-
1. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:47
主の子供は、小学校4年生です。
近所の塾の英検対策コースに通っていて、今度5級を受けます。
ただ、文法はやらないでひたすら暗記する方式なので、今後は違うところ(オンライン塾、通信教育など)も考えてます。
ネットで調べても、いまいちよくわからない状態で困っています。
英検受験に、オススメがあったら、是非教えてほしいです!+19
-35
-
2. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:32
>>1
独学、ゲームで十分だよ+20
-16
-
3. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:36
塾の先生に聞こう+21
-5
-
4. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:52
対策なんてしなくても自由に
良くも悪くも所詮5級よ
落ちたって楽しい方がずっと大事+150
-4
-
5. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:16
塾で聞けばいいのに+18
-3
-
6. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:28
英検よりTOEIC。大学や企業では(特に企業)英検は相手にされない
+15
-42
-
7. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:42
>>1
小学生で英検5級くらいなら文法は自分で教える。
発音とかはネイティブに任せたいけど+64
-0
-
8. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:09
>>1
英検のために塾行ってる人なんて見たことないけど
ほとんどの人が3級ぐらいまでなら受かってたよ+81
-4
-
9. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:14
5級なんて市販の問題集2回解くだけで勝手に実力つくよ+83
-0
-
10. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:47
英検って今も価値あるの?+10
-1
-
11. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:23
TOEIC5点+2
-0
-
12. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:32
英検5級をひとつひとつわかりやすく
この参考書シリーズがおすすめです。
わかりやすいです。+43
-1
-
13. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:38
英検なら過去問解いて単語覚えれば大丈夫。
高校生なら、学校のテストがきちんとできるなら英検準2級までは受かる。+9
-0
-
14. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:46
>>6
就活じゃなくて主が聞きたいのは受験対策じゃなの?+37
-0
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:59
英検は2級までは大学受験対策レベルで充分通用する
それよりTOEIC対策の方が現実的かもしれない
大学によっては成績優秀者に学費免除などの特典があるとこもある+12
-1
-
16. 匿名 2022/09/28(水) 12:18:59
>>1
今後は違うところ(オンライン塾、通信教育など)も考えてます
英検5級にこれはマジでお金の無駄だと思う
家で対策問題集やるだけでいけるって+41
-1
-
17. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:11
>>6
ないわw
TOEFLと勘違いしてない?+9
-5
-
18. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:19
ホストファミリーになる
ホームステイ受け入れたら自然と英語に触れられるよ+7
-0
-
19. 匿名 2022/09/28(水) 12:20:14
英検の受験料、めちゃくちゃ高いよね。
子どもが今度初TOEIC受けるけど、受験料安くてびっくりした。
英検も漢検もぼったくりすぎ。+50
-0
-
20. 匿名 2022/09/28(水) 12:20:50
公文の英語良いですよ。そんなにしんどくないペースで三級まで取れたので良かったと思っています。もっとガッツリやればもっと上の級も取れると思います。+28
-3
-
21. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:02
>>6
だからって小学生はTOEIC受けないだろうに+33
-0
-
22. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:48
テスト対策は過去問解いて復習が一番。
英検は高校受験とかでも評価されるみたいだから小中高生が取るみたいだね。+8
-0
-
23. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:00
>>1
英検準2まで独学で取ったよ
7日で完成!の本しか使ってない+13
-1
-
24. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:12
うちも小4の4月から英検対策の塾に通い始めて、9月に5級合格、2月に4級合格した
その後コロナの休校騒ぎで1年開いてしまって、小5の2月に3級合格したよ
面接練習は塾でもやってくれたけど、何冊か本を買って私が練習に付き合った
塾の先生曰く、5級位ならちょっと勉強したら小学生でも簡単に取れるそうです+13
-0
-
25. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:21
>>6
ズレてますよ+15
-0
-
26. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:40
>>20
どの教材まで進んだら3級とれましたか?+2
-0
-
27. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:50
そんなに急がなくても中1の授業受ければ受かるよ。+16
-2
-
28. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:09
英検の勉強なら旺文社がオススメです。
私の子供は独学で今中2ですが5月に2級まで取れましたよ。+8
-1
-
29. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:14
>>1
5級ならテキストひたすら解けばいけるよ
ライティングとスピーキングが出てきたら塾通うくらいで良いと思う
塾とか学校の対策補習とかで十分
結局それ以外は語彙力の習得と、その語彙の範囲のレベルの文を読み慣れておく事がポイントかなぁと思うので、ひたすら反復だと思う。
私はそんな英語得意じゃないけど独学でリーディングとかは8割9割くらい取れたよ。
問題はライティングとスピーキング!笑
これは英検用の対策が確実にあって、それなりに喋れてもあんまり点数取れなかったりする+1
-0
-
30. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:17
>>10
ないよ
1級もってたらすごい+3
-11
-
31. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:29
>>6
まだこんなこと言ってる人がいるんだ+16
-1
-
32. 匿名 2022/09/28(水) 12:23:41
>>1
適当に問題集説く程度の勉強で
クラスのほとんどの人が合格するからそりゃネットで調べても対策法なんてほとんど出てこないと思う
主は受けたことないの?そのためにオンライン塾とか通信教育ってちょっとかわいそうだし効率悪いと思う
勉強の力を注ぐところがズレてる+4
-2
-
33. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:45
英検っていつ役立つ??
中学受験とかで有利になるの?+5
-2
-
34. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:04
>>10
橋下元知事の母校でもある大阪トップの公立高校の北野高校の合格者は、9割以上が英検二級以上を持っているとこないだ新聞に出てたわ+16
-1
-
35. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:25
![英検対策!【子供に何やらせようか悩んでます!】]()
+3
-2
-
36. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:46
高卒レベルが2級よ
授業程度の英語で英語得意な子が特別なことはしなくても取れるライン+6
-0
-
37. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:47
>>29
ちなみに2級まで独学です。
一回はライティングが低すぎて1点足りませんでした!+0
-1
-
38. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:51
4級までは文法とかわかってなくても、なんとなく聞いたことある程度でとれる。あと、単語をいくつか知ってたらそれを頼りに答えを導ける感じ。子供自身も言ってたし、英語塾講師の友人もそう言ってた。+5
-0
-
39. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:09
>>10
娘が高校生だけど、高校受験と大学受験は英検効果あるよ。大学受験はTOEFLと英検どちらでも効果あり、でも、大学入った後はTOEFLの勉強が大事みたいだね、調べてみたらそうだった。+6
-0
-
40. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:16
>>31
おばちゃん世代の感覚のままよねw+4
-0
-
41. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:28
>>6
英検は受験で役立つよ。
高校でも大学でも 点数加算するところはある。+34
-1
-
42. 匿名 2022/09/28(水) 12:27:30
>>34
中3終了時点で2級持ってるってこと?それはすごい+21
-0
-
43. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:15
>>10
私立高校の優遇を取る時に3級なら+1、準2級なら+2の加点がある所が多い。
高校卒業までに準2級だったり2級を取らないといけない学校もあるよ。
もしかしたら都内に限っての話かもしれない。+8
-0
-
44. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:44
子供が中受したけど英検3級以上で加点ありでした
今は英検を取る小学生が多いから4級では加点は付けられないらしい+9
-0
-
45. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:46
>>33
中受でも高校受験でも大学受験でも役立つ
ただあまり早く取りすぎるともう一度取らなきゃいけなくなる+15
-0
-
46. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:50
>>15
小4でTOEICはしんどいわー
よっぽど英語好きならいいけど長時間耐えられないと思う+5
-0
-
47. 匿名 2022/09/28(水) 12:29:02
>>26
Iが終わったのが6年の冬で、その直後ギリギリ卒業までに三級を取れました。+5
-0
-
48. 匿名 2022/09/28(水) 12:29:11
>>8
うちの近所はそれ用の塾が知ってるだけで数件あるよ+4
-0
-
49. 匿名 2022/09/28(水) 12:29:26
主です!コメントたって嬉しいです!
主の住んでいる地域は、英検3級もっておくと、高校受験の内申点が上がるそうです。
中学受験をしないので、今時間に余裕があるので、早めに先取りをしておきたいな、と思いました。
公文もいいんですね!ありがとうございます。+8
-0
-
50. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:41
>>6
小学生だよ!
その前に中学や高校受験あるでしょ。
大学受験も英検2級持ってないと受けられない所あるからまだ必要だよ。+18
-1
-
51. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:55
>>47
1?
英検用の教材ってことですか?+0
-3
-
52. 匿名 2022/09/28(水) 12:30:56
>>6
公立だと内申で加点になるから英検頑張っているよ+6
-0
-
53. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:34
>>1
そもそも暗記して単語を覚えないと文法すら分かんないんじゃないの?+6
-0
-
54. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:38
>>1
バイリンガル、英語圏の国への長期留学には敵わないから要らない資格ですわ+1
-10
-
55. 匿名 2022/09/28(水) 12:32:44
5級は慣れるためでいいんじゃない?
テキストするだけで大丈夫だよ。
英語苦手で勉強もしなかった下の子でも受かった。+3
-0
-
56. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:25
小一、ジュニア英検はシルバー合格済。
今度は英検の5級とらせようと問題集やらせてみたけど
やっぱりジュニア英検とは勝手が違うし
問題集も高学年向けばかりで、
私が文法教えてたけど、どうにもうまくいかず親子でつまづいた。
仕方なく文法として無理して覚えさせずに
オンライン英会話を一年やって、
それからナチュラルに受けさせてみようなぁと。
試験のための勉強なんて小一には難しいよね。+4
-1
-
57. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:42
>>33
そんなに大したことない私立中学受験したけど、英検3級もってて落ちた子は今までいないと説明会のときに言ってた。+4
-1
-
58. 匿名 2022/09/28(水) 12:35:30
>>48
それって5級とか受けるのに行く塾なの?+0
-1
-
59. 匿名 2022/09/28(水) 12:36:23
超いやいや英語教室に通い、超いやいや受けた小4の娘すら受かったから誰でも受かると思う。+4
-0
-
60. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:30
まだコロナ前、おそらくこれから英検の試験会場に向かうであろう親子がいた。
母親がドリルを広げながら子供に向かって「ここがIじゃなくてHeだとどうなる??」「isでしょ!?」みたいな感じで問題を出しながら延々と大きな口調で問いかけていた。子供は目的に着くまでずっと無言のまま。
あの光景が忘れられない。+0
-4
-
61. 匿名 2022/09/28(水) 12:38:16
>>42
うちの子も独学で取りました。
結構頑張ってました!+6
-0
-
62. 匿名 2022/09/28(水) 12:39:53
主です!誤解が生じているようですが、小学校のうちに3級までを目指してます。来月5級試験で、塾には多分受かるでしょう、と言われてます。ただ、暗記だけだとキツイな、と思い、違うところも探しているところです。+2
-0
-
63. 匿名 2022/09/28(水) 12:40:37
>>4
横です
確かにその年齢とその級なら英語を楽しく学べるのが大事ですね!+2
-0
-
64. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:35
こんなこと言っちゃアレだけど5級なんて取れなくてもよくないか?
もう少し大きくなったら普通に2級3級受ければいいんだし
それくらいのことで必死になるのは4年生の子に負担にしかならなさそう+11
-1
-
65. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:44
>>9
英検って、過去問解いてきっちりやり直しするだけで力付くからいい試験だよね。+6
-0
-
66. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:08
>>33
ぶっちゃけ大学受験。指定校推薦もらいやすいし、公募や一般入試でも学校によっては準一級もってたら英語100点換算してくれる。+13
-0
-
67. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:28
>>15
TOEICなんて内容がビジネス寄りなんだから子供は読めてもわからんでしょ
ネイティブでも小学生なら???ってなることもあると思う+5
-0
-
68. 匿名 2022/09/28(水) 12:44:10
>>42
横。北野を頭に大阪の文理高校10校(塾いわく大阪公立高校トップ10)を受験する子達にとっては中3の時点で英検二級をとってるのは普通になってます。
トップ10じゃない進学校を目指す子達も英検二級を中3で取るのを目標にしてる事が多いです。理由は、大阪の公立高校は高校のレベルにあわせて、三種類の受験問題を用意するから、ABCで一番難しいのはC問題、英語のC問題は英検2級より難しいと言われ、英検2級を持ってる方が英語の点数を確保できるからです。
でもトップ10を受ける子達の中にはそんなの気にしないで、当日点を高く取る子達もいます。+10
-0
-
69. 匿名 2022/09/28(水) 12:44:12
まだ発売されてないけど、NintendoSwitchで英検対策のソフト発売されるみたいだから欲しいんだよなー。+3
-0
-
70. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:04
>>60
それ普段からそこで勉強してたんじゃなくて
試験の日だったの?
試験前なのにそのレベルはやばい気がするね。
そしてお母さんそんな教え方じゃ子供が英語嫌いになっちゃうよって思うけど
いざ自分が教えてたらやっぱりそうなるんだよね。
こんな簡単なの間違えんなよって。+3
-0
-
71. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:21
>>6
それ10年前+4
-0
-
72. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:40
>>1
マジレスすると小学校とかならまずは楽しい英会話。中学生で3級、準2級までうかって、高校で2級、準1級受かればオッケーだよ。+9
-3
-
73. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:13
>>6
確かに企業相手にはTOEICの方がわかりやすいけど、英検で2級、準1級くらいまで取れるとTOEICもある程度高得点取れるようになるから無意味じゃないよ。+10
-0
-
74. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:16
>>41
大学だと何級から加算されますか?+0
-0
-
75. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:43
>>66
でもそれだったら高校になって英検受ければ良くて、わざわざ小学生で取る必要ないよね。+9
-0
-
76. 匿名 2022/09/28(水) 12:48:04
>>68
気にしない派の大物感+5
-0
-
77. 匿名 2022/09/28(水) 12:48:13
>>10
うちの地域の学校では、高校入試の時に3級以上持ってると推薦の対象になる+6
-0
-
78. 匿名 2022/09/28(水) 12:49:21
>>8
みなさん何歳頃に3級受かってましたか?
今は3級だと早い子は小学生くらいで取るし
中学で準2級まで取る子もけっこういるので
私も今習ってるECCから塾に変えるか検討を
してます。+2
-0
-
79. 匿名 2022/09/28(水) 12:49:46
私は独学で英検準一級受かったよ
金かけたくないし、座学の詰め込みが嫌で自分のペースと自分の好きなやり方で勉強したかったから、最低限の文法覚えたあとにディズニー映画借りまくって単語帳テキトーにパラパラめくりながら英語+英語字幕で観てた
あとはちょくちょく海外の掲示板でやり取りするくらい
今はディズニープラスがあるから便利だね 基本字幕ガイドがあるし
英語学習を楽しくしたいなら、何かしら英語の曲の歌詞を丸々覚えて歌えるようになるのがいいですよ
それこそディズニーは比較的易しいのでオススメ
星に願いをとか+7
-0
-
80. 匿名 2022/09/28(水) 12:51:04
>>75
横だけど、英語苦手で高校に突入しちゃうと英検取ろうなんて発想にならなくなっちゃうから、小さいうちから少しずつやって英語得意!っていう意識付けるのって戦略としてありだと思う。
小学生のうちから受けられる英検受けとくのも、ただ漫然と英会話スクール通うよりも目標があったほうがメリハリつくことない?+23
-0
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 12:52:33
>>58
5級を受けるためというより小さい頃から通って長期で英検の級をあげていくんだと思うよ+3
-0
-
82. 匿名 2022/09/28(水) 12:52:54
>>1
全然分からないけど、仲里依紗が「子供の英語の宿題が難し過ぎる」って言ってたから、今の小学生、5級から始めなくてもいいんじゃないか?と思ってしまう
+0
-0
-
83. 匿名 2022/09/28(水) 12:53:05
>>78
私のことでごめんけど、英検3級受けないまま昨年35歳で準1級受かった!
ずーっと英語苦手だったから嬉しかった。
普通だと英検3級は中学生くらいで受ける子が一番多そうだね。+20
-0
-
84. 匿名 2022/09/28(水) 12:53:28
>>75
ほんとそう思う。小学生ならおもしろ外国人とかの講師の英会話レッスンで英語好きにさせたほうが良いと思う。発音も耳も良くなる。
文法とかは小学生からやると嫌になっちゃうかもだから中学生からで良いかもね。試験にナレルという意味で高校からでなく中学生から英検3級くらいからなら取ってもいいと思う。+4
-2
-
85. 匿名 2022/09/28(水) 12:54:14
>>68
お、詳しいですね
まさしくそれが記事になってたよ
大阪日日新聞で笑+7
-0
-
86. 匿名 2022/09/28(水) 12:54:22
>>34
橋下元知事は好きでも嫌いでもないが、大阪府の公立高校の入試システムはとても羨ましい。
公立高にしては頑張っていると思う。
お隣の兵庫県の公立高校入試は内申重視。これがかなりクソな制度で
お金持ち優秀層は私立中高一貫に進学する。+7
-0
-
87. 匿名 2022/09/28(水) 12:54:52
>>60
ルー大柴みたいなカタカナ語混じりの日本語英語で子供に話しかけてた母親見たことあるわ。
○ちゃん、ここにシットダウン!、みたいなw+3
-1
-
88. 匿名 2022/09/28(水) 12:55:35
私は小学校5年になってすぐ英検4級とったけど5級なんか対策しないよ
基礎中の基礎だし日本語でいえばあいうえおかきくけこが読めれば受かるレベル
4級までは馬鹿でもとれるって私の父親とか姉に言われてバカにされて
受けるんじゃなかったって後悔した
+3
-2
-
89. 匿名 2022/09/28(水) 12:56:28
>>74
大学によるけど2級からしてくれるところもある。準一取ればmarchや国公立でも。
CSEスコアで優遇もある。+7
-0
-
90. 匿名 2022/09/28(水) 12:57:19
>>87
それで英語身につくんならルー大柴でもいいんだよ。
子供にとって日本語が一番わかる言語なんだから、日本語添えつつちょっとずつ英語取り入れていくのは基本だと思うよ。+9
-1
-
91. 匿名 2022/09/28(水) 12:57:39
>>75
小学生の内に英検3級取ったけど、中学の英語の授業は何もわからないところがないらしく自信になってる
私立中で英語は習熟度別授業だし、定期テストも英語、英会話共に毎回100点で、うちは小学生の内から取って良かったと思ってるよ+6
-1
-
92. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:43
英検4級から受けたけど、3級からで十分だったなと思う+0
-1
-
93. 匿名 2022/09/28(水) 13:01:20
>>72
幼稚園〜低学年なら楽しい英会話重視で十分だと思うんだけど、その先は結局文法が入ってこない?
+0
-0
-
94. 匿名 2022/09/28(水) 13:02:27
楽しい英会話教室って最も無駄な習い事だと思ってたわ+4
-0
-
95. 匿名 2022/09/28(水) 13:03:07
>>86
大阪は内申がないってこと??+0
-0
-
96. 匿名 2022/09/28(水) 13:03:38
>>62
おかあさんが忙しくなければ塾に頼まず教えてあげたらいいよ+0
-0
-
97. 匿名 2022/09/28(水) 13:05:09
>>20
何歳から公文の英語されてましたか?
また、くもんの宿題以外になんらかの英語教育されてましたか?
検討してるので教えていただけると幸いです!+3
-0
-
98. 匿名 2022/09/28(水) 13:05:29
うちは親が教えるとお互いイライラしちゃうから塾にお願いしたよ+1
-0
-
99. 匿名 2022/09/28(水) 13:07:28
>>94
同意。+4
-0
-
100. 匿名 2022/09/28(水) 13:11:18
>>97
20さんじゃないんですが
うちは小2の8月から英語を始めていまG教材やってるんですが、今週英検5級受けに行ってます
3教科やってるので宿題少なめのゆっくりペースですが、かなり英語力ついてます
下の子もやってるのですが進みが遅いので、小2くらいから始めるのがちょうど良いと感じてます
私自身は小5からやり始めてそんなに進まなかったので+6
-0
-
101. 匿名 2022/09/28(水) 13:14:56
>>100
回答ありがとうございます!まさに公文3教科で検討してました。まだ未就学児なのですが、英語は小学校に上がってからでも遅くなさそうですね。
お子さん、のみこみいいんでしょうね!5級頑張ってください!応援しています^_^+1
-0
-
102. 匿名 2022/09/28(水) 13:16:41
英検対策なんてしないで取れる力がついたら受けるのじゃダメなの?中学生になったら、みんな5級なんて飛ばして4級とかうけるよ。その時になったら学校の勉強プラス過去問でどんどん受ける子は受けていくし小学生で5級要らないと思う。+3
-4
-
103. 匿名 2022/09/28(水) 13:22:57
>>1
公文で英語やってたけど、うちの場合はあまり英検対策にならず、5級の過去問で仕上がった。
だから公文辞めて4級も過去問で対策するよ。
3級からは流石に塾で対策をと考えている。+1
-0
-
104. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:07
一回受けて落ちて、本人がもっと頑張りたいとかなら対策なるけど本人にやる気ないのに詰め込んでもどうしようもなさそう+4
-1
-
105. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:13
英検リスニングテストって無料アプリ、過去問6回、mikanって単語帳アプリです
英検申し込むと公式のオンラインツールも無料で使えますよ+1
-0
-
106. 匿名 2022/09/28(水) 13:27:30
>>84
今の公立小学校は六年生で英語でグループ発表があるよ。日本文化や自分の街についてオンラインで他校に発表するの。
おもしろ外国人と楽しく英会話がどの学年を対象としてるのかわからないけど高学年には合わないと思う。+2
-0
-
107. 匿名 2022/09/28(水) 13:27:37
>>54
みんな英検が英語コミュニケーション能力の証明にならないのは知ってるんだと思う
でもどれだけ受験英語を勉強する能力があるかの証明にはなるから頑張らせるんじゃない?+5
-0
-
108. 匿名 2022/09/28(水) 13:28:58
>>97
20です。小2から算数と国語をやり始め、小4の夏あたりでそこそこ算数が進んだので英語に切り替えました。小5で5級、小6で4級と3級を取りました。
3科目されている方は頑張りも費用も含めて尊敬します。+1
-1
-
109. 匿名 2022/09/28(水) 13:29:22
>>102
すでに小学生から英語の授業が始まってるから、昔の「英語は中学生になったら」が今の「小学校高学年になったら」の感覚なのですよ+12
-1
-
110. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:12
>>54
日本で英語を勉強するぶんには、うまいことレベルが上がっていくし英語4技能の勉強になるし、それで取り入れてるんだと思う。
バイリンガルや長期留学の環境にない子が勉強するのにすごくいい試験だと思うよ。+4
-0
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:45
>>1
皆んな小4の子がどうやって勉強すればいいのか聞いてるのに問題集だけで十分って意味がわからないわ
主のお子さんはどんな目的があって英検取らせたいかによるよ。中受でとりあえず資格だけ取っておきたい、英語を覚えさせたい等々
ぶっちゃけ5級なんて文法がわからない園児でも受かるから、ただ資格が欲しいなら今の方法が一番手っ取り早い
+2
-4
-
112. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:37
>>62
頑張ってー!
いい結果になって、お子さんの自信になるといいですね!+1
-1
-
113. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:05
上の子は中学から近所の塾行って
中2三級
中3準二級
高2二級
まででした。英語好きで、私が毎日ラジオ英会話聴いていて習慣になって一緒に聞いてました。
一般的目安より一年くらいだけ早い感じです。
二級でも私立大優遇多少はありました。
下の子は小学から英語が始まると言うことで、小5からecc行きました。
小6四級
中1三級
中2準二級
です。2.3年早い感じですが、早くからecc始めてる子でも取れてない子もいるので、みんなに当てはまるとは限りません。+2
-0
-
114. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:47
>>105
追記
小学生の基礎英語もよく聞いてます
4級の勉強に入ったら基礎英語1も聞こうと思います+1
-0
-
115. 匿名 2022/09/28(水) 13:35:05
うちは小4で2級です、スタートは3級から。3級は学習不要、準2級はWriting強化のみで余裕でした。5級から取る意味ってあまりないかも…試験慣れのため、自信をつけるためとかもアリだとは思うけど。英語してるなら3級はテキストすらいらないと思う。英語してなくても無料アプリの活用や英検HPにある無料の過去問でも3級までならなんとかなると思う。+3
-9
-
116. 匿名 2022/09/28(水) 13:37:35
>>78
小学生から英語塾に行っている子は準1級取ってました
中学から受験塾に通った子供ですが
市販の問題集のみ中3で準2級まで取りました
周りも準2~3級取っている子が多かったです
内申に加点がつく高校もあるので+4
-0
-
117. 匿名 2022/09/28(水) 13:37:52
>>31
私英語で求人見てるけどTOEICばっかりだよ。
今は何で英語力はかってるの?+0
-0
-
118. 匿名 2022/09/28(水) 13:39:53
>>31
国内で大学まで使えても海外とか就職では使えないってのはあると思うよ。+0
-0
-
119. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:43
>>19
準会場だと安くなるよ!!
コロナで本会場の混雑を避けるために準会場での受験料が値下げしたと聞いたよ+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/28(水) 13:47:42
>>78
あんまり早すぎると、大学受験で英検利用する場合は取り直しになる可能性あります。英検の受験料は高いので注意。
高校受験で英検利用する場合は、2級まで取れてたらそりゃ加点が付く私立がほとんどだと思います。
とにかく小学生で2級とかは、その時親や英語塾の先生たちは湧くかもしれませんが、大学受験まで引っ張れない資格となってしまいます。+12
-0
-
121. 匿名 2022/09/28(水) 13:50:15
>>117
TOEICはジュニア向けのもあるけど英検より段階が少ないし、大人向けのはビジネスの問題も多いから大学生以降の内容でしょ
子どもが目標持って少しずつ学んでいくなら英検のがいいよ
今は5級からスピーキングテストも一応出来たし+5
-0
-
122. 匿名 2022/09/28(水) 13:53:14
>>120
英検利用できるような大学は、小学生から英語学ばせる家庭は多分目指してないかと思います+1
-6
-
123. 匿名 2022/09/28(水) 13:55:05
>>121
あぁ、そういう事か。対象の違いね。
TOEICが古いのかと思った。
教えてくれてありがとう。
+1
-0
-
124. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:38
>>122
三級持ってて来月準二を受ける小4の子どもがいるけど使える優遇制度は使っとけ精神で視野に入れてるよ
もちろん子供の行きたい大学に行ってくれたらそれで良い
大学受験の頃には制度が変わってるかもしれないし
+5
-0
-
125. 匿名 2022/09/28(水) 14:05:53
>>78
小4で三級小5で準二級とったよ
もう20年前だけど+3
-0
-
126. 匿名 2022/09/28(水) 14:12:42
>>88
それやる気削いでるじゃん!
そういう声かけ良くないね。せっかく頑張って受けたのにね。+2
-0
-
127. 匿名 2022/09/28(水) 14:13:14
今ってユーチューブでいくらでもわかりやすく教えてくれて独学できる時代だからいいよね+3
-0
-
128. 匿名 2022/09/28(水) 14:19:39
>>51
横だけどくもんはA教材が小1相当、B教材が小2相当って感じでレベルがあるので、I教材ってことでは。
そもそもくもんの英語は英会話じゃなく英検向けの内容だと思います+3
-0
-
129. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:25
>>1
今の英検って文法問題はほぼ出ないよ。
5級なら単語とか知っていれば受かると思うよ。
英検は捻った問題とかでないから比較的簡単だよ。+1
-0
-
130. 匿名 2022/09/28(水) 14:22:31
>>6
高校まで求められるのが英検、それ以降はTOEIC 、留学だとTOFLE+4
-0
-
131. 匿名 2022/09/28(水) 14:25:16
>>103
3級も塾なんて必要ないと思うけどな。
1か月で問題集一冊やれば受かるよ。
リスニングだけは耳なれだから1か月では聞き取りが悪い人もいるかも。+1
-2
-
132. 匿名 2022/09/28(水) 14:26:02
高1の息子がいるけど、小学生の頃「計画的に英検を取らないと!」と思った時期があったけど本人にその気がなく取らなかった。
中学生になって3級を取ったけど、英検はどの級からでも受けられるから小学校で取る必要はまったくなかった。
ちなみに息子の高校は2級を取らないと留年案件。
みんな準一級を目指してる。
+3
-0
-
133. 匿名 2022/09/28(水) 14:26:04
>>122
そういう家庭はいいんですけど、大学受験前に取り直したよ〜っていう声をわりと聞くのでコメントしたまでです。一般受験は年々縮小し、より狭き門と化してますから。+1
-0
-
134. 匿名 2022/09/28(水) 14:27:56
>>62
暗記だけで十分だと思う。
逆に下手に文法なんて要らないんじゃないかな。
言語って暗記と使い慣れだから。日本の学校英語は文法必須だけどね。+1
-0
-
135. 匿名 2022/09/28(水) 14:29:25
>>133
横ですが、英検も期間があるのですか。
TOEICは基本2年ですよね。
+1
-0
-
136. 匿名 2022/09/28(水) 14:29:27
>>68
我が子は英検二級取りましたが、当日点は8割超えました。+5
-0
-
137. 匿名 2022/09/28(水) 14:30:51
>>109
横だけどくもんの先生に小5小6の英語の教科書ちらっと見せてもらったら、自分の時代で中1後半か中2でやってたような内容だった🤣+4
-0
-
138. 匿名 2022/09/28(水) 14:38:20
>>6
今中学受験のとき準2級以上、高校入試のとき準1級以上取得していると加点されたりするんですよ。
あと、大学入試も千葉大学とか早稲田とか一部の大学で英検1級持っていると加点されたり、下手すると丸ごと英語は満点としてパスしてもOKな大学さえあるんですよー。
だから小学生のときから今はみんな英検受けるんです。
+6
-2
-
139. 匿名 2022/09/28(水) 14:39:14
正直5級にお金払うのもぅたいなって思っちゃう+1
-5
-
140. 匿名 2022/09/28(水) 14:42:15
>>133
取り直すのは問題だとは思っていません。
小学生のときに準2級まで、中学のときに準1級まで取得することで英語については余裕をもたせて、数学のほうに集中できるようにするのが目的です。+5
-0
-
141. 匿名 2022/09/28(水) 14:43:52
>>1
幼児〜小学生は公文の英語した方がいいよ。
小3で3級くらいは取れる。+3
-0
-
142. 匿名 2022/09/28(水) 14:44:12
教材使わずに、身近に使ってるものや言葉を親が英語の単語で言ってったら語彙力増えるよ。
「突き当たり曲がって〜」とか「定規どこだっけ?」とか「今日は2時間勉強しよう!」とか。+1
-0
-
143. 匿名 2022/09/28(水) 14:47:56
>>139
4、5級は2500円くらいだから小学生にはテスト慣れさせるのに良いよ
3級から一気に値段が上がって倍になる
+5
-0
-
144. 匿名 2022/09/28(水) 14:49:06
公文の英語で簡単に準二級まではいけた。
結構バカにする人いるけどね、ちゃんとやれば力つくよ。準二級のあとは公文辞めたから、二級合格は子供の努力だと思う。+4
-0
-
145. 匿名 2022/09/28(水) 14:55:05
>>1
私もガルちゃんでトピたてたら子どもが受かりました。今度4級受けます!これから1番薄い問題集を買ってやる予定です。5級の1番の対策はマークシートを間違えずに塗ることだと思います。一緒に頑張りましょう✨+1
-0
-
146. 匿名 2022/09/28(水) 14:59:49
>>139
そんなに高いかな+3
-0
-
147. 匿名 2022/09/28(水) 15:04:32
>>1
わざわざ対策塾行ってるなら5級は楽勝だと思う
もしダメだった場合は他の方法に変えたらいいよ+1
-0
-
148. 匿名 2022/09/28(水) 15:08:14
>>1
5級であれば英検対策塾行かせてるなら十分では?
うちは小2から小6までくもんの英語やってて中1で準2級まで取れました
+2
-0
-
149. 匿名 2022/09/28(水) 15:14:39
>>33
高校受験で加点する私立高校たくさんあります。+4
-0
-
150. 匿名 2022/09/28(水) 15:18:28
>>80
私も同じ考え。小学生の娘に英検受けさせる予定だけど、一番大きい理由は成功体験を積ませるため。
自分の幼少期を振り返っても習い事が具体的に役立ったことなんてほぼなかったけど、色んな成功体験積めたことはよかったと思う。
習字で金賞取れたとか、そろばんで○級取れたとかね。そういう意味で英検はハードル低くて挑戦しやすいし、中学入るまでに多少はアドバンテージになるかなと思ってる。+5
-0
-
151. 匿名 2022/09/28(水) 15:18:56
>>27
今の中学生だと、それではかなり出遅れるよ。
できる子は2級が当たりまえだから、劣等感持つかも。+5
-5
-
152. 匿名 2022/09/28(水) 15:33:15
>>78
うちの子二人いて同じ英会話教室に小1から通ってました
英検3級は中1
準2級は中3
高校入ったら英語の勉強やめちゃったー+5
-3
-
153. 匿名 2022/09/28(水) 15:34:52
>>66
推薦で使いたいなら高3でとったものじゃないと使えなかったような気がする…
(2級以上)+3
-1
-
154. 匿名 2022/09/28(水) 15:36:58
>>151
そうなんだよね。
今の中学英語は教師も大変だと思う。
我々の頃は公立中ならほぼ横並びでスタートだったけど今は差が半端ない。
文教地区でなくても小学生のうちに中3までの内容をある程度理解できる子が多過ぎる。多感な時期にここまで差ができてしまうと全くノータッチの子は心底英語嫌いになると思う。+8
-0
-
155. 匿名 2022/09/28(水) 15:38:47
>>153
2年以内じゃなかったっけ?+1
-0
-
156. 匿名 2022/09/28(水) 15:42:20
>>35
この本見やすくて良いと思います。+5
-0
-
157. 匿名 2022/09/28(水) 16:09:57
>>1
英語の教員免許持ってるけど。
学研の「小学生のための英検5級対策」まあまあ良いよ。
一応「例文会話と訳」→練習問題になってる。ただ、うちの子途中から全く進んでないけど。
(中受の教科優先のため)。
+2
-0
-
158. 匿名 2022/09/28(水) 16:10:26
>>95
横。内申はあります、ただ、内申は低くても、当日のテストの点数が高ければ高校は受かる可能性があります。内申+当日点の合計で決めるので。ですので中3で勉強に目覚めて成績がぐんっと上がった子にとっては、中1、2の内申が低くとも、当日点が高得点なら合格してたりします。
+8
-0
-
159. 匿名 2022/09/28(水) 16:11:15
中1で今まで英語習っておらず英検とらずきました。
何級から始めたら良いですかね?四級でしょうか?+1
-0
-
160. 匿名 2022/09/28(水) 16:14:52
>>78
娘は小4で3級、小5で準2をとりました。
最近の子は早い早いと聞いていたけど、実際2次試験の面接に行ったら3級はほとんど中学生、準2は高校生で、なんかそんなに焦らなくてもよかったのかーって思いました。
実際難しい単語はすぐ忘れちゃうし。
+7
-0
-
161. 匿名 2022/09/28(水) 16:19:14
>>94
スパルタでも厳しいものがあるよ(経験者)。
でも、今や幼稚園ですら英語クラス設けてるところも多いし小学校も立派に成績のつく教科なのに、なぜ英語だけやたらとハードル下げるのだろうね。楽しければいい、カタコトでも通じればいい、スペル間違ってもご愛敬…みたいな。
ここの人たちはまだマシだけど。教科担任制とかカリキュラム改革のトピでは必ず「小学生のうちに英語やるなんてムダ」っていう、藩政の時代にリターンズ?!っていう意見が500プラスとかついてる。
+3
-0
-
162. 匿名 2022/09/28(水) 16:21:43
>>159
対応表
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会www.eiken.or.jp英検の各級の目安をご紹介するページです。1級から5級まで、ライフステージや英語技能にあわせてご用意している学習目標を掲載。受験前の目安にご利用ください。
とりあえず、Amazonの中身検索みたいなので見てみて、5級の問題楽勝だったら4級で良いんじゃないかな。+2
-0
-
163. 匿名 2022/09/28(水) 16:22:44
>>159
いきなり三級でもいけると思うよ。
テキスト買ってわけわからなくてもYouTube、インスタ、Twitterでわかりやすく文法を教えてくれてるアカウントがたくさんあるし、何より学校の先生に聞ける!
もちろん四級から始めても大丈夫。がんばれ!+3
-1
-
164. 匿名 2022/09/28(水) 16:36:39
>>49
高校受験から2年以内資格取得が条件など、細かい条件あるところもあるので、内申まで考えてるとなると、その辺はきちんと調べておいた方がいいですよ。
早く取りすぎた資格は使えないことも。
+4
-0
-
165. 匿名 2022/09/28(水) 16:38:56
>>155
2年以内だったかもしれないですね…
うちの子、去年大学入試だったのだけど中3で2級だから書けなくて…でも2級は持ってるんだから推薦書にかいとけ!て書いたけど落ちましたー+2
-1
-
166. 匿名 2022/09/28(水) 16:57:42
3級くらいまでなら、本屋の問題集やったら受かる!!
息子……英語赤点ばっかりだけど…中3まではそれで3級取れてたよ。
高校間に準ニ級行きたいんだけど……赤点ばかりなのよ。
本来英語苦手でね。😭+2
-0
-
167. 匿名 2022/09/28(水) 16:59:25
>>1
5級ならぶっちゃけ文法とかいらないと思うよ。よく出る例文や言い回しを丸暗記が1番効率いい。
子供も英検に特化した塾通ってたけど、5級は丸暗記だった。とりあえずは合格体験をって事なんだと思う。
とは言っても、英検に特化した塾と高校受験や中学以降の定期テスト対策の塾ってやる事違うから最終目的がどこなのかによる。英検重視ならそのまま英検特化した塾が1番効率いいと思う。+3
-0
-
168. 匿名 2022/09/28(水) 17:06:28
>>49
高校受験から2年以内資格取得が条件など、細かい条件あるところもあるので、内申まで考えてるとなると、その辺はきちんと調べておいた方がいいですよ。
早く取りすぎた資格は使えないことも。
+0
-0
-
169. 匿名 2022/09/28(水) 17:08:07
>>33
中学受験でも中には加点してくれる学校あるけど、そこまで多くはないかな。難関校なんかはほぼないし。
加点よりは試験科目に英語を選択できたりする学校もあって、子供の場合は併願校は英語使って受験したりしたよ。倍率低かったり試験日が別だったりするから英語得意な子なら狙い目だったりする。+3
-0
-
170. 匿名 2022/09/28(水) 17:14:27
5級なら自宅学習とテキストでなんとかなると思う。
やる気があれば独学でも。
うちの息子達は小6で準2級、中1で2級受かりました。家で勉強しかしてません。
寧ろ日本語の問題文の方が難しいと言ってました。
+0
-0
-
171. 匿名 2022/09/28(水) 17:32:33
>>1
うちの息子、中一から英語始めて独学で中3で英検2級取ったよ。英検は2級迄はとにかく英単語の暗記に尽きるから塾行ってもしゃあないよ+3
-0
-
172. 匿名 2022/09/28(水) 17:35:48
>>33
私立の高校受験で内申点上がる+3
-0
-
173. 匿名 2022/09/28(水) 17:36:00
>>122
英検1級持ってたら、東大の推薦試験に挑戦できるよ。
文学部と教養学部だったかな。+5
-0
-
174. 匿名 2022/09/28(水) 17:48:21
>>163
>>162
ありがとうございます!+0
-0
-
175. 匿名 2022/09/28(水) 17:48:54
>>33
大阪だと公立上位校受ける時に無いとお話にならない+1
-0
-
176. 匿名 2022/09/28(水) 17:53:13
>>175
自己レス 2級ね+0
-0
-
177. 匿名 2022/09/28(水) 18:13:23
>>34
そうなんだよ・・・。
大阪在住だけど、府のトップ校に行こうと思ったら、
小5で英検4級、小6で英検3級(遅くても)、
ぐらいのペースで取得していかないと、中3で英検2級なんて絶対無理だと思う。
ちなみに我が家は小学生の間は家で一緒に子供と英語勉強したよ。
週1時間程どこかで習わせて、、、っていうのはコスパも悪いし、全然勉強時間も足りないから。
+3
-2
-
178. 匿名 2022/09/28(水) 18:14:29
>>171
地頭いいのかな?それとも努力家?うらやま。+0
-0
-
179. 匿名 2022/09/28(水) 18:15:06
>>133
受ける人は意識高いだろうしそんなのわかってやってるだろうよ。うちは小学生だけど、大学受験のときまでに1級目指して他は今のうちに取ろ〜って感じでしてます。+0
-0
-
180. 匿名 2022/09/28(水) 18:52:23
>>178
暗記が得意。頭はそこそこって感じだなぁ+1
-1
-
181. 匿名 2022/09/28(水) 19:06:16
>>42
私は全部独学で中学時代に2級までとって、高2で準一級とった。
準一級は何回目かの受験でやっと合格した。一回面接で不合格だった時は、面接の質問が「10年前と今と、仕事に対する若者の意識はどのように変化してきたか」みたいな質問だった。高校生なのでわかりませんって答えて落ちた。笑+3
-0
-
182. 匿名 2022/09/28(水) 19:24:00
>>181
それは高校生以下には厳しい質問だわ…笑
でも準1級だと筆記とかでも過去と比べたりとか結構あるから、10代の若い子が準1級とか1級合格したって聞くと、そのへんの考察や知識も備えてるのねーと感心する。+4
-0
-
183. 匿名 2022/09/28(水) 19:24:55
>>139
四級から受けてもいいんですよ?
3級でも何級からでも。+0
-0
-
184. 匿名 2022/09/28(水) 19:56:41
進学校なら、中学でほとんど英検2級は取らせるはずじゃないかな?+1
-0
-
185. 匿名 2022/09/28(水) 20:12:40
>>1
リスニングはワオッちの英検5級リスニングってアプリがおすすめ。無料だし、ゲーム感覚でできるよ~。+0
-0
-
186. 匿名 2022/09/28(水) 20:12:47
>>177
子供の通ってる英検塾は中学1年の4月に初心者の状態で入っても中1終わるまでに7割くらいの子は3級合格してるよ。そのあと準2、2級って進むけどちゃんと対策したら中学卒業までに2級ってそんな難しい事じゃないと思う。とくにトップ高行けるような頭と根性ある子なら尚更。
もちろん早めに始めるに越したことはないけど、中学入ってからでも全然間に合うよ。
+8
-0
-
187. 匿名 2022/09/28(水) 20:16:34
>>184
普通の公立中学でも今は卒業時に準2級がスタンダードですって塾の先生が言ってたよ。
私が中学生の頃は3級の難易度が中学卒業程度だったけど、今は準2級らしい。
進学校なら2級だよねきっと。+4
-0
-
188. 匿名 2022/09/28(水) 20:18:26
>>187
そうそう、今は2級だよね。+2
-0
-
189. 匿名 2022/09/28(水) 20:22:05
>>33
小5の子供が受験塾通ってるけど英検あまり有利じゃない。
というか塾の方から受験するなら英語はお休みした方がいいと言われて、公文で英検4級まで取ってたけど小5に上がるタイミングで辞めて塾1本にした。受験するなら特に算数・国語、この2科は点数で差をつけやすいから(中でも算数は特に)力を入れてくださいって言われてるよ。+2
-1
-
190. 匿名 2022/09/28(水) 20:30:57
>>1
英検2級あれば大学で英語追加テン80点だとかかなり有利です。
我が子は高3で出願前に2級受かって文系受験予定なので人生変わると言っても過言ではない。
英検以外にも大学受験で有利な資格があれば聞きたいです。
+0
-0
-
191. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:13
>>78
小4で3級、小5で準2級とりました。6年のうちに2級受験予定です。
試験会場、思ったよりも小学生が多かったです。+0
-0
-
192. 匿名 2022/09/28(水) 22:35:17
>>1
対面の英会話が一番いいけど、オンラインの英会話もいいよ。+0
-0
-
193. 匿名 2022/09/28(水) 22:42:56
>>116
私の娘の通っている塾は小学3年生で英検3級とってる子が沢山います。私の娘は英語じゃないので取ってないですが、みんな若い頃から凄いなー。と感心してみてます。+0
-0
-
194. 匿名 2022/09/29(木) 00:00:30
>>78
息子の同級生は
小5でECCジュニアで英検2級だってー
すごいとしかいいようがない+0
-1
-
195. 匿名 2022/09/29(木) 00:05:47
うちは大阪で、大阪公立高校の入試では
英検持ってたから8割もらえるから
中2で英検2級とりましたー
同級生には準1もちらほら…
準1なり満点だから頑張って欲しかったけど
中間期末実力テストをこなしながらで
うちの子にはムリだったー+0
-0
-
196. 匿名 2022/09/29(木) 00:08:46
>>175
そーだよねー
文理高は持ってて当然だよね…
最上位は準1も増えてきてるって言ってたー
でも準2と2級、2級と準1の差がエグいーー+1
-0
-
197. 匿名 2022/09/29(木) 00:09:37
>>49
高校受験から2年以内資格取得が条件など、細かい条件あるところもあるので、内申まで考えてるとなると、その辺はきちんと調べておいた方がいいですよ。
早く取りすぎた資格は使えないことも。
+1
-0
-
198. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:29
今中3の息子が小5の時に3級とりましたー
公文行ってたので、公文から受けれたし、
過去問もいただけたので。
でも息子が小6くらいには公文は英検から
TOEFLに切り替えの時だったから今はわからないけど。+0
-0
-
199. 匿名 2022/09/29(木) 00:20:35
>>75
高校入試でも役立つから早く取っておくと良いよ+1
-0
-
200. 匿名 2022/09/29(木) 01:04:02
>>1
丸暗記なんかアホがすること。イメージで覚える。
絶対にしてはいけないことはオンライン英会話、丸暗記、高い教材を買う。
参考書とYouTubeで大丈夫よ。
有名YouTubeバーみんなが言ってました。絶対に高い教材はいらないw騙されないで下さい。+0
-1
-
201. 匿名 2022/09/29(木) 04:55:40
>>78
うちの子は
小5で3級・準2級
小6で2級・TOEIC670点
中2で準1級1回落ちた
中3で準1級・TOEIC750点+0
-0
-
202. 匿名 2022/09/29(木) 05:53:55
>>35
大学受験用だね
トピ主のお子さん向けではないけど
これの無料アプリはゲーム感覚でかなり使える
本買わなくても使えるw
中1息子にこれの1200バージョンやらせたら短期で飛躍的に語彙が増えた
もし本が欲しいなら1900バージョンはブックオフで110円でよく見かける+2
-0
-
203. 匿名 2022/09/29(木) 07:35:17
>>78
姪がプリ(幼稚園のみ)行ってたけど年長で3級、小学校2年生で2級とってたよ+0
-0
-
204. 匿名 2022/09/29(木) 08:35:29
私、英語とか全く無縁の生活送ってたけど小学校高学年?だか中1で4級取れたよ。学校からお便りきたからやってみようかな〜って軽いノリだったけど。
私で受かったんだから何の対策しなくても普通に勉強してれば4級、3級くらいは取れるんじゃないかな?
さらに上狙ってるのは英語に力入れてる子だったけど。+0
-0
-
205. 匿名 2022/10/02(日) 17:24:50
>>1
我が子は小6で他の皆さんみたく先取りという形では無く、学校の進度とほぼ同じでやっているので参考にはならないかと思いますが、進研ゼミの英語アプリを低学年からやって、小5でNHKラジオの小学生の英語、現在中学生の基礎英語1をやっていて、その間児童英検シルバーからゴールドをキクタンのテキストを往復する形で自主勉でやり、合格して、5級は旺文社から出てる単語帳、小学生向けの問題集を往復して、過去問は合格ラインに達してるので来週受けてきます。
学校での成績はテストは100点で大変良いを全て取ってます。
もし、中学生の内に準二級を目指すようであれば英検対策を通わせても良いなと思ってますが、三級まではこのように勉強していく形です。
たまに、外国人の先生と話すオンラインもやってます。+0
-0
-
206. 匿名 2022/10/03(月) 19:38:11
定期テストの平均が80に届くか届かないかの平凡な中2です。
3級を今年の第一回でとりました。
お勉強は本番前の1ヶ月間、過去問を1日15分間くらいやりました。
4級は去年の第二回でとりました。
ADHD傾向ありで、定期テストの英語はミスだらけです。
でも英検は選択問題が多いので、完璧に覚えなくてもなんとかなります。文法もあやふやなままでした。
なので、3級とれたからといって、3級までの内容がクリアできたとは思ってません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
