- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/09/02(金) 13:15:50
夫のおばさん、子どもいなくて夫のことをすごく可愛がってたみたいだけど、私たちの結婚式と自身の離婚のタイミングが重なって来てくれなかった
血族関係があってもそういう人いるんだから、他人だとそんなもんなのかもね+10
-2
-
502. 匿名 2022/09/02(金) 13:17:41
>>401
そんなこと考えて無いわ
決め付け凄いのも怖いよ
離婚した人が友人に式に来て貰っていたなら何かしらのアクションは最低限しないと
それは相手に対して礼儀や配慮、大人ならして当たり前の話し
自分は辛くてそれどころじゃない!
…は流石に人として無いよ
+13
-5
-
503. 匿名 2022/09/02(金) 13:22:01
>>72
私は友達の方がおかしいと思ったんだけど、
親友の晴れ姿みないと後悔するか〜
私にその考え自体がなかった…
辛いときに親しい人の晴れ姿なんて見たら発狂しそうって考えしかない……
全然違う考えを知れて勉強になりました🙇♀️+2
-18
-
504. 匿名 2022/09/02(金) 13:25:54
>>503
自分の結婚式に来てもらって祝ってくれた子の晴れ姿見て発狂するの?
その神経やばいと思うよ+34
-2
-
505. 匿名 2022/09/02(金) 13:26:07
>>32
出席でも疎遠
欠席でも疎遠+2
-0
-
506. 匿名 2022/09/02(金) 13:29:03
>>1
離婚騒動で結婚式はなかなか酷だと思う。
それにこの親友にも離婚のこと話してたんだよね?
電報、ご祝儀を送っていれば問題ないと思うけどな…
それにしても意見真っ二つに分かれててびっくり!+3
-3
-
507. 匿名 2022/09/02(金) 13:31:26
>>1
この人が自分の結婚式の時に親友にも来て貰ってたんなら、絶縁されても仕方ないと思うけど。+12
-2
-
508. 匿名 2022/09/02(金) 13:33:19
>>24
自分の気分で他人に八つ当たりって、お局様と同じマインドだわ。+10
-1
-
509. 匿名 2022/09/02(金) 13:35:36
>>115
そもそも結婚式への招待って、良ければ来ていただけませんか?ってものじゃないのかな
私は行ってあげたのに、私の式にはあなたの都合で来ないなんて!ってキレるような事ではないと思うんだよね
申し訳ないけどお祝い出来るような心理状態じゃないって言ってる人に、無理矢理来てもらって嬉しいと思える方が怖い
ご祝儀と、親友なら何か別でプレゼントを贈るくらいで十分だと思う
+11
-8
-
510. 匿名 2022/09/02(金) 13:36:08
>>493
読んだよ
相手もその時はウェディングハイでキツイこと言ったけどもしかしたら後悔してるかもしれないよねって事だけど?+1
-0
-
511. 匿名 2022/09/02(金) 13:37:24
>>508
離婚関連で結婚式に来れないって友達に酷い言葉ぶつけるような女の人は正直お局様まっしぐらだと思うわ+3
-9
-
512. 匿名 2022/09/02(金) 13:39:05
>>510
相手は1の人の状況全部知ってたと書いてあったよ。+1
-0
-
513. 匿名 2022/09/02(金) 13:42:49
>>473
良い友達だね+14
-0
-
514. 匿名 2022/09/02(金) 13:46:17
>>506
私は辛い状況の人に自分の式に祝いに来い!当然!って言える人にびっくりしたなあ。
大事な友人なら前を向けるようになるまで数年は待てる
もし5年経っても一才音沙汰なかったら流石に縁切るけど(笑)+8
-6
-
515. 匿名 2022/09/02(金) 13:47:45
>>1
主の心情に共感してる人が多くてびっくり。
自分の不幸があると他人の幸せは喜べないって、どんだけ心狭いの?
いつだって幸せなんて人いないから、いつも他人の幸せは許せないタイプ?
もうね、結婚式に来ないことじゃなくて、親友の幸せさえ祝福できない
自己中心的な考え方に嫌気がさしただけじゃないかな。
行きたくないって言うのは簡単だけど、
来なかった場合、他の友達になんて説明する?
今離婚調停中で来れないと真実を伝えたら、それも嫌なんでしょ?
自分が一番無神経な癖に。
+18
-9
-
516. 匿名 2022/09/02(金) 13:48:25
>>502
私は友人の気持ちの方が大切だから後々フォローしてくれるならそれでいいかな。離婚騒動で大変だと本人が実際に零してる友人と今から結婚式あげる自分、どっちが精神的に余裕あるかと言えば自分だし。+3
-9
-
517. 匿名 2022/09/02(金) 13:50:17
高校時代の友人グループの子が結婚したとき
新婦と一番仲の良かった子が遅刻の上ほぼノーメイクの下ろし髪で来て、式の途中もずっと暗くて、グループみんなめちゃめちゃ気を遣ったよ
当時彼女は就活が上手く行ってなくて、新婦が先に結婚しちゃうのも寂しい、つらいって前からこぼしてた
グループみんなしんどい気持ちは察してたけど、せめて式の最中は表に出さないようにしようよってハラハラした
当日取り繕える自信がないくらいメンタルが落ちてるなら、正直に伝えて欠席するのも一つの思いやりなんじゃないかな+12
-0
-
518. 匿名 2022/09/02(金) 13:51:20
人の心情をこんなに汲めない人がいるとは…
結婚式って幸せ絶頂じゃない?余裕ない人もいるもんなんだね+0
-1
-
519. 匿名 2022/09/02(金) 13:52:59
離婚した友達は何年経っても結婚式に来なくなっちゃったよ
行くって言ってたのにドタキャンしたり
一体何年経ったら立ち直るんだろう+3
-0
-
520. 匿名 2022/09/02(金) 13:53:52
>>503
あなたの気分次第で発狂されたらお友達もたまったもんじゃないね笑。+23
-1
-
521. 匿名 2022/09/02(金) 13:54:51
>>252
これは酷い、、ほんと友人に感謝だね。+15
-1
-
522. 匿名 2022/09/02(金) 13:55:45
>>2
大学時代からの仲の良い友人が結婚するタイミングで親族が続け様に亡くなる&要介護になって欠席してしまった
友人は怒ったりせず、ささやかだけど個人的にお祝いは送ったけど、その後なんとなく疎遠になってしまった
思い出しても友人の門出にもっとうまく祝えなかったのかなって悲しくなる
だけど、当時の私はいろいろなことが起こり過ぎて躁鬱不眠っぽくなってて、友人の結婚式に出たら出たど粗相したかもしれないとも思うので、それはそれで疎遠になってたかも…+46
-0
-
523. 匿名 2022/09/02(金) 13:56:52
>>515
私は主が他にも失礼なこと言ったんだと思う。
縁切らなければのちにご祝儀などでお祝いきたかもしれないのに、それさえ拒否するってことだからね。
自分が損しても縁切りたいぐらい、よっぽど嫌だった原因があると思う。+12
-0
-
524. 匿名 2022/09/02(金) 13:59:41
>>491
138まんまの言い方じゃなくて、そんなスタンスで言ったらって事でしょ
+5
-0
-
525. 匿名 2022/09/02(金) 13:59:47
>>431
てか、自分が男とうまくいってないから友人が幸せになる姿を見たくないなんて理由で自分の時出席してくれた友人を拒否なんて、むしろその子と疎遠になるの覚悟じゃなきゃそんな事できなくない?と思った
多少なりとも妬む気持ちがなきゃそんな事にはならないよね
それをはっきり言うなんてさ
親友だから気持ちわかって欲しかったのかもだけど、なんか他の理由つけて欠席する事はできなかったのかな
メンタル病んでるんだろうけどそのくらいの気遣いしても良かったんじゃないの+40
-19
-
526. 匿名 2022/09/02(金) 14:07:53
鬱で休職してたときに友人の式に出席したけど、あとで写真見たらどれも生気のないひどい顔して写ってた
自分ではちゃんと表情作ってにこやかにしてたつもりだったので愕然とした
友人にすごく申し訳ない気持ちになったし、どちらにせよ不愉快な思いをさせるなら欠席しておくべきだったと今でも思う+5
-0
-
527. 匿名 2022/09/02(金) 14:17:25
だって招待しないと、お金かけて貰えないじゃん。
結婚式参加するのにいくらかかると思ってるの+0
-0
-
528. 匿名 2022/09/02(金) 14:19:10
・自分の結婚式には出席してもらったのに、欠席かつ御祝儀やプレゼントを贈ってない場合
→友人が怒るのも当たり前だと思う(非常識だから)
・自分の結婚式に出席してもらったから、欠席でも丁寧に理由を伝えて御祝儀やプレゼントを贈ってる場合
→友人の視野がちょっと狭いかなと思う+8
-0
-
529. 匿名 2022/09/02(金) 14:20:09
難しいね。
グループだった場合自分だけ呼ばれないは、呼ばれないであかさらまに気を使われてるから、それはそれでキツイし+3
-0
-
530. 匿名 2022/09/02(金) 14:25:15
>>516
あなたがそうでも1は後悔してるわけだからさ…
結局、年がいって振り返ってみた時にもっとフォローのしようはあったんじゃないか?って後悔してるわけだし+7
-1
-
531. 匿名 2022/09/02(金) 14:29:23
逆に辛い時にそんな事言う親友はいらないというか親友ではない。+2
-1
-
532. 匿名 2022/09/02(金) 14:29:47
>>2
だよね。思いやりゼロ。+1
-6
-
533. 匿名 2022/09/02(金) 14:36:54
そんな関係、親友じゃないじゃん
親友という言葉を簡単に使う人多いよね+0
-1
-
534. 匿名 2022/09/02(金) 14:39:32
>>1
これは友人さんが悪いと思いますよ。
逆の立場だったら「私がつらい時によく結婚式なんか呼べるね」って
絶縁したと思う。
あの時は…って反省ができる時点でトピ主さんのほうがまともだと思う。
果たして友人さんは
「どうしてトピ主の気持ちを考えられなかったのか」って反省の気持ちがあるのかどうか。+3
-10
-
535. 匿名 2022/09/02(金) 14:43:01
>>1
25歳で離婚ってはやいな
何も考えずに結婚したんかな?+4
-1
-
536. 匿名 2022/09/02(金) 14:44:27
>>3
親友に幻想持ちすぎじゃない?
自分が落ちてる時何をしても許してくれる友達なんて普通いないよ。しかも離婚でしょ?大切な人を亡くしたとかならともかくさ。
「それぐらいの友達」はどちらにも当てはまると思う。
親友の結婚より自分の離婚で頭いっぱいだったのは、自分も親友をその程度にしか思ってなかったってこと。
この人>>1はそれに気付けたからもう大丈夫だと思うけど、あなたやあなたにプラスした人達は未だにそこに気付けず友達に一方的な期待をしてるような状態だよ。1種の依存に近い。+10
-4
-
537. 匿名 2022/09/02(金) 14:45:59
>>534
呼ぶ権利はあるでしょ
友人は結婚式に参加してるから怒ってるんだろうし+6
-0
-
538. 匿名 2022/09/02(金) 14:48:35
>>2
自分の式に来て貰うという事は、相手が式をした場合、物理的に行く事が不可能レベルでないか呼ばれない限り(自分が身体壊して病院から出られないとか)行かなければならない重いモノなのかもしれないね。
まぁ結婚式の3万は高いし、着飾る代も高いからね。
5万くらい送って内祝い辞退くらいは、してたら良いのかもしれない。+14
-2
-
539. 匿名 2022/09/02(金) 14:52:12
>>431
>なおかつ親友から正直に「ごめん、今結婚式で笑顔でいる自信ない……」って打ち明けられたら、そりゃそうだよねって思う。
その「」の部分ってどこに書いてるの?どこにも書いてなくない?
またガルちゃん民お得意の都合のいい妄想?
>>1の女性がそんな風に素直に伝えたのかは分からないのでは?
プライドが働いて「離婚の手続きで忙しいから無理」としか言わなかった可能性もあるよね。(もちろんこれも妄想)
当事者同士のやりとりが分からない以上どちらかを悪に仕立てるのは汚いと思う。
これはどっちもどっちの可能性だってある。+11
-14
-
540. 匿名 2022/09/02(金) 14:52:38
>>376
大金あげたの?
嫌ならあげなきゃよかったじゃん+2
-1
-
541. 匿名 2022/09/02(金) 14:54:10
親友だって結婚するのに主の離婚話聞かされて嫌だったと思うよ
おまけに主の結婚式には行ったのに親友側が誘ったら出席しなかったんでしょう
そりゃ縁も切れるよ
身勝手すぎるもん+8
-0
-
542. 匿名 2022/09/02(金) 14:55:35
「体調が悪くて…」
と言っておけばよかったのに。+2
-0
-
543. 匿名 2022/09/02(金) 14:57:35
>>537
自分は出席したのに!ってそんな怒ること?
私は両方経験あるけど
(式出席した人に欠席されたケースもあるし出席してもらったのに行けなかったケースもある)
自分が出席したか否かなんてそこまで気にしないわー。
ご祝儀取り戻すとかもそう思う人もいるんだーくらい。
結婚式なんて出席させてもらえること自体が光栄だと思って出席してたし、
自分の時は忙しい中ありがとうって気持ちでその日を楽しんでもらえるように計画したよ。
念のためですが、欠席の際はマナーに沿ったお祝いはしています。+3
-10
-
544. 匿名 2022/09/02(金) 14:59:43
>>543
怒ることだからいろんなトピで揉めてる
嫌な思いしてる人も山ほどいる
この友人もその1人だっただけ+8
-1
-
545. 匿名 2022/09/02(金) 15:07:35
>>544
器が小さい+0
-8
-
546. 匿名 2022/09/02(金) 15:11:00
>>545
器が小さいとかの問題じゃなく、来てもらった人の結婚式行けないなら呼ばなければいい+6
-0
-
547. 匿名 2022/09/02(金) 15:12:09
>>515
まだ若いのかな?+2
-0
-
548. 匿名 2022/09/02(金) 15:12:09
結婚式に行く行かない(呼ぶ呼ばない)で、かなりのシコリを残すものなんだねー。
友人をふるいにかけるためのイベントって感じね。+5
-0
-
549. 匿名 2022/09/02(金) 15:12:11
>>213
1は、自分が幸せな時には祝ってもらっておいて、他人が幸せな時は祝えないってパターンなので、あなたのお母さんの話とは少し違うと思うけどね。
お母さんはデリカシーなくて、ご友人は心が狭いって感じ。
自分の幸せを他人にわかってもらうのが難しいように、自分の不幸を他人に察してもらうのも難しい。+4
-1
-
550. 匿名 2022/09/02(金) 15:13:33
>>546
何年後のことなんてわからないんだから、無理な場合もあるでしょ…。行ってやったんだから来るべきと思う人こそ他人の結婚式への参列はやめておいた方がいいと思う。それかぜったい私の式には来てねって何回も言った方がいいよ(笑)
私は来れない人がいても最低限の礼儀があれば仕方ないなとしか思わないわ。+1
-6
-
551. 匿名 2022/09/02(金) 15:13:40
>>101
どんな設定でも結婚式叩きしたい層がガルには一定数いるからね〜+3
-3
-
552. 匿名 2022/09/02(金) 15:16:02
この女性何も分かってないね
行く行かないは最悪どうでも良くて、その結果になるまでのコミュニケーションが大事だったってこと
もし自分が本当にしんどい立場であった場合、親友ならちゃんと話せば普通理解してくれる
話すこともなく、結果だけになってしまったのが良くなかったってことなのよ+4
-1
-
553. 匿名 2022/09/02(金) 15:16:44
>>548
仲よくて出席しても結局疎遠だしぶっちゃけあんまり気にしなくていいと思う
長い人生、義理堅い人は細々と残るから節目にお互いお祝い贈るぐらい+6
-0
-
554. 匿名 2022/09/02(金) 15:23:13
>>278
体調不良とか言っとけばここまで怒らなさそう
友人の口ぶりからして馬鹿正直に欠席の理由言っちゃったんだと思ったよ+27
-0
-
555. 匿名 2022/09/02(金) 15:24:58
友人の結婚祝いも出産祝いも
結婚式の余興DVDも作った。
「いつ結婚するの?彼氏つくるの?やばいよ笑」なんてマウント発言もされた。
2年くらいして私が結婚決まったと連絡したときには「そっか、おめでとう」の一言。
仲良い期間は長かったから結婚式も声かけようか悩んだけど、自分のことを大事に思って無い人を結婚式に呼ぶ意味ないなと思ってやめた。
別の友人から私が結婚報告した辺りに旦那に浮気されて離婚話が上がってたから素直に結婚を祝えなかったらしい、と聞いたけど
だからと言って付き合いを再開する気にはならなかった。+7
-0
-
556. 匿名 2022/09/02(金) 15:28:18
>>1
彼とうまくいかなくて、いよいよ別れるかもしれないって時に相談にのってもらっていた女友だち。
結局別れることになって、
「今まで相談にのってくれてありがとう。
次の出会いに向けてがんばる!」って明るいメールを送りつつやっぱりすごく落ち込んだ。
そしたら次の日「役所勤務でしょ?入籍届とってきてくれない?」って連絡来てびっくりた。
失恋したばっかりの友だちに入籍届取りに行かせるってなんだろ。
普段なら喜んで取りに行くんだけどやんわり断ったら謝ってくれたけど、私の心が狭いのかな?
なんとなくフェードアウトした。+10
-1
-
557. 匿名 2022/09/02(金) 15:28:57
>>419
私はおばちゃんだけど、来てもらったらよっぽどの事がない限り出席するよう努めるのが当たり前だと思ってた。
自分の結婚式に出てもらった時、親友ももしかして辛い状態だったかも知れないし。
体調不良とかじゃなくて祝う気分じゃないから〜って感情で欠席するのって、おばちゃんじゃなくてまだ若い子の感覚なのかと思った。+16
-2
-
558. 匿名 2022/09/02(金) 15:29:55
素朴な疑問なんだけど、どちらも自分の式には来てもらったという前提で
+子供が小さくて手が離せないので欠席
-離婚協議中で精神的に落ち込んでいるので欠席
どっちの方が納得できる?(より受け入れやすい方に押してください)
前者は欠席の理由としてよく見かけるし、わりと仕方ないよねって容認されてる印象だけど
今回のはかなり非難されてて意外だったので+16
-3
-
559. 匿名 2022/09/02(金) 15:32:15
>>52
だね
自分の式に来てくれた人の招待には可能な限り応じるのが礼儀だと思うし、もしどうしても無理なら何か他の理由つけて欠席するな
友人の門出に、あなたの幸せな姿を見るのが辛いだなんて絶対言えないし悟られたくない+27
-2
-
560. 匿名 2022/09/02(金) 15:34:55
あなたの幸せな姿を見たくないと言う人なんて、当然縁切りの対象でしょ
たとえそんな状態でも、そんな発言しないよ+9
-0
-
561. 匿名 2022/09/02(金) 15:36:47
離婚で揉めると本当に精神的にやられるのを知ってるから、結婚式に出席できないと言われたら仕方ないねってなるかな
ストレスランキングを表にしたものを見たことがあるけど、親族の死と離婚がほぼ同じ点数だったよ
親族の死くらい辛い状況の人に笑顔で祝ってほしいとは思えないな+5
-0
-
562. 匿名 2022/09/02(金) 15:38:33
>>560
今は心の底から笑顔で祝ってあげられないってそこまでおかしいことでもないと思うわ+8
-2
-
563. 匿名 2022/09/02(金) 15:41:52
>>536
私はどちらもどちらと思ってコメしました。お互いそのぐらいの関係ならいつか終わる友情だから気にしても意味ないという意味です。辛くても祝う気持ち、辛ければ祝えないよなと許す気持ち、どっちも足りなかったから。+4
-0
-
564. 匿名 2022/09/02(金) 15:43:07
>>1
私も離婚するって時に友達の結婚式があったけど、悩んだ末に断った。本当に精神的にまいってて、かつ仕事がめちゃくちゃ忙しかった。結婚式の場所も遠方で新幹線やバスを乗り継いでいく山奥の教会。一緒に行く友達も、現地で一緒にいれる友達も居なかった。
もう思考がまとまらなくて本当に本当にごめんねといって断ったよ。友達はショックそうだったけど事情が事情だよね、わかるよ!と言ってくれた。
ちなみに自分が結婚した時は披露宴してないし、お祝いももらってない。
だから大丈夫だったのか今でも友達だよ。
自分の時に式に来てもらってるなら、行ったと思う。どうしても無理ならせめてお祝いを送るかな。+10
-0
-
565. 匿名 2022/09/02(金) 15:45:27
仕事と結婚式が被ってたらどーすんだよ???
日曜も働くぞ。サービス業は+3
-1
-
566. 匿名 2022/09/02(金) 15:53:22
>>24
でもさ女性って共感力高いから、離婚しそうってなってる友人が結婚式に出ている状況ではないって少しは考えて欲しかったんだと思う
元々、友達の結婚式なんて行けたら行くよ程度なはず
最初から親族だけで結婚式しないから面倒くさいんだよね
結婚式の友達同僚の招待制度やめてほしいわ+12
-4
-
567. 匿名 2022/09/02(金) 15:59:39
>>421
そもそもなんで結婚式挙げるんだろうね、来るほうも大変だろうし申し訳なくて招待できないけどな。+8
-0
-
568. 匿名 2022/09/02(金) 16:04:36
>>556
自分が仮にそうされても、同じくフェイドアウトコースだったと思う
「婚姻届取ってきてよ」は無いなあと思うし+7
-0
-
569. 匿名 2022/09/02(金) 16:06:26
>>558
前者は物理的に無理な話だから受け入れられやすいのかもね
休めない仕事とかと一緒
でも後者は自分の意思で行きたくないわけで
気分が沈んでパーティーとか明るい場全般に行くのが無理ってんなら体調不良として受け入れられやすいと思うけど
でも「結婚式」だけが無理友人の幸せな姿見たくないってんなら、うーんって感じかな?+3
-0
-
570. 匿名 2022/09/02(金) 16:08:21
親友で事情は知っていたとは書いてあるけど、それ以外2人にどんなやり取りがあったのかよく分からないんだよね。
「これこれこういう事情で本当に申し訳ないけど結婚式は欠席したい、落ち着いたら改めてお祝いさせて欲しい」等、言葉を尽くしてご祝儀も渡したりしたのか、
>>555の友人みたいに自分の時は色々してもらったのに素っ気なく流したのか。
前者なら友人は思い遣りが足りないと思うし、
後者なら事情があってもスッパリ切られても仕方がないと思う。+5
-0
-
571. 匿名 2022/09/02(金) 16:08:48
>>1
どっちもどっちかなって感じ
所詮自分の思い通りにならないと親しくいられない関係なんでしょ?
まあお祝いだけでも渡しておいた方がよかったね+3
-0
-
572. 匿名 2022/09/02(金) 16:12:36
>>566
そうは言っても最初に式挙げて友人を招待して祝ってもらったのは相談者だからね+13
-0
-
573. 匿名 2022/09/02(金) 16:19:17
>>571
離婚するから正直祝えないし出席できない、ご祝儀も出せないって言われたら何やこいつってなるよねw
つーか幸せの絶頂期にいる人と人生のどん底にいる人と分かり合えるはずがないんだよ
絶縁してもしゃーないわ+5
-3
-
574. 匿名 2022/09/02(金) 16:19:46
私は5年付き合った人と別れてどん底だったけど、結婚式は出席したよ
友達からの連絡を返せなかったりして何人かと友達関係ダメになってたけど、結婚式は行かなきゃって思ってさ。元気になってからは出席してて良かったと思ってる
でも結婚式してない人はお祝い渡せてなくて、後悔してる事ばっかりだよ
自分の事しか考えれなくなる時はあるのかも+6
-0
-
575. 匿名 2022/09/02(金) 16:22:48
浅はかかー??
自分がしんどい時に、結婚式出てくれないって縁切りしてくる友人、長い目で見ていらなくない??+2
-4
-
576. 匿名 2022/09/02(金) 16:25:44
>>558
どちらもアリだけど、ご祝儀かギフトは渡す
+4
-0
-
577. 匿名 2022/09/02(金) 16:26:46
>>504
友達の幸せと自分の不幸を天秤にかけたら自分の不幸の方が勝ちませんか?
大人として結婚式に参加して一日にこやかに過ごしたとしても私は心中は穏やかでいられないと思います。+2
-14
-
578. 匿名 2022/09/02(金) 16:27:45
>>565
人それぞれ
休む人もいれば行く人もいる+2
-0
-
579. 匿名 2022/09/02(金) 16:32:20
>>72
私は結婚式に行ったことがありませんが、友達の結婚式ってそんなに嬉しいものですか?
結婚式の嫌なところはここを見てたくさん知っていますが、良いところって何があるんですか?+3
-12
-
580. 匿名 2022/09/02(金) 16:34:03
>>576
これ
自分なら馬鹿正直に離婚するから出席できないって言わない
理由つけて欠席してお祝い送って、ほとぼり覚めた時にあの時実はね…って話すかな+5
-0
-
581. 匿名 2022/09/02(金) 16:34:03
私も、結婚式に来てくれなかった友達とはやっぱ疎遠になったけどねえ
その子の場合は半年ぐらい前に祖母が亡くなったから行きたくないみたいなこと言ってたかなぁ
結婚式はそこから更に5ヶ月ぐらい先だったんだけど
結局嫌だったんだろうと思ってる+3
-1
-
582. 匿名 2022/09/02(金) 16:42:01
>>1
よくわからないけど
自分が喜べなかったとか言わないで体調が悪くてとか言えばよかったのに
具合悪くても来いとは言われないでしょ
嘘も方便+1
-0
-
583. 匿名 2022/09/02(金) 16:46:18
>>5
一般的な披露宴だと手配することが結構あるから
もし自分だったら招待したい友達が離婚のことで
悩んでる場合は、無理しないでと添えて
会費制の二次会だけ招待するかな+2
-1
-
584. 匿名 2022/09/02(金) 16:48:16
もし自分の結婚式に出席してくれた友人なら
状況がどうあれ出席するかなぁ
でも離婚問題でメンタル崩してどうにもならない
時だったら、私が逆の立場なら
無理しなくていいからね!と言うよ
お互いに思いやりだと思うけどね+5
-0
-
585. 匿名 2022/09/02(金) 16:48:30
>>281
女の悪いところがあなたたち全員から感じるわ+7
-4
-
586. 匿名 2022/09/02(金) 16:55:22
>>40
40さんは違うと思うけど、たびたび自分に都合のいい嘘を言ったりごまかしたりした友人の「今ちょっと大変な時だから」というのは全く信じなかった。後で本当に大変だったと知ったけど今までの行いを考えると申し訳ない気持ちはゼロ。+8
-1
-
587. 匿名 2022/09/02(金) 16:56:40
タイミングとかの問題じゃないよね。
親友の結婚と自分の離婚って全く関係ないし。
親友からしたら来なかったっていう事実より、この人いつでも自分と友達を比較してどっちが幸せか考えてるんだ〜って言うのが引くわ。+1
-3
-
588. 匿名 2022/09/02(金) 17:00:21
>>1
自分は普通に自殺を考えたりしてるとき、旧友の子供が産まれた報告に対して返事を返せなかった。
自分が絶望して今この瞬間この世から離れようとしてるときに、この世のに産まれてくる幸せに対して祝福できる人はどこまでいるかわからない。
この例は大げさというかもしれないけど、究極的にはある意味そういうことだと思う。+4
-3
-
589. 匿名 2022/09/02(金) 17:02:55
>>525
呼ぶ側なら病んでる時は外出たくないだろうし私は許すよ。別れた側ならば、私は自分と他切り離す方だし、出会いありそうだから行くだろうし。
+9
-2
-
590. 匿名 2022/09/02(金) 17:05:39
>>52
実際、そう言う人いるからなぁ。
自分の時は来てもらっておいて、相手の番になったら知らん顔って人。+20
-0
-
591. 匿名 2022/09/02(金) 17:06:03
>>427
うん癌になった時の精神状態ってやばいから、もう仕方ないと思うなぁ、、、+8
-0
-
592. 匿名 2022/09/02(金) 17:06:12
>>1
自分の結婚式に来てくれたか、そもそも結婚式をやったのか書いてないからわからないけど、私なら出席できないにしても事情を話してご祝儀渡す。
それでも縁切りされるなら「こっちの状況もわかってくれない友達なんていらない」って言い返す。
状況説明したら気持ち汲んでくれたと思うけどね、親友なら、親友ならね。
だから、数合わせのただの友達だったんじゃないかな+6
-0
-
593. 匿名 2022/09/02(金) 17:07:48
>>577
自分と他人分離できない人っているもんね。そのタイプなら大変だよね。+11
-4
-
594. 匿名 2022/09/02(金) 17:10:58
>>556
ないない。離れてよかったわ。+5
-0
-
595. 匿名 2022/09/02(金) 17:11:16
>>7
結婚ハイで結婚早くするわたしが最高みたいな上からの人いるよね
世の中みんなそんな早く結婚したいわけでも無いのに+21
-1
-
596. 匿名 2022/09/02(金) 17:12:38
>>587
ある意味似た者同士で友達だったんじゃ無いかと思うわ
たまたま片方がうまくいってなくて片方がうまくいってて
この2人の価値観は同じだから結婚式が強烈なマウントとして作用したんじゃ無いかな+2
-1
-
597. 匿名 2022/09/02(金) 17:13:23
>>504
発狂はしないだろうけど心の底からおめでとうなんて言えないよ。友人としてはそんな状態で式場にいるのも失礼だと思うので、欠席も悪い選択ではないと思う。+6
-4
-
598. 匿名 2022/09/02(金) 17:14:21
>>1
もう結婚式は、会費制でいいんじゃ無い?ご祝儀に三万とかあほらしいわ。
私は、身内のみの式だったから気にせず断ってるよ。お祝いすら忘れそうだなって思ったから、気持ちだけ受け取っとくね!ありがとうって言って断ったよ。
だから今ものすごく楽だよ。無駄な出費も無いし、自分の時に来てもらったからと無理して行く必要もない。
+3
-0
-
599. 匿名 2022/09/02(金) 17:15:26
>>597
そうかな?友達ならわたしは言えるけどそれよりご祝儀3万が嫌+3
-2
-
600. 匿名 2022/09/02(金) 17:16:44
>>6
知人なのに、親友のように招待され、温度差で欠席したわ 勿論、体調不良で入院wとか言い訳して+4
-4
-
601. 匿名 2022/09/02(金) 17:17:53
>>579
横だけど、そのコメントからしてあなたは喜べそうにないタイプな気がする…
+8
-0
-
602. 匿名 2022/09/02(金) 17:20:42
>>24 うわ~嫌いなタイプだし近寄りたくないわ。+9
-4
-
603. 匿名 2022/09/02(金) 17:27:20
>>1
浅はかなのは親友の方だよー+3
-9
-
604. 匿名 2022/09/02(金) 17:28:02
>>24
でも、自分のことになると感情にのまれそう
この文章だって感情的だし+4
-2
-
605. 匿名 2022/09/02(金) 17:38:28
とても仲が良かった友人が結婚式に来ないって言われた時は私もショックだったよ
出産したあと、久しぶりに会い出産報告した時も「今は私落ちてるからそういう報告聞きたくなかった」と言われて子供の話は一切しなくなった。
傷つくかなと思って、二人目出産後も報告もせず会っても仕事の話しかしませんでした。
でも自分が出来ちゃった結婚した時はものすごく嬉しそうに報告してきて子供の写真も送ってきたり‥
良かったねって思う半面どうしても私の時は一緒に喜んでくれなかったのに‥と思ってしまう。
結婚や出産を一緒に喜んで分かち合ってくれた友人と同じようには考えられません。
二度と埋まらない溝があるのは確かですよ。+15
-0
-
606. 匿名 2022/09/02(金) 17:41:29
>>517
同意だな
自分も高校の友達の結婚式に出席した時、テンションも格好もお通夜状態の友達と神経質そうに何度も席を外す友達がいて、どうしたんだろ?と思ってた
友達とはいえあんまり仲良くなくなってたから理由は聞かずじまいだったけど
「和やかにご歓談下さい」の和やかな空気が無くて、まあまあ上機嫌な自分が逆に馬鹿みたいに思えてきたぐらいw
何か事情はあったんだろうけど、取り繕えないなら欠席してお祝いを後日きちんと送った方がいいとは思う+7
-0
-
607. 匿名 2022/09/02(金) 17:42:18
>>1
相手がどんな状況であろうが自分の幸せを祝えってめちゃくちゃ傲慢じゃない?
幸せな時より不幸な時の方がメンタルの影響大きいのに。
+6
-5
-
608. 匿名 2022/09/02(金) 17:43:37
>>143
それすらもしなかったんじゃないの?+28
-1
-
609. 匿名 2022/09/02(金) 17:47:13
>>1
自分と親友で置き換えたら呼ばれた側なら辛い状況でも出席するし、彼女も絶対来てくれる。呼ぶ側なら親友が大変な時に自分は結婚式なんて、て悩む。さすがに中止にはしないけど「大変な時だから無理しないでね」て言うな!
タイミング悪くて一時期疎遠になったとしてもまた元に戻る自信もある。
子持ちアラフォーになってわかったけど、こうやって言い切れる親友がいるって当たり前じゃないんだよね。みんなそれぞれ大事な親友がいると思ってたらママ友達に羨ましいって言われて当たり前じゃないんだと知った。+7
-1
-
610. 匿名 2022/09/02(金) 17:47:31
出ても出なくてもいいけど、凄く大きな人生の節目に立ち会わない!と失礼な態度をとったのだからその後の関係は切られても仕方ないと思った方がいい
逆に切りたいなら断ればいいよ!
+10
-0
-
611. 匿名 2022/09/02(金) 17:52:09
>>605
辛かったアピールする割に、なぜか自分が結婚・出産のときは祝ってくれみたいな態度だよね(笑)
自分中心で図々しいなと思う。+12
-0
-
612. 匿名 2022/09/02(金) 17:52:22
>>600
最初から断って+2
-0
-
613. 匿名 2022/09/02(金) 17:54:23
長く付き合った彼氏と別れてフリーの時、親友の結婚が決まりましたが嬉しかったですよ
親友の幸せそうな姿をウェディングドレスを着た姿を見たくて見たくて‥
いいな〜とか、私も良い人と出会って結婚出来るのかな?とか焦りはありましたが、それはそれ、これはこれでした。
自分が良い時しか相手の幸せを喜ぶ事すら出来ない人って本当に自分勝手で幼稚だと思います。
+8
-1
-
614. 匿名 2022/09/02(金) 17:54:42
25歳で離婚って婚姻期間かなり短いんじゃないの?
ご祝儀返せよってレベル+9
-0
-
615. 匿名 2022/09/02(金) 17:58:08
>>245
自分の気持ちが第一優先だとしても、相手の気持ちに配慮しない人は友達ではいたくない。
この場所だと、ちゃんと謝った上でお祝い包むくらいはする。
間違っても、これから結婚する人に向かって「幸せを祝えない」は言わないな〜。
そんな事言っても許して貰えるのが当然とでも思ってんのかな?+12
-1
-
616. 匿名 2022/09/02(金) 18:01:37
>>430
新婦ヒステリックだねー。それだけ結婚式にかけてたのかしら?黒被りなんて良くあることだし、事前に相談なんかしないよね。+7
-1
-
617. 匿名 2022/09/02(金) 18:10:22
結婚式ってよっぽどやりたい2人がやれば良いのにね。何があってもやって良かった!打ち合わせも面倒くさくない!楽しい!30年後に見返してもやってよかったって思える!くらいのレベルの人達が。
やるのが常識みたいな風潮が早く廃れたらいいのに。ただの人生の通過点なのにトラブル起きすぎだし、結婚式しても離婚するわけだし…。
私は5年以上連絡とってない同級生に誘われても行かなかった。あと天然で便利屋扱いしてきた子とか。だっていっても今から友達関係復活するわけでもないし、自分の結婚の時お祝いもらったわけでもない。ただただパーティを盛り上げ要員になるだけだもん。
+5
-5
-
618. 匿名 2022/09/02(金) 18:11:45
この女性が離婚を考えてる旦那と結婚するときに挙式していて友達も招待してたなら、友達の結婚式にも出るべきだとは思う
ただ結婚式の参列を断ったら縁切られるとか、それ招待じゃなくて強制だよね+6
-2
-
619. 匿名 2022/09/02(金) 18:13:07
私なんて結婚式出て結婚祝いも渡したのにしばらくして一方的に絶縁されたよ。
ご祝儀と祝いの品のお金ドブに捨てたと思ったよ。
貧乏な家の産まれの人。+6
-2
-
620. 匿名 2022/09/02(金) 18:17:07
式に出てほしいってより金でしょ?って思っちゃう+2
-6
-
621. 匿名 2022/09/02(金) 18:23:18
この人の気持ちも分かるし友達の気持ちも分かる。
どちらもお互いを思いやれない関係だったって事だよ。
親友なのに、親友だからこそ。
この言葉、重い。
+4
-1
-
622. 匿名 2022/09/02(金) 18:29:34
>>13
私はこうしたのにとかいらない。見返りを求める友達なんてこっちからお断りかも。離婚なんて辛くて行けないよ。別れを切り出されたなら特にね。関係性がよく分からないけどさ、来れなくても仕方ないなくらいに思ってろよって感じ。第三者にそんなこと言うやつまじ友達やめて正解じゃん?+9
-13
-
623. 匿名 2022/09/02(金) 18:30:43
>>9
親友なら知ってるんじゃないの?さすがに+3
-0
-
624. 匿名 2022/09/02(金) 18:31:44
>>1
どっちもどっちだよね。
自分が離婚しそうでも友達の結婚はお祝い出来るでしょう。あなたも自己中です。
友達の言葉もキツいね。普通はそんな事言わないよ。
そんなに遠慮せず、自己中で生きていけるのが
少し羨ましいくらい。+2
-1
-
625. 匿名 2022/09/02(金) 18:32:23
私も嫌だ離婚ごときで他人の幸せ祝えないとかのたまう人+6
-0
-
626. 匿名 2022/09/02(金) 18:38:18
>>2
え???????
香川の被害者責めるタイプ???+4
-0
-
627. 匿名 2022/09/02(金) 18:38:21
本当にどっちでもいい
ただ欠席するなら縁を切る覚悟で!
結婚式は人生の門出です
ちょっとした集まりに呼ばれたわけではありません。
それを欠席というならそれなりの覚悟で自分からはもう連絡出来ませんよ
親の葬式が出たとか、大病を患い動けないわけでもなく簡単に欠席するのに今まで通りの関係でいられると思ってるなんて厚かましいよ。+15
-2
-
628. 匿名 2022/09/02(金) 18:38:36
心の痛みも解らない親友なんていらない返って良かったと思う
早かれ遅かれ離れて行く人だった+3
-6
-
629. 匿名 2022/09/02(金) 18:41:41
>>15
私はそれで関係終わった子いるよ。自分の式に来てくれた子だから本当に申し訳なかったんだけど妊娠中体調悪くて。料理キャンセルできる時期に謝罪して欠席連絡して、3万とプレゼント付きの電報送った。遊ぼうって誘ったけど断られたし、お返しも返ってきてないし。
私の時も妊婦さんで欠席の子いたけどご祝儀返ってきたし電報もくれたからその子とは続いてるから欠席の理由で許せないポイントって人それぞれなのかな。私からすると体調悪いゲストがいたらなんか気になってそれは嫌かなって。+15
-3
-
630. 匿名 2022/09/02(金) 18:43:43
>>622
それ結婚式来てもらえなかった側が言うならわかるけど、来てもらったのに行かなかった側が言う発言ではない+10
-6
-
631. 匿名 2022/09/02(金) 18:44:14
>>270
プラスの数ヤバwww
なに配慮って。どのあたりが新婦のワガママなの?
頭大丈夫?+24
-12
-
632. 匿名 2022/09/02(金) 18:45:10
>>628
向こうのセリフだわww+8
-1
-
633. 匿名 2022/09/02(金) 18:45:35
>>1は自己中繊細ヤクザ+1
-4
-
634. 匿名 2022/09/02(金) 18:46:00
離婚はしなかったけど、離婚寸前で離婚届渡されて1ヶ月口聞いてもらえなかったことがあるんだけど、そのタイミングで友達から結婚報告のLINEが来たときはなんかきつかったことはある。おめでとう!って色々返したけど、やっぱり辛かったから主さんの気持ちもわかる。でも結婚式欠席だと落ち込むから友達の気持ちもわかる。どっちもどっちかな。+4
-0
-
635. 匿名 2022/09/02(金) 18:46:16
>>631
別にわがままじゃないよね
自分は結婚祝ってもらってるのに、友達が一番幸せなタイミングには離婚の話をして、幸せな姿は見たくないと言う主の方が圧倒的にわがまま+33
-6
-
636. 匿名 2022/09/02(金) 18:48:17
>>635
配慮()して結婚式延期か中止にすべきだったのかねw
あたおか+14
-4
-
637. 匿名 2022/09/02(金) 18:49:29
>>636
なんなら結婚やめろとか言うんじゃない?恐ろしいね+11
-1
-
638. 匿名 2022/09/02(金) 18:49:56
>>492
それが主さんにも友達にも酷だったってことでしょ。+3
-1
-
639. 匿名 2022/09/02(金) 18:50:31
百歩譲って祝えない気持ちだったとしても正直に言っちゃだめじゃない?嘘ついて欠席してお祝い送る、かな。
離婚しそうで友達の結婚祝えない人とか、不妊で友達の出産祝えない人とかって、勝手に疎遠にしといて
自分が再婚したり出産したらうかれて報告してくるイメージ。+8
-2
-
640. 匿名 2022/09/02(金) 18:51:23
>>1
多分結婚式に出なくても、精一杯のお祝いを別でしてあげてたらそうはならなかった気がする。
そして自分が離婚するとしても、親友の結婚をお祝いしたいと思えない時点で、親友と思ってないでしょって思う。
自分の結婚のときはその親友は未婚だったけどすごく喜んでくれたろうに。
+6
-2
-
641. 匿名 2022/09/02(金) 18:51:44
>>1
自己中で思いやりがないから離婚されたんじゃない?+7
-3
-
642. 匿名 2022/09/02(金) 18:54:59
>>617
結婚できない&貧乏人って嫉妬ばっかりしてるよね+4
-4
-
643. 匿名 2022/09/02(金) 18:55:53
>>622
向こうのセリフだよ+5
-3
-
644. 匿名 2022/09/02(金) 19:01:40
>>525
メンタル病んでる人はそんな心遣い出来ないと思う。まぁそれにしても、相手より自分が大事なのはお互い様だから本当の親友ではなかったのかもね+8
-1
-
645. 匿名 2022/09/02(金) 19:04:09
ご祝儀渡して、体調不良とか言い訳して、自分のメンタルが良くなったらお祝いしたら?
+1
-1
-
646. 匿名 2022/09/02(金) 19:04:28
自分の幸せ在りきで友達の幸せを図る人ってその友達を見下しているんだろうね
本当に不幸な人なんだよ+4
-3
-
647. 匿名 2022/09/02(金) 19:05:05
>>1
いや、人生で一番辛い状況に居る友達を思いやれない友達なんて要らなくない⁉️
ましてや自分は幸せな絶頂なんだからそのくらいの思いやり見せてやれよっていう…+9
-5
-
648. 匿名 2022/09/02(金) 19:09:19
>>643
縁を切るまでのこと?って感じ。人それぞれだけど私はそんな友達いらないや。私なら後で悪口ではなくて仕方ないよねって言ってあげられると思う。結婚式出席とかどうでもいいよ、落ち着いたら謝ってくれるだろうなって考えちゃう+4
-2
-
649. 匿名 2022/09/02(金) 19:12:24
>>641
あなた本当に性格悪い人だね。お里が知れる+2
-5
-
650. 匿名 2022/09/02(金) 19:17:57
行く→やっぱり行かない!
とかは非常識。
欠席するにしても本当の理由は言わない方が良いこともあるよね。
しかし、出席するかどうかは呼ばれた方が決めること。主催者は欠席した人を責める権利はないのでは?+4
-0
-
651. 匿名 2022/09/02(金) 19:21:06
私は親友の結婚式にスピーチ頼まれてたんだけど、リーマンショックの時に無職になっちゃって面接落ちまくっててお金も貯金ほぼない時に親にお金借りて遠い地方に祝いに行った。
それを「無職で行くなんておかしい」とバカにしてきた友人は今は友人でない。+11
-0
-
652. 匿名 2022/09/02(金) 19:25:23
>>593
自分と他人分離できる人は辛い時に楽しそうな人見て辛くならないんだ……+7
-3
-
653. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:16
>>647
本当だよね…ウェディングハイだかなんだか分からないけど驚く。
離婚とか、死別とか、介護とか、ちょっと病んでますとかそんなんじゃない心が張り裂けそうな状況にいる友達に
祝ってやったんだから祝えなんて言えない。
また元気になったら会おうね、辛いときに本当のこと話してくれてありがとうね、としか思わない。+10
-4
-
654. 匿名 2022/09/02(金) 19:27:13
私は逆パターンかな。
お世話になった先輩が二人セットで招待してくれたのに、そのタイミングで別れたので一人だけど参加します!とメールしたら、ごく内輪だけの式に変更したからごめんねと連絡が来た。たぶん優しさだったし、自分も幸せな式に水を差しちゃだめだよねと納得した。
今も素敵な先輩だけど、本音はお祝いしたかったな。+6
-1
-
655. 匿名 2022/09/02(金) 19:29:08
交通費たくさん使って行った結婚式がいくつもあったけど、結局みんなと疎遠になってるわ。
その時にたまたま仲が良かった人が主催してくれた楽しいイベントだった、と思って割り切ってる。そんなものじゃない?
結婚式って、出なかったから絶縁とか、そんな踏み絵みたいなものじゃないよね。+11
-0
-
656. 匿名 2022/09/02(金) 19:29:20
>>2
そうか?私、旦那と不仲でこれから別居、離婚する時に友人が結婚するって話だったけど全くそんなこと思わなかったけどなー。
その時、私35で友人も35歳だから結婚願望強い友人が結婚決まって本当に嬉しいしかなかったなー
しかも、この記事の女の子25歳でしょ?25でバツイチ子供いたのか知らないけどいくらでも前向けるじゃん。
自分の結婚式来てくれたなら祝うの当たり前じゃないかなー悲劇のヒロインになりすぎ+10
-10
-
657. 匿名 2022/09/02(金) 19:32:52
>>2
そんな事言い出したら、先に結婚した子の友人だって彼氏から振られたばかりだったかもしれないし結婚願望強くて焦ってたかもしれないじゃん。
自分が幸せじゃないから、お祝いできませーんって子どもじゃないんだから。
+14
-2
-
658. 匿名 2022/09/02(金) 19:34:07
>>627
配偶者との別れって親の葬儀よりストレスは上だと思うんだけどなぁ。
親は基本子供より先に死ぬ設定よ。+3
-12
-
659. 匿名 2022/09/02(金) 19:35:41
今リアルに大切だと思ってる親友達で想像してみたけど、理由言ってくれたなら「そういう気分じゃないよね」って理解出来るし、言ってくれなくても何か事情があるんだろうなって心配になる
30年の友情はそんなことじゃ壊れないな+3
-2
-
660. 匿名 2022/09/02(金) 19:35:50
この主さ、自分が幸せじゃないから祝えないと言って、来てくれた人の結婚式断り続けてると思う。
自分が幸せじゃないから行きませーんが通用するなら、私ほとんど行ってないわ+7
-2
-
661. 匿名 2022/09/02(金) 19:37:45
>>659
みんながみんなそう考えるわけじゃないからね
何言ってるんだろうこの人+3
-3
-
662. 匿名 2022/09/02(金) 19:44:56
>>609
共感しました
自分の状況はどうあれ親友の結婚式は出席したいし、親友側は気遣ってくれることが想像できる
それくらい思いやりあえる関係が「親友」という認識です
記事には「とても大切な親友」と書いてあるけど、本当は元からお互いにそれほど大切な人とは思ってない感じがする+4
-0
-
663. 匿名 2022/09/02(金) 19:45:54
>>627
結婚式に出席しなかった、できなかった程度でごちゃごちゃ言いあう関係ならそれまで(笑)。
大体「結婚式は人生の門出です」→この考え方自体古すぎる。いくらでも離婚とか再婚とかある時代に。+6
-5
-
664. 匿名 2022/09/02(金) 19:47:18
自分の結婚式の時に友達がいまにも離婚しそうだったら招待状出すの躊躇わない?
気を遣いすぎるのもかえって失礼だから一応出すけど、きつかったら欠席にしてくれてもかまわないよくらい一言添える
親友さんちょっと気遣いなさ過ぎじゃないかな+5
-6
-
665. 匿名 2022/09/02(金) 19:51:15
>>659
30年て…
おいくつ?アラフィフ?アラカン?+3
-1
-
666. 匿名 2022/09/02(金) 19:52:50
>>656
離婚と言っても相手から一方的に裏切られたパターンとかもあるからね…+9
-1
-
667. 匿名 2022/09/02(金) 19:53:35
>>665
横だけど家が近所とかで赤ちゃんの頃からとか幼稚園の頃からの親友も珍しくないと思うよ+3
-0
-
668. 匿名 2022/09/02(金) 19:55:26
>>13
言い方ってあるかもしれないね。
断り方とか頼み方とか。+7
-0
-
669. 匿名 2022/09/02(金) 19:59:52
>>15
私、仕事で海外出張が入って断ったことあるよ、ちゃんとお祝いと電報は送ったけど。ちなみに今でも親友❗️だから言い方にもよるんじゃない❓+4
-0
-
670. 匿名 2022/09/02(金) 19:59:52
>>13
離婚する友達にスピーチ頼むって鬼か
私は離婚したことないけど、自分の結婚式に友人の離婚が重なったら最大限気を遣うなぁ・・・
自分の結婚中心ではけっして考えないわ+13
-1
-
671. 匿名 2022/09/02(金) 20:01:01
>>6
去年ドン底の中めっちゃ頑張って行ったわ+2
-0
-
672. 匿名 2022/09/02(金) 20:01:19
>>1
式出ない位で絶縁する友達ならいらない+3
-2
-
673. 匿名 2022/09/02(金) 20:06:12
>>667
え、0歳とか3歳も親友歴にカウントするの?
まだ物心ついてないでしょう+2
-0
-
674. 匿名 2022/09/02(金) 20:07:59
>>1
しょせん同じ穴のムジナレベルだから気に病む事はないよ。+3
-1
-
675. 匿名 2022/09/02(金) 20:08:59
>>673
向こうは小学校入る前の小さい頃の記憶ないと言ってるけど私は2歳から記憶あるしその子と小さい頃遊んでた記憶も残ってるし、それからずっと一緒だし、生まれた時からの幼馴染みで親友だと思ってるよ+2
-0
-
676. 匿名 2022/09/02(金) 20:09:00
>>1
女はこれだからな…
いいか?
自分の不幸は棚に置いて友の、人の幸せを祈る。
これが大人。
これが男。
男の心意気ってのは、こういう時気持ちいいね!+0
-7
-
677. 匿名 2022/09/02(金) 20:11:38
どっちも相手のことを考えられてないと思うけどなぁ。私ならこの方の立場なら式が終わって落ち着くまで離婚のことは言わずに結婚式も参加するし、友達の立場ならそんなにつらい状況で参加できなかったからといって責めたりしない。ましてや離婚問題で苦しんでる友達に「友達の幸せを祝えない友達はいらない」なんて口が裂けても言えないよ。
友人関係って余裕のあるほうが譲歩できないと長くは続かない。それをできるどうかは今までの関係性にもよるけどね。+5
-0
-
678. 匿名 2022/09/02(金) 20:11:50
>>49
「離婚危機で辛いだろうから無理して結婚式来なくていいよ」なんて言われる方が辛い。なんか幸せな人に見下されてる感じする。+6
-1
-
679. 匿名 2022/09/02(金) 20:13:03
>>20
それは無知って言葉を使うのは合ってるのかな?+23
-0
-
680. 匿名 2022/09/02(金) 20:14:53
私は親が亡くなって辛い時期に結婚式出席したけど、自分が辛いとの友人の幸せは別だし心から祝福したよ。自分の式に来てもらったのに離婚しそうで辛いから出席しないとか意味分からん。+6
-6
-
681. 匿名 2022/09/02(金) 20:15:28
>>3
親友だと思っていた友人を結婚式に招待したら「人の多いところ無理」って断られた
休職中で外に出たくない時期だったみたい
その後自分が忙しかったのもあるけど徐々に疎遠になって子供が産まれてからは一切連絡を取らなくなった
友人はアラフォー無職でまだ実家にいる+3
-7
-
682. 匿名 2022/09/02(金) 20:16:58
>>501
昭和の人たちってハレ ケに敏感でゲン担ぎするから、結婚式というハレの日に顔出したら悪いって気遣いかも。平成になってからでも離婚で騒がれた芸能人が、友人や親戚の結婚式に呼ばれなくなったって言ってる人もいた。離婚した友人や親戚が結婚式に出てくれない時は気遣ってくれたんだって思うか、出たくないんだって思うか、好きにしたらいいけどさ。
+1
-0
-
683. 匿名 2022/09/02(金) 20:17:58
>>1
別に縁が切れたから何?結果考え合わなかったんだから仕方ない。学生みたいに常に一緒にいる訳でもないし。自分の生活は何も変わらない。+4
-0
-
684. 匿名 2022/09/02(金) 20:18:40
>>2
今は離婚済み??
それを知っても、あの時は、、、って話にもお互いならないなら、それまでの仲だったんだよね。
私は同じように離婚で悩みながら友人の結婚式に出席して、友人の歌うライオンハート聞いて爆泣きした 笑
出席しないのは自分を守る為には仕方なくても、落ち着いたら話せる仲でないと。
+8
-0
-
685. 匿名 2022/09/02(金) 20:19:47
私は若い頃、病気で急激に太って、かなり酷い外見だった。
その頃、いとこが結婚式したけど、申し訳ないけど、欠席させてもらったよ。
人には色々な事情というものがあるんだから、無理に結婚式出なくても良いと私は思うよ。
+5
-2
-
686. 匿名 2022/09/02(金) 20:21:11
>>666
自分の不幸と友人の幸せ一緒くたに考えすぎ。子どもみたい+8
-6
-
687. 匿名 2022/09/02(金) 20:22:33
>>515
他人の幸せが許せないんじゃないでしょ。自分がキッツイ精神状態だから晴れがましい場に出る元気がない。親友だとお互い思ってる関係なら、「ゴメン今は無理」「そっか」で流せばいいのに、結婚式に来てくれない(自分は参列したのに!)→自己中!だと決めつける方がヤバいと思う。結婚披露宴は新婦と友人たちが私語を交わすのって控室かテーブル回って来る時くらい。そういう時に「●●ちゃん欠席だけどなんで?」って新婦に人がいたら、そいつが無神経な馬鹿。その日は「おめでとう」「幸せに」って言うもんよ。+10
-2
-
688. 匿名 2022/09/02(金) 20:23:23
>>543
貴方がそう思うのは自由だけど、他人もそう思えは揉めるのでは?+4
-1
-
689. 匿名 2022/09/02(金) 20:26:59
>>517
子供が入院中の子が来た時そんな雰囲気だった。深刻な病気じゃなかったみたいだけど、しょっちゅう離席して携帯で連絡してたっぽいけど、和やかな披露宴の場にせかせかしてなんか焦ってる人が一人いるだけでも、空気がよくなかった。新婦も「子供さんが入院したなら無理しないで(来なくていいよ)」と言ったらしいけど、子供の入院生活で暗くなっちゃってるから明るい場に出たいって本人の意思で来た。その子には悪いけど、欠席してくれた方が周囲は楽だった。+6
-0
-
690. 匿名 2022/09/02(金) 20:27:21
>>577
自分の不幸が勝ったとしたって発狂しないでしょ
ガキかよ+4
-5
-
691. 匿名 2022/09/02(金) 20:33:24
>>688
出席を断ることを酷いと言うのも同じでは?
強要してることは事実じゃない?
現にお互い折れられないからそれまでだし。+4
-0
-
692. 匿名 2022/09/02(金) 20:35:06
>>25
そうそう。
自分は来て貰っといて、相手には自分の気持ちの問題で行きたくないって酷いと思う。
来てもらってないのならまだ分かるけれど。
+10
-2
-
693. 匿名 2022/09/02(金) 20:36:45
結婚式出なかったくらいで縁切られるなら、その程度の付き合いだったってことよ+2
-1
-
694. 匿名 2022/09/02(金) 20:37:16
>>686
????+4
-4
-
695. 匿名 2022/09/02(金) 20:37:37
>>5
私も同意見です。
離婚寸前の友達に私の結婚式にきて!とか言えんし、実際来なかったとしてもこれまでの付き合い考えたら「すっぽかすとかありえない!もう友達じゃない!」なんて短絡的に捉えず、相手の事情や気持ちも考えますよ。だって大切な友達だもん。
>>5さんと、このコメントにプラス押したり同意してる人は心根が優しくおおらかで人を慮る器がある。親友じゃないとか言っちゃう狭量で小さい人間とは思考回路が根本的に違う+3
-5
-
696. 匿名 2022/09/02(金) 20:42:27
>>165
でもこの場合ってあなたの時と全然違うよね
この絶縁された人って離婚問題抱えて精神的に参ってた時だよ それを全部知った上での縁切りだから元々不満があったのはそうなんだろうと思うけど+3
-0
-
697. 匿名 2022/09/02(金) 20:49:00
>>434
招待状来た時点で断れば良かったと思う。+12
-0
-
698. 匿名 2022/09/02(金) 20:51:58
>>3
親友の結婚式が私の臨月の時と重なって悩んだけどなんかあったら迷惑かけると思って断ったけど関係は変わらなかったもん。
後日親友の新居でお祝いパーティーと結婚式の動画鑑賞会した時は行けなかった後悔で泣いたw
行くか行かないかで元々壊れる友情だったんだよね。+6
-1
-
699. 匿名 2022/09/02(金) 20:53:20
>>652
横だけど、羨ましいとは思う
でも、そう思うと余計にみじめになると気づいてしまったわ+2
-0
-
700. 匿名 2022/09/02(金) 20:54:16
>>1
自分の気持ちは大切にした方がいい
人の縁の繋がる時と切れる時はある日突然
その原因なんてどっちが悪いとかはなくて縁が無かったんだなあって
出来るだけ早く気持ちを切り替えて何より大切な今を生きるのよ
+4
-0
-
701. 匿名 2022/09/02(金) 20:55:01
若い頃ってそうだよね。わたしも友達な結婚式行きたくなくて、何かの理由つけて断ったことあるわ。今思えば酷いことしたな。+4
-2
-
702. 匿名 2022/09/02(金) 20:55:17
>>228
招待するけど、出欠はまかせる、無理にとは言わないってことでしょうよ。
+13
-1
-
703. 匿名 2022/09/02(金) 20:55:28
>>691
きて貰ったんだから、行くのは当たり前+7
-5
-
704. 匿名 2022/09/02(金) 20:59:11
>>318
そのご友人も離婚するタイミングでの招待だったのですか?
+3
-0
-
705. 匿名 2022/09/02(金) 21:03:56
>>1
忘れたらいいのに
友達はまたできるよ+4
-0
-
706. 匿名 2022/09/02(金) 21:07:56
相手友達少なくて人数集め必死だったんじゃね?w
新郎側とのバランスって大変なんだよね+3
-5
-
707. 匿名 2022/09/02(金) 21:09:10
浅はかなのは絶縁した方じゃないの?
人間何時だって元気じゃないし欠席した人は欠席するだけの事情や理由あったんでしょ
その時は精神的に辛くていっぱいいっぱいだった
それなのに1発で絶縁って極端
恐ろしいほど共感性が低く、理解力もなく、自分が損するのは絶対に許せない!という器の小ささが垣間見える。普通に友達にしたくない苦手な人種ー!
絶縁した奴は、鬱病は甘えとか言いそうなタイプだな
+7
-11
-
708. 匿名 2022/09/02(金) 21:13:44
>>13
離婚しそうな親友にスピーチしてほしいは厳しいかも。
というか「結婚式」って家族、親族でやるのが平和だな…祝いに来て欲しい、スピーチしてほしい、〇〇してほしい、て関係がごちゃつきがちになるのもわかる。+12
-0
-
709. 匿名 2022/09/02(金) 21:14:09
私大学院の進学試験一緒に受けた友達が一次で落ちたって連絡きて、自分が二次まで受かったの報告する時も、報告しない方がいいか、いやいやかえってそれは失礼ではないかとか悩みに悩んだけどなぁ・・・
幸せと不幸が重なったら幸せの方が気を遣うの当然じゃない?
報告した結果、今は祝えないと言われたとしても仕方ないよなとしか思わないんだけど・・・+8
-1
-
710. 匿名 2022/09/02(金) 21:17:48
>>707
来てもらったなら、お金は惜しまず包み。
(最低3万)
あんたの幸せ祝いたく無いから、欠席します。
みたいな事を悟らせないのが常識では?+10
-1
-
711. 匿名 2022/09/02(金) 21:19:56
>>239
女は妬み嫉妬が激しいからお付き合い難しい。環境も収入も似たり寄ったりじゃないと長く付き合えない。
ママ友とか見てるとお金持ちはお金持ち同士。ヤンママはヤンママ同士。高齢出産は高齢出産同士って感じが多いよ。どこにも属さない人もいるよ。+19
-1
-
712. 匿名 2022/09/02(金) 21:20:35
気に入らないことされたら即絶縁!
協調性も共感性もなさすぎてあまりに短絡的。発達障害疑う+5
-7
-
713. 匿名 2022/09/02(金) 21:22:33
>>712
私は主の方が発達障害だと思ったよ
結婚式する子に、あなたの幸せな姿は見たくないなんて軽々しく言う空気の読めなさに+3
-13
-
714. 匿名 2022/09/02(金) 21:32:21
>>36
自分が離婚してしまう立場になったら理解出来るんじゃない?
私は未婚だけど、自分から言った離婚以外はかなり精神的にキツいと思う。
自分が幸せなら余計に辛い人の方を気遣ってあげてもいいんじゃないかな。+11
-1
-
715. 匿名 2022/09/02(金) 21:34:34
>>713
横だけどさ、主というかリンクの話の主人公は友達にそんな言葉は言ってないよ
ただ離婚でおかしくなっててどうしても誰かの幸せを喜べる状態じゃなかったから欠席したというだけ
ふつうのことだと思うよ+17
-0
-
716. 匿名 2022/09/02(金) 21:37:36
>>698
その理由ならさすがに仕方がないし、縁切る人はさすがにいないと思う。
気持ちの問題とかじゃなく、物理的に厳しいじゃん。
+11
-0
-
717. 匿名 2022/09/02(金) 21:39:43
私は逆に、親友だと思っていた人から、何故か私一人結婚式に呼んでもらえず、お互い気まずくなって
それ以降絶縁状態です・・・+12
-0
-
718. 匿名 2022/09/02(金) 21:44:47
>>713
あなたの幸せを見たくないなんて言ってなくない?
普通に考えて「今」辛い状況だから心からお祝いしてあげられる余裕がなくて結婚式には参加できないってことでしょ…+12
-0
-
719. 匿名 2022/09/02(金) 21:46:09
>>679
合ってない+9
-0
-
720. 匿名 2022/09/02(金) 21:46:26
>>1
親友って書いてるけどその人はただの友達以下だったってことでしょ
本当に親友って呼べるほど大切な友人だったらどんなに自分がしんどくても「お祝いしたい」って気持ちが上回るし、相手の子もこの人を本気で親友と思っていたら「離婚直前で色々と大変な時期だから」って出席できないって言われた時に相手を思いやって大丈夫だよって言ってあげられるもんだよ
大した友達同士じゃなかったってことだから気に病むのやめればいいのに+9
-0
-
721. 匿名 2022/09/02(金) 21:46:54
>>714
この意見に100を押したい。
こっちは結婚式に行ってあげたのよ!あなたの状況なんて知らない、来ないなんてありえないなんて言えちゃう人は心が無い+13
-2
-
722. 匿名 2022/09/02(金) 21:48:43
>>115
私も。
親友だからこそ声はかけるけど来れないなら来れないで全然いいって思っちゃう。
+4
-0
-
723. 匿名 2022/09/02(金) 21:48:58
>>6
なんで??? 結婚式って出会いの場でしょ?
結婚した友達の幸せな姿見るの辛いんだったらそこでいい物件見つけて自分も後に続けばいいだけじゃん? そんな風にグジグジ「私可哀想…」ってやってるから良い縁も来ないんだよ+3
-4
-
724. 匿名 2022/09/02(金) 21:50:22
>>254離婚直後にスピーチ頼まれて、縁起悪いしスピーチだけは遠慮したいと言ったら、他に頼める人居ないしうちの親も全然気にしてないからと断りきれなくなってしまったよ。病気で手術後だったから体調的にもキツかったけど
親世代でも全く縁起気にしない人も居るみたいでちょっとビックリしたよ。
+7
-0
-
725. 匿名 2022/09/02(金) 21:57:13
私、絶頂鬱の時に『◯◯大丈夫?結婚式来れる?来て欲しいなー。』と招待状が届き親友の結婚式だしと思い『結婚式は出勤』で出し、後から来た2次会のメールに対しては『欠席』で返事したら(県外なので泊まらないと行けなかったし2次会に行ける様な精神状態ではなかった。)『◯◯2次会来れないのー?泣』って返信が来た。辛い時に2次会まで参加して欲しいなんて今思えば親友じゃなかったんだろうな。+8
-2
-
726. 匿名 2022/09/02(金) 22:07:38
>>680
離婚で揉めてる時に参列したら、自分の結婚式を思い出して辛くなると思うよ
私は旦那から急に離婚したいから家を出て行ってくれと言われて、理由を聞いたら私のダメなところや嫌だったことを長文メールで送りつけられた
結局後から旦那が浮気してることがわかったよ
毎日通勤の時に、このまま電車に飛び込んだら楽になれるなって考えてた
その時に結婚式に参列したら、自分の結婚式の時の幸せだった記憶や旦那のいらないものを見るような目、旦那のスマホにあった不倫温泉旅行のえぐい写真を思い出して吐いてたかも
+6
-1
-
727. 匿名 2022/09/02(金) 22:10:19
>>13
自分の結婚式に親友が来てくれたかどうかは書いてなくない?でもこの感じだと来てくれたんかなーだとすると絶縁も仕方ないかも+5
-2
-
728. 匿名 2022/09/02(金) 22:14:00
二人とも自分の都合しか考えてないという印象。
記事で言ってる通り、本当に“大切な親友”だったらお互いに尊重し合うはず。
自分と親友で想像してみたけど、どちらの立場だったとしても記事のような考え方や言葉は出てこないし、そこで関係が切れることはないと思う。。+5
-0
-
729. 匿名 2022/09/02(金) 22:14:23
>>652
私も不妊治療してた時には、他人の妊娠に嫉妬心が芽生えてしまい辛かった。
親友からの妊娠報告も、精一杯の気持ちでおめでとうって言ったよ。
だからあなたの気持ちも分かるよ。
でも本当に大事な親友なら辛さ押し殺して祝うかな。失うリスクがあることはしたくないから。+3
-1
-
730. 匿名 2022/09/02(金) 22:16:34
そして、再婚の披露宴に招待してきた人いたわ。
自分の都合、気持ち優先。
私は出席してもらえなかったのに、2回目も出席してと言えるのすごい。+7
-0
-
731. 匿名 2022/09/02(金) 22:17:40
>>1
詳細分からないと何とも言えないね
実際はどう断ったか、結婚式に出席しない分をお祝いとか何かしらの形で祝ったかどうかも分からないし+6
-0
-
732. 匿名 2022/09/02(金) 22:23:17
誰でも自分が離婚するようなときに、友達の結婚式とかいけないと思う。
友達であるなら尚更だよ。
この友達は自分勝手なところあると思う+7
-2
-
733. 匿名 2022/09/02(金) 22:30:27
私も離婚した時結婚式誘われた。
その子は昔遊んでたけど男関係がひどくて、私の離婚理由も相手の異性関係だったからなんだか重なってもう無理ってなって断った。
大事な友達のが重なったことないから実際のことは分からないけど、人の幸せを喜ぶのが辛かったのは痛いほどわかる…+6
-1
-
734. 匿名 2022/09/02(金) 22:31:03
事情もあるし欠席すること自体は悪くないと思う
ただ、欠席の理由は慎重に伝えるべき(本当に相手を思い遣るなら嘘も方便でいい)だし、
もし過去に自分の結婚式に出席してもらったなら相応の御祝儀を贈るべき
欠席するにしても、上記があるのかないのかで記事主の印象は変わる+5
-0
-
735. 匿名 2022/09/02(金) 22:35:08
私も結婚式が原因で親友と疎遠にした。
親友の結婚式は代表でスピーチもしたし、
二次会の幹事もした。
仕事が平日休みだから有給とって
東京から九州(地元)まで帰ったけど
御車代もスピーチや幹事のお礼も無かったけど
全く気にして無かった。
心からおめでとうの気持ちだけだった。
数年後、私はでき婚で、親友は不妊治療中。
コロナ禍での結婚式だったので
親友は欠席。
もちろん仕方ない。。とは思いつつも
それなりに引っかかってしまって疎遠に。
上辺で 全然大丈夫だよー!またコロナ落ち着いたら会おうね!と言ったけどもう会うつもりは無いな…
私も自分が心が狭いとは分かりつつ
不妊治療って他人には想像できないくらいに辛いんだろうとは思うけど…
もし、出産しました!と連絡が来ても、今までの様な純粋な気持ちで おめでとう!と祝えないと思ったのでもうこちらから連絡とりたいと思わないんだよね…+6
-2
-
736. 匿名 2022/09/02(金) 22:39:08
>>714
36です
離婚歴あります
でもそれとこれとは話が別というか
辛くて毎日泣いて毎日吐いてたときでも友達が幸せなら私はお祝いします
実際に離婚後間もなく友達が新婚で懐妊して嬉しくて自分のことなんてどうでもいいから友達の幸せを全力でお祝いしたし+5
-5
-
737. 匿名 2022/09/02(金) 22:41:03
>>635
ええ?普通に欠席するくらいでワガママなの?不幸オーラ撒き散らしながら式出られるよりいいんじゃない?+6
-5
-
738. 匿名 2022/09/02(金) 22:45:17
>>1
「自分の結婚とか幸せを喜んでくれない友達はいらない」
自分がどん底で落ち込んでる時に、励ましたり味方でいてくれない友達はいらないよ。+9
-0
-
739. 匿名 2022/09/02(金) 22:46:29
私もかなり親しい友人が結婚式するとき鬱で出られなかった。一応許してくれたけどいまだになんで頑張ってどうにか出られなかったのかと思う。+5
-0
-
740. 匿名 2022/09/02(金) 22:51:40
この場合は仕方無いけど、
先に結婚式と出産した、幼なじみの親友が、来る人が少ないなら無理にでも行くけど、そうじゃない場合は行けないと言われて悲しかった。
子供の預け先も実家があるはずだったけど、そこまでして行くべきと思ってくれなかったんだなあ。
色々あって疎遠。+7
-0
-
741. 匿名 2022/09/02(金) 22:56:16
>>2
えっ?
親友なんだよね
どんなことあっても私なら絶対参加するわ
人の幸せ喜べない人は自分自身幸せになんてなれないと思う+7
-5
-
742. 匿名 2022/09/02(金) 22:58:15
>>6友達のドレス姿見て美味しい料理食べれるのは嬉しいけど、アラサーでブーケトスに強制参加させられるのが嫌だった。大体ガンガン行く人も居なくてブーケ床に落ちたり、拾った人がインタビュー受けるのも凄く嫌。新郎友人と無理矢理くっつけようとしてる人も居るから苦手。+12
-0
-
743. 匿名 2022/09/02(金) 22:58:33
>>635
新婦の気持ちもわかるし、私が主の立場だったら感情押し殺して出席するかもしれない。けど、新婦も主の状況知ってたなら、もう少し気持ちを考えてあげてもいいんじゃないかと思う。
夫と離婚しようとしてるどん底の状態の時に、キラキラした幸せ見せつけられるって結構ダメージだよ。+5
-1
-
744. 匿名 2022/09/02(金) 23:06:08
他のトピで疎遠になった相手の結婚式に出るか?みたいなのあったね。
これこそ、お祝いだけ送っておけば済む話だったかもね。
離婚しようとしてる時だからそんなよゆうもなかっだけど。
和解したければ、落ち着いたら実は…ってラインして、その反応で付き合い続けるかどう判断できそう。
結婚式する時ってお花畑だろうし。
お花畑中と離婚中じゃ、溝が深いわ+3
-0
-
745. 匿名 2022/09/02(金) 23:08:54
>>522
それは結婚式のことが理由で疎遠になったとも限らないんじゃないかな。それぞれ生活が変われば疎遠になることもあるだろうし。たまたまそのきっかけが介護の始まりだったり、結婚だったりするだけで、式に参列してもらえなかったから…という理由とは限らないかと。+3
-0
-
746. 匿名 2022/09/02(金) 23:09:11
私が結婚式をした時は欠席で何もお祝いをしてくれなかったのに自分の結婚式の時は招待状が届いてモヤモヤした事がある
その時はうちも夫婦仲も悪くてて離婚寸前で心身ともに調子が良くなかった事もありお祝いだけ渡した
「絶対に来て欲しい」って言われたけど「うちの時、何もしてくれなかったでしょ」って言ったら相手も引き下がったけどそのまま何となく付き合いもなくなってしまった+5
-0
-
747. 匿名 2022/09/02(金) 23:12:16
自分だったら
・離婚する立場→親友で自分の結婚式来てもらったのなら鬱でも無理して行くかも
・結婚する立場→気まずいなんてもんじゃない。招待状出すにも悩みに悩む。欠席されても気にしない
って感じだ+3
-1
-
748. 匿名 2022/09/02(金) 23:13:02
>>740
それはそう、本当に
大事に思われてなかったんだよ
相手の人柄のせいなのか本人の人柄のせいなのかは知らないけど+4
-0
-
749. 匿名 2022/09/02(金) 23:20:28
離婚経験者です。
離婚前本当に辛くて、眠れない、食べれない、精神がギリギリの状態でした。
モラハラが原因で離婚後もPTSD、パニック障害、仕事も退職しました。
結婚式に無理して行って暗い顔したり、泣き出したりするぐらいなら行かないでもよくない?
落ち着いたらお祝いさせてと伝えれば。
理由はどうあれ苦しいから行けないと伝えたのに、私の幸せ祝えない友達ならいらないと言われたら…
私もそんな友達いらない。+6
-0
-
750. 匿名 2022/09/02(金) 23:27:01
アラフォーだから招待されることなくなったけど、招待されたら喜んでいく。
友達には色々考えちゃう子がいてめんどかったー
そういう子達はアラフォーなってもマウント取り合ってるよ
めっちゃ疲れそうなんだけどそれが女子なの?私は面倒で同窓会くらいしか会わないけど+2
-0
-
751. 匿名 2022/09/02(金) 23:38:45
事情を全部知ってるならなおさら結婚式にこなかったくらいで絶縁しないわ
自分がご祝儀をあげたならご祝儀は相手から欲しいけど結婚式はこなくていいやと思っちゃう
妊娠したからとか育児中で結婚式を欠席するのとなんら変わらない+14
-2
-
752. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:53
結婚式控えてる人って、自分が主役。って考え強い人いるからね
+11
-1
-
753. 匿名 2022/09/02(金) 23:50:43
>>713
いや直接言ってないでしょw
祝福できる気持ちの余裕がなかったってことだよ
文章ちゃんと読めよw+11
-1
-
754. 匿名 2022/09/02(金) 23:52:57
私もそれやったことあります。式に出なかった。
妊娠中で体調が不安定だったのもあるけど、出れないほどではなかった、いまから思えば。
本当の理由は、「あなたが勤めてる一流会社の男性の誰か紹介してほしかったから、あまり好きじゃないけどあなたと遊んでた」って言われたことがあるから。
そっちから親友ではないと言われてたのに…って思うとなんかひっかかって。
でも私の結婚式は出てくれたんだよな…
だからなんとなく後悔してる。+5
-4
-
755. 匿名 2022/09/02(金) 23:55:53
コロナ流行ってた時期だから仕方ないけど、親戚や友人に直前キャンセルされてとても苦しかったな〜
自分は行ったのに来てくれない人とか尚更…
結婚式キャンセルされるの思ったより傷つくよね+6
-1
-
756. 匿名 2022/09/03(土) 00:06:51
>>1
まあ、わかる。
私も無職で不安定なときに結婚式の招待状がきてすごく行きたくなかった。行ったけどね。でも金銭的にも精神的にも辛くて「結婚式 行きたくない」でググりまくってたし御祝儀もやる気なくてギリギリまで用意してなくて、当日封筒買ってガスト金包んでたわ。+7
-0
-
757. 匿名 2022/09/03(土) 00:17:49
>>9
元の記事に「親友は当時女性が置かれていた状況を全て知っていたようだが」って書いてるよ。
+6
-1
-
758. 匿名 2022/09/03(土) 00:19:02
親友の結婚式だと言っても、行けないことなんてありうるよ。到底結婚式どころではない事態はあるのだから。
離婚、死別、病気、失業、被災…色々浮かぶ。
それで縁切られるならそれで良いのでは。+10
-0
-
759. 匿名 2022/09/03(土) 00:30:06
>>755
コロナ禍の挙式、色々大変ですよね。
友達の中でコロナだから挙式しない人とコロナだけど挙式する人で、分かれてました。キャンセルや欠席はショックだけど仕方ないですよね。+5
-0
-
760. 匿名 2022/09/03(土) 00:31:29
せめて法事とか言ったらいいのに。
+3
-0
-
761. 匿名 2022/09/03(土) 00:38:02
お祝い事だからって無理強いされるのはなんか違う気がする。結婚式行く権利も行かない権利もこっちにはある。呼ぶほうも絶対来てくれるって思ってはダメ。人それぞれ事情もあるし、来てくれたら嬉しいなぁくらいの感覚でいたほうが良いと思う。+11
-0
-
762. 匿名 2022/09/03(土) 00:42:11
自分だけお祝いさせといて気持ち悪くならないものなのかな?
私なら申し訳ないし来てもらったからには行くわ。+9
-0
-
763. 匿名 2022/09/03(土) 00:47:57
別れたばかりの友達に、合コン設定してあげて当時仲良しだった男子とくっついたバツイチ女子友。
その後私海外で働いてる間に再婚すると連絡きて、休みも貰えないのに上司と喧嘩してまで出席した結婚式で、見せしめのように独身女子と名前を呼ばれてブーケプルズに呼ばれ(結局出来レースで当たったのは彼女の幼い姪っ子)
私の結婚式には「父の日だから」という理由で返信ギリギリまで来ない上、早く帰りたいと主張。
式からムリなら二次会だけでもいいよと言ったけど、逆ギレされて欠席(後日ご祝儀だけ送ってきた)
親友男子とはその後すったもんだあって離婚(彼は別の人と幸せな再婚したらしいけど)。その女子友とは絶縁されたのでバツ2になっても知らない。
海外で働く直前にこっちは10年付き合った挙句警察沙汰で婚約破棄になり傷心で渡って、よくまあ三十路独身女性を呼び出して恥かかせてくれたもんだ。+7
-1
-
764. 匿名 2022/09/03(土) 01:00:56
この女性の気持ち分かるな。離婚するかもくらいに夫婦仲がうまくいってない時に友達の結婚式に行って最高潮に幸せそうな二人を見るの辛いよ。うまく笑って祝福の言葉言える自信ない。
自分もこんな時があったのになーとか考えるだけで心にグサグサくるし。ひとりひとり色々な状況抱えて生きてるんだから結婚式に参加しなかったからって縁を切るって考えの友達ならもういいじゃん!!
+11
-0
-
765. 匿名 2022/09/03(土) 01:24:00
正直、離婚なら出席してほしい。
身近な人の死とかならさすがに出席してほしいと強くお願いはできない+2
-7
-
766. 匿名 2022/09/03(土) 01:28:12
>>558
どっちももやる。
子供が小さいって乳飲み子とかならまぁ仕方ないかなと思うけど、3歳とかならその間くらい旦那に預けたり出来るんじゃないの?と思っちゃう。
言わないけど。+8
-0
-
767. 匿名 2022/09/03(土) 01:38:57
>>754
引っかかるどころじゃなくて縁切るでしょそんな事言われたら。失礼にも程があるわ+6
-0
-
768. 匿名 2022/09/03(土) 01:41:53
>>762
こういうの見ると結婚式しない方がいいじゃんって思う、招待されたらアンラッキーみたいな+4
-1
-
769. 匿名 2022/09/03(土) 01:49:59
他の人も書いてたけど自分だったら、
主の立場だったら、気乗りはしなくても親友の結婚式だからということで行くと思う。
友達の立場なら、無理もない、仕方ない…と理解する。
事情は理解しつつ、招待はすると思う。
主が落ち着いたら連絡くれて、お祝いしてくれたらそれでいいかも。そのまま何事もなかったようにスルーされたら疎遠になると思うけど。+6
-0
-
770. 匿名 2022/09/03(土) 01:53:11
>>1
そういうもんだよ。お互いに後悔してるかもね。
出会いと別れを繰り返しながら人は生きていくのさー
幸せになれよ!あばよ!+3
-0
-
771. 匿名 2022/09/03(土) 01:57:50
事情は後日に詳しく話すとして、最近体調が優れなくてごめんねって話してお祝いだけ贈るくらいなら若くてもできたと思うよ。
若いからではなくて、相当追い詰められてたんだと思う。
そんな時に結婚式なんて行かなくてよかったよ。行ったらトラウマレベルになってたかも。
お互いにもう少し言い方ないの?って感じだし、女どうしなんてそんなもんでもあるから、さっさと自分なりの幸せ掴めばいい。人は人。所詮他人。+6
-2
-
772. 匿名 2022/09/03(土) 02:43:49
>>558
どっちがというのはないかも。
頭ではそうだよねって理解するけど、私は出席して、お祝いしたのにっていう感情は一定期間残るかも。
式とか披露宴とかは難しいとしても、御祝儀送って終わり…だとちょっと悲しいかも。動ける時に、一緒にご飯とか食べたり、何かしらお祝いしてくれたらすごく嬉しいかも。+3
-0
-
773. 匿名 2022/09/03(土) 03:13:53
>>762
気持ち悪いって感覚になるよね
お祝いしてもらったら普通に返す+4
-0
-
774. 匿名 2022/09/03(土) 03:17:01
>>768
親友なのに?+0
-3
-
775. 匿名 2022/09/03(土) 03:19:49
>>774
後に結婚した側が損したりして結局仲悪くなるのはよくある
親友だといろいろ頼まれるからなおさらね+5
-2
-
776. 匿名 2022/09/03(土) 03:57:18
>>755
コロナじゃなかったら行ったけどね〜…コロナ禍にするって決めたならそれはもう仕方ないよね+5
-1
-
777. 匿名 2022/09/03(土) 04:02:32
ここで鼻息荒く離婚なら来いって言ってる人ほど自分が離婚するときは理由つけて行かなさそう+8
-1
-
778. 匿名 2022/09/03(土) 04:05:45
>>1
自分のには出てもっらって、その人の結婚しに出ないのはおかしいと思が、相手が、事情をすべてを知っているなら、呼ぶのをためらう人も居るだろうとは思う。+2
-0
-
779. 匿名 2022/09/03(土) 05:59:14
>>149
出会いの場だっていう人の多さに驚いた
祝いに行く事しか考えてなかったわ+6
-0
-
780. 匿名 2022/09/03(土) 07:59:39
>>704
離婚してないです。
その子の結婚式の翌年です。+2
-1
-
781. 匿名 2022/09/03(土) 09:33:17
>>768
いいんじゃない?
結婚式キライ!って書き込みよく見るし。
祝いより出会いとしてギラギラされても困るだろうし。+3
-0
-
782. 匿名 2022/09/03(土) 10:58:52
>>774
笑うわ、親友って何?
友達が離婚しそうで悩んでて辛い時に結婚式出なかったら切るのが親友でしょ?親友ならどん底にいても出るもんなんでしょ?お祝いさせといてってそんな言い方までされちゃうし。
結婚式出たいけど辛くてやっぱり無理ってなったら、今はそっとしておこうって思う私にはさっぱり分からんわ、親友制度w+6
-3
-
783. 匿名 2022/09/03(土) 11:08:31
結婚式嫌い派だけど、その人が常識あるのか、または非常識なのかよくわかっていいよね
+1
-0
-
784. 匿名 2022/09/03(土) 11:59:59
>>770
柳沢慎吾さん。+2
-0
-
785. 匿名 2022/09/03(土) 12:03:28
>>777
主と似た状況で結婚式に出た人の書き込みあるけどやっぱり無理してるよね…。+2
-0
-
786. 匿名 2022/09/03(土) 12:28:19
>>785
私は友達それも親友にそんな思いして欲しくない、彼と別れた時に立ち直るまで付き合ってくれて次の恋愛を一緒に喜んでくれた友達が今辛いなら全力で他の嫌なことから遠ざけてあげたい
親友とはいえ華やかな場所に出るの辛いならもちろんこなくていい+2
-0
-
787. 匿名 2022/09/03(土) 12:34:36
親友の結婚式行ったのに
私の時は仕事と子供ができなくてそれどころじゃない。みたいな言い方された
自分だけが親友だと思っていたみたいで悲しくなった+6
-0
-
788. 匿名 2022/09/03(土) 12:36:19
>>216
ごもっとも+1
-0
-
789. 匿名 2022/09/03(土) 12:53:56
>>627
私も親友の結婚式には出席して自分の結婚式欠席され数年経ちますが
前のような関係には戻れません。
スカッとしました!ありがとうございます!+8
-0
-
790. 匿名 2022/09/03(土) 13:26:35
>>782
なんでそんなにカリカリしてるの?+2
-1
-
791. 匿名 2022/09/03(土) 13:30:13
>>663
結婚式に出席しなかった程度で‥
って欠席した側が言う言葉ではないよね
お金がなくて簡素化して会費制になったりしている傾向にあるけど、どの時代も結婚式は人生の門出でとても大切な節目だよ。+4
-1
-
792. 匿名 2022/09/03(土) 13:30:49
>>785
自分だったら性格的に無理しても行ってしまうかも。
こればかりはその人それぞれの気持ちだから、、、
私は自分の時お祝いしてもらったという気持ちがおそらくは前に出る性格なので。
だがらと言って別に人それぞれなので、難しいという事情があるなら行かないのも仕方ないと思います。
でも何かしらの形で、大丈夫になったらお祝いしてあげた方がいいんじゃないかな?とは思う。+2
-0
-
793. 匿名 2022/09/03(土) 14:52:39
>>790
返す言葉がない人がするコメ、いい返せないなら何も言わなきゃ良いんだよ。+0
-3
-
794. 匿名 2022/09/03(土) 15:01:18
>>791
横ですが確かに節目だけどなんで都合つけて来てもらうのが当たり前なの?相手の事情なんて無視して自分の門出優先でって言うのがおかしいわ。
できる範囲で出席、その範囲は人によって違う、それでいいのに。
招待されるのが恐怖だわ+5
-0
-
795. 匿名 2022/09/03(土) 18:36:59
>>1
私もこういう経験ある
25歳で彼氏もいなくて周りはどんどん結婚していって‥
たまに遊ぶくらいの友達の結婚式は当たり前のように欠席していて小学校からの親友の結婚も喜べなくて‥欠席の返事もメールでしてメールで謝った。
出産の報告も喜べないし出産祝いも適当だった。
でも自分が結婚した時親友は凄く喜んでくれてお祝いもしてくれたんだよね
出産した時もたくさんお祝いしてくれて‥
あとで聞いた話、親友は旦那の借金で大変な時だったのに‥
感情に任せて子供だったなって恥ずかしい気持ちになった。+3
-0
-
796. 匿名 2022/09/03(土) 19:53:40
>>793
怖!+1
-0
-
797. 匿名 2022/09/03(土) 20:50:10
>親友は当時女性が置かれていた状況を全て知っていたようだが、
って書く時点で、18年経った今でも相手のほうが悪いと思ってるよね
縁を切られたのは結婚式に出席しなかったことだけが原因ではないかもね+4
-1
-
798. 匿名 2022/09/03(土) 21:16:29
2人とも私の事わかってくれるよねが先なって
そうなんだね、大変だよねとか
お祝いだもんね、出席して欲しいよねとか
そういうのが後回しで、お互いが相手のことを考える余裕がらなかったのだから仕方ない。お互いに自分を優先して、相手に納得してないのだから。+0
-0
-
799. 匿名 2022/09/04(日) 00:51:33
自分が辛い時だから
大切な人の幸せを喜べないってなんか変。
兄弟姉妹とかの結婚式でも欠席するのかな?
祝いたくない人にお祝いされても嬉しくないから
欠席でいいけど
そんな人ともう友達でいたくはない。+2
-2
-
800. 匿名 2022/09/04(日) 08:02:47
>>794
もちろんそうだけど、自分が来てもらってたら違うよね+0
-2
-
801. 匿名 2022/09/04(日) 18:46:40
>>608
元コメ達は来ないことにどうなのって言ってるやん
読めし+0
-0
-
802. 匿名 2022/09/04(日) 19:32:12
私は仲いい子に、臨月だからっていう理由で結婚式欠席された。臨月でも予定日までまだまだあるんだから普通来てもいいよねって思った。+0
-3
-
803. 匿名 2022/09/05(月) 11:07:28
>>317
親友の辛い状況に寄り添わないなんて、新婦がおかしい!て意見が結構あって疑問に思ってたけど、離婚レベルだからか。これが子供亡くしたレベルなら、新婦ヒドイ!になるけど。+1
-1
-
804. 匿名 2022/09/08(木) 14:33:06
>>802
臨月は許してあげて〜。。
あなたはこどもいないのかな。。?
臨月だともう予定日とか関係なくいつ産まれてもおかしくないのよ。
大事なあなたのお祝いの結婚式真っ最中にもし破水して救急車呼ばなきゃいけなくなったら申し訳なくてどうお詫びしていいかわからないよ。。+0
-0
-
805. 匿名 2022/09/08(木) 16:15:31
>>39
どちらも悪くないしどちらも相手にもう少し寛容だったら違った結果だったかも知れないね、ってだけの話+0
-0
-
806. 匿名 2022/09/08(木) 16:36:52
>>115
悩んでる相手に無理して来させても良い事ないと思っちゃう。ただその後お祝いがある無しで判断はするかなw+0
-0
-
807. 匿名 2022/09/08(木) 16:41:34
>>127
離婚てするまでが泥沼なんだよ。でもそれとこれとは別って切替えるのが大人でもあるんだけど。元々面倒くさいと思ってたんじゃないかな+0
-0
-
808. 匿名 2022/09/14(水) 12:02:03
絶縁する時点で親友じゃないよね。
離婚って大変だよ。周りの人に気を遣ってられなくなります。自分のことで、精一杯になるので。
きてほしかったなーというくらいにとどめておくのがよかったんじゃないかな‼︎
自分だけじゃなく相手が辛いときに思いやってあげて許してあげれるのが親友だと思います。
それ以外は友達か知り合いといいます。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する