-
1. 匿名 2022/10/09(日) 11:05:59
この投稿には、幼い子供を持つ親から、多くの同意見が寄せられました。
・これは我が子だけじゃなく、よく遊ぶ子の保護者ともルールとして共有したい。何があるか、分からないからね。
・考えすぎかもしれないけど、子供たちだけで遊ぶ家に、不審者が来たらと考えると怖い。大事な教えだと思う。
・子供の時、こんなこと全然気にしてなかったけど、大人になった今では分かる。絶対だめだわ。
・すごく納得できる理由の数々。そして自分自身、子供の頃に大人がいない家で、友達とふざけて屋根に登ったり、ライターで遊んだりしていたから…。+930
-39
-
2. 匿名 2022/10/09(日) 11:06:44
宗教勧誘とかそういう話かと思った+225
-25
-
3. 匿名 2022/10/09(日) 11:06:55
私は下の方にある、何か壊れたり無くなった時に疑われるのが嫌だから行かせないが1番の理由+1653
-8
-
4. 匿名 2022/10/09(日) 11:07:29
ビアンなら親いないほうがいいね+11
-98
-
5. 匿名 2022/10/09(日) 11:07:34
普通のことだった+424
-17
-
6. 匿名 2022/10/09(日) 11:07:39
>>1
あ、お母さんに言ったら反対されるんだな
じゃあ言わないでおこう
ってなるだけなのが子供なのであーる+859
-10
-
7. 匿名 2022/10/09(日) 11:07:49
最後の顔ゴルゴに見えたw+149
-8
-
8. 匿名 2022/10/09(日) 11:07:50
言葉にならないわ…とうとうそんな時代が来たのね。+33
-50
-
9. 匿名 2022/10/09(日) 11:08:01
「何がなくなった」とかのトラブルは多いから+357
-1
-
10. 匿名 2022/10/09(日) 11:08:04
え?
これだけ?
普通の理由じゃん+217
-17
-
11. 匿名 2022/10/09(日) 11:08:10
ゴルゴ13?+7
-1
-
12. 匿名 2022/10/09(日) 11:08:21
この後、さゆちゃん虐められたんだよね。。。+4
-43
-
13. 匿名 2022/10/09(日) 11:08:59
なんか今日は盛り上がらないトピばっかりだね+91
-5
-
14. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:06
うちも来てもらうことのが多かったなぁ。
誰かの家に行かれるよりうちに来てもらう方が気持ち的になんかラクで。
私含めて4人でスプラ2とかやってたわw
+7
-9
-
15. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:08
このトピの意図がわからない
このマンガの意図もわからない
中身ない…
小泉構文の漫画バージョンみたい+12
-51
-
16. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:09
子供同士で遊んでて気が大きくなるっていうのはよくわかる
でも外で遊んでる時が1番怖いね
私は友達と3人で川に行って危なかった時のことを思い出した+198
-0
-
17. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:14
子供がいいよって言っても親には伝わってなかったりするからなぁ…
大人が1人家にいるといないでは状況が変わる。常識的な人でよかった+91
-2
-
18. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:16
スタンドバイミーみたいな思い出できないじゃん+10
-14
-
19. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:17
色々面倒くさい世の中になったものだ+83
-17
-
20. 匿名 2022/10/09(日) 11:09:18
>>8
割と昔からこれだと思っていた+55
-11
-
21. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:01
母さん、子供と話しながら男梅食べんといて~+4
-0
-
22. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:07
子どもがいないアラフォーです。
最近の子どもたちの事情を知らないから興味深い!
私が子どもだったころは、子どもしかいなくても友達の家で普通に遊んでたけど、この漫画にあるようなことが起きたら確かにいやだよね。+233
-4
-
23. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:09
>>1
子育てしてる人本当尊敬する。
やっぱり結婚して子供を産む事が女性最大の幸せなんだなと思う。
一つ上のステージに上がれるもん。+4
-29
-
24. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:12
学校で友達と勝手に遊ぶ約束して帰ってくるから困るよね。
まだ相手の親を知らないから遊ばせはしないけど。+31
-4
-
25. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:19
「買ってきたアイスをすぐ冷凍庫にしまわなきゃいけない理由に納得」
→それはね、さゆちゃん、溶けるからだよ
これぐらいのレベル+8
-34
-
26. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:44
アップと他の時の顔のギャップがすごい+2
-1
-
27. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:45
ゴルゴ顔ってつい描きたくなるよね+6
-2
-
28. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:47
>>1
小学校入学時にこういう指導を学校からしてもいいよね
で、たいてい忘れちゃうから進級したときはプリント配布
いかのおすし、みたいにいつの間にか浸透して、大人が不在の家には入ってはいけない、が当たり前になるといいな+18
-18
-
29. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:52
>>20
うち田舎だからかも。親も祖父母も知ってるし街の生活とは違うのかも。+6
-3
-
30. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:55
これ大事。常々言ってたけど私が仕事の日にアポなしでうちに遊びに来てトラブルがあり私が謝ることになったよ+45
-1
-
31. 匿名 2022/10/09(日) 11:10:55
こういう漫画書いてる人って本当に暇なんだろうって思う+20
-12
-
32. 匿名 2022/10/09(日) 11:11:10
>>6
秘密だよ☆って、友達同士の秘密を持つのでさえ楽しいもんね+199
-3
-
33. 匿名 2022/10/09(日) 11:11:19
>>23
またこなし叩きしてる+7
-1
-
34. 匿名 2022/10/09(日) 11:11:31
今どきはそうなんだね
子供のころ、親が不在の友だちが何人かいたから、だいたい友だちの家で遊んでたな
真夏とか冬とかどこで遊んでるんだろ
さすがに外遊びは無理だろうし、専業主婦のおうち…?
最近の子はみんな習い事なのかな+67
-1
-
35. 匿名 2022/10/09(日) 11:11:35
>>12
そうなの!?漫画続きあるの?
ただの読み切り、啓蒙マンガかと思った+30
-0
-
36. 匿名 2022/10/09(日) 11:12:02
ゴルゴっぽい顔出すの増えた気がする+10
-0
-
37. 匿名 2022/10/09(日) 11:12:04
>>1
ちょっとなに言ってるかわからない+3
-14
-
38. 匿名 2022/10/09(日) 11:12:24
>>8
>>22
35歳だけど、普通に大人がいないと遊びにいっちゃダメってなってたけどなぁ
転校生で小学校3つ行ったけどどこも同じ
子供だけで遊びに行くようなのは母子家庭とか、親が教師看護師とか忙しい仕事で目が行き届いていない変な家庭だけ
中学になると溜まり場になってタバコ吸ったり変な感じになる人の家だけって感じだったわ+29
-54
-
39. 匿名 2022/10/09(日) 11:12:44
けが、体調不良、地震とかは子どもだけで外遊びしてても起こりうるね、そのとき近くにいる大人が信用出来る人間かわからないから外遊びの怖さもあるっちゃある。ものがなくなったとかなにかで勝手に火を扱って火事に…とかのほうが子どもだけで家にいさせるのためらう理由としては心配になるかな。+18
-0
-
40. 匿名 2022/10/09(日) 11:13:01
わざわざ漫画にする内容じゃない+19
-6
-
41. 匿名 2022/10/09(日) 11:13:54
>>15
漫画の必要がないなとは思う+7
-9
-
42. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:03
>>5
普通のことなんだけど子供は「え?なんでダメなの?」って思考になるもんね。伝わるといいんだけどね+74
-2
-
43. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:08
>>22
30代後半だけど私の子供の頃から大人がいない家に遊びに行くならごく当たり前のルールだったわ
家庭崩壊してそうな?
専業主婦が主流の時代で、母親が仕事で家にいない貧乏な家(当時のイメージ)とかか水商売の家の子供だけが子供だけで行き来してて不良になる道って感じだった気がする+19
-17
-
44. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:11
面倒くさい親と思った…
まぁまともな親なんだろうけど、一々ここまでうるさく言われたらそのうち子供は嘘つくようになりそう。+12
-29
-
45. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:18
頭のおかしい子持つと大変だわ+2
-2
-
46. 匿名 2022/10/09(日) 11:15:35
私は子供が小1になった頃歳の離れたお兄さんがいるお家に遊びに行くことがあったらやめさせようと本気で考えてた時がある。ご両親の兄弟が一緒に住んでるとか。
現実はそういうケースは無くて心配のしすぎだった訳だけど無くて幸いだったなと今は思います。+48
-1
-
47. 匿名 2022/10/09(日) 11:15:39
>>28
30代半ばの私の子供の頃から学校のプリントでアナウンスされてたよ
年寄り多すぎ+1
-7
-
48. 匿名 2022/10/09(日) 11:15:44
>>38
22ですが、私も友達も両親は共働きでしたが、特に問題がある「変な家庭」ではなく、たばこを吸ったりしてなかったですよ。
漫画読んだりゲームしたり宿題したりしていました。+64
-2
-
49. 匿名 2022/10/09(日) 11:17:02
34歳だけど昔は家電がみんなあって、連絡網で家電の番号が配られてるからお母さん同士が友達じゃなくても連絡網見て娘が仲良くしてもらってます。遊びに行くと申してますが大丈夫でしょうか?的にお母さんが電話してくれて誰とでも遊べてたのにな。
今の子育ては面倒なのか、楽なのか。+52
-0
-
50. 匿名 2022/10/09(日) 11:17:03
>>48
大人がいない家に遊びに来させたり、ってことをしてたら、同級生の保護者からはそういう目で見られてたと思うよ
必ずしも不良になるって意味じゃないから、タバコを吸わないならオッケーね、ってわけでもないし
要注意な家ってこと+3
-27
-
51. 匿名 2022/10/09(日) 11:17:08
>>36
インスタに溢れてるよね+6
-1
-
52. 匿名 2022/10/09(日) 11:17:49
>>23
そんなことより三連休だよ♪+1
-3
-
53. 匿名 2022/10/09(日) 11:18:23
いつまでも親の言うことをきいてくれるわけではないし、自分の考えを持って行動するためにも、幼い頃のこういった常識は大切だと思う。+7
-0
-
54. 匿名 2022/10/09(日) 11:18:46
>>22
アラサーだけど子供のころ共働き家庭の友達が多くて親がいなくてもよく遊びに行ってたな。外で遊ぶ方が多かったけど、ちょっとお菓子食べに寄ったりうちによんだり。小学生の時にチャーハン作ってくれた子もいた(笑)今考えるとわりと家の事できる子が多かった。田舎だったからなのかな。+82
-0
-
55. 匿名 2022/10/09(日) 11:18:47
>>29
ど田舎ですよ。むしろど田舎だから誰かしらいたからかも。誰もいないのが珍しい+4
-1
-
56. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:16
ドヤってるけど普通な事+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:20
>>30
どんなトラブルだったんですか?+0
-1
-
58. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:29
>>1
子供の頃ってマジでそんなこと気にしてなかったけど、大人になったらこれすごくわかる。
両親共働きのお家とかは普通に遊びに行っちゃってたな…。申し訳ない。+26
-1
-
59. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:31
子供だけで外で遊んでてもほぼ同じ危険があるね
てことは誰か大人が付いてないと遊べない感じ?+6
-0
-
60. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:58
>>1
てか、親がいない時
家に上がろうとする
常識外れな人いる??+7
-4
-
61. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:59
>>22
同じくアラフォー
あの時代は専業主婦多めだったから大抵お母さんが家にいた
共働き(特に母親が看護師、教師、公務員系)の家とか水商売系、母子家庭の家庭にそういう子供が多かったイメージ
幼稚園ぐらいからそういう家のことは遊んでなかったわ
特に「あのこと遊んじゃいけません」とは言われてなかったけどやんわり誘導されてたのかも…
類友しか集まらないし、中には変な溜まり場になる家もありそうだし
昔の親が看護師の子供は…とか教師の子供は…という嫌なイメージってここからきてそうだなって思う
今は共働きが主流になったからそういうのも無くなったけど+5
-9
-
62. 匿名 2022/10/09(日) 11:21:05
>>36
へー、流行りなんだね+2
-0
-
63. 匿名 2022/10/09(日) 11:21:15
>>48
38ですが、子供だけで集まるってだけで「変な家」って感じだったよ
親が変な人だから、、、みたいな
確かに不良になってないグループもいたけどね
+7
-17
-
64. 匿名 2022/10/09(日) 11:21:41
>>54
私も遊びに行ってたから、駄目なんだとカルチャーショック受けた。
+60
-0
-
65. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:06
当たり前の話
親が居ないお家はその内溜まり場になるよ+8
-3
-
66. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:27
>>48
50のことは気にしない方がいいよ
両親不在だからって非行に走る子が多いわけない
50は偏見がすごい地域の人なんだよ
+39
-0
-
67. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:37
>>48
同世代だけど小学校の夏休みの注意事項みたいなプリントでトピのようなことが書かれてた
それが守れない家、許す家庭ってやっぱりほんのり距離置かれてたイメージあるわ
不良にならなくてもね+3
-6
-
68. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:14
>>38
わかるわ。中学くらいになると溜まり場になるよね。
これはレアケースだとは思うけど、私が中学の時に両親とも激務でほぼ家にいない男子がいて、当時自分の家をラブホ代わりにして友達に有料で貸してたって聞いてゾッとした。+23
-3
-
69. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:21
>>54
私もそうだった。
友達、小学生にして冷凍ハルマキ揚げてご馳走してくれたが、今思えば恐ろしい。+51
-0
-
70. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:30
>>6
本当これ。
効果あるのは最初の一回だけだね。
それからは秘密にしだすよ。+205
-2
-
71. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:39
>>1
その子だけだとしないような事も友達一緒だとやっちゃうからねぇ~。+1
-0
-
72. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:39
>>22ですが、辛辣なレスついているのが不本意だなー。
とりあえず、子ども同士で遊ぶ家庭でも、まともな家庭はありますよ。
そうでない家庭が多いのかもしれないけど、だからって色眼鏡で見るのやめてほしい。不愉快です。+42
-3
-
73. 匿名 2022/10/09(日) 11:25:03
ここではそんなの当たり前!みたいなコメ多いけど、ご近所さんで小2の女の子を2人だけで何度も家で遊ばせてたよ。
え?火事とか泥棒とか心配じゃないの?って思う私が固すぎなの?と思ったくらい。
ママ友に話したら、あり得ない!ってなって安心したけど。+1
-3
-
74. 匿名 2022/10/09(日) 11:26:47
>>66
48です。そう言っていただけてよかった。
ありがとうございます。+8
-0
-
75. 匿名 2022/10/09(日) 11:26:53
>>68
気持ち悪い。どこでやらせてたんだろ、自分のベッドはやだろうから親のベッドとかソファとかお風呂だよね。気持ち悪すぎる…+9
-0
-
76. 匿名 2022/10/09(日) 11:26:53
娘が3歳4歳位の時にこの人の漫画よく見てた
チカちゃん大きくなった!
何才かな?
うちの娘が小2だから、確かちょっと上だったかな?
そんな歳の子供だけしかいない家の中で遊ぶのは当然反対だよね
絵が好きなんだよね
ブログかな?また見よう+0
-1
-
77. 匿名 2022/10/09(日) 11:27:41
親がこんなマンガ書いてネットに発表してたら悲しいわ+7
-0
-
78. 匿名 2022/10/09(日) 11:27:51
>>54
お家の人がいない時、入って遊びはしなかったけど玄関先で出してくれたコーヒー牛乳でお腹壊したことある…
それから当分よそのお家での飲食怖かったなぁ+4
-4
-
79. 匿名 2022/10/09(日) 11:27:57
>>25
自分の家の問題で済む話じゃなく、他人の家に入る、相手の許可がいることだから話がまた違うよ。+7
-1
-
80. 匿名 2022/10/09(日) 11:28:39
>>6
小学校高学年くらいになると絶対親に内緒で子どもしか居ない家に一度や二度(それ以上)あるよね。
働いてるお母さん多いし。+196
-3
-
81. 匿名 2022/10/09(日) 11:28:52
>>7
ときたまゴルゴ出てくるよねww+16
-0
-
82. 匿名 2022/10/09(日) 11:28:58
マイナスだろうけど自分が子供の頃は普通にあったな
特にトラブルもなかった+9
-0
-
83. 匿名 2022/10/09(日) 11:29:34
赤毛のアンもダイアナに葡萄酒飲ませてたしな+3
-0
-
84. 匿名 2022/10/09(日) 11:29:39
相手の家に大人がいたとして、母親ならいいけど親戚のオジサンだけとかならちょっと考えちゃうな+6
-0
-
85. 匿名 2022/10/09(日) 11:29:44
>>1
この問題はよくあったわ。結局うちに連れておいでって言って学童状態になってたけど、公園も近かったから連れて行ってたし、一人っ子なので、うちの子の為だと思って面倒見てた。お友達の状況が分かるので良かったです。ただ絶対に行かせたくないお家に、私がいなくて夫が家にいた時、夫が遊びに行かせてしまったらしく、陰でちょっと喧嘩になりました。+1
-0
-
86. 匿名 2022/10/09(日) 11:29:54
兄が中学生の頃、働いてる母に内緒で友達数人で家でゲーム三昧だった。で母親が帰ってくると皆窓から逃げ出す(笑)
猿みたいだな、と思ってた。+2
-0
-
87. 匿名 2022/10/09(日) 11:30:27
>>57
ギャアギャア騒いだから高校生の兄が勉強中だから静かにしてと言ったらケンカになった+14
-0
-
88. 匿名 2022/10/09(日) 11:30:41
>>3
壊してないのに罪をなすりつけられる場合もあるしね。
友達が壊したものを息子のせいにされたってのだいぶ前にテレビで見た。(再現映像あったからバラエティかな?)
後日また何か壊した友達が息子さんのせいにしようって友達同士で相談してたのを母親が録音して、その友達の親に聞かせたか、友達を諭して解決、みたいなやつだった…
2回目は息子さんは壊した場にすらいなくて、壊した物を袋に入れて見えなくして「貸すよ」って家に持ってきてて悪質だと思った…玄関先で話してたのを母親が録音してたんだけど、この録音がなかったら…こわい
+84
-0
-
89. 匿名 2022/10/09(日) 11:30:45
>>1
ダメって言う場合、理由をきちんと理解させるのは大人でも子供でも大事だと思う+7
-0
-
90. 匿名 2022/10/09(日) 11:30:51
>>34
習い事率高いよー
あとは真夏と真冬は皆家に籠ってオンラインでゲームとかも聞くよ+0
-0
-
91. 匿名 2022/10/09(日) 11:31:15
>>63
親がヘンな人だから…なんて噂話もそれはそれでいやらしい+6
-1
-
92. 匿名 2022/10/09(日) 11:31:26
+0
-0
-
93. 匿名 2022/10/09(日) 11:32:20
うちは私がいてもみんなでゲームしてた時にリビングにあったもの盗られた…
お菓子もみんなが持ち寄ったのもをごっそり自分のカバンに入れて持っていく。
結婚指輪も無くなった。(これは記憶にないからわからないけどその日に手癖の悪い子が遊びに来てた)
その子のお母さんとは幼稚園から仲良し。
全ての子供を出禁にした。+4
-0
-
94. 匿名 2022/10/09(日) 11:32:40
がるみんの保守性+3
-0
-
95. 匿名 2022/10/09(日) 11:33:14
っていうかガル民の友達泥棒多すぎない?
泥ママとかまでいるし+1
-0
-
96. 匿名 2022/10/09(日) 11:33:20
>>5
ね。
うちは学校の先生からも同じ理由でいけませんって釘刺されてる。
でも言う事聞かない子も結構いるみたい
ちなみに五年生。+9
-1
-
97. 匿名 2022/10/09(日) 11:33:35
>>36
なんかサムいよね+8
-0
-
98. 匿名 2022/10/09(日) 11:33:40
>>54
友達の家が共働きで、遊びに行くと友達がよくおやつを作ってくれたな〜。
クレープとかドーナツとか。
今思うと友達の親の懐の深さがすごいなと思う。
うちの親も、その友達を連れて車で遊びに出かけたり。
当時は親同士で色々やってくれていたのかもと思うと感謝しかない。
+33
-0
-
99. 匿名 2022/10/09(日) 11:33:52
>>44
「これが正義」とまでは思わないな
分別のある中高生が宿題をやりに来るとかなら、信用できる子たちならOKだと思うし
年齢については書いてないよね?+3
-0
-
100. 匿名 2022/10/09(日) 11:35:18
>>80
子供にとっては大人に内緒なことが楽しかったりするからね+35
-0
-
101. 匿名 2022/10/09(日) 11:35:38
>>1
うちの近所は共働き多いのか、子供たちが集まって頑な外(敷地内)で大騒ぎするんだよ
家の中に入れたくないのはわかるけど、本当迷惑
子供だけで遊んだら中も外もおなじだろが+7
-5
-
102. 匿名 2022/10/09(日) 11:36:05
>>51
インスタで初めてみた時は面白い!と思ったけどどんどんみんな真似して見飽きてきたよね+3
-0
-
103. 匿名 2022/10/09(日) 11:36:14
どこの親もそうなるよね+0
-0
-
104. 匿名 2022/10/09(日) 11:37:57
駄目な理由分かったけど、盗難以外は一人でも起こりうる事例だから、友達いてもよくない?
片方がいつものこととやりだしたら、止められるし、納得できるようで、出来ない。+8
-0
-
105. 匿名 2022/10/09(日) 11:38:38
こういうの反対する親って
自分が子供のころもこういうの徹底してた?されてた?のかな?
わたしアラフォーだけど
普通に遊びに行ってたし来てもらってたんだけども+10
-1
-
106. 匿名 2022/10/09(日) 11:38:57
>>41
活字読むの苦手なタイプからすると漫画にしてくれて助かるのよ
文字だけだとよほど興味わかないと読む気にならないけど漫画なら読める!+7
-1
-
107. 匿名 2022/10/09(日) 11:39:09
何言ってんだって思ってコメントしにきたら、まともな至極当然のことだった…+0
-0
-
108. 匿名 2022/10/09(日) 11:39:26
>>5
大人にとっての普通が子供に中々伝わらないから困るよね。私も子供の頃よく親に心配かけちゃった+8
-0
-
109. 匿名 2022/10/09(日) 11:40:43
>>53
ずっと言うことをきくだけより、一度くらい守らずに軽めの問題起こして反省学習するのが理想だけどそううまくはいかないね+1
-0
-
110. 匿名 2022/10/09(日) 11:44:23
物がなくなったり…って結構経験してる人が多いのかな?うちの近所は結構自由に出入りしてて、うちも私が仕事から帰ったら近所の子供が集まってる、とかよくあるわ。+5
-0
-
111. 匿名 2022/10/09(日) 11:45:29
>>48
私もしてたよー。
周りはもう共働きが普通だったし、私の家も仲良しの子の家も子どもが遊ぶ時間に両親いなかった。
公園に行くこともあったけど、家で絵を描いたりピアノ弾いたりゲームしたりもよくしてたな。+19
-0
-
112. 匿名 2022/10/09(日) 11:46:17
>>105
自分のところも荒れてた地域じゃなかったし、むしろ進学率も高かったけど、親不在の家で遊ぶことは別に珍しくもなかったですね+7
-0
-
113. 匿名 2022/10/09(日) 11:47:10
>>3
一番の本音は最後に書くからこれが本音だろうね。+105
-0
-
114. 匿名 2022/10/09(日) 11:50:17
>>106
大人で活字苦手はどうかと思うよ+1
-3
-
115. 匿名 2022/10/09(日) 11:50:22
自分がいない時入られるの嫌だから子供にも親がいない時はダメって言ってた+0
-0
-
116. 匿名 2022/10/09(日) 11:53:08
私は子どもが帰ってくるまでの短時間パートしてるけど、お母さんがフルで働いてる子は「うちはダメ」ってなるから結局毎回我が家に遊びに来ることになる。パートから帰ってきてよその子の相手するのも結構辛い時がある。+9
-0
-
117. 匿名 2022/10/09(日) 11:53:57
>>111
楽しい思い出だ+6
-0
-
118. 匿名 2022/10/09(日) 11:54:18
>>113
がるで共鳴されるのも頷けますな+15
-0
-
119. 匿名 2022/10/09(日) 11:56:19
>>10
普通のことなのかもしれないけど第一子がこれから小学生になるうちとしてはありがたいです
勉強不足と言われればそうかもしれないし、予想外のところから問題は発生するのも分かってるけど、これから行動範囲も交遊範囲も広がっていく中で何に気をつけるべきか、の事例は沢山知っておきたい+31
-0
-
120. 匿名 2022/10/09(日) 11:56:53
>>48
私もそうだったし自分の子供もそうだよ。「こんにちはー!お邪魔してまーす!』って挨拶してくれる子ばかりだし変な子なんていない。+11
-1
-
121. 匿名 2022/10/09(日) 11:58:27
怪我とか体調不良とかは家で遊ばなくても公園とかでも同じじゃない?+4
-0
-
122. 匿名 2022/10/09(日) 12:00:07
>>87
ありがとうございます。
大変でしたね+8
-0
-
123. 匿名 2022/10/09(日) 12:03:03
>>6
ちびまる子ちゃんのナレーションみたい+26
-0
-
124. 匿名 2022/10/09(日) 12:04:57
>>110
子供の頃でいいなら兄が友達と遊んでたらしいんだけど、ゲームボーイのソフトがなくなったことはあるよ〜(いつも箱に入ってるあまり使わないソフトだから出すことは大体ない)+1
-0
-
125. 匿名 2022/10/09(日) 12:05:03
>>110
逆にどれだけ治安が悪いの?と思った。
問題ありそうな子だったら、まず遊ばない。
小学校の頃、ネグレクトっぽい子がいて、学校ではいじめられてないし友達っぽい子がいたけど、体臭きついし持ち物が汚かったので、あの子の家はやばそうと機管理能力は持ってた。
子供は子供なりに、情報共有してた。+3
-1
-
126. 匿名 2022/10/09(日) 12:05:13
まあ怪我や監視目的もそうだけど、建前だよね。いや大切なんだけどね。
本当は散らかった部屋見られたくないとか自分の予定狂わされたくなかったり勝手に部外者家に入れるなって話だよね。確かにダメだわ+3
-0
-
127. 匿名 2022/10/09(日) 12:06:45
>>79
例え話が理解できない人現る+0
-9
-
128. 匿名 2022/10/09(日) 12:07:10
>>91
そういう警戒は正しいと思うわ
万が一があるからね+1
-5
-
129. 匿名 2022/10/09(日) 12:08:22
>>119
子供の頃、自分の親がしっかりしてなかった人がこういうので学ぶのかなと思った
普通の人ならわざわざ誰かから教わらなくていいようなことすら知らない人ってこの世の中に実はあるよね
その究極が望まない妊娠からの産み落とし事件だけど+4
-18
-
130. 匿名 2022/10/09(日) 12:10:52
娘は友達がいなかったので、連れて来た事がなかった。+3
-0
-
131. 匿名 2022/10/09(日) 12:12:01
>>105
私は反対する親だけど、子供の時も親にはダメって言われてたよ。基本的には外で遊んでたし、友達も家はダメって子が多かったから問題なかった。
親になって思うけど、お家に入れてくれる子って距離感近い気がする。ありがたいけど、ジュースやお菓子ご馳走になったとか、些細な事なんだけど、色々と気遣うから外で遊んで欲しい。私は子供家に入れたくない方だから、うちの子がよその家に上がるのも気遣う。+2
-2
-
132. 匿名 2022/10/09(日) 12:13:57
>>1
4コマだと思って読み始めたら
思いの外ダラダラ長くて
途中から飛ばし読みしちゃった+0
-1
-
133. 匿名 2022/10/09(日) 12:15:47
よく考えたら至極当たり前の事なんだけど、子供の頃振り返ると子供だけの家に上がるなって親から言われたことないわ
田舎だから大体の同級生は祖父母と暮らしてて両親共働きでも常に家に誰かいた
でも2人くらいのうちには大人がいないって知ってて遊びに行ってたなぁ
もちろん悪さをするとかじゃなく普通にゲームで遊んでただけだけど
今考えたら、危ないし家族にも失礼だし、申し訳ないことしたな
+4
-0
-
134. 匿名 2022/10/09(日) 12:15:51
>>129
時代間違えば、住む所とか周りの環境によっても変わってくるよ。後は子供の時と親の立場じゃ目線が違うから見えてくる物も変わってくるし。
だから、そういう言い方しなくてもいいと思う。+12
-2
-
135. 匿名 2022/10/09(日) 12:16:18
>>22
うちも田舎だからそんなの気にしなく遊んでたけど常識あると言うかきっちりした性格の親御さんは嫌だっただろうな~+5
-0
-
136. 匿名 2022/10/09(日) 12:17:59
これ当たり前だと思ったけど、ドのつく田舎暮らしの人はまた感覚が違うかもとは思う。
気持ち的な家と家との距離感が、都会やちょっとした田舎とは違う気がする。+4
-0
-
137. 匿名 2022/10/09(日) 12:19:59
息子に「大人がいない時は、うちもお友達の家でも絶対に入ったらダメ」って言っていたけど、いざお友達に「うちで今日遊ぼう」って誘われた時に「大人がいない時は入ったらダメって言われてる」と言っても「バレなければ大丈夫!」と言われたら「それでもダメ!」と言えないって悩んでた。+2
-0
-
138. 匿名 2022/10/09(日) 12:21:56
>>38
それ偏見すぎるわ。
普通に遊んで時間になるとサヨナラってきちんと出来る友だちばかりだったよ。
+24
-1
-
139. 匿名 2022/10/09(日) 12:22:34
>>8
え、昔から常識的な事だと思うけど…私も子供の頃言われてたし、私の子も中学生だけどやっぱり親が居ない時は行かせないし来させないよ。+5
-3
-
140. 匿名 2022/10/09(日) 12:25:21
>>38
母子家庭とか、親が教師看護師とか忙しい仕事で目が行き届いていない変な家庭だけ←こんな偏見的な理由で禁止してる訳じゃないかな家は。
怪我とかそっち。+19
-0
-
141. 匿名 2022/10/09(日) 12:26:03
育ちの悪い子ほど、人の家に上がりたがるよね+3
-1
-
142. 匿名 2022/10/09(日) 12:27:29
>>90
オンラインゲームかあ
子どもの方が依存しやすいっていうしそれもいいのか悪いのかって感じだねー
変質者のニュース見るとお外遊びも…
とか言ってたら習い事一択になっちゃうのか+1
-0
-
143. 匿名 2022/10/09(日) 12:28:30
子供の頃、親いない時、家に友だちよんでガスコンロを使ってマーガリンと砂糖を塗った食パンをフライパンで焼きふるまっていたな。あとお風呂でプール(ただの水風呂)もしたな。あかんことしてたな。+2
-0
-
144. 匿名 2022/10/09(日) 12:29:24
私、友達の家に遊びに行ったら(お母さんは家にいました)次の日その子が私が財布を盗んだと言いふらしてて学校中で私は泥棒扱いをされました。そのお財布は見つかったのかは知りませんがそれ以来、よそのお家に入れなくなりました。今でも心の傷になっています。
なので自分の子にはお友だちの家になるべく行かせないようにしました。同じ目に会わせたくないので,,,世の中何が起こるかわからないので慎重な行動はした方がいいと思います。+5
-0
-
145. 匿名 2022/10/09(日) 12:29:31
>>1
うちも誘われてもおうちに親がいない時はダメってしていたよ。共働きの子が多かったので、よくうちで遊んでた+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/09(日) 12:29:52
>>3
前2ちゃんまとめか何かで見た
遊びに行った友達の家で10万円の記念硬貨が無くなって母子家庭だから疑われて友達の家族からすごい罵倒されたけど、真実は友達の兄弟が盗んだってあったな+48
-0
-
147. 匿名 2022/10/09(日) 12:30:20
>>105
43歳ド田舎だけど親のいないお家で遊ぶのはダメだったよ
うちルールというよりは小学校でもそう言われた
時代的に専業主婦や短時間パートが多くてなおかつ同居も多い地域だったので保護者が帰宅時にいない家が激レア
そのため荒れた家庭の子達から強制的にたまり場にされるのでそういうルールができたそう+2
-0
-
148. 匿名 2022/10/09(日) 12:31:11
>>6
理由をここまで説明せずに上手いこと自分の家で遊ぶように誘導できたらいいかもね。+11
-6
-
149. 匿名 2022/10/09(日) 12:33:10
>>47
うちの子、いま小学生だけどこんなアナウンスないよ?+1
-0
-
150. 匿名 2022/10/09(日) 12:34:10
>>105
アラフィフだけれど、家の人がいない時は遊びに行かなかったよ。親同士も授業参観や電話で遊びに行かせてもらってお世話になりましたなど話しているし+1
-0
-
151. 匿名 2022/10/09(日) 12:35:33
>>141
子供だから単純にこの前は私の家で遊んだから、今度は〇〇ちゃんの家で遊ぼうねっていう約束したのでは?+4
-0
-
152. 匿名 2022/10/09(日) 12:38:20
>>49
すごい分かるー!
スマホ持ってる子は自分で親に電話して確認したりしてるけど、持ってないかつ私が面識ない家の子だと、どういう子か分からないから家に入れるの少し不安だったりする。(アレルギーとか向こうの親は知ってるのかとか)
自分は普通に友達の家に行ってた気もするけど、今って難しいですね…+8
-0
-
153. 匿名 2022/10/09(日) 12:38:48
>>3
盗む子いるもんね。思い出すだけで腹立つわ+65
-0
-
154. 匿名 2022/10/09(日) 12:41:32
>>5
親としては普通のことだけど子どもだとそうじゃないんだよ。
それに親立場でも分かってない人が意外と多いのが現実。+21
-0
-
155. 匿名 2022/10/09(日) 12:45:00
おばあちゃんと同居して家にいるのに毎回うちの家に遊びにくる子にイライラする。
+1
-0
-
156. 匿名 2022/10/09(日) 12:46:03
>>1
誘っておいでって、言ってやれるのいいなと思った!
私は誘われる側の子どもだったから、
思い返せば、友だちの親はありがたい存在だったな。
今度は私が、目をかける番だなあと思うよ。
+8
-0
-
157. 匿名 2022/10/09(日) 12:48:10
>>3
私これ経験ある。
小学生の時、友達の家に行った時飼ってた犬が高い絨毯におしっこしたらしくあとから、友達のお母さんからお叱りの電話ありました。
友達が勝手にケージから出してただけなのに。+12
-3
-
158. 匿名 2022/10/09(日) 12:49:03
>>1
理路整然と説明できるの尊敬します。
うちの子にもきちんと教えよう。+4
-0
-
159. 匿名 2022/10/09(日) 12:53:58
共働きの家が多いから親がいなくてもお互い遊びに行ったりきたりしてた。子供だけでイオンに行く方が危ない。同じ小学校で面がわれてるし親も知ってるから気にしたことない+3
-1
-
160. 匿名 2022/10/09(日) 12:54:04
事故とかケガを一番大きな理由にしてるけど、この人は子供達が公園で遊ぶ時もついていってるのかな?
うちは今小1だからどこにいくにもついてるけど、小学生のうちはずっとついていくもの?+1
-0
-
161. 匿名 2022/10/09(日) 12:57:43
>>1
他にも色々あるけどって言いながら
だらだら脈絡なく他の理由全部『あとは』とか言って書いてる結局
文脈なさすぎ
+1
-0
-
162. 匿名 2022/10/09(日) 12:59:00
>>158
全く理路整然としていないんだけど…
+2
-1
-
163. 匿名 2022/10/09(日) 13:01:03
>>155
低学年の時とか面倒な子が多くてイライラした
高学年だとちゃんと礼儀おぼえるからイライラしなくなったよ+3
-0
-
164. 匿名 2022/10/09(日) 13:08:30
>>3
昔疑われたことがある
ゲームソフトが無くなったらしくてその子の母親から疑われた
当時は珍しい共働きのお家の子で、家に1人で寂しかったのかいつも私の家に来て遊ぼうとしつこかったな
今なら習い事や学童とか入れるんだろうけど+16
-0
-
165. 匿名 2022/10/09(日) 13:08:44
昔は親がいなくても遊ぶの普通だったけど、今思うとすごいよね。自分がいないときに子どもの友達が遊びにくるの絶対無理だわ。+1
-0
-
166. 匿名 2022/10/09(日) 13:11:40
>>1
時代だなぁ。
今の子って何にも一人で出来なくて不自由だね。+1
-3
-
167. 匿名 2022/10/09(日) 13:12:13
小学校高学年以上になると、さらに別の危険性で
男女でどちらかの留守宅へは絶対ダメです。
これは油断しがちで子供に言ってなくて、
アラアラアラアラ〰️なことになってしまうこと
散見されます。
そこから女の子のほうが道を踏み外してしまうこと多いです。
+5
-0
-
168. 匿名 2022/10/09(日) 13:24:19
子供じゃないけど両親出かけてるから俺ん家来いよって誘ってきた彼氏いたなぁ(遠い目)+1
-0
-
169. 匿名 2022/10/09(日) 13:24:44
>>22
うちも親は仕事で居なかったけど、
小学校の時は
習い事の前に友達がうちに集まって少し遊んでから行ったり。
弟はよく友達が来てゲームしてた。
親も知ってる同士のいつものメンバーだったけど。
弟が学校から帰ってくるより早く友達が家に来ちゃって、先に家で待ってるみたいな事もあった。
今じゃそういうのないよな。+2
-1
-
170. 匿名 2022/10/09(日) 13:25:31
女同士、密室、両親不在、何も起きないはずがなく…+2
-4
-
171. 匿名 2022/10/09(日) 13:29:01
みんなそんなで誰の家にも入れなかったらしく、寒い日にマンションのエレベーターの中でDSをしていた子達(スマホない時代)がいた
エレベーターの中はダメだよといったら寒いんだものと言って渋々エントランスに移動したけど、賃貸だと密閉されるスタイルではなくて入口の扉の向こう側はオープンになっていたりするから
分譲マンションだとキッズスペースとかあってそこで遊べたりするよね+3
-0
-
172. 匿名 2022/10/09(日) 13:29:28
>>160
地域にもよるんじゃない?
うちは2年の始めまではやってた
後は初めての場所や遠目だと迎えに行ってたよ
+1
-0
-
173. 匿名 2022/10/09(日) 13:31:20
高学年になると、知らない間に男の子の家に行って、性的なことをされたり、女の子が複数人でも、
とにかく気をつけないといけないですね。
+2
-1
-
174. 匿名 2022/10/09(日) 13:32:29
家に呼ぶ方がいいな
手癖が悪い子や躾がなってない子は家に入れないけど
良い子ならうちに呼んで遊んでもらう
そっちの方が安心+2
-0
-
175. 匿名 2022/10/09(日) 13:33:19
上の子の時はDSやら3DS紛失事騒動がちょこちょこあったな
今はSwitchかな
遊ぶのって子どもは楽しいけど運悪いとたまに騒動に巻き込まれるよね
それもいい経験になるんだけどその場はしんどい+0
-0
-
176. 匿名 2022/10/09(日) 13:33:26
>>160
たぶん家の中でのトラブルの壊した盗んだ汚した勝手に飲み食いした、みたいなトラブルが一番の心配なんだと思う
とはいえ自分の家に入り浸られて、子供が図々しくなってきたり、あまり仲良くない子まで来ちゃうのはどこにいるのかわからなくてお母さんも心配するし、困ることもあるよね+1
-0
-
177. 匿名 2022/10/09(日) 13:39:15
>>28
学校の前とか通学路にこの看板たててほしいくらいだわw
確かにアレルギーある子とかわからないし、地震とか災害時は困るよね。+3
-0
-
178. 匿名 2022/10/09(日) 13:44:26
>>171
今もたまにいるよ。
分譲だとエントランス綺麗で広かったりするけど、あまりに溜まってると注意されるし、それが日常になるとその分譲に住んでる子が誰もいない時でもそこで遊び出すからあんまり良くないよね。
一時期小学校から、マンションの敷地内で遊ばないようにって手紙配られた事ある。+0
-0
-
179. 匿名 2022/10/09(日) 13:46:56
>>1
帰ってきたお母さんが、家にいるはずのサユがいない!ってならないのかな?
+2
-0
-
180. 匿名 2022/10/09(日) 13:50:37
>>40
Twitterやインスタってそういうの多くない?
文章で簡潔に書けるものなのに、何故か無駄に漫画という形態を取りたがる。しかも下手。
+6
-0
-
181. 匿名 2022/10/09(日) 13:51:01
子供だけだとその家の子が親の部屋に入ってAV見せり変なもの探って来たりろくな事ない
子供の時そうだった+2
-0
-
182. 匿名 2022/10/09(日) 14:02:33
むかし必ずも飲まされる身体にいいリンゴ酢出てきて
その内うちの家も買わされそうになってたな+0
-0
-
183. 匿名 2022/10/09(日) 14:07:44
>>16
自分もありました。
どっちかの家で遊んでいても、
「どっか行こう」となる場合もある。
雨上がりのけっこう流れのはやい川を
「手をつなげば大丈夫」と強引に
渡ることになりました。
「渡らされた」と書きたいところだけど、
拒否しきれなかったのは、自己責任ということで。
別の日にやっぱり、危険行為をやりたがったので、
誰かが「そんなにやりたきゃ、一人でやれ」と言ったら、
半泣きみたいな顔になって、「いいよ、そっちのやりたいことで」
と負け惜しみで調子を合わせてきたので、
気が大きくなるタイプは気をつけようと学びました。
暴言で不要な反感を買って敵を増やすのも、気が大きくなる
タイプだし、君子危うきに近寄らず。
年の離れたマセたすけべな、あるいは変態なお兄ちゃんが
いる子かもしれないし、
「一緒に遊ぼう」とタチの悪い子がどんどん合流
するかもしれないし。
「お嬢様育ち」「過保護」とコケにされたけど、それでよかったと
思います。顔や目立つところに一生もののケガや
やけどでも負わされたとしたら。性犯罪に遭ったとしたら。
+8
-0
-
184. 匿名 2022/10/09(日) 14:09:53
>>8
てゆーか昔の子供の方が凶暴で狡猾。+3
-0
-
185. 匿名 2022/10/09(日) 14:12:44
>>140
そりゃ今はそんな偏見ないでしょ
30代半ばの人が子供の頃の話だよ+1
-1
-
186. 匿名 2022/10/09(日) 14:18:34
>>170
自分の経験から
女同士二人で何かおきたことなど一度もない。
小学校~大学まで女友だちと何百回も家行き来したけど。 それかなり希な嗜好じゃないかな?
+3
-0
-
187. 匿名 2022/10/09(日) 14:20:19
>>28
夏休みの注意事項みたいな?
あれもわかりきったことを毎年毎年…
先生も大変だわ+2
-0
-
188. 匿名 2022/10/09(日) 14:29:29
>>28
何でそんなことまで学校にさせるんだよ。自分ちが嫌なら自分ちの子供に上がらない上がらせないを親がちゃんと言っといたらいいだけじゃん。+7
-2
-
189. 匿名 2022/10/09(日) 14:38:56
いかにも庶民〜な住宅地に住んでるけど周りのお宅は割と親不在でも短時間(下校後からママがパートから帰ってくるぐらいなので30〜1時間程度が多い)なら子供同士であちこちのお宅に行き来してるよ。
反対に妹が住んでる地域は割とお金持ちが多い地域なんだけど親不在に遊ばせるなんてご法度らしい。やっぱり意識の違いかなー?
でもママ友トラブルは妹の地域のが断然多い(笑)なんでだろ⁈+0
-0
-
190. 匿名 2022/10/09(日) 14:53:39
>>34
そもそも昔より友達同士で遊ぶ頻度減ってる気がする+15
-0
-
191. 匿名 2022/10/09(日) 14:56:26
>>1
実際、親がいなくても上がって遊んでってOKな家はもれなく子供たちのたまり場になるよね。
今は親が在宅してても友達家にあげるのNGな家が多いから+2
-0
-
192. 匿名 2022/10/09(日) 15:21:10
>>166
いや時代関係ないでしょ。その家が常識的かどうかってだけ。家も親が居ない家に行くのも来させるのも駄目だったよ。何かあってからじゃ遅いって。+3
-0
-
193. 匿名 2022/10/09(日) 15:23:27
>>176
それが一番の理由ならわかるんだよね。
この人は大人がいない所でのケガや体調不良、地震等の災害を一番の理由としてるから、それなら家に限った事ではないからどうしてるのか疑問におもった。+0
-0
-
194. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:44
>>171
キッズスペース便利だよね。うちもあるけど冷暖房も効いてるしおもちゃ(住人がいらなくなったのを置いている)もあるから子供たちの溜まり場になってるよ。+0
-2
-
195. 匿名 2022/10/09(日) 16:12:07
>>193
多分本当はそうで他人に言う時は建前でそういう感じなんじゃない?
それだけ言ったら身勝手扱いされたりするから
自分の子供も他人の家に行く時はそうなるってことでもあるしね
+0
-0
-
196. 匿名 2022/10/09(日) 16:40:00
>>114
仕事でも特段困ってないよ!
苦手なだけで読めないわけじゃないし
+0
-0
-
197. 匿名 2022/10/09(日) 16:48:42
>>13
じゃああなたが盛り上がるトピ申請すればいいと思う+0
-1
-
198. 匿名 2022/10/09(日) 17:22:46
何度も遊びに来てる子で親から見てて物を撮るような子じゃないと判断出来たら徒歩5分以内のスーパーに20分程度の買い物や下の子を徒歩2分の公園で遊ばせることはしてるよ。そもそも友達が物を壊した場合は自分の責任って本人に言ってるから壊さないように本人も友達を嗜めたりしてる。地震なんかは怖いからとにかく近場にいる時限定だけどね。逆に高学年や中学生になると悪知恵ついてくるから怖いから大人いないと入れないかもしれない。+2
-0
-
199. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:27
>>127
その例えが根本的に違うから言ってるんだよ。
対身内と対他人だから話が変わってくるでしょ。+5
-0
-
200. 匿名 2022/10/09(日) 17:28:11
めんどくせえ母親+1
-0
-
201. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:29
>>186
ヨコだけど私は2回経験あるよ。見せあいっこ的な。救いなのはその女の子どちらとも小学中学年で転校してくれたこと。変な方向に興味持たなくて良かったよ。
娘も友達が家に来てたとき、下着になろーと友達が娘に言ってて服を脱ごうとしてたから、止めにはいったけど。+0
-2
-
202. 匿名 2022/10/09(日) 18:01:37
今ってこれが普通なんだ
+0
-0
-
203. 匿名 2022/10/09(日) 18:13:35
>>24
うわーないわー+7
-3
-
204. 匿名 2022/10/09(日) 18:23:39
>>80
それがあるからなるべくよその家じゃなくて我が家で遊んでもらいたい。私が絶対見てるから。+8
-0
-
205. 匿名 2022/10/09(日) 18:31:48
友人の隣の家に自転車10台位止まっていたらしい。部屋の中でゲームしているにしてもかなりの音量で声が響くって言ってたよ。親は仕事でいないから注意するのも難しいと言ってた。そういうのも心配だな+1
-0
-
206. 匿名 2022/10/09(日) 18:39:10
>>13
三連休真ん中だもんね
+1
-0
-
207. 匿名 2022/10/09(日) 19:11:06
共働きなので大人が家にいないときは絶対に友達を家に呼んではいけないと伝えてあるけど、息子は言うこと聞かない。
だから毎日家を汚くしておくようにしたら恥ずかしいからと呼ばなくなった。
こっちはかなりストレスだけど大人のいない家に来られるよりはマシ。
土日だけはキレイにして平日は散らかっても片付けない。それはそれで楽ちん。+4
-0
-
208. 匿名 2022/10/09(日) 20:27:03
>>49
うちは知らない親御さんの家に遊びに行くって言ったときはお手紙渡してた。「今日はお招きありがとうございます。何か娘がしたら遠慮なくご連絡ください。私の連絡先は〜」って。
そしてお得用のお菓子を買ってその子の家に置いてくるように子供に言ってた。
向こうも「気にしないでください〜うちの子も〜私の連絡先は〜」って手紙が帰ってきてたよ。
うちもだけど我が家の周りはだいたい知らないお家にお邪魔するときは最初だけお得用お菓子持たせて置いてくるのがスタンダードだった。+12
-0
-
209. 匿名 2022/10/09(日) 20:32:31
>>5
親になった今では普通の事って思うけど、子供の頃は全然分からなかった。
うち、片親で母は働いてたし、歩いて30秒の共働きの家庭の友達の家に毎日のように遊びに行ってた。
今考えたらうちって放置子だったのかな?申し訳なさすぎる…と思ってる。+4
-0
-
210. 匿名 2022/10/09(日) 21:42:24
>>197
採用されないんだわ+0
-0
-
211. 匿名 2022/10/09(日) 21:50:41
>>204
一旦家にあげるとずっと来ない?
うちは土日もくるし、春休み、夏休み、冬休みほぼ毎日来る。友達の家は共働きで家で遊ぶのはダメ。
2年くらいうちにあげてたけど、私が昼から夕方まで出かけられなくてもう無理になった。
家はもう誰も呼ばないでって言ってる。+5
-0
-
212. 匿名 2022/10/09(日) 21:51:33
>>34
最近の天候はおかしいから昔みたいに夏に外で遊んだり出来ないし冬も雨の日も遊べないの可哀想だから家の中で遊ばせてあげてるけど毎日くるからゆっくりできない!+7
-1
-
213. 匿名 2022/10/09(日) 22:28:07
大人がいない台所でテンション上がって小学生3人でテーブルぐるぐる回ったら
テーブルからマッチ落ちて足で踏んで床に擦れて火が出た
勇敢な男の子が消して今がある
本当に子供だけは私と隣合わせ+1
-1
-
214. 匿名 2022/10/09(日) 22:52:47
>>38
地域性だよね。38さんの住んでいた半径は、ガラの悪い所だったんだよ。私もモロにアラフォーだけど、友達んちに行き来はみんな普通にしてたよ。お菓子たべて話したり、ゲームや勉強会してた。だれもヤンキーになったり溜まり場にもなってなかったよ。。+11
-0
-
215. 匿名 2022/10/09(日) 23:07:42
アラサーだけど、母が「自分がいるときじゃないと子の友達を家に入れたくない」タイプ。
別に子供の安全を意識してるわけではなく、ただ全てを把握しておかないと気が済まないだけ。
母が家にいる時に友達を呼ぶと、会話に聞き耳立てたり友達についてコメント(笑)したり、本当に面倒くさかった。
今では必要なときしか関わってません。+0
-0
-
216. 匿名 2022/10/09(日) 23:21:14
>>211
くるよ!毎日学校帰りに誰かくるし、休みの日も午前から来る子もいる。
よそのうちは親が散らかってるからダメとか働いてるから無理とかも多いし、遊んでもいいけど大人がいないって家ばっかりだからもう仕方ないかなと思ってる。公園とかで遊ぶ時もあるけど、雨の時とか寒い時とか暑いとき室内で遊ぶには毎回我が家だよ。でもよそで悪いことされたら嫌だから家なら目が届くしいいかなと思って受け入れてる。+4
-0
-
217. 匿名 2022/10/09(日) 23:37:48
自分が小学生の時は親がいない家に行き来するのって割と普通だったから価値観をアップデート出来て良かった。盗った盗られたは昔からあるトラブルだしね(親がいてもやる子はやるけど)+2
-0
-
218. 匿名 2022/10/09(日) 23:50:14
子供の小学校で言われている。
「大人が家にいない時に子供だけで遊んではいけません」と。
私が子供時代は勝手に上がって遊んでたけど、時代は変わるねぇー+2
-0
-
219. 匿名 2022/10/10(月) 00:11:02
>>4
ばっかでー+3
-0
-
220. 匿名 2022/10/10(月) 00:14:12
>>205
うちの隣は家の中には入らず、庭で大人数で大騒ぎしてる
働かないといけないんだろうけど、もう少し子供なんとかならんかな
+1
-0
-
221. 匿名 2022/10/10(月) 00:14:23
私が子供の時、近所のひとつかふたつ上のお姉さんとよく遊んでたんだけど
私の門限になっても、まだ大丈夫だよーあそぼーよーと結構引き留められて参ったことあるわ
その子の親は片親だったから寂しかったのかも?
門限だからダメって言ったら、平気って言うかもしれないからもう一回ママに聞いてきて!私にいわれたっていっちゃだめね!
というので、そのままいつも親にちくってた。言っちゃダメって言われたってところまでぜんぶお伝えしてた
その子にもそのまま、お姉さんが言ったって言っちゃダメって言ってたってとこまで伝えたよとそれもお伝えしてた!
単に純粋だったから喋っちゃってただけだけど、
変な友達もいるから気をつけないとね+0
-0
-
222. 匿名 2022/10/10(月) 00:37:44
>>38
マイナス付いてるけど、私は子供の頃、何も考えずに友達の家に遊びに行ったら、子供でもわかるくらいに「あ、この家やばいかも」ってことは何度かあったな。
高校生のお兄ちゃんが不良で溜まり場になってる家とか、母子家庭の家でヤクザっぽい彼氏?みたいなのが昼間から酒飲んでる家とか、同居してる叔父さん?が大声で叫びながら壁に金属バット打ち付けてる家とか、たぶん生活保護だったんだろうなって家とか。
子供だったから、家に行くまでそういう家だってわからなかったし、学校では普通に仲良くしてた子だったから、再度誘われて嫌だけど行ったりしてた。親にも、家に行くことは報告しても、変な家だとまでは報告しないし。+4
-0
-
223. 匿名 2022/10/10(月) 01:10:00
シンナー部屋かヤリ部屋になる。
昭和の感覚ですが。+0
-1
-
224. 匿名 2022/10/10(月) 01:30:12
>>38
偏見すごいな…
両親共働きで帰宅が遅かったけど、普通に家で友達と遊んでたよ。スーファミかポケモンかジャニーズのビデオ見たりしてたよ。酒やタバコなんてやらないわ。共働き=子どもの素行が悪くなるんだったら、共働き主流の現代はどうなっちゃうのよ。+10
-0
-
225. 匿名 2022/10/10(月) 01:49:15
自分が居ない時に子ども同士でうちに来てケガ系のトラブルあったら大体相手の親からはこっち側のせいにされそう。+1
-1
-
226. 匿名 2022/10/10(月) 01:53:02
>>3
昔兄弟が疑われたというか嵌められそうになった話だけど、
低学年の頃友達の家で遊んで翌日その友達がきて友達のお兄さんの(何だったか忘れたけど)物を壊した、○○円弁償したら黙っててやるとかって脅してきた
本当に壊したのなら弁償するから親連れてこいって話になったんだけどそれから何も言わなくなって数日後には兄弟はいじめのターゲットになった+5
-0
-
227. 匿名 2022/10/10(月) 01:56:25
>>6
頭ごなしにダメっていう親だとそうなる。子供自身が納得すると、お友達に同じように説明するようになる。だけどその友達が納得しなかった場合「じゃあ〇〇ちゃんは来なくていいよ」ってハブられる🥲+29
-0
-
228. 匿名 2022/10/10(月) 03:01:58
え?私が子供の頃は普通に行ってたし招いてたけど。
そういう時代なのね驚+0
-0
-
229. 匿名 2022/10/10(月) 03:27:22
>>47
年寄り予備軍じゃんお前も+0
-0
-
230. 匿名 2022/10/10(月) 06:11:03
>>188
学校でルールあれば断りやすいからじゃない?
あだ名禁止で◯◯さん呼びみたいに。+2
-1
-
231. 匿名 2022/10/10(月) 07:20:05
>>88
怖すぎる+3
-0
-
232. 匿名 2022/10/10(月) 07:29:54
>>88
ありました
飼ってる小さい亀が死んだのを私のせいにされた
知るか!って思ったけど
お邪魔したのは事実だから仕方ないのかなって子供心に思ってしまった+2
-0
-
233. 匿名 2022/10/10(月) 10:03:44 ID:z18LMH4u5y
30年位前になるけど兄の友達が真夏にストーブの火力最大にしてつけて、父が気づいた時には窓枠が歪むほど温度上がってて火事寸前だった。+0
-0
-
234. 匿名 2022/10/10(月) 10:06:18
両親不在時に遊びに行ったら不登校のお姉さんが彼氏連れ込んでやりまくってて、ロフトの友達の部屋から丸見えで
見んじゃねえよ
どっか行けやと怒られてコンビニとか公園行った小4の夏+0
-0
-
235. 匿名 2022/10/10(月) 10:19:29
外で遊ぶ時は例外ってこと?+0
-0
-
236. 匿名 2022/10/10(月) 11:09:02
>>23
ヒューマンステージとか言ってた奴いたねぇ+0
-0
-
237. 匿名 2022/10/10(月) 11:56:09
>>38
当然何処の家もそれなりに事情や背景はあると思います。タバコだって、隠れて大人のマネをしているだけだと思うしそういう年頃なだけです。言うにしてももう少し言い方ってあるんじゃないですか?+0
-0
-
238. 匿名 2022/10/10(月) 14:24:56
パートから帰ったら子供の友達が遊びに来てるとかたまにあるけど、皆んな宿題したりゲームしたりでそんな変な遊びしてないけどな。帰りもちゃんと片付けもしてくれるしいい子ばかりだけど。+0
-1
-
239. 匿名 2022/10/10(月) 14:38:54
>>19
しかたねーべさ!+0
-0
-
240. 匿名 2022/10/11(火) 14:22:11
友達は、妹の友達にお金盗まれたって言ってた。田舎だからすぐ見つかってお金も戻ってきたらしいけど、子供とはいえ用心した方がいい。+0
-0
-
241. 匿名 2022/10/15(土) 13:03:56
6年前くらいかな?子供がまだ小学生だった頃のこと。
家の前の道路をジグザグ走行していた車がある店に突っ込んだのだけど、
あと5mずれてたらウチの家に突っ込むところだった。
丁度子供が家に友達を呼んで遊んでいた時のこと。
帰宅後家の前にタイヤ痕が残っていて心底ぞっとしました。
ギリギリの所で突っ込まれた店に人的被害はなかったけど、
そのお店も再開までに半年くらいかかってた。
本当、人生何が起きるかわからないから、子供同士の留守番は慎重に…
+0
-0
-
242. 匿名 2022/10/20(木) 13:07:30
>>3
疑われるのも嫌だし疑うのも嫌だよね。
実際まわりに現金がなくなったおうちいる。
子供中学生くらい+0
-0
-
243. 匿名 2022/10/20(木) 13:56:58
>>6
そう。
>>1のようにしつけがしっかりしている家庭の子はいじめられやすい。+0
-0
-
244. 匿名 2022/10/21(金) 22:02:30
>>16
そう言えば、いつもは大丈夫だったんだけどGパン履いて川に入ったら重くなって吸いこまれるように沈んだわ。
なんとか川岸まで戻れたけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「絶対だめだわ」「理由に納得!」 保護者がいない家で、子供たちだけで遊ぶのはアリ?ナシ?