ガールズちゃんねる

「高学歴なのに話がつまらない人」が日本で大量に生まれる原因

361コメント2022/09/18(日) 23:53

  • 1. 匿名 2022/09/07(水) 14:42:36 

    「高学歴なのに話がつまらない人」が日本で大量に生まれる原因 | PHPオンライン衆知|PHP研究所
    「高学歴なのに話がつまらない人」が日本で大量に生まれる原因 | PHPオンライン衆知|PHP研究所 shuchi.php.co.jp

    「高学歴の人はつまらない」そんな言説が世間には広まっているが、原因はどこにあるのだろうか。和田秀樹氏は、日本の大学教育が抱える問題点を指摘している。日本と海外の大学教育を比較し、面白い発想が出来る人になる為の方法を紹介する。


    大学教育は、日本と海外ではまったく違っています。海外の大学では、高校までに一方的に詰め込まれるかたちで学んできたことを疑う、あるいは覆すために、ほかの学生や教授を相手に議論を重ねようとします。それが海外の大学教育です。

    ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。

    日本人は上に逆らうとか、自分の頭で考えるといった経験を、少なくとも大学教育まではほとんどしていない、世界的に見てもめずらしい国民です。

    海外では、大学や大学院を出ている人のほうが自由な発想をもてるのに対して、日本の場合はどこの大学に入ったとしても自由に頭を使わせてもらえないので、高学歴な人ほど発想力が乏しいなどといわれることになるのだと思います。

    +283

    -28

  • 2. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:08 

    なるほどね

    +153

    -8

  • 3. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:33 

    なんで高学歴だと話が面白い前提なのか?

    +635

    -25

  • 4. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:38 

    統計取ってしっかり比較してから記事にしてくれ。

    この前、イッテQの外人芸人、親から「お前、面白かったっけ?」って言われてたぞ。

    +205

    -8

  • 5. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:51 

    いや学歴とトークの上手さは比例しないから。

    学歴と知識が豊富否かは比例するけど、だからと言ってトークが上手いとも限らない

    +281

    -7

  • 6. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:53 

    マニュアル大国日本ww

    +100

    -6

  • 7. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:53 

    外国では高学歴ほどほんとに面白いのかな。

    +171

    -2

  • 8. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:57 

    だって高学歴な人、勉強しかしてないから

    +67

    -42

  • 9. 匿名 2022/09/07(水) 14:43:59 

    高学歴なのに仕事できない、空気読めない人、たくさんいるよね。
    もちろん、勉強だけじゃなくて人としても頭のいい人もたくさんいる。

    +243

    -11

  • 10. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:02 

    あーアメリカのドラマとかみるとそんなかんじだよね

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:05 

    高学歴な人ほど発想力が乏しい

    そんなこと言う人いる?

    +128

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:11 

    話がつまらないというより、国際的に議論ができるかできないかだよね。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:26 

    だから頭の良さと人間性は別だってば

    +101

    -2

  • 14. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:26 

    高学歴だと何もかも優れていると思うハロー効果

    +83

    -2

  • 15. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:31 

    グループディスカッションとかしてるじゃん

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:34 

    なんか的外れかも知らんけど、TEDとか観ててもやっぱ話うまいなあって思うもんね、海越え人って。

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:36 

    そりゃ個性を潰すのが日本の教育だもんね

    +146

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:41 

    話が面白いかどうかは学歴関係ないと思ってる

    勉強出来ることと話が面白いかどうかは全く別の脳の働きじゃない?

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:45 

    ワーイジャパニーズピーポーー(*^◯^*)

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:49 

    勝手に人に期待すな
    自分が面白くなれば良いじゃないの

    +54

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:52 

    美人も話つまらないもんねー

    +22

    -10

  • 22. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:55 

    作る系の大学だったけど先生が好きな系統じゃないとGoサイン出なかったからなんか分かる

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/07(水) 14:44:57 

    >>11
    高卒のワイ、ガッツポーズ

    +8

    -20

  • 24. 匿名 2022/09/07(水) 14:45:04 

    まぁだからといって高学歴じゃない人の話が面白いわけではないからなあ

    +106

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/07(水) 14:45:25 

    >>9
    低学歴で、仕事できない、文句ばっかりか「下品なことを面白い」と思ってる人が多そう。

    +118

    -12

  • 26. 匿名 2022/09/07(水) 14:45:31 

    >>3
    大学教授とか正直話はつまらない人多いよね
    知識はすごいけど

    +36

    -33

  • 27. 匿名 2022/09/07(水) 14:45:33 

    政治家の話わかりづらいやん

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/07(水) 14:45:57 

    日本人は自分の意見を持たない人が多いからなあ

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:09 

    頭いいけど生徒に説明するのが下手な先生もけっこういたな

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:09 

    >>14
    無能面接官も高学歴しかとらんしねww

    +1

    -8

  • 31. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:12 

    海外上げ日本下げ論はいい加減に止めた方がいいと思う

    +82

    -6

  • 32. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:14 

    >>4
    「You…funny?」お父さんナイスつっこみだったわ。

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:14 

    >>3
    極端な例だけど、千原ジュニアとか学校行かずにずっと引きこもってたけどトーク力あるし、学歴云々はあまり関係なさそうだよね

    +32

    -38

  • 34. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:29 

    学歴が違うと好みの話題が変わるだけじゃない?

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:32 

    高学歴同士なら面白いとかもあるでしょ。
    何をもって面白いかも人によるし。

    +46

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/07(水) 14:46:35 

    まぁホストとかキャバ嬢って低学歴だしね、納得

    +9

    -8

  • 37. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:01 

    高学歴に何でも望むの良くない。
    「あの人はいい大学出てるのに○○だわー」って意地悪ばっか言う職場のおばちゃんになるよ!

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:05 

    「面白い」って笑えるとかじゃなくて
    興味深い話ができるかどうかでしょ?
    一つのことをずっと研究してる人はそれが何であれ面白いよ

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:11 

    低学歴でつまらない人よりはまし
    てかそもそもそんなことで勝った気になってんじゃねえ

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:14 

    日本は勉強だけ頑張れば良い大学入れるからね
    ガリ勉タイプはアメリカじゃ良い大学入れない

    +7

    -4

  • 41. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:25 

    >>31
    反論したぜ
    皆も続けよ

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:31 

    頭の回転が早いのと高学歴はまた違うのかな。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:40 

    >>31
    わかる。
    「海外凄い」はわかるけど、「海外すごいのにそれに比べて日本は…」はネガティブすぎる。

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:53 

    会話って実は学歴とか経験より性格かなり重要だと思う

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:59 

    ゼミだと発表して質疑応答したり、議論もあったよ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:01 

    記事読んだら、日本の大学批判と欧米称賛で、日本人は話がつまらないってタイトルの方が内容に合ってると思う

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:04 

    話が上手い人は教祖か詐欺師かホストになってるからさ

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:19 

    >>1

    てかなんで話面白くないとダメなんだろう??
    テレビで見る、学のない芸人さんとか全く話面白くないのに自分は面白いみたいに威張ってるし、他人が話したエピソードを、で?!おもんな!みたいな失礼な態度だし、もっと面白いこと言えよみたいな圧かけてるの見てたら、話面白いって何??!ってなる

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:30 

    聞く力が育たないと話す力も育たないよ
    どういう話が聞く価値があるかを知らなきゃ何がウケるかわからんじゃん

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:51 

    高卒でも頭の回転早くて面白いなーって人もいるし、高学歴でも好きな事については饒舌だけど普通の会話は苦手って人もいる

    +27

    -4

  • 51. 匿名 2022/09/07(水) 14:48:53 

    いろんな所に転勤してる営業マンの話しは面白かった

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:09 

    兄はアメリカの名門大学出てるけど
    日本に帰ってきてからどんどん大人しくなってきてる
    上に正論言うと逆ギレされる、、と嫌気さしてた😅

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:22 

    >>40
    むしろアメリカの大学、コネ以外は課金しまくってガリ勉よ?

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:24 

    >>3
    確かに、、

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:29 

    >>31
    日本マンセー番組もあったじゃん。
    海外の人が日本に来て、企業や工芸を褒めちぎるやつ。
    あれはやってる人が凄いだけなのに、日本人である自分が褒められてると勘違いしてテレビ見てた人も多いんじゃないかな。
    それはそれで平和ボケが加速しそうだよ。

    +6

    -10

  • 56. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:37 

    詰め込み型の勉強しかしてこなかったら、アウトプットが苦手になる確率は上がるだろうね。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:38 

    なんかでも相槌とかリアクション下手な人はテレビとか見てこなかったんだろうなーとは思うよ
    別に低俗な番組見ろってんじゃなく、堅苦しくない番組も普通に生活の片隅にはあったんだろうなっていう、バランス感覚いい家の子、上手だもん雑談とか盛り上げ
    でそういう子も普通にめちゃくちゃいい大学いってるよね
    私も普通に学生時代楽しんで早慶入ったしクリエイト業にはついたし
    そして顔がかわいい子も多いんだよなぁ、羨ましい事にw

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:43 

    IQ20違うと会話が噛み合わないらしいから、高学歴の人話つまらないと思った人のIQが足りてない可能性も

    +40

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:48 

    >>3
    人によるけど賢い人ほど寡黙なイメージだけどな

    +80

    -9

  • 60. 匿名 2022/09/07(水) 14:49:52 

    >>1
    頭悪いと、話が下手な人多いよ
    頭悪いのに話が上手い人は地頭が良いんだなと思う。
    高学歴というか、地頭じゃない?

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:02 

    反論されたら困るじゃん
    日本は植民地だから賢い人なんか邪魔なんだよ

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:03 

    政策とか環境問題の話をしても「そんなのここで話しても意味ない」って言われるし、歴史の話も難しい顔されるし、投資関係の話はやってる人同士じゃないと変な意味で期待した目で見られるし。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:25 

    低学歴が管を巻いてそうなトピ笑

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:29 

    勉強できるのに面白くないww…みたいなディスられ方は気の毒だと思う。足早いのに面白くないとか、ゲーム上手いのに面白くないとかは言われないのに。
    おしゃべりなのに面白くない、いつも声がでかいのに面白くない、とかならわかるけど。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:31 

    >>1
    日本は高学歴であろうがなかろうがお上に逆らわないような従順な奴隷になるように教育しててこの先も変わらない。

    +16

    -3

  • 66. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:49 

    >>31
    暇でがるちゃんばかりやってるから、そういう記事ばかり目につくんだよ。

    +3

    -4

  • 67. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:56 

    学歴と話の面白さは関係ないと思うけど
    ゼミで自由に発言すると教授の意向に沿わない意見は徹底的に潰されたことはある

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:02 

    運営は日本人を下げたいんですね。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:07 

    >>1
    まさに私のことだ...
    暗記が得意なだけなんだよね。
    数学も得意だけど、それはくもんで長い間似たような問題繰り返しやったから、刷り込まれてるだけ。

    試験は得意だけど、生き方とか考え方は全然賢くないのを自覚してる。頭の回転もはやくないから、話もつまらない...。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:08 

    IQが高すぎると会話が成立しないなんて話もあるし

    高学歴同士だったら盛り上がる話も、高学歴だと低学歴だとお互い会話してて面白く感じないってことはありそう

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:09 

    高学歴なんだったら話がつまらないくらい別にいいじゃん。
    そういう人にずっと話しかけられてたら地獄だけどw

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:09 

    >>3
    学歴関係なしに話のつまらん人はいっぱいいるだろうになんで高学歴だけ捕まえてこういうこと言うのか不思議よね

    +169

    -2

  • 73. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:10 

    >>1
    頭いい人って経験不足なんじゃないの、エンジョイの。
    低学歴であったとしても人生経験豊富な人の方がおもしろい。
    表現力はコミュニケーションどんだけ他人ととってるかなのかな?
    「高学歴なのに話がつまらない人」が日本で大量に生まれる原因

    +0

    -12

  • 74. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:25 

    前にモーニングショーで
    バイオリニストでハーバード主席卒業の廣津留さんが受けた教育法の話をしていて
    宿題は答え丸写しで済ませて、残りの時間を創造的な事に使う
    勉強は覚えるだけで良いから問題ない
    というのにみんな共感してたよ

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:36 

    >>41
    美人の方が会話つまらなくない?
    高学歴と美人の会話あれなに?お通夜?

    +2

    -7

  • 76. 匿名 2022/09/07(水) 14:51:44 

    >>33
    極端というか、特殊過ぎるw
    百戦錬磨の芸人の一例で「そっかトーク力は学歴関係ないよね〜」とはならないわ

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:13 

    両親高学歴だけど、ホントつまんない。私は両親よりバカだけど、親にも皆に面白いから芸人になれと言われて来た(目指さなかったけど)高学歴で更に面白い人も結構いるかもだが、絵や運動の才能と同じで、生まれつきの才能だと思う

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:32 

    >>55
    わたし、あの番組嫌悪してた
    なんかゾワゾワして

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:34 

    >>3
    面白く出来る素養があるというのが問題なんだよ
    低学歴よりも論理的で知識があるはずだから

    +16

    -11

  • 80. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:38 

    >>1
    高学歴な人ほど発想力が乏しい
    こんなことは初めて聞いたわw
    この記者の主観でしょw

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:44 

    >>3
    高学歴の人、知識が深くて面白いよ
    自分の専門分野以外は難しすぎて分かんなくて多人数で話してる時だと曖昧に相槌打って完全に聞き手に回っちゃう事もあるけど
    アホだったり芸能人とかにしか興味ないような人が相手だと、共通の話題なくて面倒になって黙っちゃうとかありそう

    +85

    -3

  • 82. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:52 

    >>72
    うん。
    高卒で話がつまらない人もいるのにね。

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/07(水) 14:52:58 

    教授が言ったことを必死にノートに書いてそれを答えれば良い成績が取れる…?そんなのある?

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/07(水) 14:53:15 

    高学歴「なのに」って言うけど、
    学歴と話のおもしろさは必ずしも比例しないからね
    知識量が豊富でもそれをいい感じにアウトプットできるとは限らない
    おいしい食材をゲットする力があってもそれをおいしく調理できると限らないのと同じ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/07(水) 14:53:18 

    >>3
    高学歴に何でも求め過ぎだ

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/07(水) 14:53:57 

    >>30
    マイナスつけてるのは面接官か?w

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/07(水) 14:53:58 

    話が面白いの基準が人それぞれ過ぎて

    「おっぱいおっぱい!ゲヒヒゲヒヒ!」とか「総務の誰々さんが不倫して離婚したらしいよ」とか
    個人的には何が面白いのか全然わからんけどウケる人にはウケてるもんだし

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2022/09/07(水) 14:54:03 

    大学受験での成績と頭の回転早いのと世間知とかって違うからなぁ
    とある大手勤務のご夫婦の間に偏差値で50くらいのお子さんがいて
    お母さんが「私似だわw」って笑ってて聞いたらお母さんの大学の偏差値46だった
    どうやって大手入ったのかと思ったらそこの選考基準がかなりEQ寄りだったという事がある

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/07(水) 14:54:53 

    >>83
    それでAが取れる講義もあります
    大学はそれ以上が難しい

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/07(水) 14:55:17 

    >>62
    政治も歴史も話してるとたのしいんだけどね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/07(水) 14:55:22 

    なるほど
    旦那の話がつまらないのはいわゆる高学歴に値する出身大学の教育が悪かったのね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/07(水) 14:55:36 

    >>88
    大手でEQ寄りって珍しいわね
    確かに大事だけど学歴よりそっち重視はすごい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/07(水) 14:55:43 

    相手の話がつまらない、って自分の感性や知識量の問題かもしれないから思っても言えない…

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:02 

    話面白くなくても仕事きっちりこなしてくれればいい。口が上手い系は苦手。むしろ無口な男性が好き

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:07 

    >>79
    私小説新人賞で荒落としやってたことあるけど多分そういう分野って学歴関係ないかも?
    死ぬほどつまらないし滑ってるし内容ヘンなのになぜこの高学歴が気づかない?と不思議だった

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:07 

    >>31
    海外と書けば日本人は黙ると勘違いしてるのかな?海外って言われても国連で認められている国だけで200ヵ国以上あるのにね

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:09 

    >>1
    おもしろって個々の価値観なので主観性が非常に強くて基準が曖昧過ぎるかなと思う

    ただ、一点賢い学校ほど自己に判断を委ねて学校が見守るスタイルというのはあるあるなので、自称進的な学校はそのような傾向があるって定義して話を展開しないと、おかしなことになりそう

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:17 

    >>3
    高学歴なのに面白くないとか
    高学歴なのに仕事できないとか
    高学歴なのに結婚できないとか

    足引っ張りたくて仕方ない人が、勝手なロジック立ててるだけだと思う

    +86

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:20 

    頭の回転の良さ+知識+ユーモア(柔軟性?)があれば話おもしろくなるのかな?
    高学歴とは比例しない気がするけど、かと言って、勉強ができる=頭固いも成立しないから、どうなんだろ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:29 

    >>3
    私高学歴だけど、話つまらないと自覚してるわ。同じ大学でも山ほど同窓生いて色んな人がいるんだから、全員話が面白いなんてあり得ないと思うけどね。

    +38

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:29 

    中途半端なくらいの人にガンガン詰め込めば、何とかそれなりに下駄を履かせることができるのも事実。だけど、勉強以外を捨てざるを得ないので、つまらなくなる

    頭が良いというか暗記出力能力がある人たちは、勉強時間が短くて余力があるので、他のこともしていて面白いよ
    ただし、日本の学校で求められることはAI能力の高さとも言えるので、今の世界にないものを造り出す能力に欠けることも確か

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:30 

    別にトークスキルを上げるために学歴つけたわけじゃない

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:32 

    >>55
    日本人は世界で一番他国からの評判を気にするからね
    特に白人からの評判

    +4

    -7

  • 104. 匿名 2022/09/07(水) 14:56:47 

    >>75
    美人は面白くなる必要がないんや。
    イチローは家事1ミリも出来ないらしいが問題ないやろ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/07(水) 14:57:07 

    >>3
    低学歴の方がもっとつまらないと思う。特に男。
    女子は学歴関係ない。

    +67

    -5

  • 106. 匿名 2022/09/07(水) 14:58:00 

    >>81
    なんか分かるわ
    専門分野のことはある程度の知識ないと聞いても面白くないことある

    聞く方もアホだと、馬鹿話しか面白くないんだと思う

    うちは父親が高学歴だけど、理路整然と話をするので聞いていて分かりやすいし、面白い(ただ、理屈っぽいが)

    聞く方も問題あるかと…

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/07(水) 14:58:16 

    >>92
    ごめん知名度と人気はあるけど就活的な意味での大手かと言われると微妙かもしれない(書いてから気づいた)
    選考フローはかなり独特だった

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/07(水) 14:58:27 

    どんなことをしたら話のうまい子に育つのかな

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/07(水) 14:59:04 

    >>33
    面白い?!
    話苦手だわ

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/07(水) 14:59:27 

    >>103
    確かにw深夜のテレビショッピングは白人系ばかりだしね。中国嫌いと言いながら中国製の品ばかり。あんなの買う人いるの?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/07(水) 14:59:35 

    >>62
    芸能の話も出来ない人増えてきた
    テレビ見ないから知らないって
    じゃあ何に興味あるんだろうって思ったら周りの愚痴や噂話ばかり

    話面白くなくてもいいけど、話題がつまらん人はしんどいわ

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2022/09/07(水) 14:59:53 

    >>26
    専門に特化してるからオタク的に偏ってて、そういう面白さはすごいある
    話に魅力が無いと、生徒が来ないと思う

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/07(水) 15:00:01 

    >>1
    関東に多いんだけど
    話のフリが下手な人が多い。

    +3

    -9

  • 114. 匿名 2022/09/07(水) 15:00:29 

    >>33
    学歴云々は関係ないは同意するけど千原ジュニアがトーク力あると思ったことない。
    おもろいこと言ってるやろ?感が苦手。

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/07(水) 15:00:38 

    話つまらないけど語彙力はあるよね。
    話がつまらないと言うか、真面目な人が多い印象。
    でも芸人って高学歴多いよね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/07(水) 15:01:12 

    >>104
    横だけどイチローとか超レジェンド級の例えを出されても困るわ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/07(水) 15:01:43 

    >>108
    普通の両親が普通の話で盛り上がってる家で普通に親子でも会話して育つことだよ
    まさに「普通ほどハードルが高い」の好例
    普通ができないまま「面白い」を追求した人間って目も当てられないことになるパターン多い

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/07(水) 15:02:03 

    >>9
    でも高学歴の方が仕事ができる人の確率は高いのは間違いない

    +51

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/07(水) 15:02:14 

    学歴関係ないだろ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/07(水) 15:02:44 

    >>83
    それは高校の授業内容だね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/07(水) 15:03:29 

    高学歴だと話が面白くないといけないの?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/07(水) 15:03:31 

    >>108
    会話の多い家庭は喋り上手いなって思う
    あとは興味の引き出しを増やす
    テレビ、ラジオ、読書などとことんメディアに触れさせる

    でも話すにはまず、挨拶や聞く力の方が重要な気もする

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/07(水) 15:03:36 

    > 日本人は上に逆らうとか、自分の頭で考えるといった経験を、少なくとも大学教育まではほとんどしていない、世界的に見てもめずらしい国民です。

    これ良く言われるやつだけど実はそんなこともないって調査があった気がする
    初等教育においていわゆる詰め込み型じゃない自由に考えさせるタイプの授業の割合はかなり高い方だという調査結果だった
    何だったかなリンクが見つからない

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/07(水) 15:03:40 

    人生経験豊富な人は話してて面白い。
    何の話題振っても広がる。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/07(水) 15:04:20 

    >>5
    知識豊富だとトーク上手いとは限らないけど
    トーク上手い人は知識豊富だよね

    ガヤとか大声でツッコミするだけの人って、つまらないし。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/07(水) 15:04:38 

    >>98
    せやな
    私が低学歴だけど、「高学歴だったら教えて貰わなくても何でもできて当然だろ!」って未経験分野なのにろくに教えもしない意地悪人間を結構見かけた
    教えもせずぶっつけでやらせて、相手が失敗してるのを見て「高学歴のくせにできないじゃないか!」って喜んでるような人

    高学歴っていっても学んできた分野も人それぞれだし、前知識無しの未経験分野に関しては最初はできないのが当たり前じゃない?と思うんだけど
    世の中、他人の足引っ張りたいマンが本当に多い

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/07(水) 15:04:53 

    大学教授の人気と不人気の差ってエグいよね
    もちろん大学で真面目に講義とか研究やってる分には関係ないけど
    ゼミの人気、マスコミ露出、予算の増額、有期ポストの更新
    そういうのでまあ、コミュ力ない人が苦渋を飲むこと飲むことw

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/07(水) 15:04:54 

    >>115
    理屈っぽい芸人は面白くないけどね
    クイズ番組ばかり出てるイメージ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/07(水) 15:05:25 

    >>108
    利益を考えられるようになったらかな
    自分だけではなく他人の利益も

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/07(水) 15:05:32 

    >>5
    知識あっても、その出し方伝え方、タイミング、相手のニーズが合致して初めて博識で話上手だもんね。
    状況を読めずに知ってる知識を披露するだけではただのオ〇ニー。

    +10

    -4

  • 131. 匿名 2022/09/07(水) 15:06:12 

    >>116
    全く求められてない能力、の例えやったんや。
    わかりにくくてすまんな。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/07(水) 15:06:35 

    >>9
    低学歴「だから」仕事できない人、空気読めない人の方が圧倒的に多いけどね実際。

    +38

    -2

  • 133. 匿名 2022/09/07(水) 15:07:15 

    >>105
    女子はオマンマ開いてればオールOKだもんね

    +2

    -12

  • 134. 匿名 2022/09/07(水) 15:07:21 

    >>55
    で?

    日本下げは続けたいということかしら?

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2022/09/07(水) 15:07:27 

    楽しくて気遣いも出来る高学歴は、オリラジの藤森だと思う。
    ドライブトーク見てて、言葉の端々に思いやり感じるもんね。あれはベースに思いやる心がないとできない。

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/07(水) 15:07:49 

    高学歴は守りに入ってるね
    駄目だなー

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/07(水) 15:08:19 

    >>27
    そもそも政治家って高学歴じゃなくてもなれるからバカも多いよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/07(水) 15:08:47 

    >>117
    うちの旦那それ。ユーモアのない家庭で育って、しかもピエロ型(ふざけて親の機嫌を取る)だからほんとキツイ。同世代とまともな会話できないみたいだし。若いときは気づかなかったんだよね。30代過ぎたあたりから周りと大幅にずれてくる。
    40過ぎの今も小5と話してるような錯覚覚えることある。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/07(水) 15:08:49 

    話術・コミュ力に学歴関係ねーだろ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/07(水) 15:08:55 

    >>105
    つまらないというかくだらない事ばっかり言ってるよね あいつは調子乗ってるとかイキリヤンキーかよ馬鹿じゃないのって思う

    +21

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:03 

    >>83
    文系なら割とそれで何とかなる
    ただしゼミでは通用しないと思う

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:04 

    >>118
    高学歴故に高待遇の仕事に就いておいて仕事出来ない場合は害悪だからね、割合少なくても言われてしゃーないかと。

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:18 

    >>129
    聞くと話すのバランスは大事だよね
    一方的に話すだけと思われがちな講義でも、実はちゃんと「受け身」の姿勢がある話し手の方が人気になる
    不意打ちで問題出して答えさせるとかそういうんじゃなくて、適度に雑談挟んだり
    大学でも話すだけの教授って逆にナメられてたもん
    どんなに権威があっても、なんか人間として話すのが下手クソだなってのは学生にも伝わる
    いいとこの大学でもそうでしたよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:42 

    >>31
    海外普通、日本だけ低下だよ
    教育分野の統計的に
    お給料とかもそうだけど

    +0

    -8

  • 145. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:42 

    >>31
    でも、この記事に書いてあること納得しない?
    日本の教育って本当に問題あると思うけど、「高学歴」でいい思いしてる人がいっぱいいるから何も変えられない。

    +2

    -8

  • 146. 匿名 2022/09/07(水) 15:10:02 

    >>33
    引きこもりなんてトーク力はおろか、学校行けずにドロップアウトしてる人の方が圧倒的に多いと思うけど。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/07(水) 15:10:04 

    >>1
    話が面白いか面白くないかに学歴関係なくない?

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:00 

    >>106
    うちの父親は高学歴だけど話クソつまんないよ。
    全くもって理路整然な話し方が出来ない。
    ま、人それぞれだね。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:35 

    >>33
    千原ジュニアは独自路線で頑張ってるからあまり批判はしたくないけど
    ぶっちゃけ今の芸人さんで面白い人なんてごく少数じゃない?

    トーク力=面白さではないし、ただ間を持たせるだけのものになり下がってると思いますよ

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:40 

    >>1
    こんな記事に共感してホッとして喜ぶのは学歴コンプのおじさんくらいじゃない

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:50 

    低学歴で話しが面白くない、つまらないのもいるよね?

    こっちのが本当に詰んでる。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/07(水) 15:12:03 

    低学歴こそ面白くないわ
    低学歴の面白いと思う話って悪口(いじりという名のいじめ)と下ネタぐらいじゃん

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/07(水) 15:12:26 

    話が面白いかは学歴関係なくない?
    低学歴は話が面白いかといえば人によるし

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/07(水) 15:12:30 

    >>107
    でも知名度と人気がある企業がそういう学歴以外を見て選考するのってとてもいいと思う
    EQ低めだと取扱いづらい社員化する可能性もあるし

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/07(水) 15:13:25 

    >>135
    ノリはあるけど、話の内容はないから面白くはないよ

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/07(水) 15:13:36 

    書いてる人
    めっちゃ高学歴じゃんw
    本の宣伝へ庶民に耳心地いいこと書いただけでしょう。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/07(水) 15:13:43 

    >>1
    東野圭吾のガリレオ先生は頭いいけど面白くはないらしい、が、それでも知識があるから草壁とかとユーモアな会話してるよね。

    クリミナルならリードとか、なんとなく秀才くんタイプは一方的に話すイメージか、寡黙なイメージあるけど、知識はあるから話術の実践積んだら深みのある会話ができて楽しそう。

    学歴関係なく、怖がらず人と会話して失敗しながら話術身につけていけばいいと思う。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/07(水) 15:14:36 

    >>1
    そんなことしてたら立派な歯車になれんやろ!

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/07(水) 15:14:43 

    >>138
    「自分が率先して笑いを取らなきゃ」と「向こうからも自分を構って気にかけて欲しい」みたいな、義務感と渇望がどっちも強いと大変だよね
    察する限りでは旦那さん本人もなかなか苦労人だとは思うが配偶者は調整もしなきゃいけなくてより大変だ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/07(水) 15:14:57 

    >>155
    どういう人が面白いの?
    岡田斗司夫とか?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/07(水) 15:15:10 

    自分の知識を面白く伝えられるかどうかは素質の問題だと思う。
    専門学的なことにしろただの趣味の話にしろ、面白い人は面白いしつまらない人はつまらない。
    マツコの知らない世界とか見てるとそう思う。
    あれだけ自分が好きなこと突き詰めて、尚且つテレビ番組で人に面白く伝える力がある人は学歴関係ないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/07(水) 15:15:16 

    >>1
    生きてく上で話が面白いことが良しってわけでもないと思うけど

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/07(水) 15:15:26 

    低学歴で話もつまらない私はここでコメントする立場にないわ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/07(水) 15:15:54 

    バカでも、普通の人でも、高学歴でもつまらない人は本当につまらない人はいる
    関係ないと思う

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/07(水) 15:16:31 

    >>9
    「たくさんいる」の言い方よw
    高学歴で仕事できない空気読めない人→1人
    勉強だけじゃなくて人として頭いい人→10人
    くらいだろうけど
    前者は印象に残るし叩かれるねw

    +28

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/07(水) 15:17:00 

    >>154
    今はコラボの企画が多くてまったく畑が違う会社の人と会ったりするのでEQは重要みたいですね
    同階層・同業だけで無くいろんな人とうまく円滑にコミュニケーション取れるかってまさにEQの真骨頂みたいな部分だから

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/07(水) 15:17:05 

    >>105
    「女子は関係ない」は同性贔屓しすぎかと
    偏差値低い学校ほど荒れるし、そこに男女は関係ない
    女性も低学歴ほどイジメ悪口芸能ゴシップえげつない下ネタ大好き率が高いよ
    割合の話ね

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/07(水) 15:17:34 

    >>3
    教養があれば、相手の話題についていける。
    相手が振った話題について詳しくは知らなくても、相手から話を引き出す為の要素を記憶の中から引っ張り出してくることが出来る。
    また、相手の巧みな比喩やオブラートに包んだ表現の真意にも気づいて反応できる可能性がある。
    教養が無い場合、相手の言わんとしていることに全く気づかないか、いちいち「それ何ですか?」となり、話が続かない。
    ちなみに自分は後者。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/07(水) 15:17:54 

    ギフテッドが生き生きできそうな環境だね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/07(水) 15:18:27 

    >>167
    でもなんだかんだ話してて楽しいよ女子同士は。アホな男との会話ほど時間の無駄になるもんないと思う。

    +2

    -12

  • 171. 匿名 2022/09/07(水) 15:18:32 

    面白さは学歴関係ないよ

    ただ高学歴の面白い人は、知識や知恵を使いがちだから質が違う

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/07(水) 15:18:58 

    だから外国人が100%悪くても日本人が100%悪いと言い張るのね!トラブルの原因。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/07(水) 15:19:06 

    >>3
    勉強しかしてないのに面白いはずない

    +0

    -11

  • 174. 匿名 2022/09/07(水) 15:19:08 

    島国の天変地異と戦うことを命題として来た保守的な民族性を根本から変えるっていうのは無理なんじゃないかな?
    トークが面白くない人が高学歴に限らず全体的に多いのは目立たないように守りに入るからだと思う。
    グローバル化した現代だと保守的な気質って成長の妨げにもなっていると思うけど、いざという時のまとまり、団結力って良い特性でもあるよ。
    良いところを伸ばすでいいと思う。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/07(水) 15:19:32 

    >>30
    あいつら学歴でしか判断できん奴らだから仕方ないよ

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/07(水) 15:20:02 

    >>3
    低学歴の多くは話が面白い、という図式になるよね。
    そんなの人それぞれだ。

    +23

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/07(水) 15:20:15 

    低学歴で面白くない人よりはマシだよね

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/07(水) 15:20:56 

    >>1
    誰かと思ったら和田秀樹か…。
    今度講演会依頼しようかな。
    ここまで言うからには、さぞかし面白い講演をやってくれるんだろう。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2022/09/07(水) 15:21:02 

    >>5
    「トーク上手い」って人それぞれ感覚的なものだからなぁ。
    学歴とか知識の量みたいな、数値としてわかりやすいものと比べる時点で違うと思うわ。

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/07(水) 15:21:45 

    めちゃくちゃ真面目で高学歴の人に告白されて付き合ったけど、理論的で私のアホなことをすごく指摘されて辛かった思い出。別れたいと言った時もめちゃくちゃわけわからん方式とか話されて別れたら後悔するよと言われた。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/07(水) 15:21:51 

    海外礼讃しているけど欧米でも話がつまらない高学歴は普通にいるよ。
    ここの出版社は政治家さんたちに近いからか、岸田政権におもねって留学生ヨイショしすぎてる感じ。
    「だから海外からの留学生を大事にしましょう」と洗脳されないようにね。

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2022/09/07(水) 15:22:19 

    >>3
    聞く側の能力もかなり関係あるのに、何で話す側の全責任みたいな言い方になってるのか?という疑問点はあるよね。
    話題において共通点や興味の有る無しとか、理解度とか。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/07(水) 15:22:20 

    >>11
    学歴コンプ拗らせたイタイ大学生
    社会人になって大人でも言ってたらマジやばいから関わらない方が吉

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/07(水) 15:22:27 

    学歴ない人は、話が浅いのがすぐわかるから、すぐ飽きる
    ずっと面白い話を続けるなんて不可能

    結果的に面白くなくても話が続くのは、教養がある高学歴

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/07(水) 15:23:22 

    >>170
    アホくさ…ただの主観やん
    主語を拡大して「女子は面白い、男子は面白くない(キリッ」とかどう考えてもお前こそがアホやん
    私は女性だけどおそらく同性であろうあなたと話してても1ミリも楽しくないです。そんなもんですねお疲れ様でございました

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/07(水) 15:23:40 

    >>178
    和田秀樹さんって受験本で儲けてたね。
    「数学は暗記でいい」と言ってたような。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/07(水) 15:23:55 

    芸人に高学歴そんなにいないしね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/07(水) 15:24:18 

    >>167
    でもえげつない会話してる女子の人生の予後ってそう悪くないことも多いんだよねぇ
    今時はみんな学歴フィルターかつ同格婚でしょって言われそうだけど
    割とポンと階層を超える子を見かける
    目立つから記憶に残るだけかもしれないけど、多いとは思う

    +1

    -6

  • 189. 匿名 2022/09/07(水) 15:25:03 

    >>160
    ヨコ
    自分は藤森は面白いと感じないけど、林先生は面白いと思うな。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/07(水) 15:25:50 

    >>3
    この記事書いてる人が他人の事言ってる場合じゃないと思う
    普通の文章すら前提からあやしいって

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/07(水) 15:27:33 

    >>72
    また低学歴様による高学歴下げのトピが立ったわ…

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2022/09/07(水) 15:28:55 

    自分が詳しくない、知らない話を興味を持って聞くことができる人が減った。ちょっとでも知らなかったらものすごくシラケた反応するだけで終わり。その反応をするからには面白いネタを持ってるのかと思って待ってみても何もなしだったりする。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/07(水) 15:29:15 

    そもそも偏差値低い人と会話が噛み合ったことがない
    こちらが会話レベルを下げなきゃいけないから疲れる

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/07(水) 15:29:31 

    私高卒だけど、話つまらないから人離れてくよ。
    学歴は関係ない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/07(水) 15:29:38 

    >>3
    結婚出来ない人の希望

    高学歴
    高身長
    高収入
    優しい
    話が面白い

    だから

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/07(水) 15:30:06 

    雑談が下手な高学歴って多いよね
    打ち合わせで「どうも、お世話になります」て挨拶して
    必要な内容をすりあわせて
    ふっと話が途切れた時に上手に場を繋げないタイプが多い
    技術畑や学者畑の人に顕著
    これはまあ適材適所なんだろうな
    難しい勉強を修めてる人に日常会話の緩衝材の役目までやらせては酷だ
    ただまあ、高学歴と高緩衝力を持ち合わせた人は、どこでも重宝されるよ
    たんに持ってるカードが一枚か二枚かという差があるだけの話

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/07(水) 15:30:27 

    >>3
    校長先生って学歴は高いはずなのに話が面白い人少ないなぁと思ってしまった。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/07(水) 15:30:32 

    >>192
    今の若い子に多いよね
    ネットの弊害かも

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/07(水) 15:30:46 

    >>33
    人を下げたり自分語りする人のトークって、おもしろい?

    私の周りの天才の人、変わっているけど常識、理性あり相手に合わせた会話する。
    教養もあり一緒に日本の美術展行った帰りに色々、教えてくれた。理学部なのに美術や音楽にも造詣が深かった。


    ガリガリ勉強して、やっと東大入った同級生は、小難しい言葉や言い回しをして周囲の人が、もう一度言ってと言うと小馬鹿にした態度をする。


    あーね、それね、〇〇しか勝たんなんてアラサーにもなって言う地元の小学時代の同級生はがアホっぽく感じる。

    +2

    -7

  • 200. 匿名 2022/09/07(水) 15:31:10 

    >>145
    納得できないなあ。
    「高学歴にも」話がつまらない人間がいるよねならわかるけど「高学歴ほど」と言われると自分の過去の経験と照らし合わせると全く違うから。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/07(水) 15:31:35 

    >>1
    「高学歴なのに話がつまらない人」が日本で大量に生まれる原因

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/07(水) 15:32:05 

    なんだこれ
    確かに高学歴の人の中に話がつまらない人はいるだろうけど、主語を大きくしすぎ
    こういう人が話がつまらないんだよ

    +12

    -3

  • 203. 匿名 2022/09/07(水) 15:32:20 

    話が面白いに頭の良さは関係ないと思う。話好きかとか。会話うまいとか

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/07(水) 15:32:29 

    >>177
    語彙が少なくて考えが浅くて狭いタイプね!それよりもマシかも!!

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/07(水) 15:32:49 

    >>192
    いろんなことに興味持ってるフリすると人生って全体的にちょろいなと思いながら高学歴と上昇婚した
    ホステスやったことないけどホステス体質なのか、勉強できないけど小さい事の記憶力がいいんだよね
    こないだ謂ってたアレはどうなったの?って普通の会話で聞くだけでみんなやたら嬉しそう
    チョロいよなあ、人生

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2022/09/07(水) 15:36:31 

    >>4
    お父さんが息子がコメディアンとして上手くいってるのか?て疑ってたよねw スタッフは気をつかってお笑い頑張ってるとは言ってたけど、苦笑いしてた

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/07(水) 15:37:58 

    >>50
    高卒でも頭の回転遅くてイライラするなーって人も多いし、高学歴でも好きな事を追求しつつ普通の会話に落とし込むのが上手な人もいる(神)

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/07(水) 15:41:56 

    >>1
    岸田を見てるとよく分かる

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2022/09/07(水) 15:42:02 

    >>117
    両親が会話を楽しむ…仕事が忙しかったりなんだでその環境にない家庭が多いかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/07(水) 15:42:11 

    >>167
    >女性も低学歴ほどイジメ悪口芸能ゴシップえげつない下ネタ大好き

    ガル民やんけww

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/07(水) 15:44:00 

    >>3
    聞き手の方が話題について行けなくて面白さに気づかない場合もありそう
    ドクター中松一家が息子の嫁にはIQの高い人でないと家族の話題に付いて行けないから高学歴でないとダメと言っていたけど、本当になにを話して笑っているのかわからなかった笑

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/07(水) 15:44:20 

    コミュニケーション能力は話す力と聞く力の両方バランス良く発達させることが大事だと思う
    会社の若手に「私の長所はハキハキしている所です」という子がいて、自分のやりたい企画や主張は澱みなく話せるんだけど
    「そのやり方でこういうケースはどう乗り越える?」などのイレギュラーな返答をされると何も言えなくなってしまう人がいる
    終いには「なんでそんなこと言うんですか?意地悪いですよ!否定ばっかり」と怒り出す
    人の意見を聞く気がないのか、聞く力ないのかどっちなんだろうと思っている

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/07(水) 15:46:02 

    決めつけは良くない

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/07(水) 15:50:33 

    与えられた問題に対して答えるばかりで、
    学生の時に、問題を作る事や与える事をしないんだもの。
    とにかく詰め込んで、問題を沢山解きまくることが正しいんだもの。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/07(水) 15:53:47 

    >>1
    ディベート不足。
     とりあえず、社会に出ても1チームの仲間ってより、自分が上司だ!って事が重要だから、反論する力が必要無いのよね。
     もし筋道通った反論だとしても、目上の者に言おうものなら、起業すれば良いと返ってくるだけ。
     

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:16 

    >>1
    話の面白さはわからないけど、上に逆らわない長い物に巻かれる人が出世する日本にあった教育なんだね。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:22 

    >>6
    海外はマニュアルないけど雑だよw
    気分が乗らないから仕事中に帰るとか
    急いでるのに3日後とか、それもトンヅラとかね…

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:40 

    >>1
    >ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。

    日本の大学でもちゃんと根拠を示して今までの説を覆したらいい成績になると思うよ
    少なくとも自分が出た大学はそうだった

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/07(水) 15:54:56 

    >>209
    だから「難しい」とも書いたよ
    そういう家庭の子にはフォローがいるね 会話が上手くなってほしいなら
    祖父母を住まわせる、学童に入れる、近所で遊ばせるなどがあるかな

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/07(水) 15:55:23 

    >>1
    守破離って知らないのかね?
    バカみたいな日本人論に基づいて海外美化する連中って

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/07(水) 15:56:10 

    >>208
    幼少期を海外で過ごした人だもんね
    この論がアテにならないことがわかる

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/07(水) 15:56:49 

    >>3
    これで終わり
    頭がいいから面白いに違いないという根拠の薄い期待

    その頭の良い人間のユーモアを理解するのにもそれなりの頭の良さが必要だ

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/07(水) 15:58:39 

    それでも低学歴(と言うか頭の悪い人)のつまらなさよりはマシ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/07(水) 15:59:55 

    マッチングアプリやってて思ったけど
    弁護士はまじでつまんない人多い
    それこそ勉強しかしない真面目君ばかり。
    就職して金入ってイキってる奴ばっかだった。
    法律は読めても女心は読めないしキモかったよ

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/07(水) 16:00:43 

    >>160
    横だけど個人的には宇宙飛行士の野口さん面白いと思う。あと林先生やその仲間の先生方の話は聞いてて楽しい。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/07(水) 16:01:28 

    >>1
    海外絶賛して日本下げるのやめなっ!

    日本にだってゼミあるだろ!意見交換ちゃんとしとるわ!

    あと高学歴の方が話おもしろいよ。
    日本国民がゆたぼん親子みたいな低学歴の話の内容が意味わかないの増えたらどうすんだよ

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/09/07(水) 16:01:37 

    低学歴は話がつまらないのか?
    偏見じゃない?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/07(水) 16:02:16 

    ある程度の学歴で真剣にスポーツをやってきた人間は重宝される。
    脳味噌まで筋肉とか、上下関係に慣れているからとか揶揄する人もいるけど、自ら考えて課題に立ち向かったことがあるからその経験を買われている側面もある。
    暗記するだけでは勝てないから。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/07(水) 16:03:20 

    個人的な好みによる話の面白いなと思う人は
    いとうせいこうと神田伯山

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/07(水) 16:03:31 

    >>224
    マッチングアプリに頼る時点でお察し

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/07(水) 16:07:19 

    >>228
    体育会系に上司に媚びるだけの人間が多くて社会問題になってます
    視野が狭いから思い込みで見下した相手の話は一切頭に入らないし、かなり問題を抱えた人多い

    視野が狭いことは狙ったターゲットを追うのに有効だけど、管理側について権力を持たせてはいけない人種だと思いますよ。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/07(水) 16:17:52 

    >>228
    MARCHの商学部で陸上やってた子最大手にバンバン内定取ってたなぁ
    職種は知らんけど

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/07(水) 16:18:39 

    どうやって、日本だけみたいな論調になるの?

    他国ではどう?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/07(水) 16:19:41 

    >>40
    勉強以外で賞を取ったとか、ボランティアをしたとか、色々と勉強以外も評価されるみたいだしね。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2022/09/07(水) 16:20:37 

    >>215
    海外の職場はフラットで論理的〜とか思ってる?

    昇進するには(暗黙で)人種差別もあるし、上司の命令は絶対だよ
    そう言う意味ではみんなドライだから、反論するよりどんどん転職or起業しちゃうけどw

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/07(水) 16:22:54 

    勉強ばっかりしてて
    遊んでこなかったから
    話の引き出し少なそう

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/07(水) 16:28:19 

    >>81
    高学歴な人は知識深いけど、知識偏ってない?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/07(水) 16:29:09 

    面白い人って病む人多い気がする

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/07(水) 16:30:29 

    >>24
    むしろバカの方がしょうもない、当たり前のこと知らなくてイライラするし
    面白い面白くないは結局感性が合うかみたいなとこあるから、やっぱりなるべく頭いい人の方がいいよ

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2022/09/07(水) 16:36:49 

    話を面白くできる人と面白い話ができるだけの人って違う
    話を面白くできる人は何のネタでも大体面白い
    面白い話ができるだけの人は、こっちに知識や理解する気が無いと眠りの呪文にしか聞こえないw

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/07(水) 16:37:18 

    >>29
    人に教えるのと、自分しかわかってないのは別腹だよね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/07(水) 16:38:43 

    >>228
    体力あるからね
    激務の職場は体力無いと無理

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/07(水) 16:49:50 

    >>201
    破天荒で極端な長澤まさみ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/07(水) 16:59:32 

    >>8
    大学〜大学院でしっかり考えて勉強してた人の話は面白いよ。ちゃんと勉強極めてる人は抽象的な考え方ができるから、自分の得意分野の範疇外のことでもしっかり実のある話を話し合える。話し方の上手い下手はあるけれども。勉強もせずっとあそんでたやつの武勇伝()経験談()のほうが中身なんもなくてきついわ。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/07(水) 17:00:20 

    >>191
    これだね。ようは僻み

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/07(水) 17:02:02 

    体育会系脳筋営業マンの自慢話聞くよりコミュ障アスペ高学歴オタクの趣味の話聞く方が有意義。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/07(水) 17:05:23 

    高学歴の人の方が世間話から高度な話までできて話題の幅が広いし考えが深くて面白いと思うけどなぁ。この人が言ってるのは学問の世界だけに生きてる経験値が低くてお堅い人たちに限った話じゃない?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/07(水) 17:07:29 

    >>8
    それってイメージだけでしょ
    文武両道でユーモアがあって話し上手な陽キャな高学歴なんて沢山いるよ
    特に今は勉強一辺倒なんてことはない

    +18

    -2

  • 249. 匿名 2022/09/07(水) 17:09:07 

    海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生

    これも先生が好む反論のみしか許されないよ
    例えば日本では専業主婦は虐げられた可哀想な存在ではなく
    むしろ少子化対策には何割か「お嫁さん文化」を復活させる
    むしろ少子化で困ってる国は導入したらいい、、なんてことを
    女性の社会進出と少子化の関係をエビデンス付きで示しても絶対許されない

    むしろアメリカの高学歴こそ
    みんなアップデート教信者でwokeしてるカルトに見える

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/07(水) 17:09:45 

    >>218
    これって教養課程だけの話してるよね
    ゼミで話聞いてノート取って教授のイエスマンみたいな意見言ってるだけのヤツおらんやろ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/07(水) 17:16:28 

    低学歴でさらに話もつまらない人の方が多い気がするけど。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/07(水) 17:27:39 

    >>8
    そんなことない

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/07(水) 17:29:53 

    >>148
    文系ですか?
    普通は学歴高いと理路整然と話す人の方が多いと思いますが
    話し方おかしいと良く注意されました
    父は理系で物性物理学専攻、仕事もメーカー研究職だったので人前で話をすることも多かったそう(後に大学でも教える)
    理系の人はコミュニケーション取れにくいと言う人いますが反対で、皆で話ながら進めるそうです(一部の天才は違うのかもしれないが)
    私が子供の頃はラジオサーバー?!でラジオの子供向けお話(お話出てこい)を録音してくれてたり、子供が喜ぶちょっとした実験、流しそうめん(牛乳パックで皆で作る)をしたり楽しいことをしてくれました

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/07(水) 17:52:56 

    普通の市立の中学だっけど
    中3の時に体育祭の練習を8割ボイコットの挙句
    親も出てきたから受験勉強やりたい人は自習で
    やりたい人だけ体育祭の練習するっていう形になったり
    なにかの議会があっても皆話を聞かないで受験勉強していたから
    当時は青春漫画みたいな学校憧れるなぁと思ったけど
    今の大人になった同級生見てると頭良いけどコミュ障の巣窟になってる。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/07(水) 17:54:47 

    >>172
    事件も!

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/07(水) 17:57:28 

    >>1
    ところが、日本では、大学に入ってからも教授が言ったことを必死にノートにとり、試験でそのとおりのことを書けばいい成績がもらえます。一方、海外の大学でいい成績をとるのは、教授の言うことに反論し、その説を覆してみせる学生なのです。

    これ、同じ文系だとしたらフランスの哲学科と偏差値の割に高い就職率が売りの大学を比べてそう。どの大学のどの学部と比べたのか明記して欲しいものだ。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/07(水) 17:58:32 

    >>170
    それなら男子同士は楽しく話せるんでしょ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/07(水) 17:59:02 

    >>173
    ガリ勉なんて今の時代ほとんどいないわ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/07(水) 18:05:19 

    日本人はディベートだけでなくプレゼンもできない、故に良い物作る職人も売り込み下手で貧乏のまま
    アーティストも自分の作品なのに説明できない人が多いし

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/07(水) 18:33:45 

    高学歴和田先生の話の展開も結論も大半の人にはつまんないと思うぞ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/07(水) 18:38:14 

    教養がないと話は面白くないよね

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/07(水) 18:39:06 

    >>3
    知識が豊富なはずなのにって事だからでしょう。
    政治とか世界情勢の話とかある程度の歴史の話とか、自分の考えを持って言葉に出来ないと海外の人と交流する時には面白みに欠けると思う。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/07(水) 18:42:32 

    >>21
    そうそう!
    イケメンも。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/07(水) 18:48:47 

    >>212
    最近よく言われている、自己主張しかできないコミュ障の話ですよね。自分に話が聞く能力が低いのに、相手が悪いと思い込んで被害者ぶる厄介な人。他人の話を理解するための頭の中のデータベースがほとんどないのかと思われる、インプット力が弱い

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/07(水) 18:52:33 

    面白いかはその人と共通の話題があるか、感覚が合うかどうかに左右される。
    意地悪を言えば、その人が相手の会話についていけていない可能性もある。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/07(水) 18:53:01 

    >>4
    少しでも知らない言葉や内容が出てくるとイラついて相手を話つまらない人認定する。人の話つまらないとか言ってる人もそんな面白くないのがほとんどじゃん。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/07(水) 18:53:59 

    >>253
    天才的かどうかに関わらず一般論で理系は文系能力低い人が多いというだけで、そりゃコミュニケーション能力高い理系もいるでしょ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2022/09/07(水) 19:09:25 

    >>9
    うちの彼氏の姪がそう

    頭がいいだけ。その母親と同じでわがままで常識がない。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2022/09/07(水) 19:09:41 

    >>253
    私の父、残念ながら理解です😂

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/07(水) 19:11:42 

    >>7
    英語の勉強兼ねて事実問題の記事とかニュースとか読むんだけど、事実だけじゃなくてドラマチックというか、面白い表現してるものが多いなと思った。
    惹きつける表現方法が自然に身についてるのかな?

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/07(水) 19:18:21 

    >>9
    私がそうです。コミュ障で専業主婦してます。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/07(水) 19:23:32 

    >>1
    そんなの人によるよ。
    口下手なタイプの勉強できる人っているし。
    せっかく得意なことがある人達をわざわざ貶めなくてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/07(水) 19:26:11 

    >>23
    高卒…

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/07(水) 19:30:04 

    博識でユーモアもあり、語り口調も面白くみたいな人そんなにはいない気がするけど
    世の中に何%いるのだろ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/07(水) 19:32:46 

    紋切り型の日本人論と海外崇拝ご披露してる系統で
    面白い人なんて会ったことないわ
    次何言い出すかまで予測できる、特につまらない部類

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/07(水) 19:38:32 

    勉強ができる、と地頭がいいのは違う

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/07(水) 19:41:36 

    専門分野の話ならまだいい
    内輪の話されるのが一番困った
    会社の中の独自の決まりがこんな風でこんな同僚がいて
    だからこの間こんなことがあってね〜フフッみたいな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/07(水) 19:49:51 

    >>267
    理系は文系能力は低い人多い??数学や物理が得意な人って国語ができる人多いですよ。文系も論理的に考えることが得意な人が多いでしょ。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/07(水) 19:56:32 

    >>8
    だって低学歴な人、セック◯しかしてないから

    と同じくらい偏見だと思うw

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/07(水) 19:58:12 

    >>28
    フワちゃんばっか

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/07(水) 20:04:21 

    トーク上手な人は、学歴云々以上に、
    相手へのサービス精神があるかどうかだと思う。
    たとえばダウンタウンの二人は決して高学歴ではないけど、話が上手いもの。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/07(水) 20:25:46 

    >>24
    高卒で司会者沢山いるじゃん
    極楽加藤とか麒麟川島とかダウンタウンとかサンドウィッチマンとか
    まぁ子供はいい私立の学校に入れてそうだけど

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2022/09/07(水) 20:31:09 

    >>218
    反論とか説を覆すとかダルいw
    1〜2年は要領よく単位取って、専攻してるゼミや研究に集中してた(←マジでキツイんだわ)

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:44 

    >>1
    人の話聴いてる時に学歴意識したことない。
    だけど見下すために「高学歴なのに」とか「低学歴だから」とか学歴で判断する人の話は確かに面白くない。



    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/07(水) 20:52:31 

    >>1
    大学の運営資金自体が裏口入学による癒着がメインなので例え高学歴が集まったとしても何の発展もしない。その悪循環が永遠と繰り返されてるのが現実

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/07(水) 21:01:51 

    学歴は金で買えます。
    たまに、私立に小学校から行って最終学歴が、
    誰でも入れる系統の専門だったりする場合あるけどさ。
    それに帰国子女枠
    これ外国籍枠の別称なだけだったりする。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/09/07(水) 21:05:19 

    >>1
    白洲次郎がイギリス留学していた頃から言われていた案件なんだが・・・。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/07(水) 21:07:10 

    >>9
    高学歴で仕事出来ないならまだ良いよ。
    低学歴で仕事出来ないってもう終わってるよね。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2022/09/07(水) 21:08:11 

    >>239
    それは言えてる。
    知能が低いと人間性も低レベルなんだよね。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/07(水) 21:22:15 

    >>1
    お笑い、新喜劇のおもしろさはfunny
    Tedのおもしろさはinteresting
    高学歴な人は多分tedの方では?
    面白さにも種類があるけどもともと日本には面白さを表現する言葉が乏しいから伝わりにくいね
    異論を唱える大半の人はユーモア(funny)の面白さと捉えて意見してると思う


    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/07(水) 21:22:43 

    学歴云々より、それまでの人生の経験値じゃない?
    私、旧帝大で仕事してましたが、確かに高学歴で話のつまらない人は一定数いました。

    私の旦那は旧帝大で博士号取りましたが、話の引き出しは多いですよ。大卒後に社会に出てから大学院に入り直したり…の苦労人だったからかもしれませんが…

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/07(水) 21:26:53 

    知的レベルに差があると仕方ないんじゃない?
    高学歴はバカを楽しませるために存在しているわけじゃないだろうし

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/07(水) 21:37:25 

    >>1
    たけしがね
    タモリは教養があって話がおもしろい、
    さんまは面白いけどあいつは教養がないから話が広がらないって
    なるほどって思ったよ
    教養があって話に深みがあるのはタモリやたけしで、人をいじった即興のお笑いはさんま

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/07(水) 21:48:02 

    >>98
    学歴が大事だってことは、学歴が無い人の言動でひしひしと感じる。

    学歴コンプって、本当に見てていたたまれないよね。
    「学歴さえあれば。」みたいな気持ちが強過ぎて。

    学歴がなくても、何か評価されてるから、今いるはずなのに。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/07(水) 21:55:00 

    そりゃ日本社会は「烏は白い/海水は甘い」といえば「その通りでございます!」の世界だから

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/07(水) 22:07:13 

    個人的には周りは高学歴な人のほうが頭の回転が早くて会話してて楽しいけどな。学歴というか教養があまりにも無いと、何を話してても「何ですかそれ?」ってなって流れが止まるのがしんどい。若ければそれも可愛いけど大人は辛い

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2022/09/07(水) 22:12:34 

    >>1
    話がおもしろい事と大学で議論できる事と、全く関係性ないじゃん。
    芸人じゃないんだし、そこまで一般人に面白い話なんて求めないわ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/07(水) 22:14:32 

    >>296
    頭の回転が早いんだったら、話を相手に合わせてあげれば?
    それで、あなたが相手を楽しませてあげればいいんじゃないの。

    +0

    -2

  • 299. 匿名 2022/09/07(水) 22:23:02 

    >>1
    単にIQが○○違う人同士は話が合わないというだけでは?頭いい人って教養があるから大抵古典芸能や歴史の知識が豊富だったり、とある知識がなくても興味を持って聞いてくれるし質問も的確だから話していて楽しいけどな。正直頭が良くない人と話すと気を使うしそちらの話に合わせないといけないから疲れる。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/07(水) 22:28:40 

    日本はローテンションで淡々とシュールな事や捻りの効いた事を言うのがウケる文化もあるから学歴だけじゃわからないよね。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/07(水) 23:15:34 

    >>1
    先生だって
    異論を唱える人、反論する人を
    落としたりするでしょ?
    だから単位を取るために言い返さなくなるんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/07(水) 23:21:35 

    面白くはなくても解りやすいよ

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/07(水) 23:54:23 

    >>257
    もちろんよw

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2022/09/08(木) 00:05:06 

    この手の話って、その人が高学歴の人のことを理解できてないだけ。
    自分より優れた者のことは理解できないからねぇ

    +2

    -4

  • 305. 匿名 2022/09/08(木) 00:21:51 

    高学歴の人って長年自分との闘いをしてきたから「自分大好き」な人が多い気がする。
    何かと「自分」の話しかしないからつまらないんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2022/09/08(木) 00:25:44 

    >>11
    >>2
    >>1
    ノーベル賞級の発明生み出してる日本人はみんな国立大学卒の高学歴男性だけどね
    低脳低学歴には最先端の科学技術の話は面白くないんでしょう
    豚に真珠だから

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/08(木) 00:31:06 

    >>1
    東大文系主席の林先生の話はいつも理路整然として面白いけど

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/08(木) 01:06:34 

    >>11
    あ…それでなのか。生きつらさの自分に納得

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/08(木) 01:34:52 

    低学歴で話がつまらない人のほうが多いけど、それじゃコメント伸びないもんな

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/08(木) 02:12:39 

    高学歴な人は真面目な人が多いから話しがつまらないよ
    学歴基準でなくIQが高い人の方が面白いだろうね

    +0

    -3

  • 311. 匿名 2022/09/08(木) 02:29:50 

    >>1
    違うよ。
    留学したけど話が下手な奴は、何処の国にもいるし
    発想力なんか学歴と関係無いから。

    結局は会話が少ないからだよ。
    食事に時間取らなかったり会話しなかったり
    身体使った経験値不足

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/08(木) 02:30:17 

    >>1
    ても>>1を読んでも、高学歴ほど発想力が乏しい、とはならないよね

    色んな教授に会って知見を積んだり、沢山の論文を読むことは無駄にはならないと思う

    高学歴サゲして真面目な学生をくさすような事はやめてあげてほしい

    朴訥でも話し下手でも、自分の好きな分野に真面目に向き合ってる学生は日本にもたくさんいる

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/08(木) 02:31:56 

    マスコミは日本人叩き好きだね。

    毎回日本人叩き。
    海外では〜が得意。
    海外なんて大して優秀でも無いよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/08(木) 02:47:08 

    >>81
    知識ある人は面白いよね。
    大学教授とか書く仕事してる人とかだと教え慣れてるのか、あまり知識なくても興味持って質問すれば色々教えてくれたりした。

    でもそれも人によるんだなって年取ってから気がついたよ。高学歴で社会的立場のある人で、全く話できない会話が通じない人って大勢いる。信じられないくらい退屈で傲慢で一方的なの。
    若い頃に個人的に付き合いのあった頭のいい人たちは、好奇心旺盛でこちらの話も向こうは学習材料にしてたし、こっちに話したり教えることも楽しんでるという、特別に優秀な人たちだけだった。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/08(木) 02:47:17 

    >>9
    高学歴で仕事ができない人の率より、低学歴で仕事ができない人の率が遥かに高いよね
    数十倍、数百倍高いのでは?

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2022/09/08(木) 03:07:34 

    低学歴の僻みみたいな記事だな

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/08(木) 03:31:51 

    >>72
    高学歴の人間がことあるごとに下げられるのは、それだけ学歴にコンプレックス持った人が多いからだと思ってる
    あいつは勉強しか出来ないって言うことで学生時代の溜飲を下げてるだけでみっともない
    何もできない人にバカにされる謂れは無い

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2022/09/08(木) 05:08:02 

    >>1
    何かズレてるな

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/08(木) 05:09:52 

    プロ野球選手なのに話がつまらない人とかと同じレベルでは
    芸人なのに話がつまらない、これだと、なのにっていう逆説語が活きるけど

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/08(木) 05:31:32 

    別に話を面白くするために高学歴になるわけじゃない。

    ほとんどの”高学歴”は、専門教育。
    専門教育の話なんか基本的には趣味・オタクの世界。
    素人が聞いて面白いような話なんか、そんなに多くない。

    或いは、”高学歴”は、就職のため、仕事のため。
    別に、話すような内容などない。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2022/09/08(木) 05:35:16 

    アニメの話でも、真剣に語り合っているオタクとかいるだろう?
    そんな話、門外漢の素人が聞いても全然、面白くない。
    オタク自身も素人なんかと話しても話が通じないことは自覚している。

    専門教育(高学歴)とは、そういう世界。
    専門用語すらも理解できない素人に、一々専門用語の無料講釈をするために専門家はいるわけじゃない。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/08(木) 05:38:17 

    アニメなんか極論すれば空想・妄想の部類。
    専門教育(高学歴)なんか、ある意味、生活には無関係な世界。

    判らない人と話しても意味が無い。
    興味が無い人と、それについて話す意味も無い。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/08(木) 05:41:32 

    別に、生活哲学とか生きる理想とかは、学歴とは無関係。
    別に、学歴があろうとなかろうと、生きる理想に優劣なんかない。

    学歴とは、ほとんどが、生活からは、かけ離れた特定のお題についての専門家集団。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/08(木) 06:18:39 

    日本は出る杭は打たれる文化だからね

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/08(木) 06:29:34 

    >>197
    校長先生は学歴高くなくても真面目な人ならなれるよ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/08(木) 06:36:32 

    高卒事務職です。
    職場でも難関大卒の人達は
    じっくり話をしてみると
    大人しそうなのに意外に視野が広くて
    俯瞰もできて共感力も高いなぁという印象。
    やっばり頭ひとつ抜けてる印象。
    たまに、「なんで?」という方もいるけどね。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/08(木) 08:08:53 

    でも海外の人って頭がよかろうと悪かろうと、自分の正統性を主張して相手の話聞かないことも多くない?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/08(木) 09:51:12 

    芸人じゃないんだから別に面白くないでしょ
    昔は知識がやたらある人の蘊蓄は面白がられたけど
    今の時代、スマホで即ググれるしウザがられるだけ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:56 

    >>1
    日本の大学でも言われたことを鵜呑みにせず自分の頭で考えましょうと「上から教わる」でしょ。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/08(木) 10:37:19 

    >>1
    自分に言わせてもらえれば遊び方を知らない。勉強は得意でもね。雑学も学べば?って感じ。理屈っぽいんだよね、言い回しが。そしてオチが酷い。
    そのへんバランス取れてる子はモテる。インテリで話の面白い子。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/08(木) 10:44:37 

    人それぞれ詳しい分野や好きなことが違うだけ。
    自分が興味持てないのは仕方ないとしても、つまらない人と下に見るのはちがうと思います。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/08(木) 10:44:40 

    >>33
    千原ジュニア?

    私はそっちよりも、芸能界を干されてガル民でも不評だけど、トーク力では島田紳助の方が、頭の回転いいと思うけどね。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:24 

    勉強できても仕事ができない人と一緒。機転利かない、要領悪い、臨機応変さがない。理屈っぽく能書き垂れ多い。女の遊び方も勉強したほうが良いだろう。話し方で判るよ。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/08(木) 10:54:49 

    話がつまらないんじゃなくて聞いてる方が馬鹿なんじゃ無いの?

    自分が馬鹿だからって思わないのすごいね

    最近流行の根拠ない自信?

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:17 

    正しく簡潔に伝える能力と理解する力はやはり高いですよ。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/08(木) 10:57:58 

    >>1
    コミュ障大国ニッポンポン

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/08(木) 11:09:21 

    >>1
    目上の者を敬い従うって風習は、日本に限らず同じく儒教の考えが根付いている中国や韓国。同じ様な教えをもつイスラム教の国々でもありそう。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/08(木) 11:27:01 

    抑圧されてきた高学歴の人の話は、コンプレックスも入っててつまらないなぁと思う時も。漫画やアニメやネット、ゲームも規制され、サブカルがまるっきり知らないとか、見下し系の話多いと、ウザっって思う。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/08(木) 11:27:10 

    >>21
    ブスは並べて話が面白いのか?

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/08(木) 11:37:59 

    >>1
    あぁ、だから
    君の名前で僕を呼んで
    とかでもそういう描写があるのね!

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/08(木) 11:38:02 

    大量にインプラントしてアウトプットできる人が
    いい成績とれる教育だからね

    AIには勝てない

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/08(木) 11:56:13 

    >>7
    自分の意見を言わないと自分が無い奴、バカにしてもいい奴扱いされるから、とにかくそれっぽく「私はこう思う」を言う文化の違いがありそう。
    それに加えて高学歴の人たちの学校では
    演技・ドラマの授業
    演説・スピーチ発表やディベートの授業
    があるところが多いから、スモールトークに慣れてるのかも、とは思う

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/08(木) 12:11:48 

    笑いのツボが違うだけで面白い人も大勢いる。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/08(木) 12:12:52 

    >>1
    高学歴の上司(男)がいるのですが
    結論から話して、ポイントだけ伝えて、
    など会話も書類も全部、結論から〜みたいなコミュニケーションを要望してきて窮屈なんですが同じような人いませんか?
    結論から言ってもいいけど、先に結論言うと固定概念や想像で上司の勝手に背景を考えられてこっちが説明しても勘違いされたままということがたまにあります。

    化粧品買う時とかBAさんって結論は〜みたいなおススメしてこないですよね?話し方に性差もあるのだと思ってますが、男社会の型にはめられてるようで苦痛です。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/08(木) 12:13:13 

    >>5
    私中卒だけど職場でドッカンドッカン笑かしてるよ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/08(木) 12:47:25 

    >>1
    海外と日本って二つに括る意味がわからない。
    中国とアメリカも違うし、東南アジアも文化違うでしょ。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/08(木) 13:19:02 

    >>118
    仕事によらない?
    シンクタンクにいた時は各業界の人と打ち解けるコミュニケーション能力が高い人が仕事できて目立ってたし(知識よりも会話で盛り上げる方の力)、金融にいた時は丁寧な説明が出来る人(フォローがうまい人 )が目立ってた。

    特段高額歴ではなかったけど挨拶が明るいとか感じがいいっていうのは共通してたよ。研究職とかではない、一般的な仕事って人間関係外せないから、学歴ではなくてコミュニケーション能力になると思う。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/08(木) 13:23:42 

    >>153
    ね。高学歴は~とか低学歴は~とか凄い偏見あるよね
    どっちの人とも付き合ったけど、本人の性格によるとしか言えないよ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/08(木) 13:39:13 

    >>253
    理路整然と話せるのはそんな風に書いてきたからだよ
    低学歴でも書ければそんな風に話せる。
    結局方法を知ってるかと慣れだよ
    頭の良さあんま関係ない

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/08(木) 13:54:16 

    >>7
    アメリカでは高学歴ほど社交性が必要。
    小さい頃からわざわざ家族ぐるみでホームパーティーするし、名門大学は1年時寮に入るのが絶対条件。
    話が面白くなくても、コミュ力はある。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/08(木) 13:55:42 

    >>1
    それならまずは大学生を変えるよりも先に日本の大学を改革していかないとね。
    学生に反論されて逆切れしてアカハラするような教授達がいたら、立場上議論なんてできないよね。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/08(木) 14:41:26 

    >>105
    逆じゃない?
    男性は学歴関係ないけど、女性は賢い人の方が面白い人多いと思う

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/08(木) 16:43:08 

    >>1
    リンク先の
    >相手がどんな人なのか、想定される可能性を10通りほど考えます。
    >そして、話が進むうちに、そのなかから「これはない」と思われるものを除外していき、可能性がしぼられていきます。

    これ精神科医だと、自力で考えなきゃいけなくて10年かかるの?
    文化人類学とか海外事情関係だと大学1年の早い時期に習うよ

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/08(木) 20:19:37 

    >>4

    その人は大学を出てるの?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/08(木) 20:20:42 

    >>350
    本当にそれ。
    日本に大学生とは大違い。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/09(金) 13:13:30 

    話のつまらなさ、創造発想スキル・思考の深さ
    別次元のモンじゃん

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/09(金) 15:52:58 

    でも低学歴で話がつまらん人よりは断然いいや

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/09/11(日) 13:30:50 

    学歴はあまり関係ないかな。
    大学を出てなくても頭の良い人なら話していても楽しいし不快感もない。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/16(金) 10:24:38 

    高卒の方がつまらん奴多いだろww
    幼稚な奴が多すぎる

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/18(日) 23:49:27 

    >>304
    学歴て運が悪ければいくらでも下がるから関係ないよ
    学歴は上だけど頭の良さは下なんて人はざらにいる

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/09/18(日) 23:53:19 

    >>317
    半分はそうだけど、もう半分は高学歴側のマウンティングに対抗してるだけなんじゃないの?
    どの学歴帯にも劣等感の強い人がいて、その人が相手を貶すから論争が起きるのよ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。