ガールズちゃんねる

「夜11時、コンビニに来店する親子」…夜更かしで攻撃性増す?子どもの「問題行動」を引き起こすワケ

179コメント2022/08/28(日) 03:09

  • 1. 匿名 2022/08/26(金) 16:45:36 

    「夜11時、コンビニに来店する親子」…夜更かしが子どもの「問題行動」を引き起こすワケ | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「夜11時、コンビニに来店する親子」…夜更かしが子どもの「問題行動」を引き起こすワケ | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    「あなたのお子さんは毎日何時に寝ますか?」「1日何時間テレビやゲームを見ていますか?」このようなアンケートを、栃木県の田沼町にあるすべての保育園児・小学生・中学生2285人を対象に2003年にとったことがあります。


    それによると、22時以降に寝る子どもの割合は、保育園児75%、小学生64%、中学生97%と未就学児の割合が高くなっています。

    そして、驚くべきことは、入眠時刻が0時以降という回答が保育園児で実に5%も見られたことです。小学6年生の割合(8%)とほぼ同じです。これは非常に危険な状態なのです。

    子どもは毎晩冬眠しているようなものなのです。
    テレビやゲームの光によってメラトニンが抑制されこのタイミング(21時頃)を逃すことで睡眠のリズムが乱れます。

    ▼遅寝遅起きと生活習慣病あるいはキレる子どもとの関係図

    (略)記憶の定着もしにくく、睡眠(冬眠)中に無理やり起こされるわけですから、朝は当然、低体温となり、身体的な準備ができないまま活動を強いられるため、やる気もでませんし、内臓を含む体のあらゆる器官にも負担がかかってしまいます。

    また、体や脳が十分に休まらず時差ボケのような状態になりやすく、お子さんは衝動的な行動や攻撃的な行動が多くなります。特に発達障がいを抱えたお子さんは、ADHDの併存で衝動的な行動をしやすい傾向にあります。

    +94

    -6

  • 2. 匿名 2022/08/26(金) 16:46:46 

    随分前から知ってる。今更?

    +115

    -17

  • 3. 匿名 2022/08/26(金) 16:47:07 

    中学生なんて塾終わる時間ですでに22時過ぎる場合あるもんね
    今の子供って本当にハードスケジュールだと思う

    +555

    -11

  • 4. 匿名 2022/08/26(金) 16:47:20 

    身体的な悪影響よりもそういう家庭環境であるってことの悪影響の方が大きそう

    +263

    -1

  • 5. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:05 

    で、寝坊して朝ごはん食べずに出るんだよね?
    それが大人になっても直らないんだろうなぁ。

    +210

    -3

  • 6. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:18 

    狼男の子供なんだろ

    +6

    -12

  • 7. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:20 

    本当にいる!!値引きの惣菜買いにスーパー行くと22時前に3歳にならないくらいの子供とお母さんがいて、正直ドン引きしてる

    +267

    -73

  • 8. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:25 

    三者面談で、娘が学校で隣のクラスの子の財布をわざと隠してたことが発覚しました
    今まではいじめられてる子を助ける側だったのに。

    八つ当たりしてた理由聞いたら

    「私より成績悪い子が、医者になりたいと言ってて応援されてるのが許せない。私だって、怪我をした人に適切な手術をしたいからアスリート専門医になりたいと言ったのに。お母さんはそれを逃げだって言ったし妹もよく思ってくれなかい。なんで、なんで!医者になるのはいけないの?」

    と泣き喚きました。
    私、悪いことしましたか…?

    心当たりがあるとすれば、中1と中2の時足の怪我で手術をして
    順調にリハビリも進んで治ってましたが、手術に失敗した箇所があり再手術が必要なことが発覚したことです…。
    膝に異物が残っているらしく、再手術は1年後でないとできません。
    普通に歩けて走れて体育も出られるから、余計にショックだったのか大泣きしてて
    それからあまり食べなくなり、学校も休みがちになってしまっていますし
    普通の生活はできているから、手術はもういや!と言ってます。
    しかも、怪我をきちんと治す手術ができるお医者になりたいと次女に言ってたそうで…ついつい

    「どうしたのこんな成績、あなたらしくない、この成績じゃ医者だって…」

    と言ってました…
    娘は何も言わずにポタポタ涙こぼしたので、まだ取り返しはつく大丈夫と言ったら思いっきりお腹を肘でグイッと突かれました

    +3

    -64

  • 9. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:26 

    一回コンビニ来たぐらいじゃ、別に何にも思わないけど。色んな理由があるだろうし。

    +214

    -15

  • 10. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:29 

    たまたまかもしれんやん

    +82

    -13

  • 11. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:36 

    わかりにくい図だな

    +13

    -2

  • 12. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:40 

    眠れない子どもだったから、9時に無理やり布団に入らされるの苦痛だったな~
    個人差があって、それが最良な子とそうじゃない子がいる気がするけど

    +159

    -17

  • 13. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:41 

    ○○は悪い。という単純な思考をレッテル化することが、虚偽説を実際の真実にしてしまうと思う

    +9

    -6

  • 14. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:47 

    余計なお世話

    +16

    -19

  • 15. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:50 

    ガル民の一部の人はADHDの子供は前から一定数いる、明らかにされてなかっただけと言うけど、昔より増えてきてる気がする

    +63

    -4

  • 16. 匿名 2022/08/26(金) 16:49:01 

    保育園児は幼稚園児と違って在園中はお昼寝しないといけないから夜寝ないのも影響してそう、

    +219

    -4

  • 17. 匿名 2022/08/26(金) 16:50:13 

    夜中の1時くらいにコンビニでDQN父親みたいなのと幼児を見たことがある
    「俺はシンパパなんだけど~」って言って若い女の子をナンパしてた

    +28

    -4

  • 18. 匿名 2022/08/26(金) 16:50:22 

    身長が伸びなくなるよ

    +88

    -3

  • 19. 匿名 2022/08/26(金) 16:50:48 

    園児の割合にびっくりしたけどお昼寝するから夜寝られないのかな。それだと本末転倒だよね。

    +121

    -2

  • 20. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:13 

    知能指数高い方が夜型って有名な統計あるよね?インテリ芸能人も睡眠時間削って勉強してたっていうし、それの息抜きなら仕方ないよ

    +10

    -9

  • 21. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:18 

    家に子供を残して買い物行けないから仕方なくない?
    明日の弁当のおかずにする食材を買い忘れたとかあるやん。

    +93

    -24

  • 22. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:33 

    沖縄は夜10時になるとスーパーの店内放送で、良い子のみんな、遅いからもう帰ろうね〜って放送が流れるくらい、遅くまで親が連れ出してるよ

    +89

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:34 

    >>8
    娘さんの気持ちを組むべきかと

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:57 

    こどものクラスメイトで、言葉使いが乱暴だったり嫌がらせしてくる子は、やっぱり夜更かししている子みたいでなんだか納得したわ。家庭環境の問題よね。
    中学生は受験があるから仕方ないとは思うけど、小学生・未就学児は早寝早起きしてからの勉強だと思うわ。

    +82

    -10

  • 25. 匿名 2022/08/26(金) 16:53:28 

    うちなんか夕飯食べたら19時には強制的に寝かせてる。
    ちなみに中学生

    +4

    -35

  • 26. 匿名 2022/08/26(金) 16:53:48 

    薬局で20時過ぎなのに
    小学生くらいの子供がワ-ワ-騒いでたのは
    びっくりした

    +4

    -19

  • 27. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:07 

    コンビニどころじゃないわい
    深夜のドンキよ!しかもパジャマよ小さい子

    +68

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:09 

    >>1
    え、こわたにえんやばたにえん!
    夜中に子供を連れて外出するなんて恐ろしい。
    変な事件に巻き込まれる可能性が増加しますよね。
    絶対にそのようなことはしたくありません。

    +5

    -20

  • 29. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:15 

    時間でどうこうじゃ無く

    そういう時間帯に行く
    親の攻撃性が高く遺伝とか背中見て育ったんじゃないの?

    +47

    -2

  • 30. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:27 

    >>3
    たしかに私も中学の頃、9時まで塾で帰ってからごはん、お風呂だったもんな。
    でも外出はさせてもらえなかったよ。

    +105

    -2

  • 31. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:44 

    >>22
    観光客じゃなくて?旅行でテンション上がってウロウロしてそう。

    +19

    -4

  • 32. 匿名 2022/08/26(金) 16:56:23 

    >>25
    理由があるの?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:09 

    >>23
    娘の気持ちがわかりません。
    昔から本心を隠すし、弱音吐かない子なので。

    +0

    -5

  • 34. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:24 

    >>7
    生活が回らないんじゃないかな
    ドン引きはしないな、家族ごと心配になるよ

    +186

    -9

  • 35. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:49 

    >>16
    うちはまさにそのパターン。
    お昼寝ガッツリ2時間〜2時間半長いと3時間寝てしまうから
    夜23時まで寝ない。
    とは言っても21時にはベッドに入ってるのに
    2時間ずっと寝れなくてモゾモゾしてる。
    本人も寝たいのに寝れなくて可哀想なんだよね。
    来週からお昼寝途中で起こしてみましょうかって先生から打診されてる。

    +107

    -3

  • 36. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:54 

    >>16
    それでも家で過ごそうよ。夜中に幼児を連れ回す必要はないよね?

    +14

    -20

  • 37. 匿名 2022/08/26(金) 16:58:04 

    >>16
    うち4歳の幼稚園児いるけど、もう一年以上お昼寝してないから、年齢的にはもうしなくてもいい歳なんだと思う。
    でも同じ歳でも保育園だとさせられちゃうんだもんね。そりゃ夜寝ないわ。

    +94

    -3

  • 38. 匿名 2022/08/26(金) 16:58:52 

    >>3
    学校も長いよね。給食食べて終わりでいいよ。

    +11

    -13

  • 39. 匿名 2022/08/26(金) 16:58:52 

    >>31
    観光客の来ない地元のスーパー。子供の夜ふかしは県内で問題になってるから

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/26(金) 16:59:17 

    夏休みとかにちょっと夜遅く出掛けると近所のコンビニでもワクワクするよね
    まあ毎日のようにだとダメだし23時は小学生以下ならちょっと遅すぎるとは思うけど

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/26(金) 16:59:32 

    >>17
    え〜♡シンパパなのぉ〜♡

    って付いてくる女の子はいない。

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/26(金) 16:59:46 

    >>25
    絶対寝れないよね?あと中学生なら友達同士ドラマの話したり、試験勉強の時間も必要だと思うんだけど。

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2022/08/26(金) 17:00:28 

    >>28
    え、こわたにえんやばたにえん! ←呪文?

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/26(金) 17:00:44 

    >>1
    子供が3歳頃まで、お昼寝を2時間くらいしてた。
    その時は夜寝る時間がズレて23時なんてときもあったよ。
    トータルで1日12時間以上寝てたから気にしなかったけど、お昼寝も無しで深夜まで起きてる子供は心配だな。

    +14

    -4

  • 45. 匿名 2022/08/26(金) 17:00:57 

    布団には入ってるのに22時過ぎても寝てくれない時ある

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2022/08/26(金) 17:01:20 

    共働き増えれば子供の家での過ごし方や時間二変化があるのは当然。
    学校の詰め込み教育のおかげでやる事だらけで忙しい。
    ゲームだの夜更かし批判の前に教育制度も見直してほしい。
    そうしたらこちらも策を打ちやすい。
    宿題に課題部活に習い事、その他に自分を取り戻す時間だって子供にも必要でそうすると週末の夜なんかは遅くからやっと自分時間。かわいそうだよ見ていて。

    +11

    -13

  • 47. 匿名 2022/08/26(金) 17:01:37 

    >>25
    なぜ?

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/26(金) 17:02:40 

    >>7
    その日たまたまとかの人もいるんじゃない?

    +171

    -8

  • 49. 匿名 2022/08/26(金) 17:03:57 

    夜ふかししてる子って何故か自慢げだよね。

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/26(金) 17:04:40 

    中3までは夜22:00に寝る事にきつく教育されてて
    それが本当に嫌だったなー。

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2022/08/26(金) 17:04:43 

    >>36
    元コメは子供の夜ふかしについてのコメントでしょ
    夜にコンビニに来店の件ではなく

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/26(金) 17:04:59 

    我が家は小2と年中の子供いるけど、21時就寝だよ。
    次の日が学校休みの日は22時までにすることもあるけど。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/26(金) 17:05:10 

    私、小学1.2生の頃に担任からのイジメが辛くて眠れなくて、夜中の2時とかに寝てたな。
    朝は7時50分に起きるけど眠すぎて
    それで情緒不安定になって、さらに昼間も無気力になって悪循環だった。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/26(金) 17:07:04 

    >>7
    イオンで走り回ってるとかならあれだけど同じように値引きのお惣菜買いにきてるのかもしれないからそこまでなんとも思わない

    +118

    -6

  • 55. 匿名 2022/08/26(金) 17:07:43 

    >>7
    匿名とはいえ簡単に書き込んでるけど、週に何回見かけてんの?ちゃんと同じ親子?
    休みの前日とかふだんワンオペだと実家近いと寄ってご飯食べてお風呂まで借りて旦那の夕飯だけ急いで買って帰る見たいな動きの人もいくらでもいるよ。
    ネトゲとかが趣味で家族が寝たあとも朝までゲームしたり夜中にコンビニうろついてるような子供なら言われても仕方ないと思うけど

    +15

    -15

  • 56. 匿名 2022/08/26(金) 17:08:48 

    >>7
    そういう場合だと、シングルで仕事の都合で24時間の保育園とかなのかもなーと考えるようにしてるよ

    21時以降の飲み屋に小さい子がいるのを見ると、引く…

    塾だと、大変だなー睡眠時間足りてるのかなーと思う

    +108

    -5

  • 57. 匿名 2022/08/26(金) 17:10:51 

    >>3
    成長期に必要な睡眠時間が足りてないだろうね
    子供の睡眠不足はメンタルや身長にも関わる

    +46

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/26(金) 17:10:55 

    夏休み中は多いよね
    何度か見た

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/26(金) 17:13:28 

    >>37
    幼稚園だと年少さんは帰りのバスで寝てるからまだお昼寝必要な子もいるんだろうけどね。
    バスみたいに数十分の仮眠くらいが一番いい。
    保育園の子は朝早いし帰りも遅いからガッツリお昼寝がいいのかな。

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/26(金) 17:15:52 

    >>7
    遅い時間に子供がいると確かに驚くけど、子供置いて夜中に遊び出ちゃう人よりはいいね。

    +21

    -6

  • 61. 匿名 2022/08/26(金) 17:16:26 

    >>19
    保護者からしても早く寝てほしいよね。
    うちの幼稚園は延長保育してもお昼寝ないからいらないと思ってしまうけど。
    保育園は何歳までお昼寝するんだろう。
    年長さんでもしてるのかな?

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/26(金) 17:16:32 

    >>7
    こないだ、小学生の子供と映画+スーパー温泉帰りに小腹が空いたのでスーパー寄った
    めっっっったにないことやから、みんなワクワクウキウキしてた。

    そういう目で見られてたのか…

    +36

    -19

  • 63. 匿名 2022/08/26(金) 17:17:31 

    そうなの?そしたら台湾て夜市ってのがあって子供の頃から夜市にらで歩きまくりだから、台湾の人達は攻撃的なのかな?
    そんなイメージないけど

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/26(金) 17:17:42 

    >>11
    唐突に現れる「電力会社」

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/26(金) 17:20:31 

    >>38
    マイナスついてるけど、15時には完全下校とかだったよね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/26(金) 17:20:57 

    保育園で先生と面談してる時に9時には寝かせてるって言ったらめちゃくちゃ驚かれた
    今はそんなお家ないですよ
    皆さん親御さんと一緒に起きているので
    日付またいで寝てる子ばかりです
    だから次の日あくびしてる子が多くて
    と言ってた

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2022/08/26(金) 17:22:44 

    >>62
    一回見たくらいじゃ事情も分からないから、よっぽどじゃなければなんとも思わないけどね
    深夜とか、居酒屋とかだと引くけど
    こないだ夜中2時位に2〜3歳の子連れた家族が外で騒いでるの見た時も引いたけど

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/26(金) 17:23:39 

    >>7
    24時間営業のスーパーに0時前後行った時首も座らないくらいの赤ちゃん抱っこした夫婦が来てた
    わざわざ赤ちゃん真夜中に店の中に連れてくるか?と思ったよ

    +14

    -25

  • 69. 匿名 2022/08/26(金) 17:26:00 

    24時間スーパーの11時過ぎでも小さい子連れて買い物してるのも負の連鎖だと思うわ。もれなく両親まともそうじゃないわ。子供も眠くてぐずるのが普通なのに大騒ぎだからね。そりゃ朝も起きれませんて幼稚園も学校も行けなくなるよね。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/26(金) 17:26:04 

    >>25
    うちなんて部活18時半に終わってまっすぐ帰ってきても19時だよ!?
    25の子供さんは友達と電話したりテレビも見れんの?

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/26(金) 17:26:19 

    >>48
    旅行の帰り、事故で大渋滞して夕飯も食べれず、23時にスーパーでお惣菜と翌朝のパンを買ってたらおばさんに怒られたことある
    「こーんな時間に子供がいるなんて、まあビックリだわぁ!」から始まりネチネチと…
    言い訳する時間もないから、はいはいと聞き流してその場を後にしたけど、モヤーッとしたわ
    まあそれも考慮して帰れと言われたらそれまでだけど
    人生の中で一度くらいそんな失敗もあるわ!と思った

    +73

    -5

  • 72. 匿名 2022/08/26(金) 17:26:49 

    >>7
    色んな家庭があるから引きはしないな

    +37

    -5

  • 73. 匿名 2022/08/26(金) 17:27:57 

    >>8
    何歳なの?
    中学生なら反抗期かなとも思うけど
    高校生だったらあなたの文章も含めて違和感感じるから親子で発達検査一度受けてみたら?

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/26(金) 17:28:12 

    >>68
    新生児だとまだ昼夜の区別ついてないと思う

    +53

    -7

  • 75. 匿名 2022/08/26(金) 17:30:58 

    >>68
    友達はコロナ怖くて、深夜の人がいない時間帯に買い物行ってたよ。都内で車ないから旦那帰ってきてから旦那と

    まあ今のご時世、各家庭いろいろ事情はあるよねと思う
    毎日ではなくその1日だけかもしれないし
    育児に息詰まって少し外に出たかったかもしれないし

    +36

    -4

  • 76. 匿名 2022/08/26(金) 17:33:06 

    >>27
    そのパジャマで寝るんだよね?
    あんなギラギラうるさい店来たら帰って2時間は寝れないわ

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/26(金) 17:33:20 

    朝息子と一緒に学校行ってる友達が寝坊して集合場所に来ない事があるんだけど、その子の親と話してる時に「うちの子11時くらいまで漫画読んで、そのまま寝落ちするからね(笑)」って笑って話してて、こっちは何度も友達来なくて不安になってるのに何笑ってんだと思ったわ。
    人に迷惑かけるなら、ちゃんと寝かせるか、別々で行こうって言って欲しい。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/26(金) 17:34:14 

    >>73
    中3です。
    本当に忘れ物ひとつしない子だし、絵に描いたような優等生な子でした。
    だから発達障害ではないと思います

    +0

    -6

  • 79. 匿名 2022/08/26(金) 17:36:34 

    そういや映画館でレイトショーでお母さんと子供見たわ。

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2022/08/26(金) 17:39:35 

    >>3
    いや前と変わらないか前のが長時間だった気がするけども...

    土曜日は半日→隔週休み→完全土日休みに変わっていってるし
    前は授業は6時間目までがメイン
    そこから部活と塾だったからね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/26(金) 17:42:05 

    >>68
    夜泣きでドライブしてついでかもよ

    +47

    -1

  • 82. 匿名 2022/08/26(金) 17:43:29 

    小3の娘。
    この4月から中学受験塾にぼちぼち通わせたけど
    それからやたらお尻とかオナラとか言ってきて
    私の胸やお尻を触ってくる。

    塾が嫌なのかな?と思って
    別に塾やめていいよ、中学受験しなくてもいいよって言ったら嫌だ、塾はやめたくない!学校より授業楽しいし!とめちゃくちゃキレます。
    たまに物投げつけてきたりしてます。
    学校でも何か言ってるらしく、担任から連絡きてしまいました。
    それは大人になったら逮捕されるんだよ?
    と注意してもやめない、どうすればいいの

    娘の心情が読めない…

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2022/08/26(金) 17:43:53 

    寝不足って大人でも攻撃的になるよね
    子どもなら尚更影響大きいよ
    生活リズム狂うと寝ても寝ても眠いとか夜中だけ元気になったりするから生活に支障が出やすい

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2022/08/26(金) 17:44:09 

    >>2
    ビックリしたよ
    子供なんて9時には眠くなって寝てるもんだと思ってたわ

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2022/08/26(金) 17:45:34 

    >>1
    近所の小学生の子供は、夜中もずっと部屋に電気が点いてて、何してるのかと思ったら、夜中もゲームしてて、朝ボーッとしながら登校してる。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/26(金) 17:45:34 

    >>33
    横です
    アスリート専門医になりたいと言ったお子さんに逃げだと言ったご自身の言葉にどう思われますか?
    本音を隠す・弱音を吐かないようにしかできなかったお子さんの心の内に気付いているなら尚更、なぜそれを改善したいと向き合わなかったのか。
    同じ親として、どこか他人事で責任転嫁先を探しているようなあなたに疑問しかない

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/26(金) 17:45:53 

    >>8
    この間から、いろんなトピに手を替え品を替え書いてる人ですよね
    前は娘さんが受験生で〜部活が〜コンサータ飲んでるのに〜って書いてた人でしょう
    今日は釣れますか?w

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/26(金) 17:47:46 

    >>3
    横だけど、学校の勉強じゃ足りないから行かせてるんだよね、学校終わってからわざわざ。学校での教育(授業)がしっかりしてたらいらない時間だなぁとつくづく思う。

    +16

    -9

  • 89. 匿名 2022/08/26(金) 17:48:38 

    低学年と幼稚園だけど夏休みに入って運動量が足りなくて全然寝ない。
    外は暑いし出かけるにしても毎日しっかり長時間動いてないと平時の運動量に足りないんだよね…

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/26(金) 17:48:38 

    >>86
    長女だからつい私がたくさん手をかけてしまいました。
    スポーツでプロ目指してるし。
    しかも、何をやらせても本当によくできる子で親の口から言うのもアレですが文武両道のお手本みたいな子なんです。
    頑張り屋なんです。だからちょっと気分落ちた時も励ましたりしてました。
    でも、手術失敗が発覚した途端無気力になって学校も行かなくなって。
    育て方間違えましたかね?

    +0

    -8

  • 91. 匿名 2022/08/26(金) 17:48:46 

    >>86
    それ、他のトピにも出没してる釣りだから無視した方がいいよ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/26(金) 17:50:57 

    共働きだと難しいよね
    食事も遅くなるだろうし…
    もう昭和のような生活リズムは無理だよ…

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/26(金) 17:51:24 

    >>7
    ドンキで遅番で働いてたけど、深夜に子連れ普通にいたな。ってかそういう家庭に限って家族全員でくるんだよね。仲が良いのは結構だけど、もっと大事なものがあるんじゃないの?って思う。

    +56

    -6

  • 94. 匿名 2022/08/26(金) 17:51:49 

    >>61
    年長の9月末までお昼寝をしていたように思う。それを過ぎるとお昼寝部屋と別室で、年長児だけで過ごしていたよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/26(金) 17:52:50 

    >>90
    あなた、渋谷で事件起こしたトピにもいたよね
    他のトピにも同じようなこと書きまくって荒らして、注意されてたのにまだいたんだねw
    高3の娘さんの話はどうなったの?

    2251.匿名 2022/08/24(水) 08:41:21
    娘がキレて椅子投げてきたり
    猫蹴飛ばしたいと言ってる
    高3になってからそんな発言してる
    受験のストレスかな? こうならないか心配。
    小学校や中学ではいじめられてる子を助けようとしてたから、担任に助かりますと頼りにされてました。
    小さな冗談でもそれどうなの?とかいう子でしたからもともと正義感や倫理観はある子だと思います。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/26(金) 17:55:17 

    寝る子は育つ😪スヤァ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/26(金) 17:56:03 

    >>90
    育て方?
    お子さんを全否定しているあなたの思考を見直すべきかと

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/26(金) 17:56:26 

    >>91
    これ釣りなの?
    なら意図が分からないしょーもない釣りだね。
    教えてくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/26(金) 18:00:25 

    >>1
    悪い事言わないから本当にこれだけは止めたほうがいい。

    親の勝手で夜寝ない習慣を子供に付けると、将来成長や発達に深刻な影響が出て、
    結局親がそのツケに苦しむ事になる。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/26(金) 18:00:45 

    コンビニでバイトしてたけど夜中でも普通に
    小さい子連れて来てる親いてビックリした
    流石に見た目も親も親だけどね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/26(金) 18:03:46 

    >>30
    当たり前だよ
    ちゃんとしたご両親に感謝だね。

    近所でも夜ウロウロしてる中学生なんか碌な奴居ない。

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/26(金) 18:05:30 

    金曜日や土曜日なんかは時々コンビニ行ったりするわ

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/26(金) 18:07:45 

    >>71
    そういやうちもあった。長距離+渋滞+雨の中の運転で夫婦共にクッタクタでやっとこさスーパー寄って朝ごはんとか見繕ってたらわざわざ遠いとこから文句言いにばばぁがやってきて、こんな時間にうんたらかんたら〜言ってきて旦那はフルシカト(これが正解だと思うw)してたけど私疲れでブチギレて、は?てめーの人生に1ミリでも関係あるんか?あ?なんか言えよこら。わざわざ近寄ってきて小言とか頭いってんのか、あ?と人生で発したことない言葉並べてたわ。人間疲れすぎよくない。

    +0

    -20

  • 104. 匿名 2022/08/26(金) 18:08:37 

    >>88
    授業内容が悪いって事?

    塾に行かずに授業のみで習得できる子は居るよ。
    授業+自宅学習で大阪でトップクラスの公立行く子も居るし。
    その子はお兄さんもそうだった。


    うちは自宅学習をちゃんとさせる自信が無かったから、お金払って塾に通わせたけど。

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2022/08/26(金) 18:11:32 

    >>64
    いやほんと唐突に何?電力会社って
    気になるわ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/26(金) 18:12:31 

    もしかして「電力会社」は「電力社会」の間違い?

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/26(金) 18:16:09 

    >>82
    うちの娘もそんな感じになった事があるよ
    小五で落ち着きましたが、生理が早めに来たからホルモンバランスが崩れていたのかなと思ってる
    ホルモンバランスの乱れって更年期障害みたいなもんだからさ、大人でも周りに当たるのを我慢出来ないんだからそりゃ子供もむしゃくしゃするよなって
    塾に悪影響になる子がいないかだけ心配

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2022/08/26(金) 18:20:13 

    >>88
    多くの人間は基本1回見聞きした程度じゃ記憶に定着しないんだよ。

    学校で習う→寝る→数日後塾で習う→寝る矢印試験前に復習する→寝る、こんな風に3回見聞きすれば大体覚えられるようになるんだって。
    だから塾行ってない子でも予習と復習をすると良いらしい。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/26(金) 18:24:10 

    >>1
    いるいる!夜のコンビニでバイトしてるけど3組くらいいつもよく見る親子がいるよ!
    いつも夜更かししてんな〜と何とも思ってなかったけど今思えば3組中2組は明らかにヤンキーだわ

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/26(金) 18:27:01 

    >>1
    飲み屋街のコンビニ夜勤で働いてるけど、決まって深夜2時過ぎにリュック背負った寝起きっぽい3歳児と買い物にくる女性客がいます。

    おそらく女性客は子供を深夜保育に預けて飲み屋勤務、仕事を終えて保育園に子供を迎えに行って、その足でコンビニでご飯を買って帰るのがルーティンっぽいです。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2022/08/26(金) 18:28:09 

    >>37
    幼稚園なら基本的にお昼寝前に帰るじゃん
    保育園は18時までの子もたくさんいるからなかなか難しいよ
    そりゃみんな昼寝なしで早く寝てくれるのが理想ですわ。。

    +7

    -13

  • 112. 匿名 2022/08/26(金) 18:28:19 

    >>18
    身長は現に頭打ちか低くなってきてるよね
    不登校とか発達障害なんかも睡眠に関係してると思う


    +17

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/26(金) 18:29:51 

    >>81
    生後1ヶ月くらいのときなぜか1時になると火がついたように激しく泣いて泣き止まなくて、それが毎日続いたから隣の家からクレーム来ちゃって、仕方なく毎日外を散歩してたなぁ
    危ないからって旦那も一緒に付き合ってくれて
    たまにコンビニでデザートとかアイス買ったりして乗り越えた
    みんないろいろ事情あるよね

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/26(金) 18:31:09 

    >>2
    沖縄では普通みたいな感じだよね

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/26(金) 18:32:25 

    >>82
    小3なら第一次反抗期(幼児期)と第二反抗期(思春期頃)の間にある中間反抗期じゃない?
    少しすると落ち着くと思うよ〜

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/26(金) 18:35:33 

    深夜まで営業してるお店とか繁華街でたまに子連れ見かける
    親はやっぱりお察しみたいな人ら

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/26(金) 18:37:11 

    >>9
    寝ないときとか、夜泣きがひどいとき、思い切って外を散歩した方が気分転換になりすっきり寝てくれたりとか、寝なくても穏やかになったりしたから、昔時々子供とコンビニとかいったなぁ

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/26(金) 18:40:04 

    ドンキに行ったらたくさんいるよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/26(金) 18:44:09 

    >>7
    おことばですが・・・
    赤ちゃんや昼寝をした子どもが夜に起きて、寝なかったり不機嫌な時に散歩がてら買い物する時もありますよ。賃貸だったりすると。

    +89

    -5

  • 120. 匿名 2022/08/26(金) 18:44:11 

    >>37
    うちは誕生日きた5歳だけど、年中になってからお昼寝の有無は選択制にしてくれるようになった。親の要望や本人のコンディション次第で30分だけとか2時間ガッツリとか選べるの。うちの子は全くお昼寝しないコースだけど、クラスの1/4くらいは同じコース。やっぱりお昼寝して夜眠れない子結構いるみたい。

    うちなんて朝は6時に起きてお昼寝なしでも22時くらいまで寝ない。3歳過ぎたあたりから休日の家でもお昼寝しなかったし、これは体質や個人差が大きいよね…

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/26(金) 18:46:36 

    >>117
    そういう時あった。
    店員のおばちゃんに「こんな遅くまで連れ回して!」って怒られたのも、懐かしい思い出。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/26(金) 18:49:08 

    >>3
    塾が遠くて送り迎え、家のそばまできてちょっとコンビニ寄ってってしたら23時とかなってもおかしくないよね
    毎日来るわけじゃなく親同伴ならそこまでびっくりしないわ

    +3

    -5

  • 123. 匿名 2022/08/26(金) 18:53:06 

    >>7
    1度だけ遠出してて10時過ぎに3歳の子供連れてかっぱ寿司に入ったことあるよ
    事情があったのかと周りが察してくれてたのかジロジロ見られたりとかなかった
    お寿司食べる約束しててお腹空いてグズグズだっから
    なかなか寝なくてドライブ連れてってトイレする為にコンビニに入ったこともある

    +7

    -9

  • 124. 匿名 2022/08/26(金) 19:00:23 

    >>104
    他責タイプの人だね。こんなコメント私もビックリしたよ。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/08/26(金) 19:02:14 

    夏休みでズレた!

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/26(金) 19:02:15 

    昨日0時半くらいにドンキ行ったら小学生くらいの子連れが2組いてびっくりした。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/26(金) 19:06:29 

    >>27
    100歩譲って家に置いてくよりマシだけどね

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/08/26(金) 19:07:31 

    保育園児はお昼寝の影響もあるよね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/26(金) 19:08:49 

    上下ジャージにサンダルの父親
    金髪プリン頭の母親

    このイメージが頭に浮かぶ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/26(金) 19:10:52 

    お育ちの良いガル民なんか年がら年中キレまくってんじゃん

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/26(金) 19:11:23 

    >>24

    昨今ならこんな偏見と言われるかもしれないが、

    子供がすすんで夜更かしするというより、
    悪いのは親が夜更かしを許す(子に興味がない、親の状況に子供を付き合わす)家庭環境だと思う
    飲み会に付き合わすなんてもっての他だけど、
    家にいても子供が寝る部屋以外は電気やTVつけて寝れる雰囲気にしてないとか

    子供が寝れないタイプだからって夜中に煌々としたコンビニに行く必要ないじゃん

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/26(金) 19:11:43 

    >>61
    うちの園は年少さんから選択制です。
    30分刻みで、最短30分〜フルだと150分。

    うちは年中で午睡なしコースですが、クラスに数人は同じように午睡なしのお子さんがいるみたい。でもまだクラスの大半はお昼寝必要なようです。
    年長さんになると就学訓練で、秋からは全員お昼寝なしに移行します。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/26(金) 19:18:58 

    >>51

    そうです! 補足ありがとうございます✨

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/26(金) 19:19:40 

    >>3
    中学時代は部活や塾、高校はバイトで忙しかったから、社会人になってからは仕事が終わった後暇だから学生時代より楽だなーと思った。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/26(金) 19:22:27 

    >>111

    うちの幼稚園は14時まででしたよ!
    その後お預かり組は夕方まで。それでもお昼寝はありませんでしたよ!

    +13

    -2

  • 136. 匿名 2022/08/26(金) 19:23:43 

    >>37
    うちも基本昼寝しないけどたまに寝たら夜本当になかなか眠れないから毎日2時間お昼寝とかお母さん達キツイだろうなーって思う。
    双子だけど一時保育もお昼寝させられるのが嫌だから預けられなかった。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/26(金) 19:27:33 

    >>88
    足りない分家で学習しないからでしょ?

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2022/08/26(金) 19:29:44 

    >>61

    保育園によると思いますが、年長さんまでお昼寝ある園もあります! お昼寝なしにしたいと相談したら
    1人だけ寝ないのは、ちょっと。と断られたりします。先生達も寝てる間に連絡帳を書かないといけないみたいで、お昼寝の時間は重要みたいです。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/26(金) 19:34:23 

    妊娠中にどうしてもマックのポテトが食べたくなり、夜中1〜2時頃にマックに買いに行った事があるんだけど、小学生くらいの子(兄弟?)が食べながら騒ぎながらゲームしてるのにはビックリした
    たまたまだったのだろうか…

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2022/08/26(金) 19:47:01 

    >>22
    あれ、初めて聞いた時は本当に驚いた!!スーパーりうぼうだよね

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/26(金) 19:52:11 

    >>22
    沖縄住みだけど23時以降でもゲームセンターに子どもいるのよくみる。小学生以下もいるし
    私は20時には寝てた子どもだったからこんなに夜更かしして大丈夫なのか?と勝手に心配してる

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/26(金) 19:53:22 

    >>68
    なんで買い物に二人で行くんだろう。ひとりは家で子供と留守番したらいいのに。しかもこのご時世に。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2022/08/26(金) 20:12:16 

    >>90
    釣りの仕方を間違えておられると思いますw

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/26(金) 20:28:45 

    フィリピン人の子供なんてホント酷いよ。
    夜中の1時すぎに小学生にもならないような子が外でギャーギャー楽しそうに騒いでるの。
    あんな時間に眠くもならずに普通に遊べてるのが考えられない。
    私なんて中学生になって初めて除夜の鐘聞いたくらいなのに。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/26(金) 20:29:46 

    うちの子は赤ちゃんの時からとにかく良く寝る子で、
    保育園で2時間〜3時間昼寝しても、夜20時50分には寝る。朝も7時までぐっすり。
    やっぱりそれぞれその子の体質?じゃないかなぁ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/26(金) 20:36:41 

    >>93
    子どもが幼稚園のときに父が倒れて救急搬送されたときは、病院の帰りが深夜だったけどご飯食べてなくてお腹空いてたから帰りにコンビニに寄ったことはあるなぁ。
    他にも必要な物があって近くにドンキがあったらドンキに行ったかも。
    まぁそういう事情を知らない店員さんはびっくりするよね。

    +1

    -5

  • 147. 匿名 2022/08/26(金) 20:48:10 

    >>18
    最近小さい人多いよね
    男も女も
    宇宙人みたい

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2022/08/26(金) 20:55:32 

    居酒屋で22時過ぎてるのに幼い子連れとか居るとマジでドン引き
    可哀想すぎる

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/26(金) 20:57:43 

    >>3
    中学生は塾などで仕方ないけど未就学児はまずいよね

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/26(金) 21:05:40 

    3歳児健診で夜8時に寝ている事を保健師に言ったら、保育園でお昼寝してるのに早いですねー10時に寝る子とか多いですよって聞いて驚いた。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/26(金) 21:18:44 

    保育園児はなぁ…。
    保育園に入れてるイコール働く親だから、どうしても忙しい親に合わせ遅くなりがちだよな。それと保育園はお昼寝が長いからなかなか寝てくれないってのもあるしね…。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2022/08/26(金) 21:31:25 

    連休やたまの休みなら構わないけど、日常週末いつも近所のお酒も出る小料理屋みたいな店から深夜幼児(!)の声が…
    同じ子だと思う
    やだわーじゃなくて、怖い

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/26(金) 21:39:20 

    ドン・キホーテも
    遅い時間に
    店内走りまわる子供達
    昼間公園にも連れて行かないんだろうね
    昼夜逆転生活なのかも
    親が悪いね

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/26(金) 21:40:50 

    保育園でお昼寝しちゃうとほんと寝ないんだよね、そして朝起きられない
    保育士さんに迷惑だろうから起こしておいてとも言えないし
    何時間寝かしつけしても寝なくて、残した家事も終わらないまま朝迎えることも多くて
    こちらの気が狂うかと思ったよ
    小学校行ってお昼寝無くなったらすぐ寝るようになって感動したなぁ
    同じ生活してても体力ないからすぐ寝てくれる〜って言ってる子が本当羨ましかった、こちらが寝かせたくても寝てくれないって地獄だよ
    それで知能が〜とか発達が〜とか言われるから
    同じ境遇じゃないとこのしんどさわからないんだろうなぁ

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/26(金) 21:59:48 

    >>12
    こないだ寝ない子のトピ立ってたけどやり方が悪いとか習慣がついてないって討論してたよね。寝ない子は寝ないのに。

    +10

    -3

  • 156. 匿名 2022/08/26(金) 22:42:35 

    >>1
    これって誰が考えてもDQNの親としつけの行き届いた親の差で
    寝る時間はあまり関係ないんじゃないの

    こういういい加減な調査ってまずは結論ありきで
    それにそったものを調べるから
    信用できない

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/26(金) 23:18:12 

    >>141
    沖縄は23時以後も子供okなの!?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/26(金) 23:40:53 

    親のモラルさがってない?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/26(金) 23:56:36 

    >>111
    お昼寝前って言うか、14時に最初のバスが出発するので早ければ14時過ぎ、遅いバスだと15時半くらいに帰ってきます。
    なのでバスの中で寝ちゃう子はいるかもしれませんが、お昼寝前って言い方とはちょっと違うと思います。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/27(土) 00:00:33 

    うーん かなり前にドラッグストアでそんなの見たことあるなあ
    若い夫婦が、パジャマ着た2歳弱の子供に子供用カート引かせて、買い物というより、自由に歩かせてた
    夜の11時。
    これ夜泣きさせないように来てんのか?こんな状況を微笑ましく子供を見てる親もどうかしてるわって思った

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/27(土) 00:53:52 

    娘は3歳から昼寝しない子で車でもよっぽど疲れない限り眠らないけど、それを私が眠らないよねーと言ったり親戚が起きてるのすごい!って言うから自分は眠らない子だってラベリングしちゃってる。
    21時には消灯して、よく眠れてすごいね!って言うようにしている。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/27(土) 00:57:18 

    >>135
    うちの幼稚園はお預かり組は14時から昼寝、16時おやつ、遊びだったよ。
    預かりしたいけど起きるまで寝かせるから夜寝ない悪循環で預けたくても預けにくい幼稚園でした。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/27(土) 01:04:31 

    バカ親ばっかだな

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2022/08/27(土) 01:15:39 

    >>154
    いくらでも寝られてむしろ睡眠時間が長くないとだめな子は受験や部活で苦労するよね。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2022/08/27(土) 02:13:23 

    >>12
    布団には言ったところで寝つくまでに2時間は軽くかかるからぼーっと起きてるだけで辛かった

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/27(土) 02:30:58 

    >>7
    夜から朝までスーパーで働いてるけど、24時過ぎても3歳前後くらいの子を連れて買い物に来る夫婦はいる。
    事情やそれぞれの価値観や方針があるわけで、他所の家庭のことだし特に気にしないけど
    大概見た目DQNというのかヤンキーぽい夫婦で、子供も髪染めてたりする。
    そういう人ってレジ対応にお礼言ってくれたり感じのいい人も意外と多いし、子供のほうは無邪気に人懐っこくて可愛いんだけどね…皆が皆ではないけど

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2022/08/27(土) 04:02:40 

    ゲーセン店員だけど風営法で18歳未満は22時過ぎては入れないのに赤ちゃん抱えた若い夫婦や小学生連れた夫婦がよく入店してくるから「すみません18歳未満の方は入店できないんです。」と伝えると「なんで駄目なの?」と仰る方結構いる。
    親は遊びたいんだろうと思うけど、親としての自覚は持ってほしい。
    自分達の都合で子供を連れてくるのは違うと思う。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/27(土) 04:56:55 

    >>153
    子どもっていつでも元気だよ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/27(土) 06:57:27 

    >>166
    子供の髪染めるのって疑問だったんだけど自分で髪染めしてあまりの液を子供に…って聞いてびっくりした。
    その人たちは父親の仕事が終わるまで子供起こすらしくて家族の時間が大事!って言ってて価値観って色々あるなぁと驚かされたよ。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/27(土) 07:03:41 

    父親とのすれ違い防止の為なら、たまにならいいと思うなあ
    というか夫婦関係も悪くなるだろ
    すれ違いは離婚原因上位だからね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/27(土) 07:05:27 

    8時に布団に入り9時には寝ていて
    5時か6時には起きますが
    発達障害だし
    身長伸びない子供達です。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/27(土) 07:18:45 

    小2のうちの子は8時半には布団に入って9時すぎには自然と寝ちゃうなー

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/27(土) 07:21:35 

    >>141
    やっぱり親に合わせて、そんな生活になってるんだろうね。どうしてその時間にゲームセンターに以内のいけないんだろう。親がそばにいて見てるのかね?見てる暇があるなら、連れて帰ればいいのに。それともそんな時間に親はそばにいないってこと?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/27(土) 07:25:38 

    >>56
    横だけど、夜のウォーキングついでにスーパー行くと同じ親子連れをよく見る。
    3歳くらいのお子さん含めてパジャマ姿の子ども何人かとご夫婦で。
    家族経営の飲食店されてるのかな?とか思うけど、夫婦揃ってたらモヤる。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/27(土) 18:56:53 

    >>131
    偏見かもしれないけど経験則でみんなが思ってることだよね。
    大人の生活習慣に付き合わせてたら寝ないに決まってる。

    時間帯もそうだけど、こんなとこに連れて来んなよって場面でも平気で子供連れ回してるのとかも影響してるんだろうなって思うし。

    実際そういう家の子って外では言葉使い悪かったり意地悪だったりするから寝不足で攻撃的になるってほんと納得だよ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/27(土) 19:26:14 

    >>110
    この人に関しては頑張ってるねお母さん、、
    夜更かししてんな子供連れ歩いてる民と一緒にはしちゃダメだね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/28(日) 03:04:29 

    >>138
    お昼寝は先生たちの休憩のためだよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/28(日) 03:05:52 

    早く寝ても真夜中に起きてしまう場合どうしたら...
    睡眠障害かな...

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/28(日) 03:09:47 

    うちの子も昼寝しちゃうと夜中まで寝ないのでもう保育園辞めさせようかなと思ってます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。