-
1. 匿名 2022/09/22(木) 12:33:10
画像のような間取りに住んでいて、旦那がリビングに接している部屋で、主と子供(6ヶ月)は廊下側の部屋で寝ています。
旦那は週6勤務で早いと3時起き、遅くても5時には起きます。朝支度の音で起きてしまい、その後もしばらく寝てくれません。旦那に訴えても、静かにしすぎても敏感な子になってしまうと聞き入れてもらえません。それ以外にも夜泣きや寝返りもありますので、主はあまり寝れない状況です。
このような間取りに住まれている、もっと部屋数が少ない子育て経験者の方、何か工夫はされていますか?月齢が進めば起きないのでしょうか?+13
-38
-
2. 匿名 2022/09/22(木) 12:33:58
旦那を追い出すしかない+61
-42
-
3. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:40
まあでも仕方なくない?生活音なら
ドンチャン騒ぎしてるなら別だけど、出勤するための身支度でしょ+335
-28
-
4. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:42
上下両隣の人もうるさいって思ってるんじゃない?+176
-11
-
5. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:56
不思議な間取りだね、私が見慣れてないだけかな?+3
-99
-
6. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:10
>>1
旦那を追い出してカプセルホテルかネカフェで生活してもらうのは?+4
-23
-
7. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:17
旦那の部屋と逆にする+124
-26
-
8. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:21
>>4
旦那さんは多分普通に準備してるだけじゃない?+58
-25
-
9. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:27
どんな音立ててるの?ドッシンガッシャンわざとやらなきゃ響かなくない?
音に敏感な子なのかな?どっちなんだろ+24
-6
-
10. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:38
>>1
月齢が進めば確かに起きないけど、それは数年後の話です。
準備って子供が寝る前にしたらダメなの?それとも袋とかのガサガサ音でも起きてしまうのかな+14
-13
-
11. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:55
>>5
普通じゃない?+92
-0
-
12. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:56
>静かにしすぎても敏感な子になってしまう
いや時間帯考えろよ+205
-6
-
13. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:01
>>5
めっちゃ普通の田の字型間取りでは?+93
-1
-
14. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:02
主も気づくくらい音うるさいならドアの開け閉めとか静かにして貰った方が良いと思うけど一般的な音なら子供が慣れるまでしょうが無いかも+99
-2
-
15. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:06
嫌なら別の間取りの部屋に引っ越すしかない+11
-5
-
16. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:20
>>5
マンションや団地だったら、ごく普通の間取りだと思うけど。+104
-1
-
17. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:20
子供も起きちゃうならその分昼寝もするだろうしその時主も寝ちゃえばいいよ
子供だけ寝てて主だけ起きちゃう生活の方が多分大変だよ+75
-6
-
18. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:30
広いお宅なので気を付けようがない気がします。旦那さんに頑張って頂ければいいのですが、結局耳がいい子はどんなに些細な音でも結局起きます。
我が家は成長するにつれ熟睡度が増していきました。
+10
-2
-
19. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:43
>>7
リビングの部屋の方が音聞こえそう+105
-1
-
20. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:44
旦那さんと部屋を逆にしてみるのは?
リビングと旦那さんの部屋の間に廊下と扉あるし。
レンジや食器の甲高い音はマシになりそう。
シャワーとかの生活スペースもリビング側にあるし。+10
-6
-
21. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:46
ちなみに性行為はどうしてるん?
声我慢してやってんの?
+1
-32
-
22. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:49
防音ベビーベッドカバー使えば?+2
-1
-
23. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:49
>>1
玄関ドア閉める音がやかましそうな旦那+54
-1
-
24. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:52
旦那が帰ってきたときのドアの開閉音で起きてたよ
さっきやっと寝たのに…って絶望してた
第一子かな?ウチは第一子は凄く音に敏感だったけど幼稚園始まる頃にはしっかり寝付くようになったし第二子は最初から家庭の騒音に慣れるので全く起きない子だった+87
-0
-
25. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:55
着替えとかを手荷物を前日に準備してもらったら?+4
-4
-
26. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:07
仕事なら仕方ないよね、朝の準備で夜中の静かな中音立てずにって無理がある。
6ヶ月だと大変だけど日本の狭い住宅事情だと仕方ないのかも。+32
-2
-
27. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:09
>>1
ドアをバーン!茶碗をドン!足音ドスドス!って生活音が人より大きい感じなの?
そうじゃないなら普通の生活音は仕方ないよね。+98
-1
-
28. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:11
普通その時間でマンション?なら、物音たてないように準備するけど、ご主人ガサツなの?+11
-3
-
29. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:20
生活音がどの程度の音かによるよね。
同じことしてても人によっては立てるもの音が大きい人もいるし。
まぁでも確かに静かにしすぎても音に敏感になるってのは一理あるからなぁ。
今はお昼寝して乗り切るしかないかもね。
+7
-2
-
30. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:44
>>6
本気でそれが解決策だと思うなら頭おかしい。
独身の僻みとか言われるよ+12
-0
-
31. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:45
>>5
よくある間取りだよ+36
-0
-
32. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:53
>>20
自己レス
勘違いしてた。+4
-0
-
33. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:56
>>19
リビングに立ち入らせない+4
-8
-
34. 匿名 2022/09/22(木) 12:38:25
>>3
支度の準備すらうるさいと言うなら、別で住むか旦那さんが転職するしかなくない?現実的じゃないよね+30
-5
-
35. 匿名 2022/09/22(木) 12:38:27
部屋を逆にしたら??
あとテレビみたりするのも自分の部屋でしてもらってリビングに来ないようにしてもらうとか
マンションってそんなに響くんだね+6
-0
-
36. 匿名 2022/09/22(木) 12:38:45
仕事で早朝に出なきゃいけないのに、責められるんじゃ夫が可哀想な気がする。+26
-3
-
37. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:06
>>1
部屋を交換するのは駄目なの?
旦那さんがリビングも使うなら音は改善されないだろうけど、自分の部屋で準備、身支度のみリビングはあまり使わないって感じだったらいいんじゃない?+18
-2
-
38. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:09
>>1
旦那さんは週6も働いてるんだから、旦那さんにこれ以上どうにかしろというのはちょっと理解できない。
主も働いてるのか書いてないけど、働いてないなら昼間寝たらいいと思う。+63
-22
-
39. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:16
>>5
うちもこの間取りですが何か問題でもあったら言ってごらんなさい+37
-2
-
40. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:19
寝る部屋を逆にしてみるとか?
廊下側に部家はトイレや玄関が近いから、どうしても音が聞こえるかも
リビングではできるだけ静に動いてもらう+6
-0
-
41. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:25
子育てお疲れさま
生活リズムがずれるとお互いストレスになるよね
トピ主とお子さんは早く寝るようにして
みんなで5時に起きるようにしたらいいんじゃない?+9
-3
-
42. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:25
>>5
分譲系の間取りだよ
賃貸なら分譲賃貸とみた+19
-2
-
43. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:30
玄関とトイレのドアの開閉音がうるさいから逆の方がいいと思う+1
-0
-
44. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:41
赤ちゃんはだんだん昼間遊んで夜しっかり眠るようになってくるし、生活音なら慣れて来ると思うけどな~
うちは子どもがそのくらいの頃は音がしなくても夜中起きてた気がする+4
-1
-
45. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:44
>>1
旦那の生活音が大きいのか子供が過敏なのかどっちなんだろう+17
-0
-
46. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:47
>>33
え、無理じゃない?+10
-2
-
47. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:05
旦那さん、睡眠量は足りてるの?
子供が物音で起きることなんかより、旦那さんの睡眠の睡眠を心配してあげなさいよ。
近年の研究ではショートスリーパーであっても一日7時間以上は寝ないとが突然死のリスクが上昇するそうよ。
深夜3時起きの場合、20時前には寝ないと寝不足になるけど。+10
-17
-
48. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:20
気質があるからどうとも言えないけど慣れもあるかも。
うちは同室で旦那が夜中2時おきで目覚ましとスマホの2段階だった。はじめのうちは私も子供もモゾモゾしてたまに起きていた(寝ぼけて記憶にない)らしいけどまたそのままグーグー寝てたらしいし、年数経つとピクリともしない日もあったようです。
+2
-0
-
49. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:48
神経質になるよねー。分かるわ。旦那の骨の音でもイラついて文句言ってた。
私もそうだったけど、主さん少しノイローゼ気味なんじゃない?あの時はほんの小さな出来事にイライラしてた+5
-8
-
50. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:58
>>3
主さんも寝れてなくて敏感になってると思うけど、たぶん旦那さんもうるさくはしてなさそうだよね+55
-13
-
51. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:03
ホワイトノイズ出す機械や、空気清浄機をフル回転で稼働させてると、ホワイトノイズに紛れてあまり寝てる時の音が気にならない子になるって話。
うちは生後すぐから1歳くらいまでは毎晩しっかりやってて、そのおかげか?3歳の今、私ががちゃんと寝室でものを落とした音を立ててもそのまますやすや寝てる子になった。+5
-2
-
52. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:08
>>9
朝方なんて誰でも起きやすいわな+7
-1
-
53. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:19
>>7
ご主人出勤が早いから、朝一人で起きてキッチンでゴタゴタするんじゃないかな?
そうするともっとうるさいと思う。+42
-0
-
54. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:24
>>1
旦那さんは廊下側の方がいいんじゃない?玄関もあるし。+6
-0
-
55. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:25
6ヶ月だと仕方なくない?
まだ朝まで寝られない子もいるよね。
旦那さんが仕事に行かない日はずっと寝てるのかな?+14
-1
-
56. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:41
ある程度は仕方ないよ、旦那さんも早朝から仕事なんだし…
昼間まだお昼寝するだろうし、あまり気にしなくて大丈夫だと思う+9
-1
-
57. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:02
>>41
仕事の都合で起床時間が不規則なんでしょ。毎日5時おきはできないんだよ。+2
-0
-
58. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:07
>>21
ジジイ昼間っから何言ってんの+20
-0
-
59. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:25
廊下側の部屋で寝てても起きちゃうんですか?うちはリビングに接してる部屋で寝てますが扉を閉めて、子供の頭側でYouTubeでホワイトノイズを流しながら寝ています。ザーザー音でリビングの音が少しは緩和されているように思います!+2
-0
-
60. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:28
男性って基本的に動作音デカくない?
うちの父親も顔洗うのもトイレもキッチン使うのも音がデカくて実家暮らしの時、朝つられて目覚めてキツかった
主さんの場合は赤ちゃんなんだから気を使って欲しいね+38
-0
-
61. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:44
>>46
自分の部屋内で支度してもらう+1
-3
-
62. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:48
>>46
横
食事はキッチンで済ます。TVはつけないくらいはしてほしいね。+1
-0
-
63. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:17
>>51
へーそうなんだ?もう家の子大きいから、もっと前に知りたかったなぁ+2
-0
-
64. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:19
>>1
寝れてないから主さんもうるさく感じ手相だけど、旦那さんもわざとはうるさくしてないんじゃないかなー
しばらく子供つれて実家帰ってゆっくり寝てくれば?+12
-2
-
65. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:35
普通に準備する程度の物音だとしてもさ、その音で起きる人がいるのに改善しないって、人としてあり得ないと思うんだけど。
旦那の肩持ってるガル民が結構いて驚いてる。+15
-7
-
66. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:50
>>62
旦那さんと部屋を入れ替えてキッチンと自分の部屋で支度を完結してもらうほかなくない?+2
-1
-
67. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:38
>>1
月齢が進むと眠りは深くなるから、月齢浅いうちは子供と共に昼間に寝てたよ+7
-0
-
68. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:39
扉を思いっきり開けたり閉めたりすんの?
そうじゃないなら>>1が眠れてないのも相まって神経質になってるだけかと
なんかベルトのカチャカチャ音にさえ文句言ってそうな嫁だわ+3
-2
-
69. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:50
ガタンガタンドスドス雑に生活音立てるタイプの旦那なのかしら?+4
-0
-
70. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:14
>>1
その時間に起きるなら昼間に寝ないのかな?
主も一緒に昼間に寝たらいいと思う+6
-1
-
71. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:29
私も敏感で同じく廊下側の部屋で寝てるけど、部屋のドアとリビングのドア閉めていれば大丈夫。
トイレは小で流してもらったり、ドアを閉める時はレバーを下げながら閉めてってお願いしてる。+0
-0
-
72. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:50
>>58
珍子脳だから仕方ないw+1
-2
-
73. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:54
>>61
洗面は?顔洗ったり歯磨きは?+4
-0
-
74. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:58
>>1
この間取りだとキッチンでの騒音かな?
お皿洗ったり、レンチンしたりの音がうるさいんだろうか。
朝は外で食べてきてもらうか、夜におにぎり握って置いとくか…かな。+0
-1
-
75. 匿名 2022/09/22(木) 12:46:10
>>7
試してみたら意外と上手くいくかも。+7
-1
-
76. 匿名 2022/09/22(木) 12:46:14
>>5
めっちゃ庶民に馴染みある間取りよ+9
-0
-
77. 匿名 2022/09/22(木) 12:46:17
>>1
何なら自分は働きに行くのにと思って起こしてるんじゃないか?+1
-5
-
78. 匿名 2022/09/22(木) 12:46:18
>>1
動線で考えれば玄関横の部屋をダンナが使ったほうが良いですよ
現状だと行動範囲が全体に及ぶので、自動的に生活音は増えますから
狭いから嫌、と言われればそれまでですが一度提案してみては?
お子さんが安眠できたほうがご夫婦の時間も安心して取れますし
なにより主さんの精神的負担を取り除くことが必要かと思いますので+1
-5
-
79. 匿名 2022/09/22(木) 12:47:06
>>1
公園で遊ぶ時期はしっかり寝るようにはなるけど、昼寝させないと!9時までに寝かせないと!思うとしんどい
+3
-0
-
80. 匿名 2022/09/22(木) 12:47:38
>>73
洗面所。
リビングには入らないで支度できるでしょ。+0
-2
-
81. 匿名 2022/09/22(木) 12:47:56
>>65
ね、明け方なんて隣の人のことも気にして静かに準備するわ。男の普通の生活音てうるさいよね。+21
-1
-
82. 匿名 2022/09/22(木) 12:48:06
>>1
子供よりも主が神経質になっていない?
子供の寝返りで寝られないって、、、。
あと、赤ちゃんが夜中に物音で起きたときに主、まともに相手していない?泣いていない限り寝ながら適当にあしらっていたら赤ちゃんもつられて寝ると思うよ。寝なかったら危なくないようにして主は寝るに徹する。+17
-5
-
83. 匿名 2022/09/22(木) 12:48:18
>>1
寝不足で疲れてるんだね
1人目はそんな感じだったけど2人目はリビングで寝てても生活音では基本的に起きない
子供の性格にもよるよね+5
-0
-
84. 匿名 2022/09/22(木) 12:49:01
>>1
もう既出だけどホワイトノイズおすすめだよ。これ知らない人多いけど、使用する時は頭元から最低2メートルは離して(耳に届く音)最大50dB以下ってのだけ注意してね。
無料アプリでdb測れるのあるよ。
音が聞こえてきてほしくない方に置くといいから、寝室のドア付近に置くといいかも。うちはハイハイして行動するようになってからは危ないから寝室ドアの外に置くようにしてる。+6
-1
-
85. 匿名 2022/09/22(木) 12:49:43
>>1
旦那さんと同じ部屋で寝たらダメなの?
朝の身支度でバタバタするなら起きた後の部屋以外を移動して音たててるんでしょ?
「神経質な子供になってもねー」みたいな事言う旦那さんなら子供の夜泣きでも睡眠確保出来るに違いないし。+2
-5
-
86. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:15
>>1
わからなくもないけど、音たてないなんて物理的に無理なわけだし。
あとは家を変えるしかない。
2階建て一軒家で、2階で主とこども、1階で夫が寝るとかね。+6
-7
-
87. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:22
>>1
アスペな父、足音だけでも踵をうちならすように音出して歩いてた+6
-0
-
88. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:31
ドアや床に吸音シートを貼ってみるとか。+2
-0
-
89. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:36
>>1
過敏な子って言い方がねぇ
涼しくなってきたしお散歩連れてったり日中に刺激を与えてあげたらいい
夜から朝方くらい静かに育てていいと思う
ママも寝たいし+4
-2
-
90. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:06
>>65
本当だよ…子ども育てたことない人or遠い昔過ぎる意地悪婆さんか何かかね。主責めてる人本当性格悪いわ+5
-11
-
91. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:21
>>82
これに同感+6
-4
-
92. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:51
うち旦那が生活音でかいタイプだから乳児期で寝かせなきゃいけないときイライラした
水ジャー!!扉バタン!!食器ガシャン!!みたいな感じ
くしゃみもバカでかくて絶対起きちゃう
主の旦那がそこまでひどいタイプかわからないけど、多分音に気を使わず普通に身支度してるんでしょ?
その時間帯なら少しは気を使ってほしい
+11
-0
-
93. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:45
防音部屋に改装する+0
-1
-
94. 匿名 2022/09/22(木) 12:54:13
うちもそうです。
旦那さんってなんの準備してますか?
もし朝お弁当作ってるなら、前夜に作ったお弁当にしてもらうor1回だけチンだけですむようなパスタやチャーハンにしてもらうor外で食べてもらう回数を増やす。
服を朝クローゼットから出すなら前夜に準備してもらう。
朝食の片付け音がうるさいなら、朝は食べたらもうそのままテーブルに置いといてもらう。
他の動作音がうるさいなら、準備って30分、長くても60分程度ですよね?だからその間だけしんどいけど自分が起きて変われるところは変わったほうがいいですよ。
子どもが起きたり泣いたりしたほうが長丁場になりますし…。+4
-0
-
95. 匿名 2022/09/22(木) 12:54:43
>>80
洗面所は一度リビング入らないといけなくない?+2
-0
-
96. 匿名 2022/09/22(木) 12:55:20
6ヶ月なんて生活音してもしなくてもちょっとしたことですぐ起きるよ。まだぐっすり眠ることができない月齢だから、仕方がない。昼に一緒に昼寝するしかない。+7
-1
-
97. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:11
>>1
うちも旦那が夜勤有の仕事なのでちょっとわかります。
うちの場合、子どもは3ヶ月くらいまで夜中に何度も起きていたのですが、小児科で体重増加が足りないからミルクも飲ませたほうがいいと言われて、寝る前にミルクを飲ませるようにしたらひと晩寝てくれるようになり感動しました!
あとは定番ですが昼間たくさん遊ばせる、昼寝をさせ過ぎないとか?でも限界がありますよね。
旦那さんを静かに…の件も、ただの生活音なら限界がありそうだし、極論転職してもらわないと抜本的な解決はしないかなと。
うちは4LDK2階建ての戸建てですが、旦那が明け方帰ってきたり家を出たりすると私は起きてしまうことがあります。小6になった子どもは全然起きないし、間取りよりも個人の性質が大きいかも。+8
-0
-
98. 匿名 2022/09/22(木) 13:00:12
うちの旦那も緊急で朝とか夜中に呼ばれることあるから、朝の準備とかはドア全部閉めてやってねって言ってるから、起きた事はないよ。
寝室、お風呂場、洗面所使う時にドアというドア全部しめる!
あと3歳で幼稚園入ってからはぐっすり朝まで起きないから、楽になるよ。+0
-1
-
99. 匿名 2022/09/22(木) 13:03:26
リビングと仕切られて離れてる部屋なのにそれでも起きてしまうってドアバンしたり足音ドタバタしてるってことかな、相当うるさくしてると思う
早朝だし下の人にも迷惑だと思う
特に寝てる時って普通の音でも大きく聞こえるし静かにしないのは無神経だと思う+1
-0
-
100. 匿名 2022/09/22(木) 13:04:34
静かにして欲しいと言ってそんな返事するような夫だから妻や赤ちゃんに対して日頃から気遣いないのかな。音に敏感な赤ちゃんなら僅かな音でも起きるから諦めるしかないかも。我が家もどれだけ気をつけてドアの開閉してもかなりの確率で起きる敏感赤ちゃんだった。+7
-0
-
101. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:31
>>1
普通は気をつかって静かにしてくれるよ
敏感な子になるってうるさくしたら音に鈍感になるわけじゃないし起きてしまうのは主さんも子供さんも可哀想
+16
-0
-
102. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:34
>>3
でも敏感になるのを懸念して静かにする気がないくらいだから、普通この時間帯だったらするであろう配慮のかけらもないんじゃない?
テレビを昼間並みの音量でつけたりおもいっきり鼻かんだりとか。もしかしたらトイレが引戸だけどガラガラドン!って閉めてるのかも。レンジか終わったのに放置して何度もピーピーならしてたり。+62
-3
-
103. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:42
>>27
夜中や明け方は、よその生活音がなくて余計にご主人の出す音が響きそうですもんね。所作が荒くてドタンバタンうるさいなら改善してもらって、そうでないならお子さんが成長するのを待つしかないのかも…卒乳して一晩中寝るようになったら、子供ってうるさくしても起きない子が多いからそれに期待ですね…+9
-0
-
104. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:14
まず廊下側の部屋から移動しよう。
どっちにしろ廊下側は音響くようになってる。
トイレの音も響くし、ドアが何個も付いてるから開け閉めの音全部が集まる。+4
-2
-
105. 匿名 2022/09/22(木) 13:09:06
生活音が煩い人の言う、普通は普通じゃない。
それ騒音の域。+7
-0
-
106. 匿名 2022/09/22(木) 13:09:36
うちは賃貸で退院してから上の階の子たちがドタバタしてるのに泣いてたけど慣れていってうるさくても寝られる子になった。家事が捗ってなくても赤ちゃんが寝てる時は寝る、休憩するのが1番。2人目は静かな環境で寝られないし勝手に寝て勝手に起きてくる。夜ふかししてゲームしていてうるさい旦那なら腹立つけど身支度は仕方ない+0
-1
-
107. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:09
豪邸でもない限り間取り関係ないと思う
戸建の1階と2階なら全然聞こえないよ+0
-0
-
108. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:55
>>12
昼寝で多少の生活音でも寝られるようにするならわかるけど夜は静かにするべきだよね+16
-0
-
109. 匿名 2022/09/22(木) 13:12:57
>>3
え、主さんと同じようにリビングの隣しかもフスマの扉の寝室で寝て、子ども3歳。夫も朝4時すぎ起きて40分くらいで仕事行くし、私も一緒に起きて家事してるけど、気をつけてるし起きないよ。
たまに不意に起きるけどまた寝かしつけたり。夫の物音で起きるのはほぼない。
気をつけて出来ることをしてくれないのは配慮ないよ。子どもの睡眠時間も短くて成長に影響あったらイヤじゃない?+35
-2
-
110. 匿名 2022/09/22(木) 13:12:58
わたしも父と兄の生活音や声で起きる
イライラが募ります+3
-0
-
111. 匿名 2022/09/22(木) 13:14:56
>>5
そうね、あなたが知らないだけみたい+15
-0
-
112. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:27
何時まで必ず寝かせておきたいって気持ちを一旦捨てて、眠れる時に寝ればいいやってゆるく考えてもいいんじゃない?
1歳過ぎれば夜泣きも無くなるでしょうし眠り深くなるよ。+6
-0
-
113. 匿名 2022/09/22(木) 13:19:05
>>1
廊下のドア閉めててもうるさいのかな?
トイレの音とかで起きるのかな
+0
-0
-
114. 匿名 2022/09/22(木) 13:20:38
>>1
うちのバカは毎朝
(゚Д゚)≡゚д゚)、ペッ
これが耳障りで気が遠くなると訴えても
かかとからのしのし歩く音が響くと訴えても
20年変わらないので
子どもからも嫌われてます
私も限界なので離婚予定+7
-1
-
115. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:14
3LDKに引っ越す+1
-3
-
116. 匿名 2022/09/22(木) 13:23:04
いっその事、主さんも子供も旦那と一緒に5時起きにしたら?みんなで朝ごはん食べてみては?
そしたら早い時間に昼寝タイム作れるし夜も早く寝てくれるかもよ。夜中の3時とかは無理して合わせる必要ないけど。+4
-0
-
117. 匿名 2022/09/22(木) 13:27:25
気にせずバタバタしてたらそりゃうるさい
年齢関係なく起きるよ
+2
-0
-
118. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:19
そのくらいの子だと煩くなくても自然と起きる時間帯だから眠りが浅くなってるだけでしょ。
+4
-0
-
119. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:03
うちの旦那も、足音とかドアの開け閉めとか全く気を遣えない人でうるさいし気持ちわかります。
このような部屋の場合、頭を壁側に向けるとか、ドアの下の隙間にはめられるやつ買って、下の隙間埋めたら多少マシなんじゃないでしょうか…+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:05
>>115
いや、一戸建てがいいと思う+2
-1
-
121. 匿名 2022/09/22(木) 13:32:44
主の寝不足や、子供が起きちゃうことよりも旦那さんが激務過ぎてそっちの方が心配だわ…+4
-2
-
122. 匿名 2022/09/22(木) 13:33:50
夜中の静まり返ってる時は余計音が大きく感じるよね…
うちも夫の生活音が気になってイライラする時期がありました。
細かいって思われるかもしれないけど、こっちは忍者のように忍び忍び生活してるのに!!って思ったし、あなたは別室でしっかり寝てるけど、こっちは寝られてないからね!って、イライラMAXでした!!
気をつけられるところは気をつけてほしいですよね!
ドアの開閉もノブをちゃんと下げたまま静かに閉めてその後ノブを上げるとか、冷蔵庫もちゃんと最後まで手を添えて静かに閉めるとか、気をつけられるところはいくつもあるのにうちの夫も全然気をつけてくれませんでしたよ…男の人は生活音が大きい人が多いみたいですね!友人もそれで悩んでる人多かったです。+6
-0
-
123. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:43
>>1
旦那に訴えても、静かにしすぎても敏感な子になってしまうと聞き入れてもらえません
聞き入れてもらえません、じゃねーわ。静かにしすぎてもじゃなくてうるさいから起きてるんでしょ?ちゃんと伝わるように説明しなさいよ。+7
-2
-
124. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:05
>>1
旦那さん物音大きんじゃない?
アパートに住んでる時、静かな住人だと何にも気にならないのに、その人が引越し新しくうるさい人が入ってきたら真夜中でも物音大きくてしんどかった
うちの父も足音とかドスドス扉もバシンで煩い、夫は気を遣って静かにしてくれるから全く気にならない+6
-0
-
125. 匿名 2022/09/22(木) 13:38:34
>>1
寝室分けるしかない+1
-1
-
126. 匿名 2022/09/22(木) 13:39:07
>>125 ごめんちゃんとよんでなかった+1
-0
-
127. 匿名 2022/09/22(木) 13:40:31
>>3
間取り的にも賃貸かな?と思うけど、物件によって結構違いあるよね
レオ◯レスみたいなとこに一時期住んでたけど、どこの部屋にいても生活音が丸聞こえだった
うるさくしてる訳でもないのに
物件が悪い可能性はある+15
-0
-
128. 匿名 2022/09/22(木) 13:40:51
>>1
男性は特に物音大きい人多いと思う
会社でもキーボードバシバシ叩く、はぁぁ〜って大きいあくびする、引き出しバシバシやる、足音ドンドンやる、貧乏ゆすり
とりあえず女性陣から嫌われてるよ
家族がキツく注意してほしい
普通、子供の頃親とかに注意されないのかな?いい大人が恥ずかしいよ
田舎のでっかい家で育ったのか?+7
-1
-
129. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:32
>>1
近所の道路族一家の親達は声も動作も大きいけど、見事に子供も同じに育ってるよ
注意されないと子供まで他人に迷惑かける大人になる
主の夫はなんかズレてるね
普通は家族を起こさないように静かにするもんなのに+4
-0
-
130. 匿名 2022/09/22(木) 13:44:34
>>1
布団ですか?うち、布団で寝ても覚めてもたんだけど、足音がうるさいのかな?と、思ってベッド買ったらマシになったよ。+1
-0
-
131. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:04
>>27
そういう人いますよね。
まさしくうちの旦那がそれ。
本人はそれでも気を遣っているようだけど、
地声もでかい。
寝てもいびきがうるさい。
+15
-0
-
132. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:30
>>1
静かにしてても起きる時は起きるし、うるさくても寝る時は寝る。そういう時期だよ。+3
-0
-
133. 匿名 2022/09/22(木) 13:51:14
>>7
私も思った
食器棚と冷蔵庫が壁越しの部屋に主さんとお子さんいる部屋まで響きそう
どっちもどっちではあるけどw+3
-0
-
134. 匿名 2022/09/22(木) 13:56:17
この辺りで寝るのが1番良さそうだけどな
クローゼットが広いし防音の役割してくれそう+4
-0
-
135. 匿名 2022/09/22(木) 13:59:38
主です。
旦那の生活音は大きく、冷蔵庫や引き出しの開け閉めも手を途中で離したりします。リビングの扉も開けっ放しで閉めてくれません。リビングで毛がよく抜ける小動物を飼育しており、子供が就寝してから遊ばせ、翌日は掃除を済ませてから子供をつれて来るので6時過ぎに寝てから主は家事をします。昼寝は14時頃からで、その時間は夕飯の支度や洗濯物たたみなどをしています。(旦那の帰宅が早いと16時で大人の夕飯が早めです)
+7
-0
-
136. 匿名 2022/09/22(木) 14:05:28
どんな生活音が気になるんだろう
ドアなら室内用のドアクローザー付けるとかで対策できるよ
勝手に静かに閉まる
後は紙に静かに!って書いて貼っとく+1
-0
-
137. 匿名 2022/09/22(木) 14:08:02
>>1
音を出す張本人が「静かにしすぎても敏感な子になってしまう」なんて都合のいい言い訳したね。気をつけたくないからそんなこと言ってるんだね。
私、夫に気を付けてくれない人大嫌いなんだよね。うちの夫もそうなんだけどさ。体質的に体のコントロールが細かくできなくてどうしても音が出てしまう人はいるけど(それこそ、長年男として生きてきてガサツでもヨシとされてきた歴史があって)、気をつけようとしてくれない人はアウトだと思ってる。
静かにしすぎてもって、まずそんなやり過ぎるほど静かにできんの?と思うよ。
今の音が例えば10として、主さんはせめて意識してくれたら5くらいにはなるだろうから協力して欲しいって思ってるのに、
旦那氏は「音をゼロにしろっていうのか!静かにしすぎてもダメだろう」って論点すり替えてるわけ。
男の人ってちょっと気を付けてってお願いしただけで、全部やめろって言われてるように受け取るよね。
私なら「それ言うなら、静かすぎる環境作ってから言ってほしい。今まったく夫に気をつけてない状態から、ほんの少し音出さないように意識して欲しいと言ってるだけ。それで3割くらいは静かになる。全く音がしないわけじゃないし、それでも起きるなら仕方ない。音に慣れさせるにしても限度がある。起こされるのは可哀そうだから小さいうちくらい協力して。」って言う。
+7
-1
-
138. 匿名 2022/09/22(木) 14:08:11
>>82
私自身音に敏感ですぐ目が覚めてしまうタイプだから主さんの気持ちわからなくもないよ。寝返りが始まったって事はうつ伏せ寝しちゃう可能性もあるしそうするとSIDSだって怖い。神経質になるのは仕方ない。+3
-2
-
139. 匿名 2022/09/22(木) 14:08:44
>>102
私もそう思った
夜中早朝だからって常識的に気を付けてる人ならこんな答え返ってこないと思う
特に小さいお子さんがいて実際に起きてるのに、敏感な子になってしまうって何それ
今お母さん寝不足なんだよ
無音は無理でも気を付けるねとか疲れてるのにごめんねとか言えないか
+36
-3
-
140. 匿名 2022/09/22(木) 14:09:23
うちの子も1歳未満のときは、旦那の新聞をめくる音で目を覚ましてた。ほんとうんざりした時期もあったけど、成長すればびっくりするくらい起きなくなるよ!大変だろうけど、もうちょっとがんばれ!!+0
-0
-
141. 匿名 2022/09/22(木) 14:13:58
>>24
そう考えると保育園の子って凄いよね。周りがどんちゃん騒ぎしてても寝てるんだもん。+2
-0
-
142. 匿名 2022/09/22(木) 14:17:23
>>2
ワロタ。それしかない+4
-0
-
143. 匿名 2022/09/22(木) 14:19:24
主です。
いろんなご意見ありがとうございます。
子供が産まれる前から生活音が割と大きめで、今では旦那のくしゃみで子供がびっくりして泣いてしまう時もあります。旦那も早くから仕事を頑張ってくれているので申し訳ない気持ちもありますが、家事は100%主で育児に関しては主が家事をしている間に見ていてくれる程度で、休みの日もジムに行って昼寝をしてと自由気ままに過ごしているので、そういうのも相まって主も敏感になりすぎているのかもしれません(>_<)+23
-1
-
144. 匿名 2022/09/22(木) 14:26:31
>>33
旦那の部屋はリビングの隣なんだからそこを通らないとキッチンにも洗面室にも行けないんじゃないかな+1
-0
-
145. 匿名 2022/09/22(木) 14:27:20
>>51
ホワイトノイズそんなに効果あるんだ!
雨の音とか?+0
-0
-
146. 匿名 2022/09/22(木) 14:31:10
>>1
1人目の時に同じ間取りに住んでた!旦那も朝早いの一緒。
寝室は玄関側。夜泣きはあったし大変だったよ。
旦那が起きて子供も起きたら抱っこしてリビング行って見送ったらまた寝てただけ。
仕事頑張ってもらわないといけないし、仕方ないかなと思ってた。+1
-0
-
147. 匿名 2022/09/22(木) 14:32:58
旦那さんに、朝起きたらそのまま出勤できるくらい、明日朝の準備を前日の夜にすませてもらう。
お弁当や、朝食など。起きたら顔洗って着替えして家出れるくらいに。
うちはそうしてもらった。髭剃りすら会社でやってもらうことがあった。
一時期の事なので。夫婦仲が悪くならない程度に工夫しながら提案してみては?
生後3ヶ月じゃあ主さんも眠れる時寝たい気持ちよく分かる。+1
-0
-
148. 匿名 2022/09/22(木) 14:35:44
>>3
男の人って自覚無く物音大きい人多いよ。
うちも朝早くに階段バタバタ降りたり登ったり。咳やくしゃみも日中と同じ音量。
敏感な子になるどうこうより、今のこの時期の睡眠がとても大事だって説明してみるとか?
あとは部屋の交換とか、廊下にジョイントマット敷くとか。+30
-0
-
149. 匿名 2022/09/22(木) 14:42:33
うちの旦那も足音でかい、水出す音でかいからイライラしてる。風呂でYouTube見てるのも部屋まで響いてくるし。そのくせわたしが子供が寝た後音小さくしてYouTubeかけながら家事してたら「子供が起きちゃうよ」とか忠告してきやがった。+0
-0
-
150. 匿名 2022/09/22(木) 14:47:32
>>1
すごく気持ちわかります!
子どもが起きるし、私も音に敏感だからめちゃくちゃ辛いです。泣
うちも似たような間取りです。
とりあえず音はできるだけ気をつけるように言って(あまり聞いてはくれないけど…)、
あとはとにかく音が出ない工夫してます。ドア下の隙間に防音マットつめたり、開け締めの音が響かないように戸当り防止シール貼ったり…
ネット駆使して某オークショングッズ揃えて工夫してます。
辛いですよね…+3
-0
-
151. 匿名 2022/09/22(木) 14:51:48
6ヶ月なんて生活音しなくても夜中起きるよ
旦那関係ないよ+2
-4
-
152. 匿名 2022/09/22(木) 14:55:39
>>2
ホテル滞在もレオパレス借りるのも生活費も倍かかるけどいいの?+1
-0
-
153. 匿名 2022/09/22(木) 15:14:17
これは仕方ない。普通に生活してる音を消せなんて無理な話だし、じきに子供もそれに慣れてくよ。いや、慣れてくれなきゃ困る。どうしてもそれが我慢できないというならものすごい広い家に引っ越すか実家に帰るか別居するしかなくない?テレビや音楽を大音量で流すとかわざと大きい音出すわけじゃないでしょ?ただ普通の生活音がうるさいと言われる旦那さんがさすがにちょっとかわいそう。+3
-3
-
154. 匿名 2022/09/22(木) 15:15:48
騒音測定器で音に説得力を持たせる+1
-0
-
155. 匿名 2022/09/22(木) 15:21:41
>>153
でも男の人の普通ってこっちがびっくりするくらい大きい時ない?おっさんのくしゃみとか爆発音かと思うし、うちの旦那も外階段歩いてる音も階段壊したくて飛び跳ねながら来てるんかってくらい大きくてすぐ分かる。+11
-1
-
156. 匿名 2022/09/22(木) 15:23:44
残念だけど治らないと思う。うちも生活音大きいから何度注意しても5は歩いたら忘れてるらしいよ。それでも諦めずに毎回言ってるけど改善されたなーって思ったことないもん+5
-2
-
157. 匿名 2022/09/22(木) 15:31:43
もう旦那さん転職するかとか考えた方がいいような…
子供がいるのに週6勤務、朝3時起きってそのうち体壊しそうだし、そもそも家族団欒する時間もなさそう。
何のために一生懸命働いてるんだろうってふと思った時に旦那さん病みそうだよ。こんな働き方ができるのは独身で体力ある若いうちだけだよね。+0
-4
-
158. 匿名 2022/09/22(木) 15:34:01
その月齢ならその時間帯に起きちゃう子多くない?支度してなくても起きそうだけど。もう少し大きくなれば起きなくなりそう+2
-0
-
159. 匿名 2022/09/22(木) 15:38:26
>>153
そう思う、別の部屋にいて起きるんじゃ月齢の問題か、その子が敏感なだけかもしれないし、朝早く起きて準備して仕事頑張ってくれてる旦那が可哀想。よっぽど音がでかいとしても多分改善するのは難しいし大きい家に引っ越す方がいいかな+1
-1
-
160. 匿名 2022/09/22(木) 15:44:42
主です。
初めての子育てで分からなかったのですが、この月齢ならこのくらいの時間に起きてしまうのは旦那がどうというよりも、普通のことなのですね!旦那が休みの日は6時くらいまで寝てくれることが多く、旦那のせいだ!!とばかり思ってしまっていました(>_<)主がいっぱいいっぱいになってしまっているだけのようでお恥ずかしいです(>_<)+9
-1
-
161. 匿名 2022/09/22(木) 16:06:46
>>160
旦那さんが協力的じゃないから
あれもこれも嫌になるんだと思う
でも産後の母親ってやたら耳良くなるのもある
子供を守ろうとする本能で小さな音も拾ってしまうので、主も過敏だし旦那は協力しないしで上手くいってないんだろうね
あんまり考えすぎないで
試しに模様替えしてみたら効果はなくても気分転換になるかもよ
旦那はどうせ変わらんと思って、変わったらラッキーくらいの気持ちの方が自分が楽になる
主が少しでも楽になれますように+17
-0
-
162. 匿名 2022/09/22(木) 16:07:52
引っ越しは無理なの?
音で起きるのってかなりストレスになるよ+1
-0
-
163. 匿名 2022/09/22(木) 16:10:26
>>38
週6で朝早いってそっちの方が気になる…
体壊しそうだけど+11
-0
-
164. 匿名 2022/09/22(木) 16:13:18
>>150
クローゼットやタンスの開閉音とかも最低限で済むよう前日に出して準備しておくとか、旦那さんの導線上の扉は全部開けておくのも手ですよね
食器類も1人分お盆に伏せた状態でスタンバイしておけば取り出したりの音は減らせるし
足音はジョイントマットとか敷いて軽減させる等もありかと思います+4
-0
-
165. 匿名 2022/09/22(木) 16:15:09
>>65
この間取りと仕事の準備で物音立てちゃうなら無理じゃない?
どう改善していくの?+1
-0
-
166. 匿名 2022/09/22(木) 16:37:39
主です。
週6で朝は早いですが家事はノータッチ、育児は見ている程度、夜は子供と別室で最低でも6時間睡眠、仕事の待機中に寝れる、休日はがっつり昼寝。主の気にしすぎもあるかと思いますが、せめて生活音を小さくしてほしいのです( ; ; )本当はもっと旦那に感謝し、育休中の私が全てやるのが当たり前!くらいの気持ちでいたいのですが( ; ; )このような勤務形態の旦那には休みの日も家事育児はお願いしてはいけないですかね?+13
-2
-
167. 匿名 2022/09/22(木) 16:51:35
>>1
私もご主人に同意かなあ。身支度の生活音は仕方がないし、無音じゃないと寝られない子になるのも将来子供が困るかも。
音に慣れてくれるまで心配だけど、3時くらいに目が覚めてもいいように早寝させるとか?
あと主も早めに寝るとかして睡眠確保してね。
たまには実家に帰るとかもありかも。+1
-4
-
168. 匿名 2022/09/22(木) 16:52:39
>>1
旦那が寝てる時に騒音立てて起こしてやれば少しは分かるんじゃない?
やられないと分かんない馬鹿って本当に多いよ。+5
-0
-
169. 匿名 2022/09/22(木) 16:53:14
>>120
旦那の毎朝歯磨きした後のおえぇが聞きたくなさすぎて旦那の部屋1階、私と子供たちは2階に部屋を作ったよ…。
+2
-0
-
170. 匿名 2022/09/22(木) 16:56:32
>>166
週6日勤務で朝が早いと物理的に子育て無理じゃない?1日の休みは寝ていたいのもわかる気がするし。
主は子育て休み無しの24時間フル回転。大変なのはものすごくわかるよ。睡眠不足だろうし。
私なら実家に少し戻って母親にヘルプしてもらうかな。育児と睡眠不足でキャパオーバーになってるかなと思うので。+3
-5
-
171. 匿名 2022/09/22(木) 16:58:26
>>134
マンションのこの部屋で寝てるけど、リビングと洗面所の音丸聞こえだよ
+3
-0
-
172. 匿名 2022/09/22(木) 17:01:42
>>135
リビングの扉閉めてもらおう!
+1
-0
-
173. 匿名 2022/09/22(木) 17:06:50
何処の部屋かわからないが早朝の騒音がうるさいと自分で管理会社へ電話する
その際出来ればエントランスで注意喚起の貼り紙をして貰うか、各ポストにチラシを入れて貰うか頼んでみる
それを旦那に見せる+3
-0
-
174. 匿名 2022/09/22(木) 17:16:29
>>166
お願いしていいですよ、むしろ主さん遠慮しすぎ無理しすぎだと思います。
うちの旦那は早朝夜勤と不規則な仕事ですが、私が音に敏感なので静かにしてくれてます、それでも起きてしまうので耳栓して寝ています。+11
-1
-
175. 匿名 2022/09/22(木) 17:27:31
>>21
通報されまち?+0
-0
-
176. 匿名 2022/09/22(木) 17:29:12
>>168
子供が泣いてる時にあえて廊下で抱っこして寝かしつけるとかね
こっちの方がひんやりしてて気持ちいいかと思って〜とか言ってやればいいよ
現に私も色々場所変えながら泣き止ませてたし+3
-0
-
177. 匿名 2022/09/22(木) 17:30:59
>>129
うちの道路族は平日休日関係なく、我が家の真横で朝6時半からボール遊びする低学年男児がいるからその音で強制的に起される。
私はともかく思春期の息子の睡眠妨害は絶対許さない。
+2
-0
-
178. 匿名 2022/09/22(木) 17:38:05
>>18
この間取りって広い??+0
-2
-
179. 匿名 2022/09/22(木) 17:51:27
>>168
主です。旦那は掃除機をかけていようが寝れるタイプですので、自分の生活音も気にならないのかと思います( ; ; )+11
-0
-
180. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:21
>>1
寝不足は辛いですよね。私もそんな感じだったので、よくわかります。旦那の生活音が大きくて、何回言っても治らなくて…。赤ちゃんもちょっと敏感さんかもしれませんね。うちは2歳になりましたが、最近やっと寝れるようになりました。時間が解決するのを待つしかないかもしれませんね…+3
-0
-
181. 匿名 2022/09/22(木) 19:09:12
週6で働いていて、朝も早くに出勤する旦那さんに対して厳しい人が多いね…
週6勤務、私も続いたことあるけどすごく辛かった
朝早いならなおさら辛いと思う+0
-3
-
182. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:53
>>143
家事は100%主で育児に関しては主が家事をしている間に見ていてくれる程度で、休みの日もジムに行って昼寝をしてと自由気ままに過ごしているので、
やっぱり、夫の悪口トピに登場する思いやりのない自分のことばかりな夫じゃん…。
主が我慢ばかりして野放しにしてるから好き勝手するんだよ。
ちゃんと夫婦で話し合って家事育児手伝わせなよ。立場弱すぎ。+7
-0
-
183. 匿名 2022/09/22(木) 19:51:25
>>181
朝早いことと、嫁子が寝られなくて辛いのとは別問題。
+5
-0
-
184. 匿名 2022/09/22(木) 19:52:53
>>166
子育ては頼まれずにやる部分はないの?
普段からどんなコミュニーケーションのとり方してるんだ+0
-0
-
185. 匿名 2022/09/22(木) 19:58:12
>>184
主です。可愛がるのみで進んでやることはありません。+4
-0
-
186. 匿名 2022/09/22(木) 20:00:08
主です。
先程旦那に生活音のこと、それとたまに連休があったりするのでそのうちの1日は育児に参加してほしいことを伝えました。(離乳食あげたこともなし)そしたら、今育休中でしょ?何で俺が変わらなきゃいけないの?とのこと。その後不機嫌です。+6
-0
-
187. 匿名 2022/09/22(木) 20:12:19
>>185
そこは話し合ったことないの?
どうしてほしいの?+2
-0
-
188. 匿名 2022/09/22(木) 20:14:08
>>186
なんでだと思う?
って考えさせなよ。子供とふたりきりもしんどいってわからせなよ。今矯正しないと数年後には冷え切って取り返しがつかなくなるよ。
+11
-0
-
189. 匿名 2022/09/22(木) 20:21:30
>>165
「普通」に準備してうるさいなら、「静かに」準備すればいいと思うよ。
寝てる人がいれば、ドアも静かに閉めるのが当然だと思うし。+3
-1
-
190. 匿名 2022/09/22(木) 20:21:32
>>157
ちょっと何言ってるかわかんない
私の父は板前で、週6勤務で朝3時に行ってたけど
どんだけ狭い世界で生きてんの 笑+1
-0
-
191. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:18
うちのモラハラ夫、いちいち生活音がデカイ。
ドアも激しく閉める。
声もデカイ。
+4
-0
-
192. 匿名 2022/09/22(木) 20:31:11
>>166
休み週1だと家事育児手伝い無理だよ
旦那さん体壊したら生活出来なくなるし
+0
-3
-
193. 匿名 2022/09/22(木) 20:35:25
>>186
旦那さんは子どもが産まれる前から1人で寝てるの?
美容院行きたいって2.3時間ぐらいみてもらうのも無理なの?+7
-0
-
194. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:39
>>139
横ですが私も同意。
寝不足の主さんを気遣う気持ちがあるなら、実際難しかったとしても「わかった、気をつけるね」って一言位あるのかなと。
主さんの意見聞く耳持たずな感じが周囲に配慮出来ない方なんだと思ってしまった。+10
-1
-
195. 匿名 2022/09/22(木) 20:57:36
>>131
ウチも!注意しても注意しても直さない!
そもそも耳が悪いから自分がドタンバタンすごい音を出している事に気付いていないのかも…と書きながら思った。
マジで全て生活音がうるさい。+6
-0
-
196. 匿名 2022/09/22(木) 22:02:53
お気持ちわかります
うちも喫煙者の旦那は痰がからむのか咳払いの声?音?咳払い+カーッ でこどもを起こしてくれます。自分のせいで起きたと思ってないところにさらに殺意がわく笑+0
-0
-
197. 匿名 2022/09/22(木) 23:12:07
>>135
あなたの家だけの話で終わらないよ。
RCのマンションでもガサツな隣人の音は気になるよ。
午前3時なんて深夜だよ、迷惑。
嘘も方便で苦情が来たって言ってみれば?+5
-0
-
198. 匿名 2022/09/23(金) 00:30:48
>>186
旦那の子供でもあるよね?
私は旦那に、2歳になるまでに非協力な旦那は、その間に奥さんが追い詰められ愛はなくなり、子供がもう少し大きくなったら絶対に離婚してやる。と心に決める2年間でもあるらしいって伝えた。
この2年で私たちの未来は決まるって言ったら?
あなたの態度次第で離婚が本気であり得るって事をハッキリと伝えたらいいよ。
私が仕事復帰したら離婚となる可能性があるって、怒ったり泣いたりせずにただ真剣に伝える。
伝えるだけでも何も言わないよりいいと思う。
てか、育休中だよね?ってさ、育休中だろうと専業だろうと兼業だろうと手伝うのではなくて、一緒に育てるものだと思うけどね。+10
-0
-
199. 匿名 2022/09/23(金) 01:10:06
>>186
一回キレた方が良いかも。
何で俺が変わらなきゃならないの?
↓
父親になったからや!!!!!
そんな事もわからんのか!!!
あんたは仕事して稼いでるからって偉そうにしてるかも知らんけど、育児は24時間営業やで。一人で出来ると思ってんのか!これの意味がわからんなら家族じゃないわ。
って言って絶対に許さない方がいい。+9
-0
-
200. 匿名 2022/09/23(金) 01:51:37
>>1
主さんが育児で敏感なだけじゃない?
つまり私個人的に、
旦那が気を使ってくれって思う。+0
-1
-
201. 匿名 2022/09/23(金) 02:42:47
>>166
べつにお願いするのは構わないでしょ
現実的にそれができるのかはケースバイケースで分からないけど、主さんの不満が溜まりまくっているのは文章に溢れ出てるし
そもそもそんなことを言うのも躊躇するような浅い関係性で結婚してそのうえ子どもまで作るのが信じられない
もう子どもじゃないんだから話し合いを怖がってどうするよ+4
-0
-
202. 匿名 2022/09/23(金) 03:11:59
>>1
マイホーム買えば?+0
-0
-
203. 匿名 2022/09/23(金) 06:04:57
1人目の時はちょっとした音でも起きる音に敏感な子だった。
2人目の時は1人目がうるさくしてるけどそんなんじゃ起きない。
日常的にうるさいと音に鈍感になるんだろうか。
日頃から常にうるさくしとけば良いんじゃない?+1
-0
-
204. 匿名 2022/09/23(金) 08:23:22
旦那さん追い出すことできないし、みんなストレスだろうから、ホワイトノイズの機械買ったほうがいいよ!
生活音がある程度かき消されるから。+2
-0
-
205. 匿名 2022/09/23(金) 10:00:48
うちは家庭内別居で口もきかないけど、本当に生活音が大きくて頭がおかしくなりそうになる
おしっこのジョボジョボ音
爆音のおなら
オナラと同時の脱糞の破裂音
襖を閉める大きな音
食器洗うと必ず食器落とす音
あんまり汚れてないのに力いっぱい食器を洗う音
ガシャガシャ音を立てて食器を置く音
手を洗う時にモチャモチャ音を立てるところ
クチャラー
あー、腹立つわ+2
-0
-
206. 匿名 2022/09/23(金) 12:28:54
>>23
いるよねードアの開け閉めがうるさい人って。近所迷惑。+3
-0
-
207. 匿名 2022/09/23(金) 12:32:47
>>191
同じだ。モラハラ男の特徴かも。+1
-0
-
208. 匿名 2022/09/23(金) 13:06:02
>>1
うちも物音ですぐ起きる子だったので歩く足音ですら気を付けた生活してたのに、旦那は一切関係なく生活してたよ。寝付いてすぐに頭上のタンスを開けたて赤ちゃんが起きた時は殺意が沸いた。起きるの分かってたから畳んだ服は仕舞わずに出してあったのに、片づけてないのかって感じでタンスを開けて仕舞おうとして案の定子供が起きてグズッってみたいな流れ。何回言っても駄目だった。そして旦那は子供の世話が出来ず私がワンオペ。+2
-0
-
209. 匿名 2022/09/25(日) 21:49:06
>>164
私も全く同じことしてます!
着替えは引き出しから出して居間においておく、靴も出しておく、電気のスイッチパチンパチンも気になるからつけておく…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する