ガールズちゃんねる

むかーしの暮らし

82コメント2015/07/21(火) 00:43

  • 1. 匿名 2015/07/18(土) 15:36:57 

    祖母が93歳です。

    ボール→まり
    クローゼット→観音
    生理→月
    スマホ→重宝なもん

    と言います。

    祖父(結婚相手)を見たのは結婚式の日が二度目で、顔がわからずどれが相手かわからなかった。

    月のときは毎回敷布が汚れ、洗うのが大変だった。

    風呂はないので、皆タライで行水。
    シャンプーなどないので、海藻?かなにかを濾してそれを塗った。

    結婚してからずっと、義両親、小姑、小姑の子二人の世話などなど…

    今は本当に便利でいいと言ってます。

    皆さんの知ってる昔の人の話し、聞かせてください。

    +165

    -3

  • 3. 匿名 2015/07/18(土) 15:39:02 

    むかーしむかしの…………ことじゃった〜

    +54

    -18

  • 4. 匿名 2015/07/18(土) 15:39:15 

    近所のおじいちゃんが、戦後食べ物がなくて、壁を食べてたと言っていました

    あとは、道。アスファルトなんてなくて、いつも砂埃がまっていたと。

    +123

    -0

  • 5. 匿名 2015/07/18(土) 15:39:16 

    祖母の家に勝手口があった

    +23

    -18

  • 7. 匿名 2015/07/18(土) 15:40:04 


    むかーしの暮らし

    +116

    -3

  • 8. 匿名 2015/07/18(土) 15:41:43 

    曾祖父の家は、玄関に降りてトイレとお風呂があったので、靴を履いて行っていました。もちろん、ぼっとん便所。
    台所も土間で靴を履きます。勝手口を出るとすぐ山で、猪の鳴き声が聞こえてきたこともあります。

    +114

    -0

  • 9. 匿名 2015/07/18(土) 15:42:32 

    +39

    -1

  • 10. 匿名 2015/07/18(土) 15:43:32 

    皆さんの先祖はサヘラントロプス・チャンデンシスです

    +6

    -13

  • 11. 匿名 2015/07/18(土) 15:44:35 

    むかーしの暮らし

    +53

    -2

  • 12. 匿名 2015/07/18(土) 15:45:18 

    皆さんの祖先は チャンリンシャンです

    +9

    -31

  • 13. 匿名 2015/07/18(土) 15:45:39 

    曾祖母の家は、かまどの炊事場。焚き木の風呂。
    トトロのサツキの水周りみいな家

    +87

    -1

  • 14. 匿名 2015/07/18(土) 15:46:06 

    母65歳
    冷蔵庫が無かったので、肉は冬にしか食べない
    納屋に豚の脚吊るして削いで食べてたらしい

    歩いて2時間かかる学校にたまにお父さんが、馬車で迎えにくる

    +76

    -11

  • 15. 匿名 2015/07/18(土) 15:46:31 

    もう随分前に亡くなった祖母の家のお風呂は蒔風呂でした。
    毎回お風呂に入る時は祖母が蒔を焚いてくれてました。
    懐かしいなぁ。。。

    +93

    -1

  • 16. 匿名 2015/07/18(土) 15:47:43 

    祖父母の家は五右衛門風呂でした。
    熱くならないように板の上に乗って身体を沈めるのですが小さい頃それに上手く入れなかった
    途中ちゃんと今風のお風呂になりました。

    +78

    -2

  • 17. 匿名 2015/07/18(土) 15:47:44 

    おじいちゃんが戦時中アメリカ兵にチョコレート貰ったって言ってたなー。
    日本は敵だけど子供たちには優しくてチョコレートや飴を配ってたみたい。

    +110

    -2

  • 18. 匿名 2015/07/18(土) 15:48:04 

    S30年代半ば
    TVも冷蔵庫も無かった。
    明かりは電球。
    2、3kmなら歩いていた。
    冬は火鉢だけだった、これには自分で驚いている。

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2015/07/18(土) 15:48:19 

    沖縄にいるお祖父ちゃんが戦争で右腕失った。

    give me chocolateの時代

    私と変わらない年代の人が命かけて戦った今の日本を見たらどう思うんだろう。。

    +122

    -1

  • 20. 匿名 2015/07/18(土) 15:49:12 

    ひーふーみーよー

    と数えてました。

    +52

    -2

  • 21. 匿名 2015/07/18(土) 15:49:13 

    トイレは外にありました。ボットンだし…。
    なんか怖かったな(^_^;)

    +53

    -1

  • 22. 匿名 2015/07/18(土) 15:49:58 

    未だに祖母の家は

    五右衛門風呂です

    台所も土間

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2015/07/18(土) 15:50:05 

    祖母は赤ちゃんのおしめ(今で言う布オムツ)が寒かったり雪だったりするとぜんっぜん乾かなくて大変だったと言ってました。

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2015/07/18(土) 15:50:52 

    お婆ちゃんの家35年前
    お風呂がごえもん風呂。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2015/07/18(土) 15:50:55 

    関東大震災の時に生活必需品をアメリカが無料で配ってくれてたみたいです。

    +53

    -4

  • 26. 匿名 2015/07/18(土) 15:51:41 

    ちゃぶ台ひっくり返す、おやじの風景

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2015/07/18(土) 15:51:41 

    ボットンにスリッパ落として、えらい怒られた記憶

    +59

    -1

  • 28. 匿名 2015/07/18(土) 15:52:02 

    うちの祖母も93才同い年ですね!大正生まれというだけでも凄い。
    結婚相手の顔もわからないまま式当日だったのも同じです。
    昔話ですが、着物がその家のステータス。柄や質感で高い着物を着せさせてもらえる良い家柄の娘だ、なんて言われたそうです。
    あと女中さんや妾という言葉もありふれている時代ですよね。今時は身近にそういった話すらないですが、昔は珍しくなかったそうです。
    おばあちゃんの昔話を聞くのが好きです。

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2015/07/18(土) 15:53:15 


    変態男は出て行け!

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2015/07/18(土) 15:54:27 

    17
    お菓子に群がる子供が面白くて投げてたのもあるかもね
    ギブミーチョコレート!

    +56

    -2

  • 31. 匿名 2015/07/18(土) 15:54:38 

    五右衛門風呂。

    子供だけだと板が浮いて火傷してしまうから大人と必ず入ってたけど怖くて入るの嫌だった。
    九州の母の実家なんだけど、今も改装したのに沸かしかたは変わってなかったはず。

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2015/07/18(土) 15:54:53 


    西向く侍

    これ衝撃的だったw

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2015/07/18(土) 15:55:57 

    昔、ばあちゃんちには、洗濯板と桶があって洗濯機なかった。
    父が洗濯機(二層式時代 )を買ったが、あまり使わず、脱水だけ使ってた。

    米は、釜飯マンみたいな釜で炊いていた。
    始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな
    のやつ(*^^*)

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2015/07/18(土) 15:56:03 

    小学生の頃、クラスで好きな人誰〜?とかヒソヒソ恋話するのが流行ってたので、ばあちゃんに
    「ねえ小学生の頃好きな人っていた?」
    と聞いてみたら
    「オラが学校生徒だった頃は好きな人なんていてはダメだったんだー、そんな話は出来なかったの」
    と返ってきて、時代を感じました。
    田舎だし、親が決めた結婚が当たり前の時代ですもんね。
    ちなみに、自分の結婚相手が誰なのかは親に聞かされて知っていたけど、近所ですれ違っても挨拶もしないし全く話さないまま結婚式を迎えたとか。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2015/07/18(土) 15:56:17 

    祖母の女学校が目白だったので、毎朝宮様(昭和天皇)が馬車でお出ましされる時に、みんなで「キャー宮サマー!」と叫ぶのが日課だった
    宮様は、乙女達には今のアイドルのような存在だったって

    +81

    -3

  • 36. 匿名 2015/07/18(土) 15:56:41 

    63歳になる父が、冷凍庫買って…という話をしていて、冷蔵庫すらいつ出来たかもわからないから、冷蔵庫と別に冷凍庫なんて想像つかない。

    +5

    -5

  • 37. 匿名 2015/07/18(土) 15:57:27 

    練炭の掘り炬燵とか。
    冬場は、曾祖母は火鉢を手元に置いていた。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2015/07/18(土) 15:57:45 

    6 がトピ画なの?

    いろんなとこでこの画像貼ってるけど

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2015/07/18(土) 15:57:49 

    私の実家はど田舎で、小さい頃は五右衛門風呂だったし、トイレも外にあってぼったん便所だった。
    既に改築はしたげど、土間や囲炉裏は残ってるよ。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2015/07/18(土) 16:02:00 

    祖母93歳です大正11年

    私の祖母も初めて会った祖父とすぐ結婚
    昔は多かったみたいですね

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2015/07/18(土) 16:07:58 

    華麗なる一族みたいに奥さんとお妾さんが同居してた知り合い(の祖父母)ならいる

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2015/07/18(土) 16:08:03 

    母が子供の頃は、冷蔵庫は木製で、氷で冷やすタイプのもので、氷屋さんから氷買って冷蔵庫に入れていたらしい。
    じゃあ、氷屋さんはどうやって氷を作ってたんだろう…。

    +74

    -2

  • 43. 匿名 2015/07/18(土) 16:12:00 

    近くに海や大きい川がない所は、鯉やフナ、虫が貴重なタンパク源だった。
    祖父いわく、栗の中にいる虫や蜂の子は甘くておいしかったらしい。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2015/07/18(土) 16:13:24 

    曾祖母は生理の時、ボロきれを股にはさんで歩いてたらしい。

    +22

    -2

  • 45. 匿名 2015/07/18(土) 16:14:13 

    氷は氷室で保存したんじゃなかった?
    冬場の氷を氷室に貯蔵してさ。

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2015/07/18(土) 16:15:06 

    ウチも田舎は五右衛門風呂だった

    祖母達の時代って見合い結婚で 会ってすぐ結婚ってパターンが多いよね

    愛してない人と結婚して 一生添い遂げてた

    好きな人っていなかったのかな?とか思う

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2015/07/18(土) 16:17:11 

    43
    私も父から昔聞いたことある。あと、魚の目玉の裏側が美味しいらしく、お爺ちゃんが井戸に目玉隠してたの父が見つけて食べたの見つかって、どつかれたらしい(笑)

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2015/07/18(土) 16:17:39 

    35
    昭和天皇のお若い頃ってなかなかイケメンだよね
    でも意外
    馬車が通る時なんて、黙って頭を下げて通り過ぎるの待ってるのかと思ってた
    むかーしの暮らし

    +83

    -7

  • 49. 匿名 2015/07/18(土) 16:17:46 

    近所のニワトリ飼ってる家にカゴ持って卵を買いに。
    牛飼ってる家にビン持って牛乳買いに行ってたらしい

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2015/07/18(土) 16:17:47 

    もんぺ履いてる田舎の曾祖母(*^^*)

    防空壕が家の裏庭にあって、今は漬物や貯蔵庫として使ってます。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2015/07/18(土) 16:20:18 

    私の祖母もろくに顔も会わせないまま結婚したみたいだけど
    彼の両親もそんな風に結婚されたらしく
    え?親の世代で?とびっくりした。
    もちろん台所は靴履くし、野菜はうちで採れたもの。
    結婚するのためらいます···
    トピずれすみません。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/18(土) 16:22:05 

    家に普通に曽祖母が居たのに
    離れにも曽祖母と同じ年位の
    謎のおばあちゃんが住んでいた。
    おばあちゃんが二人の謎を大人になって
    改めて聞いたら曽祖父のお妾さんだったと教えてくれた。

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2015/07/18(土) 16:23:41 

    1970年くらいまでは黒電話が多かった。

    +20

    -3

  • 54. 匿名 2015/07/18(土) 16:25:22 

    団塊の世代くらいまでは、ニワトリを自分で〆られるよね。

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2015/07/18(土) 16:27:17 

    46さん

    私の祖母は、人を好きになったことがないと言っていました。
    恋愛したり、恋愛感情とか、「そんなもんなかったねぇ〜」と言ってました。

    もともとある本能なのに、時代で…
    なんかちょっとかわいそうと思いました。

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2015/07/18(土) 16:29:20 

    32歳ですけど、高校まで黒電話使ってましたよ

    携帯あるけど、家電はジャージャーって回してました
    懐かしいなぁ
    中学生まで、二層式の洗濯機だったし
    テレビもチャンネル回してました

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/18(土) 16:31:03 

    「お妾さん」「丁稚奉公」「学徒動員」
    最近ちょいボケ気味の90歳の祖母がよく発する言葉です

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2015/07/18(土) 16:31:57 

    53
    70年代どころか、80年代でもわりとあったと思いますよ。黒電話。

    +45

    -1

  • 59. 匿名 2015/07/18(土) 17:43:36 

    戦後の食糧難の時に貧乏だった母の家は、食べ物と言えばカボチャだったそう。
    毎日食べるから肌が黄色くなって、人前で手を出すのが嫌だったって話してたなぁ。
    ご飯は麦+白米だったらしいけど、自分が食べる時には麦しか残ってなくて、未だに麦は見たくないと言ってた(笑)

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/18(土) 18:15:39 

    51
    51さんの祖父母や彼の親は知らないけど、昔は都会と田舎の時差が何十年もあったよ。
    家電なんかの普及にもタイムラグがあるし、価値観はもっとあるかも。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2015/07/18(土) 18:20:58 

    80歳の母は 妹が先に結婚が決まってしまい、でも姉をさしおいて先にいくのはダメだという事で 母が見合いで結婚するまで 妹を2年くらい待たせてしまったらしい。
    妹を待たせるのが申し訳なくて たいして好きでもないけど父と結婚したとか(涙)

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/18(土) 19:23:14 

    うちの亡くなった祖母も祖父と2〜3回しか会ったことなく
    親同士が決めて結婚したそうです

    それを小さい頃聞いた私
    絶句して
    「いやじゃなかったの??」と聞いたら
    祖母「じーさん 若い頃は
    ケケケケケ って 甲高い声で笑うし喋るし
    それが嫌だった」という
    わりとどうでもいい意外な返事がかえってきて
    爆笑しました
    祖父は結婚がうれしかったのかなと
    勝手に想像して面白かったですw

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2015/07/18(土) 19:34:24 

    父方の祖父母の家には
    謎の若目のおじいちゃんが住んでいました
    ○○ちゃんと呼ばれていました
    ほとんどしゃべらないけど
    ニコニコして私の遊び相手もしてくれました
    普段は農家のお仕事などすごく働いていました

    中学生くらいになって
    祖父母に聞いてなんとなくわかりました

    ○○ちゃんは働き手として
    もらわれてきた人だったようです

    みんなと一緒にごはんを食べていたし
    大きな家の一室に部屋もありました
    だけどお給料はもらっていたのか
    休みの日はあったのか
    結婚したいくらい好きな人はいなかったのか
    などなど
    今となっては疑問がつきません

    少しはしあわせだったのかな
    いっぱい我慢したことあっただろうな…

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2015/07/18(土) 19:39:08 

    うちの、祖父母の家も薪風呂だった。
    薪木をくべすぎると、熱すぎるし、そのわりに順番にすぐに入っていかないと
    すぐにぬるくなるわで昔の人は大変だったんだなあって。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2015/07/18(土) 19:43:26 

    昔の人は本当に苦労したんだな…
    今は便利なものであふれて、結婚も自由に出来て幸せだね。

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2015/07/18(土) 20:08:03 

    石をナイフ代わりに使ってた。

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2015/07/18(土) 22:31:59 

    祖母はその時代には珍しく恋愛結婚だったらしい。今でも田舎なので当時超ド田舎の農家に嫁いだ。祖母の今は農家だから食べるものには困らないだろうと言っていだけど蓋を開けたら姑にこき使われて嫌な仕事沢山したって言ってた。でも祖父の事が好きで好きでしょうがなかったから我慢した。って。昔は同居は当たり前で姑に逆らうとか有り得なかったらしい。祖母より20年も先に祖父は亡くなったけど、亡くなった後もそれでも好きだって言ってた。ちょっとトピずれ?ごめんなさい。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/18(土) 22:35:19 

    68です。
    祖母の今は ×
    祖母の家は ○
    祖母の実家では~って事です。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2015/07/18(土) 23:00:51 

    戦争体験したおじいちゃんおばあちゃんの家では掘りごたつでした。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2015/07/18(土) 23:20:31 

    戦争の話を聞いたことある人はいませんか?

    私の祖父は
    翌年徴兵という年に終戦をむかえたそうです
    なのであまり戦争の話を聞いたことありません

    大伯母(祖父の姉)が満州へ行っていたとのことで
    戦争を知ったこどもの私は
    満州へ行ったことあるの?と
    聞いてしまいました

    そうしたら
    「命からがら逃げてきた
    夫と男の子ひとり女の子ひとりと
    必死で逃げたけど
    子供たちは死んでしまった
    女だとばれないように
    丸刈りにして
    胸にさらしを巻いていた」
    という内容を泣きながら教えてくれました

    朝鮮人のことを物凄く嫌っていました
    差別用語で呼んでいました
    中国人よりなにより朝鮮人が嫌いだと
    何度も何度も言っていました

    こちらはそういう差別がない地域なので
    また
    おばが教師で
    外国人への差別的な態度を叱る人だったので
    聞いてはいけないことを聞いてしまったと
    思いました

    +19

    -2

  • 72. 匿名 2015/07/18(土) 23:42:13 

    うちの祖父母も満州からの引き上げです。
    関東軍は一般人を置いていち早く逃げたそうで、関東軍を恨んでいました。

    中国人の知り合いの方に助けられながら、逃げたそうです。
    中国人には感謝してましたね。
    彼らがいなければ死んでたみたいです。

    ロシア兵に捕まるとレイプか殺されるかの危機があったため、祖母は当時赤ちゃんだった叔母を抱いてボットン便所の中まで逃げたとか。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2015/07/19(日) 01:30:47 

    58
    うちはまだ一台だけは黒電話使ってます!今となっては絶対に手放したくないですね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2015/07/19(日) 01:35:39 

    うちの割と近場の海岸沿いの町では昔は貧乏のうちの女性は生理時、昆布とかの類いの海藻をナプキン代わりにしていたそうです。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2015/07/19(日) 01:40:20 

    もう亡くなったけど、祖父が戦争経験者で、どこだったか南の方の島へ行っていたらしい。
    祖父は次男なんだけど、家を継ぐはずだった長男が戦死したため祖父が家を継ぎました。
    戦争がなくて平和だったら、祖父のお兄さんが生きていたら、父や私は生まれてなかったかもしれないと考えると、複雑な気持ちになります。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2015/07/19(日) 01:47:11 

    父の山奥の実家。近くの川も澄んでいて綺麗で夏場はキャンプする方が多い場所ですが、父の実家の裏庭に湧き水が今でもチョロチョロ流れていて沢ガニが時期になると今でも結構いて素敵な場所ですが、昔は湧き水量が多くそこが小川になっていて沢まであり、池が出来ていて鯉が沢山いたそうです。暮らしぶりではありませんが、裏庭はさぞかし良い風情だっただろうなと思います。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2015/07/19(日) 03:02:19 

    83のじいちゃん!鶏をしめるのがトラウマらしくいまでも鶏肉を好みません(´-ω-`)
    たくさんの兄弟の下あたりでうえのきょうだいは戦死したみたい。
    むかしの人は我慢強く働き者だなぁとおもいます

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/19(日) 07:21:56 

    97になる祖父から、戦争で使った物を見せてもらった事があります。
    水筒、タスキ、ゲートル、上着、頭に巻いてたハチマキなど。
    タスキやハチマキ、上着の襟には、しっかりと血が滲んでいました。銃弾が、祖父の耳の後ろをかすめた時です。正に命がけ。戦争の恐ろしさを、子供心に感じた瞬間でした。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/19(日) 09:29:55 

    苦労したからこそ色々工夫したり考える頭もあった。
    今は幸せだなんて呑気なこと言ってたらこの先酷い目に合うかもね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2015/07/19(日) 10:17:35 

    お見合い結婚の両親の結婚式写真見せてもらいましたが、何故か父が写ってません。…?って母親に聞いたら、船乗りの父の帰る前に式を済ませて、帰宅後直ぐに新婚生活始められるようにとの事。本人同志より、家同志の繋がりが優先的な時代だったんだろう。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/07/19(日) 10:24:17 

    小さい頃は二層式洗濯機の更に前、ローラー式の脱水が付いたやつだった。50才です…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2015/07/21(火) 00:43:29 

    思い出すまま…祖母はブラジャーを乳バンドと言っていた。
    祖父は戦争の末期に食べるものが無くて靴を煮て食べた。
    ウンチを庭にすると徘徊している近所の犬が食べた。縁側の下の長方形の石に靴を脱いで片方しか無くなると近所の家の犬小屋を覗くとあったよ。戦争中食べるものが無くて農家に物物交換に行って、山てこになっている柿を子供にあげたいと言ったら断られたと祖母が言っていた。母は貴金属店の娘で愛知県に疎開したら、帯締めの宝石も着物もみんな食べ物になったと言っていた。祖母は洗い張りも布団の打ち直しもした。
    母は自宅出産。お医者様は看護婦を連れて往診に来てくれた。お勝手に組み上げ井戸があった。ストーブはダルマ石炭ストーブ。漬物の白菜の白い所を煙突に貼って食べた。
    人糞は肥料で牛とか馬で桶を引いて来る農家のおじさんが取りに来てくれていた。
    だから道に牛とか馬の糞が落ちているのが普通。東京との県境の地。
    コタツは掘りごたつ。練炭が入ってた。冷蔵庫は木で氷屋さんが氷のデッカイのを届けてくれて、それで食料を冷やしていた。煮豆も味噌もお菓子もスコップで取り分けて売っていた。紙芝居屋が広場に来て、引き出しに駄菓子が入っていてそれを買って食べながら見るのが楽しみだった。昔の人はきものに腰巻。ノーパンで白木屋の売り子はズロースを履いていなかったので高い所から避難すると見えてしまうので焼け死んだと言っていた。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード