ガールズちゃんねる

全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

425コメント2022/10/06(木) 17:33

  • 1. 匿名 2022/09/16(金) 13:18:09 

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。...


    大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

    しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。

    「え、手取りが15万円?」

    就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。

    学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

    仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、「食べていけない」現実はつらかった。(略)

    家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

    1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

    30歳を超えて2年が過ぎた時、千葉大の仕事が切れた。(略)

    学生時代、車好きが高じてアルバイトとしてトレーラーの運転手をやっていた。大型免許とけん引免許は持っている。現実を受け入れよう。

    2013年の春、研究者の道に見切りをつけ、運送会社に就職した。

    +852

    -11

  • 2. 匿名 2022/09/16(金) 13:18:46 

    千葉大なぁ…

    +32

    -170

  • 3. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:01 

    ひとみ婆さんかと思った

    +13

    -48

  • 4. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:27 

    >>1
    これ読んだ
    本人も奥さんも健康的な人で良かった
    変にプライド高いと病んで引きこもりになったりする

    +1822

    -10

  • 5. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:27 

    頭良い人はどんな場所でも上手に働くような気がする

    +1417

    -41

  • 6. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:35 

    研究機関ってそういうもんだと思うけど。。。
    しかも下っ端。。。

    もっと研究していけばお金もらえるようになるんじゃないのかなーって単純に思った

    +30

    -355

  • 7. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:45 

    >30歳を超えて2年が過ぎた時、千葉大の仕事が切れた。(略)

    世の中は厳しいね

    +1078

    -4

  • 8. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:47 

    もっと給料あげなきゃいけないと思うなぁ

    +1355

    -5

  • 9. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:48 

    >>2
    何が言いたいん?

    +168

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:18 

    >>1
    トラックドライバー(自動運転システムの実験)とかやってそう

    +4

    -48

  • 11. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:18 

    何の仕事をしていても頭の良さには変わりない

    +695

    -4

  • 12. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:22 

    その能力で物流界に革命を起こすような発明を期待してます

    +920

    -5

  • 13. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:25 

    >>9
    🤭

    +2

    -78

  • 14. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:41 

    >>6
    その意識が日本を衰退させたんだろうね

    +891

    -7

  • 15. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:45 

    せっかく頭のいい人たちの日本の研究職の仕事ってもっとお給料あってもいいと思うのだが

    +1488

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:45 

    いいと思います

    +6

    -7

  • 17. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:50 

    どちらかといえば勝ち組じゃん。
    大学院行ってたけど、子供どころか結婚してる人が少ない。子供もものすごく遅くて不妊治療してたり。
    若い頃に好きなことして、今もなんだかんだ好きなことしてる。羨ましいよ。器用なんだろうね。

    +14

    -98

  • 18. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:53 

    民間企業の研究所とかにお勤めしてたらよかったね
    今さら言っても仕方ないけどさ

    +613

    -3

  • 19. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:59 

    国、金出せ。

    +557

    -9

  • 20. 匿名 2022/09/16(金) 13:21:02 

    幸せならそれで良いんだよな。

    +154

    -5

  • 21. 匿名 2022/09/16(金) 13:21:15 

    >>1
    物理学的にそうなったのかと思う

    +1

    -8

  • 22. 匿名 2022/09/16(金) 13:21:20 

    頭が良いのと仕事が出来るのは違う

    +10

    -37

  • 23. 匿名 2022/09/16(金) 13:21:43 

    だから海外に技術者が流出したりするんだよ

    +947

    -2

  • 24. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:05 

    >>9
    「どういう意味?」待ちの書き込みは放置に限る。

    +160

    -2

  • 25. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:07 

    飛び級っていまもやってるの?

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:08 

    日本は才能ある人間より
    思考しない苦痛に耐える社畜作る教育してるから
    そのために時代遅れの部活は、1番都合が良い

    +533

    -9

  • 27. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:09 

    国が研究者を低賃金不安定雇用で使い潰しているんだから、アカデミックの人材が海外流出するのは当たり前

    +489

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:11 

    ドライバーは高給だし、人手不足だから大事にされることが多い。

    +165

    -4

  • 29. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:24 

    そのトラックからドローン飛ばして物流革命という名の軍需産業に展開していくんですね

    +5

    -6

  • 30. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:28 

    >>14
    下っ端が出しゃばるなっていう年功序列の考えか・・・。誰だっ気結構最近ノーベル賞だか取った人、「日本じゃ出る杭は打たれるから」みたいなこと言って早々にアメリカに行っちゃったよね。

    +574

    -4

  • 31. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:30 

    こうして国力衰退していくんだね

    +337

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:38 

    だから研究者って実家が裕福か、逆玉に乗るかしないと中々続けられないんだよね

    +318

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:40 

    >>1
    研究職って仕事切れるんだ

    +91

    -9

  • 34. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:46 

    高校生までは飛び級あるほうが勉強面では楽な人もいる。社会に出たらみな社会人だ

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:58 

    こんな連中に大金ばら撒くより世の中の役に立つ人を助けてあげてほしい
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +361

    -14

  • 36. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:58 

    優秀な頭脳が埋もれる。

    +198

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:07 

    研究はお金がかかるんだよ

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:11 

    >>5
    何個か前のトピの記事に出てきた若者たちに聞かせたい言葉。

    +21

    -11

  • 39. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:13 

    >>6
    下っ端でも素晴らしい研究ならそれ相応の報酬用意しないと国自体が廃れていくばかりじゃないの?

    +347

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:15 

    >>27
    何故に・・・。政治家的には研究者何かどーでもええわ的な感じなのか。

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:27 

    いくら好きな仕事でも給料少なすぎるのはキツいわな

    +136

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:32 

    海外では飛び級した子が飛び級した学年の生徒と馴染めないのが問題になってたりするみたいだから、そういう話かと思ったら全然違った

    +172

    -3

  • 43. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:25 

    国に貢献しないものには莫大な金を使ってるのにね…

    +278

    -5

  • 44. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:35 

    もったいない。この人はバイタリティーがあったけど詰んでる優秀な研究者もいると思う。

    +297

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:35 

    >>31
    中国人、韓国人大喜び。

    +96

    -4

  • 46. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:36 

    >>30
    あとは、基礎研究なんてすぐお金にならないし、、
    ていう考え

    +180

    -4

  • 47. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:37 

    >>1
    研究職って言ったって
    コンサルタントみたいに
    いろんな企業を渡り歩くだけでしょう?

    +2

    -35

  • 48. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:57 

    >>35
    おやつ代と外食費と食費を別に語る知能の低さに呆然とした

    +157

    -7

  • 49. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:00 

    >「もう少し踏ん張れば、道が開けたかもしれないのに」。大学の指導教員だった山本さんは、惜しくてならない。しかしその一方で、こんな思いも抱えている。

    >「今の日本では、1年2年という、先の見える小さな実験で結果を出さなければ研究職に就けない。佐藤君はもっと大きなところ、『海のものとも山のものとも分からない』という世界に興味を持っていた」

    >大きな視点ゆえに科学者になれないとしたら、何という皮肉だろう。

    踏ん張るって言ってもな
    家族もいたら稼ぎをなんとかしたいと思うのが先になるよね

    +307

    -3

  • 50. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:10 

    >>6
    研究機関こそ、賃金あげるべきよ

    +201

    -10

  • 51. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:13 

    これ読んだけど、この人すごいなぁと思った。
    17歳で大学合格という栄光にすがりつくことなく、自分におごることもなく、家族のために転職を決意。
    ただ頭がいいだけじゃないんだなぁって。
    日本人て真面目だし研究とか向いてる気がするから、こういうところに税金を使ってみたらいいのに。
    世界に出し抜かれないためにも、国からの金銭的な援助は必要だと思う。

    +267

    -3

  • 52. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:28 

    賢い人がその能力を活かせない社会はもったいない

    +148

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:42 

    申し訳ないけど千葉大では、、、

    私も一時期研究者になりたくて教授に相談してたことあるけど
    東大京大でなければイバラの道で食べていけないと諭されたわ

    世の中は厳しい
    これが現実

    +14

    -39

  • 54. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:51 

    別の人で金策に困って悲惨な末路をたどった研究者の記事を読んだことある

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:58 

    でもずっと好きなこと出来たんだから良い思い出なっただろ

    +2

    -13

  • 56. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:06 

    >>5
    切り替えが上手だし速いよね。

    +202

    -5

  • 57. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:08 

    もったいない。人間のために役に立つ才能が生かされない。氷山の一角なんだろうか?だとしたら大きな損失。

    +55

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:15 

    >>6
    だから日本は研究者が育たない最悪の環境って言われるんだよ
    ノーベル賞候補が日本を出ていくのが現実

    +248

    -4

  • 59. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:35 

    >>6
    いやいやwお金がないから研究が出来ないんだよ

    +98

    -2

  • 60. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:36 

    デスクワークの仕事より、実はこういう肉体労働の方が単純に若くても稼げるよね

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:46 

    >>18
    民間はアカデミックより短期で結果を出せないと厳しいと思うから、結局やりたいことはできなさそう

    +187

    -2

  • 62. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:03 

    >>53
    東大以外は給料が少なくて食べていけないから?

    +0

    -8

  • 63. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:06 

    頭脳・技術・文化などを本気で支援しないと
    この国は更に衰退すると思う。
    金と労力の使い道が、メチャクチャなんだよ。

    +116

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:30 

    >>45
    むしろ中韓大喜びさせるために研究費助成額減らしてるのかとさえ思えてきた
    最近の統一教会や安倍さん周辺の動向見るに

    +123

    -4

  • 65. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:32 

    ハッキリ言ってしまうと
    研究室で研究だけやって
    高給もらおうとか
    舐めてんのかと

    +0

    -27

  • 66. 匿名 2022/09/16(金) 13:27:36 

    >>9
    「オレ千葉大に落ちたんだよな~」
    って書きたかったんだよきっと

    +96

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/16(金) 13:28:03 

    >>35
    大阪で子供2人のシングルマザーの生活保護の話です

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2022/09/16(金) 13:28:13 

    この人だったか忘れたけど、同じようなの何かで見たなぁ。
    研究職とか中々就職難しいだろうね
    知り合いも、息子大学生だけど、考古学選考で就職ないだろうなと言ってた。

    +13

    -5

  • 69. 匿名 2022/09/16(金) 13:28:34 

    奥様と子供しっかり養っていて素晴らしいですね‼️
    外野はうるさいだろうが逞しくて立派だと思うわ!

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/16(金) 13:28:46 

    >>6
    >>6
    下っ端なんだから低いのは当然という悪しき慣習が蔓延ってるから、優秀な人材が育たずに海外へ行ったりするんだよ

    +134

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:02 

    >>14
    まさにそれ
    耐え忍んでこそ美徳みたいな
    誰にでもできることじゃないんだから優秀な人には必要な研究費と見合う対価を出してどんどん有益な発明してもらえた方が国を発展させると思うけどね
    なんでわざわざ苦労させた上でやってこそと思ってるのか謎
    ノーベル賞獲った人も言ってたよね、日本の環境で研究することはかなり難しいって

    +192

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:05 

    >>1
    日本は海外やマイナポイントとか変なとこに金をばら撒いて将来の知的財産に金を出さないからね
    中国や韓国に抜かれるのも当たり前の話だよ

    +236

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:29 

    エンジニアの仕事なら普通にあるよ
    研究職しか探してなかったとか?
    今でも中途採用で結構募集してるけどね

    +1

    -12

  • 74. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:55 

    スポーツでもそうだけど、10代で優秀でもそのまま成功するとは限らない。単に早熟だっただけかもしれない。すぐに国が悪いとか環境が悪いとかいうのは違うと思う。
    この記事でも、飛び級した3人のうち一人は研究所で研究者として働けているし。

    +4

    -16

  • 75. 匿名 2022/09/16(金) 13:29:59 

    >>25

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:11 

    >>5
    頭だけじゃなくて心も豊かに育ったのかもね

    +219

    -5

  • 77. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:13 

    >>17
    投資した学費とか考えたら非効率だよ
    高卒就職者と比べたら金も時間もマイナススタートだよ

    +13

    -4

  • 78. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:16 

    うちの子もこの方に家庭教師してもらいたい😭

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:17 

    こうやって技術も能力者も海外に流出していくんだね。巡りめぐって国の損失になるんだから国も対策すれば良いのに

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:31 

    >>19
    大事にするのは外国人留学生ばっかりだもんね

    +96

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:39 

    >>35
    これはひどい
    何が細る食費だよ
    新聞社の人って身を粉にして働いても手取り291580円行かない人が大半だって知らないのかな
    働かない人にタダメシ食わせるために税金納めてるんじゃないんですけど
    胸糞悪い
    この画像を「生活保護者の実態」として全納税者で共有して、生活保護受給者への怒りを忘れないようにするべき

    +123

    -6

  • 82. 匿名 2022/09/16(金) 13:31:10 

    >>64
    蓮舫
    「2位じゃダメなんでしょうか?」

    +8

    -11

  • 83. 匿名 2022/09/16(金) 13:31:22 

    >>63
    愚かな権力者がポッケナイナイする構造が出来上がってしまってるからね
    報われるのはごく一部の人間だけ。

    +22

    -2

  • 84. 匿名 2022/09/16(金) 13:31:40 

    日本って優秀な人にお金あげないよね

    +56

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/16(金) 13:31:58 

    才能ある人が才能発揮するポジションで働き続けることができないシステムっていうのは
    国にとっても大損害だと思うのになあ

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:02 

    >>77
    トレーラってそのへんの会社員よりもらえるから、下手に大学に残ったりしてワープアになるよりよっぽどかいい暮らしだよ。

    +47

    -3

  • 87. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:19 

    >>2
    大久保佳代子さんの母校だね

    +17

    -4

  • 88. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:20 

    >>64
    まあ賢明な人は誰でもそう思うよね

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:24 

    >>4
    ご本人がお金稼げないから卑屈になったりプライドの塊だったら今の幸せはなかった気がする
    頭も性格がいいんでしょうね

    +384

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:28 

    うちの子考古学好きで北大目指してるんだけど、こんなの読んだらキツイね…

    +14

    -3

  • 91. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:34 

    >>1
    何年か毎に話題になるね。
    大学の非常勤講師が薄給なのを知ってたら、企業で研究するとか選択肢があったのかしらね。
    以前話題になった時には、地域で子供たちに専門分野わかりやすく教えたりしてたなぁ。
    もっと事前に調べる事ができたら良かったのか、人脈が有れば良かったのか、能力的な問題なのか、日本の大学で研究するって頭が良いだけでは難しいよね。

    +54

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:42 

    >>63
    本気でもう駄目だと思う
    ちゃんと払うべきところには払わないと

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/16(金) 13:32:56 

    そりゃノーベル賞取るような科学者がみんな海外に逃げるわけだわ…
    全員が口そろえて言うもんね、日本じゃ研究で食べていけないって

    +48

    -3

  • 94. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:09 

    >>1
    >>6
    日本のダメなところ
    日本潰しの議員が一掃されれば変わるかな

    +182

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:35 

    >>74
    「かもしれない」なんて言ったら何でもそうよね
    それ言い出したらキリないし、一般的な受け取り方で話をするのは間違ってないと思うけど

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:44 

    >>78
    この笑顔が素敵だね
    今が充実してるんだね
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +127

    -2

  • 97. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:46 

    今はクリエイターもどんどん中国に取られていってるね

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/09/16(金) 13:33:51 

    外国人留学生増やしてる場合じゃない
    こういう研究分野にもっと予算かけろよ

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/16(金) 13:34:46 

    >>23
    中華資本のベンチャーにハンティングされて、
    転職した友人が、夢破れて、帰ってきた。
    ほんの5年前は、高給に加えて株のストックオプションとか盛りだくさんだったのに、コロナで全部ダメになったそうだわ。

    +47

    -3

  • 100. 匿名 2022/09/16(金) 13:35:11 

    日本が衰退するはずよ。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/16(金) 13:36:24 

    >>86
    不規則で拘束時間めっちゃ長いで

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/16(金) 13:36:59 

    >>66
    そっか
    行きたかったのか

    +42

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/16(金) 13:37:02 

    >>49
    踏ん張ればって言われてもあと1年とか明確な期限があってそれまで我慢すればいいのならまだしもそこが不明なら、見切りをつけるのも当たり前の感覚だわ。
    いつまでも待ってられないよ。

    +51

    -1

  • 104. 匿名 2022/09/16(金) 13:37:24 

    そりゃ、優秀な人材は海外に流れていくわね。

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/16(金) 13:38:01 

    >>7
    芥川賞作家の円城塔さんも研究者だったが、同じ理由で作家へ転職した。

    +90

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/16(金) 13:38:25 

    >>53
    同級生、がるでは馬鹿にされてるマーチだけど、バイオ系の研究者になってた。
    さんまの番組たまたま見てたら家族が出て言ってたの見た
    結婚してるみたいだし生活は出来てそうだけど。
    有名な所しか就職したくないとかなら別だけど

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2022/09/16(金) 13:38:56 

    人間への投資って必要
    自己責任だけではなく、もっと能力に期待ができる人には外から支援するような体制を作るべき

    +27

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/16(金) 13:39:20 

    >>6
    欧米では、博士号持ってると民間でも公的機関でも高い給与をもらえることが多い
    日本は博士号取得しても、本当に全く稼げない
    学位もらうまでに学費などのお金もかかってるのに、その分すら取り返せない
    欧米のみならす、多くのアジア圏でも、大学院生ってだけで国からお金もらえるし、学費もほぼタダだよ

    +111

    -3

  • 109. 匿名 2022/09/16(金) 13:40:00 

    先の見えないものを目指すなら何かしら犠牲にしないといけないよな
    あれもこれも求めてたら絶対無理

    +0

    -6

  • 110. 匿名 2022/09/16(金) 13:40:52 

    >>1
    トラックの運転手さんって稼ぐ人稼ぐもんね

    +46

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:25 

    トレーラーの仕事は好きな仕事だからいいと思うけど、飛び級までしたのに研究の道で才能開花する環境に出会えなかったのはなんか大学や社会構造的な問題だよね。

    +78

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:32 

    >>53
    そんなことないよ
    私は脱落したけれど、私の周りは旧帝大以外でも普通に研究職に就いてるよ
    コネさえ利用できれば、大学名はさほど重要ではない

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:33 

    >>5
    大学時代にトラックとトレーラの免許とってる時点でただ者じゃないよね。先を見通すというか、もしものときにとっといて稼げる資格として最適解な気がするわ。

    +276

    -3

  • 114. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:53 

    >>5
    逆だよ。
    他人は、どんな環境でも働けてる人を頭良い人と判断するの。
    仮に東大首席でも社会に出て潰れたら「本当に頭の良い人ではない」と陰口を叩かれるのよ。

    +152

    -13

  • 115. 匿名 2022/09/16(金) 13:42:27 

    >>108
    博士号持ってたら民間でも高く雇ってもらえるアメリカと日本のこの差は何で生まれるんだろ?

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:02 

    ガルだと主婦に金かけろ!って人だらけだから厳しいだろうね

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:05 

    いや、トレーラーの運転手もなかなか難しいよ。なんにでも順応性があってカッコイイね!

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:06 

    >>90
    考古学も学芸員や専門員で食べていくのは狭き門だね
    業界にちょっといたけど調査員の先生たちは募集あれば
    全国どこでも応募してた感じだった
    遺跡調査の予算もたぶん全国的に年々削られて
    大規模調査なんてだいぶ行われなくなったし
    でも結局最後はやる気とガッツなのはどこも同じだなって感じだったよ
    がんばれー

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:14 

    >>108

    日本政府は日本の学生にお金あげるとごろか、中国と韓国の留学生に税金つかってるからね

    意味わからん

    +56

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:40 

    >>39
    横だけど研究者に限らず日本は下を支えるのに必死で上は支援しない国だから。事実廃れてきてる。

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:46 

    >>107
    そうすることで、子どもたちの希望にも繋がるよね。能力があって勉強するのが好きな子は自分の夢に向かって努力し続けることができる。保護者も学者なんかなっても食べていけないからやめろ。なんて反対せずむしろ応援することもできるのに。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/16(金) 13:43:49 

    この人の人生はこれで良いとしても、優秀な人材に投資しない日本に未来はない。

    +45

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/16(金) 13:44:02 

    これみて本当に悲しい気持ちになった。有望な若者が潰されていく…海外に流れるわけだよなと思った

    私も優秀だったら海外いくもん…

    +34

    -2

  • 124. 匿名 2022/09/16(金) 13:44:13 

    ポスドクの問題も一時期騒がれたけど、結局改善されないままだった
    これ、日本の優秀な研究者が報われない現状どうにかしないと本当に不味いと思う
    頭脳の海外流出は今に始まった事じゃないけどより悪化するだろうし、
    ノーベル賞も生まれなくなるし、研究分野がダメだと産業も発展しないよ

    +36

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/16(金) 13:44:19 

    >>105
    作家で食っていくほうが難易度高そうなのにすごいな

    +37

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/16(金) 13:45:00 

    だってこの国の総理が
    「わが国の大学生よりも留学生のほうが宝」みたいな考えじゃん
    終わってる

    +71

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/16(金) 13:45:07 

    >>115

    https://twitter.com/ssig33/status/1569716277400444928?t=FR-Chs6ZTmI-D58ScyzQWA&s=19

    これ見て、なるほどなぁと納得したよ
    日本企業が衰退するのも当然のことだと

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/16(金) 13:45:24 

    手取り15万がまずおかしいってことに日本政府はとっとと気づいて欲しい
    消費税10%の今でも普通にゴロゴロいることに

    +49

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/16(金) 13:45:54 

    >>80
    外国人留学生を歓迎してるってね。馬鹿すぎるわ政府。

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/16(金) 13:46:18 

    >>125
    だよね。天は二物を与えずっていう言葉もあるけど、この作家さんは二物を与えられてる人だわ。 

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/16(金) 13:46:28 

    >>23
    こういう記事出ると、結構Googleとかから声かかって転職するケースあるよね。

    海外企業の動きは早いよ

    +53

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/16(金) 13:46:47 

    >>127
    ありがとう!見てくる

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/16(金) 13:47:42 

    日本の全盛期の化学力考えるとダイソンみたいな掃除機が日本で誕生しなかったことも
    ウインドウズやマックと対抗しうるパーソナルコンピューターを開発できなかったことも
    不思議なんだよなあ

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/16(金) 13:48:05 

    >>71
    研究費のためにバイトして稼ぐとか見たわ
    それでまともに研究する時間がないって
    ひどい話だよ

    +54

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/16(金) 13:48:33 

    >>26
    内申点もそうだね。

    +57

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/16(金) 13:48:58 

    >>49
    奥さんひとり働かせて自分は研究に没頭、にはならないで潔く転職するの頼もしい

    +66

    -3

  • 137. 匿名 2022/09/16(金) 13:49:22 

    >>35
    生活保護叩かせて自殺に追い込もうとするのは自民党のやり方とどこかの党首が言ってたよ。
    近所に生活保護のシングルマザーいて、ずっと見てきてるからわかるけど壮絶だよ?
    家賃はこっちの県では三万六千円。
    出産後リウマチになって夫から捨てられて生活保護受けて、病院の薬や注射だけでは痛みがとれなくて子どもの世話もままならないから針治療(生活保護では全額普段になる)も週二回行かれてるよ。通院の交通費も、極力バス使ってるけど、きつい時はタクシー使わないと階段降りるのがやっと。
    私タクシー呼んであげたことあったの。
    タクシー代は保護費からは出ないよ。
    アパートはプロパンガスだし、やりくり大変みたいだけどね。
    そんなにいじめないであげてほしい。
    殆どの生活保護の人はパートで働かれているよ?

    +10

    -25

  • 138. 匿名 2022/09/16(金) 13:50:20 

    >>31
    技術立国から観光立国へ…
    観光そのものが悪いわけじゃないけどさ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2022/09/16(金) 13:50:33 

    >>1
    なんとも言えない気持ちになる
    優秀な人には国がもっと支援してほしいよ
    結果的に自国のためになるでしょ
    これじゃあ海外に人材が流出するの当たり前

    +163

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/16(金) 13:51:07 

    たしか、N.Yのタクシー運転手さんにもこういう方がいることがあるみたいなニュースを見たよ。母国で天才と言われたことも有ったけどアメリカでも高給に恵まれたわけでも無く国に帰っても社会情勢が...みたいな理由だった。

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:41 

    >>5
    健康で人生のターニングポイントもうまく乗りこなせた凄い人だな、っことより、
    研究者が生活できないという事の方が重大な気がした。
    そりゃ手取り15万じゃ研究者も育たなければ、新しい技術も出てこないよ…

    +268

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:41 

    普通に考えて自分がIQ140くらいあって理系の国立難関大出てたら
    今の時代だったらまず海外に活躍の場を求めるだろうなとは思ってしまうわ
    みんなもそうじゃない?
    天才がこの国にとどまる理由がもはやない

    +16

    -4

  • 143. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:44 

    体を動かして働いて、沢山食べて疲れて寝る
    これって意外と満足度高いんだよね
    もちろんお金の問題もあると思うけど

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/16(金) 13:52:57 

    >>5
    頭いいって言葉が曖昧すぎる気がする

    •お金に結びつきやすい学問ができる
    •お金に結びつきにくい学問ができる

    どっちも学問をできるって意味で頭はいいけど、今回は後者だったって話だけじゃない?

    +3

    -14

  • 145. 匿名 2022/09/16(金) 13:53:15 

    海外へは行かなかったのかな?

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2022/09/16(金) 13:53:16 

    >>5
    ずっと上手くいかなくて、自分は変なんだと思ってた人が後からめちゃくちゃIQが高かったと分かるパターンで、住む国とか働く場所を変えたら上手く輝けたって話もあるからどんな場所でもってのはどうだろうかと思う

    +93

    -3

  • 147. 匿名 2022/09/16(金) 13:54:07 

    千葉大に入れなかったマイナス厨が絶賛発狂中

    +9

    -3

  • 148. 匿名 2022/09/16(金) 13:54:07 

    >>1
    (記事より抜粋)
    研究の道に未練はない。でもやっぱり物理が好きで、教えるのも好きだ。だから今も、知り合いの子供の家庭教師を引き受けている。

    2月中旬。中2の男子生徒の家で理科の勉強をみた。学習書には電気抵抗の公式が載っているが、「ぶっちゃけ、この公式なくても解けるよ」と伝える。

    「頭を整理すれば、知っている計算で解けるんだよ」とアドバイスすると、生徒は自分で計算を進め、正解を導き出した。「すごいセンスあるね」とほめると、「ぼくも天才になれるかな」と照れ笑いが返ってきた。

    いいなぁ。。私もこんな先生に習いたかった。学ぶって本来楽しいことなんだよ。それを見つけられたら子供伸びると思う。

    +232

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/16(金) 13:54:18 

    >>15
    外国にばらまくなら日本の未来に投資しろって話だよね

    +159

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/16(金) 13:55:23 

    >>131
    この方の記事は、数年前から不定期に見かけてるけど、いまだにトレーラーの運転手されてる
    御本人がもう、研究職とは袂を分かちたいんじゃないかな

    +56

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/16(金) 13:55:48 

    >>81
    みんなに知ってほしくて何度もこの画像を貼ってるんだけどやっぱり働いてる人より沢山お金貰うなんておかしいと思う
    批判される事も多いし嘘の記事だとか書く人までいるけど、これ新聞に掲載されてる本当の記事だし共感してくれる人は忘れないでほしい
    出来れば周りに広めてくれると嬉しい
    現実を知らない人も多いから

    +26

    -4

  • 152. 匿名 2022/09/16(金) 13:56:41 

    >>72
    中韓めっちゃお金出すし、教えて貰う側も先生先生ってチヤホヤしてくれるらしいからねー。
    そりゃあ懐いてくれる方が研究者としてはやり甲斐あるよね‥。

    +26

    -2

  • 153. 匿名 2022/09/16(金) 13:57:13 

    >>5
    特出した分野で秀でてたとしても、受け皿としての社会が育ってなければ、何かしら別の生き方をしていくしかないんかな

    +60

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/16(金) 13:57:18 

    頭いい人ってきっとどんな職場でも重宝されて、人間関係もうまく立ち回れるんだろうな
    羨ましい
    私とは大違い

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2022/09/16(金) 13:57:21 

    >>108
    だから医学部行くわけか。必ず大学病院に就職出来るからね。
    フリーになるのも勤務医になるのも自由だし。

    +13

    -4

  • 156. 匿名 2022/09/16(金) 13:59:20 

    知る人ぞ知るイズムィコセンセも、研究者はダメだと思って就職してもうまくいかなくてしばらくニートしてた時期があったんだよな。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/09/16(金) 13:59:29 

    これをハートフルな話として終わらせてはならない
    こういう人が研究現場で活躍できない国はヤバイって話だよ?

    +57

    -1

  • 158. 匿名 2022/09/16(金) 13:59:50 

    >>1
    日本は普通の公務員が最強の国だからね
    民間だろうと研究所だろうと研究開発者なんてそのへんの公務員の養分でしかない
    研究開発者になる労力の1/10000以下の労力で地方やコッパン公務員採用試験なんて突破できる
    公既得権益公務員のために科学技術は衰退してきたもの

    +48

    -5

  • 159. 匿名 2022/09/16(金) 13:59:51 

    >>1
    これからは理系の人も外国語が必須だね
    英語や中国語が解れば日本で埋もれることなく海外で活躍できるかもしれない


    +3

    -5

  • 160. 匿名 2022/09/16(金) 14:00:16 

    >>137
    あなたが書いてる話が本当かどうかは分からないけど現実に色んな人が受給してるよね
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +28

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/16(金) 14:00:33 

    税金の使い方全部見直してほしい。
    中抜きされるほど余裕ないのに。
    研究者が海外行ったりお金のせいで諦めるってどれだけ日本の損失になってるかわからないのか。

    +31

    -2

  • 162. 匿名 2022/09/16(金) 14:00:46 

    海外の方が院卒とか食えないよ。
    日本だけじゃないよ
    アメリカは院卒なのに奥さんに食わせてもらってる人たちがいっぱい。
    学業だけじゃなくスポーツの世界でも海外の方がシビアだよ。
    マイナーリーグの人たちってめちゃくちゃ貧乏だよ。その中から這い上がった一握りが上に行ける。

    +8

    -5

  • 163. 匿名 2022/09/16(金) 14:01:01 

    >>18
    そう思った。生活のために研究職諦めるのなら企業で働けばよかったのに。性に合わないのかな。

    +4

    -17

  • 164. 匿名 2022/09/16(金) 14:01:18 

    なぜ15万?普通に暮らせる額じゃないのに。

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2022/09/16(金) 14:02:53 

    >>155
    医者って30代前半までは大した給料貰えないし大学病院では出世争いになる
    親が開業医じゃなきゃ外野が思うほど旨味は無い

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/16(金) 14:03:13 

    何年か前にテレビで特集してるのを見たわ
    デキ婚しちゃダメだわ
    きちんと避妊しないと

    +3

    -13

  • 167. 匿名 2022/09/16(金) 14:03:20 

    >>109
    家庭持つのは無理よな普通

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/16(金) 14:03:23 

    >>1
    公務員の年間人件費数十兆円の内、10%でも研究者、技術者に回せば大分変わるのに
    結局利権でくってる人たちが食い潰してるから日本の衰退は加速してる

    +51

    -8

  • 169. 匿名 2022/09/16(金) 14:03:49 

    >>30

    日本人じゃなくて日本出身のノーベル賞受賞者ばっかりになっちゃうね 結果、すんごい反日の人の受賞インタビュー聞くことになる いや聞ければいい方で日本のメディアとは話したくないとか言われてしまう

    +94

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/16(金) 14:04:22 

    >>115
    まず海外だと博士号や修士号がないとなれない・取得が当たり前な専門職
    (ex. 医師、牧師、法曹職、教員、図書館司書etc.)
    を学士、下手すると準学士や専門士でも
    なれるような職にした事
    (旧制大学は今の大学院修士課程とイコールだからまだよかったが
    新制になってもそのまま学部のみでOKにしてしまった)
    旧日本軍同様の上に行く程馬鹿と無能だらけの硬直化した組織が
    戦後も残ってしまった事
    新卒至上主義と就職試験に年齢制限を設けて博士課程を終えた人が
    エントリーしにくくした事

    そしてこの企業団体の硬直化を政府が黙認し続けた事

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/16(金) 14:04:41 

    >>101
    都合の悪いことは知らんふりするからなコイツら

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2022/09/16(金) 14:05:04 

    ひでえな。どうりで論文数少ない国だわ。オリンピックに金かけないで、こういうのにかければいいのにね

    +29

    -2

  • 173. 匿名 2022/09/16(金) 14:05:33 

    >>58
    海外で研究してノーベル賞とった先生が「日本このままだとヤバいよ」って言ってるのに、「やっぱり日本人はスゴイ!」的な論調でホルホルしてるのが日本の現状だからなぁ

    +72

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/16(金) 14:05:34 

    >>168
    公務員の給料はそこまでいじらなくてもいい
    天下りと議員の給料はいじるべき

    +15

    -2

  • 175. 匿名 2022/09/16(金) 14:05:42 

    >>14
    なんか本当に馬鹿みたいだよね日本のオッサンども。中国韓国のこと悪く言えない。優秀な若手に見合う給料払って重宝するより自分自分

    +76

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/16(金) 14:05:46 

    >>2
    もしかしてどこの大学も飛び入学出来ると思ってる?千葉大は1番最初に導入した大学だし今も8つの大学でしか導入されてないんだよ。

    +82

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/16(金) 14:06:17 

    >>33

    ちゃんと読めばわかるはずだけど。
    この人の場合は最初の研究職の給料の手取り15万では家族養えないから辞めて、実家に身を寄せて、大学や予備校の時間講師で食い繋いでいたんだよ。その時の大学の非常勤ポストが「切られた」ということ。非常勤講師は研究職とは言えないでしょ。

    +79

    -2

  • 178. 匿名 2022/09/16(金) 14:06:34 

    >>87
    今や芸人で有名な大学だね

    +1

    -8

  • 179. 匿名 2022/09/16(金) 14:07:03 

    >>19
    ホント。大事にしてよと思う。
    海外に人材が流れるのも無理はないよね。

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2022/09/16(金) 14:09:16 

    学問にお金を出さない日本の体制については本庶先生も危惧してた記憶がある
    優秀な研究者がどんどん海外に行っちゃうって

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/16(金) 14:09:56 

    >>173
    ノーベル賞受賞した人達、皆日本の現状伝えてるのにさ、流されておわりなんだよ

    +48

    -1

  • 182. 匿名 2022/09/16(金) 14:11:43 

    あれ?今41歳?意外と若い人なんだね。
    今までの疲れた感じがちょっと出てしまったか…

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2022/09/16(金) 14:11:49 

    >>115
    博士出て民間企業に就職するというルートが日本では一般的でないだけだよ、そもそもそういうルート歩もうとする人の絶対数がものすごく少ないから単純には比べにくい

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2022/09/16(金) 14:12:01 

    >>166
    頭はいいかもしれないけど計画性とかちょっと怪しいよね
    普通は奨学金持ちが就職前に妻子は持たないし、それならやりたいことではなく生活重視で就活しないと
    飛び級はいいけどちゃんと評価される研究論文を発表されてるのかしら

    +4

    -15

  • 185. 匿名 2022/09/16(金) 14:13:36 

    >>134
    そんなレベルだったらもはや研究してないに等しいよね
    外国より100倍は時間かかってそう
    まじでバカみたい

    +28

    -2

  • 186. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:07 

    高校生の時からすでにとても賢そう。腐らず一生懸命仕事して家族を養い責任を全うしている姿は尊いし、心から尊敬する。国は、貴重な人材がその分野でちゃんと食べて行けて仕事に専念できるようにサポートしてほしい。
    国力=人の力。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:10 

    これ日本まずいよ。
    こういう人を研究分野で活かせないんだもん。
    税金の使い方間違えてるよ本当。

    +36

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:18 

    >>114
    同等レベルの人がそのセリフを言うならわかるけど東大レベルでもない人が本当に頭がいい人を語るのは笑うw

    +9

    -18

  • 189. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:35 

    >>169
    アカデミー賞受賞した帰化したカズ・ヒロさんも日本の文化が嫌になってしまったってインタビューで言ってた。ショックで悲しかったけど、支援はしないのに大きな受賞をしたら「日本の誇り」とタダ乗りする日本のことなんか嫌になるよなって思った。

    +134

    -2

  • 190. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:43 

    逆だよ。w
    日本はノーベル賞受賞者多すぎ。
    中国韓国なんてほぼ0なのに。
    日本は研究職多すぎ
    それより優秀な人には民間企業に行って活躍してもらうべき。
    はっきり言ってノーベル賞とっても意味ないから。
    それよりもそれを使って利益を産む企業で活躍してほしいね。

    +0

    -10

  • 191. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:48 

    家族のために転職したこの人すごいわ。なかなかこの切り替えはできない。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:55 

    >>137
    生活保護を受けていた韓国籍の男が「ポルシェ」を所有 ネットで「支給の基準はどうなってんだよ!」と怒りの声: J-CAST ニュース【全文表示】
    生活保護を受けていた韓国籍の男が「ポルシェ」を所有 ネットで「支給の基準はどうなってんだよ!」と怒りの声: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    生活保護費を受給していた神戸市の韓国籍の男(48)が、高級車「ポルシェ」を所有していた、などというとんでもないニュースが流れた。この男は交通事故で保険金を約1100万円受け取っていたがそれを申告せずにいて、生活保護費計約470万円を不正に受給した疑いで2014...


    生活保護費1300万円詐取か 右翼団体会長と妻逮捕
    生活保護費1300万円詐取か 右翼団体会長と妻逮捕newspicks.com

    右翼団体の会長と妻が、生活保護費およそ1,300万円を不正に受給した疑いで、警視庁公安部に逮捕された。「皇民愛国塾」会長の青木源吾容疑者(78)と、妻で韓国籍の鄭玉子(チョン・オクチャ)容疑者(63)は、およそ6年の間、多いときに月35万円あった土木関係の収入を隠...


    ほんとーだねーー?!気持ち悪いくらい生活保護活用してるよね韓国籍のやつ

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:58 

    >>1
    氷河期世代の時代の悪さもあるかも、もったいない。
    今なら産学協同の大学が増えて、もっと転職チャンスがありそう。
    この記事を読んでどこかの企業の目に止まればいいね。

    +82

    -1

  • 194. 匿名 2022/09/16(金) 14:15:52 

    研究職なんて頭脳明晰な人しかなれないのに、給与が安くて驚いた。その道を諦める時、格好つけず、誰のせいにもせず、家族を養う道を潔く選んだのが男らしい。きっと、堅実なご両親のもとでしっかり育った方なんだろうね。

    +30

    -2

  • 195. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:00 

    >>14
    優秀な人はみんな海外に引き抜かれてるらしいよね
    こういうの全部日本を衰退させるためにわざとやってんのかな

    +75

    -1

  • 196. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:12 

    >>87
    大久保さんって頭良いんだね、相方の光浦靖子さんも東京外国語大学だし才女コンビだったんだね。

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:29 

    >>5
    トレーラーの角度もびしっと駐車できそう

    +39

    -2

  • 198. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:30 

    >>182
    元記事の最近の写真見たら、むしろ年齢より若く見えるけど。高みの見物で頑張ってる人のことあれこれ言うの見苦しい。

    +4

    -3

  • 199. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:36 

    >>159
    大学院卒、海外大学院留学経験あり、英語と中国語ができる者ですが、日本ではまったく稼げません。
    日本では学歴が経歴として評価されません。
    評価されるのは、学部卒の学歴と年齢だけです。

    +15

    -2

  • 200. 匿名 2022/09/16(金) 14:17:17 

    研究者だと夫婦やお子さんのいる家族ごと養子になる話とかたまに聞くよ。職は細切れの契約になりがちだしやはり目の前の生活費の問題は避けて通れないよね。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2022/09/16(金) 14:17:22 

    >>179
    リプ欄には海外行けば良かったのにってリプもあったけどそんなお金無かったってさ。

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/16(金) 14:17:52 

    >>18
    俗世間に疎かったってことじゃ

    +2

    -14

  • 203. 匿名 2022/09/16(金) 14:18:09 

    日本は好きだけどさ、こんなんじゃ衰退してもしょうがないし、乗っ取られてもしょうがないのかなって思っちゃうよ。

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2022/09/16(金) 14:18:14 

    >>185
    そんな苦労しながら研究する姿に感動するのが日本
    我慢や苦労してこそなんだよね
    改善される日なんかこないよね

    +32

    -2

  • 205. 匿名 2022/09/16(金) 14:18:43 

    この人の記事だいぶ前に読んだことある
    国はくだらないバラまきはやめてこういう研究者が生活できるくらいの給料を支払うべきだと思う

    +27

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/16(金) 14:18:44 

    >>26
    新卒ガチャのトピでも「文句があるなら辞めろ!」「どの職種でも文句言わずにやれ!」「地方の工場でも文句言うな!」だもんね。

    日本って、適材適所に人を育てるとか出来ないよね。

    +118

    -3

  • 207. 匿名 2022/09/16(金) 14:19:38 

    研究者、技術者を大事にしないから日本は衰退した

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2022/09/16(金) 14:21:51 

    >>164
    それだけ、日本では知識や頭脳を安く買い叩いてるってことじゃないかな
    博士号取っても、手取りが田舎の事務員と同じとかおかしすぎる

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2022/09/16(金) 14:21:52 

    >>6
    だから優秀な方は海外に行ってしまうのだろうね
    だってそれなりの報酬欲しいもの

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2022/09/16(金) 14:22:02 

    >>7
    勿体ないよね
    日本はこういう方を大事にしない
    日本人に冷たい
    外国人には手厚い

    +202

    -1

  • 211. 匿名 2022/09/16(金) 14:23:46 

    >>210
    日本で外国人として暮らすのが一番の幸せかもしれないと考えたら、泣けてくるよね

    +56

    -2

  • 212. 匿名 2022/09/16(金) 14:23:46 

    >>8
    日本は研究職や教育費を蔑ろにし過ぎてる。
    これじゃ優秀な人は日本から出て行ってしまうと言われてるね。

    +215

    -2

  • 213. 匿名 2022/09/16(金) 14:24:39 

    >>90
    うちは先を考えて考古学専攻を反対してしまって子供と冷戦中。
    ちゃんと目指してることを応援出来るのは、余裕があって羨ましいです。

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2022/09/16(金) 14:25:14 

    >>149
    100回以上プラス押したいぐらいです
    ほんとーに日本に投資して欲しい

    ワクチン開発は負けたし、頼みの綱の自動車産業だってEV車競争でどうなるかわからない。
    シャインマスカットは中国に流出し損失100億円。

    政府は日本の人材や国益をもっと大切にして!

    +66

    -2

  • 215. 匿名 2022/09/16(金) 14:25:50 

    本当に怖いね。
    研究ってすぐには結果出ないから。

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2022/09/16(金) 14:26:03 

    才能があり努力できる人が本来やりたいことできるように、国はちゃんとサポートして。海外留学生増やすより、国内でしょうよまずは。あと不良皇族一家と外戚に大金流すのやめて、城より高額な改修費用もかけないで、こういう人たちにお金を使ってほしい。

    聞いてるか岸田サンよ

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/16(金) 14:26:26 

    >>215
    話のポイントそこじゃない

    +1

    -5

  • 218. 匿名 2022/09/16(金) 14:26:41 

    >>8
    給料上げるっていうか、正規職員増やしたりポスト増やさないと

    +71

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/16(金) 14:28:53 

    >>141
    本当にね
    研究者って論文を学術誌に載せてもらうと原稿料貰えるんじゃなくて、逆に掲載料を取られるらしい
    お金は国などからの予算と民間での仕事で得る
    研究者は予算をもらうために膨大な労力を費やしてるし、1年で成果を上げないと予算貰えない
    こんな環境では先細りの技術しか生まれないよ

    +74

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/16(金) 14:29:22 

    日本はこういう頭いい人、ギフテッドをぜんぜん活かせてないね
    少子化もどうしようもないし、国が衰退していくのはどうしようもないな

    でも何か、表情も活力があって素敵な人だね

    +27

    -1

  • 221. 匿名 2022/09/16(金) 14:31:17 

    そう言えば学術会議どうなった?

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2022/09/16(金) 14:31:29 

    >>51
    私もそっちの方がすごいと思った
    まあ10年くらい?研究してやりきった感もあったのかもしれないけど、それにしたって運転手への転職はプライドが邪魔して上手く行かなそうだよね普通の人なら

    +33

    -1

  • 223. 匿名 2022/09/16(金) 14:32:36 

    >>219
    そうだよ
    しかも、博士論文を本にして出版しないと研究職に就くのは難しい
    本を出版するのも、自分で出版社探して、見積取り寄せて交渉して…と、お金も時間もかかる
    そこまで苦労しても全く稼げないとか、どう考えてもおかしいと思う

    +36

    -1

  • 224. 匿名 2022/09/16(金) 14:33:23 

    >>90
    リスクあっても好きな道を自分で選んで自分の責任でやり通せたら、たとえ途中でつまずいたり遠回りしたり、仮に失敗したとしても、それも幸せなことだよ。成功も失敗も含め、自分の人生自分で舵取りしてるってことだから。
    親のアドバイス聞いて、リスクも考えて、いちばん好きなことはやらずに安全だけを考えてこの人生を無難に生きました、よくわかんないけど虚しいです、って死ぬ間際に思うよりもずっと幸せ。
    親としてはヤキモキするけど、そう思うことにしてる。子供の人生は自分の人生ではないから。

    +23

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/16(金) 14:34:00 

    >>220
    活かせないどころか、この方を見てもわかるように寄って集って叩き潰そうとしてるように思える
    日本が潰れるのも当たり前だよね

    +20

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/16(金) 14:36:42 

    >>223
    外国人優遇のたんまりかけてるお金を研究開発に使いたい。私達の税金なんだから。

    +46

    -1

  • 227. 匿名 2022/09/16(金) 14:39:01 

    >>15
    管理職がムダにもらいすぎなのよー

    +54

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/16(金) 14:39:21 

    >>220
    >でも何か、表情も活力があって素敵な人だね

    私も思った。お肌つるつるで年齢よりも若いし。
    イキイキして、充実してるのがわかる。人のせいにしないで責任全うする生き方してる人だと思う。

    人生100年時代だから、まだまだ可能性秘めてると思うなこの人。

    +20

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/16(金) 14:39:35 

    >>224
    本当そう思う。安定だけを取ってやりたいことをやらない人生より、たとえ失敗したとしても自分で決めたことなら決して無駄にはならないと思ってる。
    あなたはとても素敵な親御さんだね

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/16(金) 14:46:24 

    子育てトピでマウント合戦繰り広げてるバカな親にも見てもらいたい記事だね

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/16(金) 14:49:55 

    マイナス魔が湧いている

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/16(金) 14:54:43 

    >>5
    これほんとに思う
    切り替えが上手いよね

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/16(金) 14:57:20 

    >>8
    こういった才能ある人材にこそお金を掛けて欲しい。せっかく能力があるなら勿体無いなと思う。

    +130

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/16(金) 14:59:06 

    >>15
    留学生にお金使うより、いいよね。

    +70

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/16(金) 14:59:40 

    >>138
    技術立国から観光立国になったのは情けない話だよ。 
    観光しか収入を得る事が出来ないなんて後進国そのもの。 
    老害たちが才能ある技術者を潰してしまった。

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/16(金) 15:03:30 

    >>206
    歪んだ同調圧力で、本人の希望や適性を尊重するとなぜか「ずるい」と批判されるよね
    とても合理的でwin-winなのになぜずるい?

    +26

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/16(金) 15:04:06 

    >>43
    国=上級国民だから

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/09/16(金) 15:05:50 

    運転には物理のセンス要るもんね。ちゃんと自立していて前向きでいらっしゃいます!

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/16(金) 15:06:22 

    >>8
    私文卒の給料減らしてこういう人の給料増やさないから日本はダメになった

    +60

    -4

  • 240. 匿名 2022/09/16(金) 15:07:20 

    >>174
    数が圧倒的に多い公務員こそ変えていくのが筋
    公務員の年収は正社員平均よりもずっと高いのにかかわらず休みが多く労働時間も短い
    政治家が票数確保のために公務員の方に顔を向けてるのは問題
    研究系や国家総合職は除くけど、公務員に切り込まなければ何も変わらないよ

    +2

    -7

  • 241. 匿名 2022/09/16(金) 15:07:57 

    国語が赤点レベルに駄目だったんでしょ 論文と科研費通らなかったんじゃないの?

    +1

    -7

  • 242. 匿名 2022/09/16(金) 15:08:59 

    >>239
    減らさないとならないのは、議員数とその給与や手当じゃない?
    一般労働者の賃金下げるとか言語道断

    +11

    -2

  • 243. 匿名 2022/09/16(金) 15:11:07 

    >>199
    私文なら納得だけど理系なら問題

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/09/16(金) 15:11:50 

    >>240
    ヨコだけど、日本の全労働者数に占める公務員の割合は確か16%くらいで、諸外国と比べてもかなり低いと最近見たよ
    公務員の給与を下げると民間も下がる
    公務員の労働時間を増やすと、民間はもっと増える
    切り込むべきところは、公務員ではないと思う

    +11

    -2

  • 245. 匿名 2022/09/16(金) 15:12:59 

    >>190
    それ大昔の業績で受賞してるから今後は希望無し

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/16(金) 15:20:24 

    >>243
    私文卒ではないですけど、「私文卒なら納得」は私文卒の方にとても失礼ですし、何を納得されてるのかも不明で良い気分はしません。

    +6

    -2

  • 247. 匿名 2022/09/16(金) 15:22:07 

    >>144
    文系って今は学問とすら言えない

    +3

    -4

  • 248. 匿名 2022/09/16(金) 15:26:10 

    >>6
    奨学金を肩代わりするとか車を支給するとか、優秀な人材を引き止める努力を雇う側もするべきだと思う

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/16(金) 15:26:20 

    >>246
    古代人のやってた事今もやってるなんて詐欺だと思ってる
    17世紀以降の数字と物理の進歩で生まれた科学技術以外は本当に学問なの?

    +2

    -5

  • 250. 匿名 2022/09/16(金) 15:37:01 

    >>197
    トレーラーの運転にはかなり物理法則が関係してるってご本人言ってたよ

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/16(金) 15:38:27 

    >>83
    国葬という名の内輪のイベントに最終的にどれだけ税金が落とされるのか見ものだわ

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2022/09/16(金) 15:39:58 

    >>241
    そういうのは教授の指導が入るから大丈夫だと思うけどなあ

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/16(金) 15:41:02 

    よくわからんFランの大学とかいらないよ
    あのへん潰して、そこに出してた補助金をこういうとこに使ってよ

    +27

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/16(金) 15:43:53 

    まじで外国人留学生の援助とかしてる場合じゃないだろうが!

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/16(金) 15:43:59 

    >>115
    金にならんのに金を投入なら、アメリカならユダヤの税金対策とか、ハゲタカの投資先にして集めてるか、ドルだと研究所くらいの規模じゃないと税金対策にはならんしね?でもコロナでクビも多かったと思うけど。
    ただ単に金にならん研究だっただけか、ベンチャー企業なら大企業もできるってことだし。
    運営の仕方が違うと思うわ、優秀か知らんが、んならもっと金主探すとかしたら?と思う。お金になるかわからん研究なら、投資してもらうしか金は得られないのはどこも一緒やぞ?
    アメリカとか大学だと寄付とかあるそうだし、民間に近いよねえ?明らかに。日本の場合、公人に近いからねえ?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/16(金) 15:45:42 

    このままだと今後ノーベル賞受賞できる人が居なくなるから基礎実験や研究者を支援してと散々言われてきたのにこのザマだよ

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/16(金) 15:47:51 

    国立の大学や研究機関て正社員の割合が少ないから、契約の人多いんだよ
    それも3年か5年が期限でそれ以上は居られない
    研究続けたいとかで居たい人、次の契約出来るまで1年だかを無給で在籍する(収入は他院でバイト)って人いる
    そんなのおかしいよね

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/16(金) 15:50:51 

    >>257
    小保○さんがいたところも任期制の人多いよね
    知人、灘から東大、さらに博士まで持ってるのに、任期制だった

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/16(金) 15:52:21 

    >>246
    気分とか言ってる時点でダメだね

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2022/09/16(金) 16:10:38 

    >>244
    他国の一般公務員は給料面は良くないからね
    そのかわり副業できる勤務体制になってたりする
    日本の公務員は民間と比べて高待遇
    それが16%もいたら残りの労働者にものすごい負担だよ

    +4

    -6

  • 261. 匿名 2022/09/16(金) 16:48:25 

    >>72
    てことは中国と韓国はこれからノーベル賞もらう人が出てくるの?今は平和賞以外はいないよね?

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/16(金) 17:04:03 

    >>188
    いやあなたバカでしょ。
    本当に頭良い人を語っているのではなく、世間で頭良いとされてる人の特徴を語っているだけだよ。
    現代文苦手だったでしょ?笑

    +22

    -2

  • 263. 匿名 2022/09/16(金) 17:15:53 

    >>33
    国の研究機関でも有期雇用のポスドクは沢山いるよ。
    正規登用されなければ、40過ぎててもあっさり切られます…

    +52

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/16(金) 17:19:29 

    >>8
    財務省「もっともっと日本の予算を削らなあかん!」

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/16(金) 17:20:46 

    >>15
    多くの人が気が付いていないでしょうが、本当に、2022年2月24日以降、世界は様変わりしてしまいました。これまでは、
    「市場に任せればいい」
     と、アメリカを覇権国とするグローバリズムの下で「政府の機能を小さくする」のが当然とされていたのが、一気に巻き戻しが始まった。

     EU(欧州連合)のフォンデアライエン委員長は、9月14日、電気料金の値上げで利益を得ているエネルギー企業から、総額1400億ユーロ(約20兆円)兆を「徴収」し、消費者還元や企業支援に充てると発表しました。

     フォンデアライエン委員長は、
    「消費者の陰に隠れ、戦争で桁外れの利益を得ることは間違っている」
     と、発言しましたし、そりゃその通りだと思いますが、そもそも「市場原理」とやらに従うならば、エネルギー企業がどれほど巨利を得たところで、問題視する方がおかしい。エネルギー価格高騰で国民や企業が困っても、そりゃ「自己責任」という話じゃないの? と、皮肉の一つでも言いたくなります。

     結局のところ、我々人間は、国家という共同体のパワー無しでは、現在の生活レベルを維持することは不可能なのです。私がボートをこぎ出し、インドネシアやオーストラリアに赴き、天然ガスを液化し、LNGとして日本に持ち帰り、発電機に投入して、電気を使う、などということはできないのですよ。

     電気を使うためには、「他の日本国民」に発電はもちろん、送電、配電までをも依存するしかない。この種のサービスを維持するためには、「国家」という共同体が「権力」を振るうしかない。この「リアル」に、日本に蔓延する「市場原理主義」「小さな政府主義」の連中は、いつまで抗えるのでしょうかね。

     現在の日本のコストプッシュ型インフレは、輸入財の「価格高騰」と「円安」と、二つの理由で起きています。(大ざっぱに言うと、価格高騰と円安の影響は6対4程度です)。

     根本に立ち返って考えると、「輸入財の価格高騰」が問題だというならば、食料自給率やエネルギー自給率の引き上げのために、政府が財政支出するしかない。

     円安が問題だというならば、財務省が外貨準備で介入すれば済む。日本の外貨準備は、1.3兆ドルにも達しています。

     もっとも、本当の問題は「コストプッシュ型インフレ」により、我々の可処分所得が減っていることです。というわけで、可処分所得減少を補う消費税減税(できれば廃止)、ガソリン税廃止、給付金といった議論を始めなければならない。何しろ、他の国は普通にやっている。
    自民幹部、30兆円超の対策必要 物価高、円安で自民から注文相次ぐ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    自民幹部、30兆円超の対策必要 物価高、円安で自民から注文相次ぐ(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    物価高や急激な円安を受け、自民党から政府への注文が相次いでいる。自民の萩生田光一政調会長は15日の党会合で、30兆円超の対策が必要だとの認識を示した。令和3年度補正予算が「真水」と呼ばれる政府支出額


     財務省は、概算要求の「事項要求」の予算が積みあがるのが確実な状況で、さらなる補正予算など「とんでもない」と、財政破綻論の拡散をやってくるでしょう。

     通常予算における防衛費の拡大にしても、「つなぎ国債」にして「増税」で償還するというスタイルを(全く意味がないというか、有害であるにも関わらず)採ってくると確信しています。

     皆様、是非とも今後、直接的に国会議員に質問する機会があれば(その気になれば、意外とある)、
    「国債を発行して、国民を救わないのはなぜなのか?」
     と、質問してください。相手は、
    「いや、国の借金をこれ以上増やすのは~」
     と返してくるでしょうから、
    「日本銀行が買い取れば終わりでしょ。というか、実際に2013年以降、400兆円以上買い取ったでしょ。何が問題なのですか?」
     と、追及してください。

     相手は、吃驚するくらい「数字」を知らない。数字を知らずに、印象で話しているに過ぎないのです。(正直、日本人って、ここまでバカなのか・・・・、と、毎度毎度思う)

     結局のところ、ポイントは「気が付くか、否か」なのです。

    【日本銀行の保有国債残高の推移(兆円)】

     これが現実であるにも関わらず、
    「クニノシャッキンは返済しなければならないんだ~っ!」
     といった思い込みで日本国が亡びるとなると、さすがに先祖にも子孫にも顔向けできませんよ。

    +5

    -4

  • 266. 匿名 2022/09/16(金) 17:47:14 

    こんな人を使い捨てにしてなんで中国人留学生にたんまり金払ってんだろ?
    日本人の立派な人に使えばいいのに。
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/16(金) 17:55:07 

    >>5
    ガル民が頭がいいと絶賛してる山上はどこの職場も長く続かなかったね

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2022/09/16(金) 18:17:33 

    >>221
    山口二郎みたいに反日活動だけで億の科研費を国からぶん捕る学者もいるのにね
    研究だけやってると研究費もかつかつだって山中教授も言ってたし
    やはり反日活動に従事しないと日本じゃ研究は出来ないのかも

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/16(金) 18:21:37 

    もう一人反日活動で飯が食えてる人、これが日本で研究しながら飯を食う方法よ
    東大教授
    安冨歩(やすとみ あゆみ)
    @anmintei
    この害悪は凄まじい。

    連合会長、安倍氏国葬出席を表明 「苦渋の判断、弔意示すため」(毎日新聞)
    #Yahooニュース

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/16(金) 18:32:28 

    >>35
    🏺サポおつかれ

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2022/09/16(金) 18:43:23 

    >>8
    外国人留学生の事を日本の宝って言う前に 日本人の有能な人が活躍できるようにしてよ。

    +81

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/16(金) 18:46:05 

    飛び入学が当時報道されたのは覚えてるな。
    「あと一年勉強すればもっとレベルの高い大学に入れそうなのに」って思ったわ。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/16(金) 19:05:01 

    >>1
    日本の貴重な頭脳の研究者の待遇が劣悪なのは国策
    もちろんハンニチによる、日本弱体化政策の一環

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/16(金) 19:06:52 

    >>4
    奥さんがプライド高くてうだうだ言ってたら時々奥さん旦那に頃されるよね
    最近も神奈川だっけ

    +81

    -1

  • 275. 匿名 2022/09/16(金) 19:08:17 

    >>1
    もったいないなー
    クズ外人の生活保護を切って
    こういう研究者の待遇をあげてほしいわ
    その方がはるかに未来の日本の発展につながる

    +64

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/16(金) 19:08:32 

    >>193
    本人が納得して好きな仕事してるのに仕事やめさせたいの?

    +1

    -6

  • 277. 匿名 2022/09/16(金) 19:24:52 

    >>272
    彼はいわゆる毒親育ち。
    勉強してたら怒られる家庭環境であと1年したら就職しなきゃならなかったんだよ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/16(金) 19:32:57 

    >>96
    やっぱり知的な雰囲気だね

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/16(金) 19:34:26 

    博士号持ってても非正規からテニュアトラック乗れるか分からないし、非正規だと結婚も難しいもんね

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/16(金) 19:39:23 

    >>33
    博士が100人いる村で調べてみて〜
    研究職ってごく一部の実力と運のある人以外は高学歴ワーキングプアだよ

    +50

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/16(金) 19:44:39 

    >>1
    空間認識力がお高いのね

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:33 

    >>276
    ほんとに好きなのは物理学だよ

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:07 

    >>280
    日本の場合ね

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/16(金) 19:48:06 

    >>18
    民間は正社員になったらそう簡単には解雇できない
    ただ、短期決戦なとこあるからプロジェクトが破棄されて自分のやりたかった研究が出来なくなることは割とある

    アカデミックは基礎研究とか比較的長い目で見てくれるけど正規取らないから見切りつけられたら簡単に解雇、契約破棄

    一応民間とアカデミック両方で研究した経験からメリット、デメリットあげました
    日本はもう研究者が育つ環境ではないです

    +72

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/16(金) 19:52:00 

    >>28
    これからますますその傾向が強くなるので先見の明ありに一票

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/16(金) 19:52:34 

    >>272
    >>277
    記事読むと、地元の千葉大なら行ってもいいって言われたけど、国語と社会が赤点で1年勉強しても普通の入試では受からないと思ったそうな

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/16(金) 20:01:44 

    飛び級入学同期3人で今も研究者やってるのが1人だけなのはちょっと厳しいな

    でもこの人の場合、院のときに学生結婚して子供いたのが研究者になれなかった理由だと思う
    せめて奨学金返すまでは子供作らなければよかったのに

    飛び級制度関係なく、新卒で奨学金返しながら家族養える人はそういないと思う

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/16(金) 20:07:18 

    >>271
    外人さまの方が優秀で、日本人は基本的な能力が劣る無能だから外人さまの奴隷として搾取されてどんどん国外にお金と技術流してね!そのうち土地も貰うね!ってことなんかなぁ。
    優秀な日本人はいても徹底的に潰されてるだけ。外人にするのと同じように手厚く援助してくれればちゃんと育つのに。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/16(金) 20:09:00 

    >>264
    おめえらの給料削れや!ダボが!

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/16(金) 20:10:55 

    >>210
    そう、冷たくて人を粗末に扱っているんだよ。

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/16(金) 20:15:07 

    私は田舎の県でトップの進学校の出身だけど、学年一優秀で現役で東大理一に行った同級生は、現在国の研究機関で年収700〜800万程度もらっているそうです。びっくりすることにこれはクラスでは落ちこぼれだった私の年収と変わりません。そして、現在私が親しくさせてもらっている某外資系IT企業の上の方の男性の年収は1億だそうです。この男性は出身国ではかなり有名な理系の大卒だそう。高校〜大学のとき同じ程度の優秀さであっても、選ぶ職種、就職先の企業によって、人生が大きく変わってしまうものだなと思わされました。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/16(金) 20:21:09 

    >>110
    寝なくて平気なタイプは一千万いく人もいたらしい
    今は厳しいからどうかな

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/16(金) 20:23:17 

    何でアメリカはいつも若い子が出てくるかわかる

    アメリカンドリームって言うけど本当だね。
    あぁ、自分もこうなりたいって目の前で夢を見させてくれるのがアメリカだもん

    日本は夢も見れない国になってしまったね。
    これに関しては韓国より悪い。
    韓国も才能があればサラリーマンでも数億だもんね


    +9

    -1

  • 294. 匿名 2022/09/16(金) 20:23:43 

    いや、トレーラーはドライバーのエリートだからね
    免許持っててやりたくても乗せてもらえないのがトレーラー
    運転が苦にならないなら、給料高いし定年後も働けるところ多いし、この人個人について言えばかなり勝ち組だよ
    やっぱり地頭がいい人は要領がいいんだろうね
    ただ、研究職についてはもうちょっとなんとかならんかとは思うけどな
    2位じゃだめなんですよ!!

    +11

    -1

  • 295. 匿名 2022/09/16(金) 20:26:11 

    見切りつけて海外に行っていれば、と思ったけど早々と結婚してたのね……

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/16(金) 20:26:26 

    >>6
    マイナス多いけど研究機関で結果出さなきゃ契約切られるのは当たり前なんだよね
    欧米なんてもっと結果主義だし受験のお勉強上手でも大した意味ないし

    頭の悪い人が日本批判し出すけどアメリカは教育が素晴らしいんじゃ無くて成功者が金と地位目指して集まりやすいってだけこう言う結果出せない人には日本よりドライだよ

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2022/09/16(金) 20:30:33 

    >>293
    そうだね…韓国は日本よりマシだね…
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/16(金) 20:50:20 

    >>261
    中国は既に生理学賞受賞者が出ているし自然科学への力の入れ様を見る限り可能性はあるかと
    韓国は国籍だけ持ってるアメリカ人()なら可能性あるのでは

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/16(金) 20:51:42 

    >>96
    息子さんに数学おしえてるのかな?

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/09/16(金) 20:53:24 

    >>290
    現場猫でも揶揄されていたよね
    元の職場で結果出した人を異動させたはいいがその人が新しい部署に
    馴染めず精神を病んでしまったら元に戻す事もせず休職→退職

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/16(金) 20:56:11 

    >>227
    無駄な役員もな
    勤務実態ないに等しいのに管理職以上にもらってる奴もいる

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/16(金) 20:57:36 

    >>239
    馬鹿理系ですらない馬鹿は黙ってて
    労働者の給与の額を減らすのは愚の骨頂

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/16(金) 20:58:01 

    >>35
    これいつの記事?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/16(金) 21:00:14 

    研究職の派遣の求人で時給4000円があったな~
    正社員雇用が無理で仕方なく
    有期雇用なら高い時給にしないとダメだと思う

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/16(金) 21:01:01 

    公益財団に勤務したことが間違いだと思う
    どこか機構ならまだ希望はあった

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/16(金) 21:03:10 

    >>249>>259
    馬鹿理系発見

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/16(金) 21:09:19 

    >>299
    フレミングの法則だから理科だと思う

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/16(金) 21:22:22 

    日本は教育にお金をかけないよね。
    もっと日本の将来のためにお金かけるべきところがあると思う。
    みんな海外行っちゃうよ。

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/16(金) 21:24:22 

    千葉大学って、国立の大学だよね?
    国の税金で運営されてるんだよね?

    じゃぁ、その税金を潤すには?

    日本国民みんなが、日本の会社・日本製・国産・国産サービスにお金を出して
    消費税収・所得税収・法人税収を、ジャンジャン増やすことだよね?

    いつまでもいつまでも
    Amazonだi-PHONEだ、USJだコストコUberだ~言って
    日本を貧乏にしとけや。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/16(金) 21:29:44 

    >>65
    ほんきで言ってるの?
    バカなの?

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/16(金) 21:40:12 

    >>210
    在日外国人に対する生活保護見直して欲しいねえ

    +39

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/16(金) 21:42:35 

    >>287
    >せめて奨学金返すまでは子供作らなければよかったのに

    頭の良い人なら皆そうだと思うけど、そのように他者から言われる状況であることも理解していて、それでも早くに結婚して若いうちから子供も育てる人生をこの人は選択した。

    だからこそ、状況や他人のせいにもせず、ちゃんと責任取りながら前向きにこの人は自分の人生生きてるんだよ。〇〇すればよかったのになんて他者が言うのは野暮。

    +20

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/16(金) 21:44:34 

    >>210
    これ、中抜きの弊害なんだよ。もうホントに搾取される。
    大学なんかでも、どうでもいい事務員は長く勤められる。

    反面、外国人のマネージャーって、相手が日本人であっても結構、
    チャンスはくれるんだよ。
    自分も、チャンスを与えてもらった。勉強になったし、力もついた。

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/16(金) 21:48:15 

    >>28
    いや、そうでもない。良いところは給料いいだろうけど、ブラックで給料低いとこも多いぜ

    +10

    -2

  • 315. 匿名 2022/09/16(金) 21:49:23 

    >>214
    中国のEV車メーカーが今年中だか来年に日本上陸するんだよね。あれ?もうしてるのか?
    外資の車の販売店ガンガン日本中に展開して売り上げ伸ばした実績のある日本人をトップに据えて、日本人マーケット独占しようとしてるとかなんとか。
    為されるがままになってて嫌だわほんと。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/16(金) 21:51:26 

    >>212
    それを支持したのが日本人なのさ

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2022/09/16(金) 22:00:28 

    >>1 後輩も千葉大に編入したな。初代なので、この方と同級生になるのかな。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/16(金) 22:07:30 

    >>2
    これだけでは分からないよ
    本当に必要な人材なら引き止めるだろうし

    仕事に対する態度とか、実績とか総合的に判断してだと思うし

    +2

    -12

  • 319. 匿名 2022/09/16(金) 22:10:02 

    この人の才能がもったいない。
    運転も上手なんだろうけど塾講師になればもっと稼げるでしょうに…
    最難関中学のコースがあるサピックスでしばらく教えたあと独立するとか。

    +7

    -2

  • 320. 匿名 2022/09/16(金) 22:14:40 

    頭のいいひとなんだね。
    娘さんに遺伝していたら楽しみだ。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/16(金) 22:17:12 

    >>305
    あと、生活を考えるなら企業研究員とかね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/16(金) 22:36:35 

    >>91
    こんな日本に誰がした…

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/16(金) 22:41:10 

    >>6
    そんなもんそんなもんって何がそんなもんだよ。
    こういう人材にこそ税金注ぎ込んで育てればいいのに無駄な平等押しで役に立つかも分からない子たちに税金使って衰退って意味がわからん。

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/16(金) 22:49:26 

    >>1
    大学、大学院の指導教官は何してたのかな?結婚含めての将来設計、給与、待遇を話し合い、企業の正社員の研究職に推薦すれば良かったのに。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/16(金) 23:12:18 

    >>309
    国立大学法人だよ 職員は公務員じゃない
    独立行政法人と同じ立ち位置

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/16(金) 23:13:54 

    >>324
    千葉大だったから研究室のコネクション少なかったのかなぁ…
    千葉高校から行ったのかな?もったいない

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2022/09/16(金) 23:28:32 

    >>1
    ギバーを手厚くする政府の方針、最近ニュースになってたよね?
    この方も立派な生き方をされていると思うけど
    可能性のある人はきちんと国の資産として確保し支援を続けるように今後注力してほしい。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/16(金) 23:30:11 

    >>324
    本当にそれ
    ご本人も良い人なんだろうけど、進路とか人生設計はきちんと考えなかったんだなと思ってしまうわ
    そもそも、飛び級で入学した=研究者として才能がある、ではないし何か色々モヤモヤする記事

    +7

    -3

  • 329. 匿名 2022/09/16(金) 23:31:08 

    前澤友作こういうのに寄付して欲しいわ
    千葉だし

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/16(金) 23:42:19 

    >>4
    エリートはエリートにふさわしい仕事じゃなきゃいけないみたいな風潮あるかもしれないけど、別に自分が納得してるならどんな仕事したっていいし、トレーラーの運転手さんは大切な仕事だしね。何もおかしくないと思うわ。

    +100

    -2

  • 331. 匿名 2022/09/16(金) 23:52:53 

    >>183
    今はそうでもないよ、勿論分野にもよるけれど
    コスト意識たかくて、柔軟な姿勢の博士号取得者が増えてきているし、
    海外の企業では開発研究部門で話しするために博士号もっていないと
    相手にしてもらえないこともあって、博士号取得者を採用する企業も増えている

    まあ以前は修士学生から全日博士課程進学からの博士号取得者が多かったけれど
    今は内情がばれて博士課程に学生が昔ほど集まらないから
    社会人ドクターが多くなっている

    未だに博士課程に学生集める方が研究費多くなったりしている
    文科省は愚策続けているから研究室側も博士に学生欲しいみたいだし

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/16(金) 23:54:57 

    >>309
    国の税金のうち莫大な金額が慶應や早稲田にも流れてる
    おかしな話だよね?
    税金は国立大学だけに使ってほしい

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/16(金) 23:57:52 

    >>113
    好奇心を探究して形にするのが好きなんだろうね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/16(金) 23:59:57 

    >>115
    アメリカの割と最近の話だと、既に大学院生から資金獲得のコンペティション
    があって資金獲得できないと修士課程も取得できない場合も多々ある
    その上の博士課程修了者となるとコンペテイションに勝ち抜いた上に
    才能に恵まれたエリートを意味する

    理研で自殺された研究者のような研究能力もプレゼン能力も
    マネジメント能力もある即戦力になってくれるなら
    魅力的なポストを用意してでも欲しい人材だし

    日本の場合、昔からのイメージで専門性が高い=その分狭いプライド意識高く
    短期で成果を出す意識が低くて、コスト管理という意識もないイメージが定着
    してたから博士は敬遠されてきた

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/17(土) 00:03:10 

    >>1
    日本は研究など教育にお金かけてくれない国だからねー。そりゃ衰退するわ中国に追い抜かれるわな。中国は有望な若者や将来金のなる木になりそうな研究や事業には投資してくれるからね。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/17(土) 00:04:12 

    >>192
    これも貼っておくねw
    フィリピン人はシングルマザーも多いから盗人にも三分の理って感じだけど
    それよりも受給率の高い某は本当に何とかならないの?
    よく、中韓って一括りにするけど、素行の悪さは頭一つ抜けてる
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/17(土) 00:04:48 

    >>108

    日本だと優秀な大学の入試を突破できるほどの能力があって、
    意欲があって、一定以上の努力があれば博士号を取得できる所が多い
    修士課程だと心太方式に卒業できたりする

    欧米だと特別な才能がないと取得は難しい
    その上プレゼン能力、マネジメント能力、対外的な折衝能力も求められる
    日本とはちょっと違う

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/17(土) 00:09:59 

    >>337
    それに欧米だと各国の優秀な学生が競って学位取得に励む
    本当に世界と戦う意識で研究に励んでいる
    それに対し日本は守られて教員がかなりレールを引いてあげて
    英語も細かくチェックしてもらって学内の教員の判断で
    学位取得が決まる

    欧米の大学みたいな厳しい競争も無ければ
    自分で研究を進める意識も低い
    勿論努力はしているけれど明らかに欧米の大学に集まる層とは意識が違う

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/17(土) 00:18:11 

    >>64
    実際にあった怖い話

    震災関係で日本人ポスドクの給料は下げられたのに、
    中国韓国から来ているポスドクの給料はそのままだった
    理由は日本人ポスドクは自国だから給料がさがっても自助努力できるけれど
    海外から来ている人たちは一気に生活苦になるからと説明していた

    海外からきている研究者の大半は中韓からで裕福な家庭で育った奴が殆ど
    むしろお前らが自国に帰るか実家から送金してもらえと思った

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/17(土) 00:27:37 

    >>20
    個人にとってはそう

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/17(土) 00:30:10 

    >>64
    実際にあった怖い話②

    中国からきていた博士課程の留学生、日本からも自国からも返済の必要がない
    奨学金を貰っていた
    萌え文化大好きでメイドカフェ巡りを趣味にしていた
    もっと色んなカフェを開拓したいとわざと研究成果出さず卒業延期を2回繰り返していた
    さすがに今年は卒業しないと不味いよと周囲に言われても奨学金貰える年数が
    増えるから全然大丈夫、母国に帰ればいくらでも就職先はあるから平気とのたまった

    韓国の地方公務員のトップのご子息
    箔つけだけのためにたった1年半で無理矢理修士課程修了させる計画で来ていた
    教員達の下書きした内容をそのままなぞっただけで学位だけもらって卒業
    本人の学力的に言えば日本では高卒程度の学力で大学での内容は
    殆ど理解していなかった


    この話も舞台になっているのは、国立大学のトップのT大と比肩する
    ツバメが学章の某国立大学だよ
    この大学は昔から伝統的にT大と競争させられる羽目になって
    中韓からの留学生を受け入れてきたらしい

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/17(土) 00:32:20 

    >>328
    物理の天才が文系科目、必ずしもできなくともいい気がする。

    +1

    -3

  • 343. 匿名 2022/09/17(土) 00:35:06 

    勉強ができただけで、ライフワークとかなくない?
    「この人がアイデアをひらめき、この人が中心となって何か新しいものを開発する」がない。
    物理が好きとか言ってるし。
    早熟なだけで天才ではない。解散!
    はい。マイナスどーぞ。

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2022/09/17(土) 00:49:38 

    >>4
    ガルの賢い子は幼い頃から違うだとか賢い子のその後みたいなトピでたまにこの方のことを失敗例としてコメントしてる人がちょこちょこいて他人ながら胸糞悪かった。
    知りもしないのに飛び級したせいで馴染めなくて大成せずに今は仕方なくトレーラーやってるだのなんだの言いたい放題。

    +52

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/17(土) 00:51:25 

    >>1
    研究成果を上げれなかったのか、安倍になって軍事研究にばかり予算がおりる流れで研究を潰されたのか
    どっちだろ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/17(土) 01:05:10 

    >>210
    日本の技術力が落ちまくる訳だ。

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/17(土) 01:06:28 

    >>324
    別の記事でパワハラに遭ってたって言ってたみたいだから、教官とのコネが使えなかったのかな?

    そう言えばこの人の真逆のパターンで、中卒の大工だったけど、20過ぎてから物理学に興味持って猛勉強して大学院まで行って高校の物理の先生になった人もいたな

    巡り合わせも大事だよね

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2022/09/17(土) 01:10:38 

    こんなに賢いならトヨタの開発部にいくとか、いくらでもありそうなのにー

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/17(土) 01:22:06 

    運送会社で働いてましたが、大型の運転は馬鹿じゃできない。
    まず試験も難しいし、結構落ちますし。
    実際に乗るのも、臨機応変にできるとか、勘の良さみたいな、地頭の良さがいる。

    そこそこの運動神経も。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/17(土) 01:29:02 

    >>113
    もうその頃から諦めてたかもしれんな

    +0

    -4

  • 351. 匿名 2022/09/17(土) 01:30:26 

    >>349
    失礼だけど動かすだけなら中卒とかアホでも出来るよ

    +0

    -2

  • 352. 匿名 2022/09/17(土) 01:38:50 

    うちの旦那も絵がうまくて、何度か賞取ったりしてるけど、結局画家として食べていけなくて、普通に就職して、機械のメンテナンスしてるよ。
    三年くらいは絵だけで食べてたけど、好きなことで食べていくって継続が難しいね。

    派遣から大企業に運良く入れたから、それが救いだけど。
    何かに秀でてる人って、ほかのことやらせても上手かったりする。

    この方は今でも趣味で研究したりしてるのかな?
    うちは、趣味でまだ絵を描いてる。
    好きなことは仕事にしなくても続けられると思う。

    嫁としては、家族のためにあきらめてほしくなかったから、趣味としてでもやって欲しい。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/17(土) 01:40:59 

    >>351
    中卒だからって馬鹿だとは限らないと思うよ。
    自分がじゃあトレーラーの仕事できそう?
    自分がやったら難しいと思いますよ。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/17(土) 02:12:02 

    >>4
    ただ、研究を続けたかっただろうに、その道が閉ざされたのは不憫だと思う。
    でも、誰でも人生上手くいかない時はあるもんね。
    気持ちを切り替えて前向きになるお手本だと思った。

    +78

    -2

  • 355. 匿名 2022/09/17(土) 02:12:51 

    >>4
    この人の場合は飛び級っていう分かりやすい「肩書」があったのが良かったと思う
    威嚇じゃないけど、そういう肩書の牽制があると周囲の接し方もまた違うからね

    +32

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/17(土) 02:15:19 

    >>353
    境遇によって通学が出来なかった人もいるのでそれはそう

    ただ、普通に通学してて勉強出来なかった人はやっぱり頭は悪いよ
    本当に頭がいい人は普通に勉強もできる

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/17(土) 02:19:36 

    >>328 すべて、氷河期のせい。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/17(土) 02:20:26 

    >>351
    大型トレーラー運転手は動かすだけじゃないんだよ
    後ろにどでかくて重い貨物積んでるんから進入角度やUターンの角度もきちんと計算できないとぶつかる
    それに高さ制限など一般車よりもずっと標識を気にかける必要もある
    大型トラックの運転席に乗ってみたことある?
    視界が高すぎるし前後左右本当に見にくいし、私は動かすことすら怖くて絶対無理だと感じたよ
    環境で仕方なく中卒になっただけで本当はそれなりに頭も回る人じゃないと、本物のアホがトレーラー乗り続けるのは無理です

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/17(土) 03:05:23 

    >>5
    周りからずっと褒められて生きてきてるから、変にひねくれてないし、自己肯定感高くて、無駄なプライドもないんだと思う。
    頭切れれば、仕事も人間関係もそれなりにこなせそうだし。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/17(土) 03:32:37 

    飛び級までした人に手取り15万とかw
    生活保護にちょっと色付けただけやんけ

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2022/09/17(土) 03:34:11 

    >>219
    外国でも同じだよ
    母親が日本人でノーベル化学賞を受賞したチャールズ・ジョン・ペダーセンは、博士課程に残るように教官に勧められたけど、学費を考えてデュポン社に就職して42年間勤めた
    島津製作所の田中耕一さんと同じく、博士号を持たないノーベル賞受賞者

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2022/09/17(土) 04:59:09 

    奥さんと二馬力でもキツかったんだろうか?
    子供を持ってもバリバリ働く奥さんもいて、子が一人ならそれなりに
    やっていけるんじゃ?と思ったんだけど

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/17(土) 05:35:59 

    >>303
    10年位前だけど受給額は今と変わってないよ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/17(土) 06:15:54 

    >>1
    ええええ
    日本の基礎研究の危機とか言われるのも当然だね
    そんなに不安定なんだ
    博士号とっても就職できないって聞くよね

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2022/09/17(土) 06:34:15 

    >>283
    そう。日本の場合。政府に外国人が入り込んで悪さしてんのかと思うくらい。優秀な学生がオウムに流れたのも分かる気がしてきた。

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/17(土) 06:38:06 

    >>316
    いや、統一教会とか創価でしょ
    本当の日本人はもっとマシな選択してるよ

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/17(土) 06:39:37 

    >>35
    カップ麺が1個300円以上すると思ってる財務大臣とか、Fランでも大学を出れば、大企業勤めの高卒よりもみんな生涯年収が6,000万アップするとかの糞データを信じていて、堂々とテレビで言っちゃうレベルの政府のトップが何度も再選するような国だから。

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2022/09/17(土) 06:45:48  ID:ilUcl6Zhat 

    >>40
    将来国が栄えていくより、今の自分が、いくら金貰えるか、のほうが大事なんだよ。
    どんだけ周りに優遇され、どんだけ報酬を受けられるか、てことだけに集中してるんだろうね。


    +9

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/17(土) 06:46:31 

    >>350
    諦めてたとしても確実に取れて稼げる資格を選んでるのがすごいよ。だいたい難関資格とかとれるかとれないかわからない資格に流れるじゃん。そもそも大学時代にそこまで見越せてる人があまりいないんじゃない?

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/17(土) 07:26:19 

    >>148
    学ぶ事を楽しんでる人に習うと学習が好きになるよね。
    子供に教える時も常に笑い声が飛び交ってて、閃くまでは待ってくれる。
    理解できた時に沢山褒めてくれる。
    私もそんな先生に習いたかった。
    少ないけど、存在するんだよね。
    出会いって大切だと思う。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/17(土) 07:42:50 

    >>157
    ほんとそれ
    プライドに固執せず家族のためにドライバーになって格好いいみたいな反応が多いのが怖い
    研究を諦める=お高く止まっていない、という美談になってる
    一般市民がそういう価値観であることも国の政策に影響してると思う

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2022/09/17(土) 07:49:38 

    >>114
    カテゴリーが違う

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2022/09/17(土) 07:56:39 

    >>148
    のびたところで、
    その子ものばした才能いかせなくて
    結局またボランティアで子供に教えるくらいしか
    使いどころがないのが問題なんだよ

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2022/09/17(土) 07:59:54 

    >>353
    だから動かすだけならって言ってんたけどな…

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/17(土) 08:00:34 

    >>358
    The 低学歴多いで

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2022/09/17(土) 08:06:33 

    >>53

    全く問題ないですよ。
    千葉大から旧帝大、物足りなかったら外国に飛べばいいだけの話。
    そういう為の資金もある。
    物理というのがネックだったかも。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/17(土) 08:37:41 

    >>15
    研究職を蔑ろにするから、研究者が減る。そして優れた薬や機器などが生まれなくなる。

    日本人って本来なら研究職に向いてそうなのに、生活できないからなる人少ないんだよね。日本の技術や物が他国に越されてきてるのって、そういう理由があるらしい。

    +16

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/17(土) 08:53:50 

    >>30
    下っ端が出しゃばって悪いことももちろんあるからなあ…
    新しい考えが必ずしも良いわけではないし
    けど頭ごなしに押さえつけるのもよくないね

    +0

    -3

  • 379. 匿名 2022/09/17(土) 08:56:03 

    >>219
    だから中国・韓国に日本の優秀な頭脳引き抜かれてる。あちらは日本と比べ物にならないくらい高待遇だから。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/17(土) 08:56:22 

    2位じゃだめなんですか!?だからね
    予算のケチりすぎのツケは大きい

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/09/17(土) 09:03:18 

    >>15
    研究職はお金を生み出さない
    だから15万円なのかな
    日本はもう生み出す国ではなく、外国の安い資材を運用する国に成り下がったんだと各方面を見ていても思う

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/17(土) 09:09:00 

    卒業後に自分の好きな分野(研究)関連のお仕事をして食べていけないと思ったらスパッと転職した決断力はすごいと思う。
    仕事や夢を絶たれて引きこもりや鬱になる人も多いんじゃないかな?こういう生き抜く力を持っている人って強いと思う。運送業界の現実が注目されるきっかけにもなるといいね!

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/09/17(土) 09:18:36 

    >>163
    トラックが好きだと書いてあるよ。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/17(土) 09:19:31 

    >>22
    どこにこの方が仕事できないと書いてあるの?

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/17(土) 09:44:17 

    >>72
    中国に抜かれるのは時間の問題ですが、韓国は日本と同じように技術者を軽視しがちの(主に文系の)コネ社会だから日本と同じ速度で落ちていくことはあっても抜くことはない。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2022/09/17(土) 09:53:11 

    >>141
    優秀な人材を全く有効利用できてないことに問題があるよね
    せっかくの才能と知識を持っていたのにトラック運転手になってしまった

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/09/17(土) 09:53:54 

    >>380
    その予算増やしてもこの人にいかなかった構造があるんだよ

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/17(土) 09:55:32 

    >>381
    研究しないとお金につながらないよ

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/09/17(土) 10:00:20 

    >>1
    こうやって才能埋もれてしまっている人、他にもたくさんいるんだろうな…
    日本にはまだまだ眠れる宝がたくさんあるのね。。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/17(土) 10:13:12 

    >>348
    飛び級入学同期の人はトヨタの研究所に入ってるよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/17(土) 10:22:12 

    >>309
    iPhoneやらアマゾンコストコより魅力的なサービス生み出せてないからじゃん 
    それは研究をないがしろにしてるからだよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/17(土) 10:26:29 

    以前ノーベル賞授賞式のときに、
    あの賞は同時に3人までしかもらえないから
    共同研究者でももらえなかった人がいて、
    その人にインタビューしたらタクシー運転手やってたって記事見たことあるけど、
    個人的にはそっちの方が衝撃的だった

    それ以外でもハーバード出たけど研究資金ゲットできなくて、他の仕事やってますって人もゴロゴロいるみたいだし
    こんな風にアメリカでも儲からんというか見込みのない研究にはお金出ないからね

    ただ、ノーベル賞もらった山中先生がクラファン集めに必死にならざるを得ないのは、さすがにどうよと思う

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/17(土) 10:29:46 

    >>206
    自分たちが苦しんできたからお前らも苦しめ!的な発想がすごいよね。これじゃあ本来であれば育つはずの優秀な人が育たないし誰も得しない。本当生産性悪いよね。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/17(土) 10:34:38 

    >>239
    そもそも日本の給料は何十年も増えるどころか減っていくばかりって言ってるのになんでまた私文卒の給料を減らさないといけないの

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/09/17(土) 10:36:54 

    >>318
    違うよ
    日本は本当に必要な人材も自分の立場を守るためなら捨てる国だよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/17(土) 10:38:26 

    ちょいとズレるけどアニメーターの給料もずっと安いんだよね
    なぜかって岡田敏夫さんが解説してたけど本当クソだなあって思う
    アニメも10年後には中国に供給されてそうだわ

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/17(土) 10:39:35 

    >>392
    ノーベル賞もらえるような研究しててもタクシー運転手かぁ

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2022/09/17(土) 10:40:43 

    >>253
    大学教授のお仕事したい人のための受け皿なんだよね
    生徒はどうでもいいの

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/17(土) 10:42:31 

    >>195
    わざとだよね
    生活保護も医療費も留学費用も外国人のために税金投入しちゃって食い潰されてるもん
    ウクライナへの追加支援だって正直不満に思ってる
    物価も税金も上がってるのに給料は下がる一方
    近いうち日本は海外に乗っ取られて無くなると思ってるよ

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/17(土) 10:42:51 

    >>208
    でもそれ利益率の問題じゃない?
    研究はすぐに結果出ないから巨大資本の中でやるしかないわな

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/17(土) 10:43:42 

    >>399
    乗っ取って日本を無くすつもりなんでしょ
    ディープステートじゃん

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/17(土) 11:06:09 

    >>131
    逮捕されたハッカーとかの出所日にスカウトマンが列をなすと聞いたことがある。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/17(土) 11:27:04 

    はっきり言って、政治家がろくに勉強もしてきてないバカが多いから、優秀な人やアカデミックな世界を軽視するのでは?
    政治家って二世のアホぼんが多いよね
    漢字もろくに読めなかったり、バカな失言したり
    そんなのが政治家やって法律を魔改造したり、日本の金の使い途を決めてるのかと思うと許せない
    反知性主義に近くなってる
    優秀な人を苦しめるな

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/17(土) 11:42:09 

    飛び級は目を引くけどさ、修士卒で博士進学して、の将来としてはだいたいこの記事に出てくる人たちみたいなもんだよ。ポスドクの収入としても普通。東大だってたいして変わらない。民間に就職しなかったってことは自分で自分のやりたいことじゃないって見切ったんでしょ。精神的にも成熟した若者だったんだろうね。同じような進路で鬱になって自滅してしまう人も多い中、家族もいて明るい顔でトレーラー運転してて、なかなか良い人生じゃん。

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2022/09/17(土) 11:53:52 

    >>267
    山上はなー
    たぶん統一教会への怨みや復讐心が頭のかなりの部分を占めてしまったから、上手くいかなかったんだろう
    宅建とか色々な資格持ってるそうだから本気で食うに困る境遇じゃなかったろうし、忘れて幸せになる方法もあったんだろうけど
    本人は、今は目的を達成して満足してるのでは

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2022/09/17(土) 11:59:49 

    >>397
    392だけどうろ覚えだったので調べたら、
    下村さんが受賞した2008年の化学賞の話で、
    一番最初の発見をした人だったけど認められずに研究者辞めてバスの運転手やってた😲
    タクシー運転手じゃなかったですね
    その後受賞者の一人が自分の研究室に入れて研究者に戻れたそうだけど

    アメリカでさえこういう話あるくらいだもんなあ
    日本じゃあの田中さんみたいに、
    ある日突然ノーベル賞でもなければ難しいかな

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/17(土) 12:02:56 

    >>224

    この方の場合のように研究職だったら、古くから認知されていて
    エリート職と世間的にも聞こえのいい職種だったら
    親もリスクとっても貫いてほしいと応援しやすいんだけどね
    youtuberやゲーム系の職種だと、リスク取るという話じゃなくて
    もっと真面目に将来の事を考えてって話になる不思議

    子供達が成人する頃にはどうかわっていくかまるで見えないのに

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/17(土) 12:08:10 

    >>48
    なるたけ細分化させて、みた感じを低くさせたいズルさだね

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/17(土) 12:16:57 

    役に立たなかったそれだけのことでしょ

    +0

    -2

  • 410. 匿名 2022/09/17(土) 12:17:35 

    >>28
    長距離ドライバーの妻ですが現実は高給でもないし、持ち出しも多いし過酷な仕事です。そして大事になんてしてもらえません。ドライバーも使い捨てですよ

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/17(土) 12:45:53 

    >>405
    私達もギリギリで山上に助けてもらって感謝してる
    安倍があのまま生きてたら、大惨事安倍内閣が実現して、優秀な日本人は自○か海外流出、日本は幼いバカばっかりのポルポト政権みたいにされていたよ

    +7

    -3

  • 412. 匿名 2022/09/17(土) 13:10:23 

    >>149
    >>234
    外国人もだけど底辺レベルな大学へ使う予算も止めて回して欲しい。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/17(土) 13:35:44 

    >>404
    優秀な人材を活かせなく、衰退する日本って話じゃないの?
    皆んなこんなもんなら改善しないと、優秀な人材がいなくなっちゃうよ。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/17(土) 14:23:47 

    >>374 動かすだけじゃ、仕事にならんがな。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/17(土) 14:40:35 

    >>158
    何も知らない人間の戯れ言

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:30 

    >>6
    何も知らない馬鹿だからガルやってるんだよね

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/17(土) 16:14:15 

    >>354

    これに尽きる。
    美談ではない。

    なんで日本は研究職の給料が低いのだろう。
    おかしい。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/17(土) 16:33:30 

    >>413
    まあね。ただ、優秀とはなにかとか、優秀な人材を国のために活かすとはどういうことかとか、曖昧な話ではあるよね。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/17(土) 17:18:08 

    >>396
    手塚治虫のせいだっけ。自分がアニメ作るの好きだし、漫画の収入もあるしで安い給料でもやれてたからそのままになってるとか何とか。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/17(土) 20:32:43 

    >>412
    加計学…

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/17(土) 21:02:46 

    コネが才能を凌駕する世の中はおかしい!

    結局、昔の階級社会と本質的に変わってないんだと、つくづく感じる

    岸●さんは日本人を奴隷階級に落としたいんだよね?

    チヤホヤし調子に乗らせ、価値のあるものは奪取し、悪習を植えつけ、日本人・日本社会を腐敗化

    根こそぎ持って行くつもりか?

    日本を終わらせる政策

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/09/18(日) 00:40:36 

    >>415
    自分が何を知ってるのか言ってからそういうこというもんですよ

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/05(水) 10:25:54 

    >>410
    長時間労働だからですか。
    高給かなと、思っていました。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/06(木) 11:13:37 

    ほぼ同年代の末端研究者として、この記事疑問がありすぎる…。
    まず、なぜ学位を取らなかったのか。
    研究者としてやっていくつもりなら博士号はマスト。
    修士卒で就職した時点で、そりゃ研究者への道は開けないよ。
    本当に研究者として優秀なら、博士過程に入った時点で学振DCに選ばれるからお金の心配もそんなにしなくてよくなるし。
    超優秀なのに日本の社会構造のせいで潰されたという例は自分の周りにはない。
    凡才なら運不運に左右されるのは否定できないけど、それならそれで自分の才能の限界を意識して文系就職するなり考えるしね。
    まあ本人が自分は天才なのに不遇だったと文句を言ってるわけではないようなので、まわしが勝手に飛び級ならノーベル賞ぐらい取れるだろって期待してあーだこーだ言ってるかんじなのかな。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/06(木) 17:33:00 

    >>84
    くだらない芸能人には簡単に稼がせるくせにね
    馬鹿な芸能人ばかり持ち上げる一般人も悪いんだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。