ガールズちゃんねる

3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

5716コメント2022/09/11(日) 18:12

  • 4001. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:11 

    >>3951
    乗客のいる乗り物運転する仕事してる人は、最後車内確認するまでが仕事だと思うわ
    忘れてたとかいうレベルの問題じゃない

    +52

    -1

  • 4002. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:28 

    >>3961
    今は公立減ってるよね…

    +4

    -0

  • 4003. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:41 

    >>3933
    >>3960
    わたしが電話で普段通り乗りましたが?と伝えてすぐスクールに説明を聞きに行ったので自分たちの落ち度とわかってからは謝罪がありました。
    大事に至らずおろし忘れてもバスに乗っていただけなので謝罪も軽かったですけどね。
    5年も前のことですがこういうニュースを聞くと思い出します。

    +30

    -0

  • 4004. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:44 

    >>7
    何もさ大きい公園で、はぐれたとかじゃなくて園バスの中だからね。

    それに隅々までって言ってもピアスとか小さい物を探すわけでもなし、言うても人が居るかを車内で確認する事ってそこまで難しくないと思うんだけど。

    確認作業が自分の運転席付近から見回すとか、その程度で済ませちゃってるのかなと勘ぐりたくなっちゃう。

    +33

    -2

  • 4005. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:50 

    >>3971
    無職だよ。こんな時間にコメントするの

    +0

    -3

  • 4006. 匿名 2022/09/06(火) 09:01:53 

    これを期に70代を働かせることがいかに狂ってるか国と国民がわかってくれるといいなあ
    ついでに保育園を頼らずに育児ができるようになるといいね
    これは無理か

    +57

    -5

  • 4007. 匿名 2022/09/06(火) 09:02:21 

    >>3991
    逆だよ
    まともな人ならそんな重たい仕事は避ける
    何かあった時の責任まで想像したら子供預かる仕事以外選ぶでしょ

    +6

    -1

  • 4008. 匿名 2022/09/06(火) 09:02:46 

    運転だけなら、朝と夕方の運転だけの業務だからって年寄り安易に雇い過ぎてないかな。
    命にかかわる大事な仕事だよ。
    70代に任せていたとは衝撃。

    でも、運転+日中の庶務をやってもらえる若い世代を確保したほうがいいと思うのは当たり前だけど、給与安すぎて来てくれるのは年金暮らしの高齢者くらいなんだろうな、と察するわ。酷い現実。

    +35

    -0

  • 4009. 匿名 2022/09/06(火) 09:03:04 

    >>631
    小学校や中学校では無断欠席は担任から連絡が必ずあるけど、どうして保育園はや幼稚園は無理だと言う園があるんだろう
    うちの子が通ってた園は直接連れて行くタイプだけど、10分の遅刻でも携帯に電話かかってきたと聞いたことあるから、忙しくてできないというのは言い訳だと思う

    +28

    -2

  • 4010. 匿名 2022/09/06(火) 09:03:13 

    >>3979
    来てないことには気付くと思うけど、それが日常になってるから、なんでいないか確認しないまま1日を終えてるんでしょう。

    システムってクラス一覧で見れないのかな?
    システムでは出席になってるのにその場にいないことが問題だからシステム導入してるなら担任は確認するべきだと思う。一覧で確認できるならそんな時間かからないと思うけど、、、

    +8

    -0

  • 4011. 匿名 2022/09/06(火) 09:03:50 

    >>3951
    そう。
    出欠確認のときに気が付かないことがね。
    バス通徒歩通関係がなく、預かった子供がいないなんて大問題。

    +14

    -0

  • 4012. 匿名 2022/09/06(火) 09:04:29 

    このことについて夫婦で話し合ったけど、解決法がなかなかないですね。子供にGPSをと思ったけど、そこまで正確に反応してくれるのかわからないしどこにつけるのかって問題もある。自分で送り迎えするしか解決方法ない気がする。

    +8

    -0

  • 4013. 匿名 2022/09/06(火) 09:05:02 

    >>3982
    東大卒=まとも?笑

    +6

    -2

  • 4014. 匿名 2022/09/06(火) 09:05:19 

    >>3961
    うちも区内に1園しかないや
    しかもバス送迎なしだから親が送迎しなきゃいけないけど、駐車場なし、最寄りのバス停も駅もめっちゃ遠い
    自転車で送迎するしかないけど、急な坂が多い場所だから電動自転車必須
    悪天候の日なんて最悪
    人気なくて万年定員割れ

    +7

    -0

  • 4015. 匿名 2022/09/06(火) 09:05:23 

    >>3966
    73歳運転手→運転だけしてればいい

    70代派遣→同乗してればいい

    くらいの認識だよね

    許せない。

    +48

    -0

  • 4016. 匿名 2022/09/06(火) 09:05:32 

    70代が何人集まったってまともに仕事できないわな

    +19

    -1

  • 4017. 匿名 2022/09/06(火) 09:05:55 

    >>96
    ほんとにね。福岡の園児のバスの事故からも1年ちょっとしか経ってないしね。業務怠慢とかしか言いようがない。子ども命、何だと持ってるの?怒りしかないね。

    +9

    -0

  • 4018. 匿名 2022/09/06(火) 09:06:21 

    人間誰しもウッカリ忘れやミスを犯すものだからこそチェック体制が必要なのに
    まず第一段階でバスに大人が2人もいて何故気付けなかったのか
    1人が見逃してももう1人が気付けたかもしれないのに何故?
    第二段階で登園していない子供がいることに何故気付けなかったのか
    当日の人数把握や点呼をする習慣がなかったということ?
    管理が杜撰だったと言わざるを得ない

    +15

    -0

  • 4019. 匿名 2022/09/06(火) 09:06:29 

    前の事件が全く教訓になっていないね
    元々しっかり確認している園が益々気を付けるようになっただけだったのかな

    +8

    -0

  • 4020. 匿名 2022/09/06(火) 09:06:48 

    >>3511
    そこまでして別に行かせなくていいんじゃない?
    義務教育じゃないんだし。

    +32

    -2

  • 4021. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:09 

    >>3982
    高学歴=まとも
    っていうのはちょっと違うと思う
    勉強は出来ても仕事できない人っているし

    +9

    -0

  • 4022. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:12 

    窓に絵描くの禁止
    大人席は後部へ
    園内に駐車する

    これを義務付けして欲しいわ。

    +3

    -2

  • 4023. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:36 

    >>3949
    よく分からない...
    見た目は金髪入れ墨の超絶ギャルママだよ(子供のお父さんは上と下では違うらしいし...)

    病んでるっていうよりは、他の保護者と関わりたくないオーラ放ってる感じ
    スーパーで見かけたって人から聞いたけど、子供4人つれて彼氏と楽しく買い物してたって話し

    +3

    -3

  • 4024. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:42 

    >>4012
    取り残しのないように、確認の徹底を再度よろしくお願いしますと言うくらいしかない。
    GPSも今のはかなり精度いいけど、バスの停車位置と教室の位置が近いとあまり意味ないかも。

    +4

    -0

  • 4025. 匿名 2022/09/06(火) 09:08:26 

    >>3987
    そのためにいたのか!
    自分乗り物酔いひどくてよく戻してたけどエチケット袋持ってたから世話になったことなかったわ(´・ω・`)
    申告してたらケアしてもらえたのか畜生

    +0

    -1

  • 4026. 匿名 2022/09/06(火) 09:08:49 

    >>3988
    今回2人だけど事故おこったよね

    +0

    -0

  • 4027. 匿名 2022/09/06(火) 09:09:07 

    >>3990
    余裕はとってあると思いますよ、でも相手は園児と忙しい保護者、5分でも早くしようとするとそこでもクレーム
    全員納得いかせるのも大変だよね
    保護者が自分で送れよって思うくらいワガママ放題

    +3

    -0

  • 4028. 匿名 2022/09/06(火) 09:09:13 

    >>3989

    運転手も乗務員も70代だったということで、真っ先に認知能力を疑わなければいけないと思ったのですが…?ダメなんでしょうか?
    仕事でなくても普段の生活でも支障出る年代ですし…

    +8

    -1

  • 4029. 匿名 2022/09/06(火) 09:09:23 

    >>3999
    よくバスで車庫まで乗っちゃった話とか聞くもんね
    電車は終点でチェックしてるイメージあるけど
    園バスは特に忘れ物などもあるかもしれないしコロナもあるので到着後に軽く清掃して記録するとかしたらいいのかな

    +4

    -0

  • 4030. 匿名 2022/09/06(火) 09:10:03 

    >>620
    自分の身内が同じ目に遭っても、相手方に何かしらの事情があったら「それなら仕方ないね」って思えるって事?凄いね

    +4

    -0

  • 4031. 匿名 2022/09/06(火) 09:10:20 

    >>18
    小学校の遠足のバスでもあったって聞いた事あるよ
    夏に園や学校の用事でバスに乗る予定がある時は各家庭で子どもに話しておいた方が良いね

    +5

    -1

  • 4032. 匿名 2022/09/06(火) 09:11:02 

    登園時の送迎で写真週刊誌に盗撮されてる男性声優いたけどマジで立派なのになんで晒されたのか謎だわ

    +0

    -2

  • 4033. 匿名 2022/09/06(火) 09:11:49 

    >>3988
    3964だけど言葉足らずだった
    運転手がすればいいだけの話ってのは、園児を職員や添乗員が降ろしたら、車内にいる大人は運転手のみになるよね
    そのあと車庫や駐車場にバスを移動させる
    最後、自分が降りるときに車内確認すればいいだけ、ってのが言いたかった
    バス車内に乗ってる大人は運転手と添乗員(職員とか)の2人が前提で話してたわ
    バスにいる大人は運転手1人、バス停で子供乗せるのも、園で降ろすのも運転手1人でやるのはそれは良くないのはわかってる
    そもそもそんな手間と時間かけてられないし、交通量多いところだと危なすぎるしさ

    +4

    -0

  • 4034. 匿名 2022/09/06(火) 09:11:58 

    >>3989
    よこ

    つまり、元々の性格だよって事でいいっすか?
    元々の性格知らんけど

    +0

    -0

  • 4035. 匿名 2022/09/06(火) 09:12:01 

    >>3984
    素晴らしいね!

    +3

    -0

  • 4036. 匿名 2022/09/06(火) 09:12:18 

    >>34
    毎日してくれていたよ
    「今日は誰々ちゃんがお休みだったー」って子ども達も把握してた

    +4

    -0

  • 4037. 匿名 2022/09/06(火) 09:14:29 

    >>4008
    実際日中やることなんてない
    そこに給料払うほど余裕ないだろうし
    かなり難しいよね
    委託の送迎バスを頼んで確認は添乗してる保育士にさせるって方がいいかも
    暇な老人に声かけるの本当やめてほしい

    +4

    -0

  • 4038. 匿名 2022/09/06(火) 09:14:35 

    >>4031
    うちは昨夜、話しました

    車やバスに閉じ込められたら、迷わずクラクション鳴らす事。

    クラクションの場所も教えといた

    繰り返し言うつもり。

    何かあったら助かる確率は少しでも高くなるように

    +14

    -1

  • 4039. 匿名 2022/09/06(火) 09:14:49 

    >>3955
    水の出る台所のおもちゃとかピッできるレジスターのおもちゃとか売ってるよね
    イヤイヤやってる大人もいるのに子供はやりたいのよねw

    +0

    -0

  • 4040. 匿名 2022/09/06(火) 09:14:50 

    >>3952
    まともじゃない=園児を死なせてしまう
    これって「まともじゃない」で済む話じゃなくない?

    +0

    -0

  • 4041. 匿名 2022/09/06(火) 09:15:00 

    >>3830
    横だけど大人2人含めての8人じゃない?

    +0

    -0

  • 4042. 匿名 2022/09/06(火) 09:15:59 

    >>4041
    さらに横

    見るって言ってるから、自分たちは含まないと思います

    +0

    -0

  • 4043. 匿名 2022/09/06(火) 09:16:03 

    >>3953
    体力無くなってきてるから、動けなくて、
    言葉だけで子どもを動かすんだよ。
    60歳過ぎたら無理だよ、集団を見るのは。

    +12

    -0

  • 4044. 匿名 2022/09/06(火) 09:16:07 

    結婚まえ保育士の仕事をしてましたが、三才と聞くと赤ちゃんぽい小さい子を想像しますが実際は大人の腰をこえるくらい結構大きいんです。
    そんな子を見逃すのはあり得ないです。
    やはり70代二人、というところに原因があったとしか思えません。

    +14

    -1

  • 4045. 匿名 2022/09/06(火) 09:16:28 

    たった6人しか乗せてないのに全員降車したか確認できなかった事も考えられないし、その後出席確認の時に無断欠席と見なして親に連絡する事もなく平然とそこに日常が流れていた事に驚き。
    まともに業務遂行していればいくらでも気付いてあげられるチャンスあったでしょ。

    +7

    -0

  • 4046. 匿名 2022/09/06(火) 09:16:46 

    >>3991
    保育も介護も責任に見合う給与じゃない訳だから、来るのはやりがい搾取されて頑張る聖人か、それなりで割り切る人材かになるよ
    聖人であってもあまりにも労働と責任に見合わない給与で食うにも困ったり体壊したりで、泣く泣く辞めていく訳で

    責めてる人だって自分がそういう仕事をその給与でやる気はサラサラ無いでしょ
    若いけどいい加減な人か、年金が有るので雇用側に都合の良い短時間バイトの薄給で構いませんよっていう老人かしか残らないのよ

    +3

    -2

  • 4047. 匿名 2022/09/06(火) 09:16:48 

    >>4009
    無断欠席の確認の電話をしている間、クラスから人がいなくなるからじゃないの?
    小中学生なら先生いない短時間でもなんとかなるけど、幼稚園児のクラスは離れられない
    つまり担任が電話している間の代わりの人がいないってことじゃない?全クラスの担任が無断欠席者の確認の電話でクラスから離れるなら、その分の代わりの人が必要になるけど人手不足で無理
    園長が各クラス回って無断欠席者を確認してまとめて電話するか、クラス内に電話をおくか等の対応すればいいことだけど、小学中学と比べるのは違うと思う

    +6

    -3

  • 4048. 匿名 2022/09/06(火) 09:17:12 

    >>3976
    いや、運転手が最後降りる時に車内確認したらいいんじゃないの?って話
    車内確認って業務範囲内じゃないのかな
    子供の乗り降りは添乗員がするでしょうし

    +13

    -0

  • 4049. 匿名 2022/09/06(火) 09:18:35 

    >>4046
    だから諦めろって話?
    建設的に話さなきゃ活かせないのに

    +4

    -0

  • 4050. 匿名 2022/09/06(火) 09:19:14 

    園バス、もうやめたら。

    通えないほど遠くの幼稚園に預けているってこと?

    +2

    -1

  • 4051. 匿名 2022/09/06(火) 09:19:20 

    内情知らんマスゴミがエレクトしながら叩いてるけどワロス
    本当はどうでもいいと思ってるくせに

    +0

    -10

  • 4052. 匿名 2022/09/06(火) 09:19:26 

    >>3932
    ですよね。時間的にもちょうど良いですもんね。うちは普段の担任の先生らが、交代でバス添乗ですからよかったです。今日は幼稚園でもこの話題で持ちきりでしょう。

    +3

    -0

  • 4053. 匿名 2022/09/06(火) 09:20:28 

    >>3803
    ワゴンエースやキャラバンかなー、?
    うちの子が通ってる幼稚園も、大型バス、マイクロバス、ワゴンエースのコースがあるよ
    利用する人数で使い分けてるだけだと思う!

    +7

    -0

  • 4054. 匿名 2022/09/06(火) 09:20:32 

    バスの昇降時、名簿で確認しないのかな?
    降りた後は忘れ物が無いか全席確認
    教室に届け終えたら教室側で出席確認するよね?

    それらが出来てないずさんな園だったんだろうか
    不運すぎる、ご両親は強く訴えて欲しい

    +43

    -0

  • 4055. 匿名 2022/09/06(火) 09:20:43 

    >>1818
    私の実家が近くの町なので、この辺の人々の雰囲気とか気質はなんとなくわかる。

    昔からの住民で構成されているから、役所を含めて全てのことがなあなあでいい加減。間違いを防止するマニュアルなんてないと思うし、あっても使わない。妙な自信とプライドがあるから、昔からのやり方を変えない。新しいことを聞いたり学んだり、ましてや実践するのは面倒だし自尊心の問題もあるので大嫌い。(だから勉強必要ないし、子供にもやらせない。向上心があって、まともな学校に進学した若い子は見合う仕事もないので戻ってこない。そしてバカの連鎖が続く。)

    都会だったら訴訟沙汰になりそうなことも、そのまま地域で生活していくことと天秤にかけて被害者は泣き寝入り。

    こういう傾向が東海道線が通っていないところは、人の行き来が減るので更に酷い。マイカーで年一回くらいディズニーランドには行くみたいだけど。都内を運転するのは交通量が少ないエリアの田舎者にはきついみたいよ。昔より路線バスが減っているから、地元の低レベルの高校に行く子が多くなるし。牧之原市は通ってないからね。私が学生だった頃より更にレベルが下がっているし、同級生で女子の大学・短大進学者は非常に少なくて、県外に出た子はFラン大学でも戻ってきてない。Fラン男子は生計が立てやすい(親が家を建ててくれる)ので戻ってきてる。

    私の故郷の近くだし、将来を色々考えてみたけど、国政レベルか最低でも県からの指導とか命令でルールを作って、それを実施しているか定期的に監視しないとキチンとやらないからダメです。市役所レベルだと住民が職員なので本当になあなあだから、任せられない。幼稚園だけじゃない、美容院でもクリニックでもレベルが低くて、リスク管理なんて知らないと思います。市民病院は医大から医者を回してもらっているので、都市部と変わらないけどストレス溜まっているだろうなあ。

    +6

    -20

  • 4056. 匿名 2022/09/06(火) 09:20:57 

    >>3013
    6人だったらついて担任の先生もアレ?て思わなかったのが不思議。

    +48

    -0

  • 4057. 匿名 2022/09/06(火) 09:21:18 

    >>4047
    園の規模によるのかな?
    こっちは事務員さんが連絡するよ。
    事務員置いてない園があるかわからないけど、そういうとこは事務作業を保育士さんとか先生がやるのかな?

    +6

    -0

  • 4058. 匿名 2022/09/06(火) 09:21:21 

    悲しい
    夜中も園の前はマスコミだらけだった
    実名報道は必要だったのか

    +6

    -0

  • 4059. 匿名 2022/09/06(火) 09:21:53 

    >>4008
    スクールバスは大半そんなもんらしいよ
    朝夕だけのバイトだから求人出しても若い人なんか来てくれなくて、年金が有り暇も有る老人しか来ない

    正社員も有るには有るらしいけど、都会の郊外の路線バスに組み込まれてて回る学校が沢山有るパターンか、お高い私立の専属だろうね
    田舎だと普通の市バスも不採算と人手不足で廃業してるくらいだから、更に市立の幼稚園のバスを万全の体制で維持管理は中々は厳しいと思う

    +9

    -0

  • 4060. 匿名 2022/09/06(火) 09:22:23 

    >>4057
    事務員いないから園長がやってるよ

    +0

    -0

  • 4061. 匿名 2022/09/06(火) 09:22:46 

    >>3955

    こういうアイデア、出てくる人すごいよね
    乗降記録が残るガチのやつを導入するのは予算的に行政からOKでるとは思えないけど、カードでピッてタッチ出来るおもちゃなら低予算で用意出来そうだからトライしてみて欲しい… 

    +18

    -0

  • 4062. 匿名 2022/09/06(火) 09:23:28 

    私立幼稚園なのにと思ってしまったけど、地方は私立も人数多いのかな?
    こういう事件が起きるから、バス通園は無理

    +2

    -1

  • 4063. 匿名 2022/09/06(火) 09:23:48 

    朝いつも通り送り出してこんなことになるなんて。
    女の子も親御さんも辛すぎる

    +12

    -1

  • 4064. 匿名 2022/09/06(火) 09:24:07 

    >>3955
    ヤフコメであったけど、子どもたちがこっそり友達とカードを交換したり揉めたらしい

    +12

    -0

  • 4065. 匿名 2022/09/06(火) 09:24:08 

    >>4060
    やばいねw
    そもそも園児が少ないのかただの人件費削減なのか…
    園児が少ないなら電話は簡単そうね

    +0

    -0

  • 4066. 匿名 2022/09/06(火) 09:24:59 

    >>4065
    市の公立保育園なんだけどね〜

    +0

    -0

  • 4067. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:03 

    >>3950
    6人⁈
    素人でもチェックできそうな人数なのにね…
    その70代のパートの婆さんは、子どもの命を預かっているという意識ではなく、ただ、仕事にありつけたからやってただけかな。荷物だって数確認するだろ!!

    +28

    -0

  • 4068. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:04 

    このバスの女の子も去年のバスの男の子も、富山の男の子も、キャンプ場の女の子も、子供がたった1人で亡くなる事件や事故ほど悲しいことはない。

    +31

    -1

  • 4069. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:10 

    >>1
    連絡帳を乗車の際回収。
    降車の際返却。
    これで防げると思うんだけど…
    乗る時貰って、降りてくる子に渡すだけだし。

    +19

    -0

  • 4070. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:25 

    >>4011
    クラスでの出欠確認とバスに乗った子供の確認合わせしてたら、わかる事だと思う。
    杜撰な事故だと思うし、アクシデントが起きる前にいくつものミスの積み重ねが積み重なった上でアクシデントが起きるのだしね。

    +5

    -0

  • 4071. 匿名 2022/09/06(火) 09:26:00 

    >>4066
    さらにびっくり

    +0

    -1

  • 4072. 匿名 2022/09/06(火) 09:27:10 

    >>2
    運転手の園長70代
    付き添いの派遣職員70代
    乗ってた園児6人
    2人いてもたった6人の確認もできないのか
    若い先生いないのか

    +44

    -0

  • 4073. 匿名 2022/09/06(火) 09:27:56 

    >>4058
    こういうのってボカシのインタビューすらも受けない親御さんの方が圧倒的に多いよね
    人が死んでるから隠しても特定されるとは思うけど晒して満足して終わりに思える

    +3

    -0

  • 4074. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:02 

    >>3999
    モノレールで眠ってしまって車庫というか終着駅の先の車両待機場所まで行って運転手に起こされたことあるわ
    折り返しで戻ったけど、外は見たことない風景だし止まってるしで状況把握できずちょっとパニックになった

    +7

    -0

  • 4075. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:12 

    これって、暑い時期に取り残されて亡くなってしまったからニュースになるけど
    他にもあるんじゃない?って思ってしまった。
    朝の出欠確認で気付いて慌ててバスに確認しに行って無事だったから内うちで済ませたとか…

    +19

    -0

  • 4076. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:23 

    仕事した事ないようなお婆さんなんか何の役に立つのか

    +0

    -0

  • 4077. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:23 

    >>4001
    そんなわかりきった事コメントしてドヤってもなぁ。
    園が信用できないならば自分で送迎するのが1番安心だよ。

    +1

    -9

  • 4078. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:39 

    >>3013
    10人やそこらの人数なら、紙と鉛筆で一覧表チェックの昭和方式でもできそう!

    +14

    -0

  • 4079. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:56 

    >>4034
    性格なら子どもを預かる身として許されることじゃない 過失なんだろうけれど、やってしまったことの罪は重いと思います。

    病気、認知症に関しては知らないけどもし認知症などの病気なら園長はバスの送迎、運転はされていたようなので 認知機能の低下の可能性は低い気がする 万が一認知症だったとしてもまだ初期段階ならもっと慎重に行動していればこの事故は防げたはず。 女性職員も同じだと思います。

    +0

    -0

  • 4080. 匿名 2022/09/06(火) 09:29:03 

    >>1222
    幼稚園からの連絡のメールは保護者が開封したかどうかチェックできるシステムはあるから、アプリかなんかで出席確認したら親にも通知くるようにならんかな。

    +5

    -1

  • 4081. 匿名 2022/09/06(火) 09:29:35 

    70代派遣社員はタブレット操作苦手そうだし、園長が見かねて「園に戻ったら全部まとめて私がチェックやりますから、あとは乗せ降ろしの補助だけお願いします」なんて言ってそう。
    愚ずる子や荷物が多い週明け月曜日は特に降ろすのに手間が掛かるからうっかり車内チェック怠ったのだろうとも思う。

    +2

    -1

  • 4082. 匿名 2022/09/06(火) 09:29:52 

    >>4077


    ここ事件のトピだよ。
    保育園か幼稚園か、バスか送り迎えか、みたいな個人レベルの話するところじゃないよ。
    そういうのは家族で話し合ったらいいよ

    +8

    -0

  • 4083. 匿名 2022/09/06(火) 09:30:32 

    >>4067
    その派遣さんを責めても仕方ないんじゃ?園長が運転してたんだし、責任者で雇い主の園長が1番の責任でしょう。

    +1

    -12

  • 4084. 匿名 2022/09/06(火) 09:31:00 

    民間のバスで酔っぱらいを置き去りにしたとかいうニュースは全く聞かないよね
    やっぱりずさんだったのかわざとなのかって思われても仕方ないよね
    バスの運転手さんと同行した人だけじゃなく園の職員全員の問題だよ

    +11

    -0

  • 4085. 匿名 2022/09/06(火) 09:31:16 

    >>4082
    朝からアドレナリン出まくってるよ。コメント怖いわ

    +0

    -7

  • 4086. 匿名 2022/09/06(火) 09:31:34 

    もうさ、こういう事やらかした園は全保護者で毎朝「ウチの子無事に登園してますか?本当に?」って確認の電話掛けてやれ
    うっかり忘れちゃうんだからさ

    +14

    -1

  • 4087. 匿名 2022/09/06(火) 09:32:02 

    >>3730
    特に無線には拘ってないですけど、携帯のほうが専用とは言え呼び出すまでの操作とか手間かかりませんか?マンモス園だとバス時間なんて1〜2分を争います。無線だとワンボタンで伝えられる(運転手ではなく付き添いの職員が)し、園側も職員室に無線機器があって必ず職員がいるようになっていたからわざわざ機器の所に行く〜ってのはなかったです。

    どちらにせよ他の園バスはどのように運営してるのか気になります。今は無線ではなくて携帯とかアプリが多いんでしょうかねー。でも今回は登園システム?で思い込み入力が原因らしいし最新に頼りすぎてもダメな気がします。


    +4

    -1

  • 4088. 匿名 2022/09/06(火) 09:32:21 

    >>18
    雪国ではアウト

    +2

    -0

  • 4089. 匿名 2022/09/06(火) 09:32:25 

    これちゃんと逮捕送検しないと
    何度でも繰り返されるよ?
    九州は「ごめんね」で済ましたんでしょ?
    いくら保育園が足りないとか言い訳したところで、
    やっぱり、業務所過失致死にさえ問われないのは行き過ぎ。

    +27

    -0

  • 4090. 匿名 2022/09/06(火) 09:32:28 

    >>4083

    交通事故じゃないんだから運転関係ないし等しく責められるべきでしょ。
    私は乗ってただけでーす 関係ありませーん が通用するわけないよ

    +15

    -1

  • 4091. 匿名 2022/09/06(火) 09:33:12 

    >>3955
    これは幼児が管理するのはまた難しい
    年長と年少ではかなり違うしね
    先生達の仕事がさらに増えてしまうからアナログだけど点呼点検は本当に大事だね

    +8

    -0

  • 4092. 匿名 2022/09/06(火) 09:33:20 

    >>4049
    安月給でも滅茶苦茶に働いて絶対にミスを無くすべき、人命が掛かってるんだぞとか言うのが建設的な話なの?

    入園退園でsuicaの読み取り機みたいな小さな機械にパスカード通して保護者のスマホに通知みたいなシステムは既に有るんだから、それが浸透するように自治体に掛け合うとか、人に説教してないであなたが自分でこういうのを調べて行動すればいいんじゃないかな
    人員確保よりは安い予算でどうにかなるだろうし

    +7

    -2

  • 4093. 匿名 2022/09/06(火) 09:33:52 

    教室で毎朝出席確認しないの?

    +2

    -0

  • 4094. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:01 

    こないだの給付金4000万?返さなかった(のちに返した)容疑者の名前ももう覚えてない
    ほとんどの人はすぐ忘れちゃう事件
    宮崎勤の被害者まだ覚えてる人いる?覚えてる人すごい

    +0

    -0

  • 4095. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:05 

    1人泣いてたんだろうなとか想像すると苦しい…

    +5

    -0

  • 4096. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:14 

    >>4085?トピの趣旨の話しかしてないけどどうした???

    +1

    -0

  • 4097. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:21 

    若い先生にやらせていたらこんな事故が起きなかったんじゃないかと思う
    お年寄りはそれまでの実績から自分はミスしないっていう自信持ってるから

    +4

    -0

  • 4098. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:50 

    >>1305
    ここの幼稚園バス、胴体から続けて窓にも絵が書いてあって車内が覗けないようになってるのよ。
    そういうの多いと思う。
    モーニングショーで、窓が透明なら外から見えるので子供が窓を叩いたりしてたら通行人が気づくこともあったかもしれないって。

    痛ましくて辛いよ。

    +9

    -0

  • 4099. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:54 

    >>4072
    いるけど、担任持ってるからそっちにつきっきりでしょうね、このじじばばから○○ちゃんいなかったー休みだよーって言われちゃってれば、そうなんですね、わかりました!
    って連絡も怠っちゃいそう

    +15

    -0

  • 4100. 匿名 2022/09/06(火) 09:35:32 

    >>4054
    園で担任の先生もバス到着待ってないのかな。
    休むと連絡も無いなら、あれ○○ちゃんは?ってなるよね

    +12

    -0

  • 4101. 匿名 2022/09/06(火) 09:35:35 

    >>3511
    自分で送迎すればいいのでは?

    +28

    -10

  • 4102. 匿名 2022/09/06(火) 09:35:48 

    わたしたちがこの子くらいの幼稚園のバスのおじさんってこんな高齢者だっけ? やっぱり時代変わったんかな…。
    考えたら70代で他人を乗せてOKな仕事って怖っ。
    タクシーや幼稚園バス…なんとかならんのか…

    +15

    -10

  • 4103. 匿名 2022/09/06(火) 09:36:11 

    >>4092
    誰がそんな事言ったの?
    仕方ない仕方ないばっかりじゃなくて、あなたのその後半みたいな話したらいいよね?

    +2

    -1

  • 4104. 匿名 2022/09/06(火) 09:37:04 

    >>4057
    私いろんな園に行ったけど事務員が電話する園なんて見たことない
    やってくれたらどれだけ負担が減るか…

    +5

    -5

  • 4105. 匿名 2022/09/06(火) 09:37:52 

    >>30
    うちの子が通ってた幼稚園は色々酷かったけど点呼やそういうのはしっかりしてたから、まともな方だったのかなって思ったけど、いやいやそれは最低限のことで当たり前だなって。それすらしないってやばいよね。出席確認の点呼は勿論、休みの子は黒板に名前書いてたよ。転園して下の子は違う幼稚園だったけどそっちもそうだった。それが当たり前だと思ってたからビックリ。

    +20

    -1

  • 4106. 匿名 2022/09/06(火) 09:38:15 

    >>4103
    人にイチャモン付けるだけで自分が意見を出すでもなく何が建設的なの?

    +2

    -8

  • 4107. 匿名 2022/09/06(火) 09:38:28 

    >>4083
    その派遣職員が乗降の責任者でしょう
    今回の事件に一番直接的に関わっている人だよ
    むしろあなたの派遣だから悪くない、という理論は謎

    +21

    -1

  • 4108. 匿名 2022/09/06(火) 09:38:56 

    >>4059
    時代が違うからなんとも言えないけど、小学生のときのスクールバスのおじさんがヤクザみたいな人だったな、運転しながら煙草も平気で吸ってた

    +5

    -0

  • 4109. 匿名 2022/09/06(火) 09:39:56 

    >>4104
    まじ?うちは保育しない専属事務員さんが4人いる。
    プラスで園長とかいるから常に事務所に5.6人はいるよ。

    少数派なのかな

    +13

    -0

  • 4110. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:03 

    テレビもここも俯瞰から口では誰でもいえる理想論だけを振りかざして終わり
    京アニとかもだけどしまいには被害者遺族が実名報道やめてそっとしといてとコメント出す始末
    死に方がセンセーショナルだと大変よね

    +1

    -0

  • 4111. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:27 

    女の子、週明けの朝で眠くて居眠りしてたのかな。暑くて目が覚めた時には既に熱中症で朦朧としていたのかもしれない。
    なぜ大勢の大人がいる場所で小さな子どもが1人淋しく亡くならなきゃいけないんだ。

    +29

    -1

  • 4112. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:33 

    たった6人乗せてただけなのに、なぜ一人が降りてないことに気づかないのかな
    園バスじゃなく普通の路線バスでも忘れ物など細かくチェックするよね
    園バスの規模ならちょっとの時間ですぐ後ろまで見回れるのに

    +29

    -0

  • 4113. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:35 

    保育園のバス利用してるから不安で仕方ない。
    こんな悲しくて悔しくて辛すぎる事ないよ。どうしてこんな事が起きるんだ…?
    うちの保育園はワゴン車タイプで椅子が引くく2歳児からでも顔と上半身一部出てて、運転手と先生が交代で必ず1人、車内に取り残すっていうこと自体有り得ないとは思うけど。
    でも前起きたバス事件はワゴン車だったかな?
    どんな車でも起きてしまう事なのかな。。
    GPSっていう方法もあるけど、GPSにいる範囲を細かく見るってのが難しい気がする。エアタグ使ってるけど。
    一番良いのは行きだけ送っていって、帰宅する時はバスにお願いするのがベストかな?
    迎えの時、小学生の娘は入る事がコロナ禍で出来なくなってしまってお迎え対応が園側も玄関にってなると負担が大きくバスのがスムーズなんだよね。

    悩んでても仕方ないか。子供守る為には自分自身が納得して確実に行動しないとか。

    バスは助かるけど、でも大切な命が亡くなるなんて絶対あってはならない。

    +1

    -0

  • 4114. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:01 

    子供おろしたかみるの忘れるくらいなら鍵開けっぱなし窓開けっぱなしにしてバス駐車すればいい

    +31

    -0

  • 4115. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:05 

    >>4056
    担任も補佐の先生も園長も事務の方も、なぜ誰も気付かなかったのか。。そんな連携取るのが難しいなら、運営しないで欲しい。親の気持ちになったら許せない事件だよ。

    +23

    -0

  • 4116. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:13 

    >>4089
    しかもあれただの降ろし忘れじゃなくてお仕置きでワザと閉じ込めてたんじゃないかみたいな話もあったよね?
    意味がわからない酷すぎる

    +9

    -0

  • 4117. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:17 

    >>4077
    そんなドヤって言うような内容でもない、簡単なことができてないから、このトピで話題になってるんだよ

    +1

    -0

  • 4118. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:28 

    唖然とする事件事故が続いてるのにニュースではサッと掲載されて終わり。どうかしてる。

    +1

    -0

  • 4119. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:36 

    >>4101
    ママの多い場所でこういうこと書くと呪われるよw

    +3

    -3

  • 4120. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:40 

    大人でもこの時期車のエンジン止めるとすぐ暑くなって1分もまたないよね。
    暑い中苦しいおもいして亡くなったこと考えると、こんなに悲しいことないよね。

    +1

    -1

  • 4121. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:46 

    >>4006
    保育園に預けないでどうやって働くの?
    正社員という特権を手放してパートや派遣に転落するなん嫌でしょ

    +0

    -7

  • 4122. 匿名 2022/09/06(火) 09:41:55 

    なんでこんな事故が起きるわけ?
    不思議でたまらない
    普通確認するよね?
    どんだけいい加減な園なのかなって印象しかないんだけど。

    +24

    -0

  • 4123. 匿名 2022/09/06(火) 09:42:03 

    >>4106
    何この人
    みんなそれぞれ意見出してるじゃん。
    私も出したし、自分だけしか書いてないと思ってんの?

    +4

    -0

  • 4124. 匿名 2022/09/06(火) 09:42:16 

    >>3511
    付けるならGPSとかでしょ。
    位置情報確認出来るんだし…カメラとかプライバシー問題有りすぎ。

    +17

    -0

  • 4125. 匿名 2022/09/06(火) 09:42:17 

    うちの子が通ってる幼稚園バスは先生と、運転手さんの2人が乗って着いたら迎えの先生がもう1人加わるけど、この保育園は先生乗ってないの?

    +2

    -1

  • 4126. 匿名 2022/09/06(火) 09:42:55 

    園バス利用したことないんだけどチャイルドシートやシートベルトなどはしてる?
    そういうのは免除されるのかな?
    それだと隠れたりもできないはずだよね?
    3歳だと自分でロックも外せないかも…

    +1

    -1

  • 4127. 匿名 2022/09/06(火) 09:43:15 

    >>4102
    若い子がこんなお金にならない事はしないしねぇ

    +12

    -0

  • 4128. 匿名 2022/09/06(火) 09:43:46 

    >>4109
    うちも同じ。都内の公立幼稚園だけど、それが当たり前だと思ってた。

    +2

    -0

  • 4129. 匿名 2022/09/06(火) 09:43:50 

    うちの保育園、昔一度私のミスで欠席連絡するの忘れてたことがあって、その時園から確認の電話とかかかってこなかった。保育園てそんなもんなの?
    バス通園なら特に、連絡なく欠席の子には先生から保護者に連絡しないと今回みたいな事故は減らないと思う。

    +5

    -0

  • 4130. 匿名 2022/09/06(火) 09:43:53 

    保護者としては、園への連絡なしの無断欠席はしないってことを最低限のマナー、ルールとして肝に銘じたい

    +7

    -0

  • 4131. 匿名 2022/09/06(火) 09:44:26 

    下手な死に方で死ぬの怖いわ
    成人だとよく見てた板とかも晒されるしSNSはやってないけど卒アル晒しは待ったなしだろうし
    今は通り魔の被害者になるのが一番怖い

    +1

    -3

  • 4132. 匿名 2022/09/06(火) 09:44:36 

    添乗員が降車確認しないなんて、添乗員の仕事やってないじゃん…
    そのおばあちゃん、昭和のバスガールかよ…お飾りじゃないんだよ
    大人乗せてるんじゃないんだよ

    無責任にも程がある

    +10

    -0

  • 4133. 匿名 2022/09/06(火) 09:44:49 

    自分の子がそんなんで亡くなったら一生許さないし逮捕されてもいいから復讐してしまいそう。
    だってバスを確認する、そんな簡単なことを見落としたのかサボったのか知らないけどそんなことで自分の大切な子が命を落としたなんて許せない。
    お母さん助けてって思ったらはずだよ絶対

    +24

    -0

  • 4134. 匿名 2022/09/06(火) 09:45:19 

    >>4102
    年金だけでは食べていけないからね。
    今は、スーパーとかも、腰の曲がった爺婆が働いてるね。

    +17

    -0

  • 4135. 匿名 2022/09/06(火) 09:46:21 

    >>191
    あなた頭やばいよ
    絶対仕事しないほうがいい
    自覚ないのがまずやばい

    +13

    -0

  • 4136. 匿名 2022/09/06(火) 09:46:47 

    働いてるだけ偉いとは思う。思うけど
    めちゃくちゃムスッとしてていらっしゃいませありがとうございましたも言えない人がなんでよりにもよって接客業に就くのか甚だ謎だわ
    絶対に面接で落ちないのかな?接客業って

    +0

    -1

  • 4137. 匿名 2022/09/06(火) 09:47:13 

    >>1401
    ダブルチェックしてないのにその人のせいだけしたらいけないよね

    +9

    -0

  • 4138. 匿名 2022/09/06(火) 09:47:40 

    >>4112
    そうだよね。不思議。
    いくら昔々であっても、子育てしたことあるなら余計、確認はできそう。
    資格あるなしは関係ないと思う。

    +0

    -0

  • 4139. 匿名 2022/09/06(火) 09:47:46 

    >>4118
    沖縄の保育所の赤ちゃんが亡くなった事故も。迎えに来た母親に引き渡す直前にシャワーを浴びさせたって保育士が不可解な行動してたけど、あれ捜査したのかな。絶対に亡くなってる赤ちゃんにシャワーかけて体温めてたか、嘔吐の痕跡を消そうとしたか、何かしら隠蔽工作してたとしか思えない。
    それなのにニュースではそこまで取り沙汰されず、最近やっと目にしたと思ったら経営難で閉園するとのニュースだけ。

    +4

    -0

  • 4140. 匿名 2022/09/06(火) 09:48:26 

    >>372
    せめて、子供を乗せる前に出欠の確認と子供の数を数えて、ドライバーと同乗者がダブルチェックすれば100%防げるよね

    なぜ命を預かってるのにこんな悲惨で杜撰な事故が起きるのか殺人罪を適用するとか重い罪に問わないと変わらないと思う

    +6

    -0

  • 4141. 匿名 2022/09/06(火) 09:48:43 

    >>3511
    さすがにモンペすぎて…
    水遊びのシーズンになったら変態保護者認定されるよ

    +18

    -0

  • 4142. 匿名 2022/09/06(火) 09:49:53 

    帰りの時間まで気づかなかったということは普段から園への送迎後の清掃や荷物確認、コロナ対策の衛生管理も怠っていたということではないか?
    色々と杜撰な幼稚園だな…

    +4

    -0

  • 4143. 匿名 2022/09/06(火) 09:49:54 

    >>1274
    チェック用紙にチェックしてたら大丈夫じゃないの?
    バスの入りでチェック、出てチェック、
    園についてからチェック、いなければ連絡、これ普通にできないの?

    +0

    -0

  • 4144. 匿名 2022/09/06(火) 09:50:15 

    >>198
    エンジン切った後に人の動きのようなものを感知するとアラームが鳴るシステムを、全車両に搭載できるよう開発中ってテレビで見たよ。

    +21

    -0

  • 4145. 匿名 2022/09/06(火) 09:50:18 

    >>4069
    うちの保育園、ど田舎だけど、連絡帳や出欠連絡は全てアプリになりました。
    先生がアプリの連絡確認するタイミングで気づいてほしいけど、色んな人先生で分業してたらそれぞれの思い込みで抜けたりしそう…。

    +0

    -0

  • 4146. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:06 

    >>3788
    変なデザインだね。悪いことを隠したい園が所有するんだね。

    +0

    -6

  • 4147. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:19 

    同じ3歳女児の母です。
    こんな事件、悔ししぎるよ…
    想像したら…本当にもう。涙出たよ…
    怒りと悲しみで、どうにかなりそうだよ…
    本当になんなんだよ…

    +10

    -0

  • 4148. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:34 

    >>4109
    うちも。
    トピズレだけど幼稚園選ぶ時に職員の数チェックしてたわ。
    めっちゃ少ない園あるよね。時間外まで担任がやってたり兼任しまくってるとこ。

    +7

    -1

  • 4149. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:56 

    >>4126
    うちの園バスはしてないよ

    +3

    -0

  • 4150. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:02 


    あの大きさの車なら、少し後ろ振り返るだけて全体見渡せるよね
    それさえも怠ったのこの婆さん

    たった6人の確認も出来ないなんてありえないわ

    +6

    -0

  • 4151. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:02 

    >>3938
    >確認手順が引き継がれてない

    かなり細かいうちの幼稚園でもピンチヒッターの付添の先生はかなり適当だわ
    とりあえず人数は数えてるけど見落としがあってもおかしくない感じ

    +7

    -3

  • 4152. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:03 

    >>12
    バスの乗車と下車の時にチェック表があって、全員下ろしたあとに運転手と先生のダブルチェックして、朝の出席確認と無届欠席は親に連絡で済む話だと思う。
    こういうところってお昼とか中間チェックも一回もしてなそう

    +38

    -1

  • 4153. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:27 

    昔の勤務先の更衣室で盗難事件起きた時に発表する前に無断で監視カメラつけてもよかったのにと思ったけどそういうのに寛容なのって自分くらいなんだろうな
    盗みの容疑の方が絶対に許せんし屈辱。白黒つけてほしい

    +4

    -0

  • 4154. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:32 

    >>4144
    出資したい。

    +18

    -0

  • 4155. 匿名 2022/09/06(火) 09:53:02 

    >>4102
    気持ち分かる。
    今どこ行っても老人多い、自分が子供の頃は祖父母(大正生まれ…)と若者向けの場所とか出歩いた記憶殆どない。良くも悪くもアクティブだし死ぬまで働かなきゃならない世の中なんだなぁと。

    +16

    -0

  • 4156. 匿名 2022/09/06(火) 09:53:46 

    70代なんて早い人は認知症患う年齢。
    70代が人の命を預かる仕事なんて怖すぎ。

    +27

    -0

  • 4157. 匿名 2022/09/06(火) 09:54:01 


    これって、園長の責任ではあると思うけど、バスの付き添いの派遣の70歳の人は確認怠った訳で、罪に問われないの?

    +16

    -1

  • 4158. 匿名 2022/09/06(火) 09:54:01 

    >>4104
    もう卒園したけど、事務員さんいたよ
    前の方と同じで園長副園長先生たちもいらした

    +7

    -0

  • 4159. 匿名 2022/09/06(火) 09:54:10 

    >>4151
    それ放置してんだ…

    +6

    -0

  • 4160. 匿名 2022/09/06(火) 09:54:19 

    >>3795
    派遣に責任とかない気がするけど、最終確認とかマニュアルがなってないのかなと思う

    +0

    -0

  • 4161. 匿名 2022/09/06(火) 09:55:26 

    今後は不運で閉じ込められる系のドラマ映画も禁止だな
    なんか韓国のやつでありそうw

    +0

    -0

  • 4162. 匿名 2022/09/06(火) 09:55:31 

    >>4102
    人生100年時代で寿命が延びすぎたからね。
    長く働いて貰わないと国が持たないのよ

    +6

    -0

  • 4163. 匿名 2022/09/06(火) 09:55:34 

    >>4109
    専属事務員で4人は見たことないです!羨ましい!

    +4

    -1

  • 4164. 匿名 2022/09/06(火) 09:56:49 

    >>23
    うちはバス使わないけど、ガルでこうするべきって語る人でも子供をバスに載せてる人って自分の園にチェック体制どうしてるのか確認したり改善要望出したりしてなさそう。

    +2

    -2

  • 4165. 匿名 2022/09/06(火) 09:56:51 

    >>4157問われるかも微妙だし、問われたとしてもめちゃくちゃ軽いよなぁ
    民事でガッツリ金取る方が現実的かも

    +8

    -0

  • 4166. 匿名 2022/09/06(火) 09:58:15 

    70代でも働かなきゃいけないとして、保育の仕事をしようとは思わないや。
    スーパーとかコンビニとか清掃やります

    +0

    -0

  • 4167. 匿名 2022/09/06(火) 09:58:32 

    >>4123
    コメント見てると昨日の夜から、ちょいちょい人の癪にさわる言葉をぶつけてくるんですよね。わたしも、何なのこの人。って同じ事を思いました(笑)

    +2

    -0

  • 4168. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:04 

    何歳にしろドライバーの突然死もあるしね
    高齢者となるとさらに確率もあがるだろ
    といって近頃の20代よりは年配の運転の方が信頼できるのもわかる
    もう自動運転カーしかないな

    +6

    -0

  • 4169. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:16 

    問題のバスをニュースで見たけど、ガラス窓にも絵が描かれてるんだね。内側から外は見えるけど外からは車内が見えない。もし透明なガラス窓だったら女の子が中から助けを求めてるのを確認する事ができたかのかな。暑さに苦しんで亡くなった女の子とご両親の悲しみを思うといたたまれない。

    +20

    -0

  • 4170. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:22 

    >>4153
    更衣室ならお金はかかるけど鍵かかるロッカーにしてほしい

    +3

    -0

  • 4171. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:46 

    >>4134
    お婆さんレジ係が買い物かごカートに乗せてくれたりすると申し訳なさすぎて辛くなるわ
    ユニクロとか台に置くだけで中の物の値段計算してくれたりするやん
    あれスーパーとかでも導入されていくのかな

    +8

    -0

  • 4172. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:56 

    >>4050
    うちの父が送迎してた時の範囲はかなり広かったみたい
    保育園に入れなかった人達が別の市まて通ってきたりもあるみたいで
    幼稚園の方もそれくらい範囲受け入れないと子供の少ない地域だったみたい

    +1

    -0

  • 4173. 匿名 2022/09/06(火) 10:01:54 

    >>3060

    私立幼稚園らしいよ

    +1

    -0

  • 4174. 匿名 2022/09/06(火) 10:02:00 

    「覚えてない」とか言っちゃうあたりお婆さんは事件後もキョトンとしてそう

    +6

    -0

  • 4175. 匿名 2022/09/06(火) 10:02:57 

    >>4166
    幼稚園バスは幼稚園から声かけてるパターンの方が多いよ
    自分から来ない

    +1

    -0

  • 4176. 匿名 2022/09/06(火) 10:03:39 

    >>3820
    まじか
    どこまでも救い用がない幼稚園だな。
    命の意識が低い園ならどんなシステム導入しても無駄で終わる。

    +6

    -0

  • 4177. 匿名 2022/09/06(火) 10:03:44 

    昨年の園バスの件もそうだけど、被害者家族にしちゃこんなの事故でもなんでもない。事件だよ。
    ちゃんと命を預かってるっていう自覚がないからこんな事が起きるんだよ。

    +6

    -0

  • 4178. 匿名 2022/09/06(火) 10:04:14 

    こういう事故って小規模園が多い気がする
    うちのこどもの幼稚園は園児400人くらいだけど先生や補助のスタッフも多い
    小規模園って先生も少なくて手が足りてないのかな

    +1

    -1

  • 4179. 匿名 2022/09/06(火) 10:04:46 

    >>4171
    あれマジで自分より若いお客にはやらないシステムにしていいと思う
    妊婦さんや障がい者松葉杖のお客には都度対応するだろし
    …それはそれで見た目の年齢で判断することになるから厄介なことになるのか…

    +4

    -0

  • 4180. 匿名 2022/09/06(火) 10:04:58 

    去年の福岡のもまだ裁判終わってないよね。
    どんな判決になるんだろうね。

    +0

    -0

  • 4181. 匿名 2022/09/06(火) 10:05:20 

    まあ送迎運転手なんて我慢の仕事よね
    3日くらいで辞める人も多い
    範囲も広いから覚えるのも大変
    添乗してる先生も誘導できる人いないらしいし

    +0

    -6

  • 4182. 匿名 2022/09/06(火) 10:05:26 

    >>1335
    バス利用で無断欠席なら朝のバス停で連絡が入るか数分待って来なければ出発し、すぐに保護者に連絡が普通かなと思います。
    うちの園ではバス停から連絡が入るそうです。

    +2

    -0

  • 4183. 匿名 2022/09/06(火) 10:05:31 

    >>4102
    幼稚園バスのことはわからないけど、学校のスクールバス(6台あった)の運転手は皆んな中年で30代〜40代って感じだったかな。昭和終盤から平成初期の話。

    +4

    -0

  • 4184. 匿名 2022/09/06(火) 10:06:32 

    この幼稚園、平成27年に0歳児からも受け入れになったんだね。業務拡大で忙しくなって先生達の余裕が無くなってたとかじゃないよね。。

    +13

    -0

  • 4185. 匿名 2022/09/06(火) 10:06:34 

    小さい園の方がマンツーマンレベルに行き届いてそうなイメージだった

    +3

    -0

  • 4186. 匿名 2022/09/06(火) 10:06:45 

    >>4178
    多いってその前に福岡であったくらいでしょ
    他にこんな事故ある?

    +1

    -0

  • 4187. 匿名 2022/09/06(火) 10:07:36 

    >>4102
    幼稚園のバスの運転手って朝と昼の短い間だからね…
    募集かけても定年後のおじいちゃんしか集まらないんだと思う

    まぁ若くても辺なフリーターみたいな人雇うわけにもいかないしね

    +10

    -0

  • 4188. 匿名 2022/09/06(火) 10:08:14 

    >>4102
    今は規模の大きい幼稚園なんかだとバスの運行は民間のバス会社とかに外注してるとこあるよね。外注のために国からの補助なり助成なりがあるといいのになって思ってた。

    +3

    -0

  • 4189. 匿名 2022/09/06(火) 10:08:41 

    >>4183
    時代が違いすぎる
    もしかしたら学校から直接雇われてるのでなくバス会社からきてたのかも

    +3

    -0

  • 4190. 匿名 2022/09/06(火) 10:08:59 

    >>4186

    全く同じって話じゃないんじゃない?
    確認不足での事故って意味なら最近は脱走もあったし、うつ伏せ寝とか窒息とかもちょいちょい聞くもんね

    +0

    -1

  • 4191. 匿名 2022/09/06(火) 10:10:21 

    >>4187
    定年のお爺さんすら集まらないのが現実
    だから知り合いとか自分達からお願いしてるパターンも多い
    それもあるから強くでれない部分もあると思う

    +2

    -0

  • 4192. 匿名 2022/09/06(火) 10:10:43 

    >>4184
    そのときこども園に変えたのか
    転換すると、中は混乱して大変みたいね

    +6

    -0

  • 4193. 匿名 2022/09/06(火) 10:11:04 

    >>48

    しかも幼稚園ってそんな遠くないし 家から近い所 本来なら楽しい所で我が子が亡くなってたなんて 許せないし胸が張り裂けそう

    +6

    -1

  • 4194. 匿名 2022/09/06(火) 10:11:14 

    >>4169
    あの窓まで絵書かれてるのかわいいし子供はきっと喜ぶんだろうけど危ないよね。あの窓じゃなかったら見つけてもらえてたのかなって考えるとさ…。

    +1

    -0

  • 4195. 匿名 2022/09/06(火) 10:11:30 

    >>4181
    送迎が我慢の仕事って…
    どんだけ我慢のハードルが低いのよ…
    幼稚園バスの送迎は朝と午後ちょこっと4時間くらいしか労働時間がないから、金銭的にある程度余裕のある一度退職した高齢者くらいしかなかなか働き手がいないんだよ

    +9

    -0

  • 4196. 匿名 2022/09/06(火) 10:11:58 

    運転手は七十代の理事長で、引率してたのも七十代の派遣社員なんだよね
    子供の面倒なんて見られない年代だよ

    +7

    -0

  • 4197. 匿名 2022/09/06(火) 10:12:22 

    運転はプロに外注したらいいのにね。
    老人の方が安く使い倒せるから都合が良いんだろうか。

    てか、本来の運転手も老人だったん?情報出た?

    +0

    -0

  • 4198. 匿名 2022/09/06(火) 10:12:32 

    >>3785
    解説してもらわなきゃ理解できないのヤバイぞ…

    +2

    -1

  • 4199. 匿名 2022/09/06(火) 10:12:42 

    >>4101
    私は子供たちを保育園にしか預けたことがないから、自分で送迎する方が楽だし安心って思ってしまう。色んな意味で。

    +3

    -1

  • 4200. 匿名 2022/09/06(火) 10:14:21 

    >>4054
    不思議だよね。
    ただ、子ども相手だから日によって乗り降りがスムーズにいかない日は絶対あると思う。
    乗車時に泣く子や、園バスでお漏らししちゃう子。点呼確認中にも子どもって何が起きるか分からないし。落ちついて臨機応変に対応できるように、補助の先生がいたら良いなとは思う。

    +2

    -0

  • 4201. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:14 

    >>4197
    本当、外注したらいいのにと思うんだけど外注も幼稚園送迎は断る現実
    特別支援の送迎なんかはバス会社やってるけど、幼稚園とかは難しいのかな

    +6

    -0

  • 4202. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:22 

    >>4191
    そうだよね
    うちの父、大型や中型の免許持ってたから定年後に運転手で働いてくれないか?って言われたんだけどビックリしたわ

    いくら人手不足でもこの年で人の命乗せて運転するのは無茶過ぎると思って辞退してもらったわ…

    +15

    -0

  • 4203. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:47 

    >>4195
    40代くらいの多分パートさんが運転してる園近所にあるよ。なんとなく運転は男の仕事って思いがちだけど、夏休みとか連休とか子持ちママさんには都合良いんだろうね。
    子供の扱いも慣れてるだろうし。

    +14

    -0

  • 4204. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:55 

    >>4173
    私立の幼稚園型のこども園。

    静岡県民です。
    こども園なんだけど名称は◯◯幼稚園、◯◯保育園という名前のところが多すぎる。
    他の県もそうなのかな?

    +3

    -3

  • 4205. 匿名 2022/09/06(火) 10:17:45 

    スタッフは年配の人ばかりだね

    +2

    -0

  • 4206. 匿名 2022/09/06(火) 10:17:46 

    >>4160
    最終確認必要だけど実際の派遣先は漏れてること結構あるね。
    でも人命に関わることは社員が最終確認したかの確認しなきゃいけないね。ましてや園長だし。

    +4

    -1

  • 4207. 匿名 2022/09/06(火) 10:17:48 

    >>4192
    0歳児から受け入れたみたいだけど、バスに乗れる年齢は何歳からか決まってるのかな?
    登園時、きっと戦争だよね。お母さんと離れたくなくてギャン泣きする子とか絶対いるし。

    +3

    -0

  • 4208. 匿名 2022/09/06(火) 10:18:32 

    >>4091
    名札と一体型にするとか、通園かばんにキーホルダーで付けるとか。子どもたちはどうしても遊んでしまうだろうけど。

    +4

    -0

  • 4209. 匿名 2022/09/06(火) 10:18:57 

    >>1
    >>2
    >>7
    >>13

    バスに万が一園児が取り残されていたら、センサーが反応して車が音を出すとかそういう装置をつけることはできないのか?
    ドライブレコーダーとか防犯機能が進んでいるのだから、それぐらいあってもよさそうだけど。

    +19

    -0

  • 4210. 匿名 2022/09/06(火) 10:19:22 

    >>4055
    自己レス。首都圏で子供をここと同じ幼保園に行かせていたけど、保育士さんや幼稚園の先生が全然違う。地方と違ってレベルが高い。区役所からもよく担当の人が来て、問題になりそうなことを未然に防止するために検討していた。子供の置き去りや見落としなんてあり得ない体制だった。そういう話を田舎の幼保園にしても、せせら笑われておしまい。

    たまに帰省すると泣きたくなるくらい人々のレベルが低くて、それが年々酷くなっている。都市部との格差もそうだけど、そういうことの積み重ねが日本を弱くしているんじゃないかと思っている。土着の人情だけで成り立っていて、頑張った人が報われない社会になっているから、人々の意識を変えていくしかない。
    この問題を起こした幼保園も廃園にならないよ。被害者家族が文句を言えば、住み続けることが困難になり引っ越しすることになると思う。

    都市部や同じ県内でも政令都市(集落は除く)とは違って、悪い意味でマインドセットが昭和だから。

    +7

    -12

  • 4211. 匿名 2022/09/06(火) 10:19:34 

    >>90
    もっと前にもあったよね?
    バスで寝ちゃって、椅子から落ちて床で寝てたのに気がつかないで放置。
    午前から園内にはいなかったのに、その日の「昼休みの様子」が連絡ノートには書かれていたっていう…

    +34

    -1

  • 4212. 匿名 2022/09/06(火) 10:19:35 

    >>2707
    なかなかバスがないと厳しいところもあるけど、
    無理をしてでも送り迎えは自分が!って考えてしまいますよね。

    +7

    -0

  • 4213. 匿名 2022/09/06(火) 10:20:04 

    >>4207
    ガルではこども園大絶賛だけど、保育園と幼稚園がくっつくってかなり中の人は大変みたいだね

    +18

    -0

  • 4214. 匿名 2022/09/06(火) 10:20:42 

    >>4197
    うちの園はバス運転手経験ありの人しか採用してない。持病も無い人。
    それでも年配の方だけど。

    +2

    -0

  • 4215. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:27 

    >>4204
    そもそも、こども園って形が後に出来たんだよ。

    弁当だった幼稚園に給食を園内で作れる設備を作ったりして、認定を受けたら「こども園」を名乗れるようになるってだけ。
    全部元々保育園や幼稚園だから、設備が変わったからといちいち名称変えないよ

    +9

    -1

  • 4216. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:44 

    >>4213
    想像しただけで大変そう。
    先生の人数は足りてたのかな。

    +5

    -0

  • 4217. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:44 

    >>4210
    決めつけすごいね…
    よく見てるようで全く見てなくて視野狭いのはそっちだと思う

    +11

    -2

  • 4218. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:13 

    >>4213
    一部は早く帰って一部は夕方遅くまでって混乱しそうだわ

    +11

    -0

  • 4219. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:29 

    親御さんの気持ち考えたら辛すぎる

    +4

    -0

  • 4220. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:33 

    >>4006
    育休3年義務化とかすべきってこと??

    +6

    -0

  • 4221. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:40 

    同じこと書いてる人いそうでゴメンだけど
    バス通園の場合は、バス降りてお部屋入ってから
    出欠確認しないものなの??
    なんでいない事に気付かないんだろ。

    もうさ、毎日の積み重ねで
    子供達のこと物として扱ってるとしか
    思えない。

    +13

    -0

  • 4222. 匿名 2022/09/06(火) 10:23:29 

    何度もこういう事繰り返すけど、最後に見回るってそんなに難しいことなの?

    +12

    -0

  • 4223. 匿名 2022/09/06(火) 10:23:33 

    >>4083
    ごめんなさい、で済む問題ではないから
    私はただの派遣では通用しないし、なんなら添乗員としての仕事を全うしてないじゃん

    +4

    -0

  • 4224. 匿名 2022/09/06(火) 10:23:39 

    >>1682
    子梨さんこんにちは

    +2

    -12

  • 4225. 匿名 2022/09/06(火) 10:24:46 

    >>3511
    信用できないなら預けなくていいと思う。
    私は今子供を預けている幼稚園を信用して通わせてるよ。

    この事故を起こした幼稚園はもちろん論外だけど、多くの幼稚園はきちんと安全管理しているわけだから一括りにするなんて失礼。

    +15

    -1

  • 4226. 匿名 2022/09/06(火) 10:26:36 

    その日がどうとかじゃなくて常に人の命預かってるって意識があったらこんなこと起きないよ

    +2

    -0

  • 4227. 匿名 2022/09/06(火) 10:27:45 

    >>1682
    子どもいないなら分からないよ多分

    +5

    -13

  • 4228. 匿名 2022/09/06(火) 10:27:52 

    >>3511
    義務教育小学校からだから通ってない子も日本にはいるよ。

    +0

    -1

  • 4229. 匿名 2022/09/06(火) 10:28:38 

    >>367
    通ってる保育園は聞いたら出欠とらないって言ってた
    園バスはないけど、パパが送り忘れて車内放置とかのニュースもあるし、出欠とってくれるといいよね〜
    保育士さんの負担になっちゃうけど

    +6

    -0

  • 4230. 匿名 2022/09/06(火) 10:28:40 

    バスの画像見たけどこのバスはあかんね。子供が中に居ても外から見えない!
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +47

    -1

  • 4231. 匿名 2022/09/06(火) 10:29:17 

    >>4217
    決めつけって?
    私はこの辺の出身ですけど、何か?今でも時々帰ってますから、この辺のことはよくわかってます。

    こういう事故が起きた背景に地域性もあると説明しただけですが。

    +1

    -7

  • 4232. 匿名 2022/09/06(火) 10:29:34 

    >>4087
    怖い
    最新はダメで無線はいいんだ
    年寄りの考え方だよそれ。怖すぎ

    マンモス園のバス乗ってるけど、1分2分争うなんてことないよ。それはあなたの園の運行スケジュールが余裕なさすぎなんじゃない?
    バスへの欠席連絡がなくても定時になったら出発で遅れることもないし…

    園バスは子どもの命を預かってるんだよ
    なにかと争うような運行は絶対やめてほしい

    +2

    -3

  • 4233. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:04 

    バスに入れるとき点呼しても
    下ろすとき点呼しないんじゃ意味ないじゃない

    +5

    -0

  • 4234. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:26 

    >>4203
    血の繋がった祖父母より、隣近所のママ友の方が安心して子供預けられたりするもんね。
    配達員とかタクシーも女性増えてる気がするし、現役世代が増えるといいな

    +5

    -0

  • 4235. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:37 

    >>3
    馬鹿すぎて怒り込み上げてくる。
    何故前の事故で学習しないのか?
    親御さんの気持ちを思うとやりきれない。
    チェックしなかった奴も同じ目にあわせたいくらい。

    +3

    -0

  • 4236. 匿名 2022/09/06(火) 10:31:01 

    >>4213
    今でこそ殆どの幼稚園が認定こども園に切り替わったけど、うちの近所の幼稚園認定こども園に変わった年は先生達がいっせいに退職したことがあったよ。
    業務内容の変化に不満が爆発したみたい。
    ひと言に保育と言っても預かる時間も保育内容も全然違うから、こども園としての体制がしっかり整うまでは本当に大変だよね。

    +19

    -0

  • 4237. 匿名 2022/09/06(火) 10:31:08 

    >>4183
    だからその人たちがいまだに現役で働いてるってことだよね

    +3

    -0

  • 4238. 匿名 2022/09/06(火) 10:31:11 

    >>4215
    それは知ってるんですけど管轄省庁も預かるお子さんの年齢や時間も以前と変わるのにいつまでも元の形態の名称を名乗るのはややこしいなと思ってます。

    +3

    -0

  • 4239. 匿名 2022/09/06(火) 10:31:19 

    >>4211
    酷すぎる。全てがデタラメだったんだろうな。
    死刑でいいよもう。

    +53

    -0

  • 4240. 匿名 2022/09/06(火) 10:32:04 

    >>4067
    厳重に罰してほしい。
    派遣とか関係ないわ。人殺しだよこんなの。

    +1

    -0

  • 4241. 匿名 2022/09/06(火) 10:32:32 

    >>4231
    他の地域でも事故起きてるからこの地域だけ特別なわけなくね

    +8

    -0

  • 4242. 匿名 2022/09/06(火) 10:32:51 

    >>4189
    いや、だから昔と違って今は年寄り多いねって話をしてるんじゃなくて?うまく世代交代できなかったんでしょ。

    +2

    -1

  • 4243. 匿名 2022/09/06(火) 10:33:15 

    >>4222
    シルバー人材派遣の70代の人だったから、認知の低下とかあったのかもね。そもそも、シルバーさんに適した仕事なのかも疑問だけど。適材適所ってある。

    +7

    -0

  • 4244. 匿名 2022/09/06(火) 10:34:39 

    >>4238具体的にどんな不便あるの??
    ハイブリッドなんだから別に困ることないよね?

    +0

    -0

  • 4245. 匿名 2022/09/06(火) 10:35:45 

    >>3910
    認知症に苦しんでいる患者や家族を追い詰めるような偏見を助長する発言は謹んで。

    +2

    -2

  • 4246. 匿名 2022/09/06(火) 10:36:19 

    >>4197
    若者少なくなってるし、若者に来てほしい産業皆人手不足なのに幼稚園運転手に格安給料でなってくれる若者いるかな?
    仮にそんな若者雇いたいからバス代大幅に値上げしますと言ったら保護者は他人事みたいに文句言いそう

    +0

    -1

  • 4247. 匿名 2022/09/06(火) 10:36:44 

    >>4055
    こんなところ(がるちゃん)で、長文で生まれた土地の愚痴をいってないで、議員とかにでも立候補して改革したらどうでしょう?

    こんなことがいつか起きるとわかってたのに、なぜ動かないの?

    +4

    -0

  • 4248. 匿名 2022/09/06(火) 10:36:52 

    こういう悲しい事件があると特にバス通園あるとこは気をつけよってなると思うんだけどなぁ。
    運転手さん保育士さんの二重確認してもらいたい。

    +2

    -0

  • 4249. 匿名 2022/09/06(火) 10:38:25 

    若い人にやってもらいたいけどロリコンとかの問題もあるしねー

    +0

    -0

  • 4250. 匿名 2022/09/06(火) 10:39:34 

    >>4200
    正直イタズラ心で先生から隠れて驚かしちゃおとか考える子供だっているよね。それでもそれを忙しいし疲れていたからなんて理由で見過ごしていい仕事じゃないのに、普段の中に埋没して緊張感ないのかな

    +1

    -0

  • 4251. 匿名 2022/09/06(火) 10:39:41 

    >>4236
    幼稚園の先生が0歳の面倒見るのはおかしいしなあ
    親からみたらどの人も先生だけど、先生側からしたら戸惑うよね

    +13

    -0

  • 4252. 匿名 2022/09/06(火) 10:39:45 

    たとえバスの運転手が見逃したとしても、園で出欠取るよ必ず。その時に気付くはずなのに…
    防げた事故で、本当につらいです。

    +63

    -2

  • 4253. 匿名 2022/09/06(火) 10:39:55 

    >>4102
    事情があってイレギュラー的に園長が運転して、急遽で派遣の保母さんが添乗してたとニュースで報道してたけど。
    今だとコロナの集団感染で職員が複数出勤できないという事態も珍しくないし、どこの園でも起こり得る状況だと思った。

    +9

    -0

  • 4254. 匿名 2022/09/06(火) 10:40:06 

    普段の運転手さんがいない日だったから理事長(70代)が運転してたんだよね
    でも福岡の件と違ってもう一人派遣の人も乗り合わせてたのに二人とも忘れてたの…
    しかもバスを降りる際の点呼もせず、園では出席をシステム管理していて朝バスには乗っていたから「いる」ということにして登園・出席扱いにしてたとか意味わからない
    運転手、引率の人、担任…これ誰か気づけたでしょ
    あんまりだよ
    しかもバスの乗員人数が多かったのかと思いきや乗ってた園児6人だよ…

    +82

    -2

  • 4255. 匿名 2022/09/06(火) 10:40:16 

    >>4182
    横だけど、バス利用者が「本当に」無断欠席した場合はそうだよね。
    先にバス出しました、とか、時間過ぎましたがどうかしましたか?ってバスの携帯やバス経由で連絡くれる。

    一番は降車確認を怠ったことだけど、園にバスが到着してその子がいなかったら欠席連絡もらってない担任はバスの人に「○○ちゃんバス停にいなかったんですか?電話しましたか?」の確認しないものなのかな。
    最悪そこで置き去りに気づけたと思うんだよね。
    乗るはずの人をピックアップせず園に戻るってけっこう気になる事項だと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 4256. 匿名 2022/09/06(火) 10:40:42 

    >>4210
    東京は一時期あまりにも悪質な無認可保育園が多くて、一度行政が一斉指導に入ったんですよ
    今調べたら2016年だそうです
    監査後も環境改善しなかった保育園は名前を公表するなどしてかなり強権的に指導しました
    その結果行政指導を受けた私設保育園の半数が廃業し、質の良いところだけが残りました
    東京は待機児童の数も半端なくて、それを知った有象無象の拝金主義者が保育園経営に参入してきてたので、ここまでやらざるを得なかったんですよ
    県民性というような話ではないと思いますよ

    +18

    -1

  • 4257. 匿名 2022/09/06(火) 10:42:29 

    たった6人の確認がなぜ出来ない?園長と乗ってた派遣は何してたんだ?

    +26

    -0

  • 4258. 匿名 2022/09/06(火) 10:42:36 

    30人乗ってて、降ろし忘れってありそうだけど、たった数人で忘れるとか…
    年寄りが注意力散漫なんだと思うわ
    年齢的なもので必ず劣ってるし、当然危機管理能力の欠除というか、センサー的感覚も鈍ってる
    じいさんばぁさんに任せるからこんな事になる。

    +26

    -0

  • 4259. 匿名 2022/09/06(火) 10:42:41 

    >>4236
    幼稚園の先生は教諭免許、保育園の先生は保育士免許。
    資格が全然違うので、幼稚園の先生に乳幼児のお世話の仕事をさせたら違法行為になるからね。

    +26

    -2

  • 4260. 匿名 2022/09/06(火) 10:43:57 

    >>1
    70代の運転手に70代の助手。この2人は普段からシャキシャキしてたんだろうか?私が親ならちょっと心配になる。

    +24

    -0

  • 4261. 匿名 2022/09/06(火) 10:44:33 

    ほんとに二重確認すればいいんだよ!

    +4

    -1

  • 4262. 匿名 2022/09/06(火) 10:44:57 

    >>4230
    こういうフィルム系の窓ガラス覆ってる園バスって見たことないけど、もしバスジャックとかあっても中見えないから危険だね。

    +36

    -0

  • 4263. 匿名 2022/09/06(火) 10:45:26 

    >>4227
    悲しい事故は誰だって悲しいよ

    +5

    -1

  • 4264. 匿名 2022/09/06(火) 10:45:46 

    >>4253
    乗り物会社の人は運転手、駅員、作業員、皆すべて歩くだけでも指差し確認する。
    この意味と緊張感が園バスにないの凄く大きな社会問題だと思う。
    このトピ見て運転手不足や先生の忙しさは分かったけど園バスは二種免許にした方が良いんじゃないかな…

    +16

    -1

  • 4265. 匿名 2022/09/06(火) 10:46:30 

    あんな小さいバス5.6歩歩くだけで確認終わるやんね
    忘れ物もあるだろうにどうしてたんだろ

    +16

    -1

  • 4266. 匿名 2022/09/06(火) 10:47:07 

    >>4187
    バスの送迎以外もこなすサポート職員として正式に雇ったらどうだろう
    予算が無い?世知辛いなあ…

    +1

    -1

  • 4267. 匿名 2022/09/06(火) 10:47:46 

    >>4211
    初めて聞いた。
    いつの話?
    昼休みの様子とか、嘘八百だね。

    +39

    -0

  • 4268. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:19 

    >>4254
    これ本当だとしたら恐ろしいね。バスに乗った記録があるのに見当たらないって、普通なら総出で探し回るレベルの大事件じゃないの?
    置き去りじゃなくても、一人で園からはぐれて迷子になってるケースとか、事故や事件に巻き込まれたケースとか、色々と考えられるでしょ。

    +46

    -0

  • 4269. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:53 

    >>4265
    いろんな意味でこのご時世にね
    コロナ対策の換気や消毒とかも無かったのかな

    +6

    -0

  • 4270. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:58 

    幼稚園が運営するスイミングスクールでバスに置き去りにされた子いたよ。
    その子は無事だったけど。
    幼稚園が終わったら園バスでスイミングスクールまで送ってくれるんだけど、バスの中で一人寝ちゃったのを誰も気付かずそのまま2時間閉じ込めたままだったらしい。
    スイミングが終わってお母さんが迎えにくるまで運転手もスイミングの先生も誰も気付かなかったってさ。その時期は涼しかったからよかったけど、夏だったら死んでたと思う。
    その子のお母さんに幼稚園の先生から謝罪はあったらしいけど、保護者へのお知らせとか何もなかったんだけど、そういうもの?
    その園バスで置き去り事件があったことを知らずに乗せてる人たくさんいる。

    +21

    -0

  • 4271. 匿名 2022/09/06(火) 10:49:26 

    六人しか乗っていないと聞いてびっくり!六人なら先生の近いところに乗せても2列か3列目までにおさまるし、忘れる方が難しくない?なんなら助手が先に乗降口に降りてみんなを下ろした後、運転手は駐車場に停めてから降りるんでしょ?乗用車と違って降りる時後ろ向くんじゃないの?

    +9

    -0

  • 4272. 匿名 2022/09/06(火) 10:49:45 

    >>4259

    保育士は幼稚園教諭の資格も持ってるでしょ。
    幼保資格者ばかりだと思うけど

    +2

    -10

  • 4273. 匿名 2022/09/06(火) 10:50:13 

    >>4265
    普段園バスを運転してたのは元プロのバス運転手
    園児が降車後に忘れ物や下ろし忘れがないか念入りにチェックしてたんだって(プロなら習慣化してる)
    事故のあった日はその運転手が急遽欠勤することになり、園長が代理で運転して確認を怠った

    +26

    -0

  • 4274. 匿名 2022/09/06(火) 10:50:31 

    >>4255
    それだよね。
    無断欠勤かどうか、連絡しないのは、大問題では

    +1

    -0

  • 4275. 匿名 2022/09/06(火) 10:52:10 

    >>4259
    いまの40代以下ならほとんどが幼稚園、保育園両方の資格を持っていると思います。
    といっても、幼稚園児しかみたことのない先生は乳児保育については資格があるだけで素人のようなものだから、いきなり担任やれって言われても無理な話だよね。
    高校の先生が、免許あるからっていきなり小学校で働くようなものだもん。

    +12

    -1

  • 4276. 匿名 2022/09/06(火) 10:52:35 

    前も園長だったし素人が適当にやるからダメなんかな

    +7

    -0

  • 4277. 匿名 2022/09/06(火) 10:52:38 

    >>4260
    いつものスタッフが出勤出来なくなって臨時でフォローに入ったらしいよ。
    常勤スタッフが出勤できない理由がコロナ感染だとしたら、国の不十分なコロナ対策やノーマスクでイベントやったり故意に蔓延させてる連中が間接的に殺したようなもんだわ。

    +4

    -5

  • 4278. 匿名 2022/09/06(火) 10:52:38 


    園児「置き去り」、都への報告が年78件に急増 住民が保護した例も:朝日新聞デジタル
    園児「置き去り」、都への報告が年78件に急増 住民が保護した例も:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     保育園の散歩中、園児を公園などに置いたまま、気づかずに戻ってきてしまう――。こんな「置き去り」や、迷子など園児を見失う事案について、東京都に2021年度、78件の報告があったことが、朝日新聞の取材で…


    報道されていないだけでこんなにも置き去りってあるのか

    +6

    -0

  • 4279. 匿名 2022/09/06(火) 10:54:29 

    >>4236
    共働きと専業主婦がいるから、事務も大変だと思う。
    うちは私立幼稚園がこども園になったんだけど、先生も手がまわらなくてルールが多くなり幼稚園としては人気なくなっちゃった。
    保育士さんと幼稚園教諭がいるから、学んだ事も違うだろうしお互いのリスペクトとそれを纏める上の人の力量によるよね。

    +2

    -0

  • 4280. 匿名 2022/09/06(火) 10:55:14 

    >>4253
    イレギュラーだったとしたら尚更緊張しないんだろうか?何十人と乗っていて1人が横になって寝ていたら見えにくいってのもあるだろうけど、6人を見逃すのはボケてるのか怠慢過ぎるのかワザとかのどれか。

    +15

    -0

  • 4281. 匿名 2022/09/06(火) 10:55:17 

    >>3620
    シルバー人材センターの人かな?
    もしかしたら保育士の資格持ってるのかも

    でもまぁお年寄りは判断力とか色々鈍ってるからなぁ
    子供の命は預けられない

    +2

    -0

  • 4282. 匿名 2022/09/06(火) 10:55:21 

    >>4268
    今朝のニュースで言っててビックリしたよ
    ふつう教室で先生が名前呼んでお返事して…ってやると思ってたし教室にいない上に欠席連絡も来てないなら担任から電話するはずなのに
    「システム上、園にいることになってた」らしい

    +21

    -0

  • 4283. 匿名 2022/09/06(火) 10:55:40 

    >>4270
    スイミングは寝ちゃうよね
    疲れ切ってるだろうし
    この事故も冬だったら助かってたんだろうか…かわいそうに

    +9

    -0

  • 4284. 匿名 2022/09/06(火) 10:56:22 

    こんなことでもう一生会えないんだよ
    許せないとか耐えられないとかの感情を越えるよ

    +12

    -0

  • 4285. 匿名 2022/09/06(火) 10:56:38 

    >>4211
    検死の結果でその時は既に亡くなってたはずなんだけど、自分が死んだ事に気づかずに混ざって遊んでたんだって。

    +1

    -15

  • 4286. 匿名 2022/09/06(火) 10:56:48 

    >>1
    いい加減にしろよ

    +3

    -0

  • 4287. 匿名 2022/09/06(火) 10:56:50 

    >>4254
    出席扱いになってたら尚更、担任が気づくよね。
    あれ?来てないって。
    名前呼びの点呼すらしない幼稚園なのかも。

    +33

    -0

  • 4288. 匿名 2022/09/06(火) 10:57:21 

    >>4275
    高校教諭は小学校教諭の免許持ってる人ほぼいないからあれだけど、中学校教諭が小学校教諭をやったり、小学校教諭が中学校教諭やったり、中学校教諭が幼稚園の教頭先生やったりは、国立大附属ではあるある
    公立でも中学校と小学校はわりと行ったり来たりしてる先生いるよ

    +4

    -2

  • 4289. 匿名 2022/09/06(火) 10:57:28 

    >>4282
    担任の先生はどう思ってたんだろうね?
    その子が教室にいないのは分かってたはずだし。欠席と認識してたってこと?
    今の時期ならコロナがあるから欠席理由知りたいよね?

    +11

    -0

  • 4290. 匿名 2022/09/06(火) 10:57:48 

    >>3620
    ニュース見なよ、臨時スタッフだって報道してるよ。

    +1

    -0

  • 4291. 匿名 2022/09/06(火) 10:58:17 

    >>4275

    本当にね
    6歳と0歳では全然違うもんね
    保育園と幼稚園ではカリキュラムも違ってくるし、こども園の先生は大変だと思う

    +5

    -0

  • 4292. 匿名 2022/09/06(火) 10:58:38 

    暑かったねこわかったね...
    家族�なら絶対に許せないよ
    娘を抱き締めながら大声で嗚咽しながら泣いてしまいました

    +2

    -2

  • 4293. 匿名 2022/09/06(火) 10:58:38 

    >>4230
    なんでわざわざ窓塞ぐんだろ
    子供って外見える方が楽しそうだけど
    以前地元で同様に建物のガラス塞いで中の様子が一切見えない異質な託児施設がやらかしたから何かあるんかと思っちゃう

    +32

    -0

  • 4294. 匿名 2022/09/06(火) 10:59:04 

    >>4231
    都会は質が高くて田舎はダメって思い込んでるところがだよ。私も田舎出身で都内の保育園預けてるけど、別に東京の保育園すごいなんて思ってないよ。
    その園ごとに全然違うしその土地の人たちもそれぞれ全然性格違うからひとくくりに出来ないよ。

    +5

    -0

  • 4295. 匿名 2022/09/06(火) 10:59:25 

    >>4277
    さすがに飛躍しすぎでは

    +7

    -0

  • 4296. 匿名 2022/09/06(火) 10:59:41 

    >>4292
    ちょっと落ち着こう?

    +3

    -0

  • 4297. 匿名 2022/09/06(火) 11:00:17 

    >>4290


    運転手が臨時の園長なのは知ってたけど、派遣の人もなの?
    つまり、普段は正規の運転手1人か、運転手と別のスタッフが付いてたのに偶然同時に休んだ感じ?

    +3

    -0

  • 4298. 匿名 2022/09/06(火) 11:00:26 

    同じ亡くなるにしても
    これはあまりにも残酷すぎる。拷問と同じようなもの。許される事じゃない、許されてはいけない。

    +4

    -0

  • 4299. 匿名 2022/09/06(火) 11:00:40 

    >>4165

    働かなきゃ食べらていけない70代相手に訴訟で勝ってもその人ら絶対払えないよね。ヘタすりゃ生活保護申請されて結局負担が自分たちに返ってくる。弁護士費用も無駄になりかねん
    訴えるならやっぱり幼稚園になるんだろうなー

    +4

    -0

  • 4300. 匿名 2022/09/06(火) 11:01:46 

    >>63
    3歳過ぎたらかわいくなくなるんだ。

    +1

    -15

  • 4301. 匿名 2022/09/06(火) 11:02:41 

    うちの幼稚園はクラス全然を着席させて名前を点呼
    欠席の子は〜でおやすみですってクラスみんなに担任が伝える。
    それで日直さんが職員室にそれを伝えにいくの。
    たんぽぽ組、女の子時全員出席です!男の子、ひとりおやすみです!みたいに。
    授業参観行ったらやってて微笑ましく見てたよー
    こどももよく、今日は〜ちゃんがお休みだった。お咳が出ちゃうんだってーとか教えてくれる

    +15

    -6

  • 4302. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:15 

    担任もやばいよね。
    システム上バスを降りて出席ってなってるのに「まいっか」ってことでしょ。もしくは全く見てないか。
    運転が園長だからケチをつけるようで気を遣ったとか?
    全員が雑すぎ

    +62

    -0

  • 4303. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:16 

    >>4232
    最新がダメとは言ってません。最新に頼りすぎてもダメではと言ったんです。怖すぎとまで言われるほどのこととは思えません。無線がそんなに古くてダメと言うのもそれこそこだわりすぎではないですか?運行スケジュールにまで口出せる身分ではなかったので厳しかったのは認めるし余裕を持たせるべきと思います。

    これ以上はトピズレになるしもう消えますけど、あなたの相手の言い分をまるで認めない物言い、人としてどうかと思いますよ。でも本当に園バスに乗ってる方ならどうか子どもたちの安全これからも守ってください。

    +3

    -2

  • 4304. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:20 

    >>4023
    千奈ちゃんのママが金髪入れ墨の超絶ギャルママなのかと思った💦

    遡ったら別の話題ってわかったけど…

    +4

    -0

  • 4305. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:25 

    >>4159
    臨機応変に若い先生が乗り込んでくれたら一番なんだけど、担任持ってるから徒歩通園の子の見送り優先なんだよね
    手が空いてるといえば補助の先生なんだけど、数ヶ月に1回あるかないかだからその日さえ乗り越えればokという対応

    +2

    -0

  • 4306. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:26 

    >>4288
    横だけどさ、担任を持つとなるとやっぱり違うよ
    ミルク飲ませてオムツ変えてっていうのと、運動会の練習して音楽会では楽器ひいてっていうのでは本当に別物だよ

    +9

    -0

  • 4307. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:31 

    >>293
    園から駐車場が常に見える位置に作るとか、バスの通園者だけ降りたら保護者に通知が行くアプリを開発するとか、国がさ外国人とかに使ったりバラまいたりするんじゃなくてもっとこういった所に使うべき

    +4

    -0

  • 4308. 匿名 2022/09/06(火) 11:03:37 

    >>4254
    これだけ見落としが重なるって、普段から管理がずさんなんだよね。
    一つ一つのチェックを怠らない体制なら万が一どこかで見落としてもこうなる所まで行き着かない。

    +31

    -1

  • 4309. 匿名 2022/09/06(火) 11:04:03 

    何回同じ過ちを犯すんでしょうか…

    +15

    -0

  • 4310. 匿名 2022/09/06(火) 11:04:07 

    ワゴンタイプの小さなバスで確認怠れる?
    ありえない

    +21

    -0

  • 4311. 匿名 2022/09/06(火) 11:04:24 

    >>4300
    そんなこと一言も言っとらん
    過ぎてももちろんかわいいよ
    でも3歳のまだ赤ちゃんが残ってるけど意思の疎通がスムーズにできる状態はたまらないよ

    +12

    -0

  • 4312. 匿名 2022/09/06(火) 11:04:50 

    >>4289
    保育園・幼稚園系口コミサイトに少ないけど口コミあったみたい↓
    「書類がしょっちゅう間違ってる。イレギュラーなことの連絡が遅い、もしくは無い。幼稚園での生活の様子がわからない。セキュリティはどうなのかわからない。」

    これは数年前の口コミだけど起こるべくして起こってしまった事件にも思う
    かなり管理が杜撰で子供を、命を預かっているという意識がないように感じる
    本当に「なんで!?」って気持ちでいっぱい

    +20

    -0

  • 4313. 匿名 2022/09/06(火) 11:05:10 

    >>4289
    派遣の70代の人と担任の先生の連携がとれてなかったのかな? それこそあり得ない失態だけど。

    +7

    -0

  • 4314. 匿名 2022/09/06(火) 11:05:14 

    この子は寝ちゃってたのかな

    +1

    -1

  • 4315. 匿名 2022/09/06(火) 11:05:21 

    70代二人だけで子供の命預かってバス乗らせてる時点でボケてるんだよ
    ボケてない70代なら自分達の年齢考慮してそんなこと出来ない

    +21

    -0

  • 4316. 匿名 2022/09/06(火) 11:05:32 

    またかい!なんで確認しないの?

    +3

    -1

  • 4317. 匿名 2022/09/06(火) 11:06:06 

    ここの地域はどうか分からないけどこう言う事件があると田舎は何故か被害者の家族が責められたりするんだよね。
    アソコの家のせいでバスお迎え無くなった!幼稚園潰れた!みたいに。

    +10

    -1

  • 4318. 匿名 2022/09/06(火) 11:06:13 

    このトピ見てると、第一ソース確認せずに思い込みでワアワア言うガル民が本当に多いんだな。
    子供の人数の確認くらいー、とかどうこう言う前に、一度ニュースなりまとめサイトなりでどんな状況だったか確認しようとか思わないのかな。

    +2

    -3

  • 4319. 匿名 2022/09/06(火) 11:06:39 

    >>4302
    担任も臨時だった可能性ない?
    コロナで職員複数人の欠席出てたとかで

    +3

    -4

  • 4320. 匿名 2022/09/06(火) 11:06:48 

    >>4288
    それはわかるし、幼稚園保育園だって系列園の間で異動があったりするよ。
    けど、幼稚園がこども園になるってのは、さっきの例えで言ったら高校が来年から小学部も作ります。資格を持つ人の中で誰が小学部の担任になるかはわかりませんが、みんなで頑張りましょう。って話だよ。元々完成されてるところに未経験一人が異動するのとは訳が違うよ。

    +11

    -0

  • 4321. 匿名 2022/09/06(火) 11:07:32 

    >>34
    とるよ。アプリでもやるし毎日、園に到着したらipad?みたいなので登園ボタンも押すよ。帰りももちろん。

    +0

    -0

  • 4322. 匿名 2022/09/06(火) 11:07:37 

    同じバスの子供の親御さんもショックどころじゃないだろうな、、。

    +13

    -0

  • 4323. 匿名 2022/09/06(火) 11:08:12 

    >>2941
    人の管理で全ての園の事故をゼロにすることは不可能と言いたいんだよ。

    >>少なくともバスに置き去りはゼロにできるのでは?園児が全員バスから降りたかどうか確認するのってそんなに難しいことなの?

    +5

    -0

  • 4324. 匿名 2022/09/06(火) 11:08:42 

    >>4283
    冬なら助かっていたかも分からないよね。
    五時間以上だよ。
    忘れ物や消毒もしていないだろうから
    発見したのも、園児かもね。
    杜撰すぎる。

    +4

    -1

  • 4325. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:25 

    >>4319
    3歳だよね。担任1人じゃないと思うし、幼稚園教諭を急遽外部から手配する方が無理じゃない?
    違うクラスから借りた先生だろうがやる事は同じでしょ

    +9

    -0

  • 4326. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:34 

    >>4317
    あそこの家はだらしなくて子供も夜更かしさせてるから、バスで眠っちゃうんでしょ。
    とかな。

    +4

    -0

  • 4327. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:49 

    >>4320

    うちの近所にもこども園できたけど、そういう理由で幼稚園希望者は避ける人多かったなあ
    個人的にはこども園ってなんとなく無理があるシステムとしか思えない

    +9

    -0

  • 4328. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:53 

    >>4304私はなぜか>>3801さんをブロックしてるみたいで内容が読めなくてこのニュースのお母さんの事かと思った

    +2

    -0

  • 4329. 匿名 2022/09/06(火) 11:11:08 

    >>2716
    うちは五歳の息子だけど、憎まれ口も
    多いけど、可愛いよ。
    親御さんは、亡くなったなんて信じられないだろうな。
    辛いね。

    +2

    -0

  • 4330. 匿名 2022/09/06(火) 11:11:43 

    >>4285
    え?
    先生は幽霊を見たってこと?

    +13

    -0

  • 4331. 匿名 2022/09/06(火) 11:12:09 

    >>4277
    このご時世コロナになるのは仕方ないよ
    全国ほとんどの県が一日2000人でしょ
    あなただってかかるかもしれないし、
    無症状で感染して誰かにうつしてるかもしれないよ

    +2

    -0

  • 4332. 匿名 2022/09/06(火) 11:12:26 

    うちの子が通ってる幼稚園、子どもたちがバスから降りると乗ってた先生が後部座席まで全部指差し確認でチェックしてるけど、やらない園もあるってこと?怖いよ。

    +12

    -0

  • 4333. 匿名 2022/09/06(火) 11:12:35 

    この幼稚園はしばらく休園になるのかな
    お顔知ってる周りの人たちもたまらないだろうなぁ

    +8

    -0

  • 4334. 匿名 2022/09/06(火) 11:12:52 

    私も昔、バスに取り残されたことがある。
    その時は仄かに想いを寄せていた男の子が私の不存在に気付いてくれて、職員の人が見つけてくれた。

    結局、その男の子と私は幼馴染の関係から、恋愛関係に発展。今では頼り甲斐のある旦那として大切にしてる。こんなことがもう二度と起きてほしくない。

    +1

    -13

  • 4335. 匿名 2022/09/06(火) 11:13:07 

    怖い、、、
    うちの園に限って起こらないと思うけど、こんなにも頻繁に起きてるミスなら、通園バス辞めて自分で送り迎えしようかな、、、面倒だけど

    +2

    -0

  • 4336. 匿名 2022/09/06(火) 11:13:08 

    >>4319
    うちはその場合だと休園かクラス閉鎖になるな。
    安全守れないからって。
    この夏も何回かあった。
    もしそれが理由なら無理に運営しなくていいよね。
    子供死んだら元も子もない。

    +6

    -0

  • 4337. 匿名 2022/09/06(火) 11:13:24 

    >>4300
    屁理屈はいらない

    +2

    -0

  • 4338. 匿名 2022/09/06(火) 11:13:34 

    >>4218
    一部は夏休みあって、一部はないってことだよね
    カリキュラムおかしくなりそう…

    +3

    -0

  • 4339. 匿名 2022/09/06(火) 11:13:53 

    >>4303
    いや怖いよ
    無線だって一緒じゃん
    無線に頼りっきりだったらアプリに頼るのと同じだよね。それに自分は危険運行をそのまま放置って…意見できる立場じゃないってことは、子どもの命より自分の立場優先…
    で、自分に都合が悪いと人格否定して逃げるんでしょ

    そりゃ保護者が園を信頼しようにもできないよ

    +1

    -5

  • 4340. 匿名 2022/09/06(火) 11:14:11 

    >>4319
    子供の人数数えるのが通常はバス内だけのオペだったんじゃないの?
    休みの電話連絡は担任じゃなくて事務方が担当してたら無断欠席に担任が気づく事も無いだろうし。
    担任は出欠確認はするかもしれないけど、いなけりゃ普通に休みだと思ったんじゃない?

    +2

    -0

  • 4341. 匿名 2022/09/06(火) 11:14:31 

    運転手の園長
    同乗のお婆さん
    登園システムに「6人登園しました」と登録した人(不明)
    システム上登園してるはずなのにスルーした担任たち(おそらく複数)


    誰一人としてまともなやつ居ないヤバさ

    +24

    -0

  • 4342. 匿名 2022/09/06(火) 11:14:47 

    >>4312
    保育園は仕方ないとして、幼稚園はそういうのちゃんと下調べして決めないとだね
    見学は年中受け付けてるし、何度も足を運んで園の様子見るくらい慎重に考えないと

    +6

    -0

  • 4343. 匿名 2022/09/06(火) 11:15:28 

    >>6
    ハインリッヒの法則
    「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」
    普段から小さなミスや事故が多く、こんな重大な事故を起こすことになったのではと思う。。。

    +11

    -1

  • 4344. 匿名 2022/09/06(火) 11:17:52 

    まず、運転手と引率が最後に座席全部チェックしないのが本当に信じられない。

    +3

    -0

  • 4345. 匿名 2022/09/06(火) 11:18:41 

    >>3852
    代理の人って身内なのかな?
    そういうケースって結構あるのかね?

    +0

    -0

  • 4346. 匿名 2022/09/06(火) 11:19:12 

    >>4213
    専業の人にとっては、普通の幼稚園だとお弁当作らなきゃいけないけどこども園なら給食だから楽なんだよ。

    +1

    -6

  • 4347. 匿名 2022/09/06(火) 11:19:38 

    今回の件以外にも、今コロナのせいで職員間で出ちゃうと一気に人手足りない状況になることあるし、かなり職員に負担いってる部分あると思う。
    今までだったら簡単に穴あけられないから、熱が多少あっても担任もってたりすると這ってでも行くことあったけど、今はそれが出来ないから物理的に人手は足りなくなるし。それなのに本来なら不必要な仕事は増えてるし。
    いい加減通常通りに戻さないと社会全体に歪みが出過ぎてて取り返しのつかないことが今後も起きそう。

    +1

    -11

  • 4348. 匿名 2022/09/06(火) 11:19:56 

    >>4342
    私立だと一家で経営していたりすると良し悪し分かれそうだし公立みたいに先生がそんなに変わらないから先生の様子を見ることがとても大事だと思う。
    近さや利便性ももちろん大切なんだけど先生方の子供を預かるという責任感が強いところが安全だよね。
    杜撰なところはいつかなにかが起きる。

    +2

    -0

  • 4349. 匿名 2022/09/06(火) 11:20:28 

    >>4083
    じゃあ何のために同乗していたの?
    園児の安全のために他ならないでしょう。

    +0

    -0

  • 4350. 匿名 2022/09/06(火) 11:20:36 

    ただ幼稚園に行っただけなのにそんな姿で娘さんが帰ってくるなんて、つらすぎるな

    +3

    -0

  • 4351. 匿名 2022/09/06(火) 11:20:40 

    70代なんて、今日はバス6人ね、あら?5人しか居ない?私勘違いしたのね、えーとシステムは6人で登録ね、はい出来たー♩
    そんな感じ全然有り得る

    +31

    -1

  • 4352. 匿名 2022/09/06(火) 11:21:00 

    >>4346
    給食ある幼稚園たくさんあるよー

    +20

    -1

  • 4353. 匿名 2022/09/06(火) 11:21:03 

    >>3553
    今年もう一つ設立した千羽すぴか保育園の口コミを見たら、今回のことはなるべくしてなったと思ったわ。

    +3

    -0

  • 4354. 匿名 2022/09/06(火) 11:21:18 

    バスを降りる時に乗った人数と降りる人数の人数の確認しないの?
    先生は○ちゃん降りてない?って気にしなかったのと感じる

    +19

    -0

  • 4355. 匿名 2022/09/06(火) 11:21:39 

    >>4254
    子供が脱走や誘拐もあるかもしれないのに
    ・・
    園で再確認しないのありえん

    +21

    -1

  • 4356. 匿名 2022/09/06(火) 11:22:13 

    よく保育士は忙しい忙しい仕事増やすな、って言うけど、乗降確認とか出席確認って保育業務の基本中の基本でしょうに…

    +48

    -0

  • 4357. 匿名 2022/09/06(火) 11:22:22 

    全国の幼稚園保育園がこの事故の話してるだろうね

    +35

    -0

  • 4358. 匿名 2022/09/06(火) 11:22:36 

    >>4341
    こんな園で、これだけはちゃんとやってます!と言える事って何なんだろう…

    +4

    -1

  • 4359. 匿名 2022/09/06(火) 11:22:52 

    >>4330
    ただの見間違えか隠蔽では?

    +17

    -0

  • 4360. 匿名 2022/09/06(火) 11:23:26 

    >>4347
    そんな大層な話かね?
    確認するっていう10秒あれば終わることを怠ったってだけの話よね

    +18

    -2

  • 4361. 匿名 2022/09/06(火) 11:23:39 

    >>4203
    女性でも二種免許も持っている人増えてるだろうしね
    土日祝日休みだからいいアルバイトかもね

    +2

    -0

  • 4362. 匿名 2022/09/06(火) 11:24:00 

    >>4352
    給食や仕出し弁当(給食代わり)に移行していかないと人気なくなって生き残れなくなってきてるから今給食があるところは多いよね
    弁当は本当に面倒くさくて可能ならば選びたくない

    +7

    -0

  • 4363. 匿名 2022/09/06(火) 11:24:22 

    名簿チェック面倒臭いからやってなかったのは一万歩譲って許すとして、園児が降りた後に後ろまで行ってチェック運転手さんがやれないもの?
    少し前に同じような事があったのに園で対策とか話し合わなかったのかな
    まあ、やってないからこんな悲劇起きたのか

    +13

    -0

  • 4364. 匿名 2022/09/06(火) 11:24:30 

    >>2069
    専業なのに保育園預けられなくてイライラするとか意味わからん
    何のために専業してるんだか、、。

    +5

    -1

  • 4365. 匿名 2022/09/06(火) 11:24:34 

    コロナの人員不足が引き金なの
    どこまでも憎いなコロナ…

    +7

    -5

  • 4366. 匿名 2022/09/06(火) 11:25:04 

    運転手、同乗者、担任と少なくとも3人の目はあっただろうに全てスルーとなると日頃から出席確認がずさんで、誰も確認しなきゃとの自覚はなかったんだね。

    例えばバスに乗る時に親がネームプレートを先生に渡して、降ろす時に1人1人に確認してネームプレートを園児に渡すとか物理的な確認もしたらいいと思うけど、こういう園だとそういうのすら、ないがしろにされるのかな。

    +17

    -1

  • 4367. 匿名 2022/09/06(火) 11:26:01 

    もう聞けば聞くほどわざととしか思えない。
    六人しか乗ってないのよ?

    +12

    -0

  • 4368. 匿名 2022/09/06(火) 11:26:30 

    >>4293
    こんな中見えなくするなんて、スモーク貼った輩系しか見ないけど、見えると困ることがあるのかねー。

    +19

    -0

  • 4369. 匿名 2022/09/06(火) 11:26:34 

    >>4319
    もしそうだとしても、それなら尚更、命や安全に関わる部分だけは気を引き締めて徹底するようにしてほしいけど。

    +5

    -0

  • 4370. 匿名 2022/09/06(火) 11:26:41 

    保育士の給料上げて。
    質の良い保育士を充分な人数雇えるようにして欲しい。
    それで保育料高くなったとしても払うから。

    +18

    -1

  • 4371. 匿名 2022/09/06(火) 11:26:58 

    >>2633
    えぇーー!!
    それは衝撃…
    だって出欠確認しないと、誰がいたのかとか混乱しちゃうし子供の安全確保難しいよね。前もどこか隙間から脱走しちゃった子もいたし…。しかも欠席連絡すらも伝わってないなんて。。
    義務化されてない事も疑問だわ〜。

    +6

    -0

  • 4372. 匿名 2022/09/06(火) 11:27:11 

    >>4365
    本当だね…

    +3

    -0

  • 4373. 匿名 2022/09/06(火) 11:27:26 

    >>4354
    しかも、その後数時間その子がいないことに全く気づかないって、どんだけ雑?
    命を預かってる自覚ないの?!

    +13

    -1

  • 4374. 匿名 2022/09/06(火) 11:27:43 

    >>4342
    数年前幼稚園探すために口コミサイト見てたらとある幼稚園が悪評しかなくてやばいと思って候補から消したもん
    「裸足の園児が泣きながら一人で園外にいた」とか
    特に多かったのが副園長への不満で「副園長のワンマン経営。保護者会は副園長の悪口大会」とかたくさん書かれてた
    もし空きがないとかじゃなくて複数から選べるようなら口コミサイトや近場の人のリアルな評価を見比べたりしてある程度納得してからの方が良い
    個人の合う合わないは仕方ないにしても経営側への不審を抱えながらなんて無理

    +12

    -0

  • 4375. 匿名 2022/09/06(火) 11:27:45 

    >>129
    このトピ見てて、無断欠席させる保護者が多い事にも驚きだけど、だからといって確認をしなくてもいいって事にはならないのにね。

    +13

    -0

  • 4376. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:11 

    >>1
    今日通勤中に前を通ったら警察、カメラ、人だかりが凄くて危うく遅刻するところだったがそんなことが…昨日はそんなに暑くなかったけど車の中は暑いよね…😭
    私10ちょっと前そこの幼稚園にいたよ…
    でも先生もバスのおじさんも皆優しかったし小学校に上がっても帰り道に寄ったら優しく迎え入れてくれた
    なんだか板挟みみたいで悲しい😢

    +13

    -8

  • 4377. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:27 

    70代って前半なのか80歳に近い方なら親として不安になる。

    +11

    -0

  • 4378. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:30 

    >>4273
    運転手さんが自分を責めてないといいけど…
    自分が出勤できてたらって、思ってしまいそうで。。

    +36

    -0

  • 4379. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:45 

    >>4346
    給食と弁当半々だよ

    +4

    -0

  • 4380. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:48 

    >>4362
    40代の私の時代からあったけど、珍しかったのか
    弁当が面倒なのは完全に同意!

    +4

    -0

  • 4381. 匿名 2022/09/06(火) 11:30:53 

    自分の自家用車ですら、なにか忘れ物してないかとかシート汚してないかとかで、車から離れる時後部座席チェックする。後部座席で子供こっそり何やってるか分からんしね、時々おもちゃ転がってるし。園バスとかだったら、さらに消毒で座席拭いたりしないもんなの?
    ほんと謎。なんで忘れる?意味不明。可哀想すぎ。

    +17

    -0

  • 4382. 匿名 2022/09/06(火) 11:32:01 

    >>6
    車に閉じ込められて亡くなった子供が寂しくて、楽しそうな子供達の乗る園バスを見かけて、乗ってくるの。
    そして気に入ったお友達とずっと一緒にいたいからって、その子を眠らせて運転手さんや保母さんの感覚をおかしくして取りこぼすように操るんだよ。

    +0

    -16

  • 4383. 匿名 2022/09/06(火) 11:32:19 

    >>4020
    大昔にタモリさんが
    幼稚園にお試しで入園したらお遊戯の練習みたいなのさせられて
    『こんなアホみたいなことしたくない』って通わなくなったって言ってた
    入園拒否しても普通に小学校には入学できるし無理して幼稚園や保育園に通わせなくていいよね

    +10

    -0

  • 4384. 匿名 2022/09/06(火) 11:32:50 

    >>4382
    頭おかしいコメントしなさんな

    +10

    -0

  • 4385. 匿名 2022/09/06(火) 11:33:37 

    >>4351
    ガサツな時代で育ってるから有り得るよね
    スーパーで他の人も使うのにビニール袋取るときに手にツバかけて取ってるお婆ちゃん見てゾッとした

    +10

    -0

  • 4386. 匿名 2022/09/06(火) 11:33:38 

    >>4252
    昨日このニュースを見て不安になって今日あえて無断欠席をしてみました。
    幼稚園でのコロナ感染者が多くて学級閉鎖のクラスも3クラスあり心配ではじめから休ませるつもりだったので。
    でも、この時間になっても幼稚園から連絡が来てません。
    普通は連絡が来ると思うのですが。
    今度幼稚園に聞いてみたいと思っています。
    同じ子供を持つ親としても幼稚園の管理体制が心配ですし、もうこんな悲しいニュースを聞きたくないので。

    +42

    -62

  • 4387. 匿名 2022/09/06(火) 11:34:16 

    >>4362
    梅雨や夏は食中毒面が気になるかな
    自分の子供の時と違って弁当を持ち歩くような気温じゃない

    +0

    -0

  • 4388. 匿名 2022/09/06(火) 11:34:19 

    >>1659
    地方都市の公立だからそうだよ。しかも近所の園は2年保育で3歳児保育の園が隣の学区しかない

    +0

    -0

  • 4389. 匿名 2022/09/06(火) 11:35:09 

    >>3511
    他の子の着替えシーンも映るね、完全にアウト。
    保護者が子供を使って盗撮行為、ニュースに出て逮捕されるよ。

    +1

    -2

  • 4390. 匿名 2022/09/06(火) 11:35:13 

    前のも今回も園長ってのが情けない。
    普段から口うるさく言う立場じゃないんか

    +9

    -0

  • 4391. 匿名 2022/09/06(火) 11:35:29 

    >>4211
    子供はバスの中なのに連絡帳は教室?

    +18

    -0

  • 4392. 匿名 2022/09/06(火) 11:36:04 

    >>4363
    こんな事があるからやっぱり名簿チェックもした方がいいよね…
    ダブルチェックないと、ひとりでもダメなヤツが紛れ込んだ時に防げない。
    今回もせめて保護者に確認の連絡がいけば助かったかもしれないのに。。

    +0

    -0

  • 4393. 匿名 2022/09/06(火) 11:36:40 

    いつもの運転手は園児が残されてないかいつもしっかり確認してたって。

    +3

    -0

  • 4394. 匿名 2022/09/06(火) 11:36:50 

    >>4386
    横からですが、園から電話があったら
    教えてください。
    自分で送迎しても不安だけど
    バスだと余計心配になると思います。
    園側にしたら、気づいているけど
    忙しいから電話は後回しなのかもしれませんね。

    +36

    -1

  • 4395. 匿名 2022/09/06(火) 11:37:04 

    >>4386
    釣りだろうけど最低〜。
    園の職員も忙しいんだから、くだらない事してわずらわせるのは流石にドン引きだわ。

    +49

    -34

  • 4396. 匿名 2022/09/06(火) 11:37:17 

    催し講座を午前中やってたみたい。
    参加した人達もトラウマだと思う。

    余裕ないならすべきじゃないのに。
    サイトからはそんな事感じもしなかった

    +2

    -0

  • 4397. 匿名 2022/09/06(火) 11:38:09 

    >>4360
    日本語読める?

    +1

    -1

  • 4398. 匿名 2022/09/06(火) 11:38:21 

    おいおい…昼のニュースで園長が運転って言ってたよ。園長だったら、なおさら管理意識しっかり持たないと。むしろ、そういう事を指導する立場でもあるはずなのに。

    +5

    -0

  • 4399. 匿名 2022/09/06(火) 11:38:45 

    派遣職員70代にはビックリした。

    +5

    -0

  • 4400. 匿名 2022/09/06(火) 11:39:23 

    自分の子どもを自家用車に忘れる親もいるくらいだからな…
    でもだからこそ確認作業って必要だと思う。

    +2

    -0

  • 4401. 匿名 2022/09/06(火) 11:39:56 

    >>4397
    ん?読めないの?

    +1

    -1

  • 4402. 匿名 2022/09/06(火) 11:39:58 

    >>4386
    嫌がらせはやめて

    +34

    -16

  • 4403. 匿名 2022/09/06(火) 11:40:09 

    幼稚園のバスなにあれ?
    窓まで絵が書いてあって外から見えなく無い?

    +21

    -1

  • 4404. 匿名 2022/09/06(火) 11:40:12 

    >>4317
    送迎バスが無くなるかどうかはわからないけど、子供が亡くなった事故物件みたいなバスで引き続き通園させるのは抵抗あるわ。

    +9

    -2

  • 4405. 匿名 2022/09/06(火) 11:41:18 

    うちは個人送迎してるけど、いつも園児が降りた後のバスの横通ると、運転手さんが席をひとつひとつ拭きながら、念入りに忘れ物等確認してる様子を見かける。欠席の日にちを間違えて連絡していた時も、すぐに「来ていない」と園から確認の連絡があった。当たり前の事を当たり前にしてれば起きるはずのない事故なのに。

    +42

    -1

  • 4406. 匿名 2022/09/06(火) 11:41:35 

    >>3509
    私もそう思ってる。
    小中の同級生で、あんまり勉強できなくて、低レベルの短大行ってなってる人ばっか。
    私は高校は進学校行ったから、周りに保育士とか幼稚園教諭になった同級生いない。
    ママ友の保育士も、しゃべってて頭悪いのわかるんだよね。

    +3

    -49

  • 4407. 匿名 2022/09/06(火) 11:42:29 

    >>4360
    目視だけの確認なら10秒だけど……
    安全のためには二人で違う時間帯に座席の下の忘れ物等々しっかり見たほうがいいと思う
    今回も(10秒確認すればいいやー)って油断して
    見たつもりだったのかも

    +10

    -2

  • 4408. 匿名 2022/09/06(火) 11:43:50 

    >>4273
    それは、、
    でも、園長出来なくても先生もフォロー出来たりするしね

    +13

    -0

  • 4409. 匿名 2022/09/06(火) 11:43:55 

    >>4357
    去年あったんだから今年もあってはならない
    ありえない

    +5

    -0

  • 4410. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:05 

    >>2069
    保育士の知り合いが「園児がなかなか昼寝しなかったらさついがわく」と言っていたので関わるのやめにしました。保育士だからって子供好きの優しい人ばかりじゃないんだなとあらためて思いました。幼稚園もまたおなじなんでしょう。もちろん優しくて常識ある方が大半でしょうけど。

    +17

    -1

  • 4411. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:15 

    >>4386
    無断欠勤はダメだよ。だらしない親だと思われるよ。

    +52

    -10

  • 4412. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:50 

    >>58
    ほんと、先生と運転手が後部まで行ってチェックすればいいだけの話なのにね!

    それか当番の先生がバタついてうっかりするなら、園に戻ったバスをチェックするというだけの当番も別に設けるとか。

    +6

    -0

  • 4413. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:59 

    >>4407
    ごめん理屈が全くわからない。
    10秒すら見てなかったのが問題で、せめてたった10秒くらい使えよって話なんだけど

    +4

    -1

  • 4414. 匿名 2022/09/06(火) 11:45:18 

    去年の事故で、勤め先の園にも注意喚起が来たよ。そこには「ダブルチェックすること」って書かれていたはず。
    たまたま園長が運転してたから、どちらかがやっているだろうと思ってたからとかの言い訳はできないよ。

    +10

    -0

  • 4415. 匿名 2022/09/06(火) 11:46:25 

    >>4356

    モンペのクレーム処理なら余計な仕事だけど、園児の事に関しては基本だよね

    +7

    -0

  • 4416. 匿名 2022/09/06(火) 11:46:29 

    >>3927
    送迎は別に良いでしょ
    認定こども園だったんだから出欠確認を義務付けるべきだったんだよ

    +6

    -0

  • 4417. 匿名 2022/09/06(火) 11:46:33 

    毎日のことでおざなりになり凡ミスの結果大変なことになるっちゅうのはよくあるのできをつけないとあきませんな

    +0

    -0

  • 4418. 匿名 2022/09/06(火) 11:46:34 

    >>4408
    その為にもう1人サポート役で乗せてた可能性ある。
    ボーっと文字通り乗ってただけだったみたいだけど

    +6

    -0

  • 4419. 匿名 2022/09/06(火) 11:46:48 

    >>4270
    私なら担任の謝罪では終わらせない
    これこそヒヤリハットだもの。今回大丈夫でも次に別の子に何かあったら私があのとき問題視して改善を求めていたらと思ってしまう。地域住民や利用者の出来ることとして、問題の認識をスタッフにもってもらう為に本人から管理者ヘ報告、管理者から聞いた内容の確認と改善要望、スタッフ全員への通達と問題の掲示は求める。

    子供が学校を長く休んだ時の連絡体制杜撰だった時は虐待家庭だったり家族が事件に巻き込まれてたらどうするの?公立は地域社会への介入も求められてますよね?って結構口出しして、お手伝いしてた市議さんに校長先生に「この件の対応市の決まりはどうしているのか聞いてみますよ。頑張って下さいね。見てますから」と釘刺して貰った。学校はこうでもしないと市に言わないし、業務日誌に残さない。残さなかったらもしこのあと事件が起きたときに、前例や予兆はなかったのか等の警察の調べで隠れてしまう。

    +4

    -0

  • 4420. 匿名 2022/09/06(火) 11:47:09 

    >>2248
    なるほど!賢い!うちも参考にするわ

    +4

    -0

  • 4421. 匿名 2022/09/06(火) 11:47:29 

    >>4403
    それ思った。あの絵がなかったら最後の外からの目視で気がついたかもしれないのに。

    +13

    -1

  • 4422. 匿名 2022/09/06(火) 11:47:57 

    70代でも派遣会社は雇ってくれて仕事紹介してくれるの?

    +6

    -0

  • 4423. 匿名 2022/09/06(火) 11:48:17 

    >>4422
    シルバー人材センターみたいな事かなと思った

    +3

    -0

  • 4424. 匿名 2022/09/06(火) 11:48:28 

    >>4376
    昨日めちゃくちゃ暑かったけど本当にそこに住んでる?
    園庭遊びなしになったくらい朝から蒸し暑かった。

    +3

    -1

  • 4425. 匿名 2022/09/06(火) 11:48:36 

    30年近く前の話だけど、私もバスのなかに取り残されたことがあったみたい。
    帰りのバスの中で寝てしまって気づかれず、1番最後に降りるはずのバス停まで行くことなくそのまま車庫へ。
    幸い、保育士が点検しててわたしを発見したので事なきを得たみたいだけど、発見されなかったら下手したら死んでいたかもと母は言っていた。
    保育園から連絡きて、親が迎えに行ったそう。
    こういうのって名簿とかないのかね?
    乗るときと降りるときにチェックつけるだけで、こういうミスは防げると思うけどね。

    +12

    -0

  • 4426. 匿名 2022/09/06(火) 11:49:33 

    >>3241
    それって前科とかつくの?
    せめて社会的制裁はうけてほしい

    +1

    -0

  • 4427. 匿名 2022/09/06(火) 11:49:47 

    >>4405
    そうそう今は消毒するとこもあるよね

    +8

    -0

  • 4428. 匿名 2022/09/06(火) 11:50:48 

    >>4418
    添乗員さんだったらチェックとかどうなってるのかわからないけど、最終的には先生がやらなきゃだよね

    +7

    -0

  • 4429. 匿名 2022/09/06(火) 11:51:07 

    この幼稚園の口コミが一切見れないようになってた。 基本中の基本の子供への点呼は雑なのにそう言う対処はめちゃくちゃ早いんだと呆れた。

    +12

    -0

  • 4430. 匿名 2022/09/06(火) 11:52:34 

    >>4356
    下っ端の若い先生はやってるでしょ
    前回も今回もバスの人数確認怠ったのは婆
    沖縄の0歳児の呼吸確認していなかったのも婆

    +5

    -0

  • 4431. 匿名 2022/09/06(火) 11:52:38 

    >>4423
    シルバー人材のチラシの仕事内容に育児支援ってのあったな。

    +2

    -0

  • 4432. 匿名 2022/09/06(火) 11:52:45 

    >>4273
    うわぁ。。そうなんだ。
    その方のおかげで園児はこんな杜撰な先生だらけの中でもしっかりと守られていたんだね。
    やっぱりプロと素人はまったく違うんだなぁ。

    +17

    -0

  • 4433. 匿名 2022/09/06(火) 11:53:07 

    >>4405
    用事で幼稚園に行くと運転手さんいつも車内やバス周りにいて点検や清掃してるね。
    もうそれが当たり前の風景。

    +14

    -0

  • 4434. 匿名 2022/09/06(火) 11:53:12 

    >>4386
    無断欠席はよくないけれど、子供が通ってる園の対応が気になって試してみたくなる気持ちもわかる。
    やってますよ〜て口で言うだけなら、もう信じられないもんね

    +74

    -4

  • 4435. 匿名 2022/09/06(火) 11:53:35 

    >>4423
    シルバー人材だと安く仕事をしてもらえるから、費用をケチったのかな、、。
    普通は70代に頼まないからね。

    +4

    -0

  • 4436. 匿名 2022/09/06(火) 11:54:53 

    テレビでよくうつってるバスは真ん中だけど外から仲が見えない作りだよね
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +8

    -0

  • 4437. 匿名 2022/09/06(火) 11:55:41 

    本来の運転手さんも気の毒。
    ちゃんと責任感もってやってきただろうに、自分の代理の素人が雑な仕事したせいで職無くすやん。

    +10

    -0

  • 4438. 匿名 2022/09/06(火) 11:55:41 

    >>4431
    各家庭へ行っての個人の支援ならいいけど、小さい子が多くいる仕事は無理だよね。
    どう考えても。

    +4

    -0

  • 4439. 匿名 2022/09/06(火) 11:55:46 

    >>2248
    教えたからといって安心てわけでもないけれど、一つの手段として頭の片隅にでもあるかないかで違うよね

    +6

    -0

  • 4440. 匿名 2022/09/06(火) 11:57:40 

    >>4259
    うちのこども園は乳児棟と幼児棟と分かれていて
    事務所なども別にある。

    +0

    -0

  • 4441. 匿名 2022/09/06(火) 11:57:45 

    普通の企業で70代が応募してきて雇うだろうか。
    雇わないよね、、。
    瞬発力や認知機能、70代ってかなり衰えてるよね。

    +6

    -0

  • 4442. 匿名 2022/09/06(火) 11:58:05 

    バービーが人手が足りないのが原因なのかって言ってたけどそもそも責任感が足りない。適当すぎてムカつく

    +9

    -0

  • 4443. 匿名 2022/09/06(火) 11:59:09 

    >>4431
    学童の先生はほぼお爺さんとおばあさんでたまに若いバイトがいるって感じだよ

    +1

    -1

  • 4444. 匿名 2022/09/06(火) 11:59:28 

    >>4408
    園長こそ、きちんとしてほしいよね。

    +1

    -0

  • 4445. 匿名 2022/09/06(火) 11:59:41 

    >>2
    何年かに1度どころじゃないよ
    ついこの前もあったばっかりじゃん

    +3

    -0

  • 4446. 匿名 2022/09/06(火) 11:59:48 

    >>4406
    学力マウントとるくせに、そんな頭が悪いレベル低い先生たちに子供を平気で預けてられるんだw

    +17

    -0

  • 4447. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:00 

    >>4386
    勇気あるね。
    私もやってみたいけど実際できないから結果を教えていただきたい。

    +51

    -1

  • 4448. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:15 

    うちは出席してないとすぐ連絡がある。
    バスも運転手さんと別に先生2人乗ってて
    降りたら全席拭いて確認してある。

    あと、クラスボードにお休みや早退の子のこと書いてある。


    何重にもチェック体制で4.5人の目があるから
    どこかで気付けるようになってると思う。

    運転はバス会社に頼んであるから
    基地に戻った後も確認してあるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 4449. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:27 

    >>4436
    この事件を機会に、外側から中が見えない園バスの装飾や塗装は規制されるでしょうね

    +20

    -0

  • 4450. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:31 

    >>4273
    70代の派遣おばあさんは、そのプロ運転手に任せっきりだったんだね。
    だからぼんやり乗ってるだけだったのか。

    って、賃金発生してるんだから仕事しなよ。

    +13

    -0

  • 4451. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:40 

    >>4443
    学童は給料が安いのよ
    だからそれだけで一人暮らしをしたり生活を立てて行くことができないのよ

    +7

    -0

  • 4452. 匿名 2022/09/06(火) 12:00:57 

    >>1324
    うちはバス登園じゃなかったけど、幼稚園のバスの運転手は高齢の人多いよ。
    路線バス退職した人がほとんどで、ホント65~70過ぎばっかり。

    +22

    -0

  • 4453. 匿名 2022/09/06(火) 12:01:09 

    >>1833
    それなら家で子供見てなさい

    +4

    -7

  • 4454. 匿名 2022/09/06(火) 12:02:33 

    >>3509
    じゃあ子供が小学生になるまで、保育園やようちに預けるなよ
    ずっと家で見てなさいよ

    +3

    -5

  • 4455. 匿名 2022/09/06(火) 12:02:47 

    バスの中の確認って、かかる時間も1分程度だし体力も使わないようなことなのにしない理由が分からない。

    +37

    -0

  • 4456. 匿名 2022/09/06(火) 12:02:51 

    >>23
    事件が起きた園とか似たようなことが起きた園だったら徹底するかもしれないけど、何十年もやってて一回もそういう事故起こったことない園ならそれまでの方法で問題ないと思って改善してないとかはあるかもね。結局その人任せというか。

    +12

    -0

  • 4457. 匿名 2022/09/06(火) 12:02:51 

    >>4406
    だから?

    +7

    -0

  • 4458. 匿名 2022/09/06(火) 12:03:00 

    >>4386
    マイナス多いけど、私はこういう勇気のある行動ができる人、尊敬するよ

    +53

    -10

  • 4459. 匿名 2022/09/06(火) 12:03:01 

    バスもうやめろよ
    こんなんで子供が死なれたらたまったもんじゃない
    もう親が送り迎えするしかない

    +14

    -4

  • 4460. 匿名 2022/09/06(火) 12:03:58 

    >>4406
    ママ友がいるってことは、子どもいるんだよね
    小学生になるまで、どこにも預けるなよ

    +12

    -3

  • 4461. 匿名 2022/09/06(火) 12:04:19 

    園の経営者とバスの運転手に責任押し付けて終わりじゃない
    1番悪いのは担当保育士だと思うけど。
    人一人殺して無罪放免なる保育士が許せない

    +13

    -0

  • 4462. 匿名 2022/09/06(火) 12:04:33 

    まだ未就園児だけど、こういうの怖いし災害とかあった時自分で迎えにいけないのも怖いから徒歩でいける幼稚園にする予定。。

    +6

    -1

  • 4463. 匿名 2022/09/06(火) 12:04:48 

    私は、障害者施設で働いています。送迎ドライバーと職員2人1組で迎えに行き、戻ってきたら館内放送で『送迎車到着です。お出迎えお願いします』と放送が流れ、利用者一人ひとり確認しながら館内に入るまで見送ります。コロナ禍でもあるので送迎が終わったら車内消毒、またトラブル防止のためキーホルダーや髪留め等の落とし物がないかも行っているので人1人見落とすのは考えられないです。出発前の朝ミーティングでも○○さんが〜のためお休みですと確認もしてるし、ミーティングに出ない送迎だけのドライバーもホワイトボードでの確認と送迎スタッフで『今日は○○さんと△△△です』と確認の連続。朝バタバタしてて、送迎車のお出迎えをできないというならその時間だけでも保育経験者等のスタッフを入れるべき

    +14

    -0

  • 4464. 匿名 2022/09/06(火) 12:04:51 

    >>4458
    ピンポンダッシュ並みの下衆な勇気ですこと。

    +10

    -18

  • 4465. 匿名 2022/09/06(火) 12:04:58 

    >>4287
    発見されたの14:10だって
    こども園なら給食の可能性高いし、食器余ってたらあれ?となりそうなのに(お昼に発見されたところで遅いけど)

    +15

    -0

  • 4466. 匿名 2022/09/06(火) 12:05:00 

    >>1833
    そんな事したら、ますます保育士や幼稚園教諭やる人がいなくなるよ。

    +12

    -0

  • 4467. 匿名 2022/09/06(火) 12:05:23 

    >>4385
    BBAは手カッサカサだからね

    +2

    -0

  • 4468. 匿名 2022/09/06(火) 12:06:22 

    >>1098
    そうなんだよね。お給料が安かったら事故を起こしていいかというと違うんだけど、しっかりした体制で子供を預かってほしいからこそ、保育士さんのお給料あげてほしい。

    結構みんな保育士さんの給料あげてって言ってる人多いけど、中には勘違いしてる保育士さんもいてて、給料あげてって言ってくれるよりイベント減らしても怒りません。とか、保育士の負担を減らすようなことを言ってほしいって発言してる人いたんだよ…
    気持ちわからんでもないけど、感覚ずれてて心配になった

    +10

    -1

  • 4469. 匿名 2022/09/06(火) 12:06:35 

    >>469
    もう死ぬまで働く時代とか言ってるけど無理があるよ…なんのための定年なのって話だし。注意力とか諸々衰えるし、自分は大丈夫って若いうちの記憶や経験があるからお年寄りは余計に怖い。

    +16

    -0

  • 4470. 匿名 2022/09/06(火) 12:06:48 

    通園バスがある園に通われてる方は

    保護者会でも親の方が対策を取ってあるか
    園に確認した方がいいんじゃないかな????  

    保護者会がない場合は連絡ノートでも!!

    だろうとか受け身では何か起こってからは遅い

    +8

    -0

  • 4471. 匿名 2022/09/06(火) 12:06:49 

    >>4450
    付き添い?の派遣社員は前方に座ってたのかな?後部座席には乗らないのかな?お迎えは真っ先に出ていくだろうから一番前だろうね
    子供達は誘導されずに自分達で外に出ていたんだろうね
    だから降りただろうみたいな感じなんだね
    いつもは運転手さんがチェックしてたから防げたんだ

    +3

    -0

  • 4472. 匿名 2022/09/06(火) 12:06:49 

    >>4442
    必ず運転してる人がいる(大人が最低一人は乗ってる)んだから、最後に見回れば済む話よね
    今は消毒も必要だし、忘れ物がないか見る事も兼ねられるし
    それ全部やっても1時間も2時間も掛からないと思うんたよね
    人手不足は問題かもしれないけど、子供の命に代えられないと思うよね


    +4

    -0

  • 4473. 匿名 2022/09/06(火) 12:07:31 

    運転する人、補助の人、
    大人2人いて6人の子供の確認できないのかよ
    普段からそうなんだろうね

    +8

    -0

  • 4474. 匿名 2022/09/06(火) 12:07:31 

    >>1
    園バスなんて止めればいいのに
    今の親(母親)が幼稚園決める基準て、園バスがあるか・給食があるか・延長保育があるかなんだよね
    行き過ぎたサービスや便利を見直す時期に来てると思う

    +1

    -4

  • 4475. 匿名 2022/09/06(火) 12:07:32 

    これ何故?
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +6

    -0

  • 4476. 匿名 2022/09/06(火) 12:07:40 

    自分達で車で送り迎え制度にすりゃいい
    もしくはチャリ

    +1

    -0

  • 4477. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:07 

    >>1098
    給料低くてもなんだかんだやる人いるしね…割と若いうちに辞めちゃう人も多いし環境変わらない。

    +0

    -0

  • 4478. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:22 

    >>4346
    公立の幼稚園だったから、市内の学校と同じ給食が出てたよ
    給食センター休みになる時は園でパンやお弁当とか頼んでくれてた。

    +0

    -0

  • 4479. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:27 

    >>14
    一緒に乗ってた子供が、○○ちゃんいないよー?とか言うこともなかったのかな?

    +11

    -0

  • 4480. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:29 

    >>3509
    いや、保育士や幼稚園教諭の免許ってある程度学力ないととれないよ。

    +7

    -1

  • 4481. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:32 

    園バスなんてシステム昔からあるのに、なんで最近急に立て続けに置き去り死亡事故が起きてるんだろ
    人手不足?働く人の質が落ちてる?猛暑のせい?今まで特にニュースになってなかった?
    よく分からないけど、幼稚園へ行かせるに生死の心配をしないといけないなんて思ってもみなかった

    +18

    -0

  • 4482. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:38 

    >>4475
    幼稚園バスに送り迎え頼んでるからじゃない?
    文句あるなら自分達で送り迎えしたら?って事なのかな?

    +1

    -8

  • 4483. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:39 

    あんなワゴン車にベタベタに絵描いて塗られてたら中の様子なんか見えんわな。
    なんであんな塗装したのか知らんけど。
    しかも大型バスでもなけりゃ園児も6人。たった6人の人数確認も怠るとは。
    不誠実だしずさんすぎて腹が立つ。
    通わせてる他の保護者の方がこれからは確認取って欲しいってたったそれだけ、、他人事過ぎてゾッとする。

    +8

    -1

  • 4484. 匿名 2022/09/06(火) 12:08:42 

    >>4392
    ひとりでもダメなヤツが紛れ込んだ時に防げない。ってどういう意味??

    +0

    -0

  • 4485. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:07 

    ヤフーニュースでこの通園バスが映ってた
    園らしく可愛らしいペイントがしてあった
    で、後部の窓にもけっこうなペイントが描いてあった

    法律違反ではないんだろうけど、もし残された子どもが窓をたたいて助けを求めてたとしても見えない可能性大いにあるよ

    +12

    -0

  • 4486. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:14 

    >>4453
    家での様子と集団生活での様子は違うからなぁ。
    園でどんな風に過ごしているかはいつも気になる。
    先生の話ちゃんときけてるかなとか、お友達とどんな遊びしてるのかとか。

    +1

    -1

  • 4487. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:30 

    >>4471
    どこに乗っていたんだろうね。
    いままで運転手さんだけ一人で働かせていたようなもんだね。
    気楽な仕事だったね。

    +9

    -0

  • 4488. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:41 

    ここの園長なんでこんな他人事なの?
    近所の人?にご迷惑おかけして申し訳ないだの
    記者が質問しても
    今から家宅捜索だから。
    だの
    子供が勝手に降りてなかったくらいに思ってんじゃないの?許せない

    +5

    -0

  • 4489. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:46 

    クラスでこの子がいないのも誰も気づかないし確認もしないの?来てないんだふーん。レベルなの? 誰か一人でもおかしいと思えて確認すれば防げた事故。かなしい。

    +8

    -0

  • 4490. 匿名 2022/09/06(火) 12:09:51 

    >>4443
    うちの60代の叔母も学童でアルバイトしてるけど、夏休み中とかは来る子どもが少ないから今週は出勤しなくてもいいです、とか、コロナで待機中の人がいるからやっぱり出勤して下さい、とか言われてシフトがコロコロ変わるから、ボランティア精神があって、時間とお金に余裕がある人でないと働けないと思った

    +7

    -0

  • 4491. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:21 

    >>469
    運転手がというより、引率の先生は何してたの?って思う。

    +4

    -0

  • 4492. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:27 

    >>4470
    先程連絡アプリで園バスマニュアルのpdfを再度公開の通知がきた。
    見たら10時までに7段階でのチェックになってた。
    うちはバス利用してないけどこれだけチェック体制が整ってたら安心するなと感心している。

    +14

    -0

  • 4493. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:28 

    今時ペットサロンやペットホテルでさえウェブカメラ付いてるのにね。子供はペット以下か?見られちゃまずい事してなきゃ普通は付けてもOKだよね。保育士のストレスどうこうより、それでも保育やりたい!って人の方が信頼できる。

    +1

    -1

  • 4494. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:35 

    >>4443
    時間帯の問題が大きいと思う
    14時~19時とかだから
    主婦がやるには微妙に遅いし、大学生だとあまりシフト入れないし

    +2

    -0

  • 4495. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:41 

    子供のまさかの行動で降車した後にふざけてまた乗ったのかも?とも思ったけど

    園が言い訳してないところを見ると
    本当に園の手落ちなのだろう
    許されないね

    +3

    -1

  • 4496. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:49 

    >>4455
    園長は運転手がどんな仕事をしてるのかわかっていなかったんだろうね
    運転だけちゃんとやればいいんでしょって思ってた
    そんな感じだと普段から運転手の仕事なめてそうだよね

    +12

    -0

  • 4497. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:56 

    >>1833
    でも自分の仕事中にデスクに監視カメラあったら絶対絶対嫌だから、保育士さんだって同じように絶対嫌だと思うんだよね…園児だけ映るようにとかなら良いけどそんなん無理だし…。。

    +7

    -0

  • 4498. 匿名 2022/09/06(火) 12:11:04 

    >>4406
    あなたみたいな人に育てられてる子供が可哀想

    +19

    -0

  • 4499. 匿名 2022/09/06(火) 12:11:55 

    園の1日始まりに、クラスで出欠確認担任の先生からあるよね?

    連絡なかったら気づくと思うなぁ

    +0

    -0

  • 4500. 匿名 2022/09/06(火) 12:11:59 

    >>4257
    ドライブ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。