-
1. 匿名 2022/09/27(火) 00:11:42
約100人の教員を抱える自然科学系研究科の女性教員比率は3%(3人)。大学側からは「27年度までに11人増の13%に引き上げ」が求められており、毎年2~3人の女性教員を募集する必要がある。
この研究科は准教授、講師、助教の採用で女性限定にすることを決め、7月初旬に実行に踏み切った。
京大は、女性限定公募を決めた学部・研究科には、女性用休憩室などの設備を整える経費を補助する制度を新設する。こうした「アメ」により、施策が推進しやすくなることを狙う。
一方、「ムチ」も用意されている。学部・研究科ごとに設定された数値目標が達成できなかった場合、定員の削減に踏み込むというペナルティーだ。推進計画の中間段階で目標達成困難と考えられる学部・研究科で原因を精査し、支援する方針だが、ここまでしないと、機運が高まらないという危機感の表れでもある。
+4
-18
-
2. 匿名 2022/09/27(火) 00:12:36
増やすのはいいけど無理に増やして質が下がったら意味ない+100
-10
-
3. 匿名 2022/09/27(火) 00:14:08
平等とは+24
-4
-
4. 匿名 2022/09/27(火) 00:14:09
汚名挽回しないと+1
-15
-
5. 匿名 2022/09/27(火) 00:14:31
べつに増やす必要ない+44
-12
-
6. 匿名 2022/09/27(火) 00:14:56
女性は東京の方がええやろ+6
-12
-
7. 匿名 2022/09/27(火) 00:15:13
別に無理に増やす事ないのでは?
+48
-8
-
8. 匿名 2022/09/27(火) 00:15:28
アメって言い方…
ものに釣られてやってくるような人は京大の教員にはならんよ+36
-1
-
9. 匿名 2022/09/27(火) 00:15:35
女の人でバリバリ働いてる人ってめちゃくちゃヒステリーで私情ぶち込んでくるから怖くて萎縮する。+19
-30
-
10. 匿名 2022/09/27(火) 00:16:49
>>4
名誉挽回 汚名返上じゃないの+9
-0
-
11. 匿名 2022/09/27(火) 00:19:01
18歳以上の女いらなくない?+1
-18
-
12. 匿名 2022/09/27(火) 00:19:41
無理に増やさなくていいと思うんだけど
大学教員や研究者の質って未来の生活に直結してるし+28
-6
-
13. 匿名 2022/09/27(火) 00:20:22
女性でそれなりの地位にいる人って、女捨てて男になってる人か、男に媚びて気に入られて持ち上げられた人ばっかりで全然魅力的じゃない
無理矢理増に数をやしても若い女性から見てああはなりたくないって姿だからあんまり意味ないと思う+18
-17
-
14. 匿名 2022/09/27(火) 00:20:34
採用が少ないと問題になる方の性別に生まれてよかったわ
人生イージー
研究職ではないけど+9
-3
-
15. 匿名 2022/09/27(火) 00:20:41
能力がないから少ないんでしょ
それを無視して無理やり女増やしても質が落ちるだけやん+19
-17
-
16. 匿名 2022/09/27(火) 00:22:14
>>13
私の理想は南場さんよ。
そういや、北欧の人たちも女がキャリア積み上げてのし上がるには子供がいたら無理だし、できるのはスーパーウーマンだけと言ってたな。いろんな要因があってテコ入れもしてるんだけどね。+6
-1
-
17. 匿名 2022/09/27(火) 00:23:03
出産でやめちゃうから要らないと思うけど
本当に良くやめるよ女性
私は大学生のうちに子供産んで23から働いてるけど
まあなんだかんだやっぱりちゃんと働くのは独身と子ナシが多い+13
-2
-
18. 匿名 2022/09/27(火) 00:23:53
大学教授なんて努力の割に報われない分野だから
無理に女性増やさなくていいよ
京都大学の教授ですら平均年齢55近くで平均年収1000万円しかない
地方国立大だと大学教授で平均年収1000万円切るとこも多い
助教だと大した仕事してない地方公務員のおっさんと給料変わらん
純粋に研究が好きな人が人生かけて挑む聖域なんよ国立大学法人:文部科学省www.mext.go.jp国立大学法人:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ >&...
+6
-5
-
19. 匿名 2022/09/27(火) 00:24:10
>>16
まあスーパーじゃない女が出世できたらそっちがおかしいんだけどね
スーパーじゃない男だってちゃんと淘汰されてるし+10
-0
-
20. 匿名 2022/09/27(火) 00:24:36
>>1
ダイバーシティ枠で無理やり女性枠増やしても、単なる上げ底でしかない。本人は勘違いするし、質は下がるし、結局「だから女は」とか言われて良いことない。
女性の研究者が育つ環境作りにテコ入れするべきでは?+15
-2
-
21. 匿名 2022/09/27(火) 00:25:16
>>9
狭い世界で生きてるのね+18
-2
-
22. 匿名 2022/09/27(火) 00:26:32
>女性限定公募を決めた学部・研究科
国立が雇用の際コレをやるのは憲法違反じゃん
女であることが必要な仕事や職務じゃないじゃん+4
-12
-
23. 匿名 2022/09/27(火) 00:26:38
まず保育士の給料あげて保育室あちこちに作れば?
うちの会社は社内で見てもらえるからみんな子供連れてさーっと帰るよ+1
-1
-
24. 匿名 2022/09/27(火) 00:27:06
>>18
研究続けて成果でなかったら人生詰んで死ぬしかなくなるシビアな世界を勝ち続けて京大の教授に55歳で上り詰めて年収1000万
医者なら30歳で年収1000万超えるから
大学教授になれるほど優秀な人に大学教授は割に合わない
研究が好きでしょうがない給料よりも研究って変態の聖域よ
安易に女性を増やせって言える分野では無い+10
-0
-
25. 匿名 2022/09/27(火) 00:27:22
>>1
これ実態は現役の教授達がめちゃくちゃ閉鎖的だから女性教員が避ける傾向にあるからなんですけどねぇ+3
-1
-
26. 匿名 2022/09/27(火) 00:27:31
>>18
それでも正規雇用に就けただけラッキーだと思う
それぐらい今の研究界は悲惨な状態になってしまってる(特に文系)
非常勤講師すら取り合いになってる
博士課程進学者が減るってニュースを見たけど将来性が改善されない限り当然だと思う+14
-0
-
27. 匿名 2022/09/27(火) 00:28:40
>>19
男は子供を諦めずに出世できるが女は子供諦めてキャリアに打ち込まないと出世できないってのが北欧での現実。
まぁ、それだけ子供が足枷ってことよ。+11
-0
-
28. 匿名 2022/09/27(火) 00:28:47
>>2
分かる
有能であったら女性でも男性でも構わない
無理やり女性を増やして質が落ちたら大学に行った(親からしたら行かせた)意味がない+16
-9
-
29. 匿名 2022/09/27(火) 00:29:07
>>24
横だけどなんだかんだ女性って育てられ方に関係なく平均寄りっていうか
身もふたもないけど発達障害が多いのも男児だし
変態的な分野に行きたがる人、総体としては少ないんじゃない?
コメントを読んで、女性が少ないくらいがむしろ正しい状態のような気もした+3
-9
-
30. 匿名 2022/09/27(火) 00:29:14
>>22
この場合憲法より大学の自治が優先される+7
-3
-
31. 匿名 2022/09/27(火) 00:29:19
>>24
京大で教授になれなかったら
他の大学でなれば済む話
どこからも声が掛からない人は
しょせんその程度の人+1
-9
-
32. 匿名 2022/09/27(火) 00:29:21
>>1
数だけ増やそうとするとマジで研究の質落ちるから。
アカデミックの現場はただでさえ無駄な事務作業とかで研究に集中できない環境なのにさらに追い討ちをかけて余計なフェミの意見まで取り入れなきゃいけないの可哀想すぎる。
今も大々的に女性優遇でポスト募ってる研究室も多いのに今以上に女性優遇にするとか日本のアカデミックを潰そうと思ってるとしか思えん。+9
-5
-
33. 匿名 2022/09/27(火) 00:30:46
>>30
学問の自由は尊重されても
単なる性差別は
学問とも自治とも関係ない+0
-6
-
34. 匿名 2022/09/27(火) 00:32:24
アカデミアの女って喧嘩ばっかりしてるよね
あれで本当にチームで研究とかできてるのか不思議になる
私は研究職と迷って著述の方に行ったけど+2
-7
-
35. 匿名 2022/09/27(火) 00:32:38
大学だけじゃなく企業もそうだけど有能な人材が性別関係なく出世するのを目指すんじゃなくてとにかく女性を出世させるノルマみたいになってるのが何か違くない?と思う
+7
-4
-
36. 匿名 2022/09/27(火) 00:34:17
>>9
周りが低学歴ばかりなの?
エリートは1人もいないの?+6
-1
-
37. 匿名 2022/09/27(火) 00:34:29
>>15
✕女性の能力がない
〇優秀な女性でリスクを犯してまで金銭的には報われない研究の世界にのめり込もうとする変態が少ない
研究の世界に進むくらい優秀なら医者になるか超大手企業に行った方がはるかに稼げるから優秀な女性はそっちを選びがち
優秀な女性が少ないんじゃなくて
変態な女性が少ないんだよ+8
-5
-
38. 匿名 2022/09/27(火) 00:34:33
すごく大雑把に言えば過渡期だからとにかく増やせって方針だよ
まあ育児の所得制限とか何事もそうだけど、一定の「ハザマ」にいると得する人はいる
関係ないけど氷河期とかもそうじゃん 生まれた時代が悪すぎて人生ぼろぼろ+1
-0
-
39. 匿名 2022/09/27(火) 00:34:56
>>33
( ・᷄-・᷅ )⁇⁇
どうぞ+2
-0
-
40. 匿名 2022/09/27(火) 00:35:03
>>30
世界的な流れだね。
専門家たちは今の状況はよくないと思っていて新しい流れを入れるべきだという方向に向いてはいる。+2
-0
-
41. 匿名 2022/09/27(火) 00:35:30
>>36
会社の東大卒すげーヒスるよ
まあ東大でもだいぶ下の方の学部らしいけど+2
-6
-
42. 匿名 2022/09/27(火) 00:35:48
>>11
男もな+5
-0
-
43. 匿名 2022/09/27(火) 00:39:10
>>18
代々お金持ちとか地主とかで、不労所得があったりで、好きなことを好きなだけして、研究で芽が出なくても食べるのに困らないような人がやるような稼業。
お金より肩書き。ウチは代々学者でってね。
言い方悪いけど大学でセンセイやってますってのは、ある意味道楽の延長。お金より肩書き。生活の事を考えて、収入がとか労働時間がとか言い出したら、やってらんない。
+1
-5
-
44. 匿名 2022/09/27(火) 00:40:36
>>9
いろいろこじらせてる男も大概だけどね。
ヒスや気分の浮き沈みで周りに迷惑かけるようなヤツに男も女もないよ。
ただの迷惑な人。+17
-0
-
45. 匿名 2022/09/27(火) 00:47:33
>>42
優秀な精子さえとっとけば、男本体は要らないよね。今はなんでも機械でできるから、腕力も必要ないし。男がいなければ戦争も性犯罪もなくなると思うし、本当いなければいいのにと思う。
+4
-1
-
46. 匿名 2022/09/27(火) 00:48:13
>>13
そう?
田舎の専業主婦のほうが
ブクブク太ってて女捨ててるの多くない?
なんだかんだ通勤や人の目で
都会のバリバリ働いている女性のほうがまだ女捨ててない気がするけど+5
-8
-
47. 匿名 2022/09/27(火) 00:49:13
>>9
えぇ…会社によるよ。
うちの会社所謂一流企業で男性比率高いけど、問題児で、モラハラ、ヒス起こすの男性、というかオッサンばかりよ。東大院卒なのに。+9
-1
-
48. 匿名 2022/09/27(火) 00:54:18
教員になりたい女性がいないなら、そもそもその原因となる環境を変えるところからじゃない?+2
-0
-
49. 匿名 2022/09/27(火) 01:00:15
>>13がエリートから縁遠いことはよくわかった
女性でそれなりの地位にいる人は、ギャルと正反対のおっとり女子で生きてきた人だよ
女を捨てるのと逆+9
-4
-
50. 匿名 2022/09/27(火) 01:09:38
>>13
少なくとも大学教員に関してはそういうのは少ない
ラディカルフェミ等にかぶれて変な方向に行っちゃう人がたまにいる程度で+4
-0
-
51. 匿名 2022/09/27(火) 01:11:19
>>31
そういう問題じゃない+2
-0
-
52. 匿名 2022/09/27(火) 01:11:25
>>2
今は質よりジェンダー平等+5
-9
-
53. 匿名 2022/09/27(火) 01:12:29
>>9
自分の周りが世界の全てみたいな頭の悪い人にはそんな人しか集まらないんだろうね+14
-0
-
54. 匿名 2022/09/27(火) 02:26:28
>>13
低学歴乙+1
-0
-
55. 匿名 2022/09/27(火) 02:33:13
>>13
女性で上の役についてる人ってなぜか変な人ばっかりなんだよね
世界の七不思議+9
-4
-
56. 匿名 2022/09/27(火) 02:34:07
自然とそうなるなら良いけどただ単に無理矢理増やして質を下げるならしないほうが良い+2
-3
-
57. 匿名 2022/09/27(火) 03:07:15
>>52
ジェンダー平等とかくだらんわあ+7
-1
-
58. 匿名 2022/09/27(火) 03:11:40
能力がなくても女性であれば役職につけるなんてこれこそ女尊男卑だと思うけどそういうのは誰も意見しないんだね
学生や親からすれば性別なんて関係ない
優秀な方がいい+4
-1
-
59. 匿名 2022/09/27(火) 03:18:28
女性の大学教員って独身率がすごい高いんだよ
仕事のために結婚を諦めた人たち+2
-0
-
60. 匿名 2022/09/27(火) 03:18:32
>>1
京大は女子学生が少ない。
男じゃないと受からないと言われてた。+1
-2
-
61. 匿名 2022/09/27(火) 03:19:02
>>16
南場なんてゴミ企業の創業者じゃん+1
-2
-
62. 匿名 2022/09/27(火) 03:19:21
>>60
京大に受かる頭がないだけ+4
-3
-
63. 匿名 2022/09/27(火) 03:19:45
日本の男尊女卑は根深くて医大で女子を落としたり、優秀でもスタートラインに立てないのが問題。+2
-2
-
64. 匿名 2022/09/27(火) 03:21:01
>>63
女性の幸福度は世界トップクラスです
そして形態別だと専業主婦が一番幸福度が高い
幸福度が一番低いのは共働きの既婚女性+2
-2
-
65. 匿名 2022/09/27(火) 03:23:25
>>4
ジェリド・メサかよ+0
-0
-
66. 匿名 2022/09/27(火) 03:24:54
>>62
それとは違う+1
-2
-
67. 匿名 2022/09/27(火) 03:28:44
>>66
一般入試で男性優遇していると思ってんの?+6
-0
-
68. 匿名 2022/09/27(火) 07:22:43
>>9
蓮舫、想像してしまった。+2
-1
-
69. 匿名 2022/09/27(火) 07:27:30
>>1
大学に子供の高校の先輩がたくさん通っててよく高校に話をしに来てくれるけど
まだまだ女性に対して色んな意味で壁があつい大学だと思う
女性教授なんてほぼいないらしいし。
東大のほうがまだ女性に寛容
あと、同じ関西なら阪大のほうが女性のキャリアにとても親切らしい
特に理系に顕著みたいですね。+5
-0
-
70. 匿名 2022/09/27(火) 07:29:03
女性活動家って偏見しか広めてないみたいね+2
-1
-
71. 匿名 2022/09/27(火) 07:29:39
京大は狭い世界で派閥つくるから学術界にあまり良い影響を与えないと言われている。+3
-0
-
72. 匿名 2022/09/27(火) 07:37:27
>>13
マイナスだけど私もそう思う
そういう人が成功してるんじゃなくて
日本の風習がまだまだ女性は男性より少し下という考えが浸透してるんだと思う
それを逆手に取って家庭も仕事もしててうまいこと両立してる人はイイ意味で女性を使ってる
+2
-0
-
73. 匿名 2022/09/27(火) 07:56:07
なんでもかんでもジェンダーだのに合わせて、男女平等にしようとすると女性は、かえって大事にされなくなるよ。
生理だからとか妊娠中だからとか配慮されず、男と対等に働け!と云われるし、男女兼用トイレでは男に襲われやすくなる。+4
-1
-
74. 匿名 2022/09/27(火) 08:02:33
男女比率とか関係なく適正のある人がやればいいと思うんだけど。数を揃えるのが男女平等とは思えない。+2
-1
-
75. 匿名 2022/09/27(火) 08:06:19
>>24
大学の教授になる人なんてほぼ全員研究がしたい人だからその待遇でも勤めてるんだと思うよ。自分が卒業した大学の教授たちもしないと給料もらえないから本当は大学にいるすべての時間を研究に費やしたいけど仕方なく講義や学生の指導をするんだって笑ってたわ。
半分冗談にしても半分本気なんだと思う。+0
-0
-
76. 匿名 2022/09/27(火) 08:24:58
>>13+0
-0
-
77. 匿名 2022/09/27(火) 08:31:14
東京大学は理系だけなら8%で東工大の12%より低い
さすがに是正しないと勉強だけの大学になってしまう
女子学生比率
上智大→50%
早稲田大→33%
慶應大→33%
理科大→33%
一橋大→33%
東京大→15%
東工大→12%+2
-0
-
78. 匿名 2022/09/27(火) 08:41:08
>>68
あー…+2
-0
-
79. 匿名 2022/09/27(火) 10:40:12
>>6
旅行なら京都もいいけどね。+0
-0
-
80. 匿名 2022/09/27(火) 10:42:39
いい環境で研究したい人が、わざわざ因習ガチガチのところを選ぶかな。
無駄に戦って消耗するより自分の成果をあげたいよね。+1
-0
-
81. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:42
>>1
大学教員だけど、女性がなんで働き続けないかみじんも考えずに、女性の数を増やすことだけを考えてても意味がない。
結果、若い独身女性を任期付きで雇う→結婚出産したければやめるしかない、が繰り返されている。
学会研究会活動は保育園のやってない土日と夜間のみだから、子どもがいたら両立できるわけない。下手したら学内会議も夜間。
組織からかえないといけないのに、大学トップのおじさんはみんな奥さんに子育て丸投げだから、理解できないで、女性がんばれーとだけ言ってる。+3
-0
-
82. 匿名 2022/09/27(火) 10:44:42
民間企業でいえば女子総合職一期生みたいなポジションでしょ。
ぞっとする。+1
-0
-
83. 匿名 2022/09/27(火) 10:59:54
>>37
男性の方がリスクを冒す人が多いというより、男性は特化型が多いから研究者にしかなれない人が多いのでは?
女性はバランス型だから研究者より企業などの方が向いている
だから女性は少ない それだけ+2
-3
-
84. 匿名 2022/09/27(火) 13:25:57
ていうか大学教授が終身雇用だから男が多いだけでしょ
欧米の大学はダメなた即首だから
女にもチャンスが巡ってくる+0
-0
-
85. 匿名 2022/09/27(火) 17:52:26
>>28
そんなん男でも言えることやろ。昔は無理やり男を増やしたからこんなにロリコン教師の性犯罪ばっかりになったんやろ+0
-0
-
86. 匿名 2022/09/27(火) 18:57:26
>>9
マイナス多いけど私の大学の教授もこれ
男よりも女の方が気分に左右される人多い
旧帝大だけど、そこで教えてる先生はもっといい大学出てるんだけどねー…+1
-0
-
87. 匿名 2022/09/27(火) 21:01:27
>>86
独身時代に地方の大学院で働いてたけど、確かに教員は東大京大レベルの人が多かったよ。
ただでさえ少ない理系女子学生が学部卒修士卒で抜けていき、博士課程まで残ってた人はごく僅か。
そこから教職に付いて、教授まで上り詰めたのはかなりアクの強い人だったなという印象…+0
-0
-
88. 匿名 2022/09/27(火) 21:28:19
>>46
本当その通り
丸の内線、千代田線を見たらわかる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都大が女性教員の採用に本腰を入れ始めた。国立大学協会の調査で2017年以降の毎年、女性教員の比率が「旧7帝大で最下位」という、不名誉な記録が続いてきたことが背景にある。今春、14・4%(5月時点)の比率を27年度に20%まで引き上げる推進計画を打ち出し、「アメとムチ」を使い分けて学部・研究科に女性教員の採用を促している。