-
1. 匿名 2022/10/06(木) 18:05:22
これに娘を持つ野々村氏は「(子どもが)小学校の時、PTAの役を取り決める会、誰がやるのかと朝10時から夕方5時まで、誰かが手を挙げるまで帰れないという会がありまして」と実体験を吐露。
「先生は促すだけで強制はできないですし、飲み物だけ持ち込みOK、食べ物はダメ」と、決まらなければ食事も取れず「最終的には出来ない理由を1人ずつ述べて下さいっていう、すごく嫌な会になっていくという…。仕事は理由にならない。みんな仕事をしているので」という、地獄のような会が繰り広げられたこともあったという。
+2152
-46
-
2. 匿名 2022/10/06(木) 18:06:16
だれ?+140
-565
-
3. 匿名 2022/10/06(木) 18:06:18
ほんと、地獄としか言いようがない会だな+5715
-20
-
4. 匿名 2022/10/06(木) 18:06:34
子供が低学年のうちに引き受けておくのはどうですか?+1923
-116
-
5. 匿名 2022/10/06(木) 18:06:51
PTAの役割決めるのってそんな感じなの?
まだ子ども2歳だから怖いな+1633
-32
-
6. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:05
PTAなんて制度無くすべきだし、ないと運営できないんならそん行事はやめるべき。+4467
-35
-
7. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:18
>>1
この人って旦那の相方をボロカスに言ってるけど相方と顔そっくりだよね。
夫婦だったら爆笑太田夫婦ばりにそっくり。+98
-353
-
8. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:28
お引き受けしますが私が必要と思った事以外は独断で廃止にしますが宜しいですか?
と、宣言してから引き受けてもウダウダ付き合わされるのかな?+1716
-23
-
9. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:33
>>1
子供の進学に直結しない事は
みんなやら無いよね。
推薦とか忖度付くと
途端に旦那さんとかPTA会長になるよ(笑)+1402
-25
-
10. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:43
>>1
教室で決めるタイプの学校は大変だよね。
うちの子供の学校、役員委員決めはwebアンケートとかで回答して調整する形だからそんなに困ったことない。
大体誰かしら立候補してくれるしすんなり決まる。+806
-28
-
11. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:47
>途中で「こんなこと、やめませんか」と言い出せば「ならばあなたが」と言われてしまうことから、「やめましょう」とも言い出せない雰囲気だったという。
ほんと地獄だな+1638
-7
-
12. 匿名 2022/10/06(木) 18:07:54
くじ引きにしたらいいのに。+915
-70
-
13. 匿名 2022/10/06(木) 18:08:02
6年の役委員ぎめは長そうだね
でもそうならないように済ませておくんだけどね+240
-13
-
14. 匿名 2022/10/06(木) 18:08:20
PTAなんてほんといらない
役員決めなんて押し付け合いだし+1386
-16
-
15. 匿名 2022/10/06(木) 18:08:45
激務のママ友はお金払って免除にしてほしいって言ってたわ
冗談かもだけど1万くらいなら出すって+1382
-14
-
16. 匿名 2022/10/06(木) 18:08:56
外部委託したらええやん
先生もその方が早く帰れる+1206
-6
-
17. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:12
うちの小学校のPTA、現在の本部の方々が頑張ってくれて、委員会とか廃止になったよ!
学校からのお手伝い要請があれば、その都度有志を募集するんだけど、子どもの様子を見たいお母さんとか結構集まるみたい。
委員会廃止にあたり、学校側と元本部役員からの反対が強かったみたい。
全国的に廃止、縮小になっていけばいいね。+1768
-3
-
18. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:15
PTAって何のためにあるんですか?+781
-10
-
19. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:15
低学年〜中学年はパッと決まるけど、高学年だとそうもいかない?+117
-9
-
20. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:18
みんながやりたくないなら不要な役職なんよ
無しでいい
+591
-5
-
21. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:56
>>8
文句言ってくる人がいるだろうね
じゃああんたやれよっていったらまた発狂して話がループしそう+855
-7
-
22. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:59
>>4
それよく聞くけど、一度もやらずに卒業して逃げ切る人はいないのかな?+1017
-10
-
23. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:08
>>5
うちの学校(学年?)全然揉めたことないよ
毎年4月の懇談会で決めるけど10分15分でサクッと決まる
三役は前の年からほぼ決まってるようなもんだし+447
-18
-
24. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:08
私、6年間で二回もやりました。
なぜか、くじ引きとか、ジャンケンとかには、ならないですよね+132
-8
-
25. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:11
2年前高校の入学式後のPTA役員決めの時なかなか手が上がらないので先生「どなたか手をあげるまでおわれませんよー」って言われてほんとになかなか終わらなかったし先生イラついてた。
+313
-8
-
26. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:16
>>7
小堀の方がキャラ立ってて芸人としては爪痕残してると思うんだけどね
旦那はまったく顔も名前も知らない+263
-17
-
27. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:31
そもそもみんな忙しいからその決める会にすら参加できない人って結構いると思うけど…+216
-7
-
28. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:35
今なんて特にコロナでPTAの活動も縮小してるし、もう外注でいいんじゃないかと思うわ。
実際に子供の小学校も、前までは運動会の写真は有志の保護者数名が撮ってくれてたけど、コロナになってからは外注してる。
ネットで注文も出来るし、良かったと思ってる。+520
-5
-
29. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:46
出来ない理由なんて面倒臭い以外にあるのか?+295
-5
-
30. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:56
これでうちの娘の学校は
PTA無くなったよ!
英断!!+573
-6
-
31. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:56
>>15
一万なら出す人多いと思う
わざわざ有給をPTAに使うのもったいないし+1204
-5
-
32. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:57
>>1
子供にやらせればいいじゃん、もう
高学年ならできるし、子供にやらせたくないなら親がやる方式で+154
-41
-
33. 匿名 2022/10/06(木) 18:10:57
PTAなんか無くせば良いのに、すんげー無駄な時間とすんげー無駄な労力w
アホみたいだわ+655
-8
-
34. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:01
>>12
くじ引きで当たった人が「〇〇だからできない」と泣き出したことあるらしい。
あと、都合で欠席した人の分を今年の役員が引くんだけど、運悪く欠席者が役員に当たってしまって(しかもPTA会長)現役員が「どうしよう、私連絡できない」とやはり泣き出した事も。+518
-4
-
35. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:03
広報紙や、成人教養なんて
いらないのに+330
-7
-
36. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:18
うちの子供の小学校は、6年間の間に自分の好きなタイミングで一回は役員をやらないといけないというルールだったので
低学年のうちに早くやって終わらせてしまいたい親たちがいっぱいいて、先を争うように立候補してたよ。
立候補が多すぎて、最後はじゃんけんになってた。+294
-7
-
37. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:24
PTAとか集まっても9割くらい無駄な話しかしてないし本当にいらないと思う+397
-4
-
38. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:26
>>17
今の本部の方達に拍手‼️
うちの学校は会長と副会長が古株で頑固な為、副会長以下や各委員会の声はまっっったく聞いてくれない!
この人たちがいる限り何も変わらないと思ってる。
+402
-4
-
39. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:30
シングルで働き詰めなんだけどPTA活動しないとダメですか?死ねって事ですか?+144
-69
-
40. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:35
>>25
高校でもPTAあるの?
最悪過ぎる+390
-3
-
41. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:52
幼稚園の役員決めの時に2年連続で夕方まで決まらなかった話聞いて焦った。
自分達の年は会長やるって言ってくれた方がいてそこからはすぐに決まって10分で終了した。
マジでホッとしたよ。+115
-3
-
42. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:58
>>15
1万で免除なら出すわ
うち今保育園なんだけど毎月保護者会あって、毎月イベントの準備の分担決めがある
保育園なのにもう勘弁してほしい…+722
-4
-
43. 匿名 2022/10/06(木) 18:11:58
>>22
必ず1回はやる、1回やったらその後は免除、ってパターンだとそんなに揉めないよね
むしろ低学年のうちは争奪戦みたいな感じ
多分逃げ切り出来るパターンだから揉めてるんだろうね+836
-8
-
44. 匿名 2022/10/06(木) 18:12:11
>>4
それで逃げ切れる人ならいいかも
そのままズルズル押し付けられちゃう人もたまにいる+284
-5
-
45. 匿名 2022/10/06(木) 18:12:31
>>23
やりたい人が多いってことですか?+9
-12
-
46. 匿名 2022/10/06(木) 18:12:49
>>16
そうしようって言い出す人もいないんでしょ+6
-4
-
47. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:15
>>17
学校じゃなくて、幼稚園なんだけどまさにそうなりました。
その都度お手伝いを募ればそれなりに集まるし、それで全然成り立ってる。
役員制度がない事で園の人気にもつながったし。+385
-7
-
48. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:22
>>15
1万で辞められるなら出す人多いだろうね
てかこの際お金出して外部委託したほうがみんな幸せになりそう+872
-5
-
49. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:25
>>22
よこ
ド田舎住み。地区ごとに選出するんだけど、地区によっては低学年でやっても高学年でまたやるはめになることもある。人数に偏りがあるから。人数の多い地区は、逃げ切る人多い。+510
-9
-
50. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:46
>>22
いるけどそういう人に任せる方がトラブル起きやすいからね
今年もやってもいいよ〜ってママさんが学年に何人かいるし、正直やることも多くないからそこまで嫌がる人も少ない
私も学級委員長なら2回やったことあるよ+335
-12
-
51. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:46
これはほんと学校によるんだろうけどPTAの会議前日に母親が亡くなり、申し訳ないですが明日行けなくなりましたと言うと担任から困ります!と言われた
いやいや、母親が亡くなって実家に帰って葬儀のことしなきゃいけないのに、そっちを優先しろと??と言うと、代理でもいいから誰か用意してください、PTAを通して話し合って、教頭、校長に通達しないと、、とグジグジ言う 2度とやるもんかと思ったわ+423
-5
-
52. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:53
>>4
低学年でやっても卒業までに一度ではすまない
2度はやる事になる
そして専業主婦でも保護者会にいっさい出ずに逃げ切る図太い人もいる+109
-79
-
53. 匿名 2022/10/06(木) 18:13:54
子供の幼稚園の役員決めが同じだった。
しかも一日で決まらないから後日再招集がかかって、2日目に引き受けられない理由を一人ずつ言わされた。
+4
-4
-
54. 匿名 2022/10/06(木) 18:14:14
>>22
「絶対にやらない!」
と言って子供生みまくってる人知ってるw+341
-12
-
55. 匿名 2022/10/06(木) 18:14:31
逆にやりたい人なんているの?
こんなの早く廃止にしてよ。
+194
-2
-
56. 匿名 2022/10/06(木) 18:14:50
>>5
うちの学校は1クラス5人を立候補で決めるよ
立候補なければクジ!
低学年のうちにやった方がいいと思うよ!!
本部役員は10人くらいいて2年縛りでやってる
本部役員やれば兄弟の時の役員免除だから3人とかいる人はいいかも+208
-2
-
57. 匿名 2022/10/06(木) 18:15:06
>>51
学校っていうか担任の独断だと思う
教育委員会や市長なりに厳重に抗議して良かったレベル+299
-5
-
58. 匿名 2022/10/06(木) 18:15:17
学年・クラスによってすんなり決まる時と決まらない時があるね。
3人の枠に5人立候補したなんてこともあれば、誰一人手を上げずみんな下を向いたまま時間だけが過ぎていくみたいな時もある。+22
-2
-
59. 匿名 2022/10/06(木) 18:15:44
「出来ない理由」って、かなりプライバシーに触れる話だよね。
何でそんな事をたいして親しいわけでもない大勢の他人に言わなきゃならないんだろう+367
-3
-
60. 匿名 2022/10/06(木) 18:15:48
昭和時代は名誉職みたいに思って張り切っているお母さんたちがいました。子供の成績優秀が条件。+13
-6
-
61. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:01
>>55
たまにいるよ
何でも仕切りたいってオバサン+74
-5
-
62. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:02
PTAってやらないと自分の子供に何か不利益あるの??+4
-12
-
63. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:06
>>22
逃げ切る人いるよー!!
子供も放置子だし、なぜ子供産んだ??って言いたくなる。
+348
-64
-
64. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:30
>>44
経験者を本部に推薦とかあるよね+7
-6
-
65. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:39
本当に7時間もかかったの?
芸能人だから話盛ってるよね?
子供3人いるけど揉めたの一度も見たことない。
だいたい一年生の時は立候補が多くてジャンケンで勝った人がなる。
それ以降は立候補減ってくけどそれでも毎年誰かしらが手をあげてくれて「○○さんやるなら私もいいですよ〜」とか「○○さん一緒にやらない?」みたいな感じになる。+11
-37
-
66. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:39
>>48
お金集めて外部の業者を見つけて振り分けるって仕事もしたくない人が集まってる+63
-3
-
67. 匿名 2022/10/06(木) 18:16:43
>>7
でもボロカスに言ってくれたおかげでテレビに出れてるからねぇ
あと顔は関係なくね?笑+169
-2
-
68. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:05
>>61
いるのかぁ…😅+5
-3
-
69. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:06
近畿日本ツーリストだっけ?PTA代行サービス始めたの。こういうところに委託していきたいよね。+260
-4
-
70. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:09
>>62
特にないからみんなやりたくないんだよ+12
-2
-
71. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:20
>>6
ますます学校の先生が激務になるわな
運動会、入学式、夏祭り、その他イベントの裏方、警備、警備員の手配(費用はPTA会費)
安全パトロール、資源回収、ベルマークなどの取りまとめクレーム対応
自治会や商店街などとの連絡
色んな雑務を粛々とこなしているのがPTAなんだわな
+47
-288
-
72. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:27
PTAは金払って外部に委託したほうがいいと思う
保護者同士も雰囲気悪くなるよ?+222
-3
-
73. 匿名 2022/10/06(木) 18:17:46
うちの学校、数年前にPTA廃止になって、ボランティア制になったよ。意外と、学校に関わっていたいって保護者も多くてボランティアでも人は集まるみたいで助かってます。
保護者が学校に行くのは行事の日だけ!+214
-2
-
74. 匿名 2022/10/06(木) 18:18:05
そこまでしてしたくない理由はめんどくさいってだけ?+0
-11
-
75. 匿名 2022/10/06(木) 18:18:11
これ見てたよ(TVつけてた)
PTA役員を引き受けてくれる人に、有料で(お金を出しますよ)…ってなると『あの人、お金もらえるからやるんちゃう?みたいに思われるのも何だかねぇ…』って話してた。女の世界あるあるだな…って思った(笑)
私は早めにやってしまいたいタイプ。
絶対にしなきゃいけないなら。
+128
-3
-
76. 匿名 2022/10/06(木) 18:18:41
>>73
PTAもボランティアなんやで+28
-11
-
77. 匿名 2022/10/06(木) 18:18:54
>>45
多くはないけどちらほら手があがる感じ
私も誰も手あげなかったらやってもいいかなくらいの気持ちで行ってるしね
ちなみに田舎の公立小だから役員やったらどうとかは全くないよ笑
見た感じ多分知り合い同士のお母さんで「今年私たちやるわ〜」ってなってる+115
-3
-
78. 匿名 2022/10/06(木) 18:19:04
6年生でやりたくないから、低学年でさっさと済ませたけど、もし6年生のクラス保護者が委員経験者ばかりだったら意味ない??+3
-2
-
79. 匿名 2022/10/06(木) 18:19:25
>>16
そういうサービスが始まったと今日ニュースで見たな
1日50件近く問い合わせがあるみたい+137
-3
-
80. 匿名 2022/10/06(木) 18:19:26
>>1
一般役員も本部役員も経験したけど、うちの学校ではそんな地獄に陥った事ないよ
いまだにそんな昭和なPTA本当にあるの?
かなり話盛ってない?+10
-47
-
81. 匿名 2022/10/06(木) 18:19:41
>>51
担任ヤバくない?
然るべき所に訴えるレベル+358
-4
-
82. 匿名 2022/10/06(木) 18:19:45
>>72
でもそれが年間一万とか言われたら、イヤって言う保護者が絶対いるんだよ+13
-7
-
83. 匿名 2022/10/06(木) 18:20:01
うちも子供の学校もこんな感じだった
できない人は理由を言うけど、他の保護者皆からOKが出ないとダメ
怒り出す人もいたり、泣き出す人もいたり…
地獄だったよ
で、私は耐えられなくて手を挙げちゃうタイプw
仕事しながらだったけど皆も仕事してるし、折り合いつけて、どうにかやった
本当、PTAなくなれ!!
+206
-2
-
84. 匿名 2022/10/06(木) 18:20:05
>>70
なるほど。じゃあ断ってもいいものなんですかね?来年入学なんです。白い目で見られる程度なら断りたいw+7
-5
-
85. 匿名 2022/10/06(木) 18:20:36
>>84
みんな断って誰かが手を挙げるまで会議が続きます+9
-2
-
86. 匿名 2022/10/06(木) 18:21:09
>>18
PTA協会のためなんじゃないかと思ってるけど…違うの?+238
-8
-
87. 匿名 2022/10/06(木) 18:21:12
>>25
高校のPTAって、クラス役員程度ならすぐに決まりそうだけどね。やってると推薦入試で有利かもって先輩ママが話してたわ。+4
-16
-
88. 匿名 2022/10/06(木) 18:21:14
>>76
横だけど、無料の意味合いが強い方では無く、挙手性の意味合いが強い方ね+24
-2
-
89. 匿名 2022/10/06(木) 18:21:38
>>66
外部に頼まずいっそ、そのお金欲しい人にやってもらったらいい気がする
やる人もお金くれるならやりますって人も居ると思う+172
-5
-
90. 匿名 2022/10/06(木) 18:21:50
>>22
うちの子、学年2クラスの小学校で、中学は6クラスだったけど、どっちもやらずに終わったな
なんか役員は内輪でまわしてて、他はあ行、わの人がなる確率高くて、ちょうど真ん中の名字だと免れた
そして高校はなかった
幼稚園だけは、全ての母ひとり1係、父の会はできる人のみだったから、係やったけど+201
-9
-
91. 匿名 2022/10/06(木) 18:22:17
>>1
ご本人は役員経験ないとのこと+61
-3
-
92. 匿名 2022/10/06(木) 18:22:22
効率が悪い学校だね+3
-2
-
93. 匿名 2022/10/06(木) 18:22:33
>>52
介護なり事情があるかもしれないのに専業は兼業の尻拭いをする前提なんですかね?
専業兼業関係なく逃げ切りは他の保護者に負担かけてるんですよ+256
-32
-
94. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:02
>>8
スムーズに廃止できた事でも、その仕事が何であるのか調べて賛否とって間で周知して…って結構労力使った…
そしてPTA内のことならまだしも外部が絡んでくると凄い面倒…
+476
-4
-
95. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:27
>>7
タモリさんにも言われてたよねw 旦那のコンビは、大阪時代アイドルみたいにキャーキャー言われてたんだけどな…モテそうなのに、奥さんが初めての彼女って意外だわ。+82
-4
-
96. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:28
顔似てる。
+22
-39
-
97. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:37
>>5
中学の入学式後の役員決めがエグかった
入学式のあとそのまま体育館に保護者が残って決めるんだけど、決まるまで出られない。
立候補はもちろんいないからくじ引きですぐに決まるけどね。
中にはそのくじ引きすらしたくなくて出て行こうとする保護者もいるから体育館の入り口のドアに先生が立って意地でも出ないようにしてるよ+356
-3
-
98. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:46
>>12
それで決まって泣く人いるんだよ
大人なのにね+182
-29
-
99. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:52
近畿日本ツーリストがPTA代行サービス始めたって+76
-2
-
100. 匿名 2022/10/06(木) 18:24:36
わざわざ仕事を休んで、夜に子どもだけで留守番をさせて会議やイベント事に参加するのが嫌なんだよ
+208
-3
-
101. 匿名 2022/10/06(木) 18:24:44
>>85
地獄ですね。みんなやりたくないなら廃止しましょう!って言えば満場一致で廃止になりそうなものですが、簡単にはいかないんですね😢+29
-3
-
102. 匿名 2022/10/06(木) 18:24:58
あーもう子ども産みたくない理由が続々と湧いてくるわ…
子ども大好きだし10代の頃は絶対子ども2人以上は産む!って思ってたのに+97
-8
-
103. 匿名 2022/10/06(木) 18:25:08
>>5
こればっかりは学校によるよ。うちの学校は役員を引き受けてくれた人には委員や旗振り等保護者活動の免除制度があるから兄弟が多い保護者が率先して引き受けてくれる。+254
-2
-
104. 匿名 2022/10/06(木) 18:25:28
>>59
出来ない理由ってかなり重い内容だろうから聞く方も正直しんどい
+130
-2
-
105. 匿名 2022/10/06(木) 18:25:43
そんなに地獄みたいなことになったらその場の空気に居た堪れない性格だから、私やります…って言ってしまいそうだわ+25
-2
-
106. 匿名 2022/10/06(木) 18:25:45
本当に地獄ですね。
子供はもう2人とも社会人ですが、保育園の時は役員決めで同じように深夜まで残り
小学校ではPTA役員で深夜まで、
それに子供会もある、自治会もある、中学校も同じ。
毎年役員やるしかなくて、仕事に育児に役員と親はみんな必死にこなしてたと思います。
その中でやらない人もいるのは不公平で不満爆発して、
下の子の時は、PTA役員は会長まで全て
やった事ない人集めてくじ引きで決まりました。
やらない人の集まりで、無茶苦茶で行事もなかったり、会計も使い込みとかあって、ひどかったようで、先生たちは苦労されたと思いますが
親としては役員なんて別に無くても良いものだなと思いました。
+79
-5
-
107. 匿名 2022/10/06(木) 18:26:22
>>52
児童数が少ない学校?
1学年100人程度の小学校だけど一度やれば終わり
みんなどうせやらなければいけないのなら早いうちにと中学年までにやりたがる+26
-4
-
108. 匿名 2022/10/06(木) 18:26:32
>>22
いるいる、逃げ切る人。学年によって児童数が少なくて高学年の時には2回やる人が出て来ているのに6年生でもやらなかった人いる。仕方ないと思えるのは日本語が出来ない人ぐらいだよね。+203
-30
-
109. 匿名 2022/10/06(木) 18:26:38
>>71
だからもう、有料でもやってくれるところがあるならそこにお願いしたい+301
-3
-
110. 匿名 2022/10/06(木) 18:26:50
そんな中、たまーに進んで引き受けてくれるお父さんやお母さんもいるよね。
自営業で時間に融通がきくからみたいな人だったり、めちゃくちゃ社交的な人だったり。
友達にしたら面倒臭そうだけど、有り難いっちゃ有り難い。+66
-14
-
111. 匿名 2022/10/06(木) 18:26:56
>>18
そもそも何の役割を果たしてるのか疑問で私もこれ書きに来た。廃止にすると何が起こるの?+403
-3
-
112. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:16
みちょぱに似てる+1
-2
-
113. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:18
>>1
男にPTA活動はできない!妻はPTA活動と親戚付き合いで疲弊してる!なんてイキッてがるちゃん民ってなんなの?+5
-24
-
114. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:18
>>71
いやいや。保護者にボランティアでやらせるのは違うよね。委託業務者にでも頼めばいい。運動会の写真撮りとかほんとにきつかったよ。走り回ったり💦もうやりたくない。+341
-4
-
115. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:22
煮詰まりそうだったから意を決して公立中のクラス役員になった。会の終わったあとでその学年の先生と役員が集まる場面ですでに後悔。
他のクラスの役員1名(PTA常連ママ)が「PTAのこと何もわからない人が立候補して馬鹿じゃないの!」と発狂しまくっていた。
先生たちは黙り込み、ほかのクラスの2名(PTA常連ママの手下)はへらへらしていて、あと1名(非常連父親)の堪忍袋の緒が切れて発狂ママに「PTAなんて外注にすればいいんですよ」と意見をぶつけて発狂ママの怒りは頂点に。先生の「問題を起こしてくれるな」というけん制でなんとか1年持ちこたえた。+52
-2
-
116. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:26
>>71
安全パトロール→ボランティア
資源回収、ベルマーク→不要
余計な業務は減らすべきだよね+322
-7
-
117. 匿名 2022/10/06(木) 18:27:29
いらないよねPTA+50
-2
-
118. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:05
>>22
今、少子化だから逃げ切り難しい+26
-9
-
119. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:38
もう子供成人したけどPTAはそんな感じだったな
子供会もできない理由いえって感じだったので辞める人続出だった+4
-2
-
120. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:43
みんなPTA無くして欲しいと思ってるだろうけど、無くす手順踏むのも大変なんだよね。。だからこの一年我慢するといった感じで結局無くならずに翌年に引き継ぐ…という流れになってる+96
-2
-
121. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:49
>>102
ここではおおげさに言ってるけど、PTAも下火だし数年後には状況変わってると思う
どうしてもPTAがイヤならそもそもPTAがない学校(私立小はないとこ多い)選んでもいいし+64
-4
-
122. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:51
>>6
会費もらって民間に委託すれば良いのにね。ってかそもそも必要無いと思うけど。+778
-8
-
123. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:57
>>93
横
働いてるいる人でも都合つけて保護者会に出る人が多いのに(うちは春は大半が出席してる)専業主婦なのに保護者会に全く出てこない人がいるって事だと思う。+6
-69
-
124. 匿名 2022/10/06(木) 18:28:57
>>15
1万って、年1万でしょ?
だったら払う。何時間も拘束されたり保護者同士で揉めたりするぐらいならお金払うほうがまし。+596
-4
-
125. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:06
>>96
お互い加工アプリで男性化女性化したみたい。
+3
-5
-
126. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:12
>>89
今クラス代表やってるけどお金もらえるなら喜んで毎年やるな〜笑
外部委託って正直何委託することあるの?って思う
無関係な人入れる方がちょっと怖いなって思うし
ちゃんとした業者とかならいいけどロリコンとか嬉々として紛れ込んで来そう+109
-7
-
127. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:31
>>98
>>34
泣かせておきましょう
平等にするにはクジしかないのよ。
そこまで決まらないのだから、当たったら泣きたいのは全員同じだわ。+281
-21
-
128. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:32
>>71
職員の手が回らないなら人を雇えばいいのに強制的にボランティアやらせようとする考えがまずおかしい。
仕事は理由にならないというなら職員の激務だって理由にならないわ。教師以外は暇だと思ってんの?+332
-11
-
129. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:33
>>105
そういう方もいらっしゃって大変ありがたいけど、正直7時間黙ってる方がPTAに年間で数十時間以上さかれる上に人間関係でトラブルもあったりすることを考えるとお得だと思う
恨みっこ無しのくじ引きが無難
まあ、PTA自体なくなるのが一番良いけど+41
-2
-
130. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:36
>>90
なんとも羨ましい。
運が良かったんですね。+50
-2
-
131. 匿名 2022/10/06(木) 18:29:43
>>71
まじで世の中のPTAこんな大変なことしてんの??
うちの学校は運動会当日準備片付け、登校の見守り月1回、仕事前に行ける人でいいですよー、あとは本部は年に一回講演会聞きに行くとか?
そのくらいだよ、大きいのは。
コロナでもろもろ無くなったけど、なんの問題もないけど、いらんことしすぎなんじゃない?
+134
-5
-
132. 匿名 2022/10/06(木) 18:30:15
>>114
「うちの子全然映ってないんだけど!」とか言う保護者いましたか?+31
-2
-
133. 匿名 2022/10/06(木) 18:30:20
>>71
先生もっと頑張れー+4
-28
-
134. 匿名 2022/10/06(木) 18:30:49
>>24うちは、一人っ子だから!と強制的に。
きょうだいが居るお家は、「下の子の時に~」って逃げてた人いたなぁ。
くじ引きが1番妥当だわ。
っいうか、PTA活動は運動会、学習発表会、奉仕作業とか大きい行事で、あとは学年行事、クラス行事(要らねえし)ぐらいだったけどなぁ。
6年生時は謝恩会?(先生の為の)
うちがいた学校はこんなんだけど、しょうもない事ばかりだ。+10
-10
-
135. 匿名 2022/10/06(木) 18:30:52
>>120
まさに負の遺産+27
-2
-
136. 匿名 2022/10/06(木) 18:30:53
>>126
ロリコン問題に関しては教師だって学童スタッフだって一緒だと思う+66
-3
-
137. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:05
>>49
同じくどいなかで児童数も100人未満の小学校。
必ず子ども一人につき1回はしないとって感じだよ
高学年になると必然的に回ってくるし児童数多い地区が羨ましいよ+49
-3
-
138. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:11
>>1
父親いなくて母親ばっかり集まった会合だったのかな…
+13
-5
-
139. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:15
>>101
PTAがしてる作業を誰がするかってところまで上手く処理した学校では廃止できてる+21
-2
-
140. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:18
うちは一回やったら3年免除、執行部やると下の兄弟に至るまで永久免除。だから永久免除にしたくて大体兄弟の多い人が率先してやってくれる。+26
-3
-
141. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:20
五時間決まらなくて、帰れなかったって
聞いたよ。
幼稚園だと、立候補してくれる人が
多かったからびっくりした。+6
-2
-
142. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:40
>>71
ガッツリ授業時間内のお手伝いとかもたまにあるよね(運動系の計測とか)
先生だけでは手が回らないところもあるから、その他のイベントは出来るだけ簡素化していくのが一番いい気がするなぁ。+22
-3
-
143. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:45
分かるわ〜。今年入学して役員決めがあったけど、既に前年度から決まってる本部役員の人たちが開口一番「決まるまで皆さん帰れませんからね!!!怒」って超威圧的に言い放ってた。まだ何も始まってないのにブチキレてて怖かったわ。
それだけ毎年なかなか決まらないんだろうけど、本部役員の人が怖すぎてあの人たちとPTA活動したくないよ…と思ってしまった。+108
-4
-
144. 匿名 2022/10/06(木) 18:31:45
>>71
もう、そういう人(事務方とか)雇って新しい雇用生み出したらいいのに。金出るならやるわ。私。+156
-3
-
145. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:10
>>127
泣かれると、見かねて他の人が手をあげてくれたり再度くじ引きしたりしてたよ
ゴネ得+116
-5
-
146. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:12
>>6
私は今年から入会しなかった
コロナの時と、活動が再開したとき両方入会してたけど必要性を感じなかった
登下校の見守りは必要だと思ったから、下の子と散歩がてら見守り活動だけしてる。+276
-12
-
147. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:17
去年あたりはラッキーだったよ。
役員になったけどコロナで行事が全部飛んだから。+24
-3
-
148. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:19
>>89
どうせ「こんな端金でできるか。パートの方が稼げるわ」ってなってくるよ。
役職や仕事によって金額も変わるし、何をベースに報酬計算するのか…+62
-3
-
149. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:29
>>123
余計なお世話だろそこは+47
-6
-
150. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:45
>>93
介護や小さい子供がいる家庭は周りでもわかるから無理にお願いしないけど人付き合いが苦手なんだろうか
うちの子のクラスの逃げ切った人はそんな感じだった
スーパーではよく見かけてたんだけどね+4
-32
-
151. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:46
>>32
Pの意味わかってる?+27
-7
-
152. 匿名 2022/10/06(木) 18:32:46
怖いのは次の役員決めで
決まらないと自分がまたやるパターンだよ。
PTAの会長またあの人やるね好きだねぇって言われてる人いるじゃん?あれ次になる人いなくてしょうがなくまたやってるんだよ!((((;゚Д゚))))+89
-3
-
153. 匿名 2022/10/06(木) 18:33:17
>>132
そこまでは言われなかったです。とにかく1番キツかった+7
-2
-
154. 匿名 2022/10/06(木) 18:33:32
1度受けたら後はしなくていいとか、引き受けることのメリットを明確にすればいいのにね
まあでも、クラス役員とか程度ならいいけど会長とかが難しいね。+14
-2
-
155. 匿名 2022/10/06(木) 18:33:42
>>1
吉瀬美智子と同じ年には見えない+22
-19
-
156. 匿名 2022/10/06(木) 18:34:24
>>2
2丁拳銃+56
-3
-
157. 匿名 2022/10/06(木) 18:34:36
>>71
なんでそこまで働いてる人がやらなくちゃいけないのか…。それこそ仕事と学校の行事で激務じゃないか+92
-10
-
158. 匿名 2022/10/06(木) 18:35:42
>>22
うちの母親とか殆どの親…
私29歳。一学年60人くらいで2クラスだった。
たまたまだけど地域貢献したい自営業のお父さんがPTA会長を毎年引き受けてくれてて、役員の方は身もふたもない言い方だけど宗教活動に熱心な奉仕精神が強いお母さん3人組がこれまた引き受けてくれてたから、うちの学年は楽だったって親や友達のお母さんたちがよく話してた笑+251
-12
-
159. 匿名 2022/10/06(木) 18:35:45
>>71
どんな地域に住んでるの?
+6
-4
-
160. 匿名 2022/10/06(木) 18:36:42
>>7
私ずっとボロカスに言われてる方が旦那だと思ってた。+64
-6
-
161. 匿名 2022/10/06(木) 18:36:47
今年子供が1年生で初めて来年度の役員決めだったんだけど、クラスで会議みたいな感じなのかと思ってたら参観日のついでに立候補無かった役員を先着でくじ引きで決定だったよ。
免除対象の人は前もって申請書を出す感じだった。
免除対象の人って言っても妊娠中と0歳児がいる人と介護がある人だけだった。
私は1月で1歳になる子がいるけど来年度の役員は免除にならず…
ほんとにPTA無くすかお金出すから外部委託してほしい😭
来年には育休明けるんだけどフルタイムで仕事してる人はどうやって両立されてるんでしょうか…+63
-4
-
162. 匿名 2022/10/06(木) 18:36:59
>>123
なんで他の家庭にうだうだ言われなきゃいけないのか
欠席者してても平等でくじで選ぶシステムにすりゃいいだけ+76
-4
-
163. 匿名 2022/10/06(木) 18:37:08
>>159
首都圏内だけどうちもそんなもんよ。+3
-3
-
164. 匿名 2022/10/06(木) 18:37:08
>>12
忙しくてできないって言う割にウダウダとしてる時間はあるんだ
結局現時点では誰かを決めなきゃいけないならくじ引きでいいのに
廃止するとか、外部に委託するとかはそれからの話+177
-8
-
165. 匿名 2022/10/06(木) 18:37:27
PTAってどんな事するの?
幼稚園のお手伝いみたいな感じ?+8
-2
-
166. 匿名 2022/10/06(木) 18:37:44
>>4
うちの方人数足らなくて、6年で2回目くるからギリギリでやる+86
-4
-
167. 匿名 2022/10/06(木) 18:37:50
>>1
報酬があればいいんだけどなぁ。
→そんなの無理でしょって返されそうだけど+43
-3
-
168. 匿名 2022/10/06(木) 18:38:10
>>127
こんな考えだからいつまでたってもPTAが続くのかもね。
皆やりたくない、やる価値もない仕事を
平等にくじで選びましょうって。
+123
-5
-
169. 匿名 2022/10/06(木) 18:38:38
>>1
うちの学校は立候補制です!!
やりたい人は一定数いるから、少人数で楽しくやってるみたい。
行事とか掃除とか手伝いが必要な時はその都度ボランティア募ってて、事前に集まるとかもないし、一度きりの参加でも可だからたまたま仕事の休みとかぶれば参加してる。人間関係もないしやりやすいよ。+139
-4
-
170. 匿名 2022/10/06(木) 18:38:52
>>22
一人っ子だと逃げ切れちゃうよね。でも実際しょうがないこともある。だって人数的に1人1回やっても余るときもあるんだもん。やりたいけど抽選できない人もいるよ。
でも二人目三人目いると、たとえ上の子が卒業してもカウント継続だからみんなやってる。+160
-14
-
171. 匿名 2022/10/06(木) 18:39:14
>>22
いるいる。
子供一人につき一回はやらないといけない決まりで。
例えば兄弟で小学生、上の子でも下の子でもまだやった事なく、そのやった事ない数人のジャンケンを勝ち抜いた人なんかはやらずに終わってるよ。
あとはそもそも役員決めに来ない。役員決め自体子供の行事の日とわざと被せてるんだけど、それでクジで決めようが来なかった人が当たってもフルシカトする人もいたよ。+109
-5
-
172. 匿名 2022/10/06(木) 18:39:38
無銭労働強要だし弁護士つけて戦ったら勝てない?
泣くくらいなら徹底的に戦えばいいのに
今までそういう事例ないのかな+12
-2
-
173. 匿名 2022/10/06(木) 18:39:57
>>22
うちはマンモス校だから7〜8割の親は一度も役員をやらずに卒業できる。
逆に言うと2〜3割だけが地獄を見る。
だからこそ5時間以上耐久役員決めがあっても意地でも皆立候補しないんだよ。
+288
-4
-
174. 匿名 2022/10/06(木) 18:39:59
>>98
横。私も去年役員決めで泣く人初めて見たときちょっと引いた。今はコロナで活動なんかほとんどないのに泣くほどやりたくないもの?選ばれた役員に一人も知り合いがいないというのが泣いた理由だったらしい。+68
-18
-
175. 匿名 2022/10/06(木) 18:40:35
PTAの役員決めを欠席したら当てられるとは聞いていたけど、本当にそうだった
病気でも容赦なしのデキレース
ちなみに休んでくじ引きできなかったママ達は1番きついと言われている委員送りになってた
あれなら参加して緩めのところに立候補したほうがかなり良いね、マシだよ+43
-2
-
176. 匿名 2022/10/06(木) 18:41:12
>>3
お金もちなんだからアウトソーシングできればいいのにね、+146
-5
-
177. 匿名 2022/10/06(木) 18:41:15
うちの学校PTA参加は任意になったよ!!
ほとんどの人が未加入w
でも少ないながらも入ってる人いるみたい。
どんな活動してるかは不明。+7
-4
-
178. 匿名 2022/10/06(木) 18:41:43
自治会の会長決める時も皆の前で出来ない理由、家庭の事情をはなさなければならなかった…(-_-)本当地獄+12
-2
-
179. 匿名 2022/10/06(木) 18:42:02
>>40
1学年25人の5クラスで、ひとクラスにつき必ず2名選出だった。+8
-5
-
180. 匿名 2022/10/06(木) 18:42:02
>>1
48歳の割には老けてるね+15
-31
-
181. 匿名 2022/10/06(木) 18:43:20
うちは1学年1クラスが基本の田舎住みだけど、保育所の頃から会長が次期会長を1年前から指名されるから次期会長は昔から知ってる歳の近い人とかを三役に誘ってた。同級生が居れば強制的に三役をやらされてた。家の旦那だけど+0
-2
-
182. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:09
>>1
PTAをなくせ定期+137
-3
-
183. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:10
>>159
転勤族で北~南で今は首都圏だけど、仕事量の違いはあれど、どこもそうだったよ。+4
-3
-
184. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:17
>>18
マジレスすると、教師を見張るためだよ+118
-37
-
185. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:28
うちは旦那にやってもらったよ。
副会長。
副会長は何人もいるし父親だと仕事は行事の時の力仕事ぐらい。
旦那のおかげでPTAしなくて済んだよ。
感謝。+36
-4
-
186. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:38
PTAがないと困る理由を説明してくれないと+22
-2
-
187. 匿名 2022/10/06(木) 18:44:59
中学の時は3年間必ず一度は役員1回は選出されますって話だった。私は一度選出されたお知らせ来たけど、卒業の時10人近くママ友に役員になったか聞いたけど、選出されたってそんな手紙一度ももらってないし一度もなにもしなかったって言ってた。+4
-3
-
188. 匿名 2022/10/06(木) 18:45:18
>>123
介護が理由なら、介護の代わりしてくれる人を見つけるのは相当大変だよ。
仕事をやりくりするのとはわけが違うと思う。+85
-4
-
189. 匿名 2022/10/06(木) 18:45:22
>>22
もう4年生で毎回手をあげてるけど、抽選漏れでできてない。。来年5年ではできるかな。+81
-5
-
190. 匿名 2022/10/06(木) 18:46:38
>>4
一回やったらやらなくていいみたいな学校もあれば、じゃ〜今年も○○さんで〜パチパチパチパチ👏みたいに毎年やらされるパターもあるから…+251
-10
-
191. 匿名 2022/10/06(木) 18:46:39
日本語があまり話せないフィリピン人ママのお宅、ご主人が委員の集まりに参加してたわ
仕方なくなんだろうけどすごいなと思った
でもそうでもしないといけない空気感はあった
+32
-3
-
192. 匿名 2022/10/06(木) 18:46:57
>>150
私はやりましたけど、、その人のためにも
ウゼェ!監視すんな、働け!事情があんだろ
あなたみたいな人たちの長年の積み重ねでPTAが悪の組織みたいに言われるようになったんですよ
大変な親の子どもたちを見守るためにPTAがあるんだと思うんです、個人の吊し上げはやめてください+26
-11
-
193. 匿名 2022/10/06(木) 18:47:06
PTAを廃止する為にPTA会長になりますって人がいれば全面支持する+36
-4
-
194. 匿名 2022/10/06(木) 18:47:20
>>5
7時間とかはさすがにそんなにないよ
ただなかなか決まらないのはそう
立候補いなかったらクジ引きって言うじゃない?
更にクジ当たった人が集まってどの役職やるかをまた決めなきゃいけないんだよね
ちなみに地域によると思うけど家の子の高校1年の時の役員決めは入学式の後、体育館の出入り口閉められて
これから役員決めです、各クラス毎に椅子を移動して下さい
みたいな感じだったよ+108
-4
-
195. 匿名 2022/10/06(木) 18:47:35
>>131
うちのPTAもそんなもんだな
一番めんどくさいのは保体部の野球大会とかバレー大会だけど、参加者いなくて中止、最近はコロナで中止になってるし
だからたいした揉めないし泣くほど嫌だって人もいないよ
年4回の下校時パトロールは役員以外も募集かけるんだけど、それは結構集まり良いんだよね+10
-4
-
196. 匿名 2022/10/06(木) 18:47:37
凄く昔の話というか噂があったんだけど、PTA役員をやったら、子供の内申書があがったというのが子供の間であったんだけど、本当ですか?+0
-7
-
197. 匿名 2022/10/06(木) 18:47:42
>>145
でも正直そこで泣くような人と一緒に活動したくないよね
無理矢理やらせても何かにつけ面倒そう+90
-5
-
198. 匿名 2022/10/06(木) 18:48:41
>>15
一万円で面倒なPTAから解放されるなら喜んで払う。+380
-5
-
199. 匿名 2022/10/06(木) 18:48:43
逃げ得は許しません!
6年間に一回は引き受けるルール
6年生保護者でまだ役員をやってない数名が欠席
後日 役員決め会議を開く事にして 担任の先生は欠席者に「役員を引き受けるか?」の電話確認をしてもらう事になった
その後"プロPTA役職さん”が介入して それぞれの状況を聴き取り調査 人材配置して役員決め終了
今思えば 大変なコミュニティだったな…+4
-9
-
200. 匿名 2022/10/06(木) 18:48:54
>>18
掘り下げれば子どもを預ける親達で学校を監視する意味合い+160
-8
-
201. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:06
PTA役員無くす事できないのかな。
ほんと役員当たったら精神的にもしんどいよ。
誰もやりたがらないよ。+58
-3
-
202. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:11
>>94
それ!地域の行事とか集まりとかに参加しなきゃいけない役割とかあると面倒なんだよね。PTA側は廃止や簡略化したくても地域の方が許してくれない。+142
-3
-
203. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:39
仕事だから無理で終わらせろよ。無理言うなよ。+5
-3
-
204. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:40
7時間も拘束?そんな学校あるわけないやろ〜(*ノε` )σ
…本当に???+2
-5
-
205. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:40
子どもがまだ保育園児でわからないのですが、
実際に働きながらPTAをしてる人はどのようにしてるのてすか?
仕事を休んで?それとも持ち帰りで埋め合わせをするとかですか?+1
-2
-
206. 匿名 2022/10/06(木) 18:49:47
>>1
こういう人情や親切心で成り立ってるものはもう無くなってもよくない?+164
-4
-
207. 匿名 2022/10/06(木) 18:50:09
うちの子は発達で特別学級なのですが免除されます
私的にはやりたいのですが免除+5
-1
-
208. 匿名 2022/10/06(木) 18:50:14
>>5
幼稚園は立候補がいて5分でサクッと決まりました。
役員以外の人も行事でお手伝いを進んでする人が多いから雰囲気が和やかなのもあるのかな。+42
-3
-
209. 匿名 2022/10/06(木) 18:50:20
公立高校にまでPTAあるって同僚に聞いてびっくりしたんだよね。高校生なんて学生手動でやってるもんだと思ってた…+24
-4
-
210. 匿名 2022/10/06(木) 18:50:22
>>71
先生って激務か?部活は無くなった、夏休みの宿題もほぼないしテスト問題は外注してるし何してんだって思うけど+5
-27
-
211. 匿名 2022/10/06(木) 18:50:54
>>192
ごめん間違えました
+0
-1
-
212. 匿名 2022/10/06(木) 18:51:02
>>15
6年間払ったら6万円かな
6年間に必ず一回は当たるとして、その義務を6万円で代わりに引き受けてくれるママがいるならいけるかもね+304
-6
-
213. 匿名 2022/10/06(木) 18:51:33
>>17
うちの学校それで大揉めしてる、、、
取りまとめる学校の先生の負担が増えて、ボランティアで行く人ももう今回はいいやってなってやる人いなくて、、、
17さんみたいに上手く行けばいいけど
どっちもどっちだね+78
-3
-
214. 匿名 2022/10/06(木) 18:51:41
最低時給払ってくれるなら考えてもいいよ+5
-2
-
215. 匿名 2022/10/06(木) 18:52:17
うちは担任がクジを引く、という形にしている。それだと恨みっこなしになるから+2
-2
-
216. 匿名 2022/10/06(木) 18:52:28
>>1
野々村さんが役員ならなるべくイベントは参加しないわ+19
-16
-
217. 匿名 2022/10/06(木) 18:52:36
>>15
まさか1年間で一万?
一万円じゃ何もならないでしょ+70
-27
-
218. 匿名 2022/10/06(木) 18:53:07
ここの旦那さんて癖強いの?+0
-4
-
219. 匿名 2022/10/06(木) 18:53:12
>>168
いや、この場合は絶対に決めなきゃいけないんでしょ?その場で。
PTA自体をやめられるのなら全然違う話になってくる。少なくともその場の人間全員やりたくないんだから。
クジで決めましょうもダメだったらどういう風に決めればいいのか、あなたの意見が聞きたいな+13
-11
-
220. 匿名 2022/10/06(木) 18:53:13
うちの小学校、問答無用で全員がPTAの委員をしないといけない
で、親が小学校の卒業生だったり子供会の行事に親子参加してる家庭や委員長にスカウトされた人が実行委員に指名されて囲い込まれてる
特徴を見抜いたから6年間ただの委員で逃げ切った
+1
-3
-
221. 匿名 2022/10/06(木) 18:53:27
母親が海上自衛隊で船に乗ってる間は免除される?それとも仕事辞めないといけんの?
+2
-8
-
222. 匿名 2022/10/06(木) 18:53:42
>>3
拷問会+76
-2
-
223. 匿名 2022/10/06(木) 18:54:02
>>218
ただの優しい人って感じ+1
-2
-
224. 匿名 2022/10/06(木) 18:54:25
>>215
担任無駄に恨み買いそうでかわいそう+5
-2
-
225. 匿名 2022/10/06(木) 18:54:50
>>22
上の子の時にPTAに立候補したけど、候補者多数でじゃんけんで負けて落選。
その後コロナで役員の数が減少して、そのままやらずに卒業した。
PTAとは別の子供会の方の地区委員はやったけど、コロナで集まりとかは無く終わった。
+110
-3
-
226. 匿名 2022/10/06(木) 18:54:52
>>8
家の子の学校の場合だけど
行事的なものを廃止するのは総会開いて過半数の同意が必要って言われた
例えば運動会の受付みたいな役員の仕事もその行事的なものに含まれると。
総会開くためには
お手紙作って副校長に承認もらって子供達に配って出欠表を出してもらって(欠席の場合は委任状も)出欠表の出ていない家庭には学校が開いてる時間に学校へ出向いて電話連絡をして(各家庭に配られる連絡網はないから学校にある連絡網を借りる、校外持ち出し不可)当然お仕事している家庭は連絡つかない事が多いから何度やっても連絡がつかなければその家庭の担任にお願いして、それと平行して議題その他をまとめてこれも副校長の承認を貰う
体育館の使用許可を取る
当日も椅子の準備等をして総会
ちなみに総会後は何がどういう風に決まったよのお手紙を出す
本気で変えようと思う人がガッツリ役員の仕事に時間を割かなきゃ出来ないなって思った+361
-5
-
227. 匿名 2022/10/06(木) 18:55:10
>>8
私それっぽい事言ったんだよね
なかなか決まらなくて
その時はOKだったけど後々物凄く面倒だったよ
あなたには、不要でも他の方が楽しみにしてるんですよ的な
+396
-8
-
228. 匿名 2022/10/06(木) 18:55:11
こうゆう学校関係のことも含めて私は親にはなれない。
本当に無理!+3
-4
-
229. 匿名 2022/10/06(木) 18:55:16
野々村さん好きだわ+15
-3
-
230. 匿名 2022/10/06(木) 18:55:41
>>8
PATに推薦されたから「強制的に引き受けなければいけないのなら私はPTA廃止の活動をします」と言ったら慌てた感じで「強制ではないです」と引き下がられたよ
いっそみんなで廃止運動したほうが盛り上がりそうなんだよね
+548
-13
-
231. 匿名 2022/10/06(木) 18:55:52
太古昔の学校文化よね、PTAって+2
-3
-
232. 匿名 2022/10/06(木) 18:56:06
しょーもな+0
-4
-
233. 匿名 2022/10/06(木) 18:56:13
うちの学校、何で進んでPTA会長を何年するんだろうとおもったら、県議とか市議にゆくゆく立候補するのに名前をとにかく売る戦略で、その人のHPの経歴にもR元年〜○学校PTA会長ってしっかり書いてる。+17
-2
-
234. 匿名 2022/10/06(木) 18:57:09
>>99
>>69
これだよね!
使いたい笑
PTA代行ビジネス頑張って欲しい。
近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「PTA業務アウトソーシングサービス」──近畿日本ツーリストが8月25日から始めた新サービスがちょっとした話題になっている。
+65
-4
-
235. 匿名 2022/10/06(木) 18:57:13
>>199
私もアラフィフでPTAは終了したけれど、
今思えばおかしなシステム。
ボランティア活動のはずなのに、なぜか皆平等に役員引き受けなければ居場所がなくなってしまうような感覚。
多分、日本人の皆横並びの考え方をうまく利用してたのかな。
子どものことあるから揉めたくないし。
逃げ得って、言ってしない人を責めるのは本当に違うと思う。
ボランティア活動なのだから、経済的にも精神的のも余裕があって活動に意義を見出してる人が自発的に活動するなら止めはしないけれど、
余裕もない、活動自体にそれほど賛同もしていないのに同調圧力かけて無理やりする活動ではないのに。
くじも逃げていいし、やりたくないって言ってもいいと思うけれど。+71
-3
-
236. 匿名 2022/10/06(木) 18:57:22
>>1
半分いじめだし、子供のためにもならないよね。仕事が理由にならないって、仕事にも色々あるのに。代行サービス広がってほしい。+189
-3
-
237. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:04
去年自分で立候補したわwコロナでほとんどイベントとかなかったから+3
-3
-
238. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:11
>>5
うちの幼稚園、小学校は希望を出す感じでした。
7つくらいある委員から一番やりたくないのが8、やりたい・やれるのが1で、番号をふってく。
それから選ばれたら個別で手紙が配られる。
最近は共働き世帯も増えたし、コロナ禍で負担を減らす方向になってて、旗持ちも各自出来る時にって感じ。
買い物やお迎えなどの時にPTAのカードを首からぶら下げてるだけでも可になった。
私は何の委員もやらないまま子供が4年生になってる。
あと2年で何かに当たるかな…。+50
-5
-
239. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:14
コロナでPATのバス旅行やコサージュ教室もなくなったけど何も支障がない
オンラインの会議になっても支障なし
そもそも無駄が多すぎるんだよ+49
-3
-
240. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:52
>>144
みんな毎月お金払って、やってくれる人にお金出したら良いよね。
田舎とか児童の人数少なかったら、お金集まらないから無理じゃん?って言う人いるかもしれないけど、児童が少ないところは在学中に一度は役員回ってくるんだから、最初から不公平感そこまでないしさ。
+8
-4
-
241. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:52
>>15
一万で外部任せられるなら喜んで出すよ。+156
-3
-
242. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:03
>>227
面倒だね
やらないくせに口だけ出してくる人なんなの
だったらあなたがやって下さいと言いたい+329
-3
-
243. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:09
うちのところは立候補いなければ抽選。選ばれたらやるしかない。できない人はあらかじめできない理由を文書で提出して審議にかけてそれが認められない限りは免除はされない。本部役員に至っては過去にクラス役員や平役員を何度やっていようが免除されない。それを知らない人が私を含めて多くいて、子供が5年生の時に来年の三役決める時にそれを知って愕然としたわ。三役決める時の抽選といったらもう生きた心地しなかった。自分が選ばれなくてすごく嬉しいのだけど、隣にいるママ友が選ばれたりしててかなりショック受けてる中自分は選ばれなかったからと喜ぶこともできず、何て声かけたらいいかも分からずそれはそれで地獄の空間だった。+23
-2
-
244. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:22
>>1
子供がまだ小さくてよくわかんないんだけど、そもそもPTAって何をするの?6年間で2回とかしなきゃいけないパターンもあるみたいだけど、そんなにたくさん役割あるの?一体なんなの?
自分の子供の時PTA会長なんて運動会で挨拶してた人としか認識してない。田舎だったからかなあ?+103
-3
-
245. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:25
>>4
うちは低学年の役員争奪戦がすごい。ほぼ全員立候補する。結局、立候補者の中から先生方が決めるんだけど、、、うるさそうなママから選ばれてなんだか不公平。+236
-3
-
246. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:38
PTA無くなったら地球が滅亡するの?+2
-2
-
247. 匿名 2022/10/06(木) 18:59:57
>>12
来ていない人の分を本部の人が引いたら当たってしまって、結局その方は介護があってできないと。後から本部の人が別の知り合いに頼み込んでいたよ+36
-3
-
248. 匿名 2022/10/06(木) 19:00:01
全員でやろうよ+0
-3
-
249. 匿名 2022/10/06(木) 19:00:07
>>204
3時間は身近で聞いたことある
翌年からくじになったらしい+5
-2
-
250. 匿名 2022/10/06(木) 19:00:52
>>15
金額は知らないけどうちの学校のPTAの会長、副会長は謝礼もらえる+9
-4
-
251. 匿名 2022/10/06(木) 19:00:58
>>239
要らなすぎるwww
もうなんか古すぎるよね+21
-1
-
252. 匿名 2022/10/06(木) 19:00:58
>>12
クジで渋々引き受けた人はやっぱり役員仕事も来なくて、真面目に活動してる他の役員がする事になる
もうさ、活動見直しして、必要な仕事だけ会費で外部委託すればいいのに+239
-2
-
253. 匿名 2022/10/06(木) 19:01:04
じゃんけん大会が始まる
欠席者に電話したりもするけど、結局 出席した人がやる羽目になる+9
-2
-
254. 匿名 2022/10/06(木) 19:01:22
子供の学校では強制的に必ず一回やる、みたいのはなくなった
でも、フルでないにしろ仕事もしてるのにPTA活動してくださってるママさん達がいて本当に感謝しかない
デキる方ばかりで、みんなテキパキしてる
私は仕事と家事だけでキャパオーバーしてる+14
-3
-
255. 匿名 2022/10/06(木) 19:01:24
幽霊委員もいるよ
選ばれてるけど何がなんでもやらない!って人
すごいメンタルだなと思うわ+21
-2
-
256. 匿名 2022/10/06(木) 19:01:29
>>4
うちの子の小学校は人数少ないから役員一巡すると運が悪ければくじ引きで二巡目まわってくるよ+66
-3
-
257. 匿名 2022/10/06(木) 19:01:46
>>22
上の子の時はやらずに終わったよ。下の子の時にお願いするねって他の方が引き受けてくれた。同じように、下の子の時に手を挙げた+73
-5
-
258. 匿名 2022/10/06(木) 19:02:54
>>161
私は6年で1度は必ず何かやらなきゃならなかったんだけど、有休つかったよ。
自分の中で優先順位つけながらやってた。
前行事を優先して休んじゃったから今回はPTAの集まりを優先して授業参観出ない…とか。
全部出るなんて無理だよー+12
-4
-
259. 匿名 2022/10/06(木) 19:03:00
中学校ですが、PTAは結構すんなり決まりますよ。
父兄の変な確執もないし雰囲気も良いので、自ら手を挙げる方もいるくらいです。+3
-3
-
260. 匿名 2022/10/06(木) 19:03:08
PTA会費500円ほど徴収してるけど、いっそのこと5000円にして時給出せばいい。
町内会だってそれくらいの値段で集まりで飲み食いしたりしてるしね。+31
-2
-
261. 匿名 2022/10/06(木) 19:03:26
>>49
私の住む田舎は地区ごとの役員と学校の役員があって1人の子供につき3年は役につかないとならない。
しかも学校と地区の役員は兼任できないので回る順番によっては高学年にあたると長が回ってくるから低学年は争奪戦で毎年ジャンケンやクジ引きだよ。+7
-2
-
262. 匿名 2022/10/06(木) 19:03:37
>>4
うちは一回やっても3年しか免除にならないから、低学年にやっても高学年に又同じステージになるシステム…+96
-3
-
263. 匿名 2022/10/06(木) 19:03:42
>>244
うちのところは地域の婦人会への出席、人権啓発の会議に出席の役員とかあるよw
学校、子供に直接関係ない役職は全部廃止して欲しいわ+104
-3
-
264. 匿名 2022/10/06(木) 19:04:15
>>259
そんな時もあるよね+2
-2
-
265. 匿名 2022/10/06(木) 19:04:55
>>155
普通に見えるけど+23
-3
-
266. 匿名 2022/10/06(木) 19:04:56
外注しましょう
月に3万徴収したらなんとかなるし余計なものは無くなるでしょう
と言えたらどんなにいいか…+3
-2
-
267. 匿名 2022/10/06(木) 19:04:58
うちの学校はそもそも最初にPTAに加入するかしないか選択できた。
非加入の場合はPTA主催のプレゼント系等々もらえない。
子どもが少しかわいそうな場合があるけれど(行事自体には参加出来るけど参加賞とかおみやげはなし)、保護者は役員とか係とかないから楽かも。
全員加入がそもそも変じゃないの?+22
-3
-
268. 匿名 2022/10/06(木) 19:05:07
いつも何となく思うのは、委員を決める会議をみんなが欠席すればいい。それでくじとかで、あなたが当たりましたって電話かかってきたら、その後の会議も欠席すればいい。
いない人を、家まで迎えにきて、引っ張って連れて行くことはできないと思う。+12
-3
-
269. 匿名 2022/10/06(木) 19:05:18
最初にPTA作った人達一生恨むわ…+68
-1
-
270. 匿名 2022/10/06(木) 19:05:45
>>239
ここ見てるだけでも学校によってかなり活動に差がありそうだよね
そんなことPTAでしてるの⁉︎って結構びっくりしてる+11
-2
-
271. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:09
保護者が運営してる組織だから闇すぎる
もう誰もやりたくないんだから廃止すればいいのに
任意なのに強制するのはおかしい
+24
-2
-
272. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:30
>>259
小学校だけど役員はすぐ決まる
末端構成員はいやいややったり、やらなかったり+3
-2
-
273. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:40
>>255
私が役員やってたときくじで当たったのに一度も役員会出席せず、行事の担当もすっぽかした強者がいたよ。+19
-2
-
274. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:41
>>4
多分会長副会長選なんじゃ?4年生くらいであるよね。+4
-6
-
275. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:57
うちの子の学校、妊娠中でも免除ないんだよね…。切迫体質だからもし役員引き受けて入院にでもなったら周りに迷惑かけるから、今年は申し訳ないけど引き受けなかった。4月は妊娠初期だったから妊婦って分かんないし、「頑なに手を上げない嫌なやつ」と思われただろうけど結果的に長期入院になったから引き受けなくてよかった。
引き受けられない理由がある人も多いんだよね…。こんなことで保護者のいざこざなんてしょーもないし、PTAなんて無くなってほしい。+41
-3
-
276. 匿名 2022/10/06(木) 19:06:58
PTAにクジで強制で決まったけど
コロナ禍なので、1回会合に出るだけで終わりそう。+4
-2
-
277. 匿名 2022/10/06(木) 19:07:09
>>12
クジで当たった人達と一年密に接しながらお仕事するとか地獄すぎるよ。。+65
-5
-
278. 匿名 2022/10/06(木) 19:07:58
>>44
それ私だ。子どもが小1時にサッと済ませておこうと思ったら、引き止められてずるずる卒業までやった。
「辞めるんなら、代わりに誰か他の人見つけてね!」って言われたよ。ヤクザかって思ったよ。+91
-2
-
279. 匿名 2022/10/06(木) 19:08:14
>>5
うちも2歳だけど、後数年でPTA制度等々がかわることを祈ってる…。+201
-9
-
280. 匿名 2022/10/06(木) 19:08:22
>>123
仕事はよっぽどのブラックでなければ普通休めるでしょ?
参観とかの行事には来るんだろうし
介護の方が都合つかないよ
そもそも仕事してる役員やれないってのも自分の家庭の勝手な都合なのに、赤の他人にその皺寄せが行くことに申し訳なさ感じることはあってもあの人専業なのに何で役員やらないの?って思考になるのが謎+81
-9
-
281. 匿名 2022/10/06(木) 19:08:54
>>22
いるよー。
ていうか、全児童800人。役員は毎年8名選出。
確率的には逃げ切る人の方が多いことになる。+138
-5
-
282. 匿名 2022/10/06(木) 19:09:59
>>273
結構いるよ
割りとどこの学校にもいる+6
-2
-
283. 匿名 2022/10/06(木) 19:10:20
私は田舎同居で、姑にまだ子供が
小さいうちは働くなといわれ専業主婦。
農家は毎日してる。
ご近所のお母さん朝早くから夜遅くまで仕事。
その子供男3人毎日家に遊びに来る。
私は同居。そのお母さんは次男夫婦で同居なし。
夏休みは最悪。
悪ガキで朝早くから夜遅くまで
そのお母さんが仕事行ってる間ほぼ一日中
ずっとうちの家に遊びに来る。
たまにそのお母さんに会ってもお世話になっての
一言もない。
子守り代頂きたいくらい腹立つ。
家の床、壁傷付けられる。部屋散らかる
役員も専業主婦の私が当たる確率高い。
専業主婦も不利だよ。
ほんとに腹立って仕方ない。
専業主婦が楽とは思ってほしくない。+32
-7
-
284. 匿名 2022/10/06(木) 19:10:33
なんか外注っていうかPTA業務を委託できるシステムがあればいいのに…行事の準備とかさ 親に丸投げしすぎだよ だからといって先生がやれよと思ってない 先生も親もみんなの負担が減るなら保護者みんなお金だすよ そんな企業が出てこないかなあ+9
-2
-
285. 匿名 2022/10/06(木) 19:11:13
出しゃばり目立ちたがり屋が多いのか立候補からのくじ引きで決まるのでそこだけは今の地域に感謝してる+0
-12
-
286. 匿名 2022/10/06(木) 19:11:34
>>4
何故子どもが低学年のうちに引き受けておくのが良いの?高学年だと何故大変なの??+75
-5
-
287. 匿名 2022/10/06(木) 19:11:35
>>15
一年間で一万ならみんな出すね。五万にしたらグッと減る気がする。三万ならまあまあいるかな。
+150
-2
-
288. 匿名 2022/10/06(木) 19:11:51
>>22
毎年、旦那が転勤になるかもしれなくて〜で逃げてるお母さんいるらしい。転勤にならなくて子どももう五年生。+118
-6
-
289. 匿名 2022/10/06(木) 19:12:13
PTA会費で外注したりすればいいと思ってるけど、会費って学校で使えるだけじゃなくて上層部にも吸い取られてるんだっけ…?
+4
-3
-
290. 匿名 2022/10/06(木) 19:12:34
来年度まで育休予定で、来年上の子が小1なんですが、赤ちゃん連れてPTA活動とかできるんですか?
もしできそうなら、時間がある育休中にやってしまいたい。6歳差兄弟だから、PTAとも長く付き合うことになると思うときついな+3
-2
-
291. 匿名 2022/10/06(木) 19:13:19
>>286
6年の時に当たると卒対で地獄のように大変なのと低学年のうちは新人さんみたいなもんだから重い役職に就くことはないからでは+173
-4
-
292. 匿名 2022/10/06(木) 19:13:46
何で役員になりたくないのかを
幼稚園や学校はわかってもらいたいよ。どんな性格の人でもなにかしら発表したり報告したり、お金の計算したり…会合だって行ってみれば、プリント一枚もらえばわかる話だよ。
こともたちのために…とかいうけと
実際自分の、こともたちに夜留守番させて出ていくのすごくこまったことあるよ。
真面目な人が損するようなこと、もうなくなってほしい。
+30
-2
-
293. 匿名 2022/10/06(木) 19:14:05
仕事は協力するけど、見ず知らずの保護者と集まりたくない
ボスママとかそのグループの人たちが怖い
かいぎはリモートにしてほしい+11
-2
-
294. 匿名 2022/10/06(木) 19:14:09
えええ?みんなどうしてやりたくないの?
子供に携われるPTA活動なんて、ほんの一瞬なのに。子供の事で色々と活動できる時が1番いいよ。PTAを理由に会社も休めたし、だんだん子供が大きくなって手が離れてきて、今ではPTA活動してた頃が楽しかったなぁ〜って思い出します。+4
-18
-
295. 匿名 2022/10/06(木) 19:15:27
>>292
コロナ禍唯一の学びを全くいかせてないよね
集まりを最小限にして、プリント配布だけにして、アプリの多数決だけで何の問題もなかったはずだよね?+9
-2
-
296. 匿名 2022/10/06(木) 19:15:39
>>15
一万ならやりたくない人にとっては安いし、お金もらえるならパート感覚でやってもいいよって人もいるだろうから、やりたくない人から一万ずつ徴収して役員に分配したらいいのに。+316
-3
-
297. 匿名 2022/10/06(木) 19:16:24
>>217
でもクラス30人で2人役員としても28万は集まるよ+31
-2
-
298. 匿名 2022/10/06(木) 19:16:50
PTAになったけど、同じクラスの他の保護者達は同じ幼稚園卒らしくて固まってるから私だけ孤立してる
PTAなんてやるんじゃなかった+13
-2
-
299. 匿名 2022/10/06(木) 19:16:52
一年の親です。今日プリントが来ました。
・立候補
・誰かを推薦する
・だらもいなければやってもいい
どれかにしなきゃいけない。知り合いもいないしどうすればいーんだよ…+7
-2
-
300. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:09
>>2
元漫才師
高僧野々村+33
-3
-
301. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:22
マンション組が結託して組織票で一人の人に票が集まるように仕向けたり、いじめがある。
一部の人ばかり当たってしまうのは良くない。マンモス校なら、一世帯一回にしたらいいのに。+10
-2
-
302. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:22
>>15
関わらなくてすむなら五万出すよ+38
-3
-
303. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:30
>>22
やらない人のが多くない?
必ずやらないといけない学校って生徒数が少ないの?+84
-3
-
304. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:32
役員決まるまで帰らせないって、監禁罪に当たる可能性高いらしいね。+11
-2
-
305. 匿名 2022/10/06(木) 19:17:54
>>297
2人は犠牲にするの?
それなら外注にするべきだけどそれでたった28万じゃ何も出来なさそう+4
-24
-
306. 匿名 2022/10/06(木) 19:18:03
>>15
あんなクソみたいな組織に関わらなくてすむなら10万出しまーす!
仕事のほうが100倍マシ。+167
-6
-
307. 匿名 2022/10/06(木) 19:18:09
>>1
くじ引きにしたらいいよ。
どうしてもできないなら自分で代役を探す。
一度やった人はもちろんやらない。
+44
-19
-
308. 匿名 2022/10/06(木) 19:18:46
数年前に一回役員やったけど、月に一度夜の7時半から9時過ぎの集まりがあって、当時子どもが小4、小1、年中で旦那は夜勤で子どもだけに出来ず、実家の母に1時間半かけて来てもらってた。
田舎だから同居の人が多くてみんな祖父祖母に任せて来てたみたいだけど、そうじゃない人だっているのにな。+34
-2
-
309. 匿名 2022/10/06(木) 19:19:25
>>303
うちはひと学年100人強いるからやらない人のが多いよ+9
-2
-
310. 匿名 2022/10/06(木) 19:19:44
>>299
誰もいなかったらやってもいい≒立候補だからね
気をつけて+10
-2
-
311. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:05
>>15
1万なら余裕で出す
なんなら10万でも出すと思う
+107
-4
-
312. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:06
>>58
それで、すんなり決まったクラスの保護者会が終了になって、なかなか決まらない自分達のクラスの横を通って帰っていくから、ますますお通夜状態になるんだわ+9
-2
-
313. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:08
>>230
なにそれスカッとなんだけど
ほんと、くだらないよね
+202
-7
-
314. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:08
>>205
役員にも色々とあるけど、学校による部分が大きいから
お子さんの年齢が上がったら周りの人に確認するとよいよー
ちなみにうちの学校だと、
旗振り役員が共働き世帯に人気だよー
週1回 7時30分から8時までという仕事で、その後に出勤する人が多い。夫婦で分担したり、同居の祖父母が代わりにやってる場合もある。+5
-4
-
315. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:24
外注してまで必要な活動はない。
逃げ得とか言ってる人は頭おかしい。
+5
-4
-
316. 匿名 2022/10/06(木) 19:20:33
>>301
そんな大人を見て育つ子供のいじめがなくなるわけない
集団の暴力+7
-2
-
317. 匿名 2022/10/06(木) 19:21:11
>>292
プリント一枚もったいないの時代だから
連絡は連絡アプリで一斉送信でじゅうぶんだね
+7
-2
-
318. 匿名 2022/10/06(木) 19:21:28
>>18
私達も頑張ったんだから新しく来たあなた達もやらなきゃズルい!!同じ苦しみを味わって!!って事+28
-16
-
319. 匿名 2022/10/06(木) 19:21:52
>>129
その場がおさまるならと安易に考えてましたが、他の方の仕方なく立候補したらPTA常連ママが激怒してたエピソードなど読んで戦々恐々としております。仕事内容だけでなく人間関係も面倒なのが厄介ですね。
君子危うきに近寄らずなのですね+12
-2
-
320. 匿名 2022/10/06(木) 19:22:05
>>245
うちもだよ。低学年の役員は競争率が激しい。
ジャンケンかくじ引きで決めてる。+38
-2
-
321. 匿名 2022/10/06(木) 19:22:20
高学年でするのは大変みたいだから立候補します、
でも◯◯だったら嫌です(しんどい担当)
とかね
役員になってからも何の担当をするかでマジ喧嘩みたいになる
先生は見てるだけ
立候補して一度も来ない人もいるし
こっちにしわ寄せくるんだけど
基本仕事や小さい子がいてるなどは出来ない理由になりませんって書いてた
結局、小中で役員をしてる人だけ免除って感じ
仕事で来れなくても大丈夫ですよ~😄と言いつつ行けなかったら文句言われてるし
+2
-2
-
322. 匿名 2022/10/06(木) 19:22:44
PTAって何人くらい選ばれるんですか?
1学年80人くらいの学校なんだけど、やっぱり6年間で一度は当たるのかな+2
-2
-
323. 匿名 2022/10/06(木) 19:24:27
>>22
逃げ切る、というか特に立候補しなかったら保育園は兄弟で1回も当たらず、小学校でも上の子は何もなく卒業になった。
下の子も何もなく卒業したい。
でも、PTAじゃなくて地区の役員(子供会の行事や交通安全教室などなど)にはがっつりなってて、毎年数回仕事休んで会議や行事に出ないといけない。
これプラスPTAだとキツすぎる…+13
-5
-
324. 匿名 2022/10/06(木) 19:24:48
>>285
子供に1人につき1回はしようと思って手を挙げる人も多いよ。ダラダラ決めるのも面倒だし、やりたくない委員や役員より、自分がやりたい委員や役員に手を挙げたい+4
-2
-
325. 匿名 2022/10/06(木) 19:24:53
>>22
平の委員じゃダメなの?委員長や役員をやれる器ではない、真面目な話。+56
-3
-
326. 匿名 2022/10/06(木) 19:25:50
>>52
1クラスとかしかないの?
それとも役員がめっちゃ多いの?
幼稚園も小学校も今のとこやらずに済んでる+5
-4
-
327. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:10
>>50
いなかったからくじで決めたよ、、+7
-4
-
328. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:14
小学生の時はしたけど、中学生の時はいじめを隠蔽されて不登校になり、PTAを辞めました。+4
-2
-
329. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:25
>>322
役員数は学校次第で、さらに2回する羽目になるかどうかはその学年のひとクラスの人数によったりもする
クラス人数少ないのに各クラス1人って設定だと、2回めが来る+0
-2
-
330. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:28
>>275
子供の学校、奥さんがくじ引きで決まっちゃったけど鬱で免除にして欲しいって保護者会の全体会でご主人が議題にしたことがあったよ。
でも鬱は免除にならなかった。
鬱を免除にすると他の病気、介護、仕事、小さい子がいるとか免除して欲しいって人が増えるからって。
できないなら代わりの人を探してくださいってことに。
やりたい人がいないなら本当になくせばいいと思う。
結局1回も集まりに来なかったらしい。+34
-8
-
331. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:42
>>322
学校によるだろうけれど、やらなくて済む人が何人もいるから役員決めで揉めるんだと思うよ
+0
-2
-
332. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:46
>>94
地域委員マジで地獄
他校のPTAはまだしも民生委員とか元教育委員会の誰々とか
2年縛りもあったし細かい所にもいちゃもんつけてくるし
PTA活動に熱心じゃない学校は荒れていますみたいな固定観念押し付けられるし+70
-3
-
333. 匿名 2022/10/06(木) 19:26:49
>>22
上の子小6、下の子小4で一度もやらずにきて、コロナ禍だからと小4の子の枠で立候補してた人いた。小6枠では免除になってた。
規定では上の子で立候補しなきゃいけないのに。
規定守ってる人からは不満だろうな。+13
-6
-
334. 匿名 2022/10/06(木) 19:27:31
PTAに加入しなかったら
入学式後とかすんなり帰れますか?+2
-2
-
335. 匿名 2022/10/06(木) 19:28:00
改革なんて必要ない
どうせ一生変わらない
任意なんだからみんな入会しなければいい+8
-2
-
336. 匿名 2022/10/06(木) 19:28:19
そもそも、PTAって何やるんですか?
来年から子供が小学生なので恐いです…。+7
-3
-
337. 匿名 2022/10/06(木) 19:28:31
>>322
体育委員会(運動会の手伝い)、環境委員会(学校のまわりにとかの掃除や草取りなど)
いろんな委員会が多分あると思う。
そこへ各学年○人ずつとか…+1
-2
-
338. 匿名 2022/10/06(木) 19:28:42
7時間…耐久戦じゃん。
時間の無駄だし軋轢しか生まないね。+11
-2
-
339. 匿名 2022/10/06(木) 19:29:16
そんな地獄みたいな会で、じゃあ脱会しますって言ったらどうなるのかな
+13
-3
-
340. 匿名 2022/10/06(木) 19:29:27
>>153
私は全然楽しかった!
広報二年目。
運動会3000枚ほど撮影しました。+7
-11
-
341. 匿名 2022/10/06(木) 19:29:35
>>292
夜にも集まりあるんですか??
預ける人いないし絶対無理だ...。
+15
-2
-
342. 匿名 2022/10/06(木) 19:30:20
>>1
親戚の子が全国的に有名な私立行ってたけど、PTA役員は立候補で数分で決まるらしい。
親が教育熱心な所はそんなもんだと思うよ。+105
-2
-
343. 匿名 2022/10/06(木) 19:31:19
今役員会ってお弁当とか飲み物は出るの?
+0
-4
-
344. 匿名 2022/10/06(木) 19:31:38
>>269
GHQ、、、+7
-2
-
345. 匿名 2022/10/06(木) 19:32:40
>>290
赤ちゃんやまだ小さい子供が下にいる人は、預けて集まりに来ていたよ。預ける人いないと大変ですよね…
まだコロナ禍だから、何もなかった頃よりは、何処でもPTA行事の仕事は、これでも少なくなっているからまだマシだとは思うんですけどね。
+7
-3
-
346. 匿名 2022/10/06(木) 19:32:59
苦手+0
-3
-
347. 匿名 2022/10/06(木) 19:34:24
誰がやったのかやっていないのか先生が把握してるんじゃないんだよ。
親同士で情報回っているんだよ!+4
-2
-
348. 匿名 2022/10/06(木) 19:34:44
>>212
その1人1万の金額を丸々役員の人数で割って給料として誰かがやってくれたらいいのにね+50
-3
-
349. 匿名 2022/10/06(木) 19:34:53
皆やりたくないし各々理由あるのに、うだうだ言って引き受けないこの無駄な時間が面倒だからさっさと引き受ける。
仕事してるしこどもの習い事送迎なんて皆あるのに意地でも引き受けない母親みっともない。+2
-6
-
350. 匿名 2022/10/06(木) 19:35:35
そもそも学校側だけでやれない事を何で保護者代表が取り仕切らなきゃいけないんだろう
学校側がお願いしますって頼んできて、それをボランティアでやるのは良いんだけどな
無駄に集まったり保護者をまとめる側をやらなきゃいけないのが嫌+6
-5
-
351. 匿名 2022/10/06(木) 19:35:50
結局どのように決まったのかしら?+3
-2
-
352. 匿名 2022/10/06(木) 19:36:10
>>45
うちも子供二人育てて揉めた事ないよ
子供一人につき一年やればお役御免になるし、みんな低学年のうちに張り切ってやってたし
高学年はやってない人残るけど、別にやってないからやりますって人が多数で揉めるわけでもなかった+22
-3
-
353. 匿名 2022/10/06(木) 19:36:55
>>342
幼稚園~中学通して言えるけど、このレベルまで決まらないようなクラスはお察しなメンツしかいないよwww+53
-6
-
354. 匿名 2022/10/06(木) 19:36:58
>>42
保育園で?それはキツいわ。
何のための保育園なんだよって思うよね。
うちは幼保一体型のこども園の保育園枠(私はフルタイム)だったけど、元々幼稚園だったから役員仕事とか行事が全部平日で参った。
年長で役員のクジ引いちゃったんだけど、会議とか毎月月末金曜日とかだし仕事の都合付けるの本当に大変だった。+93
-2
-
355. 匿名 2022/10/06(木) 19:37:10
10年くらい前だけど、友達の子が幼稚園と保育園が併設されてる園に通ってて、年中のときにこども園として合併。役員決めの時に「暇な専業主婦がやればいいじゃない。こっちは仕事してるのよ」って言い放った旧保育園ママがいて、大荒れになったそうです。
なんとか都合つけて引き受けようとしてたほかの兼業ママからもブーイングの嵐だったって。+22
-2
-
356. 匿名 2022/10/06(木) 19:37:36
>>9
うちはそれがあるから中学でやりたがる親が多い。内申点が全然違ってくるんだってさ。アホらしいよね。+226
-12
-
357. 匿名 2022/10/06(木) 19:37:55
>>1 娘の高校のPTA決めは入学式当日で時間かかりボスみたいな人が1人ずつに役員出来ない理由を聞いていた。だいたいは仕事が休めない、親の介護が多かったけどうちは通学に2時間かかるので断る事ができた。でもみんなの断る理由を聞いてボスは「あっそ!じゃー次!」って言って機嫌悪かった。結局早く帰りたいからって立候補した人が1人いた。
+42
-6
-
358. 匿名 2022/10/06(木) 19:38:05
PTAなんて暇な年寄りにやらせればええやん
+2
-11
-
359. 匿名 2022/10/06(木) 19:38:24
私の地域では「がんになった」って言って断った人がいる
1年中元気いっぱいで学校行事に参加してたから
「病気は大丈夫ですか?」って聞いたら
「良性でしたー!」って笑顔で答えてた
次の役員決めの時ふたたび
「がんの疑いがあって」と断っててすげーと思った+25
-5
-
360. 匿名 2022/10/06(木) 19:38:37
>>358
Pがポックリになるわ。+2
-2
-
361. 匿名 2022/10/06(木) 19:38:46
>>22
逃げ切る人ももちろんいる!
でも中学もだいたい同じメンバーになるじゃん
中学の役員決めで「小学校でやってない人からお願いします」ってモメたって聞いたことあるよ。。+38
-5
-
362. 匿名 2022/10/06(木) 19:39:01
>>342
私立で学校の教育方針に賛同していてPTA活動に対しても意義を見出している場合と
公立では違うような。
PTA活動に賛同もしていない人が多数派では+34
-3
-
363. 匿名 2022/10/06(木) 19:40:28
>>114
行事の写真もPTAの仕事なんだね。
うちは市の個人経営の写真屋さんに委託して撮ってもらってたよ+37
-1
-
364. 匿名 2022/10/06(木) 19:41:29
>>358
年寄りだって暇でもやりたくないよ+8
-2
-
365. 匿名 2022/10/06(木) 19:41:35
>>12
くじ引きした後に当たった人の中で更に役職決めがあります
誰も会長やりたくないからこれも長い+99
-2
-
366. 匿名 2022/10/06(木) 19:41:54
こんなのガン無視して会議も参加しなかったらどうなるんやろ。+4
-1
-
367. 匿名 2022/10/06(木) 19:42:06
>>316
親が子供にあの子とは仲良くするなっていじめさせようとするからね。
群れて人の悪口ばかり言ってる母親ってほんといるんだよ。
子供にはいじめ防止とかSNSトラブルとか言ってるけど、指導が必要なのは母親の方だと思うこと多々ある。+12
-2
-
368. 匿名 2022/10/06(木) 19:42:30
今は子供の数が少ないから、昔みたいなマンモス校もほとんどないだろうし、うちの子供の小学校も最低1回、出来る限り自分の子供の数だけ役員やらなきゃいけない決まりで、
その他必ず子供会の役員もやらなきゃいけないから、卒業までは私も含めほぼ全員の保護者がやっていた。辛かったー!
+2
-1
-
369. 匿名 2022/10/06(木) 19:42:34
>>336
わたしもみんなが嫌がるPTAの係決め
何がそんなに大変なのか気になる
+1
-2
-
370. 匿名 2022/10/06(木) 19:43:02
>>9
公立でそれある?
私立はよく聞くけど…
内申に親の活動を加算する項目なんてないよね
+194
-5
-
371. 匿名 2022/10/06(木) 19:43:04
幼稚園の時に2時間以上延々と立候補待ちの保護者会になった事があった。
みんな机の下で仲の良いママ友とグループLINEで会話。
隣のクラスの進行状況もLINEで聞きつつ他グループの誰かが立候補しないか探り合い。
私は既に役員終えてたから免除で気が軽かったけどあの重い空間と一人一人にお伺い立てる先生の大変そうな様子は忘れられない。+7
-1
-
372. 匿名 2022/10/06(木) 19:43:06
>>244
本部の会長、副会長、書記、会計とかと、クラスのPTA役員は別物。
本部は立候補、推薦で集められるから強制ではない。
学校によって違うけど、クラスのPTAは学年委員、広報委員、成人体育委員、校外委員なんかがあって、それぞれの委員会で長とか副とかある。
クラス役員は6年間で1回、生徒数が少ない学校は2回やらなきゃいけなかったりする。
今はコロナでだいぶ縮小して行われるけど、私が委員の長になったときは、パソコンで書面作って先生と打ち合わせして学年行事開催した。(毎年似たようなことやるから、これまでの資料はもらえるし、イチから立ち上げるってことはない)
結局はパソコン出来ませーん、人前で司会なんか出来ませーん、お祭りの売り子とかムリー、だからぜっったいPTA関連はやりませーんって人が多いのよね。
+12
-10
-
373. 匿名 2022/10/06(木) 19:44:46
押し付け合いになるから
ギクシャクしたりすることも
絶対あるだろな+5
-1
-
374. 匿名 2022/10/06(木) 19:44:57
>>17
PTA役員だとみんなやりたがらないのに、お手伝いだと立候補者が多いのはなぜなの?
やることは同じなんですよね?
来年から小学校なので、誰か教えてください。+37
-2
-
375. 匿名 2022/10/06(木) 19:45:15
>>350
教員のやる仕事じゃないからでは
子供のやる行事全部なしで良いなら教員は授業だけで済むしPTAなくしてwin-winじゃないかな
学校がお願いするっていうのは違うと思う+4
-3
-
376. 匿名 2022/10/06(木) 19:45:17
>>364
旗振りとか喜んでやりそうじゃない?+1
-10
-
377. 匿名 2022/10/06(木) 19:45:40
>>342
私立ならママ同士知り合いになるメリット大きそうだからね+26
-1
-
378. 匿名 2022/10/06(木) 19:46:07
>>1
私、その「誰か引き受けてくれー」って雰囲気が苦手。
時間が長くなると引き受けてしまう。
同じような人が何人かいて、結局同じ人達が何年か置きにやってる。
今年春の役員決めでは、ずっと誰も手を上げない状況にとうとう引き受けてきた1人がキレて
「私がやってもいいですよ!その代わり、配布プリントでは役員の名前と一緒に今まで一度もやってない人の名前を出してくださいね?!」ってお願いしてた。
+115
-4
-
379. 匿名 2022/10/06(木) 19:46:13
>>374
うちの小学校はお手伝いも少ないです
この前行ったら自分も含めて2人だった
ボランティアでうまく回るなんて幻想だなと思いました+33
-6
-
380. 匿名 2022/10/06(木) 19:46:29
>>374
お手伝いだとその場だけ。
役員だと長時間の拘束、来年度の役員を探さないといけない。+139
-1
-
381. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:03
>>374
その場だけで終わるお手伝いの方が気楽だから。
役員は委員会の調整、学校と地域の連絡係として見えない仕事が多い。
役員ってだけでなんか出しゃばり感でるし。+110
-2
-
382. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:03
>>22
1年のうち入院が長すぎてやらずに終わった、というか...。
そろそろ お迎えがきそうなステージ4。
緩和病棟へ。
子供たちが心配。+132
-6
-
383. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:13
>>15
払うわ
精神病むもん
あの苦しみを思えば安いもんだわ+124
-1
-
384. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:17
>>366
いない人に票入って当選して学校から呼び出しがかかるよ+1
-2
-
385. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:33
>>260
お金発生させると
「お金もらってるんだからちゃんとやれ」
って声があがりそう
お金もらいたいくらいちゃんとやったけど、実際そうなったら保護者の目はもっと厳しくなるかも
+7
-1
-
386. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:39
①実際PTAって何が大変なんですか?
②何が嫌なんですか?
③どんな仕事をしてどれくらいの時間を要するんでしょうか?
④ラインやってなくても支障ないですか?
これからなので教えて欲しいです。+4
-2
-
387. 匿名 2022/10/06(木) 19:47:43
>>18
PTA連合とかいう天下りの協会だかがあって、毎年子供一人に付き30円とか親が払ってるお金がそいつらに入るから、なくならないみたいな事聞いた気がする。+225
-1
-
388. 匿名 2022/10/06(木) 19:48:17
>>372
思ったより楽そうだと思った
行事の企画の立案や
行事で使うもの全て見積もりを取って発注して
レイアウトから何から全て考えたりしないといけないのかなと思ってた
それなら仕事しながらだと厳しいと思ったけど
あらかじめ決まってるなら時間さえ有ればできそう+9
-7
-
389. 匿名 2022/10/06(木) 19:48:28
>>379
ボランティアも集まらないような学校はPTAあったほうが先生も助かるんじゃないかな
+15
-4
-
390. 匿名 2022/10/06(木) 19:48:31
>>4
低学年のうちに平の一番楽な委員入って、長にもならなくてあっさり終わった。
さっさと終わられたら、その後毎年の嫌な委員決めは高みの見物。+128
-6
-
391. 匿名 2022/10/06(木) 19:48:33
>>376
あなたが歳取ってから想像してごらん
よそのどーでも良い関係ないガキのために節々痛い身体動かしてボランティアで旗振りしてそのクソガキの保護者は年寄りだから喜んでやるでしょとか思って感謝もなし
やりたい?やりたくないでしょうよ+16
-1
-
392. 匿名 2022/10/06(木) 19:48:41
>>384
全て無視よ。+1
-1
-
393. 匿名 2022/10/06(木) 19:49:36
>>170
一人っ子だと逃げ切れるとか、いい加減な事は言わない方がいいと思いますよ。各県、各地域によって決め方はそれぞれ学校で違いますし。むしろ逆だと思ってる側もたくさんいると思いますよ。+15
-21
-
394. 匿名 2022/10/06(木) 19:49:42
>>1
えーバカみたい、
退会一択なんだけど。+36
-8
-
395. 匿名 2022/10/06(木) 19:50:03
PTA云々よりも
仲のいいママ友のグループの画策によるPTA役員の選出が嫌
それで無理矢理矢面に立たされるくらいなら自分から立候補するわ+9
-1
-
396. 匿名 2022/10/06(木) 19:50:06
こいつ生意気だから大嫌い。+3
-3
-
397. 匿名 2022/10/06(木) 19:50:10
>>1
皆が嫌がっているのを何故に
無理やりやらせるのか
本当にわからない
+105
-1
-
398. 匿名 2022/10/06(木) 19:50:27
>>376
母親ならPTA喜んでやりそうじゃない?って言われたらどう?
なぜ年寄りが旗振り喜んですると思えるのか、理解できない。+19
-1
-
399. 匿名 2022/10/06(木) 19:51:54
>>376
うちの近所の交通量多いところで登下校時に旗振りやってた老人ができなくなって
学校から代わりに誰かやりませんか?このままでは子供達が危険にさらされます!ってお便りやらメールがガンガンに来たよ。
なかなか遣り手がいなくて結局通学路が変更になったよ。
旗振りする年寄りもずっとはできないだろうからね…+11
-1
-
400. 匿名 2022/10/06(木) 19:53:52
>>297
みんな役員の2人になるより一万払う方を選ぶでしょ
役員決めがもっと熾烈になるよ+42
-2
-
401. 匿名 2022/10/06(木) 19:53:54
>>388
あらかじめ決まってるなんてことがないときもあるよ
今はコロナだから中断されてた行事をどうしてもやりたいだの中断してたから引き継ぎがないだのどうせだから色々変えたいだのみんな好き放題いってぐちゃぐちゃ+12
-0
-
402. 匿名 2022/10/06(木) 19:54:06
うちの会社めちゃくちゃ休みにくいから、月1万円払ってもいいから免除して欲しい。
集まったお金は役員さんの報酬にして欲しい。+9
-1
-
403. 匿名 2022/10/06(木) 19:54:40
学校の役員も嫌だけど地区の役員も嫌だ。誰も望んでないのに年寄りが昔からやってるイベントを今の子供達に引き継いでほしいみたいで色々言ってくる。 もうコロナ禍のやり方に慣れたから誰も何もやりたがらない。+23
-0
-
404. 匿名 2022/10/06(木) 19:55:35
中学の時のPTA会長の息子が
普通なら私立しか行けなかったし
マジで頭悪かったのに
都立の偏差値58の学校にねじ込まれてたよ
絶対無理だと思うのに
普通受験させてくれないのに
かなり内申に下駄履かせて
体育とか音楽とか無理矢理5にしたりな
そのせいでテスト90点以上で実技もえーなのに
4にされる人いるからな
最低だよねー
PTAとかやめちまえって思うよ+18
-4
-
405. 匿名 2022/10/06(木) 19:56:50
>>358
年寄りは歩いたりするだけでも
疲れるんだからさ
自分が年寄りになった時に
やってやればいいよ。
どうせ暇なんでしょ。+8
-1
-
406. 匿名 2022/10/06(木) 19:57:56
子どもが6歳離れてるから12年も関わらないといけない、恐怖。+15
-0
-
407. 匿名 2022/10/06(木) 19:58:08
>>5
私の学校は、プリントに3人推薦者書く選び方だったけど私の名前が赤城だった為に『あ』から順に3人書かれやすく6年PTAだったよ。
+66
-2
-
408. 匿名 2022/10/06(木) 19:58:12
ウチは保護者会に決めるんだけど、決まらなければ欠席した人が標的(実質断れない)になる
ただし、今年やれば来年免除という制度と、子が六年生だと委員長やらなくていいという制度があるので、4年生が勝負どころ+2
-1
-
409. 匿名 2022/10/06(木) 19:58:18
>>392
世捨て人として生きて行くならそれは有りかもしれないけど、子どもの耳にその話が入ったら辛いかも+3
-0
-
410. 匿名 2022/10/06(木) 19:58:24
PTA外部委託の可否の投票やってほしい
うちの学校は推薦してもらうから、前年の夏くらいから知り合いのママに書いてって頼むとこから始まる。ママ友多い人が有利で、私みたいなママ友少ない人は全然通らなくて低学年のうちに終わらない+0
-1
-
411. 匿名 2022/10/06(木) 19:59:50
コロナ禍の一昨年と去年やっておけば良かった+4
-0
-
412. 匿名 2022/10/06(木) 20:00:01
>>291
横 卒対ってなに??+25
-4
-
413. 匿名 2022/10/06(木) 20:00:14
外部委託するほどの有意義な活動はないような+3
-0
-
414. 匿名 2022/10/06(木) 20:01:58
>>390
うちの学校は平の役員は免除期間が2年だから、2年のお休みが明けたらまた役員候補者になる
本部役員やれば永久免除+4
-4
-
415. 匿名 2022/10/06(木) 20:03:06
>>12
結局無くすことできないならくじが平等だよね…
泣くやつがいるとか聞くけど、もう泣かせとこうて感じだわ。こんなことで泣くなよと思うけど、それ言うと、じゃああなたが…の空気になるからね。+20
-13
-
416. 匿名 2022/10/06(木) 20:03:12
>>286
6年生でクラス役員なると
卒業式があるのでやる事が多いから
早めに済ませておくほうが楽だと、うちの学校では言われていた。
実際6年生で役員やった事ないので、どれくらい大変なのかは知らない。+120
-1
-
417. 匿名 2022/10/06(木) 20:04:06
>>297
役員が報酬として貰えるならやる人はいるかもね
私は払います+42
-1
-
418. 匿名 2022/10/06(木) 20:04:25
>>18
年1回しかないバザーでも
なんだかんだで、必ず揉めて
偉そうな人と、気の弱い人と分かれる+112
-3
-
419. 匿名 2022/10/06(木) 20:04:32
くじも操作されてる可能性あるから
ジャンケンで負けた人がやるのが一番スッキリするよ+1
-1
-
420. 匿名 2022/10/06(木) 20:04:41
横だけど、
PTA選出名簿とか、誰がなったとか、旗当番票とか、おもいっきり個人情報だよなーと思ってた。
気持ち悪いから、名前伏せてくれないかな。+12
-1
-
421. 匿名 2022/10/06(木) 20:04:59
>>1
こういう帰れませんってするのは監禁になるとか言ってなかったっけ?
もう解体しなよ誰もやりたがらないなら
コロナの時活動ほぼなくなったけどないと困るような活動なかったよ+156
-1
-
422. 匿名 2022/10/06(木) 20:05:24
帰れよw
私は15分で結論がでない会議は退席する+3
-6
-
423. 匿名 2022/10/06(木) 20:05:24
コロナ禍で無くなった行事はやらなくていい行事だよね
廃止すればいいと思う+20
-0
-
424. 匿名 2022/10/06(木) 20:05:58
>>376
朝の旗振りってPTA関係無く親が地域事に振り分けられ強制だよー。下校の時は学校出てすぐ大きな交差点のところに保安員みたいな人が一人だけ。お爺さんボランティアさえいないよ。
でも朝は親が強制。今でも変わってないから変なの〜って思う。
+9
-0
-
425. 匿名 2022/10/06(木) 20:05:59
クラス役員になったのに
一度も話し合いにも来ないで
一切何もぜず
卒業したお母さん居たけど
何故立候補したんだろう。
それに
6年間一度もやらずに卒業してる人も
何人かは居るんだよね
+11
-2
-
426. 匿名 2022/10/06(木) 20:07:13
>>1
うちは立候補がいなかったら、即くじ引きでした。+38
-0
-
427. 匿名 2022/10/06(木) 20:08:06
>>5
うちの幼稚園はできない理由一人ずついわされたよ。それぞれ家庭の事情を話したら、翌日から輩ママみたいな人がその内容を噂してて、本当に気分悪かったわ。輩ママにも腹たったけど、理由を言わせた人にも頭きてる。そんなことを言わすくらいなら、ジャンケンで決めればいいやんと思う。+227
-2
-
428. 匿名 2022/10/06(木) 20:08:50
>>42
え…きつ〜
自分は子供に冷たいかもしれないけど、仕事忙しいから預けてんのに!て思っちゃう+69
-1
-
429. 匿名 2022/10/06(木) 20:09:23
>>1
25年くらい前、子どもの小学校のPTA役員決めでもめた末に「じゃあ転校させますっ!」と言い放った人がいた。
うちの方が転校しちゃったから、その後どうなったのか知らんけど。+38
-0
-
430. 匿名 2022/10/06(木) 20:10:28
>>22
うちの学校、一学年15人から28人くらいだから逃げ切るとか無理そう
一人あたり(学年によってちがう)2〜3は絶対にやっていただきますってプリント配られた。
でも転勤族が多いところだからどうなんだろう。
私は今一年生で役員やってるけどそのまま三年生までやるつもりです。+13
-1
-
431. 匿名 2022/10/06(木) 20:10:41
>>5
うちは早く終わらせたいからいつも立候補が多数で、一応話し合いで決めてくださいって言われるけど早く帰りたいから全員一致でくじ引き。+25
-1
-
432. 匿名 2022/10/06(木) 20:11:19
>>40
高校はなかった気がするけど…?
気のせい?
すんなり決まって覚えてないのかな?+18
-17
-
433. 匿名 2022/10/06(木) 20:12:32
>>429
今年転勤の予定でって断った人いた
転勤はなかったようだ
それからずっと転勤奥さんで通っている+10
-4
-
434. 匿名 2022/10/06(木) 20:12:46
>>408
同じ日に保護者会で上の子のクラスの役員決め(スムーズだった)終わって下の子のクラスの保護者会に行ったら
ガル木さん決まっちゃいました笑
って言われた事ある
標的ってかくじ引きで当たったらしいけど崩れ落ちそうになったよね+8
-1
-
435. 匿名 2022/10/06(木) 20:13:36
>>419
選挙委員やったけど操作出来ないよ
+0
-2
-
436. 匿名 2022/10/06(木) 20:14:05
私と友達、今年役員になったんだけど、それぞれの学年の係に全く参加せずに結局仕事忙しくて無理です〜で辞退して免除になった人が一人ずついた。
まぁ本当に忙しいなら仕方ないけど、私の学年の人はSNSで遊びまくってるの載せてるし、友達の方は元々子供が放置子っぽくて印象よくなかった上に、その人と同じ職場の人が全然忙しくないし余裕で休めるよー、と言われて嫌な気分になった。
でもこういう人に頼むと結局無責任で他の人が迷惑被ることになる気もする。
私はまだ在宅ワークで調整しやすいけど、PTA活動のために有給使ってる人とかのこと思うと不公平だなと思うよ。+12
-0
-
437. 匿名 2022/10/06(木) 20:14:16
>>22
うちマンモス校だから、どう考えても一人一回は当たらない。不可能。こういうのってどうなんだろうね。+19
-1
-
438. 匿名 2022/10/06(木) 20:15:19
この野々村さんってひとが司会したらすぐ決まりそうなものだけどな+21
-0
-
439. 匿名 2022/10/06(木) 20:15:21
>>434
兄弟いると大変だよね
くじ引きって公平だけど残酷…
今までやったことのない人がやればいいのにね!
6年間、仕事などを言い訳にしてやらない人もいるらしいからさ!+7
-2
-
440. 匿名 2022/10/06(木) 20:15:28
>>416
うちのところは委員長になると謝恩会が大変と聞いた
でも実質有志で開催らしいので無理矢理押し付けられた人とか大人しい人とかに決まるとなしになるパターンもあるとか+27
-0
-
441. 匿名 2022/10/06(木) 20:15:51
>>393
実際に近隣の小学校ではおこってることなのに、どこがいい加減なことなの?
あなたの学校では違うかもしれないけど。
実際にやりたくないから逃げ切った方も数人知っていますし、逃げ切れるじゃないけどなりたくてもなれない人もいてそのまま卒業ということもありますし。
+21
-3
-
442. 匿名 2022/10/06(木) 20:16:07
>>1
こないだ池上さんのテレビか何かのニュースか忘れたけど、PTAって戦後にアメリカが日本に導入させたんだよね。
アメリカでだけやっとけよ。+120
-1
-
443. 匿名 2022/10/06(木) 20:18:42
>>229
私も好き+1
-0
-
444. 匿名 2022/10/06(木) 20:18:57
小学生の頃、どうしてもなり手がいないのでお願いできませんか、、と担任の先生から電話があり、なんとか頑張ってみようとクラス委員を引き受けた。
自分なりに目一杯頑張ったけど、正直に言うと、もう嫌な思い出ばかりで終わった。
引き受けたら引き受けたで、なんであなたが引き受けたの、と露骨に言われてるお母さんもいてびっくりした。
同じ役員のお母さん達とも全然話が合わず、そもそも一人っ子の母親なんて、マウント取られまくり。
登校拒否児の悪口言い合ったり、もう価値観全然合わないな、と。
せめてお母さん同士が、仲良くやりましょう、という和気あいあいの雰囲気ならば救われたんだけど、そんな優しい人は誰もいなかったな。
人生で一番努力と誠意が報われなかった時間。
でも自分なりに母親として奉仕ができたと自分を褒めている。
あと今は親しい友人との会話のネタにしてるかな。
+29
-2
-
445. 匿名 2022/10/06(木) 20:19:03
>>5
そんなに大袈裟にしなくてもいいような気がするな
PTAの役員は2回なったけど、自治会の組長レベルの仕事で、年に4回ぐらい集まってあれこれ決めて終わりだったけどな
小学校によるんだろうけどね+72
-1
-
446. 匿名 2022/10/06(木) 20:19:25
>>40
大学でもあるよー+5
-34
-
447. 匿名 2022/10/06(木) 20:19:33
>>115
腹立つねー常連ママ自分一人でやれやって思ったわ。+48
-1
-
448. 匿名 2022/10/06(木) 20:20:30
>>184
外部の目があるのは大きい+74
-1
-
449. 匿名 2022/10/06(木) 20:20:45
>>424
私はその旗振りを割り振る役員してたけど、文句ばかり言われて泣きそうになったよー。
いつも冬だとか、もっと近いところ(4か所ある)にしろだとか。
1人の1人の住所一応見るけどそんな細かく割り振れないよ。。(都内です)+17
-1
-
450. 匿名 2022/10/06(木) 20:20:52
>>22
うちの小学校は1300人規模だから、一度もやったことない人はいると思うわ。+19
-0
-
451. 匿名 2022/10/06(木) 20:21:33
>>423
本当に!
保護者バレーボール大会
1番いらないのが
先生と保護者の飲み会
二次会あり。
茶話会という名の飲み会
二次会あり。
の場所決め、会計、プリント作り。
毎年PTA役員をしている
PTA好きで飲み会好きな人が何人か居て
しかも、まだ委員やって無い人には
にらんだり嫌がらせしてくるから
余計にPTAなんてやりたくない
あの人達の中に入っていくと思っただけで
動悸がして倒れそうだった。。
去年は6年生でやったけど
コロナ渦でその役員達に会わずに
済んだから良かった。+30
-1
-
452. 匿名 2022/10/06(木) 20:22:06
>>8
色々廃止にするのって会長だけの判断じゃ無理だよ
しかもPTAの大元も関わってくるから学校単位でどうにかできるわけじゃないと思う
だからみんな廃止にしたくてもできない+105
-5
-
453. 匿名 2022/10/06(木) 20:22:51
>>8
うちの学校は、PTA会長は男性を〜って謎の決まりがあって、旦那が推薦されて話し合いに参加したことがある。
やっぱり全然決まらないから「引き受けても良いけど、スーパー勤務で責任者でもあるから、週末の行事は全て出られませんよ。」って言ったら、それは困るので他の方を…と言われたそう。
でも、決まるまで帰っちゃダメって言われたから「この後も店に戻って仕事しなくちゃいけないんですけど💢」って文句言ったら、現役員が集まってコソコソ相談始めて、やっと解放されたそう。+211
-8
-
454. 匿名 2022/10/06(木) 20:23:14
>>376
適当なこと書いちゃダメ+2
-2
-
455. 匿名 2022/10/06(木) 20:24:08
役員決めの時なり手がいなくてどよーんとしてた時ある奥さんが
「子どもの学校の為でしょ!皆お世話になってるんだから言い訳ばっかりしてないで皆やりなさいよ!」って発言して
私が「是非おやりになってください」ってにっこりしたら
「いや、うちは1年生だし忙しいから」って口ごもってその会議中ずっと睨まれた
その後その奥さんは全ての学校行事をボイコットして誰とも関わらず、子どもも誰とも遊ばせない、運動会の日はゴミがうちに飛んできた(学校の隣地の住宅)と怒鳴り込みに来たりしてその地区の要注意人物となりました。
私のせい??って時折思う+9
-1
-
456. 匿名 2022/10/06(木) 20:24:38
わかるわ。。
介護があるとか、シングルとか最後は不幸告白大会みたいになるの。
みんな俯いて時間だけが経っていく。
結局耐えきれなくなった人がやるんだよね。
中学はPTA無くなって、その都度都度の有志を募って何の問題も無く卒業したけど
考えたら、有志を募る人が頑張ってくれてたんだよな。って思います。
+23
-1
-
457. 匿名 2022/10/06(木) 20:25:54
>>455
いや〜もともとダークサイド寄りなんでしょその方。+12
-0
-
458. 匿名 2022/10/06(木) 20:26:10
うちもあった。一時間沈黙後の前年度役員提案のくじ引きで決まったけど、会計になったひとがパソコン使えない私はできないってその場で泣き崩れて、、。もう一回会計のくじ引きして決まった人は介護で無理ってその人も泣いて断固拒否、3回目のくじで私が当たりイヤイヤ引き受けた。クジの意味がないよね、、。+22
-2
-
459. 匿名 2022/10/06(木) 20:28:05
>>1
もうそこまでなるなら勇気を出して簡素化する意見を誰か出してもよかったのにね。
反対意見あるならその人がすればいいし。
+20
-1
-
460. 匿名 2022/10/06(木) 20:28:16
保護者で聞きたい人がききにいく講演会の準備、講話してくれる人を探して準備して、みたいな子どもに直接関係ないやつなくしてほしい。アンガーマネージメントとかためになりそうなのもあるけど、わざわざ役員が全部手配するの必要かな?+14
-1
-
461. 匿名 2022/10/06(木) 20:29:36
>>423
今年から保護者のママのバレーボールとパパさんのソフトボールが復活するそうだ涙 辛すぎる。+11
-3
-
462. 匿名 2022/10/06(木) 20:30:53
>>460
わかるー。学年5人出してくださいとか言われて人集めしたりもあるよね。行きたい人香勝手に、いってほしいわ。+4
-0
-
463. 匿名 2022/10/06(木) 20:30:56
>>376
まだ親は学校在学中だけPTAのこと悩んでりゃいいけど
年寄りになって引き受けたら辞め時難しいよ。
+8
-1
-
464. 匿名 2022/10/06(木) 20:31:12
話し合いやクジならいいね
密室で勝手に決めらる+3
-0
-
465. 匿名 2022/10/06(木) 20:32:05
うちの子が入る予定の小学校はPTA廃止になったんだけど、そういうのは校長によってまた復活とかあるのかな…+2
-1
-
466. 匿名 2022/10/06(木) 20:32:54
小学校じゃなくて、保育園の時だけど、
誰も会長やりたがらなくてグダグダしてたから、
『有給を使ってのお茶会はなし、バザーは前日のみの準備で全員参加、文句があるならその人が会長をやる』って条件を出して会長やったよ。
アホみたいにタダ働きで、有給使え!みたいなのがすごく嫌だったんだよね。
先輩ママは『慣例が〜』とか『今までは〜』とか言ってたけど、みんなが負担だと思うものは無くすか負担減しなきゃと何故思わないんだろう。
ベルマーク集めるなら募金の方が楽だし早いよね。
人権費タダの時代なんて昭和で終わったよね。+35
-1
-
467. 匿名 2022/10/06(木) 20:33:37
一年生で大きな役をやる。+1
-1
-
468. 匿名 2022/10/06(木) 20:34:36
>>22
役員になったのに他人になすりつけて一切来ないって強者がいたよ。勿論役員全員に子供の名前はバレるし学年超えて集まるから先生含め全員からそういう目で見られて過ごす子供が可哀想。そんなの気にしないから知らんぷりなんだろうけど。+55
-4
-
469. 匿名 2022/10/06(木) 20:34:57
うちに子が通う小学校は揉める事なく決まるよ〜
低学年のうちにやっておきたいって親は多いし。役員決めは多少難航するけど、一度やった人が翌年も別ポジションでやってくれる場合も。たしかにPTAには賛否あるかもしれないけれど、やっぱり必要かなという意見も多い様に思う。
ただ、負担軽減のために改革は必要だよね。私も今年度のPTAで頑張ってるよ!+5
-4
-
470. 匿名 2022/10/06(木) 20:35:01
>>407
うちの学校は、名簿の並びをランダムに何種類も作成して配られるようになったよ。
統一された名簿で丸を付けてください、となると
【あ】や【わ】などの最初と最後の人に
票が集まってしまい不公平だという理由で。+25
-1
-
471. 匿名 2022/10/06(木) 20:36:37
>>461
それやるって決めてる人誰?
やるって決めた人だけでやればいいじゃんね
空気読めなさすぎ+12
-1
-
472. 匿名 2022/10/06(木) 20:37:01
>>2
知らん。+25
-20
-
473. 匿名 2022/10/06(木) 20:38:52
PTAじゃなくて、地域の班長みたいなので引き受けたら、お金もらえるってとこがあって、それで引き受ける人もいるみたい、そういうちゃんと仕事として成り立たせるのはいい気がする+5
-1
-
474. 匿名 2022/10/06(木) 20:38:58
介護費用稼ぐためにパート掛け持ちしているからPTAできないって退会したわ。
自分にとっての正当な理由があってそれができないならできないといって無理したらダメだと思う。+10
-1
-
475. 匿名 2022/10/06(木) 20:39:38
今日の朝ニュースでやってたPTA代行
うちの地域でもぜひ取り入れてほしいお願いだから+10
-0
-
476. 匿名 2022/10/06(木) 20:41:06
>>1
やっても意味ないからちっともやりたがらないんだろうね
+4
-1
-
477. 匿名 2022/10/06(木) 20:41:54
PTAの仕事をした人にきちんと仕事として成り立つくらいの報酬を与える、もしくはお金払って外注が1番良いと思う。+6
-0
-
478. 匿名 2022/10/06(木) 20:42:24
>>1
会議に行く人って
頭悪いと思うんですよ
Slackで良くないっすか?
そもそもバックれても罰則ないよ+11
-7
-
479. 匿名 2022/10/06(木) 20:42:49
PTAじゃないけど
学生の時に似たような事があったな
誰かがケンカした時の話し合いで
加害者?みたいな立場の人が立ったまま黙ってて
反省や謝罪の口を開くまで
言うまで待ってたな…授業が潰れた
ケンカした同士で話し合えばいいのに
クラスを巻き込む先生で迷惑だった
あと、
歌うときに誰が指揮者をやるか…
やった事がない人がやるような感じで
嫌だった+3
-0
-
480. 匿名 2022/10/06(木) 20:43:08
うちの地域は高校になってもPTAの役員決めとかあるよ。本当に地獄。+6
-1
-
481. 匿名 2022/10/06(木) 20:43:45
誰もやらなかったらそーなるよね+0
-0
-
482. 匿名 2022/10/06(木) 20:43:49
>>1
隣接する学校同士
PTAがあり学校行事充実する学校と
PTAなし学校行事無しの学校
に分けて希望する方に行けるようにしたらいいよ+46
-1
-
483. 匿名 2022/10/06(木) 20:44:00
>>22
いるよ。逃げ切る人。
保護者会も授業参観も出てこない、誰も連絡先知らなかったり、連絡しても全く応答ない人、全然日本語できない人は役員にしたところで出てこないだろうってことで何となく免除されてる。
逆に低学年でやったのに高学年になってから「人数足りないから卒対か2回目の役員をやってほしい」と言われることもあった。+32
-4
-
484. 匿名 2022/10/06(木) 20:44:07
>>4
そう言う問題じゃないような。+2
-3
-
485. 匿名 2022/10/06(木) 20:45:06
>>461
ママさんバレーって強制なの?
好きな人がやってると思ってた+7
-0
-
486. 匿名 2022/10/06(木) 20:45:09
うちの学校はPTAがなくてボランティアだよ。
ボランティアもやる人が多くて、抽選になったりする。+5
-0
-
487. 匿名 2022/10/06(木) 20:45:38
>>4
コロナ前ですが、低学年のうちに役員しました。早くやりたい人も多くて4年生くらいまでは希望者が多くて抽選になりました。でも高学年は立候補する人がいなくてやらずに逃げ切る人がたくさんいました。結局善意で2回とか3回やってくださる人がいてなんとか自分は1回ですみました。
でも、役員でなくても全員一役って感じで夏祭りの準備や片付け、オープンスクールの受付とか挨拶運動とか色々やりました。自分がパートの主婦だからできてたかもしれないけど、やったらやったで楽しいことはたくさんありました。
でもこの野々村さんの学校の7時間も食べれず拘束するのは異常だと思う。そんなにみんな嫌なら止めたらいいのにと思う。
+206
-2
-
488. 匿名 2022/10/06(木) 20:45:49
PTAの存在や活動内容が時代に合わない+7
-0
-
489. 匿名 2022/10/06(木) 20:46:40
昭和生まれだけど、専業主婦の母は文句も何も言わないで
当たり前のようにやってたんだけどPTAって嫌な会だね
母が生きてたら本当は嫌だったか聞きたいな
本当は嫌だったら私のためにごめんねって言いたい+13
-1
-
490. 匿名 2022/10/06(木) 20:46:40
>>9
子供2人共、小学校と中学校でPTA会長やってたけど、進学先の高校と大学で、入学式後に担任の先生から直接役員頼まれたよ。
内申点の加点はないだろうけど進学先への推薦書とかではプラス要素になってると思う+106
-3
-
491. 匿名 2022/10/06(木) 20:46:58
私ができない理由は責任感がないからです!
学生時代は掃除当番サボるタイプでしたし、今でも仕事ダルくなったらすぐ辞めます。
私か当番になって困るのは誰でしょうか?+6
-0
-
492. 匿名 2022/10/06(木) 20:47:07
>>461
うちも未だにママさんバレーにおやじ野球ある
いらない+8
-1
-
493. 匿名 2022/10/06(木) 20:47:08
じゃああなたがやりなさいな+0
-0
-
494. 匿名 2022/10/06(木) 20:47:19
>>22
逃げれないけど
役員活動に一回も来ない人は毎年数人いる+26
-1
-
495. 匿名 2022/10/06(木) 20:47:55
>>3
地獄すぎる+35
-0
-
496. 匿名 2022/10/06(木) 20:48:24
>>42
代行サービス業が好調だって昨日?あたりにYahooニュースになってた
お金払ってもやりたくないのよね+43
-1
-
497. 匿名 2022/10/06(木) 20:49:06
PTA私物化されてるからな+3
-0
-
498. 匿名 2022/10/06(木) 20:49:10
>>71
いや、だから学校の先生の手に負えないことをやるべきでは無いのよ。
一般企業でお祭りを開催するけど社員じゃ賄いきれないから社員の家族強制参加で無償で手伝わせるなんてあり得ないじゃん。
なんで学校だけOKになってるのか意味わからん+152
-3
-
499. 匿名 2022/10/06(木) 20:50:12
>>461
学生時代、バレー大嫌いだったから大人になってまでやらなきゃいけないなんて地獄だー+17
-0
-
500. 匿名 2022/10/06(木) 20:50:34
>>86
これこれなんなの?お金出るの?
会長から協会に入ったパパさんのチラシやたらもらってくるよ金の無駄だわ+48
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
有料のPTA業務代行サービスが人気という話題