ガールズちゃんねる

川崎希、「男性の育休取得、約14%」の現実に悲観 「取りやすく改善していくべき」と熱弁

152コメント2022/09/09(金) 12:56

  • 1. 匿名 2022/09/08(木) 12:15:18 

    川崎希、「男性の育休取得、約14%」の現実に悲観 「取りやすく改善していくべき」と熱弁  | ORICON NEWS
    川崎希、「男性の育休取得、約14%」の現実に悲観 「取りやすく改善していくべき」と熱弁 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    元AKB48でアパレルブランド社長の川崎希が7日、オンラインで行われたシンポジウム『“ファミリーフレンドリーな社会”の経済学』に出席。男性の育休から保育無償化、妊活支援まで幅広い現代社会問題について議論を交わした。


    男性の育休制度の充実度では、日本は世界一なのに対して、男性の育休取得率は北欧では80%以上なのに対し、日本は13.97%であるという。この点に川崎は「やっぱり日本の風土的に、取りづらい雰囲気を企業側が出しちゃってるところもあって、より(育休制度を)取りやすく改善していくべき」と熱弁した。

    せっかく立派な制度にしているのに、取得しにくい風潮なのは残念です…。

    ・関連トピ
    男性育休取得率 昨年度13.97% これまでで最高 目標までは開き
    男性育休取得率 昨年度13.97% これまでで最高 目標までは開きgirlschannel.net

    男性育休取得率 昨年度13.97% これまでで最高 目標までは開き 一方、育休の取得期間を2018年度から昨年度の3年間の変化で見ると ▽2週間未満は取得者のうち71.4%から51.5%と占める割合が減り、 ▽2週間以上1か月未満は9.6%から13.2%に ▽1か月以上3か月未満が11...

    +9

    -49

  • 2. 匿名 2022/09/08(木) 12:15:52 

    無理だね

    +52

    -3

  • 3. 10コメの奴を必ず呪い殺す 2022/09/08(木) 12:16:27 

    >>1
    綺麗事や寝言は寝てから言え世間知らず

    +101

    -34

  • 4. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:33 

    芸能界なら取るの簡単そう。イメージアップにもなるし

    +118

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:33 

    日本じゃムリ

    +22

    -2

  • 6. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:38 

    無理でしょ
    男性がみんながみんな育休取り出したら会社回らないんじゃない?

    +129

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:49 

    川崎麻世と言えば、スケバン刑事

    +2

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:56 

    でも二人いて何するの?
    早く帰ってきてバトンタッチしてくれるだけでいいかな〜

    +114

    -5

  • 9. 匿名 2022/09/08(木) 12:17:11 

    うちは子供が双子だったから育休取って欲しかったな。
    会社に制度があってもやっぱり取る人いなかったら取りづらいよね

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/08(木) 12:17:57 

    >>1
    じゃ、例えばどんなことから?を話してほしいわ。
    ペラペラ薄っぺらなコメントは要らんよね。

    +19

    -4

  • 11. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:02 

    いきなり育休よりまずは定時に帰れる制度を徹底したらいいかも

    +107

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:03 

    ワンオペは辛いもんね

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:27 

    育休取ってゲームしてえ

    +2

    -4

  • 14. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:33 

    有給休暇さえ取れない会社もあるからね…

    まずは有給休暇取れるようにしてほしい!

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:59 

    育休取る男性って、ご飯の支度とか掃除洗濯とか、家事全般やってくれる感じなのかな。上の子の面倒を全てみるとかかな。

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/08(木) 12:19:16 

    取れるのに、周りの目線が気まずいって理由で取らない人が多い印象。言うのも努力

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/08(木) 12:19:18 

    働かない男は生きる価値も無いゴミ

    +8

    -12

  • 18. 匿名 2022/09/08(木) 12:20:59 

    当たり前に取れる様になるのはいいと思う。子育ては大変だしだけど休んでる間に他の人が給料や待遇変わらずで仕事が増えるだけの環境が変わらないと難しい

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:06 

    基本的にほとんどの会社が人手不足だからね
    育休前提になると余剰人員をかなり雇わないといけないけど
    そんな余裕も人材もない

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:07 

    穴埋めてる人達の負担も考えろよ、まずはそこからでしょ

    +20

    -9

  • 21. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:08 

    >>6
    んなこたぁない。女性と違って育休取るにしても期間はいろいろだし、全員が全員1-2年取るわけじゃない。上にきょうだいがいる出産では出産前後2週間だけでもパパが育休取れれば助かるのでは。
    しかも少子化でそこまで子どもが産まれているわけではない。

    +28

    -9

  • 22. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:41 

    >>10
    夫が主夫業をしている有名人だし、問題提起するのは意味があることだと思う。
    方法まで具体的に考えるのはその専門家でいいんじゃない。求める方向性が違う。

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:51 

    育休というか‥定時に帰ってきてくれる方がありがたい。

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:02 

    仕事出来ない人が出世してるパターンが多いので無理かな
    そういう人はスケジュール管理ということを知らない

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:03 

    >>9
    育休って両親ともに同時期に取得して届出できるものなの?まずそこからよくわからない…

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:06 

    >>8
    産褥期はママ寝てるだけなんだからそれ以外のすべてをパパがやるんじゃない?

    +6

    -11

  • 27. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:13 

    >>16
    実際に周りの人の負担が増えることになって少なからず不満が出るのが現実

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/08(木) 12:23:09 

    >>21
    前後2週間はいいね!
    ちょうどいい!

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2022/09/08(木) 12:23:30 

    まあそれより、給料あげてほしい。

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2022/09/08(木) 12:23:44 

    産前産後の育休なら仕方ない
    けど


    +0

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:33 

    育休は中々難しいと思うから、時間短縮でも大分違うと思うけど駄目なのかな?

    子供手当てだけじゃなく、先ずは育児がしやすい環境をつくってあげないと少子化はとまらないと思う
    私は子供かいないから偉そうに言えないけど、、何か疲れながら子育てって見てて大変だなって思う

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:43 

    >>20
    それは会社が考えることでは。

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:59 

    『育児に自信が無いから』で敢えて取得してない人もかなりいるんじゃない?

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/08(木) 12:25:28 

    >>6
    世間の声は「定時上がり有休休暇取得」
    まずはこれからやってみろって話よ。

    一部の大企業に育休、看護休暇、生理休暇、なんとか休暇ばかり与えてないでさ。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/08(木) 12:25:37 

    2人目出産の時に夫が1ヶ月育休取ったよ。
    でも大きい会社じゃないから前例もなくて、説得が大変だったって。
    人事の若手の方と協力しておじさま陣を説得したみたい。
    社員や育休を取らせることでこんなメリットもありますよって。
    上の子がまだ2歳にもなってなくて手がかかるから本当に助かったよ。

    +9

    -4

  • 36. 匿名 2022/09/08(木) 12:25:51 

    家にいたら世話しなきゃいけない人間が増えるだけ。

    ゴミ男は働いて金稼いでこなきゃ意味ない

    一部の奇跡的な嫁、子どもと共存できる能力が高い男性はどんどん育休とってほしいけどね。
    現実そんな男は稀中の稀

    +3

    -10

  • 37. 匿名 2022/09/08(木) 12:26:55 

    >>3
    ここの家はアレクも家事育児やるし、口だけじゃないよ
    浮気より家事をやらないのが許せないって位だから、世間知らずどころか、世間を変える生き方をしてると思う

    +24

    -7

  • 38. 匿名 2022/09/08(木) 12:27:19 

    早く帰ってくるだけでいいよ
    仕事はぜひ行ってください笑

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2022/09/08(木) 12:27:39 

    >>1
    1日のみとかも入ってるんでしょ。
    1ヶ月以上は5%ぐらいじゃない。

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/08(木) 12:29:08 

    >>32
    考えた結果無理なので現状維持です

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/08(木) 12:29:09 

    正直言って旦那に子守りを完全に任せるのは怖くてできない
    休日にちょろっと沐浴させてるくらい
    そんで男の人っておむつ替えしないよね

    +0

    -8

  • 42. 匿名 2022/09/08(木) 12:29:54 

    芸能界なんて何年…一生休んでても誰にも影響ないし
    変わりは山ほどいるからねー

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/08(木) 12:29:57 

    >>35
    私の会社も前例作るために男性社員が1ヶ月休んでたよ。
    その代わりめちゃくちゃ働いてから休んでた。
    私も育休中で、取れるんだけど帰れないかも。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/08(木) 12:30:25 

    育休まるまる取って退職した奴いた

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/08(木) 12:30:30 

    たまたま2人の2015年に本を発売した時の映像をYouTube見てたら、アレクが
    「麻里子ちゃんとこじはるの連絡先知ってるよ」
    「のんちゃんの携帯から盗んどいた」
    怖いことするなよ
    急に電話が来たらビックリするよw
    川崎希、「男性の育休取得、約14%」の現実に悲観 「取りやすく改善していくべき」と熱弁

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/08(木) 12:30:39 

    収入減るから無理だわ
    早めの帰宅の方がありがたい

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2022/09/08(木) 12:32:00 

    >>21
    前後二週間とか一ヶ月ならなんてこたない
    でも女性と同じように〜ということは1、2年を想定してるんじゃない?それだと確かに仕事回らなくなるわ

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/08(木) 12:32:42 

    それより
    近所に公営の無料託児所とかのほうがいいね
    いつでも1時間から10時間くらい置いていけるの

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2022/09/08(木) 12:32:51 

    人手不足で、女性ですら産休取りづらくて妊娠を躊躇う現状だというのに

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2022/09/08(木) 12:32:57 

    >>8
    上司で、自分が育休復帰後に旦那さんが2ヶ月育休取った人いたよ
    2人同時に取るわけじゃないと思う

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/08(木) 12:33:24 

    >>8
    子ども1人だと帰ってバトンタッチでいいけど上の子がいたら育休取ってほしいよ
    里帰りもしなかったから旦那が2週間休みとってくれてすごく助かった
    産後はズタボロの体で頻回授乳に寝不足に新生児の世話で忙しくて上の子の遊びに付き合えなかった

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/08(木) 12:33:29 

    食器の片づけもしない男が育児なんてできると思えない

    +2

    -6

  • 53. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:00 

    まずは自分の会社で導入してみたら良いんじゃないの?男性社員いるか知らないけど

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:00 

    友達の旦那さんは一年くらい育休取ってたよ。
    でも一般企業じゃなかなか難しいよね。定時で帰ってくれるだけでも助かるわ。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:03 

    ガルちゃんっていつも旦那が家事育児しないって愚痴コメント多いのに、こういうトピだと「男に育児なんてできない」「おとなしくお金稼いできて」みたいなコメントがプラスもらってて謎すぎる

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/08(木) 12:35:24 

    育休2ヶ月とか長期取れる人ってもう会社からしたら不要なのでは…

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:14 

    >>36
    ゴミまで言うつもりはないけど、仕事行ってくれた方がありがたい時もある。ひたすら抱っこマンの子供だから昼なんて適当にお菓子で済ませることもあるのに土日に居られると「昼ご飯何?」って...勝手に食べてよ

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:19 

    >>25
    奥さんが仕事でどうしてもならわかるけど
    それか奥さんが難病とか怪我したとか入院になったとかなら仕方ないけど
    自己中の夫婦は多分夫婦で子育てしたいからって理由で育休とってるだけだとおもう
    育休とか理由つけて休みたいだけじゃん

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:20 

    >>6
    男性が育休取ってる間その奥さんは働けるわけだから、別に大丈夫じゃない?
    女性が専業主婦ばかりで男性も育休取ってたら回らないけど、これからは働く女性も増えていくだろうし、夫が育休取れば更に働きやすくなる

    +4

    -13

  • 60. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:57 

    >>6
    そういう社会を変えていかないとダメでしょ

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:57 

    >>56
    それな

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/08(木) 12:37:13 

    友達の旦那、会社の男性育休取得の実績作りの為に頼んでもいないのに取らされたって。
    しかも子供1歳過ぎてから。
    どうせ取るなら一番寝れない新生児期が良かった、しかも居たら居たで昼食の用意とかしないとだし他の家事も大してやらないから余計ストレスって言ってたよ。
    実績作りだから1ヶ月だけだったらしいけど、これ1年だったら離婚だわ、日中仕事してくれてた方が遥かに良い、との事。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/08(木) 12:37:37 

    >>11
    ホントこれ!!
    夕飯とお風呂の時間にいて!!!って思う。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/08(木) 12:38:25 

    >>6
    うちの会社ちょっと忙しい業界なんだけど、定期的にメンタルの問題で半年休職する人(男女とも)いても回ってるよ

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/08(木) 12:38:34 

    アレクは料理してくれるからいいけど、うちの夫は何にもできないから仕事ぐらいしてきてほしい。

    +3

    -6

  • 66. 匿名 2022/09/08(木) 12:38:48 

    無理だね…
    居てもイライラするだけかも

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:04 

    夫婦揃って育児って
    奥さん何もしないの?

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:30 

    夜のミルク変わってくれるって言うから頼んだけど泣いても起きない。寝たふりじゃなくて本当に起きない。心配で何も頼めなくなった

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:42 

    >>1
    あなたに言われてもなぁ

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:05 

    言葉を選ばずに言うけど、ガルちゃん民の夫って使えなさすぎる人多すぎない?年齢層高いから?
    最近の若い男って家事も育児もやる人多いよ

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:18 

    >>55
    金>>家事育児協力
    金が減るくらいなら自分でやるわって感じなんじゃない?

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:38 

    夫婦で1年育休取れるといいよね。
    育休手当は非課税だから、どちらも翌年の住民税なくなったりするし。

    でも実際はみんながみんな取れるわけではないよ。
    私の会社は女性は妊娠したら産休も取らせずに8ヶ月頃退職がセオリーな古い体質のままだし。
    籍だけ置いておくとか論外、なら違う人雇うからサヨナラ~って感じ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:45 

    育休で朝から晩までスマホばかりいじってる旦那の分の世話もしなきゃならなくなりそう

    中にはきちんと育児をこなしてくれる旦那もいるだろうけど

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:16 

    >>68
    アレクサかなんかで、赤ちゃんが泣くとアラーム鳴らしてくれる機能あった

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:32 

    >>71
    じゃワンオペに文句言わなきゃいいのにね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/08(木) 12:42:18 

    >>4
    そういう流れは大事だよね。
    イメージって大きいし。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/08(木) 12:43:25 

    >>72
    私事務職だから、身につまされる…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/08(木) 12:44:08 

    旦那に育休とってもらいたい人って実際どのくらいいるの?
    私は絶対いやなのね
    育休なんてやめてください
    働きに出てくださいって思ってるんだけどさ。

    +3

    -7

  • 79. 匿名 2022/09/08(木) 12:45:12 

    育休なんかより定時上がりや給料上げてくれた方が嬉しい

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2022/09/08(木) 12:45:25 

    >>59
    夫婦で取る人増えてきてる。
    2人の子供だしね。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/08(木) 12:45:34 

    >>60
    すでに日本の社会にそんな力は残ってないからね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/08(木) 12:46:24 

    >>1
    一般人じゃない人に言われても響かない。
    言ってることはおおむね間違ってないんだけど、抽象的で具体性がなく理想論。
    自分は発信した内容をすぐ世に広められる立場だけど、大半がそうじゃないんだってことをまずわかってほしい。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/08(木) 12:47:33 

    お給料が減るから嫌がるでしょ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/08(木) 12:47:43 

    共働き希望で、女側に産休育休、しっかり復職もできる職に就いている事を求められたりするけど、これからは男の会社も育休しっかり取れる企業にいるかを気にする時代になるのかな?
    良い流れだと思うわ。今はそのうちにしろ出産を希望する女側だけ就活で条件が一個増えてる状態だし。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/08(木) 12:48:39 

    >>75
    金も欲しい、協力も欲しいんだよ
    川崎希の偉いところは、金は稼ぐわ、旦那を動かすわ、過酷な生い立ちを恨みもせず親と付き合い、自力で立っているところ
    欲しいものを手に入れる強さがある
    人を変えようとせず、愚痴や文句に時間を使わずに前を見て行動するのみで、本当にすごいわ

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2022/09/08(木) 12:49:01 

    ワンオペ育児大変なんだけどさ…旦那の育休…なんか違うんだよ
    でも大変なんだよ…何が大変なのかうまく説明できないけどさ
    旦那に育児任せたくないっていうか…
    思うように外出できない、一時も赤ちゃんから目が離せないから
    買い物行く時や用事を済ます時の数時間だけ子守りを頼みたい感じかな

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2022/09/08(木) 12:50:44 

    子持ちの女性の待遇もままならないのに、男性の育休推進なんて手が回らないって会社も現実には多いのよ、、

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/08(木) 12:50:59 

    >>59
    奥さんが専業で旦那さんが育休取ってるケースはお子さんに障害があって、奥さんが鬱状態になってしまってとかも聞きますよ。
    お互い助け合うしかないね。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/08(木) 12:51:00 

    >>86
    今育児できてない男性はもう遅いのかもしれないけど、これから子供が生まれる若い世代の男性が育児できるようにするという意味で育休は大事でしょ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/08(木) 12:52:09 

    >>83
    その辺を気にしない人が取得してますね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/08(木) 12:53:03 

    口で言うのは簡単だ。そりゃ男性が取れたら奥さんも助かる。だけど育休取る男性に対するパワハラも実際にはたくさんありそうよね。パワハラしちゃダメよって国は言うけど、そんな綺麗な会社ばかりじゃない。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/08(木) 12:53:53 

    育休取ったらひと月分の給料の60%くらいしか出ないとかでしょ?
    それなら私が無理してでも一人で育てるわ

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/08(木) 12:54:38 

    この人が言っても全く説得力も何もない。寧ろイラっとするわ。アレクなんてずっと育休状態じゃない?仕事といっても金持ち自慢のブログ上げるしかしないし

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/08(木) 12:56:16 

    >>89
    本当に男が育児してくれるのかが問題

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2022/09/08(木) 12:57:37 

    >>92
    少しでも出るだけで充分だと思ったから育休取ってもらった。
    昔よりは恵まれた環境だと思う。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/08(木) 12:59:07 

    育休取りたい男性ってどれくらいいるんだろうね
    取りたい人がとれないのは問題だろうけど、取りたくない人も多いと思う

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/08(木) 13:00:46 

    赤ちゃんの世話って二人になったからって負担が減るような気がしない…
    夜泣きとかの大変さは変わらない気がする

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/08(木) 13:01:31 

    >>96
    機会を与えてるだけだから、取りたくない人は取らなくていいだけだよ。

    女性でもほとんど育休取らずに復帰してる人もいるけど、子供の状況や母体の状況ではそれも難しいし、色々なことを想定した制度はあるべきだろうね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/08(木) 13:01:43 

    >>8
    育児だけじゃなくて洗濯とか家のことしてくれたらありがたいけど…
    ガル民の旦那さんって無能な人多すぎ
    で文句ばかり言ってる印象
    よく日曜日のスーパーで見かけるひたらすら奥さんの後をボーッと歩いてる邪魔なオッサンとヒステリーなオバサン

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/08(木) 13:03:45 

    そもそも旦那の職場に育休なんて文字はない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/08(木) 13:04:53 

    >>3
    すごく世間知ってる人だと思う。たしか彼女、会社を経営してるよね?
    そこらの一般人より、世の中の仕組みやお金の仕組み、労働についてなど詳しいと思う

    +7

    -17

  • 102. 匿名 2022/09/08(木) 13:05:21 

    >>37
    浮気って軽く言うけどさ、裸で抱き合ってディープキスして舐めあったりしてセックスしてるってことだよね。性病貰うかもしれないし、普通にすごい嫌だよね

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/08(木) 13:08:57 

    育休どころか給料安いから朝から晩まで働いてる状況だよ
    まずは給料を上げてからでしょ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/08(木) 13:10:33 

    毎日朝から晩までいなくていいんだよ
    朝10時出勤の5時終わりでいいのよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/08(木) 13:12:21 

    >>11
    ほんと!定時で帰れたり、妻子がちょっとした体調不良とかでも気兼ねなく休みがとれるようにしてくれたらほんとに助かる。

    昼間とかいられるとちゃんとした昼ごはん用意したりしなきゃいけなくなったりとかで面倒くさいw

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/08(木) 13:12:25 

    >>102
    個人的に、浮気してチャラいキャラで売ってるんだと思う。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/08(木) 13:14:22 

    早く帰ってきてくれただけでいいわ
    頑張って仕事して欲しい

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/08(木) 13:14:48 

    旦那の育児は頼りにならないから旦那の育休より
    ベビーシッターを安くするとか面倒な手続きを減らすとか
    そういうのに力入れてくれよ

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/09/08(木) 13:15:08 

    この人みたいに嫁の稼ぎもたくさんあるなら旦那も堂々と休めるとは思うけど、実際はそういう訳にも行かないと思うよ。将来的に出世して一家を支えるためにも職場を長く離脱するのはリスクでしかないから。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/08(木) 13:15:56 

    今でさえ子持ち女性と独身女性の、「子供いるんだから仕方ないでしょ!」「誰がフォローしてると思ってるの!」のバトルロワイヤルなのに、子持ち男性まで加わったら、もう会社という組織自体が解体されてしまうんじゃないか…

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/08(木) 13:18:01 

    >>110
    最終的に子持ち男女と独身女性がタッグ組んで、独身男性に「お前がどうにかしろ!」ってなったりして

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/08(木) 13:19:01 

    日本企業の男性の育休制度なんてほぼパフォーマンスでしょ
    理解ある企業ですよってアピールしてるだけにしか見えない

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/08(木) 13:21:26 

    >>58
    うちの職場にいる。夫婦ともに仕事出来なくて嫌われてて、居なくても困らない。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/08(木) 13:21:32 

    >>111
    独身男性の退職が相次ぎそう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/08(木) 13:24:36 

    育休取れるような環境ではない。
    代わりの人がいないので休んでても電話がかかってくる。ちなセコカン。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/08(木) 13:25:18 

    >>113
    誰だっていなきゃいないでたいして困らない。
    片方だけでも育休取ると収入減るから困るって人の話はよく聞くからお金あるんだなとは思う。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/08(木) 13:25:42 

    のんちゃんの会社は男性の育休どれくらいいるんだろ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/08(木) 13:28:14 

    >>116
    そういう事が言いたい訳じゃないんだけどね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/08(木) 13:28:45 

    でも、旦那が育休取ったら取ったで妻のイライラ半端なくなりそう。
    自分だけ寝たいときに好きに寝て、元気なときだけ育児やってるふりする人多いよ絶対。
    そんなら初めから仕事行ってほしい

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2022/09/08(木) 13:30:11 

    >>101
    トピ開いて早々暴言吐く人に言っても無駄だと思う
    ただ他人を貶したいだけだから

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/08(木) 13:41:31 

    それよりさ、託児所付きの会社が増えればいいのに

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/08(木) 13:48:16 

    >>1
    男性の家事育児能力が低すぎて「むしろ邪魔だから育休とらんでいい」って人もいると思う。

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2022/09/08(木) 14:00:37 

    母親にしか懐いてなくて父親が抱っこすると
    ギャン泣きするタイプの赤ちゃんもいるし
    旦那オロオロするだけだから旦那いらねーって家庭もあると思う

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/08(木) 14:06:44 

    この人の旦那さんは毎日何してるの?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:40 

    でも育休中の手当って67%とかでしょ?受給上限額もあるし。なら働いて定時で帰ってきてくれる方がいいな〜

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/08(木) 14:09:10 

    >>15
    やるんじゃない?うちは旦那半年取ったけど、体の回復を一番に考えてって言ってほとんどやってくれたよ。完ミに変えてからは仕事なきゃあまり寝なくて平気だからって言ってやってくれた
    元々家事得意な人だからだろうけど。
    育休終了間近は一年取ればよかったばっか言ってた

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/08(木) 14:10:25 

    >>119
    絶対増えると思う
    里帰り中、滅多に喧嘩しなかった親とさえ喧嘩になったくらいだから

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/08(木) 14:10:38 

    >>125
    手取りで換算したらあまり変わらなかったような。厚生年金とか健康保険とか引かれなくなる分。
    違ったっけ?

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/08(木) 14:12:14 

    >>128
    横だけど、基本給の67%だからね。
    通勤手当とか各種手当出ている場合は、減った感大きいと思う。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/08(木) 14:12:33 

    男性の育休取得より3ヶ月だけでも給与を増額してくれないかな
    大抵の事はお金で解決するし

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/08(木) 14:13:24 

    >>128
    確かに社保は引かれないけど、ほとんど変わらないってことはないよ。収入多い人は上限あるから67%満額もらえないし。会社によるけど、賞与の算定期間に加算されないとかあるしね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/08(木) 14:17:44 

    >>129
    いやいや。何ヶ月かの平均賃金で計算されるから残業代とかも含まれるはずだよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/08(木) 14:18:08 

    言っちゃあ悪いが、こんなことばかりやってるから円安になってきたんだよ。

    男は外で必死に働いて日本の価値上げろ。

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2022/09/08(木) 14:20:19 

    >>129
    手当、残業代、通勤費こみで直近6ヶ月の平均ですよー!だからって、満額じゃないからやっぱり収入は減りますよね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/08(木) 14:22:48 

    時短勤務で良いから育休を取ってもらいたい。
    少しでも心にゆとりが欲しい。
    自分しか居ない環境はプレッシャーがすごい。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/08(木) 14:25:29 

    もうすぐ出産予定ですが、旦那さんほぼ在宅勤務で家にいるから育休はとってくれなくてもいいかな。それよりお金稼いで欲しいー

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/08(木) 14:27:28 

    >>134
    上限は手取り30万くらいなんだね。最初の半年。
    うちだと上限の45万超えくらいで手取り-12万くらいだったから数万しか変わらないな。家にずっといてくれて30万もらえるなら良いかも。半年なら。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/08(木) 14:33:18 

    >>137
    そこから住民税納付書払いだけど!確かに半年くらいならいいかもね!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/08(木) 14:43:21 

    男性が全員育休とったら、私たちがおさめる雇用保険料が足りなくなって、また料率あげられそう。
    育休手当は雇用保険からでてるから。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/08(木) 14:54:01 

    >>110
    この先、介護問題がもっと多くなってきそうだし、企業のウォーミングアップとしてはいいかもしれない、、

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/08(木) 15:38:03 

    定時に帰るのも睨まれるのに、日本人の気質なのかな。
    クラブ活動を休む時も皆んなに睨まれた、睨まれる意味が分からないんだが。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/08(木) 15:46:54 

    公務員とか大企業ならいけると思う

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/08(木) 17:41:43 

    >>1
    それなりに大きい企業なら男性も育休取れるんじゃない?
    問題は復職後に出世の道が閉ざされたり閉職に追いやられないかだと思う

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/08(木) 18:09:59 

    ヒモ夫を持っている成金に言われても。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/08(木) 19:33:33 

    >>60
    変えてからじゃないとフォローするほうが大変になるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/08(木) 21:24:37 

    >>42
    特にバラエティタレント笑なんか当日急に休んでもスケジュール空いてる奴の代役で成り立つからね
    この前の蛍原みたいに

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/09(金) 01:28:26 

    >>57
    それをそのまま旦那に言えばいいじゃん

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/09(金) 07:19:37 

    うちだと女性ですら育休産休でいい顔されないからなー…まして男性とか取る必要ある?みたいな反応されちゃう
    なんとか押し切って取ってもらったけどやっぱり復帰後肩身狭そうだったよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/09(金) 12:46:16 

    >>62
    休みもらってるのに家事をやらない旦那がクズすぎる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/09(金) 12:49:32 

    >>67
    奥さんが育児、旦那が家事
    これが理想的だね
    赤ちゃんのお世話しながら家事ってホント大変だから
    上の子いたら尚更

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/09(金) 12:54:05 

    >>73
    そんな屑みたいな旦那のほうが稀ではw

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/09(金) 12:56:38 

    >>78
    あなたは子供いるの?
    それか、旦那が全く育児しない人?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。