ガールズちゃんねる

江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

274コメント2022/08/31(水) 13:59

  • 1. 匿名 2022/08/23(火) 09:29:23 

    男女の出会いは何が多かったのですか?
    男女の交際はどんな感じでしたか?
    江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

    +28

    -6

  • 2. 匿名 2022/08/23(火) 09:30:13 

    生理の時はどうしてたんだろう?
    布ナプキン?

    +37

    -10

  • 3. 匿名 2022/08/23(火) 09:30:15 

    朝起きて着物着るのとかだるくないですか?

    +137

    -3

  • 4. 匿名 2022/08/23(火) 09:30:36 

    髪の毛結うのがめんどくさい意識低い系も頑張って髪の毛結ってたの?

    +99

    -1

  • 5. 匿名 2022/08/23(火) 09:30:48 

    江戸時代にも独身っていたんですか?独身だとずっと実家にいたんでしょうか

    +54

    -2

  • 6. 匿名 2022/08/23(火) 09:30:59 

    ドライヤーしないと風邪引きそうだけど、大丈夫?

    +19

    -2

  • 7. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:04 

    >>1
    男女交際はけっこう開放的で、身体の関係になるのはわりと早かったらしいって見たことある。

    +104

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:11 

    >>2
    昔はトイレ行った時に血を出す技術があったんじゃなかったっけ?

    +29

    -43

  • 9. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:25 

    天皇の知名度は?明治時代になるまでは忘れ去られた存在だった?少なくても経済的にはかなり困窮していたよね。

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:26 

    >>6
    そもそもそんなに髪を洗わない

    +79

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:31 

    昔も子供はトイトレとかしたんでしょうか

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:33 

    >>2
    紙だよ

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:34 

    銭湯は混浴だった

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:44 

    今の日本髪ってコテ当てて、跡が見えるけど、それって江戸時代も??
    江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

    +2

    -10

  • 15. 匿名 2022/08/23(火) 09:31:55 

    トイレットペーパーどうしてたの?

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:01 

    ムダ毛処理とかどうしていたんだろう

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:16 

    >>2
    ふんどしみたいな月経帯があったけど、もうちょっと後だったかな

    +45

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:38 

    お酒はどんな味だったのか。みりんに近かったのか🍶

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:40 

    障害者とか発達障害の人ってどう暮らしてたんだろう?

    +44

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:48 

    >>15
    木の板

    +1

    -2

  • 21. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:58 

    日本人は当時からお風呂好きでキレイ好きって聞いてるけど、今みたいな洗浄剤はないですよね?

    体や頭、臭くなかったのですか?!

    食べ物も欧米化してなかったし、くさくなかったのかな
    でも、排泄はするし匂いはありそう

    +55

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/23(火) 09:32:59 

    >>4
    髪結屋の人がいたし
    毎日じゃないから崩れてきたら結ってもらうって感じ

    +83

    -1

  • 23. 匿名 2022/08/23(火) 09:33:05 

    >>16
    あの時代も剃刀はあったので剃ってました
    ワキはそのまま

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/23(火) 09:33:20 

    >>7
    そうそう、今のラブホみたいなところもあったんだよね。

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/23(火) 09:33:31 

    体臭はどうだった?
    今みたいにお風呂や石鹸やシャンプーなんて貴重品だよね?
    歯磨きは?

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:10 

    >>3
    普段からきちんと着てなかったみたい
    私たちが旅館で浴衣をいいかげんに着て寝起きも乱れてひどいけど、そんな感じで胸はだけたまま洗濯とかしてたみたいだよ

    +114

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:11 

    視力悪くなったら?
    眼鏡ってまだないよね?

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:21 

    性病はどうなってたの?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:25 

    >>25
    石鹸は米ぬかだったかな

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:26 

    なぜ靴を履きたがらなかったの??
    冬でも下駄や草履(=サンダル)て寒そうなんだけど

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:27 

    >>21
    江戸っ子は朝晩二回湯屋に行った
    だから都会に行くと湯屋に行って白くなって「垢抜ける」はそこからきてるらしい

    +155

    -4

  • 32. 匿名 2022/08/23(火) 09:35:14 

    >>30
    履たがらないのではなく靴がなかった

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/23(火) 09:35:15 

    >>31
    答えになってなくない??
    洗浄剤の質問だよ
    知識披露したい欲は分かるけどさ

    +7

    -99

  • 34. 匿名 2022/08/23(火) 09:35:45 

    >>29
    そう
    糠を入れた袋で身体を擦ってた

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/23(火) 09:35:48 

    便秘の人はいたのか
    💩した後お尻は拭いてたのか

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/23(火) 09:35:51 

    >>25
    肉とかあんま食べないから体臭とかなかったみたいよ
    歯磨きはふさ楊枝っていうのがあった

    +56

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/23(火) 09:36:11 

    >>14
    プロの髪結屋さんが火鉢で熱した鉄製のコテを当ててるシーンは見たことある。
    でも、プロに頼むことは珍しくて、自分あるいは姉や家族が油で形を整えて結ってたみたい。

    +27

    -3

  • 38. 匿名 2022/08/23(火) 09:36:18 

    >>32
    それはなんでなんだろ?
    技術の問題??
    寒い→露出を減らして全体を覆おう
    て自然な発想な気がして

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2022/08/23(火) 09:36:38 

    >>27
    江戸時代にはあったんじゃない?
    庶民が持てたのかはわからないけど

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/23(火) 09:36:47 

    >>27
    江戸時代には眼鏡はあった

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/23(火) 09:36:48 

    >>33
    ぬか袋で体を擦ってた
    毎日入るなら湯に浸かるだけで垢は落ちるから問題なかったと思う

    +35

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/23(火) 09:37:15 

    江戸時代の肉料理ってどんなメニューなんすか?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:01 

    >>19
    今と似たような感じで、上手く世の中生きていけなかった人多かったと思うよ。
    それでも才能がある人はその道で生きていけるから、普通の人から「ちょっと変わった人だねぇ」なんて思われつつも生活していたはず。
    葛飾北斎も発達かな?と思わせるエピソードあるよね。

    +91

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:04 

    >>19
    今でいう不安障害なのか、街中で何度も何度も後ろを振り返り歩くおばさんが有名になって見返りさんだか何だかあだ名つけてもらって世話好きの人に面倒みてもらったりとか、案外不自由なくやっていたという話は聞いたことがある。助け合っていたみたい。

    +94

    -3

  • 45. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:12 

    >>1
    庶民はお祭りでの出会い。その場で体の関係になる事もあったらしい。
    庶民の未婚率は今より高かった。そしてかなりの男余りなのでかかあ天下がデフォ。
    男の権力が強くて男に沢山の女があてがわれるのは、やんごとなき御身分の方のみの話。

    +80

    -3

  • 46. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:13 

    >>38
    冬は藁でできた履物はあったよ
    江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:36 

    >>8
    それ事実じゃないって聞いた

    +45

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:43 

    >>1
    良家はお見合い
    長屋はくっつき合い
    農村は夜這い

    +80

    -4

  • 49. 匿名 2022/08/23(火) 09:38:58 

    一度浪人になった人が仕官を得るのはどれくらい厳しかった?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/23(火) 09:39:25 

    >>46
    寒そうだね、、
    ありがとう

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2022/08/23(火) 09:39:31 

    朝鮮通信使が迷惑集団だったってマジ?

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/23(火) 09:39:42 

    お伊勢参りは有名だけど
    他にもその当時流行ってた旅行先とかあったのかな?

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/23(火) 09:39:51 

    >>42
    江戸時代に肉を食べる習慣はない。
    徳川綱吉以降、殺傷禁止だし。

    +22

    -3

  • 54. 匿名 2022/08/23(火) 09:40:15 

    >>4
    自分で髪結うなんて髪結い呼べない底辺の貧乏人の生活だよ
    庶民でも髪結いよんで結わせるのが一般的だった

    +24

    -6

  • 55. 匿名 2022/08/23(火) 09:40:43 

    >>5
    部屋住みといって、次男三男は一生結婚せずに長男が家督を継いだ家で手伝いをして暮らすケースも多かったそうだよ

    +73

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/23(火) 09:40:59 

    >>27
    高価だったけど眼鏡はあった

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2022/08/23(火) 09:41:46 

    時代劇ドラマで見る夜に蝋燭ってあんな明るくないんだね
    暗くなったらもう寝るしかないよね

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/23(火) 09:41:47 

    >>33
    横だが、せっかく質問に答えてくれてんだからそんな言い方するもんじゃないよ

    +113

    -4

  • 59. 匿名 2022/08/23(火) 09:42:06 

    >>5
    江戸は男女比が2対1で男性が多かったので、当然独身は多かった
    庶民であれば奉公(というかそれ目的で上京)
    旗本や御家人の次男以降は長男が亡くなったり養子や婿養子の口がなければ部屋住みの冷や飯食い
    武家の嫁に行けなかった独身女子は奥女中勤めやお稽古ごとの師範にでもなれればよいが、ただ実家にいたら肩身は狭かったはず

    +45

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/23(火) 09:42:29 

    8代将軍・吉宗は本当に暴れん坊だったのか?

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2022/08/23(火) 09:42:36 

    >>52
    富士山のご来光とか

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/23(火) 09:42:44 

    >>21
    シャンプーや石鹸みたいな洗浄力はなかったけど、お湯に入るだけでも毛穴が開いて汚れが落ちるそうだよ。髪は頻繁に洗わないし、頭皮の脂は頑固だからなかなか落ちないからちょっと臭かったかもしれないね。

    +65

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:04 

    >>1
    地方の村祭りって祭りの後は乱交パーティーだったらしいよ。
    都市部だと銭湯とか混浴だし気に入った子に声かけたりしたらしい。
    江戸時代はナンパもワンデイラブも普通。子供は財産だから嫁が他の男と子供作っても結婚相手が子持ちでも意外と問題なかった。
    お団子屋さんの看板娘とか人気の子は絵師が絵を書いてそれを男が買って遠くからわざわざ会いに行ったりアイドル的な人気だったらしい。
    ちなみに庶民の中では大工さんが1番高給取りでモテモテだったらしい。(大工の嫁は今でいう医者の嫁的なステイタスだった。)

    +100

    -5

  • 64. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:13 

    >>3
    さすがにドラマだと町娘もきっちり着付けされてるけど、浮世絵とかだとゆるゆるに着てるように見える
    お出かけするときははきちんとしたお着物なんだろうね

    +105

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:13 

    一日の流れを知りたい。時計はなかったよね?どうやって朝起きて仕事してお昼食べて帰宅して寝たんだろ?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:24 

    >>2

    江戸時代よりさらに後の第二次世界大戦のあたりでも

    『灰(木を燃やしたりした後に出るような)』

    を布とかに包んで染み込ませていたと歴史博物館みたいな場所で見たことがある。

    今だとナプキンって、内部にポリマー?とか、化学繊維の吸収体が入ってるよね。

    でも第二次世界大戦のあたりではそんな物は開発されてないから、布の中に灰を包んでその灰に血液を染み込ませていたらしい。

    (布で包んだ灰を下着に入れてナプキンのように使う)

    だからそれより古い江戸時代ならどうだったんだろう。

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:28 

    >>58
    歴史トピって知識を披露したいばっかりに的外れな回答するオタクっぽい捲し立てるようなコメントが多いんだよね、、
    回答してくれたことはもちろんありがたいですが。

    +6

    -55

  • 68. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:51 

    江戸時代は冤罪だらけだったんじゃない?

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/23(火) 09:44:44 

    >>4
    そういう人は髪結い師に結ってもらうのかも
    女髪結い | ポーラ文化研究所
    女髪結い | ポーラ文化研究所www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp

    「そろそろ髪型を変えようかな・・・」という時、美容院に行って、美容師さんにお願いしますよね。実は江戸時代にも結髪専門の美容師「女髪結い」がいました。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/23(火) 09:44:45 

    食生活今と違うからアレだけど
    体臭やばそうみんな

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2022/08/23(火) 09:44:46 

    >>60
    将軍が抜け出して町うろつき回ったら
    お付の人は切腹もんやで

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2022/08/23(火) 09:44:54 

    >>65
    時の鐘が鳴るから時間はあったよ

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/23(火) 09:45:14 

    >>42
    表向きは禁止だったけど薬の名目で野生動物のお肉をこっそり食べる習慣はあったよ
    馬肉を桜、猪肉を牡丹と言ったりするのは当時の隠語の名残
    お肉を扱った店をももんじ屋という

    +64

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/23(火) 09:45:20 

    >>19
    落語で下町のお話だとかなりのおバカさんキャラの町人が出てくるよね
    でも近所の人とか長屋の大家さん(世話人?)、仕事先の人とかがフォローしてる感じ
    「あいつはこういう奴だから、まったくもうしょうがねぇなぁ」みたいにしてお節介やいてもらってお話が進んでいくよね
    だからそれなりに社会も受け入れてたんだろうな

    本当にヤバい人は座敷牢だと思うけど

    +103

    -3

  • 75. 匿名 2022/08/23(火) 09:45:43 

    >>45
    司馬遼太郎だったと思うんだけど、お祭りの時、ちょっと暗がりに入るとみんな結構ご盛んなことやってたんだよね。これで妊娠してる人たくさんいたと思うけど、その後想像すると怖いわ

    +37

    -3

  • 76. 匿名 2022/08/23(火) 09:46:10 

    夜は真っ暗に近かったと思うけど、日が暮れるとどうやって過ごしてましたか?
    冬なんか1日の半分は夜みたいなものだし。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/23(火) 09:46:53 

    >>14
    江戸時代、髪結道具で検索すると資料画像出てくるけど、コテらしきものがなかなか載ってこないね。
    ちなみにボリューム出すためのすき毛や付け毛はあったみたいだね。そこに撫で付けるように櫛でとかして結ったとか?
    浮世絵も櫛でとかしてるかもう完成前なシーンばかりだった。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/23(火) 09:47:02 

    >>63
    性に開放的すぎて江戸じゃなくてエロ時代だね

    +21

    -6

  • 79. 匿名 2022/08/23(火) 09:47:50 

    >>70
    お香を焚いて体臭を誤魔化してたと国語の先生が言ってた

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/23(火) 09:47:54 

    >>14
    今の人が想像する様な日本髪は、ある程度の階級やお金持ちの人だけなので、プロがやるからコテ使うこともある
    簡単な?日本髪は、脂沢山つけて本人及び家族が結っていたので、殆どコテは使わない
    って、昔授業で聞いた事ある
    因みに、農村などではくくっていただけとも聞いた

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/23(火) 09:48:24 

    歌舞伎役者の似顔絵うちわとか、劇場で売ってたみたいだね。推しのうちわを買って。今と全く変わらん笑

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2022/08/23(火) 09:50:03 

    >>42
    4本足の生き物は食べちゃダメだけど、
    2本足の鳥はOKだったから鶏肉は食べていたらしい。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/23(火) 09:50:47 

    浪人が作った傘は雨で溶けないの?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2022/08/23(火) 09:52:17 

    トピ画みたいな浮世絵、ギャル!って感じするよな。みんな着飾って。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2022/08/23(火) 09:52:27 

    >>67
    そんなこと言うなら最初から聞くなよ。私は的はずれだとは思わなかった。朝晩入れば洗剤なくても汗は流れるし、朝晩入るから江戸っ子は脂が落ちて肌がカサカサだったっていうの聞いたことあるよ。自分の理解のなさを恥じた方がいい。

    +70

    -2

  • 86. 匿名 2022/08/23(火) 09:52:33 

    >>66
    飽食の今と違って、当時は栄養不足タンパク不足がデフォだから経血がとても少なかったそうだよ。だから布とかで事足りたとか。

    +51

    -1

  • 87. 匿名 2022/08/23(火) 09:54:03 

    >>33
    性格悪いですね

    +50

    -2

  • 88. 匿名 2022/08/23(火) 09:54:46 

    白髪染め(白髪は恥ずかしいという感情)はあったのかな?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/23(火) 09:54:52 

    >>67
    へえ、後半知らなかった。ありがとうございます

    +2

    -11

  • 90. 匿名 2022/08/23(火) 09:56:29 

    >>54
    江戸でも時代による
    最初は庶民には手の出ない価格で遊女や茶屋の女性だけのものだった

    遊女から始まった流行だからと武家の女性はそれを良しとせず自分で結っていたらしいし

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/23(火) 09:56:54 

    >>2
    穢れがあるから生理小屋に隔離されてたんでしょ。

    +5

    -5

  • 92. 匿名 2022/08/23(火) 09:57:08 

    >>77
    そう、コテ当てっていうのが、江戸以前からの方法なのか、それとも明治以降に西欧から来た技術なのか、調べてもよく分かんないんだよね。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2022/08/23(火) 09:57:23 

    >>75
    既婚者女性も夫公認で参加してて、それで授かった子は普通に夫婦で育ててたんだって。男は托卵嫌とかいう概念がなくて、嫁の子だからうちの子って感じで。

    +51

    -3

  • 94. 匿名 2022/08/23(火) 09:57:25 

    浮世絵にはまって本を借りてきてはみてる。
    コーディネートや髪型もトレンドがあり面白いよ。
    娘の顔や体型なんかも流行りがある。今でいう萌えな絵だから。少女マンガみたいな華奢な感じから、8頭身の高貴なスラリ美人になり、後期は6頭身のあだっぽいいなせな、ちょっとヤンキーぽい娘が人気になったりしてる。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:12 

    >>89
    掌がえしすんな

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:15 

    >>45
    明治18年生まれの石川啄木の伝記を読んだけど
    明治時代の盛岡でもお祭りで男女が出会って交際することが多かったらしいよ
    男女一人ずつが、道ですれ違って言葉を交わすことも、当時は近所の人から白い目で見られた時代だとか
    でもその一方で、10代の男女が大勢集まってカルタ取りを楽しむことがよくあったという記述もあるからよくわからない

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:32 

    >>33

    洗浄剤として使われてた物が知りたいの?
    身体は米ぬか
    頭はふのり
    顔は鶯の糞
    口臭予防には房楊枝と丁字(クローヴ)
    他にも色々あるけどね
    別に歴史オタクでも知識披露したいわけでもないけど、あなたは自分の物言いを少し省みた方が良いよ

    +88

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:32 

    手術しないといけないような病気ってどういう治療してたんだろう。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:26 

    >>52
    江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:21 

    >>73
    山くじらって看板で猪肉鍋を売ってたんだよね
    くじらが隠語になるってことはくじらも普通に食べてたと思う
    江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.170「江戸の肉食」
    江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.170「江戸の肉食」www.kabuki-za.com

    江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.170「江戸の肉食」バックナンバーへ戻る名所江戸百景 びくにはし雪中歌川広重(二代目)画 安政5年(1858) 味の素食の文化センター所蔵 上の絵には「山くじら」の看板が大きく描かれていて、江戸時代の肉食に関連した錦絵と...

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:26 

    >>4
    何日かに一度髪結い屋さんでヘアセットしてもらい
    普段は後れ毛等を自分でかき上げて直す程度
    セットが崩れないように高枕で就寝

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:30 

    家庭ゴミってどうしてたのでしょう?

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:35 

    >>6
    天気の良い日を選んで洗髪

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:07 

    >>78
    だれうまw
    でも春画とか見てると実際性に寛容だったんだなぁと思う。同性愛もさほどタブー視されてなかったみたいね。

    +14

    -3

  • 105. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:39 

    >>102
    家庭ゴミなんて出ないが

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:23 

    >>19
    見た目でわかる障害は産まれた時に産婆さんが……
    と聞いたことがある
    どの身分でも行われていたかどうかはわからないけど

    健常者でも生きていくのに必死な時代だからそうするしかなかったんだろうね

    +97

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:12 

    >>59
    そうそう、江戸は特に男余りだったし、女性も仕事があったから結婚に関しては圧倒的有利。
    離婚してもすぐに後妻の口があったから、女性の再婚率高いのよね。

    +34

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:33 

    >>88
    白髪が生えたらお婆さん扱いされるので滅茶苦茶気にしてたと思うよ
    白髪染めの薬もあったらしい

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:36 

    和算とか和時計とかカラクリ人形とか、色んな技術や知識はあったのに、それが産業革命とかって方向には行かずに、趣味の範疇で極められていったのはやっぱり国民性なのかな??

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:43 

    >>21
    現代人の感覚で云えば臭かったと思うよ
    でも当時の人は皆臭いから慣れて当たり前になる

    +52

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:08 

    >>13
    江戸時代に生まれたかったよ──🥺

    +4

    -16

  • 112. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:27 

    >>102
    生ゴミは肥料になったし、今みたいな有害ゴミはないよ。日用品は今でいうリサイクルショップみたいに売ってたみたいだし。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:20 

    テレビの時代劇は脇役の通行人にも着付けと衣装さんがつくから小綺麗よね
    幕末の写真みるとオシャレな人と、ボロ着てかまわない人とピンキリだけど現代もそうだよね
    汚いジャージや短パンで出歩く人もいるし
    髪の毛もあまり気を使わなかったのかも
    ガルで有名なイケメンとされる歯科医もボサボサだもんね

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:06 

    >>37
    幼稚園の頃、近所のおばあちゃんが髪をゆってあげるって言ってくれて桃割れってやつ?やってもらったけど唾つけてゆってたから、おばあちゃんが帰ってから速攻洗っちゃった記憶がある。江戸じゃなくて明治生まれくらいだったみたいだけど。

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/23(火) 10:12:32 

    言葉の違いに興味がある。現代人と会話は可能なのかなぁ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/23(火) 10:12:54 

    >>102
    昔はプラとかなかったから燃やせば何とかなるからね
    紙はかまどの焚き付けに使って、出た灰は買い取ってもらえたらしい
    野菜クズとかは町内の決まった場所にすてる

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:05 

    >>28梅毒が大流行した
    罹患しても治療法がまだないから症状が進行して鼻が無くなったり亡くなる人も多かった
    値段の安い切見世の娼婦は性病にかかっている率が高いことを揶揄して『鉄砲女郎』と呼んだ

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/23(火) 10:15:29 

    >>46
    なんか斬新。
    一度履いてみたい。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/23(火) 10:15:51 

    >>2
    草詰めてた、って…草て。
    江戸時代の素朴なギモンを書くと、誰かが答えてくれるトピ Part3

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2022/08/23(火) 10:17:27 

    >>79
    それ平安時代じゃない?

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:16 

    >>55
    女ばかりの家に婿入りってのもあったんじゃないだろうか。そういう人はラッキーだったのかな。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/23(火) 10:19:47 

    江戸時代の庶民の老後ってどうなの?
    年金も無いし。子供がいれば養ってもらえるけど、独身、子無しとか。

    +2

    -5

  • 123. 匿名 2022/08/23(火) 10:20:05 

    江戸は火事が多かったので、ボヤが出たら即消せるように、そこら中に天水桶(水を貯めた樽の上に桶を重ねて置いておく)が常備されていたんだけど、そこにボウフラが湧くのか、蚊がとても多くて、江戸っ子たちは夏はとても悩まされたって聞いたことがある

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/23(火) 10:20:35 

    >>119
    遊女の話とか知ってるから詰め物くらいでこの漫画の人そんな騒がなくても…とは思うw

    +19

    -2

  • 125. 匿名 2022/08/23(火) 10:21:32 

    >>21
    塩で歯磨きしたり、糠袋で体をこすったり、うぐいすのフンや布海苔で顔を洗う美養法もあった。
    何より江戸は下水道が整備されていたから、排水処理がよく、水やお湯をじゃんじゃん使えたのが大きい。

    +47

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/23(火) 10:21:48 

    美人の基準てどうなのかなあ。
    浮世絵見ると、天海祐希さんみたいだから(表現のギャップはあるが)鼻筋がスッキリ通って今とさほど変わらない感じがする。
    明治維新で白人を見てから、目が大きくてぱっちりという基準も加わったのかなあ。

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/23(火) 10:23:48 

    >>21
    現代の舞妓さんも髪が臭うときがあるとか
    頭は臭ったでしょうね

    トイレの話は、和式便所・日常的に体を動かす・食物繊維が多い食事でキレがすごくよかったと聞いたことがあるよ
    今でいう「紙がいらない」ってやつですね


    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:01 

    >>73
    鹿肉をもみじとか、鶏肉をかしわとか言うよね。粋な言い方と思ったら、隠語だったのね。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:28 

    >>7
    ネットとかないのに、どうやって色々そういう知識を手に入れてたんだろう。友達同士での話とかかな?

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:32 

    >>109
    色々規制されてたからじゃない?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:35 

    >>2
    大正だけどウチのおばあちゃんはワタ詰めてたんだって

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:59 

    >>45
    すでに恋人いる人と指輪もないのにどうやって見分けたのかな

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2022/08/23(火) 10:25:22 

    >>3
    令和でもフネさんは着てるよ

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2022/08/23(火) 10:26:25 

    >>55
    厄介おじ って言うんだよね
    武家のいいおうちの婿に入るために必死だったらしい

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/23(火) 10:28:53 

    >>73
    ウサギを一羽ニ羽と数えるのは
    これは肉じゃないよ、鳥さんなの
    ということらしい

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/23(火) 10:28:57 

    >>132
    そりゃあさ、今だって指輪してない人もマッチングアプリにいるよね。
    江戸時代だって心中ものが流行ってたくらい不倫はあったのよ。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2022/08/23(火) 10:30:35 

    >>42
    父のよく見てた時代劇で鳥鍋だの鴨鍋だの
    奮発するときは鳥の鍋ってイメージ

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/23(火) 10:30:36 

    >>35
    この時代の日本食は便秘にはならないよ。
    欧米食の文化が入ってきてから便秘症や痔や大腸がんが発現するようになった。
    第二次世界大戦中も、どっかの島で米軍が日本軍の便の量から兵士の人数を探ろうとしたけど、一般的なアメリカ人の便量より日本人のほうが3倍くらい多いせいで日本兵の人数を見誤ったという逸話を聞いたことがある。

    +29

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/23(火) 10:30:49 

    >>59
    何で?そんなに比率違うんだろ?
    女の子だったら殺められたりするの?

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2022/08/23(火) 10:32:29 

    >>139
    参勤交代のお上りさんだらけだから

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/23(火) 10:32:30 

    >>129
    口コミと紙媒体かな
    貸本屋で婦女子の皆さんが今でいうBL物に没頭して離れなかったというしw

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/23(火) 10:34:42 

    >>139
    急に発展した都市なので働ける若い男性が特に必要だった

    近隣の農家の次男以降の男性が江戸に出てきた

    ↑たぶんこれ

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/23(火) 10:36:22 

    >>31
    質問主です!
    垢抜けるの言葉はそこから来てるんですねぇ
    勉強になります!ありがとうございます!

    なんかまるで質問主かのようにケチつけてる人いますが、私ではありません

    +100

    -3

  • 144. 匿名 2022/08/23(火) 10:36:24 

    >>138
    腸内環境がよかったせいかスタミナはあったみたいね
    でも食事にたんぱく質が少ないので体は小さかった

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/23(火) 10:36:54 

    >>19
    お祭りのお面とかになっている「ひょっとこ」ってもともとは「火男」でダウン症とかの障がいのある人だったらしい。普通の農作業は無理だから村の火を守る仕事をしていたらしいよ。
    女の人だと軽度の発達や軽度の知的くらいで普通の仕事や結婚は無理くらいの人だと兄弟姉妹の中で比較的裕福な人(もしくは長男)が面倒見てその分兄弟姉妹の子供の世話とかしてたらしい。

    +65

    -2

  • 146. 匿名 2022/08/23(火) 10:38:20 

    >>2
    というか昔は生理がきたらすぐ妊娠してたから生理の回数自体がとても少なかったというよね。
    だからナプキン的なものの必要性もあまり高くなかったのでは。

    +11

    -8

  • 147. 匿名 2022/08/23(火) 10:39:01 

    >>129
    枕絵で子供の横でいたしてるやつとかあるよねw
    自然と見聞きしてたのかなって思った

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/23(火) 10:39:38 

    >>5
    女性なら行かず後家(いかずごけ)って呼ばれてたよ。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/23(火) 10:40:23 

    >>129
    長屋で隣の声が聞こえてたんじゃない?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/23(火) 10:40:24 

    >>116
    パタリロ!で読んだけど超リサイクル社会だったみたいだね
    ろうそくの燃えかすを集める業者もいたとか

    あと当時の生活排水って今とちがって野菜クズとかが多くてそれが江戸湾に流れこむから魚のエサになって魚がよく獲れたらしい

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/23(火) 10:41:19 

    >>148
    今よりもっともっと肩身が狭かっただろうね……

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:55 

    >>112
    江戸時代生まれの先祖から、ものが壊れたりいらなくなったときはこうするんだみたいな習慣を身につけてた祖父から、更にそれを受け継いだ父は、捨てる前に必ず分解してて物置の中が大変だったけどw、確かに使えるガラスとかあるのよね。
    現代ではもうそのまんま捨てちゃってるけど。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:06 

    >>33
    成り済ましやめてください

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:32 

    >>9
    そんなことないよ。篤姫って皇族で将軍に嫁いだよね。
    将軍職も天皇に任命されてる(という体)。
    幕府は「禁中並公家諸法度」という法律を作って天皇や貴族に規制をかけてた。

    +2

    -13

  • 155. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:54 

    >>30
    沓(木の履物)は聖徳太子とかが履いてるイメージがあるでしょ。大陸から来た文化だけど、日本は湿度が高いから庶民まで広まらなかった。
    天皇陛下は今でも祭祀のときに履いてるね。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/23(火) 10:51:24 

    >>109
    産業革命を起こすには豊富な資金源と、作った製品を売りさばく巨大な市場が必要
    イギリスで産業革命が起きたのは、植民地などとの貿易で資金と市場が手に入ったからなので、鎖国してた日本は無理
    あと他の人も挙げているように規制
    大名が大きな船を作ることを禁じられてたり、商人が大々的に商売を広げるとぜいたく禁止令で捕まったり、身の危険があるので、表向きはあくまでも趣味って体裁を取ってた

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/23(火) 10:52:20 

    >>154
    和宮の間違いじゃない?

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:55 

    江戸時代幕末(1850年ごろ)の主要都市の推定人口

    江戸 115万人
    京 33万人
    大坂 29万人
    金沢 11.8万人
    名古屋 11.6万人
    和歌山 9万人
    広島 7万人

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:17 

    >>157
    そうだわ
    失敬😂

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/23(火) 11:12:27 

    >>79
    お香がなかったら恐ろしい

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2022/08/23(火) 11:19:52 

    >>102
    江戸が栄えはじめるとやはりゴミ問題が出てきて幕府はゴミを埋め立てに使ったってなんかの歴史番組で見たわ

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2022/08/23(火) 11:30:50 

    >>131
    昭和24年生まれのうちの母も脱脂綿詰めてたって。ナプキンはまだまだ新しいんだよね。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/23(火) 11:32:46 

    >>105
    そうは言っても、掃除すれば埃も糸くずも出るだろうし、リサイクルも出来ないようなボロ布や割れまくった食器など細々したものもあるでしょう。
    みんながみんな、焼却施設があるわけないだろうし、どうしてたのかなと思ってさ。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/23(火) 11:37:43 

    >>122
    そもそも現代みたいに長生きしなかったからね
    あとは隣近所や長屋なら組ごとに助け合ってたからそこまで大変じゃなかった
    とにかくお陰様、助け合いの精神は半端なかった

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/23(火) 11:39:21 

    >>55
    兄弟ではあるけれど、立場としては使用人で跡取りとは雲泥の差だったのよね

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/23(火) 11:41:14 

    >>119
    すみません、これってなんの漫画でしょうか?Googleで画像検索してもわからなくて…もし良かったら教えていただけませんか?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/23(火) 11:41:24 

    女性は実在する花魁だったり茶屋の娘が浮世絵に描かれて憧れの対象だったけど、男性はイケメン3人衆みたいに描かれていたのかな?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/23(火) 11:49:10 

    >>19
    妖怪とかは見た目にそういう特徴のある人がモデルになってることがあるって聞いたことある

    +33

    -2

  • 169. 匿名 2022/08/23(火) 11:51:32 

    >>161
    私も見た
    江戸湾がどんどん埋め立てられて海が遠くなる
    長屋や町ごとに集めたごみを、船に載せて埋め立て地まで捨てにいく商売もあったんだよね

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/23(火) 12:18:56 

    >>16
    剃る
    剃ってチクチクするのがイヤな箇所は線香で焼いたり、石を擦り合わせて削ったり

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/23(火) 12:22:40 

    >>25
    草木灰(アルカリ性)を石鹸代わりにしていた
    歯磨きは、房楊枝(木の枝を叩いてブラシ状にしたもの)と塩
    塩に良い香りの混ぜもの(丁字など)をした気の利いた商品も出回っていたらしい

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/23(火) 12:24:32 

    >>35
    紙は高級品だったので藁縄で拭き、その藁は肥料や燃料になった

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/23(火) 12:37:24 

    >>119
    詰めるはないと思う。
    衛生悪すぎて病気まっしぐらじゃん。
    取り出せなくなる事だってあるだろうし。
    海外では製品のタンポンでも長時間つけっぱなしで死亡事故あったし。
    タンポンの長時間使用で16歳少女が死亡 学校の旅行中に(カナダ)
    タンポンの長時間使用で16歳少女が死亡 学校の旅行中に(カナダ)girlschannel.net

    タンポンの長時間使用で16歳少女が死亡 学校の旅行中に(カナダ) 事故から1年以上を経て州検視官は、サラさんが使用していたタンポンから黄色ブドウ球菌が検出されたことや、首、上腕、下腹部、胸、太腿部の皮膚が赤みを帯びていたことなど「トキシックショック症...

    +1

    -9

  • 174. 匿名 2022/08/23(火) 12:49:05 

    >>3
    祖母が明治生まれで、朝に掛け布団の上に置いた着物をチャチャッと着るのを見るのが好きだった事思い出した。慣れだと思うよ、めちゃくちゃ早かったから。

    +43

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/23(火) 13:01:07 

    丸山遊郭の遊女は長崎では勝ち組扱いで
    娘の方からこぞって遊女に志願したって本当ですか?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/23(火) 13:18:58 

    >>162
    そう考えると今の生活ってありがたいことだらけだよね

    個人的に虫よけスプレーと虫刺されの薬がなかったら泣くわ

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/23(火) 13:22:53 

    琉球の使節団?が江戸城を訪れた時に参勤交代みたいに江戸の町を練り歩いたらしいんだけど
    、先頭によりすぐりの美少年を配置して、ものすごく人気で見物客が大勢いたとか

    だれか詳しい人いる?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/23(火) 13:32:17 

    江戸時代の人たちは幸せだったの?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/23(火) 13:38:13 

    >>36
    それ、子供の頃時代劇で見たわ〜!
    時代考証がしっかりしてあったんだな〜。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/23(火) 13:55:10 

    >>120
    だよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/23(火) 14:16:48 

    墓参り行くと思うのですが、現在墓があり、拝んでいる範囲の先祖よりももっと先代の先祖の墓ってどうなってるんですか?
    参考・私の先祖代々の墓は、江戸後期までの先祖が眠っています

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/23(火) 14:18:24 

    >>178
    綱吉くらいの時代から1日3食食えるようになって、食事が生命維持という無機質なものから、美味しい、楽しいものとなったようなので、少しは幸せなのかもしれない。(三大飢饉はあれど)

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/23(火) 14:31:39 

    >>15
    農村では藁縄。うちの5代前の家では縄だったと祖父から聞きました。トイレは日当たりの良い場所にあり糞便は発酵して香ばしい臭いだったらしい。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/23(火) 14:54:32 

    ど庶民が大名とかセレブに嫁ぐシンデレラストーリーってあったの?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/23(火) 15:00:27 

    >>184
    大奥に入れれば庶民にも側室にならチャンスある

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/23(火) 15:01:46 

    >>185
    庶民も入れるもの?

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2022/08/23(火) 15:18:07 

    >>70
    肉とかあまり食べないし、脇の下を紐で縛るから汗もあまりかかないし、お風呂入る文化はあるから今より体臭臭くないんじゃないかな?
    髪をあまり洗わないと言っても、油の匂いもあるし、昭和もそんなもんだったし

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/23(火) 15:31:59 

    >>154
    江戸時代の将軍任命に関して、天皇には決定権は無い。
    幕府の方から、
    「この度、徳川◯◯を征夷大将軍にすることになりましたので任命決裁お願いします」
    という上申書があるだけ。天皇には拒否権はないし拒否権を発動したこともない。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/23(火) 15:43:52 

    >>175
    それはないと思うよ。みんな事情があって行くしかなかったと思う。ごく一部遊女志願の女の子もいたかもしれないけどね。
    丸山遊廓と言ってもピンからキリまでで、格の高い高級妓楼には5〜6歳くらいから仕込みっ子として妓楼に入り、芸や躾を身につけていい旦那がつき、早めに前借金を返済し、太い旦那の囲い者にでもなれば大出世組でしたから。ただしそんなのは数百人数千人にひとりくらいですね。
    高級妓楼でもそこに行くまでに病気や栄養失調で死んでしまう妓も多かったですから。
    ハイティーンから身売りする子は、もう格の低い妓楼しか入れません。客取りはきつく(1日5人以上は)、労働条件はさらに悪いところです。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2022/08/23(火) 15:44:25 

    ここ見てるとやっぱり沢島雄一に色々とアーカイブを撮ってきて欲しいなと思う

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/23(火) 15:47:02 

    >>174
    私も母に、
    「寝る前には枕元の乱れ箱に明日着る服を入れておきなさい」
    と言われてた。災害や火事などに備えてということらしい。子どものころはそうやっていたけど、今は全然やっていない。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/23(火) 15:48:22 

    >>146
    これ言う人が絶対いるよね

    確かに生涯でみる回数も、一回ごとの量も少なかったんだと思う

    でも生理は生理だ
    今みたいな高性能な生理用品がない時代、しかも衣類や布団の代えも少ない時代に女性はみんな相当な苦労があったのは間違いない

    それも想像できないのかな


    +11

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/23(火) 15:51:54 

    >>178
    江戸時代に来た外国人が日本人みんなニコニコしてるって言ってたみたい

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/23(火) 15:54:30 

    >>181
    うちは10年ほど前にお墓を全てまとめました。
    お墓参りに行くたび古びたお墓30基ほどにお参りしていました。
    「これ誰のお墓?」
    「ひいおじいさんのお妾さんらしい」
    「これは?」
    「ひいひいおばあさんがお嫁に来た時一緒に着いてきた乳母さんらしい」(当時は一生奉公の使用人は責任持って葬ってやるのが使用人の義務だったらしい)
    とかもう訳のわからない状態でした。
    全て然るべく処置して、新しいお墓にまとめました。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/23(火) 15:56:40 

    >>178
    戦争がなかったのは幸せだったよね。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/23(火) 15:58:31 

    >>193
    初めて見る外国人に対して、「敵愾心はない」ということを示すための愛想笑い。

    +2

    -7

  • 197. 匿名 2022/08/23(火) 16:01:13 

    江戸時代、春画は子供でも見れた(買えた)のか?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/23(火) 16:01:15 

    >>177
    御座楽の楽童子?琉球では美少年が美の最高峰で、王宮に美少年を集めて楽器や歌、舞踏をマスターさせて中国使節団などの歓迎会に披露させ、芸術と美を外交に使ったとか。
    沖縄出身の小説家、池永永一先生の小説によく楽童子が出て来ますよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/23(火) 16:03:55 

    >>192
    だから生理小屋があったんでしょ。
    論理的に考えられないのかな

    +0

    -10

  • 200. 匿名 2022/08/23(火) 16:06:13 

    >>197
    無理だったと思う。偶然見てしまうということはあったかもしれないが。
    江戸時代の子どもが小銭のお小遣い以上のお金を持っていたとも思えないので。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/23(火) 16:58:08 

    お歯黒ってなんのためにやってたの?
    どんな材料を使ったの?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/23(火) 17:37:27 

    >>167
    浮世絵が好きです。女の子は一般人でもアイドル的人気なら描かれているけど、男の子の有名人、カリスマ一般人みたいな浮世絵は見たことがない。呉服屋の番頭が超イケメンで大人気、とかありそうだけどね。陰間茶屋もあったしカリスマホストみたいな人も絶対いたよね~
    白波五人男を演ずる尾上菊五郎その他、みたいな歌舞伎役者のプロマイドはたくさんあるのに。

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2022/08/23(火) 17:53:37 

    >>91
    今みたいに水道も電気もガスも無い時代に、「穢れ」と言われて
    村で管理してる「小屋」で女同士が共同生活するのは案外悪くなかった様ですよ。
    当時は今以上に女も労働力。
    水は汲みにいかなきゃいけないし、薪で火を起こさなきゃいけないし、洗濯板で一枚一枚手洗いだし。
    農家なら畑仕事もある。子供も5人6人育てるのが当たり前。

    生理小屋にいる限り、家事からも家業からも解放される。
    生理が重い日は寝込んでてok、生理が終わりかけだったり軽い人がご飯作ってくれたりする。
    その代わり、自分が生理終わりかけで重たい人が来たら面倒見なきゃいけないんだけどね。
    でも家にいるよりよっぽど楽よ。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/23(火) 18:27:02 

    みんな>>1みたいに目が細かったの?

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:43 

    >>1
    江戸は武都だったから女性が少なかった
    だから女性はモテモテ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/23(火) 18:45:36 

    >>9
    孝明天皇の時代は貧しくて天皇が使った箸などを庶民に売ってたらしい

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/23(火) 18:46:06 

    >>15
    木のヘラなど

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/23(火) 18:49:06 

    >>31
    垢抜けは
    江戸のオシャレさんは赤を使わない着物を着てたから赤抜けもあるよね
    大阪は派手で赤の入った着物とか着てたから江戸はその逆で対抗してたとか

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2022/08/23(火) 18:51:25 

    >>49
    赤穂浪士の堀部安兵衛は浪人中に高田馬場の決闘で名を上げてスカウトされたから、そういう武勇伝がないと難しそう

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/23(火) 18:52:16 

    >>52
    日光
    東照宮があるから幕府からも奨励されてた

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/23(火) 18:53:31 

    >>53
    地方は普通に食べてるけどね
    牛肉は薬だった
    猪は牡丹鍋として食べてたし

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/23(火) 18:58:21 

    >>178
    江戸時代に住めるなら住んでみたい
    但し江戸の町限定で

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/23(火) 20:01:55 

    >>30
    足袋を履く人はいたよ。
    江戸が始まったばっかりのころは革製の足袋があった。
    鹿の革だから今よく見る牛みたいに分厚くなくて薄くて柔らかいの。
    とても高価で庶民的じゃなかったけど、革の足袋に木の下駄スタイルはあった。

    江戸に入ってから木綿の流通が増えて、足袋もカラフルな木綿が流行。
    でも、裸足が粋って考えもあって裸足派の人も多かった。
    ミニ氷河期だった江戸時代 庶民はどんな服装で冬の寒さをしのいだのか?(4) | 江戸ガイド
    ミニ氷河期だった江戸時代 庶民はどんな服装で冬の寒さをしのいだのか?(4) | 江戸ガイドedo-g.com

    地球全体がミニ氷河期だった江戸時代。現代のような温かいコートやダウン、ヒートテックなどないなかで、人々はどのような服装で冬の寒さをしのいだのでしょうか?(4ページ目)


    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/23(火) 20:09:04 

    北向の長屋暮らしだと部屋や畳にカビはえない?ただでさえ暗い長屋で布団とか干せたの?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/23(火) 20:14:40 

    >>126
    今のアプリ加工が揃いも揃って小顔デカ目になるのと同じで、浮世絵は細面細目にデフォルメするのが良いって感じなんじゃない?
    江戸後期の芸者衆の写真みても現代人とさほど顔つきが変わらなし、売れっ子芸者みても小顔でパッチリお目目だよ。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/08/23(火) 20:22:12 

    >>201
    お歯黒は既婚女性の証で歯を染める
    事で虫歯や歯周病の予防効果もあったらしい。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/23(火) 20:27:35 

    >>137
    池波正太郎作品であるあるだってね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/23(火) 20:28:43 

    >>100
    畜産はタブー扱いだったけど、
    海産物は除外扱いだってね。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/23(火) 20:30:54 

    >>123
    横だけど、江戸は火事が多かったから
    宵越しの銭は持たないという価値観で
    今で言うレンタルショップも流行ってた
    らしい。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/23(火) 20:32:48 

    >>98
    当時は針とか漢方薬だったかな?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/23(火) 20:36:37 

    >>76
    早く寝てたか、やることがないから自ずと…
    だと思う。まして電気がないから照明は
    魚油で臭いし後になったら植物油や蝋燭が
    主流になって明るくなり、怪談話の演出にも
    もってこいだった。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/23(火) 20:37:57 

    >>65
    夏と冬では昼と夜の長さが違うから
    それに応じて一刻の長さも変えられてた。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/23(火) 21:58:22 

    >>7
    昔はお祭りが出会いの場だからね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/23(火) 21:58:32 

    >>93
    そうだとすると、現代人が許せないとしてる男女のいろんなことは結局作られた価値観ってことだよね。
    今では心の殺人って御大層に言われてる不倫も時代が違えば"よくあること"でしかなかった。

    +12

    -5

  • 225. 匿名 2022/08/23(火) 22:29:32 

    >>224
    いやいやセックスのハードルが低かっただけで、不倫は大罪。お祭りの乱交はその場限りだから成立してたんだよ。
    一方的な離婚や重婚はできないから不倫相手と心中するとかめちゃくちゃあったし、離婚する場合は今でいう慰謝料も発生してた。
    ちなみにその慰謝料払えなきゃ死罪だったそうだよ。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2022/08/23(火) 22:34:19 

    >>19
    大学時代に何かの文献で読んだんだけど、聴覚障害の人は障害が分かった時点で捨て子?→乞食?みたいになってしまったみたい。
    それでも近所の人にご飯を分けてもらったり、そのお礼に建具などの修理をしたり、お互いに支え合って暮らしていたみたいだよ。

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2022/08/23(火) 23:04:53 

    >>31
    こんな説もある 関東ローム層で江戸は土埃が舞うので風呂によく入った

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/23(火) 23:09:26 

    >>24
    鰻屋はそういうところだよね

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/23(火) 23:11:33 

    >>45
    江戸に出稼ぎに来ている男の人が多かったから江戸は男の人が余っていたんだよね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/23(火) 23:12:18 

    >>216
    高齢未婚の女性はいつまでも白いままなのか

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/23(火) 23:13:59 

    >>202
    時代劇では歌舞伎俳優?舞台役者?がホストみたいなことをしてたよ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/23(火) 23:18:44 

    >>142
    地方は女性あまりになりそうだけど、別嬪さんとかは大奥とかに集められたり出産時に死んじゃったりするからあまりはしなかったのかな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/23(火) 23:19:26 

    >>151
    最終的には尼寺だよね
    多分

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/23(火) 23:21:28 

    >>208
    関西の派手好きはそんな昔からなんだ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/23(火) 23:22:54 

    >>115
    言葉はわかると思います。江戸の言葉は行くべい 幕末ぐらいまでそのように喋っていた
    意外と知られていない
          

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/23(火) 23:28:40 

    >>74
    やばい人は狐憑きとか言われていたんじゃないかな

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/23(火) 23:29:50 

    >>21
    健康法でうどんの茹で汁で髪を洗うというのを見たことがあるからその時代はやっていたのかも

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/23(火) 23:41:44 

    >>19
    遺伝などで精神の病への偏見があったから、自宅の敷地の人に見つかりにくいところに作った檻や牢屋に閉じ込めていたらしいよ。食事も少ししか与えず,自然に死ぬのを待ってたみたいですよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/23(火) 23:48:27 

    >>114
    今も京都の現役の髪結の方が同じ方法でされているのをテレビで見ましたよ。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/23(火) 23:58:26 

    >>57
    電気がない分、月あかりで意外と夜道も歩けたらしいよ。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/23(火) 23:59:40 

    あの枕、首痛くないですか?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/24(水) 00:02:41 

    >>234
    太閤秀吉は派手好きだったから

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/24(水) 00:37:43 

    遊女や花魁は妊娠してしまったら殺されるんですか?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/24(水) 00:41:58 

    >>230
    高齢未婚女性というのがあまりいなかった。
    奥女中や乳母など一生奉公の女性か、尼僧か、たまたま髪結とかの技能があって結婚しなくても食べていけた女性とか。あと遊女ね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/24(水) 00:44:17 

    >>201
    当時の人々の美意識では、歯が黒いと肌の白さが際立ってとても美しい、と見ていたらしいよ。現代人から見るとギョッとするけどね。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/24(水) 00:47:13 

    >>214
    木造の家ですから通気はよかったと思いますよ。冬は寒いと思うけど。
    お布団は干せたでしょうかね?裏庭にそれくらいの空き地があるといいですけどね。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/24(水) 00:51:27 

    ちょんまげって実際流行ってたの?
    頭頂部剃ることに抵抗はなかったのかな

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/24(水) 00:56:41 

    >>243
    遊女や花魁は妓楼の大事な商売道具、殺したりはしませんよ。
    妊娠した場合はヤミの医者にかかって中絶の処置をしてもらうか、子どもを産んでも里子に出す場合が多かったようです。
    相手の男は大抵、
    「わしの子であるという証拠があるなら出してみろ!」
    と言えば逃げることができました。男の家に引き取るということはまずありませんでした。
    大抵は養育金をつけて、もしくは仕送りして里子というケースが多いですね。この養育金と里子の行き先探しくらいは受け持ってくれる男はいたようです。
    遊女や花魁や芸妓娼妓が、子どもを育てながらシングルマザーで働き続けるというのは聞いたことがないですね。実際不可能ですし。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/24(水) 01:00:57 

    >>24
    蕎麦屋の二階

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/24(水) 01:04:36 

    >>247
    頭頂部を剃るのは月代(さかやき)と言って、兜をかぶった時に頭頂部が蒸れるので剃ったものです。
    江戸時代になって太平の世になりましたが月代は習慣として残りました。ちゃんと剃っていることは身だしなみでした。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/24(水) 01:07:48 

    >>2
    ぶっちゃけ令和の今でさえ、多い日の夜用で羽付きを、しっかり装着しても、寝てる時にズレて、朝ショック受けるというのに!
    大昔の女性、毎月毎月ほんと大変だったね

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/24(水) 01:09:48 

    >>19
    残酷な話だけど、見世物小屋で働かされる場合もあったよね

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2022/08/24(水) 01:26:27 

    >>9
    京都の物売りが、売れ残った物を御所に持って行ってたと
    歴史書で読んだ事がある。庶民から大丈夫か?と
    心配されてたと。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/24(水) 01:39:19 

    >>19
    視覚障害者は別格で、階級や専門職があった。昔から琵琶法師は盲人が多かったようだけど、管弦楽師や、鍼灸、按摩などで自立してた。
    「座頭市」の「座頭」も盲人の階級の一つだとか。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/24(水) 01:39:28 

    >>247
    幕末 江戸後期は 総髪が多くなった
    総髪 今の長髪 ポーニテール
    ロングヘアー

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/24(水) 03:01:08 

    >>8
    それ言ってんのカルトだから気をつけな

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/24(水) 03:03:01 

    女子はパンツなし生活よね。
    生理は布を当ててたみたいだけどオリモノとかどうしてたんだろ

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/24(水) 04:15:27 

    うちの先祖がそうなんだけど、引っ越しってどうやってたんですか?
    しかも東北地方から中部地方くらい、そこそこ遠いところに本籍地を何回か移していて疑問です。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/24(水) 06:56:02 

    検索したけど出てこなかったので、同じ質問が出ていたらすみません

    避妊はどうやってしていたのですか?
    江戸時代にかかわらず、遥か昔からゴムができるまで、一体皆どうしていたのか、ずっと気になっています
    中出しをしないだけでしようか?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/24(水) 07:12:59 

    みんなオデコ全開で髪を結う決まり?で前髪やサイドの髪でブス隠しできないのはつらくなかったですか? 

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2022/08/24(水) 07:17:42 

    >>204
    わからんけど大奥の女性はなるべく目が細く見えるように伏し目で歩いていた、というのをテレビで見たことある

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/24(水) 07:57:57 

    >>259

    避妊 歴史
    江戸時代の避妊方法がすごい…避妊具の歴史まとめ | 女性のライフスタイルに関する情報メディア
    江戸時代の避妊方法がすごい…避妊具の歴史まとめ | 女性のライフスタイルに関する情報メディアcherish-media.jp

    今のようにコンドームやピルが無かった昔の遊女たちはは、どのような避妊具や方法で避妊していてのでしょうか?江戸時代の庶民と吉原遊郭で生きた花魁遊女、女郎との避妊に関する比較と江戸時代の避妊具の歴史、江戸時代の中絶の歴史を紹介したいと思います。


    写真で見る避妊具の歴史、古代ローマ時代の品も | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
    写真で見る避妊具の歴史、古代ローマ時代の品も | ナショナル ジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    ジカ熱の流行を受けて、ローマ教皇が避妊を容認する見解を示した。これを機に、何千年も前からある避妊具の歴史を振り返ってみよう。



    江戸時代 避妊
    【ゴム製品がない】江戸時代の避妊方法がいろいろ工夫されていて興味ぶかい|江戸ガイド
    【ゴム製品がない】江戸時代の避妊方法がいろいろ工夫されていて興味ぶかい|江戸ガイドedo-g.com

    【ゴム製品がない】江戸時代の避妊方法がいろいろ工夫されていて興味ぶかい|江戸ガイド【ゴム製品がない】江戸時代の避妊方法がいろいろ工夫されていて興味ぶかい – 江戸ガイド江戸ガイド江戸時代のさまざまなトリビアを紹介!江戸時代の避妊具・方法に関する...


    コンドーム 歴史
    コンドームの歴史 | コンドーム | 相模ゴム工業株式会社
    コンドームの歴史 | コンドーム | 相模ゴム工業株式会社www.sagami-gomu.co.jp

    パン,包装,袋,相模ゴム,相模ゴム工業,サガミオリジナル,プラスチック


    昔の避妊
    昔の避妊方法がやばい! コンドームの代わりになにを使ってた?
    昔の避妊方法がやばい! コンドームの代わりになにを使ってた?www.buzzfeed.com

    昔の人は、どうやって妊娠を防いでいた?コンドームの代用になる避妊具はあったの? 人類の苦闘が伺える、避妊の歴史を振り返ります。「ワニの糞を避妊具として使う」「ハチミツやレモンは妊娠を防ぐ食べ物」これ本当の話です……

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/24(水) 08:09:28 

    >>14
    コテ跡すごく気になるよね。復元された髪型にも付いている事があるから江戸時代でコテ使われてたのか気になる。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2022/08/24(水) 09:00:07 

    >>38
    全体を覆うタイプの靴がない理由という事かな?冬用の雪靴という藁靴はあったんだけど、革靴がないのは一応肉食禁止だし皮革が足りなかったからではないかなぁ。革足袋は少し流行ったんだけど蒸れて臭かったみたい。草履や下駄の種類は沢山あるんだよね。全体覆うタイプは細かいサイズ分けが必要だし鼻緒ひっかければ履けるタイプの方が使い勝手良かったんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/24(水) 09:21:56 

    >>57
    芸者さんや歌舞伎役者の化粧はあの灯りの中で見るのに特化した化粧なんだって。蝋燭は高級品だから庶民は油を燃料にするのが主流だったみたい。菜種油が沢山取れる様になると値段が下がって江戸の様な都市では夜遅くまで営業するお店も増えたんだとか。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/24(水) 09:31:21 

    >>253
    お花見か紅葉狩りに招待されて御所に出入りする町人がいたと読んだ事あるな。結構距離近くてびっくりした記憶。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/24(水) 09:38:12 

    >>247
    ちょんまげ、とよく言われるけど実は髷の種類の一つだよ。毛量の少なくなった老人の髷だったそうな。月代の剃りたての青々しさもセクシーポイントの一つになっていたのだとか。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/24(水) 09:42:12 

    >>260
    前髪ありは男女共に子供の髪型。元服すると前髪なしの大人用の髪型に改めて成人の仲間入りをする。顔の輪郭によって似合う髪型や化粧方法を解説した本が大ヒットしていたよ。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/24(水) 11:21:27 

    >>253
    昭和時代の皇室は割と質素だったよ
    物を大切に使っていたり、堅実だけど昭和では皇室はセレブを超えた存在だった
    平成がおかしかったんだよね
    変なエセレブみたいな安っぽい存在になっていて税金使いまくりだったし

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/24(水) 11:23:16 

    >>258
    庶民はほとんど荷物を持ってなかったみたい
    貸衣装屋さんとかあって衣装借りたりしていてミニマリストな暮らしだったみたい

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/24(水) 13:17:26 

    >>240
    超貧乏な発展途上国の田舎に行った時、街灯が全然なくて私は歩けなかったけど、現地の人はスタスタ歩いていて歩けない私は笑われた
    目が暗闇仕様になっていたのだと思う

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/24(水) 17:29:18 

    >>259
    >>262のように避妊具はないことはなかったけれど精度は大変低く、またとても高価でした。
    なので基本避妊という考え方はありません。
    避妊なし、妊娠したら産む、それだけ。日本は避妊具が手軽に手に入るようになる戦後までそういう考え方でした。
    子を堕ろす方法はいくつかありました。冷たい水に入るとか、高いところから飛び降りるとか、あえてきつい労働をするとか。中条流という堕胎専門医術もありました。
    事情があって手元で育てられない子は里子に出すか、捨て子にするか、殺してしまうか、どれかでした。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:20 

    >>162
    そーいえば昔のタンポンってアプリケーターすら無かったよね

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:24 

    >>150
    抜けた髪の毛さえ集める人がいたんだって

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。