-
1. 匿名 2022/09/01(木) 08:58:23
10年以上連絡を取っていない友人から結婚式に招待されました。
その子とは今では全然関わりがありませんが、13年前の私の結婚式当時はまだグループで仲が良かった為参加してもらっています。
その後私は1人だけ既婚者になりグループと話も合わなくなり抜けてしまいました。
自分の時に参加してもらっている反面、今私が行っても1人だけ浮いてしまうとも思います。
みなさんならどうされますか?
参加はせず、お祝いを送る感じだとやはり失礼でしょうか。
正直すごく行きたくないです。+895
-252
-
2. 匿名 2022/09/01(木) 08:58:58
行かない、一択。+2855
-193
-
3. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:04
行きません+1561
-103
-
4. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:04
コロナ禍なので~とお断り+1425
-63
-
5. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:14
10年振りって!
私なら行かない。+1872
-90
-
6. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:17
10年ぶりて。何か腹立つな+149
-174
-
7. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:19
楽しんできな!気楽で+89
-125
-
8. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:21
お祝い送るだけでいいと思う+2355
-65
-
9. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:26
行かなくていいんじゃないかな
お祝いだけ送るでいいと思う+1470
-40
-
10. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:26
行かない+208
-40
-
11. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:26
んー私なら行くかも
来てもらってんでしょ?+1815
-141
-
12. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:29
欠席でもOK!OK!
+54
-71
-
13. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:33
結婚式好きだから行く。+451
-80
-
14. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:35
お祝い送るだけで良いんじゃない?+266
-48
-
15. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:35
>>1
いかずにお祝いのお金だけ送ったら?
+943
-45
-
16. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:37
10年も連絡取ってないならお祝いだけで+582
-43
-
17. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:44
御祝儀泥棒+112
-76
-
18. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:47
行かない。お祝いだけ送ろう!+105
-38
-
19. 匿名 2022/09/01(木) 08:59:47
あちらもすごく迷っただろうね。
でも招待してもらった礼儀として連絡した気がする。
+1388
-23
-
20. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:02
自分の時は来てもらっといて、行かないは無しかな?絶縁したとかなら別だけど。+810
-44
-
21. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:05
10年連絡してないなら行きたくないな
お祝い一万とプレゼント送る+37
-58
-
22. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:15
自分の結婚式に来てもらってるなら私は行く。+662
-25
-
23. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:16
向こうも、主の時招待されたしなぁ声掛けないと悪いかなぁくらいの感じだと思うよ+762
-10
-
24. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:17
え?行かなくていいよ
御祝儀3万と、遠方だと準備で追加に3万くらいかかるし!+29
-95
-
25. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:20
来てもらったのでお祝いは送るけど行かないな+164
-22
-
26. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:33
行かないなら2万送る
3万円のご祝儀もらってるだろうから+35
-81
-
27. 匿名 2022/09/01(木) 09:00:46
ちゃんとした理由で断って、お祝い包めば大丈夫だと思う。向こうも昔お呼ばれしたから礼儀で誘ってるのかもしれないし。+477
-21
-
28. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:12
>>8
送らなくても良いと思う
もう関わらないなら+39
-254
-
29. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:14
>>1
私なら自分の式に参加してもらってるなら行かないっていう選択肢ないな。浮くとか浮かないとかそんなの気にならない。+881
-74
-
30. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:36
>>1
行かないよ。相手も義理で呼んでるのわかるでしょう+71
-68
-
31. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:39
10年も会ってないなら 私なら返事もいらないと思うよ。絶対それお祝い欲しさでしょ?
お祝いだけ送ったら?+10
-73
-
32. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:43
向こうも、自分は呼んだから外すのも、と義理で葉書出したかもしれないし、丁寧に心をこめて品物を送るのがいいかも。嫌な気持ちでハレの場に行かなくて良いと思う。+233
-18
-
33. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:47
>>1
私なら行かない。
でも来てもらった義理はあるからお祝いは送る。+571
-26
-
34. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:50
10年ぶりの連絡が結婚式かよ!
選挙のお願いか、ねずみ講くらいだわ+11
-49
-
35. 匿名 2022/09/01(木) 09:01:54
>>19
礼儀じゃなくてご祝儀返してねってことじゃない?10年も空いてたら呼ばなくても分からないのに。+48
-102
-
36. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:08
>>1
冠婚葬祭は悩んだら欠席が基本+52
-53
-
37. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:09
行かない。その状況で行ったが疎外感半端ない。花嫁も現交流ある人ばかりに話し、私は何しに行ったんだか+16
-27
-
38. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:10
結婚式否定派の多いガルちゃんで聞くということは、行きたくない気持ちを後押しして欲しいんだよね?
行くのやめたらいいよ
でも正直来てもらったのに失礼だなと思う+461
-13
-
39. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:13
わたしも22の時結婚してもうすぐ30になるけど
わたしが初めて友達の中で結婚したから
その後の友人たちの結婚お祝い会みたいなのにも
呼ばれなくなって、はじめは風の噂で聞いた結婚に
御祝儀送ったりしてお祝いしてたけどなんが虚しくなり
もう直接言ってこなかったらなにもしないことにしてる。+45
-30
-
40. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:15
自分の時に来てもらったなら行くべきかな
その時にご祝儀貰ってるならなおさら+278
-11
-
41. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:18
縁切る覚悟なら行かなくていいと思うけどね+38
-2
-
42. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:20
サークル繋がりで呼ばれたのと、10年振りにバッタリ会ってそこから呼ばれた事あるけどどちらも断った。
今もこれからも連絡取り合うこともない。+26
-8
-
43. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:34
行かない。
ただの席埋め要員だから。
行ったとしてもその後も疎遠だって。
+19
-47
-
44. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:02
>>19
そうだよね、、
それに主さんの方から話合わなくてグループから疎遠になったって言ってるし。
色々悩んだと思うわ。
+370
-6
-
45. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:10
来てもらってるなら行くかなぁ...
でも10年って結構長いよね
まぁ行かないにしろお祝いは送らないといけないね+172
-2
-
46. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:10
>>32
自己レスです。
呼ばれたから、ですごめんなさい。+5
-0
-
47. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:13
>>1
どなたかとお間違えじゃありませんか?
と聞く+4
-88
-
48. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:39
10年連絡取ってないならお祝いだけ贈るかな+18
-9
-
49. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:40
こういうパターンで行かない場合のご祝儀っていくらが相場?+15
-0
-
50. 匿名 2022/09/01(木) 09:03:44
>>1
そのグループが以前は楽しくて、前みたいに話したいなと思ったら他の子にも連絡して(花嫁さんに連絡先教えてもらうとかして)行く。
もう関係なくていいやと思えば行かない。+138
-14
-
51. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:01
10年以上って、よほど結婚式に来てくれる人がいないのかな+2
-37
-
52. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:02
その友達おかしな人だね、自分はあなたの結婚の時お祝いしたから貴方にもお祝いしてよと。
でも今そんなに音沙汰ない状態なら普通は言ってこないよ。ただの祝い金欲しさだね。いやらしいなー+0
-68
-
53. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:05
都合のいい祝儀泥棒又は人数合わせ
↑ひねくれ者ですみません+3
-46
-
54. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:07
>>1
きてもらったんなら自分は行くよ!
飯美味いし、昔の写真見てワイワイして楽しいじゃん!+275
-30
-
55. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:18
行きたくないなら、何か理由をつけて行かなくてもいいとは思うけど、あなたの結婚式に参列してくれた友人なら、相手があなたを招待したのは、たとえ10年疎遠であっても、絶交したとかじゃなければ常識的なことだと思う。
+190
-1
-
56. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:37
ぜったい行かない!!!
嫌な気持ちを我慢しながら所属してるコミュニティーとか無理に縋る必要なくない?
私も中高同じ部活だった子が結婚式するから~みたいにインスタでお花畑状態だけど、その子のこと嫌いだしグループでの交流もないから行かないよ!+3
-49
-
57. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:41
>>1
そのグループと同じ席にしてもらえそうなの?離されるんなら行かなくていいよ。以前あなたに払ったご祝儀回収で呼ばれたと思う+1
-46
-
58. 匿名 2022/09/01(木) 09:04:55
ただ10年ぶりなら行かない一択だけど、主の披露宴に来てもらってるなら義理はあるよね。
ただ自分が気持ちよく参列できないってのは心の負担大きいから私なら欠席させてもらう。
その分お祝いは多めに送るかな。
参列って御祝儀だけじゃなく、用意もお金かかるしね。+133
-5
-
59. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:04
>>1
無理して行く必要ないと思う。
お祝いだけ送ったらそれでいいと思うよ。+72
-25
-
60. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:10
私も今後結婚式行きたくないな
コロナで一人の断ったんだけど、
皆同じグループの友達だったから
その子のだけ行けてないってなると
なんか気まづくてきつい。+11
-2
-
61. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:11
絶対いかない。
今後付き合うことないし。+2
-21
-
62. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:12
自分も呼んでもらったし呼ばないと悪いかなって思ってるのかもよ
コロナもあるし、お祝いだけ送って、出席は断っても問題ないと思う
+33
-4
-
63. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:14
>>1
自分の時に出て貰ってるってことなので私なら行きます
私は友達少ないから全然連絡とってない人からでも誘ってもらえたら嬉しい
まだ友達だと思ってくれてたんだ!って嬉しくなっちゃう
10年も連絡とってなかったのに誘ってくれたってことは
向こうは主さんのこと嫌いじゃないんだよね
疎遠になる時変な離れ方じゃなかったなら他の友人も喜ぶかも?+341
-20
-
64. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:19
欠席してお祝いを送るがいいかも
+6
-10
-
65. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:37
御祝儀もらっておいて自分から疎遠にしたら行きにくいよね
相手も結婚式にきてもらったら疎遠にするだろうし、行かなくてもお金は返してあげたら?+25
-1
-
66. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:42
>>11
私もそう思った+915
-11
-
67. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:44
ご祝儀貰ったんでしょ
お返しはしないと+64
-2
-
68. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:46
私は仲良くもない連絡先も知らん同級生から10年ぶりに友達通して招待されたよw
人数合わせバレバレで行かなかったけど
主は今は仲良くなくても自分の結婚式に来てもらってるから迷うね
ただもう2度と交流しないって感じなら断るのもあり+8
-5
-
69. 匿名 2022/09/01(木) 09:05:52
>>13
結婚式が、、、好きだから行く。
結局ホントは行かなくていいんだよ。
+4
-36
-
70. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:14
自分の結婚式に来てもらったんだから行ったら?行かない、金も出さないじゃただのケチ野郎じゃん。+119
-2
-
71. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:28
喜んで行きます+11
-0
-
72. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:34
>>2
自分の時に来てもらってないなら行かない一択だけど、自分の披露宴に来てもらってるなら行くべきでは?+306
-14
-
73. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:37
私なら行かない。でも自分の時に参列してもらったならお祝いだけは贈るかな。+8
-5
-
74. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:38
今は疎遠とはいえ元は同じグループの友達だったし声かけだけは全員にしないと…って感じだったんじゃないかな。
これからも疎遠でいいと思ってるならお祝い送って欠席でいいと思う。+11
-2
-
75. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:39
>>6
今回の場合お祝い送るのみでいいと思うけどグループ抜けたのは主さんの方からでしょ?相手の本意は分からないけどもしかしたら向こうは会いたかったからこれを機会にと思ってるのかもしれないし、主さんの式に呼ばれてるから形式的に招待したのかもしれないし。自分から抜けといてムカつくって。
+177
-4
-
76. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:51
>>1
結婚式が決まるまで知らなかったの?そのグループから何の連絡もなかったの?どうして行く必要があるの?+14
-15
-
77. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:51
>>49
頂いた額でいいんじゃないかな。半分は内祝いで戻ってくるかもしれないけれど+52
-0
-
78. 匿名 2022/09/01(木) 09:06:57
行きたくない!それが全てだよ。
お祝い事は祝ってあげたくて行くのが基本。+6
-9
-
79. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:03
>>1
そんなん行かなくていいよ
私なら自分の来てもらったのなら御祝儀だけ贈るけど。+16
-22
-
80. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:03
>>19
仲良かった頃の楽しい思い出はあるんだろうし
10年経ってりゃグループメンバーも既婚なったり子供いたり色々変わってるだろうし
久しぶりの再会も意外と面白いかも+291
-3
-
81. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:29
>>11
向こうだって「正直すごく行きたくない」のに来てくれたかもしれないのにね。
こういうやり逃げする既婚者がいるから披露宴が嫌われるし叩かれるのに。+1254
-25
-
82. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:39
>>1
お祝い送って欠席で問題ないよ。
無理して行くことない。
+22
-15
-
83. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:50
来てもらったなら私ならいく。久しぶりに会えばまた話が弾むこともあるかもだし。+14
-0
-
84. 匿名 2022/09/01(木) 09:07:55
>>1
自分の時参列してもらったなら、お祝いはした方がいいと思う。
欠席してご祝儀送るでいいんじゃない?+190
-5
-
85. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:00
>>1
グループ抜けてるし、欠席一択。向こうも同じグループだったし、結婚式招待してもらったから、後で何も言われない為に一応招待しただけという可能性もあるし。逆に出席されても困るかもよ。気にせず、欠席で!+8
-26
-
86. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:11
グループからはじき出されたならともかく話が合わないからと自分で抜けただけだからなあ
それは別に悪いことじゃないけど自分なら出席するかな
出席してもらってるし、既婚者も増えて話が合うかもしれないし+51
-0
-
87. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:13
お祝いしたい気持ちもないんだから何も差し上げなくていいのではと思う
そもそも10年ぶりに連絡してきたことに対してもそうだし自分は昔と違ってグループから抜けたって認識でその時点でそれまでの関係から距離おいて離れたって認識でしょ?
義理とかはこれからのお付き合いをしていく予定のある人になら考えるけど
付き合いもなくなって今後も仲良くするつもりもない相手の結婚なんて義理立てする理由がないと思うし+3
-29
-
88. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:15
昔の話だけど、花嫁本人じゃなくて
その花嫁の一番の友人から(二人とも同級生)
出席者少ないから出てあげてくれない?
って連絡来たことあったわ。もちろん断ったけど。+3
-0
-
89. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:31
>>1
ガル民に聞いても行きたくないって人多いけどモヤモヤするとおもう+66
-2
-
90. 匿名 2022/09/01(木) 09:08:42
10年も経ってるので参列しなくてもいいとは思いますが、向こうは参列してくれてご祝儀いただいてるので主さんがおっしゃっているようにお祝い等贈ればよろしいかと。
私は友達の式披露宴に参列しましたが(車と新幹線で行きお車代なし)、2年後の私の時にはおめでとうの言葉だけでした。
ガルでは相手は子育てやなんやでお金に余裕が無い場合があるとか言われますが、そのくらいのお祝いも出来ないくらい金銭的余裕ないのかよと思いました。
それなりのお祝い贈ってくださいね。+70
-1
-
91. 匿名 2022/09/01(木) 09:09:36
>>1
お相手もあなたの式に100%乗り気で参加してしてくれたのかな?向こうも思うところがあってもあなたのために参加してくれたのかもしれない。なのに自分は行きたくないって自分勝手だなって思わない?自分の式の時は浮かれてたんだよ。友達だって今幸せのピークで浮かれてるかもしれない。あなたも付き合ってもらったんだから、あなたも付き合えば?+321
-17
-
92. 匿名 2022/09/01(木) 09:09:48
>>16
でも主さんが自分の披露宴が終わったらグループ抜けたんだからね。
それで相手の披露宴も欠席って、なんか自分がご祝儀もらったら女友達グループは用済みって感じでシンプルにクソ野郎だよね。+290
-12
-
93. 匿名 2022/09/01(木) 09:09:52
+1
-3
-
94. 匿名 2022/09/01(木) 09:09:54
>>1
自分の結婚式には参加してもらってるなら行くべきだと思います。
どうしても気が重いなら祝電とお祝いは必ず送る。
+191
-4
-
95. 匿名 2022/09/01(木) 09:09:58
>>75
グループ抜けるのはそのグループにいて楽しくなかっだからでしょ?本人の勝手だしいくら相手は会いたかったとはいえムリしてその人達と会う必要ないよ。友達は自分で決めよ。+2
-61
-
96. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:18
>>26
何でもらった額から値切るの?+92
-0
-
97. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:22
10年も会っていないし連絡も取っていなかったなら、行きたくない気持ちもわかる。
でも自分の時には来てもらってるんだし、お祝いの気持ちでご祝儀は送るな。
うちの夫はご祝儀貧乏、時間も経っているし招待しないから、言い方悪いけど回収出来ませんでしたよ。+14
-1
-
98. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:39
10年連絡なしだと、縁は切れてるので欠席にして、お祝いも送らない。気が引けるなら電報くらいかな。
結婚式って、親友クラスじゃない限り絶対行かないほうがいい。ご祝儀も今の時代の3万ってかなりの大金だしね。10年も連絡取ってなかったなら、これから先も困らないし。主も乗り気ではないみたいなので、欠席一択かな。+0
-37
-
99. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:44
やっぱり結婚式は御祝儀返ってこなくてもいいってくらいお祝いしたい子のだけ行った方がいいなって思う。
我が子にもそう教えよう。+14
-0
-
100. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:46
>>85
自己レス。欠席でもご祝儀は送った方がいいと思う。自分もご祝儀もらってるから。+13
-0
-
101. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:48
>>1
10年も経ってからいきなり連絡してきて結婚式の招待って、自分が出したお祝いの回収目的だと思われても仕方ないね。
貰ったお祝いと同額のお祝いを包むだけで欠席でもいいと思う。
それでも気になるなら普段自分では買わないであろうお菓子(ゴディバとか)をくっつけて送るのはどう?
消えものだし行けなくてごめんね的なのは伝わると思う。
それで文句言われたら「ちゃんとお祝いあげたよね?」って怒っていい。+7
-55
-
102. 匿名 2022/09/01(木) 09:10:48
結婚を期にまた仲良くしたいのよ、きっと。ほんとはずっと仲良くしたかったけど既婚者だからって気を遣ってたらズルズルと十年経っちゃったのよ、たぶん。+16
-3
-
103. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:13
>>1
きちんとした方じゃ無い。社交辞令だと思うけれど13年前の事を考慮して招待したんだと思うよ。
行かなくても察してくれると思うよ。
お祝い贈るなら行かなくても大丈夫。+123
-5
-
104. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:15
>>28
自分の時きてもらったんだから出席しなくてもお祝いくらい贈るとおもうけど+210
-2
-
105. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:18
主さんが行くって返信したら向こうも少し戸惑いつつも嬉しいとは思う。
逆に、お祝いだけになっても「そりゃそうか」って納得してくれるんじゃないかなぁ。+8
-1
-
106. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:29
来てもらった人なら行きますねー
+20
-0
-
107. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:32
暇でお金と気持ちに余裕あるなら行く!
行かないにしてもご祝儀は必ず送る!+8
-0
-
108. 匿名 2022/09/01(木) 09:11:36
>>1
真逆だけど、57さんとの63さんの気持ちがわかる。
でも悩んでる…っていうレベルの悩みじゃなくて行きたくないってんなら欠席したら?
きっと行きたくないって気持ちが楽しめないと思う。
お祝い送って欠席。これが一番後腐れない。+17
-4
-
109. 匿名 2022/09/01(木) 09:12:05
>>11
だよね、、招待されたから招待しているんだろうし。
同窓会みたいで楽しそうじゃん。
私なら出席するよ。+985
-22
-
110. 匿名 2022/09/01(木) 09:12:06
>>1
仲良しグループのみんなにも花嫁にももう会いたくない感じなのかな。+15
-1
-
111. 匿名 2022/09/01(木) 09:12:44
行きたくない気持ちわかる。
お祝いに手紙を添えてでいいんじゃないかな?+0
-4
-
112. 匿名 2022/09/01(木) 09:12:55
>>26
3万もらったら2万あげるってなんで?北海道は会費制だからわかんないんだけど、本州ではそーいう感じなの?
内祝いの話じゃないよね。+49
-0
-
113. 匿名 2022/09/01(木) 09:13:07
抜けるほど楽しくなかったグループでも招待状くるんだ。ご祝儀貰ってるから同額送って済ますわ+2
-5
-
114. 匿名 2022/09/01(木) 09:13:39
>>1
行かないよー。
単なる頭数合わせだと思う。+3
-25
-
115. 匿名 2022/09/01(木) 09:13:40
自分のパターンで想像したけどグループの7人中連絡取ってるの2人だけだけど間接的に今どうしてるくらいは知ってるから結婚式招待されたら喜んで行く。
誰一人として交流ないなら確かにボッチきついからお祝いだけ送ると思う。+6
-0
-
116. 匿名 2022/09/01(木) 09:13:44
>>1
自分の式に出てもらってるなら出ないとまずいのでは?+99
-4
-
117. 匿名 2022/09/01(木) 09:14:10
あーその日コロナだわごめん+0
-10
-
118. 匿名 2022/09/01(木) 09:14:10
数合わせだろ
+1
-11
-
119. 匿名 2022/09/01(木) 09:14:31
>>96
食事も食べないしその後の付き合いとか何も無いからじゃないの?+17
-33
-
120. 匿名 2022/09/01(木) 09:14:36
>>26
2万なら物だけのほうがいいよ
自分結婚式したとき、みんな3万なのに
1人だけ2万だったので、別にいいんだけど
すごく印象に残ってしまっている笑+7
-37
-
121. 匿名 2022/09/01(木) 09:15:00
お祝いと電報送って終わり
わざわざ行くのは面倒+2
-10
-
122. 匿名 2022/09/01(木) 09:15:10
>>39
そりゃ言ってこなかったら知らなかったでいいんだから。
主の場合とは違うでしょ。+55
-2
-
123. 匿名 2022/09/01(木) 09:15:42
段々疎遠になってしまった友達多いから呼ばれたら嬉しいな+19
-0
-
124. 匿名 2022/09/01(木) 09:15:59
来てもらってたら行くわ
一人でも気にしなーい+28
-0
-
125. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:18
自分が貰った金額のご祝い送れば断っても全然いいと思う+8
-0
-
126. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:23
逃げたらご祝儀泥棒になるよ+30
-0
-
127. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:31
>>49
現金1万プラス5千円以内くらいのお祝いの品かな+6
-32
-
128. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:39
出席するか、自分がもらった時と同じ額のご祝儀送って欠席かのどちらかかな。+12
-0
-
129. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:41
>>112
よこ
ガル見てると3万もらったら行かなくても3万とか言われるけどマナーのサイトとか普通に行かない場合は1万送っておけばいいってあるよ。
気にせず1万送っておけばいいと思う。
多く送ってもその分お返し大変だし大差ない。+11
-29
-
130. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:49
私だったら結婚式は行かずに、ご祝儀に手紙を添えて送るかな
+3
-0
-
131. 匿名 2022/09/01(木) 09:16:49
>>1
自分の時に来てもらったなら参加するべきでは。
そう思ってるからこそ相手も交流がなくても招待状送ってきたんじゃない。+137
-2
-
132. 匿名 2022/09/01(木) 09:17:02
私は早々に周りの友達が結婚出産してお互いのライフスタイルの変化で疎遠になってしまったから、例え年数経ってても連絡貰えたら嬉しいと思ってしまうなぁ(数合わせや何らかの勧誘除く)
でもここ見てると少数派なのかもね
というか10年経ってて連絡先分かるのすごい
勿論今回の主さんの場合は相手がどう思って招待してくれてるのか判断に迷うから難しいけども+19
-0
-
133. 匿名 2022/09/01(木) 09:17:29
>>115
結婚式なんてボッチでも何も気にならないわ。
誰か知り合いがいないと行動できないの?+22
-2
-
134. 匿名 2022/09/01(木) 09:17:36
来てもらったなら行く行かないじゃなくきちんとお祝い送ってねってことかなと思う
本当に先に結婚して出産祝いとかまでもらっといて少し後に結婚した友達のこと全部スルーみたいな人いるからね
行かなくていいけどお祝いはきちんと3万おくりましょう+52
-0
-
135. 匿名 2022/09/01(木) 09:17:49
>>11
いくら自分の式に来てもらっていても10年もたち、その間に付き合いも無かったら二人の関係性は昔とは違っているよね。
だから単純に『来てもらったから=行く』とはならないと思う。
さすがに不参加返信だけじゃあマズいので、お祝いは送るかな。
+55
-138
-
136. 匿名 2022/09/01(木) 09:17:50
行きたくないし浮く想像できるならわざわざ行かないけど、
10年連絡無いってのは関係ないよ
同窓会みたいな気持ちで誘ってくれたかもしれないし+7
-0
-
137. 匿名 2022/09/01(木) 09:18:00
>>35
10年前とはいえ先に祝って貰っておきながら、相手の時は出来ればスルーしたいって考えなんだ。へー。+88
-0
-
138. 匿名 2022/09/01(木) 09:18:05
>>1
電話連絡で来たのか招待状だけ何の前触れもなく来たのかで選択肢は変わってくるが主さんが乗り気でないのは大いに伝わってるので招待状だけならスルーして電話が来たならお祝いだけ贈って参加お断りでいいと思う+0
-11
-
139. 匿名 2022/09/01(木) 09:18:11
>>11
それで周りとか再度仲良くできるかもしれないし
もし素っ気ない態度だったとしたら見切りもつけられるしね+552
-7
-
140. 匿名 2022/09/01(木) 09:18:25
>>44
新婦さんがまだグループで仲良くしてるのかは分からないけど、
グループ内の友達に主さんのこと呼んだほうがいいか相談してるよね多分。
+50
-2
-
141. 匿名 2022/09/01(木) 09:18:40
>>1
いろいろな地方の人まで出てきたね。地域によって風習が違うのに習慣の押し付け合戦が始まりそう。もう令和だしコロナだし主が行きたくなければ行かなくていいよ。そのグループとすでに縁も切れているんだからお祝いだけで問題無いよ+4
-8
-
142. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:08
>>1
お友達は新婚、主さんは結婚13年。
また話が合わないのは目に見えてる。
+1
-16
-
143. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:18
>>56
え、言い方きついけど私もこれかもw
皆優しいんだね+0
-23
-
144. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:31
>>132
あなたが普通の感覚だと思うよ
私は拗れてるのでなにかの勧誘かと思ってしまうけど+5
-0
-
145. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:43
>>1
行きたくないなら無理に行かなくていいよ
お祝いだけ贈ればいい+4
-4
-
146. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:46
私は若い頃から今も変わらず誘われたら行くのがマナーだと思ってて
断ることなく参加してたんだけど
自分が30代で式を挙げる事になり
今は関わりないけど
お呼ばれした人を呼んだら既読無視で終わった人何人もいたよ。
サービス業だから仕事も休んでお祝儀も包んだのになんか虚しくなった。
自分の式さえが盛り上がればよかったのかな+74
-0
-
147. 匿名 2022/09/01(木) 09:19:51
このトピはトピ主が行かなくていいと背中を押してもらう為にたてたトピですね。わかります。+37
-0
-
148. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:17
理由つけて行かないわ。このあと関係復活もなさそうだし。
お金と時間の無駄。+1
-10
-
149. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:18
>>28
自分の式に参列してもらってそれはない。+177
-1
-
150. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:25
行きたくないなら行かずにお祝いだけ送っといたら?+6
-0
-
151. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:25
>>109
え、ほんとにきたw+1
-74
-
152. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:42
>>1
どうして行きたくないの?一人だけ浮くってどいういこと?
結婚式なんて一人で参加しても誰も気にしてないよ。
知り合いがいないのに一人で参加が嫌なの?
それとも疎遠になった友達と会うのが嫌なの?
自分の式に参加してもらってるなら私なら行くけど、行きたくないという理由は何なのかと思って。+124
-3
-
153. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:43
>>1
私なら10年以上連絡なくてもずっと友達だと思ってる。
ましてや一時的にかもしれないけど、式に呼ぶ程の仲だったのなら。
最近の人はドライだね。+93
-1
-
154. 匿名 2022/09/01(木) 09:20:51
>>11
同感。
来てもらったなら行くべきでは?
私なんか、なぜか友達のお姉さんの結婚式に友達と一緒に招待されて(特にお姉さんと親しくしていた訳じゃなかったから「何でお姉さん…?」って思ったけど。。)、善意で呼んでくれんだし、友達の事も親友だと思っていたから式に出席したよ。
その約10年後、今度はその友達と友達のお姉さんを私の結婚式に招待したけど、2人共に欠席。
ショックだったし、頭にきたから友達とも縁切った。
友達からは何度か言い訳?謝罪?の連絡が来たけど、もう金輪際関わりたくないから全部スルーした。
+644
-15
-
155. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:11
>>26
マイナス多いけど、私もこれだなあ。
結婚式の内容によっては
3万いただいてたとしても足が出る、逆に来てくれない方が助かるって場合がある。
+8
-23
-
156. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:12
>>1
私なら行かないの選択肢しかないな。
きちんとお祝いを送れば失礼じゃないと思うし、10年以上関わりのなかった人に嫌々来られる方が向こうも迷惑だよ。
まだコロナ禍でもあるし丁寧にお祝いを送ればいいんじゃないかな。+12
-15
-
157. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:18
>>11
私も行くかもw
実際そういう疎遠になった人居るけど
行ったら行ったで久しぶり〜とその場では盛り上がるもんね。暇が合えば遊ぼうねと言い合って
また疎遠になりそうではあるけど+433
-5
-
158. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:22
>>19
祝儀の回収か、他に友達がいないからだと思う+5
-47
-
159. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:31
>>133
知り合いだった人たちからのボッチは会社の人の結婚式とかのボッチとは種類が違うからね
ましてや主は既婚者になって話合わないわーで出ていったクチなのにどの面下げて参加するの+11
-5
-
160. 匿名 2022/09/01(木) 09:21:51
来てもらったなら行くなぁ
向こうだって嫌々着てくれたかもしれないし+12
-0
-
161. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:06
>>152
横、自分は抜けたけれどそのグループは今も仲が良かったらぽつんとなるから不安ということでは?むしろ知らない人だらけの方が気が楽な気もする+69
-3
-
162. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:19
>>1
私も似たような経験があって出席してもらったから出席したけど入り口近くの席だったよ。恥ずかしかった+1
-8
-
163. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:21
相手も呼ばれたから呼んだんだろうけど、コロナとか子供が小さいとかで出席者が少なくて声かけて来た可能性もあるよね。
だったら絶対参加するかな。
友人でオファーの段階で出席者が少なすぎて式やめちゃった子いるからそう思っちゃうのかもしれないけど。+5
-1
-
164. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:29
>>142
新婦と結婚式中に話ししないし、喋るのは一緒の席の人たちじゃない?+12
-0
-
165. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:39
お祝いはしたいけど、会いたくはないかも+1
-2
-
166. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:49
自分からグループ抜けたとはいえ、同窓会的に楽しめそうと思えば出席する。行きたくなければご祝儀送って欠席かなぁ。20年とかならともかく、10年程度会わないくらいだったら双方モヤモヤしそうだし、ご祝儀は送った方がいいと思う。+8
-0
-
167. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:51
>>16
13年って事は、主に子供いたらもう大きいよね。
むしろ1年〜2 年後のが赤ちゃんいたりで行きにくいんでないかな。
私は県外だからないけど、式でなくても一段落ついて同級生に会えるのありと思う+22
-0
-
168. 匿名 2022/09/01(木) 09:22:52
『正直すごく行きたくないです』
と、主が最後に書いてあるのが効くわ。
行きたくない理由は、話が合わないからなんだよね?
乗り気にならんと。
だったら御祝を贈って欠席するしかないかと。
自分なら、来てもらってるし行くけど、無理はしなくて良いんじゃないの?+19
-3
-
169. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:06
>>69
何が言いたいん+18
-0
-
170. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:13
>>124
結婚式何度か一人で参加したけど気楽に飲み食い出来て友達の幸せそうな姿見れてめっちゃ楽しかったわ。+21
-0
-
171. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:29
>>26
昭和の人間だから古いのかもしれないけど結婚式で2万は割り切れるから分かれるを連想させるからタブーって言われてたわ
+40
-5
-
172. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:41
普段から連絡を取り合っているならともかく、10年ぶりっていうのが引っかかるかな。
私なら3万円とお手紙送ってお祝いとしてしまうかも。+2
-5
-
173. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:51
>>49
1万送ってお返し辞退を伝えるか、いただいた額(恐らく3万だよね)を送るかかなぁ。+7
-9
-
174. 匿名 2022/09/01(木) 09:23:57
>>1
自分の時は来てもらったのに相手の時は行かないなんて失礼だとは思う。
けど10年以上交流ないなら行きたくない気持ちも分かる。+111
-2
-
175. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:00
10年も経ってたら周りも既婚増えてまた話もあって仲良くなれるかもしれない行ったらいいのにとは思うけど、今度は子どもの年齢が違いすぎて話が合わないから〜とか別の問題が出るか+5
-0
-
176. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:03
>>1
私なら行く。
逆に10年も会ってなかったのに呼んでくれるなら会いたいって思う。
それに自分の時来てくれた人を絶対断らない。
結婚式なんて一人で参加する人も多いし。
+109
-0
-
177. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:06
>>53
主が祝ってもらってない立場ならご祝儀泥棒という言い方もわからんでないが、10年前とはいえ先に貰ってるなら、貰って逃げた方がご祝儀泥棒だよ。+58
-1
-
178. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:09
>>158
世の中そんな理由で式に呼ぶ人ばっかりじゃないよ+19
-1
-
179. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:29
>>1
呼んだら行くのが礼儀
だったら自分の時に呼ぶなと言いたい
+109
-4
-
180. 匿名 2022/09/01(木) 09:24:55
自分の式に来てもらって行かない選択肢あるの?
友人は交通費、美容院代、時間かけて来てくれたのに?
事情があって行かないなら3万+プレゼント渡すかな+54
-0
-
181. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:01
1人先に既婚になって他は未婚のグループだと
未婚側からしたら誘ったら迷惑かもとか
メンズ絡みや泊まりの遊びに誘えないし
少し疎遠になると思う
主のように既婚側になると
家庭が優先して友達とは会う機会が減るし
結婚すると友達と疎遠になるのは自然なこと
結婚式に出席してもらった友達だったら
出席した方がいいと思う
同窓会感覚で楽しんだらいいと思う+20
-1
-
182. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:10
自分ファーストでいいんじゃない?
+1
-10
-
183. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:14
>>24
友達は13年前にその費用払って結婚式出席してくれたんだろうに。
義理を大切にしない人は、人らかも大切にされないよ。
+98
-1
-
184. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:21
10年はいかない。なんなら5年でもいかない。
私は式を挙げなかったんけど、そのときもお祝い無かったし。
+2
-4
-
185. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:34
>>87
マイナスされてるけど私も同感+1
-15
-
186. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:35
>>119
せこいし勝手だね。+50
-9
-
187. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:44
行きたくないの無理に行く事ないよ。しかも10年も何もなかったんだし尚更。
自分が貰ったのと同金のお祝いだけ送ればいいと思う!+1
-2
-
188. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:47
>>49
もらった金額+35
-0
-
189. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:57
>>72
そうそう
ガルでは非常識扱いだけど実際はどうなんでしょう?+78
-1
-
190. 匿名 2022/09/01(木) 09:25:57
無理して来られるより断ってもらったほうがホッとする
私なら+2
-3
-
191. 匿名 2022/09/01(木) 09:26:01
>>146
御祝儀ドロボーもいいところだね。
しかも既読無視とか。
私の時はお祝いして!!
(あなたの時はたぶん何もしないけどwww)
みたいな乞食がいる。
本当に非常食すぎる。+58
-0
-
192. 匿名 2022/09/01(木) 09:26:04
>>1
10年振りと聞いて即お断り案件と思ったけど、自分の式に来てくれた方なのね
それなら私は行くよ
借りは残したくない
でも二次会は行かずに即帰る
+122
-0
-
193. 匿名 2022/09/01(木) 09:26:38
>>1
行くよ。別に数時間でしょ。それに来てもらったなら尚更だよ。
自分が早々に既婚者になって疎遠なったと思ってるだけでしょ。+85
-1
-
194. 匿名 2022/09/01(木) 09:26:40
>>154
うわ、それムカつくね。
人数合わせしたなら義理を果たしてほしいね。+451
-3
-
195. 匿名 2022/09/01(木) 09:26:50
>>152
周りと話し合わないのって苦痛だよ
結婚式ならスマホいじって暇潰したり離席とか自由に出来ないし窮屈でしょう
ましてや以前は関わりのあった微妙なメンバーといなくてはならないし、行きたくなくても不思議じゃないよ
+5
-22
-
196. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:22
>>92
ほんとそれ。主の性格が悪すぎる。
私の結婚式来てもらったし、もう用無し〜さようなら〜
ってことでしょ?引いた+185
-13
-
197. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:30
>>26
本来は出席して食事したら御祝儀三万だけど、食事代として一万だから差し引いて二万円じゃないの?
私は妥当だ思います。+17
-27
-
198. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:35
失礼か失礼じゃないかって、正直自分の結婚式に来てもらったのに相手の結婚式には参加しないって失礼だと思う+21
-0
-
199. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:48
>>137
礼儀で呼んだわけじゃないってこと。こちらはお金だけ渡せば解決。+3
-23
-
200. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:54
>>189
同じグループにそういう適当な理由で欠席した人がいて「そういう理由なら仕方ないよね〜」とか適当に言ったけど、実際は内心ではこんな失礼な人だったのか…って思ったわ。+77
-2
-
201. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:57
>>1
呼んじゃった人は行きたくなくても行くよ
向こうも行きたくないのに来てくれたかもしれないし、時間とお金使わせたけど自分は嫌だからパスというのはさすがにやりたくない+78
-2
-
202. 匿名 2022/09/01(木) 09:27:59
>>186
昭和の感覚だとそう思うみたいだね。時代間のギャップだからここでは許すけど、現実でそんなこと言わない方がいいよ+2
-30
-
203. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:10
>>8
呼んだ側としてはそれが一番有り難い
この関係性の場合+355
-2
-
204. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:15
>>98
ご祝儀3万が大金というなら、友人もその大金3万渡してるけどね+38
-0
-
205. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:24
誘われなかったらハブられたって言うのに誘われてもグチグチ言って断る人なんなの+8
-0
-
206. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:34
>>95
論点ズレてない?主の気持ち尊重してお祝い送るのみで行かなくていいって書いてるし会えなんて一言も書いてないけど。+40
-0
-
207. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:53
>>26
なんで同額じゃないの?理解不能+51
-1
-
208. 匿名 2022/09/01(木) 09:28:54
自分の気持ちだけで考えれば良いじゃん
お祝いしたいなら行く
そうじゃないなら行かない+2
-4
-
209. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:13
正直、10年も連絡取ってなかったのなら自分の結婚式に来てもらっていたとしても行かないかも。お祝いはもらった金額と同じ額包んで送るかな。
行くのが礼儀だと思うけど10年だしなぁ…+7
-9
-
210. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:16
>>49
多分30代半ばくらだよね、それなら貰った金額返すかんじかな+27
-0
-
211. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:16
>>202
友達呼んでご祝儀制の披露宴やる時点で主さんも昭和の感覚だからここは昭和ルールでやるべきでは?
+32
-2
-
212. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:20
>>159
そんなに気になる?
中高生と違ってお互いもういい年なんだから普通に久しぶり〜って行けるけどな。
まぁ乗り気じゃないならお祝い送ればいいと思うけど。
自分は来てもらってるのに行きたくないとか祝う気ゼロだし。+33
-0
-
213. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:43
>>92
ほんとそれ
で、10年連絡のなかった人から…ってガルちゃんで共感して貰えるようにトピ立ててさ
+151
-8
-
214. 匿名 2022/09/01(木) 09:29:56
>>27
私も礼儀で誘ってる場合もあると思う。
私だったら御祝い金3万円書留で送って式には行かないかな。
ご祝儀分包めば相手にも嫌な思いさせないと思うし。色々言われないと思うから。+51
-0
-
215. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:01
>>129
結婚式来てくれるの人は交通費、美容院代等もろもろかけて来てくれてるのにね
貴重な休みも使って+30
-0
-
216. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:05
10年音信不通なら、行かなくていいでしょ。
通常は来てもらってたら行くべきだけど、事情変更があったということで。+4
-9
-
217. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:16
>>195
自分が来てもらった以上は行きたくなくても行くのが冠婚葬祭でしょ。+47
-0
-
218. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:18
>>57
ご祝儀回収って意見チラホラあるけどひねくれすぎじゃない?
万が一そうだとしても、貰いっぱなしって悪いなと思わない?むしろお返し出来てよかったと思うよね。自分は祝ってもらったから用済みってこと?マジで性格悪いわ。+68
-6
-
219. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:33
絶対行かないなー+2
-5
-
220. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:42
>>1
自分の時来てもらってなら行きましょう。常識です。来てもらってない10年間疎遠なら行かなくていいと思う。+34
-5
-
221. 匿名 2022/09/01(木) 09:30:50
>>42
このパターンだと行かないでOKだよね。
1は、来てもらったのに行くか悩んでるんだよ。
+17
-0
-
222. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:01
>>213
タイトル見て「欠席一択でしょ!」ってトピ開いて読んだら、主さんの披露宴には来てもらってて、そのあと主さんからグループ抜けたって書いてあって「それは行きたくなくても行くしかないやろ…」ってなったw+118
-3
-
223. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:06
こういうトピってウェブライターの記事アンケートなのかなって思っちゃう
わざわざトピ立てて聞くほどの内容じゃないし
行きたくないならお祝い送って欠席すれば良いだけのことだよね
+8
-0
-
224. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:17
>>211
ゴンドラスモーク時代の考え方で今の結婚式に行くと卒倒するかも+2
-9
-
225. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:32
>>1
これで主が欠席したら、完全にその友だちグループとは終わるね。それでも絶対後悔しない間柄ならいいと思うよ。
本当の友だちって10年20年と連絡取り合わなくて、会うまでは少し不安でも、いざ会えばいつもどおりの仲だよ。そうじゃないと判断できるなら、行かなくていいと思うよー。+76
-5
-
226. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:36
早婚VS晩婚&これから結婚したい独身で意見分かれてそう+3
-3
-
227. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:37
自分の結婚式には来てもらったけど相手のは欠席するっていうのは、失礼かどうかと言われると失礼だと思う。
それを承知で欠席するのならご祝儀はきっちり送るかな。+23
-0
-
228. 匿名 2022/09/01(木) 09:32:52
>>213
最初のコメントの人だまされたよねだまされたよね+58
-0
-
229. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:01
>>213
ガル民は結婚式大嫌いだから行かなくていい、十年ぶりに結婚式招待とか非常識って言ってもらえると思ってるんだろうな+84
-1
-
230. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:04
折衷案として、欠席するけど参加と同じ祝儀を送ったら?
金で満足させよう+1
-4
-
231. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:09
色々言わせないためにお祝いは送って行かない+0
-6
-
232. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:14
>>191
横だけど、人数合わせって、それだけでも失礼なのに、ご祝儀回収されないように今後結婚しそうに無い人ターゲットにする場合あるんだよ。この人なら断らないから呼ぶとかじゃなくて。
既読無視してきた奴らはそういうことだと思う。私も晩婚だから2人ほどやられた経験ある。奴らにとっては、え!?結婚したの?やばーという感じだと思う。+18
-1
-
233. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:22
>>1
10年かぁ。もう付き合わないなら断ってお祝いだけ送る。
これを気にまた仲良くしたい気持ちがあるなら行く、かな。
+3
-3
-
234. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:25
>>171
そうなんだけど、3万も割り切れるじゃんって思うし、誰がこじつけで決めたのかね
令和の日本大貧乏時代に昭和の金銭マナーは合わないと思う
会費制ならモヤモヤせず快く出席できるだろうに+5
-1
-
235. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:26
>>11
私も。来てくれたんだしお礼として行く。
+341
-4
-
236. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:35
こういうのもう行きたいか行きたくないかでいいと思うんだよね
これまでの10年関わってなかったなら今後も関わらないかもしれないし
今回を機に付き合いが復活する事もなくはないけど主さんは行きたくないんでしょ?
今後も関わらなくてもいいと思うならそれでいいんじゃない
お祝い頂いてるならそこはちゃんとして、欠席でいいと思う+8
-6
-
237. 匿名 2022/09/01(木) 09:33:47
>>92
トピタイだけだと10年音沙汰なかった人が急に人数集めで呼んだのかと思ったけど
実際は主はすでに披露宴来てもらってお祝いされてるのかよって、そりゃ友達も披露宴呼ぶの当たり前じゃんって思った
もしどうしても行きたくないにしても貰った御祝儀分はきっちり包んであげてほしいわ+183
-3
-
238. 匿名 2022/09/01(木) 09:34:30
>>129
普通に欠席するなら1万で良いけど、主の場合自分の結婚式に参列してもらってるから3万送った方が良い+59
-0
-
239. 匿名 2022/09/01(木) 09:34:36
>>72
10年連絡取ってないならさすがにもう時効じゃね?
人生の変化激しいじゃん10年も経てば。
いつまでも13年前の結婚式に行ってあげたのに!って
思うのもどうかなあ…すでに縁切れてると思うわ。+17
-54
-
240. 匿名 2022/09/01(木) 09:34:43
>>196
ガル民ってわりと夫と子供がいれば友達はいらないって人いるもんね。
そのわりに独身トピで「彼氏や夫はいらないかな」ってコメントに「いらないんじゃなくてできないだけでしょw」とか「負け惜しみで言ってるだけw」とかレスつけてくる謎。
友達いらない人がいるように彼氏や夫がいらない人がいても不思議じゃないのに…って思うけど、こういう自己中なお花畑既婚者がレスしてるのかな。+62
-0
-
241. 匿名 2022/09/01(木) 09:35:18
>>92
酷いと思う
面倒臭いしお金もかかる式に安易な気持ちで呼ぶ人嫌だ
私友達と縁が続く自信ないから親族のみでやった
逆招待スルーする人は親族のみでやって欲しいよね+90
-1
-
242. 匿名 2022/09/01(木) 09:35:19
>>199
相手の心情なんてわからないのに金目当てって思うの?それってあなたが金目当てで呼ぶタイプの人だからだと思うよ。+31
-0
-
243. 匿名 2022/09/01(木) 09:35:26
私なら行かない。
お祝い送って終わりだな。
今現在疎遠なんだから今後何か困ることある?+4
-4
-
244. 匿名 2022/09/01(木) 09:35:31
>>1
行かない派が多いみたいだけど、私なら迷わず行きます!
もうグループから疎遠になっているのに誘ってくれるなんて優しいなと思う。
自分の結婚式に来てもらって、1人既婚者になったからとグループ抜けて、10年ぶりに連絡よこすなんて!みたいな主の感覚がわからない。
自分の結婚式に来てくれたならどれだけ間が開こうが行くよ。社会人になったら10年なんて割とあっという間だし、久しぶり〜!ぐらいの感覚。
なんでそんな毛嫌いしてるのか不思議。+127
-6
-
245. 匿名 2022/09/01(木) 09:36:02
10年ぶりに会った友達いたけど
変わらず話せたよ
昔の友達に頻度多く会うのはしんどいけど
こういう機会がないと会えないし
会うの最後になるかもしれないし
他の方も言われてるように
自分の結婚式に出席してもらった人の結婚式には出席した方がいいと思う
自分の結婚式に招待する場合
招待した人の結婚はお祝いをする
+11
-0
-
246. 匿名 2022/09/01(木) 09:36:35
>>72
10年連絡取ってないから話すこともないよね。お祝いだけ渡したらいいんじゃない。+23
-17
-
247. 匿名 2022/09/01(木) 09:36:45
>>19
他の人も言ってるけど、逆に呼ばなかったらで「私だけ仲間はずれにされた!」って思われるかも……?って招待状送ったパターンな気がしますね+239
-2
-
248. 匿名 2022/09/01(木) 09:36:52
>>52
そりゃあ自分が行った式なら
時間も金も使ってんだから
見返り求めるの常識だろ
あなたも常識知らずのおかしな人だよ+32
-0
-
249. 匿名 2022/09/01(木) 09:36:56
>>238
それが一番いいよ。結婚式に出るだけで時間取られるからね。義理で行った他人の結婚式って、人生の時間の無駄遣いでも相当上位。ほんと無駄。+6
-6
-
250. 匿名 2022/09/01(木) 09:37:06
>>229
因果が逆で、結婚式嫌いだから主の味方するんじゃなくて、主みたいなやつがいるから結婚式嫌いなんだよな。
結婚式が嫌がられるのってこういうご祝儀貰い逃げする既婚者の存在がネット社会で知れ渡ったからだと思う。
どうせこっちが友達だと思って出席して3万円渡しても、疎遠になるだけだし返ってこないしな…みたいな。+71
-0
-
251. 匿名 2022/09/01(木) 09:37:13
>>44
喧嘩別れじゃないみたいだから、悩んだだろうね
疎遠にされた側からってかなり勇気出してくれたと思う+89
-2
-
252. 匿名 2022/09/01(木) 09:37:27
10年前でも何でも、自分の結婚式に来てもらってるなら行くよ。自分の中でルールみたいなのはある程度決めてる。+21
-1
-
253. 匿名 2022/09/01(木) 09:37:38
行きたくないなら欠席して頂いたご祝儀と同じ金額を送る
出席したら服や移動にお金かかるし同じ金額でいいと思う
+7
-1
-
254. 匿名 2022/09/01(木) 09:38:00
結婚式やる時って、招待した人の式も今後必ず参加できるか?ってこと考えて呼ぶんじゃないの
ただ来てくれてご祝儀くれる人だけ集めてんの?+10
-2
-
255. 匿名 2022/09/01(木) 09:38:08
>>212
今回の場合なにより主さんが行きたくないとか言ってるしね。そんな人が来てて楽しくなさそうだと新婦さんもショックじゃない?(せめて楽しく過ごせるならいいと思うが)
後から友達のテーブルの様子とか聞くだろうし、主が気にしなくても新婦さんの耳に入るよ。主をよく思ってない独身の友人もいるかもしれんし。+9
-0
-
256. 匿名 2022/09/01(木) 09:38:15
近いなら行くかも、だけど2つ県またいでたらいかないなー。+1
-3
-
257. 匿名 2022/09/01(木) 09:38:32
>>171
昭和は2万だよ
ペアってことでOk+1
-4
-
258. 匿名 2022/09/01(木) 09:38:40
>>239
それなら最初から「披露宴終わったら疎遠になるしあなたの時には返す気ないけど披露宴に来てほしい」って言ってほしいよね。+46
-8
-
259. 匿名 2022/09/01(木) 09:39:15
多分主は同世代より早くに結婚したけど、周りはしばらく独身謳歌して負けた気になったんだろうね。
今会ってもキラキラしてた友達と見窄らしい自分を比べてしまうから行きたくないだけじゃない?
女の心情ってぶっちゃけそんなもんじゃん。+5
-6
-
260. 匿名 2022/09/01(木) 09:39:51
>>224
いや、アラサーだしそんな披露宴のイメージないけど、令和だってお祝い貰い逃げが普通なんて感覚ないよ。+10
-1
-
261. 匿名 2022/09/01(木) 09:40:03
私も高校卒業して10年ぶりに同級生から連絡あって、結婚式の誘いだった〜
断ろうと思ってたけど、出席する同級生全員に余興を頼んでて、○○が行かないなら私も…って減る一方だったので全員で出席することにした。。
注文通りのムービーを作ったけど御礼無かった…撮影地までの交通費結構かかったので御車代は欲しかったな…。後日、新婦主催の飲み会もあったのに割り勘😭彼女、美容医師で稼いでるのに😭
長く愚痴ってすみません。
スレ主さん行かなくていいですよ。+2
-12
-
262. 匿名 2022/09/01(木) 09:40:08
>>258
なんじゃそりゃwww+6
-15
-
263. 匿名 2022/09/01(木) 09:40:30
>>246
こういう女はお祝いも値切る、間違いない。+17
-6
-
264. 匿名 2022/09/01(木) 09:41:05
>>238
お返し辞退の一万でいいよ
鵜呑みにして3万送ったら友人に多すぎると怒られたよ+0
-26
-
265. 匿名 2022/09/01(木) 09:41:45
>>255
たしかにその通りだね。
祝う気なく嫌嫌来られても新婦もせっかくの結婚式なのに悲しくなるし、主の場合は断ってお祝い送るのが無難だね。+4
-3
-
266. 匿名 2022/09/01(木) 09:41:45
>>253
食事代もかからないんだし、同額じゃなくていいんじゃないの?+2
-9
-
267. 匿名 2022/09/01(木) 09:41:47
>>244
こういう人は友達多いんだろうな+34
-3
-
268. 匿名 2022/09/01(木) 09:42:41
>>92
あ、たしかに。これで欠席したら友だちグループからしたら、自分のときだけ祝ってもらったら後は用済みにされた。になるね。+118
-5
-
269. 匿名 2022/09/01(木) 09:43:28
行っても楽しくなさそうだからなあ。結婚式に出てもらってるなら、祝儀だけ満額にして欠席がいいかな。
それでも結婚式に行く手間はぶけていいじゃん。興味のない人の結婚式ほど退屈なものはない。+0
-4
-
270. 匿名 2022/09/01(木) 09:43:34
>>146
婚期が遅めの人って色々損だよね。生活環境変われば今までの付き合いも疎遠になるのはそりゃある程度仕方ないけど、あちらのには参加してあげたのに、「疎遠だったから行きたくないです」とか言われてる主の友達も本当に可哀想だと思った。いくら疎遠でも婚期なんて自分で好きにどうこうできる事じゃないし、自分の結婚式に来てくれた相手の結婚式なら(喧嘩して疎遠とかでもなけりゃ)行くのが普通位に思ってたわ。+67
-0
-
271. 匿名 2022/09/01(木) 09:43:55
ただのワガママな主でわろた+20
-1
-
272. 匿名 2022/09/01(木) 09:43:57
>>1
自分がもらったご祝儀と同額のお金は包む+24
-0
-
273. 匿名 2022/09/01(木) 09:44:30
>>154
友達A、Bが九州在住で私は関東住みなんだけど、A、Bそれぞれが結婚式の時は飛行機の距離だけど休みとってホテルとって喜んで結婚式に参加したのに、私が結婚式の時はAが妊娠中だからと不参加でBはAが行かないなら不参加でとなって悲しかった。
ご祝儀は送られてきたけど。
Aは妊娠中だから仕方ないけど、結婚することを電話で伝えたらがる子が結婚するのー?ってゲラゲラ笑われて、その時になって私見下されていたのかなって気づいたよ。
結婚式って人間関係や人間性が浮き彫りになるね。
+253
-0
-
274. 匿名 2022/09/01(木) 09:44:43
>>239
それなら自分の式参加してもらってご祝儀ゲットした後に疎遠にしたもん勝ちじゃない?+45
-0
-
275. 匿名 2022/09/01(木) 09:45:05
>>4
この断り方がベストだと思うわ+27
-18
-
276. 匿名 2022/09/01(木) 09:45:10
>>266
行く側は御祝儀だけじゃなく、美容院代や(主が早めに結婚したみたいだからもしかしたらドレスも)時間だって主の結婚式に使ったんだから、食事代かからなかったとしても同額返すでしょ+21
-0
-
277. 匿名 2022/09/01(木) 09:45:15
お祝いと花束とか送ったら?
行かなくても、お金だけより祝う気持ちが現れてた方がいいかも。+2
-1
-
278. 匿名 2022/09/01(木) 09:45:51
>>246
相手側も、呼んでもらった手前声かけてる可能性もあるよね。私もお祝いだけ渡して参加は辞退するのがお互い平和だと思う。+22
-2
-
279. 匿名 2022/09/01(木) 09:45:55
>>266
食事代としてじゃなくて結婚へのご祝儀として払ってるんだから、3万円同額でいいじゃん。
内祝いで返ってくるんだし。+12
-0
-
280. 匿名 2022/09/01(木) 09:46:30
>>239
いやいやいや
主から疎遠にしてるし、若い頃の3万って大きいよ+40
-0
-
281. 匿名 2022/09/01(木) 09:46:31
>>270
自分が婚期遅めでまさにそれだったから痛いほどわかるわ。
若い頃はなけなしの給料から叩いてご祝儀持って参加したのに、自分が結婚するときに声かけたらみんな「子どもが〜」「仕事が〜」「遠方だから〜」だもん。
それでお祝い送ってきてくれた人はごく数人。もうご祝儀返してくれって思ったわ。+45
-2
-
282. 匿名 2022/09/01(木) 09:46:33
>>81
本当だよね。主みたいな不義理な奴、はたから見ていても気分悪い。+390
-18
-
283. 匿名 2022/09/01(木) 09:46:38
>>146
女って性格悪いから
自分が良ければ全てOKのやつって多いよね
前に暇すぎてジモティー見漁ってたら
40代の結婚、友人は家庭を持ち敬遠になり
今まで参列した友人を招待したところ
県外に嫁いでたり、子供が小さかったり
返事が無かったり。
誰も参列してもらえません。
初婚なので夢だった式は諦められません
美味しいお食事を無料で食べに行く感覚で構いませんので
参列して頂けないでしょうかってのを見て心痛くなったな+41
-0
-
284. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:00
>>239
それなら晩婚の人は誰も式に来てくれなくなってしまわない?
結婚したら子供できたりで忙しくなって独身とは大体疎遠になるし+36
-0
-
285. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:06
>>255
主の披露宴だって行きたくないのに来てくれたかもしれないんだし、そんな都合のいい言い訳しなくても…+24
-0
-
286. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:22
10年も連絡取ってない友達に結婚式招待された
って悪意のあるタイトルの付け方だよね
友達叩いてほしいのが見え見え。
自分の結婚式に参加してもらってお祝いしてもらってるのに、友人悪者にできる神経に引く+56
-1
-
287. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:47
ガルちゃんって結婚式嫌いな人多いのに
いつも結婚式トピの伸び良くて草+3
-0
-
288. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:52
>>274
よこ
でもそんなもんじゃない?
大学卒業すぐの結婚式とかは友達多いけど、大人になったらなったで友達少ない分会社の人たくさん呼んだりするし。
コロナ禍だから少し話が変わっちゃうだろうけどその時その時の付き合いってあるから。+6
-24
-
289. 匿名 2022/09/01(木) 09:47:53
>>274
別にブロックとかしてたわけじゃないんだからさあ…
向こうから連絡あったら主も反応するでしょ。
向こうからも連絡なかったってことは向こうも別に主を求めてたわけじゃないじゃん。
この10年のことはお互い様なのに、なぜ逃げ勝ちと言われるの?
ご祝儀はきっちり3万送れば特に問題ないと思いますよ。+4
-14
-
290. 匿名 2022/09/01(木) 09:48:23
向こうも払った祝儀取り戻したいだけだからな
お祝い送ってもうそれっきりが一番良いかと。+1
-3
-
291. 匿名 2022/09/01(木) 09:48:27
えー、欠席でもお祝い3万出す風潮になってほしくないな…
料理も引き出物も無いのにそれは図々しくない?+1
-20
-
292. 匿名 2022/09/01(木) 09:49:03
自分は来てもらっといて
行かないってコメント多すぎてドン引き、、、
どうしても外せない予定があるなら
お祝い贈るなりするなら仕方ないけど
気まずいとか自分のワガママでしょw+42
-1
-
293. 匿名 2022/09/01(木) 09:49:31
>>143
部活が同じなのと、結婚式に行き来するくらい仲良かった友達ってちょっと比べられない気がするな
しかも自分の都合で抜けちゃったんだから友達側が来てほしくないって思う可能性すらあるわけじゃない?
それでも誘ってくれたなら、気まずさは感じるけど感謝するかな
話に混ぜてもらえなかったとかそういう友人達に問題があったわけじゃなかったんなら、参加してみんなにあの時はごめんねって素直な気持ちを話すかも+14
-0
-
294. 匿名 2022/09/01(木) 09:49:39
>>284
しょうがないじゃん、そんなの(笑)
みんな子育てや仕事で忙しいし遠いのに絶対にみんなきて!!ってこと??それはさすがにワガママかと。+3
-25
-
295. 匿名 2022/09/01(木) 09:49:49
>>202
平成生まれだけど普通にせこいと思うよ笑
自分に都合悪いと昔の感覚とか言うのどうなの+36
-0
-
296. 匿名 2022/09/01(木) 09:50:50
>>284
疎遠にしなきゃいいんじゃない?
年賀状とか、誕生日にLINEしたりとか
ホントに仲良ければこの程度だけでも繋がりバッチリよ+13
-1
-
297. 匿名 2022/09/01(木) 09:50:54
>>291
この場合は自分も3万もらったから、って意味の3万だね。
向こうがきてないなら3万もいらないと思いますよ。+21
-1
-
298. 匿名 2022/09/01(木) 09:50:55
>>288
会社の人は別枠じゃない?
プライベートの繋がりで呼んだ人とは+6
-0
-
299. 匿名 2022/09/01(木) 09:51:06
>>266
結婚式に招待されて欠席する場合は1万円でもいいと思うけど、自分の結婚式に参列してもらっているのにも関わらずお相手の結婚式を欠席する場合はお祝い+非礼に対するお詫びも含めて3万円は包んで方がいいかなと思うな。+17
-0
-
300. 匿名 2022/09/01(木) 09:51:16
>>282
これは不義理でもなんでもないでしょ。10年連絡なかったんだから。+15
-117
-
301. 匿名 2022/09/01(木) 09:51:33
>>286
こんなに疎遠だったのに祝儀目当て?
こっちは子供もいて忙しくしてるのに呼ばれても困るわという本音が見えてる
向こうも、どうせ来ないでしょ?私の払った金だけは返してよってのが本音では+5
-15
-
302. 匿名 2022/09/01(木) 09:51:35
>>43
まさに主さんが友達にやったことだね。+46
-1
-
303. 匿名 2022/09/01(木) 09:52:13
>>289
グループ抜けたって書いてあるじゃん
自分が最初に結婚して祝ってもらってるのに、その後抜けるなんて非常識でしょ+29
-3
-
304. 匿名 2022/09/01(木) 09:52:54
>>43
主ブーメランだね+27
-0
-
305. 匿名 2022/09/01(木) 09:52:57
>>291
自分がご祝儀3万貰ってないなら不要だよ+8
-0
-
306. 匿名 2022/09/01(木) 09:53:19
>>292
自分の結婚式が1年前で出席しないなら同意見だけど、10年ぶりの連絡だからね。+0
-13
-
307. 匿名 2022/09/01(木) 09:53:21
>>291
自分の式に呼んでないなら三万も払わないよ。
主さんは自分の式に呼んじゃってんのよ。+34
-1
-
308. 匿名 2022/09/01(木) 09:53:29
>>292
10年もガチで引きずってる人なかなかいないと思うしね
いじめられたとか彼氏略奪されたとかのトラブルがあったならともかく
みんな大人になってるし祝いの席だからその場限りでそれなりに盛り上がるもんだよ
+8
-0
-
309. 匿名 2022/09/01(木) 09:54:04
>>294
行く気ないなら自分の結婚式にも招待しなきゃよくない?私よ結婚式は祝ってー!でもその後に結婚した奴らのは行かないよー!って既婚者が多いから結婚式嫌がる人が多いんだよ+36
-0
-
310. 匿名 2022/09/01(木) 09:54:26
>>300
自分の結婚式に友達グループを呼ぶ。→自分だけ既婚になって話が合わないから疎遠にする=不義理
自分の結婚式に参加してもらったのに友達の結婚式には行きたくない=不義理
2回も不義理してるね。(2回目はまだ未遂)+124
-10
-
311. 匿名 2022/09/01(木) 09:54:36
>>1
大丈夫。
向こうもそんなにきてほしくないけど、
形式的に呼んだだけだと思う。
結婚したからグループ抜けましたって多分そんな仲良くないグループだし気にしない方がいいよ!+6
-4
-
312. 匿名 2022/09/01(木) 09:54:42
>>11
知り合いが全くいなくて参列は厳しそうだけど
10年ぶりとは言え元友達がいるなら行くかな?
ただ疎遠になった理由が結婚したから以外で
何かあるならお祝いだけで済ますかも。
結婚マウント取ってたら行きずらいよね。+246
-7
-
313. 匿名 2022/09/01(木) 09:54:52
>>300
主が来てもらってるのにグループ抜けて疎遠にして欠席しようとしてるって十分不義理じゃね?+112
-4
-
314. 匿名 2022/09/01(木) 09:55:19
>>247
トピまで立てる人だからね。煽りじゃなく主は気にしいなタイプだと思われてて、向こうも呼んだことで義理は果たしたことになるんじゃない。+61
-0
-
315. 匿名 2022/09/01(木) 09:55:20
>>195
だって自分の結婚式来てもらって、その後話し合わないからと自分からグループ抜けて、10年疎遠の友だちグループから招待状きた〜行きたくないガルのみんな聞いてぇ🥺だよ?
友だち側からしたら、ご祝儀回収されたら用済みですか?てのを10年前に思ってたかも。+45
-0
-
316. 匿名 2022/09/01(木) 09:55:40
>>303
そんなの人生のステージ変わったらそんなもんでしょw
グループ抜けること自体非常識と言われたら生きにくい世の中すぎるわ。
それくらいみんな色々あるよね…って大人として飲み込むとこでしょ?
学生かなんかなの?+2
-16
-
317. 匿名 2022/09/01(木) 09:56:08
祝儀だけ払って、つまらない結婚式に行かない時間的利益を得るのが正解だね。+1
-0
-
318. 匿名 2022/09/01(木) 09:56:09
>>291
どこが図々しいのよ
自分の結婚式には呼んで、終わったら自分から疎遠にしてる方が図々しいわ+37
-1
-
319. 匿名 2022/09/01(木) 09:56:31
>>202
私も平成生まれだけど全く賛同できなかった+22
-0
-
320. 匿名 2022/09/01(木) 09:56:56
>>129
正直言って、盛大な結婚式は庶民の分際でやるもんじゃないんだと思う。招待客の冠婚葬祭には必ず同等のお返しをするのが礼儀だから。結婚式のおもてなしは来てくれたことへのおもてなしであって、ご祝儀のお返しではない。ご祝儀3万貰ったならこちらが渡すのも3万。
身の丈にあったカジュアルなパーティーとかにすればいいのにしっかり3万が相場の披露宴やったの自分なんだから、同額返すべきと思うよ。+9
-1
-
321. 匿名 2022/09/01(木) 09:57:06
>>310
自分だけ既婚になりグループと疎遠とあるけど
その後何人かは既婚になってそうだけど、呼ばれもしなかったんだろうか。
メンバー内10年ぶりの結婚ってことでもなさそう
切ったつもりが、向こうのみんなからも切られてたけど、その子だけ呼んでくれたのでは?+77
-0
-
322. 匿名 2022/09/01(木) 09:57:08
>>316
うん、主さんは大人として飲み込んで披露宴に出席したらいいと思う。
義理を返したらあとは疎遠でも何でもいいよ。+27
-3
-
323. 匿名 2022/09/01(木) 09:57:14
>>1
>13年前の私の結婚式当時はまだグループで仲が良かった為参加してもらっています。
その後私は1人だけ既婚者になりグループと話も合わなくなり抜けてしまいました。
結婚によって生活変わるのはわかるし疎遠になるのも仕方ない部分あるけど「自分だけが既婚者になって話合わないからグループ抜けた」ってw
じゃぁ、結婚式に来て祝ってくれた友達ってお祝いもらう為だけに呼んだのw?
その友達グループの他のメンバーも徐々に結婚しているはずだけど、その人達の事は祝って来たのかな?このトピ主は。+102
-2
-
324. 匿名 2022/09/01(木) 09:57:45
>>109
行ってみたら、意外と楽しかったりするかもだしね!+164
-3
-
325. 匿名 2022/09/01(木) 09:58:11
>>98
ご祝儀渡さないで電報だけ出すって見栄っ張りかよw
だったらご祝儀に謝罪の手紙だけ付けるかな+8
-1
-
326. 匿名 2022/09/01(木) 09:58:41
喧嘩別れじゃなかったら私は久々に友達にも会いたいし、お祝いしたいからいく!
大丈夫!浮かないから!+7
-0
-
327. 匿名 2022/09/01(木) 09:58:51
てか、グループの他の友達はこの10年結婚してなかったの?
留袖着て、差を見せつけるのもありかな(笑)+3
-2
-
328. 匿名 2022/09/01(木) 09:58:53
>>322
出席は別に必要ないと思う。+2
-9
-
329. 匿名 2022/09/01(木) 09:59:20
>>327
それカッケー(笑)+0
-0
-
330. 匿名 2022/09/01(木) 09:59:25
>>296
てか小さい子供がいても仲良いグループだったり、個別にだったりでなんだかんだ1年に1回くらいは会ったり食事行ったりするわ。
旦那に預けたり親に預けたりしてそこまでして会うほどでもないんだよなーって友人なら最初から披露宴に呼ばなきゃよかったんだし、呼んでなければ欠席一択でよかったのに。+9
-2
-
331. 匿名 2022/09/01(木) 09:59:35
結婚したら友達と話があわないのと疎遠になるのはよく有ることのこと
別に喧嘩でないし
結婚式に出席してもらった人の
結婚式は行くわ
結婚のタイミングなんて人それぞれだし
+17
-0
-
332. 匿名 2022/09/01(木) 09:59:39
>>281
行けない理由は分かるけどお祝いすら贈らない人は引く
結婚式のことを御祝儀集めって批判されるのってこういう貰い逃げする人のせいだと思う
貰い逃げしやすい会社の上司や既婚者をやたら呼びたがる人も浅ましいなと思ってしまう+31
-1
-
333. 匿名 2022/09/01(木) 10:00:33
>>316
その後グループの結婚式に参加するつもりないなら、結婚式だって呼ばなきゃよかった話
呼んだなら責任持って行動すべき+23
-2
-
334. 匿名 2022/09/01(木) 10:01:09
式に出ないなら3万の意見が多いけど、もし式をやらずに結婚報告を受けただけの場合はどうしたらいい?+0
-0
-
335. 匿名 2022/09/01(木) 10:01:15
>>310
疎遠は仕方ないやろ。+7
-18
-
336. 匿名 2022/09/01(木) 10:01:49
>>115
私は基本的にグループで仲良くならないからボッチだけど友達を祝いたいから行くよ
みんながワイワイしてて寂しさも感じるけどお祝いできて嬉しいもん+8
-0
-
337. 匿名 2022/09/01(木) 10:02:30
行かない、というより怖いよ+1
-4
-
338. 匿名 2022/09/01(木) 10:02:32
>>334
3万貰ってるなら3万だと思う+12
-0
-
339. 匿名 2022/09/01(木) 10:02:50
行かないけど、自分の結婚式に来てもらったからにはお祝い送らないとね。+4
-0
-
340. 匿名 2022/09/01(木) 10:03:10
>>334
呼ばれてないならお祝いとして1万円書留で送るわ+1
-1
-
341. 匿名 2022/09/01(木) 10:03:22
>>1
主です。
トピが採用されていて驚きました。
いろいろな意見ありがとうございます!
グループを抜けたのは、私が子供ができ集まる時は夜が多くなかなか集まれなくなりました。
「みんなと話したけど、もう誘わないほうがいいよね?どうせこれないでしょ?」とグループの一人に言われました。
こう言われてグループに居続けるのもなと思って、抜けたというより疎遠になりました。
ライングループも私以外みんな抜けて1人残った状態でした。
正直行きたくないというか、気まずいです。
ご祝儀泥棒と言われても仕方ないと思います。
もちろんお祝いを送るなら三万円分のお祝と思っています。
その後の二次会も招待されました。
みなさんの意見参考にします。
ありがとうございます。
+61
-70
-
342. 匿名 2022/09/01(木) 10:03:35
自分の時に三万包んでいただいたなら、三万送る。+5
-0
-
343. 匿名 2022/09/01(木) 10:03:48
出席やお祝いのやりとりが面倒なら最初から身内だけでやっとくって手もあるし、結婚式に人を呼ぶのってその後の付き合いのことまで考えないといけないよね。
そういうのが頭に無い人が世の中には多いんだろうけど…+6
-0
-
344. 匿名 2022/09/01(木) 10:03:57
>>333
未来なんて予想できないんだから、そんなの結果論じゃん。
これが細細と向こうからも連絡ありなら主も行ったでしょうよ。
結婚式のときだけ連絡くるってことは、義理だけの可能性も十分にあるんだから、お金で解決しましょうよ。+2
-9
-
345. 匿名 2022/09/01(木) 10:04:31
主はここで聞いたところで、結婚式にも行かないし、祝儀も送らないに10万ガル+10
-0
-
346. 匿名 2022/09/01(木) 10:05:26
グループの他の友達がこの10年間に結婚してないのか気になるね。
もしかしたら、招待してくれた人はトピ主と仲良くしたかったのかも。
行くのもちょっとありかな。グループの他の友達、全く来てないかもしれないし。+3
-0
-
347. 匿名 2022/09/01(木) 10:06:22
>>334
主さんと同じく自分の式に来てくれた設定でいいかな?
式の予定あるか聞いて、ないなら貰った額と同じ額贈る+3
-0
-
348. 匿名 2022/09/01(木) 10:06:28
>>341
それでいいよ。
向こうも特に配慮のない友達みたいだし。+111
-34
-
349. 匿名 2022/09/01(木) 10:06:40
>>316
数日前のライフステージ違っても友達トピではみんな状況変わっても仲良しの人ばっかりだったよ。
人付き合い苦手なのかな?+6
-3
-
350. 匿名 2022/09/01(木) 10:06:55
>>13
へぇ…おもしれー女。+27
-38
-
351. 匿名 2022/09/01(木) 10:06:55
>>291
料理は時間を割いて来てくれた方へのおもてなしって認識だった。ドレスとかは呼んだ方が勝手にやってる自己満だから算段に入れるの失礼だし。
引き出物は内祝いみたいなもので、引き出物だけで何万もする物渡さないよね。そう考えたら同額返すの当然じゃない?向こうも内祝い半返ししてくるだろうし。+15
-0
-
352. 匿名 2022/09/01(木) 10:07:20
こういうの自分からもう縁切ったつもりでいても
向こうも自分を切ったつもりでいるからな
他の子たちからは結婚の連絡なかったのはそういうことだ。+4
-0
-
353. 匿名 2022/09/01(木) 10:07:30
>>345
結婚式に厳しいがるちゃんだから、「行かなくていいしお祝いも要らないor減額でいい」待ちだっただろうね+18
-0
-
354. 匿名 2022/09/01(木) 10:08:19
>>197
建前はあくまで「ご祝儀」なんだから食事代じゃないでしょ…
それに、それを言うなら食事・引き出物と同じように、3万円のご祝儀を渡せば内祝いとして何かしら返ってくるんだから問題ないじゃない。+13
-2
-
355. 匿名 2022/09/01(木) 10:08:32
>>341
行きたくないって気持ちは最初から固まってるみたいだし、欠席するなりの礼儀を尽くせばそれでいいと思う。+170
-5
-
356. 匿名 2022/09/01(木) 10:08:41
>>341
もうネタとして受け取るけど
「次ハ オ前ダ」
というメモとともに3万送ってみてほしいわ+3
-30
-
357. 匿名 2022/09/01(木) 10:08:50
>>300
そんな問題じゃない! ギブアンドテイクの世の中で甘えた事を言ってるのが滑稽+27
-3
-
358. 匿名 2022/09/01(木) 10:08:52
>>341
それは貴方の状況変化で
夜遊びに誘っても難しいと思うし
遊びのグループトークは迷惑かけるからってことで気を使って確認してくれたってことだと思うよ
+104
-38
-
359. 匿名 2022/09/01(木) 10:09:01
自分は逆の立場だけど、グループでだんだん話し合わなくなって疎遠になっていった。
何人かの結婚式には参加したけど自分は結婚してないし結婚式あげる予定も無いけどもしすることになっても結婚式に参加した人達は来てくれるかどうかわからないし、御祝儀も返ってくるとは思わない。
ガルでは義務とか不義理とか言ってくれるけど結局はその人の常識がどうかにかかってくる
+9
-0
-
360. 匿名 2022/09/01(木) 10:09:13
>>349
仲良い人のトピで仲良い人ばかりなの当たり前じゃん(笑)
何いってんの?+6
-2
-
361. 匿名 2022/09/01(木) 10:09:16
まさに10年ぶりに連絡来て行った友人がいるわ
アラサーで彼氏もなく「男性沢山来るから紹介する」とそそのかされたらしいけど、会話すらなかったってキレてた笑+0
-0
-
362. 匿名 2022/09/01(木) 10:09:54
>>194
やっぱりただの人数合わせだったのか。。
当時は何で私が呼ばれたのか分からなかったけど、お姉さんとは顔見知りだったし、「○○(友達)といつも仲良くしてくれてありがとう!」って言われた事もあったから、ノコノコ出席しちゃったよ。
私はちゃんとご祝儀持って行ったけど、お姉さんからは返ってこなかったし。。
もう昔の事だけど、結婚式なんか行かなければ良かったと今でも後悔してる。
+136
-0
-
363. 匿名 2022/09/01(木) 10:09:57
>>334
自分の式に来てもらってるなら、現金一万+五千円位のプレゼントを内祝い不要って伝えて送るかな…+3
-2
-
364. 匿名 2022/09/01(木) 10:10:14
>>358
私なら遠回しにグループ抜けろって言われてると思うな+43
-20
-
365. 匿名 2022/09/01(木) 10:11:26
>>341
どうせこれないでしょって言われたんだ。辛いなあ。グループラインも主さん以外が抜けていったんだね。
そういう事があったら結婚式には参加したくないね。ご祝儀送ってもう終わりでいいと思うよ。
+166
-13
-
366. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:08
>>359
結局は泣き寝入りだよね。
近くに住んでもないならそんなことで相手が怒られることもないし。
晩婚の人は普通に覚悟しておくべきことだと思う。+10
-0
-
367. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:21
でも若い頃
自分の式には来てくれたんだよね
それなら出席するのがいちばんいいけど
でも行かないならご祝儀いただいた額はお祝いとして郵送する
できればプラス何か贈り物も考えるかも+5
-1
-
368. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:32
>>5
10年ぶりでなおかつこんなコロナ酷い時に。
+89
-3
-
369. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:37
>>358
言い方が全然気遣ってないがw+81
-2
-
370. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:54
>>238
そうかも。内祝いで半分戻ってくることも多いしね+0
-0
-
371. 匿名 2022/09/01(木) 10:12:59
>>341
私も同じ様なことがありました。
悲しかったけど、確かに毎回断る相手を誘い続けるのも気を使いますよね。
私は夫が子供を見る日に自分から誘ってご飯や旅行に行ってました。
そのうち子供できた子もびっくりするほどのキャリア積む子もみんな状況変わったけど、いまだによく集まりますよ!+19
-25
-
372. 匿名 2022/09/01(木) 10:13:46
>>310
主を悪く言う想像力しかないのかい?
性格悪+4
-32
-
373. 匿名 2022/09/01(木) 10:13:48
>>341
それもう疎遠どころか友達関係終わってるよね
行かないでヨシ+105
-12
-
374. 匿名 2022/09/01(木) 10:14:47
>>301
えーーー性格悪ーーー
そこは「連絡のタイミング掴めず疎遠になっちゃってたけど、これきっかけにまた友達付き合いしたい」って思ってくれてるのかなって思わない?
向こうの結婚式に行った直後にラインブロックとかされたら、なんだ金目当てだったんかと思っていいけどさ。
てか呼んでる人から知らされなかったらそれこそ絶縁宣言みたいなもんだけど、あなたは「ラッキーご祝儀返さなくて済んだわ」って思うんだ。あなたの式に参列した人気の毒。+14
-2
-
375. 匿名 2022/09/01(木) 10:14:49
>>20
これはもう、絶縁ですよ。
+16
-29
-
376. 匿名 2022/09/01(木) 10:14:56
来てもらったなら行くべき話なんだろうけど、今はコロナもあるし行かなくても良いと思うよ。コロナ流行り始めてから呼ばれたけど、友達呼ぶんだ…みたいなのがはじめに思った感想。親戚も他の友達もフォトウエディングとか身内だけの式だったから。
+6
-0
-
377. 匿名 2022/09/01(木) 10:15:27
>>360
仲良しの人いっぱいいるじゃんw+1
-1
-
378. 匿名 2022/09/01(木) 10:15:27
>>20
10年音信不通なら絶縁でしょ。
+22
-40
-
379. 匿名 2022/09/01(木) 10:16:02
>>341
>もちろんお祝いを送るなら三万円分のお祝と思っています。
欠席なら半額分位のご祝儀で良いとも言われてるけど、実際は結婚式行くのって三万のご祝儀以外でも、お呼ばれの服や美容院でのヘアセット代もかなりかかってるもんね。とりあえず三万ご祝儀で送るなら、最低限あちらへの誠意は見せた感じにはなるし、あちらも損した気分にはならないで済むかもね。+132
-2
-
380. 匿名 2022/09/01(木) 10:16:19
>>364
でもさ
そのグループで1人常に参加出来ない人がいたら
遊びのトークを見せ続け、誘いを断りで
かわいそうじゃない?+32
-1
-
381. 匿名 2022/09/01(木) 10:17:28
>>341
わざわざ話し合ってそこまで言われるってどんな断り方してたんだろう。
トピのタイトルの付け方からして友達を悪く思わせようとしてるし、夜に誘ってくる友達を悪者にするような断り方とか、ご祝儀もらったしもう女友達はいらないやー的な態度を出してたんじゃないの。+141
-16
-
382. 匿名 2022/09/01(木) 10:17:28
>>318
自分から疎遠じゃなかったみたいだけど?+2
-4
-
383. 匿名 2022/09/01(木) 10:17:33
>>341
主さんがそんな言い方されてしまったら、もうお互い友達とは思ってなさそうだね。お祝いだけ送るよ
私はグループの中で最初に結婚と子供産まれけれど、友達から土日の昼間にする?旦那や親に預けられる日ある?など合わせてもらいながら欠席や出席繰り返して友達も出産して、アラフィフだけど今も続いているよ+15
-14
-
384. 匿名 2022/09/01(木) 10:18:14
>>341
「みんなと話したけど、もう誘わないほうがいいよね?どうせこれないでしょ?」…言い方きついね。子持ちの子にそういうこと言う人、一般的にはあまりいないよね。+110
-6
-
385. 匿名 2022/09/01(木) 10:18:45
>>20
音信不通は絶縁でしょう+16
-28
-
386. 匿名 2022/09/01(木) 10:19:10
>>341
ご祝儀3万(内祝い無しでという言葉も付けて)
送って終わりでいいんじゃないでしょうか+36
-0
-
387. 匿名 2022/09/01(木) 10:19:30
>>341
一応確認だけど
「みんなと話したけど、もう誘わないほうがいいよね?どうせこれないでしょ?」とグループの一人に言われました。
↑と主に言ってきた人の結婚式に誘われたの?+82
-1
-
388. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:07
>>72
結婚式は招待されたから招待仕返すだけじゃなく
その時親しくしてるか?どうか。も大事な要因だから10年音沙汰ないならいくら自分は招待してても
行かなくていいよ。
+45
-16
-
389. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:15
>>374
よこ
でも仲良くしたけりゃ10年放置しないよ
子供だってとっくに大きくなってるのに
向こうも結婚式行ったから呼んどくかってことしか考えられないならそんなにキラキラの美しい友情じゃないって思っておかないと+2
-2
-
390. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:18
>>374
10年超えてそれはない。+2
-1
-
391. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:22
>>341
そのグループの一人っての、曲者じゃない?
代表してわざわざもう誘わないって言ったの?自ら悪役買ってでるのって変だよ。
フレネミーの匂いがする。
先に結婚した主さんを他のメンバー巻き込んで陥れたと思うよ。+23
-9
-
392. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:56
>>380
たまには子供を預けやすいランチにしたりは考えないのかな。もちろん別な日に出られるメンバーで夜は夜で集まる。子供大きくなったらまた夜も参加してねってしていたよ。久しぶりに復活したよーって感じだったよ+32
-2
-
393. 匿名 2022/09/01(木) 10:20:57
10年間誰も結婚も出産もしなかったの?+3
-0
-
394. 匿名 2022/09/01(木) 10:21:08
>>386
え、3万で内祝いなし?
やりすぎじゃない?+1
-19
-
395. 匿名 2022/09/01(木) 10:22:06
>>380
子持ちも偶にご飯ぐらい行くでしょ。
昭和のお母さんじゃないんだから。+22
-1
-
396. 匿名 2022/09/01(木) 10:22:57
>>189
10年連絡ない友達からは招待されない人の方が多いかも。20代前半で結婚したけれど、疎遠になってしまった子からは連絡来なかったよ+30
-0
-
397. 匿名 2022/09/01(木) 10:23:01
>>309
別にそれも仕方ないよね。
だから結婚式なんてだいぶ廃れて家族婚とかにシフトしていってるんじゃん。時代の流れよ。みんな嫌なんだから結婚式なんてこれからどんどんやめればいいの。+3
-5
-
398. 匿名 2022/09/01(木) 10:23:12
>>384
言い出した奴、きな臭いよね。+31
-1
-
399. 匿名 2022/09/01(木) 10:23:12
>>381
主は多分誘ってきた人嫌いなんだろうな。
「どうせ来れないでしょ?」なんて言われたら普通にうざい。子供いないグループにいたら、参加できないと付き合い悪いって言う子は沢山いるんじゃない?
10年もたてばきっとそのグループの子たちも子供いるこもいるかもしれないけど。+48
-0
-
400. 匿名 2022/09/01(木) 10:23:14
10年音信不通にしてる人呼ぶ勇気ないわー
彼氏位の時からせめて報告あったならまだしも。
これは御祝儀目当てと言われても仕方ない。+5
-6
-
401. 匿名 2022/09/01(木) 10:24:00
>>396
晩婚ならたった3万のご祝儀回収できなくても気にしないよね普通。+4
-16
-
402. 匿名 2022/09/01(木) 10:25:33
>>47
自分はお祝いもらうだけもらって、自分はやらないって、ひどくない?あー自分は渡したくないから逃げるんだなと思う。+25
-2
-
403. 匿名 2022/09/01(木) 10:25:38
>>400
普通呼ばないよね〜+3
-4
-
404. 匿名 2022/09/01(木) 10:25:50
>>399
私子無しだけど一回も子持ちの子にそんなこと思ったことないよ。来れそうな時や落ち着いたら連絡頂戴とは言っても、もう誘わないなんてわざわざ言わないよ。+57
-0
-
405. 匿名 2022/09/01(木) 10:26:02
>>394
主さんの言い方的にもうあんまり関わりたくないのかなと思ったから内祝いありがとうとかの連絡とか
億劫かなって思ったの+21
-3
-
406. 匿名 2022/09/01(木) 10:26:23
>>284
晩婚でもその時の友達を呼ぶと思うよ。疎遠になった友達呼ぶのはあまり聞かないかな+4
-3
-
407. 匿名 2022/09/01(木) 10:27:08
>>397
仕方ないで片付けられることじゃなくない?
自分が祝ってもらったら、同様に返す
それだけのことなのに、なんで出来ないんだろう+12
-2
-
408. 匿名 2022/09/01(木) 10:27:12
>>202
> 時代間のギャップだからここでは許すけど、
許してやるって何様?+13
-1
-
409. 匿名 2022/09/01(木) 10:27:17
>>392
独身多い時期って20代前半だと思うけど
そういう年齢って夜遊びする年齢
20代後半ぐらいになると
夜遊びがしんどくなってくるから
休みの日の昼間になる
昼間が多いと誘うね
年齢によって変わるよ
+14
-1
-
410. 匿名 2022/09/01(木) 10:28:34
>>95
相手からしたら、金貰うだけもらったらバイバイされたわwって思うだけだわ。相手の心情も一切気にしないならいいんじゃない。+37
-0
-
411. 匿名 2022/09/01(木) 10:28:44
>>19
ちゃんと誘ってくれるなんて良い人じゃない?
誘われなかったら私は凹む+126
-1
-
412. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:08
>>400
ご祝儀目当てとは言わなくない?
友人はあげてるんだから
そりゃ取り返したいでしょ+6
-2
-
413. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:29
>>409
昼間のカフェやレストランそんな感じだよね。久しぶり!と集まる30代以上の集団よく見る+6
-0
-
414. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:30
主さんめっちゃ友達のこと下に見てそう。自分のことしか考えてないよね。式に参加しても変なこと言って空気乱しそうだし、3万くらいのお祝い贈ればいいんじゃない?+5
-2
-
415. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:30
>>407
だから3万送ればいいじゃん。
何と戦ってるの?+7
-5
-
416. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:45
>>403
そんなに払いたくないのねw+4
-2
-
417. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:59
1の文章の時点で行きたくない気持ちは十分伝わるよ
そこまで行きたくないなら何か理由つけて断ればいいんじゃないかな
どうせ10年会ってないで済んでる程度の人間関係なら大した影響もないでしょ+4
-0
-
418. 匿名 2022/09/01(木) 10:29:59
>>341
この13年の間にそのグループ内で誰も結婚しなかったの?今回招待状送ってきた友達が初?+30
-1
-
419. 匿名 2022/09/01(木) 10:30:55
>>404
毎回じゃなくても出来れば負担が多い方に合わせたいと思うよね。
ようするに主とグループメンバーはそこまで仲良くなかった・・・?!+13
-1
-
420. 匿名 2022/09/01(木) 10:31:31
>>409
子持ちがいたら20前半でも配慮しない?
絶対夜!!って価値観なら行けなくて当たり前なのに+8
-4
-
421. 匿名 2022/09/01(木) 10:31:31
>>258
披露宴来なくてもお祝い送ればいいやんw+5
-0
-
422. 匿名 2022/09/01(木) 10:32:06
>>419
1番初めだからかも?2人3人となった時に昼集まろう!とかしているかも+6
-0
-
423. 匿名 2022/09/01(木) 10:32:21
>>419
これ!これだよ。
そもそも義理とか責任とか言える間柄でもなかったと思う。+9
-2
-
424. 匿名 2022/09/01(木) 10:32:38
誘う側も難しいよね
私は逆に数年前に結婚式に呼ばれたけど疎遠になった友達を呼ばず、その後同窓会的な機会で会ったときに結婚した事報告したら呼んでほしかったって愚痴られたし
(もちろん私が不義理だったので謝りました)+0
-0
-
425. 匿名 2022/09/01(木) 10:32:50
>>415
ガルは独身や晩婚の人が多いのかな?何が何でも損したくないんじゃない?
だから来なくてもあのときの3万返せ!って思ってる人が多いのかも?
普通に過ごしててお祝い送ってさえいれば金額だとかにガミガミ言う人って会ったことない+6
-8
-
426. 匿名 2022/09/01(木) 10:33:18
>>416
どうしてもほしいのねw+1
-4
-
427. 匿名 2022/09/01(木) 10:33:55
>>420
小さな子がいたら夜は誘わないわ
+10
-0
-
428. 匿名 2022/09/01(木) 10:34:08
>>404
>>399です
勘違いさせてしまったら申し訳ないです。
子供がいない人がみんなそういった考えだとは全く思っていません。
実際子ありの友達とは時間合わないと言っている人も周りで知っているので、そういった意見を述べました。
言い方が悪かったです。
失礼しました。+1
-3
-
429. 匿名 2022/09/01(木) 10:34:11
>>341
主さんが疎遠にしたくてしたというよりは、グループの人達から疎遠の方向にもっていかれた感じだね
それにしてもそのグループの一人、言い方もやり方もキツい+26
-3
-
430. 匿名 2022/09/01(木) 10:34:40
>>28
来てもらってるのにその選択肢はないわ。欠席してお祝い送るか、出席するかの二択だわ。どうしてもお金がないなら、事情話して電報だけする。+104
-1
-
431. 匿名 2022/09/01(木) 10:34:47
>>384
友達なら子供がいる子にも来れる日あるかな?って聞くよね。そこまでバッサリ言われたら傷つくな+28
-1
-
432. 匿名 2022/09/01(木) 10:35:15
>>426
お金がないなら仕方ないね+1
-1
-
433. 匿名 2022/09/01(木) 10:36:16
>>1
欠席して貰ったのと同額のお祝儀送る。+4
-0
-
434. 匿名 2022/09/01(木) 10:36:36
>>432
結局は見下してるからなんだね。
よくわかったよ。+1
-2
-
435. 匿名 2022/09/01(木) 10:36:42
>>341
主さんの時は皆から祝ってもらって、それ以降、主さんは誰かの結婚式に呼ばれて行ったりとかはなかったの??+21
-0
-
436. 匿名 2022/09/01(木) 10:37:01
>>400
でも自分はもらってるんでしょ?それならお祝儀目当てとは言わないと思う+5
-0
-
437. 匿名 2022/09/01(木) 10:37:07
>>419
そこまでの関係では無い相手に最後通告つきつけるかな?
だいたいは面倒臭いからフェイドアウトじゃないかな。
マウンティングボス猿が居そうな気がしてならない。もう誘わないと言った人があやしい。+8
-1
-
438. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:08
>>436
じゃ何目当てなん?+0
-1
-
439. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:11
>>226
そうだよね。早婚が少ないから早婚側の気持ちがあんまり分かってもらえない。
当時は仲良くても10年も経ったら関係もかわるし、逆に自分の結婚式の時はまだ知り合ってなかった人と仲良くなってその人の式に参加したりすることもあるからさ。それだと当たり前だけどご祝儀は回収できないよね。ご祝儀とか考えずにその時その時で行きたいと思ったら行けば良いじゃんって思っちゃう。+1
-2
-
440. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:20
>>1
ちゃんと考えててえらい
迷うってことは自分も来てもらったしなって考えてるんだもんね、呼ぶ側も呼んでもらったしって思ってるんだと思う
だから、なんか相手が納得しそうな理由をつけてさらーっと断ったらよし+0
-5
-
441. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:26
>>399
たとえ主さんに断られ続けてたにしても、よっぽどのことがないと「どうせ来れないでしょ?」とまでは言わなくない?と思って。
元々大して仲良くないほうがいっそなんとなくフェードアウトできるだろうけど、仲良かっただけに何かあってこじれたパターンかなと感じた。+30
-0
-
442. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:35
>>400
>これは御祝儀目当てと言われても仕方ない。
それって、むしろ主が言われてそう+5
-2
-
443. 匿名 2022/09/01(木) 10:38:36
>>341
御祝儀(現金)で頂いたのに3万円分のプレゼントにするの?+11
-3
-
444. 匿名 2022/09/01(木) 10:40:05
>>418
主です。
私の他には4人います。
一人は結婚したみたいですが、式はあげていないようです。
その子からは結婚したという報告はなく、全く別の友達から聞きました。授かり婚だったようですが本人から子供が生まれた事も聞いていません。
今回で2人目です。+35
-3
-
445. 匿名 2022/09/01(木) 10:40:21
10年疎遠でもきてくれる!って思ってるなら天然お花畑。
それ以外ならただの3万回収でしょ。
疎遠になったときの謝罪とかでもあれば行くけどなにもないならテキトーに送っただけだよね(笑)
こういうので招待する側も怖いわ+2
-3
-
446. 匿名 2022/09/01(木) 10:40:56
>>262
10年前にそこまで言ってくれれば金ドブ覚悟で披露宴出席するのかどうか判断できたじゃん。
普通は今仲良くてこれからも友人でいる前提だから大金払って披露宴に出席するんだし。+5
-1
-
447. 匿名 2022/09/01(木) 10:41:27
>>442
結婚遅いのは自分の都合なのになんで主が言われるねん
まだなにも決めてないのに…性格悪いなあ+4
-8
-
448. 匿名 2022/09/01(木) 10:42:25
>>446
常識的にそんなこと言う人イルカって考えてみなよww
真面目な感じで言ってるけど笑える+3
-0
-
449. 匿名 2022/09/01(木) 10:43:00
>>425
自分は来てもらったのにその人のは行きたくない、お金も払わない、お祝いもしたくない、寧ろそんなの強欲だって言う人は見下す。性格悪い人は見下されるの。+6
-0
-
450. 匿名 2022/09/01(木) 10:44:35
>>425
返せとかそういう問題ではなく、自分は来てもらったのにその人のは行きたくないしお金も払わないっていうジャイアンみたいな人間とは仲良くしたくない+11
-1
-
451. 匿名 2022/09/01(木) 10:45:22
>>438
そもそも目当て前提なのおかしくない?
もしかしたら疎遠になってるの気にしてて、これをきっかけにまた連絡取れるようになったらいいな、とか考えてるかもしれないしね。
喧嘩したり絶交した訳じゃなさそうだから。
+8
-1
-
452. 匿名 2022/09/01(木) 10:45:58
てゆーかさー、その時その時で仲良い人呼べばいいだけで、その中にまだ結婚してない人や未婚を貫き通す人や、すでに結婚式終えててこちらからご祝儀渡してない人もいるわけでしょ?
そんなの全員があげて戻してを完璧にできるわけないやん。
絶対にあげた人から回収しないと!!!と思う人は柔軟性なさすぎ。+11
-21
-
453. 匿名 2022/09/01(木) 10:46:25
>>412
やっぱり取り返したいからその通りじゃん。+2
-1
-
454. 匿名 2022/09/01(木) 10:46:52
>>441
主です。
妊娠のつわりや産後が重なり確かに誘いを断り続けてしまっていました。
なので「誘ってもどうせ断る」と思われても仕方ないなとも思いますが、正直悪気はなかったのでショックではありました。
ですが友達が私の態度で嫌な思いをしていたかもしれないですね。
断り続けていたことも申し訳なかったです。
ご意見ありがとうございます。+56
-18
-
455. 匿名 2022/09/01(木) 10:47:21
>>425
上2人コメントお門違い!
3万円は払う前提の流れやろ?+1
-4
-
456. 匿名 2022/09/01(木) 10:47:54
>>49
結婚式でおそらく3万もらってるだろうから、3万渡す。+27
-0
-
457. 匿名 2022/09/01(木) 10:47:57
>>452
参加ばかりしてきてこれから回収したい人はそう思っちゃうのかもね…+4
-0
-
458. 匿名 2022/09/01(木) 10:48:30
>>453
お金だけの関係だって素直に言えばいいのにね。+4
-0
-
459. 匿名 2022/09/01(木) 10:48:42
>>29
基本的なスタンスは私もそうだけど
10年は無理だわ
10年ぶりに親交を再開しようとしてくれたのかも知れないし、ただの人数合わせかも知れないけど
同じテーブルでひとりだけ10年ぶりで浮きまくりなボッチで笑顔で過ごす自信ないわ
+130
-59
-
460. 匿名 2022/09/01(木) 10:49:38
>>444
>>454
さずかり婚した子は、疎遠にした側だから主さんに連絡入れなかったんだろうね。
今回招待してくれた人は主さんのこと嫌いじゃないと思うよ。御祝儀回収目的だったとしても呼ぶくらいだから。
主さんのコメント見てると非常識な発言無いから悪阻で断ったとしても、もう誘わないなんて言うかな?一人で言ってきた子がどういう人か気になる。こいつが諸悪の根源なんじゃないの?+83
-7
-
461. 匿名 2022/09/01(木) 10:49:42
>>449
10年疎遠で?
そういうのは付き合いを続けてこそじゃない?
そんだけ疎遠ならよく連絡先変わってなかったな、のレベルじゃない?
主はお祝い送る気持ちはあるみたいだしちゃんとしてる方じゃん+4
-3
-
462. 匿名 2022/09/01(木) 10:50:21
10年ぶりなら招待状だけじゃなくて、10年間の気持ちを埋めるような手紙でもつけなきゃ。なーんにもメッセージなしで来てもらおうなんて虫が良すぎる。+2
-2
-
463. 匿名 2022/09/01(木) 10:50:24
>>341
それでいいと思う。そのグループも子供が出来たら抜けるスタイルなんだし、もう消滅してるでしょ。+19
-0
-
464. 匿名 2022/09/01(木) 10:50:27
>>452
3万プラス諸々の経費を考えたら柔軟性とか言える金額ではないけどね
それが何人も出てたら尚更ね+6
-4
-
465. 匿名 2022/09/01(木) 10:50:32
>>444
招待してきた子も疎遠にされたんじゃない?+18
-1
-
466. 匿名 2022/09/01(木) 10:50:52
>>273
酷い話だね!
元々、そういうタイプの友達ならまだしも、そうじゃないなら尚更ショックだよね。裏切られたような気持ちになるし。
私も友達とそのお姉さんがそんな非常識な人だと思わなかったから、それがショックだし、ビックリで。。
友達からは金銭的に余裕がないから出席できないって言われたよ。お姉さんの方の理由は聞いてないからよく分からない。
私は友達からもお姉さんからもご祝儀もらえなかったよ。。
冠婚葬祭って怖い。+93
-1
-
467. 匿名 2022/09/01(木) 10:51:20
>>450
その後の付き合いが悪かったのに?
付き合い変わらずというのが大前提では?+3
-2
-
468. 匿名 2022/09/01(木) 10:51:22
>>171
よこだけど平成も2万は×で聞いてます+4
-0
-
469. 匿名 2022/09/01(木) 10:52:36
>>461
主はちゃんとしてるよ。一切なにも返したくない人に対しての意見だよ。+1
-0
-
470. 匿名 2022/09/01(木) 10:52:59
>>452
回収回収ってホントにおかしいよね。私は結婚したのが35で、しかも海外在住の時だったから、そんなこと言ったら大赤字だよwww 結婚式なんてその時仲良ければ呼んだり呼ばれたりするもので、ご祝儀の収支とか回収とか考えてたらキリがないよ。+11
-5
-
471. 匿名 2022/09/01(木) 10:53:24
>>11
疎遠で本当にどうでもよかったらそもそも呼ばないよね+64
-5
-
472. 匿名 2022/09/01(木) 10:54:32
>>451
それなら一言くらいその旨を伝える言葉があってもいいと思うけどね。+7
-1
-
473. 匿名 2022/09/01(木) 10:54:50
私も仲間うちでは早くに結婚したからぶっちゃけ主寄りの考え方だわw
10年以上も、しかも向こうから疎遠にしといてよく今更招待できるな〜と思っちゃう。
でも晩婚未婚の立場だったらふざけんなご祝儀返せ!!ってなるんだろうね。ガルは独身勢も多そうだし。ご祝儀って本来損得で考えるべきものじゃないと思うんだけどな。+6
-15
-
474. 匿名 2022/09/01(木) 10:55:00
>>1
10年も連絡取ってないなら、行ってもお祝い送るでもどっちでも良くない?向こうもそんな期待してなさそうに思う+5
-1
-
475. 匿名 2022/09/01(木) 10:55:37
>>465
それか仲間外れにするようなグループから抜けたか、大人になったかかもね。
20代前半くらいってまだ子供だからハブリあるし。
グループ内で強い子に同調しちゃうアレ。アラフォーにもなるとそういう子が疎遠にされてるけど。+33
-0
-
476. 匿名 2022/09/01(木) 10:55:50
>>469
自分自身が付き合い疎かにしてたならお祝いなくても文句ないと思うけどな
そこまでして「同じ人から回収」したいもん?
今のコミュニティの中で仲いい人を結婚式に呼べばよくない?+6
-4
-
477. 匿名 2022/09/01(木) 10:59:47
>>473
ね、お祝いは本当にお祝いとして渡すものだから、内祝いとかもいらないし。+1
-5
-
478. 匿名 2022/09/01(木) 11:00:42
もーみんな北海道みたいに会費制にしよ?笑
3万って結構高いから晩婚勢がイライラするのであって、1万くらいならそんなに怒らないと思うんだ。+9
-3
-
479. 匿名 2022/09/01(木) 11:00:57
>>84
私もこれだな
一番平和に収まるよね+40
-1
-
480. 匿名 2022/09/01(木) 11:02:56
>>1
連絡も取ってなかったなら行かない。
不参加でも、自分がもらった同額のお祝いを包む。
それで良くない?+5
-1
-
481. 匿名 2022/09/01(木) 11:03:33
>>476
あなた個人的にはそう思うのもわかるし、そうすればいい。だけど、来た招待状に対してその返しは無理。どうやっても相手が上になる。あの時お祝いしたのに、あなたは返してくれないんだねって言われたらそれまで。疎遠にしてたくせにってのもだから久しぶりに会いたくなってって言われたらそれまで。+3
-3
-
482. 匿名 2022/09/01(木) 11:03:39
私はコロナ中に結婚式だったため今まで結婚式に行った友達たちはほぼ欠席でした。
中には余興やら受付、ウェルカムボード、リングピローなど色々頼まれて作った友達たちも欠席連絡のみ。
お祝いもなしなのでそんなもんなんだなーと。+8
-0
-
483. 匿名 2022/09/01(木) 11:05:46
>>466
行かない理由がストレートすぎるし、妹の友達を招待なんてお姉さんも変な人だよ。呼べる友達少なかったんだろうね。+79
-0
-
484. 匿名 2022/09/01(木) 11:06:31
>>11
行かないって意見多いけど、コロナ禍じゃなかったら自分ならすぐ行くって返事するかも
自分のときに来てもらってるのに、行かないは自分的に無理かな+378
-4
-
485. 匿名 2022/09/01(木) 11:07:14
>>1
来てもらったのに行かないっていう選択肢はないけどな。主が10年ぶりって事は友達だって10年ぶりなわけでしょ
?それでも招待したのは自分は行ったから来てってことだよ。+8
-2
-
486. 匿名 2022/09/01(木) 11:07:32
>>29
わりと長い結婚式の時間が、参加して居心地悪い卓なら苦痛だよ笑
+87
-18
-
487. 匿名 2022/09/01(木) 11:07:46
御祝儀くれなかった友人の式に夫婦で参列予定。
包む額に悩んでる。+0
-0
-
488. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:09
>>454
主に原因があったのか、相手に嫌な奴がいたのか分からないけど、結局は疎遠っていうよりグループから追い出されて絶縁されてるようなもんでしょ?
それなら最低限だけ済ませればそれでいいんじゃないかな?
最初の投稿と前提条件が真逆だから、この内容だとそもそもあちらも来ないと思ってそうだよね。
一応、義理というか常識として招待状を出しただけかなぁ。
もしかしたらその時のことを後悔してるのかもしれないけど、それならそうと個人的に一報くれてもいいだろうし。
そもそも仲良くてもいきなり招待状を送りつけたりしないしね。
忘れた頃に後味悪くされて嫌ね。+58
-4
-
489. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:12
>>350
あんた臭そうなおっさんね+14
-5
-
490. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:38
自分も来てもらったなら行くかなあ。
さすがに15年ぶりに共通の友人が多い(卒業後は付き合いなし)、という理由で
打診された時には、申し訳ないけど理由を付けて断ってしまった。
式の3か月前くらいの提案だったし、私の方は結婚のお知らせもしてなかったから。+2
-0
-
491. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:48
>>451
横>>341の主さんのコメント見るとなかなか溝あると思う+10
-0
-
492. 匿名 2022/09/01(木) 11:12:49
私は主の友達と全く同じ状況
今年結婚したけど、30代半ばでちょい晩婚だった。
だから早く結婚して式に行った子とは10年近く疎遠な状況ではある。
別に何か嫌なことがあったとかではなく、純粋に相手に子供ができたりこっちが転勤したりで自然と会わなくなっただけ。
呼べば来てくれるかもしれないけど、あまりに久しぶりに連絡するのも申し訳ない気持ちもあって結局私は諦めたよ
でも、もし呼んだとして「正直行きたくない😥」とか愚痴られてたら少しガッカリはするかな。
当時は20代前半で友達の結婚式というのがこっちにとっても一大イベントだったけど、今その子たちは子育てに忙しくて来たくないのも分かる。
でもあなたのときは新卒そこそこでお金ない中ドレス買って美容院行って二次会まで出たのに〜って。+12
-6
-
493. 匿名 2022/09/01(木) 11:15:09
>>5
まぁ自分の時に来てもらってたならお祝い送って終了だよね
正直な所いきなりの結婚式招待って相手も相当に馬鹿だと思う
3年ぶりの連絡を結婚「報告」にするのと、3年ぶりの連絡が結婚式「招待」にするのでも全然イメージ変わるのに10年ぶりだからねぇ+181
-14
-
494. 匿名 2022/09/01(木) 11:15:37
>>369
でも10年前のことだよね?一言一句そのままだとは思えないけどな。主がそう受け取っただけで、実際はそんな言い回しじゃなかった可能性もある。+22
-12
-
495. 匿名 2022/09/01(木) 11:15:37
>>19
確かに招待する方も勇気がいるよね。
コロナもあるから仕方ないにしても断られたら多少ショック受ける。+25
-0
-
496. 匿名 2022/09/01(木) 11:16:09
>>1
昔は付き合いがあったから招待しても違和感がなくても、今じゃ10年も連絡を絶っていたわけでしょ?
それで結婚式に行っても、気まずいだけでは?
失礼ですが、10年も付き合いがないなら、むこうもさほど期待していないのではないかと思います。
丁寧に欠席の返事をして、お祝いを送ればそれでいいと思います。+7
-4
-
497. 匿名 2022/09/01(木) 11:16:54
>>478
北海道民だけど、会員制でも結局「私は貴方の結婚式に行ったのに貴方は私の結婚式に来てくれなかった!!」論はもちろん存在する(笑)。あと地域や相手によっては欠席でもご祝儀は送ったりする。+7
-0
-
498. 匿名 2022/09/01(木) 11:17:35
>>482
ちょっとトピずれだけどコロナ前に二人に同じことされてボードとかペーパーアイテムをそれ以降全員の作るの止めたよ。祝儀返せとかではなく不義理に怒ったからやめた。
私プロだからタダで良いもの作ってくれるって知人の知人とか含めると結構な予約入ってたけど近々のお式以外の準備が間に合うものは全部キャンセル。善意のボランティアでお金発生してないから契約不履行とかでは無いし。
私はとくに何も言ってないけど察したキャンセルされた子達が不義理した子達に切れてた。
どこで不義理が大事に繋がるかわからないからちゃんとするの大事だと思う。+4
-2
-
499. 匿名 2022/09/01(木) 11:18:05
>>447
不義理な上に性格も悪い人は、あなたみたいな思考になるんだろうね。+4
-4
-
500. 匿名 2022/09/01(木) 11:18:20
>>478
それ古い情報かも。北海道の友達が最近は18,000円の会費も多いよ。仲良しの友達だと会費と一緒にプレゼント持って行くって言ってた+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する