ガールズちゃんねる

妊娠を機に退職することについて

260コメント2022/09/22(木) 23:48

  • 1. 匿名 2022/09/21(水) 19:03:59 

    アラサー新婚です。
    子供を授かることが出来たら、現在のフルタイム正社員の仕事を辞めたいと考えています。
    理由は、自分のメンタルや体力的に両立出来る自信がないからです...。

    しかし、今のご時世私のような考えは甘すぎて詰んでいるでしょうか。
    裕福ではないので、子供が3歳あたりになったらパートなどに出なければと思っています。

    また、今の職場に転職して1年ほどなので、上司や同僚にどう思われるかも気になります。

    先輩方の経験談やお話聞かせてください。

    +157

    -32

  • 2. 匿名 2022/09/21(水) 19:04:48 

    甘えんな

    +31

    -196

  • 3. 匿名 2022/09/21(水) 19:04:57 

    >>1
    家庭のことは旦那と相談しなよ
    別に甘いとかそんなこと思わないし、働きたいなら働けばいいし子育て一本に専念したいならやめればいい

    +529

    -5

  • 4. 匿名 2022/09/21(水) 19:04:59 

    好きにしたらいいよ。
    でもいざ社会復帰しようと思っても、赤ちゃんや幼児持ちで正社員はなかなか難しい。

    +520

    -7

  • 5. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:00 

    授かってから考えよっか

    +159

    -43

  • 6. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:02 

    経済的に問題ないなら良いんじゃないでしょうか

    +106

    -5

  • 7. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:10 

    子供が可哀想

    +7

    -35

  • 8. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:14 

    良いと思いますよー!
    そこで辞めても、おめでとうって思って送り出すかなぁ〜
    再就職も大切だけれど、子どもと過ごす時間もまた大切だと思います!

    +318

    -10

  • 9. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:21 

    辞めるのに残る人にどう思われるか気になる?

    +203

    -7

  • 10. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:33 

    旦那と話し合ったほうがいいよ
    旦那が退職でいいというならいいし
    育休取得にしろというなら話し合い

    +170

    -5

  • 11. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:35 

    甘いもなにもないよ
    自分のペースが1番よ

    +99

    -4

  • 12. 匿名 2022/09/21(水) 19:05:59 

    妊娠を機に退職することについて

    +8

    -29

  • 13. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:02 

    >>1
    できてから考えよ
    つわりとかで考えるまでもなくやめるかもしらんし、ヨユーかもしらんし  
    生まれた子供も、始めは熱出すにしてもすぐ丈夫になるか、いくつになっても熱出しやすいとかわからないし

    +45

    -24

  • 14. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:14 

    なんだかんだで現状共働きとはいえパートの人多いよ

    +181

    -7

  • 15. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:24 

    辞めて席を空けてください。お願いします。

    +24

    -18

  • 16. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:29 

    >>1
    やってみようぜ!👍

    +5

    -7

  • 17. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:34 

    辞めるなら、上司や同僚にどう思われるかなんて気にしなくて良いよ
    育休取って復帰するつもりならタイミングとか気にする人もいるかもしれないけど、辞めるなら辞めた後のことなんて気にしてたらタイミング逃すよ

    +171

    -5

  • 18. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:37 

    他者にどう思われるか、よりもご自身の考えがしっかりしていればいいですよ
    仕事と子育てどちらも頓挫してしまうより、良いと思います

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:37 

    私なんて激務だからって妊活のために公務員やめたよ。1人それぞれ、家庭それぞれだと思う。

    +149

    -7

  • 20. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:40 

    育休給付金は貰わず辞めてしまうの?
    何百万も損するけど

    +5

    -24

  • 21. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:45 

    >>1
    これだから妊娠する可能性の高い女は使えないんだよって思われるだけ。

    +19

    -32

  • 22. 匿名 2022/09/21(水) 19:06:58 

    >>1
    妊娠してから考えて

    +12

    -9

  • 23. 匿名 2022/09/21(水) 19:07:14 

    私は切迫、つわりもありで退職しました
    双子を妊娠して健診の頻度も多かったから。
    なによりも赤ちゃんが優先だと思って
    退職しましたが、やっぱりお金の不安はあります。
    でもお金よりも赤ちゃんが大切なので
    生まれたら頑張って働く予定です。

    +99

    -8

  • 24. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:02 

    旦那と相談が1番だね
    貯金や給料やらで変わってくるんだし

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:15 

    うちの職場にも2ヶ月くらいでデキ婚して育休取ってそのまま復帰せず辞めた人いたし
    ダイジョーブダイジョーブ

    +4

    -19

  • 26. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:16 

    自分のキャパに合った方選んだほうがいいし無理そうならそれもありだよ。相談すべき相手はここの人じゃなく夫だよ

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:21 

    甘いとか甘くないとかじゃなく
    自分がどうしたいかとか
    どうできるかが問題でしょ
    仕事続けて
    妊娠中だからこれできなーいあれできなーい
    になった方が甘いってなるよ

    +26

    -5

  • 28. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:38 

    >>1
    旦那がヒモじゃなく普通に働いてくれてるなら妊娠幼児子育て期くらい休めば?と思うけど。

    私はつわりがある時点で仕事は辞めたい(笑)

    +15

    -9

  • 29. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:47 

    いいと思うよ。
    私もそうしたし。
    ただ、離婚のハードルは上がるから、ご主人を信頼出来ればの話だけど。

    +61

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/21(水) 19:08:58 

    >>2
    働かないと生活苦しいからって八つ当たりすんな
    自業自得のくせに

    +31

    -13

  • 31. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:02 

    正直育休繰り返して居座る位なら即辞めてほしい

    +121

    -30

  • 32. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:13 

    育休は?
    結婚してるなら妊娠する可能性あるし周りも分かってくれそうだけどね。

    +2

    -10

  • 33. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:23 

    >>1
    産休育休で仕事出来ないのに人員に含まれるよりは辞めてもらった方がいいと思ってる会社もあるだろうから好きなようにしたらいいと思うよ
    妊娠したからって辞めるなって言う人も、妊娠したなら辞めてよって言う人もどっちもいるから

    +94

    -3

  • 34. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:23 

    >>1
    やってみてダメなら辞めればいいのでは?今から無駄に悩む必要あるの?

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:25 

    妊娠できたら、その時点で辞めるの?産休前とかでもいいかな、とは思うけど。

    メンタル持たないって、どういう状況かわからないけど、現時点でかなりキツくてストレス過多だったら、妊娠も難しい場合もあるから、妊活うまくいかなければスパッと辞めてもいいかもね。

    いずれにしても、旦那様と、収入面とか、よくよく相談して決めるのがいいと思うよ。

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:26 

    >>1
    両立は体力気力共に必要。あと気長か短気かも。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:40 

    こんばんは(´・ω・`)

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:40 

    辞めてから妊娠して
    そこにやる気がある人を入れたい

    +4

    -13

  • 39. 匿名 2022/09/21(水) 19:09:45 

    >>1
    下手に産休育休よりはスパッと辞めてくれた方が会社側としてもありがたい

    +69

    -24

  • 40. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:03 

    甘えとは思わないけど、勿体ないなとは思う
    仕事やめたら旦那さんがモラハラ男に豹変する可能性もある

    +15

    -3

  • 41. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:09 

    >>1
    ふん、やる気ないなら会社も迷惑だから、退職したら。

    +5

    -15

  • 42. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:10 

    不妊治療をして授かり、心拍確認後すぐに出血し入院になりました。会社を休んでいましたが、退院後も自宅安静になったため絶対無事に産みたい気持ちが強く退社をしました。無事に産まれた娘は小3になり、私はパート主婦をしていますがあの時会社を辞めたことに後悔はありません!

    +117

    -3

  • 43. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:28 

    >>1
    夫婦で将来設計やら話し合ったの?あなたは辞めたいのであれば無理して仕事続けるの無理だろうし辞めた方が良いと思うよ。仕事内容にもよるけど妊娠しながら働き続けるのしんどいし

    +3

    -4

  • 44. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:43 

    集ストに脅されたおっさんと結婚して
    一生モラハラされて暮らすじゃっぷメスとかw

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2022/09/21(水) 19:10:55 

    旦那の稼ぎ次第じゃない?
    一馬力でやれるなら話し合って主の要望通りで良いんじゃない?

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/21(水) 19:11:20 

    辞めるのにどう思われるか気になるの??
    一生会わないのに?

    +9

    -4

  • 47. 匿名 2022/09/21(水) 19:11:23 

    正社員なら産前産後の休暇はフルに使わないと損だよー
    育休中に今後どうするか考えれば良いよ。

    +70

    -12

  • 48. 匿名 2022/09/21(水) 19:11:27 

    前もって「途中からパートになれるか」の相談をしておいて、もしオッケーなら子供ができたらパートになって、ある程度大きくなったら正社員で働くとかは?
    私の経験だけど、小さい子がいる家庭の正社員採用は厳しかったです

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/21(水) 19:11:43 

    >>14
    現実子育てと両立しにくい仕事ってあるよね
    私販売だったけど遅番早番、土日祝日出勤で妊娠したらナチュラルに何ヶ月で仕事して退社する?って聞かれた。他の子もだったからそんなもんかと当時思ってた。

    +67

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/21(水) 19:11:53 

    今のところって産休育休ある??

    一回無職になると身に染みてわかるけど、福利厚生のありがたさ。
    なるべく時短勤務ができたり、色々聞いてもらって、できる範囲で正社員の道を続ける方がいいよ

    子供がいる無職ってなかなか社会復帰できない。それなら独身のよく働く若い子採用したいのが会社だよ。
    いつの時代も会社に利益を出してくれる人が欲しいのよ。

    +63

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/21(水) 19:12:06 

    >>1
    1年働いてるならそんなに気にしなくていいんじゃない?ましてや今から妊活するんでしょ?
    すぐに授かるかも分からない。
    今の仕事がやっと決まった!みたいな職種なら辞めずに産休育休貰った方が身のためかも?
    主さんに資格や強みがないなら、再就職で苦しむと思う。

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/21(水) 19:12:18 

    私も今妊娠中で12月から産休予定。
    できれば仕事やめて育児に専念したいけど、お金もどんどん必要になってくるし正社員を手放すのがもったいないと思ってしまうのでひとまず復職して様子を見るつもりだよ。
    今決めなくてもいいんじゃない?

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/21(水) 19:12:38 

    >>31
    結構これが本音だよね
    表立って言えないけど

    +58

    -5

  • 54. 匿名 2022/09/21(水) 19:12:39 

    何個か前に、妊娠して辞めて後悔してるトピたってたよ。家買えないってやつ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/21(水) 19:13:59 

    旦那の稼ぎ次第じゃない?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/21(水) 19:13:59 

    >>10
    私が旦那だったら育休にしてほしいなぁ。
    でもそんなこと言ったらモラハラとか言われるのかなー

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/21(水) 19:14:50 

    続けられなくて辞めるのに、会社の人からどう思われるか気にする必要ある???

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/21(水) 19:14:51 

    >>5

    こう言う人もいますが、先のことを今のうちから考えて計画立てて動いたり、情報収集してるだけじゃないですか?

    授かるまで何も考えずに生活してたらいざという時にすぐ動けなくないですか?

    +128

    -6

  • 59. 匿名 2022/09/21(水) 19:15:16 

    >>5
    それだね
    今はその仕事について1年でしんどいなと思っているんだろうけど
    子供ができる頃には環境に慣れて今とは考え方が変わるかもしれないし

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/21(水) 19:15:56 

    >>1
    旦那さんがいいなら
    いいと思う!
    そして離婚しない自信!

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/21(水) 19:16:41 

    >>1
    私はすぐに辞めると思う
    身体弱くて仕事休みがちだし
    やってるひと沢山いるけど心身ともに丈夫仕事できる人でないと難しいよね

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/21(水) 19:17:06 

    >>1
    もしすぐ妊娠出来たとして、1年だけ働いた会社で育休取ってすぐ辞めるとかだと陰口は言われそう
    辞めた会社で何言われても関係ないけどね
    今後いつ妊娠出来るかは分からないんだし、とりあえず妊娠してから考えたら?
    つわり酷いとか急に入院とかもあるし、子どもとずっと2人っきりで産後鬱なっちゃう人もいるし人それぞれだよ

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/21(水) 19:17:36 

    >>53
    まぁそんなことは産む側もわかってる。

    「気づいてないと思うから教えてあげるけどー」みたいな論調の人結構いるけどねw
    元はみんな独身なんだからさ。
    気づいてないわけないじゃん。

    +46

    -4

  • 64. 匿名 2022/09/21(水) 19:19:10 

    >>19
    私も出張ガンガン行く仕事で妊活できなかったから大手辞めたよ~。今の時代だからこそこういう人ってけっこういると思う

    +73

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/21(水) 19:20:40 

    >>4
    パートって書いてあるよ。

    +14

    -8

  • 66. 匿名 2022/09/21(水) 19:20:47 

    サクッとやめたよ〜
    周りに旦那以外の頼れる大人もいなかったし、正社員で働き続けられる時間帯の仕事じゃなかった
    頼めば時短とかになったのかもしれないけど
    夜勤もある不規則な仕事してる旦那と生活しながら子育てして仕事もしてって無理だと思った
    やめて後悔してない、パートくらいが自分のキャパに合ってる
    3歳まで自宅保育で子供を見れた期間は大変だったけど思い返すと何物にも代え難い大切な時間でした
    (私の個人の感想で決して保育園入れることへの否定ではないです)

    +13

    -3

  • 67. 匿名 2022/09/21(水) 19:20:47 

    ご主人と相談する以外なくない?
    主の家計も人生設計も知らないし
    そもそも他人がとやかく言うことじゃない

    ご主人が辞めていいと言ってても、周りが働けと言ったら働くの?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/21(水) 19:20:55 

    >>1
    甘えなんて思わないけどな
    無理せず自分の生活なんだから
    ご夫婦で話し合って決めて
    世論とか無視していいと思うよ

    無事に元気な赤ちゃん産んでくださいね

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/21(水) 19:22:03 

    >>1
    裕福でないのに、妊娠したら辞めたい、メンタルや体力が心配ってことは、その会社が子育てにあまり優しくない会社なのを肌で感じてるんじゃないのかな?
    今の会社で復帰しても、きっと子供いたら働きにくいとかいろいろ問題がおきると思うから、辞めてしまっていいと思う。

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/21(水) 19:22:03 

    >>63
    うん そうなんかな?
    でも育休繰り返しちゃうんだよね
    そして出社しても突然休や早退が多い
    わざわざ、気づいて無いから言うねとは思わないけど

    それだと本当に精神的に強いなって思う

    +7

    -13

  • 71. 匿名 2022/09/21(水) 19:22:04 

    >>1
    職場にもよるかと思います。
    私は正社員時短で働いてますが、子持ちが私しかおらず、仕事量などの配慮はないので、本当に倒れそうなくらいしんどいです。

    よく世間のお母さんは倒れずに働いてるなと思います。

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/21(水) 19:22:22 

    >>1
    私も両立出来ないタイプ(慣れるまで時間がかかるし、迷惑掛けたくないので仕事に全振りしそう)で、ちゃんとやらなきゃって思っちゃう方なので家庭を優先しました。

    もちろん余裕がある訳じゃないので、後々パートに出るつもりです。距離的に夫の帰りが少し遅いのでフルだと寂しい思いさせちゃいそうなのでそういう働き方をしようと思ってます。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/21(水) 19:22:36 

    3歳くらいからパートっていっても、住んでる場所によっては預け先に苦労するよー。
    もし扶養抜けるほど稼がないといけない経済状況なら、今の会社がホワイト気味なら続けた方が自分が楽そうだけど。

    +23

    -3

  • 74. 匿名 2022/09/21(水) 19:23:01 

    さっきそんな感じの人が、旦那さんの稼ぎが少なくて辞めたの後悔してるみたいなことトピになってたような。
    旦那さんと相談してどれほど余裕があるか年収とか見て考えた方がいいね。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/21(水) 19:23:09 

    1馬力で子供の今後も含めて生活が成り立つならいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/21(水) 19:23:48 

    通勤に問題なくて(近隣の保育園の開園時間との兼ね合いを考えて)、同僚たちみんな育休取って戻ってきてるんなら勿体無いと思う。
    やってみて無理なら諦めがつくよ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/21(水) 19:23:52 

    >>1
    辞めれる経済状況で、辞めたいと思うなら辞めたらいいんじゃない? 小さい子がいて働くのは大変だよ。大変でも働いてる人が多いのは、経済的に辞めれないか仕事することに拘ってるからどちらか。どちらもないなら無理する理由がないね。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/21(水) 19:24:28 

    >>5
    授かる前に考えないと行き当たりばだたりになるよ
    そんな親嫌だけどな

    +1

    -12

  • 79. 匿名 2022/09/21(水) 19:24:53 

    >>17
    別に姙娠も何もなくても辞める人や転職する人居るんだから好きにしたらいい

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/21(水) 19:25:01 

    家買えないトピ見たら?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/21(水) 19:25:06 

    職場からのまさかの熱烈復帰コール。産後6ヶ月で復帰って可能なんだろうか…。

    +3

    -7

  • 82. 匿名 2022/09/21(水) 19:25:23 

    同世代だけど、私も妊娠したら辞める予定だよ。夫は高給取りではないけど人並みだし、子供は一人っ子って決めてるから。
    夫婦ともに正社員で子育てするなんて私には無理。子供が小3までは時短勤務できるけど、それでも無理。考えるだけで憂鬱になる…
    お金を使う趣味もないし、それで良いと思ってる。

    +18

    -4

  • 83. 匿名 2022/09/21(水) 19:26:18 

    辞めるなら上司や同僚にどう思われてもどうでもよくね?近所のスーパーで働いてて今後も通うとかであれば気まずくなるとかあるかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/21(水) 19:27:10 

    私もそのつもりで結婚を機に転職、入社1年3ヶ月で妊娠しました。
    いざ妊娠したら職を失うのが不安になって上司に相談したら、とりあえず育休とって育児しながら考えたらどうか?とアドバイスもらいました。
    結果、私は育児に向いてないことがわかって生後7ヶ月で仕事に復帰しました!笑

    +44

    -3

  • 85. 匿名 2022/09/21(水) 19:27:15 

    >>1
    既婚子無しですが、甘えなんて思いませんよ。
    キャパって人それぞれですし、正直そりゃ〜許されるなら仕事より家族の方を優先したいよな〜って思います。
    また、妊娠を期に退職の意思を示してしっかり引き継ぎをして去ってくれた方が、育休後の時短勤務で杜撰な仕事をされてしょっちゅう休まれるより助かる…なんて面もあります。

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/21(水) 19:27:33 

    >>70
    うん。精神的に強いで合ってるよ?
    単純に会社の他人より、自分の生活と家族が大事なんでしょ。

    +25

    -3

  • 87. 匿名 2022/09/21(水) 19:27:34 

    でも今時子供産む人みんな育休取って戻ってるよね?ここ3年くらいみんなそう。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/21(水) 19:27:55 

    >>1
    メンタルや体力のことが理由なら、配置替えや時短を申し出たりして配慮してもらえる場合があるから、辞めるのは最終手段にしておいたほうがいいですよ。辞めてくれと言われたりそういう圧があったなら話は別ですけど…。

    一度辞めてしまったら、今より条件のいい仕事につくのはかなり難しいですよ。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:00 

    >>73
    子供が幼稚園になってからパートする人も居るけど、正社員時短勤務の人と比べたらお給料ガクッと下がるもんね。
    今の職場がホワイトならそこで育休&時短の方が新しく始めたパートより気楽に働けたりもする。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:24 

    >>37さようなら

    +3

    -4

  • 91. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:26 

    こんなん自分達の好きにしたらいいんだよ
    人にどう思われようと自分と家族のことを一番に考えて行動したらいいよ
    人生とか幸せってそういうことじゃない?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:40 

    >>78
    え。裕福でもないのに正社員辞めようとするほうが行き当たりばったりじゃん。子育てにいくらかかると思ってるの?

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:40 

    どうしても無理なら仕方がないよ。
    子育てって大変だし。
    けど、一緒に働く側の意見としては「なんで転職しての?」って感じではある。
    正直、入社1~2年なんて給与に対して仕事の成果はないと考えても良い。っていうのが本音。給与はもちろん義務だから支払うけどね。
    それに3歳ってまだまだ急に熱だしたりするから、その時期にパートを始めるなら職場に恵まれないと続けられないよ。

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2022/09/21(水) 19:28:56 

    >>14
    主と同じアラサーだけど同級生の既婚子持ち女性は8割パートか専業だわ。子供まだ小さい人多いしね。地域差とかあるのかな。

    +37

    -7

  • 95. 匿名 2022/09/21(水) 19:30:14 

    >>1
    主が好きなようにしたら良いと思う。
    けど、私は正社員で育休取って復帰して良かったと思ってる。子供が3歳になってパートに出るなら育休取って時短で頑張るとかは選択肢にない?そこまで裕福ではないと書いてるし、正社員を手放すのは育休取った後に復帰して「やっぱり無理だ!」と思ってからでも良いと思う。
    仕事を辞めたら一時的には楽になるだろうけど、長い目で見たら正社員でいた方が色々と恩恵があるよ。

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/21(水) 19:31:22 

    >>56
    旦那の立場なら、退職するならワンオペ宜しくっめ言う。専業になるってそういうことでしょ。嫁ばっかり辞めるも続けるも好きに選べて、旦那にだけ労働を強いるのもモラハラになるよ。

    +44

    -7

  • 97. 匿名 2022/09/21(水) 19:31:24 

    >>92
    主の場合、妊娠前に辞めるかどうか検討してるだけで辞めてるわけじゃないから、行き当たりばだたりとは言わないと思うよ?

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2022/09/21(水) 19:32:26 

    >>71
    横だけど運動部出身で体力あるとか近くに両親がいてみてくれるとか色々だから人と比べなくて自分の体力と相談でいいと思う

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/21(水) 19:32:32 

    育休使い尽くした挙げ句復帰せずそのまま退職されるよりマシかな。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/21(水) 19:32:59 

    >>1
    妊娠しても仕事を続けると仮定して、やっぱり気が変わって育休取って復帰せず辞めたり、復帰してすぐ辞めるのはやめてほしい。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/21(水) 19:33:08 

    >>97
    横。もう辞める方向で気持ち決まってると思う。裕福じゃなくても大丈夫なんとかなるよって背中押して欲しいんじゃない?

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/21(水) 19:34:27 

    >>1
    辞めるのなら周りは関係ないよね。
    何を思われようが辞めるんだから。

    こればっかりは授かり物だし、妊娠中 順調かどうかも妊娠の度に分からないくらい不確かなので、まずはご主人と相談されて、後は出来てから その都度 対応するしかないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/21(水) 19:35:02 

    3歳くらいで働かなきゃな家計だとしたら、正直慣れてる職場の正社員のまま時短のほうが体力的にもメンタル的にも楽な可能性もあるよ。
    急な病気や園の行事の休みを取りやすいパート先に出会えないかもしれないし。

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2022/09/21(水) 19:36:23 

    >>89
    大手で時短してる妹がいるけど、私がフルパート事務や大手契約社員してた時より全然稼いでるよ……
    なんなら育休中の手当の方が私の月給より多かった。社会保険料免除だし。

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/21(水) 19:36:32 

    >>1
    アラサー新婚さんなら周りのスタッフもいつか妊娠するかもしれないって頭にはあるだろうし、それは気にすることないよ。
    主が少しでも辞めたいと思ってるなら、復帰する可能性低いなら育休取ってほしくないとは思う。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/21(水) 19:40:45 

    会社のことを言うなら、辞めるなら辞めてもらったほうがいいわけよ。代わりに人が入れば元通り。
    辞めるか辞めないか、辞めないけど先にどうするかわからないって方がいろいろと他者への影響が出るわけで。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/21(水) 19:41:22 

    続けるつもり満々だったけど妊娠報告したら仲良くしてた同僚から怒涛の嫌がらせが始まった。泣く泣く辞めたよ

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/21(水) 19:41:48 

    育休長く取ったら迷惑って言われるし、子供小さくて頻繁に体調崩して休みもらっても迷惑って言われるし、何しても言われるから自分の好きなようにしたほうがいいよ。

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/21(水) 19:41:59 

    >>70
    年齢のこと考えると年の差空けられないって人は復帰してすぐまた産休入ってる。今は高齢出産珍しくないからしょうがないけど、復帰してもまたしばらく時短だし、なかなか戦力になるまで時間かかるよね。
    そうすると今度は親が体調悪くなったりして辞めてしまう

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/21(水) 19:43:36 

    >>19
    横だけど、昔は公務員の子持ち女性は楽なデスクワークだけやってたそうだけど、今は子持ち含めて女性が増え過ぎたから、育休明けの女性を激務部署や現場作業に行かせることも増えてるよ。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/21(水) 19:44:08 

    いいと思いますよ。退職なら
    復帰するなら嫌な顔する人もいるかもしれないですね
    私子供いるから気にならないけど

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/21(水) 19:44:41 

    >>108
    私はきっぱり辞めた。産む1ヶ月前までは働いたけど、人間関係のこと何も考えず育てたかった。
    もったいないよーとか言う人いるけど、育休取って文句言う人もいたし辞めて正解だった

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/21(水) 19:44:44 

    今時妊娠をきっかけに退職!?
    産休取るんじゃないのかい。
    別にいいとは思うけど私の親世代(50代)の価値観だなと思う。

    +9

    -16

  • 114. 匿名 2022/09/21(水) 19:45:39 

    自分の家庭が優先。考えてるように、幼稚園くらいになったらパートでも良いじゃない。
    ずっと働くつもりで正社員やってても、途中から保育園が無くて仕事辞めて幼稚園、って人もいたし、旦那の海外赴任について行くなど色々事情は変わるしね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/21(水) 19:46:59 

    アラフォー子持ちで出産前に仕事を辞めた
    産後に職場復帰できるかが自分の中で不透明で一区切りつけたかったというのが主な理由
    退職後から家でできる仕事を少しずつ始めて産後もずっと継続、今はそれを本業にしてる

    正社員が厳しそうなら辞めた後、自分のペースでできそうな仕事を探してみるのはどうだろう。私は子どもが発達遅れで療育が必要なので、正社員続けてたら多分パニクってた

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/21(水) 19:47:15 

    >>1

    厳しいけど、こうやって

    『1年ぐらいで仕事を辞める人が多いから』

    後の世代が(過去の全例をもとに)どんどん採用されなくなっていくんだよね。

    病気と違って妊娠って、『そうなっていいと思って』計画的にするものじゃん、計画どおりに行くかは別としても。

    『上手く妊娠できたらサッサと辞めよう』

    という考えがあるタイプなら、最初からパートを受けるとか、しばらく短期のバイトで繋ごうとは思わないの?

    私も子持ちだけど、妊娠を視野に入れているのに転職して、なおかつ1年とかで辞めるなんていう頭は無かったわ。

    妊娠を計画している時期に転職するなら、それは出産後も働くためだな、私の場合。

    辞めるかどうかは個人の自由だし権利だけど、

    『自分一人ぐらい』

    って思ってすぐに辞める人が多いから、出産後もちゃんと働きたくて転職活動してる既婚者が苦しむ結果になるんだよね。

    『どうせすぐ辞めるでしょ』って思われるから。

    既婚者女性の転職が難しいのって、過去に無責任な行動を取る人が多かったせいだろうね。

    +35

    -8

  • 117. 匿名 2022/09/21(水) 19:48:44 

    私は看護師してたけど結婚で辞めて、妊娠したかったから保健師の短期でつないで妊娠7ヶ月で辞めたよ!
    今子どもは2歳だけど、今までの人生で今が1番幸せだよ。
    育休とって復帰して正社員としてバリバリ稼いでる人は尊敬するし、無職であることの不安や孤立感は時々あるけどね。
    自分がしたいようにすればいいと思ってる。夫としっかり話し合った方がいいと思う。納得してくれてないとできない。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/21(水) 19:49:13 

    >>113
    都内の満員電車の中、1時間以上かけて通うっていうのがもう無理だと思ったから退職したわ
    妊娠中に諦めて辞めた人もいたよ
    時代時代って言うけど、結婚したら通勤遠くなる人もいるんたしそれぞれの環境によって違うんじゃない?

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/21(水) 19:49:20 

    >>71
    それわざとかも

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/21(水) 19:50:40 

    >>116
    アラサーぐらいだと余計にパート枠のほうが受からないもんだよ。

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2022/09/21(水) 19:51:24 

    友達で産休・育休とってるのに子どもが1歳になる直前にやっぱり子供といたいって言って退職した子がいる。保育園探しもしてなかった。
    職場の人にいつ復帰?って聞かれたからどうしようって言ってたけど、さすがに迷惑だと思った。
    そんな感じじゃないなら別に良いと思う。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/21(水) 19:51:28 

    >>116
    まあ、会社もすぐやめてくれた方が給料安くすむからちょうど良いかも
    男性は大卒しかとらないけど、女性は高卒しかとかないとかあるし

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2022/09/21(水) 19:52:24 

    >>116
    でもさ、そういうなら子持ち女性が子ども優先で働かざるを得ない状況を受け止めてもらわないと
    がるでも時短は迷惑、子ども理由に休んで使えないってすぐ大合唱なるじゃん
    そういう針のむしろですみませんすみませんって恐縮しながら、いろいろなものに追い立てられながら、働き続ける気持ちってどう思う

    +8

    -10

  • 124. 匿名 2022/09/21(水) 19:53:54 

    >>116
    結婚して入社何年なら子づくりして良いの??

    +17

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/21(水) 19:57:51 

    自分の人生なんだから、好きに生きればいいのよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/21(水) 19:58:29 

    >>1
    いいと思います!

    私は産後正社員として時短で
    復職しましたが、どうしても周りにフォロー
    してもらうことが多く、
    かなり迷惑をかけてしまっているのが現状です。
    (みんな優しいのでお互いさまだよ、
    全然いいよと言ってはくれていますが…)

    会社のために
    自分の仕事は責任持ってキッチリやって、
    いつかはみんなにお返しするぞ!という
    強い意志が無ければ迷惑かもしれません。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/21(水) 19:58:56 

    >>94
    私もアラサーだけど周りみんな正社員時短勤務だよー
    環境によるんじゃない?

    +14

    -11

  • 128. 匿名 2022/09/21(水) 20:00:19 

    正社員ではなくも生活できるなら
    子供が小さいうちくらいゆっくりしても良いのでは?

    私は金銭的に専業主婦は出来なかったので
    子供が1~3歳まで扶養内パートで働いて
    3歳から正社員に転職しました。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/21(水) 20:01:36 

    くちゅー❤️
    専業主婦になりたいのー❤️
    くちゅっ
    くちゅっ
    くちゅちゅー❤️

    +0

    -10

  • 130. 匿名 2022/09/21(水) 20:04:26 

    私は育休三年取ってます。
    子供が3歳になったら働かなきゃいけないなら辞めるのはおすすめできませんね。
    待遇良いところはまず受からないよ。

    +5

    -7

  • 131. 匿名 2022/09/21(水) 20:05:38 

    貴女の人生、後悔しない様にしたら良いよ。職場の人にどう思われるかなぁ、なんて心配いらない。退職するなら、退職する旨の報告や業務の引き継ぎがきちんと出来てさえいたら、何も問題ないんだから。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/21(水) 20:06:30 

    正社員としては多分復帰できない、再就職できない、ということだけは覚悟しておいた方がいい。
    よほど優秀な人は別だけど。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/21(水) 20:07:42 

    正社員ならつわり中は傷病休暇とかで休んで育休とればいいじゃんと思う

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/21(水) 20:07:56 

    辞めました^_^
    主人もお仕事もっと頑張ってくれるようになりました。
    いつも家庭のことだけを考えて動けるので幸せです!

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/21(水) 20:08:11 

    >>130
    3年取れる会社だけど実際何もなく3年も休んでる人いない‥
    なんでみんなそんなに働きたいんだろう。でもまぁ3年休むと復帰の時の自分が大変だよね。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/21(水) 20:08:24 

    >>3
    皆さん言ってるように、旦那さんとお話ししたほうがいいと思う!
    でも結婚する時に、そういう話ってしないの?
    うちは夫が幼稚園入るまでは絶対専業希望で、私はどっちでも良かったんだけど仕事が面白くなってきてしまって、まだまだやりたいと言ったら方向性の違いで別れ話になったよ笑
    結局そのまま結婚して今子供2人で専業だけど、ゆっくり子どもを見れるので良かったと思っている。
    下の子が幼稚園入ったら、元の資格いかしてパートに出る予定だよー

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/21(水) 20:08:56 

    >>1
    人それぞれ環境も仕事内容も旦那や周囲のサポート状況も全く違うんだから、自分でよく考えて人生の
    選択をしたらいいと思うよ。

    人にどう思われるかなんて気にするのではなく、子供のこと考えて。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/21(水) 20:09:34 

    >>132
    主さんの文面からすると将来パートでも良さそうな感じだよね

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/21(水) 20:09:46 

    >>20
    釣りだろうけど不正受給はいかんよ。ただでさえ支給額増える一方で財源確保に困ってんだから。
    取り締まる方法が無いからエア復帰で貰うだけ貰う人いるけど、ナマポ不正受給と同レベだからね。

    +6

    -12

  • 140. 匿名 2022/09/21(水) 20:11:07 

    >>58
    授かったら辞めたいのに上司にどう思われようが、本当に関係ないし、その時がこないと具体的にどうしたいといった話し合いはできないので、無駄な妄想かなと

    経済的に困窮が考えられるなら、今のうちに資格取得に向けて勉強するとか、投資について調べるとか、今の時代に求められている時短での職業は何なのかなど、現実的な知識をつけていく事がすべきことなのかもしれない

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/21(水) 20:12:21 

    >>1
    我が家は、とりあえず今は共働きでお金貯めて
    妊活するときに退職予定です。
    理由は、働きながらだと悪阻とかで迷惑かけるかもだし
    少し重いものも持つし、周りに気を遣わせるし…
    同じく4.5歳あたりでパートしようと考えてます。
    もう夫婦で話して決めたことなので、
    甘えかなぁとかそんなん全くないです。
    完全座り仕事で、急な休みもOKなら続けたと思うけど、なかなかないよね。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/21(水) 20:13:52 

    ガルなんて仕事バックれやサボり当たり前な人たちばかりだし、そりゃ妊娠したら辞めたいってなるでしょ。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/21(水) 20:14:47 

    >>1
    てか、そういうのって結婚する前に旦那と当たり前に話し合う内容じゃん。話し合ってないの?
    いざ目の前にその問題が来てから話し合うってどういうこと?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/21(水) 20:15:53 

    パートでも責任あまりないけど業務量は社員なみってとこあるから、パートが楽っていうんでもないのが難しい。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/21(水) 20:16:56 

    >>31
    だよね。
    こういう事思う人多そうな会社だったからつわりも酷かったし辞めて後悔してない。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/21(水) 20:17:17 

    25年間正社員で厚生年金入ってる場合と、10年以上25年未満に厚生年金に入ってる場合だと、老後に入ってくるお金が段違い。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/21(水) 20:17:26 

    >>2
    男の人生はハードモードだけど女の人生はイージーモードだよね

    +0

    -13

  • 148. 匿名 2022/09/21(水) 20:18:46 

    私は人と会話してないとかなり病むので、言葉の通じない乳児や理不尽にキレてくる幼児とずっと過ごしてたら尚更アウトだったと思う。
    仕事で大人と会話してることが幸せに感じるから、人それぞれの性格に寄るのかも。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/21(水) 20:18:57 

    >>1
    今の職場が合わないなら辞めるけど、可もなく不可もなく的な感じだったら続ける。
    お金おったまげるくらい飛んでくよ。
    あと育児よりも仕事のほうが楽。
    2歳イヤイヤ期の1日中一緒は地獄だった。
    殴りそうになったけど保育園と職場に救われました。


    +14

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/21(水) 20:19:13 

    >>143
    転職した会社が入ってみたら合わないとかもあるよね
    普通は結婚する前に考えるけど

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/21(水) 20:24:16 

    >>135
    うちは3年ごとに異動あるから常に新しい仕事しなきゃいけないから3年空いてもそんな変わりはない。
    でも給付金は1年しか出ないから、奨学金あったりすると復帰しないとならないね。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/21(水) 20:25:10 

    >>1
    金銭的に問題なくて、仕事を辞めたいのであれば辞めたほうがいい。両立ができないかもっていうのも立派な理由だよ。
    私は辞めたくても金銭的に辞めれなくて、悪阻で吐きながら働いたから心底うらやましい。
    甘い!とか言う人は、経験してない人か、経験してて苦しすぎて他の人が楽をするのを許せなくなってる人じゃないかな。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/21(水) 20:25:16 

    >>141
    妊活退職はやめとけ。
    私それでなかなか妊娠出来なくて数百万飛んだ。

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2022/09/21(水) 20:26:00 

    >>151
    どっちにしろ3年で異動なら独身でも子持ちでも大変な会社なんだね。
    それでも正社員で続けるのは皆さん凄い。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/21(水) 20:27:37 

    >>153
    横だけど
    それはそうだけど、いきなり休み取れないし周りに迷惑かけられないからキッパリ辞めるってことじゃないかな

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2022/09/21(水) 20:28:59 

    >>1
    素直に妊娠しましたって言った。わたしはギリキリまで働きたかったけど、無理しなくていいからって言われてて、結局つわりがきつくて妊娠初期で退職したよ。産休制度もなかったので

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2022/09/21(水) 20:29:05 

    甘いとかそんなのはないよ。経済的に大丈夫なら辞めるのが一番身体と心に優しそう。
    私は残念ながら多趣味の浪費家なので、仕事辞めたくても辞められない。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/21(水) 20:29:17 

    >>136

    話し合ってても、結婚生活が始まれば気が変わることもあるし、その都度話し合うしかないのでは?

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2022/09/21(水) 20:31:38 

    >>139
    エア受給もいるけど
    本当に戻るつもりだったけど旦那がその間に転勤になったり、
    子供が生まれてみたら病気持ちで手がはなせないとかいろいろ事情があるからねー
    区別できないから取り締まりできないよね

    +20

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/21(水) 20:32:17 

    >>100
    わざと保育園落ちて育休延長にしてそのまま辞める人もいるよね

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/21(水) 20:33:56 

    3歳でパートに出るのは良いけど保育園なのか幼稚園なのかとか考えておかないとね。
    保育園は待機児童が多い地域だと短時間勤務の人は落とされやすいかも…

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/21(水) 20:38:56 

    >>31
    だよね。
    こういう事思う人多そうな会社だったからつわりも酷かったし辞めて後悔してない。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/21(水) 20:39:18 

    >>116
    それだよね
    あと転職してきて1年で妊娠する人って仕事できないし協調性ない
    やっぱり感覚が違うのかな
    復帰してきたけど周りは迷惑しかかけられてないよ
    いない方がいいって言ってる

    +23

    -4

  • 164. 匿名 2022/09/21(水) 20:42:25 

    >>1
    転職して1年なら辞めたらいいじゃん。
    なんの未練もなさそうだし。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/21(水) 20:46:43 

    >>108
    育休長く取るのは別に迷惑じゃないかな
    その後仕事忘れてなければ
    頻繁に休まれたりするのが一番迷惑

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/21(水) 20:46:55 

    >>1
    まずはやってみたら?辞めるのはいつでもできるよ。それに辞めたら育児休暇給付金出なくなるよ。

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2022/09/21(水) 20:49:58 

    >>1
    辞めて数年後にパートで経済的に困らないなら、
    いつ引き継ぎが始まっても困らないように準備をしておくことと、
    いずれ妊娠を考えている事を上司に伝えておく。

    で良いのでは?
    いざ妊娠したら、想定外に体調が辛いので辞めたいと早めに申し出れば良い。

    入社後すぐ妊娠→産休&育休→また妊娠
    で穏やかな周りもかなり困っていた中途の人がいたなぁ。
    ハラスメントには敏感だから、周りも面と向かっては何も言えないし。

    人の気持ちなんて変わるものなんだから、
    ある程度「将来辞める可能性」を示唆した上で仕事をしっかりとこなしていくのも良いと思いますよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/21(水) 20:51:10 

    生活できるなら全然いいと思う 甘いとかない
    私はできないから羨ましい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/21(水) 20:55:55 

    辞めれば良い。
    お金だけが全てではないから。

    私は大手企業でホワイト、在宅勤務なので絶対辞めないけど。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/21(水) 20:56:30 

    >>127
    ホワイト勤務?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/21(水) 20:57:28 

    >>1
    個人的には、専業主婦で家で家事育児してる方がしんどいと思う。
    辞めるなら、産休育休取ってしっかりもらえるものもらってやめた方がいい。

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2022/09/21(水) 21:06:07 

    同じ職場の乳幼児のいる女性職員さんじっくり見て続けられそうか判断できませんか?周囲の態度が冷淡だったり、あきらかにキャパオーバーに見えてたら…自分に同じ事できるかな?って不安になりますよね。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/21(水) 21:06:48 

    >>1
    メンタルや体力が心配っていうのは産後?取り敢えず育休明け復帰して、本当にダメそうならその時に上司に相談するなり辞めるなりして対処すれば良いんじゃない?育休中かなりお金貰えるし、正社員の仕事辞めるのは勿体無い。しかも現在進行系で育児と仕事の両立が難しくて体調崩してます、とかなら分かるけど今の時点では想像したら不安ってだけなんでしょ?たぶん主の場合は仕事そんなに好きじゃなくて、妊娠出産を理由に仕事辞められたらラッキーっていうのも多少あるんじゃないかな。

    でも個人的には選択肢を今から狭めなくても良いと思うよ。パートなんて全然稼げないから、福利厚生考えても時短正社員の方がずっと良いよ。それに切られる不安もパートや派遣程ないしね。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/21(水) 21:07:12 

    >>1
    私は38歳で授かり退職しました。
    一番の理由は職場が遠かったこと。
    2つ目は年齢的に仕事と育児の両立ができるか自信がなかったこと。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/21(水) 21:08:55 

    野原ひろこさんの漫画読んだら子持ちの専業主婦やるの怖くなってしまった。結局は夫婦仲と旦那さんの収入次第かなあ
    一度お仕事離れて子持ちで再開する大変さと働き続ける大変さを天秤にかけてしまいがち

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/21(水) 21:09:12 

    私もメンタル面で不安があるから妊娠を期に辞めるつもりだったけど、いざ妊娠したら正社員を手放すのが勿体ない気がして現在育休中
    産後復帰してやっぱり無理だったら辞めるかパートになるかもしれないけど…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/21(水) 21:13:24 

    経済面で心配がなければいいと思います。
    今育休で2歳児の育児をしていますが、今でさえいっぱいいっぱいなのに職場復帰したときのことを考えると両立が不安でしかないです。小学校にあがったらおかえりって家で待っててあげたいなとも思います。夫に相談するとどうやって生活していくの。と言われるし。経済面の心配さえなければ、私はフルタイム正社員はしません。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/21(水) 21:14:45 

    >>1
    辞めてもらった方が同僚としてはありがたい。
    入社4ヶ月で妊娠わかって産休入ってる子がいて、よく辞めないなと思う。
    1年、席一人分空いたままだったから、正直迷惑だった。

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2022/09/21(水) 21:15:58 

    >>1
    どうか辞めてください。小さいお子さんがいるなら、いつでも休めるパートの方が企業としては助かります。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/09/21(水) 21:17:58 

    >>178
    多分次2人目でまた4ヶ月後に産休入りそう。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/21(水) 21:18:51 

    >>94
    私もアラサーだけど大学の同級生はほとんど育休取って復帰してるよ
    高校までの同級生はパートか専業主婦になってる子多いけど

    +11

    -3

  • 182. 匿名 2022/09/21(水) 21:20:33 

    >>1
    主と同じような新人さんがいるんだけど、正直妊娠されたら迷惑だなーってみんな言ってる
    でもそれを本人には言ったらいけない世の中だし、本人には妊娠する権利はあるわけだから、難しいよね

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2022/09/21(水) 21:21:17 

    >>5
    授かれない場合もあるからね。

    +20

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/21(水) 21:22:31 

    >>1
    辞めてしまうならどう思われようが関係なくないですか?子供ができて仕事と家庭両立できない、なんとか旦那さんの給料だけでやっていけるなら無理に仕事を続けなくてもいいと思いますよ!お金ない子供欲しい!だから私は嫌だけど仕事する!って根性がなきゃ絶対両立できないですよ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/21(水) 21:24:39 

    >>153
    タイミングでサクッと授かれる身体なら仕事辞めない方が良いと思うけど
    高度な不妊治療までいったら仕事続けたくても辞めるしか選択肢無い時もあるんだよねー、、

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/21(水) 21:27:23 

    旦那さん一馬力で余裕があるなら辞めても良いと思うけど
    200万以上は損するから勿体ないなと思う
    自分は不妊治療で仕事辞めたんだけど保育園も受からないし就活に苦労した

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/21(水) 21:29:27 

    続けるつもりだったけど体調悪くて辞めたよ
    メンタル安定してイライラして夫に当たることもなくなったし辞めてよかったと思う

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/21(水) 21:32:26 

    >>139
    税金じゃなく、働いた間支払ってる雇用保険からでてるし、生保の不正受給といっしょにするのは違うような気がする

    +29

    -2

  • 189. 匿名 2022/09/21(水) 21:35:01 

    やめるのはいつでも辞めれるから、迷ってるなら産休育休はいってからじっくり考えたらどうだろう
    その前の悪阻がきつくて辞める人もいるし、体調次第かね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/21(水) 21:36:10 


    歯科衛生士をしています。

    妊娠したら皆さんかなり気を遣って負担のかからない様に配慮して下さると思いますが、毎日通勤したり体調不良やつわりと戦かっていける自信がありません💦

    子どもが居ない今ですら体調崩してばかりです。

    育児手当貰えるのは凄く魅力ですが、妊娠中の事を考えると諦めた方が良いのかな、という気になります。

    資格があるので子どもが3歳になったら保育園に預けて時短正社員で復帰、
    土曜日出勤もあるので小1以降はパートになろうかな?と考えています。

    夫の年収は現在700万弱で上がる見込みはありますが、どれくらい上がるかは分かりません。

    皆さんならどうされますか?

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/21(水) 21:39:08 

    私は産休とることにしたよ。
    両立できるかどうかはわからないけど、上司が
    「ダメだったらその時考えればいいじゃない」って言ってくれた。
    実際産休取り始めた時点で虚無感あったし、息抜きに働きたくなることもあるだろうから仕事は手放さない方がいいんじゃない?

    子供が幼稚園に入ったら働くって手もあるけど、幼稚園って保育園ほどは長く預かってくれない事が多いから、
    働ける時間ってたかが知れてるし

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/21(水) 21:42:05 

    妊娠してから考えたらええ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/21(水) 21:46:49 

    >>160
    それ、しようとしてます

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2022/09/21(水) 21:49:30 

    >>1
    私も妊娠したら辞めよって思ってたけど職場の先輩みんな辞めないってこともあって私も育休取っちゃった。
    来月復帰するよ。
    とりあえず1人目だし、両立できるかできないかなんて分からないから。
    子どもに保育園向いてるか向いてないかも分かんないし。
    とりあえず復帰して無理だったら辞めるって決めてる。
    夫が激務でしかも来月から夜勤らしいからなんか大変そうだけどとりあえず頑張ってみるよ。
    育休手当は本当にありがたかったから今のとこは2人目もできれば育休取りたいなとは思う。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/21(水) 21:53:33 

    >>190
    看護師なら辞めるけど歯科衛生士なら辞めないかな…
    患者担当制で少人数のスタッフで回してるところが多いから一度辞めたら戻れるか怪しいし
    子供がある程度大きくなるまでは働きにくいイメージだわ

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/21(水) 21:57:57 

    今の時代勿体無い気もするけど、妊娠中に頑張って働いて残念なことになっちゃった人も知ってるしな…。ゆるく働けるところならいいけど、通勤がきついとかメンタルやられる仕事だと妊娠中辛いよね。妊娠中のストレスってほんと良くないから。そんなに未練が無いなら辞めて育児するのもありじゃないかな?私も辞めちゃったし決して余裕のある家計ではないけど、仕事のこと考えずにゆっくり赤ちゃん育ててる今すごく幸せだよ。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/21(水) 22:01:55 

    >>70
    何歳か知らないけど、もし今後出産することになったとしてブーメラン状態にならないといいね

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2022/09/21(水) 22:09:20 

    >>195

    すいません💦
    最初に書くべきでしたが、歯科医院はスタッフがなかなか定着しなくて帰る場所が意外とあり、歯科衛生士がどこの医院も不足しているので小さい子どもが居ても復帰しやすいです。

    育児手当貰えなくても復帰できるなら退職もありということでしょうか??

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/21(水) 22:11:17 

    3歳まで家で面倒見るなら辞めても良いと思うけど、3歳未満で保育園入れたいってなったら続けたほうが良いかも
    ウチの地域は休職中じゃまず保育園入れない パートでも希望する園には入れない
    私は自宅保育するより仕事してる方が楽だわ 産まなきゃわからない辛さってある

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/21(水) 22:16:02 

    >>2
    あなたは、働かないと苦しいってこと?

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/21(水) 22:22:46 

    どんな人生でもなにがあるか分からない。
    何があっても生きてく力を‥とおもうと正社員で組織に所属していることは大きいと思う。

    旦那さんが急に働けなくなるかもしれないし
    子供産んだあとすぐに離婚するかもしれない。

    丸腰って怖いと個人的には思う。
    妊娠中の仕事はしんどかったけど、何かあったときのために頑張ってよかったといまは思う。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/21(水) 22:28:08 

    意外となんとかなるしとりあえず復帰してから考えれば良いと思うけどなぁ
    私は子供と家にいるのが辛くて働いてからバランスとれるようになったよ
    やめるなんていつでも出来るし

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2022/09/21(水) 22:33:56 

    >>193
    制度を悪用しないでください。

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2022/09/21(水) 22:42:42 

    >>133
    つわりって重症じゃなければ診断書書いてもらえないんですかね…休みたいけど簡単に休めないのかなと思ったり…

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/21(水) 22:43:21 

    >>1
    経験談。仕事2年目で妊娠して、パート勤務にしてもらい妊娠7ヶ月で辞めました。
    初期は切迫で休ませて貰ったり、つわりも酷くて迷惑掛けてましたね。。子供産まれて認可保育は激戦区で入れなかったので、1歳から認可外でパートで働き、幼稚園に上がってからもパート。手の掛かる子供だったので、フルタイムは無理でした。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/21(水) 22:52:31 

    仕事でシフト管理してます。
    表向きは「体調悪かったらいつでも言ってね!無理しないでね!」って言ってるけど、ぶっちゃけ退職してくれた方が有難いです。
    急な休みのリスクが少ない人で回したいのが本音なので。

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2022/09/21(水) 22:57:46 

    自分の社会的地位を下げて育児に集中しても
    精神的に楽になるわけではないから
    パートナーと協力しながら2馬力する方が
    今の不安定な時代(裕福でないなら尚更)
    いいんじゃないかな。

    まあご家族で相談して頂いて。

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2022/09/21(水) 22:58:53 

    >>58
    横。
    それ言うなら多胎児や障害児の可能性を考えてるのかって話じゃない?健常な子どもが1人ずつ産まれてくるのと全然違うと思うんだけど。そういう意味で、授かってみなきゃわからないんだよ。

    +4

    -5

  • 209. 匿名 2022/09/21(水) 23:08:15 

    会社の責任で、産休や時短取る人に否はないはずなんだけど
    現状とったもん勝ちみたいな所あるからなあ
    休みの分を負う人には別に対価が増えるわけでもないし

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/21(水) 23:10:02 

    >>110
    公務員イコールデスクワークではないかもしれんぞ
    なんにせよ楽な仕事は少ない
    妊娠中の仕事は辛いよね

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2022/09/21(水) 23:11:08 

    >>58
    産むまでに9ヶ月猶予あるからさ。
    考える時間は充分あるよ。

    +5

    -3

  • 212. 匿名 2022/09/21(水) 23:22:53 


    妊婦の時に仕事ってどんな感じですか?
      
    凄くしんどそうなイメージしかありません💦

    デスクワークだとできるのでしょうか?
    妊娠中に体調悪くて、休職なども使い切ってしまったら辞めるしかないですよね?

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/21(水) 23:23:07 

    >>64
    もともと出張ありの大手なら色んなスキル持ってらっしゃるんだろうし、子ども産まれて落ちついてから考えてもいいよね。私も教員だから人手不足な職種だし復帰できるタイミングでまた復帰つもり!

    >>119
    前述のとおり教員でもともとが立ち仕事・残業あり・休日出勤(部活動)ありなので子持ちになれたとしても覚悟はしてます…。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/21(水) 23:24:16 

    >>213

    自己レス。
    >>119さんではなく>>110さんへの返信です。失礼しました💦

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/21(水) 23:25:29 

    妊娠だと失業保険もらえんのが辛い所だよな〜
    育休中に「やっぱ復職無理です!」って辞めるのってやっぱダメかな
    出来るだけ国からお金欲しいんだけど

    +9

    -4

  • 216. 匿名 2022/09/21(水) 23:36:40 

    >>1
    理由は、自分のメンタルや体力的に両立出来る自信がないからです...。

    自信があるかないかじゃなくて、実際に妊娠して働いてから判断したら?
    ちなみに私は1人目の時、予定日3週間前まで勤務してました。只今二人目妊娠中ですが、おそらくギリギリまで働くつもりです。
    接客業ですが意外と大丈夫ですよ。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/21(水) 23:40:42 

    >>94
    同じ年代ですが、正社員時短orフルタイムが圧倒的に多いです。
    しかしその大半が、子が小学校に入ったらセーブする(パート、専業、転職)って言ってます。
    私も、ずっとリモワできるなら辞めないけど無理なら辞める予定。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/21(水) 23:55:05 

    産休育休手当は大きいぞ
    お金の余裕は心の余裕に繋がるからよく考えた方が良い

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/22(木) 00:07:50 

    >>65
    パートって人気なのよね
    私子供産まれてからパート受けまくったけどことごとく落ちて、結局フルタイム正社員

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/22(木) 00:20:29 

    >>2
    恥知らず

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/22(木) 00:31:54 

    >>5
    悪阻がひどければ仕事続けるの難しいし
    妊娠してみないとわからない

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/22(木) 00:33:21 

    >>1
    私は辞めましたよ!産休育休取る予定で転職しましたが、実際は産休育休の実績もなく、心療内科に行く羽目になるほど激務だったからです。入らないと実情分からないですよね。

    それで2歳で家庭最優先の企業でパート、1年で2人目出産のため退職しました。パートは心置きなく休めるし、ある程度自分の時間もできるし良かったです。やりがいの無い仕事でしたが、他のパートも妊活中や資格取得までの息抜きと言った感じだったので温かく送り出してもらえました!パートで社会復帰、アラサーならまだ選べると思います。なんなら短期パートもありますしね。

    今のご時世、みんな育休産休取るので少し肩身は狭かったです。公園で仲良くなったママ友もみんな復職し、子どものお友達が減っていく寂しさもありました。

    改めて考えてみましたが…1人目勤めていた企業が働きやすく3歳で復職できるなら、私なら育休取得して時短復帰したいかな。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/22(木) 00:44:17 

    >>31
    今時こんなことを思ってしまう程、女性の雇用環境が改善されてない会社に勤めてるなら
    妊娠関係無く辞めた方が今後のためだね

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/22(木) 01:21:31 

    >>212
    悪阻の種類によるかも。吐き悪阻ならまず仕事は無理、食べ悪阻ならなんか食べてれば仕事できる。
    私はデスクワーク+食べ悪阻だったから産休まで仕事できました。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/22(木) 03:36:13 

    >>1
    地域にもよるけど3歳からパートするから保育園ってすぐ入れるものじゃないんだよね フルでも落ちる人がいるくらい
    幼稚園の間だけにしても、朝のバタバタは勿論夕方のバタバタも案外変わらなかったりする

    主の仕事が定時で上がれるのなら、正社員で育休とって復帰するのが一番いいと思う

    一旦辞めたら実際楽だし小学校低学年まではいいんだよね
    ただ子供にお金がかかるのはそこからで、その頃には正社員で就職しようとしても年齢的にもう厳しい

    それで後悔した身としては続けるのをおすすめしたいけど、自分が無理だと思うなら無理しないのが一番だと思うし選んだ道を振り返らず頑張ればいいんじゃないかな

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/22(木) 04:56:33 

    育休もらい逃げよりは印象は良いと思う。
    一年でも早く次の人にいろいろ教えられるから。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/22(木) 05:33:15 

    >>1
    まだ子供出来てもいないのに考えなくても。
    とりあえず産休と育休取って、復帰してから考える。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/22(木) 06:12:42 

    まずは数日で出来るライフシュミレーションしてから、それから妊活だと思う。
    妊娠中お金の事ばかり考えるようになったらしんどいよ。生まれてから「やっぱり働けない、生活どうしよう」ってなったって支払いは待ってくれないんだから。

    私は結婚前に二人でお金の話をしてから子供を作った。それでも子供が生まれてからお金の事が気になり始め、FP頼んで細かく生活設計立て直した。学費や老後のお金計算して二人目を作ることにした。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/22(木) 06:40:58 

    二人目もほしいなら辞めてもいいかも。
    復帰してからの二人目妊活、全然うまくいかない。
    きっと無理やストレスがつのってるんだと思う。
    同僚もそう。みんな一人っ子。

    友人はスパッと辞めて2〜3人産んで、幼稚園入ってからパートに出てる。手取りまでは知らないけど、案外仕事ってあるんだなと思った。
    ただお金のことは家族と相談だね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/22(木) 07:05:31 

    >>215
    やってる人たまに見るけど、卑しいし貧しい育ちなんだなって思いながら見てるよ。貰えるものは貰っておけの生活保護と変わらないよね。

    +2

    -5

  • 231. 匿名 2022/09/22(木) 07:27:34 

    >>215
    私もらったよ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/22(木) 08:05:44 

    >>215
    やってる人いるしやれば?
    私は制度を悪用してるありえない人間だと思うけどね

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:15 

    自分のことなんだから
    自分で決めないと

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/22(木) 10:15:41 

    >>215
    復帰してから考えたら良いのに。

    ってか、昔みたいに復帰金と別にしてくれたら退職する人も心置きなくお金もらえるのにね。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/22(木) 10:44:24 

    >>94
    関西だけど1歳前後で支援センターからごっそり人が減ったよ
    2歳頃平日昼間子連れで歩いてたら「今日は保育園休み?」とお年寄りに聞かれる事が多々あった

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:48 

    育休から復帰した子は
    仕事の時間がとても気分転換になると言ってた。
    四六時中一緒じゃ息詰まる人もいると思う。
    いつでも見てくれる人がいればいいけども。
    そういう人もいるから、見極め大事と思う。
    職場がどのくらい融通きかせてくれるかにもよる。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/22(木) 12:19:19 

    妊娠して退職は全然いいと思う。
    妊娠出産して、手当てもらうだけもらって辞める人は無理。

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2022/09/22(木) 12:38:24 

    >>4
    そうだよね
    おまけに最近は値上げが辛い。
    専業主婦するなら旦那さんの手取り40万以上ないと結構キツキツ。

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2022/09/22(木) 13:13:58 

    >>1
    今すでにメンタルがキツイ中仕事しているなら、辞めたほうがいい気がします。

    そうではなく、産後のメンタルってことであればやってみて、無理ならやめたほうがいいのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/22(木) 13:28:08 

    >>238
    ほんとそれ!
    生活費40万~でかかってるから40万だと貯金できない😭
    でも今の生活レベルから下げると欲しいもの買えなくなるから、とりあえず働いてる😭

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:26 

    私は妊娠を機に退職したよ。本当は働きたかったけど現場仕事でお腹が大きくなっても働ける環境ではなかった
    パートでギリギリ大丈夫だと思ってたけど旦那の会社がコロナの影響受けててなんとも…

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/22(木) 14:46:21 

    >>31
    本当そう。大企業ならまだしも少ない人数で回してる会社はきつい。うちの社員なんて3年ちょっとの間に2回妊娠してまだ育休中。その上預け先が見つからないから、育休終了までに
    戻ってこれないって上司から聞いたから会社辞めた。

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/09/22(木) 15:18:42 

    主が私の後輩ならせっかく社会保険料払ってるのに産休育休手当貰わないなんて勿体無い!
    とりあえず産休育休取ってから考えな!って言うわ!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/22(木) 15:34:58 

    考えは自由だと思います!

    が、職場の方の事もある程度考えてもいいのかな?って
    転職してまだ1年って事なので、、


    って私は考えちゃいますね!

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/22(木) 15:37:59 

    >>1
    妊娠を機に退職したけど、1番のデメリットは離婚のハードルが上がります。うちは臨月から旦那のモラハラ発動しました。
    私が無職になり、更にワンオペ育児で身動きが取れなくなってから本性表しました。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/22(木) 15:41:47 

    私はお金もそんなには無いけど不妊治療でやっと授かった子でもう次はないと思って妊娠判定で陽性を貰ってから辞めました

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/22(木) 15:58:13 

    >>1
    え、そういうことって、結婚前に相手と話し合うんじゃないの?笑
    旦那さんに相談もせずに勝手に仕事辞めることだけはしない方がいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/22(木) 16:15:19 

    甘すぎて詰むってどう言う意味?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/22(木) 16:18:48 

    立ち仕事の多い仕事だったから、妊娠したらつわりが辛くて続けられなかった。
    つわりだけは読めない。軽い人が羨ましかった。
    体調きついのは産むまでずっとだった。
    普段は体調が安定してる方だったから、無駄な自信があったが、むしろつわりは酷いほうだった。
    座れる仕事が羨ましかった。

    続けられるなら続けた方が得だと思うけど、無理しない方がいいです。何かあっても誰も責任とってくれるわけじゃないから。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/22(木) 16:41:33 

    育休産休取れるならとった方が良い。
    使い切った後考えても良い。
    幼稚園から復帰というけど、
    幼児を抱えながら求職すると、
    病気の時の預け先、長期休暇中の預け先の問題で、
    電話の時点でお断りされること多数‥。
    幼稚園までの距離も大事。
    幼稚園の時間に合わせて子供を送り迎えをしながら働けるかどうか。
    復職できたとしても風邪引いた時の預け先が無いと詰む。
    自分のポジションが確保されている場所で働けるなら、その方が絶対に良い。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/22(木) 16:54:32 

    入って一年の派遣社員。妊娠7ヶ月位まで働こうと思ってたけど、つわりが酷すぎて働かずそのまま退職しました。会社には申し訳なかったですが体調が無理すぎた

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/22(木) 17:04:31 

    >>23
    今はつわりと切迫なら病床手当てで休みとれるよ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/22(木) 17:05:28 

    >>1
    元看護師だけど妊娠を機に退職しました。

    子供が2~3歳になったらパートで復帰しようかなと思ってます。

    元職場は激務で体への負担が大きく、コロナ対応もしてたので安全第一と言う理由で辞めました。

    あと元職場は、今まで妊娠したスタッフへ風当たりが強い所を見てきたから、余計なストレスを感じたくなかったのも退職理由です。

    有難いことに上記に対して夫が理解を示してくれ、辞めていいよっと言って貰えたおかげで今の生活があると思ってます。

    主さんもまずは旦那さんと話し合ってみてはどうでしょうか??

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/22(木) 17:11:00 

    >>49
    販売は続けるのきついね

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:31 

    >>1
    私は最近妊娠して今月で仕事辞めます
    (現在14w)
    仕事が好きでは続けたかったけど、環境良くないのでストレスを溜める一方で
    つわりのせいで体がだるくて座ってられない、
    妊娠中は頭がすっきりせず理解力が下がるため仕事に支障が出る、
    すぐお腹張るなど様々な理由で辞めることにしました
    好きな仕事が嫌いになりつつありましたし、
    お金の心配はあるものの、ストレスだらけで働き続けて
    なにか障害が生まれてしまったらと思うと、一生悔やむだろうなと思ったので、夫と話し合って決めました。
    皆さんがおっしゃる通り、その時の状態で決めると良いかと思います!
    つわりは人それぞれなので!

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:29 

    >>215
    別にいいんでない?育休中に改めて振り返ってみて無理だと再確認したわけだし

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/22(木) 18:54:39 

    30歳の時妊娠出産で退職しました。
    産前や産後ゆっくり出来たし赤ちゃんの時子どもとずっと一緒にいれて良かったです。コロナ禍だったけど、児童館とか地域のイベントにはいろいろ行って楽しかった!妊娠中だと失業保険の延長が出来るとか、お金の事は結構調べておいたのがよかったかな。

    今は子どもが2歳頃から単発や短期のバイトを始めて、その時登録した派遣会社からの紹介で企業で時短勤務しています。
    派遣先の会社の人は産休→復帰って方が多いし、産休や時短勤務もしやすいのと、社風が良いから働きやすいんだと思う。勤務している会社の子持ちへの対応や、夫や周りの育児サポート等を考えて自分がしたい様にするのがいいと思います
    専業主婦も働くのも、どちらもいいところもあるし、大変なところもある

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:31 

    >>56
    うちの旦那は自分の負担がこれ以上増えたら困るから結局家庭に入って欲しいと言われた。
    いろんな考えの人がいるからやっぱり話し合いが大切だよね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/22(木) 21:59:59 

    >>19
    私は銀行辞めた。
    生理不順と不眠で死にかけてたのもあって。
    結局、生理不順治らなくて2年位病院通う事になったけど、有給や半休取らせてもらえるような職場じゃなかったし、続けてた人も何人か切迫気味で入院することになったらしいから、どのみち辞める事にはなってた気がするけど。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/22(木) 23:48:36 

    >>198
    なんか妊娠したら仕事やめたいってのを後押しして欲しいのかな?って感じる
    辞めたいなら素直に辞めればいいんじゃない?
    理想通りの進み方にならなかったとしても、自分で決めた事ならどうにかなるよ
    今結婚したばかりでハイぎみかもしれないけど、今後すぐ妊娠出来るかどうかなんて分からないしね
    1回で妊娠する人もいるし、なんの問題もなくとも何年も妊娠出来ないって人もいる
    今考えるより、もう少し落ち着いてから考えた方がいいと思う

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード