ガールズちゃんねる

【子育て】小学生のうちにしておくべき事

491コメント2022/09/29(木) 10:11

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:34 

    子供が小3と小1です。

    土地柄なのか、周りが意識の高い人が多くて、スポーツで大会に出たり、習い事を5つくらいさせたり、発表会に出たり、検定をとったりしている子がほとんどです。

    うちはスイミングと公文だけで、特別何かに秀でていたり、熱中しているわけではなく、家でも宿題をやればあとはゲームしたり、ゴロゴロしたりが多いです。

    これで良いのか、最近とても不安になっています。
    皆さんのところはどうですか。

    また、小学生の子育てを終えた方、しておいて良かった事、しておけば良かった事などあれば教えてもらえたら嬉しいです。

    +276

    -11

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:57 

    天てれに出演

    +10

    -37

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:14 

    お貯金

    +358

    -8

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:15 

    算数を苦手科目にさせないこと

    めっっっっっちゃ大事人生左右する

    +815

    -21

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:19 

    子供がやりたいことをやらせる

    +151

    -10

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:22 

    ちんちんの皮をムキムキする

    +137

    -17

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:32  ID:52PhGaz3S8 

    パソコンの使い方は教えておいて良かった

    +112

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:36 

    たくさん外で遊んでたくさん寝てたくさん食べること!すごく大事な事だよ。

    +608

    -11

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:52 

    毒親にならないよう気をつける

    +144

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:58 

    家族旅行

    +283

    -6

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:59 

    【子育て】小学生のうちにしておくべき事

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:18 

    ゆっくり寛ぐのも大事な時間なんだなぁ

    +350

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:18 

    スプラトゥーン
    【子育て】小学生のうちにしておくべき事

    +88

    -34

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:22 

    他人に感化されてはダメ。

    +115

    -2

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:23 

    【子育て】小学生のうちにしておくべき事

    +15

    -54

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:30 

    歯の矯正

    +255

    -11

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:33 

    周りに影響されてあれこれ習い事を増やさない方がかな。子供に負担かかる。

    +501

    -3

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:45 

    >>1
    習字。
    字がきれいなだけで何故か頭が良さそうに見える笑笑

    +307

    -28

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:47 

    2年生です。とりあえず、ダイソーで売ってる二年生のドリルを繰り返しやらせてる。
    国語、算数で4種くらいでてる

    +159

    -16

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:49 

    「小学生のうちにしておくべき事」といっても6年もあるから
    こどものそれぞれの成長とともに違ってくるよ

    +129

    -4

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:51 

    金融、投資について勉強させておく。20歳過ぎてから投資しても手遅れ。

    +10

    -28

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:53 

    お受験するならそれなりの塾は早めに
    でないと差がつく

    +22

    -17

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:55 

    >>1
    家族旅行
    中学生になったら一緒に行動したがらなくなったから。

    +405

    -3

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:55 

    スイミングと公文やらせてるなら充分やん

    +483

    -5

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:06 

    習い事させてない私。
    今しかできない遊びをめいいっぱいしてほしくて。
    周りは色々させていて
    たまにダメな母なのかなと落ち込みます。
    子供が習いたいと言うまでそっとしておきます。
    正解がわからない(*_*)

    +371

    -70

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:11 

    家族でたくさんお出かけをする事です。上の子が中学生になると部活とか友達付き合いで忙しくて家族でのお出かけが激減します。

    あとは毎日の学習習慣ですかねー

    +265

    -2

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:19 

    佐藤ママの4兄妹も習い事は公文と水泳とバイオリンだけで、宿題と習い事以外の時間は思い切り遊ばせてたらしいよ。
    主さんのとこもメリハリついてるようだし、充分でしょ。

    +31

    -15

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:25 

    子持ちの親ってなんだかカワイイ💓
    みんな頑張ってね。

    +21

    -10

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:33 

    単純に疑問習い事を同時進行で5つ習ってものにできるものなの?

    +87

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:45 

    子どもの好奇心とか情操とかって、親からの十分な愛情なんだと思う

    何かをする基礎を作ってあげて、
    子どもがやりたいことの後押ししてあげるのがいいと思うんだけど
    先輩方はどうしてました?

    +93

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:48 

    子どもが主体。見栄張ったらだめよ。

    +82

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:49 

    習い事を5つくらいさせたりするママが多いところに住んでます、っていうマウントだよね
    せっかく仕事終わって一息ついてるのにがるでもマウント取ってくるとかもう勘弁してくれないか
    人生疲れたよいい加減にしてほしい

    +8

    -65

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:50 

    >>6
    笑ったけどこれ本当に大事だよね。大人で皮被ってるとなんか汚いもんね。

    +190

    -4

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:50 

    学校行って、スイミング、プール!
    無理なくバランス取れてて、それをこなしてることがお子さんも、お母さんもスゴイと思いますよ!!

    うちは、不登校気味で、習い事もやめてしまったので、主さんのお子さんのペースが理想で輝いて見えます!

    +168

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:57 

    >>22
    お受験の意味知ってる?

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:05 

    >>6

    小4で剥けていないと手遅れですか…?
    最近真剣に悩んでます(泣)

    +90

    -9

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:14 

    今年小学生になった娘はまだ習い事もしたことないし、友達と放課後に遊びに行くこともないよ。

    習い事はしたいと思った時にさせてあげようと思ってたら、何も言わない。勉強についていけなくなってきたり、内容が難しくなってきたら学研とか公文とかは考えてるけど。
    学校終わりに下校時間まで友達とおしゃべりしたり遊ぶので満足らしくて、あえて放課後にお友達の家や公園とかで遊ぶこともないらしい。

    学校から止められてはいないみたいだけど、私の時は学校から帰って宿題やったら友達と遊びに行ってたから不思議。

    +98

    -18

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:15 

    サッカーとか野球とか本気でやらせたいなら小学生からだね
    中学からでは遅い

    +101

    -4

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:18 

    とにかく明るくいられるようにする
    大人になってポジティブとか陽キャってすごい価値のあることなんだなと痛感してる

    +246

    -3

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:20 

    ゲームやSNS依存症にさせない。

    +59

    -4

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:32 

    一週間、山で修行させて1人で生きていくハングリー精神を養う

    +4

    -9

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:33 

    >>6
    今時は赤ちゃんの頃にやってるよ

    +50

    -16

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:50 

    >>29
    まぁやれてます。週5で土曜3つ。

    +6

    -9

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:51 

    そのとき、そのときの学校で習ってることを理解してるのかのチェック。
    一つひとつ理解していかないと、全てわからなくなる

    +102

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:00 

    英語。
    大学の受験のために。

    +11

    -6

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:06 

    >>27
    27さんを疑っているんじゃなくて、、、公文だけであと遊んで東大行けるの?

    +3

    -8

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:28 

    >>36
    まだ大丈夫ですよ!
    遅くても高校生になる前にムキムキした方が良いかと。

    +67

    -2

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:30 

    >>4
    その根拠教えて欲しいです!!

    +101

    -3

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:36 

    夫婦喧嘩を目に焼きつけさせて結婚は悪いことっていう印象を植え付ける

    +3

    -13

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:51 

    >>27
    公文は小3まで。そっから塾よ。

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:59 

    >>1
    公文いってるなら数検や漢検英検チャレンジしてみては。
    うちも公文とスイミングで年1級のペースで漢検受けてます。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:04 

    >>36
    子供がまだ子供らしいうちにお父さんに泌尿器科に連れて行ってもらうといいと思います。

    +96

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:06 

    >>1
    外遊び。
    もう、これに尽きる。

    +116

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:20 

    >>25
    このコメントだけで自分の選択に絶対の自信を持ってるように見えるけどね

    +256

    -12

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:23 

    >>43
    やれるのはわかるけど身につくの?
    とりあえずやりましたーじゃなくて。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:24 

    読書
    活字に触れるの大事

    +51

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:36 

    >>42
    そう、SNSをやっている親ならね

    +12

    -10

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:38 

    くもん

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:41 

    >>25
    質問。今しか出来ない遊びって具体的に何かな?
    そしてお子さんは何歳?

    +154

    -4

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:20 

    >>46
    中学受験用の塾に新小4で切り替えるまでは公文と水泳とバイオリンね。
    東大はいるには中高での時間の使い方の話になってくるけど、佐藤家はみんな高2や高3まで運動部でバリバリやってたよ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:22 

    写真をいっぱい撮っておく。
    旅行の時とかももちろんだけど、日常の写真。
    大人になったとき見るの楽しい。

    +62

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:35 

    >>25
    今しかできない遊びって?

    +115

    -5

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:37 

    >>1
    私は色々習い事させました。少し後悔してます。。
    習い事は子供がしたい事をさせてあげた方がいいですよ。
    小学生のうちは友達沢山作って子供らしくさせてあげたら良かったなって私は後悔してます。

    +156

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:52 

    >>4
    どちらかというと数学から苦手になる

    +183

    -3

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:52 

    自分が勉強をよくしてきたから、勉強のやり方やコツを子供に教えてる
    王道みたいなんはやっぱりあるから

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:55 

    やらせたい物はたくさんあるけど時間もあお金も足りない
    習字、英会話、そろばん、ピアノ、体操など

    結局は子供が楽しんでやってる水泳のみ

    +33

    -2

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:02 

    >>4
    ついでに国語もね
    読解力がないと算数の文章問題で躓くし

    +277

    -3

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:05 

    勉強する習慣と本を読む事

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:15 

    >>27
    佐藤家は佐藤家。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:43 

    >>55
    我が家はほそーくコツコツやってる感じだけど普通に身についてると思うよ。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:50 

    周りの意識が高いのかなぁ…

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:04 

    >>1
    習い事5個とか理解不能

    主は2個もやらせてるならもういいんじゃない?
    思ったんだけど宿題やったならゴロゴロ、ゲーム良くない?何が駄目なのかな。

    うちなんか小学校行くだけでいっぱいいっぱいなっちゃう子だから習い事1つもやらせることが出来てませんよ

    +201

    -4

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:05 

    >>61
    写真もそうだけど動画。
    声とか動きとか本当に貴重。

    +51

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:09 

    うちはテレビのクイズから漢字に興味を持ち出して学年よりうえの漢字検定にチャレンジしてた。一人で試験会場で試験を受けることとか、友達にスゴいと言ってもらえることでドンドンのめり込んで自信になったみたい。
    ゲームみたいに楽しんでチャレンジしてみたらどうかな

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:29 

    友人は姉妹で英検2級とらせてた。
    今、東京外語大と旧帝大。うちの子は4級…

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:45 

    >>46
    佐藤ママは熱量がすごいんだよ
    当然ながら普通に公文行ってあとは遊ぶだけではだめだと思うよ
    靴下はかせるのも時間がもったいないからやってあげてたってここで見た。

    +65

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:51 

    >>6
    これってどういう状態になればいいの?
    一応グイッとやれば半分??くらいは出せるらしいんだけど結構痛いらしく基本やりたくないみたい
    痛いって時点で剥けてないってことなのかな
    汚そうだからちゃんと洗って欲しいんだけどどうしたらいいのかわからん

    +127

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:14 

    >>6
    これそうなの?まだ幼児だけど、かかりつけの小児科でも旦那にも男友達や知り合いの医者にも、周りはやらなくていい派しかいないんだけど…

    +179

    -5

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:19 

    >>6
    僕のもむいてもらえないですか?
    25歳です小声

    +2

    -57

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:27 

    >>9
    未来の毒親は大体九九あたりの頃に本性出始めるよね
    なんとかそこ乗り越えても中学生になると確実に毒親になるどうしても順位が出て数字がより可視化されるから

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:35 

    >>76
    佐藤家の熱量は中国の受験家庭に近い。

    +39

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:39 

    >>42
    がるちゃんやインスタでは当たり前のように書かれているけど、それは数年前の情報で今は親がやるのは良くないとかかりつけ医に言われたし、時々ネットでそういった書き込みを見かけることがあるから一体何を信じたらいいのか分からない…。

    +87

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:52 

    >>25
    いいと思いますよ。無理に習わせても続かないだろうし。

    +28

    -10

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:57 

    >>4
    「算数」が苦手になるような子は生まれつき知的グレーの子だから親が何しても無駄だよ
    数学が苦手にならないように、ならわかるけど

    +9

    -76

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 21:28:01 

    愛情たっぷり、でも甘やかす訳ではない。
    結果論だけど、とりあえずまともに働き、犯罪しない人に育てたい。

    嘘をついたら、お母さんも小さい頃は自分を守るために嘘をついたけどお母さんはわかる、自分を守るため・ごまかすための嘘はいかん!とそこは厳しめに追及した。

    でも、何が正解かわからないよね。
    ただ、愛情だけはかけても間違いではないと思っている。

    +52

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 21:28:10 

    >>1
    子供に、今なりたいと思う仕事に、ここから勉強を頑張ればほぼほぼなれるんだよ。今何になりたいのか、よく考えなさいと伝えた。


    医学に昔から興味があって、医者は無理だからなんなら医療に携われるか本人で考えていろんな選択をしていったよ。(親は金を払うのみ。)

    +69

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 21:28:15 

    >>6
    生後5ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、剥き方は小児科に相談すればいいのでしょうか。

    +47

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 21:28:50 

    >>22
    お受験してないから知らないんじゃない?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:05 

    >>28
    子持ちじゃない親っていましたっけ?

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:11 

    >>17
    しかも習い事って長い目で見るとものすごい投資だよね。
    気軽に子供のやりたいもの始めたら2人で月五万超えてしまった…どれもハマってるから辞めるに辞められないし送り迎えもしんどい。
    もっと考えればよかった。

    +163

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:14 

    >>4
    わかる!いま子供高校受験で数学の理屈は理解できるけど計算能力がゴミレベルだった。そのくせ理系の特殊な高校行きたいって言うからこの夏休みほぼ数学の計算させてた。前期期末試験で20点あがったよ。計算大事!!

    +47

    -15

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:15 

    >>25
    現時点で人に聞く正解なんてないでしょ
    もしかしたら将来「まわりが羨ましかったけど言い出せなかった」って言われるかもしれないし、「習い事してる子より沢山遊べて良かった」って言われるかもしれないし、子にヒアリングするしかない

    +140

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:24 

    >>84
    私もそうだったのかな。
    算数はともかく数学が大嫌いだった。

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:28 

    >>13
    こんなにプラスついてるのね!!我が家も買ったけど息子はするけど、娘はあんまりしないかな。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:33 

    >>4
    小1の時点で算数苦手なうちの娘は一体どうすれば……

    +141

    -2

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:16 

    >>22
    >>35
    「お受験」は中学受験では使わないんだと
    他のトピでも注意してたよ、この人
    どうでもいいわ

    +12

    -12

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:54 

    公文は算数ですか?
    計算問題は、山ほどやったほうがいいです。
    分数や小数点の計算は、体で覚える感じ。
    あと、硬筆の練習。筆ではなく鉛筆できれいな字を書けるようにね。

    以上、子供が大きくなって「もっと早くやっておけば…」と後悔した事です。 

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:56 

    >>61
    宿題してるときとか、ゲームしてるときとか兄弟で遊んでるときとか何気ない日常撮るのおすすめー

    +35

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:14 

    >>21
    なんでマイナス?頭が柔軟なうちに勉強したほうが呑み込み早いし仮に失敗してもいい経験になる。それに若いうちなら取り戻せる。

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:14 

    海外旅行がオススメです。
    東大生の多くが公文スイミングピアノを習い、小学生のうちに海外旅行を体験してると聞き、
    小学生の時に海外に行ったよ。
    行く前にその国のことを調べるし、実際に違う気候や文化、習慣に触れるのは大きな刺激になった様で、
    海外のニュースにも興味を持つ様になり、外交や歴史的背景もよく質問してくる様になったよ。
    習い事は向き不向きがあるから参考程度だったけど、
    海外旅行はすごくためになった。

    +68

    -7

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:31 

    >>46
    行けるわけない
    4年から中受塾
    最高峰の灘や洛南?でしょ、あと鉄録会?
    でも4人全員理三はほんとえげつないと思う…
    子ども全員東大なら他にもいっぱいいるだろうけど、全員理三はちょっと異次元

    +78

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:34 

    >>25
    こういう習い事があるんだよ、とか、色々な体験教室連れて行かないと〇〇したい!って子どもからなかなか言ってこなくないですか?
    ある程度親が調べて提案してあげるのはアリかなと思うんだけど。

    +202

    -3

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:38 

    >>21
    20歳過ぎてから初めても手遅れになる投資ってなに?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:42 

    >>28
    子なしのあなたもかわいいよっ💕💕

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:43 

    >>84
    わたしもだわ。
    文章問題とか苦手だった。
    グレーなんだね。
    知らなかったわ〜
    もちろん根拠あるんだよね?

    +9

    -7

  • 106. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:14 

    12才までに毎年50万貯金する。小学校卒業までに600万になるから13才からは600万を元手にジュニアNISAに投資する。うまくいけば700万~800万まで増えるので大学費用になります。
    ここまで貯めたらもう安心。先取り貯蓄はオススメ!

    +1

    -12

  • 107. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:22 

    >>4
    ゆたぼん見てたら特にそう思う

    +32

    -3

  • 108. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:34 

    >>95
    まだ大丈夫。まずは苦手意識を持たせないことからだよ。

    あとは計算に慣れさせる。個人的にソロバンはおすすめ。

    +84

    -7

  • 109. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:56 

    >>6
    夫『病院でむいてもらえ!』
    私『自然に任せていい!(のか?)』
    確認したらもう自然にむけてた(自分でいじったみたい…)

    +30

    -3

  • 110. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:13 

    素直にありがとうとごめんなさいが言える
    どんないい大学出るより大事

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:19 

    >>1
    性教育とSNSの使い方
    スマホで手軽に生配信できるから、スマホもキチンと設定。女子が生配信やったら最後。マジで小学生のフリしたオッサン達が集まり変なコメ書くぞ

    +41

    -3

  • 112. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:20 

    人としての基盤をこの時期に教えておくこと、適性を知ること。ここができてないと、中学以降すごく躓くと思う。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:37 

    スポーツは8歳まで
    お勉強は小5までに頑張れば
    苦手意識は少なくなると聞いた

    +24

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:41 

    >>22
    お受験っていうのせいぜい小学校受験までだと思う

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:47 

    >>8
    これ!!
    兎に角、たくさん遊んで体を動かして鍛えた方がいい。
    体幹がない子は勉強もスポーツも上手く行かないから。

    +134

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:50 

    そろばんがいいみたいだけど子供が興味持たないんだよね…

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:25 

    >>106
    ジュニアニーサへの入金は来年まででは?
    制度かわったの?

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:28 

    >>25
    ダメな母ではもちろんないと思うけど...
    習い事って言っても週一とかだよね?
    週に幾つも習い事させてる、毎日宿題ある系の習い事を選ばなきゃ遊びもめいいっぱいさせてあげれると思うんだが。

    +123

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:39 

    どんぐり倶楽部
    うちは失敗だったけど。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:17 

    >>4
    なんで?
    大学受験で、数学つかってない。
    英語を苦手にしないのが大切だとおもってた。

    +2

    -21

  • 121. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:21 

    >>1
    読書の習慣

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:22 

    >>106
    無知ですいません。
    質問なのですが、その600万は減ることは100%、無いんでしょうか。ジュニアNISAというもので。
    もしなくなったらと思うと、怖くて出来ないので

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:32 

    >>25
    がるでは絶賛される

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:34 

    >>1
    パソコン。
    スマホ、タブレットじゃないよ、パソコン。
    小6までには、ゆるくブラインドタッチできたら○
    近くにあるならば、プログラミング教室なんかも試してみて。

    10年後は言わずもがなますますIOTです。

    +4

    -6

  • 125. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:35 

    勉強に苦手意識持たないことかな。小学生でつまづいたまま中学校上がったらマジで取り返しがつかない。
    特に算数の九九は苦手でも絶対克服した方がいい

    +42

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:44 

    >>101
    佐藤ママは自分の全ての時間を子どもに費やしてたからね。
    あの方はいい意味で参考にならない。マジで。

    +68

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:23 

    大好きだよ大好きだよ!できるだけはっきりとわかりやすく伝えておく。
    男子の場合、一時期国交断絶するから。
    そんな時に頼りになるのは幼い時の思い出。

    +77

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:35 

    >>10
    小6の子どもがいます。

    今は喜んで家族旅行についてきますけど、中学に入ったらついてこないとかですかね…?

    +35

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:39 

    家族でとにかく遊ぶこと。
    毎週、キャンプ、国内や海外旅行、登山、スポーツ…してました。今の体力ならできないけど。
    もう友達や部活メインになってしまったので、家族揃って行くことはないです。
    振り返ると幸せだったなと思います。
    たまに、夫が息子と2人で未だにキャンプしたりしてますけどね。

    +74

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:52 

    >>1
    英会話どうでしょうか?

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2022/09/13(火) 21:37:15 

    山登りとかいいよ
    秋はどんぐり拾いしたり

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/13(火) 21:37:41 

    >>124
    今小3から学校でタイピングやってるからその辺は大丈夫だと思う

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:04 

    抱きしめたり、手を繋いだり、頭をなでたり、肌と肌のコミュニケーション
    中学生になると、触りたくても気軽に触れなくなるよ
    今のうちにたくさんぎゅーしてあげて!

    +99

    -2

  • 134. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:59 

    >>8
    私は側転の練習したり鉄棒したりしたから、マット運動系は得意だけど球技は無理でしたー
    運動神経偏らないように,なんでもバランス良くさせるべきかなと思います

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:19 

    >>52
    >>47

    返信ありがとうございます!
    幼稚園の頃にお父さんが泌尿器科に連れて行きましたが、キレイにすっぽり被ってしまっていて今すぐに剥くのは無理と言われました(´;ω;`)

    お父さんからとりあえず自分でムキムキするよう促してもらってチャレンジさせるしかないですよね。

    +25

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:32 

    未就学児前でもそうかもだけど、めいいっぱい肯定されることかな。自分は愛されてる、味方がいるって自己肯定感高い子は何してもうまくいくし失敗しても立ち上がれる。

    +31

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:38 

    >>128
    行きたくても部活や塾が忙しくていけないかも

    +76

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:41 

    >>78
    年頃になれば自分で触るから勝手に剥けるって旦那も言う
    けど旦那以外の男性にあなたはどうでしたか?とか聞けないし、一般的にどうなのかが女の自分には分からないから困る
    けど必須事項なら母子手帳に書いてあったり健診で言われるんじゃないかなと思う

    +119

    -2

  • 139. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:45 

    >>25
    こういうコメント見ていつも思うけど、子供が言い出すって結構難しくない?
    こんなのあるよ、とか一切言わないで、例えばお友達がやってて初めて知って、やりたい!って言うまで待つのがそんな美徳なの?

    +163

    -4

  • 140. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:40 

    うちも二人いるけどそれぞれ習い事は得意や好きが入っているものを1つだけ、家ではチャレンジタッチ。下の子だけ、週3の療育があります。高学年は部活もあり帰宅も遅いし、親も仕事や送迎で時間も体力も足りず、またお金も足らないのでこれ以上はムリ!晴れた日は延々と外遊び。。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:55 

    体力つける事かな。勉強も体力使うから

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:25 

    >>32
    すぐマウントマウント言う

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:38 

    夏休みはひとつ前の学年の計算
    ドリルさせてたけど
    今宿題してるからやらせてないけど
    やっといた方がいいかなー
    と思う 塾は行ってない

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:14 

    >>4
    大人になってから計算系強くなったわ
    逆に国語力が低くて文を作るのが苦手で困ってる

    +64

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:26 

    家族で過ごすかな?
    中学では部活や塾、友達付き合いも増えるだろうし

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:34 

    >>117
    2023年までですね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:02 

    >>51
    うちも公文の先生に漢検勧められた
    漢検受けて良いことありますか?

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:04 

    明日の用意、身支度など習慣づけ
    長男の用意をあんまり細かく面倒見なかったら忘れ物大王になってた
    小5でもう一度鍛え直したよ…まだダラだけど無くしものも減ったし、いいことしか無い。
    それまでの自分自身も反省

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:41 

    >>25
    今しかできないあそびっていうけど…
    習い事って今しか(幼稚園、小学生)の時期からやるからいいんだと思う
    そこで好きなこと興味あること見つけたりできるし
    中学入ったら部活やら塾やらで経験できる場少なくなるよ

    +115

    -5

  • 150. 匿名 2022/09/13(火) 21:47:19 

    >>143
    うちは気休め?にスマイルゼミだけやってます。
    小3で中受もしないし、今のところ学力テストとか成績は平均より上なので小学生のうちはこれでいいかなと思ってます。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/13(火) 21:47:55 

    >>25
    お子さんの年齢によってかなり印象が変わるコメントだな

    未就学児なら想像できるけど、トピ的に小学生のお子さんの話だから「今しかできない遊び」もお友達ありきのものが増えてくるからなー
    そのお友達が習い事をしているから自分は暇を持て余してる、とかでなければいいと思うけど

    他の方も言ってるようにお子さんにヒアリングしたり、実は興味あるけどエンジンかかりにくい子は体験に行くとか?

    +67

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:04 

    >>1
    習い事、スイミングと公文で充分だと思います。本人がやりたがってるなら別ですが。
    それより、親子で公園で遊んだりキャンプに行ったり旅行したり、一緒に遊んだりしたほうがいいです。中学高校入ると部活と勉強で忙しいし、お子さんによっては親と一緒に行動したがらなくなります。
    今しか無いですよー。

    +76

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:50 

    >>122
    投資なので減る可能性はあります!心配な方はやらないでいいでしょう。うちは5年間で300万→400万に増やしました。非課税です。

    +2

    -5

  • 154. 匿名 2022/09/13(火) 21:49:38 

    >>1
    うちも小2と3歳
    教えてほしい!

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:02 

    >>103
    資産形成って一般的に時間がかかるの。わかるかな、お嬢ちゃん(・∀・)

    +2

    -8

  • 156. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:06 

    >>40
    今は依存の子が多いね、小学校高学年からスマホ欲しがるというし心配

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:41 

    かわいい、とか大好き、とか子に対するポジティブな感情をたくさん抱いて、たくさん口にしてたくさん態度に出しておく
    中学生以降の反抗期で燃え尽きました
    私の中では数年前の子が同一人物とは思えません
    もっとポジティブな記憶をたくさん残しておけば頑張れたかも

    +52

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:25 

    小学生の時、宿題を一緒に取り組んだり、明日の準備したり、音読聞いたり色々大変だったけど楽しかったな〜
    本当小学生まで来ちゃうとべったり一緒に過ごせるのはあと少しだから親側としてもしっかり子供と触れ合った方がいいと思う!

    +66

    -1

  • 159. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:38 

    子供の話をよく聞いてあげる

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:04 

    >>79
    私でよければ♥️

    +6

    -4

  • 161. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:19 

    >>36
    うち小3でまさに泌尿器科に行きました。
    リンデロン軟膏をもらって、お風呂上がりに塗りながら剥いてあげてと言われました。それを1本使い切ってもダメだったらもう一度来てほしい(おそらく手術で切る)らしいです。

    うちは昔からトイレの時に膨らんでたのが気になってたけど、放置してて来院が遅くなってしまいました…
    夫も小さい頃に切ってたらしく、遺伝もあるかも…一度病院行くの賛成です!

    +63

    -3

  • 162. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:33 

    うちも親子ともに、公文の国語・算数・英語でもういっぱいいっぱいです。
    金銭的にも、精神的にも。
    近所のお子さんは、習い事3つ以上されてるからすごいなと思います。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:45 

    >>153
    そうなんだね
    ビビリだし、わりと家計もカツカツなので600万というお金を投資するのは危険に感じてしまい
    でも300→400ってすごいね、素晴らしい
    まずは投資について勉強せねばですね、ありがとう

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:45 

    >>97
    公文は基本2教科とらないといけないから、
    算数国語が多いと思う。まれに英語算数の子もいる。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:12 

    小2男子、走るのが早く、先日行った体力測定の結果が返ってきたのですが、50メートル7秒でした。何かやらせた方がいいのか、でも何からしたらいいのかわからず…アドバイス欲しいです。

    +18

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:31 

    子どもの好きな事や物、興味のある事をひとつでも多く見付けられて一緒にたのしめたら良いと思う。
    思春期になって、それが子どもの息抜きや逃げ場になるかもしれないし、親と勉強や学校以外の共通の話題があるといいですよ。

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:54 

    実体験だけど縄跳びしてたら跳躍力ついたよ。足も速くなった。運動しなくなった後もジャンプ力はずっとついたままで、インターハイ出るような子よりそこだけ記録良かった。
    スポーツ好きな子や運動部入る予定の子は体力作りに縄跳びオススメ。

    +48

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:12 

    その子にとっての伸び盛りを見逃さない
    早熟型なら早いうちからいろいろさせたほうが伸びるけど、伸び盛りを迎える前に詰め込むとピーク前に燃え尽きたり反抗期に爆発したりする
    遅咲きだったら無理せず見守る
    何もしないのではなくほどほどに勉強習慣はつけておく

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:33 

    >>9
    石田さんチのお母さんがゆってたね。
    半分でいい、普通でいい、平凡でいい、とかって。
    本人がイヤイヤでやってたら毒親になっちゃうもんね。
    私も主と同じく習い事させたい派、不安なんだけど、時々立ち止まるようにしなくちゃと悩み中。
    習い事を辞めさせる勇気も必要だから本当困る。

    +45

    -3

  • 170. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:51 

    >>25
    習い事週に2-3個なら遊ぶ時間もたっぷりあるけどな。

    +70

    -5

  • 171. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:55 

    図書館に一緒に行く

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:34 

    >>162
    公文って宿題多いんだよね?毎日どのくらいやるんですか?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:41 

    >>25
    習い事も今しかできないものも多いよ。
    スイミングなんかは始めるのはみんな幼稚園や低学年から、大きくなってからその子たちに混じって一緒に習うの嫌がるから、スイミングは早く始めて泳ぎたい泳法会得したらさっさと辞める人が多い。一度覚えたら大人になっても体が覚えているし。

    ピアノやそろばん、バレエなんかも未就学児や低学年からが基本。
    もちろんたくさん遊ばせるのも大事ですが、お子さんに負担のない範囲で何かに打ち込んで新たな可能性の機会を与えてあげるのもいいかなと思います。

    +101

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:45 

    >>72
    理解不能な親です。これほんと子供のタイプによるんだよ

    うち小4まで週5で習い事してたけど、幼稚園の頃に本人がやりたい!って体験にいってそこから全部続いて、高学年になって時間のやりくりが難しくなって3つに減らした
    減らすとき本人は凄く悩んで選んでたから、可能なら全部続けたかったんだと思う

    友達とも週3で遊んでた

    親の私は習い事とか面倒だなーってタイプで親にせっつかれてやっと習字だけ行ってたから、我が子にもせいぜい習い事は週2かなって思ってたんだよ

    繰り返しになるけど、子供のタイプによる
    なので主さんもお子さんが満足してるならそれでいいよ

    +63

    -2

  • 175. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:46 

    >>139
    横だけど、体験に連れて行っても今のところ全部嫌がられる。

    +14

    -9

  • 176. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:54 

    >>97
    国語力大事よ
    子供の頃算数だけやってた(田舎だったからか時代なのか算数しかなかった)
    小4で中1の教材に挫折してやめた
    今になって思うのは、算数のレベルは学年を越えたんだけど国語力がなかったから参考書で調べても読解力がなくて理解できなかったんだと思う
    中学生になったらサラッと理解できた

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/13(火) 22:00:35 

    >>172
    うちの方は1日プリント10枚です。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/13(火) 22:00:57 

    >>126
    子供4人いて、4人それぞれに適した勉強法見つけだして。それに合わせて苦手な勉強科目をサポートしてだもんね。 想像しただけで無理だわ。

    +59

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:46 

    >>57
    SNSやってないけど保育士の友だちが自分の子にやってると聞いてやってる
    今のところトラブルもないけど剥けてもない

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:55 

    >>175
    うん、だから親が選択肢を与えることと、子供から言い出すのを待つのは違うでしょってことよ。
    わざわざ言ってこないでよ

    +38

    -7

  • 181. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:11 

    >>95
    私も小1から算数嫌いだったけど、なぜか数学は得意だったからまだ分からないよ。
    あと、うちの子もめっっちゃ苦手だったから、100均の100マス計算やらせてた。なかなかいいよ。ちゃんと力ついた。

    +76

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:01 

    >>172
    うちは、国語5枚算数5枚でそれぞれ制限時間は20分間で全問解けるようになって下さいと言われました。英語は、最近始めたばかりなので、10ページでまだ書いたりはありません。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:07 

    >>174
    凄いわかります。
    うちも長女は常に何かしていないと落ち着かないタイプで習い事ぎっしりでどれも辞めたくないし楽しい、真剣に打ち込んでる上に友達と暇を見つけて遊びにも行く。

    次女はのんびり屋で習い事入れすぎると疲れてきちゃうタイプ。
    本当子の性格、タイプで変わってくるね。

    +54

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:39 

    >>13
    小5娘のクラス、クラスの3分の1はスプラ3買ったらしい。まだまだ増えるよね。

    +33

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:47 

    >>60
    うろ覚えだけど佐藤家はお母さんががっつり勉強見てるから公文も1ヶ月分のプリントもらって来て家でやっていたんじゃなかったっけ?
    普通に公文に通っていたら週2回は教室に行かなきゃならないから平日自由に遊ぶ日って1日しかないよね。

    +15

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:13 

    >>139
    小さい頃やりたくても恥ずかしくて言えないことってあった。テレビの影響でしょ?って笑われるかも、運動できないのにスポーツやりたいって言ったらどうせ無理って言われるかも、みたいに。子供って意外と色々考えてるし気にしてる。提案してあげると言いやすくなるかも。

    +52

    -2

  • 187. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:18 

    >>177
    すごい量。1日サボったら次の日20枚か。。。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:28 

    夏休みの短期講座とか色々行って、色んなことをとりあえずさせてみたよ。市が主催だと安いしさ。
    野球、水泳、剣道、テニス、卓球、バスケ、サッカー、一通り体験だけはしたし、写生大会や、子ども向けのクラシック演奏会も行ったよ。
    結局ずっと熱心にやってるのは、自分でチラシもらってきたプログラミングだけどね。笑
    いま心惹かれてるのは、ドローン操作体験、ボート、科学館主催の解剖。

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/13(火) 22:06:40 

    >>48
    横だけど
    私は小学入学前から公文で算数だけ習ってて計算問題が得意で好きだったんだけど頭の回転がよくなったのか?算数以外の教科も全体的に成績よかったよ!
    あとは算数は一度つまづくとその後ずっと分からなくなるからかな

    +129

    -3

  • 190. 匿名 2022/09/13(火) 22:06:42 

    >>51
    うちは10月に初めて漢検です。小2で10級9級の併願すると本人が言ってとりあえず受けてみることにしました!

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/13(火) 22:07:37 

    >>187
    昔公文通っていたけど宿題の量は増減できるから安心して!

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:10 

    >>39
    お金をかけろということではなく、多少なりオシャレをさせるのも大事だと思う。
    オシャレな子ってやっぱり周りからの視線も違うし、自信ある子多いと思うんだよね。勉強も大事なんだけど、言い方悪いけど地味な隠キャって卑屈になりがちだから。
    自分もそうだったんだけどさ。

    +98

    -1

  • 193. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:15 

    >>182
    多いな〜学校の宿題とか、他の習い事やってたらしんどいね
    制限時間もあるんだね。うちの子ドリル解くのダラダラやってるから真似してみようかな

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:19 

    >>29
    私が小学生の時ですが。
    月なし 火ピアノからの家庭教師 水硬式テニス 木水泳 金習字からの英会話
    でした。6つですね…近所での習い事も多かったのでなんとかできてました。硬式テニスは電車に乗って行っていました。はっきり言います。つらかったです。6年生ですべて辞めて週3の塾一本にしたら楽だった…

    +48

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:58 

    >>6
    昔そういう方とお付き合いをしていたが、色々と大変そうだったので子供たちには苦労してほしくないと思いムキムキ体操?とやらをやっていた。小1息子はもうむけていて、自分でひっぱって洗うようにさせてる。2歳息子はオムツ替えの時にたまにむける所まで優しくひっぱって戻してを10回位やってる。そういう関係は旦那にまかせるつもりだったけど、適当旦那にまかせておいてはダメだと悟って自分でやった。

    +53

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/13(火) 22:09:56 

    >>1

    我が家のことかと思った!(笑)


    うちも小3、小1の兄弟。
    習い事は週1回の水泳のみ!

    周りは習い事してるお友達ばかりだし
    そろばんや習字をやらせたいけど
    子どもは乗り気じゃない…。

    そんな感じでゲームやYou Tubeが大好きだけど
    飽きたらチャリで公園に行って好きに遊んでるから
    まぁ、いいか。と思って現実逃避してます😅

    +41

    -1

  • 197. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:31 

    >>51
    うちも公文(英語・算数)だけだけど小1で英検3級・小2で英検2級・小5で英検準1級をとった。
    他の習い事は断固拒否だけど公文と英検の勉強は楽しいらしい。
    公文で算数30分・英語30分毎日勉強して、土日はそれプラス英検の勉強1時間しているから他の習い事する余裕はないらしい。
    習い事沢山している子って体力凄い。

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:05 


    もし中学に入ってサッカー部、野球部、バスケ部、バレー部辺りに入りたいなら、小学生のうちに始めておいた方がいいと思う。
    地域にもよるけど、小学校のクラブやスポ少の延長線上に中学の部活があることが多いから。
    技術体力もだけど、人間関係も出来上がってるので、親子とも敷居が高くなってしまう。

    +10

    -2

  • 199. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:30 

    転勤で私立しかなくて入ったけど、
    夏休みは子供だけで飛行機の距離にサマーキャンプや親戚の家に行かすとかザラだった

    いい危機感を子供に与えてる気がして、
    自分で色々と覚えなきゃ、学ばなきゃって意識も高まるんだろうなと思ったよ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:33 

    >>175
    私が興味を持つ習い事と母がさせたい習い事がことごとく一致しなかった
    私が習いたいと言ったものは「お金の無駄。ダメ」だったし、母が提示してくるものは全く興味がなくて断ってた
    結局何もしていない
    大人になっていまは母には、あなたは習い事を一切したがらなかったからね。当時は心配したけどお金が掛からなくてよかった、と言われるけど私はモヤモヤしてる
    興味のあることは是非やらせてあげて

    +45

    -1

  • 201. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:50 

    >>25
    スイミングはやっとかないと泳げるようにならないし、楽器は習っとかないと弾けない。
    お金があるのに、こういう選択あるけど?と子供に提示してあげないのは残酷。体験してみたけど合わなかった!ならいいけど。
    私、一個も習い事してなくて今後悔してる。
    今しかない遊びが何かは知らないけど、週に一つでも何か形になることをコツコツやれたら一生の宝になるかもよ?

    +91

    -8

  • 202. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:54 

    >>139
    私も、こういうのはある意味放置と思ってしまう。

    +66

    -3

  • 203. 匿名 2022/09/13(火) 22:14:29 

    >>197
    すごいね。
    私は6年生で英検3級が精一杯だった。
    高校教材まで進んでいたのに。
    数学は中2で微積までやって辞めたから、ずっと得意。
    今も子供に数3まで教えられるよ。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:01 

    >>147
    本人の頑張りが証しになって次のステップへのモチベーションになること、あと単に検定の場馴れをして欲しくて始めました。
    無くていいと言えばそれまでなんですが…
    検定はマークシートとかの書き方もあるのでそういうのにも慣れてるといいかなと。
    今は受験の内申点のためにもって目標が見えてきた感じです。

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:57 

    >>192
    本当にこれ。
    今思えば、裕福よりな家庭だったんだけど、何ていうか、顔周りの産毛の処理とか、テニスでスコート履くのに毛の処理とか、そもそも可愛い服持ってなかった。子供の頃はみんなそう、とかじゃなくて平均以下のモサさだったしなんだか性格も地味だった。
    高級じゃなくても、子供自身が、自分がキラキラして見える格好はある程度させてあげるべきかな、って思った。

    +68

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/13(火) 22:16:25 

    >>79
    お母さんに頼みな!!

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2022/09/13(火) 22:16:52 

    >>193
    確かに時間意識させてあげるのは、良いかもしれません。
    特に計算問題。
    うちも、算数は時間オーバーしてたんですが一枚目を何分まで二枚目を何分まで…と書いて意識してもらったら時間内に終わらせることができるようになりました。
    うちは、まだ低学年なのですが…
    あと、文章問題が苦手だと相談したら…
    読むスピードといかに間違わず読むか基本だからとアドバイスをもらって音読を頑張ってます。
    親がお手本で読んで、それを真似させると良いみたいです。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:17 

    >>79
    お帰りください

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:32 

    >>8
    今の時代なかなか外で思いっきり遊ぶってないのかも。
    習い事してる子多いし、通信でゲームできちゃうし。

    +52

    -2

  • 210. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:46 

    >>82
    先生によっても色々ですよね。
    ただカスが溜まりっぱなしになるのは炎症したり、臭かったり不潔だし、剥いて洗う事を教えた方がいいかと。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:49 

    >>79
    泌尿器科へ

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:13 

    >>6
    これって境目くらいまででもよいの?
    2歳の息子なんだけど、それ以上は怖くてできない。

    +45

    -1

  • 213. 匿名 2022/09/13(火) 22:21:46 

    >>190
    >>51です
    うちも小2です!しかも今結果待ち…笑
    併願すごいですね!いい結果になりますように😊

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:07 

    >>4
    つまずいて這い上がれなかった

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:58 

    >>15
    さっくん?

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:58 

    >>1
    それで十分だよ
    好きなアニメ見たり、ゲームしたり、呑気な時間必要

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:31 

    うち小5の女の子なんだけど、低学年までは本当服とか見た目気にしないしガニ股で座ったりパンツ見えても気にしない本当色々心配だったんだけど、低学年でチアダンス本人の希望で始めたら、人に見られるから身だしなみとか服装とか気にするようになって、姿勢とかも良くなった。今ではアクセサリーとかメイクとかめっちゃ詳しいし楽しそう。ダンス云々より女子としてそういう楽しみできてよかったと思う。

    +44

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:53 

    >>102
    まさにこれ!
    うちは年長だけど1年ほど前から「水泳とかどう?体操は?」って進めてたけど本人は「んー家でゆっくりしたいからいいや。」って答えてたw
    でも先日体験に連れてったら目輝かせて「楽しい!絶対続ける!」って180度意見が変わった
    そりゃ習い事した事ないのに、どんな所か知らないでしたいかどうかなんてわからないよね

    +127

    -2

  • 219. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:16 

    生活習慣かなぁ
    挨拶とか歯磨きとか片付けとかやる事は先にやるとか
    当たり前の事だけど
    逆にYouTubeだけは絶対見せない方がいい
    どんどん頭を使わなくなるから
    YouTube見るくらいならゲームを与えた方がいい

    +24

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:41 

    >>48
    国立大学と私大の学費の差になってのしかかるわよ
    数学ができないことで100万単位の支出に差が出るのよ

    +111

    -2

  • 221. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:35 

    >>219
    今時YouTube見ない小学生いるのかな…

    +5

    -8

  • 222. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:43 

    >>78
    うちの旦那も「思春期になれば自分でどうにかするだろ」って。

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:46 

    8歳 2年生の娘はチアダンスやってます
    週一回 楽しそうに踊ってます

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:26 

    >>222
    思春期になってどうにもならない人が真性になって手術受けたりしてるんだよね?

    +31

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/13(火) 22:30:25 

    >>197
    すごいですねー!
    うちは5級がいっぱいいっぱい、4級はいつ受けようか…って位で…笑
    いやいや、勉強も体力勝負、きっちり毎日してる子も体力すごいと思います。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/13(火) 22:33:20 

    >>25
    体験とか色々連れて行ってあげると、コレしたい!ってお子さんが思うものに出会えるかもしれません

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:06 

    >>25
    >>102
    経済的、時間的に余裕があるなら親から提案してあげてほしい。その上で何もやりたくないならそれでいいし。
    私は同級生が新体操習ってるのを知ってやってみたくなったけど、その時点で小4。小さい頃から習ってる子がほとんどだし、人見知りだったから既にできてる女子の輪に馴染めず断念した。

    +83

    -3

  • 228. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:32 

    >>192
    これ!!あと子供の好みにケチつけない。子供らしいイモい格好させようと誘導するの、自然に見せてもばればれ。何言っても馬鹿にされるかもって思って自信なくなるし主張できなくなる。
    そして子供って残酷だからダサい服や髪型を馬鹿にする人もいる。そんなことを言う人が悪いと言っても子供は傷付くよ。

    +49

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:01 

    習い事で他の学校の友達を作っておく
    少子化が進み、1学年1、2クラスしかないのが一般的になっている時代だから、クラス替えしたところでさほどメンバーに変わりはないから何かトラブルがあったらリセットできない
    都会だと中受で私立の選択肢もあるけど、私立がない地方では中学も変わり映えしないメンバー
    学校以外に交友関係があると強いよ
    特に高学年以降の女子

    +38

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:58 

    >>25
    うちはサッカー、体操、英語、スイミングは体験も行って習ってたけど1年ぐらいで嫌になり辞めた。やる気ないから意味なしと思って了承した。
    それから友達がやり始めたのをきっかけに算盤、テニスを体験したらやりたいと。
    いまは楽しく通えていて目標もできましたよ。
    いろんな経験もアリだなと私は思います。

    +52

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:42 

    >>213
    ありがとうございます!!
    お互い良い結果になりますように🍀

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:27 

    ピアノ初めて一年たって、やる気もないし辞めようと思ってたんだけど、あと一年経ってやる気出なかったら辞めると決めていざタイムリミットの時期になったら、急に楽しくなったらしくめっちゃやる気出て今や休みの日は一日中弾いてる。あの時辞めなくて良かった。

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:01 

    >>139
    それで始めたとして、どうしてもその友達との差ができてるところからのスタートになるよね。
    小さいうちから興味あることを探してあげたほうが、園や学校の外の世界に友達ができるしすんなり馴染めていいと思う。

    +45

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/13(火) 22:45:06 

    >>41
    さてはおまえファブルよんだなーーーー

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/13(火) 22:45:27 

    桃鉄はやっておいた方がいい

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:24 

    >>25
    習わせてないから駄目なことないですよ!
    確かに目一杯遊んでほしいですよね、体力つくし。
    ただ、習わせてる側は遊ぶ時間なんていらないよ!とは思っていなくて、遊ぶ時間以外に少しだけ今しかできない経験してほしいなという思いでいると思いますよ。一生ものにならなくても、そのとき興味ある分野をキラキラした目をしながらやってくれているその時間を大事にしてあげたいなと思ってます。

    +40

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:51 

    一緒に遊ぶ
    親を求めてくるうちが華だとおもって

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:10 

    >>219
    YouTubeでピアノ練習やマイクラのコマンド
    レゴで鉛筆削りつくる等々、発展的な遊びができるから、一概には言えないと思う。
    某しゃちょーとかはマジでしょうもないと思うけど。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:59 

    >>1
    生活リズムを整える
    マナーを身につける
    食べられるものを増やす

    これは幼稚園までだけど、もし身についてないならやった方がいい。中学以降に直すのはほぼ無理だから。

    あと読書と運動の習慣は身につけた方がいいよ。
    読書好きになれば子育ては半分成功って言葉もある位、人生を左右すると思う。これが出来る子は、学ぶ意識がなくても、自然にどんどん学んでいく。思考力も育つし、読書する子としない子って本当に全然違うよ。

    +40

    -4

  • 240. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:46 

    読書!
    知識、語彙、読解力、集中力、想像力、いろいろな力が身につく。
    中学生になると部活やテスト勉強で一気に時間がなくなるし、小さいうちから読んでないと読書するのって習慣になりづらい。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:26 

    >>29
    1人だけ習い事沢山させてる家庭を知ってる

    スイミング
    ピアノ
    習字
    学習塾
    体操教室

    まぁどれもやって損はないなぁと思う。
    そしてお金あるんだなぁと感心しちゃう。

    +31

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:41 

    >>235
    地理に強くなりますね☺
    わたしは牧場物語で興味を持って旬の野菜や果物、花の色や葉っぱ茎の形に詳しくなりましました🤣

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:47 

    >>25
    何歳かな?
    習い事といっても、今の時代いろんなものあるし
    子どもがこれやりたい!って言うことって小さい頃はなかなかなくない?
    スポーツや音楽コンサートをやりたそうに見てたらやりたい?って声かけてみたりするし、家での遊びから好きそうかもと思ったものを親から提示してまずは体験させてみるって事をしているけど。

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:17 

    >>95
    算数でなにが苦手なのかによる。
    計算が苦手じゃないならまずは計算を伸ばしていつて苦手意識を取り除いて自信をつけさせることもあるし。
    苦手な理由を知って対策考えてスモールステップで褒めていこうよ。
    誰でも得意不得意はあるけど、先ずは原因と対策を考えていこう。それだけでも一歩進む。

    +26

    -1

  • 245. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:17 

    >>25

    うちがそうでしたよー。年中の時に仲良しのお友達がスイミングやってたから一緒にどう?と提案しても断固拒否。本人から何かやりたい!と言うまでいっかのスタンスだったけど、2年生の時に鬼滅が流行ってその曲をピアノで弾いてる友達を見て私も弾けるようになりたい!と始めました。
    毎年たまーに提案して断固拒否だったスイミングも3年の夏に急にやりたい!と。 理由は猛暑の為外で友達と遊ぶのも暑いから冷たいプール入りたい♪でしたw
    今は4年生ですが、どちらも自分から始めた事なので本人はとても楽しく通ってくれてますよ。 

    +32

    -2

  • 246. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:45 

    読書
    小学生までは読書大好きだったけど、中高生になり忙しくなるしスマホも持ち出したら本当に読まなくなってしまった
    大人になったらまた読んでくれるのかな
    今の子にとっては大切なコミュニケーションツールだっていうのもわかるんだけど

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/13(火) 22:57:36 

    >>13
    なんで??

    +21

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/13(火) 22:58:39 

    >>222
    うちの旦那もそれだよ。
    何で正しい知識を知ろうとしないんだろうね?
    女は生理になった時は身内や友達、学校で教わる機会があるけど、男はそういうのがないとまずくないか?

    +28

    -2

  • 249. 匿名 2022/09/13(火) 22:59:39 

    >>6
    旦那は自分で中学生の時に剥いたから勝手にやるって言うてるから何もしてない

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/13(火) 23:01:17 

    >>25
    落ち込むくらいなら体験連れて行ってみたら?
    それで絶対やりたくない!って言うならやらせなくて良いし、やってみようかな〜って感じなら習わせたら良い。
    子供なんて近所で何の習い事が出来るかなんて知らないだろうし自分からなかなか言い出せないよ。
    正直うちの母は何も体験とか連れて行ってくれなかったけど大人になって習っておきたかった事沢山ある。

    +39

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/13(火) 23:04:52 

    >>189
    英語は?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/13(火) 23:05:25 

    >>108
    ソロバン習ってたけど算数数学全然ダメだった。
    2桁だといい方で下手したら4点とか。
    英、国は得意だったよ。

    +23

    -3

  • 253. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:06 

    私は子供の頃ピアノを習っていて、中学以降は吹奏楽部。運動は苦手だったけど今でも音楽は大好き。地元のデパートで昔はよく休日にエレクトーンの演奏をしている人がいたんだけど、かっこいい、私も弾いてみたいとよく思ってた
    子供が生まれたら是非音楽をさせたいと思っていて、地域のイベントの消防音楽隊のミニ演奏会とかに連れて行ったら、笑顔でノリノリで踊り出すけど残念ながら楽器の演奏には全く興味がなかったみたい。
    子供に音楽の夢は早々に諦めて今はダンスを習ってるよ。
    親子でも興味があることは全然違うから、好きなことを伸ばしてあげて。

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/13(火) 23:19:39 

    >>251
    読んだり書いたりは得意だったけどリスニングがダメだった!

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/13(火) 23:20:09 

    >>4
    得意にしちゃえばこんなに強い科目ないよね

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:03 

    習い事って私も沢山やってた割に殆ど身になってないけど、ゲームや漫画から興味を逸らす効果はあるのかな

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/13(火) 23:25:08 

    >>209
    本当それ。みんな習い事してたり、家でゲームだよね。公園で集まっても結局公園でみんなでゲームしてる。

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/13(火) 23:27:08 

    >>25
    私、小学生の頃に習字、水泳、ピアノ、絵画、ブラバン、進研ゼミやってた。
    勉強以外はモノにならなかったけど、冠婚葬祭の署名などで恥かかなかったり、ダイエットでプール通ったり、クラシックコンサートや展示会楽しんだり、大人になってからも人生を楽しく過ごすエッセンスにはなってると思うよ。
    機会だと思って、やらせてみても良いんじゃないのかな。

    +62

    -1

  • 259. 匿名 2022/09/13(火) 23:27:10 

    >>1
    嫌だったのに親にやらされてたからみたいな習い事のやらせ方はしなかったけれど、知識やチャンスを与えないのも違うなと思っていて、3年生までは好きな習い事(LEGO、そろばん、ほとんど遊びの英語)で、4年生からは自分で決めた部活と特に成績のことは言わずに塾に行かせてました

    うちは中学受験は本人がしないと言ったので公立にそのままいきました
    塾に行かせたのは中学受験っていう世界があるという事を知らないっていうのは違うのかなって事で、経験値としての目的でした
    自分で体験してみて受験しないって選択だったので、本人は今でも納得できているようです

    大学は一般受験で志望校に行きました

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/13(火) 23:27:30 

    >>4
    逆にどうやったら好きになる?得意不得意より、好きになって欲しい

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:58 

    >>6
    4歳ですが亀頭包皮炎になり病院行ったら
    腫れが治まったら剥いてあげましょうって
    お薬出してもらえるようです。
    これを機に頑張ります!
    やはり包茎だとトラブルも多いみたいです!

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2022/09/13(火) 23:29:30 

    >>78
    小児科の先生によっても、見解違うことがあるよね。
    うちは2歳の頃に数回、バイ菌で腫れちゃったことがあって、女性の医師に早く剥くよう言われた。
    別の機会に男性医師に剥いた方がいいのかきいたら、自然に任せていいんじゃないかと言われた。
    今6歳だけど、2歳の時以来腫れたりもなくなったので、どうしたらいいのか悩んでるよ。
    親だからって子供の大事なところを気軽に(変な意味ではなく)触っちゃダメと言う話も聞くし、一体どうすべきなのか。

    +46

    -2

  • 263. 匿名 2022/09/13(火) 23:32:41 

    >>79
    俺に任せて下さい

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/13(火) 23:34:16 

    >>1
    中学は早食い、早準備がすごいので、それがストレスにならないようある程度ならした方がいいです。
    部活は簡単に辞められないので、活動内容や初期&遠征費用なども下調べが必要です。
    授業中にまとめプリントや短い感想などもかかされるので、作文の文の基本は押さえたいです。
    日頃から時事ニュースや天気図などを親子で見て、話したりして興味を持たせること。
    テレビなどは高齢者を意識して丁寧に、新聞記事はわかりやすく短くまとめられているのでいいお手本になります。

    以上うちのこどもの時に驚いたり、困った事から対策を考えてみました。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/13(火) 23:34:41 

    >>1
    子どもが大学生と高校生の親です。

    他の方のコメントにもあるように、勉強系ならジャンルを問わず読書(文字に慣れ親しんで損なし)
    勉強に抵抗ある子なら、お勉強系の漫画でも良いね。同じ本を読んで、○○だったね。とか話すのも

    週末サイクリング、バトミントンやジョギングなどの運動系を一緒に楽しむのも良いです。お話しながらのロング散歩でも楽しくて良いと思います。

    習い事は本人の興味のあるやりたい事を。(うちはやりたい事の方が長く続きましたが、ご家庭で色々と忍耐強く乗り越える習い事もあるかもしれませんね)

    あと、今日子どもが気付いた出来事や感じた事、好きなオヤツとか余裕のある時に、たくさんお話を聞いて、たくさんの会話を楽しんでください♥
    時間がないなら、交換日記とか

    すいません長くなりましたが、お母さんも生活に忙しいと思いますが、どうぞ無邪気で可愛い時間を大切に過ごしてあげてください🙇

    +34

    -2

  • 266. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:31 

    >>6
    4歳くらいで剥けたから安心してたんだけど、6歳で皮がくっついて剥けなくなった
    もう親が触るのもアレなんで、バイ菌はいらないように自分でくるくるして洗いなさいって言ってるけど、やる気ゼロ
    どうしたらいいの?

    +33

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/13(火) 23:37:11 

    >>252
    そろばんも1級くらいまでいかないと、ぱぱっとした計算身についてないだろうし計算以外の算数数学の分野もあるからね…。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/13(火) 23:40:37 

    習い事習いすぎてる。
    誰もやめたくないって子供2人とも言う。2人で月10万かかってる。お金がきついんだけど、削るならどれ?勉強系やピアノなどは破格で昔からやってもらってるのでやめたくないし。。
    1人のひと月値段書きます

    そろばん 週3 7300円
    公文 週2 算数国語 7000円くらい
    テニス 週1 7700円
    バレエ 週1 7000円
    習字 週1 4000円
    ピアノ 週 3500円
    塾 週1 2500円 40分個別指導
    英語 週1 4500円
    お絵描き 週1 4000円
    水泳 週1 2000円
    やらせてる。

    +1

    -14

  • 269. 匿名 2022/09/13(火) 23:44:09 

    >>268
    水泳、なんでそんなに安いの?

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/13(火) 23:48:35 

    >>268
    公文2科目でその値段はない

    +31

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/13(火) 23:48:55 

    >>25
    私は自分がそうだったから漠然と「幼稚園入ったら習い事」って思ってたんだけど
    年少→幼稚園行くだけでいっぱいいっぱい
    年中→あれこれ声かけてみるも拒否、年長になったら考えるとのことで持ち越し
    年長→改めて色々提案してみるもやっぱり拒否。
    一貫して体験すらも断固拒否。
    普段はやりたいことはガンガンアピールしてくる子なので、本当にやりたくないんだなーと思って。まぁ私とこの子は違う人間だし、こういう子もいるんだなーと。
    それで、子供が毎日あれこれ提案してくるのでそれに付き合ってる。
    昨日今日でプラレールとトミカとブロックで街を作り、工作で秋のフルーツとサンマを作り、電車に乗って果物狩りとサンマ釣りに出かけるという設定の遊びをしました笑
    読書、ボードゲーム、実験、観察が好きで、習い事はしてないけど充実はしてるかな。知育系の玩具大好きなので、頭も使ってるはず‥。最近は算盤に興味持ったので(でも習うのは嫌だそうで)ゆるーく教えてる。
    でも本当はせめて水泳ぐらいはやって欲しい。泳ぎは教えられないし、なにより体力あまりすぎなんよ‥

    +31

    -8

  • 272. 匿名 2022/09/13(火) 23:49:20 

    >>195
    2歳の息子、オチンチンが痛いと言うことがあるので根元の方に引っ張ってみたけど、皮?が見当たらない。引っ張られるだけで、何かが出てきたりしないし、尿道も見えない。2歳の子、引っ張ったら何かでてきますか?

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/13(火) 23:50:38 

    >>268
    高学年になったら塾でノートの取り方、テスト対策の仕方など習われた方が役に立ちます。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/13(火) 23:51:27 

    >>25
    私も〜
    なんでも一通りは自分で教えられるし、習い事なんて意味ないと思ってる。

    +0

    -14

  • 275. 匿名 2022/09/13(火) 23:57:39 

    >>268
    そろばんと公文の算数どちらかでいいんじゃないの?

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/13(火) 23:58:13 

    習い事に行ってくれると、親の時間ができるんだよね
    カフェでお茶するなり、近かったら戻って晩御飯の支度しちゃうとかさー
    上達してほしいとかより、マジでそっちの気持ちが大きかったかも
    習い事してないと毎日遊びたい遊びたいになって、お友達との約束とかも大変だし、習い事行っててくれたら楽しく帰ってくる的な

    低学年くらいまでの習い事なんて、通ってたことは覚えてても内容なんてほとんど覚えてないみたいw
    自分に置き換えてもまぁそんなもんだよね

    +6

    -9

  • 277. 匿名 2022/09/14(水) 00:00:20 

    楽譜読めないと、中学の音楽に困ったり、内申にひびいたりってしますか?

    +1

    -6

  • 278. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:32 

    国語、算数、英語を頑張ることかな。どんな高校や大学とかでも大概はこれです。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:36 

    >>1
    子供には
    本を読ませること
    そろばんや公文などで算数に遅れないこと
    授業では積極的に発表すること
    委員会や学級代表などリーダーになること
    体幹を鍛える運動をする

    親には
    無理してでもお金を貯める
    節約
    動物を飼う
    食事の栄養バランスを整える

    +14

    -5

  • 280. 匿名 2022/09/14(水) 00:08:39 

    >>277
    困らないw常用漢字、英単語を覚えた方が100倍まし

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/14(水) 00:13:36 

    >>46
    お父さんが東大なんでしょ
    お母さんも当然頭良い人で
    結局遺伝だよ

    +10

    -1

  • 282. 匿名 2022/09/14(水) 00:20:24 

    元小学校教諭です。
    先輩の先生にいわれました。
    「生活習慣が整ってる子はいざというとき本当に強い。早寝早起きが家庭で身についているか。バランスのとれた食事をとれているか。学校検診後、むし歯があったり、視力の低下のお知らせを持って帰ったら、親がすぐ病院につれていってくれるか。小学校のうちは、親がきちんと子供の健康や生活に目を掛け時間を掛けているかが最も大事。塾やお稽古ごとも結構だか、基盤となる生活が整ってなければ、どんな素晴らしい才能があっても能力は咲きにくい」

    +48

    -2

  • 283. 匿名 2022/09/14(水) 00:23:58 

    人と違うことを恐れる必要はない
    ということを教えておく

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/14(水) 00:31:09 

    子どもが小4くらいまでは、ここに書いてあるようなことをいろいろ頑張ったけど、結局それ以降の思春期や反抗期で生まれ持った気質にリセットされた感じだわ
    もう燃え尽きて疲れたわ
    こんなんなら最初っから手なんてかけなきゃよかった、もっと楽に生きてよかったんだと後悔している高校生の母

    +32

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/14(水) 00:36:02 

    >>281
    頭の遺伝もそうだけど、両親もそれだけ立派な人だからテクニックってかノウハウは普通の家庭より断然あるよね。お金持ちのお受験家庭もそう。やり方を明確に分かってるから最短距離で導ける。

    +37

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/14(水) 00:41:23 

    >>269
    公営のスイミングとかだとやすいよー
    住人価格みたいなやつ。
    そのかわり倍率高くて抽選みたい。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/14(水) 00:42:59 

    >>220
    横からですみません。年間ですか?
    4年のトータルですか?

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2022/09/14(水) 00:44:30 

    >>25
    とりあえずうちの周りは3年生、4年生からみんな塾に行きだして、小5か小6くらいから塾以外の他の習い事が忙しくてやめる子が多い感じだから、スポーツ、楽器、ダンス、習字、絵画等々、なにかしら興味あるものはやっていても情操教育としてもいい気がするけど。
    うちは単純に集団に馴れさせるために幼児ではじめた習い事好きになって中学生になってもずっと続けてる。
    きっかけは与えてもいいと思う。やってみないと好きとかわかんないし。

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/14(水) 00:57:52 

    >>1

    我が家も小3と小1です。

    転勤族だったので(春でやっと定住)、
    習い事を色々やったけど大した成果も残せてない。
    YouTubeやらゲームやらで放課後は終わる日もあります。

    なんとなく心掛けているのは
    本を読む事(マンガ含む)
    やっぱり自分から情報などは得て欲しいから
    あと漢検は一緒に受けてます。
    日本で学生して、日本で仕事するなら漢字は一生ついてまわるから。
    同じ理由でそろばんは習わせてます。
    計算は早くできるのに越したことはないから

    今足りてないのは明らかに英語なので、
    それをどうやって取り入れるかを模索中です。
    このままだと絶対中学入ってつまづくから

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/14(水) 01:08:56 

    >>78
    男の人は特に「自分でやるから放っておけ」派が多くない?自分と重ね合わせてる気がする(母親に剥かれたくない)。でも物理的に考えても汚いから洗わなくていいとは思えないんだけど…女性みたいに常在菌は必要だから軽く洗うだけで良いとかちゃんとした理由もないし。

    +53

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/14(水) 01:22:00 

    >>38
    最近は小学生からでも遅いくらいよね。特にサッカーは幼稚園から始めてる子多い。

    +17

    -2

  • 292. 匿名 2022/09/14(水) 01:25:41 

    >>4
    これ本当そうだよね
    ずっと数学というか算数避けて生きてきたけど、就職試験とか資格試験でも簡単な計算入ってきたりして、そこで苦労する。。笑

    +23

    -1

  • 293. 匿名 2022/09/14(水) 01:30:24 

    小一 
    歯並びが心配
    前歯大きく間が空いてて、、

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/14(水) 01:34:57 

    興味本位でこのトピ見てしまったけど
    ろくに正しい日本語も使えない人が親なんだなって驚いた
    習い事させるのもいいけど、自分達も日々勉強なさった方がいいと思うよ

    +0

    -10

  • 295. 匿名 2022/09/14(水) 01:37:05 

    >>232
    ピアノは最初の基礎が地獄だもんね笑
    習ってたけど楽しくなったの習って数年後だった。
    好きな曲弾けるから。
    それまでは本当につまんなかった。

    いま娘が2年目で苦戦中、、
    楽しくなるまであと1年はかかるだろうなと思ってます。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/14(水) 01:40:20 

    >>268
    お絵描きやめてもいいかと。
    美術系の習い事は週一やったところで、結局センスがものを言うかと。ピアノとか楽器系は弾けるようになりますが、絵は圧倒的にセンスです。
    美術大学行ってましたが、二浪三浪が当たり前の世界で、何年やってもダメなものはダメでしたから。

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/14(水) 01:42:47 

    >>32
    横ですが、そんな事でいちいちマウントだのなんだのって突っかかって…そりゃ疲れる人生でしょうねって感じ。

    普通に「へぇ、そういう地域なんだ」って情報として処理するのは難しいのかな。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/14(水) 01:48:26 

    >>268
    そろばん、塾、公文

    どれか一つでいいのでは。
    多すぎる。

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/14(水) 01:56:16 

    >>277
    上位校争いになってくると音楽の評定が4か5ではやっぱり変わってくるよね 単純に上から数えてってってことだから、テストにそれが含まれていて、ちんぷんかんぷんの場合は評定5は点数的におそらくつかない事は想定される
    逆に言うと、定期テスト対策さえすれば問題はない

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/14(水) 02:08:50 

    >>287
    私立文系4年トータルで450万〜500万
    国公立4年で250万 かな
    1年で計算すると、50万〜60万の差だからお母さんに余力があるならパート増やして、大学生にもバイトしてもらうとかで正直全然まかなえる金額で、学費自体はまじて大したことない

    子供って大きくなるから、中学・高校になってくるともう大人1人増えたような生活費のかかり方してくるし、大学進学までにかかるお金ってのは学費のようにきっちりきまってなくて、イレギュラーにかかるものもたくさんあるから、計画できない側面も大きくて本当に大変

    地元か一人暮らしかもかなり違ってくるよね

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/14(水) 02:20:17 

    >>3
    ホント大事。
    大学受験するまでの塾とか受験料とか入学金やらで
    もう大変どすよ。

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2022/09/14(水) 02:35:21 

    >>268
    安すぎる
    嘘書くな笑笑

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/14(水) 02:42:49 

    そろばんて結局どうなんだろうか
    頭と指を使うから脳にいいみたいなこと宣伝してるけど
    算数遅れがちだから塾に入れたし

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/14(水) 02:53:08 

    >>128
    うちは喜んでついてくるけど性格によるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/14(水) 03:56:47 

    >>128
    自身の話ですが中学生まではギリギリ行ってましたよ。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/14(水) 04:00:06 

    >>78
    うち、小6だけど最近は勝手にむけるんだって。
    おしっこの時も出してしないと中に溜まるから汚いって言ってて、6年になってからは朝とか勝手に出てるらしいよ。
    小1くらいからカリまで出して洗ってただけだよ。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/14(水) 04:02:55 

    >>257
    それも中学年まで。高学年だとかなり減ってみんな勉強や習い事、塾、サッカーや野球チームで頑張ってる。
    公園に来てる高学年は一定の子だけ。

    +16

    -1

  • 308. 匿名 2022/09/14(水) 04:04:27 

    >>286
    綺麗なフォームと早い進級を目指すならスクールだよ
    明らかに違う

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/14(水) 04:05:32 

    >>270
    1科目の値段。地方で2科目14000円

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/14(水) 04:10:15 

    >>268
    テニス、バレエ、お絵描き、習字がいらない
    1、テニスはそこそこやれば中学入ってクラブで出来る
    2、バレエはかなり優秀なら別だけど体幹出来たらもう必要ないと思う
    3、お絵描きって何?家でできるよね
    4、習字もある程度習えば中学からクラブ活動でできるしやる気があればそれなりに自力で上手くなる

    その代わりスイミングはスクールの方がいいよ
    伸びが違う

    +21

    -2

  • 311. 匿名 2022/09/14(水) 05:47:46 

    >>4
    算数の時点で落ちこぼれて、数字アレルギーな自分ですが計数管理が苦痛すぎて。
    算数、数学が大事というか数字に対してシャットダウンしてしまうと将来大変だよね。特に管理職とかなったら。

    +32

    -1

  • 312. 匿名 2022/09/14(水) 06:04:26 

    >>78
    うちは赤ちゃんの頃から夫がお風呂に入る度にやったので1歳半くらいの頃に剥けたよー。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/14(水) 06:12:40 

    >>185
    最終的には月に1回、宅配便で4人分送ってもらっていたようです。
    公文は家庭での管理ありきだからね~私も公文やってたけど通って教室で座ってプリントやったことなかったわ。家の目の前に教室あったから週一でプリント提出→次のプリントもらう、のやりとりだけやって即帰宅してたから、普通に友達と遊んだ後とか他の習い事の後とかに行って帰ってきてただけだった。
    教室の先生と話し合ってOKさえ出ればフレキシブルに対応してもらえると思う。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2022/09/14(水) 06:19:19 

    親と一緒に遊ぶ

    キャンプでフリスビー
    一緒にスイミング

    なんでもいいので、笑い合う、楽しい時間を共有する

    思春期突入したら、親はポイ笑

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/14(水) 06:20:49 

    >>165
    お住まいの近くに陸上クラブってないですか?
    小学生のジュニアオリンピックに出るような子は、ほとんどが陸上クラブに所属しているようですよ。
    ただ、男の子なら発育の早い遅いの差で小学生がピークの子もいれば高校大学でピークになる子もいますので、陸上クラブに入っていない子が中学辺りから伸びて来ることが多いです。

    本人にやる気があるのであれば陸上クラブもいいと思いますが、そこまでの熱意が今ないのであれば、まだ小2、無闇にやるよりも日々の生活の中でおうちでやれる範囲で十分だと思いますよ。
    部活のある小学校なら4年生から陸上部ってあるかと思いますし、中学から部活でやる子も多いです。

    うちの息子も陸上短距離一筋で小学から高校までやってました。
    どこでもいつからでもやれるのが陸上短距離の良い所です。
    参考まで。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/14(水) 06:25:09 

    >>29
    私が小学生の時は習い事沢山してたよ
    月 ピアノ 
    火 習字 バスケ
    水 塾
    木 そろばん バスケ
    金 ピアノ 塾
    土 バスケ
    日 バスケ

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2022/09/14(水) 06:32:24 

    >>36
    おいら今年で40歳
    痛くて皮なんて剥けないど。


    +0

    -15

  • 318. 匿名 2022/09/14(水) 06:36:16 

    >>220
    早稲田も数学1Aが試験に入ることになったらしいから、これから私大も数学が試験に入ってくるようになるんじゃないかなー

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/14(水) 06:52:04 

    >>90
    うちもです。やりたいものだけにしてるのにお金も時間もお金しんどいです。
    でも本人たちが楽しんでいるので私も頑張るしかなくて。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/14(水) 07:14:43 

    >>260
    算数は不得意だけど好きっていうのは難しいんじゃないかな
    特に小学生の頃の算数なんて解けないと楽しくないからね

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/14(水) 07:14:57 

    >>318
    早稲田政経の話ね

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/14(水) 07:40:51 

    >>260
    低学年の段階からがっつり家でも見て、苦手にさせない、苦手分野の復習、教科書のちょっと先取りをさせる→授業でやる→他の人よりも理解した状態で受けられる→より理解できてなおかつ自信になる これでうちは1番嫌い苦手から好きになったよ。得意ではないけど、テストは満点取ってくるから基礎は理解しているんだと思う。
    時間がないとなかなか難しいかもしれないけど…

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/14(水) 08:05:52 

    >>322
    うちもまさにコレ。
    一年生の一学期で、すでに勉強嫌いだった息子。夏休みから本腰いれてガッツリ親が勉強付き合って。とにかく毎日毎日親が付き添って、子供のやる気を引き出して、つまずきがないようサポート。つまずきそうな単元は早めに取り組んで、苦手にさせない。人より苦手なことは毎日コツコツやれば、人並みにはなります。
    今は、自主勉強も当たり前にやり、苦手意識もなく、テストも満点とってきます。
    親もなかなかの苦労があるので、授業だけでついていけて苦労してない子が羨ましかったですが、低学年のうちに自主勉強をやる癖がついたのは勉強苦手だったからこそ!とポジティブに捉えてます。

    +24

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/14(水) 08:11:46 

    >>128
    うちは思春期早めで小6、中1、中2は嫌がってた。
    中3の今、反抗期も終わって穏やかで一緒に出かけてくれる。受験だし、ディズニーは友達と行きたい言われるけどね。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/14(水) 08:16:02 

    >>272
    大人と同じように亀頭がでてきます。でもまだ部分的に皮と亀頭がくっついていて剥がれない状態で完全にはむけていないです。デリケートな部分だし痛がるなら無理にやらないで様子見て心配なら泌尿器科に行くと安心かと思います。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/14(水) 08:25:59 

    >>315
    返信ありがとうございます!
    近隣に陸上クラブはなさそうです。
    本人は走ることは好きだけど、それ以上に好きなものがあり、今はそちらに興味が向いている感じです。運動とは全く関係ないことですが…。

    運動会で学年代表リレーの選手に選ばれたこともあり、このまま得意な事として残ってくれればいいなと思っていますが、周りになにかやらせた方がいいと言われたのもあり、淡い期待を込めて質問した次第です。

    体格は標準。確かにこの後の成長で変わるかもしれないですもんね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/14(水) 08:27:12 

    一緒に旅行や、親子で体験
    中高生になると反抗期突入して一緒に出歩けなくなるよ
    高校~大学になると忙しいし友達とばかりになるし
    小学生の時にたくさん行っておいて良かったよ
    思い出たくさん作ってあげてね😃

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/14(水) 08:32:02 

    >>1
    読書と運動の習慣をつけること。

    読書好きになったら子育ては半分成功って言葉もある位、読書は大事だと思う。読解力がついて語彙や知識が豊富になるだけじゃなくて、思考力が高まるんだよね。本を読む子と読まない子は、この差が本当に大きいと思う。
    プロ家庭教師や有名塾講師、東大卒の先生とか、全然関係ない分やの本でも読書をしてると成績がアップするっていう人多いよね。やっぱりどんどん思考が磨かれていくと思う。
    もちろんラノベじゃダメだけど。

    強制的に読書させるんじゃなくて、興味あるものを楽しく読ませる環境を用意してあげるといいよね。最初はゲームの攻略本とか、ゲームの舞台担った場所の解説、武器の起源みたいなのでもいいし。
    「これ読みなさい」じゃなくて、好きな本を選ばせる、読んだ後「何を伝えたかったか」みたいなテストをしない、読みきれなくても責めない、というのもすごく大事だと思う。

    水泳もすごく良いよね。体に良い筋肉がつくし。
    週1位で習ってるなら、他の日も縄跳びやランニング、早朝散歩とかして、習慣的に運動するようになるともっといいなと思います。

    +14

    -2

  • 329. 匿名 2022/09/14(水) 08:49:52 

    >>147
    試験慣れとかにはなるんじゃない?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/14(水) 08:52:19 

    >>294
    姑キター

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/14(水) 08:58:07 

    >>163


    投資は余力で!

    増えやすいということは減りやすいことでもある。

    今は円安だから外貨建て投信とかは待った方がいいかも。

    たぶん元コメの方も外貨建てのリスク低めの投信と思うので。

    私も同じ期間でまったく同じパーセント増えたので。ビビリなのでリスク低めのもの。ただしかける金額はがっつり。

    5年で1200万ふえましたが、税金は引かれるので1000万くらい。

    徐々に慣れていくのがおすすめ。^_^

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:42 

    >>77
    頭が少しでたらオッケーだと思う。
    剥けない子はそもそも穴が開かない。とっくりのような形になる。🍶
    あとは癒著してる部分が剥がすの痛いだけだから、思春期に自分でなんとかすると思うよ。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/14(水) 09:01:07 

    ホームステイ

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2022/09/14(水) 09:07:07 

    小遣い帳をつけさせて、お金がたまったら物を買うという習慣をつけさせる。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/14(水) 09:16:57 

    >>268
    それだけやってたら本人のやりたいことも見えてきてるはずでは?
    これはがんばってるけどこれはそうでもないな、とか
    何が役立つとかではなく、本人が打ち込めるものをその中から一つ選べばいい
    それすらないようなら本当にただ貴重な時間を消費してるだけだよ
    勉強系は低学年ならそろばんか公文どちらかでいい
    とっ散らかっててどれにも注力できない

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/14(水) 09:21:16 

    >>326
    陸上は早熟な子が6年生でピークに来やすいですよね。
    そこからは周りも伸びて来ますから、コツコツめげずにやって行ける子だけが続けて行けるし結果にも繋がっていると思いました。
    あとはやっぱり生まれ持った瞬発力ですね。

    他に興味があるのもいいことだと思います!
    うちも運動は陸上一筋ではありましたが、2年生の頃は昆虫採集や天文が好きで図鑑をよく持ち歩いていましたし、科学館や博物館にもよく足を運びました。

    本人が興味のあること、ある時期がなんでも一番伸びる時期だと思います。
    それがきちんとどれも無駄にならず上手く形になって来るときが来ますよ。

    うちも低学年の頃は運動会の前だけ走る練習をしていただけですし、強いてやっていたことと言えば常に鼻緒タイプのサンダルやビーチサンダルを履いていたことと、アスレチックによく行っていたぐらいです。

    うちはもう高校3年ですが、陸上ではそこそこの結果を残して引退して、今は理系大学受験の為に頑張っています。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/14(水) 09:25:53 

    >>32
    周りが5つもしてるのに自分とこは2つしかさせてないって、言い方悪いけど惨めだから「それで大丈夫だよ!」って勇気づけてもらいたくてトピ立てたのでは?
    うちの地域も結構貧富の差激しいから気持ちわかる

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/14(水) 09:27:01 

    >>15
    かわいいね

    +17

    -2

  • 339. 匿名 2022/09/14(水) 09:27:37 

    国語の文章題問題集よかった。
    コロナ初期の休校の時に買ってやらせてみたら、最初はほとんど間違えてたけどたくさん問題を解くうちに力ついてきて、自分でも問題分かる!て喜ぶようになってきた。
    今中学生だけど定期テストも国語は漢字の確認とさらっと授業でやったところ確認するだけで十分。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/14(水) 09:41:48 

    >>102
    うちは、「こういうのあるらしいよ」であまり断らない子で、気づいたら習い事6個になってたよ…
    どれも楽しくやってるし、一応ゴールも決めてるから低学年のうちは好きなようにやらせてみようと思ってる

    +12

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/14(水) 09:51:36 

    >>181
    私も算数苦手で数学得意だった。
    処理速度が遅いからパッと計算するのは苦手。
    100マス計算や繰り下がりの計算をパッとするのが苦手だった。
    でも中学に入るとじっくり考える問題が多かったから得意になった。
    関数、図形は得意分野。
    文章問題は小学校の時から得意だった。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/14(水) 09:54:19 

    公文と野球してます。野球で土日は大変。
    公文がない日は外で遊んでます。宿題多くて大変

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/14(水) 09:56:58 

    >>29
    うちは5つやってるけど、力の入れ方は違うよ

    ピアノ:毎日家で練習
    体操:毎日柔軟、本人にやる気がある
    スイミング:週一のレッスンにおまかせ
    花:趣味サークルみたいたもの
    箏:無料で教えてもらってる。伝統文化体験。

    ピアノは音感はついて、ブルグミュラーくらいまできた
    体操はロンバクできるまで、スイミングはバタフライできるまでって決めてる。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/14(水) 10:06:30 

    >>12
    ぼーっとしている時間は大事って言うよね。

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/14(水) 10:18:12 

    >>18
    うちの子字が汚くて✖️にされることが多くて習字教室いかせたらよかったと思った。祖父が書道家、自分も師範免許持ってるから、少し教えたけど親が教えてもダメだった。字をきれいに書くことが全く興味がないからもうどうしようもないって諦めてしまった。

    +11

    -1

  • 346. 匿名 2022/09/14(水) 10:25:01 

    >>161

    返信ありがとうございます!
    おしっこの時に膨らむ…うちもそうなっていないか聞いてみます!

    詳しい体験談、とても参考になります、ありがとうございます(^O^)

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/14(水) 10:26:00 

    自信を持たせることかな。好きなことをとことんやらせて、得意なことにする。
    うちは背が小さく早生まれなので、幼稚園の頃は同級生の子たちに全く相手にされてなかった。スポーツには興味がなく息子が唯一食いついたのがピアノ。好きこそものの上手なれ、で練習が苦でない。先生に勧められてコンクールも一時期はやったけど、意味があるのかわからなかった。
    今は楽しく弾いて、人に聴かせることに喜びをもってることが息子の自信に繋がってるように見える。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/14(水) 10:36:41 

    >>27
    小4からは浜学園と言う関西の超進学塾よ

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2022/09/14(水) 10:38:32 

    楽器がひとつでも出来たら、人生豊かになる事請け合い
    たとえ生涯演奏しなくても

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/14(水) 10:38:35 

    うちも熱中してることなんてなかったですよ。
    小学校の間の習い事はバレエとバイオリンを習ってましたが、嫌になり3年でやめました。
    まあ、本人がやる気ないし仕方ないかなと、、

    スイミングと公文行って小学校に毎日元気に登校してるだけで頑張ってるじゃないですか。
    意識高い系のお子さんは親の期待を一身に受けて疲れてるこもかなりいると思いますよ。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/14(水) 10:44:54 

    めいいっばい外遊びかな
    釣りしたり山散策したり、木を切って木工工作や焚き火、野外料理、家庭菜園とか
    子供の好奇心のきっかけや思い出作りになるよ

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/14(水) 10:57:03 

    >>18
    私の偏見だけど
    字が汚い人は出世もしない

    +3

    -23

  • 353. 匿名 2022/09/14(水) 11:00:04 

    >>4
    男子の文系って営業とかになっちゃうよなぁ

    +18

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/14(水) 11:03:14 

    いろんな公園に行って沢山身体を動かす!博物館や美術館等にいって学ぶ楽しさを知ってもらう!沢山家族で会話をする!学校の授業では習わない大切な事を教える!うちはこんな感じ。

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/14(水) 11:13:50 

    >>1
    一緒に勉強してる。
    ほっとく時はswitchのドラえもんの学習ソフトは楽しく出来る。
    いま2年だけどこれから二人で漢字検定受けていくことにした。二人で楽しくお勉強なんて高学年はもう無理なんじゃないかな。
    音読のあとに表現や行間について親子3人で話したりするよ。(雨が落ちる音が道はポツポツなのに川だとツンツンなのはなぜ?とか)

    運動音痴の子なので体育を習いにスポーツジムに行ってる。
    体育が楽しいって大事だと思う。コミニケーションの場だし
    これは普通の体育出来る程度になればやめるから来年からは塾に行く予定

    放課後を習い事で埋めるのはまだしない。一緒に料理作ったり掃除したりまだ自分が教えたいこともある。正直まだお風呂も一緒で自分でやらせてるけどそれを見てると時間がかかる。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:59 

    >>181
    >>108
    >>244
    皆さん優しい…( ; ; )娘本人には伝わらないようにしてるけどこれから先かなり心配で…。でも苦手意識を持たせないよう、出来た所はたくさん褒めていこうと思います!100マス計算もやらせてみます。頂いたコメントとても参考になります。ありがとうございました( ; ; )

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:07 

    >>6
    7ヶ月健診の時に先生がぶりっといきました。
    そこからは毎日おりる所までムキムキしてます。
    これも先生によるみたいで、私はどうしたらいいのかわからなかったし(SNSも両極端)、早いほうが良いだろうなとは思ってたので
    助かりました!
    今一歳で私がお風呂でまだやってますが、もう少ししたら主人にバトンタッチして「大事に剥いて洗う所」だと伝えてもらう予定です

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2022/09/14(水) 11:36:36 

    >>189
    今小1で計算は好きだけどそれが文になるといきなりダメになる
    国語能力も必要だと思うんだが後からついてくるものなの?答えは分かるのに式が分からないとかも結構ある

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/14(水) 11:43:48 

    >>147
    漢検って、勉強すると凄く語彙力がつくよ
    日常で使わない、国語で習わないレベルの四字熟語や対義語・類義語など日本語の能力アップには一番手っ取り早い

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/14(水) 11:44:40 

    >>1
    スケジュールを詰め込みすぎないこと。
    適度に暇な時間を作ってあげた方が良い。

    子供ってボーッとしてるように見えるけど、くだらない想像だったり内面の整理だったり、子供時代しかできないから結構大切。
    基本的な生活習慣さえ出来ていれば、週に1日位は自分で時間の使い方も自由に決めさせた方が良い。
    お母さんが全部管理しちゃうと、自分で何も考えられない決められない指示待ちになるよ。

    色々やらせたくなる気持ちはわかるけど、ある程度はほっといてあげるのも親の役目だと思う。

    +28

    -1

  • 361. 匿名 2022/09/14(水) 11:46:08 

    >>178

    聞いてるだけで卒倒しそう。すごいなー

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/14(水) 11:57:10 

    >>4
    算数と国語は、小学校で得意にしておくと中高で躓きにくい気がします。
    国語は特に読解問題は本を読んでいることが如実に点数に表れるし、算数は積み重ねの学問だから、小学校レベルを飛ばして中高の数学は絶対に理解できないと思います。
    どちらも暗記でなんとかなる科目ではないから、小学校で考える力を身につけておくと、後々本当に楽になる(単純計算ができることはもちろん、概念が理解できる、概念が理解できる子は伸びるのが早い)と思います。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/14(水) 12:00:10 

    >>303
    そろばんは脳の筋トレみたいなイメージです。
    脳トレっていうのかな?
    上手く説明できないけど、経験して大人になって色々と良かったと思うのでうちは子供にもやらせました。

    でも、そろばんやると数学得意になるかというとそんなこと無いです。そろばんでよく言われる計算が速くなるっていうのは、効果の一部分でしかないような。
    計算できても数学のセンスなければ、応用問題は解けないですよね。
    友達でも珠算の段を持ってても数学の成績はイマイチな子も居ました。

    すぐに成績が良くなるとか、見た目で成果がでるようなものではないと思います。でも珠算をやらないのと、やったのと比べると、やった子の方が頭の回転は良くなる気がしますね。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2022/09/14(水) 12:02:52 

    >>126
    佐藤ママの本を読んだら、お子さんたちもすごいけど、佐藤ママの理論的な考えとそれを本当に完遂できる意志の強さ、体力、金銭的・人足的資源がないとあのやり方は無理だと思いました。
    佐藤ママはたぶんそもそも気力と体力が常人より並はずれてあるのではないかと思います。
    普通の人は真似できるところだけ真似したほうがいい。

    +32

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/14(水) 12:08:17 

    >>12
    そうそう。この時期にガミガミ言う親が、思春期に「クソbb a」って言われちゃうのよね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/14(水) 12:15:28 

    >>353
    本当それ。最近は理系でも回されるよね。特にFランとかなら…

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/14(水) 12:18:56 

    >>27
    かなり小さい頃から塾行かせてなかった?確か娘さんは小2からだった気がする。幼少期は各自読み聞かせ一万冊以上。とにかく半端無いよ…

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2022/09/14(水) 12:20:14 

    >>344
    その中で子供って色々なことを頭の中で整理しているんだって。睡眠も超大事。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/14(水) 12:28:15 

    >>1
    ウチの子は断然「英会話」。
    やらせて良かったNo. 1。
    よく英語なんてお金の無駄とか、日本語が先、とかバカにされがちだけどめげずに通わせていて本当良かった。小学校低学年から週一でお遊びみたいな内容だったけど、結果的に英語好きで得意な子に育った。
    本人曰く、ゆるくて楽しかったらしい。
    子供本人もやってて本当良かったって言ってる。先週も定期テストだったけれど、英語だけはマジで積み重ね。
    恥ずかしさとか抵抗ない年頃からやってたから、すんなり文法とか単語が頭に入ってる。何より「英語好き」って気持ちが大きい。

    周りを見ても頭は良いし他は点数取れるのに、英語がついていけない子が多くて差がついてるよ。
    最近の英語、難しくなってるからね。

    英会話すすめると必ずマイナスつくけど、中高、大学入試まで足を引っ張る可能性を考えると全然無駄じゃないと思うよ。
    (ただし、本人にやる気がある場合のみ。つまらない英語の勉強を無理やりやらせても意味ない。あと他の教科の邪魔になるから、赤ちゃんの頃から英語オンリーの英語漬けはやめといてね、日本語おかしくなる。)

    +11

    -2

  • 370. 匿名 2022/09/14(水) 12:29:35 

    >>269
    水泳は公営のところで10回5500円です

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:25 

    >>270
    1科目7000円って意味です
    だから公文で28000えんです

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:41 

    >>367
    小4あたりからは本格的に中学受験モード突入だからたっぷり遊べというわけにはいかないけど、それまでは公文なり習い事なり全部ママが進捗や苦手分野管理してきっちりやって、あとの時間は遊びなさいってことよ。
    兄弟多いし家の中でもトランプとか無限に遊べてたみたい。
    読み聞かせは3歳で合計1万冊を目標にしてたから、単純計算で1日10冊程度の読み聞かせね。小さい子向けの絵本ってすごく短いものが多いから、1日10冊って意外とすぐよ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:44 

    >>302
    嘘じゃないです。。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/14(水) 12:32:00 

    >>335
    コロナで放課後誰かと遊ぶのもないし
    放課後宿題やったらゲームしてるだけなので習い事行ってますが、皆さんのお子さんは何してました?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/14(水) 12:33:51 

    >>67
    じゃあ全部やんか😢?幼稚園の子どもに何かを習わせるか迷っている母です。周りは色々やってるー

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/14(水) 12:42:12 

    >>268
    公文はひと科目7000円で、2人二科目で28000円
    お絵描きは、週1でやってるので、行きたい時だけ都度1000円
    塾は11回5000円の大学生が苦手なところを教えてくれるものです。小2なので時計とか長さとか教えてもらいました。

    そろばんも公文も習字も、本人がやりたいと言い出して、級が上がっていくのが、楽しいみたいです。
    子供と習い事のゴールを決めていて、

    そろばんは、暗算で割り算できるようになるまで
    公文は小学校の勉強終わるまで
    習字は段を取るまで
    ピアノは両手で10曲弾けるようになるまで、
    水泳は四泳法25m泳げるようになるまで、
    バレエは姿勢が良くなるまで
    塾やお絵描きは先生と仲良しで楽しいみたいなのでお遊びです。
    テニスは、徒歩1分だし大人になってもできるのでルール覚えるまでは続けてと思ってます。
    英語は中学卒業まで

    本人たちがやめたいとこぼすのは、公文だけです
    自分から先生に話しなさいといっても、やっぱりやるー!と一生懸命やってます。
    習い事やめるタイミングって皆さんどう決めてますか?

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:05 

    >>369
    習ってて無駄なことなんて全くないよね

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:17 

    >>61
    うんうん!写真すごい大事!
    Googleフォトとかでいいと思うからもっとたくさん撮っておけばよかったと思ってる。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/14(水) 12:46:41 

    >>360
    ぼーっとする時間って思う以上に大切ですよね。大人もそうじゃないかな。
    それができない環境で自分が精神病んでしまったことがあるからぼーっとする時間は大事だと思ってる。

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/14(水) 12:48:40 

    >>25
    よこだけど、幼稚園なら砂場遊びや泥んこ遊び。
    小学生なら鬼ごっこや氷鬼。粘土、水遊び。他にもたくさんあるよ。
    遊びかや学ぶ事も色々あるし、子どもは遊びから自主性や協調性、探究心など育つ事もたくさんあると思う。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2022/09/14(水) 12:50:18 

    >>59
    よこだけど、幼稚園なら砂場遊びや泥んこ遊び。
    小学生なら鬼ごっこや氷鬼。粘土、水遊び。他にもたくさんあるよ。
    遊びかや学ぶ事も色々あるし、子どもは遊びから自主性や協調性、探究心など育つ事もたくさんあると思う。

    +22

    -1

  • 382. 匿名 2022/09/14(水) 12:53:29 

    >>325
    ありがとうございます。プチ男性恐怖症で、今まで男性器を目をそらして子供のもうまく触れなくて、構造をよくわかっておらず教えていただき助かりました。
    泌尿器科できちんと見てもらって説明してもらってきます!

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/14(水) 12:55:55 

    >>358
    うちも小1でそんな感じ。先生に聞いたらこつもあるので慣れてくしかないみたい。本もたくさん読んだ方がいいかな。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/14(水) 13:01:37 

    >>38
    それでも、小学1年、2年からなら初心者でもまだ間に合うよ。
    結局、体型もスキルも高学年で化ける子がほとんど。
    スポ小ですら、最初の1年間〜3年間で1番下手なレベルの子達でも、悔しがってこつこつ、めきめきと
    同レベルにまで持ち直してくる…。中学いったらまた変わるし、年長や小1の頃にサッカー得意な子は
    最初は目立つけど、継続してその後もうまい子は一握りだったと感じる。

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/14(水) 13:07:04 

    >>303
    集中力を養うとか間接的な効果はあるけど、算数や数学に直接結びつきません
    算数を伸ばしたいなら公文のほうがいいと思います

    +1

    -3

  • 386. 匿名 2022/09/14(水) 13:08:42 

    >>352
    今はそんなに字を書かないし、頭の回転が速い人ほど字が下手だから大丈夫だよ

    +8

    -2

  • 387. 匿名 2022/09/14(水) 13:10:09 

    >>38
    早くから初めて高学年で飽きて辞める
    中学生になって他のスポーツで開花するケースもある

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2022/09/14(水) 13:15:59 

    地元の観光地にもっと連れていけば良かった。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/14(水) 13:33:25 

    >>334
    小1の娘にお風呂掃除したら
    10円をあげていてお小遣いノートも
    つけさせています。初めて100円貯めた時に
    セリアでフェルト買ってお母さんに
    フェルトでお花作ってプレゼントするんだ
    って言われて涙出そうになりました。

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2022/09/14(水) 13:36:51 

    >>79
    てめえでやれよ

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2022/09/14(水) 14:02:07 

    >>1
    家族の時間
    会話
    手を繋ぐ、ハグをする

    高校生、大学生の親ですが
    大きくなれば家族全員が揃うことが本当に特別な時間になります。
    小さい頃ならではの楽しいコミュニケーションやスキンシップは今ではいとおしい時間です。

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/14(水) 14:25:47 

    >>1
    習い事より読書かな。
    習い事増やすなら読書する時間を取る。
    親も一緒に読む。

    うちの地域は習い事をさせればいいみたいな、ただ子供は放置が多い。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/14(水) 14:37:13 

    >>38
    サッカーやらせてるけど地獄の所業
    週4サッカーにつぶれて土日も練習で満足におでかけもできず。
    さらに試合試合で本当死ぬ

    で、やっぱその6年間過ごしてた子と、
    中学でやりたいでーす!の子では差が出てあたりまえなのと、
    特にサッカーは9.10歳のゴールデンエイジ逃したらボール捌けないから中1からでは手遅れでもある

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/14(水) 14:38:09 

    >>291
    小3.4まで大丈夫!
    問題は4.5年生
    ここを流すのがまじで痛い

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/14(水) 14:39:51 

    >>25
    もちろん子供の性格にもよるけど、水泳と英語は習わせておけばよかったと後悔しています。いま中学生ですが、習っていた子とそうでない子の差が顕著。
    習い事、何かやりたいと言い出したら習わせよう、と子供に任せておいたらうちの子は何もやりたがらなかった(笑)

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/14(水) 14:42:20 

    >>360
    そんなの全員わかってると思うよ
    むしろその一日をひねりだすために
    血眼になってスケジュール管理してるじゃんw

    早く寝かせて朝勉強にさそってそこで公文してもらう
    習慣つけたら
    なんか子供は毎日夕方フリーだなハッピー!
    みたいな気持ちになる

    早起きして勉強すると、楽だよね?ってことを
    自分で体感してもらったり
    友達とあそびたい!といわれて習い事をあわてて振り返したり

    ブロックのように重なる習い事をくみかえて、子供が「詰まってる」と感じないように…

    子供をおおって、背中にゴリゴリのブロックガンガン落ちてくる感覚

    +5

    -3

  • 397. 匿名 2022/09/14(水) 14:44:25 

    >>18
    私もそう思ってたけど以外と頭の良い人は字が汚い傾向にあるみたいよ

    +18

    -7

  • 398. 匿名 2022/09/14(水) 15:00:31 

    >>379
    人それぞれだね

    うちは多分多動気味で、暇が大嫌いだから習い事に行くのが好きみたい
    見ててもぼーっとしてる時間はない。数秒でも時間があると漫画か本を読んでる

    たぶんそういう子は週7習い事でも本人は苦にならないと思う
    私が送迎無理なのとお金がないからやってないだけで…

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/14(水) 15:03:16 

    主の地域柄?羨ましい。

    うちはなにを血迷ったのか、転勤族なのにジモティーが多い地域に家を買っちゃって、教育?ナニソレ美味いの?状態の人ばっか。
    フツーの人もいるけど、子供にヤン毛生やしてる系の人も多い…


    小学校ならまだ周りの影響は受けないのかな?

    こんな状況なら中受させるべき?

    はー、、駅前のマンションにしておけばよかったぁ…毎日懺悔。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/14(水) 15:05:31 

    >>53
    なんでなの?
    確かに最近の子ってほんとに外遊びしないよね。

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/14(水) 15:05:47 

    >>395
    水泳は少し高くてもちゃんとしたところで習えばよかった
    母体がスポーツクラブのやつとかは微妙
    うちの子泳げるけどフォームがカスw

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2022/09/14(水) 15:11:08 

    >>48
    算数、数学は一つ一つの積み重ね 一つ手前の単元で躓いたままにしててたら、あとずっとわからなくなって取り返すのが大変 受験も数学と英語が大事 あと、この世は数学で出来てる(成り立ってる?)らしいです 

    +16

    -1

  • 403. 匿名 2022/09/14(水) 15:14:46 

    >>6
    ムキムキにするに見えて
    ムキムキってなに💪⁉️て思った
    ムキムキするの大事だよね!

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2022/09/14(水) 15:15:36 

    >>57
    保健師さんから
    おちんちんっていう冊子もらったよ!

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/14(水) 15:18:24 

    >>78
    本当のことなんてわからないよね
    うちも小児科に聞いたら無理にしなくていいって言われた。
    旦那も無理にするな、皮むくのは皮膚を剥がれてるほど痛い!って言ってた。
    旦那は思春期のころ自分で剥いたみたいだけど本当に痛かったと言ってたわ。

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/14(水) 15:23:39 

    >>397
    思考に手が追い付かないんだっけ

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/14(水) 15:41:03 

    >>84
    多分それはあるかもね
    ウチは九九がなかなか覚えられなかった
    一緒に何度も何度も練習しまくり唱えまくったけど、高学年でもパッと8の段!とか言われるとモタツク感じで、数学になってからも定期テストで一桁点取ってきてた
    何とかほかの教科でカバーできて大学生してるけど
    国語は割と得意で就活の筆記試験でも落とされることはなかったからセーフってことで
    妹はなんの苦もなく勝手に九九を覚えられていた
    なんかどうしようもないけど、文系に進んで何とかなる場合もあるよってことで…

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/14(水) 15:41:10 

    >>400
    ボール遊び禁止や高齢者からのクレームなど制約が多い
    学童や習い事に行ってる子が多い
    このような条件下でも外遊びする子は放置子だったりトラブルメイカーの可能性がある大きいので、あまり関わらせないよう対策をとる人も少なくない

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/14(水) 15:41:27 

    英語なんかは頭悪いとかいいとさないし、
    ただの積み重ねなんだから
    公文の英語にはやめに突っ込めばいい
    6年になった頃には英検3級くらいは余裕でとれるよ

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2022/09/14(水) 15:50:14 

    ニーサを始める

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2022/09/14(水) 16:03:56 

    お料理を教えておくといいよ
    この時期を過ぎると忙しくなって
    大人になってしまうし、あまり小さいと危ない。

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2022/09/14(水) 16:12:33 

    >>1

    お手伝いする習慣をつけて、役割を与えること。
    うちは3人いますが、一番上の子は、お手伝いを頼んんだりせず育てたら、お手伝いの習慣がなく、言ってもやらない、協力しない子に育った。
    下の2人はお手伝いをさせるようにしたら、してくれる子に育った。

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/14(水) 16:13:05 

    >>6
    それ旦那がすごく大事!って言って二人とも赤ちゃんの時に剥いてくれた。
    今下が2歳だけど二人とも自分で剥けるし上の子は自分で洗える。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/14(水) 16:18:25 

    >>1
    主さんと同じ気持ち…

    うちはまだひとつしか習い事していなくて、これからどうしようかなぁと考えているけど、周りはスイミングにピアノ、英語、ダンス、進学塾といくつもしている方が多くてびっくりする…

    これだけはやっておいた方がいいこと、これはこの年齢まで必要ないもの、とかこれからトピ見て情報収集させてもらうね

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/14(水) 16:24:12 

    >>4
    うちの子くもん習わせてたけど駄目だったわ

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2022/09/14(水) 16:41:28 

    >>352
    って私も思ってた!でも銀行の支店長さんに署名貰ったらしぬほど汚くて、全部書き直させて貰ったw
    字を書いてると早く書き終わりたい!って思うんだって…書くの嫌いなんだろうね
    性格的なやつだわ

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2022/09/14(水) 16:41:30 

    >>281

    ママは津田塾だよね。
    しかも50代?の女性の津田塾だからね。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/14(水) 16:45:55 

    >>27

    全員1歳から公文だよー。

    ってか次男だったかな?長男と年子で、長男と一緒に1歳より前から入れてた気がする。
    それを何かで読んで、公文って1歳からあるんだ!?と初めて知った。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/14(水) 17:06:25 

    世の中色んな人間がいるから上手に対処する方法を親子で見つける。
    人間関係スムーズな方が勉強や趣味するのにも楽になる事を教える。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/14(水) 17:08:03 

    周りがやってると焦るんだろうね。

    うち、幼稚園だけど、Aさんとこが英語水泳とやらせたら、Bさんも水泳にダンスやらせて、幼稚園でも習い事みたいなのがあって、運動もやらせてる。
    cさんは幼稚園の運動に、進研ゼミかな?タブレットのお勉強。dさんは幼稚園の運動、タブレット、学研とやり始めてる。うちは、1個だけ。しかも公民館でやる安いやつwまだ興味がないみたいだし、いっかな。きっと大きくなればなにかしらやりたいと言うだろうし。
    その時にはパートしてら稼ぐぞー!と思ってる。

    焦ってもしかたない。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/14(水) 17:11:57 

    >>4
    数2、3、B、Cで躓きました。

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/14(水) 17:14:15 

    >>9
    笑ってしまった、いや、大事だね。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/14(水) 17:17:03 

    >>397
    医者のカルテきったないもんね、丁寧に書けばきっと綺麗なんだと思いたい。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/14(水) 17:38:22 

    習い事たくさんさせたけど、別になんにもなってないと思う。
    中学になれば部活1本になってしまうし。

    習いたいこと分からないんだから体験させなきゃって言う親いるけど、別に習い事してなかった子を見ても大して差はないよ。

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2022/09/14(水) 17:42:22 

    >>401
    わかります。
    教え方が違う!大人が通う様なフィットネス系はだめ。がっつり子ども向けじゃないと、お金と時間の無駄です。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/14(水) 17:46:21 

    >>78

    うちもかかりつけ小児科も旦那もやらなくていい派で、赤ちゃんの頃に少しやってたけど、大きくなるに連れてくすぐったがるしそのまま放置しちゃってた。
    つい最近ふと思い立って、お風呂の時に剥いてみてーって子どもたち(6歳3歳)にやらせたら、ちょっと頭?は見えるけど、中に汚れも溜まってて恐ろしくなって、それから毎日自分たちで剥かせて洗ってる。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/14(水) 17:48:39 

    >>353
    でも営業こそが出世コースでは?
    理系は使われるだけ使われて給料と見合わない。
    入社しやすいけど。
    もっと理系を会社は大切にするべきなのにね。

    +17

    -1

  • 428. 匿名 2022/09/14(水) 18:10:08 

    >>45
    でも、小さい頃から英会話教室通ってても、大学入試の英語が通用してない人多い。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/14(水) 18:16:34 

    >>6
    中学生で皮切ってもらいました
    そこの先生の話だと小さいうちに切るのがいいと言われたけど本人の決心がつくまで待ちました

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2022/09/14(水) 18:16:44 

    >>285
    母親が地頭良くて、教育力があるんだよね。いくら良い塾行って課金しても、両親賢くないとそうそうトンビが鷹を生むことはない。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/14(水) 18:37:51 

    >>1
    スイミングと公文やってるだけですごいと思う。
    送り迎えとか、大変だよね。年齢にもよるか

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/14(水) 18:38:22 

    >>1
    どこの土地ですか?
    愛知県?京都?

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/09/14(水) 18:38:35 

    >>93
    私も…
    算盤習ってたから暗算得意だけど
    関数あたりから訳わかんなくなってそこから赤点

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/14(水) 18:39:04 

    >>4
    国語力のほうが重要だけどなぁ。数学も結局国語出来ないと解けないからね。

    +6

    -4

  • 435. 匿名 2022/09/14(水) 18:46:20 

    >>48
    少なくとも3桁くらいまでの足し算や2桁の掛け算を書かなくても頭ですらっとできるくらいにはなってた方がいい。
    じゃないと本当に数学の試験でつまずく。
    数学って公式とかも必要ではあるけど、結局計算しないと解けないから。

    +8

    -2

  • 436. 匿名 2022/09/14(水) 18:51:18 

    >>376
    えっ、1日2つとかやってる?
    それとも辞めて別なの始めたってこと?

    やめどきは本人が嫌がったら。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/14(水) 18:53:35 

    >>417
    女東大言われてた時代じゃない?
    昔は頭良くても共学避けて女子大行ってたらしいから今の津田塾とは比べ物にならない難関大学だったと聞くわ
    東大のお父さんと女東大時代の津田塾のお母さんが親ならノウハウ以前に滅茶苦茶頭良いわ

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/14(水) 18:53:59 

    >>25
    どんな習い事があるかわからないとやりたいとも言えないと思う。
    体験だけはさせてあげたらどうかな。お母さんがやらせたくないのなら仕方ないけど。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/14(水) 18:58:35 

    自学の習慣。うちの辺りは中学校からは宿題は出されず自学になるから、その内容で差が出ると思う。中学で急にやれと言われてもなかなかできないから小学校でも高学年からはあえて自学を宿題にしたりもするけど。(それだと本当の意味の自学ではないけど、慣れるためという感じ)

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/14(水) 18:59:31 

    >>4
    微積得意なだけでめちゃくちゃ金稼げる職業につけるからゲーム感覚で算数楽しませた方がいい

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/14(水) 19:04:58 

    >>18
    女子なら汚いと減点、男子ならキレイだとへぇ〜と感心されるという程度のメリットしかない

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/14(水) 19:06:30 

    >>12
    私も幼稚園の頃から毎日習い事をしてて土日も長期休暇も勉強と習い事に追われていて、お陰で大学受験も就活も一般的には成功したけど、反動で社会人になってからは何もしたくない人間になったよ。
    休みの日をつぶしてまで習いたくないし、合否のあるものに挑戦したくないし、期限のあるものに追われたくない(仕事は別)。

    +15

    -0

  • 443. ゆう 2022/09/14(水) 19:26:09 

    いっぱい愛する 
    受け入れる 
    まぁこれ全年齢通してか
    こどものときに拒絶されたら終わりだ

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:38 

    >>25
    6時間授業の、帰宅が遅くて友達と遊べない日に習い事3つ入れてるよー。
    5時間の早く帰れる日はいつもお友達と公園。

    幼稚園時代から色々体験に行かせて本人に選んでもらった。楽しく続けてるよ。英会話と水泳と体操。
    どんな習い事があるかも子供はわからないから、親がある程度は動いてあげた方が良いかな?とは思う。

    子供の得意な事を伸ばしてあげられるからね。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:12 

    >>31
    わかっちゃいるけどぉやめられない…

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:33 

    >>138
    必要な事でも、日本は性教育に後ろ向きだから母子手帳には書かなさそう。

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2022/09/14(水) 19:43:36 

    >>1
    うちも小3娘、スイミングと公文だけでした。
    その公文すら辞めて、今は英語教室とスイミングだけ。
    器用なタイプじゃないので、それを極めて欲しい。
    周りも保育園の頃から習い事してる子多いけど、周りに流されず子どもに向き合って、本当にやりたい事を習わせればいいと思う。
    小学生なら、自分の意思があるから。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/14(水) 20:05:23 

    性教育や性犯罪に関すること、これマジで大事。
    「知らない人についていっちゃダメ」というのは当然として
    「知ってる人でも親以外についていっちゃダメ」と教えないとダメ。
    子供への性犯罪って実は顔見知りによる犯行が大半。
    親戚だったり近所の知り合いの中高生だったり、友達の兄弟やお父さんだったり。
    「顔見知りだから安心出来る」「友達の家族だから安心出来る」というのは大きな間違い。
    親すらも信頼してはいけない時代。顔を知ってる、しゃべったことがある、というだけで
    信頼して子供は本当に何でも言うこと聞いちゃうから、危険だよ。

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:40 

    >>448
    ロリコン犯罪の加害者は
    ・実の父親
    ・義理の父親
    ・実の兄弟
    ・義理の兄弟
    ・教師
    ・家庭教師
    ・塾講師
    ・保育士
    ・近所の顔見知りの学生
    ・近所の顔見知りの成人男性
    などなど・・・

    いわゆる「知らない人」による犯行は実は物凄く少ないんだよね

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/14(水) 20:16:18 

    >>353
    でもほとんどが文系では…

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/14(水) 20:19:20 

    子どもと一緒の時間大切にする。
    後、旅行にも良く行ったよ。楽しかったー!
    今は私立中学校で勉強ばっかやってるよ。

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2022/09/14(水) 20:20:24 

    >>48

    横。
    中学、高校、大学入試の配点が一番高い。
    理科にも応用効く。
    論理的に物事を考えられる。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/14(水) 20:28:11 

    国語と算数どちらが大事かといわれるとわかりませんが、どちらも読解力と論理的思考力が問われると思いますよ。
    読解力と論理的思考力は、ありとあらゆる学問の基礎になりますが、小学校の勉強では特に国語と算数(いわゆる暗記科目ではない)で強く求められるため、国語も算数も大事だと言われるのだと思います。
    論理的思考力を鍛えるには、幼い頃から論理的に考える訓練を日常生活の中でしておくことが大切だと思います。座学だけではなくて、例えば料理などでなんのためにこの作業をしているのか(例えば、肉じゃがは食感を楽しむ料理だから煮崩れさせたくない→そのためにじゃがいもの面取りをするなど)話しながらお手伝いしてもらえば、考える訓練になりますよ。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:42 

    家庭での勉強の習慣化。塾任せ駄目。
    丸付けとか教えたり面倒くさいよ。
    でもここで親が手を抜くと中学以降苦労する。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2022/09/14(水) 20:37:46 

    >>82
    時代が変わっていまは剥かないよ

    +4

    -3

  • 456. 匿名 2022/09/14(水) 20:45:10 

    >>6
    これは大事!私は無知だったんですけど息子が幼稚園の頃から
    旦那「ちんちんの皮剥いて洗わなきゃカスたまるよ」って教えてくれたから
    現在小1で、自分で剥いて洗ってますww

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/14(水) 20:49:35 

    >>95
    日常生活の中で算数を使ってみて。
    買い物行った時におやつの計算させたり、車のナンバーを足したり引いたりして10にするとかいくらでも出来るよ

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/14(水) 20:58:31 

    >>79
    ✂️

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/09/14(水) 20:59:42 

    >>282
    どんな時よ、いざというときってww

    +4

    -3

  • 460. 匿名 2022/09/14(水) 20:59:53 

    >>353
    営業も数字弱いとむしろなれないよ

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/14(水) 21:02:56 

    >>427
    逆じゃない?
    会社によるのかな?
    理系院卒なら基本給がそもそも違うし、重宝されるよ。
    うちの会社は理系の方が出世が早いし上に上がる人数も多い。

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2022/09/14(水) 21:04:16 

    >>17
    大人も子供も大変だよね。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/14(水) 21:07:10 

    >>42
    チンチンの皮むきマウント草。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/14(水) 21:14:10 

    水泳です。今3年生ですがコロナ禍で今年入学してから初めて学校のプールに入りました。しかも2回だけ。命を守るために泳げた方がいいと思い習わせました。

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2022/09/14(水) 21:29:45 

    >>242
    素敵な知識を手に入れましたね!(^-^)

    うちの子は地理も武将も特産物も覚えて社会は得意分野になりました。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/14(水) 21:31:27 

    >>125
    うちの子は、歌が好きだからアラーム代わりに九九の歌流してたら、自然とおぼえていったよ。
    学校の先生に言うテストで途中、歌ったりしたみたいだけど(笑)
    宿題は、なるべく怒らないようにしたり、怒ってもフォローする。
    私が勉強苦手だったから、自分を反面教師にしてる。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/09/14(水) 21:40:45 

    >>192
    これ本当!
    転勤族で引っ込み思案だったけど、2年生頃から可愛い服や文房具使ってたら、可愛い!って話しかけてもらえて、明るくなったよ。
    何でも程々にが良いと思います。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/14(水) 21:45:39 

    >>53
    ホントこれ
    公園行くなんて小学生まで
    存分に遊んでおかないともったいないし、たくさん成長させてくれる

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/14(水) 21:51:19 

    >>40
    年中の一人っ子です。
    うちはゲームなどまだ持っていないのですが、周りが持ち始めているようで子供に買ってあげたほうがいいのか悩んでいます。
    もちろん買うなら時間は決めてやらせるつもりです。
    今どきはみんな持っていますよね?
    買ってあげたほうがいいと思いますか?

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2022/09/14(水) 22:08:42 

    >>173
    低学年のうちにやらないと習得できないうちにやめることになりそう。適性があれば違うかもしれないけどさ。ピアノやそろばんしてたけど痛感した。
    そろばん、小3から始めたら遅かったらしく、週4で来なさいって言われて、もうクタクタ。

    週6習い事してたんだけど、習い事の時間までの1時間とか30分とかだけでも早く集まったりして数人で遊んでたよ。なので遊ぶ時間はその気になれば捻出できるかと。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/14(水) 22:10:11 

    >>32
    がるちゃん少しやめてみたらいかがですか
    そんなに疲れてるならスマホ置いて寝る

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/14(水) 22:58:26 

    >>1
    英語は絶対やった方がいい。
    英語至上主義の世の中で、受験も就職も英語できないと不利だよ。うちは娘に英語をやらせてなかったから、ずっと苦手で失敗したよ。
    それを反省し息子には公文の英語をやらせたけど、今までずっと英語で苦労知らずで、大学でも通用してる。
    たった3年公文行っただけでこんなに違うのか!と思ったわ。

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2022/09/14(水) 23:23:09 

    >>353
    数字に強ければ財務や経理に行ける

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/14(水) 23:24:30 

    >>228
    小さい頃からずっと、母や姉に「ほんと服選びのセンスがないね、なに着ても似合わない」「なんでそれが好きなの?(ウケる)」みたいに、何を選んでも、マウントされてました。
    自分も友達に母や姉と同じようなことしてしまって、はじめて「人の好きなものをけなして、傷つけてはいけないんだ」って知れた。
    いまでこそ、「これが好き」って、いえるけど、思春期には迷走しまくってました。

    反面教師で娘には、「あなたが好きだとおもうものを、好きに選んで。どんなあなたも、ママは大好きだし、とてもかわいいよ」と育ててるので、自己肯定感爆上がりのファッションモンスターになってる。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/15(木) 07:37:32 

    >>435
    どうやって身につければいいの?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/15(木) 07:57:05 

    >>195
    なんか変に反応したら嫌だと思ちゃうんだけど無反応なものですか?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/15(木) 08:41:45 

    >>402
    躓く子はいなくても
    考えきれるかどうかも問題に

    わからない問題を根気よく解こうとした経験の積み重ねは大事かなー

    計算は遅いと間に合わない
    色々言われてるけど暇な低学年の間に短期的に公文でガー!!っとブーストかけるのは有効だと思う。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/09/15(木) 08:48:32 

    >>436
    月曜日 そろばん公文
    火曜日 習字テニス
    水曜日 バレエ
    木曜日 そろばんピアノ塾
    金曜日 そろばん英語公文
    土曜日 お絵描きたまに

    うちはこんな感じ

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2022/09/15(木) 09:00:44 

    >>395
    水泳、個別指導で短期でめちゃくちゃのびましたよ。うちも習わせてなくて大きかったから今更混じれないなと個別で習いましたが本当に短期間で綺麗なフォームで泳げるようになりました(元々カナヅチだった)。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:55 

    >>357
    うちも4ヶ月検診の時に先生がきいなりむいちゃいました。泣いたし少し血も出たからびっくりしましたよ。その後は主人が毎日むいて洗ってくれてました。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:36 

    >>21
    手遅れとは言わんけど、例えば0歳から投資したら30歳の時点でどんな金額になってるかってことよなぁ。ジュニアニーサ終わるのほんともったいない。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:31 

    >>25
    子どものうちにやっとくと大人になってから趣味になるよ!私はピアノとかテニスとかがそれ。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/15(木) 16:54:48 

    >>228
    煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど、子どもらしいイモい格好ってどんなのか教えてほしい。
    例えば女の子だとキラキラフリフリは子ども目線だとかわいいだろうし、くすみカラーは今どきデザインだし大人目線だとおしゃれだし。ブランドだとどういうのだろう?
    子どもが幼稚園の女の子だけど周り見ても普通の格好の子が多くていまいちピンとこない。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/15(木) 17:26:23 

    >>25
    いいと思う。うちの母が25さんと同じように育ててくれて私は習い事ゼロ、妹は色々と習っていたけど私も妹も満足してるよ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/15(木) 22:18:00 

    >>336
    315,326です。
    ありがとうございます!

    あれから本人と話してみたところ、走るのは好きだけど疲れるのは嫌だと言ってます。笑
    336さんのお話を聞いて、才能を伸ばすにしても、本人のやる気がないと無理だなと改めて思いました。

    もっと大きくなって、走ることに興味を持ってくれたらいいなと思います。
    陸上選手なんて素敵じゃないですか!
    ぜひうちの子も将来そうなってくれたらいいなと思います。

    この先走ることが嫌いにならないようにサポートしてみます。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/18(日) 18:49:38 

    >>475
    公文

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/18(日) 19:29:23 

    >>486
    公文でやってくれるのか

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/18(日) 22:53:57 

    >>322
    本当にその通りだと思う。
    先取りして、授業を受けると新鮮味がないという人もいるけど、より理解も深まるし自信もつくと思う。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/25(日) 18:47:09 

    >>332
    とっくりの、注ぎ口(上)を先っぽとみて、
    とっくりのくびれ?まで剥けてれば大丈夫ですかね?

    でも、普段は戻す、でいいんですよね?
    剥けてないの汚いって見るけど、
    剥いて洗ってないのは汚い(普段はもどしてる)
    って意味でオーケー?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/29(木) 00:19:43 

    >>469
    本人がほしいかどうかだけど、年中ならまだいらないと思う。
    買ったら終わり。
    ゲーム好きの子ができあがる。
    ゲームって中毒性があるから、知ってしまったらハマってしまう。お菓子と同じ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/29(木) 10:11:30 

    >>469
    本人がほしいかどうかだけど、年中ならまだいらないと思う。
    買ったら終わり。
    ゲーム好きの子ができあがる。
    ゲームって中毒性があるから、知ってしまったらハマってしまう。お菓子と同じ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。