ガールズちゃんねる

アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット

138コメント2022/09/24(土) 16:34

  • 1. 匿名 2022/09/20(火) 11:11:41 

    ●映画でよく見る「泡風呂」式

    最初は抵抗があるかもしれませんが、まず、アメリカの映画などで見かける「泡風呂」式に、湯船の中で全身を洗います。そしてそのままお風呂から出て、バスタオルでふき取ります。泡残りが気になる場合は、お湯を抜きつつシャワーで流せばOKです。そんなルーティンにもすぐに慣れました。

    ●掃除は浴槽のみ…ってじつはラクちんだった

    浴槽は深さがなく、脚を伸ばして入る浅いタイプなので、日本のように掃除の際に下まで手が届きにくいということもありません。

    水アカ問題に悩まされる保温用の浴槽カバー、風呂イス、風呂桶、洗面器、クッションマットといった、日本の入浴文化に付随する小物も一切なくなり、その分の家事が激減! 
    アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット | ESSEonline(エッセ オンライン)
    アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット | ESSEonline(エッセ オンライン)esse-online.jp

    日々の疲れを癒やすお風呂。お風呂というと温泉や銭湯文化から、日本のイメージもありますが、海外ではどうなっているのでしょうか? そこで、アメリカ・シアトルに住んで十数年。子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカのバスルーム事情」について教えてもらいました。


    いわゆるユニットバスですよね…。私はお風呂には浸からないとダメなのでやっぱ抵抗ありますが、皆さんはどうですか?



    +16

    -42

  • 2. 匿名 2022/09/20(火) 11:12:46 

    うちも洗うのが面倒だからシャワー室のみ
    管理が楽
    アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット

    +65

    -101

  • 3. 匿名 2022/09/20(火) 11:13:05 

    黒猫かわいい。
    毎日はつからないけど、冬はつかりたくなるよね。

    +105

    -4

  • 4. 匿名 2022/09/20(火) 11:13:13 

    >>1
    主さんユニットバスの定義間違っとるで

    +131

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/20(火) 11:13:16 

    やっぱり湯船に肩まで浸かりたいよね。

    +125

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/20(火) 11:13:45 

    海外は逆に家族全員が同じお湯に浸かるのがありえないって感じだよね。
    自分は出る時にも体洗うから気にならないけどさ。

    +117

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:00 

    私はお風呂には入らないから
    掃除とかもあまりしないな

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:13 

    湯船に浸かりたいのに、ユニットバスだと洗ってからお湯を溜めるまで待てない

    +43

    -4

  • 9. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:20 

    お風呂掃除って大変だもんね

    +61

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:26 

    外国人は日本式のバスルーム好きだけど
    濡らすことを気にしないで豪快に洗えるから

    +50

    -4

  • 11. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:32 

    イギリスではシャワーブース、オーストラリアではバスタブの下はじゅうたんだった。

    +38

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:35 

    ゴシゴシした後の垢すりを洗面器で洗うと垢がプカーって浮くじゃん?
    その湯に一瞬でも浸かっているのはちょっとなあ。

    +52

    -7

  • 13. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:39 

    椅子や洗面器なんて置かないから掃除も発生しない
    湯船の中で体洗うとか無理

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:40 

    >>2
    これ洗面台の下水どうなってんの?

    +37

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:41 

    泡のままバスタオルで拭くのにはビックリしたな
    あと洗剤つけて洗った食器もろくにゆすがないよね

    +124

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:52 

    >>7
    ガチ…?臭そう。

    +0

    -8

  • 17. 匿名 2022/09/20(火) 11:14:59 

    一人で使うならいいけど、家族いたら無理じゃないかな?

    先に入った人の湯船には入れないから、一回ごとに湯を流してまたためるんだよね?

    留学してたとき、経験したけど、慌ただしかったし、泡も綺麗に流してから出ていた

    掃除する場所が少ないのは良いと思う

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:00 

    猫足のお風呂に憧れる。

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:06 

    浴槽は洗うが面倒だからね

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:08 

    一人暮らしになってこの10年以上ずっと風呂トイレ一緒の生活だけど洗い場がどうのこうのより風呂のすぐ横にトイレがあるのが何年たっても慣れないわ

    不潔というか不衛生な感じがして
    おかげて真夏でも月に1回しかシャワー浴びなくなった

    +53

    -19

  • 21. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:22 

    シャワー室欲しい
    毎日風呂ためないけど、シャワーで水はねして結局浴槽まで掃除していて疲れる
    狭いシャワーだけの独立したスペースだったらどんなに掃除が楽だろうか?っていつも考えちゃう

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:26 

    >>14
    フレームと重なってる
    トラップ無しタイプだね

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:32 

    ビジネスホテルとかでもほんと風呂だけが嫌。どうしても一日の終わりにはお風呂に浸かりたくて。

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:35 

    冷え性なので冬は必ずお湯に浸かりたいから無理だわ

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:35 

    シャワーのみで毛穴のアカは取れるんか?

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/20(火) 11:15:50 

    浴槽で洗うタイプだと浸かりたいってった時は洗い終わってからお湯を張るのが正しいの?

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/20(火) 11:16:08 

    >>6
    なるほど、それもわかる。
    義実家の湯船なんて絶対浸からないよね。

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2022/09/20(火) 11:16:15 

    >>11
    絨毯はキツイねー絶対濡らせないって感じ

    +66

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/20(火) 11:16:52 

    囲まれたシャワーブースが別にあるならそれも有かな

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/20(火) 11:16:53 

    家のお風呂結構広めにしたけど、ほんと掃除が面倒。
    私と娘は湯船が苦手で1年中シャワーでいい派。
    夫はアツアツのお風呂に入りたい派。1人だけなのに湯船にお湯ってもったいないなって思う。

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:01 

    夏はシャワーのみだけど冬は温かいお湯に浸かりたい

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:05 

    >>20
    残りの29日はどこで体を洗うんだい?

    +52

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:08 

    これぐらい広いならいっそ別にしてほしいw

    +75

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:09 

    海外住んでたら日本戻ってもお湯に浸かることってなくなった

    よく血行がどうとか言うけど、きちんと運動した方が筋肉や血管も丈夫になって中から温まるし

    サッとシャワーで洗って出てくると本当に時間が少なくて、お風呂も清潔で楽

    +11

    -21

  • 35. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:20 

    >>2
    シャワー室も結局ガラスが水垢で曇るから掃除大変だったよ、私は。

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:27 

    シャワーが壁について外れず、とにかくケツが洗えなくて洗えなくて痒くて痒くて仕方がなかった。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:33 

    >>14
    手前の洗面台を設置する金具で隠れているけど壁に排水管が繋がってる

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:35 

    >>20
    月に1回!?
    その他の日はどうしてるの?

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:55 

    冷え性っていうわけでもないけど、お湯に浸からないとなんか脚とか冷えるようになった。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/20(火) 11:17:59 

    >>35
    毎回水切りしないと

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/20(火) 11:18:06 

    >>35
    まあでも、半分の労力にはなるよ

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/20(火) 11:18:27 

    >>22
    あー横の壁のほうにいくのか
    なるほど

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/20(火) 11:18:29 

    ユニットは嫌い

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/20(火) 11:18:35 

    まず目的が違うじゃん?
    外国のバスタブに湯沸し機能ないっしょ

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:13 

    >>16
    たぶん浴槽にはってことじゃないかな
    シャワーのみと思った

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:22 

    日本人の風呂文化は健康にいいんじゃなかったっけ
    わざわざ欧米に合わせる必要ないと思う

    +48

    -2

  • 47. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:25 

    >>8
    ホテル泊まると、最初にお湯ためて浸かってから、お湯を抜きつつシャンプーしたり体洗うってパターンになるんだけど、抜け切るまで足元にお湯たまってるのがいつも嫌な感じだし、なんかやっぱり洗い場欲しいから、大浴場あるホテルはそっちいっちゃう。

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:33 

    湯船に入らないとって洗脳されてるけど、ぶっちゃけなくても暮らせる

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:40 

    そりゃ浴槽掃除だけなら楽だけど、それじゃ1人入る毎に浴槽軽く洗ってお湯入れ替えなきゃいけない
    水道代大変だよ
    一人暮らしにしかできないよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:41 

    >>20
    友人に毎日ジムでお風呂済ましてるって人がいるけどそんな感じ?

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/20(火) 11:21:00 

    >>2
    注文住宅なら、シャワー室だけにするのもいいよね

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2022/09/20(火) 11:21:13 

    湯船に浸かる方が肌は綺麗になる
    シャワーだけだと背中とかざらついてくる

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/20(火) 11:21:26 

    広い温泉で肩までつかってのびのびお湯を楽しみたい私にはむりかも。あとたったまま体を洗うのがうちの母が足が悪いからなあ。海外の方はお年を召してもあのお風呂とシャワーなんだろうか。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/20(火) 11:21:44 

    >>45
    シャワーしか使わなくても、浴槽てカビ生えるよね。
    私も一人暮らしの時浴槽いらないのにって思ってた。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/20(火) 11:22:35 

    >>15
    泡のままバスタオル絶対無理…
    界面活性剤残り続けると肌荒れるよね。

    +47

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/20(火) 11:22:46 

    >>34
    私は逆だなー。20年ぐらい海外に住んでて数年前に帰国したけど、お風呂は絶対毎日肩まで浸かってる。 お湯に入った時の「ああああぁぁぁー」ていう、何とも言えないアレがたまらないわwww 運動してシャワー浴びるのとは全然違う温まりかただと思う。

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/20(火) 11:23:04 

    >>2
    これはこれで簡易的でいいかも。
    夏は使いたい。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/20(火) 11:23:12 

    >>46
    欧米のバスルームは、もっぱら「洗うこと」に専念してる感じよね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 11:23:33 

    >>57
    便利だよ〜
    掃除がとにかくめちゃくちゃ楽

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2022/09/20(火) 11:24:44 

    湯船はいらない。

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2022/09/20(火) 11:24:54 

    友達が独身生活の時に浴槽に浸かる事が殆どなく過ごしたので、結婚後の新居は浴槽要らないと思って、浴室はシャワー室のみで建てたけど、浸かりたくてたまらないって死ぬほど後悔してるって言ってた。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/20(火) 11:25:26 

    >>61
    人それぞれだよね。
    私は本当浸からなくてもなんの問題もない

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/20(火) 11:25:41 

    >>33
    もし私がこの家に住む事になったらパーティション2枚買ってきてトイレ囲うなw
    離れててもトイレ見ながらお風呂とか歯磨きとか嫌

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/20(火) 11:26:14 

    >>18
    下の隙間にカビが生えそうで気になる

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/20(火) 11:26:18 

    >>2
    湯船入りたいときは銭湯いったり実家に行けばいいしね

    +5

    -8

  • 66. 匿名 2022/09/20(火) 11:26:53 

    >>33
    湿気という概念ないのか?

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/20(火) 11:27:00 

    >>65
    そう、でもそう浸かりたいとも思わないんだよね

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2022/09/20(火) 11:28:10 

    >>36
    そこは開脚三点倒立で

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/20(火) 11:28:26 

    こういう湯船憧れる🛁お湯は1回ごとに入れ替えだよね。その方が清潔だしいいけど。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/20(火) 11:28:36 

    >>64
    確かに、エプロンの中凄いよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/20(火) 11:28:59 

    >>64

    確かに、エプロンの中時々開けると凄いよね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/20(火) 11:29:36 

    >>1
    年取ったりお子さまはスッ転ぶよね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/20(火) 11:29:43 

    >>2
    面倒だから私も湯船入らないけど健康面では絶対的に入った方がいいんだよね。

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/20(火) 11:30:23 

    >>35
    ガラスはどっちにしろついてるじゃん。
    浴槽の掃除のことだよ?

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/20(火) 11:31:28 

    >>73
    それもにわかだと思うけどね。
    人それぞれだと思う
    その人の体質に合えば一番いい

    +11

    -6

  • 76. 匿名 2022/09/20(火) 11:33:15 

    冬が寒くて仕方無さそう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/20(火) 11:34:18 

    ミス・ユニットバス

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/20(火) 11:34:19 

    >>76
    すぐこたつに入るから問題なし、
    脱衣室にも暖房、床暖もあるし

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/20(火) 11:34:45 


    >>33 これ排水どうするんだ?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/20(火) 11:35:42 

    >>33
    壁の絵?ヤバい。
    全部裏カビできるよ。

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2022/09/20(火) 11:36:31 

    >>56
    私もそうだったなー。
    やっぱりお湯に浸かるって気持ちいい。
    そして日本のユニットバスは、掃除しやすいし、浴室乾燥やミストサウナまで付いてて本当によくできてると実感する。
    いろいろな面で日本の技術力の高さを実感するけど、お風呂もその一つだな。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/20(火) 11:37:05 

    >>1
    ユニットバスは日本のホテルとかマンションみたいなやつの事ですよ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/20(火) 11:38:41 

    シャワーカーテンしても外に水がジャバジャバ散ってしまう
    苦手なのよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/20(火) 11:39:59 

    >>31
    冬はシャワーだけだと、上がった時に寒い。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/20(火) 11:43:53 

    >>73
    ただ独居高齢者が時々湯船で意識失って溺れて死亡する事件があるから怖い。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/20(火) 11:46:55 

    >>56
    >>81
    分かるわ〜
    私はヨーロッパだったから冬の乾燥した冷たい空気の石畳を歩いて帰宅した後
    身体中が冷え切って本当に湯船に浸かりたくて仕方なかったよ
    友人は湯船に毎日浸かりたくてその条件でホームステイ先を選んでたよw

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/20(火) 11:47:31 

    >>2
    冬場に湯船に浸からないと寒くない?
    シャワーだけで大丈夫って人は筋肉量が多いのかな

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 11:48:04 

    >>45
    あー、なるほど。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/20(火) 11:48:11 

    >>85
    心臓に負担かかったり、体力は削られたりするからね
    のぼせたり

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 11:50:15 

    >>87
    部屋を暖かくしてるし、脱衣室に暖房あるし
    大丈夫ですよ。
    シャワー室あけとけばシャワー室狭いので暖房ですぐ暖かくなるし

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/20(火) 11:50:56 

    >>2
    台湾みたいでイイじゃん!!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/20(火) 11:51:57 

    >>89
    まあ独居なら浴室じゃなくても1人の時に倒れたら助かる見込みは少ないだろうけど、溺れ死ぬのは嫌だなぁ… 最期まで苦しそう…

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 11:53:01 

    >>2
    子供居ると無理だね

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/20(火) 11:53:31 

    >>55
    痒くならないのかな

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/20(火) 11:53:59 

    >>93
    小さいお子さんがいればね〜
    うちは中学、高校男子なので喜んでるよ😉

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2022/09/20(火) 11:56:46 

    >>80
    予想だけど欧米は乾燥してるから大丈夫じゃない?

    昔海外行った友達が、肌がずっと乾燥して旅行中アベンヌウォーターが手放せなかったって言ってた

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/20(火) 11:57:02 

    >>15
    アメリカでホームステイしたときは
    流水で泡を流してたら水がもったいないって怒られたわ
    水を桶にためて泡のついた食器を入れてすすぎ終わり

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/20(火) 11:57:28 

    >>68
    菜々緒みたいなポーズ?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/20(火) 11:58:22 

    >>55
    水が貴重なオーストラリアは濯がないから洗剤も害のないオーガニックなものなんだよ
    乳児用のミルトンとかも漬けたら濯がないからそういうものだと割り切る感じかな

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/20(火) 11:58:46 

    >>68

    >>98だけど自己解決した
    めちゃめちゃワロタ
    アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/20(火) 11:59:42 

    >>97
    アメリカのカリフォルニアに住んでいたけど
    アメリカは雨が少なくて
    日本より水道代が高かった。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 12:02:18 

    >>65
    ごめん、「湯船入りたいときは銭湯いったり実家に行けばいい」って言い切ったあとに、「しね」って言ったんかとww
    アメリカと日本で違う浴室事情。洗い場がないお風呂のメリット・デメリット

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/20(火) 12:02:39 

    >>73
    ブラジルでは医者がデブに浴槽買わせるってTVでやってた
    浴槽に浸かることは血行を良くして肥満にも相当いいらしい

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/20(火) 12:05:44 

    シャワーのみの欧州で数年過ごすと足の裏の皮が厚くなってかかとが乾燥して深くひび割れた
    同じ街でも浴槽ありに引っ越したら改善したよ
    どっちも入浴後クリームとか塗ってたけど厚いと浸透しないというか効果が遅い感じだったよ

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 12:07:35 

    >>104
    毎日湯船に浸かってる友達は、かかとガサガサで病院通ってるから関係ないよ

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/20(火) 12:07:37 

    >>1
    米国ダイソーでお風呂場用の椅子を購入して使ってたよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/20(火) 12:08:38 

    >>20
    月1!?
    便所よりきったねー!

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/20(火) 12:12:53 

    >>1
    泡風呂って泡は流さないんだ…

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/20(火) 12:15:07 

    >>11
    そうなんだよね
    だから時々じゅうたん取り替えてるよね
    めんどくさい気がする

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 12:15:28 

    >>108
    タオルとかバスロードで拭いて終わりらしい

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/20(火) 12:20:02 

    ・シャワーが固定→自宅ならホース月に交換して引越時に戻す
    ・バスタブの栓が無い→ホームセンターで購入
    ・乾燥地帯で水の使用に水道局が厳しいので、普通サイズのバスタブと大きめのバスタブの2ヶ所あっても、大き目のは溜めては使えない
    ・普通サイズのバスタブだと、体を洗う時に狭過ぎて肘が当たる
    ・週末だけ普通サイズのバスタブにお湯を張ってつかる

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:29 

    >>101
    >>97
    アメリカも州によるんだろうね。
    昔NY州に住んでいたけど、NY州は水道(お湯も)は無料だったよ。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:47 

    >>8
    分かる!身体や頭とかは湯船に浸かってからでもまだいいとして、おまたは最初に洗いたい!
    でもおまた洗ってからお湯がたまるの待つの嫌なんだけど、みんなどうしてるんだろ?

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:22 

    >>15
    硬水はミネラル含んでいるし、軟水で流すほどサッパリ感はなさそう

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/20(火) 12:33:15 

    >>66
    乾燥が強い地域かも。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:02 

    アメリカのアパートで二人幼児子育てしたけど、お風呂は不満だった。洗い場無いから、お湯ためても流してから身体洗うとかしなきゃいけなくて。
    カーテンも不衛生だし何もかも嫌だった。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:07 

    >>17
    だよね。家族が入る度にお湯張ってたら経済的じゃないし、それならシャワーのみで済ませちゃう。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 12:48:01 

    浴槽内だけで済ませるのは嫌じゃないけど
    トイレ一緒は嫌だー
    黒猫ちゃんかわいい!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/20(火) 12:52:41 

    >>112
    > 昔NY州に住んでいたけど、NY州は水道(お湯も)は無料 無料

    それは、ビルやアパートの家主(オーナー)が水道代を払ってるからじゃなかった?
    (大体の水道代を見越して、家賃は決められてるという事)


    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:28 

    >>1
    トイレと浴室が一緒というのがいただけないのよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 13:26:14 

    >>102
    いいもんねって書けば良かったわ
    しねなんて書かないわ笑

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/20(火) 13:29:52 

    一人暮らしならOK
    実際結婚前に時々やってたけど疲れてる時は湯船に浸かりながら洗うのは楽ちん
    直ぐお湯栓を抜けば意外に浴槽内のザラザラ汚れもあまり着かない
    でも家族が居るとそうはいかない
    日本は一人一人お湯を張り変える訳じゃないから

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/20(火) 13:45:21 

    >>45
    もしくは温泉地に住んでる人は、普段から家の風呂はあまり使わないで近所の温泉行くらしいからそれかも

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/20(火) 14:19:34 

    >>6
    身体洗ってから浴槽に入らないだろうし、泡のお風呂じゃ無理だろな

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 15:04:27 

    おしもを洗わずそのまま湯船に入るのがイヤすぎる!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/20(火) 15:08:15 

    うちは湯船に浸からないからむしろ洗い場だけでいい。シャワールーム的な?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 15:11:39 

    >>12
    本当にそれ!慣れないせいかどうしても、その湯に浸かりたくない。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 15:15:18 

    >>33
    アメリカの田舎でホームステイしたとき、こんなんだった。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 15:39:53 

    トイレとお風呂が一緒にあるのが落ち着かない。 
    トイレは別にしてほしいな。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 15:41:43 

    >>12
    そこまで気にする人はもう生身の体で生きているのが嫌にならないの?
    ずっと体に垢がついてるわけだし

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:06 

    海外在住の時に足を湯船の中で完全に伸ばして
    (今住んでる家じゃあ狭くて出来ない)前屈して髪洗ってたら
    子供がグッといきなり全体重を掛けて背中に乗って来たんだよね
    本人はじゃれてるつもりだったんだけど。
    泡水飲み込んで凄い焦った
    シャワーしか無い家もあったけど赤ちゃんが居る家は使い辛いと言っていた

    一年の気温差がさほど無い国だったので風呂場で寒いと思った事はなかったけれど
    冬に一時帰国した時に肩まで浸かれる風呂は心底暖まると思った
    日本は冬場は寒いから脱衣場にヒーター必要な気がする程だし。
    シャワーだけだと疲れも取れない気がする

    +2

    -0

  • 132. 名無しの権兵衛 2022/09/20(火) 16:37:56 

    >>1 欧米の入浴は、日本のように1日の疲れをとるとかリラックスを兼ねてではなく、あくまで身体を洗うことが目的なのだそうです。
    泡風呂はどうも冷めやすいようなので、私は洋式の浴室を利用する場合はシャワーを浴びて身体と髪を洗うだけにしていますが、ノズルがないので、これですみずみまで洗えているのかな?と物足りなく感じることがあります。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 17:35:16 

    >>64
    我が家、猫足のバスタブ
    底は毎日デッキブラシで洗ってるから一応綺麗だよ
    猫足に髪の毛絡まるからイライラするけど

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 18:17:59 

    >>18
    猫足バスタブの物件に住んだことある

    壁に接してないぶん開放感があって思う存分足伸ばせるのは最高だったけど
    掃除しにくくて大変だった
    さぼると赤カビ発生するし

    あれは自分で掃除しない貴族向けだと思う


    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/21(水) 05:46:16 

    >>2
    うちもお風呂と別にこのシャワーあるけど、シャワーばっかり使ってる!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/21(水) 13:20:58 

    >>61
    親族が泊まりに来たらびっくりされそう
    価値観や生活リスムって変わるからね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/21(水) 13:24:12 

    >>18
    建築士にお湯がすぐ冷めるのに追い焚きできないと言われた
    便利な機能が揃ってる日本の浴槽は良く出来てる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/24(土) 16:34:02 

    >>137
    猫足バスタブ追い焚きできるタイプもあるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。