ガールズちゃんねる

2001年生まれ、友人関係も精神面も「良好」減る コロナ直撃世代

123コメント2022/09/29(木) 21:18

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:13 

    2001年生まれ、友人関係も精神面も「良好」減る コロナ直撃世代(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    2001年生まれ、友人関係も精神面も「良好」減る コロナ直撃世代(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2001年生まれの人を対象に国が継続的に行っている調査で、精神的な健康状態や友人関係が良好だとする回答の割合が…


    心の状態に関する設問で「いつも」または「ほとんどいつも」、明るく楽しい気分で過ごしたと答えた割合は計33・2%。高3時の調査から5・9ポイント減った。また、「いつも」または「ほとんどいつも」、意欲的で活動的に過ごしたとの回答は計25・3%で、同7・3ポイント減だった。

    学校の友人関係がうまくいっているか尋ねると、「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは計85・9%。高2時の調査から6・1ポイント低下した。

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:54 

    DA.YO.NE

    +74

    -3

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 23:36:00 

    Z世代ってやつ?

    +21

    -4

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 23:36:55 

    面倒臭いし適当に回答しとくか、と答えた人多そ

    +84

    -4

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:16 

    バイトの男の子が辞めて就職すると言っていた
    違うバイトだった
    なんかアレだった

    +10

    -17

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:42 

    「コロナ直撃」ってさ、別にどの世代の人にだって当てはまるよね。

    +204

    -23

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:48 

    わたしこの世代です

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:49 

    大学生だけじゃなくてその下の世代とかも修学旅行無くなったり、色々制限あったり可哀想だと思う

    +122

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:10 

    コロナは社会全体の経験だからまだ共有できる
    難病とかだとただただ個人的な経験だからしんどいよ

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:15 

    SNS漬け世代ならではの病み(闇?)とか疲れも多いだろうしね
    自分の学生時代はまだスマホがそこまで普及してなくて逆に良かったなと思う

    +86

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:17 

    まあ24歳ぐらいになったらまた楽しくなるさ!仕事にも慣れてきて自信が付いてきて世の中がわかってきて、社二病ともいわれてるかもしれないけどそういう楽しい時期また来るよ

    +34

    -7

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:26 

    >>6
    学生生活にモロに影響を受けた世代じゃない?

    +95

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:51 

    若者と年寄り分けよう。もういいよ年寄りちょっと減っても。マスクもしんどいわ。

    +30

    -3

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 23:38:54 

    どの世代でもそれぞれあるよ

    +16

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:01 

    >>6
    アラサーだけど、コロナ禍で色々しんどい。
    ストレスで痩せてきた

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:07 

    別にいつも楽しいって答えられる事が、良いことだとは思わないけどな

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:13 

    2001年生まれは大学1年次にコロナで学校がすべてオンラインになり、学校に行けない友達もできない授業もまともに受けられない環境で鬱病無気力人間へと成長したのです

    +81

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:41 

    今年の小3が初めて運動会だと聞いて、なんとも言えない気持ちになったよ。
    コロナがいろんな弊害を生んでる。

    +65

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 23:39:57 

    高校卒業式中止、大学入学式中止の代だよね。

    +78

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 23:40:08 

    全部中国が悪いんだよね

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:08 

    >>6
    甲子園優勝校の監督も言ってたけど、青春て密だよ

    あなたがいくつか知らないけど、ババアの私が若い頃はマスクとか自粛とか黙食といった言葉とは無縁だったもん
    学生時代にコロナ直撃した若い子達は本当に可哀想だと思うよ

    +136

    -5

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:11 

    ゆうちゃみの、生まれ年ですね。

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:25 

    2001より2個下ですが、コロナで修学旅行行けないし、文化祭体育祭も中止だし、部活の大会も中止だし、共通テストになるし、大学始まってもマスクだし制限ばっかりで散々だった

    +73

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:47 

    そらそうだ。時が止まったような人も沢山いるよ。人生の2年は各世代に違った形で影響を与えている。最初は家族との時間も増えて良かったとかプラス思考でいたけど、段々キツくなってきた。

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 23:41:59 

    コロナは全世代に直撃してると思うけど。
    影響なかった人なんてほとんどいないでしょ。

    +6

    -9

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:40 

    >>21
    学生時代の青春より、若い社会人時代の青春のほうが私は楽しかったけどな
    甲子園監督やるぐらいの人なら学校のほうが楽しいと思うのかもしれないけどさ
    普通は自由な社会人のほうが楽しいと思うと思う

    +4

    -28

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:06 

    >>6
    確かにそうだけど20や21歳なんて1番色々楽しいときじゃん。成人式とかもあるしさ。大学生活も楽しくなかった人とかいっぱいいると思うし。

    +106

    -3

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:27 

    >>1
    私の20代とは明らかに時代が違うとは思う。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:34 

    オンライン授業快適すぎたな

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:43 

    高3冬あたりからコロナで卒業式なし大学入学式なし
    大学1、2年とほぼオンライン授業でサークル等もなし
    大学で1人も友達が出来なかった2001年生まれ大学3年です

    +67

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:47 

    >>25
    高校〜大学にかけての学生生活って特に大事だと思うから、その時期にコロナが直撃した世代が2001年生まれとかじゃない?

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:48 

    うちの子供たち2人ともまさにこの世代で修学旅行も卒業旅行も文化祭も体育祭もできてないけど、それなりに楽しそうだよ。
    逆境にも負けず、というよりは適応力で乗り切ってる。それならそれなりの楽しみ方、みたいなので。若いってそういうことだよね。

    +17

    -4

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:55 

    >>26
    そんなにマイナス付く!?みんな学校好きなんだね

    +4

    -12

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:12 

    中止や制限で青春なんも楽しめなくて青春コンプです

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:21 

    >>26
    うーん…そういうことじゃないんだよな…

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:31 

    >>27
    いつが一番楽しいかは人によって違う。

    +12

    -6

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:37 

    専門や短大に行った人だと入学と同時にコロナ到来してリモート授業で、クラスメイトもリモートばかりでほぼ会わず2年間友達出来なかった話聞いたら切なかった

    大学や専門て本来は自ら選んで学びに行くとこだけど、それだけでなくまだまだ同じ時代を歩く友が欲しい時期なのにね

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:58 

    >>6
    コロナが流行ったとき小学1年生だった子達、3年生になってもかけ算ができない子がいるって聞いた

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:19 

    >>33
    普通に働いてたらそんなに自由ないでしょ
    長期休みもないしね

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:49 

    >>21
    アラフォーの私も完全同意
    青春時代って取り返しつかないよ
    本当に可哀想だなと思うし、私達だって!!なんて大人気ないと思っちゃう

    +96

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:32 

    >>38
    それは、その子がおバカなだけだと思う。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:33 

    愛子さまも2001年生まれ

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:46 

    >>39
    長期休みに留学したかったとかそういう願望ってこと?

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:46 

    若者→安楽死して異世界行きてぇ……………。
    大人→安楽死して黄泉の国に行きてぇてぇ……………。
    じぃじ&ばぁば→100歳まで生きてぇ……………。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:04 

    2002年生まれだけど本当に高1以降誰かと遊んだことがない
    ラインも親と美容院と全員強制のクラスラインしかない
    もうコミュ障すぎてまともに前を向いて歩けないしほんと終わってる

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:06 

    オンライン授業はむしろありがたかった

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:09 

    >>6
    1番楽しい時期をコロナで楽しめなかった世代って事でしょ?
    10代後半〜20歳そこそこって1番楽しい時期だもんね。

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 23:49:19 

    >>23
    おばちゃん涙出そうだよ、いやほんとに

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 23:49:22 

    >>26
    どっちが楽しいの話はしてない。

    学校生活は基本密ばっかりだから、制限ばっかりされてきてかわいそうという話だと思う。同級生と箱詰めにされて大人と比べると密半端ない。しかも大抵のことは大人に与えられるものだから、大会とか修学旅行とかいろいろあきらめさせられたことは多いと思う。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 23:50:21 

    21世紀最初の年の生まれ

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 23:50:47 

    >>44
    大人って自分の息子娘がまだ未就学や義務教育中の子供でもそう思うのかな

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:25 

    >>47
    でも高校時代はコロナなかったでしょ

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:29 

    >>6
    コロナで行事やイベントの中止、延期、会話禁止とか子供が犠牲になってること多いよね。
    それで大人はオリンピックに外国人入国緩和とか矛盾してる事、やってるじゃん。
    自分の学生時代にやられたら全く別物になってたと思う

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:54 

    >>43
    留学もそうだし、学生なら友達とリゾバとかもあるあるだねー
    あと社会人同士だと友達とも休み合わせにくいからね

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:57 

    >>11
    こうやって前向きな考えで生きていける人が増えてくるといいけどね。気力ややる気なくしてる人かなりいると思うから。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 23:53:08 

    >>44
    異世界1番読んでるのは40代男性じゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 23:53:17 

    >>6
    小学生や小さい子どもたちは、マスクのせいで意思疎通が難しくコミュ力が不十分に育つ心配があると言われてる。
    本当の直撃とは、この世代かもしれない。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 23:54:41 

    うちの娘だけ。
    親の私も余裕が無くて申し訳ない。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 23:55:24 

    従姉妹が丁度それくらいだけど、高校の卒業式も大学の入学式も授業もリモートで本当に今が青春なのにかわいそう。
    息子も小6で、修学旅行中に下の子が発熱して(その後の検査でコロナ陰性)一日目なのに東京から日光まで迎えに行ったり、結局コロナ禍の学生は皆被害を被ってるよ。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:01 

    頑張って受験したのに大学に通えないまま数年過ごしてるんだものね
    そりゃ辛いよ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:43 

    >>57
    そっちの方が深刻そうだな。
    メンタルうんぬんは世の中が明るくなれば変わる可能性あるけど、発達に直接影響は厳しい。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 23:58:03 

    おばさん(私)の2年半と若い子の2年半は価値が全然違うんだよな…
    子どもや若い子には楽しいこといっぱい経験して欲しいし笑っててほしいよ

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:47 

    まだ若いからいいじゃーんって思っちゃうアラフォー

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:00 

    >>2
    SO・YA・NA

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/29(木) 00:02:14 

    >>44
    黄泉の国って楽しくなさそう

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:02 

    うちの子は今ではエブリシングオールライトだわ
    ちょっと残念なことはあったけど

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/29(木) 00:05:25 

    >>47
    何でも周りのせいにするか条件が悪い中でも自己実現しようとするか
    人によるよ
    みんながみんなってわけじゃない
    いつの時代でも

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2022/09/29(木) 00:06:34 

    >>54
    働き方改革が進んで、社会人でも1ヶ月ぐらいの長期休み取れる企業が増えたらいいね
    JTB勤務の人とかはそういう長期休み取れるとか昔聞いたことあるけど

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/29(木) 00:07:35 

    >>6
    でも今の大学3年生(コロナ流行り始めが高3の終わり)の世代は一番影響が大きいと思うな
    高校の卒業式がなくなり、大学の入学式もなくなり、しばらくリモート授業、新歓もないサークルも入れない、みたいなままようやく対面授業になったけどそのまますぐに就活
    大学で経験できることって勉強だけじゃないし、その勉強も実験とか実習も減らされてるよね
    大変な受験勉強を終えてやっと大学生活って思ったら、前半の時間が奪われて思い描いてた大学生活とはかけ離れてて虚しい気持ちになりそう

    うちの子は今中3だから、同じく小学校卒業の時期で中学入学と同時に休校だったけど、中高生たちは大学生より早く登校できたし行事もなんだかんだ縮少しつつ最低限は開催された(親は見られないことも多かったけど)と思う

    社会人の3年と学生の3年は全く密度が違うから、みんなと一括りにはできない

    +42

    -3

  • 70. 匿名 2022/09/29(木) 00:10:00 

    >>1
    敬宮愛子内親王。大学にもほとんど行けてないみたいですね。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/29(木) 00:11:12 

    2001年とか、おばさんは金パにしてカラフルなポンポンで髪結んでたころじゃんか

    時の流れは早いのぅ~

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/29(木) 00:15:18 

    >>13
    それさ 寿命の可能性もあるんだわ でも 7割8割打ったかから 分られなくなったんだよね 

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/29(木) 00:17:44 

    >>2
    MAICCA(まいっか)

    2001年生まれ、友人関係も精神面も「良好」減る コロナ直撃世代

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/29(木) 00:23:06 

    >>69
    うちの子が大学3年生で、書いて下さったまんまです…県外に進学したため一人暮らしになり、しばらくはほとんどリモートで病むんじゃないかと心配でした

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/29(木) 00:24:52 

    「コロナ前から人付き合い、集団行動が苦手な子、控えめでおとなしい子にとっては好都合だろうな。」と思っていましたが、ここまでコロナに色々と左右されると流石に気の毒だと思います。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/29(木) 00:26:09 

    >>63
    若くて成長幅の大きい時期にこそいろんなことに挑戦したかっただろうなと思うわ。
    同じ刺激でも多感な時期に受けるのと大人になってからでは感情とか感受性の振れ幅がやっぱ違う。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/29(木) 00:28:56 

    >>6
    うちの子さ2002年生まれ
    高2で緊急事態宣言で突然、休校。段ボールが学校から届き中身は課題とプリント
    高3の春からオンライン授業始まっても、ずっと外出禁止。
    高3の2学期から学年交代で登校。クラスも午前組と午後組で二等分で大学受験。
    部活の引退も試合もなく卒業式も親なし卒業生のみ登校。
    大学入学式なし、オンラインのみ
    今も週3登校でサークル活動はオンラインで

    本当に人間関係が希薄だよ
    仕事から帰宅したら普通に家にいる大学生だよ。
    文系の友達はインターンの案内来ている
    ろくに学校に行かないまま社会人だよ。


    自分の意思で帰宅部、不登校とは違う。
    通いたくても通えない、そんな学生時代

    +34

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/29(木) 00:29:37 

    >>17
    私の弟が2001年生まれ
    高校卒業時にコロナが流行りなんとか卒業式は決行されたものの、大学は入学式無しで授業は現在もほとんどリモートで友達作る機会無しで遊んだりしていない
    大学生らしい生活出来てないね、もったいなくて可哀想

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/29(木) 00:38:40 

    >>12
    2001年に限らず、もっと幅広くいろんな世代でモロに影響受けてると思うよ

    +21

    -4

  • 80. 匿名 2022/09/29(木) 00:38:40 

    >>6
    うちのこなんか、まだ幼稚園だけどこの前幼稚園でお友達と揉めたらしく、理由がお絵描きで人の顔にマスクがついてない!いけないんだよ!といわれたらしく、でもしなくていいばしょではしなくてもいいんだよ?と大喧嘩したらしくて😭

    いちばんの被害者は、心の綺麗さから大人や世の中の価値観が絶対だと信じて、しなくて良い争いまでしてしまう幼児かも知れない、、

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/29(木) 00:47:59 

    >>21
    「青春って密」って言葉はまぶしいほどにキラキラしてるよね
    逆説的に、わたしは密だった記憶がないから青春と呼べる時代が無い
    だから、「青春って密」っていう実感は全くないけど納得している

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/29(木) 01:14:24 

    >>70

    愛子さま、10月から登校するらしいよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/29(木) 01:27:57 

    >>82
    せっかく学習院入ったのに大学行けるのはこれからの一年半だけか、、でも少しでも大学に通学できそうで良かったです。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/29(木) 01:35:43 

    >>23
    たぶん私も同い年!
    確か高一の終わりだから16歳からコロナが始まって、このままだとマスクしたままで10代終わりそうwww
    1番綺麗な年頃なのに、大人って言われる年齢になってあとは体も老けていくだけの年齢になってからマスク外せるようになるのかなって思うと悲しい

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2022/09/29(木) 01:36:35 

    >>69
    壮絶な受験生時代を乗り越えた後にその後の青春全部取り上げられただけでもやってられないのに、勉強以外の活動を制限されたことで社会に出る前にやらかして常識や礼儀を覚えることさえできなくなる。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/29(木) 01:39:09 

    >>63
    そういうことじゃないんだよ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/29(木) 01:44:32 

    >>67
    氷河期世代に自己責任って言ったら発狂するじゃん?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/29(木) 02:00:10 

    >>23
    まさかのガルちゃんに2001年生まれの20歳の自分より歳下のガル民がいるとはショック。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/29(木) 02:01:28 

    >>45
    美容院とLINEするの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/29(木) 03:52:02 

    >>89
    予約をラインでするだけです

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/29(木) 03:55:46 

    2001年。21世紀ですね。
    21年も前だけど、最近のような気がします。
    アメリカのテロ、小泉内閣誕生などがあった年。
    平成不況の真っ最中で、失業や就職難や犯罪や自殺が社会問題になってた。
    当時はギャルブームが強かったですね。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/29(木) 04:19:57 

    >>30
    めっちゃ、かわいそう、、。その時にしか経験できないことたくさんあるのに。
    いつまでマスクのほぼ強制もやるつもりなんだろ。
    十分みんなマスクとるの怖くなってるみたいだけど、長引けば長引くほどもうマスクとれなくなってしまうよ。
    もうやめようよ〜。人間らしく生活したい。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/29(木) 04:24:36 

    >>53
    会話禁止とか意味わからんよね。
    黙食とかもいつまでやるんだろ。
    だいたいの人がそんなこと意味ないって分かってそうだけど、やめようって声もあがらないよね。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/29(木) 04:35:57 

    うちは2000年生まれの子がいるけど、大学1年の時は普通に大学生活が送れてまだしも良かったんだなと思ったよ
    タイミング的にコロナ初年度が1年生に当たってしまった子らが1番しんどかったのかも
    どの子もコロナでいろいろ我慢が大きかったのは確かだけどね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/29(木) 04:46:04 

    当本人の2001年生まれです。何もできなかった訳では無いけど楽しいこといっぱいのはずだったのに今は無気力、感情が湧かない、この先生きててもいいことないって思ううつ病みたいな状態になってしまいました(病院行ってうつ病って言われるのが怖くて行けてないけど)。頑張って良い大学入ったけど気がついたらもう半分が終わっててあと一年半しかないしなぜか就活始まってる。企業も大学生活で何したかとか聞かないでほしい。あんたらとは違う引きこもり生活だよ。。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/29(木) 04:57:11 

    >>1
    まぁ、中国武漢由来の感染症ですから

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/29(木) 06:16:08 

    2002年の方が気の毒だよ
    高校三年にコロナで部活の大会中止

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/29(木) 06:16:40 

    >>6
    年寄りは外に出るな、話すな歌うなで足腰や喉が弱って命に直結した人多そう

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/29(木) 07:10:32 

    >>1
    今の大人も楽しくないよ。
    世代で分けなくてもいいんじゃない

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/29(木) 07:34:19 

    本人らは慣れて開き直ってるパターン多い
    うっせぇわじゃないけど
    ただ実際は色々影響受けてるような言動が多くて大丈夫に見えない事も多い
    問題浮き彫りになるのはは社会出た後かもね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/29(木) 07:43:20 

    >>10
    私も、ネット使ってる人があんまりいない時代に学生終えられてて良かったなって心底思ってる。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/29(木) 07:52:24 

    日本が意地でもコロ対しているからね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/29(木) 07:59:56 

    >>1
    2001年生まれの子たちはちょうどコロナが流行り出して、高校の卒業式や大学の入学式、泊まりのオリエンテーションがなくなり、授業は遠隔で、大学で友達つくるタイミングを逃したり…。ポイント下がるのもわかる。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/29(木) 08:10:43 

    >>23
    2003年生まれね。うちの息子も一緒。
    高校生活は1年生で終わったようなもんでその後の行事は全て中止。
    大学生になったけどサークルにも参加せずマスク生活だからなかなか友達関係も広がらず中学高校の友達としか遊んでない。
    楽しい大学生活を送って欲しいって思ってだけど…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/29(木) 08:29:07 

    >>38
    掛け算ができないこととコロナ関係ある?
    普通にできてるけど…

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/29(木) 08:42:45 

    >>21
    本当に。やっぱり、人と関われない青春時代は思い出も少ないしね。。
    年取っても若い頃の思い出は宝物だよー

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/29(木) 08:44:20 

    >>1
    元々ここらへんから
    グレーゾーンとかシングルマザーとか
    どんと増えてきた気がする

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/29(木) 09:32:11 

    >>10
    今はいろんなことを気にしなきゃいけなくて大変そうだよね

    私の時は携帯あったけどSNS流行る前だったからマウントとか社交辞令とか知らなくて割と楽しく過ごせた
    鈍感なだけだったんだろうけども

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/29(木) 09:42:20 

    >>6
    どの世代も直撃してるのは確か
    でも自由に楽しめる青春時代(楽しめなかった人がいるのは承知)を過ごした大人が自粛するのと、何もかも世の中の都合で謳歌できなかった子ども達の自粛は精神が成長段階だから全然違うんだよ
    うちは2006年で高校生だけど、思春期に抑圧された生活をしていて、自覚できていない不調を抱えてるようで見てるのが辛くなる
    幼児期からこの生活のもっと小さい子達の心の影響は、どれほどか
    その子達が大人になった時のことを考えると、もう取り返しがつかないレベルに達してるのではないかと心配

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/29(木) 09:50:24 

    思春期からSNSがあるのも大きそう。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/29(木) 10:03:12 

    同じクラスの子のマスクをしてない顔を知らないと聞いたけど本当?
    あと、いまだに学校の昼食は一人で黙食なの?

    いつまでもこの状態はおかしくないか・・・
    子供達にばかり我慢させて酷くない?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/29(木) 10:09:48 

    本来ならコロナは数ヶ月の我慢だったはずが、こんな何年も長引いてしまって、、、子供らが割食ったという感想
    時間の密度が私らと違いすぎる
    少しずつ緩和されて、なるべく罹らずに色々経験して欲しいわ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/29(木) 14:49:24 

    2001年は911と池田小事件があった強烈な年だった。暗かった。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:41 

    >>6

    われ、1996年生まれやけど直撃世代やわっっっ。。。

    +0

    -4

  • 115. 匿名 2022/09/29(木) 16:35:05 

    >>77

    この語尾に2が付く年代って呪われてない?

    10個上の1992年生まれも悲惨な年だったらしいし。

    ・生まれた時からバブル崩壊 (1992)
    ・小学校入学と同時にノストラダムスの大予言が起きる (1999)
    ・小3でアメリカ同時多発テロ発生 (2001)
    ・小4でゆとり教育開始 (2002)
    ・高校入学式当日で爆弾低気圧発生 & リーマン氷河期 (2008)
    ・高2の修学旅行で新型インフルエンザ発生 (2009)
    ・高校卒業式前後で東日本大震災発生 (2011/3)
    ・震災の影響で大学入学式が一部で延期 (2011/4)
    ・成人式当日に大寒波の雪が発生 (2012/1)


    あげればキリがないw

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/29(木) 18:27:18 

    >>88
    よこですが
    私今18歳なんですけど、小6の時からがるちゃんやってる
    小中学生でも簡単にネット見れる時代だから、がるちゃん見たら悪影響受けそう(実体験)

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/29(木) 20:18:58 

    >>88
    ガルも物騒な事は多いけど幅広い年齢層と抵抗なく話せるのは好感あるよ
    偏見じゃないけど排他的な世代ってイメージが強いし普通は同世代中心のサイトにすぐ逃げ戻るはず

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/29(木) 20:25:30 

    >>47
    でも動画配信やゲーム三昧で「別に心配なく」ってケロっとしてるのもいるよ
    陰キャなら青春なんて押し売りが引いて感謝してるわみたいな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/29(木) 20:32:41 

    わたしは逆で
    コロナ時期が入社1年目。
    だから大学の卒業旅行も行けたし
    サークルとかゼミとか青春の全部をギリギリ味わえた時期だと思う。

    感謝しかないし、
    大学に通えない後輩?は本当に不憫でままならない。
    大学に行く!ことこそ至福だった自分からしたら。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/29(木) 20:41:30 

    >>114
    そういう職種なんですか

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/29(木) 20:43:07 

    トピ内に散見される当事者の方に聞くけど今後コロナ時代乗り越えてどういう自分になりたい?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:12 

    そんなことより1日ずれただけで家族分の保険金が一円も出なくなってつらい

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/29(木) 21:18:58 

    >>120

    なんで職種?
    トピ間違えてない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。