
20年ぶりの赤ちゃん 高齢者7割超の集落で誕生 住民喜びに沸く「”わが家”の宝物」
228コメント2022/09/28(水) 11:22
-
1. 匿名 2022/09/27(火) 10:30:34
集落の住民いわく、蔵之助君は「みんなのアイドル」。梨絵さんは「朝や夕方に抱っこして散歩していると、皆さんが『くらちゃん』『かわいいな』と言いながら寄ってきて、毎回4、5人の人だかりができる。成長を見守ってくれていて心強い」とにっこり。
同集落で暮らす村山紳一さん(72)は「赤ちゃんが生まれたと聞いたときは、すごく感動した。担い手が少ない中、二十数年ぶりの赤ちゃん。みんなが喜んでいた」と語る。+163
-130
-
2. 匿名 2022/09/27(火) 10:31:37
街ぐるみで孫フィーバーとかぞっとする+1549
-117
-
3. 匿名 2022/09/27(火) 10:31:38
小学校とかどうなるんだろう+492
-3
-
4. 匿名 2022/09/27(火) 10:31:53
どう育つかの方が重要なのでは…+284
-6
-
5. 匿名 2022/09/27(火) 10:31:58
奥さん絶対性格良い
写真見れば分かる+27
-64
-
6. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:00
ワンオペで大変って言う人はこういう所に住むことも考えてみたらいいのかもだけど他人とは関わりたくない人も多いから難しいんだろうなぁ+436
-5
-
7. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:03
おめでたいけど子育てに向いてるのかなその地域は+445
-10
-
8. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:11
>>1
こんにちは 赤ちゃん+80
-4
-
9. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:17
でも、変に期待しすぎてこの子の将来潰すことはしてほしくないわ+388
-6
-
10. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:28
ほっこりと同時に学校どうすんだろ、って思っちゃう+166
-4
-
11. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:32
うーん。子供が身近に遊べる友達とか0なのは、今後を見据えるとどうなんだろうね。+397
-9
-
12. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:33
>>5
わかんねーわw+68
-3
-
13. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:35
嬉しい事だろうね。
沢山愛情を受けて、育った暁には集落にとらわれない自由な将来を過ごして欲しいね。
+153
-7
-
14. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:42
ほっこりよりも、昔の知識で子育てにすげー口出ししてきそうとゾッとしてしまった…+495
-15
-
15. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:45
>>2
親御さんは心強いって言ってるんだし、あなたの子どもでもないのに勝手にゾッとしてなよ笑+491
-44
-
16. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:56
呪術廻戦の、のばら思い出した+11
-5
-
17. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:58
同級生はいるのかな?+35
-2
-
18. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:00
奥さんが一番大変なパターン+118
-5
-
19. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:06
"担い手"か……
この子が成長した時どうなるか+226
-1
-
20. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:09
担い手が〜っておじいさんのコメントが怖すぎる。赤ちゃんにみんながおんぶしてもらう気だ…+379
-9
-
21. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:23
担い手が少ない中 という言葉が引っかかる+231
-4
-
22. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:31
うわ、こんなとこで生まれたら変な事ばかり言われそう
20過ぎたら結婚まだか、男を産んだら一人前とか言われそう+214
-7
-
23. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:44
友達がお爺さんお婆さんばっかりで
青春時代に友達が亡くなるのをたくさん経験しそう+138
-2
-
24. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:47
>>3
結局就学する頃には集落を出なきゃいけなくなりそうだよね。20数年ぶりに子供が生まれたなら、近場の教育機関とか衰退してそうだしね。+290
-6
-
25. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:51
未来少年コナン思い出す+3
-3
-
26. 匿名 2022/09/27(火) 10:33:57
ヤフーニュースで見たけど、担い手って?とか同年代がいないのはどうなんだろう、とか否定的意見多かった。こんなんガルで採用するとかマイナスばっかになりそう。悪意を感じる…。+9
-15
-
27. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:02
保育園はまだしも小学校になったら引っ越したほうが子供のためにはなるよ。近くに同世代の友達がいないとか寂しい。赤ちゃんの頃はたくさんの人からこうやって愛されるのも良いと思うけどね。+102
-5
-
28. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:05
>>2
でも皆に可愛がられるのはいいことだと思うよ+370
-13
-
29. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:09
>>1
担い手が少ない中…って
背負わせようとする気満々やん
ゾッとする+181
-6
-
30. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:19
でも子育て大変そうだな。。同じくらいの子どもとの交流も大切だし、住みたくはない+24
-1
-
31. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:22
介護要員にされそう+36
-7
-
32. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:26
>>22
その頃には多くの人がいなくなってるんじゃない?+47
-2
-
33. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:27
>>1
大学行くの無理そう+21
-6
-
34. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:32
>>1
「担い手が少ない中、二十数年ぶりの赤ちゃん。みんなが喜んでいた」街の担い手にする気満々で恐ろしい+159
-6
-
35. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:39
気が早いけど幼稚園や学校があるのか心配してしまう。
田舎なら車送迎してる人もいるだろうけど毎日片道何十分はキツそう。+26
-1
-
36. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:50
【わが家】の宝物
わが家…?
ちょっとゾッとするなー。+153
-5
-
37. 匿名 2022/09/27(火) 10:34:58
赤ちゃんのカメラ目線可愛い
+1
-5
-
38. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:18
>>20
産まれてばかりなのに何を担わせるつもりなんだろう恐ろしい+180
-4
-
39. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:24
これから逐一成長をチェックされるんだろうか
どこどこの学校進学して…とか+28
-3
-
40. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:27
周囲の人に可愛がられることは良いと思うんだけど、思春期になってきたらちょっと複雑だよね。田舎特有の閉そく感とかが窮屈にならなければ良いけど。+70
-1
-
41. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:34
>>28
可愛がられるだけじゃなく期待もされるんでしょ
それはしんどいよ+16
-17
-
42. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:42
ベビたん👶✨+6
-3
-
43. 匿名 2022/09/27(火) 10:35:51
高校や大学進学で出ていきそうな気がする+57
-1
-
44. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:18
私もど田舎で集落に子供数人しかいないところに住んでいるけど
子供たちの声聞くと嬉しいから
いくらうるさくしてもらっても構わないって言われるww
さすがに騒ぎ放題できないから怒るけど笑+56
-6
-
45. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:22
地域おこし協力隊かよww+40
-2
-
46. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:41
>>15
「担い手が少ない中」とか言ってておぶさる気満々で怖いわ+38
-34
-
47. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:47
幼稚園も学校もないだろうし同年代の友達もいないし、どうするんだろう+29
-1
-
48. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:51
移住じゃなくて元々住んでたの?
家がすてきだね+2
-8
-
49. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:56
>>2
ずっと監視されそうだよね…+172
-21
-
50. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:56
>>2
親も嫌がってないんだしいいじゃない。嫌なら取材すら受けないでしょ。
地方によって感覚違うんだし。
自分の視野しか持てない人なんだね。+228
-19
-
51. 匿名 2022/09/27(火) 10:37:10
この村の運命はこの子にかかってる
って扱いか+23
-0
-
52. 匿名 2022/09/27(火) 10:37:40
赤ちゃんを地域の担い手にカウントするのはやめた方が
長い事集落に子どもがいなかったから、久々に赤ちゃんが誕生して嬉しいというだけでいいのに+48
-1
-
53. 匿名 2022/09/27(火) 10:37:48
>>3
隣の市まで通うんじゃないかな+39
-3
-
54. 匿名 2022/09/27(火) 10:37:58
朝早くから毎日口出してきそうで
嫌だわ とられそうだし+22
-2
-
55. 匿名 2022/09/27(火) 10:38:16
>>3
たまにニュースなんかで分校でマンツーマンの小学校とかやっているから、そうなるのかなっておもった。
運動会とかの行事は本校に入れてもらうの。+55
-2
-
56. 匿名 2022/09/27(火) 10:38:23
>>6
田舎すぎて子育て支援サービスがなくて、ママ友作りにくいデメリットもあるかもね+67
-1
-
57. 匿名 2022/09/27(火) 10:39:34
赤ちゃん誕生はおめでたい話。
だけど、こういう移住者をどんどん増やしていかない限りは集落繁栄には繋がらないから移住者を増やす事が必要かもね。+22
-1
-
58. 匿名 2022/09/27(火) 10:39:44
田舎で子育てって良いとは思うんだけど、ほどほどが良いのよ。ここまで行くと同級生もいないし、ママ友もできない。相談できるのは全部高齢者。ちょっときつい。+39
-0
-
59. 匿名 2022/09/27(火) 10:39:53
夫婦が納得して移住決めたならいいんだと思う。
子育てするのに厳しいな、ってもし感じたらまたその都度行動できそうだし。+6
-2
-
60. 匿名 2022/09/27(火) 10:39:53
>>48
協力隊員は家や車も安く借りれるんだよ+7
-1
-
61. 匿名 2022/09/27(火) 10:39:59
>>50
てかガルって自分の価値観や意見を好きに語るところだからいいんじゃね別に+37
-7
-
62. 匿名 2022/09/27(火) 10:40:12
>>2
ゾッとしない人が地域おこしで移住したんだと思うよ
感覚が違うからって否定するような書き込み反射でするのやめなよ+231
-8
-
63. 匿名 2022/09/27(火) 10:40:40
>>53
>>55
横だけど、自分が子供の親だったらその環境の学校は嫌だな。通学に必要以上に時間をかけたり、友達がいない中で大切な時期を過ごすって発達にも影響しそう。+41
-0
-
64. 匿名 2022/09/27(火) 10:41:01
蔵之介君の将来を潰すなよ
勝手に担い手など決めつけるな+23
-1
-
65. 匿名 2022/09/27(火) 10:41:34
>>1
親は担い手にする気はないよ+23
-0
-
66. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:10
高齢者の皆さん、運転には気をつけてあげてください+6
-0
-
67. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:21
この地区から出られなそう。この子の一生を周りの年寄りたちが決めそうで‥
まぁでも成人する頃にはその数も減ってるか。+18
-0
-
68. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:21
>>57
生活に不便な田舎に人増やしてもどうしょもならないよ+2
-1
-
69. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:22
>>60
何でこんなにマイナスつけられなきゃいけないの?+0
-0
-
70. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:23
>>3
高校時代、山奥出身の子は一人暮らししてた。小中は全校十数人だったみたい。+7
-3
-
71. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:29
>>9
むしろ存在するだけでありがたがられそう+13
-1
-
72. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:57
ここで生まれ育ったならまだしも移住して来た夫婦ならそのうち引っ越しそうな気もする
子育てや田舎暮らしは大変だし理想と現実は違う+46
-0
-
73. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:16
>>49
誘拐や人浚いの心配なくてええやん+27
-2
-
74. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:24
わいのケツを拭いてくれよ+0
-0
-
75. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:26
>>69
空き家バンクとかだと思う+0
-0
-
76. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:28
>>24
義務教育までは分校とかで対応するのかもしれないけど、高校からは下宿とか?+10
-2
-
77. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:59
>>2
自分の価値観が絶対的なのやめた方がいいよ。この人は喜んでるのにあなたの発言にぞっとするわ+72
-13
-
78. 匿名 2022/09/27(火) 10:44:32
>>33
大学に行く必要がない
そもそも大学進学率2、3割の地域もあるんだから+2
-15
-
79. 匿名 2022/09/27(火) 10:44:34
>>68
人口分散しないから都内の庶民は地方の倍額で家買ってるんじゃ+2
-1
-
80. 匿名 2022/09/27(火) 10:44:38
>>50
わざわざアンカーつけて指摘して、自分も他人の意見を尊重しようとしてないじゃん+6
-11
-
81. 匿名 2022/09/27(火) 10:45:27
>>2
町おこしのイベントでこの奥さんが看板作って、三、四十人集まってわいわいやってるみたいよ
そういうのが好きでやりたくて移り住んできた人だから
世の中にはそういう人もいるからWin-Winでいいじゃない+144
-5
-
82. 匿名 2022/09/27(火) 10:45:34
我が村の勇者じゃ+3
-0
-
83. 匿名 2022/09/27(火) 10:45:45
覚悟して移住したんだろうけど
若い人がいないんじゃいろいろ頼まれて大変だろうな+7
-0
-
84. 匿名 2022/09/27(火) 10:45:54
明るいニュース!
やっぱり子供って希望なんだよ、子供をないがしろにする国になってほしくない
出生率上げてまた活気のある日本に戻ってほしいよ…+7
-2
-
85. 匿名 2022/09/27(火) 10:46:10
>>79
地域おこしが行くのは限界集落だよ+10
-0
-
86. 匿名 2022/09/27(火) 10:46:11
>>2
あなたはね
この人達はそれが嬉しいから移住してるんだろうに余計な一言言っちゃうコミュ障だからぞっとするんだろうねw+53
-17
-
87. 匿名 2022/09/27(火) 10:46:52
>>20
外からやってきた夫婦の赤ちゃんに村の未来が託されてるの怖すぎ+120
-0
-
88. 匿名 2022/09/27(火) 10:47:09
>>33
高校はあるみたいだからよほど高ランクじゃなきゃどうにかなるよ
地方は大学は一人暮らし当たり前だし
+10
-1
-
89. 匿名 2022/09/27(火) 10:47:17
>>1
「市野々で暮らす人は、全員が家族だと思っている。蔵之助君は〝わが家〟にとっての宝物。過疎化が進む地域で、希望の実体になっている」と顔をほころばせた。
自分がこの子ならプレッシャーに耐えられないし高校からもう県外に出ていきたい+45
-4
-
90. 匿名 2022/09/27(火) 10:47:18
>>12
いや分かるでしょ
分からないのはアンタの性格が悪いから+0
-13
-
91. 匿名 2022/09/27(火) 10:48:16
>>85
そこで作った作物や魚介類を都市の人が食うから存続しないと困る+2
-1
-
92. 匿名 2022/09/27(火) 10:48:44
>>1
この親子が引っ越すかもしれないのに
それと、、赤ちゃんにベタベタ触るのだけはまぢ勘弁+29
-8
-
93. 匿名 2022/09/27(火) 10:50:26
>>9
思春期になったら子供本人が鬱陶しがりそう。絶対背が低いだの高いだの太っただの痩せてるだのうるせーはず。+32
-1
-
94. 匿名 2022/09/27(火) 10:50:58
>>92
そういった中で子供は免疫をつけていくんだよ+4
-9
-
95. 匿名 2022/09/27(火) 10:51:00
>>53
赤ちゃん20年ぶりってのは集落での話だから市内の学校行くんじゃないかな?
私もど田舎出身だけど、1番山奥に住んでる子は小学校まで13キロあったよ。
今なら昔に比べたらスクールバス出してもらえるエリアも広がってると思う。+25
-1
-
96. 匿名 2022/09/27(火) 10:51:25
>>68
食糧でも建材でも田舎からの供給があるから都市が存続できる+1
-1
-
97. 匿名 2022/09/27(火) 10:51:44
>>5
小学生みたいな発想だね。
+9
-0
-
98. 匿名 2022/09/27(火) 10:51:50
>>20
でも、将来的に日本はこうなるんじゃないの?
縮図ってかんじ…+31
-2
-
99. 匿名 2022/09/27(火) 10:53:14
いいじゃん、今は村の希望の赤ちゃん
大きくなってきたら自分で将来を決めてサクッと出て行けたらいいけど…+5
-1
-
100. 匿名 2022/09/27(火) 10:53:21
>>15
あんなんが2コメでプラス大量になるのがガルらしいね(褒めてない)+64
-3
-
101. 匿名 2022/09/27(火) 10:53:45
>>7
病院、幼稚園、学校とか不便そうだよね
近くに同世代の子供もいないのは寂しいな+61
-2
-
102. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:05
赤ちゃんかわいいね!!地区にいたら毎日アイドル扱いだね+1
-4
-
103. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:32
やっぱり子育てしやすい環境へ…と思ったとき引越しが色々な意味で大変そう。+14
-2
-
104. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:38
地域皆が舅、姑って感じ…男児だし、村から出すのは許さんみたいな。
この子が望むように幸せに生きられたらいいね+25
-2
-
105. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:51
そんなとこで絶対産みたくない。+18
-5
-
106. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:52
>>92
え、お前には関係ないよね+0
-9
-
107. 匿名 2022/09/27(火) 10:55:37
>>101
友達いないのは可哀想+11
-3
-
108. 匿名 2022/09/27(火) 10:56:29
都会で子供が騒いで疎まれるよりいいんでない+2
-1
-
109. 匿名 2022/09/27(火) 10:56:35
>>94
マイナスついているけど今の若い子でアトピーとかが増えているのはなんでもかんでも接触を避けるような生活しているからだよ
+6
-12
-
110. 匿名 2022/09/27(火) 10:57:13
どうせ小学校のときくらいに引っ越すでしょ+9
-2
-
111. 匿名 2022/09/27(火) 10:57:21
>>2
迷子になって事故は皆無で安心ではあるよね
他人の目って最近の事故みてると思う
嫌な事も良いことも沢山あるのが地域なのかも+5
-5
-
112. 匿名 2022/09/27(火) 10:57:54
子供がいないってことは、集落のお年寄りの子孫はみんな他所に出ちゃってるってことだよね?
出ちゃうには理由があるはず。買い物も不便そう。+29
-1
-
113. 匿名 2022/09/27(火) 10:57:54
その集落、これからもっと人が増えると良いね。
+6
-2
-
114. 匿名 2022/09/27(火) 10:58:29
このご夫婦がガルを見ないことを願う。
ちゃんとしてるっぽいから見ないだろうけど。+10
-2
-
115. 匿名 2022/09/27(火) 10:58:42
担い手って大人になったら普通に村から出てくでしょう。両親の故郷でもないみたいだし。+29
-1
-
116. 匿名 2022/09/27(火) 10:59:47
>>91
加藤さんは農業してないみたいよ+1
-1
-
117. 匿名 2022/09/27(火) 11:00:22
ただの地域のアイドルならいいんだけどね。
期待はしないでほしいよね。+10
-1
-
118. 匿名 2022/09/27(火) 11:00:40
これが旦那の地元とかなら重すぎて絶対嫌だけど、まったく関係ない土地なのがいいのかもね+19
-1
-
119. 匿名 2022/09/27(火) 11:01:21
>>61
思いやりやネットリテラシーは必要じゃない?
せっかくのおめでたいことにゾッとするだなんて。+14
-5
-
120. 匿名 2022/09/27(火) 11:03:07
>>7
子供の友達ができないよね
ほかに子供がいないんだもん+52
-0
-
121. 匿名 2022/09/27(火) 11:04:10
限界集落育ちだけど地域の人には親戚でもないのに結構な額のお年玉をもらったり子どもの頃良くしてもらったからこの夫婦も赤ちゃんもそうしてもらえるといいね
+1
-0
-
122. 匿名 2022/09/27(火) 11:04:12
>>2
お年玉たくさんもらえるかな!+63
-0
-
123. 匿名 2022/09/27(火) 11:04:20
ベビたん💕+2
-1
-
124. 匿名 2022/09/27(火) 11:04:21
生活していく上で最低限の設備や施設が整ってないと人は集まってこないよね。
このご一家が生活の様子を発信して、「自分たちもここならやっていけそう」と思う若者が集まってくると良いね。+2
-0
-
125. 匿名 2022/09/27(火) 11:04:33
10年くらい前にテレビで、今回のケースと同じ環境で育つ男の子の特集を見た事があるけど、周り皆に愛されて、すごく優しい良い子に育ってたよ。
その子は、確か中学校から船で本島の学校に通う事になってたと思う。+9
-0
-
126. 匿名 2022/09/27(火) 11:05:11
1番歳が近い人で20コ上か
同級生どころか同年代も居ないし友達も恋人も作れないんだね
ずっと住む場所じゃないと思う+9
-1
-
127. 匿名 2022/09/27(火) 11:06:24
挨拶ができる優しい子供になりそう+5
-2
-
128. 匿名 2022/09/27(火) 11:06:26
>>11
そこが一番かわいそう
いくら周りの大人が相手しようが、やっぱり同年代の子供と接するのとは違うと思う+50
-1
-
129. 匿名 2022/09/27(火) 11:06:32
ガルが過疎る理由がわかる+2
-0
-
130. 匿名 2022/09/27(火) 11:07:03
引っ越したくなったときに、めっちゃ引っ越しにくそう、、
+7
-0
-
131. 匿名 2022/09/27(火) 11:07:11
おめでたいニュースなのに否定的なコメントばっかりなのがガルちゃんらしいね+6
-2
-
132. 匿名 2022/09/27(火) 11:08:54
兵庫県の北部も謎が多い+1
-0
-
133. 匿名 2022/09/27(火) 11:09:20
担い手…この子が都会に進学とか就職なんてなったらとんでもないことになるね💦この子の両肩に何百人が乗るつもりなんだか…((( ;゚Д゚)))+8
-0
-
134. 匿名 2022/09/27(火) 11:13:42
丹波篠山市中心部には若いファミリー向けの新しくて綺麗な家がどんどん建ってて、河原町妻入商家群の辺はオシャレな古民家カフェとか美味しい天然酵母のパン屋さんが出来てて、定期的に何とかマルシェなんかが開催されてほっこり自然派さん達の聖地みたいになってる。
ちょっと離れると田畑と山だらけだけど、車を使えばあちこち都会にも出やすいし割と暮らしやすいところだと思う。
+7
-0
-
135. 匿名 2022/09/27(火) 11:14:22
>>24
そういう集落で育ったが、小中は親が車で送迎するから特に問題無し。高校も送迎して通ってる子多かった。+38
-2
-
136. 匿名 2022/09/27(火) 11:14:22
>>109
アトピーをそんな簡単に決めつけで語らんでくれw
原因がよく分からないって意味だからアトピーなんだよ+7
-2
-
137. 匿名 2022/09/27(火) 11:15:40
>>109
「この数十年来、アトピー性皮膚炎の患者数が増加した原因としては大気汚染や家屋の密閉による室内アレルゲンの増加(特にダニ)や食生活の変化によるたんぱく質摂取量の増加などが挙げられています」
知識が古くない?あなた良い事してるつもりで勝手にベタベタ触ってくるタイプの人?+5
-1
-
138. 匿名 2022/09/27(火) 11:19:03
>>92
赤ちゃんも大自然の中で育つから大丈夫よ。
長野の山ん中で育ったが、触った触ってない気にしてたら田舎は暮らせない場所だと思う。+6
-3
-
139. 匿名 2022/09/27(火) 11:20:23
怖い怖い( ´;゚;∀;゚;)
どこ行っても監視されてる感じ+7
-3
-
140. 匿名 2022/09/27(火) 11:23:05
>>103
わしらを見捨てるんか、今まで色々してやったのに、と散々言われそう…+15
-2
-
141. 匿名 2022/09/27(火) 11:30:02
こんな町(村?)早く出たいとしか思えなさそう
村人全員に監視されてる気分になって
+10
-1
-
142. 匿名 2022/09/27(火) 11:31:43
>>109
何歳の人だろう。こんな姑だったら子供会わせたくないなw
知識をアップデートできない人は老害+9
-2
-
143. 匿名 2022/09/27(火) 11:32:06
>>43
いや、もっと早いよ
せいぜい小学校入学前まで
緩い田舎暮らしにさよならして、比較的偏差値が高い地域へ引っ越すね+10
-1
-
144. 匿名 2022/09/27(火) 11:34:07
>>2
このご家族は嬉しそうだからいいんだけども、
こういう過疎地域に、数少ない子供として生まれ育った身としては、なんだかいつも息苦しかったなぁ…
一挙手一投足まわりに把握されてて、説教されたり褒められたり、情報も筒抜けかつスピーディーに広められて、つい先程起きたことを周り中が知ってたりさ
老人の価値観や流行が物差しだったりもきつかった
もう帰ることは無いと思う
+118
-1
-
145. 匿名 2022/09/27(火) 11:34:13
>>109
都会に居ようが村に居ようが関わりたくない知能の人種+5
-0
-
146. 匿名 2022/09/27(火) 11:34:55
>>109
よくお年寄りがこれ言うね
根拠なし+5
-0
-
147. 匿名 2022/09/27(火) 11:36:01
村人はみんなどれぐらいの高齢なんだろう?
この子が育つまでに一気に人口減った方がいざという時出ていきやすそう+4
-0
-
148. 匿名 2022/09/27(火) 11:37:22
>>133
都会に進学したいとか言い出したら親が許してても村人に説教されて親子ごと監禁される事件に発展しそうで怖い+6
-1
-
149. 匿名 2022/09/27(火) 11:41:10
村に若い人もそれなりにいると思うんだけど、複雑な気分よね+1
-0
-
150. 匿名 2022/09/27(火) 11:44:37
進学で街を出て行って、結局都会から戻って来なかったら
裏切り者扱いされそう…そもそも街を出ることを許されるのかわからないけど
何かあれば村八分にされそうで恐ろしい+4
-0
-
151. 匿名 2022/09/27(火) 11:47:58
ノンフィクションの山奥ももこを思い出した+2
-1
-
152. 匿名 2022/09/27(火) 11:50:01
面倒を見ようと色々なジジババが代わる代わるやって来て
現代では間違いとされてる子育て知識を押し付けてくる。
少しでも対応を間違えれば、「感謝がない」とか
「これだから若い人は、私達の時代は〜」で説教
ここまでがセット。+22
-5
-
153. 匿名 2022/09/27(火) 11:50:28
「担い手が少ない中、二十数年ぶりの赤ちゃん」
担い手要員て…+20
-2
-
154. 匿名 2022/09/27(火) 11:51:18
田舎の土地とか空き家とか本当にもったいないなって思うよね…仕事がないから行けないけど+6
-2
-
155. 匿名 2022/09/27(火) 11:51:32
こういうところに親のいない子の施設を作ればいいのでは
若者たくさん+3
-4
-
156. 匿名 2022/09/27(火) 11:53:18
担い手ってコメントがキモすぎる
この地で育って死ぬまで一生出ていくなってことでしょ?ここで家族を作って繁栄させろって命令みたいで気持ち悪い+24
-0
-
157. 匿名 2022/09/27(火) 12:00:39
こんなとこで生まれたくない+12
-1
-
158. 匿名 2022/09/27(火) 12:02:14
>>153
しかも「蔵之助君は〝わが家〟にとっての宝物。過疎化が進む地域で、希望の実体」とか...怖いよね+17
-0
-
159. 匿名 2022/09/27(火) 12:05:11
こういう感じのところに親が住んでるけど、他所から町おこしとかの名目で引っ越してくる人は割と訳あり。シンプルにお金や仕事がないからとか。自治体が居住費とか仕事をサポートしてくれる。そしてそのうち便利なところにあっさり出ていく。担い手になんかならないよ+13
-0
-
160. 匿名 2022/09/27(火) 12:07:19
>>1
地元やんw
この集落ではないけど、篠山市です。
隣の集落や車で5〜10分走らせたら普通に子供いますよ。
ここは奥地だから若者は離れちゃうんだろうな
+19
-0
-
161. 匿名 2022/09/27(火) 12:09:56
>>1
> 丹波篠山市が、古民家再生事業に取り組むNPO法人に委託して改修していた築約130年の「旧村山家」の購入者を募集していることを知り、「勢いで」(俊希さん)応募。同家への移住がかなった。
勢いで家買ったならまた勢いで別の土地に移住しそうだなw+18
-0
-
162. 匿名 2022/09/27(火) 12:10:03
子供からしたらめっちゃしんどそう
全員が言い方悪いけど監視してるようなもんだし友達いないし…+14
-0
-
163. 匿名 2022/09/27(火) 12:11:49
>>80
そりゃ指摘するでしょ…
頭悪過ぎる+3
-4
-
164. 匿名 2022/09/27(火) 12:12:37
>>6
そういう人は、自分のルールに従い自分に気を遣ってくれる人を探してるから、ありがたいおせっかいに感謝できないんだよ。
ありがたいお節介と余計なお世話が混在しているから見極め難しいんだけどね。
人の善意にも敵意剥き出してくるから+18
-0
-
165. 匿名 2022/09/27(火) 12:15:24
こういうのが歓迎出来る人ならいいよね
実親に構われすぎるのも勘弁な私みたいな人間には無理
+6
-0
-
166. 匿名 2022/09/27(火) 12:21:55
ご近所さんに可愛がられるのは嬉しいけど、
子供は子供と遊びたいのに、年寄りしかいないなんて気の毒だと思う。+11
-0
-
167. 匿名 2022/09/27(火) 12:24:31
>>160
ニュース見て引っ越してくる人も
いそうだよね。
その位の距離ならいいね。+1
-3
-
168. 匿名 2022/09/27(火) 12:26:23
こんなじじばばが多いとこに生まれてこの子可哀想+9
-0
-
169. 匿名 2022/09/27(火) 12:30:08
>>159
おっしゃる通りです。税金が使われてるんですよね。この仕組み許せないです。+13
-0
-
170. 匿名 2022/09/27(火) 12:35:54
>>2
昔は一つの共同体に住んでいる人たちみんなで子育てしてたんだよ
分かりやすく言えば、隣のトトロのような感じ+4
-2
-
171. 匿名 2022/09/27(火) 12:38:42
😞💦 先輩方が年中来そう。いろんなアドバイスくれそう。いろんな( )ものをくれそう。なんか大変そう😖💦+5
-0
-
172. 匿名 2022/09/27(火) 12:40:22
>>128
この集落がそうなだけで保育所なり幼稚園に通うでしょ
公園に行けば子供はいるだろうし
○○市△△町って括りみたいなもんでほんの少し出たら子供はいるはず
この御時世、昔みたいに近所の友達と連れ立って遊ぶ子供自体そんな多くないでしょ
約束して親同伴で遊ぶのが一般的+16
-0
-
173. 匿名 2022/09/27(火) 12:44:25
>>90
ガルちゃんやってるくせに性格どうこう言ってんの笑うわ+4
-1
-
174. 匿名 2022/09/27(火) 12:47:20
>>2
でも子持ち様は泣き喚く我が子をを鬱陶しがられるのも嫌なんでしょ?+1
-3
-
175. 匿名 2022/09/27(火) 12:47:27
>>133
その頃には皆死んでるよ。大丈夫。+7
-1
-
176. 匿名 2022/09/27(火) 12:51:00
>>163
ガルやってる時点で同レベルって事に気づいてないあなたも相当頭悪そう。+3
-5
-
177. 匿名 2022/09/27(火) 13:08:38
>>92
ね、思った。戦前じゃあるまいし、ずっと同じ場所に住み続ける可能性低いよね。+7
-0
-
178. 匿名 2022/09/27(火) 13:09:46
>>175
ね。そうあってほしい+2
-0
-
179. 匿名 2022/09/27(火) 13:11:20
我が子じゃないけど、小さな従兄弟を一生懸命だっこしてたら「鼻息くさい」と言われた。
口臭は気にしてても鼻息は盲点だった。ごめん。+0
-1
-
180. 匿名 2022/09/27(火) 13:14:17
>>2
絶対よそに引っ越せない雰囲気…+37
-1
-
181. 匿名 2022/09/27(火) 13:40:55
>>3
多紀小学校になる
転居してご両親が市野々に通うか車で送り迎えになるかな就学校の指定について/丹波篠山市www.city.tambasasayama.lg.jp就学校の指定について/丹波篠山市本文へ文字サイズ背景色変更Foreign Languageくらし・手続き子育て・教育健康・医療事業者の方へ行政情報観光・文化くらし・手続き子育て・教育健康・医療事業者の方へ行政情報観光・文化PC版を表示現在の位置ホーム組織から探す学...
+2
-3
-
182. 匿名 2022/09/27(火) 13:41:26
>>15
孫フィーバーが嫌いな人はそもそも過疎地域に移住しないよね+25
-1
-
183. 匿名 2022/09/27(火) 13:46:57
小児科とかあるのかな…。
私地方の田舎住みだけど、小児科が近くになくて、結構苦労した。+5
-0
-
184. 匿名 2022/09/27(火) 14:04:08
>>183
うわっ確かになさそう
育児への口出しがー学校がー同い年の友達がーって問題以上にそれ深刻じゃない?
20年ぶりの赤ちゃんなら絶対かなり遠出しないと小児科はないだろうね、長年ジジババの病と世間話しか見てない高齢医者しか近くにいなさそう+4
-0
-
185. 匿名 2022/09/27(火) 14:16:10
>>1
東京みたいに隣近所から赤ん坊の鳴き声がうるさい!とかベビーカー蹴られたりすることはないんだろうな
いいなあ+1
-3
-
186. 匿名 2022/09/27(火) 14:18:29
>>185
その代わり「昨夜泣いてたね どうしたの?可哀想に」とか言われるかもよ+12
-0
-
187. 匿名 2022/09/27(火) 14:26:12
周囲が高齢者ばかりかよ
ぞっとするわ+5
-0
-
188. 匿名 2022/09/27(火) 14:40:57
>>156
男の子だから大きくなったらあれやれこれやれ言われそう
つけ火して〜の事件を思い出してしまったわ
他にも子育てコミュニティができたら良いんだけどね
+5
-0
-
189. 匿名 2022/09/27(火) 14:51:15
>>6
>>164
「ワンオペ辛い、助けが欲しい」
って、プロでも何でも無い他人に子供の面倒をみて欲しいとか、子育てに口出して欲しいとか、そういうことじゃないからね…
夫も仕事を調整して家事子育てもしてほしい
公共の一時預かりを使いやすくして欲しい
公的支援やサービスを受けやすくして欲しい
とかでしょ
他人の老人に子育てに関して何かされても言われても、余計なお節介でしかない
というか恐怖しかない
私自身が田舎育ちなだけに、本当に怖いわ
平気で野山に幼児を放つからね老人って
自分はそれにつきっきりで見張ることも、いざというときに動ける俊敏さも体力もないのに
+23
-2
-
190. 匿名 2022/09/27(火) 14:55:47
>>185
その代わりに泣いてたら勝手に家入ってこられそうだし、ああしてないこうしてないから泣くんだってネチネチ説教されそう
限界集落の孫フィーバーってそんなイメージある+7
-0
-
191. 匿名 2022/09/27(火) 15:12:14
生まれた瞬間から責任持たされ
可哀想+9
-0
-
192. 匿名 2022/09/27(火) 15:12:21
>>2
こう言う感覚の人が増えたから少子化も加速すんだよ
いいじゃん暖かくて。+2
-12
-
193. 匿名 2022/09/27(火) 15:46:37
どこだろう?と思って開いたら地元だった
変な声出た+1
-0
-
194. 匿名 2022/09/27(火) 15:55:24
>>46
私もそこゾッとした。
自ら移住してきた親に対してならいいけど、何もわからずたまたまここに産まれてきた赤ちゃんは成長して自らの意思で人生を選択できるようになるまでは集落の担い手とは別の存在として考えてほしい。
そういうつもりで言ったわけじゃないかもしれないけど、過疎地域の潜在意識が透けて見える発言だよね。+20
-1
-
195. 匿名 2022/09/27(火) 17:36:47
田舎の年寄りは2人以上集まれば悪口三昧
本人達は悪口言ってる感覚無し
まぁ〜次から次へと他人への干渉、批判が
口から出て来るし、聞く方も聞く方で
盛り上げてる。一通り話したら、また最初の話しに戻る。聞く方はえっ、そうなの?と初めて聞きました!と前と同じリアクション。これ、3周程やってる笑
で、お互い話しは尽きないなぁ〜と
志村けんのコントみたいだよ
+4
-0
-
196. 匿名 2022/09/27(火) 17:49:33
>>7
まあ言うて丹波篠山は観光地やからなー
そこまで年寄りくさい事もない+1
-2
-
197. 匿名 2022/09/27(火) 17:55:02
うちの祖母の集落も同じ感じ。でもみんな家はボロボロだけど車はピカピカ。
お金持ちが多くて使うことがないから、車屋がくれば喜んで車を変える。
亡くなる前にお金どうしようって人が多いから、意外と恵まれるかも+1
-1
-
198. 匿名 2022/09/27(火) 18:37:38
>>20
進学なんかで他の地域へ引っ越したら、何言われるんだろう。
「卒業したら戻ってきてね」
「消防団入ってね」
男の子なら「お嫁さん連れてきてね」などなど。+40
-0
-
199. 匿名 2022/09/27(火) 19:36:26
>>1
近くに同年代のお友達がいないのはかわいそう+10
-1
-
200. 匿名 2022/09/27(火) 20:31:15
>>6
育児の知識が古いのが困るかもねえ
みんなが可愛がってくれるのはいいと思う+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/27(火) 20:33:15
>>5
感じのいい人だね
息子のお嫁さんはこういう人がいいです
まだまだ先の話だけどw+2
-7
-
202. 匿名 2022/09/27(火) 20:45:19
>>2
まだ生まれたばかりだから親御さんも幸せーって気分だろうけど、これが5年10年続くとどうなるか気になるよね。+25
-0
-
203. 匿名 2022/09/27(火) 21:15:02
未来少年コナン+0
-0
-
204. 匿名 2022/09/27(火) 21:33:25
元上司も都会からこんな僻地の地元に戻って結婚して子供作ってた
その後失踪行方不明になったけどw+2
-0
-
205. 匿名 2022/09/27(火) 21:51:41
>>7
一緒に遊ぶ同年代の子がいないっていうのは、1歳すぎたら切実な問題になってくると思います。ちょっと遠くの幼稚園や保育園に入園するのかな。+8
-0
-
206. 匿名 2022/09/27(火) 22:23:44
田舎出身の自分からするとド田舎のこういう空間感がほんとに気持ち悪い
同族嫌悪+10
-0
-
207. 匿名 2022/09/27(火) 23:00:32
>>1
情報はなんでもまずは兵庫県から+0
-0
-
208. 匿名 2022/09/27(火) 23:07:53
悪意を持って捉えすぎじゃない?うちの2歳もご近所のおじいちゃんおばあちゃんに可愛がってもらってるけど、
赤ちゃんという希望に満ちた存在を感じられること、赤ちゃんは覚えていなくても束の間赤ちゃんの目に他人である自分の存在が映ることが嬉しいんだよ。
別に将来集落を出るとか出ないとかそういうことじゃないと思う。みんな子供や孫がいるだろうしね。+1
-6
-
209. 匿名 2022/09/27(火) 23:38:38
>>20
成長したら若いんだからあれやれこれやれと村の雑務や力仕事を押し付けられそう。+9
-0
-
210. 匿名 2022/09/28(水) 00:15:28
昔は地域の人たちがみんな子育てに協力的だったっていうから
お節介とかではなく適度に協力してくれたり成長を温かく見守ってくれるといいね
高齢者ばかりの村に赤ちゃんの鳴き声は本当に嬉しいだろうな+0
-2
-
211. 匿名 2022/09/28(水) 00:26:48
>>180
そうそう、それ1番に思った。
よそに引っ越そうとしても、あの手この手で引越しできないようにしそうなのが想像できた。
育て方にもあれこれ口出してくるんじゃないかしら。+4
-0
-
212. 匿名 2022/09/28(水) 00:35:28
>>192
これが理由で加速してるのは、少子化ではなく過疎化だと思うけどなぁ。
「こういうジジババの中で子供を産みたくない」ではなく、「こんなジジババの中で子育てしたくない」が大半では?+4
-0
-
213. 匿名 2022/09/28(水) 00:39:20
>>210
でもそれって、隣近所がみんな親戚だったりする背景もあるよ。
町の長屋みたいな環境は知らないけど、田舎の集落だと5代以内にだいたい血縁がある、とか。
移住者が同じ感覚で『地域で子育て』になるのかはちょっと疑問
だからといって移住反対とか、このご家族を否定とかではなくてね+1
-0
-
214. 匿名 2022/09/28(水) 01:43:44
>>73
建設的やなあ
確かにそうだね+1
-0
-
215. 匿名 2022/09/28(水) 02:18:32
>>49
町おこし的な心持ちで移住してるだろうから、分かってのことだと思うよ。+0
-0
-
216. 匿名 2022/09/28(水) 06:57:29
>>20
自分達がやってる田畑の事だと思う。
担い手がいなくて耕作放棄地は深刻な問題なので。+0
-1
-
217. 匿名 2022/09/28(水) 07:36:17
>>20
自治会の会長やった時に地域の会長会で(ほとんどおじいさん世代)震災とかがあった時に地域の子供達にボランティアさせろってほざいてたじいさんいたよ。被災時に安全確認できないところに守られる立場の子供行かせるわけないやんと思ったよ。自分の都合しか考えてなくてゾッとした。+1
-0
-
218. 匿名 2022/09/28(水) 08:08:21
>>58
意外とこのお母さん、ママ友文化が苦手で年寄りや年上の人に囲まれてるのが楽な人かもよ
子供にとってはいいことなのか知らんが+2
-0
-
219. 匿名 2022/09/28(水) 08:11:36
>>159
給付金誤振込のやつみたいだな+3
-0
-
220. 匿名 2022/09/28(水) 08:23:30
>>216
違うと思う+0
-0
-
221. 匿名 2022/09/28(水) 08:32:41
村全体から2人目催促来そう…+2
-0
-
222. 匿名 2022/09/28(水) 08:44:11
勢いで応募して大阪から移住されたらしいのでいつまでそこに住めるのかとは思う。また勢いでどこかへ行ってしまいそう。+1
-0
-
223. 匿名 2022/09/28(水) 09:24:01
>>1
ちょっとでも怒ると可哀想老人がやってきそうだね。
なんで泣いてたの?昨日は何したの?何食べたの?どこ行ったの?
プライバシーも何も無くなりそう。+0
-0
-
224. 匿名 2022/09/28(水) 09:35:08
>>159
3年くらいで引っ越しちゃいそうだなと思った。+3
-0
-
225. 匿名 2022/09/28(水) 10:01:40
担い手って言い方が怖い。
そのおじいさんおばあさんの子供たちは、言葉をお借りすると「担って」くれなくて過疎化してるのに、ヨソから来た産まれたての赤ちゃんに担ってもらおうとしてるところが非常に厚かましい。
おじいさんおばあさんの中には子供たちに「いつまでもこんなとこにいちゃ駄目」って外に出したパターンもあるだろうに。+3
-0
-
226. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:54
>>73
それがさぁ、逆に、田舎の老人って親に連絡せず子供を平気で家にあげるから、親からしたら行方がわからないとか、けっこうあるのよ
それで家まで送るでもなく玄関先でバイバイとかさ
(くれよんしんちゃんみたいな感じ←あれは地方都市だけど、現代ではありえない放置っぷり)
GPSとか必要だと思う
でも多分エアタグは役に立たないよね、iPhone持ちのご年配って少なそうだし+1
-0
-
227. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:14
ちょっと経ったら集落中の爺さん婆さんから2人目攻撃されそうだなって思った。
「子供は何人いても良いわよー、面倒ならみんなで見てあげるから安心したら良い」とか言うて。
旦那がかなり過疎地域出身の長男なんだけど、長女が産まれてから義実家に帰省した時に、知らんお婆さん(近所の人で向こうは私を知ってる)にいきなり手を握られて「大丈夫、次はきっと男の子が生まれるからねえ」と言われたりした。そういう怖さがあると思う。+2
-0
-
228. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:54
>>225
強く強く同感!!
自分の子供たちや孫たちが担わないソレを、って本当その通りだよね
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人口56人、高齢化率71・43%(今年3月末時点)の兵庫県丹波篠山市市野々集落で今年、約20年ぶりに赤ちゃんが誕生した。昨年9月に大阪府から移住した同市地域おこし協力隊員の加藤俊希さん(29)、梨絵さん(31)夫妻の間に生まれた。市内の最東部に位置し、過疎化が著しい同集落の住民たちは「自分の孫が生まれたよう」と、喜びを分かち合っている。4月に生まれた蔵之助君。