
国内最高齢の男性 上田幹藏さん 112歳で死去 奈良市在住
162コメント2022/09/15(木) 05:04
-
1. 匿名 2022/09/13(火) 18:30:47
去年9月、「敬老の日」を前に、生活していた奈良市内の介護施設でNHKの取材に応じた上田さんは「長生きの秘けつは成り行きに任せることだ」と話していました。上田さんは、これまで大きな病気をすることなく、施設では体を動かしたり歌を歌ったりして過ごすことが多かったということです。+216
-2
-
2. 匿名 2022/09/13(火) 18:31:40
幹藏か。いかにもって名前+3
-63
-
3. 匿名 2022/09/13(火) 18:31:40
そんな長生きしたくない
70歳くらいでポックリ逝きたい+46
-79
-
4. 匿名 2022/09/13(火) 18:31:51
すげえ
20代だけど100どころか80も生きれる自信ないわ+369
-3
-
5. 匿名 2022/09/13(火) 18:31:56
女性の最高年齢は何歳?+34
-0
-
6. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:06
明治ブルガリアヨーグルト+4
-0
-
7. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:08
若く見えるね+130
-0
-
8. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:08
人生長いなぁ…+32
-0
-
9. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:16
天寿を全うされたのですね。
健康でいるって凄いことだと思う。
お疲れ様でした。+299
-0
-
10. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:21
働けなくなって40年くらい生きるのもきついなぁ+96
-11
-
11. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:33
>>4
私60ぐらいで限界くる自信ある+78
-2
-
12. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:50
健康ならこれくらい長生きしたい+15
-11
-
13. 匿名 2022/09/13(火) 18:32:56
生活習慣乱れ巻くってるから、30になったら私死にそう+8
-0
-
14. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:02
明治43年生まれ!!
明治ってすごいわ。+263
-1
-
15. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:03
そんなに行きたくない
50くらいでぽっくり行きたい+15
-13
-
16. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:25
大往生ですね。
ほんと高齢化社会なんですね。。+88
-8
-
17. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:40
>>3
すぐ自分語りw+52
-5
-
18. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:53
>>3
場違いなコメントですね+72
-2
-
19. 匿名 2022/09/13(火) 18:33:54
長生きすることが幸せとは思えないわ+27
-6
-
20. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:00
>>5
巽フサさん。
現在115歳らしい。+116
-1
-
21. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:01
長生きしてもいいけどポックリ逝きたい。
+5
-0
-
22. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:06
人間ってそんなに長く生きられるんだね。凄いな。+44
-0
-
23. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:07
明治・大正・昭和・平成・令和
+106
-1
-
24. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:21
5つの時代を生きた人生の大先輩に感服。ご冥福をお祈りいたします。+184
-1
-
25. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:43
>>1
その年齢まで支えた周りの人が良く頑張ったと思う。+98
-1
-
26. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:17
>>20
ありがとう!!凄い長生きだね!+98
-1
-
27. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:17
奈良には色んな人物が居るんだね🔫+19
-8
-
28. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:21
明治生まれ!!すごい!
+34
-0
-
29. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:32
>>3
ぽっくり行けるかは運次第だからねぇ
この方みたいに大病せず歳とれるのは理想に近いと思うけどな+98
-1
-
30. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:44
>>7
髪もフサフサだよね
老衰で100で亡くなった祖父はハゲてたし、最後は軽い認知症みたいな症状があった+64
-0
-
31. 匿名 2022/09/13(火) 18:36:01
明治かぁ。うちの亡くなった曽祖母でさえ大正だったのに。+29
-0
-
32. 匿名 2022/09/13(火) 18:36:17
>>15
どこに行くの?+3
-1
-
33. 匿名 2022/09/13(火) 18:36:32
>>20
昔、仰天ニュースとかテレビにものすごい出てた、かまどおばあちゃんって何歳まで生きたんだっけ?
+17
-0
-
34. 匿名 2022/09/13(火) 18:36:48
家族に迷惑かからず健康に過ごせるなら
100越えても生きたいな
まごやひ孫みたい+9
-3
-
35. 匿名 2022/09/13(火) 18:37:32
ひどいコメント多いな
ここまで生きるってすごいことだよ
実際早く死にたいと思っててもしねないもんだよ+84
-2
-
36. 匿名 2022/09/13(火) 18:38:09
112年前って西暦何年なんだろ
戦時中40代とか?生き残ってて凄いね+54
-0
-
37. 匿名 2022/09/13(火) 18:38:42
昔、泉繁千代さんって人が120まで生きたよね。それが、すごい印象に残ってる。+34
-0
-
38. 匿名 2022/09/13(火) 18:39:08
義両親がこんなに長生きしたらと想像したらもう恐怖でしかない+32
-1
-
39. 匿名 2022/09/13(火) 18:39:13
子供の頃に記憶に残ってた最長老
イズミシゲチヨさんて方がいた記憶
おいくつだったんだろう…+11
-1
-
40. 匿名 2022/09/13(火) 18:39:24
添加物や保存料もない時代、
やっぱり添加物は体に悪いから控えなきゃ+6
-6
-
41. 匿名 2022/09/13(火) 18:39:55
また?+0
-2
-
42. 匿名 2022/09/13(火) 18:39:56
>>23
明治生まれとは激動の時代を生きてこられたのですね。ご冥福を申し上げます
+64
-0
-
43. 匿名 2022/09/13(火) 18:40:30
この人が生まれる43年前は江戸時代だった訳でこの人が小さい時や若い頃は周りに江戸時代生まれの人がゴロゴロいたと思うと不思議な気分になる+138
-0
-
44. 匿名 2022/09/13(火) 18:40:45
「長生きの秘けつは成り行きに任せることだ」
深いな+50
-0
-
45. 匿名 2022/09/13(火) 18:41:56
>>1
早く安楽死の法整備してよ!+4
-9
-
46. 匿名 2022/09/13(火) 18:42:23
>>44
ストレスや考え過ぎは健康を損なうってデータはやっぱ正しいんだな+20
-0
-
47. 匿名 2022/09/13(火) 18:43:16
ご冥福をお祈りいたします
祖母が数年前102歳で他界、それでも大変そうだったのに、さらに10年か…本当にお疲れ様でした+14
-0
-
48. 匿名 2022/09/13(火) 18:44:05
>>33
本郷かまとさんかな?
116歳って言われてるけど、戸籍に関して色々疑問点があるらしくて、110歳って説もあるみたい。
ちなみに日本の女性で一番長生きしたのは田中力子さん(119歳)。+50
-1
-
49. 匿名 2022/09/13(火) 18:44:32
>>33
横。調べたら116歳だった!
かまとお婆さんて最近聞いた気がしたんだけど、
2003年になくなれれてた。
そんなに前だっけ?🤔+15
-1
-
50. 匿名 2022/09/13(火) 18:44:32
明治生まれ!!!
凄いなー....
こういう方から昔の話を聞きたいな+12
-0
-
51. 匿名 2022/09/13(火) 18:45:43
>>20
100歳越えは、けっこうあるような気がしてたけど(身近にはいないけど)、115歳くらいが限界なんだね💦+32
-1
-
52. 匿名 2022/09/13(火) 18:46:02
>>1
大往生ですやん+8
-2
-
53. 匿名 2022/09/13(火) 18:46:41
自分より歳上の人がいない、同世代の人がいない世界ってどんな服に思うんだろう。+18
-0
-
54. 匿名 2022/09/13(火) 18:47:28
112歳って凄いよ。私40だけど意識が濁ってきたというかクリアじゃなくなってきた感覚があるんだけど112歳ってどんな感覚なんだろう。24時間の感覚とかないよね。さすがに。+13
-1
-
55. 匿名 2022/09/13(火) 18:47:53
教科書でしかしらない歴史の人物とかも新聞やTVとかで見たことあるんだろうな…+9
-0
-
56. 匿名 2022/09/13(火) 18:48:25
鬼滅の刃の登場人物あたりと同世代?+6
-0
-
57. 匿名 2022/09/13(火) 18:48:31
>>1
タイタニック事故の2年前に生まれたのか+16
-0
-
58. 匿名 2022/09/13(火) 18:49:42
>>4
人生100年時代っていいのか悪いのか…
この方みたいに晩年まで大病せず、人生全うできる人もレアケースだろうし+52
-0
-
59. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:22
>>32
あの世でしょ+2
-0
-
60. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:33
>>51
まだ生きてるからもっと記録伸びるぞー+17
-0
-
61. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:34
>>37
泉重千代さん、Wikiにも載ってるけど後年ギネス認定を取り消されてて、実際は105歳だったのが通説となってるみたい。
それでも十分長生きされてると思うけどね。+26
-0
-
62. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:44
お悔やみ申し上げます。+1
-0
-
63. 匿名 2022/09/13(火) 18:51:44
やっぱ長生きする人は見た目若いよねぇ+22
-0
-
64. 匿名 2022/09/13(火) 18:51:46
112歳までどうやって金銭的に生きて来れたか気になる。
家族が支えてくれないと無理かな。
支えてくれる人とかいないから私は無理か。+13
-0
-
65. 匿名 2022/09/13(火) 18:51:48
>>2
さすが2コメ、いかにもって書き込みだな+7
-0
-
66. 匿名 2022/09/13(火) 18:52:28
>>37
種子島の人だよね〜+0
-1
-
67. 匿名 2022/09/13(火) 18:53:03
この年齢までいくと、すでに自分の子供さんは亡くなってたりするんだよね...
自分の子供を看取るのって辛いだろうなぁ...
で、葬儀のこととかは全部孫がやるみたいな。+38
-0
-
68. 匿名 2022/09/13(火) 18:53:11
>>20
福岡にいた田中カネさん?は今年お亡くなりになった。119歳だった。+46
-0
-
69. 匿名 2022/09/13(火) 18:53:50
御冥福をお祈りします+3
-0
-
70. 匿名 2022/09/13(火) 18:53:53
>>56
かもね+2
-0
-
71. 匿名 2022/09/13(火) 18:54:18
>>65
⸝⸝⸝・_・⸝⸝⸝+0
-4
-
72. 匿名 2022/09/13(火) 18:54:38
>>48
>>49
教えてくれてありがとう~そうだったんだ!+15
-0
-
73. 匿名 2022/09/13(火) 18:55:45
>>61
なんとっ!!ちょっとガッカリ。+4
-0
-
74. 匿名 2022/09/13(火) 18:55:47
ご本人は長生きの秘訣は、○○ですとかいうけど
こういうスーパー長生きの方は、多分遺伝子レベルでなにやっても長寿なんだろうね。+20
-0
-
75. 匿名 2022/09/13(火) 18:55:56
>>61
そうだったのですね 知らなかった!
未だに名前覚えてる!+5
-0
-
76. 匿名 2022/09/13(火) 18:56:00
>>66
徳之島だよ〜!+4
-0
-
77. 匿名 2022/09/13(火) 18:56:11
生きた屍みたいになるの嫌だな+1
-0
-
78. 匿名 2022/09/13(火) 18:56:46
>>44
支えている周囲のおかげが1番だと思うけどな。でも男はそんなこと絶対言わないだろうな。+14
-0
-
79. 匿名 2022/09/13(火) 18:58:42
仲の良い子どもや孫に囲まれて同居したり、亡くなるまで施設に入れるお金があれば幸せな老後だろうけどね。+11
-0
-
80. 匿名 2022/09/13(火) 19:01:46
ここまで長く生きられるのは凄い!+2
-0
-
81. 匿名 2022/09/13(火) 19:02:16
自分語りゴメン
私の祖母が元気いっぱいの96歳、その母(曾祖母)も100近くまで長生きしていた。
自分自身も長生きする気がするんだけど、祖母たちのように家族仲良く孫も曾孫も玄孫もいっぱい!な人生ではないから長生きする事が怖い。
+4
-0
-
82. 匿名 2022/09/13(火) 19:02:33
すげえな
周囲の人たちは結構大変だったんじゃないかな
人生100年時代って言葉大っ嫌い+7
-0
-
83. 匿名 2022/09/13(火) 19:02:58
>>54
早くないですか?+3
-0
-
84. 匿名 2022/09/13(火) 19:04:30
>>76
あ…すみません!+0
-0
-
85. 匿名 2022/09/13(火) 19:06:07
>>68
119歳、すごすぎです。
富士山に95歳で登頂した方もいらっしゃるみたいだし、健康な方のパワーに本当驚きます。+38
-0
-
86. 匿名 2022/09/13(火) 19:06:17
明治43年生まれとな?!(´°ω°`)
スゴすぎ+1
-0
-
87. 匿名 2022/09/13(火) 19:06:34
>>3
あなたのことは、どうでもいいです+12
-0
-
88. 匿名 2022/09/13(火) 19:06:47
>>3
年金すごい額だねー+2
-0
-
89. 匿名 2022/09/13(火) 19:08:15
今日は98歳のおばあちゃんにここは地獄だわ!って言われながら痰吸引した
70ぐらいでぽっくりいきたい+7
-0
-
90. 匿名 2022/09/13(火) 19:08:35
>>16
そんな事言ったら、大往生は他人が言うと失礼ですよって言う輩が出てくるでー+20
-0
-
91. 匿名 2022/09/13(火) 19:09:17
もう役所とかで申請用紙書く時、生年月日の丸付けるとこに、「明」とか見かけない気がする💦
+9
-0
-
92. 匿名 2022/09/13(火) 19:09:51
ウンコ製造機
人間の屑+0
-8
-
93. 匿名 2022/09/13(火) 19:10:08
一人で自分のことができなくなるっていくつから?
100歳でも自分のことができる人もいるだろうけど。
ご飯は作れないよね。
トイレは?
となると
施設?
在宅?
誰が面倒みるの?
ひまごか?!+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/13(火) 19:17:47
>>30
薄毛の原因は遺伝なので、老けてる=ハゲてるではないよ
ちなみに薄毛の遺伝子は母親を通じて遺伝するよ
実父がハゲのガル民は今から息子に謝っておいた方がいいよ+8
-0
-
95. 匿名 2022/09/13(火) 19:20:19
>>5
明治生まれが絶滅寸前か…
110歳を超えるとは素晴らしい身体をお持ちだったんだね。+60
-1
-
96. 匿名 2022/09/13(火) 19:21:08
エリザベス女王も96歳だったし、これから人間の寿命は100歳を普通に越えてくのかな?
認知症とか身体の衰えとかを抑える薬とか開発さらてくのかなぁ?+3
-0
-
97. 匿名 2022/09/13(火) 19:22:34
>>90
他人が言うのは失礼だってがるちゃんで知った+13
-0
-
98. 匿名 2022/09/13(火) 19:24:33
高齢者施設勤務だけど、うちの施設で言えば100歳越えが7人いる。全員食事は自力、7人中3人はちゃんとトイレ行けるし、歌も歌う。誰一人として寝たきりがいなくて、逆に寝たきりの方は80〜90代前半。90代後半から100歳越えの方の方が圧倒的に元気で自立してる。
寝たきりにならずにそこまで長生きできるってすごいと思う。前にギネス取った福岡の田中カ子さんもテレビで見た時すごい元気だった記憶がある。
ご高齢の方が言うには、「戦争を経験したらなんも怖いものは無い。あとはよく食べよく寝て…」らしい。
+16
-0
-
99. 匿名 2022/09/13(火) 19:29:39
>>58
大病しないからってそれもどうなのって思うけどね。ご自分で歩けないしトイレも出来ないでしょ。+5
-1
-
100. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:07
>>93
うちの祖母は100歳超えてるけど、全部自分でやる。
年相応の物忘れはあるし、ご飯作ったりは出来ないけど、出された物はペロリと食べるし、風呂もトイレも問題なし。
特に大病せず歳を重ねれば、自分である程度の事は出来るんだと思う。
やっぱり後遺症の残る病気とか認知症になってしまうと、自分で出来る事はどんどん限られていって寝たきりになってしまうんだろうな。
+6
-0
-
101. 匿名 2022/09/13(火) 19:32:38
どんどん時代が変わって、この人はどんな思いで生きてきたのかな。初めての冷蔵庫とか洗濯機、初めての洋食とか、いろいろ話を聞けたらよかった+16
-0
-
102. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:23
男性で112歳はすごいね!
90歳から22年も生きたって考えるとヒョエーってなる
22年前ってアラフォーの自分すら未成年でピチピチしてたわ!+14
-0
-
103. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:26
今みたいに健康診断とか栄養学が一般的でない時代を生きての100歳超えだから
今後この記録はもっと更新されていくんだろうな+3
-0
-
104. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:46
>>98
大人目線での戦争を知ってる方が90代後半からだもんね
最近は夏によくある戦争体験者にお話を聞くってのも子ども目線での話が多い+8
-0
-
105. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:55
>>53
訂正。服→風の変換ミスだった。+4
-0
-
106. 匿名 2022/09/13(火) 19:37:50
この爺さんの人生がどんなのか知らんけど、この爺さんも若い頃は日本をしっかり支えた存在だと思うけどね
ましてや健康長寿なら定年の年齢でピタッと仕事をやめたっていうより定年の後もどこかで雇ってもらったり農作業とか、何かしら体を動かすことをしてそう+3
-1
-
107. 匿名 2022/09/13(火) 19:40:51
>>4
体力的にはあと10年で限界来そうだけど、長々あちこち痛い痛い言いながら、金がない状態で、年金まであと10年あるのにどうすんのよと夫婦喧嘩しながら、生き地獄の残り数十年が待ってる気しかしない
100まで生きる気がする、自分…
はぁ…+3
-0
-
108. 匿名 2022/09/13(火) 19:54:18
>>68
かねさん惜しかったね。あと少しで120歳だったんだけど…でもかなりの大往生だし若い頃のお写真が美人さんだった。
+19
-2
-
109. 匿名 2022/09/13(火) 20:03:16
自分が子供の頃、明治生まれの淀川長治さんとか見てたけど
今はほとんど明治生まれいなくなったね+4
-0
-
110. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:31
>>14
明治大正昭和平成令和
5つの年号をまたにかけてるってすごい
+40
-0
-
111. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:31
>>5
旦那のおばあちゃんが更新しちゃいそうだよ。
全然ボケてないから歓迎だけど。
(自分で歩ける、トイレもできる、物忘れもしていない)
お風呂だけ難しいらしく、なんとか日帰りのデイサービス受けられるようになったらしい。
+25
-1
-
112. 匿名 2022/09/13(火) 20:07:47
>>48
すごすぎる‥+8
-0
-
113. 匿名 2022/09/13(火) 20:08:42
>>111
ちなみにデイサービスでコロナもらったらしいけど、2日間の微熱だけだったみたい。
後遺症もないらしい。
すごすぎる。+14
-1
-
114. 匿名 2022/09/13(火) 20:12:31
>>7
80歳って言われても信じる+5
-0
-
115. 匿名 2022/09/13(火) 20:20:03
>>40
添加物たくさん摂取している世代が年寄りになったら平均寿命縮んでそう。この明治大正生まれの人たちみたいな程生きれる人はもっと減るだろうなぁ+7
-0
-
116. 匿名 2022/09/13(火) 20:22:00
父にはこの方越えを目指して欲しい+1
-1
-
117. 匿名 2022/09/13(火) 20:29:49
>>111
歓迎って何?
しっかりしてるから凄いとか他に言い方はあるでしょうよ+9
-2
-
118. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:04
80才でも長生きだなと思うのに100才超えはすごいな。
記憶やメンタルはどうなってるんだろう。+4
-0
-
119. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:30
明治生まれの男性がいよいよ少なくなってきた。+2
-0
-
120. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:05
>>14
だよね、明治生まれの祖父は27年前に亡くなったわ。大正生まれの祖父も11年前に亡くなった。88と98でなかなかの長生きだったけど軽く超えてるもんね、上田さん+8
-0
-
121. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:30
>>113
何歳なの?最近元気なじーさんばーさんたくさんいるよ+6
-0
-
122. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:21
>>63
昔、ナンシー関が「きんさんぎんさんは百才にしては老けている」って書いてたのが忘れられない。+5
-2
-
123. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:01
>>67
こういう長寿の人って子供も遺伝なのか80過ぎてもピンピンしてるイメージあったわ+4
-0
-
124. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:26
>>37
たしか最高齢になった時に「好きなタイプは年上の女性」と答えるユーモアの持ち主でもあったよね。
お酒が大好きで若々しい人だった気がする。+13
-0
-
125. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:33
>>36
日露戦争とか経験してるってこと?
太平洋戦争から生きて帰国されたってことだよね。
生命力が素晴らしい。
死因って何だろう?+14
-0
-
126. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:36
>>90
マイナスの数が物語ってる、、+1
-0
-
127. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:58
>>39
私は本郷かまとさんが印象深いわ。
3日寝て3日起きてる、踊りが得意な徳之島出身の可愛いお婆ちゃん。+5
-0
-
128. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:56
>>3
上田さんに興味があった人が見てるのにあなたの情報どうでもよすぎ+3
-0
-
129. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:11
>>48
田中力子さん、ガルちゃんでもトピになっていたね。
終戦時はアラフォーだった人が最近まで生きていたのって凄すぎる。+18
-1
-
130. 匿名 2022/09/13(火) 21:15:42
>>108
ネットで検索して若い頃の写真を見たけど、確かに美人。
芸能人の誰かに似ているような気がした。+5
-0
-
131. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:38
>>48
仰天ニュースな何かで二日寝て二日起きてるルーティーンだって紹介されてたよね+12
-0
-
132. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:08
>>95
エリザベス女王(96歳)で大正生まれだもんね。
つまり、遅くても10年後には明治生まれは全滅するんじゃないかな。
そう思うと少し寂しい…。+16
-0
-
133. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:46
上田さんが元気に長生きされたことは素晴らしいことだと思うけど
自分がその歳まで生きるとか想像しただけでゾッとする。+2
-0
-
134. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:19
>>129
力子さん、今年の4月まで存命だったね。お子様たち4人ともカ子さんより先に亡くなってしまったらしいけど存命だったとしたら長子さんはカ子さん死亡時96歳か97歳…凄いな。十分長寿の年齢。旦那様も91歳まで生きてたらしいよ。+17
-0
-
135. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:41
>>132
しかもエリザベス女王は大正の末年生まれだからね。大正生まれももうカウントダウン状態になって着そう。+15
-0
-
136. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:39
>>124
そのエピソードも眉唾物で、マスコミが勝手に創り上げたのかも?らしい😅+0
-0
-
137. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:26
>>90
前半より後半のほうが失礼に感じる…+2
-1
-
138. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:05
>>104
90代後半っていうと生きてるかな…て年齢の上限あたりだね。+4
-0
-
139. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:42
>>108
>>130
うん美人と思ったよ。+5
-0
-
140. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:44
>>134
96歳のお母さんが生きてるって考えると凄すぎるね〜+7
-0
-
141. 匿名 2022/09/13(火) 22:06:40
>>120
激動の時代を生き抜いてきたの凄いね+3
-0
-
142. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:37
>>140
96歳…すごいな。大半の人は遅くても70代くらいで親と死別するのにね。カ子さんの長子さんも天国で見ててビックリしてそう。+11
-0
-
143. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:54
>>121
104歳
まだまだお元気だし、ちっともボケてない。
私の名前もひ孫の名前も間違えない。+7
-0
-
144. 匿名 2022/09/13(火) 22:26:02
>>117
え、なんでそんなとこでつっかかってるの?
そりゃあボケてない老人なら嬉しいじゃない。
+9
-1
-
145. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:03
>>3
70歳でもそこそこ高齢者なのに、それより40歳も年上ってすごいよね。+3
-0
-
146. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:19
調べてみたけど、上田さんが生まれた時はまだナイチンゲールが生きていたらしい…。+3
-0
-
147. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:43
>>98
60代から70代でも弱っている人、寝たきりの人はいますか?+1
-0
-
148. 匿名 2022/09/14(水) 00:01:07
細胞分裂の限界で120歳を超えることは出来ないらしいね。死ぬ気がせんって言ってた福岡のカ子さんも119歳で亡くなりましたね。120歳まで行くと思ってた。+7
-0
-
149. 匿名 2022/09/14(水) 00:04:45
>>12
健康なうえお金も必要。+4
-0
-
150. 匿名 2022/09/14(水) 00:18:04
>>36
1910年生まれ、ってことは終戦時で35歳か。
+7
-0
-
151. 匿名 2022/09/14(水) 01:49:34
マザーテレサと同じ年生まれか+2
-0
-
152. 匿名 2022/09/14(水) 02:13:51
>>95
この人が生まれた時は徳川慶喜も明治天皇も生きていた+10
-0
-
153. 匿名 2022/09/14(水) 02:20:27
>>1
マザーテレサが産まれた年だよね
すごすぎる+3
-0
-
154. 匿名 2022/09/14(水) 02:30:29
>>48
カ子さんは、死ぬ気がせん!って言ってた人だよね。
コーラが好きだったり色々インパクトがある人だった。+10
-0
-
155. 匿名 2022/09/14(水) 02:41:12
【Wikipediaより】
第二次世界大戦では海軍に徴用され、陸戦練兵場の山中で広島へ原子爆弾が投下された様子を目撃した、と書いてあった。
+3
-0
-
156. 匿名 2022/09/14(水) 03:36:41
>>7
この方からすると
100歳のお婆さんでも若い人なのかな?+2
-0
-
157. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:28
>>61
2022年の時点でも男女共に100歳を越えられる確率は一桁みたいだから、105歳でも充分すごいと思う。+4
-0
-
158. 匿名 2022/09/14(水) 15:44:25
>>82
大変じゃないわけがない。他人はもっと長生きしてね~なんて簡単に言ってくるけど、周りは精神的にも肉体的にもしんどいだけ。お金がある家は別だろうけど。
ひどいだろうけど、無駄に長生きなんてしてほしくない+3
-0
-
159. 匿名 2022/09/14(水) 16:26:23
長生きがうらやましくないんだよね+3
-0
-
160. 匿名 2022/09/14(水) 18:02:03
>>8
ここまで生きるのは何の罰ゲームかと思う。この方の場合は幸せで長生きで嬉しかっただろうけど、私はそこまで生きるのは辛さしか感じない。+1
-0
-
161. 匿名 2022/09/14(水) 19:00:05
>>147
いますよ。若年性アルツハイマーもいますし、過去に精神疾患から寝たきりになった方もいます。
あとは脳梗塞などから来る後遺症とかですね。
+1
-0
-
162. 匿名 2022/09/15(木) 05:04:26
>>144
更新しちゃいそう
ボケてないから歓迎だけど
旦那さんのおばあちゃん、それ抜きにしても目上の人にこんな言い方する?
思いやりなさすぎじゃないのと思うんですが+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
奈良市は、国内の男性で最高齢だった上田幹藏さんが今月9日、112歳で亡くなったと発表しました。奈良市在住の上田幹藏さんは、明治43年5月11日生まれで、男性では国内で最高齢でした。