-
1. 匿名 2022/09/18(日) 00:26:45
今度仲の良い友達の結婚式&二次会があります。
披露宴はもちろん喜んで参加しますが、まだ下の子が1歳児のため二次会は欠席で連絡をしていました。
しかし幹事から参加者が少ないから来れないか?と再度打診がありました。
恐らく私同様ほとんどの人が子どもがいるため欠席になっているのだと思います。
行きたいのは山々なのですが、子どもたちの事を考えるとすぐに行く!とは言えず…
ちなみに披露宴中は一時保育を利用する予定で、二次会へ行くとなったら実家に預ける事になると思います。
小さなお子さんがいる皆さんは、仲の良い友達の二次会はどうされていましたか?
+12
-49
-
2. 匿名 2022/09/18(日) 00:27:29
+10
-42
-
3. 匿名 2022/09/18(日) 00:27:35
自分が結婚式をした時に参加してもらってれば行く
そうでなければ行かない+135
-9
-
4. 匿名 2022/09/18(日) 00:27:49
>>1
パパは見てくれないん?+112
-4
-
5. 匿名 2022/09/18(日) 00:28:06
え?旦那に見て貰えば良いじゃん
その日くらい+160
-12
-
6. 匿名 2022/09/18(日) 00:28:15
披露宴に出席したなら義理は果たしたよ
乗り気じゃなくて子供いるなら帰りなよ。+168
-6
-
7. 匿名 2022/09/18(日) 00:28:38
+77
-2
-
8. 匿名 2022/09/18(日) 00:28:44
友達の旦那を寝取る+1
-18
-
9. 匿名 2022/09/18(日) 00:28:52
げー。行ってあげなよ。+17
-30
-
10. 匿名 2022/09/18(日) 00:29:08
旦那さんにも見てもらえるよね+18
-10
-
11. 匿名 2022/09/18(日) 00:29:26
今はコロナだから結婚式自体たぶん不参加だけど、コロナじゃなかったら普通に参加する。
今もう4歳だけど、赤ちゃんの頃から旦那に預けて遊びに行ってたし全然よゆー。+25
-19
-
12. 匿名 2022/09/18(日) 00:29:29
>>1完母の乳飲み子でなければ行く。
+34
-2
-
13. 匿名 2022/09/18(日) 00:29:42
親友なら行く。
あとは行かない。+40
-3
-
14. 匿名 2022/09/18(日) 00:30:06
自分が結婚式やっててその二次会にも来てもらってたなら出来る限り行ってあげたいけど、どうしても無理ならしょうがない。+60
-0
-
15. 匿名 2022/09/18(日) 00:30:34
>>12
一歳ならもう飲まなくてもオッケー。+17
-5
-
16. 匿名 2022/09/18(日) 00:30:55
披露宴行ってご祝儀包んだなら十分だと思う。+93
-5
-
17. 匿名 2022/09/18(日) 00:31:06
行かなかった。
子供、母に預けてて心配だったので+16
-5
-
18. 匿名 2022/09/18(日) 00:32:11
結婚式の二次会と同窓会はセフレ探しの場所だとあれほど…
主は一歳の子供がいるのに頭おかしいの?+1
-33
-
19. 匿名 2022/09/18(日) 00:32:20
実家に預けたり旦那が見てくれて仲の良い友達だったら行く。+4
-2
-
20. 匿名 2022/09/18(日) 00:32:24
旦那が遅くなっても見てくれるなら行くよ
もう1日いないもんだと思ってもらって
それが無理なら行かない+17
-2
-
21. 匿名 2022/09/18(日) 00:32:42
>>2
高島礼子、今はバス乗り継ぎ旅とか何でも出まくって必死感がすごい。
地元が一緒の先輩が、「昔からいい話は聞かない女」って言ってた。+34
-6
-
22. 匿名 2022/09/18(日) 00:33:05
子供がまだ1歳なら、二次会までは参加しないよ。+33
-4
-
23. 匿名 2022/09/18(日) 00:33:30
(非難覚悟ですが)私は子どもの席も用意してくれてたので、子どもの弁当持参で式も披露宴も二次会も一緒に出席しました。当時1歳6ヶ月でした。+13
-16
-
24. 匿名 2022/09/18(日) 00:34:18
またこうやって先に結婚した人は
晩婚の人の時にこう言うんだってことを見せつけられるね😭+17
-19
-
25. 匿名 2022/09/18(日) 00:34:19
>>20
仕事じゃない限り旦那が普通は面倒見れるはずだよね。自分の子供なんだから。+22
-5
-
26. 匿名 2022/09/18(日) 00:34:28
とても仲良い友達のは披露宴も2次会も行ったよ
どっちかだけの時もあった
友達との関係の深さと、自分の行きたさと、夫が見ててくれるタイミングかどうかでその都度判断してたかな
+18
-2
-
27. 匿名 2022/09/18(日) 00:36:06
20代の若い子たちなら二次会って理解できるけど、周りがみんな子供いる年齢なら30代なのでは。
コロナの中、結婚式来てくれただけでいい友達だと思うし、正直年齢考えて落ち着けよと思ってしまう。+17
-19
-
28. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:13
面倒なこと含め、できないこともないならば、あとはあなたの友達への気持ちでは?
まず、ここへ相談するのは果たして良策か。+5
-3
-
29. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:19
職場の人の結婚式で、新婦の学生時代からの親友さんは8ヶ月のお子さんいたけど、旦那さんに預けて披露宴と二次会出てた。3人目の末っ子ちゃんの他に幼児2人と計3人を式場だったホテルに車で家族全員で行き、旦那さんとお子さんはホテル近くの子供向け施設へ。親友さんとは披露宴と二次会の間の空き時間に家族と落ち合って車の中で授乳したと聞いた。
普段から旦那さんが子供みてるから出来るんだろうなと思った。+19
-1
-
30. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:23
以前親友の結婚式が県外で子供も小さかったので式のみ参加して二次会はお断りして帰った。私も今度また親友の結婚式あるけど翌日仕事だし、子供のことでもめちゃくちゃ忙しいから体力の自信ないし二次会は断ったよ。+5
-0
-
31. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:30
>>27
20代で二次会したって落ち着けよって思うわ+9
-10
-
32. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:52
>>23
披露宴で子連れで来てくれた友達いたけど、二次会前に旦那さんが子供だけ預かりにきてくれて参加かそのまま帰る子しかいなかったよ。
二次会って居酒屋とかおしゃれなバーとかで、みんなお酒入ってるし、タバコ吸うし環境悪そう。親自身も楽しめなさそうだし。+14
-5
-
33. 匿名 2022/09/18(日) 00:37:58
子供が小学生以上で見てるのが旦那なら行く
子供がまだ幼児か、預け先が実家なら早く帰らないと親も大変だから行かない+10
-1
-
34. 匿名 2022/09/18(日) 00:38:16
>>21
仕事を必死でするのは当たり前じゃない?+34
-5
-
35. 匿名 2022/09/18(日) 00:39:02
子供にいるからって来てくれないとか悲しいわ+2
-10
-
36. 匿名 2022/09/18(日) 00:40:34
>>21
元々高知東生とはお似合いだったってことね+26
-0
-
37. 匿名 2022/09/18(日) 00:41:47
>>34
一生懸命やるって意味じゃなくって、
今までは「女優よ」って感じだったのが、すごく安売りしてる感じ。+18
-0
-
38. 匿名 2022/09/18(日) 00:42:03
同じく1歳児がいます。
我が子は未だに授乳しないと寝落ちしなかったりなので
心配ですし、行かないかな+7
-3
-
39. 匿名 2022/09/18(日) 00:43:12
そこまで周りの手を借りないと行けないなら参加しない。
子どもの負担も大きいと思うよ。+5
-4
-
40. 匿名 2022/09/18(日) 00:43:39
関係性にもよるけど自分の時に二次会にも来てくれた子なら私も出来るだけ参加したい!
遠方で交通手段の関係で、とかなら泣く泣く不参加かな。
少数派なのかもしれないけど、専業でその年齢の子供と離れる機会なんて滅多になかったから、やったーって気持ちで旦那か親にお願いして参加するw
1人の自由時間は貴重だわ+7
-2
-
41. 匿名 2022/09/18(日) 00:43:55
>>32
二次会イコールそういう決まりなんですか。タバコ吸わなきゃお酒飲まなきゃいけないんですか。カフェでしたらダメなんですか。二次会が全部夜でそういうところだと思わないでください。
でも息子を疲れさせてしまったこと、いろんな人に気をつかわせたことについては反省しています。+3
-17
-
42. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:34
>>2
ウエディングドレスに煙草ってホント合わないんだね。+36
-1
-
43. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:32
めっちゃ親友ならどうにかして行くなぁ+4
-1
-
44. 匿名 2022/09/18(日) 00:52:08
1歳なら旦那に任せられるんじゃない?反対に旦那がもし結婚式に招待されたら二次会参加するよね。こういう時くらい息抜きさせてもらえばいいのに。+8
-2
-
45. 匿名 2022/09/18(日) 00:52:18
二次会は独身の出会いの場だから行かなくていい+4
-6
-
46. 匿名 2022/09/18(日) 00:53:58
>>27
20代でも大人なんだから披露宴まできてくれた人に更に会費取って二次会まで参加させるのおかしいって冷静になって考えて欲しいわ。+35
-6
-
47. 匿名 2022/09/18(日) 00:55:09
>>41
非難覚悟ですがって書いてた割にめっちゃキレるじゃん。笑+26
-1
-
48. 匿名 2022/09/18(日) 00:57:18
>>41
息子普段から疲れてそう。+12
-0
-
49. 匿名 2022/09/18(日) 00:57:33
行かない。
そこまで無理して行かなくていいよ。
自分なら友達に無理させてまでメンツ保ちたくない。
式だけでも来てくれてありがとうだわ。
+18
-1
-
50. 匿名 2022/09/18(日) 00:58:38
私+旦那の共通の知り合いで2次会まで参加しました。
主さんと同じく実家に甘える環境でした。
ご友人の特別な1日だけならいいんじゃないかな?+2
-1
-
51. 匿名 2022/09/18(日) 00:58:39
>>47
違うところで非難されたから+1
-8
-
52. 匿名 2022/09/18(日) 00:59:53
>>29
3人以上子供がいる人って旦那さんがひと通りできるもんね。そうでもなきゃ、2人目以降子供欲しいってならないもん。+8
-1
-
53. 匿名 2022/09/18(日) 01:00:33
>>48
確かによく寝る子です+0
-7
-
54. 匿名 2022/09/18(日) 01:00:50
>>27
職場の後輩だったりするかもよ?
後輩から見た主たち先輩たちを招待するなら二次会までやっててもおかしくないのに決めつけでそういうこと言っちゃうのってなんだかな。+2
-0
-
55. 匿名 2022/09/18(日) 01:00:58
>>1
私なら行くよ。その日だけなんだし旦那に見ててもらうか実家にお願いする。+10
-3
-
56. 匿名 2022/09/18(日) 01:01:09
>>23
子供の弁当箱持参、、かわいい+9
-4
-
57. 匿名 2022/09/18(日) 01:08:30
>>41
32さんも割と断定的だなと思ったけど、一般的な二次会ってそういう印象じゃない?
お酒煙草ある程度セーブがあるのが披露宴。次、程良くはっちゃけが許されるのが二次会。
決まりとかじゃなくて汎用例。あなたの場合は違ったのかもしれないけど、それに噛みつくのは世間知ってるの?って感じだよ。+12
-0
-
58. 匿名 2022/09/18(日) 01:10:30
>>57
そういう場所なら流石にまず小さい子どもを招待しないと思うですが。+0
-8
-
59. 匿名 2022/09/18(日) 01:13:25
>>11
イマジナリー家族っぽいな+3
-4
-
60. 匿名 2022/09/18(日) 01:14:02
>>53
可哀想だね+3
-0
-
61. 匿名 2022/09/18(日) 01:19:50
>>58
あなたの事を大切に想っているから、お子さんも一緒に披露宴に招待してくれたんだよね?
そこまで大切に想ってくれるお友達さんの二次会になら流石に大人の対応でいかない?
+7
-1
-
62. 匿名 2022/09/18(日) 01:22:39
>>60
可哀想なんです。がるちゃんを最近知って中毒になってしまって。めっちゃ非難されて「もう見たくない!」ってなるように自分を追い込んでみました。
ここ3日くらい子どもの前でもスマホ見てて、本当に申し訳なくて、でも辞めれなくて。非難結構受けて辛くなってきたのでもう辞めれそうです。他人のトピでみなさんに余計な時間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。このコメも荒れると思うので、もう見に来ません。申し訳ありませんでした。+1
-12
-
63. 匿名 2022/09/18(日) 01:24:31
>>51横
違う所って言うけどどの点への非難なら受け入れられたの??+3
-2
-
64. 匿名 2022/09/18(日) 01:24:37
>>61
すみません。+0
-3
-
65. 匿名 2022/09/18(日) 01:33:17
>>64
ううん。ごめん。私も言い過ぎたね。あなたの立場もあるものね。+5
-1
-
66. 匿名 2022/09/18(日) 01:36:48
私の周りだけかもしれないけど子持ちは二次会誘わないルールがある+4
-0
-
67. 匿名 2022/09/18(日) 01:38:45
>>62
大丈夫?
子供の前でもスマホ見て→こんなん誰でもしてるよ。+7
-1
-
68. 匿名 2022/09/18(日) 02:08:00
友人A子の結婚式に呼ばれて私とB子(ほかにもいますが)で参加しました。
二次会も是非と頼まれて同じ県内とはいえ遠くの市町村でしたが私とB子は終電までお付き合いしました。
月日が過ぎ、今度はB子が結婚。
私とA子も出席しましたが、是非二次会もという言葉も振り切ってA子は挨拶もそこそこ、小学生の子どもとパパの運転する車で風のように立ち去りました。
なんだかなぁと思ったのが正直な気持ちです。
自分の結婚式ではあれだけ付き合ってくれたのに…、ちょっとB子が可哀想でした。
でもこれが普通の感覚なのかな?
このくらいドライにいたほうが生きやすいかな。
+4
-3
-
69. 匿名 2022/09/18(日) 02:18:21
二次会ってだいたい微妙じゃない?
グダグダしたり、新婦ともあんまり話せないし。
行かなくてもいいと思う。+9
-0
-
70. 匿名 2022/09/18(日) 03:01:21
>>2
それにしても美しい+12
-4
-
71. 匿名 2022/09/18(日) 05:41:17
>>1
行きたいなら旦那に見てもらえば?ある意味堂々と預けられるよ。+1
-1
-
72. 匿名 2022/09/18(日) 05:47:10
二次会って若い子や独身の人が楽しむ場になって既婚者や子持ちはほぼいないから行かない+0
-0
-
73. 匿名 2022/09/18(日) 05:51:18
結婚式で一時保育に預けるって初めて聞いた。
旦那は何してるの?
そんな日くらいお休みとってもらって旦那が見れば良いのに。
一時保育なら、お子さんが少し熱っぽかったりしても呼び出しとかされるだろうし。+5
-7
-
74. 匿名 2022/09/18(日) 05:55:05
主さんやその結婚式する人たちが何歳かによるけど、30代になって二次会行ったけど、独身の人の出会いの場みたいになってくるから微妙。しかも良い歳して何をはしゃいでるんだろう?と冷めた目で見てしまった。
20代後半の頃までは、独身既婚子持ち入り混じっても、若さもあるし二次会も楽しめたけど。
35歳とかにもなると、既婚子持ちも多くて、独身30代の男の、飲んでるぅー?連絡先教えてくれない?みたいな姿とか見たら結構引いたよ。+4
-2
-
75. 匿名 2022/09/18(日) 06:14:12
>>62
辞めれそうwww辞めれそうってw
構ってちゃんほど「もう来ません」って言いたがるよね。何も言わず去ったらいいんだよ。その方がスマート
そうやってグズグズグズグズ言うのはみっともないから辞めたほうがいい。あと「辞めれる」もやめよう+5
-1
-
76. 匿名 2022/09/18(日) 06:19:51
花嫁から直接お願いされた時は行った。でも、結局周りは誰も行かなかったからぼっちで二次会、、、たまたま違うグループ面接の子で1人いたから救われた😂
それ以降、お願いされても行ってない。
+3
-0
-
77. 匿名 2022/09/18(日) 06:26:12
1歳くらいって自我が出てくるし、ママじゃなきゃダメみたいな時期でもあったりするから、長時間は離れられなかったなぁ。夜なんか特に。
母になった以上子供が第一だから、主さんが心配と思うなら二次会は欠席でいいと思う。+3
-2
-
78. 匿名 2022/09/18(日) 06:34:19
>>1
行かないかな。
披露宴までで切り上げる。
実家にも迷惑かかるし。+3
-3
-
79. 匿名 2022/09/18(日) 06:56:52
>>1
いまどき二次会する人いるんだ+0
-0
-
80. 匿名 2022/09/18(日) 06:57:33
二次会ってかなり友人多いことに自信ないと開けないよね笑+0
-0
-
81. 匿名 2022/09/18(日) 06:59:46
>>1
ご実家が頼むのが難しいなら仕方がないのかなと思うのですが、
「行きたいのは山々だけど、ちょっと実家が今大変な時で預けられなくて、一時保育もそんなに長くは預けられなくて、本当に申し訳ないけれど…」と事情を話して断るかなぁ。
うちは主人がサービス業で土日は休めないので、実家の両親に来てもらいました。(子供は3人とも幼児で、一番下も一歳前でした。)
県外でなかなか遊びに来られないし、という事で、次の日以降に観光したりしましたよ。
うちは主人も両親も「折角の友達ちゃんの門出の日なんだからできる事はしておいで。あなたも久し振りに1人で出かけるんだから、楽しんでおいで」というタイプなので、遠慮なく三次会まで行きましたw
臨月の時は、何かあっては迷惑になるのでお式だけの参加にしましたが、周りの子持ちの友達もそんな感じで出席する人が多かったです。+3
-3
-
82. 匿名 2022/09/18(日) 07:00:20
>>1
子供いて二次会までいる人あまり見ないな。
私はまだ独身だから実際のところはわからないけど、子供優先になるのは仕方ないと思うし、ちょっと難しいなと思えば断っていいんじゃないかな。+5
-1
-
83. 匿名 2022/09/18(日) 07:13:08
>>1
旦那が早く帰って来れるなら行く。
無理なら子供放置できる年齢ではないから諦めるしかない・・・+1
-0
-
84. 匿名 2022/09/18(日) 07:16:08
>>54
仲のいい友達って書いてるし、なにより職場の後輩ならそれこそ一歳児の子供いる先輩を二次会までこいって言うの非常識でしょ。+3
-0
-
85. 匿名 2022/09/18(日) 07:48:06
>>2
場末感がすごいのに、美しい。+18
-0
-
86. 匿名 2022/09/18(日) 07:49:16
乗り気じゃないなら、子供いなくてもいかないな
+0
-0
-
87. 匿名 2022/09/18(日) 08:11:50
>>77
披露宴も行かなきゃいいじゃん。
母親になったら子供第一で、友達なんかどうでもいいのが本音でしょ?
ガルだってそういう人ばかりじゃん。+5
-4
-
88. 匿名 2022/09/18(日) 08:24:20
サークルの仲良しグループだった子に披露宴招待されたけど、妊婦の友達と生後半年の子を育ててる私にムービー作ってやメッセージ集めてと依頼が凄くてかなりハイ。周りの友達もインスタのハイテンションぶりにざわついててその子結婚式以来浮く存在になっちゃった。そういう感じな子なら疎遠覚悟で行かない。
常識的な子なら行くかな!ちなみに私は海外挙式なのでご祝儀いただいてません。+5
-0
-
89. 匿名 2022/09/18(日) 08:26:38
年末に子連れで結婚式に参加します
友人も同じく子連れで参加するのですが、挙式の厳かな雰囲気を邪魔しないか心配なため、披露宴のみ参加にします
二次会はあるか分かりませんがあっても不参加の予定です+0
-0
-
90. 匿名 2022/09/18(日) 08:27:13
コロナ禍で披露宴に加えて2次会までするのは自由だけど欠席が多いことも覚悟の上なんじゃない?もう欠席されても文句は言えないだろし。子供いたら尚更いかない!もし感染して移したら嫌だし。+0
-0
-
91. 匿名 2022/09/18(日) 08:27:46
>>1
私が受付を頼まれた結婚式は、事前の確認で、小さな子供がいるから2次会欠席で、ていう人が多かった。
が、当日の式が終わり、2次会会場でも受付したら、
「2次会欠席にしてたんですけど、やっぱり参加していいですか?」
て人が多くいた。
やっぱり友達の式で盛り上がって、呼ばれた方もドレスアップして楽しい時に、このまま帰りたくなくなったんだろうな、と思った。
できるなら、1日家族に協力してもらって、ご自身もリフレッシュされてはどうかと思う。+7
-1
-
92. 匿名 2022/09/18(日) 08:31:52
>>1
式自体、子供込みで出席依頼しかないから
その場合行くよ。+0
-0
-
93. 匿名 2022/09/18(日) 08:35:22
トピズレかもだけど、参加者少なくて、1度不参加表明した子持ちにまで再打診するくらいなら二次会なんてやらなくてもいいのにね?+3
-0
-
94. 匿名 2022/09/18(日) 08:36:38
行きたいのは山々なんだったら、預けて行けばいいんじゃないの?+1
-0
-
95. 匿名 2022/09/18(日) 08:36:49
実は喪中でって言ったら諦めてくれたよ
結婚式も欠席すると思ったのかも+0
-0
-
96. 匿名 2022/09/18(日) 08:41:33
>>18
そんな常識聞いたことないけどどんな世界に住んでんの+2
-0
-
97. 匿名 2022/09/18(日) 08:42:27
子供の方が大事だから帰る
というか帰りたい+2
-2
-
98. 匿名 2022/09/18(日) 08:43:07
>>95
喪中って、葬儀あってどのくらい経ってたんだろうね
半年経ってても喪中は喪中だし+0
-0
-
99. 匿名 2022/09/18(日) 08:46:36
>>88
その人ウェディングハイなのかお花畑なのか知らんけど子持ちや妊婦のことよく知らないんだろうね…
妊娠中なら色んなトラブルもありえるし絶対安静みたいなのも急になったりするのにね
赤ちゃんいて家事するのも大変とかそういう想像もつかないというか、それが大変っていうのネットとか周囲からとか聞いたこともないんだろうか+2
-0
-
100. 匿名 2022/09/18(日) 08:54:48
>>29
親友さん…
そこは親友で良くね?+1
-1
-
101. 匿名 2022/09/18(日) 08:57:44
私は周りのラッシュから少し遅れて結婚したから、自分の式の時はみんな乳幼児の子育て真っ最中。
参加者少なくなるのは目に見えてたから、二次会は最初からやらないと決めてたよ。
披露宴参加してくれるだけで十分嬉しいよ。小さい子いるならなおさら。+3
-0
-
102. 匿名 2022/09/18(日) 08:58:08
>>75
なんかすごいストレスたまってそう+0
-2
-
103. 匿名 2022/09/18(日) 09:03:01
>>24
披露宴に出たなら義理は果たしたってコメントに、悲しくなった…+9
-2
-
104. 匿名 2022/09/18(日) 09:04:19
>>98
結婚式の打診OKしたあとに亡くなってそのあと二次会の案内がきて断ったけどまた誘われたから喪中って言った
半年も経ってないかな
そのあと年賀状送りたいって言われたのも喪中だからって断った+3
-0
-
105. 匿名 2022/09/18(日) 09:14:00
>>1
実家に預ければよくない?
ベビーシッターとして会場に母親にきてもらう人だって多いよ
自分がやってもらったことに最大限努力しないことに驚き
+1
-5
-
106. 匿名 2022/09/18(日) 09:17:30
>>1
婿は?いないの?不倫の子とか?+1
-0
-
107. 匿名 2022/09/18(日) 09:20:35
私が結婚式した時、招待した友達の8割が小さな子どもいる子達だったから、皆きっと早く帰りたいかなと思って二次会開催しなかったんだ。
でもトピのコメント読んでると、せっかく1日スケジュール空けて子どもを預ける手配してドレスアップして来てくれたなら二次会もやった方が良かったのかなと思えてきた。+4
-2
-
108. 匿名 2022/09/18(日) 09:20:38
>>77
なんだその昭和臭笑
育て方の問題
+0
-0
-
109. 匿名 2022/09/18(日) 09:21:13
>>104
年賀状は断るわな
てか喪中だって言ってんのに年賀状送るのって常識ないのかな流石に
ドレスや和服の写真送りたいだけなのかなって思ってしまう
人様のご友人なのに気を悪くしたらごめんね+5
-1
-
110. 匿名 2022/09/18(日) 09:24:13
>>1
私は子供いないけど、披露宴出席するんだったら欠席でもいいと思うよ
+0
-0
-
111. 匿名 2022/09/18(日) 09:24:23
>>68
旦那も自分の能力不足披露して赤っ恥だね 器も小さい モラ男かもね+3
-0
-
112. 匿名 2022/09/18(日) 09:25:28
>>23
新婦からぜひ子供もって言われた
子供の迷惑料をご祝儀にプラスした
以上の条件を満たしていれば子連れ結婚式参加もありかと思います。
+5
-0
-
113. 匿名 2022/09/18(日) 09:31:14
>>23
私の友達が1歳の子供連れてきたけど、「もし、泣いたらうるさくて迷惑だから」って言って、祖母をロビーで待機させて、ほとんど子供はロビーにいた。
だったら、最初から家で祖母と子供でいればいいじゃん。意味わからない。
+5
-7
-
114. 匿名 2022/09/18(日) 09:32:47
>>109
喪中なのも忘れてたっぽいし体のいい断り文句くらいにしか思ってなかったと思う+3
-0
-
115. 匿名 2022/09/18(日) 09:33:27
>>99
その子元々ちょっとズレてるところがあって(例えば結婚祝いにもらった品物を全てインスタで公開したり。今日は○○からのです!みたいな)実はみんな常識の基準が違う事に気付いてたってことがこの結婚式騒動で分かっちゃって、もうある程度距離を保ちながら付き合おっかって周りはなりました。笑+1
-0
-
116. 匿名 2022/09/18(日) 09:37:08
>>109
マナーとしては、喪中の人は年賀状出せないけど、喪中の人へ年賀状を出すのは問題ない
喪中の人は、寒中見舞いを出すのが正式
最近は、喪中はがきを受け取ったら年賀状出さない人が多いけど
喪中とは言っても、旅行行ったり遊びに行ったり、クリスマスだの誕生日だのはお祝いしてる人がほとんどじゃない?
マナーとしては問題無いのに、年賀状を送ってくることに対してだけ口うるさく言うのも、なんだか矛盾してるなぁとは思う+1
-0
-
117. 匿名 2022/09/18(日) 09:48:23
>>109
相手方は年賀状出して問題ないですよ?無知なら常識とか言わない方がいいですよ+0
-1
-
118. 匿名 2022/09/18(日) 09:52:54
>>5 旦那さんお仕事かもしれないよ。
え?○○じゃんっていうコメントよく見るけどリアルでいたらあまり友達にはなりたくないタイプ+8
-5
-
119. 匿名 2022/09/18(日) 09:58:32
>>2
桐谷って人に似てる!+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/18(日) 09:59:26
>>117
いや、喪中の人に年賀状送るのは問題じゃないのは知ってるよ
でも普通喪中と知ってたら年賀状送らないよ+3
-1
-
121. 匿名 2022/09/18(日) 10:02:04
>>23
子どもの席を用意してくれたなら大丈夫だよ
子どもがいると子孫繁栄に繋がり縁起いいんだよ+1
-1
-
122. 匿名 2022/09/18(日) 10:06:09
>>107
時間取れる人たちは仲良い子たちだけでお茶したりどこか寄って帰るから大丈夫だよ
二次会ってなっちゃうとやっぱり困る人もいるからそれでよかったと思うよ+4
-0
-
123. 匿名 2022/09/18(日) 10:27:52
>>59
なんで?旦那に預けるのがそんなにイマジナリー??+2
-1
-
124. 匿名 2022/09/18(日) 10:34:05
>>59
そんなにあなたの旦那さん役に立たないの?+3
-1
-
125. 匿名 2022/09/18(日) 10:39:32
仲良い友達なら二次会いくよ!
夫か実家にみてもらえるならそれでいいじゃん!+0
-0
-
126. 匿名 2022/09/18(日) 10:40:54
>>1
行きます。二次会好きだし。
+1
-0
-
127. 匿名 2022/09/18(日) 10:44:05
>>124
>>123
連投しないで1回にまとめてくれないかな
興奮しすぎ+1
-1
-
128. 匿名 2022/09/18(日) 11:05:44
行きたくない気持ちが少しでもあるなら断った方が良いよ。披露宴出てる時点で義理は果たしてるし。二次会って立食が多いからろくに座れないし疲れちゃうんだよね。+1
-0
-
129. 匿名 2022/09/18(日) 11:29:25
>>21
地元が一緒の先輩っていくつよ+0
-1
-
130. 匿名 2022/09/18(日) 11:32:18
>>103
ほんとに
こういう人って自分がやってもらってても、余興もやらないし二次会の司会もやらないんだろうな+2
-1
-
131. 匿名 2022/09/18(日) 12:17:03
>>127
ごめんなさい。間違って投稿ボタン押しちゃいました!+0
-2
-
132. 匿名 2022/09/18(日) 13:00:48
旦那にみてもらえって軽く言ってほしくない
選択肢に入ってないのにその人の背景1ミリも考えないクソバイスが多いわ
例えば披露宴会場のスタッフは土日祝日に働いてるんだよ
運送業だってそう
みんながでかける場所で働く人あってこそのレジャーだったりするのに想像力ないのかな
+5
-2
-
133. 匿名 2022/09/18(日) 15:21:36
二次会って必要なんかな?
遠方から行ったら早朝からだから疲れて夜は早くホテルに帰って寝たい。
結婚式いって二次会キャンセルしたこともある。ものすごい疲れてて。
二次会結構いったけど、後になっていかなくてもよかったなというのが多い。
会費高いわりに全然楽しくないし、もう食べたくないし。
二次会はいらないと思う+5
-1
-
134. 匿名 2022/09/18(日) 15:52:28
食事がいらない子供連れで結婚式に出席する場合、ご祝儀は3万でいいのかな?+3千円とか入れるべき?+0
-0
-
135. 匿名 2022/09/18(日) 16:32:58
結婚式のあと二次会まで時間が空いちゃうのだるい。二次会って何のためにやるんだろう。人集まらないって日程ギリギリに誘われたり、ならパーティ形式の二次会なんてやらなきゃ良いのにって思う…。+5
-1
-
136. 匿名 2022/09/18(日) 17:12:50
>>131
間違えて投稿ボタン押した後
間違えてスクロールして
間違えて投稿ボタン押してしまったの?+0
-0
-
137. 匿名 2022/09/18(日) 17:15:52
>>132
ふつうの家庭は選択肢にあるんだから、自分が選択肢にないなら「夫は仕事で不在です」って一言書けばいいじゃん。自分が少数派なのになにも触れず、あとから「夫には○○なので頼めません」って後出しされても……
うちは夫に頼れない家庭だけどそう思うよ+2
-2
-
138. 匿名 2022/09/18(日) 20:39:24
>>1
預ける人(親)との関係、距離、授乳、ごはんや寝かしつけの状況などなど、人によるんじゃない?
滅多に合わないじじばばに預けられて、人見知りで泣きっぱなしじゃ可哀想だし、ママじゃないと寝たことないとか、そういうのもあるだろうし。
ちなみに私は、旦那不在なら披露宴までにしてます。
ごはんやお風呂、寝かしつけは旦那以外の人に任せたくないから。+1
-0
-
139. 匿名 2022/09/18(日) 23:16:43
>>46
私も最近結婚式があり二次会はお断りしたんだけど、冷静に考えて二次会もお金かかるじゃん?ってなった。3万つつみ、結婚式にしか着ないような服や備品も準備して、さらに二次会にお金払ってまで行く気にはならなかったな。友達と話すなら結婚式じゃなくてお茶に行くとかもできるし、こちらは既婚者で今更出会い求めるわけでもないし、周りに大した知り合いもない中で飲み食い話す意味がわからず…しかもコロナ禍だしリスク高いし。+6
-0
-
140. 匿名 2022/09/21(水) 10:36:12
二次会って夜遅いよね。行かない。+2
-0
-
141. 匿名 2022/09/22(木) 02:09:34
>>62
なぜそんなに追いつめられてるのか心配なので、悩んでることがあるならトピック立ててみるのもいいかもね。
あなたのムーブ見てるとトピめちゃくちゃ荒れそうだけどそれがちょっと楽しみだよ。
私サイコパスなんかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する