-
1. 匿名 2022/09/07(水) 11:14:52
転職をして先月から新しい職場で働いています。
皆さんいい人ばかりで職場の雰囲気は良く、労働環境も悪くはないので今のところ不満はないのですが、
社員が20代が中心で、その次が40後半〜の役職者といった構成になっており中堅の社員がいないのが気になっています。
実際に中堅社員がいない会社で働いている人、もしくは働いていた人、その会社はどんな感じでしたか?+56
-1
-
2. 匿名 2022/09/07(水) 11:15:31
大蔵大臣!+0
-0
-
3. 匿名 2022/09/07(水) 11:15:32 ID:ZytqNrgcYa
馬鹿じゃないの+0
-25
-
4. 匿名 2022/09/07(水) 11:15:51
40代って中堅じゃない?+27
-2
-
5. 匿名 2022/09/07(水) 11:16:31
中堅がいないって一番いやだよね+131
-0
-
6. 匿名 2022/09/07(水) 11:16:39
実はブラックだったりして+68
-1
-
7. 匿名 2022/09/07(水) 11:16:43
どういう意味の中堅?
年齢?
社歴?+16
-0
-
8. 匿名 2022/09/07(水) 11:17:37
>>1
30半ばでこれ以上上がらないと察したら30前に転職する+78
-1
-
9. 匿名 2022/09/07(水) 11:17:44
うちの会社もそう。
みんなある程度たったら転職していく。
働きやすい居心地の良い会社だけど、昇給はほぼ無いし退職金も無いし、先が見えない。
+115
-0
-
10. 匿名 2022/09/07(水) 11:18:06
給料安くて、結婚できないから辞めていくとか+16
-0
-
11. 匿名 2022/09/07(水) 11:18:37
中堅がいないから育てる人がいなくて向上心ある人は辞めてった。あんまり仕事できない人が残ってる。+95
-0
-
12. 匿名 2022/09/07(水) 11:19:01
会社の社歴は長いのに
ある一定の層がいないって、
社員を大事にしていない証拠だよね。
新しいところならわかるけど。+147
-0
-
13. 匿名 2022/09/07(水) 11:19:04
新しいベンチャー企業なの?
やりがい搾取の会社なの?+6
-1
-
14. 匿名 2022/09/07(水) 11:19:54
>>5
なんで?+1
-0
-
15. 匿名 2022/09/07(水) 11:20:35
氷河期世代がいません!(´;ω;`)+35
-0
-
16. 匿名 2022/09/07(水) 11:20:58
>>12
大変な役回りの所が辞めていく会社なんだろうね
正直うちの会社もそう
+46
-0
-
17. 匿名 2022/09/07(水) 11:21:28
>>14
古い人はいつまでも残り新しい人は育たない、その前に辞めていくという環境はどういうことか、ってこと+79
-0
-
18. 匿名 2022/09/07(水) 11:21:30
氷河期40代がいないのはどこも当たり前として、1番キャリア的に脂が乗った30代がいない所はあまりよくないね。
給与が低いからもっと相応の待遇の所へ転職してるってことだもん+60
-0
-
19. 匿名 2022/09/07(水) 11:21:39
20代でも他より歴長い人やリーダーがいるならその人が中堅でしょ+0
-0
-
20. 匿名 2022/09/07(水) 11:22:52
>>1
>社員が20代が中心で、その次が40後半〜の役職者といった構成になっており中堅の社員がいないのが気になっています。
うちの会社は、上の一部の役職に就いてる者しか潤わないシステム。
あとは安月給の若手ばかりで、結局転職していく。
下の者達の給料上げるくらいなら辞めてもらってまた新しい社員を安月給で雇う方が会社も都合が良いから、若手社員ばかりの変な会社。+29
-0
-
21. 匿名 2022/09/07(水) 11:24:23
>>1
うちも30~40代がとても少ないです。
良い人は多いのですが、悪い意味で昭和の会社です。
できる人はどんどん出て行ってしまうので、先行きは怪しいです。+40
-0
-
22. 匿名 2022/09/07(水) 11:24:53
>>20
ほとんどの会社は役員しか潤ってないよ+18
-0
-
23. 匿名 2022/09/07(水) 11:26:24
>>1
役職ついた途端に業務量も責任も桁違いに増える。その割に給与には反映されない。
だからある程度仕事覚えたら他社に転職って感じでした。+15
-0
-
24. 匿名 2022/09/07(水) 11:26:34
いい人ばかりだと思ってたら責任感のない集まりだったことはある+23
-0
-
25. 匿名 2022/09/07(水) 11:26:41
30代〜40代前半がいないって
リーマンショック世代と氷河期世代が抜けてるって事だよね
不景気の時は採用してなかったのかも知れない+38
-0
-
26. 匿名 2022/09/07(水) 11:26:52
>>15
教育現場もだよ!氷河期世代の先生が少ない!+24
-0
-
27. 匿名 2022/09/07(水) 11:27:20
>>5
下手な役職名だけついて、
仕事の責任が倍増なのに、
お給与は据え置き。
出来る人からやめて行く。
下手したら、新人より給与が少ないい場合もあるかも。
(給与上げないと新人は募集にこないから。)+41
-0
-
28. 匿名 2022/09/07(水) 11:30:32
転職というか引き抜きが当たり前の業界ならよくあるらしい+4
-0
-
29. 匿名 2022/09/07(水) 11:31:04
上は役職ついてる人。
下はバイト、入社したて。
辞めたいなら辞めれば?
代わりはいくらでもいるから。
辞めれないくせに。
っていうのが出てる社員大事にしない会社です。
家族経営のワンマン(社長じゃなくて嫁)です。+21
-0
-
30. 匿名 2022/09/07(水) 11:32:12
上が詰まってて良く分からない役職が出来る
部長、部長代理、課長、課長代理
みたいに代理っていない場合に作るもんだと思ってたけど部長がいるのに部長代理が3人もいるよ
役員も山程いる+13
-0
-
31. 匿名 2022/09/07(水) 11:34:40
役職ついてるのは同業他社から来た人か専門的な仕事してて定年になった後に来てもらった人で、若手は安月給でボーナス無しで休みも少なかった。
同じ業界で働きたい人は他社の社員さんとまめに連絡とって席が空くのを教えてもらって全国どこへでも行き、違う業界でいいから地元で転職したい人は外回りと嘘ついて面接行ったりして転職していった。
恋人作れない、奇跡的に出来てもなかなか会えないから振られる状態で、上司たちは全員既婚だけど若手は在職中に結婚した人はいない。
若手は若手で団結して愚痴り合いながらもなんとか楽しく頑張ってる感じで、1人が辞めたらそれで目が覚めたように一気に辞めることもあって、私が辞めた頃も1人だけ残ってあと全員辞めた。
でも同業他社から来た人は「この仕事やりたい奴はいっぱいいるからお前らが辞めたって別にいいよ!」って態度。
他業界から来た人は若い子を使い捨てるのやめろ!って言ってくれるけど本人が疲れて辞めてゆく。+8
-0
-
32. 匿名 2022/09/07(水) 11:36:07
うちの会社がまさにこれだ
老害が幅を利かせてるから新入社員たくさん採っても育たずに辞めていくから中堅社員が居ない+29
-0
-
33. 匿名 2022/09/07(水) 11:36:55
中堅がどんどん辞めて行くんだけどさ、自分に従えない奴は攻撃したり、常に雇ってやってるんだぞ?って感じで。勤続年数増えてまぁ会社に意見したりするじゃん?そういうのが気に食わない感じ。
もはや辞め過ぎて故意的に中堅辞めさせて新人バイト外国人入れて社員に払う賃金下げてんじゃ無いかと思ってきたわ。トータルで考えたらコストパフォーマンス悪いだろうに+15
-0
-
34. 匿名 2022/09/07(水) 11:38:55
>>1
私の勤める会社もそうです。いわゆる就職氷河期世代は少ないです。どこも結構そんな感じじゃないかな?+18
-0
-
35. 匿名 2022/09/07(水) 11:41:27
>>12
うちの会社がそれだ
40代が最年少で、いきなり60代以上の役員
しかも今年で70年目だって
+9
-0
-
36. 匿名 2022/09/07(水) 11:50:09
私も転職したばりなんですが主さんのような職場です。
正直失敗したと思いました。
中堅がいない職場は、社員が育ってないからベテラン社員に何らかの問題ありって事ですよ。
ホワイトな職場は年齢層に偏りないし、仮に結婚出産しても社員が戻ってくるから中堅がいるはず。+31
-0
-
37. 匿名 2022/09/07(水) 11:54:10
>>26
雇用制限してたし当たり前だよね+10
-1
-
38. 匿名 2022/09/07(水) 11:54:34
>>26
それは本当に思う
私も氷河期世代だけど子供の通ってた公立小学校中学校には私と同世代の先生がほとんどいなかった
小学校の時に1人だけ同世代の先生がいたけど会社勤めを辞めて夢だった教員になったと自己紹介してた+6
-0
-
39. 匿名 2022/09/07(水) 11:55:03
>>11
できる人とやる気ある人は転職しちゃうのわかる
他所でもやって行ける人達は見切るのも早い
残ってる40代は微妙...+8
-1
-
40. 匿名 2022/09/07(水) 11:55:57
>>22
で、従業員の給料は絞って後は内部留保でしょ?
これだと会社にいくら利益出ようが役員報酬しか上がらないよ
会計経理の仕事してるけど、社員の給料は一度上げると変えられないからって役員報酬だけ上げる会社多い+4
-0
-
41. 匿名 2022/09/07(水) 12:11:59
>>30
めっちゃわかるwww
人間の心理って、何か役職をつけられると
最初は、気持ちのいいものだもんね。
でも内情は手当5000円とかだけだし。。+8
-0
-
42. 匿名 2022/09/07(水) 12:14:17
うちの会社もそうです。
みんな辞めてしまって今残ってる人は今年の初めにはいった人と、夏に入った人だけです。
出入りが激しくみんな嫌になって辞めてしまう。
社長や役員は全く分かっていない+16
-0
-
43. 匿名 2022/09/07(水) 12:18:00
1人のパワハラ女上司がいじめまくり
次々人が辞めていったけど
そのパワハラ女上司が社内不倫
挙げ句に略奪婚して退職したら平和になったものの、その恐怖政治下の採用者はほぼ辞めてるので中堅がいない状態
本当にやりたい放題の暴君だった
+9
-0
-
44. 匿名 2022/09/07(水) 12:20:21
>>1
前の会社がそんな感じでベテランと新人しかいなかったよ
クリエイティブ系の仕事だったので歩合制の人達が30歳前後で実力があればフリーに転身、無ければ業界辞めて別の職種に…ってのが殆どだった
中堅が一番仕事量と収入が見合ってない感じだったな
ベテランは感覚が古くて新人はまだ使えないから割と苦労した記憶がある+6
-0
-
45. 匿名 2022/09/07(水) 12:21:17
前の職場はほぼ勤務歴15年以上の人と20代で構成されてた。中間の30代が1人だったな。勤務歴15年以上の人達と30代が面倒くさいタイプの厄介な人間ばかりだったので新しい人が入っても5年以内、20代の人が入ってくれても30代になる頃に辞めて転職してた。そんな私も新卒3年目で心身を病んで辞めてしまった。ベテランが厄介だと人が続かない。+12
-0
-
46. 匿名 2022/09/07(水) 12:21:54
もし採用は継続的にしてたとしたら、
35歳くらいになるとかなり仕事ができる人以外はリストラされるような会社なんじゃない?+3
-0
-
47. 匿名 2022/09/07(水) 12:23:59
>>46
今は知らないけど昔はキーエンスがそんな感じだったときいた。
普通レベルだと40代で居座るのは、正式なリストラではないけど、厳しい雰囲気みたいな。+1
-0
-
48. 匿名 2022/09/07(水) 12:33:23
前の会社は社長のパワハラひどかったから新人来ても3か月持てばいいほうだった
会社は新人さんが入れ替わり、あとは年配の役員のみ
社員数に対して役員多過ぎの会社
私は3年頑張って働いたけど結局最後はパワハラで辞めた+7
-0
-
49. 匿名 2022/09/07(水) 12:36:42
>>1
昔、そんな感じだったわ。
育ってもみんな転職していく。
同期(男性)は唯一プロパーの中で頑張ってたけど、30代後半で遂に転職した。
ちょうど氷河期世代で、
同期みたいな人を欲している業界大手から引き抜かれた感じだったわ。
採用控えていた時代があったから、人を育てられる力のある人が少ないんだよね。
年収が一桁変わったらしい…。
特に世帯を持っても働き続けたいと若手に思わせるような取り組みって大事だよね。
+8
-0
-
50. 匿名 2022/09/07(水) 12:43:55
>>24
不満を持ちつつ転職をしない優柔不断な人や無責任な人が残るから、実はブラック会社の方が人間関係が良いことも珍しくないって聞いたことがあるわ(笑)+8
-0
-
51. 匿名 2022/09/07(水) 12:46:46
>>1
就職氷河期世代はどこも少ない
その分、若い子の出世が早い+0
-0
-
52. 匿名 2022/09/07(水) 12:47:19
>>1
夏休みだけバイトしたホテルはそんな感じだった。
若手社員が高卒一年目~三年目、25歳で役職付、30代は全くおらず、40代は管理職のみ、50代以上はパートのおじちゃんおばちゃん。
ホテルは中抜け休憩という勤務制度で、朝ご飯の時間帯の3時間→中抜け休憩5時間→夜のレストランで4時間、とからしい。
だから子育てしながらでは無理で結婚後に辞める人が多くて30代がいないんだって。+5
-0
-
53. 匿名 2022/09/07(水) 12:47:54
>>15
そもそも新卒採用してない企業もザラ
(良い人がいたら採ります、求む、即戦力。ゆっくり育成している余裕などない)
私は03卒だけど、自分の下に中途以外で新入社員が入ってきた事が無いから、
たまに研修の一環で業務をレクチャーする時とか申し訳無い気持ちになる。
中途でも、新卒就職失敗して非正規スタートだった人だと、新卒向け研修も経験無いから社会人としての仕事の基礎が所々抜けていたりする。
だから、新卒者向け育成を学んでおけば良かったと思ったり…。
ほんとに社会人のゼロから指導が必要な中途の人もいるから…。
大学や前職でどうやって生きていたのか?ってくらいの。+3
-0
-
54. 匿名 2022/09/07(水) 12:49:18
前の職場が、忙しくて転職やら結婚やらで退職する人多くて、まさに中堅がいない職場だった。
毎年2人位新入社員入るけど、30代になる頃にはいなくなったし、1人だけ10位上の先輩いたけど仕事出来なさ過ぎて上司が頭抱えてた。
辞めて5年経って現状を仲良い同僚が教えてくれたけど、ここ最近は結婚しても残る人もいるが、ちょっと…って思われてる人ばかりが残るので相変わらず大変らしい。+5
-1
-
55. 匿名 2022/09/07(水) 12:56:08
>>1
プレイヤーとして成熟してマネージャーに進み始めるのが中間層
そこがいない会社はプレイヤーの育成役がいない、マネージャーの後継者がいないということ
必然的に衰退していきますね
うちの会社だ(´Д`)ハァ…+9
-0
-
56. 匿名 2022/09/07(水) 13:04:56
>>1
どこの会社も氷河期世代が少ないからそうなる。
うちの会社も40代の社員少ない。+3
-0
-
57. 匿名 2022/09/07(水) 13:21:04
うちの会社も私が辞めたから20代の次は40代です!!
私が唯一の30代🤣
新入社員も半数は1年未満にやめます。
ブラックでした!+7
-0
-
58. 匿名 2022/09/07(水) 13:37:02
>>1
前働いてた会社そんな感じだったわ。
中堅社員の仕事がただでさえ多いのに、上に理不尽に振り回されるわ、その割に報酬にも成長にも繋がらないわ、社長と役員達もろくでもなくて先も見えないんだよね。
他の中途採用で入ってきた30代の社員も長くて5年で大体皆辞めたみたい。+0
-0
-
59. 匿名 2022/09/07(水) 15:21:54
>>25
リーマンショックの前の世代の30代後半あたりは団塊の世代の大量退職に向けて採用が増えてた+0
-1
-
60. 匿名 2022/09/07(水) 15:25:54
>>1
私。今46歳。
27歳で今の会社に入ったけど、当時10歳以上年上の人ばかりで、私が最年少。『若手』も『中堅』も居なかった。
その後、私が『中堅』に、でも最年少社員。41歳までこの状態で、ずっと『下っ端生活』だった。人の入れ替わりが激しかったけど、どの人も年齢層が私より上だった。
41歳の時にリストラが断行されて、上の年齢の人がゴッソリ居なくなり、新たに20代、30代の人が続々と入って来た。20代は私の入社以来という💦この前まで最年少で下っ端だった私は、急に『お局』『重鎮』扱いに💦若い子との距離感に気をつける日々…
『下っ端』扱いからの急な『お局』扱い…どちらもミソッカスみたいな立場で、心がついて行けないです💦普通に接して欲しいです😅💧+6
-0
-
61. 匿名 2022/09/07(水) 17:40:02
中堅が辞めていっていないという事はブラックの証+1
-0
-
62. 匿名 2022/09/07(水) 17:46:27
>>26
そうなんだよね
だから校長になれる人がいないって聞いたよ
これからは若い校長増えそうだね+1
-0
-
63. 匿名 2022/09/07(水) 18:40:05
>>12
まさにそんな部署にパートで入ってしまった
勤続3年の次が20年越えw
定年間近のおじさんとお局様の間に挟まれるという地獄のポジションだった
そりゃ人も定着しないわ
+8
-0
-
64. 匿名 2022/09/07(水) 20:04:49
20代30代数人で
50代以上圧倒的に多いから
昔ながらの考えの人が多くパワハラモラハラセクハラ当たり前で
若い人きてもすぐ辞めていく+5
-0
-
65. 匿名 2022/09/07(水) 20:11:53
>>11
そうなっちゃうね。仕事できないのに生き残ったお局か、今時の2~3年目しかいないって感じ。新人がちゃんと育たないからフワフワチャラチャラした若手か、何もしないお局しかいない。奇跡的に残ってる出来る中堅の負担が半端ない。だからさらに中堅が辞めるの悪循環。上にかけあっても「募集してもこないのよー、いる人でなんとかしてー」って言うばかり。+4
-0
-
66. 匿名 2022/09/07(水) 22:16:24
>>1
うちの会社は逆。
わたし含めて中年ばかりで、若手がいない。+0
-0
-
67. 匿名 2022/09/07(水) 23:43:47
うちは20代〜30代前半と50代〜定年で中間世代いなかったけど、もれなくブラックだったよ。
会社は昭和時代の働き方しかしらないおじおばばっかだったから、中間世代いなくて若手を採用して文句言わないように洗脳して働かせてるって感じだった。
私はそれが宗教みたいで気持ち悪くて退職した+5
-0
-
68. 匿名 2022/09/08(木) 04:28:29
じじいばばあとクソガキしかおらん
+1
-0
-
69. 匿名 2022/09/09(金) 09:55:54
新人か、勤務20年以上のベテランしかいない。そして中間の30代から40代は辞めていく。新入社員も2~3年で辞める。私も近々寿退社します。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する