-
2001. 匿名 2022/08/31(水) 18:30:14
オルバンさんは本当に強権的だね。
新聞を締め付けりさ。
国の機関がこんな事言って大丈夫。
EUに入ってるよね?+1
-0
-
2002. 匿名 2022/08/31(水) 18:30:27
>>1947
その分男がカバーするんだよ
それでようやく平等だと思うが?+0
-1
-
2003. 匿名 2022/08/31(水) 18:30:30
>>1990
そこの不安視+学費もってこと+0
-0
-
2004. 匿名 2022/08/31(水) 18:30:42
>>929
倍のしんどさになるのに産めるの凄いとしか言えない+10
-0
-
2005. 匿名 2022/08/31(水) 18:30:45
>>1996
もうみんな一般職にして給与激安にして頭数増やした方が良くない?
残業ありきの働き方がおかしいんだよ…+1
-0
-
2006. 匿名 2022/08/31(水) 18:31:23
>>1975
役割分担って知ってる?
囮捜査とか女の方が適任なんだよ?相手を警戒させないから。+3
-0
-
2007. 匿名 2022/08/31(水) 18:31:37
>>1996
横だけどガル民って若い男性社員が周りにいないのかな?
ここで言われているほど家事育児しない存在でも無いと思うんだけどね+5
-0
-
2008. 匿名 2022/08/31(水) 18:32:14
>>1989
それ言い出したら男は子供産めないから弱者ってことになるが?頭悪いのはお前だと思う!+0
-1
-
2009. 匿名 2022/08/31(水) 18:32:59
>>591
最近はきかないよね。殆どは学生時代や職場で出会うからかな?母親世代ならお見合いも盛んだったので、格差婚も若いってだけで確率上がると思う。+0
-0
-
2010. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:22
>>159
そうだね。
産まない人生に理解があるのは、やっぱりこの現代で子供を育て上げるのは難しいことを子を持つ世間の女性も納得してるからだと思う。+7
-0
-
2011. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:28
>>1992
その年齢期だと、恋愛の要素が強いからスムーズに結婚出産できそうだね
中・高・大卒になる年齢を早められたらなー+1
-0
-
2012. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:34
>>1989
一人身トピで良く「ずっと働くから大丈夫!」って言ってるがる民いるけど、50代になって40代の男と同等レベルで働ける人どれだけいるんだろうね
年取ったら体力なくなるから経験や人脈で補うって事だろうけど実際それができる人どれだけいるだろうか…+6
-2
-
2013. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:37
事実なのに男尊女卑もクソもなくない?+2
-1
-
2014. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:41
>>172
外の世界を知らなかったブータンの人たちも、ネットが使えるようになってから、現実を知って先進国と比べてしまい幸福度下がってるらしいね
ウクライナみたいにある日突然敵国に攻められたわけでもなく、国の現状は特に悪化してないのに不幸に感じてしまうのって、幸福度は結局自己満の世界なんだと思うよ
上には上がいるし(もちろん下もいるけど)、上ばっかり見ていてもキリがない+28
-0
-
2015. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:44
>>1959
それ言ったら金持ちの男と結婚しても
その生活が続くかも、わかんないしねぇ+1
-0
-
2016. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:47
>>1996
これって20年前に男女逆転した構図と全く同じだよね
高学歴のキャリア積んだ女性が、ようやく育休や時短制度の限界に気付いた感がある+1
-0
-
2017. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:58
>>2007
パートさんが多いんでしょ
多分40-50代がボリュームゾーンとは思う
まあ後は地域によるかなー+0
-0
-
2018. 匿名 2022/08/31(水) 18:34:30
>>1989
女の方こそ学歴が必要だと思うんだけど?
肉体労働は男にさせて、女が命令したほうが上手く回るじゃん世の中!戦争なんて起こらないだろうし。
今日も現場で男どものセンスのなさに呆れたよ。新築の玄関入ってすぐの引き戸にレールつけるバカがいてさww
上吊りだろ普通www
男ってほんとセンスなさすぎる!!!!+7
-2
-
2019. 匿名 2022/08/31(水) 18:35:14
ガルやってると色んな単語知れるなぁ+0
-0
-
2020. 匿名 2022/08/31(水) 18:35:36
>>2011
これもあるよね
私が晩婚で実感したけど、恋愛や結婚は若さゆえの勢いって必要だと思うよ+3
-0
-
2021. 匿名 2022/08/31(水) 18:35:47
>>1958
やっぱり夜勤でも体力に違いあるよね
+0
-0
-
2022. 匿名 2022/08/31(水) 18:36:49
>>1905
いやだから、無理に結婚する必要ないって。
なにを好き好んで苦行をするんだろうねぇ。+2
-0
-
2023. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:07
>>2007
テレワークで判明したよ
テレマーク迷惑妻っていたけど明らかに上の年代で下の人はテレマークのほうが手伝ってくれて助かるだったよ
明らかに50オーバー多いから手伝わないが多いんだよ+5
-1
-
2024. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:15
>>2021
体力というよりホルモンバランスの問題らしい
閉経や去勢したらなんとかなるかも+1
-0
-
2025. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:17
>>1963
アリを見習おうよ?
子孫残さない働き蟻と、子孫残すアリと、別れてんだよ?
生物の本能が自分の遺伝子を残すことなら、兄弟が産んだって自分の遺伝子継いでるわけだから理にかなってるよね?
+0
-1
-
2026. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:30
>>654
寝たきり老人はパチンコ行けないのでは…?
まぁパチンコとか遊び歩いてて、切羽つまっている様に思えない人間には支給して欲しくないけどね
+0
-0
-
2027. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:41
>>2024
じゃあガルちゃん雇えるね
閉経してる人多いから+0
-0
-
2028. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:44
>>30
子供はアイテムだと思ってるんだよ
+3
-0
-
2029. 匿名 2022/08/31(水) 18:37:54
少子化の原因が女性の高学歴化というなら、
もう女性は中卒までにすれば良いと思うけど。じゃないと国ごと無くなっちゃうわけでしょ。
高学歴女性が家族養わないわけでしょ。そうなると、もう学歴制限以外ないじゃん。+0
-3
-
2030. 匿名 2022/08/31(水) 18:39:00
>>2012
コミュ力は女の方が断然上だろ
+3
-0
-
2031. 匿名 2022/08/31(水) 18:39:04
>>2029
んー、なんか違う+0
-0
-
2032. 匿名 2022/08/31(水) 18:39:29
>>1980
例えば堕胎されることも凄く多いんだけど、産休OKで、産んだあと養子に出せて全部無償って制度がもっと一般化されるとか、制度が充実したらどうだろう?
育てられないけど、養子に出せるなら産もうかなって人が増えたりしないかな?で、養子受け入れることも一般化したらどうかな。
勿論堕胎を禁止する法律はNG。あくまで自発的に産んで、養子に出す選択肢がもっと一般化したらって話。里子じゃなくて養子ね。+0
-0
-
2033. 匿名 2022/08/31(水) 18:39:37
>>2012
男もしんどいですよ。
うちの旦那も40代になってやっぱり体の衰えを実感してる。+0
-0
-
2034. 匿名 2022/08/31(水) 18:39:47
>>2016
育休取ると出世コースから外れてお得!って考えてる男性多そう
今出世罰ゲームだから…+0
-1
-
2035. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:03
>>1965
同じで不安
自業自得だから仕方ないんですけどね+0
-0
-
2036. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:12
>>2029
学歴制限も一つの選択肢だけど先進国が全部一斉にやらないと意味ないからなぁ…
例えば日本だけでやったとしても米英とかに流出するから逆にマイナス+0
-0
-
2037. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:15
>>172
つまり、男たちが女を虐げてきた事実があるからそれは起きてることであって。
本当に大事にされていれば、子供産んで主婦してる方が良くない?
結局子供産んだっておばさん扱いされ、浮気され、お金はないし、悲惨だよほんと!!!+7
-0
-
2038. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:16
>>2020
勢いって大事よね、子育てにも勢いの部分があるし、若いときと疲労感も違うよ
+3
-0
-
2039. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:50
>>2032
妊娠期間も辛いからさっさもおろす。
何より産休、産後休みなども出世の足を引っ張る。+0
-0
-
2040. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:53
子供産めば奨学金チャラにする、とかだったら少しは産む人増えるかな?+1
-0
-
2041. 匿名 2022/08/31(水) 18:40:57
>>2031
だって高学歴女性で男性みたいに家族養う人いますか? いませんよね。上昇婚とかなんとか。
そうなると、女性が学歴つければつけるほど国が弱っていく。
これもう女性に学歴をつけさせてはダメとしか思えないんだけど。+0
-5
-
2042. 匿名 2022/08/31(水) 18:41:46
>>2036
いまどき、そんなのしたら大反発くらうから現実的でもないから考えるだけ無駄だと思うけどね。+2
-0
-
2043. 匿名 2022/08/31(水) 18:41:47
男性のせい!とか女性のせい!とか言ってるけど、日本の場合は既婚者限定の出生率はそこまで低下していないわけで、少子化についてはやはり氷河期以降の政策の失敗が主な原因。
そのくせ留学生で何とか穴埋めしようとするも、円安が進んでしまったために労働力に逃げられつつもミックスの貧困層が増え、それが財政を圧迫して傷口を広げている。
2030年の生涯未婚率は男35%女25%になってるだろうし、2040年は男42%女32%とかになってると思って間違いないよ。
現在進行形でまだ統一や外国に税金をあげようとしてるんだから、国民がいくら稼いでも足りるわけないw
+5
-1
-
2044. 匿名 2022/08/31(水) 18:42:30
>>2036
女性は国外に行くの禁止すれば良い。人権を停止します。
それしか日本存続できないわけだし、仕方ないじゃんね。残念ですけど。+0
-2
-
2045. 匿名 2022/08/31(水) 18:42:40
>>1966
つか、男女ともに就職は30代までで決まってしまうよ。40代で就職とか転職とか、男性だってよほどのキャリア持ちか派遣やパートしかない。
40代の女性に個人的な恨みでもあるのかもしれんけど、勿体振って持論展開しなくたって、年齢で足切りがあるのは日本の常識ですがな。
経営者以前に、本当に社会人かな。+3
-0
-
2046. 匿名 2022/08/31(水) 18:43:07
子供産んでからも働く女性は、保育園を無料にしたら良いと思う。
女性もお金や時間や気持ちに余裕持てるし。
そのために税金使っても良いから保育園を沢山沢山つくってよ。
保育士さんのお給料少ないから、国から補助だしてもいいよ。
私は子供を産む気がないので、産んでくれる女性には待遇をよくしてあげて欲しいな。
税金は納めるからさ。+1
-0
-
2047. 匿名 2022/08/31(水) 18:43:40
>>1921
男性でそれは50前後のお話
コロナのおかげで恐ろしい鬼妻と認識してる帰宅困難性の男性が家庭を大事にしたい若い男性を誘うということがなくなり良くなったらしいよ
家庭に居場所がなく怒鳴られるから仕事を楽しんでた傾向もある+3
-0
-
2048. 匿名 2022/08/31(水) 18:44:14
>>35
男性は自分より下の女性を好むから、高学歴だからといって高学歴の男性に好まれるとは限らないんじゃない?+6
-0
-
2049. 匿名 2022/08/31(水) 18:44:45
>>1
でもさ、出産や育児に専念するのにも教育って絶対必要だから少子化になったからって批判されるべきではないと思うんだよね。少数でも国が回っていけるようなシステムを考えていくべき。だって女性が育児に専念するとして、子供に勉強を教えるのって母親じゃない?その母親に学がなければお話にならないでしょうに。ただ数産めばいいってもんじゃないよ+1
-0
-
2050. 匿名 2022/08/31(水) 18:44:56
>>2030
仕事による人脈と、女性のいうコミュ力って別物じゃない?
前者は取引の商談、後者は雑談含めた日常会話ってイメージ+1
-2
-
2051. 匿名 2022/08/31(水) 18:45:20
>>2044
君だけしておきなさい。+3
-0
-
2052. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:07
>>1
性奴隷に暗になれって言ってんのと変わらない
キショい論文
例え愛した女性が高学歴だろうが、男として全力アピールしてくるって笑ってるうちの息子見習ったら?
この度お嬢さんとの結婚が決まりました
あ〜やっと全員独立したーやふーい
母親卒業!おばあちゃんバンザーイ+3
-4
-
2053. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:24
>>2034
早く仕事帰れるしプレッシャーないし妻は笑顔で手伝ってくれていい夫ってなるしサイコー+0
-0
-
2054. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:30
結局、高学歴女性が主夫の男性を養うようにならないから少子化なんですよ。
だから稼ぐ女子が旦那と子供を養う
それか
女性に学歴をつけるのを禁止するか、
だと思いますよ+0
-2
-
2055. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:30
>>1595
男の犯罪者はそもそも無職が多いと思ってたw
自称◯◯で実質無職w
特に性犯罪系はそんなやつか老害かw+0
-0
-
2056. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:36
>>2041
で? 女性に学歴を諦めさせると?
まぁ無理な話だよね。
仕方ないから少子化でいいんじゃん。+6
-0
-
2057. 匿名 2022/08/31(水) 18:46:49
>>2043
本来なら氷河期初期~中期(1994~2002年頃)に高齢社員をどんどん早期退職させて当時の若い世代に雇用を回すべきだったんだけど労使とも当時の高齢社員を守ったからなぁ
国が音頭をとってどんどん高齢社員の早期退職をさせるべきだったけど、そんな政策やったら国民の反発が大きかっただろうからなぁ…+5
-0
-
2058. 匿名 2022/08/31(水) 18:47:06
>>2055
事件起きると解雇されるから無職のケースも多いw+3
-0
-
2059. 匿名 2022/08/31(水) 18:47:22
>>2041
専業主夫がいるんだから割合は少なくても養おうとする女性は居るんだと思いますよ
個人的には向上心無いので高卒止まりでいい社会ならありがたいけど暫くは給料貰って自分の為に使えるお金は欲しいなぁ(ド級の金持ちと結婚できるならそれでいいけど)
それと、せっかく先人が作った女性の学び場を潰すのは忍びないのと、優秀な女性の活躍の場を強制的に潰すのは違うかなぁ〜
みんな大卒ですごいですよね、勉強好きなんでしょうね。
わたしは勉強嫌いなので大学出て無いですが。
+2
-0
-
2060. 匿名 2022/08/31(水) 18:47:28
>>2052
国を守るためなんです。仕方ないんです。+0
-4
-
2061. 匿名 2022/08/31(水) 18:47:48
>>2041
横だけどバリキャリでヒモ男飼いならしてる女性なんて探せばいっぱいいるだろうが+5
-1
-
2062. 匿名 2022/08/31(水) 18:48:29
>>2056
それじゃ国が滅びるんです。
男も女もいなくなるんです。じゃあ、仕方ないですよね。+1
-4
-
2063. 匿名 2022/08/31(水) 18:48:43
>>2043
だからもう非婚化だけじゃないよ
あなたの言うのは実際、なんとか一馬力でやっていけた家庭も多くて産めただけのお話
今は実は全体で見ると子育て世代の共働きってそんなにいないんだよね
だけどもう若い人は共働きしないと持てない構造が出来上がってるからみんなが昔と同じ人数を産むのは厳しいよ
その非婚化のデータに共働きは、産んでるってあったけど臨月まで働いたデータではなくパートの共働きだし+3
-0
-
2064. 匿名 2022/08/31(水) 18:49:00
>>2061
いないから少子化なんですよ。+0
-3
-
2065. 匿名 2022/08/31(水) 18:49:13
>>2041
知人に1人いたけど子育てまでしなくなったからサクッと離婚してたわ。最初は家事をしなくなり、最後は育児を適当にさ出したらしい。
男が専業主夫した場合、子育てどれくらいするんだろ。+5
-0
-
2066. 匿名 2022/08/31(水) 18:50:40
>>2064
自分が大黒柱になるなら子供は無理だな
産前産後で体調狂って復帰できなくなることあるし+4
-0
-
2067. 匿名 2022/08/31(水) 18:50:52
>>665
みんな持ってるものをとりあえず欲しいってだけな気がしてしまう。
だからそういう人は複数は産まない。+10
-1
-
2068. 匿名 2022/08/31(水) 18:51:00
>>2065
かっちょいいねその知人+0
-0
-
2069. 匿名 2022/08/31(水) 18:51:14
>>2012
50代半ばくらいまで走り抜けられると持ち直すけど、40代半ばで諦める人が多いね。
人事もその辺を弁えてるから、管理職につけ難い。
若い頃の体力と更年期の重さってむしろ反比例しやすいような気がする。+5
-0
-
2070. 匿名 2022/08/31(水) 18:51:45
結局、女性の人権を制限して
学歴をつけさせないようにするか、無理にでも子供を産むノルマつけるか、
その辺ぐらいしか解決策ないわけでしょ
でも人権は大事だから不可能ってわけで、もう日本は終わりって話。終了です。+2
-0
-
2071. 匿名 2022/08/31(水) 18:52:27
>>2068
そのあと、同僚と再婚して子供できて連れ子含めて幸せそうに暮らしてる。その同僚はしっかり働いていて出世候補よ。+2
-0
-
2072. 匿名 2022/08/31(水) 18:53:04
>>2070
中国すら無理そうなんだから無理なんだと思う
少子化は人間の本能+7
-0
-
2073. 匿名 2022/08/31(水) 18:53:44
>>2061
いっぱいというほど多くはないでしょw+0
-0
-
2074. 匿名 2022/08/31(水) 18:53:49
ド正論いっちゃったwww+1
-0
-
2075. 匿名 2022/08/31(水) 18:54:19
女性の人権を大事にして、滅んでいけばいいと思う。
仕事したい。でも家族を養いたくない。それが女性なんだよ。+3
-0
-
2076. 匿名 2022/08/31(水) 18:54:30
>>18
東大卒専業主婦は優秀な子供育ててるケースが大半だろうから、下手すりゃ会社勤めするより社会貢献してくれてるわ。
+6
-1
-
2077. 匿名 2022/08/31(水) 18:54:57
日本より出生率低いシンガポールあたりは少子化対策どうしてんだろ?+0
-0
-
2078. 匿名 2022/08/31(水) 18:55:27
>>2063
もう少し整理してから書いてもらえると嬉しい。+0
-1
-
2079. 匿名 2022/08/31(水) 18:55:34
東京みりゃ分かるけど皆(と言っても私立中進学率は1/4弱だけど)中学受験させたり後は色々習い事させたりとかで子供に金を掛けすぎなんだよな
習い事は最低限、すべて高校まで公立(大学の4年400万はしょうがないとして)だったらそこまでかからないのに、みんな子供にお金かけようとするから少子化になる
こんな事書くと反発受けるだろうけど+4
-0
-
2080. 匿名 2022/08/31(水) 18:57:51
>>2071
もちろんそのご友人が立派で素敵な人だからなのは大前提だけど、離婚しても自分次第で幸せになれるのね+0
-0
-
2081. 匿名 2022/08/31(水) 18:58:04
>>2079
いじめとかあるし私立の方がPTA少ないから手間をかけたくないから習い事や私立小学校に入れる人も多いと思うよ
シッター代わりなんよ+1
-0
-
2082. 匿名 2022/08/31(水) 18:58:43
>>2079
じゃあ私立の中学や高校は禁止にすればいいんだと思うけどね。
全部公立にする。+0
-0
-
2083. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:02
>>2065
仕事大好きで主夫になってほしいと思ってる女性は結構いるけど、主夫の適性がある男がレアなんだよね。
主夫になって家事ちゃんとしてた人知ってるけど、その男性自身、高収入のエリートよ。奥さんの仕事応援するために主夫してた。
女は専業主婦になれていいよなあとか言ってママにご飯食べさせて貰ってるような男には主夫は無理。+6
-0
-
2084. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:17
>>2054
なんか男性的な回答+0
-0
-
2085. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:23
好きな女のスペックが高すぎて手が届かないから、難癖つけて邪魔して、無理やり低レベルの自分に見合うように引きずり下ろしてやろうという悪意を感じるんだけど。+2
-0
-
2086. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:29
>>137
少女漫画も似たようなものじゃない
優秀な男達が、周りの美女達を差し置いて、皆んな主人公を好きになる
+4
-1
-
2087. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:52
>>2043
結婚してる人たちの出生率が低下してない、
ってのも過去の話じゃなかった?
最新では、結婚してる人の出生率も
下がってるって見たけど。+2
-0
-
2088. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:03
>>2039
女性に法的に縛って出産させるより、堕胎されて死ぬ子供に関して何か出来ないかなと思ったんだけど。それだったら生むだけ生んで養子出すよって選択をする人が少しでも増えないかなって。妊娠してくださーい!って皆にアナウンスするより、既にある命を出産させる方向に持っていくの。+0
-0
-
2089. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:07
>>2083
それが事実なら、女性の学歴制限とかしかなくなると思うよ。最終的に。+0
-1
-
2090. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:33
老後の心配がなきゃ少子化でも良いけどね。
単純に介護職の人手不足がどうなるのか気になる。
移民かロボットが普及しなけりゃ老老介護しかないけど。
独身最高〜!子供なんかいない方が幸せ!とか煽って少子化加速させるコメントしてる人達はそこはどう思ってるのかな。+1
-0
-
2091. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:34
>>2083
それに尽きる。
しょぼい男は何してもできない。女もだけどね。+1
-0
-
2092. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:45
>>2079
昔に比べて中高一貫のレベルは相対的に落ちたよね
今では中高一貫通っててもニッコマすら行けない階層があると聞いて驚いたことあるわ+2
-0
-
2093. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:48
>>2083
よこ
100膳ステーキ丼のところのご夫婦?+0
-0
-
2094. 匿名 2022/08/31(水) 19:01:14
>>2085
高スペック女子が低スペ男子と結婚すればいいだけじゃん+0
-2
-
2095. 匿名 2022/08/31(水) 19:01:21
男女共に偏差値50以下は大学進学できなくしちゃえばいんだよ。
早く働くと早く結婚、出産するのは過去のデータからも明らかなんだから。
そこに子育て支援の予算つけてあげれば、その層ならお金に困ってそうだからすぐ子供作ってくれると思う。+3
-0
-
2096. 匿名 2022/08/31(水) 19:01:41
まぁ、東京近郊(さいたま市~横浜市あたり)は普通の収入(800~1000万前後)のサラリーマンで手頃に買える3LDK以上のマンションや1戸建てがないというのも少子化の原因の一つだとは思うけど
あ、2079です+2
-0
-
2097. 匿名 2022/08/31(水) 19:01:43
高学歴化で辛うじて食い扶持くらいは稼げるようになり、「高学歴なブスが釣り合う男性と結婚しなくなった」
これが本質。+2
-1
-
2098. 匿名 2022/08/31(水) 19:02:39
>>18
お子さん4人東大理三現役合格させたお母さんも高学歴で旦那さんは弁護士、ずーっと専業主婦だったもんね。
お母さんが毎日勉強の問題集つくって本当に凄かった。
+1
-0
-
2099. 匿名 2022/08/31(水) 19:02:45
>>2093
ふつうに知人+0
-0
-
2100. 匿名 2022/08/31(水) 19:03:11
>>2092
相対的に受験レベルは上がった。母数が増えたから難関校は昔のような感覚ではむり。+0
-0
-
2101. 匿名 2022/08/31(水) 19:03:24
>>2099
ごめんね+0
-0
-
2102. 匿名 2022/08/31(水) 19:03:30
>>2095
偏差値の低い大学はどんどん吸収合併させていくしかないよね。
天下り先確保のために大学を増やしすぎた。+3
-0
-
2103. 匿名 2022/08/31(水) 19:03:46
>>35
一般企業も東大女子は取らないって決めてるところもあるよ。男より頭が良いと扱いにくいからですって。男尊女卑だな~って思う。+14
-2
-
2104. 匿名 2022/08/31(水) 19:03:56
結局、人口子宮つくって子供を量産するしかないんだろうね。
滅亡を回避するには。
だれも生まない時代だもん。+2
-2
-
2105. 匿名 2022/08/31(水) 19:04:07
>>246
それって猿じゃん
人間でいる意味+19
-2
-
2106. 匿名 2022/08/31(水) 19:05:04
>>1259
結婚した夫婦が産む子供の数は昔と比べて大して変わってないんだよ
結婚する人が減ったから子供も減った+6
-2
-
2107. 匿名 2022/08/31(水) 19:05:08
>>2090
安楽死でいいです+0
-0
-
2108. 匿名 2022/08/31(水) 19:05:15
>>2097
結婚相談所でも大卒女性は自己評価が高くなりやすいと言うしね
女性の学歴をそこまで重視しない男性が多いからミスマッチ起こしやすいんだって+3
-1
-
2109. 匿名 2022/08/31(水) 19:05:33
>>2058
そゆことかw+0
-0
-
2110. 匿名 2022/08/31(水) 19:06:35
>>2106
出生数減少の要因を、人口、婚姻率、有配偶出生率に分解すると、依然として人口要因による押し下げ効果が大きいが、その影響度はわずかながら小さくなった。一方、有配偶出生率は、2015 年までは出生数の押し上げ要因であったものが、一転2020年には押し下げ要因となった。
有配偶出生率の低下は、若い世代における出生意欲の低下を反映しているとみられる。
足元の出生意欲の状況は、今夏発表される予定の第16 回「出生動向基本調査(以下調査)」の結果を待たなければならないが、2015 年に実施された第15 回調査の結果にも、出生意欲の低下が急速に進み始めたことを示唆するデータがある。
2015 年調査では、男女とも、未婚者の希望子ども数が2010 年調査(第14 回)より大きく低下していた。この出生意欲が低かった世代が、足元で結婚・出産の中心世代となり、低い有配偶出生率がもたらされたと考えられる。
有配偶出生率などがこのままの傾向で低下すると、2025 年のわが国出生数は、2020年対比▲13%減のおよそ73 万人となると試算される。
若い世代の出生意欲の低下が深刻にー新型コロナが出生意欲のさらなる低下を助長|日本総研www.jri.co.jp日本総合研究所は、システムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。日本総研が発表する経済・政策レポートがご覧いただけます。
+0
-0
-
2111. 匿名 2022/08/31(水) 19:06:38
>>2087
未婚含む特殊出生率の低下と比較したら下落率はほんのわずかだよ。+0
-0
-
2112. 匿名 2022/08/31(水) 19:07:07
女に自由を与えると我儘放題になって国が滅びる、というけど真実だったわね+2
-0
-
2113. 匿名 2022/08/31(水) 19:07:09
>>2106
結婚しない理由が低収入。
安定した収入があるカップルは結婚してる。
大手勤務してたけど皆さん20代後半には大半が結婚してたな。+3
-0
-
2114. 匿名 2022/08/31(水) 19:07:50
>>2095
選択の結果独身な人ばかりならいいけど、結婚したいのに出来ない人も多いからあんまり意味なさそう+0
-1
-
2115. 匿名 2022/08/31(水) 19:08:31
>>2087
合計特殊出生率はここ30年近く横ばいだよ
母親になれる既婚女性の絶対数不足が大きな原因だよ+1
-0
-
2116. 匿名 2022/08/31(水) 19:08:33
>>2111
これから相当下がりそうだけどね
だって大手でも共働きが多数増えてきたから昔より産めないし完全丸投げできるひとはいいけどそんなことないしもっと減る要素しかないよ
+2
-0
-
2117. 匿名 2022/08/31(水) 19:08:56
>>2115
それって昨年までの統計なの?+0
-0
-
2118. 匿名 2022/08/31(水) 19:09:11
>>2087
そこはそんなに減ってない
シンプルに結婚しない人が増えている+4
-0
-
2119. 匿名 2022/08/31(水) 19:09:34
>>2113
高収入の男子なんか一握りなんだから
そんなん言い出したら、どうにもなんないよ+3
-0
-
2120. 匿名 2022/08/31(水) 19:09:35
>>2103
それってどこのことですか?具体例を出してみてください。想像だけで語るのやめてください+4
-2
-
2121. 匿名 2022/08/31(水) 19:09:41
>>2106
それ2015年のデータではなかった?
今ほどフルタイム共働きなかったときのものだったと思うよ+2
-0
-
2122. 匿名 2022/08/31(水) 19:10:17
>>2094
話も価値観も合わないだろ。高スペ女子の職場には高スペ男子の群れがいるぜ。
低スペ男子が高スペ先輩同僚後輩男子と対等に話合えねーだろ。関わったらそういう機会が必ず来るんだぞ。
知識の無さ能力の無さを鼻で笑われる。男同士のほうがマウンティング激しいからな。
+0
-0
-
2123. 匿名 2022/08/31(水) 19:10:21
>>2118
いつのデータ?なんかみんなが言ってるの2015年までのが大半だったような+0
-0
-
2124. 匿名 2022/08/31(水) 19:10:43
>>2101
いいのよ。
言われて思い出したけど、慶應出てバリバリ稼いでたけど、主夫になったブロガーとかもいたな。その人も家事育児ちゃんとやってるみたいで、夫バカにされた奥さんが怒ってくれたってエピソードを良く書いてた。(奥さんもエリート)
ブログタイトル忘れたけど。
結局、男性が家事育児だけでプライド保つのって難しいと思うんだよね。その人もエリートだった過去があるからプライド持って頑張れると思う。+3
-0
-
2125. 匿名 2022/08/31(水) 19:10:58
>>2103
そんなところ聞いたことないよw
なんでもかんでも男尊女卑ってw+4
-2
-
2126. 匿名 2022/08/31(水) 19:11:18
>>2118
非婚化って調べると大半が平成27年なんだよね
結構前なんだけど+0
-0
-
2127. 匿名 2022/08/31(水) 19:11:40
>>110
貴女が大学教育を受けた社会階層の人を嫌っているのはわかる+5
-4
-
2128. 匿名 2022/08/31(水) 19:11:45
手取り年間84万減のトピと子供の癇癪トピみたら
今後の人生に不安しかない
税金下げて〜
無痛分娩保険適用にして〜
子育て世代には明石市みたいな補助して〜
高校か大学まで無償化して〜
給料上げて〜+2
-0
-
2129. 匿名 2022/08/31(水) 19:11:48
>>2119
仕方ない。女性側が低収入は嫌なんだから。
出産育児に仕事までするくらいなら子どもいない方がマシじゃん。+0
-0
-
2130. 匿名 2022/08/31(水) 19:12:07
人口増っていう一点に絞って議論するなら、子育て支援での出生率に対する効果は東アジア(日本中国韓国台湾)よりヨーロッパの方が大きいような気がする
例えばだけどヨーロッパで月650~700ユーロ、日本で8~9万円、中国でも同等の額の子育て支援の給付を行ったと仮定した場合、日本や中国だとみんな教育費に突っ込んで人数はそんな増やさないけど、ヨーロッパの場合は底辺層が金目的も含めて沢山作るから効果は大きいと思う+0
-0
-
2131. 匿名 2022/08/31(水) 19:12:09
>>2117
厚生労働省:都道府県別にみた合計特殊出生率の年次推移www.mhlw.go.jp厚生労働省:都道府県別にみた合計特殊出生率の年次推移コンテンツへスキップ戻る(出生)第4表 都道府県別にみた合計特殊出生率の年次推移都道府県昭和45年50年55年60年平成2年7年12年17年19年20年21年全国2.131.911.751.761.541.421.361.261.341.371.37 ...
厚労省の統計で良ければ見てみたら?
全国平均は1.3の推移だよ+0
-0
-
2132. 匿名 2022/08/31(水) 19:12:20
>>2090
少子化加速させたいようなコメントは五毛だから、相手にしても仕方ない。+0
-0
-
2133. 匿名 2022/08/31(水) 19:12:55
>>2131
1.3なら結構減ってるな
ちょっと前はもう少しあったのに+0
-0
-
2134. 匿名 2022/08/31(水) 19:12:58
学歴関係なく子供がほしい本能に逆らえない人は産む。以上。+2
-0
-
2135. 匿名 2022/08/31(水) 19:14:15
>>2133
前は1.45くらいあったはず。コロナの影響は大きい。+0
-0
-
2136. 匿名 2022/08/31(水) 19:14:33
>>1804
絶対どこも見てないでしょ
人のこと嘘つき扱いする前にちゃんと調べなよ+0
-0
-
2137. 匿名 2022/08/31(水) 19:14:42
>>2124
ありがとう。
確かにそこだね!
一度エリートを経験体験してると夫側も無意識下のプライドも保たれるもんね
高卒でそのまま専業主夫とかだとストレス的なのに夫がやられそうだな…
やっぱり男性側に根付いた意識(まわりも含めて)変えるのって難しいだろうな+4
-0
-
2138. 匿名 2022/08/31(水) 19:15:02
>>2131
これを見ると日本の既婚女性って意外と子供産んでるよね
合計特殊出生率だけなら先進国でもかなり粘ってるほうだよね+3
-0
-
2139. 匿名 2022/08/31(水) 19:15:49
>>2135
それ2015年くらいに一時的に増えたけど2019年は1.36とかだったような
共働きのときから毎年減りだしてたかと思うよ+1
-0
-
2140. 匿名 2022/08/31(水) 19:16:49
>>2116
ネガティブな予想だけなら痴呆のおばあちゃんでも言えるよw+0
-0
-
2141. 匿名 2022/08/31(水) 19:17:10
>>2135
1.45って平成一桁のころの話?
具体的な年度分かれば教えてほしいんだけど+0
-0
-
2142. 匿名 2022/08/31(水) 19:17:25
>>2135
調べたら何故か元号変わった2019年から婚姻増えたのにガクッと減って1.36になって今に至るらしい+0
-0
-
2143. 匿名 2022/08/31(水) 19:18:05
>>2126
そんなに前かな
7年前私は28歳だったけどそんなに周りに変化はないな
+0
-0
-
2144. 匿名 2022/08/31(水) 19:18:20
>>2038
勢いで産んで後悔してる人もいるよ+2
-0
-
2145. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:00
>>2138
日本は主要国ではかなり踏ん張ってる方。
日本の女性は頑張ってるよ。
やはり、今の結婚・出産適齢期は上の世代を反面教師にしてる人が多いんだと思う。
「あれじゃ詰むな・・・」っていうお手本が職場に多数いるんだろうな。+0
-0
-
2146. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:04
理想論では課金競争から降りられれば子供は3人以上作れるんだけど
課金競争に参加しなきゃ子供は競争に勝てないから、金をかけざるを得ないんだよな
東京でも公立塾なしとかだとそこまで物凄くかかる訳ではないけど塾にある程度課金しなきゃ一定以上の高校や大学に受からないし+2
-0
-
2147. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:38
事実に噛みつくとかすっかりドグマを信奉するカルトと同じだねリベラルも+1
-0
-
2148. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:38
>>2050
いや、私の職場男だらけだけど、男のほうがくだらない話多いよ
風俗とかパチンコとかゴルフとか
たまにベンチャー男子きたかと思えば童貞クソ野郎で下心満載で誘ってくるしバックパッカーみたいできもい
ほんと何してんのいつも?ってかんじ+1
-0
-
2149. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:48
>>2141
よこだけど、
2015 1.45
2016 1.45
2017 1.43
2018 1.42
2019 1.36
2020 1.33
2021 1.3
となるらしい
だからここ数年でもどこの年をもとにデータを作るだけでかなりデータ変わると思う
これ見るとコロナ前からだね+2
-1
-
2150. 匿名 2022/08/31(水) 19:20:48
>>2143
でも非婚化の記事で最新のもよく見るとそのあたりをもとにして書いてるものが多いのは事実だよ
記事は新しくても引用してるのが古いんだよね+0
-0
-
2151. 匿名 2022/08/31(水) 19:22:19
>>2150
この手の話の基礎データになってる出生動向基本調査の最新版が2015年だから仕方ない
9月に最新データでるよ+1
-0
-
2152. 匿名 2022/08/31(水) 19:23:10
>>2145
でも地域により格差出てるイメージだな
日本は仕事がなくて上京するけどそうすると都会ほど大学信仰で世帯の数減るんだよね
まだ二人は多いけど一人も微増となってる
その繰り返しをしてなおかつ共働きだから減ってきてるのはありそう
平均すると地方と富裕層は産む世帯があるから減ってないかに見えるけど中央値は徐々に減ってるのかなと+1
-0
-
2153. 匿名 2022/08/31(水) 19:23:29
>>2088
そうだね、とても賢い意見だと思います。
スレが女性への学歴制限だの、強制的に産ませるだの、あたおかコメントであふれかえってて論外だよよね。
そもそも国連の規定に抵触してるし国の憲法や法律に違反してることもわからない者がコメントしてて呆れるよ。+1
-0
-
2154. 匿名 2022/08/31(水) 19:24:28
>>2151
それをガルでも非婚化がとか言ってたら7年以上前だからなんとも言えないね
そんな前だと大分世の中の風潮変わってるしな
ターゲットとなってる人がそもそももう40代だろうし+2
-0
-
2155. 匿名 2022/08/31(水) 19:25:07
>>1989
頭悪いのはあんたでしょ?
筋肉バカの男のほとんどはPC触れない人ばかりだよ?
私がその分やってあげてるよ?
なのになぜ男の方が給料いいのか?
差別だからだよ?
だから私は営業として歩合稼ぐ道に返り咲いて脳筋の雑務は断って徹底してるよ。
+4
-0
-
2156. 匿名 2022/08/31(水) 19:25:39
>>2149
1.45コメントした者ですが貼り付け感謝。
やはりコロナ時期で変わるね。
記憶があっててよかった。+0
-0
-
2157. 匿名 2022/08/31(水) 19:25:42
>>2140
それだけじゃなくそのもとの記事が前のばかりだから違うだろうなって思う+1
-0
-
2158. 匿名 2022/08/31(水) 19:25:44
>>2154
5年おきって頻度少ないよね+0
-0
-
2159. 匿名 2022/08/31(水) 19:26:29
>>2115
だからなんだっていうんだ
無理やり子供産ませるのも人権侵害だと思うが?
それこそ言ってること統一教会と何が違うのか?+3
-0
-
2160. 匿名 2022/08/31(水) 19:26:46
>>2156
コロナじゃなく2019からなんだよね
婚姻もその前より上がったにも関わらずその年5万人減ってて昨年より出生数の減少が多かった記憶+3
-0
-
2161. 匿名 2022/08/31(水) 19:27:41
>>2158
しかも国勢調査が2020年中止で出せないのもあるらしい
だから今後も昔のデータでコメント言い合う論争が続くと思うよ+2
-0
-
2162. 匿名 2022/08/31(水) 19:27:44
>>491
人によると思うよ
+0
-0
-
2163. 匿名 2022/08/31(水) 19:27:47
>>1
だからどこの国も移民を入れて移民に産んでもらうんだよね
発展した自国の女性に産んでもらうことは難しいから+3
-0
-
2164. 匿名 2022/08/31(水) 19:27:55
>>2104
工業製品みたいに人間作れば時期によって増えすぎ、少なすぎで困ることはないからいいよね、
上級国民にとって庶民なんて結局労働力と消費で社会を回していくだけの価値しかないんだからさ。+0
-1
-
2165. 匿名 2022/08/31(水) 19:28:11
>>2156
この数字見る限りコロナ前から減少激しくない?+2
-0
-
2166. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:18
>>2115
まぁ男女ともに独身増えたのと許容範囲狭くなったよね+1
-0
-
2167. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:21
>>2163
もうそれでいいじゃん
韓国が日本の女に産ませてたみたいに、日本の男が韓国の女に産ませればさ!+0
-4
-
2168. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:35
>>2146
いや、そう思ってるのってその一定以上の大学に合格してない人たちだけだと思うよ。
別に課金競争に参加しなくても親の知能とほぼ正比例するよ。
高卒の両親から生まれたら、いくらお金をかけたところで一流大学どころか駅弁MARCHクラスですら難しいのが現実だし。
進学校はカリキュラムギッシリだったりするから、塾に割ける時間はほとんどなかったりする。+2
-0
-
2169. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:53
>>2165
2016年あたりから有配偶出生率が下がり出したらしい
共働き当たり前が影響してると思う
ぶっちゃけ本人が望んでなければ奴隷だもんあれ+6
-0
-
2170. 匿名 2022/08/31(水) 19:30:14
>>2104
ぶっちゃけ早くそうなってほしい
自分のお腹大きくなるなんて考えただけで無理+4
-1
-
2171. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:08
高学歴で稼ぎもあって自立してるから、養ってもらうために仕方なく家庭を持って子供を生んでっていう選択をしなくて済むからじゃ?
相手がみつからないからっていうのは後付けな気がする。
+5
-0
-
2172. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:18
>>2169
でもいつもガルで未婚が増えたからとか言ってる人は平成27年の調査をもとに書いてるライターの記事を参考にしてるんだよね。だから既婚は産んでるは少し前と変わってきてると思う。
2016年から毎年3万人前後で2015年以前は1万前後で前年より増える年もあったし。+2
-0
-
2173. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:28
>>155
中身は支障ないって、それもうバカではないよね+4
-0
-
2174. 匿名 2022/08/31(水) 19:32:43
>>59
日本だったら部下が処分されるね
花火大会でそんな熱くならんやろうけどw+1
-0
-
2175. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:11
移民なんて問題の先送りでしかないからねえ、移民による問題も増えてしまうし。
しかも維持に必要な出生率2.1に遠く届いてないし
世界的な少子化で、移民の生産地まで少子化してきてるから
人口が増える前提で組んだ現代の社会構造を維持する試みは、早晩破綻すると思う+0
-0
-
2176. 匿名 2022/08/31(水) 19:34:46
>>1932
養うメリットないもん。男は女体が欲しいかも知れないけど女にとって男の体なんてお金出すほどの価値ない。欲しいのは子どもであって男を好きになるのはそのプロセスに過ぎない。+3
-0
-
2177. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:16
>>2104
人工子宮って技術的にできないのかな。
それとも倫理的な問題?+0
-1
-
2178. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:19
>>2172
>>2110の記事には2020の出生数の分析があるんだけど、有配偶出生率、婚姻率、人口要因全てがマイナス要因みたい
2015までは有配偶出生率がプラス要因だった+1
-0
-
2179. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:24
>>11
最低でも三年くらい勤めてからとか育休明けすぐの妊娠はダメとか周りに気を遣ってたらいつまで経っても子供産めない
かといって一馬力だとギリギリの生活になってしまう+13
-0
-
2180. 匿名 2022/08/31(水) 19:35:53
>>2177
中国では羊のクローン産まれてるよ+1
-1
-
2181. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:02
>>2168
>進学校はカリキュラムギッシリだったりするから、塾に割ける時間はほとんどなかったりする
これよく言われるけど、嘘ではないにしてもかなり誇張があるよね
高偏差値出身者限定の塾である鉄緑会がある位だし
実際東大や早慶(一般)に合格した人も塾に通ってたって人の方が多いだろうし
+1
-0
-
2182. 匿名 2022/08/31(水) 19:36:48
>>16
そういうとこ、ペットとあんま変わらないんじゃない?
ペットが子供産んでも育てるのはその母親だし。
所有してる感、管理してる感に満足したいんだよ。+8
-0
-
2183. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:05
>>2178
だよね
で、大体非婚化にプラスつくけどもう次の段階にいってるんだよね
非婚化も原因だけど結婚しても共働きしながらだから昔より簡単に産めないと
+1
-0
-
2184. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:06
>>2050
それはあんたが日常会話しかしない女の中にいるからだろwwww+1
-0
-
2185. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:08
>>2169
2016よりちょい前に経済危機なかった?+0
-0
-
2186. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:52
>>865
もう興味ないだけじゃない?
大した話じゃないよ+0
-0
-
2187. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:04
>>2180
クローンは母体となる羊の子宮にクローンの受精卵を植え付けるんだよ。+1
-0
-
2188. 匿名 2022/08/31(水) 19:39:14
>>2185
それでも今ほど共働きを推進してなかったからこんなに女性が頑張らなくていい時代だったし、今年と比べても今よりも高くないものが多かった
消費税も違うしね
そうなると今よりは安心して産める環境あるよ+2
-0
-
2189. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:07
>>2
ほんと、そりゃそうだ としか言えないよね。
18歳で就職するのと22歳で就職するのじゃ、結婚や出産の時期もだいぶ違ってくるし、そのぶんもちろん不妊の確率も上がってくるしね。
差別というより、当たり前の話だわ。+18
-0
-
2190. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:19
>>2185
リーマンとか?リーマンの時はまだ共働き当たり前でもなかったし不動産が激安だったんだよなあ+0
-0
-
2191. 匿名 2022/08/31(水) 19:41:44
>>150
このコメント好きだな+0
-0
-
2192. 匿名 2022/08/31(水) 19:42:29
>>2067
アクセサリー感覚の親いるよね+0
-0
-
2193. 匿名 2022/08/31(水) 19:42:33
>>1168
そうそう。元夫高学歴だったけど、絶対意見曲げなかった。話し合いができなかったもの。+4
-0
-
2194. 匿名 2022/08/31(水) 19:43:04
>>2190
例えばその時なら3000万の建売が今では4000万超えだから
そしたら家賃払うよりローン組んだほうがいいって概念変わって来るのよね
今考えると2015年以前までは物安かったし子供も産めたよね
+4
-0
-
2195. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:22
>>86
女にとって若い頃の4年は大きいよね+4
-0
-
2196. 匿名 2022/08/31(水) 19:44:32
>>2181
中受だと小学生まで、高校から進学校だと中3まで緩めにって子が多いと思う。
長期休みの講習はもちろん別だけどね。
+0
-0
-
2197. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:04
>>2188
ないない。
バブル崩壊、2008リーマンショック、2016の経済危機を経て男だけ働いててもお金稼げてないから女も結局は働くしかない。+0
-0
-
2198. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:08
>>2190
リーマン2008だけど2015あたりにも経済危機があってそっからアベノミクスで投資をうまく使った人が富裕層に。情弱は取り残されたよ。+2
-0
-
2199. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:35
>>2194
東京に限っては1.5倍くらいになってるかも
異常だよね+0
-0
-
2200. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:42
>>1
事実は事実として受け止めれないものかな?
こんなので「男尊女卑」とか馬鹿馬鹿しい。
+0
-0
-
2201. 匿名 2022/08/31(水) 19:46:54
>>2167
勘弁して!韓国人は韓国人同士でどうぞ!+2
-0
-
2202. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:09
>>2088
ガルなんて、子どもうめ!だけど、ちゃんと育てられない人間の遺伝子は残すな!って極端だからね。
子育てする世帯が生活保護並に、最低限の生活水準を約束されたりしないと厳しくない?2人うんだら、大学いけるくらいのお金がもらえるとかね。
子育て世代だけひいきするな!って怒りの声があがりそうだけど。+3
-0
-
2203. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:10
>>2130
移民でしょその内訳は+3
-0
-
2204. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:36
>>2177
両方。技術的にも無理だし倫理的にも無理。+2
-0
-
2205. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:48
>>2194
2015あたりはまだ円安だったはず。
なので輸出企業は死にそうになってたけど輸入品が安かった。
まぁ、しゃーない。+0
-0
-
2206. 匿名 2022/08/31(水) 19:49:05
>>2205
で、実際来てるのが2016年からとなるとやっぱり既婚でも昔ほど簡単に産めてないことがわかるね+2
-0
-
2207. 匿名 2022/08/31(水) 19:49:26
>>2012
女性は更年期を乗り切ると男性ホルモンが増えるんだけど、その状態ってすごく活力が湧くんだって。それですごく元気になるから、男性よりも長生きするみたいよw
海外じゃ更年期障害はマイナスよりも、その後やってくる活力期についてウエイトを置いてるんだって。日本人は加齢や更年期をマイナスでしか受け止めてないけど。+3
-0
-
2208. 匿名 2022/08/31(水) 19:49:28
>>2165
未婚の女性が増えたのも問題だし、既婚女性が産み控える環境もまずいよ+2
-0
-
2209. 匿名 2022/08/31(水) 19:50:23
1億3000万人もいるし
3000万人くらいいれば十分だと思うわ
少子化でいいんじゃないでしょうか+0
-0
-
2210. 匿名 2022/08/31(水) 19:50:29
>>31
その優遇が貧困層ばかりなのは問題だよ
富裕層だってそれなりの教育受けさせて公教育の10倍かかっても所得税と消費税ばっかかかる
貧困層は同じ教育を無料で受けられたりする
教育熱心な家ほど多産出来ないよ
このまま地方の高卒しか子供産まなくなってもいいのか?と思うよ+20
-0
-
2211. 匿名 2022/08/31(水) 19:50:31
>>1
みんなそれを知ってるよね
だから代理出産の合法化の話が出てくるようになってる+0
-0
-
2212. 匿名 2022/08/31(水) 19:51:06
>>2088
特別養子縁組を希望する夫婦は多いけど、対象になる赤ちゃんは少ないらしいよ
仕組みがきちんとできれば双方ハッピーなのに+4
-0
-
2213. 匿名 2022/08/31(水) 19:51:22
>>2210
富裕層は恩恵受けまくってるから心配しなくてもいいと思うよ。
中途半端な高所得者層がきつい。+7
-2
-
2214. 匿名 2022/08/31(水) 19:51:36
そりゃそうだ。希望の仕事に就くために大学へ行くのに、結婚して出産したらその選択は大幅に狭まる。
そして産んだ覚えのないでっかいおっさんの身の回りの世話までしなきゃいけなくなるとか、意味がわからない。
旦那の散らかしたゴミを拾い集めるために大学に行ってるんじゃねーんだよ。+2
-0
-
2215. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:26
>>2197
ないないということはない比べてみなよ
それでもリーマンにもし今のみんなが戻れたら安くて恵まれてたって実感するから
スーパーの品目10000種類とかあらゆるものの値上げもなく消費税も今より低く、不動産も車も半導体も安かったんだよ
もし新生活始めるとしたら一つ一つの値上げが凄まじいよ
家賃貸にするとしても家電と車と日用品比べたら100万くらい違ってもおかしくはないかもね
白物家電、車高くなったし+1
-0
-
2216. 匿名 2022/08/31(水) 19:52:44
女性と同じくらい家事育児する男性が増えれば、いくら大卒の女性が増えても出産してくれるとおもいますよ。+1
-0
-
2217. 匿名 2022/08/31(水) 19:53:22
>>2214
だから主夫してくれる低学歴の男性と結婚すればいいじゃん
男の高学歴は低学歴の女と結婚して養ってるわけでしょ+0
-0
-
2218. 匿名 2022/08/31(水) 19:53:53
>>2209
問題は子供が今1470万人しかいないのに上が老後を迎える頃いすぎてこのままだと子供だけ消えて日本の高齢者が残った3000万人かもしれないんだよ
そしたら存続できない
殆ど若いならいいんだけど+4
-0
-
2219. 匿名 2022/08/31(水) 19:54:16
>>2130
遵法意識も倫理観も社会道徳もない、生活保護で生きているような低学歴無職犯罪者予備軍お荷物が増えても、社会は停滞する+1
-0
-
2220. 匿名 2022/08/31(水) 19:54:30
>>2216
主夫希望の男性はいくらでもいるんだよ
そういうデータがある
あとは高学歴女子が上方婚をやめればいいんだよ+0
-0
-
2221. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:19
>>686
保育園と実家に育ててもらってるようなお母さんばっかりだよね。
そうじゃないと幼児期の共働きなんて不可能ってくらい女側の負担でかいよ。+15
-0
-
2222. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:30
>>2178
日本総研の論文なんだろうけど、ぶっちゃけ有配偶出生率要因というか、明らかにコロナ要因だよね。
2019年まではほぼ横ばいで2020年で一転してるわけだし。
個人的には、共働きでキャリアを繋ぐ現状って皆が不幸になるとしか思えないけどね。+0
-0
-
2223. 匿名 2022/08/31(水) 19:55:36
>>2216
関係ないと思う。
夫婦共に疲れて子供は1人でいいねってなるだけ。
どれだけ夫婦で頑張って家事育児分担してもしんどさは変わらないよ。+1
-0
-
2224. 匿名 2022/08/31(水) 19:56:04
>>2218
無駄な延命治療や、最悪、70以上には安楽死とか
そういう風に対処するしかないんじゃないの+1
-2
-
2225. 匿名 2022/08/31(水) 19:56:20
大学生でも高校生でも妊娠した女性が後ろ指差されず、学業も続けながら産める社会にしたい
夫婦間の墮胎も多すぎる
特別養子縁組を望む夫婦のところに赤ちゃんを迎えられるような制度が整えば無闇に生命がむだにならないと思う+0
-0
-
2226. 匿名 2022/08/31(水) 19:56:43
>>2217
低学歴の男と結婚して、こんな主夫ならいらんなと離婚する女性たち。低学歴男ほど家事も育児もしない現実。+4
-0
-
2227. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:06
>>2216
多分変わらないと思うよ
時短家電増えて家事の総時間は減少傾向なのに少子化止まらないのが現実だよ+0
-0
-
2228. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:33
>>1470
もうさ、たぶん生物学的に男性は家事育児が向いてないんだと思うわ。
男性脳はマルチタスク苦手だし。
そう思わないと不公平感にイラついてしまうから、もうそう思うことにした!+6
-1
-
2229. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:54
>>2190
都内の不動産めちゃ安かったから姉がマンション今から見るとすごい安く買ってた。
いま同じマンションは売りに出ても高すぎて買えない。+2
-0
-
2230. 匿名 2022/08/31(水) 19:57:56
>>2226
それは偏見だよね
結局、かっこいい仕事したい、同時に高収入の旦那をゲットして世間にマウントしたい、
全て欲しい。
そういう意識が問題なんだよ+0
-0
-
2231. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:11
>>2222
2020年の出生数はあまりコロナ関係ないはず
コロナが問題になり始めたのは2020年の2月ごろだから+1
-0
-
2232. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:12
>>2216
それよりも二世帯同居にしたほうが改善されると思う
核家族は子育てするうえでかなりハードだよ+1
-0
-
2233. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:31
出産したあと、すぐ仕事に復帰出来るかどうか人によるからね
タイミングとか色々考えてしまうと、年齢的にも子供1人が限界になることもある
やっぱり大きな声では言えないけど、女性の社会進出には少子化は避けられないと誰だって予想していたと思う+0
-0
-
2234. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:40
>>2230
実際、同僚がそれで離婚してるから。
ただのヒモ男はいらんのよ。せめて育児してたら違うけどね。+3
-0
-
2235. 匿名 2022/08/31(水) 19:58:41
>>2118
コロナ禍でも減ってないのかね〜+0
-0
-
2236. 匿名 2022/08/31(水) 19:59:36
>>2222
違うよ
よく見てみなよ
2019年からだよ
その年婚姻も増加したのに5万人も減ったんだよ
コロナ時のほうが騒ぐほど減ってないよ
2020年も2.5万人だったし+3
-0
-
2237. 匿名 2022/08/31(水) 19:59:41
>>2232
自分の親でも同居は無理
最近、祖父母の孫の育児疲れみたいな
トピもあったし。+1
-0
-
2238. 匿名 2022/08/31(水) 19:59:46
>>2231
横だけど2020年は、2019年の消費増税の影響が大きいと思うわ
コロナの影響は2021年あたりからかもね+2
-0
-
2239. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:10
>>4
それでも構わない人以外子育て向いてないと思う。+0
-0
-
2240. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:10
>>2153
そういっていただけると、嬉しいです。この学歴とか女性の社会進出がそもそも…というお話って行きつくところは、女性の進学禁止とか強制的に結婚させてとか、とある国が実践してて問題になっているような事になりませんか。
進学したい女性が自由に進学できる日本を失いたくないです。
そうは言っても現実はね、などと言ってもやろうと思えば、何歳の女性でも資格取得できたり、大学進学したりできるよう門は開いてる。DVされれば離婚して元夫から離れた地域で一人で暮らせる。この自由は残しつつ、別の案が何かうまれるといいですね。+1
-0
-
2241. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:40
>>2233
しかしだよ
女性の社会進出の針は戻せないわけで
進んだ針の中で解決策を見つけるしかないんだよね。見つけられないなら日本は終わりですわ+2
-0
-
2242. 匿名 2022/08/31(水) 20:00:50
>>1639
よこ
世帯年収多くて羨ましい。+0
-0
-
2243. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:06
>>2238
それはあるかも
それ考えると来年めちゃくちゃやばそうだな
今年の値上げラッシュは消費増税ってレベルじゃないくらいだもん+3
-0
-
2244. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:31
>>2236
やっぱり既婚のカップルでも
子供産まなくなってるよね。
結婚すれば生まれる!って言ってる人
多いけど、そういう問題でもないような+3
-0
-
2245. 匿名 2022/08/31(水) 20:01:31
>>2230
安いカメラマンと結婚した知り合いは離婚して養育費ももらってないよ。
女性の方はホワイト企業の研究所勤務。
結局自分を過大評価してる男と結婚してもうまくいかない。
+2
-0
-
2246. 匿名 2022/08/31(水) 20:02:48
>>2220
極論だけど中卒無職の異性を養うか?って問題だよね
流石に男でも中卒無職と結婚はないけど、働いてない女でも婚活して結婚とか普通にある訳だし+0
-0
-
2247. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:02
>>2206
そうなんだよね〜
ここでは、非婚化が原因だ!
結婚すれば生まれるんだ!
とか言ってる人ばっかりだけど。+1
-0
-
2248. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:19
>>2240
だから、単純に稼ぐ女性が稼げない男子と結婚して主夫にすればいいだけじゃん。
答えは出てるよ。
かつては男は仕事して、女は家事育児だったわけだけど、
女も仕事するようになった、だったら男も家事育児ってなればいい話。+0
-5
-
2249. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:26
>>2244
みんな国が出さないから2015年以前までの既婚者のデータもとに話してるんだもの。そりゃそうなるよー
その時と今とでは時代の変化コロナだけでなく女性の活躍とか騒ぎ出したし大幅に変わったんだよ。
働き方改革から4年後にガクッと来てるからやっぱり限界がちょうど来た頃では?思ったよりも二人目産めない人とか一人すら難しいと感じた人いたことが徐々に影響しだしてそう+2
-0
-
2250. 匿名 2022/08/31(水) 20:04:38
女が男を養うとイコールなのは男が高齢デブスと添い遂げるでしょ。お互いメリットなし。
男にとっては自分より低学歴低収入な女でも、性的な需要があるから下方婚でもなんでもないよ。+0
-1
-
2251. 匿名 2022/08/31(水) 20:05:40
>>2246
今は、働いてない女性は結婚むずかんじゃないかなー
結婚相談所でも無職は女でも入れないし。
+1
-0
-
2252. 匿名 2022/08/31(水) 20:05:52
>>2250
じゃあ、どうにもなんないじゃん。
+0
-0
-
2253. 匿名 2022/08/31(水) 20:05:58
>>2238
むしろ今年からは戦争の値上げでよりってところかもね
これじゃあ結婚していざ欲しくても戸惑う人が増えるよ
予定してたよりも毎月上がってくるだから無敵の人か富裕層じゃないと躊躇する+0
-0
-
2254. 匿名 2022/08/31(水) 20:06:14
>>2228
マルチタスクができないなら仕事なんかできないだろ
でも実際は管理職なんてほとんど男という現実
つまり男はマルチタスクができないというのは嘘+2
-7
-
2255. 匿名 2022/08/31(水) 20:06:42
>>2249
2015年くらいにフルタイム共働き育児!ってスレがあったんだけどもうあまりにも壮絶で阿鼻叫喚すぎて絶対金稼ぐ男の人と結婚しようと思った
スーパーマンしか出来ないフルタイム共働きを標準的な家庭にするなんて頭おかしいってジェンダー学の教授すら言ってたくらいなのに+4
-0
-
2256. 匿名 2022/08/31(水) 20:06:54
>>1
対策取らない大臣いらん。
【習近平の血縁・野田聖子】パソナが運営する淡路島のレストランやテーマパークを視察 少子化対策を担当するも、淡路島から船で10分の明石市の「子ども施策」には興味なし | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com野田聖子地方創生担当相は14日、パソナが運営する淡路島の観光施設などを視察しました。 野田聖子は、過疎化で廃校となった小学校をパソナがレストランなどに改修した「のじまスコーラ」と、兵庫県立公園内にある同社のテーマパークを視察しました。 さらに、野田聖...
+1
-0
-
2257. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:12
子供には、結婚したければしたらいいししたくなければしなくていいけど食いっぱぐれないように学は身につけなさいと言ってるからそれでいい。+0
-0
-
2258. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:19
そもそも出産が怖いって人もいるからな〜
日本も無痛分娩とかに力を入れてほしいけど、まだまだ進んでないし+1
-0
-
2259. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:28
>>2197
残業規制で2019年で大企業にジャブを入れて、
2020年で中小企業にストレートを入れたのと同時にコロナで冬季賞与カット、
2021年は夏季賞与もザックリ削られた。
2022年はコロナからの回復もままならないうちにウクライナ危機で物価急上昇。
エンジニア系でも勤め人とフリーランス系の人の格差が凄まじいことになってるよ。
プログラマーもさっさとフリーになったもん勝ちみたいになってる。
+1
-0
-
2260. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:40
欧米見るとデートを割り勘にしたり、
主夫を養う働く女性がいるわけでしょ
日本もそうなればいいんだよ
お金はある方が出すみたいな+1
-0
-
2261. 匿名 2022/08/31(水) 20:08:25
>>1
低学歴、後進国ほど多産。
高学歴、先進国ほど少産。
当たり前。
思慮深くなるに連れて簡単には産みたくない。
+5
-0
-
2262. 匿名 2022/08/31(水) 20:08:54
>>5
事実を「男尊女卑」っていうのは違うよね。
「だから女性は大学にいくな」っていうのは男目線の男尊女卑だけど。+5
-1
-
2263. 匿名 2022/08/31(水) 20:09:03
>>2111
それデータ古いと思うよ。+1
-0
-
2264. 匿名 2022/08/31(水) 20:09:05
>>2247
それは、ガルが参考にしてる記事が一体いつの調査をもとに非婚化と語り書いてるかまでは見てないからだよ。
最近書かれた記事なら、例え平成27年をもとに書いてても最近もそうなんだって認識する人が多いの。
読まない人引用先まで確認しない人が多いから。+1
-0
-
2265. 匿名 2022/08/31(水) 20:09:11
>>2257
その結果が少子化でしょ
国がなくなったら、みんな食えなくなるわけで+2
-0
-
2266. 匿名 2022/08/31(水) 20:10:36
>>2255
やっぱり年上だとしても大手の人と結婚して共働きしなかった人はすぐに生んでたよ
フルタイム共働き選んだ人は一人目までは来ても次からはそんなに報告がないって多くて二極化してた
今は大手も共働きだからまた変わるね+1
-0
-
2267. 匿名 2022/08/31(水) 20:10:44
>>2131
これじゃ既婚者の出生率の推移は
わかんなくね?+0
-0
-
2268. 匿名 2022/08/31(水) 20:11:16
女性が社会進出するなら
同時に
男性の家庭進出もやらないとダメなんだよね
+3
-0
-
2269. 匿名 2022/08/31(水) 20:11:36
>>2267
>>2141
+0
-0
-
2270. 匿名 2022/08/31(水) 20:12:07
ガバナンスの徹底もあり、そのうえコロナで連絡すらフェイストゥーフェイスじゃなくなったから、微妙な男女が職場でくっつくことが激減した。
そのため高学歴女子は婚活市場で仕切り直しで高学歴男子をあらためて美人と取り合わなくちゃならなくなったから、勝ち目がなくて諦めちゃってるんだと思う。
下方婚を受け入れればいいんだろうけど、今の適齢期の女性って、恋愛を避けて来た場合、大学も就職も大きく挫折することなく勝ち取ってきてるから、自分の女としての価値の低さを認められないんだと思うよ。+3
-0
-
2271. 匿名 2022/08/31(水) 20:12:10
>>2252
男が積極的に高齢デブスと結婚する社会になれば、女が男を養うことも自然な社会になるでしょ。
まあ生物的に不自然ですけど。女の下方婚ってそれくらい不自然だよ。
+1
-0
-
2272. 匿名 2022/08/31(水) 20:12:35
>>2247
横。非婚化が原因の一つなのは事実だから同時に議論する必要あるよね+0
-0
-
2273. 匿名 2022/08/31(水) 20:12:56
>>2269
だから既婚と未婚をわけた出生率
がわかんないじゃん
世の中全体の出生率でしょ?+1
-0
-
2274. 匿名 2022/08/31(水) 20:12:58
>>2266
そう、今無事それなりに金稼ぐ人と結婚したけど、不動産暴騰物価高で子供迷ってるよ
地方転勤できれば作れるけど東京勤務が不人気すぎて無理そう+1
-0
-
2275. 匿名 2022/08/31(水) 20:13:04
>>2259
フリーランスって言ってもIT系だけでしょ?
メーカーの研究職もエンジニアだけどフリーランスって話は聞かないなぁ+1
-0
-
2276. 匿名 2022/08/31(水) 20:14:08
>>2271
女性の社会進出がそもそも生物学的に不自然なんだから
不自然なことしないと無理じゃん
つまり男性を家庭に進出させるんだよ
主夫が普通、女性だ男性に奢るのも普通にしていかないと+2
-0
-
2277. 匿名 2022/08/31(水) 20:14:31
>>2253
コロナ禍に結婚したけどまさに子どもは躊躇してる。本当は欲しいけどこれから世の中がどうなるかわからなくて不安だし迷うわ。+0
-1
-
2278. 匿名 2022/08/31(水) 20:15:28
>>2258
無痛も麻酔で障害が出た例あるらしいからねー
しかも、陣痛は来るわけでしょ
個人的には陣痛がめちゃくちゃ痛かった。
無痛分娩は、出産する(赤ちゃんが出る)痛みが
なくなるってだけ。
陣痛の痛さもなくしてほしい。
+0
-0
-
2279. 匿名 2022/08/31(水) 20:15:44
>>2277
私も
一人くらいならなんとかなると言われたけど、これからの時代は一人もなんとかなる気がしない
うちは両親遠方な上に実家微毒で孫育て頼めそうな家じゃないから+2
-1
-
2280. 匿名 2022/08/31(水) 20:16:08
>>2273
でも流石に減り方増えてるのに全く変わらないは無理あるし民間会社だと若い人は出産意欲低下なら40代より産む意志ないから変わらないは無理あるよ+0
-0
-
2281. 匿名 2022/08/31(水) 20:16:59
>>432
明石市は公務員の削減と給与カット、他の社会保障削減、インフラの維持後回しによる浮いた財源を回しただけで、子育てだけ見ると素敵に見えるけどその実裏では悲惨なことになりつつあるよ
お金は無からは生まれない+11
-1
-
2282. 匿名 2022/08/31(水) 20:17:28
>>2217
無職でも良いけど低学歴は嫌だな。
ここでも理解力が足りない人多くて話がかみ合わない事もよくあるのに、これをリアルで日々家庭で体験とか疲れる。+0
-1
-
2283. 匿名 2022/08/31(水) 20:17:56
>>2215
男女平等なくてもリーマンショックも経済ショックもあるんだからどっちみち女も働くしかないのよ。リーマン前がどうとか考えたところで無駄。
むしろ女は男女平等である意味助かってるじゃん。男に依存するだけじゃなく自分自身で稼げるわけだし。+1
-0
-
2284. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:12
>>2279
そうそう。一人すら不安だよね。
うちも似た感じ(うちの場合は義実家が微毒・実家が遠方)だから頼るところないと余計にね。+0
-0
-
2285. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:16
>>2276
でも実際は婚活だと初回は男性の奢りって事が多いよね
婚活の場合企業側もアップデートできてない部分があると思う+0
-0
-
2286. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:18
>>2270
これって男女の恋愛経験乏しくなったのも大きいとおもうよ
このまえ独身男性のデート未経験が問題になってたけど女性のデート未経験も総じて増えてくるし、学生時代に恋愛しなかった層が社会人になって職場恋愛や婚活に挑戦しても上手くいかないよね+2
-0
-
2287. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:20
>>2278
日本で無痛分娩ができないのは制度的な問題がある
欧米は大きな産婦人科が一個あって、そこで全員、出産する方式だから無痛分娩ができる。
日本は小さな病院が無数にあって、そこで出産するから無痛分娩できない。+0
-0
-
2288. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:21
>>56
男性にとっては顔と年齢の方が重要だから。
逆に女性が、顔ブサイクのおじさんと結婚してもお金持ちなら下方婚とは言われないでしょ?+7
-0
-
2289. 匿名 2022/08/31(水) 20:18:35
>>2283
子供を持たないならあなたのいう通りと思うよ
子供いたら厳しい+1
-0
-
2290. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:02
>>2259
に加えて消費税増税もあったんだよなあ。
国民の勤勉さを当てにしすぎ。
規定路線に囚われすぎ。
自民党というか政治家のせいだよね。
やはり政治家も政党も完成品ばかりを求めていてはダメで、育てなきゃいけないんだと痛感する。+2
-0
-
2291. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:49
>>9
日本でも低学歴の女性ほど早く結婚して子供産んでる人多いよね
私低学歴だけど子供いないとかいうズレた糞ツッコミ不要+5
-8
-
2292. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:49
>>2283
男に依存しない代わりに子どもは産めなくなったね。+0
-0
-
2293. 匿名 2022/08/31(水) 20:20:30
>>2280
絶対結婚してる人、夫婦の出生率も
下がってるだろうね。
結婚してれば子供は生まれるんだ!
なんてもう過去の話だと思うよ。
だから結婚もしなくなってるのに、
出産だけは影響うけない、なんてことは
あるわけないよねぇ+2
-0
-
2294. 匿名 2022/08/31(水) 20:20:46
>>2292
それは男女平等とはまた関係ない話よね。
なぜならバブル弾けて何度も経済危機があって男1人じゃどうにもならないわけだから。+0
-0
-
2295. 匿名 2022/08/31(水) 20:20:48
>>2250
その理屈で言うなら今は女が上方婚を望み過ぎなのでは?
経済力はともかく容姿や年齢は妥協しないと男と同等にならないよね+1
-0
-
2296. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:26
>>2255
東京でそれだけの生活しようと思ったら、単身で30歳で最低年収800万、理想は1000万。40で1200万円、理想は1500万円くらいの稼ぎがないと厳しいよ。
30で800万円あれば都内といえども港区とかにしない限りは妻と子1人くらいは養える。
でも子どもが1人増える、習い事や受験させるになると800万ですら全然足りない。
そしてそれだけ稼ぐ男は東京ですらレアだからな+1
-0
-
2297. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:36
>>2276
生物界をみれば女が獲物をとってくるのは不自然じゃない
+0
-0
-
2298. 匿名 2022/08/31(水) 20:21:44
今の日本で子供産んでる夫婦って
男が仕事して、女が家事育児というパターン
ゆえに、仕事してる女性と貧しい低学歴の男が取り残されるという構図
だから、仕事してる女と貧しい男性が結婚して男性が主夫すればいいと思うんだよね
+2
-1
-
2299. 匿名 2022/08/31(水) 20:23:11
>>2270
今は男性も遠慮せずに釣り合い求めるからね
自分と同格だと思ってた男性からお断り入れられたら女性は立ち直るの大変だろうね。男性と違ってフラれる経験少ないから耐性なさそう+0
-0
-
2300. 匿名 2022/08/31(水) 20:23:11
>>56
男性からしたら「若くて、自分よりも見栄えのする嫁」という上方婚なんだよ。
自分より年上のブスなおばさんとの結婚はいくら金持ちだろうと下方婚。
+9
-0
-
2301. 匿名 2022/08/31(水) 20:23:26
>>2288
後女性が上方婚できて男性が上方婚できないのって家族・親戚の問題もあると思う
男性が自分より明らかに下なランクの女性を連れてきてもそこまで反対されないけど、女性が明らかに自分より低ランクの男性を連れてきたら絶対家族・親戚が反対するでしょ
例えば娘が高卒の年収300万の男性を連れてきたら多くの親は反対すると思うよ+3
-2
-
2302. 匿名 2022/08/31(水) 20:23:41
>>2293
実は夫婦に生まれる子どもはここずっと横ばいなんだよね、増えてもいないけど。
単純に人口減で夫婦の数が減ってるせいで少子化になてる。
少父化、少母化とも言えるかもしれない+1
-0
-
2303. 匿名 2022/08/31(水) 20:23:51
主夫希望の男なんてそんないるかな
それじたいが間違ってるような
男はなんだかんだでプライド高いから、主夫なんてやれないよ
根っからのダメ男・ヒモ体質とかじゃない限り
そんな惨めな思いするぐらいなら、独身で気ままに暮らすと思う+2
-0
-
2304. 匿名 2022/08/31(水) 20:24:14
>>563
めっちゃ的確で、いいね✨👍2000あげたい。
この辺を教科書でやってくれればね。
男性の意識改革しなきゃ、国に未来ない。
まぁ、今の時点で、かなり手遅れだけど。+8
-1
-
2305. 匿名 2022/08/31(水) 20:24:53
>>2301
そうかしら
小室さんと眞子さまとか明らかに眞子さまが上流階級で
小室さんは庶民+0
-0
-
2306. 匿名 2022/08/31(水) 20:24:58
>>2302
だからそれは最近のデータじゃないのでは。
+0
-0
-
2307. 匿名 2022/08/31(水) 20:25:38
上方婚といえば、片親の娘なら結婚できても、片親の息子って結婚できないんだよね
KKがあんだけ反対されたのでもわかるけど+0
-0
-
2308. 匿名 2022/08/31(水) 20:26:01
>>2303
最近の若い男子の8割は主夫したいって+0
-2
-
2309. 匿名 2022/08/31(水) 20:26:31
>>2301
下方婚してケツ拭くの嫁の実家になるんだもん
ペコちゃんとか典型じゃん
そりゃ反対するって+2
-0
-
2310. 匿名 2022/08/31(水) 20:26:37
>>2307
結婚したわけでしょ、NYいったわけでしょ。+0
-0
-
2311. 匿名 2022/08/31(水) 20:27:09
>>899
男のワガママに付き合っていたら、いくつ身体合っても足らないよね。
分かってない男が多く、意見言ったら可愛げないとか言うバカ男ばかり。+12
-1
-
2312. 匿名 2022/08/31(水) 20:27:20
>>2307
でも結局結婚してるじゃん。
なんなら、黒田さんもそうだよね。
守谷さんもでしょ。(父子家庭)+1
-0
-
2313. 匿名 2022/08/31(水) 20:27:30
>>845
心の底では誰かに依拠したいんだよ
これは男性にも言えるけどね+0
-0
-
2314. 匿名 2022/08/31(水) 20:27:52
>>2311
何が何でも被害者でいたい女さんww+2
-5
-
2315. 匿名 2022/08/31(水) 20:28:12
>>2295
一夫多妻だったら問題ないから、女の上方婚志向は本能レベルでは高望みではないが、一夫一妻の社会では高望みと言われるだろうね。+0
-0
-
2316. 匿名 2022/08/31(水) 20:28:43
>>2311
だから結婚しなくていいと思うよ。
無理にする必要ない。
+6
-0
-
2317. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:07
変な流行を作るのがリベラルと思ってるのか知らんけど、
やっぱり自然の法則には勝てんのだよ
男や女っていう性別や遺伝子っていうのは、
それこそ何千万、何億という年月を経て出来上がってるのだから
はっきりって、昔が完璧であって、それを崩すと生物が成り立たなくなるってだけでしょうね+1
-0
-
2318. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:09
仕事したなくない女子、アホな女子とかは20歳くらいで
さっさと稼ぐ男と結婚して主婦して子供産んでるんだよ
そこは問題ないんだよ
+1
-1
-
2319. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:26
>>2272
1.適齢期の人口減少
2.非婚化
3.有配偶出生率の低下
1は長期的な問題であって、3は2020以降の問題なのでコロナによる影響が大きいと考えられる。
したがって、このトピは2について語るところという認識であってると思う。+1
-0
-
2320. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:28
>>2302
だからそれが過去なんだって。
2019年元号変わった婚姻数も増加って騒いでたのに蓋を開けたら婚姻上がった割には5万人減ってそれでもこじつけで元号気にしてとか言ったけど、コロナの影響そんなにない2020年も2.5万人減ったから2015年以前と比べると減少幅アップなんだよ。
婚姻上がったから子供も増えるはなかったの。+2
-0
-
2321. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:50
>>2301
今は出来るでしょ。
ガルちゃんだけだよ。明治時代みたいな
世界観で生きてるのは。
(老人多いもんね、ここ)+4
-0
-
2322. 匿名 2022/08/31(水) 20:29:56
>>2302
有配偶出生率も低下してるんだけど、問題の深刻さでいえば未婚男女の増加のほうがヤバいと思うわ
今の20代女性が50歳になる頃は、生涯未婚率4割近く到達してそう+4
-0
-
2323. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:04
>>74
愛情不足で子供の犯罪が増えそう+6
-1
-
2324. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:22
>>2289
女性の能力にも勿論左右されるけど、結婚しても1馬力より金銭面にゆとりできるから、長い目で見ると楽だよ。選択肢が広がるので。
でも働くことが死ぬほどしんどい人には無理な話なんだよね。+5
-0
-
2325. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:38
皇族だから結婚できただけで(そういうのが国策なんだろうし)、
現実には無理だよ
KKに対する評判でわかるでしょ
女だったら玉の輿で終わってた話なのに+0
-0
-
2326. 匿名 2022/08/31(水) 20:30:48
>>2251
無職でも良い家柄の令嬢で家事手伝いなら同じレベルの家柄から縁談来て結婚するだろうが。
一般家庭のニートでは無理だろう。+0
-0
-
2327. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:48
>>2018
女こそ専門職でもある。
一度辞めても再就職しやすいし、何ならパートでも高時給。
私の母は外来だけ診るパートの医師だけど、余裕で家族養えるくらい稼いでいる。+1
-0
-
2328. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:55
>>2315
そもそも一夫多妻は究極のノブレスオブリージュなんじゃないかと思う。+1
-0
-
2329. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:06
>>2302
2023出生数速報 少子化推移kouritu1000.co-suite.jp日本,最新,2023年,令和4年,100万,90万,85万,80万,割れ,子どもの数,男女別,男女比, 日本の,己亥,亥年,猪,いのしし,出生数の,推移,変遷,団塊ジュニア,厚生労働省,人口,速報値,コロナ禍,減少,急減,激減, 2022年,令和3年,平成生まれ,令和生まれ,生まれ,これから,少子化に...
はい過去の出生数
明らかに2016年からすごく減ってるよ
+1
-0
-
2330. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:07
小室さん司法試験、受からないと思うんだけど。+0
-0
-
2331. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:12
>>651
パートでもフルタイムなら同じこと。
そもそも出産を期に辞めざるを得なくてその後働きにってなっても正社員で雇ってくれるとこってあんまないよね。
だから派遣かパートになる。+7
-0
-
2332. 匿名 2022/08/31(水) 20:32:27
>>2321
でもその老人世代(50代以上)が結婚する娘の親世代なんでしょ
だからこそ反対するでしょ
女性の下方婚は家族や親戚が許さない+0
-2
-
2333. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:05
>>2321
ペコりゅうちぇるも結婚出来たもんね。離婚したけど。+1
-0
-
2334. 匿名 2022/08/31(水) 20:33:05
>>2304
男は女性に社会進出しろなんて思ってなかったと思うよ、言ってたのはフェミ。
だからどの国も何千年も男が糧を稼いで女が育児にする分業の仕組みになってたのに、それを歪めて平等と言い出したから女のやることに仕事も増えたんだよ。
当たり前だけど、肉体の構造的に男より向いてないのにね。
+10
-3
-
2335. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:00
色々課題はあると思うけどフランスみたいに事実婚みたいな選択があってもいいと思う。ただし女性も自立した精神力も必要になるので必然的に教育は必要。+0
-0
-
2336. 匿名 2022/08/31(水) 20:34:15
大体、働く男は7割、働く女は3割って感じで
働く男と働かない女は無事にマッチングして結婚する
問題は働かない男と働く女が結婚しないことなんだと思う+0
-0
-
2337. 匿名 2022/08/31(水) 20:35:49
>>2335
事実婚っていうけど、単純に結婚しないで同棲しているだけだからね。
そういう夫婦ならいくらでもいるじゃん
日本だって+4
-0
-
2338. 匿名 2022/08/31(水) 20:35:58
>>2329
出生数に合わせて婚姻数自体も減ってるからそこを比較しないと意味がない+1
-0
-
2339. 匿名 2022/08/31(水) 20:35:59
>>2320
横からだけど未婚男女の問題も併せて論じたほうが良くない?
コメント遡って読んでるけど、未婚率の上昇を矮小化してるように感じるよ+1
-0
-
2340. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:10
>>2314
私が被害者なら女からの陰口も被害だわ。
別に被害者ヅラじゃないし。
それなら世の中ほとんど女性は被害者ね。+0
-1
-
2341. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:48
>>56
生物として
男性は「より多くの女性に種付けしたい」
女性は「より優秀な男性の子種が欲しい」
だから男性は女性のスペックはそこまで気にしないし、母体となる女性は子種を見極める必要があるから、男性に対して自分より上のスペックを求める。
これらが煮詰まって「男は権力、女は美貌」となるんだよ。+14
-0
-
2342. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:58
>>2335
事実婚になった場合、子供を育てている人は減税とかにすれば良いね。子育てしている人たちをかなり優遇しないと、子育てしている方が損に感じるようだったら少子化まっしぐら。+1
-0
-
2343. 匿名 2022/08/31(水) 20:37:53
男みたいに生きたい女も一部にいるかもしれないけど、
そういう女は性同一性障害なだけだから
レズの声が大きすぎたのよね+1
-0
-
2344. 匿名 2022/08/31(水) 20:38:06
インフルでもコロナでもノロウィルスでもいいけど、家族全員でかかった時、共働き家庭のパパさんは自分の体調不良など最下位で、何としても子供の面倒を最優先に見ますか?結局「やらなければママがやる」と腹の中で思っていませんか?
ノロウィルスなんかで全員が嘔吐したいような状況にある時に、ママさんが、自分も苦しいけど、子供のゲロ始末していませんか?パパさんは気づいても逃げてませんか?
ちょっとした子供の世話でも「やっぱりママがいいってさ!」ってイジケて諦めるふりしてるけど、むしろ、子供が「ママがいい」と言ったことで、内心自分がラクできるから喜んでませんか?
本当に父親として、自分も半分はしっかり子供の面倒見るんだという強い当事者意識はあるのか?
今の若い男性は家事も得意で、育児にも協力的で強い当事者意識があるのでしょ?だったら女性が高学歴でも問題ないと思うし、未来は明るいかもよ。+3
-0
-
2345. 匿名 2022/08/31(水) 20:38:46
>>2342
事実婚で子供いたら母子家庭と同じ扱いになるから
子供手当とか凄いと思うよ+1
-0
-
2346. 匿名 2022/08/31(水) 20:39:27
>>2334
昔みたいに狩りに出て獲物を取る仕事なら女性には向いてないけど。
現代の仕事はほとんどは走り回ったりせずに体を使う仕事ではないから女性に向いてないわけではない。
ただ、家事育児を折半にせず女性の負担が大きいから+仕事が大変。
でも現代の家事育児仕事の総量と水を汲みに行くレベルの昔の女性の仕事なし家事育児のみってそんなに変わらない気もする。
お米炊くのにも火をおこして炊いて、風呂も火をおこして、裁縫して服作ってとかやってたら寝る時間以外はずっと働いてる感じよね。+4
-1
-
2347. 匿名 2022/08/31(水) 20:39:31
>>2301
あなたのいう上方って家柄とか学歴年収のことだよね?男は女を容姿で選ぶから女の方が上方婚しやすい。女も女医だの女弁護士だのでイケメンなら高卒でも稼がなくてもいいの!みたいな女の人が結婚したら上方婚になるよ。親の問題じゃないんだよ。+0
-0
-
2348. 匿名 2022/08/31(水) 20:39:33
>>2344
若い共働きの人たちって家事育児をするもんね。
時代は変わった。
個人的に男女共、仕事も家事育児もできる環境がベスト+1
-0
-
2349. 匿名 2022/08/31(水) 20:39:42
>>2334
一番問題なのは楽して稼げる(ようにみえる)職をは女によこせ、稼げない職はそのまま男がやれ!って感じなのがフェミには多いって事だと思う
例えばだけど、建設業の下請けとかだときつい割にそんなに稼げないけど、そういう所については男女同数(どころか3割すら)にとか言わない訳だし
で、フェミ自身は稼げてない男を自分が大黒柱として養うって事は絶対しない
+4
-5
-
2350. 匿名 2022/08/31(水) 20:41:39
>>2345
低所得じゃなくてもってこと。
結婚していても子供を産むことが損にならないような制度にしないと産まないと思わないんだけど。+1
-0
-
2351. 匿名 2022/08/31(水) 20:41:54
>>2346
私は軽いけど、生理が重いのに出勤しなきゃいけない、仕事しなきゃいけないとかで事務仕事ですらきついっていう人結構いるじゃん。
狩りとか重労働は論外としても、事務仕事レベルですら差は付きやすいのよ。
営業だって重いもの持つわけじゃないけど、生理痛の中移動するのしんどいし
+2
-0
-
2352. 匿名 2022/08/31(水) 20:42:10
>>2349
でも保育士さんとか介護士さん、看護師さんとかは女性が多いわけで
そこは女性がケア職を得意にしてるからで
大工とかは男性が得意だから多いんじゃないの+6
-0
-
2353. 匿名 2022/08/31(水) 20:43:36
結婚当時、私の方が学歴も給与も家柄も良かったけど気にならなかったよ。
プライドの問題じゃない?
私も周りに言われたもの。もっと良い相手いたんじゃないの?顔だけで選んだの?って。+0
-1
-
2354. 匿名 2022/08/31(水) 20:43:49
洗脳が効きやすいのは女のほうだと思う
男には効かないと思うよ
だから、いくら主夫を増やそうとか、イクメンを増やそう見たいな啓蒙を増やしても、
うまくいかないんじゃないのかね
それよりは、お金貯めてアーリーリタイア希望の男が増えてる気がするわ
社会に嫌気がさしてんだろうね+1
-0
-
2355. 匿名 2022/08/31(水) 20:44:35
男性も出産できるようにならないと、この問題は解決しない+8
-1
-
2356. 匿名 2022/08/31(水) 20:44:50
>>624
虚しくなるって思う人は、たぶん1人で(現在進行で)長年熱中している趣味がない人だと思う。
数十年も熱中している趣味があれば、虚しさどころか趣味に割くための1人の時間がほしいと思う。
誰しもというわけではないけどさ。+6
-1
-
2357. 匿名 2022/08/31(水) 20:45:28
>>1
そうやって女子から、教育を奪うとアフガニスタンみたいになるよ。
パキスタンのマララさんは、学校に通っただけで武装集団に襲襲撃されたてね。+8
-0
-
2358. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:05
>>2332
なんか、ジャニーズの「グループの中で一人しか
結婚を許さない!」とか言ってるファン
みたいだね(笑)
それもファンが言うには
「ジャニーズのルールだから!!」とか言ってて、
でも、ジャニー喜多川に
「そんなルールはない」ってアッサリ言われて
たけどね(笑)+3
-0
-
2359. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:24
むしろ、男にとって結婚っていうのはかなり重荷だったわけで、
その重荷を背負わない男が増えてるほうが国家の存続にかかわるんじゃないのかね
男が男の役割を放棄したら、3Kなんて誰もやらなくなるだろうし+4
-0
-
2360. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:48
別に特定の職業に特定の性別が自然に偏るのは問題ない。
問題あるのは、いいとこ取りで数字を操作しようとすること。+0
-0
-
2361. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:51
ニートとかフリーターの男性って主夫向きだと思うけどね
狩が不得意ってことは
家事や料理は得意なんだよ+2
-1
-
2362. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:05
>>2334
昔は女性も狩りをしていたようだけどね。
+6
-0
-
2363. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:26
実際、男は高学歴になればなるほど、未婚率は減るけど、女は高学歴になればなるほど未婚率は上がるってデータなかった?+2
-0
-
2364. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:40
>>2355
出産では無いと思う。+0
-0
-
2365. 匿名 2022/08/31(水) 20:48:17
古来より男に家庭を持たせるのは、奴隷としての労働をちゃんとやらせるためだったし、
男が家庭から逃げてるっていうのは、奴隷労働からも逃げてんだよ+0
-0
-
2366. 匿名 2022/08/31(水) 20:48:40
>>2335
事実婚っていう新しい制度を作るってことですよ。言葉だけでなく。+0
-0
-
2367. 匿名 2022/08/31(水) 20:48:40
>>624
そういう人は、結婚しても
離婚したらどうしよう、旦那に先立たれたら
怖ーい、子供に見捨てられたらどうしよう
子供が巣立ったら虚しい、なんのために
生きてるの?とか
結局いつまでも虚しいとか怖いとか
言ってるだろうね。+15
-0
-
2368. 匿名 2022/08/31(水) 20:48:54
>>808
フランス人旦那の中村江里子
アメリカ人旦那のアンミカ
どちらも旦那さんセレブだけど生活費は割り勘で自分の分は自分で稼がないといけないって御本人が言ってたよ?
+3
-1
-
2369. 匿名 2022/08/31(水) 20:48:54
>>2357
それは女性の地位が低いイスラム教が原因+0
-0
-
2370. 匿名 2022/08/31(水) 20:49:18
>>2359
3Kって大工とか漁師とかトラックの運ちゃんだと思うけど、そういうのが好きな男性って多いからね。
頭使うより体動かして稼ぎたいみたいな
3Kが辛い、っていうのは違う
それに事務仕事が楽とは限らないよ
プログラマとかPCに1日中向かってるのも厳しいよ
+1
-0
-
2371. 匿名 2022/08/31(水) 20:49:59
>>808
割り勘なのではなく、自分のものは自分で払うのが西洋
中日韓のようなアジアは女性の地位が低い名残が奢るのが前提みたいな文化あるけどね+2
-0
-
2372. 匿名 2022/08/31(水) 20:50:00
>>5
実際自分も大卒だけど、男性には大卒を求めてしまうな。よほど何かの分野で成功してて、高卒でも収入面でカバーできてるとかなら別だけど。+3
-1
-
2373. 匿名 2022/08/31(水) 20:51:01
>>18
教育ママは大抵高学歴専業主婦だよ。
+0
-0
-
2374. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:12
>>2305
特殊例すぎやしないか?
+0
-0
-
2375. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:22
>>2370
あと3Kの仕事って給料かなりいいんだよね。タクシーの運転手だって年収400から500いくし。
大工なんか1000万行くし。漁師も1000万近い。+1
-0
-
2376. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:29
>>1929
しかしこれだと、知能の低い子供の割合が増えて人類のためにはならないと思う+0
-2
-
2377. 匿名 2022/08/31(水) 20:52:42
>>2334
結局、女性の仕事を無駄に増やして結婚と子育ての難易度を上げたのはフェミなんだよねえ。
今更だけど、やはり「女の敵は女」+5
-3
-
2378. 匿名 2022/08/31(水) 20:53:03
>>2370
そういうのも単なる感想だよね
実際に氷河期以下の男でそういうブルーカラーにつきたい男は少ないよ
男らしさを捨てたからね
だから昔の価値観が残ってる男が引退したら、そういうのやる人はいなくなるだろうね+0
-0
-
2379. 匿名 2022/08/31(水) 20:53:24
>>2372
大卒を求めるというか大卒が基本になってしまうよね。大卒以外親戚にもいないし、職場も大卒しかいない。
でも友人で院卒で高専卒の男性と結婚した人がいる。凄く幸せそう。専門的な事をよく知っていて尊敬できるって。+0
-0
-
2380. 匿名 2022/08/31(水) 20:54:37
別に結婚するつもりないなら高給稼ぐ必要もないしね
自分1人で生きていくなら、わざわざキツイ仕事なんてする必要ない
男もそういう仕事からは逃げてんだよ
一部の女好きの男以外は+4
-0
-
2381. 匿名 2022/08/31(水) 20:54:42
>>2378
まず大学の進学率って50パーなんだよ
高卒で就職しようなんて男性は肉体派が多いって
じゃないと世の中、回ってないよ
好きなんだよ。トラックの運転手とか、そういう仕事が。好きなのよ。+2
-1
-
2382. 匿名 2022/08/31(水) 20:55:05
>>2351
じゃあそういう人は昔はどうしてたんだろね?
生理期間中は夫が狩りに行くのやめて家で変わりにご飯炊いたりしてたのかね?
やっぱり今みたいに生理重くて大変でも動いて生活回してたんだと思うけど。+0
-0
-
2383. 匿名 2022/08/31(水) 20:55:25
>>2334
これが事実だから男女の賃金差が生まれるのも仕方ないよね+0
-0
-
2384. 匿名 2022/08/31(水) 20:55:59
保育士とか介護士の仕事だって好きでやってる女性も多いと思うんだよね
ケアの仕事
みんながみんな嫌々仕事しているわけじゃないはず多分+2
-0
-
2385. 匿名 2022/08/31(水) 20:56:08
>>2371
タイフィリピンなんかは女性の地位は欧米より高いけど男性奢りですけどね前提として文化としては
とはいえ経済力ない男性のパターン多いから女性がカバーすることが多いというちがいはあるけど+0
-0
-
2386. 匿名 2022/08/31(水) 20:56:59
>>2368
芸能人とか両方とも収入高くて収入差ない夫婦は日本でもそんなもんじゃない?
+0
-1
-
2387. 匿名 2022/08/31(水) 20:57:26
>>2382
だから私が言いたいのは元コメで女が男と同じ仕事を求められてきついって話をしていたから、そりゃ肉体的に不利なのに同じことやったらきついでしょうよってだけの話。あなたが言ってるのと同じ。
+0
-0
-
2388. 匿名 2022/08/31(水) 20:57:49
>>2349
そういう3K職場は男性で占められて、逆に飲食や介護は女性で占められてる。
で、インフラ整備や建設系にはほぼ影響がなく、女性が必要とされる職場がコロナで破綻してるからね。+2
-0
-
2389. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:08
>>2368
向こうは自立した女性像が求められるらしいね
そして男性からの離婚も多いから案外楽じゃないと思う+4
-0
-
2390. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:10
>>2378
あなたの環境がホワイトカラーばかりの環境なだけで。
今の若者でもブルーの仕事してる人たくさんいるよ!
元カレが工事現場で働く職人だったけど。
これしかないから嫌々やってるって感じでもなく現場が楽しいらしく仕事好きだったよ。+2
-0
-
2391. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:18
女性が経済的に自立できてれば結婚に妥協する必要ないからね。結婚する人は減って子供も減る。
当たり前のこと。
昔は生きていく為に結婚した。
子供を産み家事、育児の大半を担えば国も立場を保障してくれ税金も安くなった。
特に日本では分業していたから。
大問題と見るのではなくどうすれば良いかを建設的に議論したほうが良い。+1
-0
-
2392. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:20
公務員とか会社員みたいな仕事って上下関係辛いし、そんな良くないから
やりたくないっていう男性は多いんだよ。
それよりトラック運転している方が気楽みたいな、風来坊というか+3
-0
-
2393. 匿名 2022/08/31(水) 20:58:58
>>1
根本から違う
その少子化という考え方自体が男尊女卑なんだよね
子供が減っているというのは、女性が働かずに子供を産むことだけに専念してた時代と比べて・・・でしょ
女性を子供を産む機械と捉えていた時代の方が子供が多かった
当たり前のことだと思うけど?
どうしても子供をたくさん産ませたいのなら女性から人権を取り上げて学ぶことも働くこともさせないタリバンみたいな社会にしたら良いじゃん
ただタリバン社会だと男は殺し合いする社会になるけどね~
ま、頑張って殺し合ってくださいな 笑+1
-0
-
2394. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:13
>>2389
だから日本人女性は遊びでしか相手にされない。
依存的だからね。
まだまだ家事、育児でいいでしょみたいな人多いから。
同じアジアでも中国人女性は自立している。+1
-0
-
2395. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:34
>>2372
私は大卒で元夫が専門卒だったけどやっぱり基本的な価値観がいろいろ違ったよ。
たまたま元夫が大学にコンプレックスあったからかもしれないけど。+3
-2
-
2396. 匿名 2022/08/31(水) 21:01:47
運送業なんて年寄りのおっちゃんで持ってるようなもんだけどね
ま、50代以上の男が引退したらどうすんでしょうかね+0
-1
-
2397. 匿名 2022/08/31(水) 21:02:00
>>2384
ほんそれ!!
がるの人は仕事=やりたくない嫌な物って人が多いけど。
向いてる好きな仕事してる人からすると仕事って楽しいのに。+2
-0
-
2398. 匿名 2022/08/31(水) 21:02:16
>>2391
といっても女性は昇進しない人が多いから人脈もなく稼ぎも低いままだけどね
独身だったら400~500万(40代)稼げる人はいるだろうけどそういう人は少ないし
平社員だと一部の大手企業以外は余裕のある生活をできるだけの給与を稼ぐのは厳しいと思う+0
-0
-
2399. 匿名 2022/08/31(水) 21:02:44
>>1966
男性にとって結婚する相手は若い女性がいいから、40代女性は結婚相手として価値がないというのはわかる。
だから、結婚市場で価値があるかどうかではなく、自分と似たようなスペックのパートナーを探そうと思うと女性は40過ぎるとそれが相当難しくなると思う。
私は40歳独身だけど、若い頃に普通に付き合っていたような人たちはみんな既婚者だから、もう結婚は諦めてるよ。
あと、今仕事では管理職だけど、エージェントからしょっちゅう電話かかってくるよ。
40代中間管理職がどこの会社も足りないらしい。
+2
-0
-
2400. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:04
>>2352
基本的に男性看護師とか男性保育士とか男性介護士とかって、同性のお世話や対応メインでしょ?違うのかな?
そうなってくると、同性も異性も対応できる女性の看護師や保育士や介護士のほうが、ありがたいよね。両方の性別のケアできる。+0
-0
-
2401. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:17
私大卒子ども3人産んだ
夫会社員年収1千万、(結婚したときは夫年収500万)
私扶養内パート
高校無償化などの恩恵なし
児童手当も打ち切り
コロナの10万円もなし
子どもには、結婚しなくてもいいよって言ってる
+5
-1
-
2402. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:19
>>2394
中国は男性も家事育児能力高いからね。+0
-2
-
2403. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:25
>>2362
狩りというか、狩猟がメインだった時代は女性は木の実や貝やキノコや草をメインで採集してた。
男性も行動範囲が広かったというだけで、動物を狩るのはそれほど日常的ではなかったらしいよ。
狩猟時代は出産数もそれほど多くはなかったので、男性と同じように採集していた。
農耕の普及とともに女性は生涯の出産数が増え、産む機械化する傾向が強くなった。+5
-0
-
2404. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:33
>>1995
妊娠出産家事育児の大部分を妻が負担しているお陰で旦那が稼いでる家庭ならたくさんあると思う
シングルファザーで実家の助けなく一千万稼いでる人より女性の独身で一千万越えてる人の方が多いと思う+13
-0
-
2405. 匿名 2022/08/31(水) 21:03:55
>>32
日本以外は増えてるんですけど…+0
-0
-
2406. 匿名 2022/08/31(水) 21:05:01
>>2371
飲みに行ったり外食したりだと、意外と女性の方が割り勘負けするケース多そう
私ほどたくさん食べるなら話は別だけどwそんな女の人あまりいなそう+0
-0
-
2407. 匿名 2022/08/31(水) 21:05:53
>>2401
でも自分は結婚して扶養内パートなわけで。
そんな人に結婚しなくてもいいよって言われてもね。
じゃあ自分が今からでも独身になれば?+2
-6
-
2408. 匿名 2022/08/31(水) 21:05:55
>>2403
なるほどね
農耕社会だと子供の人数はまんま労働力の数になるもんね+1
-0
-
2409. 匿名 2022/08/31(水) 21:06:27
>>686
実家の助けがないパターンの知り合いは体の限界だって仕事辞めてた。+2
-0
-
2410. 匿名 2022/08/31(水) 21:06:37
>>2403
産む機械になってたのって日本史の中でも本当短い時期だけどね
それこそ戦前戦後くらいでは
鎌倉時代とか名前は残らなくても女性の地位はそんなに低くなかったからね+4
-0
-
2411. 匿名 2022/08/31(水) 21:06:48
>>648
働かなくて良いなら働きたくない女性が多いのよ日本は。
税制や企業の手当も有利な場合多いし。
正社員2馬力で税金たくさん取られ家事、育児を減らす為のコストがかかるなら扶養内パート最強って考えゴロゴロいるから。
でも専業主夫で良いって女性はいない。
+5
-3
-
2412. 匿名 2022/08/31(水) 21:07:26
>>2390
製造業の本社勤務だけど、工場勤務の人は基本残業ないし、土日祝とお盆と年末年始は全部休みだし、年収は500万くらいで頭打ちだけど仕事は単調だし体力さえあれば結構いい仕事だなぁとたまに思う。
+1
-0
-
2413. 匿名 2022/08/31(水) 21:08:10
>>643
あなたさぁ…自分の母親はそのあなたが無理っていうのをやってあなたを育ててくれたんだよ。
自分は散々してもらったのに次の命に繋げないで、好き勝手して生きまーすって…
そんな身勝手な人間の老後が幸せなはずないだろうよ。+4
-10
-
2414. 匿名 2022/08/31(水) 21:08:18
>>2399
横だけど30代以降の女性ってスペックがそこそこ高いと逆に婚活苦戦する可能性あるよね
高年収女性の希望にかなった男性が居たとしても、男性が選ぶのは20代でそこそこ稼げる女性になりそう+2
-1
-
2415. 匿名 2022/08/31(水) 21:08:41
>>2402
女性も稼ぐし主張もきちんとするから男性も出来てないと捨てられるし子供持てない。
+0
-0
-
2416. 匿名 2022/08/31(水) 21:08:45
>>2405
アメリカはともかくヨーロッパは移民の部分を除けば減ってるよ+4
-0
-
2417. 匿名 2022/08/31(水) 21:09:09
>>2399
40どころか同格以上を婚活市場で探そうと思うと25で既にかなり難しくなるよ。
そこに20代前半で気付けた人たちは結婚して子供産んでる。+4
-0
-
2418. 匿名 2022/08/31(水) 21:09:12
>>2334
外で働くのが向いてない女性もいればその逆もいるんだから、女性の生き方の選択肢が増えた=地位が向上したのは良いことだよ。
問題は男性側が一切変わっていないことの方。+9
-0
-
2419. 匿名 2022/08/31(水) 21:09:20
>>2368
ヨーロッパとかは本当に男女平等だからねー家庭の稼ぎも本当半々みたいな記事どこかで見た、日本はまだまだ正社員で旦那と同じ程度稼ぐ人少ないでしょ?養ってもらう気満々な人多い、むこうはバンバン離婚するしシンママ多いから自立しなきゃなんだけどね+5
-1
-
2420. 匿名 2022/08/31(水) 21:10:36
>>2418
女性が変わってないだけでは?+1
-4
-
2421. 匿名 2022/08/31(水) 21:10:38
男もずいぶん変わってるよ
フェミでワーワー騒いでる人は年寄りが多いからわからんのだろうけど+0
-0
-
2422. 匿名 2022/08/31(水) 21:11:48
>>2405
先進国で増えてるのはアメリカのみ+0
-0
-
2423. 匿名 2022/08/31(水) 21:11:53
>>2418
男性が一切変わってないって極端じゃない?
育休の有無を就活のポイントにする学生も当たり前の時代だよ+1
-0
-
2424. 匿名 2022/08/31(水) 21:12:22
>>520
大学無償化は出来る。+0
-0
-
2425. 匿名 2022/08/31(水) 21:12:53
>>2412
500はいい方だなって思ってしまうなあ+3
-0
-
2426. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:20
>>17
イスラム教は産めや増やせやな宗教なのあるから増えるだろうな
他の貧しい国は子供は労働力だから産む人が多い
最低限の衣食住で、裕福な人と違って習い事や旅行やオシャレな服着せたりするわけじゃないし
先進国ほど一人辺りにお金かかるから産まなくなる+0
-0
-
2427. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:26
>>172
実際子育て大変だもん
共働きで働いて、疲れて帰ってきてまた育児
夫が育児や家事やってくれる家庭だとしても、体力精神力タフじゃなきゃしんどいよ
おしゃれもプチプラで我慢して、外食も控えて、学費や自分達の老後資金の積み立て…
増税と物価高のスピードは速いのに給料増えるのは時間かかるし、必死に頑張ったサラリーマンから補助も控除もなくなっていく……
子ども可愛いけど、夫婦2人で好きなことしてのんびり過ごすのも素敵だと思う…
頑張っても頑張ってもなかなか楽にならない+14
-0
-
2428. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:28
>>2399
そういう人がちょっと年下のフリーター男性と結婚する度量があればいいけど女性は基本上昇婚だから無理なのよ。
未婚の同年代からは相手にされず良いと思った人は既婚者ばかり。
範囲を広げたら一回りくらい上の男性ばかり紹介されるのが現実。
+5
-0
-
2429. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:38
>>2410
女性の地位が極端に下がったのって明治以降だよね。江戸時代は意外とそこまで低くなかったらしいし。+5
-0
-
2430. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:43
>>2422
そのアメリカも主要因はヒスパニックで白人はかなり減ってるよね
黒人ですら2行くかどこかだし
欧米は移民の効果がデカいと思う
+3
-0
-
2431. 匿名 2022/08/31(水) 21:13:55
>>2424
大学無償化になったら産みたいな。+2
-0
-
2432. 匿名 2022/08/31(水) 21:14:15
>>2414
高学歴高年収(ex.30歳早慶卒年収600万以上)で見た目そこそこなんて男性は在学中に掴まるか、新卒時に超美人に掴まってる。
なんなら30歳日大卒年収400万以上で見た目それなりの男性も普通に新卒時に美人を掴まえて結婚してる。
アラサーで慌てても遅いんだよね。+3
-0
-
2433. 匿名 2022/08/31(水) 21:14:36
>>2418
男も今は家事する人多い時代だよ。
そもそも上方婚するから女性に家事育児の負担が寄るんだわ。
年収高い男は激務とか仕事にコミットしてるんだからそっちに労力割かれる。定時退社で年収1000万円なんて希少種。
それこそ意識変えて妻が家計を担うから夫は家事育児メインでやってください、ってなったときに男は受け入れると思うけどみての通り女性側が年収条件とかつけるわけで+4
-0
-
2434. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:03
なんとなく知ってるし事実だし差別でもなんでもない
それより性犯罪の罪の軽さどうにかして
ちょろっと服役して世に放たれて再犯して、ひとりの下半身男が何人もの女性にトラウマ植え付けてたら男と結婚したり性行為する気になるわけない
それこそ少子化進むわ
そして子供に対する性犯罪も、子供本人も男へのトラウマ抱えるし、やっと産まれた子供がそうやって狙われて最悪殺されるならそりゃ一人育てるだけで手一杯になるし産まない選択もするわ
育児しづらい環境だと繁殖しないなんて動物の本能だよ+4
-1
-
2435. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:26
>>2424
みんながみんな真面目に講義を一番前の席で聞くわけでもないのになんでそれを望むの?まじで。
それよりも先にまず学べる環境がどれだけ恵まれてるかって認識するのが先だと思う
学校でくだらないいじめやいびりしてる奴らにいまだになんの対処、対策もなく
なんで無償で教育を受ける機会をさしあげてるのか本気で理解できない+4
-3
-
2436. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:42
>>2421
30代以降の男はかなり男女平等意識強いよ
義務教育で男女平等になんでもさせられてきたし、男だから女だからって言われたことなかった+1
-0
-
2437. 匿名 2022/08/31(水) 21:15:56
>>391
でも、高学歴の専業主婦は子沢山ではないのが現実だと思う。+4
-0
-
2438. 匿名 2022/08/31(水) 21:16:03
>>2418
男性は社畜だから会社が変わらないと難しい。
女性はその稼ぎを当てにしてるから意識はあっても現実変われない。+0
-0
-
2439. 匿名 2022/08/31(水) 21:16:37
>>2414
うん、35の時から年収1000万超えてたけど、その頃から婚活パーティーでは微妙な人しか寄ってこなかったし、紹介してもらったり普通に出会った人達は私の事勝手に浪費家と決めつけたり中には露骨に年収を聞いてくる人とかもいて上手くいかなかった。+0
-0
-
2440. 匿名 2022/08/31(水) 21:16:44
>>2434
これよ、ほんと。
割と子供とかの頃に痴漢やらなんやらの被害にあって男性苦手になったって女の人たちも中にはいるよね、絶対+3
-0
-
2441. 匿名 2022/08/31(水) 21:17:31
>>1656
私、夫より年下だけど、給料の上がり幅が若い時に大きいのもあって夫と同じくらいの年収
妊娠期はつわりや体調不良で動けないのもあって夜ご飯作る以外は全部やってくれてた
それくらいしてくれてたけど、産後の今は私仕事ないのもあって8:2〜9:1になってて不満だけど笑
ちなみに妊娠前はお互いやれたらやる精神で夕食は各自だったから、掃除なんて2週間に一度やればいい方だった+1
-0
-
2442. 匿名 2022/08/31(水) 21:17:39
>>2414
婚活って男女が求める要素とアピールする要素がミスマッチ起こしてるからね+2
-0
-
2443. 匿名 2022/08/31(水) 21:17:42
>>2436
だから専業主婦志向の女性は避けられる。
+0
-0
-
2444. 匿名 2022/08/31(水) 21:17:44
少子化なのは知ってるが女性の社会進出のせいではないと思う
それにもしそうだったんだとしても前の時代には戻らなくていいよ+3
-2
-
2445. 匿名 2022/08/31(水) 21:17:58
>>2432
というか婚活だとニッコマ卒程度の学歴でさえ「低学歴」ってされるからなぁ
婚活してる女性は学歴とか問われる事ないのに
良く婚活は女は質が高いけど男は質が低いって言われるけど、実際はそんな事ないよね
本当にスペックが低い男だと参入できない訳だし+4
-0
-
2446. 匿名 2022/08/31(水) 21:20:06
>>2445
ほんとされ。え?ニッコマってそんなにバカですか?て少し腹立つ
バカの代名詞みたいにされてるよね+0
-1
-
2447. 匿名 2022/08/31(水) 21:20:52
女らしくない女が、男女平等の風潮をこれ幸いと、結婚や子育てから逃げ出して、
男らしくない男が、男女平等の風潮をこれ幸いと、キツイ労働から逃げ出しただけでしょ
無職やフリーターの男と、未婚・コナシの女が増えるだけで、
別にこの風潮は変わらんよ
そのうち、3Kの労働者不足が起こるでしょうね+3
-0
-
2448. 匿名 2022/08/31(水) 21:21:12
>>2446
されじゃない、それだ、それ。疲れて様子がおかしくなってるーー+0
-0
-
2449. 匿名 2022/08/31(水) 21:21:15
>>2435
高卒ですか?+0
-2
-
2450. 匿名 2022/08/31(水) 21:21:53
>>2443
専業主婦志望の子は、20歳くらいで10歳以上年上と結婚してたね。見た目問わず、それくらいなら誰でも専業主婦になれてる。
専業主婦したいなら、若いときに年上狙うのが一番いいと思う+4
-0
-
2451. 匿名 2022/08/31(水) 21:22:17
男女平等になったら楽できなくなっちゃう女の人たちってのは確実にいるだろうなとは思う+5
-0
-
2452. 匿名 2022/08/31(水) 21:23:08
>>2406
割り勘負けより払いたくないなあって女性多い。
+0
-0
-
2453. 匿名 2022/08/31(水) 21:23:21
>>2428
お金はなくてもいいけど、フリーターとかお金がない人って大体あまり賢くない。
賢い人がいいからもう詰んでます。+4
-0
-
2454. 匿名 2022/08/31(水) 21:23:25
>>872
結局体や頭の作りが違うから全く一緒の平等は無理な気がします。1番理想は男性女性がお互いを尊重し合える関係がいいですよね。+7
-2
-
2455. 匿名 2022/08/31(水) 21:23:37
>>2445
日大って社長の人数一番じゃなかった?
でかい学校だから当たり前かもしれないけど、経営者多いから学歴で判断したらだめだね+1
-0
-
2456. 匿名 2022/08/31(水) 21:23:57
>>2430
ヒスパニック系はここ15年くらいで出生率が半減して1.9くらいに低下してしてるよ。
とはいってもアジア系の出生率は1.5くらいでインドや中東系も1.6くらい。+0
-0
-
2457. 匿名 2022/08/31(水) 21:24:37
>>2334
そもそも女性側も社会進出がしたかったのかな?と思うよ
そうじゃなくて女の役割を軽くみるなって言いたかったんじゃないかな
出産なんてみんなやってる
女は稼がないしタダ飯食らい
若くて純粋な女にしか価値がない
育児は子供と遊んでるだけ
女は男に尽くしていれば良い
そういう男や社会の意識とそれによるモラハラみたいなものに苦しんで声を上げたんじゃないのかな
けど男が作った男社会で価値を認めろ立場を認めろと言った時に社会進出しか手がなかったのではないかと
だから結局歪みが生じてるんじゃないかな今
マツコが言ってたけど、今の男女平等って男がやってる事を女もやって良いですよって言ってるに過ぎないと
私もそう思う
結局女も社会進出したけど女の役割だった家事育児は蔑ろにされたまま
保育や介護の給料が低い事とかもそうだけど、男による男のための社会では価値がないんだと思うのよ女の得意分野って
+14
-1
-
2458. 匿名 2022/08/31(水) 21:24:58
>>2431
大学無償化しますって今言われても、18年後どうだかわからないよ。
それでも産む?+4
-0
-
2459. 匿名 2022/08/31(水) 21:26:01
>>2451
稼げない女性は淘汰される。
ちょっとグレーな女性は家事、育児はなんとかなるけど外へ出ると他人の評価にさらされるから。家庭だと男性は文句言わない人もいる。+2
-1
-
2460. 匿名 2022/08/31(水) 21:26:58
そりゃそうだよ。いくら男も家事育児をって時代とはいえ結婚、出産って女性に負担が大きすぎる。男と同じくらい仕事して稼げる能力があるのにわざわざ旦那や義両親の世話や人の分の家事まで馬鹿馬鹿しくてやってらんないもん。+2
-0
-
2461. 匿名 2022/08/31(水) 21:26:59
>>2424
国公立は無償化でもいいんじゃないかと思う。
その代わり、Fランは廃校で。+8
-1
-
2462. 匿名 2022/08/31(水) 21:27:52
>>2457
まぁ、国の成長をはかるGDPに家事労働とか含まれないからね。
女性が無償でやってきた労働は、そもそも経済発展の数値に含まれてない。
+7
-0
-
2463. 匿名 2022/08/31(水) 21:28:35
>>2414
高年収の女性って激務になりがちだから男性も結婚相手に選びにくいんだよね(仕事に理解ある男性は除くけど)
男性も仕事のストレスが不妊の天敵くらい知ってるだろうし、何より仕事の疲れを癒せる女性像と高年収女性は噛み合わないんだよね+7
-0
-
2464. 匿名 2022/08/31(水) 21:29:35
>>2453
でも男性は賢くない女性でも結婚する。
特に若かったら需要ある。
逆もあっていいのにそれがない。
女性の本能なのかもしれないが子供を考えていないならあっても良いはず。+1
-5
-
2465. 匿名 2022/08/31(水) 21:29:50
>>2461
教授たちの研究の場所は必要だと思うから、Fランはなくして主要な大学の規模をもっと大きくしてほしい。+0
-0
-
2466. 匿名 2022/08/31(水) 21:30:53
>>2457
まぁそれを言うと女性の得意分野は家事や介護という意見も出てくるから難しいよね
実際、男性並みに肉体労働は難しいしさ+8
-0
-
2467. 匿名 2022/08/31(水) 21:31:03
>>1
女性が学ぶ事を邪魔しないでよ。
賢くあることの何がいけないんだ。
生活を良くしたり、人を助けたり
子供を健やかに育てるためには
知識がいるんだよ。
このばかちんがあっ。+3
-0
-
2468. 匿名 2022/08/31(水) 21:32:22
>>1
天才肌の大学の先輩は卒論を3日で仕上げて修士で結婚出産、今博士でここまでずっとストレート
大卒だからみたいな嫌な言い方しないでほしい+0
-0
-
2469. 匿名 2022/08/31(水) 21:32:37
結婚したい人は大学行かないで花嫁修行でもしたほうが絶対いい
これは本当+0
-4
-
2470. 匿名 2022/08/31(水) 21:34:26
>>2464
でも男性はその代わりに若さや見た目の良さを求めてますよね。。?
男性からしたら、自分が低収入だから我慢しておばさんでブスな女性と結婚するようなもんでしょ?
それなら独身でいいやってなると思うけどな。+3
-0
-
2471. 匿名 2022/08/31(水) 21:34:38
>>2463
専業主夫志向の男性と結婚出来ないでしょ。
だったら難しい。
男性もバリバリ働くタイプだと子供持てない。+0
-0
-
2472. 匿名 2022/08/31(水) 21:35:37
>>1794
不妊かどうかは知らないけど、出産していない人が多いのは事実だと思う。
「こんなに優秀な人の遺伝子、できれば残してほしい」
と思うことは多い。
今の時代、口に出したらバッシングされるから、絶対に言わないけどね。+6
-0
-
2473. 匿名 2022/08/31(水) 21:37:33
>>2451
生き方の選択肢や尊厳なんてなくて良いから楽したい(そんなに頑張れない、に言い換えてる人多いけど)って奴隷思考そのものだと思う。+3
-0
-
2474. 匿名 2022/08/31(水) 21:38:35
>>2394
中国人は子育ては生んですぐに親に丸投げの人も多いよ。それですぐ仕事復帰したり。親世代も子育てめっちゃやるよ。
それに子どもは小さい時から家事を躾けられて両親が親が仕事で帰ってこなくても小学生で自分で夜ご飯作って食べて宿題やって一人で寝たりする。
そんなんで全然OKなの。
母親に子育てで求められるものが日本より小さいんたと思う。+7
-1
-
2475. 匿名 2022/08/31(水) 21:38:39
>>2463
同格婚の時代とはいえ稼ぐ男が稼ぐ女に惹かれるとは言い切れないし、若くて可愛い女性なら専業主婦でも構わないという意見も根強くあるよね+4
-0
-
2476. 匿名 2022/08/31(水) 21:39:15
>>2464
「子どもほしいからタイムリミット内に結婚しないといけない、今の彼氏問題はあるけどこれを逃して子ども諦めるよりマシか」と考えてアホ男と結婚する子っているじゃん。
子どもはどうでもいいけど結婚する場合こそ相手の人間性大事にしてる子が多いと思う。+3
-0
-
2477. 匿名 2022/08/31(水) 21:39:29
>>2338
婚姻数
2019年 599,007
2018年 586,481
2017年 606,952
2016年 620,707
2015年 635,225
2014年 643,783
2013年 660,622
2012年 668,870
2011年 661,898
2010年 700,222+0
-0
-
2478. 匿名 2022/08/31(水) 21:40:12
>>2437
専業ならそんなこともないと思う。
親世代だと高学歴女性は子供一人ってケースが多かったみたいだけど、いまは年収と子供の数は反比例しやすいけど、学歴と反比例してるというのはないと思うけどな。
もちろん、高学歴高年収の女性の子供が少なめというのはあるけど、専業だと高学歴でも子沢山な人も多いし。+1
-0
-
2479. 匿名 2022/08/31(水) 21:40:59
>>2322
でもう若いほど結婚してもこなしがいいっていうのも増えてきてるんだよね
やっぱり経済不安から持てないも増えてるし
どちらにしてもやばいような
持てても一人がいいも増えてきてるよね
+0
-0
-
2480. 匿名 2022/08/31(水) 21:41:20
>>2457
女が男を養うっていうならいいけど、実際は逆で稼ぐ性別のほうが力が強いんだからそりゃそうじゃん?って感じ
夫にも大黒柱求めてんだからそりゃそっちの立場の方が強いよねっていう+2
-5
-
2481. 匿名 2022/08/31(水) 21:42:43
>>2474
親世代、とはジジババ世代のことです。念のため。
+0
-1
-
2482. 匿名 2022/08/31(水) 21:42:59
>>2470
それはそうだよ。稼ぐほうを託されるんだから子供を持つのに適した若くて仕事がんばれそうな可愛い女性を求めるんだよ。
女性も働きたくない、稼ぐ自信がない人ほど価値のある20代で結婚しようとするんでしょ。
30代になれば相手にされないから。
経済的に自立していたらそこまで必死にならない。
男性も社会で上手くいきづらい人はブスでおばさんでも稼いでくれたら良い人はいるんじゃないかな。ただプライドあるからなあ男性は。
+0
-0
-
2483. 匿名 2022/08/31(水) 21:43:11
>>2455
日大卒で起業した者ですが。
人数が多いからってのが一番の理由だけど。
その他には名前の知られた有名企業には入社出来ないし、就職先で社員として頑張っても一流大卒のエリートサラリーマンには一生勝てないからってのもあると思う。
だからと言って自分が底辺だとも認められない中途半端な立ち位置なのよ。
ならば起業して頑張ろう!ってなる。
+0
-0
-
2484. 匿名 2022/08/31(水) 21:43:32
女性も高学歴でガンガン仕事して稼げるとなると男なんか用無しだもんね。奥さんにフルタイムで働いてガンガン稼いで欲しくない男って結局家事分担したくないだけ、仕事あるからーで家庭のことから逃げたいだけだよね。そういう男は自立して稼げる女性が増えると相手にされないから困るだろうね。+3
-0
-
2485. 匿名 2022/08/31(水) 21:43:41
高卒職歴なし子供3人の私。
耳が痛いコメントばかりです。+0
-0
-
2486. 匿名 2022/08/31(水) 21:44:56
>>2308
これからのモテる女子は旦那に専業主夫させられる甲斐性のある女子だね+0
-0
-
2487. 匿名 2022/08/31(水) 21:45:35
>>2437
高学歴夫婦は中受にも熱心だし子沢山やれる金も体力も追いつかない気がする
そして高学歴夫婦は晩婚傾向だから時間のリミットも迫られてるかもね+1
-0
-
2488. 匿名 2022/08/31(水) 21:45:48
>>2476
打算で考えるからね女性は。+0
-0
-
2489. 匿名 2022/08/31(水) 21:46:56
女性は社会進出しろ、男性の給与が下がって専業主婦なんて当り前じゃない共働きだ!
そりゃ子供産んで育てる余裕あるわけないでしょ+3
-0
-
2490. 匿名 2022/08/31(水) 21:47:38
>>2485
それで家族が上手くいってるなら良いのですよ。
他人は他人。+2
-0
-
2491. 匿名 2022/08/31(水) 21:49:31
>>2484
専業主婦志向の女性はたくさんいます。
バリキャリ女性に相手にされないだけ。+1
-0
-
2492. 匿名 2022/08/31(水) 21:50:31
>>2484
家庭から逃げたいなら何目的で結婚すんだろね?
最初から結婚しなければ家庭から逃げれるのに。+0
-0
-
2493. 匿名 2022/08/31(水) 21:53:40
>>753
PTA、役員を強制的に割り当てされる。この時代でも専業主婦に役員やボランティアの皺寄せが行ってしまう空気感、役員決めは皆さん気が重い。それも毎年やってくる
年間掛かってる印刷代考えたら余裕で外注頼めるのに母親にやらせる意味が分かりません。ますます少子化でしょうね+6
-0
-
2494. 匿名 2022/08/31(水) 21:54:01
>>2479
経済不安もあるけど結局自分大好きマンが増えたんだよ。
自分の子供さえも自分の自由を奪われる存在と考える。
子育ての経験って他に代えがたい貴重なことだと思うけどな私は。
+1
-4
-
2495. 匿名 2022/08/31(水) 21:54:53
>>2421
子供いようが妊娠しようが、お前も稼げって言われるようになるんだろうね。男として家族に対する責任感とかなくなるだろうね。+1
-0
-
2496. 匿名 2022/08/31(水) 21:54:56
>>2131
特殊合計出生率ってここ10年は横ばいなんだね。
案外減ってないね。+0
-0
-
2497. 匿名 2022/08/31(水) 21:55:15
>>2459
男女ともに同じよ。
私は運良く大手でホワイト就職できて育休使ってキャリア続けたが途中でやめたわ。夫婦共に疲弊しただけでいいこと何もなかった。
男も女も男女平等はしんどい。その中で、夫婦の間で役割分担していくだけ。+2
-0
-
2498. 匿名 2022/08/31(水) 21:57:09
>>368
同意。+0
-0
-
2499. 匿名 2022/08/31(水) 21:57:20
>>2494
でも流石にあのなんでも値上げは余程現実見れないか余裕な年収ないとビビると思うよ
光熱費も節約する時代だしね
わがままだからだけではないよ
みんな食費も削り出してるから+5
-0
-
2500. 匿名 2022/08/31(水) 21:58:47
>>1100
横だけど子供がいないからといって生産性がないなんて寂しいこと言わないで〜あなたは充分社会に貢献してると思うし一人で仕事を生きがいにできるなんて素敵だと思うよ+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する