ガールズちゃんねる

転職先が決まってから辞めるか、無職期間を作るか

182コメント2022/10/19(水) 20:10

  • 1. 匿名 2022/10/05(水) 15:18:25  ID:Mqfv9qKOF5 

    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    ふと気になりタイトルの質問を投稿いたしました。
    私の周りでは、転職先を決めずにとりあえずゆっくりする方、海外旅行に行かれる方が多かったです。
    そういう方は頼れる実家、配偶者、転職に有利な資格持ちなど無職になっても怖くない人達でした。
    私も1度ゆっくりする期間が欲しいのですが、転職先を決めてからでないと生活が不安です。
    皆様のお考えや実体験、周りの例など色々お伺いしたいです。
    よろしくお願いいたします!

    +99

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:06 

    無職期間を作った

    +223

    -1

  • 3. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:28 

    いつも楽しく拝見させていただいてます。→いい人そう。
    辞めてゆっくりできそうなら少し休んでは?

    +325

    -7

  • 4. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:29 

    ビジネスメールのように丁寧な主だ

    +246

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:36 

    お金があるわけではないけど、無職期間がないと心と体が休まらない。

    +235

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:49 

    1人暮らしなら決めてからの方がいいよ
    解放感からの不安がヤバい

    +210

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:59 

    >>1
    辞めてから決めようと思ったけど、なかなか転職先決まらなかったから、仕事辞めて職業訓練に逃げましたよ。

    +111

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:12 

    性格によるよね〜
    1回ダラっとしたらズルズルしちゃうタイプは
    絶対無職期間つくらない方が良い。
    でも気持ち的リフレッシュは必要だよね。

    +161

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:34 

    家の名義どうすんのよ?借りれないぜ?審査通らなくない?

    +12

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:41 

    >>1
    お金があるかないかじゃない?
    生活に困るなら次決めてから転職。

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:51 

    リゾートバイトにおいで。旅行しつつはたらけるよ

    +6

    -12

  • 12. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:53 

    決まってから辞めた

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:54 

    最悪派遣きめてからでもよい

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:58 

    転職先きめずに辞めると次が決まってない不安で楽しく遊べないしお金もどんどんなくなるから海外旅行とか仕事中には行けないようなところに色々遊びに行って楽しみたいなーって思っていたけど結局どれもこれも出来なかった。

    +136

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:01 

    どんなスキルを持っているかが全て。
    中途採用は即戦力だからね。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:01 

    懐具合と精神状態による

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:16 

    転職先が決まってから辞めるか、無職期間を作るか

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:24 

    私は辞めるって言って2ヶ月経つけど、まだ辞めないよw
    平気で居座ってる
    バイトだし別に良いよね
    店長が仕事どう?決まった?とか聞いてくるのがウザすぎる
    早く辞めろってこと?最低
    そういうとこも嫌なんだよ

    +4

    -57

  • 19. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:27 

    失業保険貰いながら転職活動すれば??

    +18

    -8

  • 20. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:41 

    仕事がハードでゆとり余裕があるならしばらく遊ぶってのは常識よね

    引き抜きされてやる気満々のプロジェクトに加入したとかじゃない限りは

    +21

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:49 

    辞めてしばらく無職になろうと思って目標額決めて、目標額に到達したところで辞めた
    ちなみに8月無職だった、楽しかったわ

    +88

    -2

  • 22. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:10 

    >>1
    ゆっくりする期間が欲しいなら転職先の始業日を少し先にしてもらって期間を作れば良いだけだよ
    急いで辞めたい理由がないなら、仕事は確保したまま転職先を探したほうが安心だよ
    万が一無職期間中に大災害でも起こったら、なかなか再就職先が見つからないおそれもあるし

    +64

    -4

  • 23. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:14 

    ビジネスウーマンでばりばりなら、絶対在職中にするべき。給与交渉など足元見られるよ。

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:15 

    次決まってなかったら引き止められる率高いよ

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:29 

    >>1
    失業手当金をあてにできる貯金があるなら6か月待機中に遊ぶかな
    ないなら厳しいよね。支給も六割だし

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:31 

    >>3
    二重敬語 慇懃無礼
    拝見しています
    拝見しております
    くらいの方が本当は正しいし丁寧

    +16

    -29

  • 27. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:52 

    >>1
    職種にもよると思う。資格系や専門スキルがあるなら同業系で仕事は探しやすいし決まりやすいけど、未経験の他業種に行きたいとかなら先にやめて無職になるのは不安があるよね。貯金が多いならゆっくりしても良いと思うけど、不安ならやめといた方がいいと思う。まず転職活動してみて、手応えだけでも確認してみるとか?

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:59 

    それなりの貯金をしておいてから仕事を辞めて転職活動を始めた。
    仕事をしながら休んで転職活動は難しかったし、少しのんびりしたかったから。

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/05(水) 15:23:08 

    失業給付受けながら少し休んだら?
    仕事したら空いている時に旅行行きづらいし。今は仕事にあるよ。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/05(水) 15:23:31 

    お金に余裕あるなら休む

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/05(水) 15:23:42 

    決めずに辞めました!
    失業手当もらってみたかったし、少し専業主婦を味わってみたかったので。
    今月で受給終了のタイミングで良いパート見つかったので、半年ぶりに働きます!

    +55

    -7

  • 32. 匿名 2022/10/05(水) 15:24:30 

    >>18
    辞めるって言ってあるんだよね?
    それでも期間制限無しで雇ってくれるっていい店長だと思うけど
    次の仕事を聞いてくるのも、あらかじめ対策して他の人のシフトに影響がないようにじゃない?

    +53

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/05(水) 15:24:38 

    年末で夫仕事辞めるけど、1年間は仕事しないって言ってたよ。でも資格や免許は取るみたい。
    あと、物理的に仕事しながら転職活動出来ないくらい忙しいから無理ってのもある。

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/05(水) 15:24:39 

    転職したいというより、会社を辞めたかったので辞めたあとしばらく無職でした
    実家も遠いし彼氏もいないけどすぐ働く気がなかったからお金だけは貯めてた

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/05(水) 15:25:00 

    その時による、としか。
    もう我慢の限界ってなったら後先考えないで辞めるし余裕があったら今より良い会社見つけてから辞める。
    後先考えずに辞めるのは旦那と貯金があるから出来る荒技と思ってる。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/05(水) 15:25:18 

    >>5
    私は逆に無職期間があると、精神が休まらない。

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/05(水) 15:25:34 

    >>24
    これがね
    まぁ嘘でも次決まってますって言うしかないね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/05(水) 15:25:35 

    無職期間を作ると年金や社会保険の手続きなど事務手続きが色々面倒。スパンなしで転職すれば転職先で全部やってくれるからラクチン。

    +74

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/05(水) 15:25:36 

    会社都合で辞めるなら無職期間あってもいいかな。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:08 

    ゆっくりしたいけど、一人暮らしなんで、職が決まってない不安と戦うことになりそう。数ヶ月働かなくても平気な貯金はあるけど、常に不安は感じそう…

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:13 

    >>31
    本文読むと主は配偶者がいない人を想定してると思うよ

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:49 

    休みたい気分は分かるし、その選択肢はあるけど個人的には乗り換えが決まらないと嫌だな。
    お休みは有給消化と次の会社と御相談の+‪αで充分にしときたい。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:57 

    私はワーホリでカナダ行って語学学校行ったりバックパッカーやったりで半年ほど無職を堪能しましたよ。
    今は海外はハードル少し高いかもしれないけど、仕事に就いたら長期でお休みは取りにくくなるし、ちょっとはゆっくりしてもいいと思いますよ!

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:05 

    次を決めずに辞めました。
    とりあえず、失業手当が出るので生活費はそれで。あとは税金(まとまって来るよ)の分があれば大丈夫かなー、と思うよ。

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:17 

    >>24
    ちなみに私は次見つけてから辞めろと引き止められた

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:19 

    >>1
    辞めてから探そうとして、マジでダラダラしちゃっている
    そろそろお金が不安だから働かないとなー・・・
    だらけがちな人はいっそ決めてからのほうがいいかも

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:19 

    常に人員不足で怒鳴るおばちゃんいた元職場
    辞めたいと上司に話したら、退職希望が5人いるって言われて順番待ちの状態…
    引き止められて伸ばし伸ばしで結局半年後に辞められた

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:22 

    結婚を機に辞めてパートで働くつもりだったけど
    決めないままとりあえず無期限休暇作った!

    でもお金の不安は漠然とて消えないよね
    派遣でいいやと思ってるけども

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:43 

    >>18
    なんで辞めないのに辞めるって言ったの?
    虚言癖か何か?

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:54 

    >>18
    辞める辞める詐欺じゃん。ダサ

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:08 

    いつも楽しくコメントさせて頂いてます
    貯金を切り崩して雇用保険を貰いながらゆっくりと次の職を探すのも手だと思います
    3年派遣→ちょっとゆっくり→3年派遣の繰り返しでございます

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:19 

    実家暮らしとか結婚してる人は辞めてから決めるでも良さそうだけど、一人暮らしだったらきついかな
    でも貯金ある程度あれば少しやすむかも

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:46 

    >>19
    理想はこれだな。
    自己退職だと貰いはじめられるまで期間あるけど
    越冬資金に余裕が有れば少しは羽根を伸ばせる期間は欲しいかも。
    社会人になると長期の休みなんてそんな時くらいしか無いし、長い人生少しくらいそういう時間はほしいよね

    +44

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:53 

    >>1
    転職先が決まる➡バックレ

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:04 

    >>16
    シンプルで的確!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:05 

    次の仕事決まってから辞めるものじゃないの?

    +2

    -4

  • 57. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:15 

    生活が不安なら次決めてから少し休暇期間取ればいいんじゃないかな?少しリフレッシュしたら、また頑張れるし!私はいつもそうしてる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:19 

    >>1
    金銭的に問題がないのと、経験や資格があるなど転職に心配ないなら好きなだけ休むがよろしい!
    わたしは沖縄に1ヶ月泊まったよ!

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:24 

    仕事しながら転職活動とか無理すぎ
    出来てる人すごい

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:54 

    無職期間、半年とったよ。
    心が楽になるし、新しい仕事にも集中して取り組めた。新しい仕事はもう20年続けてるよ。

    +33

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:04 

    先月から派遣で無期雇用になって半年更新になった。
    でも離婚することになったから今の派遣じゃ給料不安だから転職したい…無期に転換したばかりで転職しますって失礼かな?
    期間内の半年はもちろん働くつもりです。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:06 

    >>1
    転職先を9月からにして、8月は前職の有給を使って休んで、1ヶ月間ロンドンに短期留学をしました。

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:17 

    >>1
    理想は、次の就職先が決まってから退職がいいけど、心のストレスがハンパないとか、もう次なんていいから休みたい!って気持ちが強くなると思う。

    今んとこ、次の就職先見つからないまま退職するつもりでいる。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:19 

    失業保険欲しいから辞めてから探したいけど親に次見つけてから辞めろと言われた
    けど次が見つからん…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:21 

    他人のお金のことやたら心配する人いるけど不思議
    こういう悩みが出る時点でお金の不安はあまりないんじゃない?
    みんながみんな自分と同じようにお金にビクビクして生きてると思ってる人気持ち悪い

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:31 

    働きながら次の就職先を見つけるのは至難。
    失敗したくないので時間をかけて探そうと思うので決めないで辞める派。
    当面のお金の心配はないし。

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:49 

    >>64
    一生親の言いなりになって生きるの?
    大変だね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/05(水) 15:31:02 

    >>1
    開けない方がいいけど、自分は激務とパワハラで鬱になったので次を決めずにもう辞めました。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/05(水) 15:31:18 

    辞めるって言ってから
    引き継ぎ期間や有休期間中に
    基本いつも次の仕事決めてきた

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/05(水) 15:32:03 

    仕事の合間にめちゃくちゃ転職活動してたなー

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/05(水) 15:32:12 

    私はやりたいことあったし働いてた時からそう思ってお金も貯めてたから次は決めずに辞めたよ
    周りにはかなりびっくりされたけどね
    ほんと人によると思う

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/05(水) 15:32:18 

    >>67
    上司にも次見つけてから辞めろと言われました…

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/05(水) 15:32:22 

    余程のスキルがないなら、転職先を決めてからの退職がいいよ
    ”無職”という響きは実際にはかなりキツイよ
    ゆっくりしているときに初めてあった人とか”今何やっているの?”とかになるしね

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/05(水) 15:33:08 

    雇用保険うますぎ
    しゃぶりつくしたる!

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/05(水) 15:33:36 

    >>71
    働いてないと不安で仕方ない人は自由な人を見ると否定したり不安を押し付けてきたりして足を引っ張ろうとするよね

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/05(水) 15:34:10 

    >>72
    一生親と上司の言いなりね

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/05(水) 15:34:14 

    >>64
    自己都合の退職だと貰えるまで2ヶ月あるよ。そこまで貯金で賄えるなら親の言いなりになる必要ないんじゃない。その間は親に甘えるとかじゃないなら

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/05(水) 15:34:58 

    同じ事務でも転職したい業界があったのでスクールで有利になりそうな資格とったり会社を調べたり。海外旅行も行ってリフレッシュした。
    半年後、資格が認められて第一希望の面接一回目ですんなり受かったよ。
    前職の年収分の預金があったからの余裕で、そうじゃなかったらとりあえずどこかに勤めなきゃだったと思う。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:31 

    1回目無職期間は国保やら税金払うの大変すぎたしお金が飛んでいった
    2回目は次決めて入社日の前日を退職日にしてもらった。なかなか辞めさせてくれない会社だったし。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:46 

    >>76
    じゃあどうしたら辞めれますか?
    次決まったって嘘ついても詳しく聞いてきますよね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:47 

    >>73
    それまで(学生時代から)仲良くしてた人でも「無職」ってだけで変な態度とる人は疎遠にしたわ
    私は無職になって人間関係整理できたよ

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:59 

    >>1
    無職期間過ごせるように貯金すればいいだけなのでは?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/05(水) 15:36:21 

    >>80
    今度はガル民の言いなりになるつもりかw
    ワロタ

    何も自分で決められないんだね

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/05(水) 15:36:27 

    >>1
    スキルがあって専門職の人はわりと休む人多いかも。
    仕事が直ぐ見つかると思ってるのかも

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/05(水) 15:37:40 

    >>1
    同じくお金のこと考えるとあまり間を空けなくないかな
    次のところでいつから来られますか?と聞かれたら少し先にして、そこて数日休むってくらい

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/05(水) 15:37:53 

    >>64
    何か資格取るための勉強期間にしたら納得してくれるかも?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/05(水) 15:38:08 

    >>83
    決められないので教えてください

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:03 

    ベストは前職に在籍中に転職先決める
    残有給フル利用&次職の入社日に余裕をもたせて、ゆっくりする、だと思う

    でも私は前職のストレスがやばくて、とても転職活動と並行できなかった
    だから転職活動せずに一度無職になったんだけど、貯金や退職金が多めにあったのもあって、3ヶ月くらいで転職活動するつもりが9ヶ月もぶらぶらしちゃって、しかも途中でコロナ禍になったのもあって社会復帰が大変だった

    無職期間もうけるにしても、病気とかではないのなら、何ヶ月以内には絶対転職活動する!って期限決めるのが大切だと思う

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:19 

    >>87
    私は人の言いなりにならないから、あなたに教えるか教えないかは自分で決めるわ

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:41 

    >>83
    人に決めてもらう人生がいいって言ってるんだからそれでいいんじゃない。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:21 

    >>1
    ゆっくりする期間が欲しいなら貯金する。それだけの話では?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:37 

    >>1
    今、仕事を辞めずにいるということは会社に耐えられるからなのかな?それならそこに留まるのが良いと思う。
    転職って中々面倒だもん。
    私は耐えられなくなって辞めて無職期間、退職金で平日旅行へ行ったり働いてる時にできないことを楽しんだ。母も年を取ってくるから元気なうちに一緒にいられる良い時間だと思ってる。
    今、無職半年目で失業保険が切れ、次がなくて焦ってる。半年間、理想の求人で面接で受かって入社説明を聞いたら全然違う雇用形態だったから辞退したとか、求人と内容が全然違うとか色々問題があったよ。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:54 

    >>90
    それでいいなら親と上司に言われた時点で悩まずそのまま言われた通りにすればいいのに
    矛盾してるじゃん

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:59 

    >>18
    そりゃ店長からしたら辞めた時の人員補充とか新人の教育とか、その時のシフトとかいろいろあるんでしょ。
    辞めるって言った人を戦力に入れていいのかどうかもあるし店長からしたらいい迷惑なのでは?

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/05(水) 15:42:38 

    >>18
    早く辞めた方がいいよ、
    次の人の募集も掛けられないよ
    あなたの方が店に迷惑かけて、店長や周りの人によく思われてないかもよ?

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/05(水) 15:43:45 

    理想は次の仕事が決まってしかも仕事開始がちょっと先、とかだとその間で不安感もなくのんびりできるから良いよね~まあ中々こんな理想通りにはいかんのだけど…

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/05(水) 15:46:21 

    貯金できない人間だから決まってからの転職の方が心に余裕があったけど
    友達とかは辞めて海外に短期留学行ったり、国内旅行も楽しんでて
    金銭的余裕があるなら全然ゆっくり転職活動したらいいと思うよ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/05(水) 15:46:35 

    私は既婚で正社員→パートへの転職しようと思ってたから退職、失業手当をもらいながら転職活動しました。
    けどもし自分が独身で正社員→正社員への転職を目指すなら、次を決めてからでないと怖くて退職できない。
    スキルや資格があれば別だけど、ただの事務職。手当&貯金があっても税金高いし不安で病むと思うから。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/05(水) 15:47:27 

    >>1
    面接で無職期間のこと聞かれるから無職期間ないほうが転職しやすいと思うが、失業手当あるから半年くらい無職もいいと思う。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/05(水) 15:47:40 

    >>45
    個人の自由だろ!ってなるね…

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:05 

    >>1
    私は前職は有給さえとれない会社であったので
    辞めるまでに、転職先見つけるまでの生活も踏まえて預金して辞めてた
    その間に海外で行きたかった所に行きまくり転職先見つけるということを繰り返しその間留学もしてました。
    目的があれば嫌な会社でもお金になるとおもえば辞めるまでまだ少し気分もマシだったかな…
    その後、大学入り直して看護師資格をとりましたが、気分により前職の仕事に戻ったり適当に働いてます。
    今は次の目標があるので、とにかく働いてお金貯めてる所です。
    一つでなくスキルも増えると転職もしやすいですよ。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:56 

    シフト制だと辞めるタイミング難しいとかある?

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/05(水) 15:51:44 

    転職先決めて、年度末の3月30日まで普通に働き、4月1日から県外の新しい職場で仕事を始めた。
    3月31日だけで移動と引っ越しと様々な手続きをしたので、その日は秒刻みで動いた記憶が…。
    続けざまに仕事するにしても、引っ越しがある場合はせめて2日間は休みを取った方がいいね。荷物は全然片付かないし、最悪のコンディションで新しい職場で仕事始めになるよ。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/05(水) 15:52:28 

    >>56
    って決めつけで面接官に不審がられることが多かった。いろんな事情があるのに、頭カチカチの人が多いから。なぜ無職の期間があったのか作り話でもがっちり固めておいた方が良い。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/05(水) 15:53:08 

    失業保険もらったほうがいいから無職期間あってもいいんでは。働き続けて年金世代になったら、失業保険一度ももらえないまま死ぬことになる。

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/05(水) 15:54:30 

    常に心にゆとりないから、次を見つけるより、仕事辞めたらしばらく家で引きこもるタイプです

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/05(水) 15:56:26 

    在職中に次の職場を探して(4月1日入社)、2月まで出勤・3月は公休と有給で一ヶ月休みました。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/05(水) 15:57:00 

    >>2
    無職を企業は採用しないよ
    仕事嫌いのナマケモノだと思われてしまうから

    +1

    -31

  • 109. 匿名 2022/10/05(水) 15:58:19 

    >>5
    そんな時でもないと、なかなかゆっくりなんて出来ない。不安にもなれどそこはこれからのためにも心身共にゆっくりするべきかなと

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/05(水) 15:58:39 

    >>1
    少し主旨が違ってしまったらすみません。

    高卒で就職したのですが、なかなかブラックな会社だった為、少し鬱病も発症し、次の就職先も見つからないまま1年半ほどで退職をしました。

    ハローワークに登録し、そのうち失業保険も入るらしいです。
    良い就職先が見つかるか不安ですが…

    それで、退職した時は19歳だったのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをしようと役所に行ったら「まだ今は19歳だから20歳になったら振込用紙が届くので手続きはしなくていい」と言われましたが、20歳になり3週間ほど経ちましたがまだ届きません。

    あと、前の会社で確定拠出年金というのに入っていたのですが、それもいまいち分かりません。

    また役所に行った方がいいのでしょうか…?!
    ネットで調べても理解出来ず、こんなところで質問してしまいすみません。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/05(水) 16:01:43 

    ちゃんと計画的に動ける、再就職がさほど難しくない状況なら無職期間作ってもよさそう。

    それとは対極(怠け、先延ばしグセあり、キャリアもスキルもない)の私は転職するなら在職中に次を決めることはマイルールにしてる。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/05(水) 16:02:03 

    >>2
    私も会社辞めてから転職活動したよ
    辞めてちょっとゆっくりしようとかはなくて、すぐに面接に行ったけどね
    早く転職先決めないと不安になるタイプ

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/05(水) 16:03:09 

    >>1
    12月にボーナス貰ってやめるつもり
    職業訓練校いきたいから次決めない

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/05(水) 16:03:16 

    >>1
    転職先決めてからやめました。

    ただ、次の会社の入社まで半年くらい時間空けたので、
    旅行なんかも行きまくれて満足しました!

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/05(水) 16:03:58 

    >>62
    私もこんな感じで有給消化で1.5ヶ月くらい休み期間を作った。

    ハワイ行ったりのんびりすごした、

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/05(水) 16:04:54 

    >>1
    トピ主が少しでも不安だと思うなら先に就職先を見つけた方が良さそうですね。私は25歳の時に2ヶ月遊びました。1ヶ月後に前職の最後のお給料が振り込まれるのが分かっていたので気持ちは楽でしたし、その気持ちの余裕がある時に単発バイトを入れました。コンサートの物販担当は楽しくて、ジャニーズファンの熱さを知りました。そんな私も漫画のオタクでしたので、6月に仕事を辞めてからは夏コミ(ご存知かな?)に向けて同人誌をずっと描いてました。東京ビッグサイトの前にある植込みの壇に腰かけてボーっと夕日を眺めながら「凄く楽しかったな。…さぁ就職しよう!」と決心。盆過ぎから活動し、9月頭から新しい職場に入りました。もう40ですがそれからはずっと同じ職場です。私にとっては良い充電期間でした。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/05(水) 16:05:29 

    >>18

    あなたが辞めると言いながら居座り続けたら求人を出せないからでは。
    新しい人を雇い入れたのにあなたが辞めてくれなかったら人件費がオーバーする。
    もしすでに新しい人が決まっているのなら店長さん、困っているだろうね。

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/05(水) 16:06:43 

    >>108
    よこだけど

    無職の時間とその間なにをしてたかによると思う
    資格の勉強をして実際に取ったりとか転職にプラスになる有効な過ごし方をして面接の時にそう説明できれば大丈夫なんじゃないかな
    さすがに3、4年も空いてるならそう思われるだろうけど

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/05(水) 16:08:27 

    休職中なんだけどこの休職中に決めて辞めるつもりでいる

    これ気になっていたことだから主じゃないけどトピが立って嬉しい

    +1

    -4

  • 120. 匿名 2022/10/05(水) 16:12:46 

    そもそも辞める勇気がない(T . T)

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/05(水) 16:14:54 

    >>110
    役所の人に聞くのが確実だし、110さんも安心できると思う。(お役に立てずごめんね)
    鬱も患われてるとの事なので、ムリせず休養してからまた進んだらいいと思う。
    若いし、まだまだ明るい&楽しい未来が待ってるよ~!

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/05(水) 16:15:46 

    >>1
    私は一年くらい遊んだり、ゆっくりする。
    働き出すとなかなか長期の休みや遊び自体しばらくできないから。

    でも周りは転職先決めて空白帰還作らない人が多くて本当にすごいなーと思ってる。

    特にブランクあっても転職活動も困ることないよ。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/05(水) 16:17:43 

    無職期間というか、有給消化で1ヶ月近く無職?だった時は最高だったな〜

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/05(水) 16:21:45 

    >>45
    そういうのは労基に相談してみよう

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/05(水) 16:26:46 

    一昨日仕事辞めました。
    妊娠してるので今は前からやってるバイトと単発の派遣で働いてます。

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2022/10/05(水) 16:29:42 

    次見つけて辞めた方がいいよ。
    やりたいことあったり、無職期間でも生活水準さげなくていいようなお金(失業手当とは別で)があるなら好きなだけ無職したらいいと思う(^^)

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/05(水) 16:31:28 

    辞めてから転職活動したよ
    働きながらだと土日祝9時17時の面接受けられなかったから
    有休使える人はいいかもしれないけど自分は冠婚葬祭以外で有休使える職場環境じゃなかったし
    辞めてちゃんと日中に面接受けて、今は希望通りのホワイトにいる

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/05(水) 16:33:27 

    >>127
    自己レス
    すごい省略して書いてしまったけど
    「土日祝休み9-17時勤務の会社」の面接、ってことです💦

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/05(水) 16:35:04 

    >>121
    温かいお言葉を本当にありがとうございます。
    両親も慌てずに次を探せばいいと言ってくれています。
    周りの人に迷惑を掛けてばかりで気持ちも焦ってしまっていますが…
    頑張りたいと思います。
    年金の事はもう一度役所に行き聞いてみます。
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/05(水) 16:43:58 

    絶対ダラダラしちゃう。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/05(水) 16:44:44 

    貯金が底をつきそうだからやめれない。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/05(水) 16:47:11 

    >>1
    無職になってから探すと、私の場合は気持ちに余裕なくなって焦ってブラック掴みそうな気がするから、在職中に決めて辞めたい。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/05(水) 16:50:53 

    >>62
    転職先から有給中にバイトに来ないかと言われたことあった断ったけど

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/05(水) 16:55:01 

    無職期間の税金とか年金とか色々面倒だなあと思って、あいだ開けずに転職した

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/05(水) 17:01:54 

    貯金はそこそこあるけど、未来が見えない不安というのに耐えられなさそうだったから、次を決めてから辞めたよ
    辞めるまでに約2週間は有給消化で休ませてもらって、退職から2週間後に次の会社に入ったから、1ヵ月は何の心配もなくゆっくり休んで遊べた

    失業保険はもらえないけど、再就職手当もらえるよ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/05(水) 17:06:25 

    決めてから退職。
    ゆっくりするのもいいけど、仕事が見つかってないと不安になる💦

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/05(水) 17:09:01 

    >>119
    休職中って賃金は発生しないけど、社会保険料は会社が払ってくれてるんだよね・・
    それってあなたが復職するという前提のものだよ
    戻るつもりがないなら、さっさと辞めてあげて

    あと休職中ということを隠して転職活動しても、入ったあとで源泉徴収票とかでバレるよ
    「働ける状態じゃない」から休職してるわけで、それを隠して転職してたら採用取り消されてもおかしくない

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/05(水) 17:18:15 

    >>1
    期限を決めての1ヶ月ほど無期休暇タイプです。
    焦らずゆっくり探せるし前職も「もう次決まってるしなー」とダラダラ引き継ぎをする事もなく。

    個人的には「次決まらないと辞めれない」と思うと変に妥協してしまいそうで怖いです。。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/05(水) 17:54:48 

    先行きは不安だし、特にお金もないけど失業手当貰えるから次決めずに今過ごしてる
    心晴れ晴れではないけど、まぁもうちょっとゆっくりする

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/05(水) 18:06:02 

    シングルマザーなので見つかってから辞めるよ。生活に困らないなら辞めてから探すのありかも。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/05(水) 18:07:35 

    正社員で働くつもり無いし次が決まらなくてもいいや。のんびり決めればいいや。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/05(水) 18:18:07 

    31日退社で、次のところは翌月の15日とかにして休む時間作る。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/05(水) 18:21:10 

    前向きな転職なら次を決めてから辞めたいけど、残念ながらパワハラなどの理由で辞めてるので将来が不安とか考える前にもう限界で…しばらくは働かない期間を作って休んだ
    その期間の生活費は貯金と失業給付で賄ったよ

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/05(水) 18:26:00 

    これからの時代70歳とか75歳定年とかになるかもしれないし、長い人生のほんのひととき休憩してもいいんじゃないかな
    不安な気持ちもわかるけどね

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/05(水) 18:36:57 

    一人暮らしだし親の援助もなし貯金もさほどなかったけど次なんか決まらずにやめたよ
    限界で他のこと考えられなかったし
    でも若いから出来たんだろうな〜

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/05(水) 18:38:34 

    11月末に仕事辞めて、12月のうちに派遣登録と会社見学して1月の頭から転職したよ!
    一人暮らしなのに12月の時点で全財産が数万で、転職先辞めたかったけどお金ないから頑張ってたらもう6年も働いてるw

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/05(水) 18:43:07 

    >>1
    お金があったから無職期間作りました。
    一人暮らしだったのでかなり不安もありましたが、おかげで心も体も休めたように思います。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/05(水) 19:02:50 

    年齢と蓄えによります。
    理想は在籍中に次を決めて転職時期を調整してもらう。
    私は40手前で次を決めてからの転職でしたが、ほぼ残っていた2年分の有給消化とお盆が重なって2ヶ月くらいのんびりしてました。旅行したり、普段できなかったことしました。2ヶ月で充分だったなと思います。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/05(水) 19:19:20 

    転職活動に前傾姿勢なら、それはそれで良いと思います。良いところが見つかると良いですね!
    これからは寒くなるのでお身体にお気を付けください。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/05(水) 19:32:23 

    電話応対する立場だけど、12時~13時にハローワークから電話が掛かってくるのは困る。採用担当者が席を外しているので。
    在職しながらハロワに通うなら半休を取るなどしてほしい。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/05(水) 19:44:39 

    >>150
    そんな困ること?まさかお昼休憩中も電話対応させられる職場は?それこそやめたら?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/05(水) 20:01:09 

    体調崩すことが多かったから辞めた後無職期間つくってた。
    体が頑丈なら無職期間は作りたく無い。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/05(水) 20:17:17 

    >>150
    それはハロワの問題じゃないの?
    まぁ、求職者の眼の前で電話するパターンもあってそれがお昼になるのかもしれないけど。
    ハロワに言ってみては?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/05(水) 20:35:25 

    >>18
    それ、店長本気で辞めてほしいと思ってるよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/05(水) 20:45:19 

    失業中って年金とかの支払いってどうなるんですか?

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/05(水) 21:21:58 

    無職期間を作ったら
    その間に病気になり
    手術したりしてたら
    あっという間に転職までに一年。
    新たに働き始めたらあまりの体力のなさに
    もう辞めたい。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/05(水) 21:28:28 

    >>155
    自分でですよ。
    国民年金、健康保険、住民税。
    給料からひかれていたのが自分で支払いになります。
    特に国民健康保険は高い。減額申請できる人は手続きしましょう。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/05(水) 21:29:29 

    資格のある専門職は強いけど
    今はコロナで色々決まりにくいから
    気をつけた方がいいかも

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/05(水) 21:33:02 

    >>158
    そうでもないよ
    離職率の高い職場は常に人手不足
    そういう所を転々としてるからどこか決まるし

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/05(水) 21:55:02 

    私も今まさに決めてから辞めるかどうか悩んでいます。
    しかも2人事務だったのが1人辞め、その人の後任の人が決まらない状態で自分は辞められるのか…?とかなり複雑な気持ちです。
    とりあえず転職サイトはいくつか登録済、履歴書作成しました。後は髪色を戻してスーツを買いに行かなきゃ

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/05(水) 22:34:53 

    >>1
    私は次決めずに休んで、職業訓練校に行って結局一年位仕事しないで繋いだ。
    単に仕事に疲れたからってのはあったけど、切り替えも兼ねてワンクッション置きたかったってのはある。
    あと空白にしておく事で何かのチャンスとか縁があったときにすぐ飛び込めるって思ったから。

    でもある程度貯金があった方が良いと思う。結局お金がなくなってギリギリで焦って仕事決めることになるから。
    自分の場合、焦らないと仕事探さなかったから、結果オーライなんですけどね…。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2022/10/05(水) 22:41:56 

    >>1
    ゆっくりするほど貯金ないから辞めないで探してる

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/05(水) 22:44:48 

    ただいま無職期間中です(笑)
    2週間経ちましたが、流石に暇すぎる。。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/05(水) 22:55:42 

    決めて辞めた
    有給休暇は消化しました

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/05(水) 23:02:12 

    私の後輩は、独身でマンション購入してローン支払い中に、「次が見つかったら退職します」と言って条件の見合うところに採用されるまで勤めてたよ。そんな辞め方アリなんだ、と思った…。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/05(水) 23:12:50 

    私も今まさに決めてから辞めるかどうか悩んでいます。
    しかも2人事務だったのが1人辞め、その人の後任の人が決まらない状態で自分は辞められるのか…?とかなり複雑な気持ちです。
    とりあえず転職サイトはいくつか登録済、履歴書作成しました。後は髪色を戻してスーツを買いに行かなきゃ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/05(水) 23:14:18 

    >>18
    良くないでしょ。
    早く辞めて欲しいと思ってるよ。図々しい。
    こういう常識のない人は仕事自体も不出来だろうし。
    そういうところも嫌なんだよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/05(水) 23:16:41 

    土日休みの仕事→土日休みの仕事へ転職した人ってどんなやり方してるの?

    平日9:00〜18:00勤務みたいな体系だったら面接もいけないし、有休使うにしたって前日とかの申請じゃ通らないこともあるじゃん?
    それに退職の申出するまではどんどん新しい仕事だって振られるわけだし。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/05(水) 23:25:15 

    お金に余裕がないなら、次を決めてから辞めるかな。
    有給休暇を消化すれば、1ヶ月は休めると思うから、その期間で旅行に行ったりする。
    次が決まってないと無職期間も楽しめないかな。
    お金に余裕があるならゆっくりすれば良いと思うけど、健康保険の支払いやらがあるから、間を空けないに越したことはないと思う。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/05(水) 23:30:25 

    >>31
    タイミングよく見つかって良かったですね
    非正規だったり配偶者ありなら失業保険うまく使うのもアリ
    特に派遣社員ならうまく使うべき

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/05(水) 23:40:31 

    >>33

    貴女は理解のある良い奥さんなんだね。
    旦那さんも幸せだろうに(^^)

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/05(水) 23:46:19 

    >>168
    シフト制ならともかく、土日休みなんだよね?
    前日の休暇申請が通らない職場は私は嫌だな。。
    転職先の会社も、仕事しながらの求職活動ってわかっているのにこちらの都合も聞かないで、連絡した翌日に来るようにって言われるようだったら、受けるのも考えるかな。
    先が思いやられるもの。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/05(水) 23:59:49 

    有休が1ヶ月間くらい残ってたから、有休消化しつつ転職活動した。
    当初は有休消化後に1ヶ月間無職期間を作る予定だったけど、まさかの一発で仕事が決まったから有休消化でのんびりすることができた。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/06(木) 02:57:45 

    >>159
    離職率高い会社に決まって
    転々とするの?
    なんか大変そうだねえ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/06(木) 03:05:14 

    >>2
    有休消化時期に転職活動した。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/06(木) 04:25:27 

    >>174
    しょうがないよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/07(金) 22:09:22 

    >>101
    大学に入られたのは、おいくつの時ですか?

    差し支えなければ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/08(土) 23:46:40 

    >>22
    そうだよ。
    ちゃんとしたスキルドワーカーの転職なら、誰でもできる仕事の転職と違い、来週から来てもらえないと困るみたいな前提じゃないので。
    だいたい2か月~半年先の転職が多いよ。
    その中に、自分の充電期間を織り込めば良い話。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/10(月) 23:42:04 

    >>1
    30代実家住みだけど転職回数多いし親から色々言われるの嫌で、家族にも職場にも言わずこっそり転職活動して決まってから辞めた…。主も不安だったらそうした方が気持ち的に楽かも。入社には一、二週間余裕もってその間休めたらいいよね。
    先輩たちはすぐ辞めたり、ちゃんと引き継ぎしてから辞める人それぞれだったけど、やっばり後者の方が他の人は助かるしイメージも良かったかな…(自分は前者だった)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/11(火) 19:40:56 

    >>1
    過去3回転職しましたが、毎回一年くらいブランクあり。一年くらいは無収入でもいいように貯金してから辞めてます。仕事しているうちに次を見つけた方が面接でも突っ込まれなくていいんですが、今のところ、一年のブランクあっても年収上がる転職先に毎回落ち着けてるから、まあいいかと思ってます。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/11(火) 20:39:34 

    どうしても有給フルに消化したいし半年くらいプラプラ遊びたい!若い頃に、次を決めずにフラフラ海外放浪したり適当に暮らしてた時の楽しさが忘れられない(今は既におばさん)。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/19(水) 20:10:09 

    >>1
    私もつい最近まで続けるか辞めるか悩んでいました。
    でも、悩んでいる期間が長ければ長いほど、時間が無駄になっていると感じるようになってきたので、病む前に辞めるという選択をして、11月末で辞めると伝えました。

    転職先は、契約形態とわず、辞めると告知すると同時に全力で探しています。

    とにかく、このままこの会社にいたら、確実に病む。
    そして、そうなったら、ますますその時間が無駄だと感じるので。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード