ガールズちゃんねる

スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

108コメント2022/09/16(金) 08:39

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 14:14:53 

    スポーツものの漫画やアニメが好きな人はその題材になっているスポーツのルールを理解しているものなのでしょうか?
    私は最近バレーボールがテーマのハイキュー‼︎というアニメを見ていますが、バレーボールのルールが全くわかりません。
    わかるようになるべきでしょうか?

    +14

    -5

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 14:15:08 

    いいえ

    +30

    -0

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 14:15:55 

    理解してた方がより楽しめるんちゃうかな?

    +30

    -0

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:18 

    野球の罰はけつあな確定

    +8

    -14

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:21 

    スポーツじゃないけど将棋漫画
    ルール分かんないけど面白かったよ!

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:25 

    読みながら理解していく
    気になるところだけ調べる

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:26 

    >>1
    読んでるうちに理解するんじゃない?

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:32 

    読んでるうちにわかってくることのが多い
    バスケとサッカーのルールは大体漫画で覚えた

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:34 

    読んでるウチに分かるようになってきた

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:48 

    むしろ、間違えたルールを漫画で覚える。

    +18

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:57 

    野球サッカーは分かるけど、アイシールド21のアメフトは分からんことが多い。でも面白かった。

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 14:16:58 

    スポーツに限らず、題材になっている世界やルールをわかってたほうがより面白いとは思う

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:02 

    野球漫画もサッカー漫画も好きだけど、ルールは大まかにしかわからん。
    細かいルール説明とか出てきても飛ばして読んじゃう。

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:07 

    野球漫画どれを読んでも未だにルールわからん

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:10 

    >>5
    ヒカルの碁とかもルールわからないけど面白いよね

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:30 

    スポーツって細かいルールが難しいから、何となくしか理解してない

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:35 

    某テニス漫画とか某サッカー漫画とか、作者すらルール理解してないってパターンもあるし

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:36 

    >>1
    ハイキューは作中で
    ルール説明されるから分かるようになってく
    リベロはハイキューで理解できた

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:39 

    >>1
    キャプテン翼が好きですが、キャプテン翼の作者さん自身、サッカーのルール知らないので。
    ルールは全く知らないです。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:40 

    漫画を読み進めれば、最初はわからないルールも覚えていくでしょ? 作中の場面場面で説明してくれるよ。

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:58 

    キャプテン翼でオフサイド覚えた

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 14:18:03 

    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 14:18:05 

    天下一武道会のルールは複雑だけど、全て頭に入ってるよ。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 14:18:35 

    >>21
    キャプテン翼で、スカイラブハリケーン覚えた。

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 14:18:46 

    >>1
    ハイキューは、何気に説明が入りながら進むので、私は基本的な事は何となく分かりました。
    でもハイキューはルールが分からなくても問題なく面白いと思います(^o^)

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:07 

    むしろ一度漫画やアニメ好きになると勉強して、知ってるスポーツが増えていく感じ
    トピ主と同じでハイキュー読むまでバレーのルール全然知らなかったけど、読んでるうちに覚えたよ
    あとは、
    バッテリー→野球、黒バス→バスケ、弱ペダ→ロードとか…中継が理解できるようになった

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:16 

    スポーツって年々ルールも変わるから、大体の理解でいいと思う

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:18 

    この画像とかね

    ありえない矛盾があります!
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:30 

    >>1
    わかってなくても読み進んで
    何回も読めばだんだん覚えてくる

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:47 

    >>24
    それルール違うやん(笑)

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 14:19:59 

    >>21
    オーバーヘッドッキク覚えた。

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 14:20:23 

    スラダンの話なんやけど魚住が「はらたいらさんに三千点」ってセリフの意味が未だにわからん

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 14:21:09 

    テニプリ好きだったけどテニス知らん

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 14:21:15 

    野球はだいたい理解してる。
    だからだいたいハマる。
    他のスポーツはまったく知らずに読んでる。
    でも知ってるともっと面白いだろうなとは思うよ。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 14:21:23 

    初めは理解していないけど、漫画読みながら覚えていく感じだよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 14:21:53 

    ハイキュー好きだけど理解はしてない
    ルールを勉強したい人はすればいいし、したらより楽しめるのかも
    でもするかしないかは個人の自由だよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:01 

    弱虫ペダルは面白かったな
    説明台詞長過ぎて笑えるけど
    アカギは麻雀わからない人でも面白いのかな?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:06 

    理解できるようになりたいけど頭が疲れて結局やめちゃう

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:08 

    クリリンみたいに説明ポジのキャラがいるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:08 

    これを貼れと呼ばれた気がした
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:09 

    >>15
    ヒカルの碁は視聴者の99%は囲碁のルール理解してないらしい
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:29 

    全く理解してないけど、大人になって改めてスラムダンク見てまぁまぁ分かるようになった
    あの漫画は解説が優しい

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:33 

    >>22
    そうそう
    スラダンは先生が出てきて教えてくれたよね

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 14:23:27 

    >>28
    ほんまや!9回裏w
    コレ野球マンガじゃないでしょ。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 14:25:23 

    >>1
    野球とかバスケの漫画、何人でやるのかもサッパリなところから読んだけどだんだんわかるようになったよ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 14:25:33 

    アメフトはアイシールド21で覚えた

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 14:26:26 

    理解してないよ
    野球漫画好きだけど、野球中継見ても全然分からないし

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 14:26:37 

    >>41
    間違いなくその99%だw
    囲碁のルールわからないのにおもしろいすごい漫画だった
    逆に細かいルール省いたからテンポよくてよかったのかな

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 14:27:16 

    スポーツ漫画ってルール分からなくても楽しめるものだと思ってた
    登場人物が解説始めたりするし

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 14:28:03 

    野球は逆にドカベン読んでいろいろルールを知った

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 14:28:24 

    >>42
    チェックや!チェックや!要チェックや!!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 14:28:32 

    テニプリが好きだけど、現実のルールだった初期の話は記憶になくて覚えてない。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 14:31:02 

    >>22
    観客席にいる桜木軍団も
    ルールをよく知らないで花道応援してる

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 14:31:07 

    >>40
    これ野球漫画じゃなくて、宝塚学校の話だよね?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 14:31:37 

    >>51
    トピ画のデフォ作者さんが頭に浮かんでたけど
    その彼もそうだったねww

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 14:32:53 

    >>40
    な、なぜ左バッターが右バッターボックスにいるんだ!?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 14:33:17 

    >>5
    ちはやふるなんて全巻読んだけど、全くルール分からなかったわ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 14:33:32 

    がさつなのでざっくり読んで覚えません!
    覚えたところでバスケとかは頻繁にルール変更あるし!

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 14:33:33 

    >>40
    キャッチャーの位置!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 14:33:42 

    カバディのルール覚えたよ。
    漫画からはまってYouTubeでスペシャルプレイ集とかも見た!

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 14:36:54 

    >>56
    逆じゃね?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 14:38:15 

    >>28
    なんて無慈悲なルールwww

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 14:39:14 

    >>56
    持ち方と振り抜き方で
    右バッターだと思われるのに
    左バッターボックスにいるのが
    おかしいってことかと。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 14:43:38 

    ルールをめちゃくちゃ解説してるタイプのスポーツ漫画が好き。元々あまりルールを知らないので助かる。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 14:43:40 

    >>1
    ハイキューは見てればわかってくるから大丈夫☺

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 14:48:16 

    >>53
    春子さんがちょいちょい教えてくれるよね

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 14:48:59 

    ヒカルの碁、アイシールド21はルール分からんまま読んでたけど面白かった。
    メジャーなスポーツのは元々知ってたり読んでる内に何となく分かるかな。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 14:49:46 

    >>22
    シュートする時、両手で持って下から放った有名選手がいたって解説思い出した。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 14:50:14 

    >>32
    それは、クイズダービーっていう誰がクイズに当たるかを持ち点をかけて、素人同士で競い合う番組があって、ハラタイラさんという正答率が高い漫画家さんが毎回出場していて、ハラタイラさんにかければ、鉄板なので、みんな持ち点を増やしたいときは、ハラタイラさんにかけてたわけ。
    (竹下景子さんも正答率が高かったが、たけし兄や篠沢教授は、教授のくせに正答率が低かった。)

    魚住の発言はまさにそれ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 14:50:33 

    スポーツ漫画に限らず子供の頃に見てた名探偵コナン何言ってるか分からなかったが面白かった

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 14:51:00 

    >>17
    某バスケ漫画ってたしかやってた人でないっけ?作者が脅迫された方の

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 14:52:29 

    タッチ好きだったけど野球のルールも新体操のルールも理解してなかったよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 14:58:08 

    >>40

    左に振り抜いてるから右打ちだよね?右打ちは左のバッターボックスにはいるよね?
    それともキャッチャーの位置がおかしいのか?謎すぎ。笑

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:54 

    あまり理解はしてないなー

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 15:14:55 

    >>31
    オーバーヘッド…キク?
    確かに効くよね、ケンカでボクサー神田の骨砕いたし
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 15:23:32 

    >>1
    アオアシ、ハイキュー
    で学んでますよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 15:29:20 

    ボクシング漫画は倒すか倒されるかだけで充分
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 15:32:13 

    パラスポーツは露出増やしてるけど

    ラグビーはw杯の時だけ?
    地道にやって欲しい
    4年に1度のビジネスを感じます。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 15:37:32 

    作者すらよく分かってなかったり

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 15:41:00 

    >>78
    漫画やアニメではないけどノーサイドゲームは良かった。見てると何となくルールもわかるし、戦術もわかったから。
    最終回のダブルスタンドオフって作戦は燃えた。
    同じ時期にやっていたトライナイツというアニメはタクティクスと主人公が連呼する割にわからなかったな

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 15:56:09 

    >>71
    そうなんだね
    知恵袋情報だから真偽不明だけど数ヵ月で辞めたらしい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:00 

    理解できてたらより面白い部分もあるし、盛り上がってる場面でのプレーが「これファールだろ」とか「あり得ないだろ」みたいになっちゃう部分もあるよね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:16 

    バスケ漫画と言えばスラムダンク・あひるの空・黒子のバスケあたりだろうけど、私がルール覚えるまで読んだのはDEAR BOYS。
    マネージャーや記者が解説してくれたり、作戦会議中や試合中にもメンバーや監督から「この陣形は…○○!」みたいな説明入るからわかりやすく読める。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 16:19:53 

    テニプリはエンターテインメントだから途中からルールとか何も考えずに読むのが正解だと思ってる。

    海堂がスネイク(バギーホイップ(ウィップ)ショット)を打ってくるあたりはまだテニスしてた。
    破滅への輪舞曲とか、イリュージョンだとか分身したり五感奪ったりだとか、無印の中盤からぶっ飛びはじめ、

    新テニからは新興宗教で試合中に洗脳してきたり、空間を削ってブラックホールを作り出すやつや、デカすぎるやつがいたり、馬に乗りながらテニスしたり、海賊に胸を刺される幻覚を見たり、ルールなんて学ぶどころじゃないし、ルールを気にしてる方がむしろおかしいのかもしれないことになる。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 16:36:22 

    スラムダンク黒子のバスケハイキューメジャーおおきく振りかぶってはねバド弱虫ペダル火ノ丸相撲あさひなぐp2ピンポンブルーロックホイッスル3月のライオンハチワンダイバー
    ルール完璧にはわからないけど普通に楽しめました
    好きになった技だけは自分で調べました
    スラムダンクでダブルクラッチとアリウープ
    黒子のバスケでアンクルブレイク
    メジャーでジャイロボール
    はねバドでクロスファイア
    あさひなぐで脇構えと八重違い
    気になって実際の技を動画で見たらすごかった!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 17:21:20 

    >>34
    なるほど!

    自分がなんで野球マンガとバレーボールマンガにはハマるのに、それ以外のスポーツマンガにハマらないんだ?と思ってけど
    ルールを知ってるか知らないかなんだな
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 17:51:09 

    昔のプロレス漫画でアントニオ猪木の蘊蓄コメントがあって、それでわかった気になっていた。
    スポーツが題材の漫画やアニメが好きな人はそのスポーツのルールを理解している?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 17:56:44 

    >>1
    理解してません。雰囲気で楽しめるからOKだと思ってます

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 18:02:08 

    >>1
    大人になって知ったけど、ルールを理解してない作家の方が面白い
    見る方も理解しなくていいかも

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 18:03:11 

    野球サッカーテニスと好きなのはあるけど、ざっくりとしか知らないなー。
    しかも知ってるのは二次創作で必要だから調べたからで、ただ読んでるだけだった作品の場合は全くわからない。。。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 18:20:24 

    帯をギュッとね!が大好きでルールも技も細かく説明してくれるタイプの漫画だったから柔道のはそれで覚えた
    そこからかなり変更されてるけど根本的な用語は同じだし実際の試合も楽しめてる

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 18:36:20 

    サッカーと将棋だけはルールを理解してるけど、その他のものはルールを理解しないまま楽しんでる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 18:49:47 

    >>1
    全く分からない状態の方がむしろ良い。大昔バレーやってたのにルール変わってて戸惑ってます!リベロ?足で受け止める?嘘でしょ?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 19:13:43 

    >>1
    楽しむだけでOK
    知的好奇心が沸いたらでいいよ!

    スポーツ団体が流行らせよう!ってしてるのも多々
    踊らされるのもイイよ!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 19:42:48 

    >>1
    漫画やアニメよりゲームで覚える

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 19:53:47 

    >>26
    26番さんと一世代以上違うみたいで
    野球→タッチ
    バスケ→スラムダンク
    です

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 19:56:50 

    テニスのルールを理解しようとしたけど無理だった。
    点数の数えかたがわからん

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 20:25:34 

    >>5
    月下の棋士はルール全く分からすに勝ちたいと言う気持ちだけで凄く面白かった

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:29 

    ちょっと前にマンガワンで『紅緋のアルティ』というアルティメットを題材にした漫画があって
    (アルティメットって実際にするスポーツなんだ、どんなスポーツなんだろう)と興味を持って読み始めたけど
    競技内容に関して驚くくらい説明が少ないまますぐに終わってしまった

    だからアルティメットのルールはまだ理解出来てない

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:48 

    ピンポン🏓見たけど、全くルールわからない
    カット主戦型とかは覚えた

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:46 

    見てるときは何となく理解、見なくなると記憶がない

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:39 

    ルールってか勝負どころが分かるようになるとスポーツは面白くなる
    漫画はここ一番で盛り上げてくれるから分かり易い

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/14(水) 00:52:59 

    >>1
    過去から現在までスポーツ漫画や競技漫画の大ヒット作はそのスポーツや競技をまったく知らなくても楽しめるから大ヒットするんです
    なのでまったく問題なし
    キャプテン翼
    スラムダンク
    シュート
    俺フィー
    Major
    ヒカ碁
    アイシールド
    ダイヤのA
    もちろん説明入るし何より知らなくても熱くなれるからヒットする



    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/14(水) 01:18:06 

    >>40
    キャッチャーの位置もだけど、文字無かったら打つ前なのかと思うぐらい躍動感無いね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/14(水) 03:11:20 

    弱虫ペダルは実際のロードレースとルールが違いすぎる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/14(水) 12:08:05 

    >>77
    ぶんなぐるはOKな気がする

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/15(木) 00:26:34 

    現実のバレーに通ってるけど細かい部分まで分からない→ハイキューで知らないままにしてた事を学ぶ→現実のバレーでリベロの位置取りとかアタッカーの狙える空間の穴まで把握できるようになる→実際にあったプレーに似たシーンをハイキューで見た時にスピード感とか状況がよく分かるようになった
    って感じで両方見る楽しさが増したし試合展開もよく分かるようになったと思う
    個人的にはルールより機会があったら現実のプレーを見てみて欲しいかなぁ
    スピード感とか会場の雰囲気を知ってると漫画からも空気感が漂ってくる感じがしていいよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/16(金) 08:39:45 

    テニプリはテニヌだし、黒子はバヌケだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。