ガールズちゃんねる

3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

5716コメント2022/09/11(日) 18:12

  • 2001. 匿名 2022/09/05(月) 21:05:37 

    じいさん園長が運転手も兼ねていたの?

    +16

    -0

  • 2002. 匿名 2022/09/05(月) 21:05:46 

    せめて先週辺りの涼しい日だったらちがってたのかな?

    +18

    -2

  • 2003. 匿名 2022/09/05(月) 21:05:52 

    なんで繰り返されるのよ💢

    +24

    -2

  • 2004. 匿名 2022/09/05(月) 21:05:56 

    >>1861
    なるほど、それは確かに乗ってる人数が多いとそう言う理由も納得できますね。

    +3

    -0

  • 2005. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:08 

    >>1769
    そもそも幼稚園なら点呼があると思うんだよね
    それで一人ずつ先生が名前呼んで、うちの子の幼稚園だと休みの子がいると「○○ちゃーん!明日は幼稚園来てねー!」みたいな呼び掛けをみんなでしてたよ
    年少だとそこまで把握できてないとしても、先生は気づくと思うんだけどね

    +12

    -2

  • 2006. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:19 

    >>349
    怖い。普段から欠席連絡しない人ならまだしも普段はしているのにしてないんだからいくら兄弟児が休みでも一応確認すべき。

    +23

    -2

  • 2007. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:27 

    >>1558
    わかる。
    幼稚園、保育園、こども園と仕事柄いろんな所に行った事あるからわかるけど酷いトコは本当に酷い。
    体調不良の子を1人きりで寝かせて放置→親が迎えに来たらさもずっと付き添ってましたのフリとか、
    園長が屋上で喫煙→タバコを園庭で遊んでる子に落とすとか、
    子供が室内を走り回って怪我しても放置→先生同士でお喋りに夢中とかめちゃくちゃ色々見てきたよ。
    バスから降ろし忘れて半日過ぎるなんて全然ありえるだろうなって思う。私立園なんて所詮は自営業だしね。その辺の飲食店と同じで、園長次第でめちゃくちゃになる。

    +62

    -8

  • 2008. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:35 

    幼稚園って朝の点呼しないのかな?
    そして登園してなければ親にお休みですか?って連絡しないのかな?
    私の友達の幼稚園はアプリでそういう連絡くるみたいだからこういう事故は起きにくいみたいだけど…。
    てかまず運転手さんがバスの中見て回るぐらいしてほしいね

    +8

    -5

  • 2009. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:41 

    なんでまたこんな事故が…
    園着いたら声出しながら歩いてバスの中、確認しないの…?絶対防げた事故でしょ、辛いね

    +8

    -2

  • 2010. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:42 

    >>2
    夏に起こったものが熱中症につながり死亡事故になってしまってニュースに取り上げられるだけで、涼しい季節だから不幸中の幸いで助かったって事例が全国に多数あるのかもね。

    +126

    -1

  • 2011. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:49 

    運転手が70代ってだけで引く。
    降りた時に小さい弟妹を轢く事故を起こすのって年寄り運転手が多いじゃない。
    この幼稚園は色んな意味で地雷だわ。

    +15

    -15

  • 2012. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:50 

    >>800
    うちの子供達がお世話になってるところは幼稚園から高校までいないと電話くれる。うちの子供達たちもぼんやりしてるからそうでもないと本当に事故るか死んでそう。娘は二度寝して電話来たし、息子はバス乗り遅れて歩いてた。友達が今年の夏それで熱中症で倒れてるの発見されて救急搬送されてるから大きい子でも危ない。

    +1

    -2

  • 2013. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:20 

    こういう事件増えてるしこれからどの園も出欠確認は必須にした方がいい。

    +8

    -2

  • 2014. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:29 

    >>1943
    図星さされて返信できなくなるとそういうコメントになるよね

    +11

    -0

  • 2015. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:31 

    >>1964
    まあ、言いたいことはわかる。
    閉じ込められなかったら熱中症になってないんだもんね

    +8

    -2

  • 2016. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:43 

    >>2013
    そして保育が手薄になる…

    +3

    -1

  • 2017. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:55 

    >>1727
    椅子の下にいたから見えなくて乗ってないと思ってスルーされたんじゃ?

    +43

    -1

  • 2018. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:58 

    >>1954
    これになんでマイナス付くのか。意味不明。
    本当にね、我が子に先立たれるなんて、言葉が見つからないよ、哀し過ぎて…。

    +8

    -3

  • 2019. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:04 

    >>1145
    乗せた人数を下ろす、ができないなんて。
    しかも6人。

    +87

    -0

  • 2020. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:17 

    >>1179
    人数の多い園だったらそうはいかないよね。

    +1

    -1

  • 2021. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:19 

    >>1306
    横からすみません。そういう口コミってどこで見られるのでしょうか?
    子供の幼稚園探しの参考にしたいのですがホームページで良さそうでも内情までは見極めるの難しいですね…。
    この子の恐怖も親御さんの悲しみも想像を絶します。二度とこんな事が起きませんように。

    +13

    -0

  • 2022. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:25 

    >>362
    社会が1人に対するものを上げすぎてみんな悲鳴あげてるんだよ。
    働いてる人にだって生活があって、仕事上は過労死ラインじゃなくても副業だ育児だなんだって24時間中ほぼ生きるのに必死になってる人の方が今は多いと思う。
    絶対起こしてはいけないミスを起こさせるほど消耗させてる日本のあり方が問題。

    +71

    -0

  • 2023. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:36 

    >>1794
    凄くいいね‼︎
    数十人のカバンを置くスペースはないだろうし間違いとかおきそうだから、名札を乗る時に乗車してる先生に渡して、降りる時に子供につけてあげるのがいいのかなと思った。
    安全ピンじゃなくて、クリップタイプの。

    +19

    -6

  • 2024. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:46 

    >>275
    雨だったら助かってたよね

    +20

    -0

  • 2025. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:53 

    うちは保育園だからよく知らないんだけど
    幼稚園てなんでどこも園バスなの?
    自分で車で連れて行っらだめなん?

    +1

    -12

  • 2026. 匿名 2022/09/05(月) 21:09:24 

    牧之原でしかも静波なら総園児数がそもそも少ないと思うから教室にいなければ気づくはずなんだけど運転してたじいさんばあさんも大概だけど教室の先生はどうしてたんだろう

    +6

    -1

  • 2027. 匿名 2022/09/05(月) 21:09:31 

    >>1920
    保育園だけど、室内にカメラついてるところあるらしいよ!保護者は見れるらしい。

    +6

    -0

  • 2028. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:03 

    Snow Manデビューのとき、正直ブゥちゃんばっかで興味なかったけど、今はパフォもメンバーのキャラとかもすきだわ。
    個人的にはSixTONESは惹かれない。

    +0

    -10

  • 2029. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:08 

    この手のバンって座席と座席の間が狭くて背もたれが高いから前から後が見にくいっていうのもあるよね。前の事件でもこの手の車だった。
    普通の園バスは背もたれ子供用になってるから低くて見通しやすい。
    まぁだからって確認を怠るのは言語道断だけどね。

    +1

    -1

  • 2030. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:11 

    70代でもしっかりしてる人はしっかりしてるよ

    +6

    -1

  • 2031. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:47 

    >>1887
    バス内に緊急ボタンをつけるとか?
    けど子供が寝ちゃっていたら眠ったまま熱中症でってこともあるよね
    やっぱり見回るしかないし、チェックシートをつけて全くの別の人が到着後10分後ぐらいに再度確認するダブルチェックするぐらいでもいいと思う
    現場猫みたいになったら困るけど
    同じ人がすると見落としもありがちだし
    1番暇そうな園長や理事長がチェックに回るのでもいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 2032. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:59 

    >>2011
    幼稚園バスの運転手さんって運送業とか引退された方が多いんだけどね。路線バス乗ってた人もいたし。子供達の時は丁寧なんだけどオーバーランしちゃう自動車学校の元教官だった。子供達よく見てくれたから良いけど。子供達の園は先代の園長が交通事故で亡くなられたせいか、園長先生とか先生は運転せずにプロに任せてた。

    +9

    -0

  • 2033. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:01 

    >>2020
    人数多い園で園バスは3台8ルートあったけど、子どもが降りたら最後尾まで歩いて見に行くだけで防げるよ

    +6

    -0

  • 2034. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:10 

    通園と降園時間過ぎても幼稚園バスに人がいたらセンサーで感知して警報が鳴る機械誰か開発してほしい。

    +1

    -2

  • 2035. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:16 

    >>1964
    「出席確認を取らない職務怠慢で、バス閉じ込めによる熱中症を発症する殺人」だね。

    +6

    -6

  • 2036. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:24 

    >>2011
    いや運転手がおじいさんなのは普通だよ
    よくある

    +15

    -1

  • 2037. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:31 

    ぅぉおおお、青春時代が蘇りすぎる!!!

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:34 

    子供がいたずら心で隠れたとかもありそう

    +0

    -2

  • 2039. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:39 

    >>151
    完全に保育園が悪いんじゃないの?
    ってなるよね

    +35

    -2

  • 2040. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:47 

    運転していた園長ももう1人の派遣の先生も70代って。不安しかない年齢じゃん。認知機能もそうだし、何かあった時に瞬時に体も動かなそう。

    +4

    -2

  • 2041. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:49 

    >>214
    いろんな仕様があるけど、幼稚園バスで検索するとわりと椅子の下が空洞になってるものが出てくるよ
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +16

    -5

  • 2042. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:51 

    >>2035
    すーぐ感情的になる

    +8

    -4

  • 2043. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:07 

    この前の福岡の事件だってうやむやじゃん。
    保育園とか病院とかがっことか聖域扱いにするのやめたほうがいい。

    +7

    -0

  • 2044. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:23 

    >>2025
    公立のところとか、特別な教育方針のところは親の送迎の幼稚園も多いと思う

    +8

    -0

  • 2045. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:35 

    >>2001
    まず、70代が園バス運転するのがアウトだね。

    +5

    -5

  • 2046. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:47 

    冬に取り残されてたって「死亡事故」にはならないからニュースにならないだけで、ちょくちょくこういうこと起こってんのかな?
    こういう事故って夏ばかりだよね。

    +3

    -0

  • 2047. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:53 

    >>1941
    保護者はみんな園を信用して大事な子どもを預けてるんだよ。この園の職員は命を預かっているって自覚がなかった、怠慢で起こった事故でしょ。それをクラクション鳴らせばーとかたらればで語るのっておかしくない?子どもに求める事じゃない。大人が防ぐべきなんだよこんなの。
    普通に考えて許せるわけないじゃん。

    +31

    -1

  • 2048. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:53 

    多忙な保育士の給与を上げよ
    職場環境の改善が急務

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2022/09/05(月) 21:12:57 

    >>2011
    高齢者の交通事故はよく聞くけど、実の子供を殺してるのは親の方が多い

    +4

    -1

  • 2050. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:13 

    子供には、もし閉じ込められたらクラクション鳴らせ!って教えておいたほうが良いみたいだね

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:13 

    3歳なんて熱中症とか交通事故とかないように親が必死で気を張って育ててただろうに
    ほんの数分のチェックを怠ってこんな風に扱われちゃたまったもんじゃない

    +88

    -0

  • 2052. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:15 

    手取り20万以下だと真面目に働けないよね

    +2

    -15

  • 2053. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:23 

    確認しなかったんだね。
    完全に園側の落ち度だよ。
    福岡での事例もあったのに、なにも生かされてない。
    普通の路線バスも終着地に到着したら、全員降りたか忘れ物はないか運転席から出てきて確認してる。
    幼稚園保育園は小さい子相手の商売なんだから慎重すぎるくらいでいいはずなのに確認を怠るなんてクソだね。

    +82

    -0

  • 2054. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:29 

    >>1694
    自信ない女は応募しないんじゃないの?
    なんでそんなリスクのある仕事を安月給で老人にさせるのはオッケーなの?

    +7

    -2

  • 2055. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:32 

    >>2041
    鞄なくてもここに完全に隠れるのは難しいよ
    意図的に体を縮めても見えないように隠れられない

    寝たまま床に落ちても座席の前に行けば必ずわかる

    +44

    -1

  • 2056. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:37 

    >>2025
    送迎車で混み合うの避けるためとか?車での送迎禁止のとこも多いよ。

    +17

    -2

  • 2057. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:39 

    >>2036
    そうなの?
    バスに乗せるとき運転手の顔見たことなかった
    先生が降りてきて乗せてくれる

    +0

    -0

  • 2058. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:42 

    >>2042
    なるよ!3歳の幼子が死んだんだよ?すげーな、そのコメント。

    +9

    -8

  • 2059. 匿名 2022/09/05(月) 21:13:47 

    >>64
    こども園=保育園じゃないよ
    園バス使う子は幼稚園枠の利用じゃないかな
    園から近い子は徒歩通園だし、遠い子はバスなんでしょ

    +35

    -0

  • 2060. 匿名 2022/09/05(月) 21:14:08 

    子供のために働いて、よかれと思って保育園預けて毎日働いてたのにこんな事されたらやるせないよホント。

    +27

    -6

  • 2061. 匿名 2022/09/05(月) 21:14:10 

    >>1957
    > 入口のチェーンが取れにくくめんどくさいです。あれは改善してほしい
    これは子供が簡単に外に出られない為にしてある普通のことだよね?

    70代の園長が運転手してたのか。そこへ70代の派遣さんがサポート…

    +14

    -0

  • 2062. 匿名 2022/09/05(月) 21:14:22 

    >>490
    運転手もバスを駐車する時にもう一度確認する必要があるのかもね。

    +12

    -0

  • 2063. 匿名 2022/09/05(月) 21:14:42 

    うちの母親は60代後半から膝が痛い膝が痛いと言ってる。
    子供を預けるのも怖くて預けてない。
    とっさに駆け付けられないよね。
    頭も身体も70歳になると厳しいよ。

    +18

    -0

  • 2064. 匿名 2022/09/05(月) 21:14:53 

    幼稚園側は責められてしゃーない。あり得ないよ

    +19

    -0

  • 2065. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:12 

    欠席みたいなら今後は親に電話確認しないとダメだね

    +7

    -0

  • 2066. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:17 

    >>2025
    周辺の道路や駐車場の関係で車での送迎禁止の園はいくらでもあるよ
    徒歩や自転車で行けるところならいいけど、近いところ通わせたいところに必ず入れるわけではないし

    +8

    -0

  • 2067. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:31 

    >>1306
    てかそれって教諭じゃなくて事務員のレベルが低いだけじゃない?
    うちの幼稚園の保育士は良い先生ばっかりだけど事務の人は書類がわかりにくかったり説明がたりなかったりで結構不満持ってる保護者多い。

    +8

    -2

  • 2068. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:53 

    >>2054
    あなたまだいるのね

    +1

    -2

  • 2069. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:57 

    >>2007
    マイナスついてるけど、よくある話だよね
    言葉話せない子どもなんて正直何されてるか分かったもんじゃない
    前あった保育園トピは保育園さまさまです、保育士さんは育児のプロで素晴らしい!みたいなコメントの連続で、あとは見学に行った保育園が素晴らしくて、うちは預けられなくてイライラするって言ってる専業もいて
    実際は経営はワンマンで、保育士さんは安月給の劣悪な環境で働いてるのに、何故自分の子供は無条件に可愛がって貰えてると信じられてるのか不思議
    預ける園探す時は基本疑ってかかるくらいで見極めた方がいい

    +59

    -7

  • 2070. 匿名 2022/09/05(月) 21:16:32 

    >>2025
    皆が車で行ったら保護者の車で事故起きそう

    +13

    -1

  • 2071. 匿名 2022/09/05(月) 21:16:42 

    これって、子どもがトコトコ自分で降りて、先生も運転士も一度も振り返らずバス降りたってこと?
    んなことある?前の事故でも思ったけど、そっちの方が難しいわ。

    +7

    -0

  • 2072. 匿名 2022/09/05(月) 21:16:50 

    こういうのって乗るときと降りるときとチェックしないの?
    そのまま乗せて降ろすだけ?

    +4

    -1

  • 2073. 匿名 2022/09/05(月) 21:16:51 

    >>2021
    さらに横ですが、グーグルマップにもクチコミあるし、ネットでも幼稚園の口コミを載せてるサイトあるよ。
    飲食店や病院と同じで人口の少ないような地方とかだとあんまり口コミとか集まってない可能性高いけど。でもわざわざ良い口コミは投稿しないことが多いので、口コミがない=特に悪いこともないだと思ってる。評判の悪い幼稚園はやっぱり悪い口コミ複数かかれてるから。

    +15

    -1

  • 2074. 匿名 2022/09/05(月) 21:16:52 

    >>2060
    保育園じゃないよ

    +11

    -2

  • 2075. 匿名 2022/09/05(月) 21:17:10 

    >>2058
    子どもが亡くなったことに対して感情移入することと
    感情的になって物事の分別がつけられなくなることは別だよ

    死因は熱中症。熱中症になった原因はまた別にあってそれは客観的事実。そこに感情を入れるなんてお子様のすること
    そんな程度の区別もできないの?

    +7

    -6

  • 2076. 匿名 2022/09/05(月) 21:17:33 

    >>1915
    そんな名前を挙げて言うものでもないよ
    もっとアレな所もあるわけだし、老舗女子大だから

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2022/09/05(月) 21:17:40 

    また…やっと落ち着いてたのに

    心配になるのはわかるけど、こう言う時間あると結構な親御さんが毎日電話かけてくるんだよね…うちの子登園してますよねえ?!って
    ひどい人は園に着いたら電話かけてこいとか

    園長にお願いして何かシステム入れてもらおうかな…

    +13

    -0

  • 2078. 匿名 2022/09/05(月) 21:17:48 

    >>1308
    降園の時に置き去りにされたの?それって親が迎えに来なかったから園まで連れて戻られたんじゃない?なんかどっちもだらしないよ

    +14

    -1

  • 2079. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:00 

    絶対防げたよ。だって所在確認する場面って、いやってくらいあるじゃん。

    バスの乗降時
    朝の会
    外遊びが終わった後の教室
    な にか始める前(お絵描き始めるとか)
    お昼ごはんやお昼寝の前後など

    必ず全員揃ってなきゃ始められないでしょう?小学校だってそうじゃん。何か始める前後に誰かいないなら、おかしいと思うでしょう。

    人手不足とか関係ないわ。全体的に全て杜撰だわ。

    +23

    -0

  • 2080. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:06 

    最後ちょっと狭いバスの中を見回って降りれば良いだけなのに何故しない??

    +4

    -0

  • 2081. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:18 

    >>2068
    あなたもね

    +3

    -0

  • 2082. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:28 

    >>2027
    保育園に問題なくても、監視カメラがあるところがいい!ってそこに入れた親達が面倒そうで違うところで揉め事ありそうで怖いなw

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:29 

    >>2069
    何で給料安いとそうなるの?
    幼稚園教諭はコンビニ店員以下なの?

    +0

    -8

  • 2084. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:33 

    >>2038
    隠れたとしても、出欠確認でいないと分かれば保護者に確認行くのが普通じゃない?

    +9

    -0

  • 2085. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:47 

    >>1

    降りる時に人数確認して
    教室で出欠連絡と照らし合わせれば
    まずこの手の事故は起きませんよね?
    バスにもクラスにも何人もいるわけじゃないのに
    できないって、人手不足じゃなくて怠慢ですよね。

    +7

    -1

  • 2086. 匿名 2022/09/05(月) 21:18:59 

    うちの小学校は一人ずつIDカード?持ってて玄関でピーッとかざしたら親に学校つきましたよー出ましたよーってメール行くようになってるんだけど、あのシステムを全国の保育園幼稚園にも導入出来ないの?

    +15

    -2

  • 2087. 匿名 2022/09/05(月) 21:19:09 

    何で毎年事故が起きてるのに繰り返す…

    +4

    -0

  • 2088. 匿名 2022/09/05(月) 21:19:21 

    この幼稚園の園長の写真ホームページに載ってたけど、見た目からしてめちゃくちゃお爺ちゃんじゃん
    若々しくて元気に働いてますって感じでもなかった

    +4

    -0

  • 2089. 匿名 2022/09/05(月) 21:19:27 

    >>2066
    あるよね
    幼稚園保育園って近所付き合い・地域付き合いもあるから大変

    前住んでたところの近くに隣がお寺で裏と向かいが食品工場の園あったけど最高の立地だなと思った

    +3

    -0

  • 2090. 匿名 2022/09/05(月) 21:19:39 

    >>52
    『70代の理事長が運転し、千奈ちゃんを含めて6人の園児と70代の女性の派遣職員の合わせて8人が乗っていた。』

    たった6人の園児の把握すら出来ないとは…。

    運転手も添乗員も70代とか、安心して任せられない。

    +203

    -0

  • 2091. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:07 

    >>2051
    日焼けにだって虫刺されにだって気を付けて、大切に育てていたと思うよ。
    朝、いってきます、いってらっしゃいってして、こんなことになるなんてね。
    本当につらいね。胸が痛いよ。

    +23

    -1

  • 2092. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:11 

    >>990
    運営さんに問い合わせてアク禁にしてもらったから、暫くは大丈夫だと思うよ。

    +17

    -1

  • 2093. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:13 

    >>2083
    高い給料で不正してるやつもゴロゴロいるわ

    +7

    -2

  • 2094. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:19 

    >>1794
    いいね。点呼よりもむしろ正確な気がする。
    カバン(仮に園のカバン忘れても体操袋とか)
    とか何も持ってなくて登園させることはないと思うしね。
    思いつかなかったからハッとした。
    これいい方法だよ。

    +4

    -3

  • 2095. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:19 

    前の幼稚園でバスの乗務した時は、必ず出席取って全員降ろした後忘れ物がないかチェックして降りてたけどな。
    そして運転士さんも業務終了後確認してたけど、、、人数確認大切だよ!

    +4

    -0

  • 2096. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:24 

    正直園バスに園児がいないかどうかの確認なんて2分程度で済むだろ。これだけ前例があるのにそれを怠るなんて忙しいとか言い訳にならないよ

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2022/09/05(月) 21:20:36 

    >>2061
    牧之原ってど田舎だから、人員がまじで居ないのかもね。許されないけど。自分等の残りの寿命と、その家族の寿命を亡くなった女の子にすぐさま与えて、生き返らせて欲しいね。

    +7

    -0

  • 2098. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:07 

    >>2052
    お前馬鹿?

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:11 

    >>1

    うちの幼稚園、カバンにセコムタグ?つけてて
    幼稚園の玄関を何時何分に出入りしたか
    わかるようになってる。
    こういうの導入するなら、月の維持費とか多少上がっても何も文句言わない。

    +30

    -1

  • 2100. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:13 

    >>1552
    運転手だけしてる人はいないと思うけど。
    うちの幼稚園の運転手さん達は、園の整備とか、行事があればその準備、とかいろいろやってるよ。
    車の運転だけが仕事ではない、園も男手が必要なんだよ。

    +4

    -1

  • 2101. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:38 

    >>2025
    園バスがある園でも近隣に住む家庭は徒歩や自転車だよね。その他はやっぱり距離があって送迎するの大変だからむしろ園バスを利用したい人が多いよ。保育園の保護者みたいにそのまま出勤するわけでもないし。
    自分で送迎できる園ってなると選択肢もかなり限られてしまう。私は歩いていきたかったから近所のにしたけど。

    +6

    -0

  • 2102. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:44 

    >>880
    70代の運転手に70代の付添人だったとか…。
    年齢にも議論の焦点が当たるのかな

    +74

    -1

  • 2103. 匿名 2022/09/05(月) 21:21:54 

    少子高齢化だからね。。

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2022/09/05(月) 21:22:27 

    >>2077
    うちはもう小学校だけど、校門通った時にメールがくるシステムで、たまに不具合でメール来ない時あるから心配で学校に電話しちゃうわ。

    +17

    -1

  • 2105. 匿名 2022/09/05(月) 21:22:46 

    >>1931
    園バス運転して用務員さんみたいな業務もしていたりするよね
    でもそのお給料で働き盛りの年代の人は多分雇えないぐらいなんだろうね
    高齢でも働かないと生きていけないようになってきているけど、体がついていかないこともあると思う

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2022/09/05(月) 21:23:16 

    >>2051
    その通りだと思う。
    本当に辛い。他人の不注意でこんなことになるなんて。

    +21

    -1

  • 2107. 匿名 2022/09/05(月) 21:23:41 

    窓全開で運転したらいいのに

    +1

    -1

  • 2108. 匿名 2022/09/05(月) 21:23:43 

    >>1558
    本当そうだよね
    基本人間のやることだし、医療現場程の緊張感はない
    信用し過ぎないに越したことはない

    +17

    -2

  • 2109. 匿名 2022/09/05(月) 21:23:56 

    >>191
    ただの送迎ですけど?だって。何も知らない頭おかしい人。返信しても無駄なのでブロックしますから。一々説明しないとわからないのかなぁ。やれやれ困った人だよ。

    +8

    -2

  • 2110. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:08 

    >>151
    私もそこでは確実にわかるんじゃないの?と思った。
    親からの休む連絡無いのに来てないって事件に巻き込まれてる可能性もあるし、結果何事もなかったとしても大騒動になるべきことだと思うんだけど。

    +45

    -0

  • 2111. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:11 

    >>2025
    保育園と違ってそもそも幼稚園少ないからね…微妙に遠くてバス出てたらバス利用したりするんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 2112. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:11 

    >>57
    おばさんというより、おばあち…🤭

    +7

    -32

  • 2113. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:15 

    >>2107
    子ども落ちるよ。じっとしてない子いるし。

    +11

    -0

  • 2114. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:32 

    >>1何らかの理由でバスに残しちゃったとしてもその後教室にその子が居ない事なんですぐに気付かないんだ。連絡の不備なのか先生達が気にして無いのか故意の事件なのか。ありえない

    +19

    -1

  • 2115. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:39 

    >>1596
    「人間」とひと括りにされると、何処までを対象にしているのか解りにくいのでもう少し具体的にお願い出来ますか?

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:52 

    保育士です。人数確認・視診(お顔を見て体に触れて健康状態を把握するため)お昼寝中のブレスチェック等、命を預かっている責任を持って、やりすぎくらい1日を通して様々なチェックを欠かさない。それが私たちの仕事なのに。忙しいとか、気付かなかったとか言い訳にならない。何度同じ過ちを繰り返すのか。

    +42

    -1

  • 2117. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:54 

    >>2060
    本件の被害者は幼稚園児だけど?

    +9

    -3

  • 2118. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:59 

    >>2100
    うちの園は運転手運転とバスの整備だけだったよ

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:02 

    >>1937
    先生も特定の子とばかり接しているとかいろいろ難癖つける保護者もいそう
    先生も大変だと思う
    チェックを別の人の目で複数回すればいい話

    +0

    -2

  • 2120. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:08 

    >>2090
    親も危ないとは思ってたと思うけど。
    乗っていた人数は少ないし大丈夫なんだよきっと!って言う正常バイヤス
    危ないな大丈夫かなと思ってても、自分の子供が死ぬ事になるとは普通思わないんじゃない?
    年寄りに子供預けたらアカンよマジで。

    歳を取っても輝く社会とか何とか言って、老人を働かせる政策の犠牲者でしょうね。

    +88

    -2

  • 2121. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:16 

    >>115
    この人と人生で関わりたくない。

    +18

    -0

  • 2122. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:21 

    >>2
    2021年の7月29日に福岡で5歳の男の子が園バスで熱中症で亡くなって、一周忌を迎えたばかりだよね。
    どっちも園長が運転手。前回のは罰のためわざとバスに閉じ込めたっぽいけど。

    人の振り見て我が振り直せというけど、子供預かる仕事をしてる人達は園関係のニュースちゃんとチェックして安全対策出来てるか見直して欲しいね。

    +67

    -0

  • 2123. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:27 

    >>1988
    「通常時の子供の相手をする以外の職」に対する返答だよ。
    大きい園だとバスの運転手も5人ぐらいいて、そういう仕事も兼ねてたり仕事が追加されてもこなせる。それに担任のクラスを持たないフリーの先生もいる。

    +5

    -7

  • 2124. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:31 

    なんでまた?去年あんだけ国民みんなで辛い思いしたからまさか今年こそ気をつけようってならなかったの?逆にあんなことあったなら自分の職場だったら気をつけるのに!許せない

    +11

    -0

  • 2125. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:56 

    >>1
    私の娘たちはもう大きいのですが、遅刻や休む時は必ず連絡が必要でした。毎年このような事故があるのに、いや普通は担任が出欠席を確認しないんですか?

    普通に防げた事故のはず。悲しすぎます。

    +18

    -1

  • 2126. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:57 

    現場もいっぱいいっぱいなのかな

    +2

    -4

  • 2127. 匿名 2022/09/05(月) 21:25:59 

    同じような事件が昨年もあったような

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:02 

    バスから降ろす時に
    バス名簿と照らし合わせながら降ろさないのかな?

    降車後に車内の消毒や、忘れ物がないかの確認など

    何度でも気が付くタイミングがあっただろうに。

    降園まで気付かないって管理が杜撰すぎる。

    +6

    -1

  • 2129. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:04 

    >>1558
    保育園が私立しかないと思ってるの?

    地域によっては公立しかないところもあるよ

    +11

    -4

  • 2130. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:06 

    >>6
    朝の段階で出欠取らない園結構まだあるらしいね
    バスも子供たち下ろしたら必ず後ろの列まで見に行って誰も居ないの確認するのも大事だけど、朝の出欠確認が一番だと思う。うちの子行かせてた園は徹底してたから、もし未連絡で9時までに登園させてないと必ず電話が来たし、朝の会ギリギリ間に合うかどうかって状態の遅刻でも必ず連絡してくださいって言われてた

    バス下ろした後に必ず後ろの列まで見て誰も居ないの確認するのも大事だけども、出欠ぐらいは必ず取って未連絡なら親に電話しようよ…って思ってしまうわ

    +69

    -1

  • 2131. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:19 

    >>1763
    送迎って事故のリスクもあるし命預かってるかなり大事な仕事だと思うけど…
    理事の仕事なんかよりよっぽど重要でしょ
    信じられない

    +23

    -1

  • 2132. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:20 

    >>2102
    私は70代のバスの2人よりも担任に腹が立つ
    担任なんだからクラス全員の出欠くらい確認して欲しい
    何のための担任なの

    +72

    -1

  • 2133. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:23 

    >>880
    うちこんなバスだったけどうちの順番スルーされて待ちぼうけしたことあるわ。
    うちはまだ乗る前に忘れられたけど、乗った後に忘れられたら…考えるとゾッとする。

    高齢ドライバーだとうっかりあるのかな?
    許されない事

    +9

    -2

  • 2134. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:27 

    >>2023
    すんごい良いそれ!めちゃ頭いい。
    簡単だしすぐできる。名札なんて既に幼稚園なら
    当たり前につけてるし明日からできる!

    +7

    -1

  • 2135. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:34 

    >>1939
    あなたの現役世代は幼児を育てている主婦だけなのか?ちきゅういがいにもすごい高齢化社会があるんだね

    +2

    -1

  • 2136. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:42 

    >>1997
    去年の事件があっても、コレなのか、、。

    +1

    -0

  • 2137. 匿名 2022/09/05(月) 21:26:53 

    >>2075
    うーん。馬鹿なので分からないや。

    +1

    -2

  • 2138. 匿名 2022/09/05(月) 21:27:10 

    うちの子もバス通園だからこの手の事故本当に怖いし、なぜ起こるの?の気になる。
    子供を降ろしてからバス内を確認するのはルーティンではないの?
    最後バス内は確認せずに車庫に入れるの?

    今度幼稚園で先生と話す事があったら聞いてみようと思うんだけど、心配性な母だと思われるかな💦

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2022/09/05(月) 21:27:10 

    >>2023
    ICカード打刻がいいよ
    そういうシステム導入してるようちの園

    +5

    -0

  • 2140. 匿名 2022/09/05(月) 21:27:15 

    >>1358
    そもそも普段バス登園なのに、乗ってきたはずの便が着いても部屋に来なくて親からの連絡もその時点でなかったら、あれ?ってなるし、バスの先生に乗ってきたかどうかをクラスの先生が確認するよね普通、、例え寝坊とか何かの理由でバスに乗らないことがしょっちゅうあったとしても、、
    そしてバスの先生も子どもが降りた後に忘れ物とかのチェックの為に座席確認しないのかな

    +54

    -0

  • 2141. 匿名 2022/09/05(月) 21:27:18 

    >>1666
    ズレてるわ。釣りだと思うけど。

    +17

    -2

  • 2142. 匿名 2022/09/05(月) 21:27:41 

    >>611
    え?その間子供は?
    子供も昼過ぎまで寝てるの???

    +4

    -0

  • 2143. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:05 

    >>2132
    出席って取らないのかな?

    欠席連絡来てないのに○○ちゃんがいないってなったら確認しない??

    +29

    -0

  • 2144. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:08 

    >>485

    出た!出た!

    うちの子なら発狂する

    この手のコメントにはウンザリ

    +8

    -31

  • 2145. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:10 

    >>635
    生きてて良かったね!

    +66

    -3

  • 2146. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:21 

    バスの確認はもちろん!
    だけど、クラスで出欠取れば防げるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:22 

    >>2077
    それは気の毒、仕事が増えちゃってるね…

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:26 

    登園してこない時点で、電話とかしないのかな?

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:33 

    >>12
    私自身が置き去りにされたことがあります 
    帰りのバスに乗せ忘れられ園庭で一人で遊んでいました
    すぐそばには国道有り

    先生は謝ってたけど、あらあらすみませんって感じだし
    母は、あんたがボーっとしてるから!って私が注意されました

    平成初期だったし昔はこんなもんだったんですかね?

    +30

    -0

  • 2150. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:42 

    >>2105
    給料ぐっと上げてバス運転実務経験10年以上のみ!とか条件つければいい人材来そうなんだけどな
    他のバス運転手さんとかから不公平だと妬まれるからあかんのかねーー…

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:58 

    スレチだけど、
    気づかなかった。という言い訳聞くと…

    うち小1。
    マンモス校。
    幼稚園は学年みんな名前もわかるような小さい園だったから、学校で遠足行くってだけで不安しかない。
    遠足で外のトイレから帰ってなくても、
    大勢いる中の1人だと気が付かれないとかにならないかなとか。
    (普段だとトイレは1人で行かせないけど)
    一年生だからまだ仲良い子とかも出来てなくて遠足の時、大丈夫かなと不安。

    GPS持たせてるけどさ。

    3歳だもんね。
    何にもわからないうちに意識なくなったのかな。それとも泣いてたのかな。
    つらい

    +10

    -6

  • 2152. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:03 

    >>2020
    人数多い園に通園していたけどバス以外にも仕事沢山してたよ。先生だけじゃ大変だからサポートみたいな感じ

    +6

    -0

  • 2153. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:14 

    園長先生が運転してたみたいだけど、園バスがあったら園長とは別に運転手雇うの義務化して欲しい。
    感染症予防で、園児降ろしたら全座席消毒する体制にすれば降りてない園児の見落としはなくなるんじゃないかな。
    園長が他の業務に追われながらだとチェックとか消毒とかやらなくなりそうだし

    +9

    -1

  • 2154. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:32 

    痛ましい

    ご冥福を祈ります

    +10

    -0

  • 2155. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:33 

    まず保育士は育児のプロではないし、いつも低収入だの何だの言ってるくせに都合いい時は持ち上げるよね
    人間のやることなんだから正直起きてはいけないミスや虐待なんていくらでも起こり得るよ
    預けたいならちゃんと選んだ方がいい
    爪の甘さや仕事のいい加減さは見学に行ったら何となく分かるし、理事長や園長と面談した時に違和感感じるようなところは止めるべき

    +4

    -8

  • 2156. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:35 

    >>1241
    怒ってるように見えたけど違うんだね。解説ありがとう!

    +2

    -26

  • 2157. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:45 

    >>1794
    こんなことしてもミスする人はするよ。
    まずは子供にクラクションのならしかたとか教えたほうがいいかも

    +12

    -1

  • 2158. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:08 

    >>1
    女児か、解散

    +1

    -15

  • 2159. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:22 

    >>2123
    それを点呼のたびに呼ぶんだよね?
    遊戯室にいくとき、遊戯室から戻るとき、プールに入る前、プールから出たあと、食べる前、おやつ前、トイレのあと、散歩の前、散歩中、散歩から園に向かうとき、園に着いた時、部屋を異動するとき…
    点呼の機会は無限っていうくらいあるのに、その用務員さんたちは毎回きてくれてるってこと??各クラスでタイミングかぶったらどうするの?

    点呼なんて日に何度もあるのに、どうやって点呼用の人員を確保して実際安全確認していくのかが全くわからないから現実味がないって言ったんだけど…
    今回がたまたまバスだっただけで、点呼が必要な場面って保育中めちゃくちゃあるよね

    +10

    -3

  • 2160. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:29 

    バス内にドライブレコーダー付けてリアルタイムで映像配信したらいいんじゃない?
    保育中と違って普通であれば子どもも先生も座ってるだけだし、監視されてる感は少ないと思う。

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:31 

    >>2116
    >静岡市消防局によると、静岡・牧之原市で、バスの中で3歳の女の子が取り残され、倒れているのが見つかり、死亡した。

    >5日午後2時15分ごろ、牧之原市にある私立幼稚園で、送迎バスが帰りの出発の準備をしていたところ、バスの中で、園児が倒れているのが見つかった。

    >倒れていたのは3歳の女の子で、救急車で病院に運ばれ、およそ1時間後に死亡が確認された。

    >原因は、熱中症とみられている。

    きっと、貴女の様な真剣に幼児と向き合っている保育士さんには信じられない杜撰さでしょうね。

    +12

    -0

  • 2162. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:33 

    >>1970
    取り間違いで命守れるなら、そんなのどうでもいい。

    +15

    -1

  • 2163. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:33 

    バス降りてから教室行ってなんでいないのに気づかないの??欠席なら連絡あるだろうしないなら幼稚園から連絡するよねぇ。いい加減すぎる

    +8

    -0

  • 2164. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:35 

    >>1794
    良い案だと思うけど、リュック忘れた子がいたりして結局数が合わない場合もありそうだよね、人の手を借りずに絶対的に降りそびれに気づく方法はないのかな?タイムカードみたいなシステム導入して来てない子の親には通知がいくとか…誰か開発してくれないかな。

    +5

    -0

  • 2165. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:40 

    こういうのって入園前に「こちらでは児童が降りたか確認を毎日してますか?」って聞いてもその場ではしてますよ。っていうだけだったりするのかな?
    本当亡くなられたお子さんは勿論、残された親御さんの気持ちを思うといたたまれない。
    乗降確認を義務化してほしい。

    +9

    -0

  • 2166. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:41 

    保育士さんのお給料もうちょい上げてあげてよ

    よくお金の問題?って言われるけど、やっぱり給料があがるとやる気って出るよ

    そりゃ人間だもん

    +7

    -11

  • 2167. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:14 

    出欠席はとるけど、休んでても園から連絡するところって少ないと思う。
    どうしてかというと、信じられないと思うけど「連絡しなくてもいつも園の方から出欠席について聞いてくれるから、こっちから連絡しなくて済む♬楽ちん♬」とか本気で言ってくる親がいるんです。
    園のほうでフォローしすぎると何もしなくなる親って本当にいる。着替え貸したら「園のやつがあるじゃん」と言って持ってこなくなるとかもね。
    たかが電話の一本と思うだろうけど、各教室に子機は置いてないし電話するためにクラスを離れるのも結構な負担なんだよね、、

    +12

    -0

  • 2168. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:17 

    みんな言ってるけど本当また?!こんな事何で起こる?!って感じ。
    うちの子も通園バス利用してるから他人事じゃないし、幼稚園見送って帰りぐらいの時間にこんな連絡来たらショックで気が狂う。

    +10

    -1

  • 2169. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:19 

    >>2123
    うちの子が行ってたのもマンモス園でバスの運転手も5~6人居た。でも、必ず子供下ろして園の隣の駐車場のバスを戻してから後ろのシートまで点検で見るのが義務付けられてて「これ忘れ物ですよ~」って運転手のおじさんが帽子とかバスに忘れたやつをすぐに園に届けに来てくれてたりしたから、バスの中に子供置いたままわからなかったって去年だかの事件のニュース見てびっくりしたんだよねぇ… まさか一年ぐらいしか経ってないのにまた同じ事件起こるとは信じられないわ

    +18

    -0

  • 2170. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:24 

    >>1569
    え 確認したかどうかも覚えてないってヤバくない

    +8

    -0

  • 2171. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:30 

    >>968

    残された園児は居ないか?

    確認しながら先生はバスから最後に降りるよね!

    そうしてたらバスに取り残されたりしないはず!

    +9

    -1

  • 2172. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:49 

    >>2162
    いや、取り間違いが問題になったら保護者から苦情が出て鞄での確認はやめましょうになるから意味がないってことだけど

    +3

    -6

  • 2173. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:50 

    >>2044
    うちの園は
    親が送迎、基本は歩いてきてねだった
    みんな電チャリだが。
    車は止めるところがなくて禁止。

    +1

    -1

  • 2174. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:52 

    >>2155
    こども園だから、保育士ではなく保育教諭ね

    +10

    -0

  • 2175. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:57 

    保育士を同い年の人がやる時代になったかと思うと世も末
    こないだまでガキだったのに

    +3

    -1

  • 2176. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:57 

    >>1654
    嘘でしょ運転手はオッチャンでも朝のご挨拶の先生は担任の若い女の先生たちで回してるよ!

    +3

    -5

  • 2177. 匿名 2022/09/05(月) 21:31:59 

    >>2010
    車の置き去りとかなら、秋冬や気温の低い夜中とかで助かった例まで含めると沢山あるらしい
    亡くなった例しか報道されないだけ

    +37

    -0

  • 2178. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:14 

    >>1855
    帰宅は自宅にシャトルで送迎

    それぞれの自宅に送ってるのに、その家で降りない時点で運転手とか誰かがおかしいって思うんじゃ...。家着いたのにバスから降りなくてその家通り過ぎたの?

    +3

    -1

  • 2179. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:18 

    >>1100
    本気で言ってる??

    +15

    -1

  • 2180. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:21 

    >>2137
    お母さんに読んでもらって、内容を教えてもらうといいんじゃないかな

    +1

    -4

  • 2181. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:27 

    朝の会で、出席確認するだろうし、休みだったらその理由を聞かなきゃいけないと思う。

    バス乗務の職員もバスの中で出席を取る、園に着いたら人数を数えて降ろすときに数えながら降ろせばいいのに

    そして、お休みの子が居たら担任に伝える!
    おやすみ連絡来なかったらあれってなるはず

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:40 

    夏ではなかったら、助かった可能性はかなり大きいだろうね。なんでバス閉める時、最終確認しなかった?

    +6

    -0

  • 2183. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:42 

    >>2102
    70代2人?!うーんちょっと任せるの心配だな。

    +22

    -0

  • 2184. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:48 

    >>1803
    1691です。
    あなたの言う通り、きちんと保育園も確認した上で、それなりの機械も導入すればもっと防げる事ではあると思います。
    これだけ毎回ニュースになっていても、毎年ある事件ですし、何か良いシステムを導入してくれるといいですよね。
    もう二度と起こしてはいけない、起こって欲しくない事件です。

    +7

    -0

  • 2185. 匿名 2022/09/05(月) 21:32:53 

    >>1794
    というか普通にみんなが降りたらざっとバスの前から後ろ歩けばいい話しなんだけどな、そんな大変なことしなくても。

    +16

    -0

  • 2186. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:05 

    ねぇ。バスを確認し忘れて取り残しも絶対あってはならないけど、その後クラスで連絡なしで不在なのはスルーなの?なんで5時間も経つわけ?
    活動開始時間にいないってなったときに保護者に連絡行かないの?
    保育園に普通に送り出して、5時間後に亡くなりましたってそんな連絡受ける親の身にもなって。
    ありえないから。

    +37

    -0

  • 2187. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:11 

    >>2077
    そりゃ心配だろうけどねぇ…
    その保護者が子の幼稚園バッグにGPSつければいいと思う

    +5

    -0

  • 2188. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:22 

    取り残されってどういう状況なんだろうか。

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:25 

    >>1
    本人はかくれんぼでもしてたの?
    出欠席は幼稚園の先生しないのか、よくわかんないわ。

    +5

    -0

  • 2190. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:32 

    >>2123
    横。大きな園だと出来るかも
    でもこの少子化が進んで園児自体が少なくなってきている中では非現実的かなとは思います

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:35 

    >>7
    しかもワゴン車だしさ、園児6人しか乗ってなかったみたいじゃない。それで忘れるなんて信じられないよ。

    +213

    -0

  • 2192. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:45 

    >>2151
    GPSつけてたとしても幼稚園の駐車場に停めてたならわからないよね。

    +5

    -0

  • 2193. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:50 

    責任感はまったくない
    教育者というより人として最悪
    見せしめとして
    無期懲役を望む。

    +5

    -1

  • 2194. 匿名 2022/09/05(月) 21:33:53 

    たった6人の乗降を管理できない園がまともに保育なんてできてるわけがない
    預かるだけなら近所のおばちゃんでもできるわ

    +10

    -0

  • 2195. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:17 

    >>2166
    給料少なかったら人殺してもいいのか?

    +5

    -2

  • 2196. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:18 

    女の子、熱かっただろうな、ドア開けようと頑張っただろうな。胸が痛い。

    +6

    -0

  • 2197. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:21 

    >>1932
    だから子供を預けることなんてまとまな親ならしないよ
    庶民のアホだけが子供の命より自分の家世間体と経済力の無さを誤魔化すことを最優先

    結果、子供は死ぬ

    +1

    -5

  • 2198. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:24 

    >>2104
    うちも心配でGPSをランドセルの中に入れてるよ。

    +5

    -0

  • 2199. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:26 

    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:32 

    >>2172
    よこだけど、取り間違いで済むくらいならシナセル事はないんだからっていう意見でしょ
    名札をバスに入る時に渡す(画用紙で作ってラミネートしたキャラクターのバッジみたいなやつとか)
    とかいいなって思ったよ。
    少なくとも確認はしやすいよね。

    +6

    -3

  • 2201. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:34 

    >>1958
    じゃあ、この子の親はそれを見極める力がなかったってこと?

    +0

    -24

  • 2202. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:36 

    >>14
    確認した記憶がないって言ってた・・
    要するに普段からきちんと確認してなかったんだろな

    +60

    -1

  • 2203. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:38 

    厚生労働省の2018年度賃金構造基本統計調査によると、保育士の年収全国平均は約356万円、幼稚園教諭が約360万円となっています。 全ての企業の全国平均年収は560万円ほどですのでその数値には大きく届きませんが、中央値で見ると350〜360万円ですので年収が安すぎるというわけではありません。

    +3

    -3

  • 2204. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:42 

    本当に可哀相。
    園に来るはずの子が来ていないことに気がついて欲しかった。
    こういうことがあるってことは確認しないんだね。

    +30

    -0

  • 2205. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:49 

    >>2025
    車は禁止の園がほとんどだよ。保護者用の駐車場ないし。近所なら徒歩とか自転車で送迎可能

    +2

    -3

  • 2206. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:52 

    >>1401
    私もドライバーやったことあるけど、乗せる時は色んな介護士が順に乗せるから出発したら1人いないって事あったけど、降ろした後は必ず忘れ物とかシートベルトの位置とか椅子上がってるかの確認のために最終確認してたよ。

    +40

    -0

  • 2207. 匿名 2022/09/05(月) 21:34:53 

    >>2077
    そこまで心配なら自分で送迎したら良いのにね…先生や事務員さん、本当に大変だね。

    +2

    -3

  • 2208. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:02 

    >>2014
    何が図星なの?
    頭大丈夫?

    子供を心配する振りをして単に盛り上がりたいだけの野次馬偽善者はガルちゃんやめろ

    +3

    -11

  • 2209. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:04 

    >>2186
    ほんとそれ。朝の出席で無断欠席オッケーなわけ?小学校ならありえないよね多分どこも。無断欠席で連絡いくって。幼稚園は〜ちゃんは今日は〜のご用事でお休みだって!って子供から聞くんだけど、ってことはお母さんから園に連絡があってみんなに伝えてるわけだよ。それで理由もなくいなかったら そのまんまなのか?おかしいよな

    +25

    -0

  • 2210. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:09 

    園バスとタグを連動させて、車内にタグが残ってたらけたたましい警報器が鳴るとかないかな。防犯用に外に向かって鳴る警報器の倍ぐらいの音量の。

    +9

    -0

  • 2211. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:23 

    >>2090
    70歳は色々認知機能落ちてきてると思う。うちの父がそうだから(ちょうど70歳)。
    もうさ、申し訳ないけど高齢者に子供任せるんじゃないよ日本・・。自分の子も怖くて実父母(特に実父)にすら預けるの怖いのにさ

    +114

    -1

  • 2212. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:25 

    >>2067
    作ったのは事務の先生でも保護者への配布物はチェック入ると思う
    私は栄養士だから給食だよりと献立作るけど、ただの誤字脱字レベルならまだしも食材の表記ミスがあったら誤食につながるし、園長、主任、看護師、各クラスの担任、調理師に見てもらってるよ
    元レスの日付が間違ってるっていうのも何重にチェックしたとしてもやっぱり抜けはあると思う
    でもそれを事務員1人に任せて確認もせずに配布って事ならやっぱり園としてのレベルが低いって事になると思うよ

    +17

    -0

  • 2213. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:32 

    >>1573
    娘たちが通ってた幼稚園バスは、朝乗る時に名簿で確認 幼稚園に着いてからも降りる時に一人づつ確認 全員降りてからも、もう一度バスの中を隈なく確認をしてました。マンモスではなくごく普通の幼稚園です。

    +41

    -0

  • 2214. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:41 

    >>1497
    こちらも故意という可能性も…

    +9

    -0

  • 2215. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:43 

    >>2036
    確かにそれはある。求人広告にも「園バス運転手募集」にも「シルバー世代が活躍中」とか書いてあるとこ見ると、高齢者は多いと思う。近所の幼稚園の園バス運転手も、おじさん世代だな、とは思う。

    ただ、付き添いは先生だよ。必ず先生乗ってる。

    結局、バスの乗降以外にも何もかも全部、いい加減なんだろうね。この園は。

    +11

    -0

  • 2216. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:55 

    可哀想暑かっただろうに

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:55 

    >>2155
    バスにのせるんだから、最低限その安全管理は怠らないでほしいんだよね。みんな降りたかどうか確認ぐらいはできないものなの?いくらでもミスが起こりうるなんて困るよ。あなたは同じことが我が子の身におきても自分の園選びが悪かった、と言えるんだね。

    +3

    -0

  • 2218. 匿名 2022/09/05(月) 21:35:58 

    理解に苦しむ。
    運転手が降りる前に後ろまで確認すればいいだけ。

    +13

    -0

  • 2219. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:01 

    >>1633
    バスの運転手も割とおじいちゃんばかりだよね

    +4

    -0

  • 2220. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:16 

    子供に体温測定できるような時計つけて、万一の時は親にすぐ通知がいくようにするとか?

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:18 

    もうやめてって。連続で小さい子の事件。なぜか夏ばかり。バスのは防げたはずじゃん

    +8

    -1

  • 2222. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:19 

    バスに子どもが残ってないか確認を怠ることも、子どもが幼稚園に来ていないのを放置している(もしくは気づいてない?)ことも、本当に意味がわからない。
    私は中学校の教師だけど、中学生でも、朝の会に連絡なしで来てない子がいたら必ず電話する。いつもの寝坊かな?と思ったら登校中の事故だったこともある。
    それに、遠足や修学旅行でバスに乗ったら、担任は先に降りて誘導して、副担任とかが最後までバスに残って忘れ物がないか確認する。当たり前のことだと思うけどなぁ⋯。

    +15

    -0

  • 2223. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:22 

    保育士やってるけど、ことある毎に「人数確認します!いち、に…」ってそこにいる職員全員でやってる。
    だから、もし1人が物陰に隠れてたとしても気付くよ(実際にあった)。なぜ、やらなかったんだ…。
    怖いじゃん。人数が合わないってめちゃくちゃ怖いよ。

    +29

    -0

  • 2224. 匿名 2022/09/05(月) 21:36:50 

    >>2186
    本当におかしいよね。点呼がないことがあり得ない。あってはならない。

    +14

    -0

  • 2225. 匿名 2022/09/05(月) 21:37:24 

    >>1794
    子どもはカバンのほかにも手提げ袋、水筒など待ってバスに乗車するのでそれを預かるのは本当に大変です。ましてや3歳の体格な小さな子なんてカバンを背負う、下ろす動作だけで一苦労。
    預かるスペースもないしこのカバン誰のかな?なんてやってる方が時間かかるしあまり現実的ではないと思います。
    それよりも、私の園では、園に着いて、子どもを降ろした後に全ての座席を消毒する。座席と手すり全てにアルコールをかけてきれいなタオルで拭きあげます。カバンを預かり、また返すなんて事しなくても、きちんと全ての座席を消毒作業すれば、降ろし忘れなんて絶対に起こり得ないです。

    +23

    -1

  • 2226. 匿名 2022/09/05(月) 21:37:33 

    >>2199
    このバスなの?福岡のはトーマスだったっけ?
    今回はカップケーキか?

    そんなとこに金かけるより運転手!人員!システム!大事なのはそっちだよ!

    +61

    -0

  • 2227. 匿名 2022/09/05(月) 21:37:37 

    >>1050
    自動車学校の送迎運転手は定年後の方たちだった。めちゃくちゃ荒い運転の人もいて怖かった。
    地方のバス会社も定年後の後期高齢者が多くて、一度全く違う路線を走り出してヤバかった。

    +4

    -0

  • 2228. 匿名 2022/09/05(月) 21:37:54 

    >>2201
    は?

    +10

    -2

  • 2229. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:01 

    >>1859
    そうそう!ミマモルメ!
    ほんとあなたの言う通りで、バスは本来なら安心なはずなんだけど、こう同じような事故が起こるなら教室に入るところまでチェックせざるを得なくなってくるよね。。

    保育園なら自家用車で送迎の人もいるだろうし、自家用車に乗せたまま子供忘れる事故とかもあったから
    全園児の登園チェックを人だけでなくシステム化してダブルでするのが良いのかもね。

    +6

    -0

  • 2230. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:13 

    子供が海外の日本人学校に通学していた頃、親が交代で添乗してました。
    降りるときは子供が取り残されてないか必ず確認してました。
    基本のキですよね。
    今回、70代の方が添乗してらしたようですが。

    +5

    -0

  • 2231. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:26 

    >>65
    保育園って出席とらないのかな?
    うちの幼稚園は部屋で出席とってるよ

    +12

    -0

  • 2232. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:27 

    保育士だけど、こういう事故が起こる度にああ気をつけようって身が引き締まる思いなのだけれど
    毎日毎日、色々な事に追われていると危険な事をしていたりでヒヤリハットを書くことも多いよ。

    私の所はバスはないけど、まず9時に登園しているかの確認があり、何も連絡のない無断欠席なら、10時までにこちらから電話確認します。
    子どもたちはそのまま部屋で朝の会してもしなくても点呼して、
    園庭に出る時にも人数確認、遊んでいる間にも確認何度もするし、部屋に入る前にも確認するよ。
    いつも何か起きやしないか、ハラハラドキドキする。叱るにしても絶対に目の届く所に子どもを置いて、一人にはさせない。本当に疲れるよ。

    +11

    -0

  • 2233. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:35 

    >>2187
    ディズニー行く時につけてたエアタグ買ったようちは。でも後から知ったんだけどエアタグって近くにスマートフォン持ってる人が居ないと位置わからないんだよね。だから幼稚園だとどうかなと
    先生がスマホ持ちながら仕事してるとは思えないから

    +1

    -1

  • 2234. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:38 

    >>2151
    うちのGPSだとカバンに入れてたらカバンが少し移動しただけで動きはある
    でも駐車場から教室が近かったらGPS出ないのかな…

    +2

    -0

  • 2235. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:48 

    >>2083
    給料高いところ 求人に対して応募殺到→いい人を選べる
    給料低いところ ほとんど応募こない→変な人でも採用しなきゃ仕事がまわらない
    ってことが多いから、やっぱり相対的に給料安いところは質が悪い傾向にあるよ。

    +23

    -0

  • 2236. 匿名 2022/09/05(月) 21:38:54 

    >>1666
    3歳に頼るのおかしくない?
    先ずは先生や運転手さんが確認するの当たり前なことなのに。その上で教えるのはいい事だけど、寝てしまっていたら大人がきちんとしてない限りどうにもならないよ

    +34

    -0

  • 2237. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:20 

    2人とも70代かよ。。。その時点で不安になるからバスやめちゃうかも。にしてもひどいよ。出席もとらない幼稚園なんて信じられない。

    +9

    -0

  • 2238. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:27 

    >>7
    下手したらよくわからんそこらへんの人に預けた方が安全レベルだよ

    +49

    -2

  • 2239. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:31 

    >>531
    実体験が必要だね。
    小学生だけど、明日やらせてみよう。迷惑にならないところで。

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:33 

    幼稚園、保育園、学童の実態を知ってたら起こって当たり前の事件

    そこの保育士、分かるよね?

    +0

    -1

  • 2241. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:35 

    いくつも気がつくタイミングあるのにね。
    バスの最後の確認はもちろんだし、出席確認もだし、どれも必須項目だと思うけど。
    とくにあんな事件もあって、コロナ渦続く世の中なのに見事に全部スルーってどうなってるんだろ。

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:39 

    >>2172
    横。
    まぁ、苦情が出て理由を説明しても納得してもらえなければ止めるとして、こういう風に何かしら対策を講じるのは良いんじゃないかな。
    園側ではなくて、保護者の方から案を提示するのも悪くないと思うよ。

    +6

    -0

  • 2243. 匿名 2022/09/05(月) 21:39:58 

    さっそく園長が普段はきちんとやってます
    なぜ このような わかりませんと
    逃げ言葉

     普段からやってないから
    このような事件が起こるんでしょう

    +8

    -0

  • 2244. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:13 

    +9

    -0

  • 2245. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:34 

    完全に怠慢が招いた事故
    言い訳なんて絶対に許されない

    うちの子が通っていた幼稚園では園に着いて子供を下ろす時、同乗の先生とお迎えの先生、運転手さんで見守りと補助をして子供達を下ろした後に忘れ物や落し物が無いか確認していました。

    バスは数台ありましたが、全園児が園に入ってから運転手さん達はバスの中の清掃をして天気次第では洗車をしていました。
    だから園バスに子供がいるなんて事故が起きるなんて信じられない

    どれほどずさんな園なんだろう、どれだけ適当なスタッフなんだろう、園児が教室にいない事に誰も疑問も持たない園ってあるの?

    何もかも理解出来ない

    亡くなったお子さん、本当に可愛そう
    お悔やみ申し上げます

    +9

    -0

  • 2246. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:35 

    >>1556
    子供が行ってる園は省かれてるよ。
    ガイドラインを作って欲しい。
    悲しい事件だね…

    +2

    -0

  • 2247. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:46 

    >>975
    今回のだよ
    園長じゃなくて理事長みたいだけど

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2022/09/05(月) 21:40:48 

    >>195
    私子供おらんけど、もし産まれたらバスに取り残されたらクラクション鳴らしなさいって教えよう。

    +59

    -1

  • 2249. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:06 

    そのうち、園バス無くなったりして…

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:07 

    >>2125
    他のコメントもそうだけどマイナス魔がいる
    性格悪いかストレス溜まってんの?

    +6

    -0

  • 2251. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:08 

    >>1103
    70代の派遣社員の方は優しい方だったのかもしれないけど、配置場所間違った感じですね

    +13

    -0

  • 2252. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:34 

    素人考えだけど。
    乗せるときに名簿チェックして、降ろすとき名前呼んだ順にひとりずつ降ろさせるように指導すればよいのでは?
    そうすれば我先に降りて事故になるのも防げるし、おろし忘れも出ない。
    保育園の赤ちゃんじゃないんだから、ひとりひとりお名前よんでお返事くらいはできるでしょ?

    +24

    -3

  • 2253. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:40 

    >>1605
    これ、デジタル社会になったのも一つの原因だと思うんだよね。
    スマホ脳ってやつ。
    個人的には、結構深刻な問題だと思う。

    +35

    -2

  • 2254. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:41 

    >>230
    なんでダメなの?

    +23

    -0

  • 2255. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:42 

    >>52
    この事故は
    自分で声を出さない園児の責任やね。
    3歳だったら声ぐらいだせるやろ?
    何でもかんでも園の責任にするな。
    まったく...呆れるな

    +7

    -147

  • 2256. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:45 

    今回も前の子の時もだけど、降車の確認チェックを怠った事の次に担任の先生の出席確認もできてない。

    降園時間まで誰も気付かないって、穴だらけだったんだね…
    朝の出欠確認に、給食の人数報告とかチェックする機会は何度もあると思う。
    仮にも大人しくて目立たない子でも、担任の先生があれ?と思って連絡してない事が謎。


    +55

    -0

  • 2257. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:46 

    >>2210
    人手不足だから機械やAIに委託したいよね。

    +5

    -1

  • 2258. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:49 

    >>1749
    だいたい幼稚園バスの運転って高齢者じゃない?

    +28

    -1

  • 2259. 匿名 2022/09/05(月) 21:41:56 

    園の先生の質は確実に低下しているような気がする。
    娘の通う幼稚園、子どもが怪我したり洋服が破れていても見てませんでした。って言ってくるもの。
    そして怪我したときの経緯聞いたら、どーんってなって〜こうなってたと思います〜って説明されたときは頭が痛くなったよ。
    私看護師してたけど、この国って子どもを大切にしてないなって子育てするようになって実感した。
    子どもだって立派な1人の人間って意識薄すぎるよ。

    +17

    -27

  • 2260. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:03 

    今ニュース見てきました。
    バスに乗った時降りた時、集合した時、園庭から中に入る時なと節目節目で絶対人数確認するよね。普通はそうだと思う。120人くらいの園で働いてたけど絶対数えてたよ。公園に行っても必ず。帰りも早迎えの子も遅い子も確認するし引き継ぎもある。
    なんでこんなことが起こってしまうのか不思議です。

    +25

    -0

  • 2261. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:10 

    >>1421
    保育園だからって片隅に覚悟は流石におかしい。
    それじゃあただの保育園ママバッシングだ。

    +140

    -9

  • 2262. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:11 

    何故学ばない‼️‼️‼️‼️‼️‼️

    +12

    -0

  • 2263. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:18 

    ね、早々に園長が言い訳を始めたでしょ?
    日頃から子供なんかどーでもいい幼稚園だったんだよ

    +23

    -0

  • 2264. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:24 

    >>2232
    そうだよね。私は保護者と立場だけど
    保育士さんでも幼稚園教諭でも、
    先生たちは子供が好きでやってる人がほとんどで
    もちろん責任持ってしっかりとやってるよね。
    自分が先生でミスして子供見殺しにしたら、多分生きていけないと思う。
    たまにこういう事件あると保護者がうるさくいうのはきついと思う。

    +6

    -0

  • 2265. 匿名 2022/09/05(月) 21:42:43 

    >>2159
    横だけど、バスに取り残してしまうというのは夏場においては生死に関わる事になるのでこれに関してだけでも二重確認をした方が良いよね。
    生死に関わる事をおろそかにしてほしくないってのは皆が思う事じゃないかな。

    +15

    -2

  • 2266. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:06 

    例えば先週ずっと休んでたとして、今日来てなかったとしたらまだ体調悪いんだね、きっとそうですね、みたいなことになるパターンはありえそう。もうわざわざ連絡するのもみたいな。それが命取りなんだけど。

    +14

    -0

  • 2267. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:09 

    >>1967
    二度と起きてはならない事故なはずだけど起きてしまった。確認し忘れていました、すみません。では済まされないよ。二度起きる事は三度ある。 
    監視カメラでいつでもリアルタイムで様子をを見る事ができればこういった事故は防げてたはず。

    +6

    -1

  • 2268. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:19 

    >>2186
    逆に親が自分の車に乗せてるの忘れてそのままというのもあったよね?
    その時に出欠確認のことここに書いたら、親の自己責任だろ!という意見に大量プラス。
    いやいや誰が悪いとかじゃなく、システムとして親から欠席の連絡なければ出欠確認は必要じゃ?園バスの置き去りもあるんだしと書いたら、園の負担を増やすなとか園バスの置き去りなんて滅多に起こらないとか返された。
    滅多に起こってるからそろそろ義務化したほうがいいと思う。

    +24

    -1

  • 2269. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:26 

    >>6
    私は大人だけど前に都バス乗ってて
    暑い日だったからクーラー聞いてる車内が
    心地よくて熟睡しちゃったんだけど
    ふと暑くて目が覚めたら終点で運転手さん居なかったことある
    後ろの席でごめん寝してたから見えなくて気が付かなかったのか
    わざと起こさなかったのかは不明だけど

    +37

    -0

  • 2270. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:33 

    >>2213
    運転手とバス当番の先生が必ず一人はついて
    その先生が確認をしてました。帰りも同じように
    二重三重に名簿と子供の人数 行き先を確認をしてました。

    +8

    -0

  • 2271. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:33 

    無断欠席していて、どの先生も福岡の事故が頭によぎらなかったんだろうか…

    +8

    -0

  • 2272. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:37 

    >>122
    優良な組織なら、あの事故の後に話し合いや自身の園に不備がないか会議が開かれると思うんだけど。
    あんな恐ろしい事件が起こったのに、同業者なのに、やってなかったんかなぁ。

    +29

    -0

  • 2273. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:42 

    >>107
    うちは運転手とバス会社の添乗員さんが一人だけ。
    先生はいない。

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:46 

    日にちの間違いとかも多かったと口コミにあるし、普段から人数確認も怠っていたことは想像できる
    こんないい加減な園は人数増やそうが待遇良くしようがいい加減なままだと思うよ
    怒りの矛先を間違えないように

    +9

    -0

  • 2275. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:46 

    こんなことあってはならない事だけど、
    万が一のことを想定して、
    バスでも、ワゴンでも、自動車でも、
    閉じ込められたら、クラクションを鳴らす!というのを、子供に教えておこうと思う。
    そんな事、覚える必要がないのが一番だけど…

    +13

    -0

  • 2276. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:49 

    >>1421
    何の覚悟か詳しく。

    +75

    -3

  • 2277. 匿名 2022/09/05(月) 21:43:56 

    >>2025
    今時は園バスないとこのがレアだけど、ちょっと郊外なら車送迎普通にOKなとこの方が多いと思うよ。駐車場完備の所もたくさんあるし。不可なのは駅前や都心部くらいじゃないかな。

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2022/09/05(月) 21:44:05 

    >>115
    現職幼稚園教諭だけど、預かっている以上、バスの送迎の人数確認はこちらの責任です。おろし忘れる可能性があるから嫌なら預けないでください、預かる方が悪い、なんてなりませんよ。
    おろすときに必ず後ろまで行って忘れ物がないか、誰か取り残されていないか(寝てて見えない子もいるので)しっかり確認します。最低限の確認です。
    2度もこんな事故が起こってしまい、本当に悲しいです。

    +42

    -0

  • 2279. 匿名 2022/09/05(月) 21:44:27 

    >>1
    きっとこの親御さんはれおんちゃんの行方不明のことで「同じような年齢だから気をつけよう」と思っていたと思う。なのに、まさか朝普通に行ってらっしゃいをしてこんなことになるなんて考えられない。

    +36

    -0

  • 2280. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:02 

    たまたま今日は理事長が人が足らずに運転して
    たまに代理で運転する理事長だから最後に確認しなくて起きた事故かな?
    憶測だけど…

    +0

    -1

  • 2281. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:04 

    >>619
    うちの園はバスないけど、いつも来る時間に来ないと「〇〇ちゃんいないね、休みかな?」ってなったら親に必ず連絡してる。この場合だと、「休みかな?」「休みかもね〜」でスルーしてるんだと思う。

    +66

    -0

  • 2282. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:16 

    例えば、ただの飲み会でも、来るはずの人が来なかったら心配して連絡するよね??

    幼稚園という職場で、子どもが来るはずなのに来なかったのに、なんで気にならないの???

    本当に意味がわからない。

    +16

    -0

  • 2283. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:17 

    うちのところは公立こども園だからか園バスはバス会社に委託してる
    プロの運転士だったらまた違ったのかな
    もしくは添乗は園の先生

    素人運転士と素人添乗員の組合せが招いた事故
    専門知識の習得はやはり大事だよなぁと痛感する

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:35 

    >>2195
    そんなこと言ってないじゃん

    結果的にこういう事故が、うーんと減る
    だから、お給料をあげてよってこと

    素晴らしいことだと思うけど

    +3

    -2

  • 2285. 匿名 2022/09/05(月) 21:46:03 

    >>107
    随分大人数なんだろうけど
    1人や2人の時もあるよ

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2022/09/05(月) 21:46:26 

    今回の子はそうではないと思うけど、無断欠席が多い家庭とかだとまたかってもうあえて連絡しないとかは日常そこらじゅうでありそう。

    +4

    -0

  • 2287. 匿名 2022/09/05(月) 21:46:32 

    >>438
    どこも人員不足なんだろうなぁ…
    でも、園バスに乗っていたのが70代にしても、園に着いてからの二重チェックってすぐにしないのかな?
    防ぎようある事故だと思うけど

    +22

    -0

  • 2288. 匿名 2022/09/05(月) 21:46:33 

    >>7
    何歳の先生か知らんけど今の20代子供っぽいからね。
    こんな当たり前の確認おなざりにしてもおかしくないぐらい未熟
    自分20代だけど周り見て思う

    +6

    -26

  • 2289. 匿名 2022/09/05(月) 21:46:46 

    >>1
    うちも3歳女の子が居て幼稚園バス利用してます。お母さんは普通に元気に娘さんが登園してると思ってたのに電話かかってきて亡くなってる知らせ聞くなんて信じられないし、胸が張り裂けます。暑くて苦しんですごく泣いてたと思う。6人も管理出来ないなら幼稚園運営するな!あと他のバスの子たちもショック受けてしまうよ。。本当に繰り返して欲しくない

    +50

    -2

  • 2290. 匿名 2022/09/05(月) 21:47:18 

    >>147
    もう先生の誰かが障害あるかも

    ありえないミスする人いるよね

    +2

    -3

  • 2291. 匿名 2022/09/05(月) 21:47:22 

    保育園なら今日は休みって思い込みも発生するのかもって前の事件の時は思ったけど幼稚園でも気づかないんだ

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2022/09/05(月) 21:47:23 

    >>2143
    確認するとしてもバスの運転手の園長にまず聞く
    で、園長が「きてないよ」と答えたらそれ以上は追求しない先生がほとんどだと思う
    そもそも園長はバスに乗る子たちの名前と顔覚えてたのかな、、

    +9

    -3

  • 2293. 匿名 2022/09/05(月) 21:47:31 

    >>2252
    そんな時間がないって事なんでしょ

    +3

    -2

  • 2294. 匿名 2022/09/05(月) 21:48:35 

    バスの中70代2人でやってたみたいだから、高齢者あるあるのいつもの確認を忘れるうっかりなんだろうなぁ。

    +0

    -1

  • 2295. 匿名 2022/09/05(月) 21:48:43 

    >>1030
    そんな簡単なことさえもできず毎年死人出てるのが現実。人はミスをする生き物ですよね。チャイルドシートに乗せてるの忘れて仕事に行って殺してしまった父親もいますし…簡単なことほど難しい。
    自動車会社には、運転席や助手席がシートベルトしてないとキンコンキンコン言うやつみたいに園バスのシートに全部に検知システムを作ってほしい。で、国が義務付けてほしい。

    +18

    -5

  • 2296. 匿名 2022/09/05(月) 21:48:48 

    >>3
    ちゃんと点呼とらないのかと、しかもこのまえバス置き去り熱中症の事件あったばかりなのに。

    +9

    -0

  • 2297. 匿名 2022/09/05(月) 21:48:57 

    >>2255
    バスの中で泣き叫んでたって窓空いてなかったら離れてたら聞こえないけど。
    車乗ったことないの?

    +36

    -0

  • 2298. 匿名 2022/09/05(月) 21:48:59 

    >>2288
    運転手70代
    付き添いの先生?も70代って見たけど。
    どっちも70代とか、そこからおかしいと思うけどね。

    +45

    -0

  • 2299. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:14 

    >>490
    たまたまかもしれないね
    うちの幼稚園もたまにローテーションで
    副園長にあたったら70代同士とかになるかも

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:30 

    >>2013
    欠席の連絡しない親があり得ない。必須というか連絡するのは当たり前だし常識だしね。

    +6

    -0

  • 2301. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:31 

    >>2288
    70代のジジイとババアだよ
    使い物にならないヨボヨボ老人に子供任せちゃダメだね

    +29

    -9

  • 2302. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:39 

    やりきれないな…
    悲しい事故ばかり

    +26

    -0

  • 2303. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:44 

    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +102

    -8

  • 2304. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:45 

    2歳の子の行方不明といい子供が巻き込まれる事件や事故は悲しい。

    +39

    -2

  • 2305. 匿名 2022/09/05(月) 21:49:52 

    人間にはミスがあるとかそんなレベルの話じゃない
    単に園児の確認をすればいいだけの話
    猿以下の仕事さえできない連中なんだからいつかは起こってた事件だよ
    チンパンジーの記憶力はこんな連中よりずっと上

    +33

    -1

  • 2306. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:03 

    資格があるので朝と夕方の幼稚園バスの添乗員のアルバイトを依頼されたことがあって、凄く良い条件だったけど、私は車酔いをするのできっと子供のことに気を配るどころではなくなることが想像できたのでお断りしたよ
    緊張感いるし生半可な気持ちで取り組んではいけない業務だよ

    +18

    -2

  • 2307. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:03 

    >>2200
    言ってることはわかるけど、現実的じゃないと思うよってこと

    名札も忘れる保護者絶対いるよ
    月曜日は特に

    それより降車後の車内チェックと掃除を徹底すれば誰も死なない

    +25

    -0

  • 2308. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:09 

    園長が自らバス運転ってまた家族経営園?普通外部か専属の運転手さん雇わない?経費削減?

    +22

    -0

  • 2309. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:11 

    >>7
    一定数本当に適当な幼稚園とか保育園があるんだよね。

    +24

    -0

  • 2310. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:12 

    >>775
    気になって調べたら9月11日事件発生、この日のさいたま市の最高気温は30度だったけど昼ごろから雲がかかり日照が減って、亡くならずにすんだって。
    信じられなさ過ぎる。

    +64

    -1

  • 2311. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:29 

    前の男の子の事件もそうだけど
    バスで全員降りたかを確認し忘れたとしても
    なんで欠席連絡きてないのにクラスに居ないことに疑問持たないの?
    普通なら家に連絡入れるとかするでしょ

    +32

    -3

  • 2312. 匿名 2022/09/05(月) 21:50:36 

    >>2295
    この園は「できない」んじゃなく「やってない」んだよ

    +32

    -0

  • 2313. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:11 

    発熱チェックとかマスクのチェックとかくだらないチェックばかりしてないで、こういう大事なチェックをしようよと思う
    チェックは大事って意見多いけど、煩雑でどうでもいいチェックが増えるのも問題だよね

    +33

    -2

  • 2314. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:13 

    >>13
    杜撰すぎるよね
    普通にバス乗り降りの際に添乗の先生や運転手が園児の数を数えてチェックする、降ろした後に後ろの席まで車内点検で防げるはずだし
    人間のやることだから完璧はないというなら
    朝いなければ保護者からの欠席連絡あるかないか確認、ないのに来てないなら捜索と保護者に連絡くらいはやっていて当然だよね
    朝の段階で捜索となっていれば亡くなるまでは至らないだろうに
    送迎つきでも園児全員を毎秒監視していられる訳もなく誘拐の可能性だってゼロじゃないだろうに小さな子供がいない状態を放置するっていうのは異常

    +29

    -1

  • 2315. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:23 

    みんなこの手のトピ大好きだね
    人の不幸話よく伸びるよね...

    +1

    -15

  • 2316. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:23 

    まさかの70代!?
    なに、園の職員じゃなくてシルバー派遣か何かに任せていたの?

    +0

    -2

  • 2317. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:23 

    >>1
    私は元医療従事者だけど、事故で搬送された方のご自宅に連絡を入れる時はとても辛かった。連絡が入った時の御両親の気持ちを考えるととても辛いです。なぜ確認しなかったの?簡単なことだし当たり前のことなのよ?

    +36

    -0

  • 2318. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:33 

    >>1
    ニュースになってないだけで、どうせ過去にも同じ事やってんじゃないの?

    +1

    -2

  • 2319. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:39 

    >>90
    1回目は園長が酷かったよね。わざとだったと思うけど、今回はどうなんだろうか。

    +93

    -1

  • 2320. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:41 

    >>2144
    別に悪意はないただの自分の気持ちを言ってるだけだろうに、この手のコメントにわざわざ突っかかるコメントにも毎回ウンザリ

    +19

    -1

  • 2321. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:51 

    >>1421
    覚悟っていうか、安心して預けられるところであるべきだと思う。
    でもこうもこんな事故が起こると、不安になるよね…

    +65

    -0

  • 2322. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:59 

    >>2290
    園の管理体制がずさんなだけ。
    何でもかんでも障害のせいにすんなよ。

    +12

    -1

  • 2323. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:05 

    >>6
    最大の原因は人手不足

    +14

    -11

  • 2324. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:13 

    なかには無断欠席の確認で電話したら嫌な態度とる親もいたりするんだろうなぁ。いちいちかけてくるな、熱あって寝込んでるのに。みたいな。でも通園方法に関わらずやっぱり絶対確認したほうがいいもんね。

    +24

    -0

  • 2325. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:33 

    >>2315
    そういう訳ではないけど。だけどあなたのコメントでも増えたよ?

    +4

    -0

  • 2326. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:34 

    >>2283
    専門知識というか当たり前のことが出来てなかったというだけじゃない?

    +2

    -0

  • 2327. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:38 

    >>2265
    いや夏場じゃなくても子ども降ろしたら最後列まで目視にいけば良いのよ
    うちの園はそれ必須で、毎年4月にバス研修をやって全員で乗降の手順確認してた

    +24

    -0

  • 2328. 匿名 2022/09/05(月) 21:52:59 

    >>2078
    横からだけど、謎だよね。

    +8

    -0

  • 2329. 匿名 2022/09/05(月) 21:53:23 

    去年同じような事故あった
    ばかりなのに。
    どんだけ苦しかったか。
    バスの中確認するのなんて
    5分もあればできるだろうに。

    +10

    -0

  • 2330. 匿名 2022/09/05(月) 21:53:32 

    >>2311
    これにマイナスはなんのマイナスなんだろう
    感覚の違う人かな

    +6

    -0

  • 2331. 匿名 2022/09/05(月) 21:53:39 

    確認を徹底するのは当然だけど、
    バスのドア開けっ放しにしとけば万が一こういう事がおきても助かるかも知れないから、幼稚園の駐車場に着いた後はドアは閉めなければいい

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2022/09/05(月) 21:53:49 

    >>2251
    うちの保育園も早番は60-70代のパートの先生が多い。女性の多い職場だから、子持ちは朝早く出勤が難しかったりするし、子育て終わった年代の方が多いのかなと思う。送迎とか難しい仕事じゃないしね。
    とはいえ、正社員の方とペアにさせるとか色々やり方あると思うけど。

    +16

    -0

  • 2333. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:08 

    >>446
    欠席の連絡がいつもしない保護者が例えいたとしても子供が登園してないのであればしつこくても毎回電話で確認すべきだよ。

    +42

    -1

  • 2334. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:18 

    >>2210
    約束のネバーランドみたいに発信器くらいあってもいいかも。

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:25 

    前にも他園で事故があったんだから送迎してる幼稚園はマニュアルを作ったり防止策を考えるでしょ。
    それが無かったなら園長が無能。
    マニュアルがあったにも関わらずやらなかったなら職員の不正。
    運転手はシルバーとかの人だろうけど最後に座席を確認する事を園側が頼んでダブルチェックしてればこんな事にならなかったのに、、

    +3

    -0

  • 2336. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:27 

    これって朝園に着いた時に取り残されたってこと?
    前回もそうだったけど、半日もいないことに気が付かないってどういうこと?
    出欠取らないの?不思議でならない。

    +7

    -0

  • 2337. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:35 

    普通の循環バスは取り残しとか聞かないよね?

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:49 

    >>2326
    当たり前も人によって違うから

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:52 

    >>52

    うちはバス通園を選ばなかった。今はそれが一番の解決策になる気がする。

    +74

    -2

  • 2340. 匿名 2022/09/05(月) 21:55:19 

    >>2327
    これって〜そうしなさいと言われなくても大人だったらやらない?忘れ物確認だってするし席確認って教えられなくても免許持ってる人なら自然とやるけどなぁ

    +2

    -5

  • 2341. 匿名 2022/09/05(月) 21:55:26 

    >>2256
    こないだの園バスの事があるから、うちの保育園も前以上にチェック体制強化してる
    これは完全に園側の杜撰さが原因だよね
    バスに乗っていた職員が70代だろうが、他にいくらでもチェックして防げたはず

    +4

    -0

  • 2342. 匿名 2022/09/05(月) 21:55:51 

    >>2314
    今なんて消毒作業も必要だろうし、それも普通にやってたら防げることだよね。

    +10

    -0

  • 2343. 匿名 2022/09/05(月) 21:55:56 

    >>2292
    えー!確認はそんなもんか、、

    うち、子供の朝のトイレが長引いちゃってバスに数分遅れてしまった事があって(ごめんなさい)バスに乗ってる先生から電話来たことあるよ。
    まずバスに乗る時点で確認しないものなのかな、、、

    +3

    -0

  • 2344. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:03 

    >>2331
    でもそれはそれで日中のうちに変なのが乗り込んで隠れてたりしても怖いよね

    +2

    -1

  • 2345. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:09 

    >>34
    いや、するよ。
    しないの聞いた事ないよ。
    保育園だろうが幼稚園だろうがするのが普通だよ。

    +55

    -0

  • 2346. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:10 

    >>2197
    ガルには子持ち相手に自己責任論持ち出してどうしても少子化させたい人がいるよね
    あなたの母親もあなたを幼稚園に通わせてたと思うけどね

    +4

    -0

  • 2347. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:15 

    >>11
    これは幼稚園側が悪いことだけど、親はこの幼稚園に決めた自分が悪いって凄い自己嫌悪に陥りそう。。でも実際園見学や口コミだけでは判断は難しいと思う。

    +180

    -1

  • 2348. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:18 

    >>2219
    それはバス会社で適正検査されてるからいいんじゃないの?国交相管轄だから。

    +0

    -0

  • 2349. 匿名 2022/09/05(月) 21:56:30 

    >>2267
    ずっと張り付いて見てるって事?カメラがあってもそれは無理な気がするけどなぁ。
    カメラがついたらついたでちゃんと見ていてください、って保護者にも責任転嫁しそうだし、どこまで防げるのかなと思う。

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:01 

    え?
    なんで社内に取り残されてたの?
    ありえないミスだろこれ

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:15 

    >>2022
    確かに仕事、副業、家事育児で現代人は本当に皆忙しい。
    だけど疲れてるならばさっさと寝れば良いのに、みんな夜になるとスマホゲームやSNSに時間費やして睡眠時間削ってる。
    そして翌日眠い、疲れてる、からの無限ループ。
    個人個人でも少しでも改善できるところはしていかないと、これからこんなんでは皆本当にまずいよ。

    +59

    -5

  • 2352. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:35 

    >>2259
    ご自身のお子さんが通う保育園の鬱憤をこの事故に絡めていませんか?
    私の子供達が通う保育園の職員達は正規職員やパートみんな子供を大切に愛情もって接してくれます。
    子供がすくすく笑顔で成長できるのは保育者のおかげです。

    +34

    -2

  • 2353. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:37 

    >>2311
    幼稚園側から欠席理由を聞く電話することってないと思う
    義務教育じゃないし
    保育中は担任が電話しにいけないし事務がやってるとこある?

    +0

    -17

  • 2354. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:42 

    >>2115
    まず大戦犯は園の管理者である園長。トップがクソなので園のレベルも必然的にクソ。こいつは一体何のためにバスに乗っていたんだ。
    次の戦犯は被害者のクラスを担任している職員。こいつがきちんと出席確認して違和感に気づいていれば亡くなっていなかった。
    全てのチェック機能がスルーという異常事態。
    人災以外の何者でもない。

    +19

    -0

  • 2355. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:52 

    もう親が幼稚園へ「我が子は教室に入っていますか?」て問い合わせの電話しないといけないのか?!

    +46

    -0

  • 2356. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:52 

    >>2149
    無事でなによりです。ほんと、よかった。

    +34

    -0

  • 2357. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:58 

    >>2340
    横だけど、研修はあるに越した事ないよ
    個々のやり方じゃなく、情報を共有することが重要
    それで失敗や見落としも減る

    +11

    -0

  • 2358. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:24 

    >>2248
    ヤフコメで見たこと言ってるのね

    +6

    -17

  • 2359. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:31 

    昨年の事件から、近所の幼稚園の近くを通る時はバスもパパッと覗くようになった。駐車場に駐車してるから見えるんだけどね。
    自分にはこれぐらいしかできないけど、こういう悲しい事故はもう起こってほしくない。

    +49

    -0

  • 2360. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:34 

    あーもーーーーーーー
    完全に補助員の責任
    適当な仕事しやがってクソが

    +23

    -1

  • 2361. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:35 

    なるほど、未就学児ビジネスは人手不足という言い訳一つで殺人も許されるわけですね?
    そんなこと言ってるからいつまで経ってもまともな仕事って認められないんだよ…

    +22

    -1

  • 2362. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:36 

    >>2303
    うちの子3歳年少さんだけど、説明してもまだちゃんと理解できてないし、多分この通りにさせたくてもできないと思う。もし寝ちゃってたら本人も起きる事なくそのままって事もあるだろうし。
    バスを降りる時、降りた後、教室での出欠確認、これ全て怠ってたって事だよね?酷過ぎる…あり得ないよ。
    親だって、『今日うちの子バス降りましたか?』なんて毎日確認するわけにもいかないから、園を信用するしかないのに。

    +102

    -0

  • 2363. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:52 

    やる気というか、
    給料高ければ良い人材は集まる。
    低ければそれなりの人しかこないからね。

    +6

    -0

  • 2364. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:59 

    >>1
    またこんな痛ましい事故

    全員カバンにGPS必須にしましょうよ

    +9

    -0

  • 2365. 匿名 2022/09/05(月) 21:59:34 

    欠席の確認ってしないの?
    保育士さんは忙しいから、○人欠席?ラッキー!って感じなんだろうか。

    +8

    -2

  • 2366. 匿名 2022/09/05(月) 21:59:39 

    >>604
    言わんとしてることわかります。
    人の不幸話で盛り上がりがちだよね。

    +1

    -2

  • 2367. 匿名 2022/09/05(月) 21:59:53 

    バスの運転手と補助の先生で降りる時に最後に確認しないの?担任の先生も出席確認で休んでいて連絡がなかったらあれ?って思わないかな。

    +14

    -0

  • 2368. 匿名 2022/09/05(月) 22:00:33 

    テレビでバス見たけど、窓が外から見えないタイプだね。
    あれじゃ、子供がもし泣いて喚いてても見えない。

    +24

    -0

  • 2369. 匿名 2022/09/05(月) 22:00:39 

    >>2200
    座った座席に先生がはたでも風船でもたてとくとか?
    カードは無くしただ忘れたらのれないルールとか面倒なことになりそうよ

    +0

    -3

  • 2370. 匿名 2022/09/05(月) 22:00:51 

    休むときは園に連絡するなら、連絡なしで休んでいたら先生たちは親に連絡しないの?

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2022/09/05(月) 22:00:57 

    園長73歳が運転?
    しかもバスに6人って、、、

    +16

    -0

  • 2372. 匿名 2022/09/05(月) 22:01:01 

    >>2311
    もし事件や事故だったら?と心配になりスマホに連絡するよね

    +0

    -0

  • 2373. 匿名 2022/09/05(月) 22:01:28 

    園児6人なのに取り残すって…過去にも似たような事件あるのに…

    +7

    -0

  • 2374. 匿名 2022/09/05(月) 22:01:36 

    胸糞悪い
    人の命何だと思ってんの

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2022/09/05(月) 22:01:55 

    >>2371
    6人って、数え間違えるような人数でもないよね…。

    +25

    -0

  • 2376. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:01 

    >>2259
    偏った意見すぎる

    +7

    -1

  • 2377. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:09 

    >>2057
    むしろ逆におじいさんしかいないイメージ
    引退した人が週3ぐらいで交代でやってる
    最低でも60以上

    +7

    -0

  • 2378. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:19 

    ペットカメラがある時代だし、人感センサーもある。
    人の目で確認することに無理があるなら機械を取り入れるのも良さそうだけどどうなんだろ

    +9

    -0

  • 2379. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:19 

    >>1647
    や、税金でやってほしいのはまさにそうなんだけど国民が何と言おうと国葬もするし外交優先で外に税金使うじゃん。
    誰がどこに国内にお金使ってくれるんだろう?くれたんだろう?ということ。
    国民がネット上で要望やアイデア出しても政治家なんかスルーよ。ネットでアイデア書き込んでガル民スッキリ、それで終わり。その繰り返しが現状だよね。
    書き込む人は地域や国に誓願書とか出せば良いと思う。

    +1

    -2

  • 2380. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:25 

    今ニュース見てるけど、園児が6人しか乗ってなくて運転手と臨時職員がいたの?
    怠慢としか思えない!酷すぎる!

    +18

    -0

  • 2381. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:26 

    さつじんざいでもいいよ

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:31 

    親御さんの気持ちを思うと辛すぎる。

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:36 

    >>2259
    なんで保育士やってるんだろう?って人がいるのは確かだけど、ほとんどの先生はよくやってくれていると思うよ
    年配のベテラン先生より、若い先生の方が配慮が行き届いてることもあった
    先生と保護者の相性もあるから、自分にとって合わない先生が全ての保護者と合わないわけではないし

    +18

    -0

  • 2384. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:43 

    昨年の痛ましい事故を覚えている保育者なら必ず児童が降りたあとバスの中を確認するはず

    つい昨年のことなのにもう忘れてしまったんだね

    +7

    -0

  • 2385. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:44 

    >>2199
    園長うつっとる

    +2

    -0

  • 2386. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:56 

    >>2303
    ヤフコメに書いてあったコメントだね
    まだ幼い子どもに「自分の命は自分で守れ」と教えなくちゃいけないのか…悲しい

    +59

    -0

  • 2387. 匿名 2022/09/05(月) 22:02:57 

    バスから降りてないとしてもさ、親から休みの連絡きてないんだから、教室に居なくて家に連絡したりしないものなの??

    +3

    -0

  • 2388. 匿名 2022/09/05(月) 22:03:10 

    >>23
    本当にそう。あの事件があって、親はもちろんおじいちゃんおばあちゃんもうちの子の園は大丈夫か!?って心配になってたし、二度とこんなこと起きてほしくないって子どもに関わるみんなが思ったと思ってたよ。
    園で働く先生たちだって、怖くならない?そういう命を預かってるんだって改めて痛感して、外遊びとかでも一層気を遣うようになったはず。
    でもうちに限って〜とか大丈夫大丈夫〜とか軽い捉え方をする人たちもいるのかな。
    行ってらっしゃいが最後で、しかもこんな閉じこめられるようなこと、悲しすぎて許せないよね。

    +56

    -0

  • 2389. 匿名 2022/09/05(月) 22:03:24 

    幼稚園のバスが行ったら安心してたわ。
    車内でずっと暑い思いして亡くなるなんて考えもしなかったわ

    +20

    -0

  • 2390. 匿名 2022/09/05(月) 22:03:27 

    うちの幼稚園急に何人も先生が辞めちゃって今人手不足になってしまって以前より色んな面が杜撰になってきてて怖いんだよな…
    転園しようかな

    +8

    -0

  • 2391. 匿名 2022/09/05(月) 22:03:37 

    >>1904
    1号車とか関係あるの?あなたの子供がバスに乗っていて運転手や先生が最後に確認しなかったら大丈夫じゃないよね?

    +20

    -1

  • 2392. 匿名 2022/09/05(月) 22:03:50 

    >>2371
    乗り合わせた臨時教員も70代
    個人差あるけど昔は55歳で定年だったことを考えると無理があるのかも

    +9

    -0

  • 2393. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:04 

    来年からバスで通わせようと思ってるから
    こういう事件あると怖いなぁ。

    +5

    -0

  • 2394. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:05 

    根本的に解決できる方法ってあるかな…。
    こんな事件は辛すぎるよ。

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:06 

    >>2355
    しなくていいよ
    保育士や先生たちがしっかりすればいい
    無断欠席だったら保育士や先生側が親に連絡すべき

    +1

    -1

  • 2396. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:07 

    >>1803
    賛成
    人と機械のダブルチェックで不幸を防ごう


    なんでこんなにマイナスがつくの????

    +4

    -2

  • 2397. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:13 

    >>1658
    それ大事だね!!
    子どもたちみんなに知ってて欲しい

    +38

    -0

  • 2398. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:26 

    >>2378
    リアルタイムでカメラを監視してる暇はないと思う
    カメラだけならバスにも室内にもつけてあるところもあるよ

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:43 

    園長がバスに乗ってる時点で、人員足りなくて大変なのが伝わってくる

    +1

    -3

  • 2400. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:51 

    乗車時に個別チェックしてるのに、降車時は纏めてチェックとか有り得んだろ。
    どうみても怠慢だわ。

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2022/09/05(月) 22:04:59 

    報ステ見てるけど、文科省のガイドラインもあって、園にチェックシステムも導入してるのにちゃんと運用してないって酷すぎ。
    こんな園潰れたらいいわ。

    +54

    -0

  • 2402. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:01 

    >>2343
    乗ってたのが幼稚園教諭ならしたかもしれないけど、派遣の70代の先生ってなってるしそこまではしないというか、できないと思う
    私も派遣保育士だけどそこまでの権限がない

    +11

    -0

  • 2403. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:12 

    >>2200
    まぁそうなんだけど
    名札的なのはバスに入る時に渡して人数を確認してって意味だったんだけどさ
    でもそういうのも見落とす可能性あるか
    つか
    少人数って知ってびっくりしてる
    この人数この大きさで見落とすのかと。怖いね

    +8

    -2

  • 2404. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:13 

    >>2112
    お ば さ んと おばあちゃんの狭間だよ

    +4

    -6

  • 2405. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:15 

    たった6人で見落とすってワザとじゃないの
    騒いだとかで車に残って反省しなさいとか言ってお仕置きしたままど忘れ

    +36

    -2

  • 2406. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:18 

    小さなバスで6人、職員と運転手が居てなぜこうなるの
    過失じゃ済まされない、責任なんて取れない
    罪を償うとしてもさつじん罪でいいと思うほどひどい

    +23

    -0

  • 2407. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:22 

    システム入れてたとかニュースで言ってるけど…
    降車時まとめてチェック→亡くなった子は出席→でもいないのにそのままスルーらしい。
    いや、これは杜撰すぎるわ。

    +39

    -0

  • 2408. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:30 

    >>2399
    今日、急遽園長が運転することになったってニュースで今言ってた

    +9

    -0

  • 2409. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:38 

    チェックが大事だ!チェックを徹底しろ!

    人間だし一回のチェックじゃ見落としがあるかもしれない!二重チェックを徹底しろ!チェックしたら必ずチェックシートに記入!

    …ってやることが増えれば増えるほど、仕事量が増えて注意力散漫になって、仕事が雑になっちゃうんだよね
    しかも、そんな膨大なチェック作業を安月給でやらされてたらなおさら。

    +7

    -11

  • 2410. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:40 

    園長なら余計に忘れたらダメなのに。
    しかもシステムがあるのにじゃまくさいからショートカットしてたんだな。
    これ実刑にしろよ。

    +25

    -0

  • 2411. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:48 

    園児降りたあと忘れ物ないか車内点検すればいいだけの話じゃない!?

    +28

    -0

  • 2412. 匿名 2022/09/05(月) 22:05:56 

    >>2049
    高齢者の事故ばかり
    大きく取り上げてるからだよ。
    利権よ利権

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:08 

    まぁ高齢2人が車にいて確認漏れあったって言うのは全然理解できないけど一旦置いて、システムで一貫登録されても姿が見えないと登園してないってわからない?クラス担任は何してたの?そこが一番悪いと思うんだけど。

    +18

    -2

  • 2414. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:22 

    あのワゴンに6人、
    人数も乗るとき確認してたのに降りるとき確認してないんじゃ意味ないじゃん
    管理するするって言葉だけになってたら意味ないんだよ
    杜撰過ぎてニュース見てて胸痛い。5時間も放置されて苦しかったろうに、なくならなくて良かった命だよ本当にさ…

    +30

    -0

  • 2415. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:30 

    >>2320

    あんたも突っかかってるよ

    +1

    -7

  • 2416. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:47 

    >>2186
    それ思う。たとえ降ろし忘れがあっても、欠席連絡ないのに不在の子がいるって気付く場面、たくさんあるやん。

    小学校の話だからズレるけど、子供が低学年の時、朝の会の時点で欠席連絡なしで不在の子がいたのね。登校後、外遊びしてたけどその後がわからない、と。

    学校内の先生総出で探し、親に連絡し・・・と騒動になったらしい。どうやら、登校後遊んでてケンカ➡️拗ねて学校裏庭の用具倉庫の陰で隠れてたとか。

    小学校ですら、これくらいするんだから、もっと小さい子預かってるとこは何かにつけて点呼するもんだと思ってた。

    +28

    -1

  • 2417. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:50 

    バスの中なんてあっという間に高温になる。苦しかっただろうに…
    子どもを守る方法、超高精度のgpsをカバンに仕込んでおくしかなさそうだね。

    +22

    -0

  • 2418. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:51 

    5時間も報知されるくらいこの園にとっては存在の軽い子ということだよ
    園長はさっそく逃げ切り工作始めてるし

    +1

    -9

  • 2419. 匿名 2022/09/05(月) 22:06:54 

    >>2371
    運転が73歳は結構あると思うよ
    ただもう一人乗ってた助手も70ってのはあまり聞いた事がない
    普通は若い女の子が乗ってるよ

    +25

    -1

  • 2420. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:06 

    >>2408
    若い先生が車内点検すればいい

    +1

    -3

  • 2421. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:26 

    >>2340
    やってないから現実に今年も去年も子どもが亡くなってるんじゃないの??

    +15

    -0

  • 2422. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:37 

    >>2337
    プロだからね
    2種免許持ってるし社内研修もあるだろうし

    今回運転してたのは70代の理事長だって

    +5

    -1

  • 2423. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:48 

    エンジン切ってるときは窓開けろよ



    +3

    -2

  • 2424. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:50 

    いやいや、ふざけんなよ。命預かってる自覚あるのか。幼稚園、送り迎えしようと決めた。

    +7

    -3

  • 2425. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:56 

    >>2417
    GPSでどうやって守るの?

    +0

    -3

  • 2426. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:56 

    73歳…!?臨時職員も70代…!??
    いや、いやいやいやそりゃ元気でしっかりした73歳の方もいるだろうけど…!
    うちのじいさんは朝飯食ったことも忘れてまた食おうとするよ
    それくらいガクッと記憶力落ちる人もいる年齢だよ

    +13

    -1

  • 2427. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:06 

    気付かないってその子の事園は大事にしてないですよね。
    どんな子でも大切なのに、動かない子、寝てる子は放置ですか。置いてけぼりですか。

    +6

    -1

  • 2428. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:08 

    >>1090
    椅子の下に爆発物とか仕掛けられてしまう…

    +0

    -1

  • 2429. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:11 

    >>2380
    園長、派遣職員がいたらしいよ。あと運転手もいるはず(園長が担当してない限り)
    派遣職員が確認怠ったと言ってるからこの人が責任被りそうだね、派遣なのに。

    +13

    -1

  • 2430. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:18 

    >>2409
    チェックの為のチェックリストを作るとそれを省いてやろうとしてしまうんだよね。
    座席ちらっと確認するだけなのに。
    5秒くらいでしょ。
    それで亡くなった。悲しい。

    +5

    -1

  • 2431. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:26 

    なんでこういうことが起こる?本当に意味がわからない。
    その日誰が登園してくるのか、バスに乗る予定なのは誰で、その子がちゃんと乗ったのか降りたのか、本当に来たか、ちゃんと帰ったかまで、目で見て確認しないの?
    運転手や添乗員だけじゃなくて(急きょ誰が運転したとか関係なく)、園内でも気づけるポイントがいくらでもあるよね…??
    今日はこんな様子でしたとか、連絡帳のやりとりもあるよね、システム上登園したことになってたって、本人見てないのにどうやってた??

    +15

    -0

  • 2432. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:32 

    バスに取り残された子も、出席扱いでチェックされてたってね。
    保育中、一度も人数確認してないってことじゃん。

    +23

    -0

  • 2433. 匿名 2022/09/05(月) 22:08:33 

    >>2353
    マイナス多いけど、幼稚園と保育園両方行かせたけど、どちらも無断欠席しても連絡して来なかったよ
    急な発熱で夜間救急行って朝方に寝入ってしまって、起きて10時過ぎにこちらが連絡するまで、連絡なし
    だから、そういうものだと思ってた

    +2

    -0

  • 2434. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:01 

    幼稚園の先生、保育士さん、本当に感謝しているし、仕事量と給料が見合っていないと思っているけど、
    危機管理がなさすぎる。バスの車中の確認なんて1分もかからないでしょ。そして出席とらないのか?どれも時間かからないで終わるでしょ。
    確認できない程、そんなに時間に追われているのか?

    +14

    -0

  • 2435. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:11 

    福岡の事故があったのにまた同じ事が起きるなんて。
    うちも年長と満3の子供が別々の幼稚園でどっちもバス通園してるけどこれからすごく不安。うちの幼稚園は大丈夫なんて言い切れない。クラクションだって満3なら教えてもまだ無理だし…
    明日幼稚園にバスの降車確認徹底してほしいって一言声かけしよう。

    +3

    -0

  • 2436. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:17 

    >>2429
    園長は運転手。
    普段はやらないらしい。今回は代役。

    +3

    -0

  • 2437. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:20 

    >>2060
    保育園じゃないよってレス来てるけど、そこじゃないよね。
    幼稚園だって同じだよ。
    働いてるかどうかは違うかもしれないけど、3歳ってことは年少さんから、いろんなお友達と遊ばせてあげたいとかたくさん経験させてあげたいって思って、子どものためを思って幼稚園に入れて毎日送り出してたはずなんだよ。
    ほんとに悲しい。

    +5

    -2

  • 2438. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:39 

    >>1875
    そう、そんな手間でもないし、すぐに済むよね。
    なんなら落とし物がないかチェックしたり、汚れてないか簡単なチェックとかも毎回習慣としてやれる。

    +21

    -0

  • 2439. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:40 

    >>1
    熱中症かわいそう。
    それはそれとして、チュナとかレオンとかキラキラネームが浸透してて複雑な気持ちになる。

    +2

    -19

  • 2440. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:41 

    >>2213
    やっぱ上がしっかり管理体制を調えてルール作りしてると下もちゃんとしたがって働くんだよな。
    上がちゃらんぽらんだと下もそうする。(もしくは苦労する)
    会社と同じだよね。

    +7

    -0

  • 2441. 匿名 2022/09/05(月) 22:09:54 

    >>2337
    バスで寝ちゃってて
    終点で運転手さんに起こされた
    「これから、一旦車庫に入って、また返りのバスになりますがバス内で待ちますか?」
    みたいに

    +6

    -0

  • 2442. 匿名 2022/09/05(月) 22:10:21 

    >>2425
    横だけど園に着いても車内で数分GPS動いてなかったら親が自分で気付いて電話入れられる

    +4

    -0

  • 2443. 匿名 2022/09/05(月) 22:10:21 

    >>1
    運転手もそうだけど同乗してる先生もいるはずだし、各教室で出欠確認しないの?

    +7

    -0

  • 2444. 匿名 2022/09/05(月) 22:10:34 

    >>2311
    うちの園、登園時間過ぎても登園してなかった場合は保護者あてに連絡あるよ。
    だから、欠席や遅刻の時は登園時間までに連絡してくださいって。
    子どもたちの前で今日は◯◯ちゃんはお休みです、◯◯くんは御用が終わってから来ますって朝の集まり時間でお話もあるそう。(子どもからよく聞く)
    園によって本当にシステムがバラバラなんだろうね。

    +8

    -0

  • 2445. 匿名 2022/09/05(月) 22:10:55 

    そんなことが!? うーん🚍しっかりしろよ

    愛の力が私には必要なのである ウムウム
    誰かは分かんないけどさ

    +0

    -2

  • 2446. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:02 

    たった6人の人数も把握できないなんて、やばすぎる。派遣だろうが、関係ない。園長もその場にいたなら、最後に取り残されていないか、確認しなよ。
    こんなん、殺人と一緒!
    親御さんの気持ち考えただけで、涙出てくる。

    +19

    -0

  • 2447. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:05 

    >>2434
    思い込みで仕事してるんだと思う。
    時間に追われてるはない。

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:19 

    >>198
    園バスに関してはいくらでも対策できる
    保育園だけど登園したら先生がアプリで入室のボタンを押すようになってて、入室しましたってメールが来るようになってる
    こういうの導入するだけでも防げると思う

    +35

    -0

  • 2449. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:31 

    ご両親の気持ちを考えると…私なら狂ってしまう…
    許せない

    +6

    -0

  • 2450. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:35 

    前方に先生がいるんじゃなく後方に先生がいたら防げた

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:37 

    派遣を増やしすぎたせいで悲劇が起こってしまった。。。

    +0

    -10

  • 2452. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:39 

    幼稚園や保育園って一人一人の出席確認しないの?

    +19

    -1

  • 2453. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:43 

    >>2351
    スマホ依存なんだよね。
    私もがるちゃんのぞくのやめられないもの…。

    +16

    -1

  • 2454. 匿名 2022/09/05(月) 22:11:56 

    >>2278
    不思議なので聞いてみたいんだけど、前の子も今回の子も降りそびれちゃったのは寝てたりするのかな。朝だし、バスでたくさん子供がいてワーキャーしてるのに寝ちゃう子って結構多いものなのですか?最初の方に乗って何件も回って1時間とか乗ってたりする子だと寝てしまうのかな?
    帰りならわかるんだけど、朝起きたばかりの時間で、たくさん子供いて賑やかなのに寝ちゃうっていうのが想像出来なくて。降りる時は先生や運転手が最後だろうから、起きてたら声をあげるだろうし…。

    +2

    -10

  • 2455. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:00 

    >>1658
    知ってて欲しいし、教えてくれるとありがたい。
    と同時にまだ小さな3歳の子が皆それを出来るとは思えない…
    だからこんな事件がないように徹底して欲しい。
    園の先生は確認しなかったのかな。防げたはずと思ってしまう。

    +51

    -0

  • 2456. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:15 

    >>2208
    「自分のコメントがトピずれである」という指摘をされて、それに反論できない状態を「図星をさされた」と言ったんだよ

    トピずれじゃないなら、どこがどうトピに沿ってるのか解説宜しく

    +6

    -1

  • 2457. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:39 

    >>1421
    幼稚園を決める時に、
    園にいる間に、地震が起きたら
    迎えに行きやすい
    助かる可能性が高い……
    津波が来る地域なので


    …なことも園選びで重要視してた
    後は安全面とかさ


    覚悟っていうかそういうのあると思うけどな
    安全面というか

    +35

    -7

  • 2458. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:39 

    バスかなり小ちゃい!6人しか乗ってなかったのに気付かないなんてあり得ない

    +26

    -0

  • 2459. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:45 

    >>12
    世の中本当に真面目に働いている保育士さん教員さんに医療関係者に失礼だけれども、小学校教員が生徒にセクハラ事件や看護師が患者を殺す事があるように全員が全員ちゃんとしてはいないってことよ。私達は子供だけじゃなく家族を誰かに任せる時が多々あるけれどそういう可能性があると一応覚悟しておかなければならないよね。悲しいけれど

    +23

    -1

  • 2460. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:47 

    高齢者が子供を殺し続ける四季のある国民全員が礼儀正しい国、日本



    +0

    -2

  • 2461. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:52 

    >>1391
    でも、こども園って幼稚園が母体になってる方が多いよね。もしくは新設で初めからこども園。

    ここも名前に幼稚園とあるように、昔の幼稚園の頃の管理を引き継いでからなんじゃない?

    +11

    -1

  • 2462. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:57 

    >>2308
    お給料が安いから、募集してもなかなか来ないのかも
    うちは小規模保育園だから、朝と夕方しかお仕事ないし
    子ども預けていた幼稚園だと、バスの運転以外は用務員さんだったけど、皆さん高齢だった
    高齢で技術に自信ないってやめた人もいたし、ご病気されたりして欠員でてもなかなか新しい人来なかったりするよ

    +5

    -0

  • 2463. 匿名 2022/09/05(月) 22:12:59 

    100人いて99人しか降りなかったなら点呼しなければわからなかったかもしれないけれど、もともと6人しか乗ってなくて5人しか降りなかったのなら、特に気を付けなくても気づきそうなものなんだけれど。

    +28

    -0

  • 2464. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:10 

    >>2446
    本当、大切な子どもをこんな簡単なミスで失くすなんてたまらないと思う。

    +9

    -0

  • 2465. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:13 

    >>2185
    本当それ!

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:15 

    >>2416
    それは登校後、行方不明
    今回はバスに置き去りなので登園していない状態
    先生は恐らく無断欠席と思ってる

    +7

    -3

  • 2467. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:19 

    行方不明になった2歳児の子を大人数で探して、死亡が確認されて気持ちが落胆して。
    どれだけ大事な命なのかって
    なのにこのニュースで怒りが収まらない。
    バスに取り残して殺しちゃうなんて
    どう責任取るつもりなんだろう。

    +32

    -0

  • 2468. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:27 

    >>2401
    朝の会や園庭遊びの前後、お昼ごはんの前後、降園時、人数確認のタイミングは山ほどあるのに誰も気付かないってやばい。一度もまともに数えてないってことよね。
    人数確認の認識自体あったのか?この園。

    +6

    -1

  • 2469. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:28 

    幼稚園って朝の会で名前呼ばないの?
    呼んでいなかったら
    親からも連絡なかったら電話したりしないのかな?
    うちの保育園は休むの連絡忘れた時朝の会終わったくらいの時間に電話きたけど。

    +6

    -1

  • 2470. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:34 

    >>2354
    ああ、なるほど……。すみません、620の方だと思っていたので矛盾に悩んでいました。
    そうですね。園長と引率の見落とし。運転手の駐車の際の再確認なし。担任の出欠席の確認なし。
    最終的に午後2時15分の帰りバスを見に行くまで気が付かなかったのは杜撰以外の何者でもありませんよね。

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:40 

    >>2308
    いつもの運転手さんがお休みで急遽園長が運転したって言ってたよ。

    +3

    -2

  • 2472. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:42 

    >>2442
    園舎と駐車場が隣接してたら意味なくない?と思って
    親も8時間ずっと監視はむりでしょ

    +2

    -0

  • 2473. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:45 

    >>2371
    園長だからって定年無い?のも問題だな

    +3

    -0

  • 2474. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:48 

    >>2150
    市バスの運転手さんとか結構そこそこなお給料貰っているはずだし、さすがにそこまででも払えないと思う
    保育士さんは安いのにね

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:49  ID:RwD3tt6mzc 

    また?!女の子、保育園で園長とかからいじめられてないといいな。

    +0

    -1

  • 2476. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:51 

    バスに置き去りってなんで夏場に多発するの?
    暑くて運転手とか職員がボーッとして確認忘れるから?
    秋とか冬の季節にはバス置き去り事故ないの?

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:53 

    バスには園長と派遣職員の女性も同乗していた。
    派遣職員なにしとるねん目見えへんのか?

    +4

    -9

  • 2478. 匿名 2022/09/05(月) 22:13:54 

    >>2338
    そんな個人レベルの話はしてないよ
    園の方針や決まり事は必ずあるでしょう
    それが出来てなかった
    それすらなかったのならもはや話にならない

    +0

    -0

  • 2479. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:04 

    >>2419
    福岡のは車内は園長だけだったのかな?保育士さんは乗ってなかったんだっけ

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:24 

    バス乗るときにいたから全員出席にまとめてシステムうっちゃってたんだね
    だとしたら出席しているはずの生徒が一人いないことに1日気付かないってのがかなりヤバい園
    親が登園させたあとに子どもが行方不明になっても1日気付かない可能性さえある

    +16

    -0

  • 2481. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:27 

    6人しか乗ってへんて、、
    60年も続いた老舗のとこみたいやけど結構人気なとこやったんやろか

    +0

    -4

  • 2482. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:37 

    >>2337
    健康診断のレントゲンバスで、撮り終わってブラしてたら突然走り出した事ある
    もう40も近いオバサンだけど外見えないし恐怖だったよ

    +6

    -1

  • 2483. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:38 

    >>2449
    どうあがいても子どもは返ってこないし、一生苦しむよね…
    金で許せるわけじゃないけど5億くらい払わせないと気が済まないわ

    +5

    -0

  • 2484. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:42 

    九州の事件で不起訴?書類送検のみ?だったし、
    保育園は存続してるらしいし、
    この程度大丈夫みたいなのって絶対あるよね?

    +3

    -0

  • 2485. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:42 

    >>2432
    こわ!欠席だと思いこんでたのかと思った

    +7

    -0

  • 2486. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:46 

    >>2297
    降りる時に声ぐらい出せるやろ?
    これだから子持ちはまったく...

    +1

    -34

  • 2487. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:46 

    >>2433
    ちなみにうちの子の幼稚園はマンモスで、バス停にいなければスルーされる
    でも友達のところは、バス停にいなければバスの中から連絡してどうしたのか聞くらしい
    家の前まで来てくれるところだと、ピンポンに来るって
    入園するまでバスがどんな風に運行されてるかわからないし、これから幼稚園に通わせるママはそこまで質問するのもありかも

    +4

    -0

  • 2488. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:47 

    もう幼稚園バスなんて信用できないね。
    親が玄関まで送り迎えの方が安全。

    +14

    -1

  • 2489. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:50 

    社内だけのやり取りでさえ念入りに何回も確認するのに、人の命を預かっている人達がこれとは…過去にも同じような悲しい事故があったのに気を付けようと思わないのかな…

    +2

    -0

  • 2490. 匿名 2022/09/05(月) 22:14:55 

    なんか幼稚園選びどうやったらいいんだろ
    こんなの入るまで分からないよね

    +7

    -0

  • 2491. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:04 

    >>2454
    近所のファミリーの家から夜中の2時くらいに子供の笑い声とか雄叫びが聞こえてくる。
    親が大人と同じくらい夜更かしさせてるんだろうな。

    +7

    -2

  • 2492. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:10 

    >>2446
    過失致死?とかで大した罪にならんのだろうな
    腹立つ

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:12 

    可哀想すぎる。お母さんめちゃくちゃ辛いよね

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:13 

    また起きてしまったね。
    うちの園では、お迎え担当保育士が出席確認、降りる時に、乗った人数と合っているか確認しながら下車させ、ほかの保育士にバトンタッチして、後部まで行って園児いないか、忘れ物ないか確認。
    いままでも、やってくれていたようだけど、この前同じ事故(人災)あってからは運転手さんにも車庫入れしてから後ろから確認してもらってる。
    そして園内では9時半からの朝の会終了しても登園の無い場合は保護者に確認の電話。(ほとんどないけど)

    どうすれば降園まで気づかないのか、、不思議でたまらない。業務怠慢でしかない。

    +7

    -0

  • 2495. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:47 

    >>2490
    徒歩通園もしくは車で送迎。
    それしか無い。

    +6

    -1

  • 2496. 匿名 2022/09/05(月) 22:15:49 

    >>1749
    実際、視力も視野も落ちるからね怖いよね

    +14

    -1

  • 2497. 匿名 2022/09/05(月) 22:16:15 

    >>604
    いや、普通に子供がいるお母さん世代が多いからこういうニュースは嫌でも目に入るし今後の為にとかも思うし(我が子だけじゃなく今後だれ1人こういう事故で亡くなってほしくないから)群がるの普通でしょ

    +4

    -0

  • 2498. 匿名 2022/09/05(月) 22:16:22 

    >>2311
    幼稚園は利用したことないから分からないけど保護者からの事前の連絡がなくて登園時間に来ていなかったら連絡入るよ。
    携帯だけでなく仕事していたら仕事先にも入る。
    出ないと次は旦那に入る。

    +5

    -1

  • 2499. 匿名 2022/09/05(月) 22:16:25 

    >>2476
    あるのかもしれないけど、死に至らないからニュースにならないだけじゃない?

    +6

    -0

  • 2500. 匿名 2022/09/05(月) 22:16:26 

    >>2225
    消毒、今のご時世安心だしチェックにもなるしいいですね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。