ガールズちゃんねる

付き合う友達を選んで欲しい

326コメント2022/09/22(木) 11:05

  • 1. 匿名 2022/09/20(火) 15:49:54 

    子供の友達関係に対して「付き合う友達を選んで欲しいな」とか「この子とあまり関わらないで欲しいな」と思う事ありますか?

    主の子供は小学校三年生なのですが、毎回遊ぶ約束をすると嫌な思いをさせられる同級生がいます。
    我が子にもそれとなく忠告はしてきたのに、同じ事の繰り返しで苛立ちます。

    ハッキリと「あの子と遊ぶのやめなさい」と言っていいものでしょうか?

    +265

    -38

  • 2. 匿名 2022/09/20(火) 15:50:34 

    類は友を呼ぶだから

    +50

    -61

  • 3. 匿名 2022/09/20(火) 15:50:49 

    家にはいれないようにしてる

    +213

    -4

  • 4. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:01 

    一生恨まれるよ

    +87

    -21

  • 5. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:04 

    思うけど、口出ししない親でありたい
    行動は制限しても友達制限したくない

    +315

    -22

  • 6. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:11 

    まあ明らかにやばそうなやつなら止めるかな

    +282

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:14 

    子供の友達を親が選んでんじゃねえよ

    +66

    -75

  • 8. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:20 

    親が言ったところで止めるものなの?

    +65

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:27 

    昔言われたよ
    傷ついたな
    今思い出しても嫌な気分

    +188

    -8

  • 10. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:29 

    >>2
    というよりずる賢い子はおっとりした子を狙うんよ

    +263

    -8

  • 11. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:44 

    >>1
    嫌な理由はなんなの?
    それが主さんが嫌でも子供にとって重要な事ではないなら付き合いに口を出すのは可哀想かも。

    +105

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:50 

    毎回嫌な思いしてるのに遊んで楽しいの?
    って聞いてみる
    それでも良いって言ってるなら怪我とかしない限りはもう少し見守ってみる

    +179

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:51 

    小3なら自分が我慢する
    暴力振るわれてるとかなら別だけど

    +29

    -2

  • 14. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:01 

    >>1
    その子がクラスの中心的人物なら、主さんの子供が仲間はずれにされる恐れもあるよ
    小学生って、意地悪なやつが中心にいたりするから…

    +163

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:15 

    どんな友人と付き合うべきかは、自分で判断しなさいと言われた。親があーだこーだ言うのは良くないって判断でした。

    +79

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:15 

    お母さんは嫌な思いしているかも知れないけど、お子さんはその友達と遊びたいから遊んでいるのでは。

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:16 

    >>1
    嫌な思いをしているのは主さん?
    家に来て汚すとかなら出禁にして良いと思う。 
    でもお子さんは仲良しなら「友達やめなさい」は可哀想かな。

    +106

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:20 

    親がいくら言っても本人が行動しないと意味ないと思う
    あーお母さんが良くないって思ってるから〇〇ちゃんとは遊ばない方がいいなぁって記憶の方が濃く残りそう
    この人とは一緒にいたくないなって本人が思ったら自然と離れるんじゃない?

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:22 

    んー本人が嫌な思いより遊びたいが勝ってるうちは意味ないと思うよ。
    遊ぶのをやめなさいというより、嫌だと思うことははっきり言いなと教えた方がいいのでは。

    +76

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:24 

    親が口出しすることじゃない
    子どもが嫌だもう無理って思った時に自分のタイミングで自然に切れるから親は見守るのみ
    私も子どもの頃これ言われたことあるけど、交友関係までほんと口出ししないでほしい

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:24 

    子供と仲良い子の親がヤバすぎて
    付き合いやめてほしい
    めちゃくちゃ会うたび人の悪口ばっかり言ってて
    きつい
    あそこの子は頭悪い、あそこの親は低収入とさ
    私自身はその親と距離置いてるけど子供にいうか迷ってる…

    +91

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:31 

    子供の頃って頭で考えて友達作らないからなぁ
    まぁ個人差あるだろうけど大人ほどじゃない

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:49 

    私は母からそう言われて育ってきたし、親が友達を選んで、直接もううちの子と遊ばないでって言う人だったから、子供たちには自由にお友達を選んでつきあっていってほしいとおもってる。

    でもいじわるされたり一緒にいて辛い子は無理にお友達にならなくてもいいし、遊ばなくてもいいんだよとは教えてあげたいな。
    あくまで親がこの子はダメ!って言うのではなく、子供に気がついて欲しいし、子供が嫌ならって言うスタンスで。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:50 

    それも経験なんじゃないかなぁ?
    世の中良い人ばっかりじゃないからね。
    周りに恵まれて育った子って
    大人になってから人に騙されたりしてるし。

    +82

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:54 

    >>1
    わかる。けど、それも勉強だと思ってる
    まだ三年生なら、いよいよやばくなる前に親が介入できるだろうし
    この友達は楽しい時もあるけど、嫌な思いさせられるときもあるなとか実感して自分で距離感掴んでほしい
    中学生にもなったら、もう親には相談しなそうだし

    +67

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:56 

    その子にイヤな事されて報告してきた時に共感して一緒に悲しんだり怒ったり、なんだその子は!
    遊ぶの止めたら~?とか言って、植え付ける。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:00 

    友だちは選ぶようには言っている。

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:06 

    子供本人はどう思っているのかな?
    嫌だと思っていても、断れなかったり、家来みたいな扱いをされているのかもしれないし

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:07 

    >>1
    それは理由による
    主さんが気に入らないだけで、子供はその子が大好きなら自分が我慢するかな
    注意とかはするけどね、その友達に

    +54

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:12 

    性格悪い人と縁切ると運が上がるあるある

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:19 

    >>1
    自分が小学生の時に、それを言われたらどう思うか(思ったか)想像してみたらどうですか?

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:28 


    母親に言われてたわ
    大人になってから母が言ってる事理解して感謝してるけど学生の時はわからなかった
    その友達が悪いわけじゃなくて流されやすい性格の自分が悪いんだよね

    +63

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:30 

    >>2
    これだと思う
    似た者同士が仲良くなる

    +3

    -24

  • 34. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:38 

    >>1
    気持ちは分かるけど、子供には子供の世界があるし、変に口出して制限するのは良くない気がするわ…

    嫌な思いしたって本人が言ってるのかな?
    なんでそうなったのとか、それでもなんで一緒に遊んでいるのとか話を聞いてあげたりはしてるのかな?

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:47 

    嫌な思いの内容にもよるけど
    よっぽどでなければ経験だと思って放っておくかな。
    したとしても対処をアドバイスするくらい。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:50 

    いるいる。待ち合わせしてもものすごく遅れるとか来ないとか。いつもうちの子が振り回される。それとなく言ったけど、自分が何度も嫌な目にあってそのうち本人が気づいて付き合うのやめたよ。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:01 

    >>1
    無理にその友達といるようなら、習い事とか趣味の場を勧めてみて他の友達ができるような環境を作ってみるとか?
    あとまだ人の悪い面に気づけない年齢かもしれないから、じっくり話し合ってみたほうがいいかも

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:04 

    なんだかんだ嫌な思いさせられても
    その子のことが好きなのかほっとけないのか
    わたしにもそんな友達いたな
    成人式一緒に行く約束をブッチされて流石に縁切った

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:10 

    どうして毎回、嫌な思いをしてるのか、
    原因を一緒に考えてみる
    子どもに言葉にして言わせてみると、
    後で、あ!繰り返してるって気づいてくれそうだから

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:50 

    うーん…
    嫌な思いしつつやっぱり気があって仲がいい友達っていたなあ
    人付き合いとか、喧嘩とか和解とかそういう中で学んで行くものじゃないかなあ
    万引きとかいじめに加担するようなのは止めるけど

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:51 

    上の子が小学生の高学年の時にありました
    悪いグループにいて実際は見てるだけのようでした
    中学に上がって学校が離れたので安心してます

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:00 

    >>1
    わかる。行けたら行くと言われて出かけられなかったり遊ばないって急に言われたり。かと思えば他と遊んでいるときに急に来たり迷惑な子がいる。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:47 

    >>1
    遊ぶのやめなさいって言ってその通りにするのかな?
    小3なら嘘つけるよね

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:53 

    お子さんが進んで約束してるのか、断れなくて約束してるのかじゃないですか?
    嫌な思いがいじめに近い感じなら遊ぶ時はうちに来なさいって見守る。
    そしてクラスが変わるのを待つ。
    進んで好きで付き合ってるんなら口出しは出来ない。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:54 

    嫌な思いを毎回してるなら助言くらいはしてあげたら良いかと
    その嫌な思いの程度にもよるけど、三年生なら遊ぶ友達を選び出す頃じゃないかな

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:59 

    それくらいの子なら善悪の判断つくよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/20(火) 15:56:16 

    >>1
    直接的に言わないけど心で思うことはある。
    いつもいじわるされる とかなら いじわふやめてくれるまで遊ばなければ?とかは言うけど
    学びもあるから直接的に○○君と遊ぶなとは言わない。それをいうと子供がそのまま相手に伝えて、更に親を巻き込んだトラブルに発展することもあるからね。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/20(火) 15:56:42 

    素行が悪い子どもとは正直仲良くさせたくない
    そういう道に落ちていってほしくないから
    かといって無理矢理遊ぶの禁止させるのも逆効果だろうし、犯罪や悪いことは友達から誘われても誘惑に負けないように育てるしかないんだろうな

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/20(火) 15:56:48 

    同じことの繰り返しで忠告もしてるのに遊んでるのなら仕方ないと思う
    嫌なら別の子と遊ぶか、我慢するかしかないんだし

    子供のやりとりに介入し過ぎて、めちゃくちゃ嫌われてる親がいるけどその子供までも嫌われてる
    とりあえずは見守るしかないよね。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/20(火) 15:56:58 

    付き合う友達を選んで欲しい

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:00 

    自分自身で気づくしかないと思うよ
    親が言って意固地になって友達関係続けてるとかになっても困るしね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:07 

    >>1
    不良グループなら忠告する。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:10 

    その「嫌な思い」が何なのかによるなぁ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:12 

    >>1
    親に言われても子供がその友達のことを嫌だなーとか思わない限り難しそう。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:15 

    自分がそれをされてすごく嫌な思いしたから言わないようにしている。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:04 

    本人が文句言いつつも付き合ってるときって
    コミュニティの関係で付き合ってることがほとんどだと思う

    大人と違って割りきれない子、割りきれないことがあると思うから本人の気持ちのままにさせてあげた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:13 

    どうイヤな子なのかにもよると思う
    家のもの壊したり勝手に食べたりするなら、家の中には入れないし、子供にもその友達本人にも「この前これ壊したでしょ?ものを壊す子は家で遊べません」とかってハッキリ言うかな
    子供同士のワガママ程度なら、子供本人が自分で切るまで静観

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:15 

    >>32
    すごい納得。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:20 

    >>1
    言われたことがあるけど言わないでほしいかなぁ
    嫌な思いをしてるのは主で、それで子供を傷つけるのは違うかなと思う
    大人なんだから我慢して、言ったら聞いてもらえる対等な感じに思わないで、逆にどこで遊べと?仲間はずれにしろと?なんで??と小2の頃の私は思った

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:35 

    >>33
    それ本気?いじめられてもそういえる?

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:12 

    友達と楽しくしてるなら子供も同類なんだと思うけど子供自身が友達に対してお人好し過ぎたり言い様に扱われててしんどそうならそれとなく伝えるかな?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:35 

    >嫌な思いをさせられる
    具体的に何をされるのかな。

    基本的には、口出ししない方がいい。
    「~ちゃんと付き合うな」かなり強烈な言葉だよね。
    よほどのことがない限り、言うのは避けるわ。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:39 

    >>1
    親が嫌だと思うことを全て逃げてきたら、子供はどんな大人になるんだろうね。人間関係を一番学べる時なんじゃない?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:40 

    >>2
    それだけじゃないからね。
    そんなことで済ますのよくないよ。

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:43 

    >>10
    人選んで意地悪しますよね。
    しかも立ち回りが上手いからリーダー格だったりする。

    +90

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:48 

    >>2
    友達付き合いで人間性わかる。

    +2

    -7

  • 67. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:04 

    図々しくって親の私にべたべたしてきた子と遊んでた時(小4)「あの子は冷蔵庫を勝手に開けたりおやつをねだったりしてきて嫌な気分になるから、あの子と遊ぶなら家じゃなくて外にしてほしい」と子供に言いました
    うちの子もその子のことあんまり好きじゃなかったらしく、遊ぶのやめてました

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:07 

    >>6
    その明らかにやばい奴でも制限したら誰も友達いなくなる感じだと難しいよね
    向こうも友達いなくて引っ付いてきてフレネミー化するタイプ
    先生が相談乗ってくれるなら大丈夫なんだろうけど

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:34 

    >>66
    ある程度大人になればそうだけど小学生はちがうでしょ。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:52 

    >>1
    「あの子と遊ぶのやめなさい」は親が言ったら命令だよ。
    命令じゃなくて、嫌な思いをして辛そうなのに遊ぶ約束をするのはなんで?悩みがあるなら一緒に話そうって相談し合った方がいいと思いますよ。
    忠告じゃなくて親は悩みを聞いてアドバイスして、それでも子供が失敗してきたら受け止める器でいた方がいいと思います。

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/20(火) 16:01:16 

    >>5
    友達がアホだと行動もあなたが思う範囲から逸脱するよ
    友達がまともだと行動もそれなりにまとも

    +12

    -10

  • 72. 匿名 2022/09/20(火) 16:01:24 

    >>2
    それは類友ではなく
    付き合う友達を選んで欲しい

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2022/09/20(火) 16:01:34 

    >>8
    止めない場合もあるし、止めて関係悪化してイジメに発展する事もある
    「やめなさい」の一言だけでは簡単に片付かないかも

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/20(火) 16:01:34 

    >>7
    選んでるとかじゃないよ
    排除だよ

    +23

    -5

  • 75. 匿名 2022/09/20(火) 16:01:39 

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:01 

    >>1
    子供が何度行っても理解できていないのだから仕方がない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:16 

    >>10
    幼稚園の時代からそうなんだよね
    狡賢くて性格悪い子ってもう幼稚園でいるんだ…と他人事ながら感心したわ

    +92

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:39 

    >>1
    私も子供の頃親から一度言われた事がある。
    いい評判を聞かない子だから付き合わないほうがいいって。
    でもその時誰と付き合うかは自分で決めるって親に言ってから言われなくなった。
    大人になってその時の親の気持ちも理解できたけど、やはりその子の自主性に任せた方がいいと思う。
    嫌な思いをしてる主さんの子がどうするか自分で決めないと、本当の解決にはならない気がするよ。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/20(火) 16:03:07 

    >>5
    そうは言っても友達で人生左右される事もあるからなぁ・・・悪い子とは付き合わないで欲し言って思っちゃう

    +94

    -2

  • 80. 匿名 2022/09/20(火) 16:03:29 

    主さん分かります!
    小3の娘の友達で、放置ぎみな子がいて毎日遊びに来るんだけどお菓子せびったり家の中探られたりする。
    そして公園で遊んでた時に大人にお金貸してと言ってて、相手がたまたま知り合いで、娘ちゃん大丈夫?と言われてしまい…
    娘に聞いたら知らなかったと言ってたけど、それはいけない事と伝えました。
    出来れば付き合いやめてほしいと言いたかった。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/20(火) 16:03:43 

    >>5
    わかる
    自分の子供が嫌な思いしたなら「こうしてみたら?」とか「無理に遊ばなくてもいいんじゃない?」ぐらいは言うけど遊ぶかは子供が決めたらいい
    自分の子供がよそで意地悪してないとも限らないしね
    子供同士のことに親が口出しすぎるのもよくないと思ってる

    +69

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:00 

    >>10
    盗み癖や意地悪で陽キャグループから弾かれた子が1人でいるおっとり系に近付くの、あるあるだよね

    ちょっと系統違うけどピーチガールのさえみたいな感じ

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:10 

    >>2
    いじめられたり、なにかにトラブル被害にあなたがあっても類は友を呼ぶだからしゃーないわな。

    ある程度社会経験つんでる大人がつるんでる友だちって類は友を呼ぶっていわれてましかたないけど、
    みんな仲良くしましょう、友だちたくさんつくりましょうって言われてる小学生のなかで、類は友を呼ぶは通用しないよ。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:18 

    >>69
    子どものコミュニティって狭いから嫌いな人とも頑張って付き合っちゃうんだよね
    大人になると気づくんだけど子どもの頃それわからないことが多い

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:23 

    でも正直親にそう言ってもらいたいのもいるだろう

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:28 

    アラフォーですが、母親からいわゆる部落地域の子とは遊ぶなと言われてた友達がいたわ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/20(火) 16:05:19 

    幸い嫌な子とは仲良くなくて助かってる
    一度他の子についてきたあまり仲良くもない同級生に庭でいたずらされたことがあって、その時は子供に片付けさせて、友達がこういうことしたらあなたが後始末するんだよと言ったらもう連れてこなくなった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 16:05:23 

    >>1
    逆にあなたは面倒だけど、立場上付き合わないといけないママ友とか同僚とかがいたとして、旦那さんにもうあいつと関わるのは絶対にダメとか言われたらどう思う?
    子供には子供の世界があるし、お子さんだって自分の立ち位置だったり何かしらの利害関係があって遊んでるんだと思うよ。
    そこに親が口出す権利はないと思う。そもそもそういう嫌な経験だって子供の成長にすごく大切な経験だと思う。
    親はこういうときはこうした方が上手くいくよーくらいのアドバイスに留めた方が良い。

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2022/09/20(火) 16:05:59 

    >>60
    いじめられてる人からは普通離れるじゃん

    +6

    -5

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 16:06:04 

    >>1
    嫌な思いの内容による。

    相手が友達としてでない付き合い方をしていたら、
    「相手はあなたの事友だちとしてみてない」と自分の子に言う。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/20(火) 16:06:29 

    >>84
    そもそも嫌いや苦手だからとか理由があって避けてたりしても先生に告げ口されたら、みんな仲良くしましょうって注意されるよね。なにかされても、ごめんねって言われたら許さなければいけない社会だもん。。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/20(火) 16:07:28 

    〇〇ちゃんとは付き合わないほうがいいって言うより、「〇〇が合わない子と一緒にいると後で苦労する」「〇〇な人はトラブ起こすから傍に居ない方が身のため」みたいな事を普段から会話に混ぜて話してるよ。さすがにもう高校生になったから口出しはしてないけど。子供を信じるしかない。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 16:07:41 

    >>1
    嫌な思いの内容によるかも
    明らかにこの先虐めや何かに発展しそうな内容なのかな?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/20(火) 16:07:48 

    >>5
    付き合う友達は選んだ方が良いとだけ伝えてる。
    選ばれる人間になれるよう努力も必要だし、無理して嫌な人と付き合う必要もなし。
    1人でいることは恥ずかしいことではないとも伝えてる。
    口出ししない親でありたいけど、まだまだ未熟な子供に対して何も伝えない親ではありたくない。

    +44

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/20(火) 16:08:11 

    こういうこというなら
    私学にでも入れて
    少なくとも人間関係予備審査には
    合格してるお仲間がいる環境を
    親が与えとくべきなんじゃ?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/20(火) 16:08:12 

    >>77
    競争で抜かれそうになったら押して転ばせたり、事あるごとに友達の物を盗んで先生が気づいた時には手提げカバン1個分貯めてたなんて子もいた

    でも被害に遭った子は言えないんだよね
    その子がいないと友達いなくなるし、一緒にいてくれるならそのくらい…って思っちゃうみたいで

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/20(火) 16:08:32 

    「嫌な思い」の内容を教えてくれ〜

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/20(火) 16:08:37 

    >>89
    例えば嫌なことされたとかで避けてても、小学生なら謝られたら許しましょう、みんな仲良くしましょうってかんじだよ?それでいつまでもその人を避けてる方が悪者扱いされるようなコミュニティだよ。小学生ってそんなもんだよ。みんな仲良くしましょうって。毎日集団登校とかもあるし、合わないから付き合わないとか大人みたいにできないよ。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/20(火) 16:08:58 

    娘の友達がキツい物言いで「大丈夫なのこの子」って思ったけど
    今は娘もその子と仲良く遊んでる。
    お互いあけすけに言いたいことを言い合えてる感じ。
    一度娘ががまんならずにケンカになったらしい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/20(火) 16:09:11 

    約束をすると嫌な思いをするって
    どういう意図があってその表現なのですか

    毎回遊ぶと嫌な思いをさせられます
    とは違うんだよね?????

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2022/09/20(火) 16:09:41 

    その子にいじめられてる前提で話してる人ちょっと落ち着いてほしい

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 16:09:58 

    >>1
    私は親にそれ言われてすごく嫌だった
    何か悪いことをしたら私を叱れば良いのに
    ○○ちゃんと遊んでるからだってその子のせいにして
    遊ぶのやめなさいと言われて抵抗あったわ
    何かあって嫌だったら自分の意思で離れるから友人関係にまで口出ししないで欲しいと思ったよ
    結果として親の直観が正しかったとしても決めるのは自分で決めたいから
    小学生中学年にもなれば自分の意思ってはっきりしてくるし善悪もわかるようになってくるよ

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:21 

    この先もずっと子供の友人を管理する事なんて出来ないよ
    自分自身が子供の頃、ずっと親の望む友人タイプばかりと遊んでいたかを考えればわかるでしょう

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:41 

    >>89
    同じクラスとかだと狭いから子どもの世界はなかなか大変じゃない?
    簡単に離れるじゃんで片付けられない場合も結構多いと思うけどな

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:42 

    >>1
    主のトピに便乗する感じになっちゃうけど子供は普通なのに親がとんでもない人ならどうします?
    金髪にゴリゴリのタトゥーで非常識な振る舞いする人だったり真面目そうに見えるけど幼稚園の頃から評判悪かったりなら皆さん友達付き合いさせますか?
    子供が仲良いときならいいけどケンカしたりちょっとしたケガがあった時にそういう親だと面倒なことになりそう

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:45 

    >>6
    川崎の河原でリンチ(カッターナイフで傷付けて川で泳げ)みたいなことになりかねないから、本当にヤバそうだったら死ぬ気で止めるわ

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/20(火) 16:13:26 

    小学生の子供から話を聞いててイジリや軽いからかいどころじゃないものを感じた子に関してはうちの子に他の子と遊んだら?って言ったけどそのぐらいだな
    酷くなる様なら先生と相談かなと思ってたけど中学は違うとこだったからラッキーだった
    明らかにヤバイ子(親も)は今のところ出会ってないから制限とかかけたことない。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/20(火) 16:14:17 

    いつも約束を守らない子がいて、子供が一人で公園で待たされることが多かったので、ちゃんと約束ができない子とはわざわざ帰ってきてから遊ばなくてもいいんじゃない?は言った。
    学校で遊ぶ分にはいいので全くつき合うなとは言わないけどね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/20(火) 16:14:30 

    基本口を出したくないが、中学校で不良(死語?)っぽい子とつるみだしたら人生が左右されるそうだからなあ
    小学校までは大人しかった同級生の女の子が中学でヤンキーの女子と付き合うようになったら髪を染めちゃって、その後どうなったのか…

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 16:14:46 

    >>1
    「嫌な思いさせられてるのに遊んでて楽しいの?」とか「違う子とも遊んでみたら?」みたいなことは言うかもだけどやめなさいとは言わないかな
    それを決めるのは子ども本人だと思うし。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/20(火) 16:15:17 

    >>103
    人間関係で傷つけたり傷つけられたりして本当に自分に合う友達がわかったりするよね
    小中学生ぐらいなら親が口出さない方がいいかも
    とりあえず何でも相談できる雰囲気にしておいてアドバイスしたり後押しするぐらい

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/20(火) 16:16:39 

    >>5
    でも子どものためを思って自分が悪者になってでも頑張らないといけない時があるのも親。
    良くない友達と遊んで悪い方に流れないように導いてあげるのは親の務め。それを放棄するなんて親として最低。

    +10

    -11

  • 113. 匿名 2022/09/20(火) 16:16:55 

    同じクラスの女の子。
    テストをカンニングされる、絵具勝手に使われる、鉛筆盗まれる等。

    子ども本人ももう同じクラスはイヤだと言い始めたので、3年生になる時はクラスを外してくれと連絡帳に書こうと思ってる。

    でもその女の子の事、保育園の赤ちゃんの時から知ってて人懐っこくて私自身は嫌いではないんだけど、子どもが嫌いなら仕方ない。 家庭環境が急激に複雑になった子だから可哀想でもある。

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2022/09/20(火) 16:17:13 

    そういうのでヤキモキするのが嫌だから、女の子は小学校受験で国立の小学校に入れた
    多少変でも基本的には同じような価値観の家庭の子しかいないので、そういうのも経験と思って見守れた
    男の子は、小学校で変な子がいてもどうせ中学受験でバラバラになるし、高学年になったら受験でそれどころではなく忙しくなるから、口出さなくても大丈夫だった
    女の子は、小学校での変な友達付き合いに引っ張られるようなことがあったら受験に影響出がちなので、小学校受験にした

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2022/09/20(火) 16:18:18 

    友達を選ぶ必要がある意味って、3年生じゃまだ理解はできないかもね。けど経験して段々学んでいくと思うけど。やっぱり、親に友人の事で口を出されるのは嫌だと思うよ。それに、そんなにその友人とも続かないんじゃないかな?一時的なものでしょう。本人がもし悩んでいるなら、他のお友達とも遊んでみたら?とか、さり気なく言うかな。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/20(火) 16:18:47 

    >>5
    甥っ子が友達のせいで不登校になって少年院にも行って詐欺被害にもあったの見てたから、我が子には友達選べって絶対言うわ

    +32

    -3

  • 117. 匿名 2022/09/20(火) 16:18:59 

    公園で小学生4人位でカードゲームで遊んでるのを見たんだけど、明らかに一人だけ皆からのけ者にされてて、他人ながら嫌な気持ちになったよ。
    自分の子供ならすごく悲しいと思う。
    のけ者にされてる子も気にしてない風に返してたけど、無理してる感じがしてかわいそうだった。

    親なら、我が子が無理しないで対等で居られる友達と遊んでほしいと思うんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 16:19:22 

    >>1
    嫌な思いにもよる。
    うちの子も毎回約束するけど嘘ついて2回に1回はドタキャンしてくる子が居て口出したいけど娘は嫌だとは感じてないみたいだから黙ってた。そしたら自然と遊ばなくなったよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/20(火) 16:19:43 

    止めるように進めはしないけど、あなたはそれで嫌な気持ちになっていないの?と確認はする。本人がなんとも思っていないなら付き合いは構わないけど、親に何か影響してるなら自分が困っていることを子供に伝える。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/20(火) 16:19:49 

    小3で友達や娘の頭叩いたり、下の子の頭叩いたり押し倒す子って普通いる??


    私のバッグ勝手に開けようとしたり、携帯パッと取って動画見たり💧

    注意したら、動画見たーい!お腹空いたー!って大きな声で甘えてくる。

    その子はうちの子と遊びたいより、私に甘えて下の子をおもちゃにしようとする💧

    あまり関わりたくない💧

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 16:20:13 

    >>1
    子どもが嫌がったり嫌だって言ってないなら友達関係に口出ししないでほしい
    子どもの頃仲良かった子の事悪く言われてすごい嫌だった
    親の好き嫌いを子に押し付けないでほしい

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/20(火) 16:20:44 

    もちろんあるよ
    見守ってる
    子供に害があるなら話し合う

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/20(火) 16:21:10 

    >>21
    親がヤバいと子もヤバいよね。

    うちなら自分の子に何で嫌か話して、子供に決めさせてる。

    +35

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/20(火) 16:21:43 

    ガルちゃんにもちらっと書いたことあるけど、
    ワイセツ行為(チカン)をうちの子にする子がいて、その子(同性)とは遊ぶなとは言った。
    幼いから当時はわかってなかったみたい。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 16:23:00 

    >>1
    主です。

    以前から遊ぶと必ずトラブルがある女の子(鍵っ子のようで親は放課後不在)がいて、取り巻き もいます。

    ・理不尽な命令をされる
    ・仲間外れ
    ・子供の持ち物(カードゲームのカード)を持って帰ってしまう等

    ↑こちらに関しては色々あって子供自身も悩んでいたので、担任に相談→その子も一応謝る。という経緯あり。

    それで反省するどころか、やり方を変えて嫌がらせをしてきたので放課後は予定を入れて関わらないようにしていたら平穏でした。

    しかし、最近また遊ぶ約束をしてきては待ち合わせ場所に行くと「やっぱり○ちゃん来ないで」「他の子が○ちゃんとは遊びたくないって言ってる帰って」と言われて我が子が帰ってくる事が続きました。

    該当の子に関して、我が子には「良いお友達と言えるかな?こういう事されても遊びたいの?」と問いかけてきましたがさすがにそれでも遊ぶ約束に応じてしまう事に親としても悲しいし苛立ちもあります。
    その子がどういう人間なのか分別つくようになるにはどうしたらいいか悩みます。

    +33

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/20(火) 16:23:00 

    >>65
    しかも幼稚園から意地悪な子いるよね。ビックリした。

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 16:23:25 

    >>1
    言う基準は私に実害があるかないかで判断してる
    子供の裁量内で何とかなるものならその時は理不尽に感じても黙ってる
    うちは嫌なことがあると気持ちを引きずって家庭でも機嫌が悪くなるからそれを注意する感じ
    家で人に八つ当たりするなら、そのグループと距離を取りなさいって
    家でも言えずに我慢しちゃう子だとこの手は使えないけど…
    後はベタだけど習い事を入れるとか、環境を変える

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 16:24:59 

    >>1
    遊ぶなと言う事はしない
    ただ「一緒にいて嫌な思いする事が多いなら距離を置くとかする事も出来るよ」と言っておく

    習い事入れたり他の用事作ったりして徐々に引き離す工作はした

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 16:25:56 

    公園によくいる子たちと習い事のない日に遊んだら、数回きついいじりをされたようで、それ以来、習い事のない日でも家に居ることが多い
    イヤなら無理に遊ばなくていいんだよ、くらいは言ったかな
    学童や習い事をせずに外にいる子達は、全員とは言わないが要注意な子がいる

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 16:26:04 

    >>1
    小学4年生の時に
    「お母さんがガル子ちゃん達と遊んじゃ駄目だって」と言われた側です。正直ショックでしたよ
    私達が貧乏だからですよねって親に聞いてみたかったわ

    お嬢さんだってわかってるから母親の目の届く場所でトランプやらお人形遊びしかしなかったのに腹立った
    何十年たっても忘れられないし、これからも度々思い出すんだろうな

    +2

    -9

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 16:26:57 

    >>1
    私も一人だけ「学校の外では遊ばないでほしい」と言ったことがあります。
    その子の父親がやくざだからです。

    主さんの理由だと…命令は良くないかと思います。
    「嫌な思いするなら遊ぶのやめたら?」くらいは言ってもいいのかも。それか、物理的に遊べなくする。(習い事等)

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/20(火) 16:27:18 

    小学校の時は「あの子とは仲良くするのやめなさい」って普通に言われてたよ。見かけ上は口出してくるなよ!みたいな空気出してたけど内心「まぁたしかにあの子問題あるもんな」って納得してた。その子に「親が仲良くしたらダメって言われた」とかも言ったことないですよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 16:27:21 

    >>1
    小2ですが、現段階で2人います。
    1人は小6の女の子で「○ね」「○す」等の暴言を吐いてきたり
    暴力を振るってきたりする
    もう1人は小4の男の子で息子が話しかけてるのに無視したり、ソファや布団に寝っ転がってゲームをしたりする
    あとは、娘(1歳4ヶ月)の腕を引っ張ったり椅子に座らせて高速で回転させたり

    この2人だけは「遊ぶな」って言った

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 16:27:47 

    まあでも交友関係に口出して切ろうとするの毒親あるあるだよね

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2022/09/20(火) 16:28:27 

    小学生くらいなら何も言わないかな
    大人になったらもっとやばいのいるからな(笑)
    ちょっと違うけど、高校時代知り合いの50代~60代ぐらいの人が家に来てたまたまその時仲良かった子とのプリクラ見て、この子から騙されたりしてない?みたいな事言ってきて酷い人だなと思ったけど、後からその子の地雷さが目立ってきて振り回されて痛い目見た…
    まぁ私も正直見た目の安心感はないなと思っていたけど
    ある程度の歳になったらあんまり深入りするなぐらいは言ってもいいかも

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/20(火) 16:28:33 

    >>113
    連絡帳は証拠が残って揉めそうだから直接先生に言った方が良さそう

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/20(火) 16:29:03 

    頭ごなしに言われたら反抗する。
    気づかせて導かないと拗らすよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/20(火) 16:29:28 

    >>1
    私は主さんの気持ちちょっとわかる、小学一年生の時に特定の男の子から殴られたり蹴られたり、石を投げて遊んでる子がいて良く娘が怪我をして帰ってきてた

    毎日のように家での傷の痛みで泣きながらお風呂に入ってる姿を連日みて、このままでいいのか自分で考えて選びなと話したよ

    子供と担任とも話して苛め的なものではないから様子みてたけど、その子と遊ぶのやめて欲しくてしかたがなかった

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/20(火) 16:31:49 

    >>125
    習い事はさせてないんですか?物理的に距離を取ってみられたらどうでしょうか?

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/20(火) 16:32:24 

    >>1
    心配だけど、嫌な人とも上手く関わる社会勉強だと思って見守るかな。
    親から友人を悪く言われると、ちょっとした愚痴もあなたに相談できなくなってきてお子さんのストレス溜まるよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/20(火) 16:33:51 

    >>105
    普通に遊ばせるよ。
    何か物凄い差別とかしそうな人だね。
    タトゥーしてなくて見た目普通でも面倒な親御さんはごまんといるよ。

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2022/09/20(火) 16:34:41 

    ごめんなさい、長文です。

    娘が中学生の時に、初めて「付き合ってほしくないな」と思う友達がいました。
    遊ぶ約束をして娘が楽しみにしていても、いつもその子の勝手な都合でキャンセル。せっかく予定を空けて待っていたのに、文句も言わずに寂しそうな娘を見るのが辛かったです。
    小学校からのお友達がみんな良い子だったので、その子たちを差し置いて、その友人の言いなりになっている娘自身にもモヤモヤしました。
    1年くらいは様子を見ながら何も言いませんでしたが、ドタキャン10回目くらいの時に、「前から思ってたけど、その子失礼だよね。◯◯(娘)の時間を何回奪えば気が済むの?ママは大切な◯◯の存在を軽く扱われているようでとても不愉快。他のお友達を差し置いてまで付き合ってほしい子じゃない」とキッパリ言いました。
    娘自身も思う所があったようで、素直に聞いていました。
    娘の友達関係に口出したのは、後にも先にもその1回きりです。

    結局その直後その子とは大喧嘩をし、中3の頃には全く交流は無くなっていたそうです(あとから本人から聞いた話)。

    主さんのお子さんはまだ小学生とのことなので、なかなか難しいですね。
    私だったら、子供自身にその友達のせいで嫌な思いをしている、という自覚があるなら、嫌なことは嫌って言って、分かってもらえなかったら友達やめてもいいんだよ、って言っちゃうかも。
    人間関係で嫌な思いをしても自分が我慢すればいい、という考えが当たり前になってしまうと、今後中高大学、そして社会に出た時に本人が苦しむと思うので。(もちろん必要な我慢もありますが)
    親が嫌な思いをしている、という状況だけなら家では遊べないと伝えて自分の視界に入れないようにして放っておきます。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/20(火) 16:34:54 

    >>125
    娘さんやそのグループは家から近い公園で遊んでない?
    遊ぶのが何となく習慣になっていると、その子達と遊ばないパターンが思い付かないのかも
    子文やちょっと離れた公園とか活動場所を変えてみるとか探して見ると、違うグループが遊んでいるかもしれないよ

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/20(火) 16:36:11 

    昔学校から遠くに住んでる子に「家までおくって」って言われた。小一の時。
    送ってくというよりその子についてってその子の家に着いた。その子のお母さんとその子にありがとうねって言われて終わり。その時点でもう薄暗かった。
    帰りすぐに真っ暗になって道わからなくなった。
    泣きながら歩いてたら、車で売り歩くタイプのクレープ屋さんみたいのが店じまいもしたあとっぽい状態で車によっかかってタバコ吸ってた。若いお兄さんだったんだけど「…お嬢ちゃん1人?え、1人?お母さんかお父さんは?」って聞いてきて「帰れない」って泣いてたら「お名前言える?住所わかる?」って住所言ったら「あ、すぐだよおいで!」って送ってくれた。いい人でよかった。

    その件で母がその友達とはもう遊ばないでって言ってきた。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/20(火) 16:36:17 

    🦁のこと?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/20(火) 16:36:54 

    >>125
    他の人も言ってるけど習い事するしかないよ。
    そんな子と付き合ってると自己肯定感ボロボロになるよ。

    +33

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/20(火) 16:37:46 

    >>98
    >>104
    小は中高程悪質ではないし、1にはいじめとは書いてない事から社会勉強と割り切れる程度だと思うよ。
    悪質なら主も子供の事しっかり見てそうだし相談せずに動いてると思う。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/20(火) 16:37:52 

    >>139
    習い事を入れて物理的に距離取ってました。
    それで関わらなくなり平穏だったのですが、最近またその子が近づいてくようで…
    「習い事の時間までなら」
    と約束しては、すっぽかされたりわざわざ行くと仲間外れにされたり…
    意地悪する為に近寄ってくるとしか思えないです。

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 16:38:58 

    >>1
    うちも毎回同じことの繰り返しで子供は荒れるし、親がついていかないと行けないような遠い場所や金がかかる場所に行こうよと提案されて勝手に約束してきて、こっちが無理だと断るとぐじゃぐじゃ文句言われるみたいな事が続いていてイライラしてます。
    勝手に約束すんな!!と言いました。
    親がきちんとした人ならある程度は大丈夫なんだけどね…。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/20(火) 16:38:59 

    トピタイがマルフォイの声で脳内再生されたの私だけかな?(汗)

    付き合う友達を選んで欲しい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/20(火) 16:40:18 

    >>5
    小3のときに転校してきた子がかなり素行悪くて、既に万引きしたりしてて、その子とクラスを離して欲しいって言ってる親が結構いたみたい。
    わたしは言われなかったけど、遊んでほしくなかったんだろうな。
    わたしも嫌いだったし。
    そのレベルだったら言いたくなる気持ちもわかる

    +31

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:00 

    >>147
    と思ったら追記でいじめまがいな事されてるんだね。
    新しいお友達の作り方教えてあげるしかないね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:15 

    >>106
    何それ!?と思って調べたらめちゃくちゃヤバかったわ😰

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:18 

    >>1
    子供はそれでもその子と遊びたいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:44 

    子供が小4の時言った
    それまでは子供の友達は子供が決めるものであって親が口出しするものじゃないと思ってたから一切口出しした事は無かったけど、小4の時仲良くなった子が放置子で放課後色んな子の家を渡り歩いてそこら中で物を壊したり勝手に冷蔵庫あさって食べたり飲んだり、庭を荒らしたり物を盗んだりしていてとうとう家の子もその子と遊んだ後ゲームのソフトが無くなった
    その子意外とその日遊んでないし一本しか持っていってなくてゲームに差しっぱなしだから無くしようもないのに
    ゲームをやめて遊んでいて帰ろうと支度をしていたらもう無くなっててその子に聞いても
    「知らない!」
    と。でもその子はそのソフトを持っていなかったのに翌日になったら持っていて傷の位置等から絶対うちの子のなのにシラをきられたから子供に
    「交友関係に口出したくはないけどさすがに人の物を盗る子と遊んでたらあなたもそういう目で見られるし、あなたもこうやって盗られて嫌な思いをするよ?嫌な事はハッキリ嫌って言うなり付き合いを考えるなりした方が良いんじゃない?」
    って言った。結果別の子と付き合うようになった
    後から知ったけど万引きにも誘われてたらしい
    親が口出しするのは良くないって言う人もいるけどそれは事と場合によると思う

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:49 

    >>147
    いやいや、そんな話はしていないよ。
    いじめは例えばの話だけど。
    小学生は類は友を呼ぶで解決できないよってはなしをしてるの。
    性格や先入観なく仲良くできるのが小学生でそれは大人にはないメリットでもあり、デメリットもときにはあるってはなし。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/20(火) 16:43:13 

    >>98
    そんな教育誰もしてないわ
    虐めたり嫌がらせするのはダメだけど、全員と仲良くなんて田舎の5人クラスとかじゃあるまいし有り得ないでしょ
    仲良しグループなんてそれぞれ違うし、嫌いな子、合わない子とは違うところに属するだけだよ

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/09/20(火) 16:44:14 

    高学年ぐらいから合う合わない好き嫌いハッキリしてくるけど、小3じゃ意思表示や気の合う友達とだけ付き合うのは難しいよね。
    無理矢理従わされてるんなら親の介入はありだと思うけどそうでもないんなら見守るべきかと。
    でも様子は見てあげてアドバイスやお話するのは大事だと思うわ。うちも我が子の友達関係に頭悩ます時もあるけど、流されないで自分を持つようにはしてほしいとは伝えてる。
    色々あったとして、最悪地元の人間関係駄目なら地元以外で再スタートもきれるから、その為に選択肢多くするのに勉強は頑張りなよとも言ってる。結局友達云々より本人がしっかりしないとなんだよね。あの子達と付き合ってほしくないと親は感じてても、実際は子供自体がその子達タイプってのもあるあるだしね(案外親は気づかないのよ)

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/20(火) 16:45:25 

    >>10
    親や先生が良い子って思ってる子が
    おっとりした子をうまく利用するんだよね

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/20(火) 16:45:35 

    担任の先生なんて親と本人がアクション起こさなかったら大丈夫だと思う生き物なので何もしなかったらそのままだと思う
    娘さん次第

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/20(火) 16:45:40 

    >>157
    されてるわ。強制ではないけど、低学年は普通に相手を許すよ。だから嫌なことあっても仲良くしてるよ。
    毎日同じクラスで顔を合わせて、同じ教室にいるんだから、避けるにも避けようがないよ。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/20(火) 16:47:10 

    あります。だけど見守ってる。
    話聞いて変だなと思ったときは素直な思いを助言するようにしてる

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/20(火) 16:48:41 

    >>5
    見守りと放任の認識だけは親としてしっかりしておかないと後々大変なことになって後悔するよ。
    子どもは狭い世界しか知らないから、圧の強い友達に影響されやすい。

    我が子に行動制限しても、友達の行動制限までできないよね。
    口出ししない親が偉いような風潮苦手だわ。

    +31

    -3

  • 164. 匿名 2022/09/20(火) 16:49:21 

    >>1
    嫌な思いをしても約束してくるって事は子どもは遊びたいんでしょ?
    なら親の口出す事じゃない

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/20(火) 16:51:09 

    >>157
    仲良しグループから嫌なことされるんじゃなくてだれにでもやる子だっているし、違うグループだけどターゲットにされることだってあるの。それこそ高学年になったら自分が避けられてるとか気付いてやめたりもあるけど、低学年なんかやめてっていってもやってくるよ。それに中高生みたく毎日なにをするにも同じグループじゃなくて、仲良くなくても一緒にドッジボールや鬼ごっこしたりするし、他の仲良いこと遊んでたら入ってきたりもするし。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/20(火) 16:53:31 

    >>148
    先生に相談した方がいいよ。
    そのレベルなら全然友達じゃないから、子供にも約束しないよう伝える。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/20(火) 16:53:50 

    >>161
    強制ではないなら、嫌なら許さなきゃいいじゃん
    同じクラスにいるからって嫌いな子は嫌いだし、必要以上に喋らないし無理やり一緒にいたって「友達」ではないでしょそんなの
    全員一緒に遊ばなきゃいけない決まりでもあるの?
    休み時間とかも全員と喋るの?
    友達も自由に選べないなんて変な学校だねー大変だね

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/20(火) 16:54:15 

    朱に交われば赤くなる
    友達の影響はある

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/20(火) 16:55:38 

    >>164
    親の口出す事じゃないと片付ける人って1の相談に乗る気持ちゼロなの丸わかりだよ

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2022/09/20(火) 16:57:11 

    わたしなら流されやすかったり断れない自分の子の性格を心配するかな。
    親が友達を選んだところで、子どものその性格が変わらないとまた同じような変な子と仲良くなるからキリがないよ。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/20(火) 16:59:39 

    >>9
    学校帰りに遊んでから帰ってた友達がいたんだけど、ある時友達の親がきて、あなたと違ってうちの子成績良くないから勉強しなきゃいけないし、これからは遊んだり誘ってこないでほしい、って言われたことある。

    +32

    -1

  • 172. 匿名 2022/09/20(火) 17:01:40 

    >>167
    例えばみんなでドッジボールしてるところにその子がいれてーってきたとして、いじわるしたからいれないーっていったらみんなが仲間外れされてる構図になるのわからない?だって前にいじわるしたから といっても先生はその子がその場で謝って、その場でいじわるしてなければいれてあげてと声かけるよ。
    それに許さなければいいって、子供はゆるしてまたあそぶけどまたいじわるされるから親はみてて嫌だなっておもってる主な相談だろうし。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/20(火) 17:05:51 

    >>148
    そこはお子さんに習い事のある日の放課後は時間的に無理だから約束しないでって家のルールにする。
    そしてお子さんに仲間はずれにされてないかちゃんと聞く。
    仲間はずれにされてる認識があるかないかでまた答えが変わってくるけど、お母さんはそれは仲間はずれだと思うけどあなたはどう思う?って聞く。
    お母さんは仲間はずれにするような子はお友達とは思えないって言う。
    とりあえずそれで様子見かなぁ。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/20(火) 17:05:55 

    >>1
    まさに同じことで最近悩んでます

    いつも仲間外れや無視されるのに一緒に遊びたくてくっついていく
    他の子にも仲間外れや無視したり、嘘ばっかりついてる子だから正直離れて欲しい
    その母親もママ友内で平気でLINE外ししたりするし、マウントすごいしめちゃくちゃスピーカーだから少しずつ距離置いてる

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/20(火) 17:06:08 

    >>156
    >>小学生は類は友を呼ぶで解決できない
    >>性格や先入観なく仲良くできるのが小学生
    自分が小学生の頃、嫌いな人と遊んでた?大人程自由度はないけど無邪気だからこそ好きな友達といなかった?
    いじめられても仲良くしたいから一緒にいたり、嫌いになって離れたりだったよ。
    類友は満更間違ってはない。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/20(火) 17:06:21 

    >>167
    自分から避けることはできても、相手が何回も入ってきたり話しかけてきたり、仲間にいれてってきたりしたら避けるにも限界があるのよ。相手次第だよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/20(火) 17:08:14 

    大人からは見えていない部分ってあるんだよね。
    成績のいい優等生タイプが必ずしも子供に良い影響を与える善人とは限らない。親が派手だったり貧乏でも、子供がヤバイとも限らない。
    口出しするのは余程のことがない限りやめた方がいいと思う。それに言われたところでどうせ学校で会うからあんまり効果無いよ。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/20(火) 17:08:42 

    >>169
    片付けてるつもりないけど
    こどもの友人関係まであれこれ言うような親にはなりたくない
    イジメとか相手の子が万引きしたりしてるとかよっぽどのことがない限り静観
    頼ってきた時に相談に乗れば良い
    多少嫌な思いするのだって勉強でしょ
    守られてばっかりいた子は大人になった時社会でキツいよ

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2022/09/20(火) 17:10:37 

    >>5
    参加すると意地悪されるグループにいるってのはどうなんだろう?その中の1〜2人が好きで仲良しだけどリーダーっぽい子が涙ぐましいほどの努力でうちの子を仲間外れにしたがる。もう諦めたら?別の子に目を向けて見たら?と声をかけている。男子はグループが緩いし。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/20(火) 17:12:49 

    >>148
    それは相手の子は確実に悪意があるね
    娘さんは何度も約束をすっぽかされることをどう思ってるのかな?
    遊ぼうって言われるとすっぽかされるのわかってても頷いちゃう感じ?

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/20(火) 17:12:59 

    >>163
    躾といって抑圧するタイプいるね
    あなたはそこを間違えないよう気をつけて

    +2

    -10

  • 182. 匿名 2022/09/20(火) 17:13:36 

    中2の娘、クラスの友達から度々休みの日の夕方に呼び出されてる。危ないからやめてくれと言って止めてるけどこれはダメかな?

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/09/20(火) 17:14:19 

    >>175
    仲良いグループは選ぶし、嫌いな人誘わないけど、
    みんなであそんでるところに 私もいれてー!って入ってきたらいれてた。嫌いでも。避けることはできても、相手がぐいぐいくるのが小学生だとおもう。大きくなると避けられる側がグイグイこなくなるから関わらないこともできる。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/20(火) 17:14:52 

    >>148
    私も同じことされたわ。
    部活をやって距離を取れたけど辞めてたら粘着されそうでおそろしい。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/20(火) 17:18:16 

    犯罪めいた行動する子と友達にはなってほしくない。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/20(火) 17:20:09 

    >>118
    自然と本人が学んでそうなって欲しい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/20(火) 17:21:26 

    >>182
    門限内なら黙認する
    塾に入れて遊んでる暇がないようにする


    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/20(火) 17:22:39 

    >>120
    キモッ
    うちも小3だけどそんなことしないし、する子も周りにもいないよ
    関わらなくていいなら関わらない方がいいかも
    下の子に危害加えられても困るじゃない?
    「今日予定あって~」「これからでかけるの~」「これからおばあちゃんに電話しないとダメなの~」「だから遊べないゴメンねぇ~」で逃げ切れ❗️

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/20(火) 17:22:56 

    >>148
    その厄介な子、鍵っ子で親不在との事。
    色々やりたい放題の放置子なのかも。
    習い事してる子や親が自宅にいる友達を妬んでターゲットにしてるとか。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/20(火) 17:27:35 

    >>183
    それって仲良くしてるわけじゃないじゃん。それこそそんな話してないよ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/20(火) 17:30:16 

    >>1
    なんで子供が付き合う友達なのに、親に選択権があるように言うの?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/20(火) 17:31:16 

    >>190
    主は一緒に遊んでる友だちでしょ?仲良いグループとはかぎらないじゃん。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/20(火) 17:32:30 

    >>125
    既に先生に相談済みで、相手も謝罪したんですね。
    先生の前で謝罪なんてパフォーマンスで、反省なんてしてないでしょうね…。
    「関わらない」という事をお子さんが気づいてくれればいいけど。
    先生に再度相談というか報告しても意味ないか仕返しされるのかなぁ。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/20(火) 17:34:54 

    >>192
    それは両意見に言えるよね。あなたが論破するまで続くのコレ?

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2022/09/20(火) 17:35:58 

    >>125
    クソみたいなお友達ですね(友達でもないか)
    同じクラスなんですか?もしそうなら担任の先生に「学校外でこういうことが頻繁にありまして…家でも悩んでいるので学校でもこのようなことがあれば教えてください」とか何とか言って担任にもまだ続いてること匂わせる
    (もしかしたら担任は前回の謝罪で収まったと思ってるかも)

    娘さんは約束しないとイジメられると思ってるんじゃないかな?
    取り巻きもいるから怖いんだと思う
    約束場所に偶然装って行ってこっそりビデオ撮影とかできないかな?それか娘さんにボイレコ渡すとか
    こういうこと続くと娘さん自分に価値がないと思ってしまわない?
    これは早めに解決した方が良さそうだよ
    なんなら旦那さんから学校に相談してもらってもいいかも

    +32

    -1

  • 196. 匿名 2022/09/20(火) 17:36:08 

    >>166
    横。
    先生に相談してどんな対応してくれるんだろう?
    聞き取り?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/20(火) 17:37:06 

    >>191
    まぁ、心配になるよ
    待ち合わせ場所に行っても相手がいないなら無駄に一人でうろつくことになるし
    すっぽかしが多いなら、その子と約束するのもう止めたら?ぐらいは言うとと思う

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/20(火) 17:37:59 

    >>125
    タチ悪いね。
    その取り巻きも含めて。
    皆はなぜその子の言う事聞くんだろう。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/20(火) 17:39:08 

    >>191
    選択権があるとは思わないけど、明らかに関わるべきじゃない子は忠告してもいいと思う。
    まだ分別つく年齢じゃないなら。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/20(火) 17:40:26 

    >>125
    以前も担任に相談した経緯があるとの事だけど、一応また「報告」はしてもいいかも。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/20(火) 17:45:01 

    難しいね。私も最初はあの子ちょっと嫌だなぁとか思う瞬間はあったけど、家に何十人と来たり来る頻度が高いと全然見え方が違ってくると思う。
    物を盗んだりとか手が出たりするレベルは介入するけど、口悪いなとか我儘じゃないか?とかたまに意地悪やなとか言うレベルは介入しない。大抵の子は毎回じゃないし短時間か長時間かでも性格変わる。そんなもんだよ。まず自分の子も色んな顔があるかもしれないと思って対応した方が良い。
    その辺の合う合わないは子供に任せる。嫌なもんは嫌ってはっきり意思表示をする事を教えてる。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/20(火) 17:47:43 

    >>77
    幼稚園でも何歳くらいから意地悪な子がいるようになるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/20(火) 17:48:51 

    >>180
    良くも悪くも平和ボケしてるというか…
    「今日は約束守るだろう」という気持ちがあるみたいです。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/20(火) 17:52:42 

    >>188
    ですよね😭

    他のクラスの子見ても叩いたり押し倒す男の子も女の子もいなくて、距離感が狂ってて苦手で💦💦

    他の友達の頭も平気で芸人が叩くみたいな感じで叩くので凄く嫌な気持ちになります😢


    同じクラスなんで頑張って距離取ります🫡

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/20(火) 17:55:49 

    ウチの子、ず~っとほんとにいい友達しかいなくて何も思ったことなかったけど、社会人になってから悪いのと付合いだしてどんどんダメな方向へいってるけど、もういい大人だからこっちも口出しできないし見守るだけだよ
    学生のうちに、いろんな子と付合っていろんな経験しておくのも大事だよ
    疎遠になることがあるとしても、自分で判断させたほうがいい
    友達との距離感もつかめるだろうし
    それができてないとうちみたいになるよ

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/20(火) 17:57:39 

    >>203
    じゃあ娘さんは、すっぽかされる以外には困ったことをそんなに感じてないんだね
    その子以外に遊ぶ約束をする子がいたりする?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/20(火) 17:59:12 

    嫌な思いをさせられるというのは、
    子供自身がそういう思いをしているの?
    それとも親である主さん?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/20(火) 18:01:00 

    >>5
    私も子供のときは親が友達の制限するなんてとんでもない。少しでもそういう態度見せたら親を信用できなくなる。と思っていたから多分言わない。
    でも子供の親になって、言いたい人の気持ちはとてもわかる

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/20(火) 18:02:55 

    >>206
    困った事がないというか、鈍感なのかなと。
    それがターゲットにされる要因でもあると思う。
    ちなみに他のお友達とは平和に遊べます。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/20(火) 18:03:14 

    >>202
    うちの子保育園だけど、3歳の時には女子!って感じのグループが出来始めて、意地悪な事言ったりコソコソしたりする子達いたよ。ビックリしたわ。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/20(火) 18:06:34 

    >>159
    わかる。上に兄姉がいたりして、頭の回転も良くてハキハキしてて面倒見の良い感じの子が、実は裏で意地悪だったりする。ちゃんと見抜ける先生か、見かけない先生かで周りへの影響度が変わるね。

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/20(火) 18:06:45 

    向こうから誘ってきといて遊んでる時に違う友達と遊び出すとか、微妙に嫌な事してくる子が息子の友人にいた。何年かたったらマシになったから今も遊んでる。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/20(火) 18:09:10 

    >>1
    具体的に聞かないと判断できません

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/20(火) 18:16:29 

    >>209
    おおらかでいいと思うよ
    親はやきもきすると思うけど、うちの子なら2~3回目ぐらいで怒り狂ってる
    放課後遊び、他の子と約束が出来るようになったらまた変わるんじゃないかな?
    おおらかな娘さんが嫌になるまではもう少しかかりそうだけど、待った方がいい気がする

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/20(火) 18:21:34 

    >>202
    年少ですでにいるよ。今息子がターゲットされてるけど送り迎えの数分でもあっち行けよ!とか朝教室入っただけで逃げろーって叫んでる。息子が全く相手にしないのが面白くないのかな。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/20(火) 18:39:00 

    >>214
    ありがとうございます😭

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/20(火) 18:59:01 

    >>9
    私も言われたことある
    こんな意地悪BBAいるんだなって思って心底驚いた
    風の噂で早死にしたと聞いたが

    +32

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/20(火) 19:07:40 

    >>125
    多分本人も断りたいけど断れないんだよね?
    それ親が遊ぶなとか言ったら、それこそ板挟みでお子さんかわいそうだと思うよ。
    対応誤ると下手したら仲間はずれとか最悪イジメに繋がるし。
    スマートに相手を悪い気にさせずに遊びを断る方法とか、そういうのを一緒に考えてあげた方が良いと思う。

    あなたの苛立つ気持ちも分かるけど、子供はまだ3年生でそんなとき上手く立ち回れないのは当たり前だよ。ましたや子供のコミュニティって狭くて閉鎖的だから大人以上にややこしいし。お子さんが一番辛い立場だと思うから一方的な意見を押し付けるんじゃなくて、寄り添う形で解決してあげられる方がいいと思う。

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/20(火) 19:14:37 

    >>1
    程度による。
    人に対する経験値が少ないと
    大人になって病みそうだし
    万引き誘われるとかいじめの首謀者みたいな子なら
    やめとけって言うかな。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/20(火) 19:19:21 

    >>125
    すっぽかされて待ちぼうけなら「○時までに来なければ帰る」とか時間区切ってやったらどうかな?
    それか先生や親を介入させる
    相手の親はまさか自分の子供がこんなことしてるなんて思ってないんじゃない?
    大人の目があるってわかっただけでやらなくなるかもよ

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/20(火) 19:24:33 

    >>218
    同意。
    断ると余計にいじめられるかもしれないから怖くて言えないんじゃないかな。
    そこまで悪質な子をうまく避けるのは小さい子には無理だと思う。
    大人なら嫌な人とは関わらずにできるスキルがあるけど、まだ小さい世界が全ての子供に同じように求めるのは酷だと思う。
    主さんがそんな状態だとお子さんが母親に頼りたいのに怒られるから頼れないという状況になって最悪な事が起きてしまう可能性も出てきちゃうよ。
    家にも外にもくつろげる場所がなくて常に気を張っていないといけないのは可哀想。
    お子さんは悪くないんだから苛立ちをお子さんに向けては駄目だよ。
    寄り添ってあげて欲しい。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2022/09/20(火) 19:29:14 

    イヤな思いを確実にされてるなら、言ってもいいんじゃないですか?
    「イヤなことしてくる人と無理して付き合わなくて良いのよ」とか。
    小学校からそうだと下手したら中学まで一緒だし、今のうちに絶っておくのも手かもしれない。
    クラス替えを地道に待つか、先生に相談するのも手。

    成績が悪いとかで区切らないだけ、主さんステキな親御さんだなと思います。
    うちは5歳くらいか、友達の点数をチェックして、「頭悪いから関わるのやめなさい」って言われたりしてイヤでしたから。

    ただ上司の子供(中学生)が「うちの子、勉強しない友達ばっかと絡んでて、その子と会うなって言おうと思う」と言ってたのを聞いて、あぁ〜、うちの親は小さいうちから洗脳したかったんだなぁと気付きました。
    私の周りは勉強できる・頑張る子ばかりだったので。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/20(火) 19:37:53 

    >>1
    あの子と遊ぶのやめなさい!は一種の虐待にあたるんだって。
    どうしたらいいのか、板挟みになって悩み苦しむ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/20(火) 20:06:03 

    付き合う友達を選んで欲しいと言うのと、あの子と遊ぶなというのは似ているようだけど違うよね
    友達を選ぶことの大切さは話すべきだと思う
    でも高校までの間はなかなか難しいよね
    狭い世界で生きてるから

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/20(火) 20:10:28 

    >>125
    自分も子供の時、特定の子に毎回約束すっぽかされて泣いて帰ってたなぁ(その子の事は母もよく覚えてるらしい)
    子供って皆と仲良くしましょうって教育されてるから、嫌な事されてもちゃんと仲良くしなきゃって思って断れないんだよね

    >「良いお友達と言えるかな?こういう事されても遊びたいの?」
    主は「傷ついて欲しくないから遊ばないで」と言いたいんだろうけど、子供からしたら責められてるように感じるかも
    「もし誘われて嫌だなと思ったらお母さんと出掛ける約束をした」と言うように伝えるのはどうかな
    正直小学生で人付き合いをマスターするのは難しいと思う。大人になっても悩んでるよ

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/20(火) 20:14:02 

    >>1
    人は周りの人間関係に影響されるんだから、友達は絶対に選ぶべき。だけど学校で「みんなと仲良くしましょう!!仲間はずれはいけません」と教育されるから真面目な子や大人の言うことをよく聞く子は、自分が我慢してまで友達付き合い続けちゃう。そして優しい子は病んじゃう。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/20(火) 20:32:47 

    >>1
    私は転校するたびに、母親が最初にママ友になったその子と友達にならされて、当時は、別の仲のよい子と遊んだりしたなかで、ママ友の子ともほどほどに付き合いはしたけど。
    あとになって、ほどほどの付き合いが不満だったのか、けっこうその親がよけいなことをして、私の足を引っ張ってたことがわかったので、
    子供さんには子供さんが気が合う友人との関係をフォローしてあげたほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/20(火) 20:35:49 

    >>1
    友達は選ぶべき
    馬鹿と付き合ってたら自分が損をする
    自分のためになるレベルの高い人間と友達になるべき

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/20(火) 20:38:48 


    小2の娘も、多分仲良いというよりか都合よく付き合わされてるんだろうなぁという付き合いの子がいて、さり気なく嫌なことはハッキリ伝えて怒ってくる子なら仲良くしない方がいいよ、他にも友達はたくさんいるじゃんって言っちゃったことあるけど良く無かったのかな
    子供同士のことだし、様子見てるけど

    こんな小学校低学年でカーストみたいなものあったっけと思いながら我が子にはいじめっ子までいかなくても意思をハッキリ主張して苦手な子とは距離置けるようになってほしい、、

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/20(火) 20:42:14 

    >>79
    そうなのよね。小学生の嫌な思いするくらいならまだ黙ってられるけど中学生に上がって思春期になっての友達選び失敗するだけで生活習慣乱れて成績だだ下がりしたり精神が不安定になったりなんて簡単だからね。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/20(火) 20:46:03 

    >>1
    小学校低学年だけど病的な嘘つきで、お金の問題も何度か起こしてて、攻撃的でトラブル続出の子にだけは近づくなと伝えてます。親も外国人な上に特殊で、親を介して問題を解決するのも難しい家なので。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/20(火) 20:51:55 

    マイナスなるかもしれないけど、関わらない方がいいと思う。
    どんなふうに嫌なことされてるかわからないけど、私は小さいころとかは、全然相手の素行とか気にしなすぎて色々巻き込まれたから。それこそ万引きだったりいじめだったりそういうのに巻き込まれそうになったりしたから。一人か他にグループ作った方がいいよ。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/20(火) 20:54:26 

    子供の頃親に言われたことがあって、以後友達の話はあまり親にしなかった。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/20(火) 20:58:54 

    私も子どもの友達関係に口を挟むなんて、と思ってたけどそうも言ってられない出来事があったので、遊んじゃだめ!と言いましたよ。 
    うちの家の庭に有る枝を折ったり実を取って壁になりすけたり、それをお隣の壁にもやったからね、6年生に近い小学5年生がさ!監視カメラにもバッチリ映ってた。
    しかもそのバカ餓鬼、うちの子を学校で結構いじめてた事も発覚!廊下で服を脱がそうとしたり、押し倒したりの目撃証言があって何とか止めさすことが出来たけど。先生の聞き取りに最初は口を割らなかったらしく、目撃証言を出したら認めた、という事だから悪質すぎる。
    その子とだけ、遊ぶのを禁じました。というより本人も付き合いたくないから離れてるけどね。
    こういうはっきりした迷惑行為には断固とした対応を取るけどそれ以外はお互い様な部分もあるだろうし、勉強になる部分もあるし、何者言わず見守ってます。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/20(火) 21:09:48 

    >>1
    親が遊ぶのやめなさいって止めるより、嫌な思いをしたときの対処の仕方を教えたらどうでしょうか
    嫌だって言う、少しずつ離れる、時がたつのを待つ、喧嘩するなど色々あります
    社会に出たとき親が全部守りきれるわけでもないし、もっと意地悪だったり変な人もいると思います
    今恵まれすぎてると、大人になったとき大変かもしれません

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/20(火) 21:24:03 

    意地悪な子に限ってものすごい執着してくるよね。
    大人になってもずっとフレネミーみたいな感じなんだろうな。
    どうやったらあんな風に育つのか本当に不思議。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/20(火) 21:35:56 

    >>1
    私が多分友達の親によく思われてなかった立場

    うちの親がアレな人で「勉強はできるけど半放置子」って状況の学生時代だったからそりゃそうなるわなって今は思うけど

    結局社会人になってからも付き合いは続いていて、彼女が人生で最大に落ち込んだ時に私のふとした言葉がとても刺さって立ち直ったらしい(後から聞いた)
    「あのとき親に、がるこちゃんと友達でよかったねって言われたんだ〜」ってその子が言ってました

    自分アゲとかじゃなくて、何がどう転じるかわからないから犯罪の匂いがしない限りは子供の友達関係に口出さないほうがいいですよ

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2022/09/20(火) 21:42:03 

    クラスのジャイアンみたいな子だったりするなら、遊ばなくなったら他の子達も巻き込んでハブったりするので、お子さんはそういう事が起こるのが怖くて遊んでいる可能性もありそう。
    うちは、それでした。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/20(火) 21:54:07 

    >>223
    どんなに嫌な事されても「あの子と遊ぶのやめなさい」は虐待になるのかね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/20(火) 22:13:15 

    >>236
    それそれ、こちらのこと好きじゃないならほっといて欲しい
    どこか妬みがあるのかな

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/20(火) 22:14:15 

    >>228
    正直そう思います
    レベル低い馬鹿と遊んでる暇ないと。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/20(火) 22:39:47 

    >>1
    別の予定を入れる

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/20(火) 22:52:10 

    >>202
    年中ぐらいから先生の居ない所で意地悪する子はいますよ。男の子だと遊具の見えない所で蹴ったり、盗み癖のある女の子がいて幼稚園カバンのキーホルダーを取られて保護者同士が揉めて園が仲裁したり色々…

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/20(火) 23:26:29 

    うちも今、意図的な嫌がらせや仲間外れ問題で担任に相談しようか悩んでます。
    担任の対応によっては倍返しになるのでは、とか色々気に病む…

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/20(火) 23:27:29 

    すごくタイムリー
    一昨日遊びにきた娘の友達(小1)

    ◆娘との会話の返事が否定的
    「うざっ」とか
    言ったことを真似して茶化す
    時には謎の奇声(4回くらい)
    早くしろ等、命令口調
    遊びや、ごっこ遊びの設定提案ほぼ拒否

    ◆会話がいちいちマウント

    ◆おもちゃを壊しても
    「ボンドでつけたら直るでしょ!」と謝らない

    ◆クッキー作りを一緒にしたら生のクッキーを注意をしても何度も食べる

    ◆勝手にドアを開ける
    勝手に引き出しを開ける
    勝手にソファージャンプ

    ◆入って欲しくない部屋へ行きたがり説明しても納得しない

    ◆帰りの片付けを促すと、面倒臭いからやっといてと言う。約束を守れないならもう遊ぶ約束できないよと言うとしぶしぶやる。

    ◆インターネッター上で「いじめ、いじめられごっこ」をしようと言っていじわるな無理やり言葉を打たせる。勝手にフォローしてしまう。(他のユーザーと会話ができるもの) ←注意してやめさせた

    ◆何か私が用意するものは全部「まだー?」と何度も催促してくる


    全部小さいことなのですが、たった4時間の出来事です。正直、もう遊んで欲しくないと思ってしまいました。娘はこんな扱いを受けても遊びたいようで…「もっと〇〇(娘)のことを考えてくれる優しい子と遊んだら?」と言ってしまいました。

    小1ってこんなもんですか?
    私が過保護すぎでしょうか?
    どう付き合っていけば良いか悩んでます。




    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/20(火) 23:45:39 

    >>1
    遊ぶのをやめなさいと言われても
    遊ぶのをやめさせてくれないお友達もいるよ

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/20(火) 23:46:33 

    >>243
    よこ
    そうなの!?うちの子大丈夫かな?
    嫌なこととか悲しかったこと、まだ言葉で上手に言えない子だから😭

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/20(火) 23:49:21 

    >>230
    勤務先の中卒の人が言ってたけど、小学生までは勉強しなくても出来てスポーツ万能でカースト上位だったんだけど、中学で仲良い子と離れて不良の子と一緒になったらどんどん学校から離れていってめちゃくちゃ後悔してた。
    友達は大事だと。

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/20(火) 23:50:51 

    >>228
    親から見て信用できない子とは距離を置いて適当に付き合うようにしてもらいたい。

    遊ぶ約束してA君家に行ったら約束を忘れられて帰らされた。
    B君家で遊ぶからとA君に誘われてB君家に行ったらそんな話はなかった。
    土日の10時頃に遊ぶ約束も無く突然A君が家に来られる。

    親から見てA君は信用できないって言ってる。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/21(水) 00:03:13 

    >>237
    勉強が出来たのは大きいと思うよ。
    親がアレも、度合いによる。
    半放置子も放置子よりはマシ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/21(水) 00:03:54 

    >>21
    親がヤバいのは嫌だな
    ヤンキーとかもこわいわ

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/21(水) 00:05:43 

    >>245
    出禁でいいと思う。
    いくら一年生でもそんな子なかなかいないよ。
    低学年だと皆と仲良くしなきゃって意識が強いから、ある程度は親が導いて意地悪な子を排除してあげないと後から大変な事になるよ。 

    私も以前、意地悪な子と娘が一緒に遊ぶようになった時、子供の友達関係にはなるべく口出ししないようにしてたから娘には何も言わずに見守ってたんだけど、娘が相手がおかしいと気付く頃にはもうしつこく粘着されて意地悪されるようになってて、結局登校拒否になってしまったよ。
    あの時「あの子とは仲良くしない方がいいんじゃない?」って言えばよかったって後悔してる。

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/21(水) 00:07:40 

    >>210
    うちの子は男の子だから全然知らなかったんだけど、保育園の頃女の子のグループで揉めて親同士もからんで話し合いしてたみたい。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/21(水) 00:08:17 

    >>125

    その子はアナタの子が反撃や断りを出来ない弱さに漬け込んで遊んでます。
    是非ハッキリ文句や酷いと心の気持ちや批判を言葉で言える訓練を毎日してみましょう。
    理不尽な要求には怒っても言い返してもいいんだとと教えましょう。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/21(水) 00:10:18 

    親と面識があった幼稚園時代は良かったけど、小学生になって親を知らない友達が出来るといろいろ面倒。
    親と連絡とれる子と遊んでほしいと思ってしまう、、、

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/21(水) 00:16:19 

    >>245

    アナタお口悪いのね。お母様からどういう教育されてるの?電話しなきゃいけないかしら?
    悪いけどウチの子にはもう関わらないでね。ってその子だけ廊下に引っ張って言う。
    小さい子はトラウマになるから近付かなくなる。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/21(水) 00:17:26 

    >>131
    子供に問題ないならいいのでは?

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2022/09/21(水) 00:21:00 

    >>245
    本人にその場で注意してやめないなら家の中で遊ぶの禁止にするし、その子の言動だと親の目がない所で遊ばせたくないから付き合い自体禁止かな。
    クッキー生地のくだりは体調気づかうフリして相手の親に報告するよ。
    何度言ってもやめなくてお腹壊しちゃうかもって。
    そこまで酷い子も珍しいよ。
    どっちにしろそんな子なら親もヤバそうだから私なら二度と遊ばせない。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/21(水) 00:31:52 

    >>252
    返信ありがとうございます。
    そんなことがあったのですね…
    親としても辛いですね。
    娘さんのメンタルは回復されたでしょうか?

    娘はその子と一緒に居る時は困惑したり、早くしろって言われて早くしなきゃって焦っていて明らかに楽しなさそうだったのに、どうしてまた遊ぼうと思うのか不思議で仕方ないです。
    小1とはいえ、やはり異常ですよね。
    その子の親に伝えようか迷ったのですが、フェイドアウトの方向で考えようと思います!

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/21(水) 00:39:27 

    >>21
    親がヤバいのは嫌だな
    ヤンキーとかもこわいわ

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/21(水) 00:40:10 

    自分の子は、小6女子は成績があまりよくない。スポーツもまるでだめ。でも友達は、みんなかなり優秀な子です。素行は悪くないですし、仲良しグループで揉めたような話もなく、誰の悪口も絶対に言わないです。でも、こういう場合もやはり親は嫌だなと思いますか?

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/21(水) 00:43:52 

    >>258
    返信ありがとうございます!
    そうなんです、その子の母親は基本放置で父親がほぼ対応してる感じです。
    その子にとって娘も私も色々と言いやすいんだと思います。寂しいのかなとも思えるのですが…おっしゃる通り外でも遊んで欲しくないので縁を切る方向で考えます。とても参考になりました。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/21(水) 00:44:05 

    >>261
    成績とか関係ないでしょ。
    問題は人の嫌がる事をするとか、約束を守らないとかじゃないですか?

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/21(水) 00:50:23 

    >>256
    かっこいい。
    それができたらこうなってないんだろうな…
    娘を守るためにはその位できる母親にならなきゃだめですよね。
    その子とは付き合わせないようにします。
    今後、他の子でそういう場面に居たら毅然と対応したいと思います。
    ありがとうございました!

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2022/09/21(水) 01:49:27 

    >>125
    え?これってもう軽いいじめじゃないの?
    私なら学校に相談してる
    モンペだろうが介入する
    相手の子の為にもならないし
    多分、主さんのお子さんは意地悪しない子だから酷いことされてるってイマイチピンと来てない気がする

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/21(水) 02:27:27 

    ある程度しっかり育ててたら、自分で「こいつはやばい」「このライン以上は合わせたらあかん」って判断できると思うなぁ

    私は中学の頃仲良くしてた少々やんちゃな友達に対して、内心冷静に一線引いてたよ

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/21(水) 02:31:31 

    環境も大事だよね
    早くから私立行かす親はそういう考えもあってだと思う
    やっぱ裕福な家庭の子は品があるよ

    +3

    -4

  • 268. 匿名 2022/09/21(水) 02:33:55 

    >>106
    それの女バージョンだった。
    化け物とは仲良くしてはだめです!
    友達を作るチャンスはまだまだあります。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/21(水) 02:40:42 

    大人になったら変わる。未成年なら、友人関係次第でどう変わるか教えてあげるのはいいと思う

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/21(水) 05:03:13 

    >>116
    う、うーん、そこまでいくと友達のせいだけなんだろうか?流されやすいのかな?

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/21(水) 05:08:17 

    >>131
    小学生の頃親がヤクザの友達いたなぁ。それでも親は何にも言わなかった。内心は知らんけど。高学年になったら遊ぶ友達がお互い変わってきて、中学ではクラスが同じなら話すくらいの関係になってた。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/21(水) 05:57:52 

    >>8
    考えるきっかけにはなるんじゃない?
    今でもこれ位の子って友達とは仲良くしなさいみたいな感じで、クラスメイトを初めとした知り合い全部と仲良くするように仕向けられがちだもん

    嫌いな相手とは仲良くしなくていいんだって早い内に教えて貰うのは良い事と思う
    昔の話だけど私はそれで要らん苦労したから余計に思う

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/21(水) 06:16:36 

    >>1
    忠告というのが私が子供なら嫌だな
    コントロールしたがる親っぽい

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/21(水) 06:40:07 

    >>267
    なんとも言えない😅
    裕福な放置子もいるから。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/21(水) 07:30:52 

    付き合うなって言ったら、子供はそれを秘密にできずに、友達に言うと思う。急に遊べなくなる理由を相手に伝えるのに、大人のようにうまく嘘が言えないだろうからね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/21(水) 07:49:06 

    >>105
    評判悪いとか金髪タトゥー位なら普通に遊ばせる。

    ただ相手が性犯罪で逮捕歴ありとかなら辞めさせる。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/21(水) 07:54:54 

    >>125
    意地悪な子ってレベルじゃなくてイジメだよね。

    何日にどういうことがあった、メンバーは誰、とか全部メモして学校に相談する。
    学校には夫婦同伴で、担任だけではなく、学年主任、あるいは校長同席を頼む。

    ・学校で注意してもらってもイジメは継続している
    ・やり方がより陰湿になっている

    これはしっかり学校と共有したほうがいいと思うよ。
    あと相談の際は、普段の子供の学校での様子、皆に嫌われるようなことをしていないかをまず確認するのも大事。
    そうやって「一方的なクレーマーじゃないですよ」とアピールしつつ、父親にも同席してもらうとしっかり対応してくれる可能性は高いと思う。
    相談の時は、具体的にどういう対応をしてくれるのか、しっかり言質とった方が良い子。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/21(水) 07:54:58 

    マイナスはわかるけど私は言うよ。近所のしつけのなっていない子供達とは遊ばせない。国立だから近所に友達いなくても学校で出来るし、なんのために国立へ入れたのかもわからない。
    躾のなっていない子やストレスがありそうな子は害でしかないと思ってる。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/21(水) 07:59:01 

    >>1
    子供の気持ち、相手の子のどこが好きで、いやなことをして欲しくないためにはどう伝えればいいか、など話し合ってるのかな
    あの子と遊ぶのやめなさい!とだけ命令して、その方法を子供に丸投げするのは可哀想です

    結局、付き合う相手を変えるには本人の性格が変わるしかないので

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/21(水) 08:22:40 

    >>148
    その意地悪な子、習い事もさせて貰えない学童も入れてもらえない放置子でしょ。
    同類同士で遊んでればいいのに、どういう訳か習い事してる子とかを羨んでターゲットにしてる気がする。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/21(水) 08:26:58 

    >>256
    横。
    それくらい言ってやりたいw
    けど、実情は親もヤバいとかだろうから話通じないだろうね。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/21(水) 08:27:12 

    >>70
    本人が嫌がってたら、断り方を教えるとか

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/21(水) 08:31:00 

    >>125
    何回も嫌な事されてそれでも遊ぶ約束に応じてしまうのがまず良くない…というか、そのいじめっ子が言葉巧みで騙し屋みたいな感じだったりして。
    「今日は絶対に約束守るからぁー」みたいな。
    その状況なら私もおそらく「なんで散々嫌な目に遭わされた子と約束するの?」と疑問に思ってしまう。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/21(水) 08:34:13 

    私は「命令」とは思わないなぁ…
    明らかに付き合わない方がいい子なら。
    ただ、言い方に気を付けないと子供だからそのまま言っちゃう可能性があるよね。
    うまく他の用事作っちゃうとかがいいかも。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/21(水) 08:39:10 

    大人の前では元気でしっかりしていて子供だけの時は結構きつい子がいます。低学年の頃からです。
    雑魚!返事が遅い!ってビンタされたり池に靴を投げられたり。うちの子ばかり鬼にしたり。

    それでも優しい時や楽しく遊べる時もあるからって遊んでいました。
    私は嫌なことされた時は我慢して遊んでないで、すぐ逃げてきな!といいました。やめてと言ってもやめてくれないので。
    子供も五年生になり、誘われても断る事が増えて、相手も他の友達と遊びだして自然に離れました。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/21(水) 08:53:41 

    >>285
    学校に相談しましたか?
    それともご家族でお話し合いだけでお子さんが理解しましたか?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/21(水) 09:06:24 

    >>285
    なんかその子親に雑魚とか言われたりビンタされてそうじゃない??
    離れられて良かったですね

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/21(水) 09:14:37 

    付き合って欲しくない友達が近所にいて、我が子は万引きさせられて捕まりました…もう本当にいいかげんにしてほしい!

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/21(水) 09:49:10 

    >>267
    某女優の娘の話知りませんか?親どうしがバカとか言い合う名門とか
    人を見る目は知性で培われます

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/21(水) 09:52:57 

    >>267
    親があの子とは遊ぶな、と言ってくれるの羨ましいわ
    わたしは小1のとき、親がある子に、うちの子友達がいないから付き合ってあげて、と頼んだ

    お母さんに頼まれた、とその子に大きな顔をされ、仕方なく遊びに行ってた 嫌いだったのに
    我慢しすぎる子供だった

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/21(水) 10:12:06 

    >>267
    環境大事かもだけど、うちの子をいじめてくる女の子は大豪邸の裕福な子だよ。
    金で周りに物を言わせてる感じ。
    公立に通うやたら裕福な子は単にお金はあるけど親が無関心で放任なんだと思う

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/21(水) 10:41:00 

    暴言吐いたり、つねってくる子には「関わるな」って言った。夫は仲良くしなさいって言ってたけど。距離を置くこと、相手にしないことを言いました。
    いじめの対象にならないことももちろんあるけど、そういう子と一緒にいるだけでいじめる側になる可能性もあり得るから。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/21(水) 10:46:53 

    私は結婚もしてないし子供もいないけど、小学生の頃によく
    母親から「Aちゃんと付き合うのはやめてほしい」と懇願されてた

    Aちゃんはかなり頭が切れる子で口も達者で皮肉の効いた
    ユーモアセンスがあってスポーツもできて服装も髪型も持ち物も
    おしゃれだったので私にとっては憧れの存在だった
    でも性格はいじめっ子気質でしょっちゅうクラスでトラブルを
    起こしてたし素行も悪かったし近所でも評判悪かったので
    そりゃ親も「仲良くするな」って言うに決まってるよなと
    大人になってから急にその事に気づいて申し訳なくなった

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/21(水) 10:48:03 

    よっぽどのことがなければ言いたくないな。

    それがきっかけで不登校とかなられたらキツいし。

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2022/09/21(水) 10:49:16 

    マイナスでしょうが、両親が非正規、放置子、よく無断で学校休む女の子と、すぐ手が出る、集団行動出来ない、非常識な放置子兄妹が下校班にいて、うちを狙ってきたから子供にはっきり遊ばないようにと言いました。
    その子たちにもハッキリうちにこないように言いました。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/21(水) 10:55:24 

    >>292
    これは本当そう思う。
    そういう子とつるんでいるだけで、いつの間にかいじめる側になってしまったり仕立てあげたりされるのを予め回避するの大事。
    いじめっ子は平気で嘘ついたり罪をなすりつけるから。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/21(水) 11:12:11 

    >>125
    我が子が外に出ると必ず捕まってしまう子がいて、しかも高学年。
    まるで家来扱い。持ち物を奪ったり、付きまとったり。ピンポン連打も何度か。
    我が子に遊ばない方が良いと伝えても、しつこく近づいて来るから渋々応じてしまう感じ。
    で、ある日泣いて帰ってきたよ、いつものように持ち物を奪われて。
    キレたわ。「もう二度とうちの子に付きまとうな」って怒鳴りつけた。
    我が子にも、「あの子は無視しなさい、あの子の周りの子とも関わってはいけない」と。
    以降、声かけられても徹底無視を貫いてるみたいでようやく付きまといが終わった。
    今はまともな子と楽しく遊んでるよ。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/21(水) 11:31:05 

    >>1
    学年変わると縁も切れる

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/21(水) 11:32:40 

    >>5
    友達を選ばなくても良い環境に置いてあげれば良い

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/21(水) 12:14:14 

    同じくらい(小3)のときだったと思うけど、家に呼んだり頻繁に遊んでいた子について、親に言われたことがあったな

    別にそれで親に対する信頼がどうとかは思わなかったな、寧ろ言ってくれてよかった
    気づいてなかったから

    友達の素行ひいては自分の行いについて、言われて初めて考えるきっかけになったし
    ダメなことよいこと、こうあるべきこと、とかそういうことを見直す機会になった
    その子とは学校では変わらず仲良くしたけど、家に呼ぶのはそれ以来辞めた

    今親になって、母の考えはよくわかるし、私は言ってもらってよかったよ
    きちんと言葉を選んでくれたし、寧ろ一対一の関係としてきちんと話した最初の思い出って感じ

    私の子はまだ幼稚園児だけど、もう少ししてそういうことがあれば、子供の友達を頭ごなしに否定しないように注意しながら、話すことは話すと思う

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/21(水) 12:26:49 

    選んでもいずれ人って変わりますよ。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/21(水) 12:34:36 

    >>217
    お母さんのこと?

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/21(水) 12:48:09 

    >>9
    私もある。それもウチが母子家庭ってだけで。
    父が病死して、母が女手一つで育ててくれてて、母は資格が必要な仕事を長くやってるから女手一つでも一般家庭+αくらいの稼ぎがあって教養系の習い事にもいくつも通わせてくれてたんだけど、高1の時、ウチで友達数人と集まって勉強をして18時頃に友達が帰った後、19時頃にその友達のうちの一人の親から自宅に電話がかかってきた。

    電話に出たら「〇〇(友達)が帰って来ないんだけど、早く帰るように言ってくれませんか」って話で、1時間くらい前に帰宅した旨伝えると、私が嘘ついたみたいに疑われて「△△さんはお父さんがいらっしゃらないんでしょ」って言われた上で、自分の娘を隠してるんじゃないか、あまり関わらないで欲しいみたいな話をされた。

    当の友達は、私の家を数人で出た後、他の友達と喋りながら帰ったら帰宅が少し遅くなっただけみたいで「母が変な電話かけてごめんね(多分私に父の話をしたことは知らない)」って翌日謝られたけど、その子の母には自分の母を侮辱された気分で内心今も根に持ってる。

    その子に罪はないから付き合いは続けて、結婚式にも呼ばれたので出席したけど、式が終わった後、その母親から何事もなかったように挨拶されて腹立った。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/21(水) 12:58:40 

    ありがとうございます。同じクラスだったときは授業中もちょっかい出されたりしたので個人懇談の時に先生に相談しました。
    少し強い子だと。
    それで先生がうちの子を呼んで話を聞いてくれたのですが「もう(揉め事は)解決しました」とうちの子が言ったのでそれきりです。

    でも本人も何度もそんなことを繰り返して懲りたようで、逃げたり断ったりしています。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/21(水) 13:03:58 

    子供の時を振り返ると
    割と友達は選ばない方だったんだけど
    親が嫌っている子は何となくわかって
    その子とは距離置いたりしていました。

    その時出来た基準が、今の人間関係にも
    影響している気がする。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/21(水) 13:06:47 

    >>303
    せめて謝れよって感じだね、

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/21(水) 13:07:21 

    昔お母さんに、あなたの友達の○○ちゃんあんまり好きじゃないなぁって言われて傷付いたなぁ。好きな友達のこと悪く言われるの嫌だよね。無愛想であいさつとか出来ない子だったから親受けしないのはなんとなく分かったけど遊んでるときは楽しかったんだよね。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/21(水) 13:08:38 

    >>287
    中学校も一緒なので、揉めずに自然消滅がよいのですが。
    相手はとても活発な子なのでうちの子とは遊びも合わなかったのかも知れません。
    最近は誘われることも減りました。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/21(水) 13:12:53 

    >>286
    304、返信しましたm(__)m

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/09/21(水) 13:28:25 

    遊んじゃダメと言われてると、こっそり遊んで嫌な思いしたときに相談しづらくなると思うよ
    その子以外でも友だち付き合いで何があるかもわからないし、嫌なことあったら相談してってことを伝えるほうが良いんじゃないか
    あと、「嫌だったら無理に付き合わなくていいんだよ」ってことを教えてもいいんじゃないかとは思った

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/21(水) 13:29:20 

    私は父子家庭だったんだけど、同じ学校の父子家庭の子と気があって昔よく遊んでたんだけどウチでお母さんごっことかしてたらその子のお父さんがうちにきて「もうお母さんについて話したり遊び方を教えないでほしい!」と激怒して、関わらない約束させられたよ。
    本当にビックリしたし、悲しかった。トラウマだよ

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/21(水) 13:32:26 

    >>228
    本当良くも悪くも影響受けるからね。
    1番近所の同級生が習い事もしていない毎日放課後ふらついてる子で本当悪影響だなと思ってる。
    近寄らないで欲しいのに、近所だからって事あるごとに絡んできて迷惑!

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2022/09/21(水) 13:35:57 

    >>125
    かわいそうに。娘さん鴨ネギだよ…。

    罠を仕掛ければきれいに嵌まる、
    時間経ったり形だけ謝れば、けろっと忘れてまた嵌まる。
    ときどき、レアカードゲット。
    いじわるな子には、楽しい標的でしかないのよ。

    残念だけど他人の痛みが判らない、判った上で楽しい子=いじわるなのよ。どこにも一定数いる。
    下手したら、先生もぼんやりした娘さんに半ば呆れてるかもしれない。

    悲しいけど、自衛するしかないよ。
    (おすすめは、頭の回る子と友達になることかな。)
    類友だから応援したい。頑張ろー。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/21(水) 13:38:02 

    >>303
    せめて謝れよって感じだね、

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/21(水) 13:50:35 

    >>6
    小学生の頃、親から○○さんと遊ぶなら大人数で、外で遊びなさいと言われ、なんとなく遊ばせたくない雰囲気が伝わってた。
    その友達の父親はいつも家にいて、私の家とは違うのねーくらいにしか思っていなかったんだけど、大人になってから、その子の父親がヤ○○だったと知った。

    当時の自分の親は気が気じゃなかったろうに。
    子供同士の偏見や噂話を回避するために、はっきりとヤクザと言わなかった所は凄いなと思った。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/21(水) 13:55:06 

    >>313
    トピ主ですが、本当に全てその通りです。

    「なぜ学ばないんだ…」と私も呆れます。(口には出しませんが)
    自衛する術があればいいのですが、まずは習い事増やして放課後接触しないようにしてきました。
    周りの子達もだんだん習い事する子が増えて、そのいじめっ子も相当暇なんだとも思います。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/21(水) 13:56:10 

    >>299
    その通り。でもそれが出来るかは親の力量次第。
    力量がない親が子供を劣悪な環境に放り込んでおいて「世の中知ってこい」と傍観するのを良しとするのも現実だと思う。
    子供は生き抜く為に、環境に馴染む為に、その劣悪な環境でどう成長していくのかは想像に容易い。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/21(水) 14:01:50 

    >>65
    だいたい目立ちたがり屋
    しかも中身しょぼいクセに上から目線
    だいたい大人になっても性格悪いし
    嫌われものだから
    距離置いて正解

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/21(水) 14:32:02 

    >>125
    習い事を増やす作戦がうまくいっているようで、ひとまず安心ですね。
    良かったです。
    なんていうか放置子って、身近で見ていても、優しいお母さんがいる子をターゲットにする子が多いように思います。
    寂しいし、持ち物ひとつも羨ましいのでしょう。
    でも、やってることはイジメですから、許せないですよね。
    習い事に来ている子同士で遊ぶようになれば、もう大丈夫かな、と思います。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/21(水) 15:05:11 

    意地悪な子でない限りは言わない。
    うちの子供が面白いって言っている同性で大好きな子がいて、参観日の時に私と知り合いのお母さんの目の前に現れて不思議な子だったから面白い子だねって話した。つっこみどころが多くてうちの子が好きな理由がわかるなって思った。私もなにをやってるんだろうって聞きたいくらい気になった

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/21(水) 15:33:58 

    もちろん選んでる
    ていうか校区を選んでるから変な子はほぼほぼいない

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/21(水) 15:35:00 

    >>320
    流れ読めてる?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/21(水) 15:42:32 

    >>316
    うちは息子なのですが、主さんと似た経験がありました。
    嫌なことは嫌だと言うこと。無理して遊ぶ必要はないから、嫌だと思ったら距離を置いていんだよ。と伝えてきました。放課後が心配で子どもが帰ってくる時間になると胃が痛くなってた時期もありました‥。
    うちも習い事をさせたので、うまく距離ができていって、すぐにとはいきませんでしたが本人もだんだんわかってきましたよ。
    今6年生ですがその子はやっぱり問題児らしく、ちゃんとしてる子たちはその子から離れています。
    学校での狭い世界だけでなく、習い事で視野を広めたり気分転換したりできたのはよかったと思ってます。
    主さんのお気持ち痛いほどわかります。頑張って乗り切って下さいね。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/21(水) 16:38:45 

    >>323
    本当にありがとうございます😭
    我が子も息子さんのようにしっかり分別つくようになれば嬉しいです。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/21(水) 18:40:44 

    >>274
    >>289
    >>290
    >>267

    裕福な家庭でももちろん問題ありの子はいますよね…😅
    ただ、いわゆる「付き合って欲しくないこ」の割合は低くなるような気がします

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/22(木) 11:05:55 

    >>50
    トピ画になってるけど、誰?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード