ガールズちゃんねる

奨学金は悪いこと?

1316コメント2022/10/05(水) 15:58

  • 1001. 匿名 2022/09/23(金) 23:29:50 

    >>921
    Fラン女子大の間違いでは?

    +3

    -1

  • 1002. 匿名 2022/09/23(金) 23:30:51 

    >>951
    難関大ならわかるけどたかが専門行かなかったくらいで人生変わんねーよ

    +5

    -3

  • 1003. 匿名 2022/09/23(金) 23:30:58 

    返せるような額ならいいと思うけど
    私大でフルで借金は今の時代じゃキツそう
    せめて半分くらいは親が用意してあげないと

    +4

    -1

  • 1004. 匿名 2022/09/23(金) 23:31:47 

    ここで授業料用意出来ない親は〜とか書いてる間に、日本中の土地建物が円安で外国人に買われまくっている現実なんとかならんのかな

    +3

    -1

  • 1005. 匿名 2022/09/23(金) 23:32:15 

    >>926
    どんだけ馬鹿なんだよって思ったわw

    +2

    -2

  • 1006. 匿名 2022/09/23(金) 23:34:17 

    >>382
    親の賢さにかかってる。
    ほんとこれがすべて。

    +10

    -0

  • 1007. 匿名 2022/09/23(金) 23:34:43 

    >>934
    fランのために奨学金安易に借りる人多いよねw
    ちゃんとしたいい大学の人なんて稀

    +8

    -2

  • 1008. 匿名 2022/09/23(金) 23:34:50 

    >>956
    えー、そうなんだ。
    国公立で結構借りてる子いたけど、私大ではもっと多いんだね。
    私大だと額も大きくて大変そう。

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2022/09/23(金) 23:35:31 

    ほら、これだから「親ガチャ」ってあるでしょう?笑

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2022/09/23(金) 23:36:35 

    >>977
    冗談通じないタイプ?(笑)
    まだ夫婦ともに現役バリバリの40代だから、今から貯めるよ。
    別に貯金ゼロでもないし、ローンもないし、退職金や年金・親の遺産も入るだろうから焦ってません。

    >何とかなる!って感覚がもうね、、

    勘違いしてそうなコメントだから念のために言うけど、ウチは子供達に奨学金借りさせてないよ?

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2022/09/23(金) 23:36:36 

    >>480
    基本的に主の考えに賛成。

    ただ、ここを見れば分かるように大半の家庭はもっと甘く学費を出してあげてるのが現実なので子供が周りを妬ましく思ったり卑屈にならないようにフォローが必要かなと思う。

    あと、学生時代に学業を疎かにしてたり大した目標も無くなんとなく進学してもその経験が次に繋がる人もわりといるっぽい。私は自分の子がこんなだったらお金出したくないと思っちゃう派だけど、こういう部分を多めに見れるくらいの寛容さが子育てにおいては必要なんだろうなぁと思う。

    海外(アメリカ?)だと学費を自分で稼ぐとか奨学金に頼る(返済不要のを勝ち取る)のは日本より一般的なイメージだし、良いと思うよ!

    +4

    -9

  • 1012. 匿名 2022/09/23(金) 23:36:50 

    >>217
    年収1000万超えと医者の嫁がゴロゴロいるからねw

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2022/09/23(金) 23:37:57 

    >>627
    逆に公立高校の人が「中学から私立行かせた割にそんな大学にしか入れなかったんだね!」って別のトピでいいまくっていじめてるのよく見ますけどね

    +1

    -2

  • 1014. 匿名 2022/09/23(金) 23:39:22 

    >>1010
    あなたは29さんの文章読み間違えてるじゃんw
    産む前から金用意しろなんて言ってなくない?
    18までに間に合わせりゃいいんだよw

    +1

    -2

  • 1015. 匿名 2022/09/23(金) 23:39:32 

    >>1010
    貯金ほぼなくて(笑)ってやばいよ?

    +1

    -5

  • 1016. 匿名 2022/09/23(金) 23:39:41 

    >>848

    知り合いは、子供が中学生あたりで新築して
    子供には、国立じゃないなら高卒で働くか奨学金で大学いけ、って言ってる人いる

    家欲しいから学費は二の次って感じ

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2022/09/23(金) 23:41:08 

    >>373
    うちの周りにも馬鹿みたいに注文住宅にお金かけてる人いる。子供も教育資金とか考えてないだろうなー馬鹿だなと思ってる

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2022/09/23(金) 23:42:21 

    まだ働いてもない、働けるかわからない学生に借金させるっていま考えたらすごいな

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2022/09/23(金) 23:43:17 

    >>3
    結婚する時、正直に話せばね…

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2022/09/23(金) 23:44:04 

    悪いとは思わないけど、奨学金借りて返すから、しっかりしてるとかえらいとは思わないな。

    +4

    -1

  • 1021. 匿名 2022/09/23(金) 23:44:42 

    >>6
    身の丈に合ったことをしていますか?

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2022/09/23(金) 23:45:01 

    >>1
    進学しなくても~のためのお金は、出してあげるの?

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2022/09/23(金) 23:45:11 

    >>1018
    ほんとそれ。しかも我が子にね

    +3

    -1

  • 1024. 匿名 2022/09/23(金) 23:48:44 

    >>4
    奨学金を返せない困ってる人が増えてるから国がなんとかしてという主張がなんだか…
    Fラン大学を減らして、そもそも借りなくて良いようにしたらいい。
    名前書けば大学に入れるから忍耐力ない、仕事すぐ辞める、奨学金返済できないの負のループになってしまっている

    +14

    -1

  • 1025. 匿名 2022/09/23(金) 23:52:00 

    本当に家が貧乏で学費が出せなくて、でも夢があって目標があって進学したいって人は奨学金借りてもいいと思う!でも親が裕福して散財して奨学金借りてるところは親がないわと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 1026. 匿名 2022/09/23(金) 23:53:03 

    >>480
    自分で学びたいことをお金を借りて自分でやりくりして学んで、その後に就職して返すと言うサイクルは決して悪いことではない

    両親が他界してるとのことですが、主は働きはじめて両親に学費返済はしたのですか?
    仮に返済していないのなら、そのお金を子供の学費に回したらどうですか?
    自分は返済もしていないのに、子供達には借金背負わせるのは共感できません。

    +19

    -0

  • 1027. 匿名 2022/09/23(金) 23:53:37 

    >>866
    そのレベルの都立に通わせてだけど無償化対象の人も多いし、私立なら奨学金という子はは結構いたみたいよ。
    在学中はバイト禁止でお小遣い2万3万もらってたりしたからびっくりした。

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2022/09/23(金) 23:55:27 

    >>820
    高卒でもあるだろうけど、大学進学率は日本の比じゃないくらい高いよ。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2022/09/23(金) 23:56:15 

    >>877
    そこに自動車の教習所代とかね

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2022/09/23(金) 23:56:23 

    >>950
    偏差値45くらいの高校←当たり
    コロナ禍でもお構いなく遊び回る生徒多数なので現在進行形でかなりの日数休校になるそうです
    心を入れ替えてかなり大学生活頑張ればいろんな選択肢増えるんでしょうが、正直中退も多いし希望通りの就職は厳しそう
    ちなみに特進コースの子は違う大学に進学してます

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2022/09/23(金) 23:56:57 

    >>382

    わかる

    今年大学入った子(フル奨学金)が
    返済無理そうとか、この大学は向いてないからやっぱり中退したいと言い出した話きいて

    借りる時、親は何してたのかな?とおもったよ

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2022/09/23(金) 23:59:23 

    >>994
    簡単じゃないね
    成城とか学習院受かってニッコマ落ちる子結構いるもんw

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2022/09/23(金) 23:59:27 

    >>529
    学費半額免除してもらって遊ぶのも我慢して取った資格なんだよね?
    結局色々理由つけてるけど、働きたくないだけでしょ?バイト経験もないし学校帰り遊んでもいないみたいだし。

    ホントはお勉強は出来るコミュ障なんじゃないの?普通はさそこまで勉強頑張ったら仕事もなんとか頑張るもんだよ。

    +18

    -2

  • 1034. 匿名 2022/09/24(土) 00:00:51 

    >>1015
    あるって言ってるじゃん。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2022/09/24(土) 00:01:35 

    奨学金を借りる事は悪い事じゃありません。
    以上!

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2022/09/24(土) 00:01:50 

    >>64
    偉くないよ。貧乏なだけ。

    +5

    -5

  • 1037. 匿名 2022/09/24(土) 00:03:00 

    >>167
    偉くもないよ。借金持ちなんて。笑

    +4

    -8

  • 1038. 匿名 2022/09/24(土) 00:09:30 

    >>921
    S女子あたり?半分もいるかな?
    奨学金は偏差値が低くなるほど多くなるのが問題なんだよね。賢い学校は親の年収で借りられなくて大変という人も多い。

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2022/09/24(土) 00:09:50 

    >>1
    甘いかもしれないけど、ろくに働いたこともない高校生に数百万の価値なんてわかんないよ。だから借りるなら親が最悪全部面倒見るくらいの覚悟をもたないとなって思う。

    +5

    -1

  • 1040. 匿名 2022/09/24(土) 00:12:05 

    >>1002
    変わらないからこそ、進学できない家庭は工業や商業などに行かせるべき。これで相当変わる。

    +4

    -1

  • 1041. 匿名 2022/09/24(土) 00:15:09 

    我が家は昔はそんなに裕福じゃなかったから大学は奨学金で行こうとしたけど…親に猛反対された。女の子は結婚や出産で働けなくなるからって。

    何とか両親の稼ぎと私のバイト代で大学の学費賄えたけど、それで良かったと思う。

    4年間カツカツの生活と大学卒業してからの奨学金返済…長い目で見りゃどっちが楽かはわかる。

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2022/09/24(土) 00:15:30 

    >>977
    子育て終わってから退職金も含めて数千万貯められるよね?年間200を10年貯めても2000万だよ。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2022/09/24(土) 00:16:05 

    >>145
    私からしたら貧乏なのに子ども産めるような発言する方が、「虐待」だし「工作員」だと思うんだけど...
    そうやって、日本人が貧困になるのを待ち構えてなったらつもりでしょ?って思う。
    ひと昔前みたいに今の子達ぎ中卒で仕事できる時代とは全く違う。中国も韓国も皆んなベラボーに教育費かけて高卒の時には3カ国当たり前、フィリピン、ベトナム、インドネシア等東南アジアもどんな2カ国がまず当たり前。
    周り見て見なよ。今まで発展途上国だった国の人たち「優秀な人材」として留学しにきている。どこに行っても東南アジア系の人達働いてるでしょ。
    日本人の働き手が足りないからじゃない。彼らが優秀どからだよ。(民度はさておき)
    彼らは母国語+英語を話せる状態で日本にきて、日本語も取得して少なくとも3ヵ国語が話せる。
    一方、日本人は?英語すら高卒で話せる人なんて少ない。
    こう言う人たちと争いながら生きていかなくちゃ行けない子ども達を育てるんだから貧乏は子ども産むべきじゃないよ。

    +4

    -1

  • 1044. 匿名 2022/09/24(土) 00:17:14 

    >>886
    反発したらブログの収入であんたは飯が食えて家にも住めてる!とか言いそうな親だなぁ。それにしても子どもに家具代親の洋服や鞄のお金に協力させといて本人にかかるお金は全部本人に払わせるって…。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2022/09/24(土) 00:18:07 

    奨学金は悪い事→ 別に悪い事ではない

    でも借りないにこした事はないと思う

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2022/09/24(土) 00:23:56 

    全く悪くないかと。奨学金返済額は個人差はありますが、基本そこまでじゃない。なのにどうして色々と不安がったり、不平に思ったりするのか。

    覚悟が足りなかったとしか。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2022/09/24(土) 00:28:01 

    >>752
    直球で辛辣だけど正論すぎる
    親からお金をかけて貰っても、夫婦して全く稼げてなくて、挙げ句の果てに子供に借金を背負わせてるんだから笑うよね

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2022/09/24(土) 00:28:21 

    >>22
    そういうのはじゃあ奨学金借りてない男と結婚しろよと思っちゃうけどね
    父親は自分の給料で返済してるんだろうし、そのぶんを除いた収入で家計を考えるの当たり前だと思う

    養育費払ってる男と再婚して養育費のせいで家計が苦しい〜なんて言ってる女性と変わらん気が

    +4

    -6

  • 1049. 匿名 2022/09/24(土) 00:29:03 

    あーあーやんなっちゃうね相変わらず。貧乏人は親の悪口まで言われるのかい。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2022/09/24(土) 00:32:23 

    >>971
    老後の心配するほど貯金なくて子供に何とかしてもらう?ドン引き

    +10

    -1

  • 1051. 匿名 2022/09/24(土) 00:32:36 

    >>5
    もらってはいないよ()
    10年で返済した()

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2022/09/24(土) 00:33:32 

    >>187
    横ですが新卒の私が親に私大のお金払ってもらったのは今では金持ちな部類なんでしょうか?

    +7

    -4

  • 1053. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:34 

    そりゃ奨学金ないほうが良いに決まってる!一概に悪というわけではないけど、最初から奨学金頼みというのは子供が可哀想とは思う!
    例えば、コツコツ計画的に家族を増やして貯金もしたけど、まさかの理系でお金が足りないとかのハプニング系なら悪だなんて思わない。私はそういう時の奨学金だと思ってる。

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:50 

    >>624
    自分の借金を配偶者に払わせるのはコムケイです。身奇麗にしてから結婚するの当たり前じゃん。

    +14

    -0

  • 1055. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:17 

    >>784
    目的以外に使ったら違反になって全金返済を求められるかもしれない
    住宅ローンで家を買って本人が住まないで貸したら契約違反になって即時全額返金を要求された記事があった

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:33 

    親は学資の援助など一円たりともしていませんけどね?あーやんなっちゃうねもう

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2022/09/24(土) 00:41:06 

    >>1
    奨学金自体は別に悪とは思ってないけど、私なら本人じゃなく親が返済してあげたいなとは思う。

    あとは目的意識を持って進学すべきって意見もわかるけど、大学時代の友人や人脈って一生モノになることもあるし、一生のうちのたった4年間、大学在学中にしか経験できないことやモラトリアムを楽しむのも良いことかなと思ってるから、これ!って明確な目的意識が特になくても本人に進学の意思があるなら是非行きな〜って考え。
    私自身は資格のために進学したんだけど、仮に資格がなかったとしても、4年間、充実した時間過ごせて良かったなと思ってるから。

    +3

    -3

  • 1058. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:22 

    一生懸命働いてる両親の子が奨学金なら、全然いいよ。
    うちなんてクソ毒親だから、親たちはブランド物や高級車買って私は奨学金。
    一生恨む。

    +12

    -1

  • 1059. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:06 

    >>10
    借金だからだと思う。
    親が手続きして子供に支払いをさせる。
    返済義務の無い給付型なら良いのにね。
    家庭の収入や成績に応じて給付型の奨学金もあるけど合格するかわからない高校生の時点で申し込む必要があるから大変。

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:37 

    私は大学までの費用は出してあげたい。2人いるけど1人は大学、1人は専門学校に行ってる。やりたい事の為に、そこまではお金の心配をしないで学んで欲しいと思ってる。そして将来きちんと自立してくれればよし。
    そこまでが子育てだと思ってる。でもこれはうちの考え方。家庭それぞれでいいんじゃない。
    ただ、奨学金とはいえ、借金だから借りてまで行きたいか、行く必要があるか、きちんと考えさせる必要があると思う。費用を考えるなら通信大学もあるし、よく考えた上で借りるべき。なんとなく借りて、返せない、だけは無しだと思う

    +7

    -1

  • 1061. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:37 

    >>1018
    就職決まるかわからない
    自分10年派遣だよ

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2022/09/24(土) 00:49:43 

    学費が高すぎる事、賃金が低すぎる事、大卒求人ばかりな事、名ばかり奨学金で本当はローンな事全てが今すぐ改善すべき日本の大大大問題で今すぐ改善すべきだけど、それと奨学金返せない問題は別。同じような環境で大学生活始めて返せてる子も絶対いるはず。言い訳しないで借りたものは返す。
    借りて微量ながら利子つけて返して、次にバトンを渡す人間が殆どなのだから、悪い制度ではないと思うよ。

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2022/09/24(土) 00:51:31 

    >>523
    子供にとっても、結婚相手としても借金はない方がいいんじゃない?自分に借金がないのに、結婚した相手が借金抱えてたら嫌だもん。

    +11

    -0

  • 1064. 匿名 2022/09/24(土) 00:54:09 

    >>3
    無能なのに大学に行くのは悪やな
    高卒で働け

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2022/09/24(土) 00:55:17 

    最初から親が払う人はいいよな?

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2022/09/24(土) 00:57:18 

    >>759
    旦那さんが働いたお金で生計は良いけど、
    奨学金は生計ではない。
    結婚前の借金。
    結婚前の貯金も借金も、配偶者には権限無い。
    関係ないんだよ。
    それを配偶者に支払わせる事に違和感を覚えない時点で、価値観の相違が酷く、結婚は無理だ。

    +13

    -0

  • 1067. 匿名 2022/09/24(土) 00:58:24 

    >>1063
    横、
    だから結婚は、
    奨学金ある同士ない同士がベスト。
    お互いの価値観も同じだと揉めない。

    +10

    -3

  • 1068. 匿名 2022/09/24(土) 00:59:10 

    >>625
    何だかんだ理由をつけて働くのを先延ばしにしてるだけじゃん。早く働き出したらその分、進学費用を少しでも貯めてあげられるのに。

    自分はずっと私学に行かせてもらったのに、お子さんたちには随分冷たいんだねって印象しか受けないわ。

    +12

    -0

  • 1069. 匿名 2022/09/24(土) 01:02:49 

    家に金あって親が学費出せるから偉いとも思わないけどね。自分で借りれるし。バイトでも返せるのだがね?

    +1

    -1

  • 1070. 匿名 2022/09/24(土) 01:05:45 

    >>17
    一般的に親がそう考えてると思ってた。
    自分達は奨学金なしで両親に進学させてもらえたから。

    一応大学には進学させれそうだけど、もし奨学金を借りたとしても親が働いてる内は親が返済すれば良いかなって思ってる。
    今高2で私が42、夫が45だから学費の為の蓄えと、足りなかったら奨学金を使っても、子供に全債務を背負わせる事にはならない気がする。

    +9

    -0

  • 1071. 匿名 2022/09/24(土) 01:06:35 

    >>1
    トピタイは疑問形だけど、本文では断言していて、主は自分の考えが間違ってないと思ってるんでしょ。だったらここで何を語れと?
    主の家庭の問題なんだし、主夫妻がそう思ってるならそれで行く。で決まりでしょ。

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2022/09/24(土) 01:07:20 

    >>657
    利息の問題

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2022/09/24(土) 01:10:09 

    結婚適齢期までに返せないわ、もちろん貯金もないわじゃ可哀想。
    そりゃ、みんなサクッと結婚しない。

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2022/09/24(土) 01:13:23 

    私は借りたし、悪いこととは全く思わない。
    月1.3万返済してた。
     

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2022/09/24(土) 01:14:00 

    >>1067
    まあ、その通りだね。
    だから結婚した相手は奨学金なしだったので良かったよ

    +7

    -0

  • 1076. 匿名 2022/09/24(土) 01:14:25 

    >>1067
    コレにマイナス付ける人って何?

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2022/09/24(土) 01:15:02 

    子孫のために美田を買わずって言われないのかな?

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2022/09/24(土) 01:15:02 

    奨学金借りてまで大学行くなら国公立かマーチ以上じゃないとなあ。

    +4

    -1

  • 1079. 匿名 2022/09/24(土) 01:17:30 

    >>1076
    借金組じゃない?

    +6

    -0

  • 1080. 匿名 2022/09/24(土) 01:17:53 

    >>1078
    大学のランク以前に、結婚前に返済完了してるかどうかだな

    +3

    -2

  • 1081. 匿名 2022/09/24(土) 01:24:16 

    >>86
    本当に余裕がなくて貧乏な暮らししてて夫婦で一生懸命働いてるけど学費が出せないなら多分そんなに恨まないけど、出せるのに出さないと恨まれるのでは

    +7

    -0

  • 1082. 匿名 2022/09/24(土) 01:24:47 

    >>1061
    あらま

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2022/09/24(土) 01:25:14 

    >>1079
    自分は奨学金持ちなのに、
    相手は小綺麗な方が良いとか…
    図々しいね

    +5

    -1

  • 1084. 匿名 2022/09/24(土) 01:27:44 

    >>1
    目的があるのに進学しても奨学金背負わされる意味は??
    奨学金が悪だとは思わないけど、お金があるのに出してあげないのは悪だと思います。
    お金をだして、もしただただ遊んでるだけだったら、返せといえばいいのでは?
    お金がなくて奨学金かりるならまだしも、お金があっても奨学金借りろっていうくらいなら子供産まなきゃいいのに。
    そして自分も苦労したから子供も苦労しろってひどくない?どっちにしても社会人になったら苦労は付き物。そこでまなんでいくよ。学費もださないのにバイトも禁止とかひどすぎるとおもう。
    学資保険で足りない分は奨学金なら、借金背負いたくないからバイトしたいと思う。

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2022/09/24(土) 01:28:53 

    >>480
    > 学資保険は1人300万円かけています。
    それとは別で貯金もしていますが、子供たちが女の子なので結婚の時の資金や、一人暮らしをしたり車を買うこともあるでしょうし、学費とは別でお金がかかることに使うことも想定してのものです。

    学費は払ってあげて、結婚や一人暮らしや車を自分達で何とかさせた方が良いんじゃないの?

    +21

    -0

  • 1086. 匿名 2022/09/24(土) 01:29:52 

    >>1076
    好き という気持ちで乗り越えられると思ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:01 

    周りの子が奨学金無しで大学いってて
    自分は借金最初から抱えてたら
    親ガチャ外れたと思う

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:51 

    >>1
    別に自由だけど、自分の子が主さんの子と結婚するって言ったら全力で反対する

    +6

    -0

  • 1089. 匿名 2022/09/24(土) 01:32:49 

    >>529
    自分がバイトしなかったから子供もしなくても平気とかさ。。自分と同じクローンが産まれたとでも思ってるの?
    大切な大切な子供だからこそ、苦労してほしくないな、借金背負わせたくないなって思うのが普通じゃない。

    時代も違うし、本当にお子さんが可哀想。まだ1歳なら普通に貯金したら貯められるよね?
    学費以外にも受験だけでも100万単位のお金がかかるのよ?300万じゃ2年分にもならないじゃん。なのにバイトも禁止なんでしょ。

    そんなにお子さんに苦労させて、親ガチャ外れとかお子さんに恨まれても本望ですか?

    +11

    -0

  • 1090. 匿名 2022/09/24(土) 01:34:30 

    >>960
    いいねぇ〜ガルちゃんぽいわぁ〜酒のつまみ
    現実世界でそれ言う人いないから人間の本質見えて面白い〜だからやめられないねえ〜

    +2

    -3

  • 1091. 匿名 2022/09/24(土) 01:34:35 

    >>625
    だからそれと子供の学費払わないのは関係ないしあなたの都合なんて関係ないよ。お子さんは送り迎えなんかより大学の学費払ってほしかったと将来嘆くかもしれないよ。
    大学卒業まで学費払える目処がないなら家なんて建てるなよ

    +6

    -0

  • 1092. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:00 

    >>937
    さて何でしょう^_^
    興味あるぅ?

    +0

    -5

  • 1093. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:18 

    >>270
    自分の借金は自分で返しなさいよ!

    +5

    -1

  • 1094. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:35 

    >>551
    叔父に連帯保証人になってもらって進学したアラサーだけど、今考えると叔父凄いなと思う。
    高校生当時はアンポンタンで正直よく分かってなかった。
    「機関保証より安くて良かったー」みたいな。

    社会人になってからその重み分かって、叔父にも申し訳ないので貧乏生活して2年で返した。

    +7

    -0

  • 1095. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:47 

    >>1
    自分で学びたいことを自分でやりくりして学んで

    という割には車の免許代や車代は出してあげるつもりなのがよく分からない。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:55 

    >>759
    これって親の意見?
    親が払うはずの借金を娘の夫に押しつけているしたら図々しくない?

    +8

    -1

  • 1097. 匿名 2022/09/24(土) 01:39:30 

    これからの時代は婚前契約書で妻の奨学金返済について一筆書いてもらうようにする風潮を作っていかなきゃね!5chと色んなまとめブログで書きまくる!

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/09/24(土) 01:40:38 

    >>937
    上のやつは相手にしないで通報でいいですよ

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/09/24(土) 01:42:14 

    >>1057
    もうそう言う時代じゃないよ。
    大学で社会にやくに立つ技能がないと詰む。

    奨学金で詰んでる人も結局大学で社会で役立つ技能を得られなかったからだろうし。仮に大学名で、新卒はクリアできても、転職や再就職の時に詰む。

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2022/09/24(土) 01:43:16 

    世の男〜!結婚したら妻の奨学金支払わされるぞー!

    自分の借金払えないやつがまともな子育てできると思うぅううう?

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2022/09/24(土) 01:43:57 

    >>1
    自分で学びたいことをお金を借りて自分でやりくりして学んで、その後に就職して返すと言うサイクルは決して悪いことではないと思っています。

    主は返したの?

    +16

    -0

  • 1102. 匿名 2022/09/24(土) 01:46:22 

    >>277
    知人や他人なら(本人に対しては)別にかまわないと思うけど、その親に対してはどう思ってるんだろうと思う。
    あらぁ良かったわね。って思ってるならドン引きするわ。

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2022/09/24(土) 01:53:22 

    >>480
    そう考えるならそうすればいいんじゃない?

    でも今の日本では「子供には苦労かけたくない」という考えの人が多いから、娘さんにどう思われても構わないと図太くなるしかないね。

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2022/09/24(土) 01:54:53 

    >>1094
    よこだけどあなたは借りたお金を活かせた人だね
    連帯保証の重みがわかり早めに返す努力をするような立派な社会人に育ったことこそ叔父さんへの恩返しになってるよ

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2022/09/24(土) 01:55:47 

    >>1087
    場合によるかも。
    奨学金を借りるつもりはなかったけど、身内や親が病気になったとか、リストラでとか、理由があってそうってしまった場合には仕方ないとも思えるよ。普通に貯めて頑張ったけど足りなかった場合でも親にも感謝する。

    でも元からお金なんて貯められる予定ないのに子供作ったり、主みたいにお金があっても苦労させたいからって奨学金になるなら親を恨むね

    +13

    -0

  • 1106. 匿名 2022/09/24(土) 01:57:27 

    >>277
    旦那さんが心から払ってあげたいと考えていて、子育てなどに影響しないくらい余裕があるならね。
    夫妻仲が乱れたときに何か言われたり、恩着せがましくなったりする事も多いから。

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2022/09/24(土) 01:59:56 

    >>5
    親が計画性なくて借金してまで進学してるイメージが強い。金ないなら勉強してないで働けば、30歳半ばでもまだ本人返済してるとかなくていいのにね。

    +8

    -4

  • 1108. 匿名 2022/09/24(土) 02:06:11 

    >>859
    私は社会人になってから通信制の短大と大学に通ったけど、奨学金借りて大学行ってる人は社会人になって10年以上経っても『まだ奨学金返済残ってる』って払いに行く同じ会社にいる人とかいる。
    そんな金ないなら進学なんか考える余裕なく働くとか考えなかったのかな?ってその計画性のなさがトピ見るたび『またかよ…』って思うんだよ。

    +6

    -8

  • 1109. 匿名 2022/09/24(土) 02:08:37 

    >>875
    学資借金w
    そのくらいストレートなネーミングの方が、借金を抱えてるって自覚が生まれていいかもね

    別トピで、返済延滞の経験がある人は28%に上り、自己破産を検討したことがある人も10%いたとの記事が出たよ。理由も「収入が低い」68%、「多忙で手続きを忘れていた」33%、「別の借金返済を優先した」19%だって

    借金を背負っているという深刻さが足りてないから、分かりやすいネーミングの方がいいかもしれない

    +10

    -0

  • 1110. 匿名 2022/09/24(土) 02:08:49 

    >>38
    私の家もそうでした。
    なるべく奨学金を使わないように
    ためておいて
    あとからまとめてかえしてました!

    奨学金なしでも大丈夫そうだけど
    少し不安だったみたいです!

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2022/09/24(土) 02:10:53 

    >>1050
    ほんとに。
    老後の面倒を期待して子供をうむな(笑)

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2022/09/24(土) 02:13:06 

    >>1
    奨学金を借りてちゃんと返した旦那が言ってる分には分かる。
    私立に奨学金なしで通わせてもらった主が言うのはどうなの?

    +7

    -0

  • 1113. 匿名 2022/09/24(土) 02:13:56 

    >>553
    横だけど

    貯金が2000万あれば気にしないよ。
    でもそんなのはレアケース。
    奨学金借りてる子は余裕ないことがほとんど。

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2022/09/24(土) 02:15:25 

    >>566
    2000万あるなら繰り上げるわ。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2022/09/24(土) 02:20:39 

    >>759
    婚前契約書作らなきゃダメよこれからの時代は。それか夫婦完全別財布。大学出てたかだか1万2万払えないとかないからw

    +2

    -2

  • 1116. 匿名 2022/09/24(土) 02:23:51 

    >>163
    それお金ないんじゃん、結局

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2022/09/24(土) 02:25:18 

    >>1
    有名大学なら奨学金はあり。
    それ以外は生活苦しくさせて少子化を加速させるから奨学金制度なんて無くした方がいい。

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2022/09/24(土) 02:26:01 

    給付型については奨学金でよい。貸付については、教育ローンに名前を変えるべき

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2022/09/24(土) 02:30:34 

    >>277
    それ嘘でしょ。今の時代は割り勘当たり前で夫婦別財布なのに。聞きたいんだけど大学出たのに妊娠出産前に1円も貯金なかったの?
    自分の借金を払わず肩代わりさせるひとをラッキーって捉えるのおかしくないですか?そんな人が親になるなんてまさに負の連鎖なんだけど。わかる?

    +7

    -2

  • 1120. 匿名 2022/09/24(土) 02:36:19 

    >>553

    貯金が2,000万あるなら、別の意味で気になるわ。奨学金って

    『限られた財源の中から』

    必要とする学生に貸与するものだっていう意識がない人が本当に多い。

    奨学金を貸与する団体もいくつかあるけど、例えば最もメジャーな団体である『日本育英会』の会長もニュース番組に出演したりして

    『奨学金はできる限り早期に返済してください。

    借りたものの返せない人、本当は返せるのにゆっくり返そうとする人が多すぎて、財源の確保が年々難しくなっています。

    (貸したお金の回収がまったく進んでいない)

    一人一人の行動が後の世代の学生に影響します。

    このままだと近い将来に【奨学金というシステム】が維持できなくなり、進学を希望する学生にお金を貸すことができなくなります。

    ですから、返そうと思えば一括返済できるけどゆっくりでいいや、自分一人ぐらい…という考えではなく、可能な限り早期の返済をどうか宜しくお願いします。

    それが後の世代の学生の権利を守ることにつながります』

    みたいに言ってるよね?

    逆に2,000万あるのにダラダラしてたら、ものすごく自分勝手なだらしない人なのかなと思って気になる。

    奨学金に関して『返せるのに』サッサと返さない人を批判すると必ず反論コメントと沢山のマイナスがつくけど、先に完済しない意味が分からない。

    ※2,000万も貯金できるなら。

    +8

    -0

  • 1121. 匿名 2022/09/24(土) 02:40:30 

    >>803
    でも昔ならともかく今は給料少ないのに子供にかかるお金がとんでもないからある程度は仕方ないと思うけど

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2022/09/24(土) 02:52:40 

    自分は奨学金もなく私大出させてもらって親に感謝してるから
    子供産まれたら自分もそうしよう、一人なら大丈夫と思ったら双子だった
    同時はマジで本当キツすぎるから悩んでる…

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2022/09/24(土) 02:57:03 

    >>480
    旦那が言うならわかるけど、主はずっと私立で親に全部出してもらったくらい恵まれてたんだから偉そうに言える立場じゃないと思う

    主の立場だと自分が苦労しなくて助かったぶん子供にも苦労かけたくないって思うのが自然な気がするから余計よくわからない
    大卒になるってだけでも進学の目的として充分だと思うよ

    今から子供の結婚資金だの確保する余裕があるなら大学までお金の心配なく出してあげた方が子供にとってはありがたいと思う
    子供のためと言いつつ、将来の子供の結婚の家購入の援助とかする親としての自分のメンツを優先してそうな感じがする

    +10

    -0

  • 1124. 匿名 2022/09/24(土) 02:58:32 

    体調が悪くなって働けなくて奨学金の返済だけ残るかもしれないし。ご利用は計画的にだよ

    +0

    -1

  • 1125. 匿名 2022/09/24(土) 02:59:06 

    >>998
    だからそれと勘違いしてるんよ

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2022/09/24(土) 03:07:05 

    >>1
    TPO

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2022/09/24(土) 03:07:29 

    大学出ないと相手にして貰えないよ、まあ分かれ

    +0

    -4

  • 1128. 匿名 2022/09/24(土) 03:13:34 

    >>971
    生んでからでもなんとかなる人とならない人ってのがいるから。そもそも、生む前にある程度の収入の見込みと蓄えがある状態で子作りしようとは考えないのかな?と思う。そのへんの計画性の無さが叩かれる要因なんだと思う。

    +2

    -3

  • 1129. 匿名 2022/09/24(土) 03:15:34 

    主の家庭の価値観だから、まぁそれもアリなのかもしれないが…
    勉強勉強と子供に言わず子供の自主性にまかせて育てるなら良いんじゃないのかね。勉強勉強と言って育てて、いざ進学する際に学ぶ意志や目的がどーのと云々言われ、そんなんでは学費は出さないとなったら…それは可哀想だなと思う。

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2022/09/24(土) 03:16:30 

    >>10
    悪ってよりうちは義母が奨学金を
    その当時の生活費やパチンコに使ったらしく
    (旦那は半年で退学してます)
    それをうちが返さなきゃいけんのがしんどい💧
    なのに旦那は返さなくてもいいんじゃね?
    精神だからイライラする、、、
    てかお金にだらしなさすぎて過去に滞納とか
    携帯飛ばしてカードも作れない、、、

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2022/09/24(土) 03:17:41 

    子供は奨学金では無いけど、奨学金を否定するの疑問。
    浪人したので、予定より数百万かかった。
    それでも私立文系で自宅から通ってるので、授業料年間100万位と交通費位で済んでる。

    一人暮らしや理系だったら一部奨学金にしてたと思うな。

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2022/09/24(土) 03:21:01 

    >>1130
    言っちゃ悪いんだけど、よくそんな男性と結婚しようと思えたね…金銭面以外に、それを上回る長所があったのかな?

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2022/09/24(土) 03:21:31 

    >>1127
    めんどくさい人?()
    大卒以下の全てを敵にしたね

    +1

    -1

  • 1134. 匿名 2022/09/24(土) 03:23:09 

    別に奨学金制度は利用してもいいと思う
    ただそれを誰が返していくのかが問題

    我が子が新社会人になる時に
    奨学金と言う借金を抱えてスタートさせるのは
    正直にいって酷だと思ってしまう。

    親が出してあげるだけの財力がなく
    貯金もないなら親の責任だと思うので
    奨学金を借りたなら親が返していくべきかなと。

    私は もし借りることがあったらそうします。

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2022/09/24(土) 03:25:19 

    >>480
    恐らくだけど主ってあまり人付き合いが得意な方ではないよね?学生時代に車通学だから遊ばないって状況がちょっとよく分からないし、そもそも大学入って楽しそうに遊んでる人に対する偏見が強すぎるような。
    学生時代に、私はあんな遊んでるバカたちとは違う、目的のために必死で勉強を頑張ってるだからとか思いながら過ごしてなかった?内心どこか劣等感があって、でもそれを打ち消すように勉強頑張ってきたみたいな。
    もしも図星なら一度立ち止まって考えてもらいたい。本当に目的無く進学するのがいけないことなのか?遊んだりバイトしていた彼女たちは看護師になれなかったの?そうではないよね?ゴールは同じだったんじゃない?主、本当は自分の弱さを認めるのが嫌なだけじゃない?
    人はみんな不完全なモノだから弱い所があって当然。一度自分の弱さを受け入れられたら、今までよりも、もっと強い自分になれるよ。そして子供の将来についても、ちょっと違うものの見方ができると思う。
    的外れならごめんね。

    +9

    -2

  • 1136. 匿名 2022/09/24(土) 03:25:25 

    >>4
    専門の奨学金30過ぎて完済した
    達成感やばかったしやっと解放されたよ

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2022/09/24(土) 03:34:59 

    >>1132
    結婚して知らされました…笑
    知ってたら絶対しなかった、、、
    まあでもあと半年したら離婚しようと考えて
    せっせと頑張ってます💪

    +5

    -2

  • 1138. 匿名 2022/09/24(土) 04:15:45 

    親です
    子ども達は奨学金で大学、専門行きました
    申し訳ないと思っています

    大学行った子は、周りに奨学金の子は多かったそうです
    専門行った子は、周りにほとんどいなくて書類関係で呼ばれると恥ずかしかったそうです

    以前のパート先の当時60代婆さんに、家のローンと奨学金の事バカにされました
    あんたの時とは時代が違うんだよと思いました

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2022/09/24(土) 04:22:45 

    悪くはない。
    けど少ない給料から月2万でも返済する事のリスクは教えてあげて。
    欲しい物を我慢、デートも節約だろうね。
    うちは積立てしてるけど正直2人を大学なんて無理かもしれないとは言ってるし勉強も独学でしてもらってる。
    お金の話も子供には割とオープンに話す。
    自分は私立に私大だから分かるけど時代が違う。今は当たり前に大学に行けない人も増えるし専門性のある大学以外意味が無い。
    王道のルートを目指す無意味さ。
    高学歴の悲しい給与の現実も教えてる。


    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2022/09/24(土) 04:23:49 

    >>1108
    奨学金の返済期間は10年とかが一般的だから、金のある無い限らず返済期間は長いもんだよ

    +7

    -1

  • 1141. 匿名 2022/09/24(土) 04:25:15 

    >>1139
    大卒と高卒で生涯賃金がいくら違うかも教えてあげなよ
    ぐぐればすぐに出るけど

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2022/09/24(土) 04:27:12 

    >>1133
    高卒とはいえ、以下と未満の区別くらいは学んだ方がいいよ

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2022/09/24(土) 04:31:58 

    >>50
    奨学金持ちが叩かれたのって交際相手に払ってもらうとか言っていたトピだよね
    トピ主らしき書き込みが酷すぎて叩かれていたのに奨学金が悪に入れ替わっている
    知性ってなんなんだろうね

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/09/24(土) 04:41:38 

    奨学金借りてまで行くような価値ある私立大なんかあるの?
    お金借りてまで勉強するなら、とりあえず東大とかに入った方がいいよ。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/09/24(土) 04:49:36 

    >>1141
    高卒、親の跡継ぎ自営で大卒より稼いでる同級生多いのよ。

    統計は全国の平均値。
    地域柄とかで当てにならないから。
    そういうのも教えてあげな。

    ガルちゃんの大卒信仰はリーマンの親世帯が多いからね。特殊な分野での話題が少ない。
    隙間産業を知らなさすぎる。

    競争力激しい消耗の激しい割にお給金が低い所に全力で向かえってのがガルちゃん論。
    婚活市場でも同じくw

    あっ返信いらないから

    +2

    -3

  • 1146. 匿名 2022/09/24(土) 04:58:53 

    >>1145
    貧乏なお家の子って学歴関係なく貧乏だからね
    元々賢いわけじゃないから大卒と言ってもあまり賢くない大学にしか行けなかったり
    コミュ力に難があったり這い上がるの難しい子が多いよ
    実業高校に行って手に職をつけたほうがマシな人生歩めたんじゃないのって子が多い

    +2

    -1

  • 1147. 匿名 2022/09/24(土) 05:01:13 

    >>1
    同意!良いと思うよ
    昔は住込みで働き奨学金借利用できる制度があった
    本当に学びたいなら手段駆使して
    借りたものは返す

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/09/24(土) 05:08:47 

    >>23
    そう言って、子どもが小さい時期にはよそと張り合い割と贅沢し、新しい服やらお出かけやらバンバンしてきて、
    大学は中高とは比べ物にならないほどお金がかかるのを知っていて無計画な家族が、いざ大学となるとあたふたして簡単に借金する。
    アリとキリギリスのキリギリスだよね。
    庶民なんだから、どこかで節約しなきゃ。

    +6

    -3

  • 1149. 匿名 2022/09/24(土) 05:31:38 

    ガルで4年生大学を出て、お給料が低いから返済を先伸ばしする手続きをしてる30の人が、800万円返さなくちゃいけないと書いててビックリした
    田舎だと、建て売りや中古の土地付きの家が買えるよ
    4年間でそんなに高いの?
    風で働かないと返せないような額じゃない?

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2022/09/24(土) 05:32:15 

    >>946
    そうなんだ、てか奨学金って大学によってどういうのがあるのか違うんですか?

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2022/09/24(土) 05:45:16 

    人生で自己責任でないことは何一つない
    選択の結果をちゃんと引き受けないといけない

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2022/09/24(土) 05:46:11 

    >>2
    就職して女性なんか引かれすぎて手取り13から14万でしょ?無理だよ!奨学金返して独立して暮らすの、生活保護者より貧困生活になるに決まってる!国はどう考えてるのか?だから水商売とか風俗で働く気持ちがわかるよ

    +2

    -11

  • 1153. 匿名 2022/09/24(土) 05:51:13 

    >>650
    それだよな
    奨学金返済が婚礼に響く可能性があるのが痛いよな
    裕福な家庭のほうが奨学金借りてない可能性が高いわけだから、親の価値観のせいで裕福な人との縁談が流れるかもと思うと

    +3

    -6

  • 1154. 匿名 2022/09/24(土) 05:52:33 

    >>1152
    返済できるまで実家に居座って家賃浮かせるのはどうかしら

    +11

    -0

  • 1155. 匿名 2022/09/24(土) 05:57:57 

    >>1108
    金ないからって進学せず働く方が将来的に貧困にならないか
    業種にもよるけどさ
    後から入学はハードルたかいよ

    +6

    -3

  • 1156. 匿名 2022/09/24(土) 05:59:55 

    うちの親は貧乏だったけど
    奨学金借りずに大学出してくれた。
    大人になって感謝の念を伝えたら
    奨学金のシステムすら知らない情弱なだけだった(笑)
    だけどやっぱりそれでも感謝してる。

    +11

    -2

  • 1157. 匿名 2022/09/24(土) 06:00:28 

    >>1090
    趣味悪い

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2022/09/24(土) 06:00:59 

    親が貧しいなら仕方がないよ

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2022/09/24(土) 06:06:37 

    目的もなく〜とか主さん及び他のコメントにもあるけど高校のとき逆に何でもいいから大学行ってくれと言っていた友達の親いたな。
    友達は目的がないから行きたくない、親は目的なくても大学は言ってほしい。
    親は泣き出したらしい。
    結局行かなかったけど。こんな親もいるのにね。お金は余裕ありそうな家だった。

    +4

    -1

  • 1160. 匿名 2022/09/24(土) 06:10:24 

    悪いこととは思わないけど、我が子には背負わせたくないと思う

    +3

    -1

  • 1161. 匿名 2022/09/24(土) 06:13:28 

    >>5
    一般のごく普通のサラリーマン家庭だけど、奨学金借りてた。

    +1

    -2

  • 1162. 匿名 2022/09/24(土) 06:18:56 

    ずっと返し続けないといけないって不安だし負担だよね。

    +3

    -1

  • 1163. 匿名 2022/09/24(土) 06:23:19 

    >>1120
    豊かな家でも子供の給食費を払いたくないという家庭もあるからね。奨学金を投資にまわして失敗。家計費に使ったという噂も聞くし。本来は勉学費用に困った人が利用するものなんだよ。奨学金のシステムを知らないが、運営側が個人に振り込まないで、大学に直接授業料を支払うようにすればいいと思う。個人を信用しすぎ。

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2022/09/24(土) 06:28:00 

    悪いのではない。一番悪いのは返さない事。
    あと大切なのは、返せるかって事。
    大学に行きたかったけど、お金がなくて奨学金と一瞬思ったけど、4年分を就職して返すって事を当時高校生だった自分がザックリ計算したら、とてもじゃないけど一人暮らししながらじゃ無理だと思って、大学進学を諦めた。専門学校に行くことにして2年分の奨学金借りたけど、それでも返し切るのは大変だった。欲しい洋服やコスメ、遊びを我慢して、惨めで地味な生活送った。
    大学に行ける頭がある子なら、少しはその辺考えてから奨学金借りようねって思う。
    決して安易に手を出すものではない。学生時代が終わった先に残された借金返済が待っている。借りたものはきっちり返す!

    +6

    -2

  • 1165. 匿名 2022/09/24(土) 06:31:52 

    >>544
    うちも奨学金の所得制限に引っ掛かった。20年前に。父は九州男児で女に大学は必要はないという考え。結局大学費用は母がパートして出してくれた。一生感謝しています。ちなみに当時の父は飲み屋の女性にいれあげてお金を使いこんでいたらしい。

    +4

    -2

  • 1166. 匿名 2022/09/24(土) 06:37:14 

    >>1154
    そうしてる人多いよね?でもこんだけ値上げ値上げ、ササエさんクラスなら持ち堪えられると思うけど、今カツカツ節約生活だと3年持たないよねジエンド

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2022/09/24(土) 06:38:12 

    >>1109
    なんかその統計数字おかしくね?
    収入が低いと忘れてただけで101%になっちゃうw

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2022/09/24(土) 06:42:37 

    >>37
    私もやりたい仕事ありで大学、大学院首席で卒業したよ。
    今夜も論文読んでて今ガルちゃんにきた。
    同じような方いて嬉しい。

    頑張れば貧しくても専門職につける。
    うちは親に大学行くお金出せないと言われたから。

    +9

    -2

  • 1169. 匿名 2022/09/24(土) 06:44:19 

    >>763
    横だけど意地悪とかじゃなくて奨学金は学生が借りて学生本人が返すというのが決まりだからじゃない?
    親が返すなら借りなければいけないのは教育ローンのほうだよ。

    +3

    -2

  • 1170. 匿名 2022/09/24(土) 06:45:24 

    奨学金は借金というのはよくわかるんだけど、がるちゃん見てると車をローンで買う人の多さにびっくりする。

    車のローンなんて利息高いし、ローンしなきゃ買えない車なんて贅沢品だと思うけどね。

    奨学金をバカにする人はもちろん一括購入だよね?

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2022/09/24(土) 06:49:40 

    >>1167

    日本学生支援機構の出してる延滞率は6.8%だしね。

    1回でも遅れた経験がある人、と独自調査だから28%近くなるんだろうけど。
    奨学金は悪いこと?

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2022/09/24(土) 06:50:15 

    義理姉の家の甥っ子、凄まじい頭の良さで家計もそこまで困窮はしてないと言っていたけど、覚悟を背負わせるため、どれだけのお金をかけて勉学の道を進むのわからせるために奨学金を利用したと言っていたよ。その子、大学行きながら専門学校も通ってアルバイトもしていて、今は高給取り。

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2022/09/24(土) 06:50:48 

    『奨学金は自己破産・債務整理・死亡してもチャラにならない』

    これが真実なら恐ろしい条件です。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2022/09/24(土) 06:53:08 

    >>25
    別に意見聞きたいからいいじゃん笑
    日本の女性は、自分はこう思ってる
    でもみんなは?
    って、がるちゃん 使うんだよ。

    人の意見、なにも聞かない方がおかしいでしょ。

    自己愛のやつ以外は。

    +1

    -2

  • 1175. 匿名 2022/09/24(土) 06:58:14 

    >>1154
    家賃が大きいからそれはいいと思う。
    一人暮らしのコストが1番かかる

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2022/09/24(土) 06:58:38 

    日本人からは借金で、中国人には無償だから問題なんだよ。
    中国人には生活保護付き、渡航費付きのスペシャルオプション付きなんだぜ

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2022/09/24(土) 07:01:14 

    卒業して社会人になったら借金スタートかぁって思ってたら、親が卒業祝いってことで全額出してくれた!
    まあ、良いとこ就職できたからなんだろうけど、、
    できてなかったらと思うと怖い。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2022/09/24(土) 07:04:23 

    学費だけなら払えるけどねぇ
    一人暮らししたいとか言われると厳しい

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2022/09/24(土) 07:08:23 

    住宅ローンは返さないと駄目って
    誰でも分かってるはず

    それが奨学金になったら
    学生可哀想とか言い出す

    同じ借金
    しかも強制ではないのに

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2022/09/24(土) 07:09:09 

    大学によるって人はどれくらいの大学だったらいいの?関関同立
    近畿大学は?

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2022/09/24(土) 07:12:33 

    親の立場からしたら、悪でもなんでもない。なんか子のために死ぬまで働くみたいなのが美談になっててゾッとするわ。

    +3

    -4

  • 1182. 匿名 2022/09/24(土) 07:12:46 

    奨学金借りてる人が傷つくトピだね
    本人は何も悪くないのに

    +5

    -0

  • 1183. 匿名 2022/09/24(土) 07:13:49 

    中国人だけ優遇して〜って言うけど、あのピンクの画像はデマだよ。
    そして優遇されてるのはわずかな留学生だけでほとんど実費。優遇されてるのはほぼ院生の人なのでかなり優秀。

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2022/09/24(土) 07:15:51 

    借りる事は悪くない。
    用意してなかった親が悪い

    +5

    -4

  • 1185. 匿名 2022/09/24(土) 07:22:45 

    >>1184
    だよね。18年間なにしていたの?って呆れる

    +4

    -5

  • 1186. 匿名 2022/09/24(土) 07:25:39 

    奨学金月8万借りてたけど全額返したよ
    返せない人ってよっぽどクソみたいな生活してる

    +6

    -0

  • 1187. 匿名 2022/09/24(土) 07:26:08 

    >>1152

    手取り13〜14万しか稼げない職に就くなら大学行く意味なくない?

    +8

    -0

  • 1188. 匿名 2022/09/24(土) 07:26:41 

    >>1
    自分は親に出して貰ってるのに子供にはやる気ないなら学費出さない学資保険さえも渡さないって、マジでせこい。
    もちろんその考え方ならご自分の学費はご両親にお返しされたんですよね???

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2022/09/24(土) 07:29:03 

    卒業して社会人になったら借金スタートかぁって思ってたら、親が卒業祝いってことで全額出してくれた!
    まあ、良いとこ就職できたからなんだろうけど、、
    できてなかったらと思うと怖い。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2022/09/24(土) 07:31:37 

    親も一緒に返す予定の人いないの?
    うちはまさかここまで給与があがらないと思ってなくて奨学金借りなきゃいけないかもしれないとなったら親も一緒に返していくつもりなんだけど
    今の世の中で給与で返済は厳しいし女の子なんで結婚できなくなるかもしれないから

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2022/09/24(土) 07:32:55 

    >>1
    良いとは思うけど、本当にお金ないなら問題なし。けどお金があるかは出さないと決めつけるのはどうかなと思う。学びたい事があるなら学資保険を出すと言うけど残りの奨学金という借金を背負うなら学びたい事を親に言えず諦めてしまう可能性もある。 

    大学に進学する理由や意味を普段からよく話し合って子供の本音を聞き出した方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2022/09/24(土) 07:35:47 

    >>1178
    学費だけなら支払えると思う。うち静岡なんだけど、上位層は静岡大に行かず名古屋か関東の大学へ進学するから、奨学金借りてる子も周りに割といる。

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2022/09/24(土) 07:37:23 

    >>106
    そこがよくわからないよね

    中高大私大って相当お金がかかってて、親は相当教育費を出してくれてる。すごく恵まれた境遇で子供時代を過ごしてる。

    なのに自分の子供には奨学金??苦労知らずなのに子供には苦労を当たり前のように課すのが理解できない

    親にしてもらったことは子供に返すのが普通じゃない?むしろ子供は中高大私大に奨学金なしで行かせてあげたらいい。

    うちは親がお金出してくれなくて辛い思い嫌と言うほどしたから子供には苦労をかけさせたくないから必死で貯金して奨学金なしで好きな大学に行けるようにしてるよ

    +12

    -0

  • 1194. 匿名 2022/09/24(土) 07:38:15 

    >>999
    借金くらいわかるぜw

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2022/09/24(土) 07:38:31 

    約半数は奨学金利用してるらしいから珍しくはないでしょう

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2022/09/24(土) 07:42:08 

    親が出してあげれるならそれが1番だけど
    地元じゃ選択肢限られて他県に行く子だって沢山いるし
    親だって産む前から子どもがどの学校行くかなんか完全な予測できなくない?
    オール公立ならいいけど、学校生活なにがあるかわからないしそうもいかなかったりするじゃん
    奨学金借りなかった人はたまたま恵まれた環境だったんだと思うよ

    日本は普通に就職するのに高い学費払って大学まで行かなきゃいけなくなってるし、給料上がらないのに学費下がらないから普通の水準が高すぎるんだよね
    アメリカは奨学金借りるのが普通とか聞いたことあるけど、給料は高いだろうし

    奨学金だけがどーのこーのってより、高い学費と返せるか返せないか程度のぎりぎりの給料ってのは、システムが破綻してると思うわ
    もちろん、踏み倒してるのは論外だけど

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2022/09/24(土) 07:43:07 

    >>1168
    生まれが貧しくても、学歴社会の日本では勉強さえすれば下克上できるもんね。

    +2

    -3

  • 1198. 匿名 2022/09/24(土) 07:43:55 

    >>1180
    どうしても大企業に行きたいならGMATCHや関関同立以上。
    そこまでは望まないのであれば大学ならどこでもいいよ。
    中堅未満の大学になったら学歴フィルターの優位性なんてほぼないからね。
    そして何よりも入学後に何をしたかが最重要だもの。
    就活は自身を企業にプレゼンするようなものだから、その材料を大学生活で生み出せれば良いのよ。

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2022/09/24(土) 07:45:54 

    >>1178

    田舎なので家から通える大学はレベルが低いし、同じ県内でも通えるとは限らない。

    姉は地元の国公立大に行ったけど、辺鄙なところにあるので通えず1人暮らしだったし、看護学部で実習先に行くには車必須のため、中古だけど親が車買ってた。

    私は関西の国立大に行ったけど、関西は隣の県からならほぼみんな通ってて、田舎もんの私は、そんな気軽に県を超えられることに驚いたわ。田舎は県越えるなんて1ヶ月前くらいから計画するわ笑

    2人とも学費は親、生活費は仕送り+バイト代、アパート代は奨学金でした。

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2022/09/24(土) 07:47:06 

    >>1197
    お金だけが貧しければ問題ないけど、家族の頭や心が貧しかったら、それが勉強の足手まといになるから下克上は出来なくなる。
    所謂毒親育ちだよね。
    だからどうしても学歴には運の要素は絡むのよ。
    親になる全ての人間が優秀なわけではないからね。

    +1

    -2

  • 1201. 匿名 2022/09/24(土) 07:48:14 

    >>1197

    私も35歳だけど、すでに親の年収超えたし、旦那も同じくらい稼ぐ人なので、裕福ほどではないけど、中の上くらいの生活は今できてる。

    下克上するためには奨学金が必要。

    +8

    -1

  • 1202. 匿名 2022/09/24(土) 07:51:48 

    >>1193
    横だけど、旦那さんの方針なんじゃない?自分が苦労して得たものを子供にも得て欲しいとか。
    あと、遊ばせないようにするためとかかもね。

    +3

    -6

  • 1203. 匿名 2022/09/24(土) 07:54:05 

    大学って学費だけじゃないよね
    生活費や遊ぶ費用とかもでてくるよね
    大変だよ

    +9

    -1

  • 1204. 匿名 2022/09/24(土) 07:55:31 

    >>419
    主の考え方じゃなくて、旦那の考え方に染まってしまってるんじゃないかな。
    だって旦那は高専から院まで奨学金でしょ?

    +1

    -2

  • 1205. 匿名 2022/09/24(土) 07:55:38 

    >>19
    そうそう。

    確かに各人さまざまな事情があって、本当に返済が困難な人も中にはいると思う。

    そういう人は個別に日本学生機構に相談して、最善の方法を見つけるなり、最悪自己破産の道を選ぶことになると思うのだけど。

    今ネットなどで、ガーガー言ってるのは、世論を誘導してあわよくば返済をせずに済むなら‥てズルい考えで便乗してる人も多数居ると思う。



    +9

    -1

  • 1206. 匿名 2022/09/24(土) 07:57:37 

    お金なくてかわいそう。
    子供に借金負わせなきゃいけないくらいなら生まないで。

    +2

    -7

  • 1207. 匿名 2022/09/24(土) 08:00:12 

    >>7
    旦那さんに払ってもらうとかさすがにそれはないよなー。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2022/09/24(土) 08:02:11 

    >>801
    いわゆるヤンキー子沢山な家庭で親は全然わかってなくて、子供が奨学金もらったり全部決めてきたー。大学いくみたーいといってる家族知ってるからうそじゃないと思う。あとから子供が返すことも知らないらしい。

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2022/09/24(土) 08:02:23 

    >>1168
    生まれが貧しくても、学歴社会の日本では勉強さえすれば下克上できるもんね。

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2022/09/24(土) 08:02:44 

    >>1164
    音大を奨学金で行ってアラフォーの現在も返済続いてる私です。

    +1

    -2

  • 1211. 匿名 2022/09/24(土) 08:04:31 

    >>803
    学資で貯めてたとしても予想以上にかかったり、高校が予定外に私立になったり自分が病気したりさ、なかなか難しいよね。

    +4

    -1

  • 1212. 匿名 2022/09/24(土) 08:04:44 

    >>1206

    私、奨学金返済中だけど、親に産まないで欲しかったなんて一切思わないよ。

    +9

    -0

  • 1213. 匿名 2022/09/24(土) 08:06:28 

    >>1203
    遊ぶ費用は子供がバイトすればよくない?
    かかるのは教科書代、パソコン代、成人式もあって運転免許や国民年金も出してあげるならそのあたりがかかる。

    +6

    -0

  • 1214. 匿名 2022/09/24(土) 08:07:25 

    >>1152

    地方なら難しいかもしれない。地方は企業がないから。地元の企業に就職するくらいなら大学行く必要ない。

    +1

    -5

  • 1215. 匿名 2022/09/24(土) 08:08:33 

    >>660
    奥さんが専業主婦になったら
    家計から払うなら旦那に支払ってもらうんでしょ?
    それは抵抗があるな。
    なぜ他人の借金を我が子が支払うのか。
    奥さんの親が払うならまだ理解できるけど
    そんな気遣いするかな。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2022/09/24(土) 08:09:50 

    >>1154

    地方なら難しいかもしれない。地元の企業に就職するくらいなら奨学金借りてまで大学行く必要ないし。

    それより一人暮らしでも奨学金返せないほど給料低い会社にしか就職できないことが問題。

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2022/09/24(土) 08:15:45 

    >>1
    子供と話し合って下さい

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2022/09/24(土) 08:18:06 

    >>1190
    今年後半から来年にかけてアメリカが景気後退に入るから
    日本も就活厳しくなるかな?
    インバウンド方面は変わらないかもしれないけど
    まず女子から就職できないものね。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2022/09/24(土) 08:18:09 

    >>1196
    奨学金借りなかった子はたまたま運が良かったとかやめてくれ。
    当たり前に産んだ親が支払うものなんだよ。馬鹿な親が増えたから何も考えず産んでるだけ。

    アメリカと比較してるけど、アメリカはお馬鹿な金持ちが実力ある貧困層を買い取る(言い方悪いけど)システム
    だからアメリカンドリームがある
    一方、日本は学歴なきゃ技術があってもまだ無理な所ごある。
    今、高校生くらいの子持ちは大学必須なのわかってて産んでるんだから子どもに奨学金借りさせるなんてただの馬鹿だとしか思わないわ。
    思いの外、頭が良くて院生とか専門的な学校に行かない限り

    +5

    -6

  • 1220. 匿名 2022/09/24(土) 08:20:08 

    >>710
    それくらいでも一人暮らしで手取り15万くらいだと大変みたい

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2022/09/24(土) 08:20:12 

    >>1215

    奥さんが働くなら?

    私は旦那より若干年収多いけど、その年収がもらえるのは奨学金のおかげだと思ってる。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2022/09/24(土) 08:20:26 

    >>1168
    生まれが貧しくても、学歴社会の日本では勉強さえすれば下克上できるもんね。

    +2

    -1

  • 1223. 匿名 2022/09/24(土) 08:25:11 

    >>421
    うちは奨学金なしですけど、人によってはお子さんが小さい時にはご主人が多忙で、こどもがある程度大きくなった時には親の介護やご自身の病気で仕事に就くのが難しかったという方も知っています。
    外からでは分からないこともあるのでは?

    +6

    -1

  • 1224. 匿名 2022/09/24(土) 08:26:21 

    >>1215
    そんな風に思うんだー。

    +2

    -4

  • 1225. 匿名 2022/09/24(土) 08:26:33 

    >>945
    その感じじゃ大学に行っていざ就職の時も何をしたいのか決まらず同じだよ。決まらずそのまま卒業しフリーター。そういう子を何人もみてきた。
    もうこれ以上勉強が苦痛という子は厳しいけど高卒で就職している子も居てた。
    バイト先で正規で就職する子がちらほらいる。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2022/09/24(土) 08:28:32 

    >>1203
    まさかと思うけど、最近バイトの大学生をみない。奨学金でサークルの飲み代や旅行代金も支払っているの?大学は付き合いも増えるからお金がかかる。短期留学や資格学校に行く人も。以前の学生はみんなバイトしてたよ。生活補助のお金ではないのに。

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2022/09/24(土) 08:29:56 

    専業主婦で旦那に払わせるな!っていう人のいるけど、旦那の職業次第で専業かパートかしかない場合もあるからね

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2022/09/24(土) 08:31:14 

    >>1226
    横だけど、コロナのせいで飲み会や旅行に行けないからお金必要無いのかもしれないね。
    後、これもコロナのせいで大学生バイトが多かった外食系がバイト雇わなくなったのもあるかな。

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2022/09/24(土) 08:37:36 

    >>1168
    生まれが貧しくても、学歴社会の日本では勉強さえすれば下克上できるもんね。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/09/24(土) 08:44:48 

    >>1215
    私、息子がいるんだけど奥さんの分の奨学金も自分の稼ぎで返してあげるとか聞いたら
    めちゃくちゃ感動するけどな。
    良い男に育ったなと。

    +2

    -9

  • 1231. 匿名 2022/09/24(土) 08:50:16 

    >>991
    横だけど、
    進学準備金を全く用意してない人なんて居ない。
    兄弟の兼ね合いで足りない分を補ったり、
    余裕持たせるために借りてる人がほとんどだよ。

    +7

    -1

  • 1232. 匿名 2022/09/24(土) 08:54:20 

    偏差値の高い大学に進学できるなら多少の奨学金を利用するならいいと思うけど
    偏差値の低い大学に進学で奨学金(借り枠金額による)数十万枠程度じゃないと
    中小企業しかないし賃金が低めだとしんどいよ

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2022/09/24(土) 08:56:26 

    >>803

    という人は月にどれくらい貯金してるんだろう?
    絶対に子供に奨学金を借りさせないというなら、イレギュラーな出費に備えて子供1人につき1,000万近く必要だよね。子供2人なら2,000万。+自分達の老後資金2,000万。+住宅購入費。

    年収いくらでいくら貯金しているか教えてほしい。

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2022/09/24(土) 08:57:37 

    >>1226

    そう?飲食店行けば大学生っぽい子いっぱいいるけどな。

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/09/24(土) 08:57:58 

    学びたいと思う子供の芽を摘まないための制度。
    その志や意欲さえあれば何ら問題ないと思う。
    もちろんキチンと返すつもりで借りてるんだし。
    外野がとやかく言う必要もない。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2022/09/24(土) 08:59:53 

    >>1203
    サークルもいいけど金銭でいうとなんか無駄なとこがあるし意味があるのかな?とだんだんそう思えて……子供が話してたことがあった。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2022/09/24(土) 09:05:54 

    >>1230
    親が干渉するところではないしね

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2022/09/24(土) 09:12:41 

    >>1219

    ???

    一方、日本は学歴なきゃ技術があってもまだ無理な所ごある。

    だよね?学歴がない親は年収が低い傾向にあるというのはあなたもわかってるんだよね?

    だからそういう子は、奨学金借りて学歴をつけて、下克上を狙うんじゃないの?

    それとも奨学金借りさせるくらいなら子供を産むなってこと?

    +2

    -3

  • 1239. 匿名 2022/09/24(土) 09:16:50 

    >>1215
    息子が選んだ人やその親の悪口を
    そんな風に言ったら、あなたの息子もその彼女と同じくらい傷付くよ。
    払ってあげなさいくらい逆に言わないと。

    +1

    -6

  • 1240. 匿名 2022/09/24(土) 09:17:36 

    >>135
    やっぱり同じ大学を選び同じ分野を学んだっていうのは大きいよね。大学時代の友人は今でも繋がってるし、その当時の勉強やサークルの思い出話も話題に出る。専門的な学びを深め、物の見方とか考え方、視野や人脈を広げてくれた大学生活は人生の中でとても豊かな日々だった。
    奨学金を借りても行く価値があると私は思う。

    +5

    -1

  • 1241. 匿名 2022/09/24(土) 09:22:35 

    >>1240
    Fランの最寄り駅に住んでるんだけど
    毎日大量に通ってくる子供たちを見ながら
    何とも言えない気持ちになる。
    やっぱ顔つきもFラン顔なんだよね。

    +2

    -12

  • 1242. 匿名 2022/09/24(土) 09:33:15 

    それぞれの家庭の方針だし自分だって一応貯めてるけど教育費は青天井。
    足りるかわからんから何とも言えないなぁ。
    万が一借りるなら自分も仕事掛け持ちしたりして親が返すかな。
    あともちろん学びたい意欲とかどうしたいか目標があるか確認はすると思う。
    親も子も覚悟があれば大丈夫だと思う。奨学金借りる年齢ってまだまだ親も働けるよ。
    正直親もがっつり働かず奨学金頼みの人いるよ。
    でも結局は他人の人生だしそういう人は後々の親子関係でしっぺ返しあるかもしれないしほっといたらと思う。

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2022/09/24(土) 09:36:49 

    >>1202
    奨学金を苦労して返済して得られるものって何?
    借金なんてあるよりは無い方がいいに決まってるのに、あえてこんなことさせるの毒親じゃなかったら何なのかわからない、、
    奨学金じゃない=遊ぶってのもよくわからないし。
    もしそうだとしても、学生時代は借りさせて、きちんと卒業することを条件に親が返せばいいだけの話。
    結局全部教育費を用意したく無いだけの言い訳に過ぎないと思う。

    +6

    -2

  • 1244. 匿名 2022/09/24(土) 09:39:19 

    >>660
    返し終わってたらor返せる目処がついてるならいいと思う。
    というか、結婚させないと書いてる人は奨学金そのものを問題視してるのではなく、奨学金を借りなければいけない経済状況の家と婚姻関係になってほしくないだけだと思うよ。

    +2

    -1

  • 1245. 匿名 2022/09/24(土) 09:49:58 

    うちの娘が高校生の時、周りが何も考えずに大学しんがするなら奨学金、という人が多くてびっくりしたと言ってた。
    それほど困ってなくても借りるらしい。そんで親はバイク買ったり贅沢な趣味を持つ人も…。
    私は借金は嫌だから、必死に働いて学費工面した。さすが二人大学生の時はきつかったけど、後で返すのは嫌だから。
    もちろん、子どもに借金は負わせない。社会人になるまでは親の務めだと思うから。
    今は子どもは精神的にも経済的に自立してます。

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2022/09/24(土) 09:56:14 

    自分が親にしてもらったことはしてあげたい。
    私は、大学時代の仕送りはカツカツで他の人より贅沢はできなかったけど、親が、奨学金とかに頼らず自分は本当に節約して大学出してくれたから、私も子どもには借金はさせない。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2022/09/24(土) 09:58:05 

    >>827
    不良債権は言い過ぎ。
    でも、もし自分の子供が配偶者の借金を
    肩代わりするような事になったら
    モヤモヤするかな。共働きで2人で
    返していくなら何とも思わないけど。
    育休中は勿論別だし、人生何が起こるか
    わからない、産まれた子供が健康とも
    限らない。お互い病気もするかも
    しれないし。
    だけどね、相手が払うって言ってんだから
    良いじゃない、ってのは違うと思うよ。
    本来、親が負担すべきものを子の配偶者
    か払うっていうのは、言ってみれば
    子の配偶者の親が頑張ったから
    出来る事なんだよ。本当だったら
    親が返して行くべきものを自分の
    子供が負担している…
    当人同士が良けりゃいいってのは
    出した方の親しか言っちゃいけないと思うな。




    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2022/09/24(土) 09:59:00 

    >>1240
    親はそんなお花畑ばかりで話してたが今とは現実は制限かけられ大学生活違って卒業したし。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2022/09/24(土) 09:59:52 

    >>679
    大分おかしいと言うことはわかった。

    この時代に学費よりも結婚資金を貯める方に重きを置いて学資保険はたったの300万。
    今は結婚資金よりも学歴をつけるべき時代なのに

    うちは女の子だけど大学費用それぞれ1000万近く用意してるよ。足りなければ奨学金を借りて親が責任を持って払います。

    これからの時代は女性も稼ぐ時代。
    結婚式や新婚旅行よりも学歴が大事。
    それこそ結婚式や新婚旅行こそ就職してから自分で稼げたいってある。もちろん余裕があったら援助はするつもり
    娘は一生懸命塾講、家庭教師、飲食店でバイトして金銭感覚と社会勉強をして社会に出る準備をしている

    +5

    -2

  • 1250. 匿名 2022/09/24(土) 10:03:34 

    >>529
    家事育児をするので精一杯なんだよね?
    皆さんは色々言ってるけど、私も一人で家事育児して仕事もなんてキツいと思う。

    だけど、娘さんは借金があるから働かなきゃいけないんだよ。主さんが精一杯と感じる以上のことやってかなきゃいけない状況に追い込まれるんだよ。

    別に乳幼児抱えて働けなんて思わないけどさ、節約して中学から本気で仕事探せば準備できるのでは。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/09/24(土) 10:06:13 

    >>1249

    大学費用に1,000万てすごいですね。それって高校時代の塾代とかも別ですよね?老後資金もそれなりにあるんでしょうか?

    年収いくらで月いくら貯金してるか教えて欲しいです。

    +4

    -0

  • 1252. 匿名 2022/09/24(土) 10:08:24 

    >>556
    奨学金借りさせておいて「大学まで出してやった」とか言いがち。
    本気になれば出せるのに奨学金借りさせる親は、心のどこかで「育ててやってる、〜してやってる」と思ってる。

    +6

    -4

  • 1253. 匿名 2022/09/24(土) 10:12:06 

    >>1251
    もともと家計管理にすごく興味があって就職と同時に住宅金融公庫の積み立て(当時は利率が良かった)を始めたくらいです。マネー雑誌を読み漁って少ない給料でも資産を形成する方法を新卒から考え続けてきたのでその積み重ねです。

    就職超氷河期で人生がハードモードと諦めてたので節約倹約で生きてきました。結婚までに1000万近く貯金して、結婚後はローンは10年かからず完済しました。

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2022/09/24(土) 10:14:05 

    >>1241
    え、ひどい

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2022/09/24(土) 10:16:47 

    >>1253

    世帯年収はどれくらいですか?
    老後資金はどれくらい貯めてますか?参考までに。

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2022/09/24(土) 10:17:37 

    >>1178
    子供にちゃんと言ってるならいいと思う。
    学費だけなら払えるから、家から通える国公立だと借金背負わなくていいよ。
    自宅外通学だとごめんけど生活費は借りるか自分で出してね

    曖昧にして「用意してますよ」風な顔しておいて用意してないのが一番反感買う。

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2022/09/24(土) 10:18:14 

    >>1215
    それがるちゃんで時々目にするけど、女側の親がマジで理解できないんだけど。
    普通は奨学金抱えた子供が出産育児とかで仕方なく専業主婦になるってなったら旦那さんと旦那さんの親御さんに申し訳なくてその時点で観念して返済してあげるのが普通だと思うんだよね。
    いくら奨学金が残ってるのかすら知らない子供に無関心タイプなのか、もらえるもんはもらっとけ!な乞食タイプなのか。どっちにしろ面の皮が厚いタイプなのは間違いないと思うけど。

    +9

    -1

  • 1258. 匿名 2022/09/24(土) 10:19:32 

    >>1255
    老後資金はあまり考えていません
    年金が夫婦で月30万の予定なので。
    予定なのでベーシックインカムになったら詰みますが

    +1

    -1

  • 1259. 匿名 2022/09/24(土) 10:20:12 

    >>1168
    生まれが貧しくても、学歴社会の日本では勉強さえすれば下克上できるもんね。

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2022/09/24(土) 10:20:50 

    >>1184
    私も借りて嫌だったけど、親が高卒だったからまだ理解できた。(短大に行きたかったけどお金なくてお爺ちゃんに却下されたらしい)
    そういう価値観のもと育ったんだろうなと。

    これが親が大卒だったらもう関わりたくないと思っちゃう。

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2022/09/24(土) 10:25:05 

    >>1257

    嫁の借金返すのが男の甲斐性で義務だとか考えてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2022/09/24(土) 10:27:54 

    >>1261
    男の甲斐性とかいうなら、娘の学費も払えない払わない父親は立場ないなw

    +5

    -0

  • 1263. 匿名 2022/09/24(土) 10:29:04 

    >>1186
    女性ってなんだかんだ自分で返してない人多くない?
    国立大で学科の女子4割は奨学金借りてたけど、卒業後正社員で5年以上勤めてる人って1割くらいしかいない。収入が良い大学の同級生とかと結婚すると皆辞めちゃう。

    私は全額返したけど、やっぱり子育てして家事して借金も返すってキツいと思う。

    結局自分はパートして返済して、実質は旦那さんが払ったりとかになるんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 1264. 匿名 2022/09/24(土) 10:32:19 

    >>1
    お子さんまだ小さいんでしょう。
    今から奨学金有りきって考えは辞めなよ。
    田舎だったら、都心に比べて生活費
    掛からないとこもあるでしょう。
    頑張って出来る限り貯めてあげなよ。
    田舎なら進学と同時に上京一人暮らしに
    なる可能性高そうだし。
    目的って言うけどさ、高校生でそこまで
    はっきり将来見通し立ててる子の方が
    少数派だと思うよ。大多数の子は、
    逆に何も無いからこそ学歴を得るために
    進学するんだと思うよ。
    進学時にまだ明確な目標が無ければ、
    努力して出来るだけ偏差値の高い
    大学を目指しなさいって言えばいんじゃないの?
    無理そうなら尚更奨学金借りさせちゃ
    駄目だよ、誰でも受入れてくれる大学
    に奨学金借りて行くのだけはマズイ。
    主さんのご両親は頑張ってくれたんでしょう?
    時代が違うかもしれないけどさ、全部
    私立じゃなくて良いから大学4年間は
    借金なしで行かせてあげようって
    思わないんかい?

    +7

    -1

  • 1265. 匿名 2022/09/24(土) 10:32:56 

    >>1258

    もう50代とかですか?

    私は30代なので、自分達が年金もらう頃には額も大幅にカット、受給年齢の引き上げも考えられるので、あてにできないです。

    あと2人で月30万でほぼ老後資金がないとなると、なかなか老人ホームとかも入れないですよね?そうなると子供に介護を任せる予定ですか?

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2022/09/24(土) 10:33:04 

    >>1261
    普通は結婚時点で残ってる奨学金親が出してチャラにしてから入籍だよ
    夫に借金押し付けるのはアウトだね
    妻側だけど夫側の義両親が残り半分の奨学金を出してくれたおかげで生活困ってない

    +4

    -2

  • 1267. 匿名 2022/09/24(土) 10:35:10 

    >>148
    でも貰えなくて借りてる人が殆ど

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2022/09/24(土) 10:38:20 

    >>1263
    自分の周りで奨学金の子たちは実家暮らしで3〜4年で繰上げ返済するよ
    奨学金の子は稼げる業界で営業とか収入重視で就職決めてるし
    結婚までに借金残ってるの嫌だし返済してから結婚考える

    +2

    -2

  • 1269. 匿名 2022/09/24(土) 10:41:28 

    >>1257
    常人にはとても理解できないような人たちって結構いるよ。
    もう違う惑星の生き物だから理解しようとか思わず、とにかく関わらないのが一番。

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2022/09/24(土) 10:51:21 

    >>1257
    名古屋大出身の友達何人か奨学金あるまま結婚して専業主婦なった子いる。大抵旦那がドイツとか米国に海外転勤になって止む負えず離職した感じ。
    ただ、帰国してもすぐ正社員の就職先あってすごいなと思う。

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2022/09/24(土) 10:56:41 

    >>1265
    老後は年金以外に3000万から4000万は貯金は用意できますよ。別に老後資金というわけではなく子供の結婚や住宅費用の援助に回したいので老後資金とは言ってないだけです。

    何が起こるかわかりませんが年金が減るようなことになったら3000万あっても何にもならないと思ってて本気で貯めるなら1億は必要かと。
    一応うまく遺産が入ればプラス3000万で老後も貯金を続ければマックス7000万にはなる予定です

    +3

    -2

  • 1272. 匿名 2022/09/24(土) 10:59:28 

    上のお子さんがいくつか知らないけど、下のお子さんは1歳でしょ。17年もあれば500万なんてあっという間に貯まるよね。
    学資で300、児童手当が200、親が貯金して500もあれば十分じゃん。
    なんで奨学金で行けってなるのか分からないし、やる気があるだのないだの子供小さいのに何言ってんだろう。
    保護者会とか言ってるけど、こんな人保護者会なんて呼ばれないと思う。すごいコミュ障じゃん。

    +6

    -1

  • 1273. 匿名 2022/09/24(土) 11:06:28 

    >>529 
    主さんが専業でいられるのは
    奨学金と言う借金が無いから
    だとは思わない?
    ご主人が高収入で共働きしなくても
    やってける家庭もあるでしょう。
    でも借金を配偶者に負担させる事を
    良しとしない風潮は事実としてあるし、
    何よりそんな配偶者に巡り会える可能性は
    この先確率としては少ない。
    折角主さんのご両親が頑張ってくれたの
    に、自ら負の連鎖を生み出そうとしてる
    事に気付いてないのかな?
    主さんは家事育児大変で働けない…けど
    娘さんは働かざるを得なくなるかも
    知れないんだから。それでも奨学金が無ければ
    心持ちは全然ちがうと思うよ。
    絶対に奨学金は駄目!って言うのでは
    無くてね、お子さんが小さいうちから
    奨学金有りきの考えはしない方が良いよ。

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2022/09/24(土) 11:16:03 

    >>1263
    国立大卒だけど、少なく見積もっても半分以上は正社員続けてるなぁ。辞めてもまた次の会社に行く感じ。感覚的に1割くらいしかいない。のは本当信じられないや

    +3

    -1

  • 1275. 匿名 2022/09/24(土) 11:17:33 

    >>1271

    それだけあってもベーシックインカムで詰みますか?後出しだから嘘くさい笑

    +0

    -3

  • 1276. 匿名 2022/09/24(土) 11:19:46 

    >>1275
    詰みますよ。
    子供を援助できなくなりますから。
    子供を幸せにできないのは私にとっては詰みです。

    +2

    -2

  • 1277. 匿名 2022/09/24(土) 11:22:17 

    >>300
    そりゃ苦労しなかった人間が想像で良く言うセリフ。

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2022/09/24(土) 11:23:24 

    >>1276

    久々こんな嘘くさいの見た笑

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2022/09/24(土) 11:23:45 

    >>1099
    進みたい分野が既に決まっていて本人がそうしたいと言うなら高卒就職や専門でもいいと思ってるけど、高校生の時点で明確な将来像持ってる子ってどのくらいいるんだろうね。
    私は医療系四大に進んでその資格で食べてるけど、資格取れた反面、潰しが効かない世界だからある意味デメリットだったとも思ってて。(潰しが効かなくて在学中に退学してく子、全く関係のない業界に就職する子も結構いた)

    みんなみんなが資格や技能を目指して、それで将来食べていくわけでもないし、かといって目的意識ないからと高卒になったら、それこそ将来の選択肢がもっと狭まるよね。
    あなたが言うように将来役立つ資格や技能を得るために大学行くってのが1番堅実だろうけど、それがハッキリないなら、せめて大卒だけでも持っておく方が良いかなと思う。在学中に自分の進路を見つける子もいるだろうし、資格や技能のためじゃなきゃ行く意味ないとは私は思わないかな。

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2022/09/24(土) 11:26:10 

    >>1275
    横。うちも教育費1人1000万は現時点で貯めてるけど無尽蔵に教育費出す予定は全然無いよー。
    価値ある教育費なら出すけど、そうで無いなら資産として子供に渡した方が却って良いって思いもある。

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2022/09/24(土) 11:28:01 

    >>1268
    むしろ生涯賃金ありきでみんな就職先決めてる。財団法人、会計士、公務員、トヨタ関連会社の事務職などなど。

    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2022/09/24(土) 11:29:52 

    >>1280

    まぁそれはいいと思うんですけど。「老後資金はあまり考えていません。ベーシックインカムになったら詰みます。」と言ってた人が、数分後に「年金のほかに3,000〜4,000万はあります。遺産が入れば7,000万なります。」なんて言うかな。

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2022/09/24(土) 11:32:13 

    >>1282
    それは正直よく分からなかった。

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2022/09/24(土) 11:34:19 

    >>1257

    本人は働きたいのに、旦那さん側の都合で専業主婦にならざるを得なかったなら仕方ないかなー。最初から旦那さんに払わせるつもりは違うと思うけど。

    +6

    -1

  • 1285. 匿名 2022/09/24(土) 11:35:04 

    どう頑張っても貧乏だったのなら納得行くけど、小さい頃から習い事たくさんとか受験させたりしてないくせにずっと専業主婦だったとかシングルでも実家に頼ってばかりのくせに児童扶養手当貰ってたとかなら私なら大人になったら尊敬できない親だなと思う。

    +4

    -2

  • 1286. 匿名 2022/09/24(土) 11:42:30 

    そもそも大学進学費用が高すぎるから少子化もどんどん進むよね。

    子供の学費1人につき1,000万必要(大学費用のみで)→女性もガッツリ働かなければ!→体力的に余裕ないから子供は1人でいいや。とか2人産んで2,000万は出せないから1人だけにする、とか。

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2022/09/24(土) 11:55:19 

    >>1050
    よこ
    そんな意味で書いてないと思うよ。笑がついてるし、ちゃんと貯蓄もあると書いてるよ。
    あと、子供2人一人暮らしで私大となると2000万では足りないよね。子育て終わった頃にはすっからかんで良くない?そこからまた貯めればいい。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2022/09/24(土) 11:56:22 

    >>1230
    私も息子いるけど、どう感じるかは状況によるな。

    相手のご両親が他界してるとかご病気で働けない、お相手も妊娠出産で仕事続けられないor息子が相手に専業主婦を求めたとか、相手が返済できない状況ならいいと思うんだけど。
    別に特殊な事情とかなくて、相手の親に返す意思がそもそもないとか、払ってくれるって言うから甘えちゃおうみたいな状況だったら、正直なんでうちの子が肩代わりするの?って思うし、その一家の考え方が嫌だ。

    自分の娘には
    ①奨学金は利用しない
    ②利用したなら親が返済
    ③親が無理なら本人が返済
    配偶者に頼るのはどうしようもないケースのみって考えだから、なんで相手に払わせるの?自分や自分の娘の過去の借金だよ??って思っちゃう。

    +9

    -0

  • 1289. 匿名 2022/09/24(土) 12:05:01 

    >>1230
    奨学金は奥さんよりも、奥さんの親が出すべき物と思うので、もやる。こっちは節約して責任持って育てたから息子の今の地位がある訳で。でも息子が幸せなら別にいいけどね。

    +9

    -0

  • 1290. 匿名 2022/09/24(土) 12:11:42 

    >>1272
    子供小学生のパートも嫌とかもの凄いコミュ障だと思ってしまう
    月10万代子供の学費貯金のために稼いでるパートの奥さん沢山いるのに
    それやらないで奨学金とかは流石に可哀想

    +2

    -2

  • 1291. 匿名 2022/09/24(土) 12:14:47 

    >>1260
    自分は大学資金出してもらっておいて、子供は奨学金とか引くよね…

    +6

    -0

  • 1292. 匿名 2022/09/24(土) 12:26:59 

    >>1257
    夫側の事情で、仕事を辞めて夫の生まれ故郷に戻ることになった人がいます。
    勤め先は一流だったし、奨学金も支払いが残っていたから妻側の親は反対したらしい。
    夫側の親は、自分たちの都合でこんな田舎に来てもらうことになって申し訳ないって平身低頭で、奨学金は残りは勿論新居の費用まで全部出してくれたと聞きました。

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2022/09/24(土) 12:28:14 

    >>1272
    よこ
    旦那さん高学歴転勤族ってどこかに書いてたから、児童手当は貰えないご家庭かもね。
    まぁ児童手当ないならないなりに、たとえ短時間、少額でもパートして少しずつでも貯めてあげたらいいのにとは思うけど。
    でも何かしら理由つけて先延ばしにしたいみたいだから、結局、進学費用を出したくないorそのために仕事したくないっていうのが本音なんだろうと思う。

    私はトピ主さんと同じで自分がずっと私学行かせてもらってて、子供にも同じようにしてあげたいなと思うから(実際はフル共働きでも無理…)、なんであんなに厳しく冷たくするのかお子さんたち気の毒に思っちゃうわ

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2022/09/24(土) 12:34:44 

    >>1291
    奨学金利用したらしい旦那さんが言うならともかく、トピ主さんなんて大学進学費用はおろか、ずっと私立通わせてもらっててこれだからね。

    よほど実りのない学生生活で、親に無駄金払わせたって思ってるのかなぁ。お子さんたちが自分と同じようになるとは限らないのにね。

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2022/09/24(土) 12:38:00 

    >>1241
    人は自分が見たいようにものを見るのでそう感じるだけじゃないですか?

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2022/09/24(土) 12:46:17 

    >>1295
    それはあると思う。大学名を伏せて写真だけで選別しろと言われたら…。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2022/09/24(土) 12:52:38 

    >>1293
    よこのよこ。
    いま児童手当がもらえないくらいの年収なら、子供が大学生になる頃には奨学金が借りられない年収になる可能性が高いのでは??
    高校の補助もないので高校の学費も満額支払うことになりますね。

    うちも主さんと同じように大学費用は国立大のぶんくらいは準備するけどそれ以上は奨学金で、と思って呑気に専業をやってました。でもそのうち夫の年収が上がってきて「あれ?これってもしかして奨学金借りれないんじゃね??」と気づいたのは上の子が高校生になってからw
    そのとき私は扶養内パートでしたが、慌ててフルタイムに変えました。
    そのおかげで子供が県外の大学に進学しても奨学金を借りずに済みました。

    主さんは看護学科だったようなので看護師の資格はお持ちなのかな?
    それならいつでも復帰できるし時給も高いでしょうから、いざとなったときは何とかなるような気もしますね。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2022/09/24(土) 12:54:39 

    >>1274
    横だけど時代で大分変わると思う。あと国立のレベル。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2022/09/24(土) 13:38:29 

    兄弟・姉妹とも中受させて高校は無償化利用、大手予備校にも通わせて大学は全額奨学金って家庭が今はそこまで珍しくない事に驚いた。
    母親が病気や働けない事情もないのに専業だったり週2〜3日のパート程度で、PTAはやりたがるのに収入を増やす事を目一杯頑張る気が無いのは子供が可哀想だなと思う。

    +5

    -2

  • 1300. 匿名 2022/09/24(土) 15:11:28 

    >>1282
    子供の援助と老後資金だと3000万じゃ全然足りないでしょう

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2022/09/24(土) 15:40:57 

    >>1291
    出してあげたいけど状況からして奨学金に頼らざる得ないならまだわかるけどね。目的もないなら意味なしみたいな考え方もどうかなと思った。もっと柔軟にと思うよ。

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2022/09/24(土) 15:52:24 

    >>1240
    価値があるのはある程度学力ないと受からないところですよ
    Fランなんて行ってもどんなレベルの勉強するんだか…

    +7

    -2

  • 1303. 匿名 2022/09/24(土) 16:42:14 

    >>1302
    けど、実際就職する時には

    四大卒で資格あり
    四大卒で資格なし
    高卒で資格あり
    高卒で資格なし

    の順になるんじゃないの?
    それならたとえFランでお勉強が今ひとつでも、大卒持ってた方がまだ良いのかなって思うんだけど、この考え方ってもう古い?
    誰かが「社会で役立つ技能が得られなきゃ大卒でも意味ない」と言ってたけど、そうはいっても全員が資格や技能取るわけでもないし、少なくとも高卒よりは選択肢広がるかなって。

    +9

    -5

  • 1304. 匿名 2022/09/24(土) 16:51:02 

    >>1303
    余裕があるなら進学させた方が良い。ただ厳しいこと言うと下の方の大学は馬鹿の証明にもなってしまうから、沢山の奨学金背負うなら、将来見越して専門卒で手に職を付けた方が良いと思う。

    +12

    -3

  • 1305. 匿名 2022/09/24(土) 17:33:04 

    >>5
    奨学金利用者は自己評価が高くて苦手

    +2

    -3

  • 1306. 匿名 2022/09/24(土) 18:02:10 

    >>279
    二万五千です!

    +1

    -0

  • 1307. 匿名 2022/09/24(土) 18:04:44 

    >>1300

    だったら「老後資金はあまり考えていません。」とか言ってないでちゃんと考えた方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2022/09/24(土) 18:06:12 

    >>279

    私は240万借りて1万5千円弱です。

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2022/09/24(土) 20:03:00 

    NISA恒久化は確定だから投資開始だね。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:43 

    >>983
    本人乙。
    >>679で書いてあることをごく簡単に説明すると、トピ主が考えている大学の在り方は、本来の大学の設置意義と全く違うって話。
    書いてある意味もよくわかんないって、自分の無知晒すだけだから、わかんないなら黙ってな。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:19 

    借金踏み倒しさえしなきゃ叩かれることは無い

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2022/09/25(日) 20:54:57 

    >>262
    頑張るのは主ではなくて主のお子さんね

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2022/09/26(月) 16:46:57 

    >>1
    自分は新聞配を住込みでやって全額出してもらったよ
    今はないのかな?
    大変だったが達成感はあった

    看護師さんも学費免除でお礼奉公もやってたね

    自分の道は自分で開けた時代

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2022/09/28(水) 19:52:29 

    >>480
    素朴な疑問。トピ主さん、子どもたちのこと愛してる?信じてる?

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2022/10/05(水) 15:56:49 

    >>5
    地方国立理系だけど自分含め周りは誰も借りてない。
    それどころか親に仕送りさせてバイトもせず一人暮らしなんて人もほどほどに居た。
    医学部や薬学部行く人は借りてるのかな?

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2022/10/05(水) 15:58:34 

    >>1048
    男も返し終わるまで恋愛や結婚しなきゃいいのにね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード