-
1. 匿名 2022/08/30(火) 14:55:27
厚労省によると、全国1741市区町村のうち85・5%に当たる1489自治体で待機児童がゼロとなった。待機児童が100人以上いるのは3自治体、50~99人は7自治体、1~49人は242自治体で、50人以上の自治体は昨年より10減った。+3
-21
-
2. 匿名 2022/08/30(火) 14:55:58 ID:pC1Klfa9fA
+1
-2
-
3. 匿名 2022/08/30(火) 14:56:31
専業主婦のうちには関係なかった。+23
-14
-
4. 匿名 2022/08/30(火) 14:56:38
うちの近くにも新しく保育園何個もできてるわー+38
-0
-
5. 匿名 2022/08/30(火) 14:57:01 ID:lylGiOGU64
子供も減ったしね+111
-3
-
6. 匿名 2022/08/30(火) 14:57:04
少子化なのに待機児童って意味分からん+82
-7
-
7. 匿名 2022/08/30(火) 14:57:20
保育所の改善というか、少子化が理由でしょ+14
-6
-
8. 匿名 2022/08/30(火) 14:57:22
ありがとう+3
-0
-
9. 匿名 2022/08/30(火) 14:57:46
うちの市(田舎)も待機児童ゼロって言ってるけど、空いてる保育園は車で45分かかって職場とは完全に逆方面。そこに預けてたら仕事なんかできない場所ばっか。
市内の中心部の保育園は全然空いてない。隠れ待機児童は絶対たくさんいると思う。+174
-3
-
10. 匿名 2022/08/30(火) 14:58:11
>>6
働く親が増えたからじゃない?+39
-1
-
11. 匿名 2022/08/30(火) 14:58:16
過疎地と集合地の差が激し過ぎる
子育て世帯が過疎地でも住みたいって思えるような対策を各行政が考えなきゃ+10
-1
-
12. 匿名 2022/08/30(火) 14:58:18
隠れ待機児童入ってない数字でしょ?
うちの地域はきょうだい加点で埋まるから認可はほぼ無理と役所で言われたよ+88
-0
-
13. 匿名 2022/08/30(火) 14:58:19
>>5
子どもはへるが保育園希望者は増えてる
だから待機児童が問題になってた+18
-2
-
14. 匿名 2022/08/30(火) 14:58:21
これから生まれる子供かなり減るから
心配なさそう+4
-0
-
15. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:13
>>12
私も言われた。ゼロ歳児の途中入園でダメで、1歳の4月なら行けますか?ってきいたら、0歳児クラスがそのまま持ち上がるから、可能性は低いって。+60
-0
-
16. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:32
子供の数が減ってる
最初から認可保育所申し込まないで諦めてるか他を探してる
とかもありそう+6
-0
-
17. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:35
コロナで母ちゃんがニートになった+1
-2
-
18. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:44
良かったね
預け先ない!って騒ぐ人ガルでいっぱい見たよ+1
-11
-
19. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:46
普通に少子化が加速してるだけだと。
はよ抜本的な少子化対策しろや。+10
-0
-
20. 匿名 2022/08/30(火) 14:59:56
うちの地域はまだまだ待機児童多い。
1歳入園なんて無理なレベル。
0歳入園は可哀想とか言われるけど、それじゃないと入れない。+38
-0
-
21. 匿名 2022/08/30(火) 15:00:18
岸田、少子化だからって留学生(特に中国人)をふやそうとすんな!
「留学生30万人」目標の拡大検討 岸田首相が指示: 日本経済新聞www.nikkei.com岸田文雄首相は29日、永岡桂子文部科学相と首相公邸からオンラインで面会した。留学生を年間30万人受け入れるとする政府目標の拡大を検討するよう指示した。留学生が大学卒業後に日本で活躍しやすいようにする環境整備や教育の国際化に
+38
-1
-
22. 匿名 2022/08/30(火) 15:00:21
人気ある保育園はすぐにうまるよね
近所の保育園追加料金で保育中にスイミング施設送迎までしてくれていてびっくりしたよ+22
-0
-
23. 匿名 2022/08/30(火) 15:02:07
>>12
それそれ
空き待ちで無認可、シッターはカウントされないし+17
-0
-
24. 匿名 2022/08/30(火) 15:02:08
改善したならそれを評価すればいいのに何かと理由つけて批判したがるのが日本のマスコミと一部の国民+2
-0
-
25. 匿名 2022/08/30(火) 15:02:09
保育園は増えたけど、差が激しいよね。英語や文字の練習、体育教室までしてくれる園もあれば、ただ預かるだけです。って一日中DVD見せてるところもある。うちの近くに同じ経営者の保育園がここ数年で3つ増えたけど、どれも後者で預かるだけの園。+21
-3
-
26. 匿名 2022/08/30(火) 15:02:09
うちの市は空きはあるが通える範囲には無い場合、待機児童としてはカウントされないらしい
意味不明だよね+20
-0
-
27. 匿名 2022/08/30(火) 15:02:21
>>9
それはマジであるよね!!+27
-1
-
28. 匿名 2022/08/30(火) 15:03:05
>>3
専業狩りに合うと面倒だから実母と同居してる時短パートと言っときなさい+18
-3
-
29. 匿名 2022/08/30(火) 15:04:15
>>1
当初から言ってたけど全く少子化には関係ない話だったね
わざとかってくらい少子化対策になってない対策+2
-0
-
30. 匿名 2022/08/30(火) 15:05:01
誰でも預けられるようになるのは良いこと+4
-0
-
31. 匿名 2022/08/30(火) 15:05:57
>>25
わかる…体操だけじゃなくお料理教室外国の先生の英語教室まである保育園あるよハロウィンは先生お手製の衣装で近所をお散歩とか羨ましいなーって思う+10
-3
-
32. 匿名 2022/08/30(火) 15:06:10
横浜入れなかったけどねぇ+8
-0
-
33. 匿名 2022/08/30(火) 15:06:25
なんだかんだで日本〇ねの人は起爆剤になったね+21
-4
-
34. 匿名 2022/08/30(火) 15:09:20
幼稚園にも保育園にも入れなかったらどうすれば良いんだろう。うちそうなりそう+10
-0
-
35. 匿名 2022/08/30(火) 15:10:42
>>19
無理だよ。
既に年齢人口ピラミッドがバグってて高齢者が3割もいるんだもん。
その人達の医療年金介護に多額のお金がいるから子供にお金が回せない。+4
-0
-
36. 匿名 2022/08/30(火) 15:11:09
児童手当、待機児童解消のために無くなったから0にしてよ、まじで。なんのために削られてると思ってるのよ。+0
-2
-
37. 匿名 2022/08/30(火) 15:13:07
フルタイムじゃなくて、週2.3でも気軽に預けられる位ゆとりがあればなぁ。+16
-0
-
38. 匿名 2022/08/30(火) 15:16:41
>>25
預かってもらえるだけありがたいじゃん
いちいち、贅沢いうなよ+6
-8
-
39. 匿名 2022/08/30(火) 15:16:41
>>15
早生まれだとほぼノーチャンスだよねー
春生まれなら0歳で入れるんだろうけど+21
-0
-
40. 匿名 2022/08/30(火) 15:17:50
>>34
幼稚園激戦区ならプレ掛け持ちしてたほうがいいよ。
あと、バス給食預かりなしの国立や公立幼稚園があれば、人気がないから入りやすいかも。+10
-0
-
41. 匿名 2022/08/30(火) 15:18:50
待機児童ワーストだった地域だけど
2、3年前に乱立して今は定員割れらしい
+0
-1
-
42. 匿名 2022/08/30(火) 15:19:04
>>34
自宅で見たらいい+2
-5
-
43. 匿名 2022/08/30(火) 15:19:19
コロナだからじゃない?
知り合いの子ども今1才だけど、奇跡的に激戦区な地域で生後54日ですぐに入れたと
乳児から保育園行くのを懸念した人が増えたらしいと話していた+8
-0
-
44. 匿名 2022/08/30(火) 15:19:54
少子化なのに園を増やしてこれからどうするんだろう+8
-0
-
45. 匿名 2022/08/30(火) 15:21:13
>>34
保育園はどこもはいれないって聞くけど、幼稚園入れなかったって聞いたことない。人気なところに入れなくても、空きがある園が近くにあるはず。+18
-0
-
46. 匿名 2022/08/30(火) 15:21:44
>>6
田舎県に住んでるんだけど、同じ市でも田んぼの真ん中にある過疎保育園もあれば、街中の保育園もあって、過疎地の保育園はガラガラ。街中は0歳児じゃないとなかなか入れない。
でも同じ管轄の市だから、どこかが空いてれば、街中の保育園がいっぱいでも待機児童ゼロ扱いになるときいた。
つまり場所を選ばなきゃ入れる=待機児童ゼロ。+35
-1
-
47. 匿名 2022/08/30(火) 15:22:57
>>28
ありがとう😊+7
-3
-
48. 匿名 2022/08/30(火) 15:26:10
斡旋を断ったり、待機児童にカウントされない条件があるんだよね。うちは共働きフルタイムで保育園に落ちたのに、住んでる市は待機児童ゼロ!って謳ってて納得いかなかったわ+7
-1
-
49. 匿名 2022/08/30(火) 15:28:10
>>9
うちの市もそんな感じだわ。待機児童ゼロって言ってるけど育休延長してる人とか認可外に預けて空き待ってる人はカウントされてない。+36
-0
-
50. 匿名 2022/08/30(火) 15:29:55
基準を変えてから信用していない。希望者が全員入っても余りが出るようになってから報道してほしいぐらい。+3
-0
-
51. 匿名 2022/08/30(火) 15:30:00
>>9
うちも県外引越しの際に、保育園から空きがなくて幼稚園に入園。
仕事も移動できたけど、どうしても幼稚園の送り迎えの時間が合わず退職。
こうやって諦めた人は待機児童に入らないからね…。
保育園に空きがあれば仕事も続けてたけど。+24
-0
-
52. 匿名 2022/08/30(火) 15:30:32
待機児童0で有名な我孫子に引っ越す予定だけど私立だと最初に保育園に可否もらってそれから市に希望出すらしい
しかも第一希望しか書けないってどういうこと?
+4
-0
-
53. 匿名 2022/08/30(火) 15:30:51
>>34
コメントつくとは、、ありがとうございます。
発達障害があってADHDなので受け入れてくれるところが今のところないんですよね、、
+0
-0
-
54. 匿名 2022/08/30(火) 15:31:34
>>34
認可外で預かってもらいつつ転園先を探すとか?幼稚園なら見つかるかも。+0
-0
-
55. 匿名 2022/08/30(火) 15:33:51
>>53
療育施設で預かってもらってるよ。母子保健センターで相談して一緒に見学してもらって決めたよ。+9
-0
-
56. 匿名 2022/08/30(火) 15:34:27
>>11
住みたいけどリモートでできない仕事の人は過疎地には行けない
+2
-0
-
57. 匿名 2022/08/30(火) 15:35:08
コロナで入園を見送る人が増えて、0歳児、1歳児に空きがあるな、と4月に思っていたら、現在は途中入園した子で埋まりました。
なんだかんだ埋まるな、と思ったけど。
保育士としては、4月最初にぱしっと人数が揃った方が楽。4月は大変だけど、ゴールデンウィークにはまとまる。でも、途中入園が入るとクラスがまとまりかけたとこに、また乱れ。で、慣れた頃にまた入る…乱れるの繰り返し。クラス全体が乱れるを何度も繰り返すから子どもたちも気の毒。
+8
-1
-
58. 匿名 2022/08/30(火) 15:36:17
>>9
なんか統計のカラクリがあるみたいだね。ちょっと前に記事見た+21
-0
-
59. 匿名 2022/08/30(火) 15:37:54
空きがなくて仕方なく幼稚園に入れたけど今からでも保育園に入れたい人を勘定に入れたら元に戻りそう+4
-0
-
60. 匿名 2022/08/30(火) 15:37:56
小規模保育がめちゃくちゃ出来た!
少子化でこんなにいる?って位ある!+2
-0
-
61. 匿名 2022/08/30(火) 15:49:32
>>28
狩る方が悪いのに嘘つかんとあかんのか😂😂😂
兼業必死やな😂😂😂+7
-0
-
62. 匿名 2022/08/30(火) 15:51:35
>>22
保育園だとまだ一人で着替えできないけどそれも園が面倒見るのかな
更衣室カオスだろうな+4
-0
-
63. 匿名 2022/08/30(火) 15:52:58
>>31
>ハロウィンは先生お手製の衣装で近所をお散歩
近所の人にお菓子用意してもらってるのかな?
保育園と保護者の自己満ってカンジ+2
-3
-
64. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:07
>>6
子育て世帯が住む場所が偏ってるんだよ。
うちの所は保育園に入れる事は入れるけど、下の方の希望になんとか入れるレベル。第一希望に入れるのってどんな人なの?って感じ。小学校中学校もパンク状態だよ。
+19
-0
-
65. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:52
探してるけどどこも空きがなさそうで不安しかない…
信憑性が無い+1
-0
-
66. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:34
>>9
待機児童ゼロって言葉勘違いしてる人多いよ+7
-0
-
67. 匿名 2022/08/30(火) 16:13:50
保育園もだけど、学童もどーにかして+3
-0
-
68. 匿名 2022/08/30(火) 16:14:02
>>28
お気遣いありがとうね😌+2
-1
-
69. 匿名 2022/08/30(火) 16:15:41
>>63
お菓子用意しないし自己満とも思わなかったな
普段のお散歩プラス衣装みたいな感じですれ違っただけだけど可愛かったよ!+2
-1
-
70. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:01
>>63
多分、そんなことないない。このご時世だよ!
コロナ以外にも、お菓子に何が入ってるか(外国だと毒や針を仕込むいたずらがあるらしい)アレルギーもあるし。
単に仮装して歩く,くらいじゃない?
それくらいはいいんじゃ…
微笑ましいと思った。+4
-0
-
71. 匿名 2022/08/30(火) 16:18:54
>>34
幼稚園入れんとかあるん?+0
-0
-
72. 匿名 2022/08/30(火) 16:23:33
>>53
公立の幼稚園とかは??+1
-0
-
73. 匿名 2022/08/30(火) 16:36:05
最近(前からかもしれないけど)幼稚園も延長保育や預かり保育があるし満3歳児クラスや満2歳児クラスもあるから預けられる人が増えたように思う
でもいつまでも「全然入れないー!」って言ってる人は結構選んでるよね
小規模は嫌だとかなんとか言ってる+1
-0
-
74. 匿名 2022/08/30(火) 16:44:53
>>53
知り合いのお子さんが発達障害で、幼稚園に行っていましたよ。市役所とかに聞いてみてはいかがでしょう??+4
-0
-
75. 匿名 2022/08/30(火) 16:47:28
>>1
政令指定で今年1歳入園したけど、定員が数人の小規模や認可外の保育園ばかり増やして認可の大きい保育園たいして増えてないよ?
確かに選ばなければどこかには入れる。
でもそれは、一番入りやすい0歳のうちに預けるとか、職場と逆方向で送迎のためには延長保育しないと無理とか、布オムツ保育みたいに保育内容が保護者の負担大きいとか、めちゃくちゃ評判悪いとか、そういうの全部選択肢に入れたら、という話。
うちの地域ではフルタイムですら激戦で、認可外も探しておいて下さいと役所から言われたくらい。+6
-0
-
76. 匿名 2022/08/30(火) 16:51:31
>>71
保育園に力を入れてる自治体は多いけど、幼稚園は放ったらかしな場合が多いよ。
幼稚園に入れないなんて思ってなくて、動き出した頃には希望する園はプレから活動してた人で枠が埋まってしまって、遠い所になんとか入れたとかあるよ(私の住んでる所なんだけどね)+5
-0
-
77. 匿名 2022/08/30(火) 16:51:36
保育所の増設はとても良いと思うけど…うちの子の通ってる園は、今年近隣に同系列の保育園が2ヶ所できたから、そっちに先生を取られちゃって、今めちゃくちゃ少ない人数で回してる。
こないだ職員3人コロナなった時は人手不足で園の運営に関わるって休園したし、普段も見てる人が少ないから、保育中のお散歩が極端に減った。
あと体調不良で休む先生や、そのまま辞める先生がちらほらいて、不安だわ。
保育士不足が問題になってるのに、保育園の数だけ増やしてもどうなんだろう。+4
-0
-
78. 匿名 2022/08/30(火) 16:54:44
>>41
極端だよねぇ。
定員割れで運営難しいので園畳みまーすなんて、途中で言われたらめちゃくちゃ困るのに…。+1
-0
-
79. 匿名 2022/08/30(火) 17:07:33
>>5
うちの子供2才差なんだけどそのたった2年でクラスの数が1つ減った。たまたまなんだろうけど、このままだと経営するの大変そうだな~って勝手に思ってた。+5
-0
-
80. 匿名 2022/08/30(火) 17:19:00
>>39
1歳児クラスは持ち上がりだから枠がかなり狭いんだよね、。+1
-0
-
81. 匿名 2022/08/30(火) 17:34:38
>>46
からくりがあるんだね+5
-0
-
82. 匿名 2022/08/30(火) 18:25:03
>>21
足りない(少ない)分を留学生で埋めるんじゃなくて、産みたいと思えるような世の中にするのがあんた達の仕事だわっ‼︎‼︎+2
-0
-
83. 匿名 2022/08/30(火) 18:27:02
>>12
認可外でも預けられたら御の字だったけど、今はそういう感じじゃないのかな?
私の友達も最初は無認可と言ってたので、それが当たり前だと思ったが、今は認可に入ってる子のほうが多いのかしら。+0
-1
-
84. 匿名 2022/08/30(火) 18:40:52
>>53
幼稚園じゃなくて療育一本で通ってる子も知り合いにいるよ。+1
-0
-
85. 匿名 2022/08/30(火) 18:44:32
>>41
うちの市も2、3年前に保育園めちゃくちゃ新しく建ったよ。
同じく定員割れっぽい。+1
-0
-
86. 匿名 2022/08/30(火) 18:47:02
待機です~
入れるタイミングが悪かったのはあるけどそれだと生まれてすぐに預けることになるから断念。
その間に休職中の方や週に二日とかしか働かない方が申請して近くの園は埋まってしまい私は11月から遠~くの園に入れることになり悔しい。
働いてない人でも預けれる制度は大きな声で言いにくいけどやめてほしい+4
-0
-
87. 匿名 2022/08/30(火) 19:10:57
>>63
お菓子は園で用意して、協力してくれる近所の店舗や交番などに当日の朝、挨拶して持っていきます。たまにご好意でおまけを用意してくれる方もいますが、それは園児にあげられないので、事情を説明してお断りします。大体先生が食べてくださいといってくれるので、保育士でありがたくいただきます。+1
-0
-
88. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:41
>>83
認可外で預けられたらラッキーという状況がまずおかしいと思わないと+1
-0
-
89. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:11
1日7時間、週4くらいのパートでも入れる所は多いのでしょうか??+1
-0
-
90. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:38
コロナで子供減ったから数年後に幼稚園なくすというところある+1
-0
-
91. 匿名 2022/08/30(火) 20:45:45
>>25
前者にはいりたいときは預かってるだけのとこに預けつつ英語とかやってる園に転園届けだし続けるしかないんじゃ
うちは英語とかお勉強強いとこ預けてたけど先生が厳しすぎて転園したよ。別に英語とか習い事で通わせればいいし+2
-0
-
92. 匿名 2022/08/30(火) 20:47:09
うちのまわりの園は定員割れ多いよ
お金持ち多いせいか幼稚園いく子も多いし+0
-0
-
93. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:44
>>60
園庭なかったりあっても猫の額ほどしかないとこもあるよ
あれなら幼稚園をこども園にした方が絶対いい+0
-0
-
94. 匿名 2022/08/30(火) 21:43:03
>>1
待機児童減ったのはよかった
でもこれって保育園が増えたからなのか少子化が進んだからなのか専業が増えたからなのか要因分析しないと意味ない+2
-0
-
95. 匿名 2022/08/30(火) 21:54:25
>>20
私も激戦区に住んでて子供が4月から1歳児クラスに入れたのですが、入れない人って入園希望を一つしか出してないとかですか?
私の地域は第6希望まで出せて、かろうじて第6に入れたのですが。
ずっと疑問に思ってたので教えてほしいです。+0
-0
-
96. 匿名 2022/08/30(火) 23:16:58
>>28
保育所が少ないって事は実は専業主婦が多いって事では?+0
-0
-
97. 匿名 2022/08/30(火) 23:50:53
>>39
変なシステム+0
-0
-
98. 匿名 2022/08/31(水) 00:52:35
>>9
大阪府のある市は、パートや求職中は待機児童にすらなれないよ。現実の意味では待機児童なのに勝手に市が決めた基準がおかしい。
それでうちの市は待機児童ゼロですって言ってるわ。
潜在待機児童もちゃんとカウントしてる明石市を見習って欲しい。+0
-0
-
99. 匿名 2022/08/31(水) 10:11:30
>>9
あるあるだと思う
駅周辺や住宅街から遠くて市の外れにあるような保育園は空いてるけど駅や住宅街から車でかなりかかる+0
-0
-
100. 匿名 2022/08/31(水) 10:13:04
>>9
このカラクリやめてほしい。
最近あった待機児童ゼロ関連のトピでも子持ちが叩かれてた+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は30日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童(今年4月時点)は2944人で5年連続減少し、1994年の調査開始以来、過去最少になったと発表した。2017年のピーク(2万6081人)に比べ約9分の1に減少した。未就学の子どもの減少や保育所増設のほか、新型コロナウイルスの感染拡大による利用控えが要因になったとみられる。