ガールズちゃんねる

全国から生徒を募集する県立高校…生徒の下宿先確保、帰省費用など自治体が助成へ

101コメント2022/08/28(日) 09:39

  • 1. 匿名 2022/08/27(土) 12:50:50 

    全国から生徒を募集する県立高校…生徒の下宿先確保、帰省費用など自治体が助成へ : 読売新聞オンライン
    全国から生徒を募集する県立高校…生徒の下宿先確保、帰省費用など自治体が助成へ : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    生徒の減少に悩む青森県立鰺ヶ沢高と三戸高、名久井農高(南部町)、柏木農高(平川市)が、2023年度入試から県立高校で初めて生徒募集を全国に拡大する。4校はオンラインを使ってPRを展開している。今後、どれだけ生徒を呼び込めるのか注目される。


    4校は定員のうち2~4人の枠で全国募集を行う。県教委高校教育改革推進室の外崎学室長は「高校や地域が一体となって魅力を再発見する機会になってほしい」と期待する。南部町は、県外から名久井農に入学する生徒の下宿先を確保し、帰省費用などの助成を予定するなど地元自治体も支援体制を整える。

    +16

    -14

  • 2. 匿名 2022/08/27(土) 12:51:42 

    地元が宮崎だけど在校生の殆どが中国人の学校あって草

    +109

    -0

  • 3. 匿名 2022/08/27(土) 12:51:47 

    方言ききとれないし田舎は嫌。

    +18

    -17

  • 4. 匿名 2022/08/27(土) 12:52:12 

    そこまでして必要かね?
    田舎の子が都会に来れるような補助とかした方が有益な気がするんだけど

    +30

    -24

  • 5. 匿名 2022/08/27(土) 12:52:30 

    >>2
    そんなとこあるっけ?

    +14

    -1

  • 6. 匿名 2022/08/27(土) 12:52:31 

    ずっとその土地に住んでくれて納税してくれるなら良いけど

    +44

    -2

  • 7. 匿名 2022/08/27(土) 12:52:44 

    家出たい高校生、これはチャンスだぞ!

    +84

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/27(土) 12:53:01 

    なんで高校って給食ないの?

    +8

    -4

  • 9. 匿名 2022/08/27(土) 12:53:25 

    魅力ない都道府県ばっかり

    +11

    -9

  • 10. 匿名 2022/08/27(土) 12:53:28 

    そこまでして生徒募集しなくちゃいけない?少子化で生徒集まらないなら公立だし廃校でいいのでは

    +75

    -7

  • 11. 匿名 2022/08/27(土) 12:54:10 

    >>3
    田舎も都会もあなたみたいな嫌な人の相手する人は居ないから安心しなよ

    +19

    -3

  • 12. 匿名 2022/08/27(土) 12:54:44 

    >>4
    農業は日本にとって大事よ

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/27(土) 12:55:34 

    若い人が残らないのは仕事が無いからだよ

    +30

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/27(土) 12:56:48 

    考えようによっては至れり尽くせりだね
    海外じゃこんな厚遇考えられないと思う

    +7

    -2

  • 15. 福岡県民 2022/08/27(土) 12:57:11 

    >>4
    地域の過疎化が進む 特に島に高校無いと島外に出るのそのまま進学就職で島に戻ってこない。田舎でも同じ遠い高校に行ったらそこから就職して戻ってこない 特に女性は未婚の女性がいなくなると過疎化に拍車

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/27(土) 12:57:45 

    >>2
    中国から受け入れるのやめてほしい
    日本のためにならないのに

    +130

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/27(土) 12:57:49 

    >>2
    テレビで見たけどやばいよね
    そんなしょぼい私立の学校、税金で延命する必要があるんだろうか
    将来中国のために金儲けをするであろう中国人育ててどうすんだろ

    +114

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/27(土) 12:58:11 

    そうまでして子どもを取り合う意味ある?
    必要ない学校は統合か閉鎖で良くない?

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/08/27(土) 12:58:40 

    >>3
    しかも大雪降るから車ないと身動きとれない
    公共交通機関なんてほぼ機能してないからね
    高校生はキツイよ
    コンビニすらろくに無い

    +18

    -3

  • 20. 匿名 2022/08/27(土) 12:58:44 

    >>8
    義務教育じゃないから
    学食はある高校も多いね

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/27(土) 12:58:47 

    廃県でいいと思う

    +2

    -9

  • 22. 匿名 2022/08/27(土) 12:59:01 

    >>7
    東横やグリ下行くより全然良いよね。進路の先生もすすめてやってほしい。

    +27

    -2

  • 23. 匿名 2022/08/27(土) 12:59:33 

    >>16
    日本のためになってるよ
    人がいなくなると経済が破綻する

    +3

    -19

  • 24. 匿名 2022/08/27(土) 12:59:58 

    >>13
    賃金も安い

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/27(土) 12:59:59 

    >>3
    若いやつらはほとんど方言喋らない
    訛りのみ

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2022/08/27(土) 13:00:04 

    >>8
    義務教育じゃないから
    昼ごはんまで税金で補助する必要がないから

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/27(土) 13:00:32 

    >>15
    昔は、中卒のまま島にいる人達が多かったから良かったのかな

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/27(土) 13:00:58 

    >>25
    方言を話しているって気づいていない田舎の人の自意識って厄介

    +5

    -10

  • 29. 匿名 2022/08/27(土) 13:01:20 

    >>5
    宮崎の椎葉村出身で今は都城市住みだけど、その話しは周りからも聞いた事ないな。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2022/08/27(土) 13:01:26 

    >>22
    これだけ手厚いなら在学中も教師に目をかけてもらえるだろうし、いじめとか毒親とかで悩んでる子がいるなら思い切って地元から離れてほしいよね

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/27(土) 13:01:48 

    魅力ある勉強やスポーツが出来るとかなら集まるかもね。普通の普通科高校なら自宅の近くがいいに決まってるでしょ。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/27(土) 13:02:01 

    >>1
    進学校で知られる西大和学園は高校入試も奈良本校、東京、福岡などの会場で実施して生徒を募集してるけど(入試問題とかも別のにしてる)、「東京入試で受かるのが一番難しい。奈良本校で受けるよりずっと難関」って塾の先生が言ってた

    実際、東京入試の問題は本校とかよりも難しいね

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/27(土) 13:02:41 

    >>26
    給食って給食費で賄ってるんじゃないの?

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2022/08/27(土) 13:03:25 

    >>28
    よこ
    いうほど厄介か?笑

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/27(土) 13:03:26 

    >>32
    西大和なんて関東の受験生から見たら二流だよ
    東大合格者数は増えたけど合格率は低い
    高校の偏差値でも早慶クラスかそれより下

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/27(土) 13:04:13 

    無理に存続させてるゾンビなだけ

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/27(土) 13:04:54 

    >>15
    若い未婚女性は今は奪い合いだよね
    最悪外国人移民を入れるにしても
    人口とか治安とかを考えたら
    介護従事希望の若い女性のみにしてほしい
    (私はフェミではないです一応)

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2022/08/27(土) 13:05:51 

    >>5
    >>29
    NHKの番組「おはよう日本」が2018年4月25日に放送した「留学生を確保せよ 地方の高校と自治体の試み」の放送が、再び注目を集めている。放送されたのは、宮崎県にある私立高校「日章学園九州国際高等学校」の入学式の様子。驚きの声があがっているのが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名であったことだ。
    中国に乗っ取られた日本の高校。日本人1割、中国国家斉唱の衝撃 - まぐまぐニュース!
    中国に乗っ取られた日本の高校。日本人1割、中国国家斉唱の衝撃 - まぐまぐニュース!www.mag2.com

    中国に乗っ取られた日本の高校。日本人1割、中国国家斉唱の衝撃 - まぐまぐニュース! MAG2 NEWS MENU TOP人気国内国際ビジネスライフカルチャーMAG2 NEWS 執筆陣紹介話題まぐまぐ!  / mine / MONEY VOICE / TRiP EDiTOR / ...

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/27(土) 13:06:11 

    訳ありの子ばっかり集まりそう…
    私立でスポーツとか勉強特化高以外で全国から生徒募集する公立高校に行く目的が何だろう…って考えたら目的がわからない

    高校生くらいで田舎に住むのも元々田舎育ちの子なら耐えられると思うけど
    都会で生まれ育った子に遊ぶ所もない
    何の娯楽もない定年退職者の隠居暮らしで移住するような田舎町の生活ってムリすぎる

    +3

    -6

  • 40. 匿名 2022/08/27(土) 13:07:50 

    >>28
    自分も方言を話しているという自覚のない東京や神奈川建武のほうが厄介

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/27(土) 13:08:14 

    >>33
    補助金を出している自治体もあるし
    給食センターとか建設するときにどこが財源になるとか考えたことないの?
    親の立場で言ってる?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/27(土) 13:08:44 

    少子化なんだから学校の統廃合を進めるべき
    学校の先生は子供が少ないのだからリストラだろ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/27(土) 13:10:07 

    >>42
    少人数学級の導入で必要な教師数が増えています
    むしろ足りない

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/27(土) 13:10:39 

    >>38
    私学やもんな

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2022/08/27(土) 13:10:44 

    >>28
    方言を馬鹿にするのって幼稚園児小学生ぐらいだよ
    恥ずかしい事に気づいて

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/27(土) 13:12:12 

    >>28
    引きこもりニート感丸出しなの気付いて

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/27(土) 13:12:15 

    >>3
    パカにすんでねぇ!

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/27(土) 13:13:12 

    >>23
    瞬間的な役には立つかもしれないけど、後々それ以上に経済ダメージ負わせてくるのが中国だからダメだって言ってんだよ
    長期的に日本のためになるやり方を考えたら日本人の中で回るやり方考えるのが一番良い

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/27(土) 13:13:47 

    >>45
    山口真由は北海道から上京して筑附高に入ったら同級生から方言をバカにされたんだよ
    それが悔しくて必死に勉強し良い成績を取っていた

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/27(土) 13:16:43 

    県民の税金の無駄遣い
    統廃合しろよ

    何で他府県の生徒を県民の税金で補助?

    コレを許せば
    次は中国人呼び込むぞ

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2022/08/27(土) 13:16:48 

    >>45
    いや、方言をバカにしているんじゃなくて
    自分は方言を話さないってアピールしているんだけど、たまに方言が出てきて周りが何言ってるんだ?ってことになってる人がいるんだよ

    方言よりも、自分が聞いたことがなかったら存在しないみたいに言う、>>29のほうがなんだかなあって思うけどね
    調べればいいじゃん

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/27(土) 13:17:53 

    公立高校の野球部でもよく県外出身者がいるけどどんなカラクリなんだろう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/27(土) 13:18:04 

    >>49
    山口真由が必死に勉強したのは
    何でもそつなくこなす妹に対するライバル心じゃん

    妹は医者で既婚

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/27(土) 13:18:05 

    >>44
    入学式異様だったよ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/27(土) 13:18:35 

    >>48

    一般人の中国人に権力なんてないよ
    人が少ないと経済が回らない

    +1

    -9

  • 56. 匿名 2022/08/27(土) 13:19:22 

    進学以外の学びが多いのはいいことだと思うぜ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/27(土) 13:19:44 

    >>33
    人件費入れたらあんな値段じゃ食べられないよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/27(土) 13:21:31 

    県立高校の教員だけど、いつか統合するとかいって徐々に生徒数減らしているのに統合の話は進まない

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/27(土) 13:24:47 

    >>53
    高校時代方言をバカにされて見返すために勉強頑張りましたと言っていたよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/27(土) 13:24:59 

    >>47
    可愛い

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/27(土) 13:25:40 

    >>52
    県外でも受けられる公立はあるし出願時だけ住所を移す手もある

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/27(土) 13:29:47 

    >>55
    台湾や香港見てそういうこと言ってるんなら相当な馬鹿か五毛のどちらかだね

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2022/08/27(土) 13:30:26 

    >>1
    だからって中国人だらけにしないで!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/27(土) 13:30:27 

    >>19
    田舎民の味方のイオンすら無い地域…

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/27(土) 13:31:46 

    >>55
    中国人は菌ペーがやれと言ったら他国にいてもやるんですよ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/27(土) 13:45:41 

    公立なのにこんな事するんだ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/27(土) 13:45:45 

    >>3
    田舎に限らず方言あるよ。
    関東からすると、西日本のイントネーションは違和感あるし。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/27(土) 13:48:04 

    >>4
    「田舎の子が都会に来れるような補助とかした方が有益」
    ごめん。私が馬鹿だからか例えば何が有益かも思いつかないんだけど、どういう事が有益?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/27(土) 13:49:08 

    >>29
    ネット環境があって知らないとか珍しいね。
    だから宮崎は変な人が当選したりするのか。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/08/27(土) 13:53:19 

    下宿してくれて食べ物衣服学用品買ってくれるなら地元の人は少し潤うかもね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/27(土) 13:56:08 

    >>10
    地元の高校がなくなると数少ない地元民の子は困るからね〜

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/08/27(土) 13:58:50 

    >>51
    知ってる?日本は広いのよ。
    狭い世界のレベルの低い話で笑ってしまう。
    きっと標準語で生活してる事がとっても誇りなのね。そんな小さな事で他人に優越感感じられるなんて安い人生。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/27(土) 13:59:14 

    >>29
    知らない人がいることに驚いたわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/27(土) 14:01:23 

    >>5
    有名ですよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/27(土) 14:06:33 

    >>3
    豚 菌

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/27(土) 14:13:39 

    >>3
    発達障害や自閉症の人は標準語に特化してるよね。
    他の人のように生活で得る習慣よりも、テレビだったりネットだったり、自分がハマる物でしか習得できないので。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/27(土) 14:15:35 

    >>69
    ごめん、西理数、大宮文情しか興味なかった。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/27(土) 14:16:57 

    >>30
    そういう子にとっては救いになるね
    その地域にとって一時凌ぎにしかならないと思ったけど、この制度で実家にいるよりかは安心して高校生活を送れる子がいるなら意義があるね

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/27(土) 14:17:55 

    >>1
    自然の中で農業しましょうってこと?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/27(土) 14:18:46 

    >>22
    そういう意味では不要とは言い切れないね。県立だから金銭面のハードルも下がるし。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/27(土) 14:21:36 

    >>4
    ふさわしいレベルの学校がない場所に生まれると不幸よね。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2022/08/27(土) 14:48:41 

    >>16
    お金だけ落としていくならいいけどね。
    そうはいかないでしょう。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/27(土) 14:56:15 

    帰省補助はありがたいけど農業校だよね。なんかジレンマ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/27(土) 14:56:56 

    >>11
    青森は強烈だよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/27(土) 14:57:15 

    >>76
    発達障害は関係ないかと
    私は発達障害ですが、方言ある地域で育ってたらその方言になってたと思います

    +1

    -0

  • 86. 福岡県民 2022/08/27(土) 15:00:15 

    >>27
    最北の礼文島にも道立高校あるよ 無くなれば過疎化に拍車がかかる 人口の多いところはわからない悩み 

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/27(土) 15:02:53 

    >>85
    関係あるよ。
    大人になって薄れる人もいるけど、それは発達の要素が軽い場合。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/27(土) 15:05:19 

    よく見たら二名から四名か…
    そんな少人数だけ優遇して意味あるのかな

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/27(土) 15:06:23 

    >>27
    中卒で集団就職じゃないかな。
    都会の工場に買われていくやつ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/27(土) 15:07:05 

    雪に免疫のない地域の高校生がいきなり青森は結構しんどそう…

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/27(土) 15:08:16 

    >>87
    わたしは埼玉出身なのでほぼ標準語ですが
    父が関西出身、母も四国出身で
    両親とも大学で東京に出ているから
    家でも標準語を喋ってるつもりでしたが
    訛りがあると学校で言われたりしましたよ。
    それに、祖母の家に数日いると方言に少し染まったりしてました

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/27(土) 15:29:33 

    >>2
    大学もそういう所あるよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/27(土) 15:32:07 

    >>91
    じゃあ発達の程度が軽いんじゃない。
    わざわざ「程度が軽い人は薄まる」とまでこっちが説明したのに、自分では導き出せなかったのね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/27(土) 16:13:34 

    >>27
    単に少子化になったからだと思う1割の人が家業を継ぎ地元に残る。その、1割が少子化によりいなくなっただけでは?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/27(土) 17:01:01 

    >>1
    大阪桐蔭をはじめ、野球強豪校は越境入学多いね

    もちろん、何ら悪いことではない

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/27(土) 17:37:20 

    >>12
    そうだよね!

    社会にとっても必要不可欠な職業だけど、いざ現代人にただ継いでと言ってもよほど好きな人じゃないとできないよ。

    だけど、この高校みたいに衣食住を提供してくれるなら人生の選択としてもありなのかも?

    でも、農業、酪農、水産業、伝統工芸、更には介護職などは今の2倍の手取りがあってもいいと思う。
    やりがいに繋がると思うんだけどな……

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/27(土) 17:42:50 

    >>76
    なんでも発達と繋げたがるんだな

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/27(土) 19:20:50 

    >>2
    本家の日章学園高校はこんな状態じゃなかったはず
    本家に寮を設けて通学できない生徒を全県募集にしたらと思うが駄目なのかな

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/27(土) 19:21:37 

    >>10
    都市部とは事情が違う

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/27(土) 21:45:58 

    >>2
    これガルちゃんで拾った画像、入学式では中華人民共和国国歌を歌うんだってね
    全国から生徒を募集する県立高校…生徒の下宿先確保、帰省費用など自治体が助成へ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/28(日) 09:39:30 

    寮や下宿先の確保よりも新幹線通学の定期代補助のほうが人間関係に苦労しないし、何かあれば親が駆けつけられる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。