-
1001. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:29
>>981
知り合いの看護師さんも旦那が仕事続かない、1年未満で辞めちゃうから離婚になりそう
高給の男性がトロフィーワイフ選んで自慢してWin-Winなのはわかるけど、働かない男は努力しないだけのパチンカスじゃ辛いな+7
-0
-
1002. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:11
>>107
なんか可哀想。あなたの親もその"奴隷契約"であなたを義務感だけで育てた家庭なのか。+44
-7
-
1003. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:41
イスラム社会が女性に学校行かせない理由がこれだよね
わかりきってたこと
結局、バカが子供を産むってことでok?
より動物寄りなヒトが何も考えず当たり前にポコッている事実
発展途上国見ると納得しかない+4
-2
-
1004. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:50
>>970
上位ランクはいいけど今はそのブルーカラーが下のランクの大卒の受け皿になって本当の高卒はブルーカラーでさえ取らない企業が増えたことは問題でない?
もうバカとかではなく、人権がない状態だよね
誰でも入れるから家庭の事情で進学しなかったとみなされ企業も取りたがらない
で、少子化進むのもあるよ
大卒が底辺に行き、高卒はどこにいくの状態に置き換えだしてるからね
高卒を取る地域も残ってるけど深刻な問題+13
-0
-
1005. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:01
>>18
えええ、でも東大には東大女子お断りのサークルがあるんでしょう?+5
-1
-
1006. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:32
少子化、日本はまだマシなほうだね
他の先進国は女性がガンガン稼げる環境だから離婚率も高いし、未婚率も高い+2
-0
-
1007. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:15
>>959
多分団塊ジュニアの老後は上だけ残って下の日本人の赤ちゃんは消えるという人口構造になりかねない
だから危機がしてるんだよ
+5
-0
-
1008. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:17
>>977
特に男から女に対する外見に求めるレベルが高すぎる気がする。地がいいだけじゃなくていつも綺麗にばっちりお洒落していてくれ、みたいな。そんなお洒落している金も時間もない。+5
-1
-
1009. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:26
企業、企業っていうけどさ
現実に子ども増えてるような地域って、企業の雇われ労働者なんてほとんどいないんだよね
農業や個人商店とかばかり
企業の雇われとして最適化したら、それは人間としてはもう終わりなんだよ+4
-0
-
1010. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:48
>>653
学歴が良ければ業績が上がるシステムなんてどこにも無いよ。
メーカー勤務の工場って要の部分でしょ、現場を知らずにどうやって会社を回せるのか謎だよ。ブルーカラーだのホワイトカラーだの言ってる間にライバル企業に抜き去られてしまう。+3
-1
-
1011. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:01
>>1003
けど出生率1.8だかをキープしないと滅びるよ?
先進国全部滅亡するペースだよ
滅亡することが頭いい?+1
-1
-
1012. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:05
>>1003
じゃあ、あなたの親も馬鹿ってことになるね。+4
-0
-
1013. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:47
>>955
その通りだと思う。
私も大学卒業して3、4年ぐらいは仕事覚えてついていくのに必死だった。やっとひと通りできるようになって、仕事が楽しくなってきたのが27、28ぐらい。これからキャリアアップって時だったし、恋愛はしても結婚なんて、ましてや出産なんてまったく考えられなかった。夢中で働いて、大きな仕事も任されるようになって、気づいたら30半ばになってた。このまま1人で生きるのは寂しかったから慌てて婚活して、40前に結婚したけど、今までの安定した生活もキャリアも全部捨てて、この歳から子どもを育てる覚悟が持てなかったから、うちは選択子なしにした。
周りもけっこう似たパターンが多いよ。とにかく妊娠、出産で今まで通り動けなくなって、育児で時間と手をとられて、物理的にキャリアがストップしてしまうのがネックになってるんだよね。お金じゃないのよ。
女性が出産、育児に適した年齢は、働き盛りでもあるんだよ。大卒女性は男性と同じくバリバリ働きたい人も多い。+10
-0
-
1014. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:06
>>963
都会の方だとそうなんだね
地方だと一人っ子ってクラスに3人くらいしかいないや+0
-4
-
1015. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:21
>>973
レベルで考えるのは失礼なんだけど、生活の価値観も合わないし、育児が…お習い事や塾、小受中受が当然だと思ってる高学歴女性と当然公立に行くものだと考えてる低学歴男性だと価値観の擦り合わせが大変そう
高学歴の女性になるほど小中受験率高いもの
旦那さんも高学歴なら友達に普通にいるから理解あるんだろうけど+5
-0
-
1016. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:50
>>4
というか、それがバレる前でも妊娠出産の身体的ダメージは広く知られていたよね?
それなのに子供欲しがる女性すごいと思う。
私は痛いの絶対に嫌だ。無痛分娩でもその後の痛みはあるしダメージもあるし。+22
-1
-
1017. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:52
>>999
だからってアフリカに生まれたい?
私はアフリカより
日本に生まれてラッキーだと思っている。
+4
-0
-
1018. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:21
女の人って、特にルール通りに動く傾向にあるから、
学校教育や企業の研修で、そういうルールを学んでしまったら、
それから抜け出せる人って少ないよ
その意味では、立派な社会人になるために頑張ってる時点で、
もう子孫繁栄は期待できないってことさ+6
-0
-
1019. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:35
>>653
滅多にいないから「こういう人もいる」って話になるんだよね。
高卒の上に立つ大卒もいる、高卒に一目置かれてる大卒もいる、なんて普通言わないし。+9
-0
-
1020. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:42
>>1009
社畜だからね。
でも、昔の人は自営や農業を捨てて、カコイイ(笑)サラリーマンやOLになって都会でトレンディドラマみたいな恋愛して結婚してカーつき家つきババア抜きの家族を作ることを望んだじゃない。+2
-0
-
1021. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:27
>>1009
工場があるところは出生率高いよ
不動産が安くて男性稼ぎ手、女性補助くらいじゃないと無理ってことだと思う+4
-0
-
1022. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:39
>>152
高卒就職は、近隣市町村や県内企業が大半
外にでない、地元離れない人が多い
人生の移動範囲が狭い人が多い
例外はあるけどね、これ悪い事じゃないよ
ガルじゃ叩かれるけど
若いうちに産むから、親も若くてサポートしてる
実家と近くに住むとか、頻繁に会うの批判されるけどさ、親も望んでる
遠い私立行くより市内の県立高校へ行って欲しい、都会の大学行くより県内で就職して欲しい
高校に来る求人は、近い会社が圧倒的に多いから
転職しないかぎり通える範囲に家を建てる=実家も近いってだけ
若いうちに安定した生活が可能だから産める+22
-1
-
1023. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:43
>>1004
某女性議員がうっかり高卒差別発言したりね
高卒でそんなだったら中卒とかどうなってるのか
10代での教育環境の不遇を「努力不足」で片付けるのは些か乱暴よね
努力を学業に限定してる人が多いのも気になる
+9
-0
-
1024. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:00
>>1017
幸福度は発展途上国のほうが高いらしいよ
まあ、知らないことが幸せっていうのもあるんだろうけど
人間は知ると不幸になるのさ
それを聖書とかでは知恵の実を食べたアダムとイブは天国から追放されたと表現してるわけ+5
-0
-
1025. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:29
>>1015
高学歴でも未だに女の子は学歴要らないの人だと合わないけどな
まあ、極度に学歴違うとたしかにあわないのはある
何でも無駄ってなる人いるね+3
-0
-
1026. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:45
>>1
高学歴女性の増加で出生率が下がるっていうか
時代に合わせた結果という印象。
自分で稼げるなら
キャリアとか諦めたくないしね+1
-0
-
1027. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:44
>>559
若い頃にある目と目が合った瞬間に恋に落ちるあの感じのことだよね+3
-2
-
1028. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:48
>>1024
知らない方が幸せ
知り方が中途半端だと世を恨み
突き抜けると悟る+6
-0
-
1029. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:36
>>847
すごくはなくない?
大学とか将来の教育にかかるお金のこと、考えなくていいから逆にぽんぽん産める
わけだもん
大学行かせるの大変だよね+14
-1
-
1030. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:43
キャリア志向というか、金にもならない育児をやりたくないってだけの話だよね
そろばん叩けたらみんなそうなるわ+4
-0
-
1031. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:53
>>1022
これ、正直うらやましいんだよな
親の助けがあると子育てって一気に楽になる
3人くらい産んでも全然苦じゃなさそう+19
-0
-
1032. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:09
>>1017
アフリカ貧困の場所ばかり出てるけど実は今は結構発展してるよ
日本は隠してるけどね+3
-0
-
1033. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:17
だから、結局はそういう受験勉強や社畜生活を否定するような人が増えない限りは、
少子化は止まらないんじゃないかと
つまり、もう日本人には期待できないよね
自分は日本に来てる外人とかのほうが人間らしい生活してると思いますよ
家族みんなで楽しく遊んだりして+2
-0
-
1034. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:33
昔は中学卒業したら働いていて子供を5人くらい産んでいたから子供も多かったけど、今は短大や大学とか行くのが当たり前になってるから大学卒業して働くと結婚が30歳くらいになる。二人くらい子供を産んでさっさと働いて子供の為にお金を貯めないとってなるから少子化になる。大学行かなくても高卒で良い就職先に就ければいいのになって思う+2
-0
-
1035. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:22
>>171
その急激な後進国の人口増加に対処してるのが、ビル・ゲイツのワクチン事業といわれてるよねw+11
-1
-
1036. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:41
>>999
アフリカの治安の悪さとんでもないよ。
夜に外出したらころされても珍しくない。+0
-0
-
1037. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:42
>>1033
日本ってそんなに給与もらえないから、外国人はかなり生活きついと思うよ
日本での外国人の出生率低いし+1
-0
-
1038. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:56
実際に1%でもそういうルールで決まった勝ち組の女がいる限り、
それを目指してしまうのが女ってもんなんでしょうね
最初から平凡な人生を望むことはできないんでしょう+0
-0
-
1039. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:24
問題なのは女性が高学歴になって責任ある仕事をするようななったにも関わらず、未だに古い体質のまま家庭での役割の大半が女性負担になってる事じゃないかな
育休とかPTAって男性はやらなそう+4
-0
-
1040. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:03
>>1001
働かない男は看護師とか医療関係者か
公務員とかといった稼げる女性のヒモになろうとする。
特に狙われるのは看護師。気をつけないとヤバい。+6
-0
-
1041. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:23
>>391
ここ最近で1番ショックな情報。
まじかー・・・・・
旦那は士業で頭いいけど
私・・・・・(絶望)
そっか・・・+1
-4
-
1042. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:25
>>930
家事育児の割合が重いなら共働きしなくていいよね。家事育児やらないやつ程、生活費折半って言ってくるけど知るかと。+7
-0
-
1043. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:51
>>1027
恋じゃなくても何事も自分に合うものはスムーズ
打算を引っかけるフックすらないというか+0
-0
-
1044. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:07
学歴の問題ではなくて、
要するに、雇われないと終わりと思ってるその考え方でしょう
社会人っていうのが、なぜか企業で働いてる正社員のことを指してるのも気になるね
いろんな人がいるのに
でも、農家や自営業をバカにしてきたのは、当の女の人だからなぁ
農家や自営業の娘が実家を捨てて、都会に出てきたから、嫁不足で農家や自営業は潰れた+2
-1
-
1045. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:26
高卒女性であっても結婚相手の男性には大卒以上の学歴を求めるイメージ
そして大卒男性が女性に大卒以上の学歴を求めるかというと、女性のそれとはかなり重要度が下がるような。+2
-0
-
1046. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:28
>>1013
本当そう思う
でも結果少子化になって、大卒女性が男性の収入のいい仕事を奪うから未婚男性や共働きを増やして専業主婦を減らして更に少子化になっていく、、、
どうしたらいいんだろう+2
-2
-
1047. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:41
>>1042
というか共働きしちゃダメなんだと思う
特に子供は絶対に断らないとダメ+2
-1
-
1048. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:16
>>963
この流れだとマイナス必至だけど親族も周りも一人っ子が多いから何のリスクがあるのか分からないわ
本人としては兄弟を持つリスクとトータルで大差ないでしょ
社会としては人口減だけどね+5
-0
-
1049. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:43
>>1
無能低収入の男があぶれるということですよね。
いいと思います。+3
-0
-
1050. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:48
>>1044
農家や自営は跡継ぎが女性ってタブーだったと思うよ
最近は少子化で跡継ぎが女性ってパターンの方が多いくらいだけど
+1
-0
-
1051. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:55
普通に在学分だけ出産が遅れるし、大学で勉強しただけじゃ勿体無いから就職するし、すぐ出産で仕事辞めたら迷惑かけちゃうし、経歴に傷かもしれないし、仕事が楽しいかもしれないから何年かまた出産が遅れる。単純に2年に1人産めるなら何人分ロスになるのか。
大学と就職がセットならそりゃあ少子化にもなりますわな。考えるまでもない。+2
-0
-
1052. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:58
>>1040
看護師と美容師は昔から狙われがち+4
-0
-
1053. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:30
>>981
これ女でもそうだなと思う。私のことだけどw
働きたくなくて専業主婦してるけど一日中ゴロゴロしてる。
仕事できて働き者の女性って家事も育児もすごいやるんだよね。インスタとか見てて、この人の料理すごいな〜いつも家も綺麗だし子供ともすごい遊んでるし…て思って見てるとまさかの仕事もしてる!てパターン多い。
体力があるのかなんなのか…まず歩くスピードからして違う。家事も育児も仕事もバリバリする人って歩くスピードめっちゃ速い。
+7
-0
-
1054. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:51
>>1041
旦那さん頭いいなら、子どもによってバラけそう
兄弟でも学力差ある家庭ってあるから
ごめん、何となくカンだけど+3
-1
-
1055. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:51
>>18
うっかり女子校って…
東京は私立中高は別学ばかりだよ
共学のところ少ないじゃん+14
-0
-
1056. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:52
そもそも、就職したら会社に貢献するのがルールになるし、
会社に迷惑かけてまで子どもを産み育てるなんてできるの?
目指せ管理職、目指せ役員の風潮で
子どもをおぶって仕事してた農家や個人商店とは違うでしょう
社会や企業に貢献して、自分の人生を捨てるってことですよ+1
-1
-
1057. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:53
男女逆にして
夜泣き→妻「うるさいなー静かにさせて。明日早いんだから寝かせてよ!」夫「ごめんね、オムツかな?ミルクかな…茶の間に行ってるね」夜通し子守
子供家具の角で頭ぶつける→妻「何やってんの!子育てはパパの仕事なんだからしっかりみててよ!」夫「ごめん、ちょっと洗濯物干してて…」妻「言い訳しないで!こっちは生活費全部稼いでるんだから」
夫「日曜日、友達と遊びに行ってもいいかな」妻「何時に帰るの?仕事で疲れてるんだから日曜くらいゆっくりさせてよ。子守はパパの仕事なんだからさぁ」
----
男も一回体験してみたらいいよ。+7
-0
-
1058. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:02
>>1053
体力かな
私は病気がちだし深夜までオールやバイトとか無理だったけど共働きやってる子は難なくこなしてた
私はテスト前や論文提出前すら無理だった+3
-0
-
1059. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:19
>>1040
看護師になるようなタイプって優しかったり責任感あったり世話好きだったりするから、ダメ男に惹かれる人多いんだよね
あと保育士とか介護士とか…そういう人の世話する仕事の人
そして高収入とまで行かなくても手に職があって安定して稼げるというのも強みになってダメ男を製造していく+7
-0
-
1060. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:31
>>1039
高学歴の女性が主夫を養えば男性がPTAするでしょうよ
結局、稼ぐ男は稼げない女を養うけど、
稼ぐ女はさらに稼ぐ男と結婚する。そうなると、めちゃ稼ぐ男が家事育児とかしないんだよね。+2
-2
-
1061. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:44
>>928
家中のゴミまとめて袋を縛って
玄関に置くの奥さんなんだろうな+7
-0
-
1062. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:30
>>562
ほんとこれ!!
人生70年でも充分だと思ってるのに、人生100
年時代ってさ?!
昔は長生き出来ることが、珍しかったから大切にされてきただけなのに、今は衛生・栄養・医療が発達したおかげで、みんなが長生き出来るようになった。
人工透析だって無料で受けられるんでしょ?
長生きなんて別にしたくないのに、老後の資金貯めなきゃいけないとかさ、無駄にもほどがあるよね
安楽死を自分で選べるようになれば、老後のこと考えなくて良くなる分、子供を産んでお金かけてあげようって人爆増するだろうにね←私ならそうする
外国人受け入れるより、安楽死導入したほうが、日本が若返るのに、日本の政治家ってほんとマヌケだよね+27
-0
-
1063. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:52
>>1060
そうかな?
ただのヒモになりそうだけど+0
-0
-
1064. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:04
>>963
一人っ子のリスクは
親より先に子供が死ぬ事だよね。
いくら安全な国で医療が発達しても
そういう事はあるからね。+1
-0
-
1065. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:05
>>1041
コミュ充なら知能とか関係なく本人的には人生いい感じになると思うから愛情注げばオッケー
親として出来ることはいろいろあるよ+7
-0
-
1066. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:18
>>1009
企業が真新しい団地を持ってた頃は子どもが多かったよ
サラリーマンも個人事業主もいて世の中は成り立ってると思うのだけど、転勤がある職業は家賃補助制度や物件の確保がないと引っ越しが大変で子ども2人以上は少ないね。+2
-0
-
1067. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:20
ただの流行先取り
子育て以外に楽しい面白いこと沢山あるって、先進国の女性ほど気づいてしまったもんね
勉強や研究、仕事も魅力のあることだしね
高学歴なら尚更よ+3
-1
-
1068. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:21
>>654
こういう問題って明日は我が身だからあんまり強く言えないけどさ、現状が本当に最善のやり方でこれが限界なの?ってどうしても感じちゃうよね
難しさは色々とあるんだろうけど、まだまだ出来ることがあるように思えてしまう+15
-0
-
1069. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:41
>>1063
男が主夫すりゃ紐ってわけでしょ
+0
-0
-
1070. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:46
>>1061
しかも曜日ごとに出すゴミが違うから分別もあるしね+4
-0
-
1071. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:48
>>72
でも離婚とか死別を考えると、私は自分の給料が高くないと産めないとも考えたなあ。
結局1人でした。ホントは2人か3人欲しかった。+0
-0
-
1072. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:40
>>1069
いや、家事やらないで食べさせてもらうだけ+1
-0
-
1073. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:57
>>692
男はこれに夢見て子供欲しがる人多いよね
ほっこりするところだけ+26
-0
-
1074. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:29
>>1067
でも、子育てにしても、家事にしても楽しいことだと思うけどね
料理だって奥が深いしさ
なんだかんだで目新しいことが好きなのが女なんじゃないの
流行の生き方とか、知らない世界とか、そんなのが+3
-6
-
1075. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:49
>>1051
しかも産んでも復帰できて理解のある所に就職しないと産めない
それがなければもう少しましかも+2
-0
-
1076. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:53
>>1053
のろのろ歩く金持ちっていないよ
せっかちとは違う、スタスタさっさと歩く
逆に貧乏な人って歩くの遅い
+6
-0
-
1077. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:54
>>1053
辻ちゃん見てるとそう思う。体力ありすぎる。+2
-0
-
1078. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:59
>>1045
男は若さと外見重視だからね
意外と低学歴の人の方がおしゃれで可愛い子多かったりするし+2
-0
-
1079. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:02
>>1066
それも、団地住まいの生活を、未来の先端みたいな感じでテレビとかで煽ったからだよね
古臭いジジババ同居の農家で育った人が、
こんな生活もあるんだーって飛びついただけ
今思えば大した生活でもないのに+1
-0
-
1080. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:09
>>82
がるちゃんでよく、
「お金があったらしたいこと」みたいなトピで、
「お金があったら結婚しない、生涯独身でいい」
「お金があったら離婚する」
ってコメが、10コメ以内に書き込まれてて、
ほぼマイナスのない大量プラス!!(700は超えてる)
そういうことだよね+12
-0
-
1081. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:11
>>931
夜勤ある仕事は男性の比率高いし、子供産めるのは女性だし、体力平等でないし、夫婦の年齢差ある家庭もあるのに、生活費の折半や家事の折半は現実的ではないよね+1
-1
-
1082. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:22
稼ぐ女が稼げない男を主夫にして養わないと永久に少子化だよ。
稼げる男は嫁と子供養ってってやってるわけで。
昔は男=仕事、女=家事育児、だったけど、
今はどっちも選べるようになっていて、
仕事を選んだ女が家庭をもとうとしたら男性に主夫してもらうしかないわけじゃん
でもそれはプライドが許さない
自分よりもっと稼げて、その上、家事育児もやるみたいな無理なんだよ+1
-3
-
1083. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:26
>>1041
頭のいい人とコミュニケーションとって家庭築いてるんだから、自分が思っているより頭いいと思いますよ!+14
-0
-
1084. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:12
>>1074
家事はともかく子育てはコスパが悪すぎるんだよ、責任が重すぎる
犬猫くらいの責任でいいならもっと楽しいんじゃないかなー+4
-1
-
1085. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:15
>>1055
中高は別学のが成績が伸びるのはとっくにデータが出てるよね
アメリカなんて公立の別学が数百倍に増えたらしいし+7
-0
-
1086. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:15
>>988
考えてても欲しくても出来ない人には出来ない。自分だけでは望みは叶わない。もう年齢的に無理だと思ったときは毎日泣き暮らしたよ。+0
-0
-
1087. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:16
>>1082
稼げない男性が子ども産めるようにならないと無理じゃないかな?+5
-0
-
1088. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:42
>>1073
私の夫は奨学金で上京してるから周りにいい話や子供ができようとそれはそれって感じだな
お金の大変さを実感してるから
そうやって流される人はお金で苦労したことのない現実を見れないタイプだよ
最初はあまりに子供は何人ほしいとか希望を言わないし大丈夫かと心配したけど今となってはその価値観でよかったと思ってる+6
-2
-
1089. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:45
>>816
いいんだよ!大学出てなくても!
40近くなってきたら、いちいち大卒中卒高卒で人を見ないよ!
大人になってどんな生き方したかは見るというか
人付き合いで感じるけど。+8
-0
-
1090. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:17
コスパ(年収にしても)とか学歴とか
そういうのは置いとけばいいのに
アフリカの人がそんなこと考えてると思う?
社畜として調教され過ぎてるわ+1
-1
-
1091. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:00
>>1087
それは物理的に不可能じゃん。
はっきりいって仕事なんか体力的に女子は足手まといだけど、男性がカバーして
平等にやってるわけじゃん。
+1
-3
-
1092. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:12
>>1088
私も夫も奨学金で上京してるのに子供欲しがるんだよなあ
あまりにうるさかったから会社の共働きの女性に意見を聞いてみろと言ったら二度と欲しいと言わなくなった
かなり厳しいことがわかったんじゃないかな+1
-3
-
1093. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:37
>>1091
流石にそれは仕事内容による
力仕事とかはそうだろうけど+1
-0
-
1094. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:13
>>1087
男性が子供産めればいいのにね…
男女は対等ではあっても平等ではないと思う+5
-0
-
1095. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:54
稼げない男は主夫なんかしないよ。
怠け者でパチンカスか女遊びするかだわ+0
-0
-
1096. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:27
>>9
あれは労働力で子供を産んでるのもあるからだよ
奴隷のように+65
-5
-
1097. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:28
>>1093
医者でもそうでしょ。男の医者と女の医者比べたら
圧倒的に男性の医者が優秀なわけでしょ。外科医にしろ。
でも男女平等の時代だから、女医には下駄はかせてるわけでしょ。
+3
-5
-
1098. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:42
>>24
男のアップデートって
「仕事したくないし家事育児はやってやるよ!(誰でも出来るだろw)稼いでくれるとか都合いい女じゃん!!」と思う人らの事・・・?
ハイスペ女性にそんなアホと結婚するメリットある?だからそれなら1人でいいわって思うんだよ。
逆も然りと思うだろうが、家事育児を全負担(妊娠出産含む)出来る人ってでかいと思う。+14
-0
-
1099. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:03
>>712
それ下のレベルだけでしょwww
難関大、名門大学はむしろ競争が激しく
なってるからね。+4
-0
-
1100. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:04
>>11
ですよね。
スキルが身につくまで何年かきちんと働いて、そこから結婚出産ってなると、1人か2人が限界。
私も大卒でバリバリ働いて、男性より年収高いから、尊敬できる男性に出会える確率を自分で下げてしまったと感じているアラフォー(独身)です。
若い頃は仕事ができる自分が好きでしたが、この年齢になると、私みたいなのが結婚もせずに生産性下げてて申し訳なくなる。
生産性を上げるなら、生物学的に見ても、男性が外で働いて女性が家を守る構図が、1番費用対効果高いと思いました。
+32
-1
-
1101. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:21
>>813
違う
子供の学力の限界は生まれてからの学習努力よりも、母親からの遺伝によるところが大きい可能性がある
あくまで割合で後天性ももちろんあるだけ
+7
-3
-
1102. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:29
>>931
でもさ、世の中いつでもものが買えて災害が起きてもすぐに復旧作業をしてくれるってことは変則的な時間に働いてる人がいるからなのよ
確かにそんな人もすごいけど今の社会だと子供を持てる層は年々狭まるよ
停電やネット障害や川氾濫など色々あるけど、あれっていつ起きるかわからないし、もちろん深夜だってあるのに夫婦どちらもバリバリ小さい子がいるのにすべての人が共働きするなんて社会構造的に無理がある
それなら悪いけど、昔のようにすぐに対応してくれない世の中に戻さないと確実に子供を産む世帯は減る+3
-0
-
1103. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:39
>>226
お互い正社員でも女の方が子供関連の早退多いからね+38
-1
-
1104. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:48
>>1094
そんなこと言い出したら体力的に弱い女性は仕事してないで家事育児しろ
ってなるわけじゃんね
だけど社会は女性で仕事したい人はできるように調整してるわけでしょ+0
-2
-
1105. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:53
ないものねだり
一言で終わってるんじゃないの
舌切り雀の話もそうだけど、女の欲望は果てしないのよ+1
-2
-
1106. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:55
>>1097
医者は長時間労働込みの体力仕事だからねえ
そうじゃない仕事なら女性の方が優位な仕事はありあると思う
三交代制の看護師とかは女性割合多いけど回ってるし+2
-1
-
1107. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:57
>>1082
稼げる人って数%だからその論理でいくと全く増えないよ+0
-0
-
1108. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:23
>>910
幸せアピール出来ないってのもあるかもだけど、
「大変で辛いこともあるけと、それでも子供たちに会えてない人生っては考えられない」って人もいるよね
そういう人は、まあそれで良かったねーと思う
私は義務感だらけで、幸せな気持ち味わう余裕持てなさそうなのでやめた笑
自分の人生はどーにか出来るけど、子供は産んだら産む前に戻れないからね+28
-1
-
1109. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:24
>>1033
外で珍しく子供に優しい態度の人がいるなと思ってお礼を言うと返ってくる日本語が拙いの
日本の首都圏で働けるんだからそもそもポテンシャル高めな人なんだろうけど何だかなって思う
日本人は余裕無さすぎて配膳ロボットよりロボットだわ+0
-0
-
1110. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:41
>>1084
コスパ(笑)
子育てにコスパ求める馬鹿+3
-4
-
1111. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:53
ようは低学歴ヤンキーほどボコボコ産むって事やろ
知ってるわw+4
-0
-
1112. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:53
少子化少し回復してる国は育児参加の旦那がいるという調査結果ある
軒並み回復しない国は男が家事育児に非協力的なんだと+4
-3
-
1113. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:32
フェミの人ってどちらかといえば、日本を壊してきた側じゃん
で、移民が嫌とか、日本終わってるとかいうの聞くと、なんだかなぁと思うけどね+1
-3
-
1114. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:32
>>107
可哀想な人+29
-7
-
1115. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:35
>>1101
それだと兄弟で学力差は出ないはずだけど+3
-2
-
1116. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:39
>>963
それなりに自立して結婚もしたけど、ここでまさかの不妊体質で孫見せられず。ってリスクを親は全く考えてなかった模様。
「私なんて結婚して翌月の生理来なくてあんたできたのに」と言われたけど、リスク考えなかった親のせいにしてもいいなら気が楽。+4
-0
-
1117. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:40
>>1102
子育て業としてお金払うしかないと思う
やっぱ子供が小さい間はどっちか専業じゃないと無理
ブランク空いた人材は公務員で雇用
こうじゃないと無理よ+3
-0
-
1118. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:40
>>149
子供を賢く育てたい男性は相手の女性にも賢さを求めると思う+17
-1
-
1119. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:59
>>1106
女性って非常勤の皮膚科医とか志望多いよね
特に美容整形とか
責任ありすぎたり手術ありだと融通効かないものね
美容整形だと日時決まってるからやりやすい
+6
-0
-
1120. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:20
>>1106
将棋とか囲碁やってみたら圧倒的に男性が強いわけ
脳が男の方が優れてるんだよ
トップは+0
-3
-
1121. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:39
一部の欲望が暴走してるキャリア女性が、
家事してくれる旦那がいるといいなとか、妄想してるだけでしょ
そういうのを国策でやらないで欲しいけどね+0
-0
-
1122. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:43
>>1110
そのコスパを馬鹿にする価値観が少子化につながったと思うよ
今の若い人は何するにしてもコスパ考えるんだから、コスパ最悪な子育てから真っ先に切られるよね+6
-1
-
1123. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:53
教育レベルが上がって無責任な多産や貧乏大家族が減った。
良い事でしかない。
文明の進歩。+5
-0
-
1124. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:21
人工子宮あればいいのにね
ディストピアみたいなるか笑+0
-0
-
1125. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:38
なんだこのトピw
ノイジーマイノリティが喚いてるだけ。
子どもいて静かな幸せ感じてる人間は
子ども可愛いよ!とかわざわざ言わないから。
金かかるのも当たり前。自分の時間無くなるのも当たり前。+2
-6
-
1126. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:51
>>1120
将棋も囲碁も待ち時間長すぎるからなあ
あれ体力差で負けるよ+7
-0
-
1127. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:58
>>1126
ノーベル賞とか理工系は男性ばっかじゃないの
優秀な女性もいるけど当然、相対的にトップ層は男性が多いんじゃないの
+2
-3
-
1128. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:58
もう統一教会の洗脳は通用しないって事よな
産めよ増やせよやりたいならアフリカにでも行けや+2
-1
-
1129. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:09
>>1064
いや普通に災害で孫も息子も妻も全て失って老後天涯孤独ってあるよ
戦時中みたいに七人くらい産んでたら確かに半分は生き残りそうだけど二人三人だと何とも言えないよ
+5
-0
-
1130. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:11
>>848
ほかは全て当てはまったしむしろ20代半ばに結婚したが、うちは不妊だった。
まったくもって健康体だったから、その後治療して子供できるまで10年かかるとは思わなかったわ。+6
-0
-
1131. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:29
>>1115
知能は母親の遺伝子が大きいって言われてるけど、実際周り見るとそんなこともない
兄弟でも全然違う+13
-2
-
1132. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:54
>>1122
切りたい奴は切ればいい。
それで一生満足ならいい。+1
-0
-
1133. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:15
>>1126
それもあるけど男と女では、競技人口が違うでしょ
そのトップに差が出るのは当たり前だと思うけど+3
-0
-
1134. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:22
>>1125
ほんとそれw
このトピで子供いて幸せって書いたらめっちゃマイナスくらいそう+2
-2
-
1135. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:29
>>1054
バラけるよー
知識欲とセンス(勘)の良さと粘り強さがそれぞれ別の子に受け継がれたりするw
誰か一人にギュッと凝縮されてるのはあまり見ない+3
-0
-
1136. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:57
お金や仕事が、子どもや家族より幸せと思うなら、
独身で生きたほうがいいと思うけどね
まあ、それが資本主義の教育だから+1
-0
-
1137. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:57
>>149
人による
商社マンや医者や弁護士と話すとナチュラルに当然のように高スペック女性しか恋愛対象にしてない人多いと思う
結婚する時に親にも高卒って言わなきゃだし+16
-0
-
1138. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:09
>>1125
少子化は世界的な流れですよ。
あのフィンランドも今は少子化。
日本は先行ランナーだっただけ。少子化考・世界の現場から:フィンランド、模範国に異変(その2止) 産まない選択も人生 広がる個人主義 | 毎日新聞mainichi.jpフィンランドで少子化が進むのは、子供を欲しがらない人が増えているからだ。フィンランドのNGO「人口連合」が1997年以降、実施するアンケート調査で、理想的な子供の数をゼロと答える人の割合は長く1・5~4%だったが、2015年の調査で14・8%と急上昇した。18...
+6
-1
-
1139. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:13
>>1127
その年代の女性はそもそも大学すら行ってないかなね+7
-0
-
1140. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:27
>>1112
でも表面的なんだよ
実際勤務時間的に協力できない職種がたくさんあることには気づいてない
結果オフィス勤務のみ共働きしやすいという流れに繋がって子供が減っていく+4
-0
-
1141. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:38
>>1097
長時間の手術や当直、僻地勤務、休日診療、救急は体力のない女性には厳しいとこがあるから…
でも男性にだって皮膚科や眼科に行く権利があるし難しいね…
医学部の入試には体力テストを入れるべきなのか考えてしまう
あと男性医師で専業主夫になる人より女性医師で専業主婦になる人のが圧倒的に多いのも問題
ゆるふわ女医に苦言を呈してた女医さんみたいに真摯に働く方なら性別関係ないけど+3
-0
-
1142. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:49
>>172
キラキラした世界をスマホで見られるからというより、スマホとネットの普及で、「子供産んで育てると、独身子なしのときより幸せになれる」ってのが、実はそーでもないっていう、みんなの本音がリアルに聞けるようになったからじゃない?
あとは、昭和の高度経済成長期が人類や日本の歴史からして異常だったのに、そこそこ長く続いちゃったもんだから、少子化の今が異常みたいに言われてるだけだよね
少子化が異常なんじゃなくて、老人が長生きしすぎてることが最も異常なことなんだけどね笑+57
-0
-
1143. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:49
>>1097
新聞よく読んだ?男性の医者が優秀と言う問題ではなくて、大学の入試問題を解かせると女性の方が良い点数とったりするし、面接も女子学生の方が弁が立ってたりするのよ。でも、医師は体力仕事が多いし、長期的にフルタイムで働き続けられるかを考えたら、どうしても男子学生を採用しがち。そこで面接で下駄履かせて男女の割合が7:3くらいになるように調整している学校がいくつかある、ということ。+6
-0
-
1144. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:45
>>480
ブスでも結婚して子供産んでる人もたくさんいるじゃん笑+9
-1
-
1145. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:59
>>1136
産むほど幸福度が下がるって研究結果も出ちゃってるし・・でもこれ体感に近いじゃん
子持ち主婦ってどんな金持ちでも幸せそうに見えん子ども3人いる女性が一番不幸「産むほど幸福度が下がる」育児のリアル 「もう一人」が幸せにつながらない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp拓殖大学の佐藤一磨さんの研究で、子どもの人数と女性の幸福度の関係が明らかになりました。佐藤さんは「『二人は欲しい』『できれば三人目も欲しい』と望む女性がいる中、実際に出産してみると生活全般の満足度が下がってしまう。これが日本の女性が直面する厳しい...
+4
-1
-
1146. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:08
>>1118
学歴とかじゃなくて地頭良さそうな人を選んでるイメージ+6
-0
-
1147. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:08
子供が大学卒業までの学費、学校に関わるその他諸々の費用を全部国が負担してくれるなら3人くらい産みたかったな+0
-0
-
1148. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:16
>>1143
だから体力も能力じゃないの?+0
-0
-
1149. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:28
育児についても
コスパ、コスパ、非効率、と言うならさ
産まれたってどうせ100パー最期には死ぬんだから
生まれたらすぐに死ねばいいよ。
どうせ死ぬんだから。
一番効率的でしょ?
と養老孟司さんは言ってますがまさにそれ。+8
-0
-
1150. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:35
実際に女の人はどうすれば満足なの?
女の人がノーベル賞とったり、女の首相が増えたら幸せなの?
自分でもよくわかってないでしょ
こういう人に限って、昔みたいに10人産めば国家が表彰してたような時代なら、
我先にと10人以上産むだろうね
要するに、負けず嫌いで欲望が強めな女ってだけ+3
-0
-
1151. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:38
>>1141
体力テスト入れるべきと思う
その結果女性0になってもやむを得ないと思うよ
問題は体力テストをどうやるかなんだろうけどなあ+2
-0
-
1152. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:43
>>149
奨学金旦那に払わせるの?
うわーすごいね。プラスもついてるし。
男尊女卑じゃないじゃん。
女尊男卑じゃんね。
+3
-5
-
1153. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:53
可能性も何も生き方の選択肢が増えた分そうなるのは当たり前。発表するまでもない+0
-0
-
1154. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:24
もう引き返せないもんね。
そういう発言できる人が何度か若い女性に産んで欲しい発言しただけで猛反発食らってみんな謝罪した。
平成入ってすぐぐらいなら道徳とかで教育したら何とかなったかもしれないがもう手遅れ。
産めなんてもう誰も言えない。天皇陛下ですら言えない。+5
-2
-
1155. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:29
>>1151
そんなのやったら非難轟々でしょうね。
特にガル民+1
-0
-
1156. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:39
>>66
>>202
>>205
>その証拠に公立トップ校はどこも男子校状態だよ
SNSで東大OBの方が言っていたけど、医者のブラックな労働環境の実態が知れ渡ってきて、それまで医学部を目指していた理系男子の優秀層が、医学部ではなく情報科学専攻→GAFAエンジニアを目指すみたいなキャリアを選択するように変わってきているらしいけどね。+16
-1
-
1157. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:42
>>1092
その夫は結構聞き分けはいいタイプだね
あまりに人の話を理解できないタイプは大変だよね
悪いけど多少学歴も関係している
+4
-1
-
1158. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:23
基本的に人生って不幸なんですよ
一切皆苦って仏教でもいうでしょ
男のせいでも、社会のせいでもない
人生っていうのは自分の思い通りになることはほとんどない
フェミの人が何を希望してるのかがよくわからない+3
-1
-
1159. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:34
>>1145
加えて日本は「子どもの幸福度」も低いらしい
もう踏んだり蹴ったりw
産む方も産まれる方もルーズルーズという日本の子ども、幸福度調査「世界ワースト2位」隠れた真の問題点とは? | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。toyokeizai.net先進国の子どもの状況を比較・分析しようと2000年から行われているユニセフ報告書「レポートカード」。20年に発表された「レポートカード16」では、日本の総合順位は38カ国の中で20位という結果となった。この結果はどんな意味を持ち、どんな状況を表しているのか。...
+6
-0
-
1160. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:37
>>1127
女の支えの上に立っているんでしょ。+7
-0
-
1161. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:49
>>1155
ガル民医療関係者多いから歓迎と思う
女医減ってそんなに困ることあんまないし
でも、男性が医師を避け出してるから、女性入れないと持たない気はする
人数増やして給与下げるしかないな+0
-0
-
1162. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:54
>>202
別に底辺のガル民がそこまで怒らなくても…+1
-3
-
1163. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:26
>>1136
結婚したことや子供産んだことない人が、ネットに書いてある悪いイメージだけで子供なんて作らない方がいいとか言ってると、虚しくないのかなーと思う
実際子育てしてみて、よかったって思うことや後悔する事もあるだろうけど、やってみないとわからないと思うな+5
-2
-
1164. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:36
>>1158
>一切皆苦って仏教でもいうでしょ
自分、仏教徒じゃないんで・・+1
-1
-
1165. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:38
>>637
同等とまではいかなくても、平均年収程度は求めてる印象
学歴に差がありすぎると子育てで拗れるのも当然だし
昔より許容範囲の最低ラインが厳しくなったんだと思う+3
-0
-
1166. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:43
>>1160
だから逆に男の支えの上に女も立てば? って話じゃん+1
-4
-
1167. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:53
>>1161
詐欺とかあってそう+1
-0
-
1168. 匿名 2022/08/31(水) 14:11:16
>>1157
うちの夫は贅沢したいタイプだからねえ
だから子供持つと生活キツくなるならイラネってなるんだと思う
私の経験上は学歴良い方が言葉通じないと思う
自分が正しいと思ってるから+4
-0
-
1169. 匿名 2022/08/31(水) 14:11:26
>>456
アメリカだと大学入学の年齢は結構まちまちで、高校卒業後バックパッカーしてたとか、バイトしてお金貯めてたとか、多いらしいね。一度社会に出てからまた学び直しにくる人とか。子育て中のお母さんとかと。
学部生でも世帯もちで、家族で大学の寮に入ってる人いるとか、なんなら家族持ちの方向けの寮があったり。
雇用体系が変わればアメリカじゃなくても実現できると思うから、日本も20年後40年後にくらいには実現したいね。大学も少子高齢化社会で生き残るためには生涯教育に舵をきっていかないとだし。
雇用制度は文化でもあるから完全に崩壊はしないだろうけど、緩やかに新卒一括採用・終身雇用以外の雇用体系とミックスされていけば良いと思う。+14
-0
-
1170. 匿名 2022/08/31(水) 14:11:39
>>1157
天皇陛下ですら子供は一人っ子だよ。+5
-0
-
1171. 匿名 2022/08/31(水) 14:11:57
>>1112
北欧の自殺率の高さは日照率や社会保障のせいにされがちだけど、男性が殆ど
つまり女性にとって男女平等の社会は男性だけが自殺を考える社会だと言うこと
性差と平等について考えると悩ましい…+6
-0
-
1172. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:12
>>1154
若い女性限定で言うから駄目なんでしょ
男女どちかにも責任あるわけだし+2
-0
-
1173. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:24
>>1163
あなたの話もわかるけど子育て向いてなかったからと言って子供捨てられるわけじゃないからなあ+5
-2
-
1174. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:35
>>1163
>やってみないとわからない
その結果これじゃあ・・交際相手の4歳長男を虐待して死なせた容疑で横浜の30歳男逮捕 市児相は虐待把握しながら保護せず:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp横浜市鶴見区のアパートで2018年、同居していた女性の長男=当時(4つ)=を暴行して死亡させたとして、神奈川県警は24日、傷害致死の疑...
+2
-2
-
1175. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:18
>>1154
お偉いさんが言って国民が従うわけない。+1
-0
-
1176. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:38
>>1122
そうだよねぇ。コスパもだけど、リスクやデメリット情報も今はわかっちゃうから。案ずるより〜ってのももう効かないし+1
-0
-
1177. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:59
しかし、女子高生の医学部人気。少子化進むな。ほとんど未婚か離婚。既婚も子供多くて一人。+1
-0
-
1178. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:12
結局、日本の少子化の原因で晩婚化でしょ
昔は20くらいで女性は結婚して5人くらい産んでたわけでしょ
今は30超えてこれから出産ってなると1人ぐらいが限界でしょ
35から高齢出産になるわけじゃん
そう考えたら25くらいに結婚しないと子供なんか厳しいんだよ+2
-0
-
1179. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:31
>>1166
それが許される社会じゃないから
問題になっているんじゃん。+5
-0
-
1180. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:41
こんなの昔から論文だか考察だかあった気がするけど+0
-0
-
1181. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:07
>>1110
まあ、そうなんだけど、
育児のトピ見ると
「母の日に何もしてくれなかった!」
「自分の誕生日になにもしてくれなかった!」
「感謝してほしい!」
「チヤホヤしてほしい!いつ死ぬかんからないのに!
(別に健康)」
とかに大量プラスだったよ。
コスパというか、見返りを求めてる人なら
ほぼ全員じゃないか?世の中の親は。+4
-1
-
1182. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:13
>>1169
アメリカの大学行ってたけど託児所あった。
子供小さい人はそこに預けて大学通ってた。
アメリカは大学入るの簡単だからね〜
日本は入るのが難しいから、高校で受験して大学入る方がラクなんだよね。仕事とかと並行して受験勉強も大変だし。
+4
-0
-
1183. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:23
>>1166
男が女を支えるわけがないわ。
そんな社会だったら少子化にはなっていない。+8
-0
-
1184. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:31
>>1079
ちょうどテレビが各家庭に普及しはじめた頃とかぶりますね。
あの頃の団地のように、敷地内に病院、銭湯、お店、公園、臨時保育所、プール、来賓館などあれば子どもも育てやすく、増える気もしますが。。
農家で育ち、命からがら戦地から戻り、2度目の人生がサラリーマンの昭和のお話ですね。+0
-0
-
1185. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:32
>>1142
そういうネットに書き落とした愚痴を間に受けて子育てに悪いイメージ持っちゃってる人多そう。
実際は、大変だけど子供産んでよかったって思ってる人がほとんどだろうに+5
-10
-
1186. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:42
>>1179
女が仕事する時代なら、男が家事育児する時代になんないと
子供なんか増えないよ+7
-0
-
1187. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:44
>>1182
今の日本の大学、私大ならちょっと勉強すれば入れるでしょ
偏差値40とかざらにあるもん+0
-0
-
1188. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:52
>>1182
欧州とかアメリカは高いけどシッター社会だから仕事続けられるんだよね
下っ端は定時で帰れるし
日本で定時帰りが約束されてるのってパートくらいのもんでしょ+3
-0
-
1189. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:03
キチガイ保守派が「女は大学に行かせるな!」とか言い出しそう+0
-0
-
1190. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:14
>>1151
生理中で本領発揮できなかったといういいわけは無理ね
ピルで調整しないとテストの日に来ないように+0
-0
-
1191. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:19
>>1181
SNS見てても思うけど、女って承認欲求強い人が多いよね?
というかみんな少なからずあるんじゃないかと思う。
男ってない人は本当にない。+5
-2
-
1192. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:28
>>1166
ノーベル賞受賞者は奥さんに生活や育児を丸投げ。
本人たちがそういうスピーチしているでしょ。
その辺をよく考えなよ。+7
-0
-
1193. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:30
>>72
結婚のメリットはある
好きな人とずっと一緒にいられて、その関係性を法的に守ってもらえる
でも出産においてデメリットが大きすぎる
今は比較的、女性でもしっかり働けてそれなりのお給料をもらえるようになったけど、それを掴み取るのは現代でもそこまで簡単ではないし、出産後にそれを維持するのはもっともっと大変
ただでさえ出産って色んなリスクがあるのに全てを放り出してまでってなるとなかなかハードル高い+11
-4
-
1194. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:47
>>1188
シッターが高すぎてアメリカは仕事が出来ない+2
-0
-
1195. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:51
>>1185
生まれ変わったら子供は持たないって書き込んでる人多いからな…
共働きが当たり前になってからは本当変わったと思うよ+8
-3
-
1196. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:00
>>464
モンゴルあたりだと全部学力別なんだって
モンゴル人が言ってて衝撃的だった
一年生のクラスには沢山の年齢幅の子供がいるみたい+5
-0
-
1197. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:11
>>1183
だから別に結婚しなければいいし、
そもそも相手にしなきゃいいのに、
なぜか婚活する女性とかいるからねぇ。
結婚したい女性が絶えない。+2
-1
-
1198. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:11
>>1189
女が官僚になろうが、電通に入ろうが、いいけど、
稼ぐなら、稼げない男性を養うべきだよ
じゃないと社会が回らないで日本が滅びる+0
-5
-
1199. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:17
>>1187
そんな大学に行く意味あるか………??
お金持ちが暇潰しで行くならいいけど、そんな大学に奨学金借りて行ったりしたらそれこそ人生終わると思う+9
-0
-
1200. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:32
>>1134
速攻マイナスだよ。
さらに何故か子育てしかやり甲斐のない低学歴のDQN扱い。笑
思い込みも甚だしい。+1
-2
-
1201. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:34
>>262
家事や育児から逃げてる
女に全部やってもらってたけどいざ自分たちがやるとなると嫌って言うね+9
-0
-
1202. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:38
少子化はあくまで国の問題。
マクロな問題。
一人ひとりの人生や幸福とはまた別の話。
幸福な生き方が子供を増やすとは限らない。
当たり前の話。+5
-0
-
1203. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:50
>>1131
よく統計的な話に私の周りでは~やろうとするね
感心するわ
私の周りでいうなら母親が高学歴のとこは学力バラバラだけど一応みな高学歴だよ低めの子がなかにいても最低限平均よりずっと上
+3
-0
-
1204. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:30
>>1198
出産も男がやるならね
つわりもあるし産後バカになるマミーブレインや鬱ってかなり深刻だよ
バリバリ仕事続けるの難しいと思う+5
-0
-
1205. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:01
>>1199
あるでしょ。看護学部とかなら資格とれるし、法学部だって、司法書士とか資格とればいい+0
-0
-
1206. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:06
>>1192
でも、研究ってそうでもしないと無理だよね
本気で取り組む人は自分にも構わないからご飯食べ忘れるとかあるみたいだし
そこは丸投げで成り立つなら尊重したいけどね
やっぱりどちらも100%の仕事をして子育てなんか無理ね
そのうち育児協力的な家庭の仕事の取り組み結果とかデータ出そう+4
-0
-
1207. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:06
>>1156
その人は今の学校の状況知ってるの?
今リアルタイムでトップの学校に通ってる子供の話聞くと、男子校でも半数は医学部志望だよ。
+4
-0
-
1208. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:28
>>1198
>稼げない男性を養うべき
夫婦の収入差が男<<<女にバランスしてる夫婦は今でもあるでしょう
ただ各々が自立できる、という前提はキープ出来てないと、結婚する事で人生計画が不安定化するリスクになるわ+1
-0
-
1209. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:30
>>1154
子供3人以上産まないと少子化になるとか、当たり前のことだけど言ったら総叩きになるよね+3
-3
-
1210. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:32
>>1186
男にそう言いなよ。
政府のオッサン方に言ってください。+5
-0
-
1211. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:42
子供って何歳くらいから手がかからなくなりますか?
今まさに幼児と仕事のはざまで悩んでいるのですが、10歳くらいですか?
そのくらいになったら、産む前と同等レベルでバリバリ仕事できますかね?+1
-3
-
1212. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:45
>>1204
欧米の働く女子は旦那を主夫にしてるわけでしょ
だから男女平等なんでしょ+0
-0
-
1213. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:55
>>1138
そんな事は知ってますけど。
先進国は軒並みこの流れは止まらないでしょうね。
マウスの実験でも最終的には全滅するから人類はそろそろ終焉迎えるかもね。
どんだけバリキャリなんだか知らないけど声高にコスパ悪いよねーとか叫んでる人が滑稽だっただけ。+2
-2
-
1214. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:56
>>1123
これもあるよね
産めば何とかなるなんて無責任に考えず、夫婦のこれから得られるであろう所得と、望む生活レベルと与えたい教育、老後資金を試算することが出来る世代になったんだ思う。これから先不景気になっても決めたラインより下にならないよう余裕を持って子供の数を決めてる。
求める生活レベルや教育が贅沢だとか言うけど、自分が子供の頃より良い生活をするために努力して、手に入れて何が悪いんだろう。+3
-0
-
1215. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:17
>>1209
それだけじゃ別に叩かれないでしょ
「産めよ増やせよ」という結論に無理やり行こうとするから統一教会の洗脳みたいに見えるだけで+3
-0
-
1216. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:18
>>1203
それでも差があるなら遺伝より本人の努力か教育の結果じゃない?+0
-3
-
1217. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:22
>>1115
遺伝の時点で全部都合よく同じになるわけないでしょ
それと本能や情緒、自立神経の活動は父親から遺伝するらしいから
ある部分父親の性格遺伝して学習態度に影響するよ
+9
-0
-
1218. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:04
>>1192
ノーベル賞取るぐらいなら別に奥さんに丸投げでもよくない?
そんな人にまで、「家事育児やれ!丸投げするな!」
とか、本当ガル民てすごいよね。
年収一億とかの旦那にも「家事育児やれ!」
とか言ってそー(笑)
(そんぐらい稼いでくれるなら喜んで家事育児
させていただくけどねぇ)
+3
-3
-
1219. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:14
>>1213
そんなに人類の未来が気になるならまず自分が頑張って10人ぐらい生んで育てりゃええ+1
-3
-
1220. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:16
>>1199
専門的な物事の考え方を学ぶ、教養を身につける、論理的に考えて文章を書いて話すトレーニングができれば良いと思う。あるいは、人生の中で自分で考えて自分の好きなように時間を使える最後のチャンス。そこで、サークルやバイトを含めて色んな経験ができることに勝る価値はないようにも思う。
+0
-1
-
1221. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:56
>>1192
ノーベル賞取るような人は、家事なんて絶対やるべきじゃないでしょ。
その家事の人件費何億なんだよ。
+3
-1
-
1222. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:09
>>61
でもバリキャリも含めた女性側もある程度仕事が落ち着く年齢になると子供が欲しいと思うようになるのが不思議だよね
そういう人が増えていて社会問題になりつつあるって見かけた+2
-5
-
1223. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:14
>>1215
いや、実際叩かれてたよ+1
-2
-
1224. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:21
>>1220
いやFランは腐るよ
卒業しても高卒と同じ職場にしか入れないし+3
-0
-
1225. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:27
>>502
あなたは高卒なの?+2
-1
-
1226. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:42
>稼げない男性を養うべき
稼げない男で結婚できない人かな
本当にさっきからウザい。
稼げない男は結婚できなくて当然。+4
-0
-
1227. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:46
>>1216
差があるなかで平均より上なんだから
最低限は遺伝の下地が大きいとしか思えないけど
下地が低い=延び幅、限界値のはじめからの低さ、でしょ?+3
-0
-
1228. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:48
>>1212
欧州はテレワークが充実してたり無痛分娩が当たり前、本当に出産の影響を避けたい人は代理母
選択肢が多い
後はアジア人は出産によるダメージがめちゃくちゃ大きい+2
-0
-
1229. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:13
これ日本では関係無いよね。
だって、日本では収入するない方が、結婚してないんだから。
逆だよ逆。+0
-0
-
1230. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:23
>>1222
本当にそう言う人が多いなら養子斡旋でいいと思うんだけど+4
-1
-
1231. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:40
子育ての難易度が高すぎるのが少子化の原因なんだから、
小中高まで義務教育にして3食付きの全寮制にすればいいと思うんだよね
学校は長野とか岩手の田舎に作って
長期の休みだけ子供は帰ってくるみたいな
そうすれば子育ての負担は減る
ようは子供は国が育てる形式にするわけ+3
-0
-
1232. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:41
>>1217
それはこじつけだよ
差があるなら遺伝だけじゃなく、本人の努力と環境と複合的な要因と言えばいいだけ+1
-4
-
1233. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:42
>>1219
お疲れさま+2
-0
-
1234. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:44
>>1214
日本が滅びる!この歴史ある大国の日本がァ〜
とか思ってる人なんじゃない?
そんな日本のことより
自分のこと(家族)考えるけどね。
普通。+2
-0
-
1235. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:53
>>16
それで良いと思うよ。生涯1人で穏やかに暮らしましょう。+27
-0
-
1236. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:57
>>1191
男は仕事での評価や給与、出世がそのまま承認欲求に繋がってるでしょうね。
フルタイムで仕事してる女性もその傾向かな。
お母さんは誰も褒めてくれない、感謝もされない、わかりやすく対価も支払われない、反抗期にはサンドバッグ、パート代は塾に消え、ろくに美容室も行けず見た目はボロボロ…
母の日くらい感謝したれやと思うよ…
+8
-0
-
1237. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:10
>>1187
その''ちょっと勉強''が大変なんじゃない?
アメリカはほとんどの大学で勉強の試験がないから
+4
-0
-
1238. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:47
大して稼ぎもないキャリアウーマン気取りの
小梨か独身女が子持ちをサンドバッグにするトピ+3
-0
-
1239. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:54
>>1212
欧米女と結婚しなよw+2
-0
-
1240. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:12
>>1199
結局、奨学金返せないって嘆いてるのはそういう大学の人が大半。+7
-0
-
1241. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:16
>>1068
生活保護受けてる人でもさ、社会復帰に向けて頑張ってる人もいるし、そういう人は全然いいんだけど、
貰えるうちは働く必要ないみたいな考えの人もいるからね。
結局のところ線引きが難しいんだろうし、今はごねたもん勝ちみたいなところがあるから強く言えないんだろうね・・+6
-0
-
1242. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:28
>>1227
平均より上程度なら本人の努力の範疇だよ
そもそも日本の大学受験なんかきちんと対策していれば解けるようになってるから+0
-2
-
1243. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:48
>>1
女性が社会進出すれば少子化になるのは当然。
妊娠出産は女性がするしかないわけだから、負担が増えればそうなる。+3
-0
-
1244. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:52
>>615
友達や知り合いなんて何人いても裏切るから意味ないかも知れないけど、いつ何があるか分からないから普段から何かあったら助け合う人って確認とっておいた方が良いよね。+3
-0
-
1245. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:01
>>1222
アホすぎる。
あれも欲しい、これも欲しい、
無理だっつーの我儘かよ。
身体は動物である以上リミットがあるわ。+7
-3
-
1246. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:25
>>1211
子供が60くらいですね
なにかと孫の世話で手間もかかりますしお迎えが来る頃くらいに落ち着きそうです+3
-0
-
1247. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:40
>>1237
アメリカは試験ないけど、通知表の評定で行ける大学が決まる
だから普段の勉強を頑張ってる人が良い大学いける
日本は逆に一発勝負の入試で決まる。
どっちも結局は試験の点なんだって。普段から頑張る欧米流、
試験一発の中国日本韓国みたいなアジア流
この差だよね
どっちも大変だよ+2
-0
-
1248. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:48
>>1212
欧米も働かない男はお断りだよ
何が主夫だよ+0
-0
-
1249. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:54
>>1232
いやおかしいよ
差は多少できるに決まってるでしょ
一卵性双生児でもあるまいし
差があるからなんだ!ってそのなかで限界値に影響してない否定にならない
後天性もあるけど先天性もなかったら遺伝の意味がない
+0
-0
-
1250. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:20
>>1231
>子供は国が育てる形式にする
そう子供は「社会が育てる」基本理念としてはこれがスタンダード。
元々日本の農村共同体も村全体で子ども達を育ててたし。
それが各家庭に比重が移ったのが明治以降。
でも今カルト問題でも話題の「保守派」はデタラメな事を言ってて、世帯で子供を抱え込むのが伝統的な子育てだとか言ってる。
あいつらはジジババの介護も子供にやらせようとするし、めちゃ足引っ張ってる。
+2
-0
-
1251. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:24
少子化って言われてるけど実感ない
田舎に住んでるからだろうけど
みんな結婚して子ども産んでるよ
独身にとっては肩身が狭いし生きづらいな
正直早く女は結婚して子ども産めみたいな風潮なくなって欲しい
少子化対策には申し訳ないけど+9
-1
-
1252. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:39
>>1183
頼りがいのある男性なら支えたいと思う
男性なのに頼りがいがない人が多すぎてそう思えない
でも男性をその立場に追い込んでるのは国だと思ってる+1
-0
-
1253. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:52
>>1199
あるよ
そういったのが高卒を廃止して大卒に切り替えたから
馬鹿馬鹿しいよね
これ本当に抗議したい
それが子供を減らし留学生を増やす結果になってる
+7
-0
-
1254. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:03
基本的に女の人は、あれもこれも欲しがる傾向にあるんだってね
男はシンプルイズベストが好きらしい
だから、女の人が情報に接すると取捨選択できないでパンクするんでしょう
そういう意味で家の中に閉じ込めとけ、っていうのも人類の知恵だったんだろうね
深窓の令嬢とか+2
-9
-
1255. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:06
今来たけどどういう話の流れ〜?+0
-0
-
1256. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:19
>>1236
今の若い男性の5割くらいは稼ぐ女性と結婚して主夫したいってアンケート出てる+0
-0
-
1257. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:27
>>152
自分は出産に積極的になれないから正直そういう人達がたくさん産んでくれて有難いと思ってる+7
-0
-
1258. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:32
>>1245
だからじゃないの?+0
-2
-
1259. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:51
>>729
そうかな?全国どこにいても子育て支援で各家庭の金銭面の負担が下がるなら、それならもう1人産もう!とかなる世帯もいそうじゃない?とにかく子育てってお金がかかるから無料化はすごく良い案だと思うけど。+13
-1
-
1260. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:53
>>1222
野田聖子みたいなやつね。
エゴイスト。+1
-4
-
1261. 匿名 2022/08/31(水) 14:29:57
>>1245
>あれも欲しい、これも欲しい、
いや母親も収入がないと子供の人生設計が狂うよ。
したい事も出来なくなる。+4
-2
-
1262. 匿名 2022/08/31(水) 14:30:09
>>1251
東京だけど、3人に1人は結婚してないように思える。
35歳時点で、10人友達がいったら3人結婚してない感じ。
マジで結婚してない。+5
-0
-
1263. 匿名 2022/08/31(水) 14:30:18
社会で育てるのも嘘だし、核家族で育てるのも嘘なんだよね
アジアの歴史は大家族で育てるでしかない+1
-1
-
1264. 匿名 2022/08/31(水) 14:30:41
>>1242
努力してないよ私のことだからね
私の周りでは~に対してあくまで持ち出しただけだけど
残念だけど基礎値はどうあっても違いあるよ当然
+0
-0
-
1265. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:00
>>1231
本当子供にはお金かからず、手間もかからない、
なら産む人は増えるだろうね。
今は本当お金と手間と時間がかかりすぎ。
一人産んだら20年、いや22年
(浪人したらもっとだね)
は確定。二人うめばさらに延長+6
-0
-
1266. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:07
>>1246
今の60代って孫が保育園や学校を休んだときの手伝いとかしてたりするから、結局落ち着けなさそう。+3
-0
-
1267. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:11
>>1254
>家の中に閉じ込めとけ、っていうのも人類の知恵
日本の女性たちは伝統的に畑仕事など外で働くのがデフォですよ
どこの国の話をしてるんだか+6
-0
-
1268. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:24
>>1222
馬鹿だよね。
それでいて出生前検査とかしてる。
リスク回避しろよ。+3
-2
-
1269. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:37
>>1231
非現実的だよそれ。
他国みたいに、大学費用を本人が出すようにすればいいだけ。
そしたら何人子供産もうが、みんな1人分の大学費用ですむ。
+0
-2
-
1270. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:42
>>1261
男性の収入を上げればいいだけなのにね+2
-2
-
1271. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:48
したいことを全部してたら、人生っていうのは破綻するよ+0
-0
-
1272. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:11
>>1266
子供が60ですよ
だから90になれば落ち着くってこと+1
-0
-
1273. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:13
>>1094
母乳も母からしか出ないもんね...
産むまで約10ヶ月、後産のことや諸々、母子手帳には重要な内容が書かれてて保管しなきゃいけないけど、父子手帳って意味あるのかな...+5
-0
-
1274. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:25
>>1263
もうジジババも子供世代も小さい子供と関わるの嫌がってるから社会で育てる以外に手はないと思う+2
-0
-
1275. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:27
>>1264
だから個人持ち出しても統計にはならないよ+0
-0
-
1276. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:37
>>1263
いや農村社会は一つの大家族だけじゃ完結しないですよ。
そもそも農作業自体が近隣農家との協力がないと成り立たないし。+1
-0
-
1277. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:44
>>1231
親子の触れ合いが不足するとそれはそれで問題起きるからね。
単純に、育児のハードルを下げたらいいと思う。
例えば、こんなにきちんとご飯作ってる国は日本くらいだし。
子供にベビーフード食べさせて叩かれたりミルクで育てて叩かれたりする国も珍しい。
じゃあそのベビーフードやミルクの質が悪いのか?といえば世界で一番と言っていいくらい質がいい。
それなのに使うのを許されない雰囲気がある。
ご飯も、日本のレトルトやお惣菜は世界に誇れるくらいレベルが高いのにそれを出すと非難される。
海外の場合、食事のハードルが低いからそれだけでもラクだよ。
+4
-0
-
1278. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:53
>>1222
寂しくなるんだろうね。
周りに子供がいる人がいて、独りだと色々考えるんだろうと思う。
+1
-3
-
1279. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:54
>>1236
それは他人がそう思うならわかるけど、
母親本人が「感謝して!」
だとね…+1
-3
-
1280. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:05
欧米は子育てしやすいっていうけど
出生率みてても日本も欧米も変わらないわけじゃん
欧米は参考にならないと思うよ
保育所なんか圧倒的に日本は世界一なんだし+0
-2
-
1281. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:24
>>1270
いやいや男性の方は女性以上に「結婚したくない」「ガキいらね」なんだけどw+7
-2
-
1282. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:51
>>5
子どもの数だけで言えば、あってるよね
ただ、なんであんなに産んだのか?ってなると、昔は女も沢山子供産んだ方が自分の得になった(老後の保証になった)からであって男の子男の子言ってたのだって、自分の老後の面倒見させようって利己心からであって、現在仕事もせずに何人も男の子産んでも、誰も老後の面倒なんて見てくれないから、将来のことを考えたら働かざるを得ないわ。少子化は憂うべきことだけども。+10
-0
-
1283. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:58
>>1280
それはそう
欧米のシステムをかなり真似たシンガポールは出生率日本より下だからね+0
-0
-
1284. 匿名 2022/08/31(水) 14:34:12
>>1278
独りだから子供が欲しいだなんてペットじゃないんだからごめんだね+5
-3
-
1285. 匿名 2022/08/31(水) 14:34:14
>>1275
だからそれはこっちが言い出したことでしょ
あえて言ったってだけで
それなら学説に個人例ださないで反論しなよそもそも+0
-0
-
1286. 匿名 2022/08/31(水) 14:34:19
>>788
そうなんだよ!現に私もガッツリ働いている時に夫の勤務地寄りに住んでたからすんごい朝早く家出て帰りも遅かったんだけどさ、ガッツリマッチングアプリで浮気されてたよ!
クソ野郎だよまったく。(それはうちの家限定の事だけど)
関係修復しても心の底じゃまた妊娠中にとか不安は消えないし、男の人は女の人の人生や体の事を基本的に軽々しく考えすぎだよね。
あー!思い出してムカムカしてきた!
子供が無事に産まれたら愛情注ぎまくるー!!+12
-0
-
1287. 匿名 2022/08/31(水) 14:34:55
>>1163
でも今は子供に求められるレベル高いからガルは50オーバー多いからなんとかなるとか簡単に言うけど一定基準や環境がないと育てられないよ
+4
-0
-
1288. 匿名 2022/08/31(水) 14:35:02
>>1231
正直、2歳くらいで成長止まるなら何人でも産む。
0〜2歳くらいが一番好き。その年齢なら何人でも育てたい。
それ以降、国が引き取って面倒見てくれるって言うなら何人でも産むw
3歳過ぎてからの子供が苦手すぎて、二人育てるのが限界。+1
-2
-
1289. 匿名 2022/08/31(水) 14:35:05
>>1269
ドイツ、フランスなんかも大学無料ですよ。+2
-0
-
1290. 匿名 2022/08/31(水) 14:35:12
>>1269
欧州は大学無料が大いし
アメリカだって国公立大学は無料みたいなもんだからね
ハーバードとかMITみたいな私立が高いだけ
しかも高い学費とってるのはアジアから留学生だし+1
-0
-
1291. 匿名 2022/08/31(水) 14:35:47
>>866
自分が大学だの受験だのから縁遠かったから実態がわからないんだろうなと思う
私の親戚で縁遠いタイプの人がいるが大学というと地元の国立と東大京大早慶、あとマーチなら明治青山位しか知らないから
自分の子がそれらに入れないなら高卒で働くべきとか言ってるし+1
-0
-
1292. 匿名 2022/08/31(水) 14:36:00
幼児期まで親と一緒に過ごし、それ以上になったら国の施設で平等に育ち、適正に応じて教育、社会に出る
これからはそんなSFみたいな子育てがいいのかもな
+0
-0
-
1293. 匿名 2022/08/31(水) 14:36:09
>>1289
イギリスもアメリカも大学有料ですよ
+0
-1
-
1294. 匿名 2022/08/31(水) 14:36:17
>>1129
中国で一人っ子政策あったよね。
あれで一人っ子が親より先に逝っても
政府が面倒見るといっていたんだけど
かなり悲惨な結果になっている。
ああいう記事を読むと一人っ子リスクはキツイよ。
日本は安全安心の国だからピンとこないんだろうけどね。+0
-2
-
1295. 匿名 2022/08/31(水) 14:36:57
>>1251
同じく
周りみんな結婚はしてる
でも子供がいない夫婦もいるし、子供がいても、3人とかはない気がするから、少子化と言われたら分かる+1
-0
-
1296. 匿名 2022/08/31(水) 14:37:03
>>1281
そうなんだよね。
なのに、なぜかここても
男性が結婚したい前提なんだよね。
男性が子供ほしい前提。
だから、「毎月生理で苦しんで〜出産でも
血を流して〜どれだけ血を流せばいいの!」みたいな コメにも大量プラス。
いや、誰も出産とか望んでないし
そんな辛いならやらなくて結構。
別に誰も困らないし。+8
-4
-
1297. 匿名 2022/08/31(水) 14:37:41
>>196
だから安易にオネェになったり女に逃げる男増えてるのかもしれんね+5
-0
-
1298. 匿名 2022/08/31(水) 14:37:46
>>1281
確かに、婚活でも女あまりらしいしね。
+2
-3
-
1299. 匿名 2022/08/31(水) 14:37:56
>>1285
説明するまでもない
学力が遺伝なら努力いらないし、塾も私立も必要ないってわかるけどね+0
-0
-
1300. 匿名 2022/08/31(水) 14:37:56
>>1293
だからアメリカもめっちゃ少子化してるんだよ。
婚姻率も米国史上最低に落ちてる。少子化問題は日本だけ、ではなかった。米国出生率の最新事情(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp超高齢出産が珍しい話ではなくなったのは、日本もアメリカも同じ。一方で、アメリカでは(でも)出生率がこの32年で最低値を記録したと、5月15日政府報告書が示した。
+0
-0
-
1301. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:07
>>1296
子宮摘出がもっとカジュアルにできるようにすべき
ピルは副作用強すぎる+5
-7
-
1302. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:13
>>1260
野田聖子はある意味予想外のことが起きたケースではあった。
あの人は自分の卵子が老化しているのを自覚していたから、若い健康な女性から卵子提供を受けて妊娠に踏み切ったわけよ。
そしたら、その若い子の卵子由来の受精卵にまさかの、生まれながらの障害があった。+3
-1
-
1303. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:15
>>1280
日本だけじゃなく、世界的に少子化なんだよね
もうそれは仕方ないと思うんだよね
これだけ娯楽が溢れた世界、情報がある世界で、子供いらないと思う人が増えるのは当たり前だもん
この前の世代がベビーブームとかで人口多いから一時的にきつい時代がくるけど、それを過ぎたらまた人口が整ってくると思う
そのきつい時代を生きなきゃいけない我々や子供世代はかなり大変だけど
+3
-1
-
1304. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:16
>>1251
早く女は結婚して子ども産めみたいな風潮、都内はないよ。東京においで+6
-0
-
1305. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:21
>>1289
ドイツは12歳の時点で大学に行けるアカデミアコースと
行けない実学職人コースに別れるんだよね
そりゃそうだよねF欄にしか受かんない奴に税金使えないわ
フランスは知らない+3
-0
-
1306. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:22
中高は義務教育にして3食付き無料の全寮制が良いと思う
そうすれば親の負担減るし、高卒なら学歴として仕事はあるし
小学校は親といた方がいい気がするけど
+0
-1
-
1307. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:23
>>1292
いや、生まれたらすぐ施設でしょ。
そこが一番手間かかるんだから。
(とかいうとうちの子は泣かないし全く手間が
かからないとかいう人いるけど)+1
-1
-
1308. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:35
>>1290
日本も国立やすいじゃん。+2
-1
-
1309. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:09
>>1129
一家全滅に近い事が起こって天涯孤独になる人より
一人っ子に先立たれて天涯孤独の方がよく聞く話じゃないの?
+2
-1
-
1310. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:14
まあ男だってバカじゃないから、
独身で楽に暮らす生き方になるわな
1人で生きるだけならそんなに働かなくても済むし+0
-0
-
1311. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:14
>>1296
若い男性の気持ちが理解出来ない昭和のジジイが来てるんじゃね
何も考えんと産ませてたような時代の+6
-0
-
1312. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:19
>>1294
あれは女の子は産まれたら無国籍にして一人っ子にしたんだよ
ちょっと残酷な面もあるから比べない方がいいよ
産まれた女の子の生涯は悲惨だろうね
身売りもあるし+4
-0
-
1313. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:27
男尊女卑。人類という種別の性別によって「尊」や「卑」の種類が違うんだよ。滅びちゃ元も子もない+2
-0
-
1314. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:31
>>1288
0〜2歳なんてそんなにお金もかからないしね
私もその年齢ならいくらでも産んで育てるわ
イヤイヤ期も反抗期とか育てた後だと可愛い可愛いで乗り越えられる気がするw+1
-1
-
1315. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:41
>>1308
無料とはほど遠いでしょ+0
-0
-
1316. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:42
>>1292
1番面倒なのは2-6歳でしょ
その間は施設がいいと思う
小学校で辞める人が多いのは学童が整ってないからだから学童は拡充すべき+0
-2
-
1317. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:12
>>1305
そうだけどドイツで職人コースに入っても、
大学行きたいドイツ人はイギリスとかフランス、オーストリアの大学行くから意味ないんだよね
大陸で言語も近いから+2
-0
-
1318. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:21
少子化問題じゃなくて、働かない男多すぎ問題で、世界が潰れると思うわ+2
-0
-
1319. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:22
>>1287
求められるレベル高いけどそこに達してる子の割合は昔と変わらないというね
親にプレッシャーかかってるわりに結果はイマイチなの
だから子ども作れない作らない+1
-0
-
1320. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:26
なんか間違ってる?+1
-0
-
1321. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:39
>>1281
私の周りは子供欲しいけど奥さんがねって人多い。でも既婚の話だから独身者はまた違うんだろうね。+5
-0
-
1322. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:01
>>1317
学費の話じゃなかったっけ?+0
-0
-
1323. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:08
>>1300
それ言うなら、ドイツもフランスも移民で少子化改善したにすぎないよ。+1
-0
-
1324. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:10
>>1303
世界人口は20億人増えて70億人だぞw
何言ってんだこいつw
教養無いって怖い+5
-1
-
1325. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:13
そりゃそうでしょ。
女に「結婚して子供を育てる」って選択肢が与えなければ。
進学したら、選択が増えただけだよ。
+2
-0
-
1326. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:23
>>1299
あのね認知機能の下地の話なんだから
なにも全くしないで結果だせるはずだ!
ってそりゃないでしょ?
仮になにも全くしないでも、って条件でも幼児の認知機能とか残念だけどすごい差があると思うよ
+1
-0
-
1327. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:24
>>1184
敷地内に病院、銭湯、お店、公園、臨時保育所、プール、来賓館などあれば
こういうのを、最近団地ではなくて小洒落た馬鹿高いマンションでやろうとしているよね。団地は逆にどんどんただの住む場所になっていってる。+1
-0
-
1328. 匿名 2022/08/31(水) 14:42:24
>>1111
低学歴内でもヤンキーは一部だよ
日本国は東大、慶應、医学部医学科+1
-0
-
1329. 匿名 2022/08/31(水) 14:42:30
>>1296
女は男性の奴隷だ!ぐらい言ってて(大量プラス)
なぜ結婚したい女性がいるのかが謎。
婚活のトピも伸びまくるよね。
無理矢理させられるとかならまだしも
(統一教会?)
基本的にじぶんの意思でしょ。
しなけりゃいいのにね。
付き合うぐらいにしときゃいいのに。
結婚とか、子供とか考えなきゃいいのに、
それをやりたがってるのって、なぜか女性
だよね。で、「女は男の奴隷だ!」
って、意味不明。
+4
-4
-
1330. 匿名 2022/08/31(水) 14:42:56
相関関係はあるけど因果関係は無いだろ
国がうまく行かないのを人のせいにするなよ+0
-0
-
1331. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:04
>>1301
発言が怖いわ+2
-0
-
1332. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:08
>>313
男はあんま学歴気にしない+3
-0
-
1333. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:17
>>865
神奈川で公務員なんて経済的に1人でも厳しいよ。+21
-1
-
1334. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:18
>>1281
うん私の夫はそうだな
出逢ったとき一人暮らしの部屋はきれいで自炊もできてたし、結婚はいいけど子供はそこまでだったよ
お金かかるからという理由で
本気でガルの男は大半が欲しがるってなってるの理解できない
ガルこなしに説教して男は子供を欲しがるから大変って言ってくるけど今は男性ほど収入低下で不安になるから欲しがらない傾向になってきてる
民間のデータであったよ
女性は生理がある分、体調の変化を感じやすいから最終的に産むかはわからないにしろ本気で出産に悩むらしい
+4
-0
-
1335. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:27
中国も少子化になってるし、
結局、先進国になってくると減るんだよね
子供は
どうしょうもないわー、わたし達はー、滅びるのーーーー、+1
-0
-
1336. 匿名 2022/08/31(水) 14:43:42
>>1326
それだと遺伝なんて目に見えないものでどうやって証明するの?+0
-0
-
1337. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:17
>>1332
あなた子育て終わった年上の世代っぽいな
+2
-0
-
1338. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:31
>>487
理解できない。大卒でも美人はいっぱい居るでしょ?
というよりむしろ大卒の方が綺麗なんじゃ?
高学歴高収入の男性に美貌のある女性がくっつくから、裕福な夫婦から生まれた娘は美貌に恵まれる可能性が大きい。裕福だから当然大学行かせるし、結果大卒の女性の方が美貌に恵まれると思うよ。それに大卒でも22歳だし、十分若いじゃない?+2
-0
-
1339. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:31
>>1334
>本気でガルの男は大半が欲しがるってなってるの理解できない
ガルこなしに説教して男は子供を欲しがるから大変って言ってくるけど今は男性ほど収入低下で不安になるから欲しがらない傾向になってきてる
感覚が昔なんだよ。
男が奢らないとデートできない時代の人達だから、男が結婚したがってると思ってる。
+1
-4
-
1340. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:41
>>1305
それぐらいで分けたほうがいいよ。
ここにもいるけど、自分の子供がやれ医学部〜
とか、研究者〜とか、
ないない(笑)
自分の子供に夢見すぎ+1
-0
-
1341. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:48
>>391
佐藤ママみたいな感じ?
子ども4人とも東大だよね。
+1
-1
-
1342. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:58
>>1316
面倒なのは別にいいでしょう
結局教育費の捻出が大変だから子供持てないのよ+0
-0
-
1343. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:00
>>1312
それは農村での事でしょ。
都市部は違うよ。+0
-0
-
1344. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:26
少なくとも国公立大学の学費無料にして
定員を10倍ぐらいにしろよって思う+0
-0
-
1345. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:31
>>823
ね。しかもそれに付随する体調不良だって沢山あるし…
私昔月に2回生理来た(21日周期)ときとか1ヶ月ほぼ体調悪かったってのがあるから生理休暇の月1も足りなかった。笑
もちろんそういった体調もきちんと管理してしっかりガッツリ立派に働いている女性が沢山いるのもわかってるけど、やっぱり女性で管理職になる場合にはなにかしら犠牲は出るのが今の日本だろうなって思う。
私はまだ結婚したり子供がいる人生を良しとされた世代だからそれを犠牲にって思ってしまう部分があるけど、今はもうそんな古い価値観じゃないものね。
沢山選択肢があることは良い事だけど、だからこそわざわざ苦痛を選びたくは無いし対策が弱ければこのまま少子化だよね…
+12
-0
-
1346. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:41
>>1315
横だけど、東大は年間60万円だから、月バイトで5万円稼げば払える。教科書代は春休みにバイトして稼ぐ+3
-0
-
1347. 匿名 2022/08/31(水) 14:46:06
>>1309
その話で言うと、今は現役世代共働きして休む暇がないから親より先に亡くなるパターン増えてるよ
高齢の親の方が長生き+0
-0
-
1348. 匿名 2022/08/31(水) 14:46:19
昔より人生を真剣に生きるようになったんでしょう。
テキトーやってたまたま破綻なく済んだ例だけを模範例としてたのが昭和。
それ以外の毒親家庭ニート家庭など存在しない事にして済ましていた。
でも宮崎勤の事件などで引きこもりの存在も認知され始め「所帯持つのに失敗すると相当ヤバい」という現実がやっと知られるようになった。
世の中の殺人事件の半分以上は家庭内殺人だから。
家族を殺す事件が殺人事件の半数。
だから某宗教みたいに家庭を「幸福の象徴」みたいに崇めるのはこの時点で無理があるのよ。
+4
-0
-
1349. 匿名 2022/08/31(水) 14:46:37
>>1346
でも昭和は3000円だったんだよ年間+1
-0
-
1350. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:08
>>1312
そうやって生まれなかったことにされてた女の子も、今は国籍が取得できるようになりました。中国も少子化のおそれが出て来たから、これで帳尻あわせる
+1
-0
-
1351. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:15
>>1346
払えるのと無料なのは違うよ+1
-0
-
1352. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:24
>>833
男性だって大変なのに男性軽視だってちょっと怒られるかも思ってたから嬉しい
ありがとう!!+7
-0
-
1353. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:24
中国も少子高齢化で
今頃になって子供2,3人産めと政府が勧めているらしいけど
中々産まないらしいね。+2
-0
-
1354. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:29
>>391
それってある意味論理的に崩壊してるわけで。
東大卒夫婦がたくさん子供作って男女ともに東大に入れても、その考え方だと結局東大卒の女性は専業主婦になるんでしょ?
結局子供産んで優秀な男性を世に送り出すだけじゃん。
その男性もどれだけ家事育児するかわからないし。+6
-2
-
1355. 匿名 2022/08/31(水) 14:47:55
>>1336
認知機能のテストとかでなくて?
あのね後天性をないがしろにするわけでもないし否定もしてないからね
運動の能力なら素直に先天性をみんなうすうす認めてるしたぶんわかってるのにどうして学力知能知力はこうなるの?「学力」は確かにもうすこし複雑な概念だとは思うけども+6
-0
-
1356. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:00
>>743
そうやって複数を馬鹿にする書き方するから一人っ子親が嫌われてるの気づいたほうがいいよ。
ガルでしか見ないけどさ。+16
-23
-
1357. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:07
>>1185
ガルちゃんに限らず、ネットだとネガティブな方が受け入れやすいからねー
幸せアピールなんてしたら叩かれる世界+14
-0
-
1358. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:15
>>1339
ある人がガルで子育て関係の見ると親戚のおばさんに言われることがたくさん書かれてると書いてた+2
-0
-
1359. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:19
>>4
大学から大学院へ進み、その後目指していた就労先に就き、落ち着くまで数年それだけで30代近く。
その後、結婚出産となると高齢出産、
子どもの数が減る可能性が出るのは当たり前。+19
-0
-
1360. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:23
>>1339
女の、「男が結婚したがってる、っていう妄想」
でしょ?(笑)
このトピにも、赤い文字になってるプラス
たくさんついてる書き込みも、女の妄想だと思うよ〜
そんなに熱狂的に結婚したがってる男性なんて
今どきそんなにいないでしょ。
女はいつも辛い思いをさせられて〜とか、
しなきゃいいし、別にする必要もないのにね。
誰に頼まれてやってるのかね(笑)+2
-2
-
1361. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:27
「中卒で成功した人”も”いる」→じゃ、子供を中卒にしよう
とならないように・・
「子育てに上手くいった人”も”いる」→じゃ、子供を産もう
とはならないよねw
当たり前の話よねw
+5
-0
-
1362. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:39
あの中国すら少子化になっていて、
今増えてるのってインドとか? その辺かしら。
東南アジアとか。
もう日本は少数精鋭でやるしかないわよ。+1
-0
-
1363. 匿名 2022/08/31(水) 14:49:28
>>1185
う~ん今は何とも共働き世帯も子供好きでも疲れでイライラもあるし昔より心の余裕ないから本当によかったのか悩む時増えてそう
+8
-0
-
1364. 匿名 2022/08/31(水) 14:49:42
>>1259
医療費とか給食費だけじゃ弱いと思う。大学まで学費面倒みます!なら踏み切れるだろうけども。+8
-1
-
1365. 匿名 2022/08/31(水) 14:49:57
>>1334
この調査によると20代で既婚で子供がいない男性でも子供0人が理想って言う人が3割もいるからな
年齢が上になる程増える
そんなに子供欲しがってるとは思えないよねえ
64ページを参照https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/pdf/r04_tokusyu.pdfwww.gender.go.jphttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/pdf/r04_tokusyu.pdf
+4
-0
-
1366. 匿名 2022/08/31(水) 14:50:35
>>386
アメリカ?だったら知人いるけど生活費折半じゃないけど。+1
-1
-
1367. 匿名 2022/08/31(水) 14:51:48
>>1278
気づくの遅+2
-2
-
1368. 匿名 2022/08/31(水) 14:52:02
>>1365
結構お金の面で心配してるんだよな
男の人も家計簿アプリとか使って堅実に生きる人も増えてるからね
ガルの男は欲しがるって書いてる人年代出るようにしてほしいわ
参考にならないことがあるし+2
-0
-
1369. 匿名 2022/08/31(水) 14:52:02
>>1278
自己中過ぎるww+3
-2
-
1370. 匿名 2022/08/31(水) 14:52:12
>>1355
運動能力も遺伝ってあやしいよね
野球とかサッカーとかのメジャースポーツって2世ほとんど見ないでしょ+1
-3
-
1371. 匿名 2022/08/31(水) 14:52:13
せめて、国公立大学の学費ぐらい無料にすればいいのに
ケチすぎる
国が
公立高校とかも
あと公立高校の定員増やせばいいのに
みんな公立行きたわけでしょ+5
-0
-
1372. 匿名 2022/08/31(水) 14:52:17
>>1126
仕事の能力って体力の差もあるよね
優秀でも体力ないと使いものにならない事も多い+5
-0
-
1373. 匿名 2022/08/31(水) 14:53:04
>>127
大学院は東大でしたので、学部卒の人とも院卒の人ともつながりがあります。
東大卒女子、家事育児をしながら働いている人がたくさんいますよ。
むしろ専業主婦の方が少ないです。というか私の周りにはいません。+4
-1
-
1374. 匿名 2022/08/31(水) 14:53:09
>>72
まあそうなるよね。自分の積み上げてきたものを放置して捨てれないくらい高ステータスな女性も増えてきたから。子供が一番の障害になるもん。同時に、如何に昔の男が仕事しかやってこなかったかの表れでもあるけどね。
収入あればあるほど結婚のメリットがないことに昔は男性のみ、でも今は男女ともに気がついてる
それを覆せるほど好きな人に会えれば話はまた別だけど、稼ぐ女性は恋愛と仕事は分けるだろうからね+19
-1
-
1375. 匿名 2022/08/31(水) 14:53:22
>>1215
産めない私は傷ついたって女が必ず出てきて騒ぎ出す。産めない人に産めって言ってないのにね。
何でも自分にあてはめる自意識過剰がいるから。+5
-0
-
1376. 匿名 2022/08/31(水) 14:53:22
>>1355
幼少期と二次成長期付近で少なくとも2回はテストありますよね
今どうなってるのか知らないけど
職に就く前に任意で適性検査を受けられます+2
-0
-
1377. 匿名 2022/08/31(水) 14:53:27
>>1372
そうだけど体力差は知恵で補える。
+0
-4
-
1378. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:18
>>474
そもそも女性は清潔感容姿コミュニケーションなど男性を厳しく見て選んで、さらに自分と同じレベルの教育を受けた男性を選ぶからさらに数が減るんだと思われる+0
-0
-
1379. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:37
>>1321
あとは産んでもあまりに一人目で倒れそうな奥さんを見て次の子をやめるもある
男性もさすがにむやみに皆が女性のこと考えずほしいばかり言う時代ではなくなってる
+5
-0
-
1380. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:46
>>1024
ブータンという国がそうだったね
幸福度上位で有名だったのに、スマホで海外の情報が入りやすくなると一気に下がったとか+4
-0
-
1381. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:46
>>1377
横だけど補えないと思う
ただこれだけ少子高齢化というなら企業が働き方を変えた方がいい気がする+6
-0
-
1382. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:50
>>1371
学費が無償でも塾で金使うんじゃない?+2
-0
-
1383. 匿名 2022/08/31(水) 14:55:04
>>1339
ごめん平成だけどデートで割り勘はちょっと🥺+4
-0
-
1384. 匿名 2022/08/31(水) 14:55:16
>>1355
学力は、お金次第だよ。
横断問題って言うのがあるのよ。
各単元ごとの問題なら、みんなできるの。
でも、それらを組み合わせた横断問題って、習わないとできない。
そして学校では横断問題って教えない。
横断問題が出てきた時、その場で考えたらタイムアウトしてしまう。
(これは専門に教えている側ですらそう)
だから、お金で横断問題を教えてもらう必要がある。
しかも、厄介な事に、横断問題の中で、その横断問題でしか使わない必要知識ある。これが含まれてる問題は、初見殺しで専門家でも時間内に解くの難しい。だから、それをあらかじめ生徒に教えて記憶させておく必要ある。
つまり、今の受験って、お金を使ってた身分差別。
遺伝的な生徒の知能が関係するのなんて、精々単元ごとの理解程度よ。+4
-3
-
1385. 匿名 2022/08/31(水) 14:55:47
一番手っ取り早いのは全ての女性に30までに
子供を2人産むのをノルマにする。じゃないと死刑みたいな。
精子は精子バンクみたいなとこで用意して。
16くらいで一人、18くらいで一人、と。子供は国が施設で育てると。
そうしないと無理だよ。+1
-5
-
1386. 匿名 2022/08/31(水) 14:55:50
>>1324
先進国の話してるんでしょ+1
-0
-
1387. 匿名 2022/08/31(水) 14:56:19
>>1369
自己中ではない人生ってあるの?+3
-1
-
1388. 匿名 2022/08/31(水) 14:56:20
>>1340
昭和の小学生
国か県か忘れたけど一斉に知能テストを小学生の中学年に実施され、高低それぞれの親が呼び出されて教師と教育方針話し合ってた記憶あるな
今の小学校は発達系の検査には手厚い感じだけど、普通の児童の能力別の教育には無関心っぽく見える
日本もドイツみたいな流れになってたら幸福度は少しは違ったんだろうか
というかドイツのじゃない側の人達は幸せなんだろうか…+3
-0
-
1389. 匿名 2022/08/31(水) 14:56:40
>>1370
野村監督のとこも長嶋一茂も
最近では村上兄弟も
割合でどれだけが知らないけど有名どこいるよ
+1
-2
-
1390. 匿名 2022/08/31(水) 14:57:15
>>692
ほっこりエピソードも最初の3年間で全て出尽くす
+24
-1
-
1391. 匿名 2022/08/31(水) 14:57:46
>>1377
無理だったから退職してるわよ
知恵で補うことを許される職種ってあるかしらね
理系ラボだって小説家だって体力勝負なのに+2
-0
-
1392. 匿名 2022/08/31(水) 14:57:56
>>1383
でも場合によるよね
会社経営なら毎回奢りでいいと言うか出したら失礼かもしれないけど
年収低いのに毎回奢りでいざ結婚のときに彼女に使いすぎで貯金ゼロでしたなら将来性がないし
きっちり一円単位で割り勘だとこれまた性格に難があるけど、多少多目に出してくれるくらいの割り勘で貯金してくれてた方がいいと思うし+2
-0
-
1393. 匿名 2022/08/31(水) 14:57:59
>>1370
運動能力は、完全に遺伝だってテレビでやってた。+5
-0
-
1394. 匿名 2022/08/31(水) 14:58:04
あと高齢者が多すぎる問題があるから、70歳になったら全員死んでもらう形にすればいいと思うんだよね。
みんな平等に70で死ぬ。金持ちも貧乏人も天才もバカも。
そうすれば医療費が浮くし。+1
-2
-
1395. 匿名 2022/08/31(水) 14:58:25
>>1281
男が好きなのは子作りであって、子育てでは無い。
子育てするくらいならイラネってのが本音でしょ?
「堕ろしてくれ」も男だしさ、
離婚になっても親権欲しがるの1割切ってるし、養育費踏み倒しは8割超えだし。
男は子供欲しがります!はガル民だけの迷信じゃない?+15
-0
-
1396. 匿名 2022/08/31(水) 14:58:49
>>1389
その割合は1割にも満たないでしょ
とくに一茂なんかほとんどプロとして結果残したってほどじゃないし+0
-1
-
1397. 匿名 2022/08/31(水) 14:59:05
頭の良い女性が、動物のメスとして優秀かと言われたらそうでもないからね。
むしろ動物のメスとしては頭悪くてぼかすか子供産みまくってる女の方が優秀なのかも。+2
-0
-
1398. 匿名 2022/08/31(水) 14:59:20
>>743
3人いる友達が、わざわざ幸せアピールしてないんだよ。
一人っ子である理由もわからないから、子供が多いことで感じる幸せを言って相手を傷つける可能性もあるでしょ?+23
-2
-
1399. 匿名 2022/08/31(水) 14:59:45
子供5人産んだら、産んだ女性に1億円でいいじゃん。
+0
-0
-
1400. 匿名 2022/08/31(水) 14:59:51
>>1385
子供育てたことない書き方だね。
子供は数年間かけて、親からたくさん抱っこされて愛情をもらいつつ、安全地帯を認識して、家の外に出られるようになるんですよ。
ある程度の年齢まで、親が働いているにしろそうでないにしろ、親と一緒に過ごす時期って特別だよ。
あと、5.5組に1組が不妊という現実を知っていますかね。
相当な数が死刑になりますね…。
あなたも、あなたの子供も、子供ほしいと思って真面目にがんばっても死刑になる可能性は十分にあります。+5
-0
-
1401. 匿名 2022/08/31(水) 15:00:18
>>1163
本当に。
机上の空論。
まぁ子育て向いてない人は居るからそういう人は親にならない方がベスト。子どもが被害被る。+5
-0
-
1402. 匿名 2022/08/31(水) 15:00:33
>>1396
一茂さんでも一般レベルの身体能力では全くないよ
プロで成功する、がもっと複雑なことって話でしょ+1
-0
-
1403. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:04
>>1355
よこ
ここら辺までのやり取り見てて思ったけど俗にいうIQ差による相互宇宙語化が起こりかけてるな
いやまったく大変だわ+2
-0
-
1404. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:11
>>1149
さすがだね。笑
正論。+1
-0
-
1405. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:24
>>1394
自分がその立場になったら海外に逃げる計画しそう
そして空港で捕まって暴れて報道されそう+3
-0
-
1406. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:35
>>1400
でも国を維持しないと中国に滅ぼされます+0
-2
-
1407. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:42
>>1356
えっ横だけどこれバカにするになるの?
なんか孫の面倒のトピで三人は楽しかったけど大変だからさらに孫は嫌ってのあったよ
結局複数人は嫌と言う話も出てきた結果に一人にしたいもあると思う+5
-4
-
1408. 匿名 2022/08/31(水) 15:02:00
>>1394
そう考えるなら、あなたがまず身をもってそうすればよろしいだけです。
そして、その有効性を証明してください。+1
-1
-
1409. 匿名 2022/08/31(水) 15:02:11
>>1278
そこから不妊治療頑張るとか馬鹿の極み。
子どもが迷惑。
ペットでも買えばいい。+3
-3
-
1410. 匿名 2022/08/31(水) 15:02:39
>>1284
ほんまそれ。
親の所有物じゃねーんだわ。+4
-0
-
1411. 匿名 2022/08/31(水) 15:02:48
>>1405
今、欧米で安楽死が合法化になってきてる
凄い数の人が安楽死を選んでいるんです
みんな死にたいんです+1
-2
-
1412. 匿名 2022/08/31(水) 15:03:11
>>1402
大半のプロ選手の子どもは一茂さんレベルにすら行かなければ遺伝説は無理がある+1
-1
-
1413. 匿名 2022/08/31(水) 15:03:29
>>1394
別に元気なら医療費も介護費もかからないんだよね。+2
-0
-
1414. 匿名 2022/08/31(水) 15:03:56
>>1408
みんなでしなきゃ意味がないんです。
若い世代のために老人は死んでいくべきなんです。どうして愚民は理解できないのか・・・+0
-2
-
1415. 匿名 2022/08/31(水) 15:04:05
>>1411
順番が違うのでは
がんのような不治の病に侵される→どの治療法も功を奏し難くなる→安楽死
の順番であって、はじめから安楽死ありきではない
少しでも安楽な最後のあり方を模索した結果としての安楽死ですよ+2
-0
-
1416. 匿名 2022/08/31(水) 15:04:22
小学校を2年前倒し入学して20で大学卒業にしてみる。若年層の労働力も2年早く確保できる。現在の幼稚園を小学校化して、3歳、4歳の社会性を学ぶ時期には待機児童0のプレスクールに通えるようにする。小学校入学までの働く母親の負担が減るメリットがあるし、無理のない早期教育にもなり一石二鳥かと。+2
-0
-
1417. 匿名 2022/08/31(水) 15:04:37
>>1327
ホントだ!すごい!気が付かなかった、つまり今のタワマンですね(住んだことないけど)+2
-0
-
1418. 匿名 2022/08/31(水) 15:05:08
>>4
私は一人っ子希望なんだけど周りは2.3人希望してる人ばっかり+16
-0
-
1419. 匿名 2022/08/31(水) 15:05:09
>>1385
全員愛着障害になって自殺するわ。
物じゃないんだわ。アホかと。
人格形成めちゃくちゃ。+6
-0
-
1420. 匿名 2022/08/31(水) 15:05:31
>>1392
私は対策としてカード払いの人は回避してる
羽振りが良いように見えるだけだって事が分かったから+1
-0
-
1421. 匿名 2022/08/31(水) 15:05:38
>>1415
日本はそこを一歩進めて臨む人には安楽死を提供する国になるべきです。
生が権利なら死もまた権利です。+0
-1
-
1422. 匿名 2022/08/31(水) 15:05:46
>>1416
逆だよ、逆。
大学入学年齢を遅くするんだよ。
世界平均では22だよ。
+1
-2
-
1423. 匿名 2022/08/31(水) 15:06:08
頭悪いかもだけど普通に若い世代の男性も女性も給料一律アップしたらいいんじゃない?って思うのはダメ??
子ども1人につきプラスいくら…とかして、シッターや家政婦さん雇えるくらい!!
そうしたらシッターさん、家政婦さんの雇用も増えるし
子育てってひとりでやるもんじゃないなって思った(子育て中盤戦)同居の義家族とかいらないから、シッターさんと子育てしたい。気に入らなきゃチェンジ!!!!できるし笑
そうすれば女性の社会進出にも男性のよく分からんプライドも日本経済も少しは潤うのでは…と思うのだが
+2
-0
-
1424. 匿名 2022/08/31(水) 15:06:13
>>1073
休日パパだけでイクメンきどり+12
-0
-
1425. 匿名 2022/08/31(水) 15:07:00
>>1423
私は賛成!+1
-0
-
1426. 匿名 2022/08/31(水) 15:07:13
>>1419
児童養護施設では親から虐待された子供も
0歳から入所する子供もいますが、すくすく元気に育っています。
人間は強い生き物です。
子供を信じましょう。+1
-3
-
1427. 匿名 2022/08/31(水) 15:07:37
>>845
私は30代後半で、やっぱり結婚と出産をワンセット的に考えてきたりそれが女の人の人生みたいな感じでなんとなく育ってるから若い時に漠然と結婚と出産は自然に考えてたし、甥姪が生まれた時にこんなに可愛いのかと、自分も子供がいたらと思うようになって選んだけど、お金の心配や年齢的な心配はもう尽きないから人生何を選んでも不安はあるんだろうな。
家事も家電で楽になってきたし、今の若い子たちが結婚に魅力を感じない、独身でも自分でしっかりキャリア積んだり籍入れずパートナーとして一緒に過ごすとかの生き方がこれからは増えてくるんだろうね。それはそれで良い素敵な人生だよなって思う。
私は結婚を被害とまでは思わないけど、男女では身体の作りも全然違うんだから子供を産めというならせめて女性の精神的肉体的不安は軽減させる事考えて欲しい。
っていうかせめて無痛分娩くらいまで保険適用にしてー!!
せめて明石市みたいな補償全国どこでも受けさせてー!!
って本音では思う。+8
-2
-
1428. 匿名 2022/08/31(水) 15:07:41
>>865
公務員ってお金持ちじゃないよ+18
-1
-
1429. 匿名 2022/08/31(水) 15:07:59
>>1412
いやあなた愉快犯みたいに0100思考で絶対遺伝しないならば遺伝ではない!キリッってずっとやってて楽しい?
運動能力と遺伝の関係については、1970年代から欧州でおこなわれている「双子研究」が知られており、最近も「運動能力の66%は遺伝要因で決まる」という研究成果が報告されました。私自身も若い頃のスポーツ経験から「運動能力と遺伝」の関係に興味を持ち、研究を進めてきた経緯があります。
一般の方々が体験的に知っておられる運動能力と遺伝の関係といえば、「足の速い両親の子どもは足が速い」などがあるでしょう。しかし、研究を進めていくと、必ずしもそうではない組み合わせがあることも明らかになりつつあります。
だってさ
過半数遺伝が大きい肯定にしかなってないね+0
-0
-
1430. 匿名 2022/08/31(水) 15:08:21
>>56
おれよりかせいでないだろう!て家事を丸投げか小学生でもできるお手伝い程度で済ませたいからじゃない?
プライドの問題かな。+21
-0
-
1431. 匿名 2022/08/31(水) 15:08:22
>>1423
ベビーシッターって、貧富の差がないと普及しないよ。
母親の給料>>>>ベビーシッターの給料
が成り立たないと、シッターに頼まない。
母親の給料 < ベビーシッターの給料
だと、母親は自分で子育てする。
+5
-0
-
1432. 匿名 2022/08/31(水) 15:08:50
>>1406
であなたの人生はどうなってるの?30までに2人産んでるの?
親にも子供にも、安楽死してねって教育してるの?
人に言うなら自分がまず率先しないと。
何事も、制度や世のムーブメントは、先行事例からその有効性が認識されて、大衆に拡がっていくと歴史で勉強しませんでしたか。+2
-0
-
1433. 匿名 2022/08/31(水) 15:09:52
>>1432
みんなでするって法制化するんです、みんなですれば怖くない。+0
-2
-
1434. 匿名 2022/08/31(水) 15:10:01
>>1384
横断型問題なんてみんな習ってないよ私も
習ってない人と解法学んだ人は差は出るだろうけど
習ってない同士
習った同士で間違いなく差が出ますよ
それが下地です+4
-0
-
1435. 匿名 2022/08/31(水) 15:10:07
>>1
>>17
>>38
>>53
少子化は仕方がないと受け入れるのなら、移民受け入れも検討しなければならないのだけど、そうすると「外国人より自国民を増やすことに金を使えよ」って批判したり、外国人がレイプやら犯罪をしたニュースが流れると「外国人は出ていけ!」みたいな声が女性からも上がるからなあ。(ガルちゃんが偏っているだけで、日本人女性の多数は移民受け入れに反対ではないのかもしれないけど)
実際、↓岸田首相が外国人留学生受け入れを増やすってニュースのトピが立ったら批判コメントの嵐で伸びている。
ちなみに、元記事で出ているハンガリーは移民に対しては厳しい政策をとっている。
あえて過激な表現を使うけど、少子化を受け入れるなら移民受け入れは必要だし、多少治安が悪化して女性にシワ寄せがいっても(外国人による性犯罪が増加)、昔に比べて女性の社会進出が進みモラハラDVに苦しむ女性が減ったコストとして受け入れるべきだと思う。
岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示girlschannel.net岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示 岸田総理大臣は、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を抜本的に見直し、さらに留学生を増やすための新たな計画を策定するよう指示しました。 また、外国人留学生や海外...
※↓外国では移民への反発から、反移民の極右政党を支持する女性が増えているって話接戦の仏大統領選。極右ルペン候補が女性に支持される理由|女たちのポリティクス|ブレイディみかこ - 幻冬舎pluswww.gentosha.jp接戦の仏大統領選。極右ルペン候補が女性に支持される理由|女たちのポリティクス|ブレイディみかこ - 幻冬舎plus 自分サイズが見つかる進化系ライフマガジンカートログイン新規会員登録新着記事人気ランキングカテゴリから探す著者から探すストア人気カテゴリ著者...
+5
-11
-
1436. 匿名 2022/08/31(水) 15:10:08
>>1357
そうそうネットって基本、愚痴や悩みがある人がわざわざ書き込むから、全部ネガティヴな情報に見えがちなんだよね。
それに振り回されてるほうが人生もったいないなと思う。+5
-0
-
1437. 匿名 2022/08/31(水) 15:10:19
>子供は国が施設で育てると。
これやった国があったよね。
それをやった独裁者は銃殺されたけどね。
+1
-0
-
1438. 匿名 2022/08/31(水) 15:10:41
>>1385
外国人と外国に流れてる税金を2人目から月10万の補助に充てる。これでかなり出生率上がる。+1
-0
-
1439. 匿名 2022/08/31(水) 15:11:57
>>1437
ハンガリーですね。しかし日本ならうまくやれると思います。+0
-2
-
1440. 匿名 2022/08/31(水) 15:12:06
>>1434
高偏差値の試験なんて横断問題しかでないよ。
だから、結局学力はお金次第なんだよ。
しかも横断問題にもレベルがあって、高偏差値の学校になればなるほど、難しい横断問題しかでない。つまり、お金払って習うしかない。+1
-1
-
1441. 匿名 2022/08/31(水) 15:12:11
>>1394
死ななくてもいいでしょ
医療費10割にすればいい+0
-0
-
1442. 匿名 2022/08/31(水) 15:13:24
>>1268
よこ
ここでいうリスク回避しろよってのは若い時に産んどけよってことかな??
私、32歳初産でハイリスク妊婦扱いになるなんてその時に初めて知ったよ…
やっぱりさ、リミットがある事を一時隠し過ぎたよねって思う(羊水発言のときとかさ)+3
-2
-
1443. 匿名 2022/08/31(水) 15:13:32
>>1441
ダメです。人は期限を区切られないと成果を出せないんです。
締切があるから、漫画家は面白い漫画を書けるのです。
締切。
人生の締切。+0
-0
-
1444. 匿名 2022/08/31(水) 15:13:44
産みたくない人に産ませる方法を考えるより、産みたい人が産めるようにする方が簡単じゃない?+2
-0
-
1445. 匿名 2022/08/31(水) 15:13:59
>>1433
そうですか、頑張ってね。あなたの望む法制化を実現するためには、何よりもエビデンスが必要だから、頑張って研究してあなたの主張の論理的な正しさを証明して、官僚なり政治家なりの目をひくように頑張ってください。まずは法学、社会学、世界史、育児論、経営学あたりから勉強してみてね。+0
-0
-
1446. 匿名 2022/08/31(水) 15:14:35
>>136
日本がハンガリーのようになるのは100年かかっても無理だと思う+17
-2
-
1447. 匿名 2022/08/31(水) 15:15:13
>>1435
少子化受け入れず、少子化対策自国民にお金使ってほしい!
目先の利益(安易な人口増)に飛びつかないでほしいー!!!+5
-0
-
1448. 匿名 2022/08/31(水) 15:15:36
>>1444
日本全国で明石市の取り組みやればいいと思う…
少なくとも人口減ってる地方部はやるべき
後は出産費用の保険適用化or無償化+1
-1
-
1449. 匿名 2022/08/31(水) 15:15:46
>>1439
無理でしょ。
親から離して育てると
支障が起こる事がわかっている。+2
-0
-
1450. 匿名 2022/08/31(水) 15:15:53
>>1445
じゃあ、日本は滅びますよ。それでいいんですか?
+0
-0
-
1451. 匿名 2022/08/31(水) 15:17:02
>>1450
まあ釣りだから付き合ってるけど、何も行動しようとせずに主張だけするのであればだれでもできる。
法制度化しようとしたらそれなりの準備が必要。その努力も何もせずに法制度とかみんなでとか、ふざけるなって言いたいだけ。+0
-0
-
1452. 匿名 2022/08/31(水) 15:17:31
・いろいろと小難しく考える・一人でも生きていける知識と能力がある
男女に関わらずこういう人間が増えればそりゃあ独身が増える
低学歴貧困層が多い国ほど貧乏なのにほぼ全員が結婚してるのが答え
人間は結婚しないと生活していけない時だけ結婚して子ども(労働力)を増やそうとする
+0
-0
-
1453. 匿名 2022/08/31(水) 15:18:04
塾や大学や専門学校等の学費がかからなかったら
産む人も増えるんじゃないの?
その辺りを考えて1,2人しか産めない人もいる。+5
-1
-
1454. 匿名 2022/08/31(水) 15:18:17
>>1444
日本の少子化は、非婚化だよ。
既婚者の子供の人数はあまり落ちてない。
この非婚って言うのも、本当に結婚したくないのか、結婚できないのか?って言うのが変わると思う。結婚できないって言うのなら、そこをどうにかしたらいいんじゃない?
ぶっちゃけ、私は非婚化って、単なる甘えだと思うけどね。
結婚して苦労するより、子供部屋にいる方が楽なんだよ。
+4
-8
-
1455. 匿名 2022/08/31(水) 15:18:18
>>1440
それ昔の記述式問題のこと?
問題集で国公立や高偏差値校のを解くなら絶対出てくると思うけど
あえて習うって時点で最低限学力高い子だけだよ
低い子はそもそも問題集で出くわさないよ
その時点で差ができてるよ
より開くだけだよ+1
-0
-
1456. 匿名 2022/08/31(水) 15:18:27
>>1403
同じこと感じてる人いて安心した
異次元のコメントが混在してて、似たような能力でしか話し合えてない気がしてる+2
-0
-
1457. 匿名 2022/08/31(水) 15:18:58
>>1
だからはよアフリカに大学バンバン立ててアフリカを少子化にしてくれ。+2
-0
-
1458. 匿名 2022/08/31(水) 15:19:12
まだ今んとこ大多数が結婚して子ども作ってくれてるから私ら好き勝手に生きたい者たちは自由にしていられるけど、何かの間違いで多数派に回ってしまったら現行の社会保障制度は破綻するね。+8
-0
-
1459. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:42
>>1451
今のままじゃ少子化で人口減少して中国に滅ぼされて植民地になってしまいます。
対案を出してください+0
-0
-
1460. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:44
なまじ知恵が上がると結婚生活や出産のリスクを予測して回避したがるからな+3
-0
-
1461. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:47
>>1387
横、論点が+2
-1
-
1462. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:49
>>1457
アフリカは大学立てても少子化は無理かもー+1
-0
-
1463. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:52
>>1454
子供部屋ある間はいいけどさ、いずれ親が先に居なくなることの方が確率高いのにどうするんだろう
住むところはあるから苦にならないのかなあ+0
-0
-
1464. 匿名 2022/08/31(水) 15:21:19
>>1462
よこ
何で?!+0
-1
-
1465. 匿名 2022/08/31(水) 15:21:26
>>1454
それはわからない
今一人っ子にしたい層と子供を持たない層増えてるから
ただ統計の条件あって婚姻が20年ないとデータとしてでないからそちらはいないとなってるの
はっきり判明するの2030から2040になるからもうどうしようもない時期になると思うけどな
所得や学費の問題は顕著だし共働きとの両立大変だし、例え非婚姻だからと言って結婚させても昔みたいに皆が産むとは限らないと思う+5
-2
-
1466. 匿名 2022/08/31(水) 15:21:48
>>1395
本当にそれ。こういう数字も出てるわけだし男が子供欲しがっていないというのは事実だよね。
なのに子供を望まない女(親権取りたくない女性含む)ばかりがぶったかかれるの納得いかない。+2
-0
-
1467. 匿名 2022/08/31(水) 15:21:53
>>1462
まず中高と治安対策かな。+0
-0
-
1468. 匿名 2022/08/31(水) 15:22:35
>>1
バカがバカを産みまくるのより、頭の良い人が、慎重に少ない子どもを産んで、その子を優秀に育てる方がマシな気がするが。仕事で人手不足になれば、ロボットを開発するとかして+3
-0
-
1469. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:02
結婚出産した方が得だと思わせるか
結婚出産しないと立ちいかない状況になるか
どちらかにならない限り無限に未婚率と少子化率は上がっていく
・・・先進国でだけ+1
-0
-
1470. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:04
>>937
前にアメリカの調査で女性がいくら稼ごうが男性の家事育児に対する意識やする割合は変わらないってデータがあったよ。
だからどんだけ女性が仕事をして給料が良くなってパートナーの男性より稼いでようが一定以上はもう望めないってあった。
これだけ男女平等だなんだって言っても男の根っこの部分が変わりようがないんだと思ったらなんか呆れてよね。
そんなに家のことしたくないんだなってw+25
-0
-
1471. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:19
>>1458
好き勝手して生きてたやつだけ破綻にしてほしいわ+1
-1
-
1472. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:20
>>1463
今の非婚世代って、子供部屋第1世代だから、まだ親死んでないと思うんだよね。
氷河期世代の子供部屋の親が、やっと今80歳前後ぐらいだと思うし。
多分、親が死んだと後何も考えてないと思う。
前例もないし、嫌な事は考えないようにしてるだけだと思う。
がるでも、親死んだら死にたいって言う人沢山いるよね、そう言う人は子供部屋の最終日が見えてきた人が多いんだと思う。
+4
-1
-
1473. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:22
結局、過度な自由が少子化になってるのよ
自由、自由、でも国の保護は欲しい、甘いのよ。ショートケーキのようにね。
だから人権を制限して、女性に子供を2人産むのをノルマにしないとダメなのよ。
みんなが好き勝手生きてたら国は守れません。欲しがりません勝つまでは。+2
-4
-
1474. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:31
>>414
私は子供1人いるけど絶対将来自分の世話なんてさせたくない!!!!
介護もして貰いたくないしなんならさっさと施設に入りたい+2
-3
-
1475. 匿名 2022/08/31(水) 15:23:51
何で、私立の(バカ高い)大学や高校が出来出したんだろ
県立、国立で授業料ほぼ一律になればいいのに+2
-0
-
1476. 匿名 2022/08/31(水) 15:24:14
>>43
愛する人と自分の子が持てる、嫌な親族に夫や私の遺産を渡さなくて済む、これだけでも十分メリットだけど。+4
-7
-
1477. 匿名 2022/08/31(水) 15:24:55
>>9
そういう国の子供はすぐ死ぬし教育は受けられないし労働力として使われるし貧困だからでは+45
-2
-
1478. 匿名 2022/08/31(水) 15:24:59
>>18
東大出てる優秀な女性のロールモデルが専業主婦かのような書き方だな。女を馬鹿にしとるんか!東大出てたらどんなに夫が稼いでようと妻も自分のキャリアを築きたいだろうよ。+4
-1
-
1479. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:03
>>1354
論理的に崩壊してるのは
お前みたいなジェンダーバイアスまみれの時代錯誤ババアだよ
東大卒の女はバリバリ働いて専業主夫と子供養うんだよ
いつまで古臭いジェンダーに囚われたまま
思考停止してるんだ?
いい加減、脳ミソアップデートしろ
+4
-0
-
1480. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:47
>>1465
出生率で見てみると、あまり落ちてないんだよね。
昔より確実に晩婚化してるのに、これだけ落ちてないってことは、既婚者は子供産んでるんだと思うよ。+3
-5
-
1481. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:54
>>1286
奥さんが家事育児と仕事でくたくたで夜の相手できないからって浮気する男も最低でもだよね、そんな暇あるなら夕飯作るとか部屋の掃除しろー!寝る時間つくって優しい気持ちにならないと夜の相手むり!+13
-0
-
1482. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:55
>>43
日本が特に子育て支出を親に依存して親にばっか負担かける国だからね+9
-5
-
1483. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:58
>>1454
もうすぐ有配偶出生率の最新数値が出るけど、今回はかなり下がってると思う
衝撃的な数値が出てもおかしくない+4
-0
-
1484. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:21
>>1407
私も体の事情で娘1人だけど、
複数を小馬鹿にしてるように見えたから気をつけたほうがいいよ。+5
-0
-
1485. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:37
>>1464
子供をたくさん産むのが良いって文化だから。
文化を変えるには時間がかかる。
それに紛争や飢えといったことも解決しないと…
大学建ててもそれどころじゃない。+0
-0
-
1486. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:43
>>1472
なるほどねぇ…
10年後くらいは自殺者急増しちゃうのかな…
暗いな日本+2
-0
-
1487. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:54
人口子宮みたいなものを東大が作って、子供工場みたいなのを作るしかないんじゃないの?
そこで生産された子供は国の施設で高卒まで育てると。
人口調整はそこでなされる。
+5
-3
-
1488. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:56
成人が18才に引き下げられたなら、大卒で22〜23才も遅すぎる気がする。
夏休み明けにつらいなら無理して学校行かなくても良いよっていわれるくらいなら、拘束時間の長い中学含む義務教育9年と高校大学の7年間が長すぎる気もしてる。
18で大卒20才〜22才で院卒くらいになったら少しは良くならないかなー+0
-0
-
1489. 匿名 2022/08/31(水) 15:26:58
>>1
当たり前じゃんね。それ前提でどうやって子供産ませたら得だよと世の中に思わせるかが政治家の仕事であって、今更なにいってんのか意味不明。
+2
-0
-
1490. 匿名 2022/08/31(水) 15:27:25
>>1
そんなのいまさら?って感じじゃない?一般人の肌感覚でわかることだよね。+2
-0
-
1491. 匿名 2022/08/31(水) 15:27:46
>>1281
束縛系、モラハラ系による多産DVはみんなが思ってるより多いよ。
すぐ妊娠させられるから仕事もできず社会との接点無し。離婚はまず無理ゲー+3
-0
-
1492. 匿名 2022/08/31(水) 15:28:22
>>1486
そもそも10-30代の自殺数ってずっと増えてるんじゃないっけ+0
-0
-
1493. 匿名 2022/08/31(水) 15:28:35
>>1480
こなし夫婦それなりに増えてるよ
理由としては親に頼れない、共働きしなきゃいけないなのに所得が増えないだからね
あなたの言ってるようなのはそれなりの裕福層はって話なだけでこれからも保てる保証はないかと+6
-0
-
1494. 匿名 2022/08/31(水) 15:28:51
>>1471
そういう連中って自分には関係ないと思ってるからね
お前らが好き勝手にやってるツケはいずれ私達だけじゃなくお前らにもふりかかるんだぞって言っても聞かねーんだもん+2
-0
-
1495. 匿名 2022/08/31(水) 15:28:57
待機児童減った減ったニュースしてるけど、コロナで出生率激減、少子化でなんじゃない?って思ってたけどやっぱり政策が効いてるもんなのかな?
政策のおかげみたいなニュースみてるとなんかモヤる+2
-0
-
1496. 匿名 2022/08/31(水) 15:28:58
>>1455
そりゃ過去問してたら出てくるよ、そう言う問題しか出さないんだから。
それを解けるようになるために、お金が必要って事。
勿論、自分で調べながら解くことも可能だよ。
でも、受験には試験までの時間、つまりタイムリミットがあるから、そんな事してたら時間足りないでしょ。だから、お金払って教えてもらうんだよ。
よく独学では無理って言われてるでしょ、それはそう言う事も含まれてる。+2
-0
-
1497. 匿名 2022/08/31(水) 15:29:01
>>1467
100年位かかりそう。
+0
-0
-
1498. 匿名 2022/08/31(水) 15:29:33
>>1472
この場合の子供部屋ってニートってこと?
実家暮らしで普通に働いてたら金溜まってるだろうし親亡くなっても家もあるし何も問題なくない?+2
-0
-
1499. 匿名 2022/08/31(水) 15:29:40
>>956
医療費タダの北欧なら、年寄りはもう治療アキラメロンで寿命待ちだわ。+5
-1
-
1500. 匿名 2022/08/31(水) 15:29:49
でも1人くらいは産みたいでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する