-
1. 匿名 2022/09/05(月) 10:16:04
まず、子どもがいる人を除いて「将来、子どもが欲しいと思うか」について聞いたところ、最も多かったのは「結婚して、子どもが欲しい」(42.8%)という結果に。「分からない」(22.0%)を除くと、「結婚はしたいが、子どもは欲しいと思わない」(15.6%)、「結婚も子どもも望まない」(14.6%)が次いで多くなっており、約3割の人が子どもを望んでいないことが分かりました。
子どもがいない人といる人それぞれに、「総合的に見て、子どもがいることは、キャリアにとってどう影響すると思うか」を聞いたところ、両方とも「どちらかといえばマイナスに働く」が約3割と、全体で最も多くなりました。+16
-4
-
2. 匿名 2022/09/05(月) 10:17:59
子供欲しい派は、キャリアとかどーでも良いと思うよ。家庭の方が大事じゃん。+85
-77
-
3. 匿名 2022/09/05(月) 10:18:00
好きにしたらいいんでない+39
-8
-
4. 匿名 2022/09/05(月) 10:18:47
貧乏なら産むなってよく書いてあるけど、貧乏でも子供欲しいから働いてる。夫婦で頑張ってるよ。キャリアは捨てて、お金を稼ぐだけの仕事にシフトした方が楽かも+179
-3
-
5. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:19
実際問題、子供いたらキャリアは先延ばしになる。いったん産休・育休で休んだら、自分の席はもうない。+230
-3
-
6. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:30
産む性なんだし仕方ないよね
出産も外注するくらいでなきゃ解決しない+45
-2
-
7. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:40
主夫になりたい男と結婚すれば良いよ。+11
-13
-
8. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:42
>>1
そもそも転職サイトのアンケートだから回答が偏ってそう。+10
-1
-
9. 匿名 2022/09/05(月) 10:19:42
キャリア捨てることになっても子どもが欲しいか、そこまでして欲しくないかだけだと思う+122
-2
-
10. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:30
>>4
貧乏DQN大家族はちょっとね...+15
-10
-
11. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:49
>>1
いつまでも健康的な妊娠や出産出来る訳ではないのにね
その後も育児も年齢上がると大変だよ
身体は正直+90
-2
-
12. 匿名 2022/09/05(月) 10:20:50
そこそこの役職になってから妊娠出産の方が困らないか?
歳重ねると体力的にも両立きつくなるし
さっさと産んで若いうちは体力で乗り気ってそのあと仕事専念方が職場もありがたいと思うけど+122
-1
-
13. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:02
実際キャリアが大事なんて女性、どのくらいいるんだろう?私は明らかに腰掛けで働いてきたし、育休復帰しても腰掛け程度の仕事しかしてないや。+106
-22
-
14. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:27
男尊女卑を見直す流れになってから、結局女性の負担が増えただけのように思えてならない+79
-5
-
15. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:28
若いうちに出産したほうがいいと思うけどな〜
30過ぎてからじゃ体がきついと思う+92
-5
-
16. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:40
ガルだとDINKsが幅を利かせてるけど
少数派だということがよくわかりますね+4
-13
-
17. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:49
>>1
個人の問題だから、自由にすればいいと思うけど。+4
-1
-
18. 匿名 2022/09/05(月) 10:21:58
キャリアのためというか毎日長時間労働すぎて、先延ばしになってしまった
体力ないし、子育てする余裕もないし…
でも夜中まで仕事しててもしっかり妊娠して産休取る子もいるからなーみんなすごいなあ+48
-4
-
19. 匿名 2022/09/05(月) 10:22:08
>>10
貧乏大家族だけは理解できないよね。しかも奥さんってほとんどが専業主婦。+33
-1
-
20. 匿名 2022/09/05(月) 10:22:24
>>7
それだと自分が大黒柱なわけだから、なおさらキャリアは捨てがたい+14
-1
-
21. 匿名 2022/09/05(月) 10:22:46
>>2
どちらも大事です+50
-8
-
22. 匿名 2022/09/05(月) 10:23:16
お金ないと子育てできないけど、今の世の中じゃ男性側が家事・育児をやろうにも時間が限られることが多いし、結局は女性に全部負担になるのよね。+8
-2
-
23. 匿名 2022/09/05(月) 10:23:36
卵子冷凍ってどうなんだろう。もう少しキャリア積んでから子供欲しいけど、遅くなると妊娠しにくいっていうし。+3
-4
-
24. 匿名 2022/09/05(月) 10:23:43
>>13
昨日は最近の若者は管理職になりたくないと思ってる人が増えてるみたいな記事上がってたよね。
女の人だけバリキャリ志向増えてるってことはないよね。+49
-1
-
25. 匿名 2022/09/05(月) 10:23:44
>>16
子無し=ほとんどが暇だから、コメントする人が多いのでは?そりゃ子供いた方が忙しいよ。+21
-5
-
26. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:15
いつまでも専業主婦の時代じゃないのに働き方が専業主婦の時代のまんまなんだよね。男性側がもっと家事や育児に参加できるような仕事の体制にならないとほんと色々無理。+52
-4
-
27. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:27
>>1
このアンケート何の意味あるの?+3
-0
-
28. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:31
>>2
本当の意味で 心の底で
さほど子供はいなくてもいいかなぁ があるからだよ
欲しいならナウだわ+11
-7
-
29. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:32
人の勝手だろ
少子化少子化うっせーんだよ
何の為の多様性社会よ
+25
-3
-
30. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:53
結婚も子どもも望まないと答えている人も
魅力的な人なら結婚してもいいという人がほとんどだろうな+10
-1
-
31. 匿名 2022/09/05(月) 10:24:59
>>1
奨学金もあったらなおさらだよね+4
-0
-
32. 匿名 2022/09/05(月) 10:25:51
理想は制度整ってる大企業に入るか難関資格でも取ってから20代半ばくらいで産んで、30代になったくらいからキャリアアップにシフト?
そのタイミングで結婚したい彼氏がいたらいいけどね。
私は夫と出会ったのが既に31歳。32で結婚して子供なかなか出来ず35、38歳で出産。仕事はずっとしてたから会社の中でそれなりに融通のきくポジションにはなったけど、もっと早く産みたかったが本音。
でも来年には管理職にチャレンジしようかと思ってるし、子育てもキャリアも諦めませんよー+18
-6
-
33. 匿名 2022/09/05(月) 10:25:58
>>25
ああ納得+0
-4
-
34. 匿名 2022/09/05(月) 10:26:33
会社は貴方のことそれほど大事だとは思って無い 家庭をまず大事にね+17
-1
-
35. 匿名 2022/09/05(月) 10:26:36
>>23
お金あるならやってみたら?実際それでお子さん授かった人もいたよ。+2
-0
-
36. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:37
新卒(リーマン後)→ブラック企業→やめて勉強→資格試験、転職→社内試験→研修→結婚、妊娠
キャリア積みたいと考えたことは無かったけど、なんとか目の前の課題をこなそうとしてたら、あっという間に30代になっちゃった。妊娠までも思ったより時間がかかりました。+11
-0
-
37. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:39
子育てと仕事を両立出来る人すごいと思う
次は親の介護と両立でしよ?
なんなら更年期障害とか健康との両立も
私は自分のことだけで精一杯です+30
-1
-
38. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:42
体力的にも産むなら早いうちがいいと言うし二人以上欲しいなら尚更だけど、それを叶えられるのは大抵キャリアが出来上がる前の年齢だろうしね…+2
-0
-
39. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:46
>>23
卵子凍結するのは良いんだけど、実際子育てするのは結局年齢重ねてからになるならしんどいのって変わらない気がするんだよな。+27
-0
-
40. 匿名 2022/09/05(月) 10:28:06
>>23
しておけば安心だろうけど、やはり個数に限りがあるし、戻す身体も若いに越したことはないのかなと思う。
凍結卵子が全部着床しませんでしたってなった時にどうするかまで考えておくと安心なのかな。+13
-0
-
41. 匿名 2022/09/05(月) 10:28:28
>>23
正社員で雇用が保証されてるならキャリア積む前の方が絶対良いと思うけどね
責任大きくなってから産休育休時短、育児と仕事の両立、しかも年齢的にもしんどい→結局退職のパターン少なくない
そこから再就職厳しいよ
いくらキャリア積んでようが歳とってて子持ちで前職の退職理由も前向き理由じゃないし+23
-0
-
42. 匿名 2022/09/05(月) 10:28:29
結婚はしても子供は絶対欲しくない
自分の体内にもう1人人間がいるとか恐怖でしかない+10
-6
-
43. 匿名 2022/09/05(月) 10:29:41
>>23
お金に余裕があるならありなんだけど、やらない人が多いのは、以下の理由
・できるクリニックが少ない
・採卵するときに高額なのはもちろん、毎年保管料がかかる
・受精卵より弱いので、かなりの数の卵子を凍結しなければ意味ない
・よって通院の負担や料金の負担が通常の妊活より大きくなる可能性がある+16
-0
-
44. 匿名 2022/09/05(月) 10:30:11
>>12
キャリア思考の人は早く結婚して妊娠した方が断然いい。+60
-0
-
45. 匿名 2022/09/05(月) 10:31:26
大卒の26歳で出産して、33歳になってフルタイムに戻した
在宅勤務で残業も出来るから、ここから挽回したい!+8
-2
-
46. 匿名 2022/09/05(月) 10:31:57
>>26
今年と来年に育休の法改正あるからそれがいい方向に進むかもね。
早く真の男女平等を実現して専業主婦(第3号被保険者)とか廃止してほしい。育児・介護休業法2022年4月から2023年4月までの3段改正!これから子育てする人に朗報 大企業は公表義務化へ|ステップ – 企業と人を健康でつなぐkenkokeiei.mynavi.jp2022年4月1日より、改正された育児・介護休業法が施行されました。今年から、2023年にわたる3段改正!変わる内容と企業に求められる取り組みについてFPの横山晴美さんが解説。
+9
-14
-
47. 匿名 2022/09/05(月) 10:32:19
>>42
こういう人は、子供産むと180度生き方が変わりがち。
子供欲しい!子供大好きって人より向いてたりするんだよね。子供が絶対欲しい!って人は子育てとのギャップがあるから病みやすい。+10
-3
-
48. 匿名 2022/09/05(月) 10:32:52
大学卒業してやりたい仕事して結婚、出産、育休と順調にきてたつもりだった
一度目の育休復帰後に保育園の呼び出しや以前とは異なる業務や家庭がうまく回せずてんてこまいで、二度目の育休復帰後はもう私が担当してた業務は別の後輩がやっていて同期は上司になっていて、休みがちだからと庶務に回されたけど事務仕事をこなすスキルがなくて意欲も気力も続かず退職した
今はイオンでパートしてる
仕事と家庭と両立してる人はほんと凄いよ
絶対男以上にめちゃくちゃ頑張らないと席がない+62
-0
-
49. 匿名 2022/09/05(月) 10:33:00
>>25
暇な専業主婦の子なし叩きも多いイメージ+9
-4
-
50. 匿名 2022/09/05(月) 10:34:21
キャリアと子育ては両立するのが難しい。
それこそ家事育児は外注するくらい割り切らないと、どちらも中途半端になってしまう。
母親一人で頑張ればなんとかなる問題でもないし、どこかにしわ寄せが行くから。+13
-1
-
51. 匿名 2022/09/05(月) 10:34:35
>>19
常に赤ちゃんいるイメージだから奥さんは働けないんだと思う。ある程度大きくなっても洗濯とか料理は人数多すぎて時間かかるだろうし。+29
-1
-
52. 匿名 2022/09/05(月) 10:34:51
海外ではキャリアと子育てが両立出来てるって
やってるけど現実は出産を機にパートや
アルバイトになる人だってたくさんいるのが
現実なんだよね。日本だって大手の企業なら
可能だけどほとんどの中小企業じゃ出産前と
全く同じに働くなんて無理だし。
子供を持ちたかったら仕事は諦める人が
多い中で、子供沢山産んで仕事も男の人と
同じだけ頑張ってって国が言うなら時短で
働いた後でも必ず元の部署に戻れる確約が
ほしいわ。出産で営業から総務に行ったけど
もう二度と営業に戻れないから子供産んだの
しばらく後悔したよ。+20
-2
-
53. 匿名 2022/09/05(月) 10:35:25
>>5
だからこそ産む前にある程度出世しとこうと思うんだよね。で、いざ出産となると大体もう30歳近いか超えてる。+40
-3
-
54. 匿名 2022/09/05(月) 10:36:30
>>26
核家族だもんね
旦那さんの忙しさからワンオペ育児家庭が多いのにたくさん産めってそんな無茶な+1
-0
-
55. 匿名 2022/09/05(月) 10:36:36
>>53
管理職になってからの方が休みづらいけど+9
-1
-
56. 匿名 2022/09/05(月) 10:36:42
>>2
私は物心ついた時からお母さんになるのが夢だったんだけど、やっぱり自分のキャリアとかどうでも良かった。
子供産む前は一応働いたけど何より組織とかルールとか苦手だしすぐキャパオーバーになり、体調崩したりして向いてなかった笑
でも好きな仕事があってキャリアもパートナーとの子供もどっちも大切にしたい女性にとっては簡単には割り切れないよね。
+49
-1
-
57. 匿名 2022/09/05(月) 10:36:58
>>44
大学時代に産んだ友人、大正解。+9
-5
-
58. 匿名 2022/09/05(月) 10:37:23
>>2
子供がいるからこそキャリア大事。
金銭的な制約で子供が望む進路を否定したくないし、奨学金という名の借金を負わせなくない。
私は自分が留学させてもらって、凄く良かったから、子供にも行かせてたい。当時と海外の生活コストや学費が桁違いなので、サラリーマンの夫も割と稼いでくれるけど、シングルインカムじゃ無理。+33
-8
-
59. 匿名 2022/09/05(月) 10:38:09
>>13
キャリアが大事というより、自分でお金を稼げる経済力を捨てたくないから、キャリアを大事にしたいって感じかな+84
-0
-
60. 匿名 2022/09/05(月) 10:40:01
でも出産って基本的には20~30代の女性にしか出来ないから、そこの出産適齢期の人口から出産を取り上げて労働に集中させるのって、人口維持の上では悪手なんだよね…+20
-0
-
61. 匿名 2022/09/05(月) 10:40:14
>>13
キャリアなんて子どもいなかったら維持できるかと言われたらそうでもないもんね
結婚して夫について行くからキャリア断たれたり、病気や怪我でキャリア断たれたり
人間関係悪化や会社の方向性と合わなくなって辞めたり+22
-1
-
62. 匿名 2022/09/05(月) 10:41:00
キャリア男性は専業主婦を養うけど、キャリア女性は専業主夫養わないからなぁ
夫が専業主夫でもいいって女性、どれくらいいるんだろう?+3
-0
-
63. 匿名 2022/09/05(月) 10:41:33
キャリアなしで子供産むと何かあった時詰むから早く産めばいいってもんじゃないよね。よっぽどお金持ち相手ならいいけど。+3
-2
-
64. 匿名 2022/09/05(月) 10:42:01
>>2
いやいや、価値観なんて人それぞれでしょう。
実際入社してすぐ結婚・出産なんて考えられないし、たくさん努力してせっかく就職したんだから仕事だって大事だよ。
子どものことは頭にありつつもなかなか踏み出せない…って状況も多いと思うよ。+20
-0
-
65. 匿名 2022/09/05(月) 10:43:34
妊娠出産にはタイムリミットがあるからね
もし人類の体が50代60代になっても産んで育てられるようになってるならいくらでも先延ばしにできるけど、実際は35歳くらいまでには決断しないともう遅い+8
-0
-
66. 匿名 2022/09/05(月) 10:43:53
実際、新卒2-3年で産休育休とると戻ってきらた、また新人扱いだけど、7-8年働いて昇格してポジションつくってから産休育休の方が戻ってからも、仕事しやすいってのはあると思う。会社にもよるけど。+28
-0
-
67. 匿名 2022/09/05(月) 10:43:56
>>60
まさにそのとおりだと思う。
一度出産育児で第一線から離脱した人が、40代になって子供が手を離れてからまた出世できるチャンスを貰えたらいいんだけど+13
-0
-
68. 匿名 2022/09/05(月) 10:43:58
>>19
貧乏なのに子沢山にするのは理解できないけど、子どもいすぎて働けないと思う。だって洗濯だけで1日に何回もするでしょ。それに、常に妊娠か産後かのどちらかだろうし。+25
-0
-
69. 匿名 2022/09/05(月) 10:44:00
>>62
今どき男でも専業主婦養うのはちょっとって人多いよ
夫婦両方稼げたほうがリスク分散できるし+8
-7
-
70. 匿名 2022/09/05(月) 10:44:06
>>14
そうでもない
家電発達してるし
昔は結婚しない選択肢や産まない選択肢なかったから好きでもない男と結婚させられてこども背負いながら畑仕事してた+10
-5
-
71. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:05
>>60
日本に限らず、女性の高学歴化が進んでる先進国はどこも少子化だし、女性にまともに人権ない途上国ほど子沢山なんだよね
今更女から学歴や仕事奪うわけにいかないし、もう仕方ないんじゃないかと思う+13
-0
-
72. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:22
>>67
外資含めて世の中は40代に求めるのは管理職経験。+3
-2
-
73. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:36
>>11
医療や社会が発展しても人間の体は100年前から何も進化してないからね
妊娠出産のタイムリミットは変わらないし、見た目以外の老化もほぼ変わらない
40過ぎりゃみんな疲れやすくなる+21
-1
-
74. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:38
>>2
子供3人とか産んでる子はキャリアとかどうでも良い感じでパートしてるわ
そこは人によるよね+13
-4
-
75. 匿名 2022/09/05(月) 10:46:59
連続で出産して長く育休とっても必ず復帰できるので、子育てもキャリアも大事にしてます。+3
-0
-
76. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:12
ぶっちゃけ仕事は性別や年齢問わずやろうと思ったら誰でもできるけど、出産は20~35歳くらいまでの女性にしか出来ないからね…
人口子宮でも普及しない限りこの問題は解決しない+10
-0
-
77. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:12
>>2
んなことない
子供も欲しいけど、仕事もしたい人たくさんいるよ
それを両方取るな、贅沢だ、とか馬鹿みたいな批判するのもいい加減終わればいいのにと思うわ+28
-1
-
78. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:21
>>23
卵子凍結しても必ずしも受精して出産までできるとは限らない。
寿命は延びてても生殖機能は延びないし劣える一方だからね。+1
-1
-
79. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:40
>>72
経験値だけあっても人間性伴ってない高齢社員も沢山いるけどね+4
-0
-
80. 匿名 2022/09/05(月) 10:47:56
>>62
逆パターン、離婚してた.
旦那さん、家事どころか育児もまともにしないからって。
男性と女性でその辺の差があったりするのかしら。+5
-0
-
81. 匿名 2022/09/05(月) 10:48:52
>>79
人間性とかよく分からないけど、面接で見られるのは経歴でしょ?そこでなんで人間性が〜ってなるの?ずれてるよ。+0
-1
-
82. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:05
>>76
この少子化を解決する手段って、真面目な話人工子宮くらいしかないんじゃないかと思うよ
自分で産んでみたい人だけ妊娠する感じになりそう+1
-0
-
83. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:14
>>80
やっぱり性差あるんだろうね+3
-0
-
84. 匿名 2022/09/05(月) 10:49:55
>>46
3号はもう無理だよね。
専業主婦は減ってるし。就活頑張らないといけないな。+7
-11
-
85. 匿名 2022/09/05(月) 10:50:54
キャリアを考えずに金を稼ぐための労働に割り切るって言うけど、難しいのがキャリア捨てると給料も上がらないこと。
旦那さんが上がってれば世帯収入は増えるけど、自分の給料は一向に上がらず時短勤務なんてしてると倍以上差がつく。
そうなると、収入差からワンオペ育児と家事負担も固定化する未来が見えるんだよね。
旦那さんが自分の給料が上がったのは妻のキャリアの犠牲のもとだから、家事育児の分担は変わらずやりますってならなくない?+8
-0
-
86. 匿名 2022/09/05(月) 10:51:31
>>83
性差とか言い訳しないでちゃんとやれって思うし、そうやって男は家事育児向いてないから…みたいに甘やかす風潮がよくないと思う
妊娠と母乳育児以外で男にできないことなんて一つもないんだから
むしろ男の方が体力ある分、有利とさえ思えるけど+4
-0
-
87. 匿名 2022/09/05(月) 10:51:52
>>82
そして産んで終わりではないからね
少なくとも新生児~保育園くらいまでの間は、育休取ったり、復帰しても保育園から連絡あって早退遅刻が当たり前きなるし+5
-0
-
88. 匿名 2022/09/05(月) 10:52:08
>>69
VERYの新ミューズが東大卒バリキャリママ、元GSで今は会社社長の申真衣さんなくらいだからね。ご主人も元GSかなんかで文句なしのパワーカップル。時代はパワーカップルだよ。+14
-3
-
89. 匿名 2022/09/05(月) 10:52:33
>>86
女は家事育児も労働だって出来るようになったのに、男は半世紀たっても仕事しか出来ない状況が変わらないのは甘すぎだよね+6
-0
-
90. 匿名 2022/09/05(月) 10:52:57
>>74
サラリーマンとパートじゃ子供が奨学金になるリスク、老後費用貯まらないリスクはあるよ。+4
-5
-
91. 匿名 2022/09/05(月) 10:53:35
>>86
考え方の違い?
女性の求める育児レベルと男性の求めるレベル。
あと考え方か。
男性もこだわる人はすごいこだわるからよく分からんな。+1
-0
-
92. 匿名 2022/09/05(月) 10:54:55
新卒一括採用と終身雇用と年功序列をやめる。社内で年齢は非公開にする。
大学でて就職する前に産む、子育て終了した主婦が新人で入り、上司はうんと年下とか。
どんな選択しても、また仕事できるっていう環境にしないと。+11
-1
-
93. 匿名 2022/09/05(月) 10:55:09
>>90
そもそもそういう家庭は子供の進学考えてないパターンが多いよ
+2
-7
-
94. 匿名 2022/09/05(月) 10:56:29
転職してから二年後に産んだ。
ホワイト企業だから長く育休時短も取れて、
期間限定専業主婦の間に夫は仕事に専念して出世、
30代でなかなかの世帯年収になってる。
私はキャリアなんて言うほどじゃないけど、
結婚出産のみを優先しなくてよかったよ。+17
-0
-
95. 匿名 2022/09/05(月) 10:57:40
>>1
このキャリアって、聞いた人の学歴と職種も知りたい。
一般事務の人と、大手の総合職エリート営業マンとじゃキャリアの意味が全く違ってくると思う。+5
-0
-
96. 匿名 2022/09/05(月) 10:58:28
キャリアはもちろん大事。
でも私の仕事は誰にでもできるけど
私の子どもを産むのは私しかできないから
そっちを優先した。+10
-0
-
97. 匿名 2022/09/05(月) 11:00:15
女なんて大した仕事できないのばかりなんだから
必死に働かなくていいよ+0
-8
-
98. 匿名 2022/09/05(月) 11:00:24
>>96
確かに会社で自分の代わりになる人はいくらでもいるけど、自分の経済力を維持できるのも自分しかいないから難しい
子供云々以前に、やっぱり自分で稼げないってリスク高いし、人生の選択肢にも影響出てくる+20
-1
-
99. 匿名 2022/09/05(月) 11:00:50
旦那が稼ぐようになったからさっさと専業主婦になればよかったと後悔はしてる。キャリアより子ども2人目が欲しかった。後の祭りだけど。+5
-0
-
100. 匿名 2022/09/05(月) 11:03:02
>>81
面接で人間性も見抜けなきゃ、採用担当の意味ないよ
経歴だけで採るのは危険+1
-1
-
101. 匿名 2022/09/05(月) 11:03:25
>>91
女性よりこだわるゆえにできない男もいるんだよな
やるなら完璧にしたいきっちりやりたい
でも子どもいたらできないよね
それがこだわり強い男性にはものすごくストレスらしい+1
-0
-
102. 匿名 2022/09/05(月) 11:03:58
>>57
そんな甘くないよ…+4
-0
-
103. 匿名 2022/09/05(月) 11:05:16
キャリアも積みたい、子供もほしい、仕事に穴開けたくないという要望を満たすには、
人口子宮で子供を作って、国が子供を買い取って全寮制の教育施設で育てるくらいしか解決方法は思いつかない…
でもそんなの誰も望んでないだろうしね+0
-0
-
104. 匿名 2022/09/05(月) 11:05:42
>>93
貧困の連鎖だね。+2
-0
-
105. 匿名 2022/09/05(月) 11:06:06
>>98
これは間違いないね。
夫婦でいると向こうに何かあったら相互扶養の義務を果さなきゃいけないし、離婚することがあったら、稼げていれば自分や子供を守れるしね。
自分の身を守る手段を他人に任せるって危険だよね。+14
-0
-
106. 匿名 2022/09/05(月) 11:06:13
>>101
女の人でも全部完璧にやろうとしてストレス溜めちゃう人いるもんね
程よく手を抜けるって実は大事な能力だと思う+6
-0
-
107. 匿名 2022/09/05(月) 11:06:34
>>102
理系だから院進して大手就職。就職時には子ども5歳だったかな。親にサポートもしてもらってたのも大きいだろうけどね。
育休のマイナス要素は就職時にはないのは大きい。+2
-1
-
108. 匿名 2022/09/05(月) 11:07:05
>>90
子どもが3人もいてパートなら、旦那さんがそこそこ稼いでるとは思うけどね。ガルちゃんではよく貧乏子沢山とか言うけど、余裕があるからこそ子沢山な家もたくさんあるからね。+14
-1
-
109. 匿名 2022/09/05(月) 11:07:19
この前子供のいる女芸人が集まってる番組見た。
子供産まれたら、ガツガツ行けないみたいな感じで、早く帰りたいとかなってた。
すごいわかるわ。+7
-0
-
110. 匿名 2022/09/05(月) 11:07:54
>>85
今まさしくその状況。
でも子供は育っていくから体力的には楽になってくし、
小さいうちは子育て優先したかったから、
個人的には子育てはキャリアより価値があった。
+4
-0
-
111. 匿名 2022/09/05(月) 11:07:58
>>108
ヒント:実家や義実家からの援助
親が家や車買ってくれるとか、米や野菜くれるとかで、かなり家計的にはラクになってるとこ多そう+7
-1
-
112. 匿名 2022/09/05(月) 11:08:37
もう少子化どうにかするの諦めたら?+6
-2
-
113. 匿名 2022/09/05(月) 11:09:34
大卒2年目で結婚妊娠して時短勤務
今29歳で3人目妊娠中
15:30にはお迎えいけて子どもとの時間もあるし、給料低いけど共働きだから生活は問題ないし、40前半でまたフルタイムに戻れるから早く出産して後悔はない
でも仕事も子どもも好きで、夫が超家庭的で、職場が理解してくれて、保育園や職場の環境が整ってるからやれてる
早く出産するほうがそりゃ良いけど、やっぱり簡単なことじゃないなと思うよ
人には安易に勧められない+21
-3
-
114. 匿名 2022/09/05(月) 11:09:44
>>105
ヨコ。今時旦那や自分の実家がめちゃくちゃお金持ちじゃない限り専業主婦なんてリスクでしかないよね。+8
-0
-
115. 匿名 2022/09/05(月) 11:09:55
子供生んだらどっかで集めて育てて欲しいわ。
+1
-0
-
116. 匿名 2022/09/05(月) 11:10:48
>>5
席はあるけど転勤が難しくなるから、地方勤務の管理職の女性はキャリアダウンの選択も迫られるんだよね。
せっかく積んだキャリアを捨てるのはホント辛い。+31
-1
-
117. 匿名 2022/09/05(月) 11:12:39
>>105
自分に不労所得があるなら働かないかもしれないけど、そうじゃないなら働いてた方が安全
ガルちゃんにも自分が稼げないから浮気したりするような旦那と離婚できない人いるし+2
-0
-
118. 匿名 2022/09/05(月) 11:29:30
>>32
応援します^_^
私も1児の母で専門職勤務です。夜息抜きにここ見ると、キャリアとの両立を望む女性は少ないみたいですよね。
ホントはどっちも望む女性が沢山いて当たり前の社会であることでしょうけど…
お互い大切なものは手放さず、どっちも大切にでにる良い加減で頑張りましょー★+6
-2
-
119. 匿名 2022/09/05(月) 11:29:59
>>107
私も院時代に産んだ
院時代はめちゃくちゃ大変だったけど、仕事よりは自由が利くことが多かったし就職した時には子どもが4歳になってたから突然の体調不良とかもほとんどなくて仕事はやりやすかった
+6
-1
-
120. 匿名 2022/09/05(月) 11:30:29
>>108
パートってご主人1200万以下の主婦がやるイメージ。配偶者控除って1200万以上はないよね。+5
-0
-
121. 匿名 2022/09/05(月) 11:34:29
>>46
3号廃止は無理よ…+7
-7
-
122. 匿名 2022/09/05(月) 11:37:25
>>12
何とも言えないなぁ。
私は管理職になってから出産したけど、平社員での出産の場合は営業目標をチームで達成しないとならないから、他のメンバーへの負担が増える会社だった。
管理職の場合は誰かに負担してもらう必要がなくて、子供を寝かしてから夜間に自宅で業務報告したりなどフレックスをフル活用してた。
まあ、乳幼児を育児中の女性社員に男性同等の営業目標を課す会社に問題があるんだけどね。+21
-1
-
123. 匿名 2022/09/05(月) 11:41:17
>>5
まぁ、これって日本だけじゃなく全世界で言われることだよね
女性が出産、育児で休んだ期間を強制的に夫にも休ませるとかしないと平等な社会になんないと思う
まぁ、男が女性同様出産育児で半年でも休まなきゃならないの強制になったら未婚率もアップしそうだけど+19
-0
-
124. 匿名 2022/09/05(月) 11:43:23
社会人8年目の29歳。3年目で出産した子どもはもうすぐ5歳、産後間も無く別居して離婚。生きるために時短は選択できず、色んな意味で余裕のない日々。実家も600Km先で何も頼れない。頑丈な我が子のおかげで仕事は穴を開けずやれてるが。。家計、育児、教育、将来、全部自分の背中に乗っかってると自覚した時ふと猛烈な不安に襲われる。子どもとの時間欲しさに転職考えたこともあるけれど、今の生活維持しつつ+ワンアクションはできなかった。。生きてくために今の立ち位置は手放せない、でも特別熱心なわけでもない。そういう中途半端な自分に腹が立つことも多い。
育児も仕事も「もっとこうしたい」思いだけはある。でも現実はそれに近づけないから、消化不良でずっと喉の奥につかえてる、そんな感じ。両方悔いなく全力投球できている人はこの日本にいるんだろうか。+13
-0
-
125. 匿名 2022/09/05(月) 11:49:55
働き始めて一年は産休育休ダメだよね?
その後は妊娠した時に産む
育休中にまた妊娠した方もいたよ+1
-0
-
126. 匿名 2022/09/05(月) 11:50:26
会社なんていくら経験積んでも駒としか思ってないよ。
管理職までやったけど、妊娠報告した直後に明らか条件悪い部署に配置転換された。
私はこの経験から自分の家庭の方を優先させてる。+9
-0
-
127. 匿名 2022/09/05(月) 11:52:22
子育てなめんな+2
-4
-
128. 匿名 2022/09/05(月) 11:57:16
新卒で入社したホワイト大手国内企業で管理職までやってわかったけど、ホワイトなのは管理職より下までだった。
管理職になると一気に、オジサンの世界になる。
で、こんな働き方続けられないと思って外資系企業に転職したけど、転職に有利になるっていう意味では昇進する価値はあった。
転職して感じたのは、子持ちの女性こそ外資系向きなのでは?ということ。職務範囲がキッチリ分かれてるので、突発で休んでもフォローもされないし、しなくていい。だからフォローしてもらって謝る必要もない。
休むのに理由も言う必要ないし、個人的には一番気楽かも。仕事はめちゃくちゃ頑張らなきゃいけないけど。+14
-0
-
129. 匿名 2022/09/05(月) 11:58:45
>>121
廃止されるに決まってるよ。若い世代は働いてても年金もらえない疑惑なのになんで無職にあげなきゃいけないのよ。+6
-13
-
130. 匿名 2022/09/05(月) 12:02:17
>>129
その分は旦那が払ってるんだから第三者には無関係じゃない?+7
-10
-
131. 匿名 2022/09/05(月) 12:03:07
30代はフルタイム正社員で働いて、
住宅ローン完済・教育費(一人1000万円)貯めるのと、
老後資金の元本2000万円で運用開始できるまで頑張りたい。
40代以降は更年期とか色々不調が出てくる年代だと思うし、
働く余力があれば働く~くらいのスタンスでいたい。+1
-0
-
132. 匿名 2022/09/05(月) 12:04:05
>>124
一人で全てをこなさなきゃいけない辛さ、想像しただけで頭が下がります。
でもお子さんにもその頑張りは届いてると思いますよ。
助けるつもりもない部外者は、色々言うと思いますが、間違いなくアナタのほうが頑張ってるので、気にしなくていいと思います。
私も働く母親に育てられたアラフォーですが、自分が働くようになって、親の偉大さを実感しました。
現在、母親ならどうしたかなってことを、働く女性の先輩として相談できるなんて、すごく恵まれてるなとおもっています。
頑張ってください!+4
-0
-
133. 匿名 2022/09/05(月) 12:04:23
>>130
払ってないから(笑)無知すぎる。+6
-12
-
134. 匿名 2022/09/05(月) 12:04:37
>>130
旦那は払ってないよ。よく調べてみて+7
-1
-
135. 匿名 2022/09/05(月) 12:05:06
キャリア=出世じゃないのよね?
キャリア=一般事務でのうのうとって事なら楽で良いかもしれないけど、出世したいなら子供持つのはリスクあると思う。現実的に。+1
-1
-
136. 匿名 2022/09/05(月) 12:05:13
自分の席をキープする為に血眼になって保育園探す人いるけど、私は別に後輩に席取られても平気なタイプ。
まぁ私の場合、それなりに地位をつけて、仕事もある程度自分の中で満足いく結果が出せたから、
ここらで一旦休んでもいいやーって素直に思えたというのはある。+6
-1
-
137. 匿名 2022/09/05(月) 12:06:50
先延ばしして産んだあとにもう少し早く産んでいれば…って人もいそう。+0
-1
-
138. 匿名 2022/09/05(月) 12:08:56
>>11
それだよそれ。
若いときは女上司が産休育休復帰してきて
それが当たり前だと思ったし、自分もそうなると思ってたけど
重度の悪阻で激ヤセ脱水までいき入院し、
そうなるともう仕事休むとか終わりが見えない悪阻で続けるなんて無理だったから
退職した。
産んだら産んだで、病気が発覚し夜泣きや寝不足で絶対に仕事してフルタイム共働きなんか出来やしないと悟った。
+18
-0
-
139. 匿名 2022/09/05(月) 12:12:03
>>133
>>134
そっちこそよく調べなよw
年金は世帯収入によってかわるから、第3号被保険者に損も得もない。+3
-6
-
140. 匿名 2022/09/05(月) 12:13:02
>>108
パートでもそこそこ稼いでる人いるからね…パートってだけでは計り知れない…+1
-1
-
141. 匿名 2022/09/05(月) 12:15:18
>>139
旦那さんは独身でも扶養してても、払う額変わらないんじゃないの?+6
-2
-
142. 匿名 2022/09/05(月) 12:15:38
医療職で昇格とかそんなのもないから子供産まれてからパートになった。本当は社員でバリバリ働いてボーナスも欲しいけどわがまま言ってもしょうがないしさ…年収400超えてたら御の字と思うことにしてる+4
-0
-
143. 匿名 2022/09/05(月) 12:16:27
>>108
そもそもホワイト企業にでも入れない限りパートになるしかないでしょ。+4
-1
-
144. 匿名 2022/09/05(月) 12:17:46
>>143
育休取れるってだけでホワイトなの?そこら中ホワイトやん+0
-1
-
145. 匿名 2022/09/05(月) 12:18:22
>>138
ほんとそれ。
みんなある程度まで仕事して結婚して妊娠して育休明けはバリバリ仕事してって普通だと思ってるけどそれはたまたま上手くいったパターンなんだよね。
若く健康体で妊娠しても重度悪阻や生まれた子に障害があったりサポート必須だったり理想通りにならないのが人生だよね。+18
-0
-
146. 匿名 2022/09/05(月) 12:19:13
>>139
そのうち廃止されるから気をつけてね(笑)年金あなたには出ないけどお金足りる?大丈夫?+2
-5
-
147. 匿名 2022/09/05(月) 12:19:18
>>13
自分含めて、子持ちで管理職になりたい!と言う女性社員周りにはいないんだよな…+4
-1
-
148. 匿名 2022/09/05(月) 12:19:42
>>141
厚生年金保険料は、2017年9月以後、18.3%で固定され、これを労使折半で負担するので従業員の負担分は9.15%である。
このため、片働きの世帯Aでは夫の年収1000万円に9.15%をかけた91.5万円を支払う。
共働きの世帯Bでは夫婦それぞれ年収500万円に9.15%をかけた45.75万円ずつ、合計91.5万円を支払う。
世帯Aでは妻の分の保険料が0円であるため、一見優遇されているように思えるが、世帯収入が同じ2つの世帯で負担する保険料は91.5万円で全く変わらない。
世帯年収が同じなら、受け取る年金も全く同じ+7
-2
-
149. 匿名 2022/09/05(月) 12:19:44
>>144
え?それだけなわけないじゃん。テレワークできて給料良くてとか福利厚生含めてだよ。+3
-0
-
150. 匿名 2022/09/05(月) 12:20:10
大学卒業して割とすぐ結婚して、出産しました。
陰口たくさん言われたし、嫌なこともされて、自分で決めたことなのに嫌な気持ちになったりしてつらかったけど、今は上が変わりとても働きやすくなりました。3人産んで、全員産休育休もらいました。
もう子どもを産む予定はないので、あとはしっかりと働いて返していけたらと思っています。
キャリアというよりはお金のためもあるし、好きな仕事だからやってる…くらいの気持ちです。+2
-0
-
151. 匿名 2022/09/05(月) 12:24:35
生きてて欲しいものが全て手に入るなんてことはないし、どっちか諦めるのは普通じゃない?+8
-1
-
152. 匿名 2022/09/05(月) 12:24:49
>>1
キャリア意識する層て、だいたいが大卒でそれなりに仕事もできるからこそだから、受け継がれる遺伝子は優秀なのに、その人たちのなかで子供いない女性のうち子供欲しいと明確に言える人が半分にも満たない。
本能を押さえ込むほど、育児に適さない時代になっちゃったんだと思う。
+11
-2
-
153. 匿名 2022/09/05(月) 12:26:06
>>143
これが格差拡大の原因だよね。+0
-1
-
154. 匿名 2022/09/05(月) 12:26:36
あ〜専業主婦ってお昼寝できて幸せだわ〜!+5
-4
-
155. 匿名 2022/09/05(月) 12:27:17
>>154
その代わり専業主婦の大半は自由に使えるお金ないのよね+5
-5
-
156. 匿名 2022/09/05(月) 12:47:39
>>12
30位までに産み終わって、45くらいから出世してる女性が多い
氷河期でも就職できた人たちだから優秀なのかな+3
-6
-
157. 匿名 2022/09/05(月) 12:48:56
>>152
キツイのに稼げない・続けられない仕事に就くしかなくて、結婚して養われないと詰む人生の層とは全く違うから、そりゃ価値観合わないわなと思う。
本来は優秀な人にたくさん産んでほしいけどねー。+8
-1
-
158. 匿名 2022/09/05(月) 12:55:34
>>157
そしてそういう低学歴低収入女性はよっぽど若くて可愛いとかお嬢様じゃない限り高学歴高収入ハイスペ男性には相手にされないから低学歴低収入男性としか結婚できず貧乏かつかつ専業主婦になっちゃうんだよね。+9
-1
-
159. 匿名 2022/09/05(月) 12:56:45
>>152
子供を産むのが本能なの?
昔の人は同調圧力で子供作らされただけで、本当は欲しくない人が本音を抑えられつけられてたと思う+5
-4
-
160. 匿名 2022/09/05(月) 12:58:23
>>152
大卒だけど子供欲しくないかなー
一人で好きなことやってたいっていう本能があるから+4
-2
-
161. 匿名 2022/09/05(月) 12:59:48
>>152
出産という命懸けのことを避けるのが本能だよね+3
-2
-
162. 匿名 2022/09/05(月) 12:59:58
>>159
本来は子供を産むか産まないかは、本人の価値観で決めるべきことなのに、周りからの圧力で適正とか無視して子供作ってた時代が異常だよね。
欲しくない人が、無理に産まなくてもいい時代の方がいいに決まってるわ。
もちろん、産みたい人は産めばいい。+6
-1
-
163. 匿名 2022/09/05(月) 13:02:08
>>146
>>年金あなたには出ないけど〜
第3号になっている背景を無視すると、こんな発想になるんかな+3
-1
-
164. 匿名 2022/09/05(月) 13:03:07
>>14
厳密には別の問題だからかな?男尊女卑の見直し→時代の流れ 女性の負担増加→少子化による労働者減少の補填 異論は認める!+0
-0
-
165. 匿名 2022/09/05(月) 13:03:21
>>159
本能じゃないの?
じゃなきゃ人間含め動植物全ての生物はなぜ繁殖活動なんてするの?
人間は本能以外の思考で持ってその本能を抑えられるだけかと。+6
-1
-
166. 匿名 2022/09/05(月) 13:04:16
>>158
ついでにいうと、働くのが嫌で結婚したけど、結局扶養内パートせざるを得ない人も多い。
で、扶養内パートだとどれだけ働いても、子育て落ち着いたからと言って、正社員出来るスキルやキャリアも詰めない。
非効率的というか、労働力を安く搾取され続けることになるよね。+8
-1
-
167. 匿名 2022/09/05(月) 13:05:01
>>3
好きにしづらいからこういう話題が出るんでしょ+3
-0
-
168. 匿名 2022/09/05(月) 13:13:08
>>64
大学は男見つけるための場所だよ+1
-3
-
169. 匿名 2022/09/05(月) 13:14:32
>>161
ならどうして人間は絶滅しないの?+1
-1
-
170. 匿名 2022/09/05(月) 13:14:33
日本で子供を産んで育てるって女が損だし、欲しい女性だけ産めばいいと思うよ。
確かなのは先の先までよく考えてから産んだ方がいい。結婚して子供産んで後悔してる人は大勢いる。+4
-1
-
171. 匿名 2022/09/05(月) 13:14:34
>>163
そのうち必ず廃止されるからだよ。+1
-2
-
172. 匿名 2022/09/05(月) 13:15:25
>>166
その結果が子供奨学金とか老後破綻なんだろうね。
今すでに奨学金が五割だからね。+1
-0
-
173. 匿名 2022/09/05(月) 13:20:28
>>107
育休手当もないね+5
-0
-
174. 匿名 2022/09/05(月) 13:21:05
>>168
よこ
高い婚活費用だね+2
-1
-
175. 匿名 2022/09/05(月) 13:25:42
>>170
損しかないよね。
頑張って勉強して大学出て、就活頑張って、仕事も頑張って、男性たちよりも劣ってるなんて思ったこと一度もない。
それなのに、女性しか産めないからって、子持ちになったとたん色んなレールからは外れて、大変なことばかり増える。
損得で考えちゃいけないのはわかってるけど、男性だったらこんな事で悩む必要もなかったんだと思うとそれだけで損してると思う。+8
-0
-
176. 匿名 2022/09/05(月) 13:41:04
>>19
3人以上産んでる家ってだいたい庶民やそれ以下だよ
子供手当も専業主婦控除も所得制限がかからない層だろうし、産めば産むほど夫の課税所得もゼロに近づき非課税世帯になるし
回転寿司に行ったら3人、4人子供を連れた庶民が多いこと
彼らに安い外食をさせてあげるために税金を払ってるんじゃ無いけどなぁって思いながら、私も安い回転寿司を食べて子供がガチャガチャを喜ぶ
腹が立つから、子供がもう少し大きくなったら、高級寿司とは言わないけど普通の寿司屋にしか行かないと決めてる+2
-15
-
177. 匿名 2022/09/05(月) 14:05:05
>>161
子孫繁栄こそ本能+0
-1
-
178. 匿名 2022/09/05(月) 14:11:00
キャリアか子供かなんて思う人いないと思う。まずは学歴が就職を得たらいかに産休育休繰り返してしかも辞めないって人ばっかりじゃん最近のエリートさんて。あれもこれも欲しい自分だけは損しないって感じ。皺寄せ受けてる人はたいてい非正規とか一般職とか未婚とかコナシ。あれもこれもさんはとにかくすごい勢いで産休育休。+3
-8
-
179. 匿名 2022/09/05(月) 15:04:38
>>178
で、あなたは結婚して子供生まれたらどうすんの?
スパッと辞めるの?
そもそも働いてるの?+1
-1
-
180. 匿名 2022/09/05(月) 15:41:59
>>77
選ばれた人だけじゃなく、みんなが仕事も家庭も両立できるようにしていかないと社会終わるのにね+3
-3
-
181. 匿名 2022/09/05(月) 15:58:14
>>134
いるんだよね。専業主婦の方が世帯年収高いと思っているおバカさんが。統計見ても共働きの方が高いんだよね。+4
-2
-
182. 匿名 2022/09/05(月) 16:54:24
>>171
仮に3号廃止したからって今までのは遡らないじゃん?
消えてなくなる訳ではないのに…あなた大丈夫かいな。
+3
-0
-
183. 匿名 2022/09/05(月) 16:59:22
>>182
若い世代は年金なんてほとんどもらえない覚悟してるよ。がるちゃんは年齢層高いから逃げ切れるかもしれないけど。一番に切られるのは三号では。+2
-3
-
184. 匿名 2022/09/05(月) 17:32:45
>>1
このグラフってキャリア女性限定でなくてもこんなもんだと思うけどな
みんなが結婚したい子供欲しいって感じでもないよね+3
-1
-
185. 匿名 2022/09/05(月) 17:33:57
>>165
本能って性欲のこと?+0
-0
-
186. 匿名 2022/09/05(月) 17:38:16
>>184
男性だって、朝から晩までギチギチで働いて、夜は寝に帰るだけの生活は嫌だと思うよ。
家買ってもローン払ってる自分は寝るだけ。どんなに稼いでもお金は嫁に管理されて微々たるお小遣いで生活するなんて、私が男なら絶対嫌だわ。+5
-0
-
187. 匿名 2022/09/05(月) 17:42:00
>>183
どう考えても残すわけないよね。
そんな余裕ないし、不公平感が拭えないし+1
-1
-
188. 匿名 2022/09/05(月) 18:31:53
完璧に両立するのは難しいよね。
キャリア志向なら精神的にキツそう。自分はそうじゃなくて良かったと思うけど…
職場の人にも迷惑かけることになるしね。+3
-0
-
189. 匿名 2022/09/05(月) 19:51:43
>>83
女社会に入って自ら道を切り開かなければいけないからね。+0
-0
-
190. 匿名 2022/09/05(月) 19:58:52
>>158
低学歴低収入女性は、戦略的に動ける人なら挽回のチャンスはあるけど、大半は受け身だから貧乏かつかつ専業主婦なんだよね。+3
-0
-
191. 匿名 2022/09/05(月) 20:00:27
>>155
自分に甘い家計管理するからお金は大丈夫。+2
-0
-
192. 匿名 2022/09/05(月) 20:03:33
>>129
票田である高齢者や女性に喧嘩を売ることになるから廃止は厳しいかな。+3
-0
-
193. 匿名 2022/09/05(月) 20:06:10
>>7
普通の男にとってメリットないからね。+0
-0
-
194. 匿名 2022/09/05(月) 20:33:45
子供産んだら仕事やめないとダメだろうなと思ってたけど、お子さんできたらサポートするのでと言ってくれてました。
しかしゴタゴタがあったりして子供産まず10年たってしまった。
その間に女子社員は寿退社か妊娠したら辞める方が多い会社だったけど、若い子たちはどんどん結婚して子供産んで戻ってきてる。
やれないことなかったんだなと思った。
+3
-0
-
195. 匿名 2022/09/05(月) 20:39:19 ID:dsqvqXQtB2
いらんつーこと+0
-0
-
196. 匿名 2022/09/05(月) 21:45:41
>>59
そうそう
生活に困らないだけのお金を稼ぐために、ホワイト企業正社員で居続けたいと思う
でも、若いうちから子無し派の知人女性達は、割とバリバリ仕事やっててスピード出世遂げそうな感じ+7
-0
-
197. 匿名 2022/09/05(月) 21:51:57
>>116
まさに私これ。
営業だけど、子供産んでない後輩が昇格した。
子供産んでも時短勤務せずノルマも達成してるのに、こちらは昇格できず。
キャリア思考が子供を産んでより強くなった。
+10
-0
-
198. 匿名 2022/09/05(月) 21:59:54
>>132
124です。すごく元気が出ました、ありがとうです。本当そうですね、自分が幼かった当時は不満(○○ちゃんの家はお惣菜じゃなくて手作りのお夕飯なのに…休みの日は〜〜にお出かけなのに…)しか浮かんでこなかった親も、結果として何十年と働き続ける姿に尊敬の念しか浮かびません。当時のアレは、この人達の精一杯だったんだと。
自分より下の世代が仕事も子育ても頑張りたいと意気込んだ時、誰よりもそれを励まし応援できる先輩で居たいなぁと思います。明日からも頑張ります!+2
-0
-
199. 匿名 2022/09/05(月) 22:53:56
>>77
でも実際誰かしらに皺寄せは行くことになるからねぇ
そう言う人が言ってるんだと思う
職場では急に休んだりした時のカバーとか、お迎えを親に頼んでも今時は親世代も働いてる人いっぱいいるからねぇ、、、私は子ども側だったけど家に帰ってもお母さんがいないの寂しかったし
まぁ人によるんだろうけど+4
-0
-
200. 匿名 2022/09/05(月) 22:55:22
>>2
それは決めるのはあんたじゃない+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/05(月) 23:13:20
>>29
わかる、LGBTも取り残されない世界に(?)しましょう!とか言うのはいいけど、女性が子供を産む数や時期を選択するのはダメっておかしいよね…。+3
-1
-
202. 匿名 2022/09/05(月) 23:14:01
>>1
これからは、女性管理職や女性で稼ぐ人も増えていく時代だと思う。
私の家では、子供ができたら旦那を専業主夫にするとこも考えてる。
大学の同期だった子も、まだ少ないけど上記の考えの人がちらほらいるかな+4
-0
-
203. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:37
>>44
そう思って、30前に産んですぐに復職。子供が丈夫だったこともあって、みんなと同じように頑張ってた。そしたら、あなた体力もあるし若いから、あと2.3人産めそうという理由で1つも昇格させてもらえなかったよ!
その言葉で退職して、起業しました。結果、時間に余裕もできて幸せだけど、女性って大変だと経験した。+6
-0
-
204. 匿名 2022/09/06(火) 00:45:49
>>12
そう思う。士業だけど、管理職になると残業と責任のレベルが桁違いに上がって、両立がきつい。私は高齢で産んで、小学生低学年が二人いる。すごいきつい。+2
-0
-
205. 匿名 2022/09/06(火) 01:32:27
キャリアとかどうでも良いわ。
みんなキャリアキャリア言ってて凄いなと思う。
そんな情熱ない。+6
-0
-
206. 匿名 2022/09/06(火) 05:17:18
そんなにキャリア志向でもなかったんだけどね。
でもやっぱり、後輩が上の立場になったり、業務量多いのに評価が上がらなかったりすると、モチベーションが下がるんだよね。それで退職する人も多いんじゃないかな。
+7
-0
-
207. 匿名 2022/09/06(火) 05:52:41
>>69
そもそも専業主婦って世の中に必要かな?
子供が小さいときは専業やむなしだけど。+0
-7
-
208. 匿名 2022/09/06(火) 06:53:45
>>207
子供は小さい時は専業主婦やむなしって意見なのに子供が小さい時以外は専業主婦は世の中にいらないって「ハイ論破」系の幼い人みたいな意見だね。
+3
-1
-
209. 匿名 2022/09/06(火) 06:56:18
>>26
働き方は専業主婦のままなのに、給料は共働きしないとやっていけない。+3
-0
-
210. 匿名 2022/09/06(火) 06:56:30
子供が小学生(もしくは保育園)上がるのと同時に3号はなくなり、主婦にも新卒カードを与えたらいいと思う。人生二回目の新卒カード悪くないと思うな。+0
-0
-
211. 匿名 2022/09/06(火) 06:56:59
>>5
残業できないもんね。
子供がいると母親の心身の余裕って本当に大事だわって痛感するわ。
日中は長時間保育園や学童に預けられっぱなし、帰宅後は親がイライラ家事で忙しそうじゃ、子供が可哀想。
程よい時間働いて、帰宅後も余裕のある時間を過ごすって生活を求めたら、事務パートに落ち着いた。
+7
-0
-
212. 匿名 2022/09/06(火) 06:57:10
>>30
男性の年収減ってる時点で魅力も減ってるよね。女性の本能だから仕方ない+2
-0
-
213. 匿名 2022/09/06(火) 07:21:35
>>207
疾患抱えてたり働けない人にとってはありがたいよ
遺伝性の障害あるし結婚してなかったら自分はいつか生活保護になってたかもしれないけど旦那が養ってくれるから路頭に迷わなくてすんでる
バリバリ働けるのは理想なのかもしれないけどなかなか難しい人だっているんだよ+2
-1
-
214. 匿名 2022/09/06(火) 07:40:05
女性の体は繊細なんだよ
妊娠出産を機に、精神病を患う人の多さを見て
マタニティブルー、産後鬱、パニック障害、不安障害
妊娠中は妊娠高血圧、妊娠糖尿病、逆流性食道炎、切迫早産、切迫流産、つわり、重度悪阻、、、
産後は、寝不足による過労、育児ノイローゼ、産後鬱
これ全部クリアして、仕事してる女性っているんだけどさ、もともとの体質とか体が丈夫なんだよね
本当にいるのよ、不死身な人
でも、多くの女性は出産は命がけで、産んだ後も何年も引きずるから、リタイアする人も多い
育児も仕事も全部できるパーフェクトウーマンになりましょうなんて、無理だよ+10
-0
-
215. 匿名 2022/09/06(火) 08:58:01
>>207
私の周りでだけど、自宅経営でも母親が専業主婦でも、親が家にいた子のほうが精神的に安定している気がする。
子供が小さいうちっていうけど、小4くらいの手がかからなくなった時期から親が働きに出て子供がメンタルおかしくなって大人になってもそのままとかガルちゃんで見たことあるよ。そこで親が気づいて仕事辞めたら改善したというのも。
勿論子供の性格、性質によるけど、子供にとったら一生のことなんだよね。+3
-0
-
216. 匿名 2022/09/06(火) 08:59:53
>>154
まぁ、見た目の問題で、綺麗な人が専業主婦で毎日お昼寝してたら、「優雅だなー」「いいなー」て思うんだろうね。
大人でも昼寝の習慣ある国あるんでしょ?健康にも良さそう+3
-0
-
217. 匿名 2022/09/06(火) 09:48:19
仕事は自分なりに頑張ってるけど、仕事が生き甲斐ではなくて、豊かな生活のために働いている
だから子どもは欲しいと思ったタイミングで産んだらいいと思ってる
年齢とともに妊娠しにくくなっていくし、職場は別に私の人生に責任とってくれない
世の中代わりがいない仕事なんてほとんど無いと思う
でも家族の代わりはいない
どちらが大切かは私にははっきりしている+1
-0
-
218. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:02
>>191
旦那はATM+0
-0
-
219. 匿名 2022/09/06(火) 11:35:19
結婚した翌年昇進した。
まだ20代だからそんなに上ではないけど
子供つくりにくい。+3
-0
-
220. 匿名 2022/09/06(火) 14:18:28
>>94
転職が二年後に出産されたということは、転職して一年後くらいには妊娠発覚・会社に申告されたってことですよね?
周りの反応とかどうでしたか・・・?今転職を考えており、同じく一年後以降に妊活始められたらなと思っていたのですが
転職エージェントの方の反応が悪く・・・参考までにお聞かせいただきたいです。+1
-0
-
221. 匿名 2022/09/06(火) 23:06:53
>>148
いやいや専業主婦世帯で旦那の年収が仮に1000万だとして兼業主婦世帯の世帯年収1000万の人と保険料は同じでも、厚生年金にプラスして寄生虫3号の「国民年金」を受け取れるから、繰り返しになるけど保険料は同じでも国民年金分多く支払われるから受取額違うんだよ?嘘つくのやめてもらってもいいですか?+1
-0
-
222. 匿名 2022/09/06(火) 23:16:42
>>148
嘘つくな!専業主婦世帯は3号の国民年金納めてないのに将来国民年金貰えるだろ!だから寄生虫って言われるんだろ!
そもそも専業主婦世帯って世帯年収300万円台と400万円台が多数派の貧乏人が多いのに何で専業主婦世帯の年収が1000万で兼業主婦世帯の世帯年収が1000万とか言って旦那が1000万稼いでる前提なの?前提が間違ってるよ。専業主婦世帯の旦那さんが高年収だったらいいよ!そもそも旦那の年収1000万とか2000万とか3000万とかの有能な人ならその奥様も頭がいい有能な専業主婦な訳よ。だけど現実は旦那が低年収で大した額納税してない貧乏人なのにその嫁は意地でも働かないダメな専業主婦なのに納税もせずに将来国民年金貰うでしょ?それは間違ってると思うよ。+0
-0
-
223. 匿名 2022/09/06(火) 23:22:01
>>141
払う額と受け取る額は違うでしょ。あなた誤解してるのか嘘ついてるのかどっちですか?誤解してるならいいけど、知ってて言ってるなら嘘つくのはよくないですよ。+0
-0
-
224. 匿名 2022/09/06(火) 23:35:28
>>139
あなたの言ってる事がよくわからないので詳しく教えてもらってもいいですか?あなた誤解してますよ+0
-0
-
225. 匿名 2022/09/06(火) 23:37:46
>>154
いかにもThe専業主婦って感じの人がお昼寝してて草+0
-0
-
226. 匿名 2022/09/08(木) 12:00:01
>>58
分かります。
教育面では、親にして貰ったことくらいは子供にしてやりたい
あとは老後資金のため。将来子供の負担になりたくない。仕事は楽しいし理解もありますが、なるべく迷惑かけないようシッターなど駆使しています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「女性のキャリアと子ども」に関する調査結果が発表されました。働く女性たちが抱く、キャリアと妊娠・出産に対する“本音”とは……。