-
1. 匿名 2022/09/25(日) 12:46:51
移住初日、役場から電話がかかってきて、「ヒグマの親子がいるので、家に入らないで」と告げられた。ヒグマは処分され、その後、住み始めたが、家から出る際は「すぐに出ず、2階から爆竹を投げてくれ」と助言され、従ったという。
また、夜の森は暗すぎて、自分の手すら見えないほど真っ暗だという。懐中電灯を持って外に出たところ、12センチの巨大な蛾が光に集まってきた。大鶴はその大きさを「イメージで言うと単行本ぐらい。モスラ」とたとえた。+511
-10
-
2. 匿名 2022/09/25(日) 12:47:48
+387
-19
-
3. 匿名 2022/09/25(日) 12:47:56
まーちゃんごめんね+435
-6
-
4. 匿名 2022/09/25(日) 12:47:57
エピソードが強いw+503
-1
-
5. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:08
東京生まれの東京育ちですか?田舎は綺麗な自然ばかりではありませんよ…+583
-7
-
6. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:08
そんな大きさの蛾見たら私失神しそう+665
-8
-
7. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:10
12センチの蛾...+310
-2
-
8. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:24
今年モスラみたいな蛾大量発生したらしいね、北海道
ヒグマはさすがに怖すぎるけど虫とかは田舎へ移住するなら折り込んでおかないと…+569
-3
-
9. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:25
行く前に下調べとかしないの?+290
-5
-
10. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:48
マリアンの元旦那!がんばってんね+3
-107
-
11. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:48
奥深いとこに住むからそうなっただけ。
美瑛の住宅街住めばよかったのに。+512
-4
-
12. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:11
札幌でマンション住まいが楽でいい+418
-3
-
13. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:12
ヒグマには勝てん+225
-3
-
14. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:15
>北海道・美瑛町の東京ドーム1.5倍の敷地の森に移住した
いきなりハードルが高すぎるでしょw
+811
-0
-
15. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:21
>>7
小さいよね
田舎の蛾はもっと大きい+114
-4
-
16. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:29
試されまくる大地、北海道+213
-4
-
17. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:30
私のイメージはもっとのんびりした物だった。
現地の情報収集って大事ですね。+93
-2
-
18. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:37
+54
-6
-
19. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:40
あの辺はヒグマでそうよね。
札幌でも出たってニュース見たし。+135
-0
-
20. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:53
>>10
マルシアじゃろ+184
-1
-
21. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:56
家の出入りも気をつけなきゃいけないってストレスになるね。+181
-2
-
22. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:56
寒いだけじゃないんだ+26
-2
-
23. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:58
>>6
でもよく見てみて。
意外と綺麗よ。
生きてるのは近づきたくないけど(笑)+2
-45
-
24. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:19
>>8
ムカデも追加してもらおう。あいつ静かに布団に潜り込んでくる。それと靴にも+281
-2
-
25. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:21
>>1
冬まで居なくて良かったね
そんな奥地に住んでたら除雪車も来ないだろうし雪かきで1日潰れるよ+324
-1
-
26. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:47
蛾はこの前トピになったのと同じやつかな?
サイズ感やばいよね【画像あり閲覧注意】「バサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの」北海道で“巨大なガ”が謎の大量発生 道路や建物を覆い尽くし、動くたびに体に…girlschannel.net【画像あり閲覧注意】「バサバサと音を立てて飛んでくる姿は“モスラ”そのもの」北海道で“巨大なガ”が謎の大量発生 道路や建物を覆い尽くし、動くたびに体に… 道を覆うほどの蛾の大群。風に揺れていたのではなく、羽が動いていたのだ。蛾の群れは森林からコンビニ、...
+76
-0
-
27. 匿名 2022/09/25(日) 12:51:27
北海道の友だちが
道路で鹿が出てきて ぶつかって首やられて
車も廃車って。
絶対 住めないと思った。+271
-3
-
28. 匿名 2022/09/25(日) 12:51:57
道民です
のんびり田舎暮らしなんて夢だからさ
ニセコあたりに別荘買って年に何回か遊びにくるくらいで丁度いいと思いますよ+329
-1
-
29. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:30
岩城滉一さんが凄い田舎に移住したって最近知って、そういえば大鶴義丹も富良野住んでるよねって話してたばかりだった。みんな田舎に癒しを求めるのかもしれないけどホント大変なことは多い。+230
-1
-
30. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:39
アイヌはそんな自然とうまく共存して生きることが出来たのに、後から開拓に来た和人はそこら辺下手くそだな+10
-34
-
31. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:52
彼に恨みは無いが、母親が鬱陶しかった。+35
-0
-
32. 匿名 2022/09/25(日) 12:53:57
>>12
5・7・5だね
標語にすべし+179
-0
-
33. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:00
北海道生まれ北海道育ちを自称するガル民が「本州は以南はゴキブリがいるらしい。北海道はいないから快適。」だと書いていたけど、ゴキブリがいない代わりにヒグマに巨大な蛾かぁ…
随分素晴らしい自然環境の中暮らしてて凄いよね+55
-28
-
34. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:11
北海道の友達に「良いな北海道、住みたいな」と言ったら「冬の北海道を経験したら考え変わるよ」と言われた
雪掻きのキツさは経験しないと分からないって+270
-3
-
35. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:14
>>8
雨期から夏の間は夜の自販機も虫とカエルだらけだよ
近くにあるからって買いに行ったらボタンにカエルついてるよ。+134
-1
-
36. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:51
メルヘン脳の都会っ子がやらかしそうな事ですわ
そりゃ田舎だもん虫もクマも鹿もいるよ+138
-1
-
37. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:56
まーちゃん
ひまわりに出てたね+7
-0
-
38. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:58
北海道の森=ヒグマいる
ってならないのかな。私はまず1番に思いつくけどな。+159
-1
-
39. 匿名 2022/09/25(日) 12:56:38
田舎なら秩父に行くからわざわざ北海道に行く必要がない+31
-3
-
40. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:23
いつ移住してたか分からないけど、今年はクスサンっていうモスラみたいな蛾が大量発生してたから嫌になるのも分かる+85
-1
-
41. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:00
本州で育った人が北海道に越してきて、冬季鬱にかかる人結構いますよ
北海道はマジで冬が長いです+208
-2
-
42. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:02
生まれ育った場所より田舎に住むのは苦労する+107
-0
-
43. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:29
移住失敗して都会に戻る人も多いよ+58
-1
-
44. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:20
>>30
いつの時代の話ししてんの?まずこの人は北海道の開拓に来た和人でも末裔でも無い。+48
-1
-
45. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:24
>>14
ほんとだよw
地方都市の近くの自然が多いエリア程度にしておけばよかったのに+165
-1
-
46. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:41
>>1
12cmの蛾なんて埼玉にだっているわ!+68
-4
-
47. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:49
『イチから住 〜前略、移住しました〜』で移住したときは問題なさそうだったけど。+5
-0
-
48. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:56
>>7
夏が終わる頃にモスラ大量発生するのよ。コンビニにはモスラ吹き飛ばす扇風機置いてたりする+110
-1
-
49. 匿名 2022/09/25(日) 13:00:30
>>14
熊のテリトリーに引っ越したって考えなきゃな場所だね+199
-1
-
50. 匿名 2022/09/25(日) 13:00:32
ヒグマはほんとに怖いからね…+47
-0
-
51. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:03
>>11
美瑛に住宅街なんてあるの?と思って検索したら素敵なとこだった!+92
-5
-
52. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:30
北海道はGが出ないって聞くから良いなと思ってたけど代わりに12cmの蛾は無理だ+26
-0
-
53. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:33
>>48
私関東民だけど、これ見て北海道には住めないと思ったわ+51
-5
-
54. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:35
再婚したんだよね
一人で移住しようとしたのかな?+7
-0
-
55. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:38
>>2
あたしゃ、あんたのフットワークの方がヒグマより恐ろしいよ+142
-1
-
56. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:53
>>6
キャンプ場のトイレにキャンディキャンディの頭についてるリボンみたいなでっかい蛾がよくいる。+132
-0
-
57. 匿名 2022/09/25(日) 13:02:02
>>18
顔だけ見てたらなんとなく似てるよねwww+32
-1
-
58. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:09
>>1
ゴジラなら兎も角ヒグマなんか背負い投げで余裕じゃん😩+1
-8
-
59. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:13
>>6
その幼虫の方がはるかに気持ち悪くて失神する。+56
-0
-
60. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:22
若くないのに夢見すぎたのね
ちょっと下調べしたらいいのに
+27
-0
-
61. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:26
>>26
200になる前くらいで去ったけど、今見たらコメント平和にのびてたのね
意見が分かれなければトピも平和だな+9
-0
-
62. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:37
やってみてわかる事ってありますわドンマイ
+9
-1
-
63. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:55
なんでそんなところに住もうと思ったの?
下見とか、現地の話とか聞かず、仲介人も真実を伝えなかったのかな+29
-0
-
64. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:59
>>1
美瑛町そんななんだ。昔旅行した時は食べ物が美味しくて、景色が美しくて感動した。
ヒグマは怖すぎ。+81
-0
-
65. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:11
森に住んでたんかい!北海道の森でそんなの当たり前!
そらナメとるわ+50
-0
-
66. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:12
蛾は好きなので、12センチの蛾がうらやましい。+2
-9
-
67. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:22
>>1、田舎なんて悲惨よ、例えば伊豆大島、巨大な蜘蛛🕷と蚊、私新潟生まれなんだけど雪の地獄で、雪かきしてもしても積もる、TV📺で男性が雪かきしながら空を指差し「化け物ですね、と言ったことに衝撃を受け、私は化け物から逃げました、今雪かきしなくて良いとこにいます、そして小学生の時、毒蛇に生徒が噛まれたと言って先生達が騒いでたり、熊が出たとあなうんすがあったり🐻、都会の方が平和だなと思って田舎には帰りたくないです
+68
-5
-
68. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:32
久しぶりに見たと思ったら笑える記事+8
-0
-
69. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:53
>>40
やっぱ大量発生だったんですね。実家帰った時、やけに茶色いのいるなってゾワッとしてました。
その年、その年で大量発生するものがありますよね。去年は、訳のわからない飛ぶ虫がいっぱい居てヒューンで腕に止まるの恐怖でした。そのかわりハエが少ないとかって感じになって自然て凄いって思います。
+31
-0
-
70. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:28
北海道民はそろそろみんな銃持ってほしい
ロシアも北海道自分たちのものだって言い出したよ+50
-1
-
71. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:44
リアルモスラ+5
-0
-
72. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:14
田舎は嫌いじゃないけど、田舎には住めない+13
-0
-
73. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:23
>>2
お気に入りのレスだったんだね
かわいいよ+59
-0
-
74. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:17
>>24
寝てるときにムカデにかまれて激痛が走った
しばらく寝ぼけてて夢の中で
「手がぁ!手を斬られた!!」ってのたうち回ってた
目が覚めても痛かった+131
-1
-
75. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:17
>>59
小学生のときカイコを育てる授業があったんだけどあれってもしかして北海道限定だったのかな。。可愛かったけど蛾になった瞬間かわいくなくなった。+40
-0
-
76. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:26
この間デカイ蜘蛛でた
+1
-0
-
77. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:33
>>33
北海道もゴキいますよ
繁華街の汚いビルとか、本州から越してきた人の家具に潜んでたやつが繁殖したりとか+63
-2
-
78. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:40
>>5
二世だしね+26
-1
-
79. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:43
>>6
都内だけどマンション廊下にドゥンといてびっくりしたことがある
このままだとお掃除の人に駆除されてしまうと思って
うちわで扇いで外に出てってもらったけどこっちきたら悲鳴あげてたと思う+52
-2
-
80. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:18
>>47
いたれりつくせりなヤツじゃん+0
-0
-
81. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:23
正直で良いと思うな。
つか、田舎暮らし絶賛、賛美の番組の方が違和感やわ。人生の楽園とかイジメは無いんかなと家族で話ながら見てる。合う人も居るやろうけど、合わない人が居るのは普通やね。+29
-0
-
82. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:44
都会育ちの人がいきなり大自然の田舎に移住ってのは難しいと思う。若いならまだしも50代だと周りに病院とかスーパーとか無いと厳しいよ
想定出来なかったのかな+33
-1
-
83. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:31
千葉なんかの低い山でも巨大な蛾がふつうにいるね。あと巨大ゴキブリもいる+2
-1
-
84. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:51
>>1
そんな事でビビッテどうすんねん。+4
-0
-
85. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:43
>>1
義丹、ビビってんのか?+5
-0
-
86. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:47
>>30
アイヌや和人関係なく、生まれた時から知識のある大人たちと共に山で生活していくのと、成人してから大した予備知識無しで単身山に暮らすのじゃあ違いがありすぎる
まあ本人も言うようになめすぎてるけど
+50
-0
-
87. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:13
>>24
ソファの隙間、靴箱居るね〜!
森が近いレトロな一軒家素敵♡と住んだらゲジゲジムカデ、巨大ゴキブリに怯える毎日で半年で引っ越ししたわ…
下見は昼間だし綺麗に掃除して虫の死骸片付けてるんだよね+108
-1
-
88. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:52
都会からの移住で森は上級者向けだよな。+26
-0
-
89. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:34
>>47
そりゃ番組なりたたないからね+0
-0
-
90. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:39
>>1
逆に、クマも蛾も
出ないと思ってたのか+28
-0
-
91. 匿名 2022/09/25(日) 13:16:21
大鶴しか義たん+6
-0
-
92. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:06
>>75
道東アラフォーだけど、そんな授業聞いたこと無い+10
-1
-
93. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:27
ナウシカ10回見て
予習しといてよ+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:50
>>34
マンションなら管理者がしてくれるから
そこまで大変じゃないよ。
持ち家だとかなり大変だけど+16
-0
-
95. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:15
札幌でも巨大な🕸️に構える蜘蛛に何度も泣いてきたわ
蛾も大きいし、巨大バッタも大群でいて
かと思えば小さな雪虫は量で無謀にも挑んでくるし(凄くか弱い)
虫嫌いには冬しか安心出来なかった+10
-1
-
96. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:25
>>27
エゾシカって本州のシカよりかなり大きいし当たったらダメージすごいと思う+77
-0
-
97. 匿名 2022/09/25(日) 13:19:32
>>75
道民だけど蚕は知らない
札幌はイクラ育てて放流よね?+10
-3
-
98. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:26
このおじさん天然?w面白い+1
-0
-
99. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:33
>>1
札幌でさえ『熊出没注意』の標識があるんだから北海道を舐めたらダメ!+54
-0
-
100. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:08
>>56
トイレ開けてそんなんいたらびびってチビっちゃうな…+32
-0
-
101. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:30
東京にも大きなカマキリ出ない?
マンションの廊下にいてびっくりしたのよ
東京では普通のこと?+3
-1
-
102. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:30
+8
-1
-
103. 匿名 2022/09/25(日) 13:22:03
北海道生まれだけど
育った町よりさらに田舎に就職したら
めちゃクソでかいカマドウマが
どこからか家に入ってくるわ
(気配を感じて振り返ると壁にくっついてる)
手のひらサイズの蜘蛛がうじゃうじゃ
いて、車に乗った時に膝に落ちてきたときは
大絶叫した…ど田舎大嫌い…。
いまはやや都会に住んでるけど
虫の大きさが違うから安心する+39
-0
-
104. 匿名 2022/09/25(日) 13:23:24
>>7
クスサンとかオオミズアオの事なのかな?
田舎者の私は「普通じゃない?」と思ったけど、そういや都会に引っ越してからは見なくなったな。+29
-0
-
105. 匿名 2022/09/25(日) 13:23:41
ヒグマより12センチの蛾の方が嫌だ+3
-1
-
106. 匿名 2022/09/25(日) 13:24:19
まーごめ+2
-0
-
107. 匿名 2022/09/25(日) 13:24:33
沖縄はゴキブリがでかいんだっけ+9
-1
-
108. 匿名 2022/09/25(日) 13:25:30
美瑛って名前は聞いたことあるけどどこ?と検索したら遭難事故で有名なトムラウシのあるとこか!
住宅地のストリートビュー見たら4月の昼間で残雪あるし
こりゃ気軽に移住は無理だよ…+21
-0
-
109. 匿名 2022/09/25(日) 13:25:31
>>64
北海道はどこもそうだよ
中心部から少し離れれば、野生の動物の宝庫+14
-0
-
110. 匿名 2022/09/25(日) 13:25:40
>>95
そんなにでかいって札幌の南区とか手稲?
わたしは清田だけど見たことない。
とりあえず、庭に蜘蛛が巣を作ったら
フルスイングでふっ飛ばしてる。
+8
-0
-
111. 匿名 2022/09/25(日) 13:26:59
>>101
カマキリの大きいのはメスでオスは小さいのが普通なんだよ。子孫を残す時もメスに食べれられないように命がけなんだって。+6
-0
-
112. 匿名 2022/09/25(日) 13:27:21
>>106
ちょっとw+1
-0
-
113. 匿名 2022/09/25(日) 13:27:27
北海道の田舎暮らしから言わせてもらうと、そんな事も考えずに移住しようとしていたのか!?
+20
-0
-
114. 匿名 2022/09/25(日) 13:28:28
田舎は虫との戦いだよ。さすがに周りに熊はでないが、我が家は油断するとムカデ、カエル、バッタ、蜂など家に入ってきたりする。あたりまえに庭にはいっぱいいるし。カエルが小さいもんで裸足で踏みかけて、途中感触で気づいて潰しはしなかったが踏み損なったこともある。頭にムカデが落ちてきたことも。蜂も庭で巣を作りまくる。ただゴキブリはでない、寒いところだからかな?幸い自分は虫は平気だからなんとかしてますが。+6
-1
-
115. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:54
>>40
移住は2017から
数年でやめたらしいから、今年はもう居なかったでしょうね+2
-0
-
116. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:56
クマちゃんゴメンね+3
-0
-
117. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:22
>>1
北海道で大量発生しているクスサンのことかな?+5
-0
-
118. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:32
>>3
何年前やねんw
古過ぎるw+109
-3
-
119. 匿名 2022/09/25(日) 13:32:25
私は43年間札幌住んでるけどそんなに大きな蛾なんて1度も見たことない+4
-0
-
120. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:19
>>53
札幌に転勤で住んでるけどGがいないのは快適だけど最近夜になるとマンションのエントランスのライトとかに巨大な蛾がいて怖くて走って入る時がある。
去年はあのサイズのヤツはほとんど見かけなかったのに今年は多い気がする。24時間やってる飲食店のガラスにもたくさんくっついてた。普通に大人の手のひらサイズあるよ。枯葉かなと思ったら巨大蛾だったりする。山奥とか田舎はもっとたくさんいるみたい。+9
-0
-
121. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:29
>>70
え。そうなの⁉︎
もう最悪じゃん…沖縄といい北海道といい
日本の周り盗人だらけ+16
-0
-
122. 匿名 2022/09/25(日) 13:34:22
>>114
えーうちも山奥だけど何も家に入ってこないよー
蜂が軒下に巣を作ろうと威嚇してきた位
こっちが先に住んでんだよと言ったらいなくなったけど
農家やめてからカエルとか全然いなくなった
カエル見たいなあ+2
-0
-
123. 匿名 2022/09/25(日) 13:37:57
父ちゃんが唐十郎だったか麿赤兒だったかでいつも間違う+3
-0
-
124. 匿名 2022/09/25(日) 13:38:21
>>120
札幌去年居なかったですよね!今年は窓ガラスからトントン聞こえるから恐る恐るカーテンあけたら、モスラでした笑笑+16
-0
-
125. 匿名 2022/09/25(日) 13:39:28
>>97
札幌だけどしてない
蚕は育てた+2
-0
-
126. 匿名 2022/09/25(日) 13:39:41
>>108
函館や室蘭、伊達あたりなら比較的暖く雪も少ないから、移住者も住みやすいそうだよ
一口に北海道と言っても広いからね
気候は場所によって全然違う+14
-0
-
127. 匿名 2022/09/25(日) 13:41:25
>>123
北の国から出てた方+0
-0
-
128. 匿名 2022/09/25(日) 13:43:12
蛾って悪いことするの?+1
-0
-
129. 匿名 2022/09/25(日) 13:44:48
早めに撤退してよかったよ。これから冬になったらマイナス何度とかになるし雪が降って大変な事になると関東のそんなに雪が降らない住宅街育ちの私でも容易に想像がつく。+5
-0
-
130. 匿名 2022/09/25(日) 13:47:23
>>6
山の中にあるホテルの網戸にでっかい蛾が止まっていたのを見て固まったよ
怖すぎて声は出なかった+42
-0
-
131. 匿名 2022/09/25(日) 13:51:26
>>12
雪掻きしなくていいのが本当に楽なんだってね+51
-0
-
132. 匿名 2022/09/25(日) 13:51:44
実家が田舎だけど大きい蛾いるよ(; - ;)
コンビニや自動販売機に群がってたり、外灯にいたり…+3
-0
-
133. 匿名 2022/09/25(日) 13:54:26
>>3
すぐ出るの凄いわw+91
-1
-
134. 匿名 2022/09/25(日) 13:54:30
>>18
肥満+16
-0
-
135. 匿名 2022/09/25(日) 13:59:41
>>18
世代じゃないからこっちのほうだけ知ってたけど、このトピで本物の大鶴義丹さんを見たらダンディなおじさまじゃないの
若いころは太ってたの?+6
-1
-
136. 匿名 2022/09/25(日) 14:02:44
まずは八王子とか千葉の山奥から始めて慣れてからジョジョに自然度高めていけばいいのに最初から無理があるわ。一般的な道民ですら田舎町の森のそばには住めない。+6
-0
-
137. 匿名 2022/09/25(日) 14:06:33
>>27
ちなみに鹿は前にしか進めない。
これ豆です。+39
-0
-
138. 匿名 2022/09/25(日) 14:09:07
>>124
わかる、めっちゃトントンしてくるよねw
気持ち悪いから部屋の明かり消してしばらく放置したらだいたい居なくなってる。+16
-0
-
139. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:03
モスラだと思うから怖いんだよ。ちょうちょだと思えばカワイイのでは?
見たことないから知らないけど。+3
-1
-
140. 匿名 2022/09/25(日) 14:14:23
>>56
キャンディキャンディで例えるってアラカンかよw+6
-0
-
141. 匿名 2022/09/25(日) 14:15:10
>>46
結構な街中で白鷺を見たりするよね。+5
-0
-
142. 匿名 2022/09/25(日) 14:17:40
>>139
あのモフモフ感がね・・・・+2
-0
-
143. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:31
>>41
既にスタッドレスタイヤやストーブのCMが始まっててそれを見ると気持ちが沈む。+34
-0
-
144. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:36 ID:3jKQF132Yt
>>1
都会育ちに、田舎とくに北海道暮らしなんて無理よ。
知り合いの都会育ちの人も耐えられず、すぐ逃げ出した。+18
-0
-
145. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:40
>>1
そう考えると明治時代の開拓者とかすごいな。
今とは比べ物にならない脆い家だし。
実際、その頃の移住者のほとんどは病死したらしいけど。+55
-0
-
146. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:56
>>56
うちは市街地近郊の住宅地なのに朝、お店の看板に張り付いてて悲鳴上げたわ。実家は海辺だったせいか蛾よりも蝶々とトンボが多かったけど。+0
-0
-
147. 匿名 2022/09/25(日) 14:21:45
田舎暮らしに憧れていて旦那が定年になったら地方移住する予定。
虫は覚悟してるけど蛇とムカデが怖い。
蛇やムカデも頻繁に出没しますか?また、家の中に入ってくることありますか?
また、防止策はありますか?
詳しい人教えてください。
+4
-0
-
148. 匿名 2022/09/25(日) 14:23:52
>>8
そんなに大きい蛾ってことは、蛾になる前段階のヤツも相当デカイってこと…???ムリーーーーー!!!!!(泣)+22
-0
-
149. 匿名 2022/09/25(日) 14:29:18
>>3
今、大鶴肥満って芸人さんが「まーごめ」ってギャグにしてるよね。笑笑+72
-1
-
150. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:14
北海道民だけど、そりゃ場所によっては(森の近くとか民家がほとんどないとこ)
そうでしょうよ。北海道と限らず、森に近いとこは熊やら自然な生き物住んでるでしょうよ+8
-0
-
151. 匿名 2022/09/25(日) 14:35:42
大鶴義丹さんは声が高くてぶりっ子おじさんてイメージ+2
-1
-
152. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:14
>>7
いるいる。
眼の模様とか薄い緑色のとか楽しいけど、確かに多い。+1
-0
-
153. 匿名 2022/09/25(日) 14:37:41
>>8
ホテルの口コミでも、露天風呂に大量の蛾とか書いてあってキツい+23
-0
-
154. 匿名 2022/09/25(日) 14:38:36
蛾はともかくヒグマはヤバい、命に直結する+12
-1
-
155. 匿名 2022/09/25(日) 14:41:25
>>29
政令指定都市の郊外あたりで大きめの敷地で家庭菜園するぐらいが一番いいのかもね〜。+15
-0
-
156. 匿名 2022/09/25(日) 14:42:04
>>147
出る出る。
夏の道路は蛇やカエルの死体だらけ。車が踏むから。
蛇はまだいい。カエルはお腹が破裂して内蔵が飛び出してぐちゃぐちゃになるからホラー。
山に行ったら1mくらいのアオダイショウが足元にいたり、まむしがいたり。
こないだ玄関にムカデがいた。
ムカデは天井から落ちてくるのが怖すぎる。
寝ていたらポトッ…とかよく聞く。
私的にはヤマビルが怖い。
あと、熊が近所に在住とかね。+9
-1
-
157. 匿名 2022/09/25(日) 14:44:39
お金持ちはいいよね。失敗してもすぐに次の家建てられるし。+7
-0
-
158. 匿名 2022/09/25(日) 14:48:58
最近は移住してくる前に何か月かお試し移住できるのに、いきなり越してくる方がどうかと
しかも森の中って
地元民でも森や山の中は覚悟してから住むものだよ+8
-1
-
159. 匿名 2022/09/25(日) 14:52:33
>>128
鱗粉に毒があるものがいたり、毒なくてもアレルギー反応出る人がいる+6
-0
-
160. 匿名 2022/09/25(日) 14:52:53
>>7
今年大量発生してるんでしょ大型のガ「クスサン」が大量発生 北海道・空知(北海道新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp8月下旬からヤママユガ科の大型のガ「クスサン」が北海道の滝川市、深川市など空知管内各地で大量発生し、夜には街灯などに群がって市民らが気持ち悪がっている。管内では過去に大量発生していた時期があるだけ
+13
-0
-
161. 匿名 2022/09/25(日) 14:55:12
>>36
うちの田舎、クマは出ないな…
でも北海道なら行く前に覚悟いるよね+0
-0
-
162. 匿名 2022/09/25(日) 15:00:49
>>27
夜チャリ乗ってたら遭遇したことある。
ぶつかってたらヤバかった。
それからはヘッドライトつけて乗るようにした。+20
-1
-
163. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:11
>>161
北海道の田舎に住んでる40代だけど、野生のクマは一度も見たことないよ
山のそばに住んでるとかじゃなければそうそう見ない
用心するに越したことはないけど+6
-0
-
164. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:26
>>156
それはヘビーですね。。。+5
-1
-
165. 匿名 2022/09/25(日) 15:05:13
>>75
蚕??
あれは真っ白なもふもふの蛾になるから茶色のやつよりかは可愛かった記憶だわ
ちなみに関東ですの+8
-0
-
166. 匿名 2022/09/25(日) 15:07:29
今年北海道で大発生したクスサンって、蛹から孵って成虫になると口が無くなってて食べ物も食べれないまま死んじゃうんだってね。子を成すために大人になるだけ。神秘的な生態でなんとなく惹かれるけど、大き過ぎてやっぱり窓に張り付いてたら怖いんだわ+18
-1
-
167. 匿名 2022/09/25(日) 15:08:20
北海道の田舎町育ち、大学が札幌で就職の同僚と結婚したけど
小さい頃からアイヌとか全然気にしてないよ、
勤務先で採用担当の手伝いもすることあるけど
苗字とか出身地でアイヌとかわかんないし、北海道に難読地名多いのは
アイヌ語を起源としている話だしね
でも、冬寒いのはみんなが言う通り。北海道で一戸建ては実家の雪投げの手伝いが
きつかった(夫も北海道の田舎出身なので同意)ので、
家を買うときはマンション一択だった。あと、大雪の次の日は交通マヒが
ひどいから、地下鉄駅徒歩5分のマンションにした。
除雪が追っつかなくて、駅までのその5分も膝まである雪をかき分けて行く感じ。+18
-0
-
168. 匿名 2022/09/25(日) 15:10:52
>>41
1年だけ旭川に住んでいました
北海道の冬は本当に長い
下手すると半年くらい?
私青森出身で寒さも雪も慣れてると思っていたけど、北海道の冬は比べ物にならないほど厳しくて1年でギブアップし、すぐ東京に戻りました
今思えば旭川で過ごした冬は確かに病んでたと思う+55
-0
-
169. 匿名 2022/09/25(日) 15:12:24
大鶴義丹と言えば+2
-0
-
170. 匿名 2022/09/25(日) 15:12:31
>>149
肥満www+14
-0
-
171. 匿名 2022/09/25(日) 15:13:22
>>156
通学路が栃木の農道で、潰れたカエルが点々とありニオイが嫌だったな〜+4
-0
-
172. 匿名 2022/09/25(日) 15:13:57
>>164
蛇だけに+4
-0
-
173. 匿名 2022/09/25(日) 15:14:01
>>169
その頃の義丹、ウッチャンがネタにしてたような+2
-0
-
174. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:31
>>46
もっとデカイ蜘蛛だっているしなぁ。+5
-0
-
175. 匿名 2022/09/25(日) 15:23:54
北の国から観てたけど出てきたのはキツネとかリスとか可愛い小動物が多かった気がする。蛾なんて出て来なかったよ。+0
-2
-
176. 匿名 2022/09/25(日) 15:24:16
そういうのがダメなのに、何故美瑛、しかも周りが森の場所を選んだのだろう。
+1
-0
-
177. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:30
>>9
番組の企画だそうです+9
-0
-
178. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:41
世界でいちばん醜くて恐ろしい動物は人間だよ!+1
-0
-
179. 匿名 2022/09/25(日) 16:07:55
これって何年か前のテレビでやった美瑛に3か月住んだ話のだよね
私これずっと見てたよ
テレビだとバーベキューしたり楽しそうに見えたけど実際は過酷だったんだね+5
-0
-
180. 匿名 2022/09/25(日) 16:24:26
田舎出身の私でも北海道の大自然に移住は無理だ。雪が恐ろしい+2
-0
-
181. 匿名 2022/09/25(日) 16:33:26
>>27
鹿は普通に遭遇するわ
まぁまぁな住宅街にある自宅前の道路にもいたことある
いち早く左右の茶色い物体を発見しないと危険+26
-0
-
182. 匿名 2022/09/25(日) 16:34:28
>>35
夏休みに新潟行った時、夜自販機で飲み物買おうとしたら、めちゃめちゃ虫が集まっててビックリしたことある。虫取り放題じゃんって思った😅+12
-0
-
183. 匿名 2022/09/25(日) 16:38:07
>>10
ルビーモレノじゃろ!+2
-2
-
184. 匿名 2022/09/25(日) 16:38:31
>>6
クスサンだよね。何も物を食べないらしいよね。キモイよ。旭川に湧いてるってニュース見た。+18
-0
-
185. 匿名 2022/09/25(日) 16:39:23
>>1
道民だけど「家出るときは爆竹投げて」は初耳+23
-0
-
186. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:02
蛾でいうと山梨の富士五湖、樹海近辺もなかなかだったけど、それ以上だね…+0
-0
-
187. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:09
>>24
うちはお風呂のバスブーツにいて足の指を噛まれて病院へ駆け込んだよ
まだ赤ちゃんムカデだったけど毒はすごい+41
-0
-
188. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:48
>>41
半年は雪や寒さに耐えないといけないからね
北海道以外の人がいきなり山に移住とか耐えられないと思うわ+31
-0
-
189. 匿名 2022/09/25(日) 16:45:45
話膨らませてるんだろうけど、能力ないのに本当の田舎の僻地に住んでしまったことが問題で、北海道と一括りにしないで欲しい。マジレスするなら、札幌や旭川周辺の町村での市街地で暮らせばなんの問題もない。旭川近くの東川町は移住人気エリアで柴咲コウも住んでるらしい。自給自足できるくらいの能力なければ本当の田舎なんてムリ+5
-0
-
190. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:19
>>175
それはきっとファンタジーだから
北の国から見たことない道民だけど+7
-0
-
191. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:12
G居ない、花粉症楽になると聞いて将来の夢は北海道に住むことと思っていたのに
モスラは無理じゃ………
飛行機で札幌へ行って空港から外に出たら
北海道はでっかいどーって言ってバター飴食べながら札幌ラーメン食べに行くので満足することにします+9
-0
-
192. 匿名 2022/09/25(日) 17:00:29
>>160
あ、もうこのサムネだけで寒気が...+6
-0
-
193. 匿名 2022/09/25(日) 17:05:47
>>140
一応40代w+1
-0
-
194. 匿名 2022/09/25(日) 17:14:25
都会生まれ都会育ちで田舎暮らししたいなら千葉の先っぽで十分
橋渡れば東京だし雪少ないとこじゃないと無理だって+1
-0
-
195. 匿名 2022/09/25(日) 17:22:48
生まれも育ちもど田舎の私でもクマ、カエル、蛾、その他の虫は無理だわ。同じ田舎でも虫あんまりいない土地でよかった+3
-0
-
196. 匿名 2022/09/25(日) 17:40:10
>>46
えー??神奈川県見たことないよ
いたら気絶しそう!!!+8
-0
-
197. 匿名 2022/09/25(日) 17:48:10
都心で育ち虫が苦手。たまーに出る小さい蜘蛛も捕まえられず母に頼んでます。でも彼の転勤についてって同棲したいと考えてるんですが北海道か東北エリアになりそう…やめた方がいいのかな+0
-0
-
198. 匿名 2022/09/25(日) 18:03:22
>>75
神奈川ですけどカイコ学校で育ててました!
なつかしー+12
-0
-
199. 匿名 2022/09/25(日) 18:12:37
>>75
都民だけどもう成人した子どもが小学生の時はメダカ、ザリガニ、蚕の飼育の授業あったよ
特に蚕は餌の桑の葉を探すのが大変だった
そのせいか今はやらなくなったらしい+0
-0
-
200. 匿名 2022/09/25(日) 18:30:03
突然だけど熊って鳴くの?+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/25(日) 18:33:49
>>7
顔見たら意外とかわいいんだよね。
ただ、実物見たらビビりそう…虫は得意な方だけど。+7
-1
-
202. 匿名 2022/09/25(日) 18:44:31
都会の人が田舎に住みたい!
って言うのムカつく
都会のが便利だしオシャレだし仕事もあるのに田舎に何を夢見てるんだろう+7
-0
-
203. 匿名 2022/09/25(日) 19:42:31
>>170
変な韻の踏み方w+7
-0
-
204. 匿名 2022/09/25(日) 19:44:03
>>55
まる子の声で再生された笑+26
-0
-
205. 匿名 2022/09/25(日) 19:52:09
>>1
移住するのに下調べが甘い。
普通移住するのなら、生活圏の事をもっとよく調べてから引っ越すんじゃないの。+15
-0
-
206. 匿名 2022/09/25(日) 20:04:59
なんでそんなに蛾が大きいんだろう。東京にはいないよね。北海道に限らず自然豊かなところには巨大な虫がいるの?+4
-0
-
207. 匿名 2022/09/25(日) 20:18:47
ホント、今更だわ。+0
-0
-
208. 匿名 2022/09/25(日) 20:19:52
>>7
沖縄にはヨナグニサンってそれぐらいの蛾がいるよね。北海道もそんなでかいのいるんだ。+6
-0
-
209. 匿名 2022/09/25(日) 20:20:17
>>207
自己レス、トピ間違えました。+0
-0
-
210. 匿名 2022/09/25(日) 20:46:18
>>46
1~2m先に雉が歩いてるとか普通にあるしねぇ+5
-0
-
211. 匿名 2022/09/25(日) 21:06:59
>>94
雪かき以外にも冬やばいよ!+5
-0
-
212. 匿名 2022/09/25(日) 21:26:09
>>56
ああ…私にはやっぱりアウトドア無理だ…字面だけできつい+18
-0
-
213. 匿名 2022/09/25(日) 21:26:17
えーっ?
東京からいきなり美瑛ですか?
旭川出身だけど、美瑛の住宅街ならまだしも、奥地なら、そりゃ熊も虫も出ますよ。
(あのデカイ蛾は昔旭川にも出てたような…あれはマイマイガだったかな?キモッ!でしたよ)
旭川民なら、絶対美瑛の奥地になんて住まないです。
夜は暗くて恐いし(星はキレイそう)雨や風の強い日は音とか土砂崩れとか気になって眠れなさそう…
でも、本当に過酷なのは、冬ですよ。
旭川でも雪はねで体力消耗するのに、広い土地…たぶん除雪機買うのでしょうけど、それでも時間かかるし、機械重いし、年に何人か機械に巻き込まれて亡くなるし…
道北の田舎だと、氷点下20度とかザラだし、寒くて車のエンジンかからなくなって、どこも出掛けられなくなったり…
(これは最近の車は大丈夫なのかな?)
景色のキレイさや、憧れだけで安易に来ると、大変な思いすると思います。
移住する前に、お試し移住(数週間~数ヶ月)している自治体もあるので、色々試してからの方がいいですよー。
+4
-1
-
214. 匿名 2022/09/25(日) 21:42:43
>>24
マジか。怖すぎる。
北海道住めないわ。+36
-4
-
215. 匿名 2022/09/25(日) 22:13:11
>>37
結構いい役よね
明日から放送再開だわ+0
-0
-
216. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:35
悪いこと言わない。都会の芸能人なら、山梨とか長野とかの都会の移住者が多い所に行かないとアカン+4
-0
-
217. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:10
世代的に、北の国からのイメージが強すぎたんかなぁ
義丹+3
-0
-
218. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:40
田舎に憧れる都会の方は田舎の人間が次から次へと都会に出てくる理由を冷静に考えれば良いのに。+3
-0
-
219. 匿名 2022/09/25(日) 23:11:27
>>14
札幌の南区辺りにしておけばいいのに+8
-0
-
220. 匿名 2022/09/25(日) 23:17:28
>>24
生まれてこのかたずっーと北海道住みだけど、ムカデって生まれて一度もみたことない
いるのかな、北海道に…+37
-1
-
221. 匿名 2022/09/25(日) 23:24:28
>>206
いつもはいないよ
何年かに一度、そういうことがたまにあるけど今年はたまたまその年だったらしい。
ちなみに道北住みだけども、こちらにはモスラみたいのは一匹も見かけなかった。
暑い道央地域にいたみたいだね
北海道に…ってまとめちゃうとちょっと!って思っちゃう
だって広いから、あちこちでいろんなことが北海道では起こってるんだもん
+1
-0
-
222. 匿名 2022/09/25(日) 23:26:34
>>156
えっ、それ北海道で?
そんなのみたことないよ
山のなかに住んでるの?+3
-0
-
223. 匿名 2022/09/26(月) 00:03:46
美瑛町のお米、すごく美味しいんだよね。+2
-0
-
224. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:59
静かな環境で暮らしたいと田舎移住する人もいるかもしれないけど
田舎の町の中なら静かなだけど、本当に山の中だと全然静かじゃないから要注意
鳥やら虫や鹿とかフクロウの鳴き声はけっこううるさい
川が近くにあればせせらぎの音も夜は響く+2
-0
-
225. 匿名 2022/09/26(月) 00:17:50
>>18
肥満で大鶴義丹知ったわ+3
-1
-
226. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:10
北海道はゴキが出ないって聞くから虫嫌いには天国だと思ったんだけど他の虫がでっかいどうなのね…+1
-0
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:16
>>1
冬は、屋根の雪を下ろさないと
雪の重さで屋根が壊れたり
雪で車を出せなくなるし
道路は雪で三車線が一車線になったり
車が雪にはまって動けなくなって渋滞したり
冬は本当に大変だよ
毎年マイマイガとか大量発生したりするけど
夏の虫位なんてこと無いよ+4
-0
-
228. 匿名 2022/09/26(月) 00:36:19
>>75
札幌27歳、蚕クラスで育ててたわ+2
-0
-
229. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:04
自転車通学で農道走ってたら鹿が目の前横切ってバンビが可愛かった+1
-0
-
230. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:25
>>118
今、芸人が使ってるよ
まーごめは全ての言葉を掌握する+7
-0
-
231. 匿名 2022/09/26(月) 01:12:21
北海道、しかも美瑛や富良野あたりに移住ってロマン、
まぁひいては自然派系田舎暮らし全般に言えるけど
美談とか素敵話ばっかり世の中には伝えられるから、
色んな事あって住むのは無理→だから逃げ帰ったよ!って
話こそ案外よく聞いたほうがいい気がするわ。
義丹が語るとなぜか悲壮感が全く感じられないしw
まーごめに通ずるいい意味での軽~い感じが
義丹のいいとこなのかも。+1
-0
-
232. 匿名 2022/09/26(月) 01:58:39
>>220
多分いない
横浜で始めてみて叫んだ
ゴキより怖かったよ+7
-0
-
233. 匿名 2022/09/26(月) 02:25:35
>>5
しかも森の中に住むとか虫か野生動物しかいねーわって感じ。どういうイメージで来てんのよ。
マイマイガなんてその辺にもいるし。コンビニ前でバタバタしとるわ+9
-0
-
234. 匿名 2022/09/26(月) 02:25:53
>>6
手のひら程度だよ+0
-0
-
235. 匿名 2022/09/26(月) 02:26:40
>>24
ムカデ、北海道にいない。+9
-0
-
236. 匿名 2022/09/26(月) 02:27:23
>>51
とてつもなく失礼な発言だって気付けよ。+11
-5
-
237. 匿名 2022/09/26(月) 02:28:43
>>220
いないよ。ゲジゲジはあるけど
くっそ足早くて悲鳴あげる+5
-0
-
238. 匿名 2022/09/26(月) 02:29:35
>>25
何言ってんだ
民間があれば除雪車は必ず来る。それが2日後とかでも来る+1
-0
-
239. 匿名 2022/09/26(月) 02:31:15
>>29
岩城さん自体はいいけど母親だか婆ちゃんがあっちの人間だからなぁ
なぜ来北海道にきたんだ+0
-0
-
240. 匿名 2022/09/26(月) 02:45:54
>>26
私もそのトピで、北海道の巨大な蛾を知ったわ!+2
-0
-
241. 匿名 2022/09/26(月) 03:12:45
>>34
旦那が北海道出身なんだけど北海道の冬は寒いじゃなくて痛いだよって言われて意味が分からなかったけど冬に行ったら顔が痛すぎてヤバかった。太陽出てるのに凄く寒いし。みんな普通に歩いてたけど、これで雪かきもしてるなんて最強だと思ったよ。+7
-1
-
242. 匿名 2022/09/26(月) 04:18:58
修学旅行で北海道行った時のこと思い出した。あんなにデカい蛾を見たのは後にも先にもあれだけ…
単行本サイズっていうのが大袈裟ではないですよね、羽も大きいけど胴体も太くて、しかも大量発生するからね。ゴキは出ないかもしれないけど他の虫全般デカい気がする。虫のスケールで大自然を感じたなあ。
+2
-0
-
243. 匿名 2022/09/26(月) 05:30:28
>>79
優しい+3
-0
-
244. 匿名 2022/09/26(月) 06:04:29
>>211
何が?札幌在住だけどわからん。+2
-1
-
245. 匿名 2022/09/26(月) 06:05:51
>>16
九州民だけど、そう考えると昔の開拓していた方々はすごいね〜。
九州は熊は居ないと言われてるから。
北海道行ってみたい〜!!+7
-0
-
246. 匿名 2022/09/26(月) 06:10:31
>>238
二日後か~。そりゃあ困るね。
そもそも除雪車は民間委託だから正規の仕事が終わったあとになら来てくれるだろうけどそれまでは自力だよね。
美瑛にお住まいの方?+2
-0
-
247. 匿名 2022/09/26(月) 07:55:13
>>8
そうだよね…
北海道程の自然ではないけど、うちも田舎だからゲジゲジやら出る
コンビニや自販機は夜に行くと恐ろしい目に合うから極力行かない!ww+1
-0
-
248. 匿名 2022/09/26(月) 08:11:29
>>208
ヨナグニサンが気になって、画像が出てくるのが怖すぎて調べられない…+5
-0
-
249. 匿名 2022/09/26(月) 08:13:47
横だけど、アマゾンだったらもっとデカイ蛾がいるのかな+0
-0
-
250. 匿名 2022/09/26(月) 08:25:11
ヒグマは一度出たところにまたやってくるからね。学習能力高い。
餌とかあったら尚更。
+0
-0
-
251. 匿名 2022/09/26(月) 08:29:52
>>12
住んだ事あるけど、駐車場は融雪で除雪しなくて良いし、地下街が充実してるから外をそんなに歩かずあちこち移動できて楽だった!札幌大好きだー!+6
-0
-
252. 匿名 2022/09/26(月) 08:35:48
>>40
うわああ無理無理・・あいつら北海道にもいるんだ
蝶と蛾だけが死ぬほど苦手なので、以前山奥のSAのトイレの入り口にベタっとクスサンが一匹張り付ていて
恐怖でトイレに行きそびれたことがある+6
-0
-
253. 匿名 2022/09/26(月) 08:56:58
>>147
バブルの頃は東京のベットタウンと呼ばれたところ、緑もまだまだ残ってるところに住んだけど
マムシに注意の看板があったり草取りしているだけで大きなムカデがいた。夏は蛇が道路で寝てたりする紐かと思ったら蛇だったりね
同じ県内でも緑が少ないところだとムカデも蛇もほぼ見ないから、場所より周辺環境が大きいような気がするわ
夏冬両方でお試し移住をおすすめ+2
-0
-
254. 匿名 2022/09/26(月) 08:57:14
>>214
ムカデなんて北海道で見たこと殆ど無いけど…+13
-0
-
255. 匿名 2022/09/26(月) 08:59:21
>>34
除雪と雪道運転は死と隣り合わせだからね。
冬は毎日覚悟して車通勤してる
+8
-0
-
256. 匿名 2022/09/26(月) 09:16:14
>>1
森?
そりゃあ居るわ。+2
-0
-
257. 匿名 2022/09/26(月) 09:39:39
>>35
光によってくる虫達(小さいのとかカナブン)が自販機の中に大量にいるから出てきた缶やペットボトルをはらうという習慣が東京来てからも暫く抜けなかった。忘れてたよ。すんごいよね。だから田舎の店には虫をそっちに寄せる為に上に青いライト置いてあるよね。+3
-0
-
258. 匿名 2022/09/26(月) 10:12:12
>>56
わかりやすい例え‼︎やりますね!+0
-0
-
259. 匿名 2022/09/26(月) 10:17:26
見てきたくすさん、怖いよ、怖い、色も模様も顔も。餌の欄に食べないってどういう事?食べないでウロウロとしてるんだね。🥶+0
-0
-
260. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:07
>>1
いきなりそんな所に移住するのはハードル高過ぎなんだよ。
+4
-0
-
261. 匿名 2022/09/26(月) 10:26:09
北海道の田舎民ですが、
今年のモスラの大量発生具合は異常だった…
コンビニ、市営体育館などの壁にびっしり…
朝には、カラスが蛾の胴体を食べたらしく、
羽が道路や歩道にに落ち葉みたいに大量に落ちてる…泣+4
-0
-
262. 匿名 2022/09/26(月) 10:53:20
>>41
期間も長いし、夜も長いよね
冬だと夜は16時頃には真っ暗になって朝は7時頃まで真っ暗だからすっきり起きられない
夏は夏で朝4時ぐらいには外明るくなるからぐっすり眠れないし
+3
-1
-
263. 匿名 2022/09/26(月) 11:35:53
>>220
ヤスデとかだと思う+0
-0
-
264. 匿名 2022/09/26(月) 12:15:02
>>34
1時間雪かきして、30分後に外を見たら雪かきした分と同じくらいまた積もってる。
成果の出ないことに一日数時間取られるのが本当に馬鹿らしいよ。
今は北海道から引っ越したけど、子どものころからアラフィフまでの雪かきの時間を、積算して時給換算したらかなりの金額になると思う。+3
-0
-
265. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:05
>>248
勇気だして私がかわりに見てきたよ。思ったより腹部?がモスラっぽくなくて、シュッとした南国の蝶っぽかったよ。+3
-0
-
266. 匿名 2022/09/26(月) 15:21:07
>>265
なんか気が晴れたわwwwありがとう+2
-0
-
267. 匿名 2022/09/26(月) 15:25:50
>>254
ゲジゲジはいるけどムカデはいないよね。道南の方にはいるのかな(道北住みです)+3
-0
-
268. 匿名 2022/09/26(月) 19:38:36
>>8
本当今年はでっかい蛾が大量発生してて怖かった!+1
-0
-
269. 匿名 2022/09/27(火) 03:14:35
>>16
なんで勝手に試されなきゃいけないの?
上から目線でムカつくフレーズだったわ+0
-1
-
270. 匿名 2022/09/28(水) 06:30:04
>>269
どっちかってーと大地に人間が試されてるって事を言いたいフレーズな気が+1
-1
-
271. 匿名 2022/09/29(木) 02:18:42
>>246
美瑛じゃないけど、田舎だよ〜。
知り合いの冬だけ除雪バイトしてる人によると、除雪間に合わないから100〜200キロ以上離れたところに遠征行くこともあるんだってさ。
びっくりした。
その地域だけでなんとかするものなのかと思ってたから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大鶴義丹が、9月23日放送の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)で、地方移住で失敗した話を語った。大鶴は家族を東京に残し、単身で北海道・美瑛町の東京ドーム1.5倍の敷地の森に移住したが、「完全にナメてました」と、3カ月で東京に逃げ帰ったという。