ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

4870コメント2022/09/10(土) 03:52

  • 4001. 匿名 2022/08/22(月) 13:48:45 

    >>3978
    元は流人って、平家の世では宮中に深く入り込んだ家だよ。
    頼朝の助命と、罪人時代の援助と後ろ盾は主に比企
    あの時点で平家に睨まれる危険もあったのに
    この苦労と忠義と功労はほんと安達さん以上なんだよなあ

    源氏嫡流は護っても、坂東武者の争いには一線引いてる感じ
    お前らとは違う、的な矜持
    それでヤクザ連合に滅ぼされちゃった
    北条やその他の坂東武者が最初から頼朝を単なる玉として利用してるだけなのも隠そうともしてない事実だしね

    +13

    -6

  • 4002. 匿名 2022/08/22(月) 13:50:07 

    >>3541
    それなら正室の子である善哉でも別に良い訳で
    善哉は生かされてるし

    +8

    -0

  • 4003. 匿名 2022/08/22(月) 13:52:16 

    >>3960
    比奈ちゃん北条からは比企だ許せん首をはねろと言われて、比企からも恨まれて祟られて死んだってこと?
    そういう考え方は比奈ちゃんが可哀想

    +20

    -1

  • 4004. 匿名 2022/08/22(月) 13:53:00 

    >>3592
    義時っていつから北条が天下をとってやる!になったんだろ?
    頼家が鎌倉殿を継ぐ時点では隠居するつもりでいたよね

    +7

    -0

  • 4005. 匿名 2022/08/22(月) 13:55:13 

    >>2167
    平清盛(松山ケンイチ)もなかなかだったな
    これも原平だわ

    +25

    -0

  • 4006. 匿名 2022/08/22(月) 13:55:59 

    >>2067
    江とか?

    +1

    -3

  • 4007. 匿名 2022/08/22(月) 13:56:03 

    >>4000
    試したのはありそう。
    でも義時はなんだかんだ手は下さないよね。全部他人にやらせてる。そこがズルい感じがするんだよね。景時とか仁田殿とか、まっすぐ私利私欲無い人が利用されている気がして。

    +27

    -1

  • 4008. 匿名 2022/08/22(月) 13:56:20 

    >>2789
    男の人だとどうしても躊躇する倒し方だから、善児ではなく師匠を継いだトウがやるのかな、と思ったよ。
    もちろん、そのものずばりは描かないと思うけどさ。

    +14

    -0

  • 4009. 匿名 2022/08/22(月) 13:57:34 

    >>4004
    全成が亡くなった辺りだと思う。
    政子に自分のなすべき事が分かったと暗い眼で言ってた。

    +21

    -0

  • 4010. 匿名 2022/08/22(月) 13:59:05 

    >>4009
    実依と一緒に闇落ちしちゃったのか(T_T)

    +7

    -0

  • 4011. 匿名 2022/08/22(月) 14:00:17 

    # まぼろしの鎧

    足立殿の娘が畠山殿に嫁いでいたらしい
    義理父子の関係なんですね

    +4

    -2

  • 4012. 匿名 2022/08/22(月) 14:00:28 

    今BSでやってる拾われた男と言うドラマの中で、主人公の兄が小さな子供に怒鳴るシーンがあって、それを演じているときは子供に本当には怒鳴らずに無言で顔だけ演技している、と言うのをツイッターで見た。
    演技と現実の区別のつかない小さい子供が、大人に怒鳴られて心に傷を負わないようにと。
    子供の方には、お兄ちゃんが変な顔するから驚いた顔してね、と指導したと。
    そんな撮り方してるんだね~と興味深く読んだんだけど。

    今回ラストの比企おばばのシーン見ててそれ思い出したわ~。あの鬼気迫るおばばさまの呪い、まともに至近距離で浴びたあの子大丈夫だったのかな。

    +38

    -0

  • 4013. 匿名 2022/08/22(月) 14:01:01 

    >>2078
    三谷さんが山中さんに色悪の役ですから
    って言ったんだよね
    山中さんはええ?二枚目の役とかやったことないんですけどって戸惑ったって

    +29

    -0

  • 4014. 匿名 2022/08/22(月) 14:01:57 

    >>2846
    あの時見ていた、という回想かも!

    +7

    -1

  • 4015. 匿名 2022/08/22(月) 14:02:38 

    義時は自分の身内を守るために鬼になったるのかなという気はするけど
    後に父親も追放するし、妻とは離縁するし、姉の孫まで殺して甥も殺すことを考えると
    全部最愛の八重が残した愛する泰時のために北条の天下を残してやろうとしてるんだろうか

    +10

    -8

  • 4016. 匿名 2022/08/22(月) 14:02:46 

    >>4004兄との約束もあり、坂東武者の世を作るのが義時の願いだった。頼朝の嫡男が鎌倉殿を継いだから、もう自分は役目を果たしたと思っていた。
    でも(史実はわからないけどドラマ上では)比企一族や頼家が坂東武者にあるまじきルール違反ばかりして、ついには北条や源氏の直系にまで手を下してきた。
    比較的無害でバランスを取る役割だった義時が、ダークサイドに落ちた。
    …という流れなのでは?

    +18

    -1

  • 4017. 匿名 2022/08/22(月) 14:02:56 

    >>4001
    比企の尼さんですか?
    こんにちは

    +12

    -6

  • 4018. 匿名 2022/08/22(月) 14:03:41 

    >>32
    前ののほほんとしたボンの時とは立場が違うんだろうね

    +9

    -0

  • 4019. 匿名 2022/08/22(月) 14:04:37 

    >>3566
    義時の天運で助かるのではなく、実朝暗殺事態を義時と義村の共謀として描きそう。
    最早、源氏の鎌倉殿が不用で邪魔な存在になっている。

    +17

    -1

  • 4020. 匿名 2022/08/22(月) 14:06:23 

    >>52
    みいさんは役者さんが上手い
    演じてるって感じがあまりしないんだよね

    +30

    -3

  • 4021. 匿名 2022/08/22(月) 14:06:45 

    これまでは義時がなんとかしようとするけど肝心の本人から信頼を得られなかったりして(冠者殿など)生かせないできたけど、仁田殿は唯一義時が死なせずに済んだかもしれない存在だったんじゃないかなと…仁田殿は義時を信頼していて相談を持ちかけてきた、義時が闇堕ちしてなくてあの場で話を聞いていれば…

    +14

    -0

  • 4022. 匿名 2022/08/22(月) 14:08:13 

    >>4012
    草笛さんの迫真の演技で、子役さん、大丈夫かなあ?とも心配した。

    +27

    -1

  • 4023. 匿名 2022/08/22(月) 14:08:43 

    >>4017あの尼さんがポチポチスマホをやってるところを想像してしまったw

    +15

    -1

  • 4024. 匿名 2022/08/22(月) 14:09:09 

    >>71
    演技はもっと鍛練が必要では?
    でも華はある人だと思うので頑張ってほしい

    +4

    -18

  • 4025. 匿名 2022/08/22(月) 14:11:10 

    >>4015
    姉の孫まで義時のせいにするのかな
    前のドラマでは義村が仕掛けたんだよね?
    このドラマでは時政パパがお人好しキャラだから全部義時のせいにするのかな

    +5

    -0

  • 4026. 匿名 2022/08/22(月) 14:12:46 

    >>2131
    このドラマでは嫁もノリノリだったけど史実では略奪しようとしたんでしょう?

    +5

    -2

  • 4027. 匿名 2022/08/22(月) 14:13:42 

    >>3950北条氏が滅亡したとされる鎌倉の腹切りやぐらはSS級の心霊スポットとして有名。
    行っただけで気持ちが悪くなる人もいるらしい。

    +20

    -0

  • 4028. 匿名 2022/08/22(月) 14:13:55 

    >>4021
    あれじゃあ結局義時のせいにされるよね

    +3

    -1

  • 4029. 匿名 2022/08/22(月) 14:13:57 

    平賀朝雅が出てきたから畠山重忠退場が目前…

    +20

    -0

  • 4030. 匿名 2022/08/22(月) 14:13:57 

    慈円は九条兼実の弟なんだね
    「みんなのいえ」では、ココリコ田中の義兄役が山寺宏一だった

    +3

    -1

  • 4031. 匿名 2022/08/22(月) 14:15:02 

    >>3939
    北条は結局平氏と同じで源氏の子孫(足利貞氏)を残した結果報復されたよね
    源氏って強いな

    +1

    -3

  • 4032. 匿名 2022/08/22(月) 14:15:35 

    50人以内ってコンクールじゃん

    +1

    -0

  • 4033. 匿名 2022/08/22(月) 14:17:10 

    >>1797
    実朝の前にズラーっと御家人が並ぶシーンにいるかな?と思って探したけどいなかった。
    2112さんのいう予告出演でしょうね。
    (お面投げつけるシーン・1秒もない)

    +3

    -0

  • 4034. 匿名 2022/08/22(月) 14:18:44 

    >>3612
    三浦が北条を叩くには大義名分がいるし、北条を叩いても比企が残るよ
    比企が残ったら、一幡が三代鎌倉殿となるそのあとで比企を押し退けるよりは、今比企を潰した方が得策と思ったのでしょう

    +15

    -0

  • 4035. 匿名 2022/08/22(月) 14:20:10 

    >>2789
    歴史にからっきしだめな私なんだけどさ、今回の鎌倉殿を見て頼家について少し調べた(ググりですが)んだけど、かわいそうで、涙出た。
    歴史上の人物の事で泣くなんて思わなかった。
    最初はイキってるなーとか思ってたけど、こんなにも大人たちの欲望に翻弄され、利用され、最後はひどい目に合わされて。
    たくさん亡き者にされた子どもとかもいたし、歴史てやっぱり怖いわ。
    今が平和で幸せなことを思い知らされたわ。

    +25

    -1

  • 4036. 匿名 2022/08/22(月) 14:21:20 

    >>4026
    史実では、安達景盛が妾の家に入り浸って仕事に行くの嫌って言ったから、それならその妾を取り上げるぞって、話だってらしい

    +7

    -2

  • 4037. 匿名 2022/08/22(月) 14:22:30 

    >>4031
    足利に一滴の北条の血が残ってるんだね

    +8

    -0

  • 4038. 匿名 2022/08/22(月) 14:24:32 

    >>4036
    頼家が強姦したってここで読んだけど
    三谷さんいろいろ史実を改変してるんだろうけど、一番イヤな改変だと思った

    +4

    -4

  • 4039. 匿名 2022/08/22(月) 14:24:36 

    >>4035
    庶民でよかったと思うよね

    +5

    -1

  • 4040. 匿名 2022/08/22(月) 14:25:18 

    >>3561
    トキューサって誰の事かとww

    +1

    -0

  • 4041. 匿名 2022/08/22(月) 14:27:31 

    >>4003
    かわいそうと言う意味では、
    このドラマに出てくる人全員かわいそうだね
    内ゲバ許せん、救いがない、よね

    +6

    -0

  • 4042. 匿名 2022/08/22(月) 14:28:11  ID:ZhDCBpmz9N 

    >>4021
    全て頼朝のせい→りく、時政のせい→全て義時のせい
    (今ここ)

    +5

    -0

  • 4043. 匿名 2022/08/22(月) 14:30:13 

    >>619
    褒め言葉だと思うよ
    今とちがってあの時代はそんなに花の種類もないだろうし、野に咲く花の中では可憐でかわいい部類じゃないかな

    +22

    -2

  • 4044. 匿名 2022/08/22(月) 14:31:47 

    >>4039
    今はね
    鎌倉時代の庶民なんてどうにかやっと生きてるって感じでしょう

    +20

    -0

  • 4045. 匿名 2022/08/22(月) 14:32:30 

    >>3978
    頼朝あっての鎌倉幕府だよ
    確かに北条は後ろ盾になってくれて、御家人たちを味方につけることができた
    でも、頼朝という正統か血筋と頼朝の政治力、大江の頭脳がなければ鎌倉幕府は成り立たない
    北条はいち地方の豪族に過ぎない

    +9

    -4

  • 4046. 匿名 2022/08/22(月) 14:32:50 

    >>4015
    そんな考えキモ過ぎるし、無理やり過ぎる
    普通に、ヤクザの素質があって、ヤクザの抗争の中心になってるだけでしょ
    今の義時に八重の存在ないと思う

    +8

    -3

  • 4047. 匿名 2022/08/22(月) 14:33:18 

    >>4017
    本当に比企家の誰かがネットに書き込んでるみたいw
    さすがに北条より上はないわ

    +8

    -5

  • 4048. 匿名 2022/08/22(月) 14:33:24 

    >>3561
    sorry

    +0

    -2

  • 4049. 匿名 2022/08/22(月) 14:34:23 

    >>3982
    再婚先との公家との間に生まれた息子2人は承久の乱で後鳥羽上皇側で参戦して、死んでる。

    +3

    -0

  • 4050. 匿名 2022/08/22(月) 14:34:24 

    >>3120
    もうブランコは必要ない。遊ぶ人がいなくなったって事だと思う

    +15

    -0

  • 4051. 匿名 2022/08/22(月) 14:35:20 

    >>4030
    前にも身内だったことあったのね
    そんなに顔似てないけどw

    +2

    -1

  • 4052. 匿名 2022/08/22(月) 14:36:17 

    >>3264
    現代視点だとね。
    1000年近く前は人権思想なんてない。
    一族で殺すか
    一族が殺されるか
    生きたいなら後者を選ぶ

    +31

    -3

  • 4053. 匿名 2022/08/22(月) 14:36:30 

    >>4047
    横だけど、家柄的には北条より上でしょ

    +24

    -1

  • 4054. 匿名 2022/08/22(月) 14:36:52 

    >>342
    母親だから言えるのかも
    政子ちゃんの立場ではああ言う外ないだろうなと観てて苦しくなった

    でも断ち切れ忘れろと言われてもなかなかね…心のやり場が無くなってかえって辛いわ
    己の悲しみを受容するなと言われているわけだから

    +15

    -1

  • 4055. 匿名 2022/08/22(月) 14:38:28 

    >>3923
    もう中間管理職じゃなくなっちゃったもんね…

    +12

    -0

  • 4056. 匿名 2022/08/22(月) 14:39:04 

    >>3897
    ここ15年くらい大河見てない感じ?

    +20

    -0

  • 4057. 匿名 2022/08/22(月) 14:39:19 

    >>3118
    会社が倒産したら一族、社員が路頭に迷うから、ダメ息子をクビにしただけなんだよね

    +26

    -0

  • 4058. 匿名 2022/08/22(月) 14:40:11 

    史実フィルター通さずドラマ鑑賞したら北条対比企はざっくりこんな感じ↓

    比企と北条のながーい冷戦
    途中ちょいちょい比企の卑怯描写
    頼家、比企の娘せつの子供を嫡男に決定
    比企調子に乗って北条含め他の御家人を舐め腐る
    りくと時政の依頼で全成頼家呪詛未遂
    呪詛未遂バレて全成島流しからの比企が嵌めて討つ
    義時キレる
    頼家病で倒れ意識不明
    比企の横暴さに拍車がかかる
    北条、一応比企と衝突しない様な提案するも比企は応じない
    北条が比企を陥れ一族を滅ぼす

    全成のあたりまではあくまで北条側にも義がある様描かれているけど、丸腰(鎧着込んでたけどw)で来た比企をやってしまった事で、史実はよくわからない自分でも小四郎ちゃんダークな主人公に仕上がってきたなーと感じるようになった
    今後も楽しみw

    +14

    -0

  • 4059. 匿名 2022/08/22(月) 14:40:40 

    >>342
    ある意味すごく母親らしいというか、姑らしい言葉だともいえる
    結局嫁より孫より息子が可愛いって人多いじゃん、姑

    +34

    -0

  • 4060. 匿名 2022/08/22(月) 14:41:10 

    >>4025
    時政ってお人好しキャラかな
    初期に直前まで馴れ合ってた伊東の爺様に、
    豹変して凄んで見せたり、
    横暴な平家の役人殺す時も、大罪なのにサクッとしてるし、
    頼朝に対してもドライだし、
    頼家コロせと唆すりくにも、釘刺すし、
    油断ならないヤクザの親分感半端ないんだけど

    +14

    -6

  • 4061. 匿名 2022/08/22(月) 14:41:49 

    >>3897
    いかにも分かった様な顔してドヤ顔w

    +9

    -0

  • 4062. 匿名 2022/08/22(月) 14:42:09 

    >>3905
    鎌倉幕府を起こした源氏がどうして3代で滅亡しちゃったのかとか、義経がなんであんな処遇で仕舞には殺されちゃったのかって理由にもなるんだと思ううんだけど、坂東武者=関東武士って平将門に深く関係してるはずだよ。北条氏も血筋からいうと平氏だしね。

    そんでもって当時の坂東武者たちは、平清盛よりも自分たちの利益を優先してくれる「誰か」を求めていて、京都生れで清和源氏の血を引く源頼朝がうってつけだった。

    要するに、彼等=御家人たちにとって征夷大将軍なんてものは、雇われマスターであって決してオーナーじゃなかった。恐らくは「オーナーは俺たちだ!」って意識があったと思うし、頼朝も自分が御家人たちを実質共に従えていると思ってはいなかったと思う。簡単に言ってしまえば当時の征夷大将軍なんてもんは所詮「みこし」だってこと。

    だけど、二代目将軍は生まれながらにして次期将軍だから、御家人なんて自分の部下にすぎず、どうにでもできると勘違いしていた。そこに付け込んだのが比企一族なんだと思うよ。

    +54

    -0

  • 4063. 匿名 2022/08/22(月) 14:42:26 

    >>4003
    義時と比奈の息子が比奈と再婚相手の子供の後見人になってたらしい
    猶子(ゆうし)と言うらしい
    義時の指示だったかもね

    +18

    -1

  • 4064. 匿名 2022/08/22(月) 14:42:36 

    >>619
    平安時代に貴人が野菊を美しく詠んだ和歌が名句として有名だったり
    清少納言・紫式部・紀貫之のような宮使えをした貴族たちが日記なり、随筆に残していれば歌があれば誉め言葉だと思うけど。

    +24

    -0

  • 4065. 匿名 2022/08/22(月) 14:43:24 

    >>4044あの時代は食べ物が不味そうだよね。
    何かの葉っぱがちょろっと入った塩水みたいな汁物と、硬い穀物をふかした飯とも言えないような飯に、小さい魚くらいしかない。
    とにかく調味料が塩しかない。
    あんな不味そうなものを毎日の労働で物々交換して生きるしかない。

    +21

    -1

  • 4066. 匿名 2022/08/22(月) 14:43:42 

    >>4057
    なお社長の息子

    +5

    -0

  • 4067. 匿名 2022/08/22(月) 14:45:19 

    >>4043
    万葉(古代・大和)時代から、梅・藤・橘・桜・菖蒲、野に咲く花を呼んだ歌が複数あるので、その中で野菊って、大して可愛くもないし可憐でもなかったかも。だって可憐な花として認知されたら野菊を読んだ歌がもっとたくさん残ってるはずなので。

    +3

    -2

  • 4068. 匿名 2022/08/22(月) 14:46:56 

    都育ちで貴族出身のりくが「都にいた頃はよくそう言われたわー」と喜んでるから、作品の中では雅な褒め言葉なんでしょ、野菊

    +27

    -0

  • 4069. 匿名 2022/08/22(月) 14:46:59 

    >>3897
    誰が主役でどこにスポットを当てるかで変わってくるでしょ
    美化してるのではなく、主役の視点で見ればそこが正義になり敵対する者が悪に映るのは当たり前
    その物語によって変わってくるから、あるドラマでは悪とされた者も、あるドラマでは悪の側の物語が善として語られる

    +20

    -0

  • 4070. 匿名 2022/08/22(月) 14:47:49 

    >>3118
    まさか
    この時点での坂東武者の行動原理に、私しかないのは断言できる
    このモヤモヤを、泰時が収斂してくれるから大丈夫

    +5

    -0

  • 4071. 匿名 2022/08/22(月) 14:49:05 

    義時→♡→姫の前と言われているらしいのを、最後まで姫の前(比奈)→♡→義時と、義時はそれほどでもなさそうな描写はどうしてだったんだろう?

    三谷さん的に意味があるのかな。

    八重姫でどうしてもそういう感じにしたかったから姫の前はそんなに好きじゃなさそうにした、とか…?

    +2

    -1

  • 4072. 匿名 2022/08/22(月) 14:50:17 

    >>3959
    上手いね

    +4

    -0

  • 4073. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:06 

    >>3704
    ああ全成さんは本当に真言宗のえらいお坊さんだったんだね。

    おっしゃる通りで全部つながるわ。
    比企の尼の最後の執念で公暁もその輪に取り込まれしまった。
    実衣の恨みから悲惨な離縁で置いてった比奈さんの子孫の中から
    赤橋登子が現れて足利尊氏に嫁いで北条の鎌倉滅亡だし。

    +20

    -1

  • 4074. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:11 

    >>4070
    そのためにも義時が何もかもきれいにしておく必要があるんだね
    泰時は漂白剤のように真っ白なまま突き進めるように

    +14

    -4

  • 4075. 匿名 2022/08/22(月) 14:51:20 

    >>3986
    打つ時違和感感じながら打ったけど、を得ないか
    言葉正しく使いたいから悔しい〜

    +6

    -0

  • 4076. 匿名 2022/08/22(月) 14:52:06 

    ドラマ頼家は既婚女と結婚させてくんなきゃ首はねる!くらいしか悪いことしてない気がするけど、実際の頼家は悪政とか働いたのかな
    どんな人が2代目やっても乗っ取られた気はするけど

    +1

    -3

  • 4077. 匿名 2022/08/22(月) 14:52:21 

    >>3054
    本当に三谷さんがどの黒幕説を採るのかそれとも新説を出してくるのか楽しみ

    上皇に近づき過ぎた実朝を排除したい義時政子
    公暁を鎌倉殿にあわよくば公暁の北条への恨みを利用して北条も滅ぼしたい義村
    比企尼の呪いで北条に恨みを持つ公暁(今回かなり印象付けられた)
    それぞれの単独黒幕説が考えられるがこれら全部の合わせ技だったら面白い

    同行者の義時から生田斗真への交代はやっぱり体調不良説かな?

    +14

    -0

  • 4078. 匿名 2022/08/22(月) 14:53:16 

    >>4067
    高貴な花ではないのかもねー
    高貴ではないけど親しみやすくて愛らしい的な
    娘の名前もきくだったね
    りくさんは時政と引きこもってた時も文句言いつつなんやかんや野良仕事もこなしてたし、野菊の雑草っぽい強さに似てるのかも

    +17

    -0

  • 4079. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:06 

    >>4046
    最愛の息子って人物紹介にあるから

    +7

    -0

  • 4080. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:07 

    >>4071
    三谷はどちらかというと比奈推しらしい
    八重優遇はガッキーへの忖度だと思う

    +19

    -2

  • 4081. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:47 

    >>4027
    太平記のシーンみて、主人が気持ち悪くなってた。

    何百人が恨みや悔しさを抱えながら一斉に自害するなんて壮絶なこと、そうそうないもんね…

    霊感とかゼロの自分も、北条高時の腹切やぐらはあまり行こうとは思わない

    +21

    -1

  • 4082. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:49 

    >>3954

    あの漫画、面白いよねー
    ジャンプ漫画で普通は正義のヒーローになりそうな足利家が悪役で、今も残る小笠原家の中興の祖も悪役だけど、いい味出してるから末裔も文句いわなさそう(笑)

    太平記と合わせて、鎌倉殿とセットで読んでほしい

    +13

    -0

  • 4083. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:51 

    >>4036
    安達さんそんなことやってたんすか
    興醒めするわ

    +0

    -10

  • 4084. 匿名 2022/08/22(月) 14:56:57 

    >>4071
    一応八重というか史実の阿波の局は妾で姫の前は正室だけど、義時の後継者は正室の産んだ子じゃなくて庶長子である泰時なので、そこを義時の妻八重への愛情で乗り切ったのかなという感じがする
    北条の跡継ぎが牧の方所生の政載から義時に代わるのは描くようだけど、義時の跡継ぎは泰時ではなく正室の子朝時が一時嫡男扱いされてたかも?というのは今回の大河では描かれなさそう

    +12

    -0

  • 4085. 匿名 2022/08/22(月) 14:59:12 

    >>619
    現代の品種改良がすすんだ園芸種や海外から入ってきた豪華な花を知ってしまってるのもあるけれど、野菊と雑草?のような地味な花束だなぁと思った(笑)

    平清盛では、水仙と豪華な輪菊みたいなのを御所に植えたりと出てきてたっけ。

    野菊って、やっぱり平安鎌倉の頃でも庶民的イメージなんじゃないのかね?

    +9

    -0

  • 4086. 匿名 2022/08/22(月) 14:59:24 

    >>4055
    人の仲を取り持つのに長けてるのが我が父って泰時に言われてたのにね
    頼朝には義時がいたけど義時には誰もいないし

    +9

    -0

  • 4087. 匿名 2022/08/22(月) 15:00:08 

    >>3024
    誰もが政子のように強く賢くいられるわけではなかったって表現する意味でも実衣の視野の狭さが有効活用されてる気がする

    大河って女性を本筋に絡めようとするとどうしても不自然になりがちだけど、今回の実衣やりく、比企尼みたいな描き方は上手いと思うわ

    +27

    -0

  • 4088. 匿名 2022/08/22(月) 15:01:56 

    >>4078
    娘の名前がきくだから最初娘に送るつもりで菊摘んできたけど、現場で娘より母に媚売ったろと判断してあのムーヴに切り替えたのかも

    +32

    -1

  • 4089. 匿名 2022/08/22(月) 15:02:51 

    >>4079
    泰時が最愛で大切、は確実にあるけど、
    八重と和やかに過ごした時代が終わって、
    今の修羅の日々の中で、義時も変わるし、
    八重の子供だからじゃなく北条の息子だから、危険も権力も人一倍あるし護ろう、
    だと思う

    +7

    -1

  • 4090. 匿名 2022/08/22(月) 15:03:23 

    >>4081
    中国の公営放送制作の日本人残留孤児ドラマでは「日本人が集団自決したらしいぞ」「じゃあ日本人の物を盗りに行こう♪」で子供から老人まで現場に行って死体から服や靴を盗ってた。なんか、もう死んでるからいらないよね、みたいな。現代中国でも列車事故があった現場に孫連れた爺ちゃんが来て、マスコミの取材に悪びれることもなく「何かないかと思って」と言ってたから、無念の思いを抱えた場所に近寄りたくないと思うのは日本人の感性かも。

    +14

    -4

  • 4091. 匿名 2022/08/22(月) 15:05:28 

    >>4016
    源氏の直系の一幡様に手をかけたのは誰でしたっけ

    +5

    -0

  • 4092. 匿名 2022/08/22(月) 15:07:34 

    おそらく史実なんだろうけど、伝えられてる通り義時が姫の前に惚れて1年追っかけ回して起請文まで提出して嫁にもらったのに産んだ子は嫡男にしないわ、実家は攻め滅ぼすわ、起請文破って離縁するわだったらドラマ描くの大変そうだよねw

    +9

    -0

  • 4093. 匿名 2022/08/22(月) 15:08:25 

    >>4083
    ん?もしかして藤九郎(盛長)と勘違いしてない?
    藤九郎の息子の話だよ(景盛)。
    安達さんって名前で括っちゃうと誤解が生じる。

    +23

    -0

  • 4094. 匿名 2022/08/22(月) 15:10:14 

    >>4068
    貴族もランクがあるから。都では大江さんでも中級貴族。りくの実家が大江家みたいに参内できる家格なら、ちゃんと記録残ってると思うけど、記録にはないw。だいたいりくが参内するような家柄の貴族の娘だったら、時政パパと出会って再婚することもないと思う。

    +25

    -2

  • 4095. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:35 

    >>4047
    比企家って頼家を庇護した家でしょ
    朝熱田神宮の娘である頼朝の母と、比企家の人脈が、朝廷内での頼朝助命に役立ったってきいたけど

    +7

    -5

  • 4096. 匿名 2022/08/22(月) 15:12:47 

    >>4094
    史実の話じゃなくて作品の中の話だから
    第一話でりくはなかなか良い貴族の家柄だという説明だったし、政子に都の貴族の教養を教える役目も果たしてから作中ではそういう設定なんだよ

    +3

    -5

  • 4097. 匿名 2022/08/22(月) 15:14:23 

    >>4030
    八木さんのお兄さんか

    +0

    -0

  • 4098. 匿名 2022/08/22(月) 15:15:34 

    >>2818
    いやだそんな笑える最後。

    +6

    -0

  • 4099. 匿名 2022/08/22(月) 15:22:27 

    サブタイトル「災いの種」って誰?と探してしまうけど、与えられた人生の過酷さを思い知るタイトル。確実に災いにはならない人なんていないんだな、と思わされる展開になっている。

    +7

    -0

  • 4100. 匿名 2022/08/22(月) 15:22:53 

    >>4062
    征夷大将軍を、単なるみこしに感じて雑に扱う時点で坂東武者には、道理がないんだよね
    和田さんまで薄汚いキャラにしてるのは、
    ドラマとして素晴らしいと思う

    比企は普通に、伝統に則って外戚になろうとしただけ、お公家さん風に
    御家人達も、外戚になろうと必死だった
    頼朝も娘を宮中に上げようとしてたし

    +6

    -6

  • 4101. 匿名 2022/08/22(月) 15:24:02 

    >>4096
    横だけどりくは都じゃそれほどな家の娘だったんじゃないかと思ってる
    りくが都でお会いしましたよねー言うてそうやったかな?みたいなやりとりがあったような無かったような相手も覚えてないけど
    いい家柄の嫁もらったーと喜んでたのも田舎武者の認識というか

    +39

    -0

  • 4102. 匿名 2022/08/22(月) 15:26:35 

    >>4098
    よこだけど

    本当にキノコに関しては最後の最後で何かどんでん返し仕掛けてきてもおかしくないかも
    散々笑わせてもらったネタを、笑いとは真逆の方向で使ってくるとかやりそう

    +29

    -0

  • 4103. 匿名 2022/08/22(月) 15:27:00 

    >>4096
    りくはなかなか良い貴族の家柄だという説明を鵜呑みにする坂東武者の情弱と単純さを三谷さんは描きたかったのかも。

    +32

    -1

  • 4104. 匿名 2022/08/22(月) 15:29:18 

    悲しい回だった。でもすごくおもしろい。
    子どもも巻き込んだ惨事に関わっているのに、何の憂いもなさそうに嬉々とこれからを話すりく、嫌いだわ〜。
    その直後、焼けた比企の館を訪れる頼家との対比がえげつない。

    +44

    -0

  • 4105. 匿名 2022/08/22(月) 15:29:39 

    >>4074
    義時は、世の中のことや、泰時のこと考えて行動してない
    全員、抗争の中で優位に立つため無茶してるだけ
    無茶苦茶な世で、次代の泰時がどう行動したかは、
    泰時の資質によるもの

    +6

    -17

  • 4106. 匿名 2022/08/22(月) 15:32:26 

    頼家、とことん家族との縁に恵まれないなぁと思ってしまう
    生まれたときから実の親からはほぼ引き離されてしまい、乳母も妻も息子も生家に謀殺されてしまって。
    せつのことも一幡のことも、好物をきちんと覚えているぐらい大切に思っていたのにね
    事実はともかく本人のなかでは「ずっと孤独だ」って意識になってそう

    +55

    -1

  • 4107. 匿名 2022/08/22(月) 15:32:28 

    >>4103
    私もこれだと思ってたよ
    りくさんの野心はだからこそとっても強い

    +35

    -0

  • 4108. 匿名 2022/08/22(月) 15:32:35 

    野菊にたとえられたのは皮肉が効いた褒め言葉だったのかも
    それを喜んでしまうのがりくの人間味なんじゃないかと思うわ

    +26

    -0

  • 4109. 匿名 2022/08/22(月) 15:36:49 

    笑った
    感じは出てる
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

    +57

    -1

  • 4110. 匿名 2022/08/22(月) 15:38:22 

    >>4104
    りくって、自分がそそのかした全成が殺されても祟りとか気にするそぶりもなかったし
    京都の寺にいた頼全が殺されたと聞いても実衣を慰めることもしない
    りくにとって北条一族って夏が終わったら死ぬ蝉程度かも。

    +53

    -0

  • 4111. 匿名 2022/08/22(月) 15:40:13 

    >>4110
    なんかもう元凶と言ってもいいな…

    +21

    -1

  • 4112. 匿名 2022/08/22(月) 15:42:26 

    >>4043
    現代人より花の名前に詳しいよ
    和歌には必須だから

    +25

    -0

  • 4113. 匿名 2022/08/22(月) 15:45:05 

    >>4090
    中国人には勝てないわー
    国民的性質とあの人数
    世界を制服するのは中国人だわ

    +7

    -15

  • 4114. 匿名 2022/08/22(月) 15:45:17 

    >>4106
    これ、義時の前で言えばよかったのに
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

    +36

    -0

  • 4115. 匿名 2022/08/22(月) 15:46:22 

    野菊が庶民的かどうかってことより、このドラマで首桶じゃなく花を土産にチョイスした男が現れるなんて……!!とびっくりしてたよ

    +33

    -0

  • 4116. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:23 

    >>4110
    昔は「御台所修行してるのに浮気されてる政子が不憫」と言ったり先妻のこどもたちにもそれなりに情があった気がするが
    今は夫と自分と自分のこどもたちのことしか頭にない人になってしまった

    +33

    -0

  • 4117. 匿名 2022/08/22(月) 15:47:41 

    >>4100
    坂東武者にとっては誰でも良かったんだよ。当時は「平家にあらずんば人にあらず」ってほど平清盛一族とそれに付随する家だけが繁栄するシステムが出来上がっていたから。
    だから、坂東武者たちの利益を優先する仕組みが作れる=朝廷が納得する血筋を持った人物が必要だった。要は、清和源氏の血筋を持った人間を「みこし」として担ぎ出す。

    だから、承久の乱の時に政子の大演説が御家人たちを動かしたんだよ。「もう昔には戻りたくないでしょ。あの頃の坂東武者の暮らしが酷かったのを想い出しなさい」ってね。この時代の武士にとって最も大事なものって「家の繁栄」で、それこそ江戸時代の赤穂浪士みたいな「殿への忠義」みたいなものは、将軍と御家人にはないよ。

    そして北条家は執権となった後は、ず~~っと将軍を貰い受けて、将軍なんてものはお飾りなのって事を隠そうとはしなくなった。

    +31

    -1

  • 4118. 匿名 2022/08/22(月) 15:50:09 

    >>4117
    この時代、一応御恩と奉公の最盛期・・・

    +5

    -3

  • 4119. 匿名 2022/08/22(月) 15:50:31 

    >>4101
    一応は貴族の末端だけど、傍流の傍流みたいな感じじゃない?

    +14

    -0

  • 4120. 匿名 2022/08/22(月) 15:52:48 

    >>3961
    なんかこういうことを見越してあの時代は乳母がいたんかなぁと思うよね。 自分で育ててたら辛すぎるし孫のこととか正気じゃいられない。

    +12

    -0

  • 4121. 匿名 2022/08/22(月) 15:53:16 

    >>3971
    比企が勝った場合、政子は完全引退でお寺に籠もって頼朝の冥福を祈るだけになるか、もしくは限りなく怪しい死に方でこの世を去ったかもしれない
    あの時、亡き頼朝公の未亡人が演説をしたから御家人達が動いたけれども、比企が大演説してもそこまでの求心力は無かったと思うし、幕府創設前の時代に逆行したかもしれないと思う

    必要悪という言い回しは好みでは無いけれども、あの時は北条政子でなければならなかったと思う

    +27

    -0

  • 4122. 匿名 2022/08/22(月) 15:53:45 

    リアルタイムの時は比企尼が善哉に本当に会いにきたと思ってたけど、オンデマンドで見返したら背景が変化してたから、生霊を飛ばしたのかなと思い直した。

    (敷地の中)善哉とつつじ「遠くに行ってはいけませんよ」
    (敷地の外)善哉と比企尼「北条を許してはなりませんぞ」
    (敷地の中)善哉とつつじ 善哉を抱きしめる

    +21

    -0

  • 4123. 匿名 2022/08/22(月) 15:55:29 

    >>4120
    後は子どもと家の後ろ盾を増やす目的もあったんじゃないかな
    実際頼朝挙兵のときは比企尼ノリノリだったし

    首尾よく後ろ盾になってくれるかフレンドリーファイアぶちかましてくるかが際どいとこだから大変だけど

    +12

    -0

  • 4124. 匿名 2022/08/22(月) 15:55:40 

    >>4116
    今は夫と自分と自分のこどもたちのことしか頭にない人になってしまった


    こういう人実際いるよなー。。周りがどんなに大変でも知らん顔してるよね。余計なストレス抱えないから誰よりも最期まで元気だったりする。

    +32

    -0

  • 4125. 匿名 2022/08/22(月) 15:55:49 

    >>4115
    贈り物にきのこをチョイスする北条家の男性陣よりはずっと気が利くねと思った

    +25

    -0

  • 4126. 匿名 2022/08/22(月) 15:56:04 

    >>2989
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

    +25

    -0

  • 4127. 匿名 2022/08/22(月) 15:56:33 

    >>4090
    NHKの別の番組でもやってたけど、人が死んだ場所に霊がいつまでも残るという考え方は、18世紀の英米で盛んになって、明治の日本に入ってきて定着したもの

    +18

    -5

  • 4128. 匿名 2022/08/22(月) 15:57:37 

    >>3905
    そうなんだよね
    比企を滅ぼすのまでは大義名分が断つけど、頼家の側室せつとよりにもよって源氏の嫡男一幡を殺すのは完全なる謀反すぎて、義時の行動原理がいまいち分かりづらい
    北条のためなんだけど一幡は姉政子の孫だから身内でもあるし
    つまるところつまり将来息子の泰時を脅かす可能性のあるものは全部滅ぼしておこうって思考になったのかなと理解しようとしてるんだが・・・

    +9

    -7

  • 4129. 匿名 2022/08/22(月) 15:58:21 

    >>4125
    気が利くから余計「あ、なんかこの人今までと違う、不気味」って印象にもなるし上手いよねぇ、演出が

    +32

    -0

  • 4130. 匿名 2022/08/22(月) 15:59:59 

    >>3869
    外国の方?

    +7

    -1

  • 4131. 匿名 2022/08/22(月) 16:00:19 

    >>4117
    平泉が繁栄したのも、東北の民たちの利益を優先するシステムが作れる=朝廷が納得する血筋を持った人物=奥州藤原氏がいたからこそ。大河ドラマの焔辰で都人から蝦夷を言われて蔑まれて搾取されて侵略される人達の苦悩が描いてあって、その苦悩を経て奥州藤原が都から蝦夷と軽蔑されて侵略される口実にされないように、京都文化を取り入れ血統にも京都の公家の血を入れる過程が描かれてる。八幡太郎のよって一度は滅亡した奥州藤原氏が再興したのに、御館が八幡太郎の子孫の九郎を受け入れたことで、結局また滅ぼされるって因果。

    +13

    -0

  • 4132. 匿名 2022/08/22(月) 16:01:32 

    >>4129
    プラス視聴者に覚えてもらいやすい登場の仕方をしたと思う

    +12

    -0

  • 4133. 匿名 2022/08/22(月) 16:01:50 

    大河ドラマの焔辰 ×
    炎立つ 

    です。

    +5

    -0

  • 4134. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:00 

    初期義時が不自然な位大人しくいい人だったのは、
    鬼化していく義時を魅せたかったからこそなんだね!

    +18

    -2

  • 4135. 匿名 2022/08/22(月) 16:02:02 

    >>3891

    詳しい情報ありがとうございます!
    話として、縁組をトップが許可制にしていることは知識としてあったのですが、鎌倉殿で御家人同士のドロドロぶりを目の当たりにし、改めて重要性に気付かされました。

    現代の価値観で言うと、好いて好かれて結婚するのが一番幸せ、ということになるのでしょうけれど、鎌倉のように血で血を争う事を避けるためには、女子には両家の架け橋となってもらい、両家の平和と安寧を願うほうが本人同士や一族にとっても重要だった、意味がわかるような気がしました。
    生き残るため、大切な家族を守るためには必要な事だったんでしょうね。

    +14

    -0

  • 4136. 匿名 2022/08/22(月) 16:04:41 

    >>4010
    実衣は全成に出会ったあたりから、現代に生きてたら彼氏や仕事が変わるたびに言動が大きく変わるタイプの女性なのかもなーと思って見てた
    政子にできるなら的な発言や琵琶講師に満更でもなかった様子を見て確信してたので、夫を失った後の変貌は予想できた
    でも天真爛漫キャラだった頃の表情もたまには見たいわ
    お菓子美味しそうに食べてたよね

    +23

    -0

  • 4137. 匿名 2022/08/22(月) 16:05:35 

    >>4127
    NHKですねーw
    室町時代の今昔物語には何10年も留守にしてた夫を迎えた老妻が実は亡霊だった話があるし、江戸時代には芝居や落語の演目で亡霊モノを扱っていたんだけど。

    +13

    -2

  • 4138. 匿名 2022/08/22(月) 16:05:53 

    >>4118
    歴史用語の「御恩と奉公」の御恩というのは、物理的に土地をもらうことって高校講座で言ってた
    江戸時代が舞台の時代劇に出てくるような、ぼんやりした概念的なのとは違う

    +19

    -1

  • 4139. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:49 

    >>4126
    昨日の実朝は可愛かったけど
    どのタイミングかで著しい成長を見せるのかなw

    +38

    -0

  • 4140. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:56 

    >>4125
    きのこは食料として食べられるけど、野菊は「食えない」
    りくの娘婿は「食えない」男の演出だと思った

    +29

    -1

  • 4141. 匿名 2022/08/22(月) 16:06:59 

    >>4126
    鋭利で癇癪持ちっぽく見えた兄とは若干異なり「したたか」と評される実朝ならば、性格が頼朝の方に似た感じになるのかしらね
    義時に操られるだけで終わらない設定ならば見る楽しみがまた一つ増えた

    +27

    -0

  • 4142. 匿名 2022/08/22(月) 16:08:54 

    実朝は、北条氏や坂東武者というより京育ちの人間みたいなキャラにするんだね
    実朝の正室はまだキャスト発表ないけど誰だろう

    +6

    -0

  • 4143. 匿名 2022/08/22(月) 16:09:24 

    >>4138
    えーと、私日本史で博士号までとってるんだが、領地を媒介にしたギブ&テイクで成り立つ堅固な主従関係のことだよ、御恩と奉公は
    物理的に土地を与えるというか所領を安堵することも含まれる

    +18

    -9

  • 4144. 匿名 2022/08/22(月) 16:12:04 

    >>4137
    そういう話は遺体の一部が近くにあるときに出るか、中国の話の翻案
    中国の幽霊は死んだ場所に出るというより、比較的自由に移動して、性的関心のある異性のところに現れる

    +1

    -6

  • 4145. 匿名 2022/08/22(月) 16:12:18 

    >>4102
    全成も神風呼んだからなー

    +20

    -0

  • 4146. 匿名 2022/08/22(月) 16:14:21 

    >>183
    兄の嫁なんて所詮他人

    +21

    -0

  • 4147. 匿名 2022/08/22(月) 16:15:19 

    ブラバンをかき消すほどの拍手

    やばい(´;ω;`)ウゥッ

    +2

    -6

  • 4148. 匿名 2022/08/22(月) 16:15:28 

    >>4060
    過去の実況トピで時政は地元の土建屋の社長のようなものと評されていて納得したわ

    +24

    -0

  • 4149. 匿名 2022/08/22(月) 16:16:16 

    >>4139
    頼家が退場したあとに大人役者になるんだろうね
    政子の長男の頼家と次男の実朝の年齢差が10歳くらい

    中の役者は、金子大地が25歳、
    柿澤勇人(実朝役)が今34歳で
    実朝役のが10歳くらい上

    +23

    -0

  • 4150. 匿名 2022/08/22(月) 16:16:36 

    義時は最近、思いっきりダークサイドに振り切ってきたけど政子はこれから覚醒するのかな?

    それとも義時との対比で、慈悲の尼将軍ポジションなのかな。

    +16

    -0

  • 4151. 匿名 2022/08/22(月) 16:17:25 

    >>71
    コミカルな演技もいけますしね!

    +21

    -0

  • 4152. 匿名 2022/08/22(月) 16:17:32 

    >>4144
    殺された・死んだ人の鎮魂のために日本はお地蔵さんを置いたり、神社を建立してる。
    もし日本の幽霊話の源流が中国なら、中国にも神社やお地蔵さんがあるはずだけど?

    +14

    -4

  • 4153. 匿名 2022/08/22(月) 16:20:17 

    >>4147
    甲子園?
    東北初の優勝くるかな・・・

    +7

    -6

  • 4154. 匿名 2022/08/22(月) 16:20:38 

    >>4152
    それは死んだ場所に近寄ると霊を感じて気分が悪くなる話と違うでしょ?

    +6

    -0

  • 4155. 匿名 2022/08/22(月) 16:24:13 

    >>4143
    横ですが、ギブ&テイクで成立する堅固な主従関係に同意
    史学専攻卒の私も同様に認識しています

    +10

    -1

  • 4156. 匿名 2022/08/22(月) 16:24:23 

    >>4109
    ほんと!上手なんだね〜

    +24

    -0

  • 4157. 匿名 2022/08/22(月) 16:25:02 

    >>4154
    幽霊話が明治の英米から説を、日本には室町時代からあった事実を提示したら、中国起源説持ってきたのはそっちでしょ。言いがかりはやめてよね。

    +8

    -2

  • 4158. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:36 

    >>4144
    >中国の幽霊は死んだ場所に出るというより、比較的自由に移動して、性的関心のある異性のところに現れる

    死んでからも性欲持ってるってキッショ

    +17

    -0

  • 4159. 匿名 2022/08/22(月) 16:26:59 

    >>4148
    有閑倶楽部という古い漫画のヒロインの父ちゃん(富豪だけど軽トラ乗ってる)を急に思い出したわ

    +24

    -0

  • 4160. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:28 

    >>4153
    トピズレですが、仙台育英高校優勝おめ
    優勝旗が白河の関を超えたね!

    +13

    -14

  • 4161. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:34 

    >>4157
    読み違えてるよ
    「幽霊話」なんて大きなくくりの話は最初から誰もしてない
    あくまでも「死んだ場所」に出る霊限定の話

    +6

    -0

  • 4162. 匿名 2022/08/22(月) 16:29:51 

    >>2571
    でもそれ最初に焚きつけたのはミイのおとん。

    +16

    -2

  • 4163. 匿名 2022/08/22(月) 16:31:02 

    >>4159
    悠理の父ちゃんはたしか名古屋弁だよね?

    +8

    -0

  • 4164. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:44 

    >>4162
    全成の死の恨みは時政とりくに向けるべきなのにね
    おかしくなってる実衣

    +39

    -0

  • 4165. 匿名 2022/08/22(月) 16:32:54 

    >>4161
    中国は21世紀になっても人が「死んだ場所」に何かないかと集まる。
    金属探知機持ってきたおっさんもいた。
    普通の家庭にあるのが驚いた。

    +7

    -0

  • 4166. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:52 

    >>4153
    東北が初だと初めて知ったわ
    仙台育英おめでとうございます🎊

    +13

    -5

  • 4167. 匿名 2022/08/22(月) 16:33:52 

    >>4103
    真田丸の薫さん思い出した
    史実の出自不明なのをうまくできてるなーと思いました

    +11

    -0

  • 4168. 匿名 2022/08/22(月) 16:38:13 

    >>4160
    明らかなトピずれだし、そのトピあるんだからそっちで話そう

    +30

    -1

  • 4169. 匿名 2022/08/22(月) 16:40:45 

    >>3555
    あなたが批判することないわよ
    日本の皇室なんだから
    部外者は黙って

    +25

    -1

  • 4170. 匿名 2022/08/22(月) 16:42:11 

    >>4124
    まさに、な感じの人が身内にいる。
    死にそうになると優しくて、
    土地とか自分の息子にもらったりして。まぁ長生きなんだわ

    嫌われ者って長生きよね

    +14

    -0

  • 4171. 匿名 2022/08/22(月) 16:43:25 

    >>3636
    理解できないなら
    見ても無駄でしょ?
    ここにいるのはもっと無駄

    +10

    -2

  • 4172. 匿名 2022/08/22(月) 16:44:40 

    つつじ役の人、
    バイプレイヤーでジャスミンちゃんだよね。

    ぜんや様の子役の怯えた演技も上手くて
    来週が楽しみになる最後のカットだったなー

    +17

    -2

  • 4173. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:10 

    泥と垢に汚れた比企尼。もし比企が先制攻撃していたら、政子がそうなったかもしれない。そうはなりたくないから、政子もりくも実衣もそれぞれの立場でがんばってる。

    +17

    -1

  • 4174. 匿名 2022/08/22(月) 16:55:48 

    >>4160
    勝てば官軍
    火事場泥棒も未成年飲酒も根性焼きもキセルもキックも関係なし

    +6

    -5

  • 4175. 匿名 2022/08/22(月) 16:57:23 

    >>62
    疾走感すごいですよね!
    中盤の「いざ」って文字からの畳み掛ける感じがカッコ良すぎて//毎回ドキドキするw

    +16

    -1

  • 4176. 匿名 2022/08/22(月) 16:59:53 

    >>4117
    そんな時代でも、朝廷の存在は重要で、
    それは即ち官位が絶対の価値を持つということ
    そしてどんな権力者も、天皇そのものにはなれないと認識していた
    利用するにしても、御輿を破壊することは、道理にあわない
    勅命で受けた征夷大将軍の地位もつ鎌倉殿に刃を向ける、下衆ども(官位的な意味で) の所業は、
    当時でも異常事態であり、
    正当化する小細工がいろいろ必要だった
    忠節とか忠義は関係ない

    +8

    -0

  • 4177. 匿名 2022/08/22(月) 17:09:14 

    私の中で、頼朝の物語といえば、
    がんぜない頼朝が死罪を逃れて、寂しく流されていく、という所から始まって、
    助命のために奔走し、私財をなげうって頼朝を援助した比企の乳母の話は有名だから、
    最後の比企尼が本当に報われなくて、可哀想に思えたなあ

    +13

    -0

  • 4178. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:06 

    >>4128
    「族滅」って鎌倉時代特有なんだよね。その一族であれば女であろうと子供であろうと全部ヤっちゃうってメチャクチャだよね。ある日突然、ある一族がこの世から完全にいなくなる訳だし、あの精神疾患一族だったと言われている足利尊氏一族だって、そこまではやってない。時代なんだろうね。鎌倉時代の武士って、鎌倉殿の13人では随分と綺麗に描かれてるけど、当時の武士って首狩り族だし、かの有名な元寇ですら、攻めてきた蒙古軍から「あいつら人の心を持ってない」って言われたようだしね。

    +18

    -1

  • 4179. 匿名 2022/08/22(月) 17:19:37 

    >>4144
    そーいや
    キョンシーでそんなエピソードあった

    +3

    -0

  • 4180. 匿名 2022/08/22(月) 17:23:55 

    >>2083
    公式HPの相関図見れば故人かどうかすぐ分かると思って見てみたら、比企尼だけ載ってない‥。何でや先週まではいたのに。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

    +35

    -0

  • 4181. 匿名 2022/08/22(月) 17:24:01 

    >>4172
    ジャスミンちゃんとイメージ違いすぎてよい意味で驚きますよね!

    +6

    -0

  • 4182. 匿名 2022/08/22(月) 17:25:32 

    >>4178
    側室とはいえ嫁に出たせつと、比企の子じゃなく源氏の子の一幡はふつうは対象にならんはずなのにやっちゃうのが怖いわ
    せつと一幡が対象なら、比奈と比奈の子も滅ぼされてもおかしくないことになる
    実際実依が比奈やろうとしてて怖かったが

    +10

    -3

  • 4183. 匿名 2022/08/22(月) 17:26:23 

    >>3928

    私も違和感を感じました。
    政子が本気で助けようと思えば、手立てはいくらでもあると思うんですよね。

    現在の政子の立ち位置が微妙すぎる
    北条が大切なのか、夫の頼朝が作ったもの残したものを守るのか、義時とは一枚岩で共闘なのか。

    これから振り切っていくんですかね?
    何かきっかけがあるのかな?

    +12

    -2

  • 4184. 匿名 2022/08/22(月) 17:27:51 

    >>4172
    先週も間違えてる人いたけど
    善哉(ぜんざい)だよ

    +28

    -0

  • 4185. 匿名 2022/08/22(月) 17:33:19 

    >>4178鎌倉時代の武家屋敷の遺跡から、ごみ捨て場所が出てきたけど
    調理された猪、貝、鶏、カラス、犬、ウサギ、イルカ等々の骨が出てきた。奴等は何でも食べていたらしい。

    +13

    -0

  • 4186. 匿名 2022/08/22(月) 17:33:56 

    >>4182
    近代以前はどこの国もわりと一族皆殺しにはするよね。猿もそうだから本能的に全部消さないと恐怖なんじゃないの?

    +6

    -0

  • 4187. 匿名 2022/08/22(月) 17:45:14 

    >>3407
    わあぁぁ!読みが深い!!
    私は梶原善さんだから役名が善児なのかと思っていました。アサシンなのに善い児だなんて🤣と笑ってた善児初登場あたりの自分にビンタしたい!!
    修善寺→終善児、、来週の展開が気になる〜

    +10

    -4

  • 4188. 匿名 2022/08/22(月) 17:48:30 

    >>4182
    三浦の宝治合戦あたりになると、地方にいてその場にいなかったら、見逃したりしてるね、まあ北条時頼は初の孫で義村の曾孫なんだけど。でも、一幡は政子の孫でも殺されたけど。

    +6

    -0

  • 4189. 匿名 2022/08/22(月) 17:50:47 

    >>3524
    それではヨシューサになってしまうw
    時房(トキューサ)ね

    +15

    -0

  • 4190. 匿名 2022/08/22(月) 17:53:48 

    >>3278
    嶋田久作さんといえば、私は家なき子の倉田だなー
    いい俳優さんだよね!

    +8

    -0

  • 4191. 匿名 2022/08/22(月) 17:54:16 

    >>4012
    カットー!の後かつての和田殿のように、本当は怖くないんだよ〜バアとやったと思いたい

    +15

    -0

  • 4192. 匿名 2022/08/22(月) 18:00:21 

    >>4109
    これから登場したらザンス様とお呼びするわw

    +9

    -3

  • 4193. 匿名 2022/08/22(月) 18:14:01 

    >>4159
    悠里の父ちゃん、懐かしいw

    +9

    -0

  • 4194. 匿名 2022/08/22(月) 18:15:16 

    >>4172
    善哉(ぜんざい)な

    +18

    -0

  • 4195. 匿名 2022/08/22(月) 18:15:53 

    >>4192
    やめろや

    +6

    -0

  • 4196. 匿名 2022/08/22(月) 18:17:44 

    >>3429
    何もしてないのに…

    +13

    -0

  • 4197. 匿名 2022/08/22(月) 18:28:59 

    >>3990
    それ史実は違うよー。
    比企は頼家の後ろ楯だったんだよ。頼朝も頼家も乳母は比企の人。
    頼家は比企を信頼してた。ひいきしてた。だから比企の一幡を跡継ぎにさせたかった。
    鎌倉殿では、頼家が比企に領地を分け与えよって命令するシーンあったけど、あれは比企じゃなく大江殿だよ。
    比企は頼家を死んで欲しいなんて思ってなかった。寧ろ逆だよ。
    史実と違うところがチラホラあるよね。

    +15

    -1

  • 4198. 匿名 2022/08/22(月) 18:31:18 

    >>4159
    趣味が早起きして畑を耕すことだからな。

    +7

    -1

  • 4199. 匿名 2022/08/22(月) 18:38:59 

    調子の良い男だったけど兄の宗時が生きていたら
    小四郎もここまでダークサイドに踏み込まなくて済んだんだろうか?
    小四郎は分家として江間で
    宗時が北条家を継いだんだろうか?

    もし生きていたとしても後妻の牧の方の息子の方が跡継ぎになるのかな??

    +20

    -0

  • 4200. 匿名 2022/08/22(月) 18:44:03 

    >>4194
    善哉(ぜんざい)って耳で聞く分には美味しそうな名前なのになぁw

    あんな小さな子に呪いをかけなくてもいいのに、、、
    怖~い草笛光子を初めて見たわ

    +21

    -0

  • 4201. 匿名 2022/08/22(月) 18:44:52 

    >>3368
    失礼、当麻でなく藤馬でした。
    藤馬という郎党を差し向けて殺したとの記述のようですね。
    しかしこの時代暗殺者的な概念あるのかな?みんな荒くれ者ばっかりですよね。

    +18

    -0

  • 4202. 匿名 2022/08/22(月) 18:47:31 

    >>4199
    跡を次ぐという概念は薄いが、あえて言うなら昔からの領地をもらう奴が跡継ぎ。しかし、北条の場合、昔からの領地なんて小さいから多分誰も気にしない。

    +18

    -1

  • 4203. 匿名 2022/08/22(月) 18:51:19 

    >>4164
    きっかけ作ったのはりくに唆された時政なんだけど
    処刑まで追い込んだのは比企だからね
    全成の恨みも義父じゃなく、比企と頼家に向かったんじゃないのか
    りくの悪知恵っていつも上手くいかずに厄介事ばかり起こしている感じ
    後始末は殆ど義時にさせている

    +39

    -1

  • 4204. 匿名 2022/08/22(月) 18:59:35 

    え、一幡って、あの女性に殺された、という事?!(善児は出来ないから)

    善児にとっては、今さら人間らしい愛情?が出て来てしまって、
    この先の人生、すごくつらいね(:_;)。

    +22

    -2

  • 4205. 匿名 2022/08/22(月) 19:03:43 

    菊に関しては、野菊ではないけれど。
    天皇家の家紋に菊が使われるようになったのは、後鳥羽上皇が用いたのが起源である。
    後鳥羽上皇はとても菊の花を好んでおり、衣服、刀などのあらゆる品に菊の御紋をつけていたという。
    そして後鳥羽は、自作の刀に菊の銘を付け、「上皇が作ったものである」という証明にしたのが始まりであった。
    ちなみに、蹴鞠の「鞠」は菊の元々の字。


    +20

    -0

  • 4206. 匿名 2022/08/22(月) 19:04:04 

    >>4015
    全て身内のためという自己中的な理由だけでは
    あれほど非情になれないと思う。

    今ある鎌倉の平安、坂東武者が勝ち取った政権、
    ここまで来るための犠牲者たち

    そういうものを守るのは自分だ、という使命感
    のためならできる

    +31

    -1

  • 4207. 匿名 2022/08/22(月) 19:04:49 

    >>4204
    善児の死亡フラグかと思った。

    +17

    -0

  • 4208. 匿名 2022/08/22(月) 19:05:13 

    >>4201
    一応武士がやっちゃダメな範疇のことをやってくれる専門職なのでは?

    +15

    -0

  • 4209. 匿名 2022/08/22(月) 19:06:34 

    頼家が病気と聞いた後鳥羽が、美味いもの食べすぎて不養生してたんだろうって言ったけど、こういう概念当時からあったんだね

    +26

    -0

  • 4210. 匿名 2022/08/22(月) 19:07:28 

    >>4175
    「いざ鎌倉」って言うフレーズが
    あったんだよね

    +5

    -0

  • 4211. 匿名 2022/08/22(月) 19:08:49 

    >>4210
    「鉢の木」ね

    +5

    -0

  • 4212. 匿名 2022/08/22(月) 19:09:54 

    >>4101
    池禅尼(平清盛の継母)の姪だからそこまで低い身分ではなさそうだけど、どうなんだろ?

    +17

    -2

  • 4213. 匿名 2022/08/22(月) 19:13:05 

    >>4163
    名古屋弁だけど名古屋人っぽさがないのよ。東北の人だと思ってた。

    +0

    -0

  • 4214. 匿名 2022/08/22(月) 19:14:29 

    結婚15年
    私の体型の嫌味をちょいちょい言う旦那へ。
    「人は肥えるもの、それでいいではありませんか」

    +24

    -0

  • 4215. 匿名 2022/08/22(月) 19:17:18 

    >>4209
    尾上松也こそ美味いもの食べすぎだろうと口まで出かかったシーン

    +33

    -0

  • 4216. 匿名 2022/08/22(月) 19:18:55 

    >>4178
    足利のところの尊氏って政子の同母姉時子の血も入ってるね、つまり源と北条のミックスに鎌倉幕府はやられたのか

    +8

    -0

  • 4217. 匿名 2022/08/22(月) 19:22:36 

    >>4164

    全成に、頼家が体を壊すよう呪詛をかけさせたのは時政とりく。
    この大河では、全成は嫌がっていたし、自ら発案して始めたものではない。
    それに事が露見すれば、呪詛を依頼した人をうまく辿れない可能性があり、呪詛の方法を知っている全成が疑われることは必至なわけですよね。

    時政は、自分の娘の夫に何かあってもいいと思って、依頼しているわけで、そこまで考えが及ばなかった!というのは通用しないと思う。
    今の鎌倉は、何か理由さえあれば始末されてしまう恐ろしい状況なわけだし。
    全成は出家しているとはいえ、源氏の血筋なわけで権力争いに巻き込まれやすいだろうし。

    史実はまた別だと思うけど、今回の大河の中の話で言えば、ミイは夫を罪の道に引きずり込んだ時政とりくを恨んで当然だと私は思う。

    +27

    -0

  • 4218. 匿名 2022/08/22(月) 19:23:34 

    >>2067
    天地人の直江兼続と利家とまつのおまつは評判は芳しく無かったと思う。
    両方とも主人公を無駄に上げすぎて周りを噛ませ犬にしてる感強かったから。

    +9

    -4

  • 4219. 匿名 2022/08/22(月) 19:24:39 

    >>4215
    夏に食べるものね

    +1

    -1

  • 4220. 匿名 2022/08/22(月) 19:26:16 

    善児が無敵だったのは情がなかったからとは
    義時が幼子まで殺せと命じられるのは情を捨てたということだよね、いろいろ考えさせられる

    +20

    -0

  • 4221. 匿名 2022/08/22(月) 19:29:19 

    >>4220
    死んで八重に合せる顔がないね千鶴丸とおなじことをしてしまったし、まぁ同じ場所には行けないし会えないか。

    +18

    -0

  • 4222. 匿名 2022/08/22(月) 19:31:03 

    >>4129
    野菊って和歌で詠まれていない(気がする)ので、何かものすごい失礼な京男と嫌味だと分かった上で笑顔対応のりくがひたすら怖かったわ…

    +10

    -0

  • 4223. 匿名 2022/08/22(月) 19:31:52 

    >>4094
    当時の地方の武士は京勤めをすると
    褒美に女性を下げ渡してもらえるという得点があったから
    時政パパも大番役を3年務めてやっともらえた京女妻なんじゃないの?
    家柄もそんな大したことなくても出戻りでも、でも都の貴族の出。
    伊豆のド田舎の小さな所領の領主には千歳一隅のお宝ゲッチューみたいなw

    りくにしたらいい歳の子持ちの田舎武士に下げ渡されて
    あとはもう夫を焚きつけてのし上がるという野心しかないよね。

    +16

    -2

  • 4224. 匿名 2022/08/22(月) 19:32:32 

    >>4164
    とはいえ、北条家が優位に立ってないと自分も遺された娘たちも命が危うい
    身の安全のためには時政や義時側に付いとかないといけない

    +9

    -1

  • 4225. 匿名 2022/08/22(月) 19:38:17 

    >>4205
    あっそうか後鳥羽上皇って菊一文字打たせた人か!

    +7

    -0

  • 4226. 匿名 2022/08/22(月) 19:39:18 

    >>4220
    あの善児に
    「わしを好いてくれている」と涙まで流させる一幡さま
    天使か?ピュアすぎるぞ

    +37

    -0

  • 4227. 匿名 2022/08/22(月) 19:39:36 

    >>4220
    情が無かったと言うよりは、封印していたのでは?
    「善児」という名前から察するに、子どもの頃は良い子だったか、少なくとも「良い子に育つように」と願ってくれた人がいた筈で、暗殺者一家に生まれた…とかでは無いような気がする。

    +15

    -0

  • 4228. 匿名 2022/08/22(月) 19:40:23 

    >>4223
    そう言えば、真田丸の信之&信繁兄弟の母も
    都の上流貴族出身って威張ってたけど本当は侍女の出だったから、
    田舎で都育ちを自慢する人ほど、
    都では大したことなかったんだろうなと思う😅
    りくが池禅尼の姪って話も確証はないし

    +16

    -0

  • 4229. 匿名 2022/08/22(月) 19:41:28 

    >>2067
    花燃ゆは?

    +1

    -1

  • 4230. 匿名 2022/08/22(月) 19:41:44 

    >>3555
    香淳皇后は宮家の出身、昭和天皇とは幼い頃から面識あり、文武両道、品格あり、かつ出過ぎず昭和天皇を支えた人ですよ。お若い頃は日本人形みたいな方でした。

    +37

    -1

  • 4231. 匿名 2022/08/22(月) 19:41:50 

    >>4053
    比企って名前も格上感がある
    自分だけこんなこと思ってるのかと思ってたら
    草笛さんもインタビューで似たようなこと言ってた

    +2

    -4

  • 4232. 匿名 2022/08/22(月) 19:43:00 

    >>4220
    そっか、善児がレオンで義時がイタリアンレストランのオーナーで、トウはマチルダじゃなくてスタンなんね。

    +1

    -0

  • 4233. 匿名 2022/08/22(月) 19:44:39 

    >>4148
    わたしだわそれ

    +0

    -0

  • 4234. 匿名 2022/08/22(月) 19:47:20 

    >>4205
    後鳥羽は文武両道っていうけど、
    松也だと文はともかく、
    武はあまり得意じゃなさそうな感じがするので、
    自分で刀作ってるところが想像できないw

    +18

    -0

  • 4235. 匿名 2022/08/22(月) 19:49:48 

    >>1960
    鎌倉はまだマシなほう、日本で合戦場になってない土地はないよ。関ヶ原や幕末の京都や会津なんて半端ないから

    +27

    -1

  • 4236. 匿名 2022/08/22(月) 19:51:45 

    >>4205
    勉強になるわー
    野菊含め日本と菊のご縁は深いね
    自分が子供の頃には既にお葬式の花みたいな扱いだったけど、お花はほんと綺麗
    最近は洋菊とか可愛い品種もある
    個人的には好きなモチーフのひとつ
    花火も菊が好き!

    +11

    -0

  • 4237. 匿名 2022/08/22(月) 19:52:40 

    >>4231
    比企は都の藤原と関係あるだろ。
    比企能員が阿波国生まれなのもそこをかんがえるとアリだと。
    そりゃ比企能員が平清盛みたいな夢を見るのも仕方ないのかもしれないし、伊豆の小者と一緒にすんなとかまもるもんが違うんだ!と叫ぶのはなるほどと思うが坂東はそんな繋がりはどうだっていいんだよ、だから滅ぼす。
    愚管抄だって比企の家人が命からがら都に逃げて伝えたからできたんだし

    +9

    -2

  • 4238. 匿名 2022/08/22(月) 19:54:07 

    >>4229
    それな

    +3

    -0

  • 4239. 匿名 2022/08/22(月) 20:01:20 

    >>4237
    外戚関係から権力強まるような手腕じゃ坂東で勢力保つなんて無理だよなあ

    +6

    -0

  • 4240. 匿名 2022/08/22(月) 20:01:44 

    >>3610
    今となっては後妻打ちですら平穏だった

    +24

    -1

  • 4241. 匿名 2022/08/22(月) 20:07:40 

    >>3578
    義経もだし源氏兄弟が集まる辺りが一番活気があって楽しかったよね。上総介や千葉殿が仲間になったり。

    で、上総介誅殺で一気に地獄に落とされて、それ以降悲しい思いばかりしている

    +16

    -2

  • 4242. 匿名 2022/08/22(月) 20:08:59 

    >>4209
    今では遺伝的要素も強いと分かっているが、昔から糖尿は美食できる奴がかかると知られていた。脚気も白米を食うやつしか基本かからない(玄米にはビタミンBが多いから)。

    +12

    -0

  • 4243. 匿名 2022/08/22(月) 20:10:17 

    >>4021
    なんか義時が本当になんとかしようとして上手く収まったこと、これまでに一度もなかったのではという気がしてきた。
    なんとかしょうとして結局なにも出来なかったり、むしろ悪化してることばかり。

    +12

    -0

  • 4244. 匿名 2022/08/22(月) 20:12:30 

    >>4220
    トウと一幡がきゃっきゃうふふしてる様子に毒気抜かれてしまったのかも
    おじいちゃん気分を味わってしまった

    +13

    -0

  • 4245. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:11 

    >>4216
    足利家の正室は、基本北条の出だが。インブリードしないよう、北条の中でもあちこちから迎えたが。

    +8

    -0

  • 4246. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:16 

    >>4206
    鎌倉の平安って、今もう血で血を洗う抗争のまっただ中・・・

    +9

    -0

  • 4247. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:22 

    >>4197
    頼家の5人衆はあのメンツじゃない。比企ヨシカズの息子2人。北条はいないから頼家は比企をひいきしてたのが分かる。

    +8

    -0

  • 4248. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:26 

    >>4222
    いけずなやりとり、恐ろしかったわ

    +4

    -0

  • 4249. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:38 

    >>4227
    トウを育てたことで善児の封印していた良心が解き放たれたのかもね
    今までの所業も雇主の命令を実行していただけだから
    ただトウの両親の事とか思うと、トウを自分以上の暗殺者に育てしまったのは皮肉だわ

    +11

    -0

  • 4250. 匿名 2022/08/22(月) 20:13:50 

    義時が八重を追っかけまわしてた頃が懐かしいな

    +20

    -1

  • 4251. 匿名 2022/08/22(月) 20:16:20 

    >>4250
    泣きべそ顔が懐かしいw

    +17

    -1

  • 4252. 匿名 2022/08/22(月) 20:18:36 

    この頃が恋しいわ
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(32)「災いの種」

    +37

    -0

  • 4253. 匿名 2022/08/22(月) 20:20:55 

    >>4252
    お兄ちゃん死んだ時より泣いてるw

    +24

    -0

  • 4254. 匿名 2022/08/22(月) 20:22:18 

    松也なんとかしてよ

    +7

    -0

  • 4255. 匿名 2022/08/22(月) 20:23:28 

    義経が戦の流儀に則ってないとか言われてたけど今の北条家のほうがヤクザだわ

    +27

    -3

  • 4256. 匿名 2022/08/22(月) 20:25:14 

    >>186
    でももとはといえば悪いのはりくと時政
    恨むならそっちの方だと思うんだけど・・・

    +13

    -1

  • 4257. 匿名 2022/08/22(月) 20:26:30 

    >>4250
    義時が絶対助けると言って成功したの八重さんだけかも
    八重さんの家族は救えなかったけど

    +17

    -0

  • 4258. 匿名 2022/08/22(月) 20:29:08 

    >>4256
    勿論恨んでると思うけど身内だから仕方ない
    スピに裏切られたと思ってるから神仏に縋ることもできない
    悲しいね

    +18

    -0

  • 4259. 匿名 2022/08/22(月) 20:31:15 

    >>4106
    政子が鎌倉に越してくる時、頼朝が亀に会うために日をずらさせなかったっけ?で、全成がその日では家庭運が下がります〜みたいなことを言っていたような…その因果…?

    +17

    -0

  • 4260. 匿名 2022/08/22(月) 20:32:25 

    さっき帰れマンデーで仁田殿が大河の裏話話してたw

    +14

    -0

  • 4261. 匿名 2022/08/22(月) 20:33:11 

    >>4116
    まあ頼朝が政子のほうを向いてくれていないと北条家も…っていうのも多少はあったのかも

    +12

    -0

  • 4262. 匿名 2022/08/22(月) 20:35:57 

    >>2726
    自害にした方が、頼家を追いやる理由の1つになるのでは?頼家を自由にさせといたせいで、忠義を尽くした仁田殿が自害しちゃった流れだから、幽閉はやむ得ないよね…という流れを見せたかったのかなと。
    比企のときも、全成と頼全やられちゃったから族滅もやむ得ないよね…という流れと似てる気がする

    +22

    -0

  • 4263. 匿名 2022/08/22(月) 20:38:47 

    >>1279
    この頃あまり真剣にみてなくて覚えてないから教えてほしい。
    千鶴丸って八重の子だよね?何で殺したの?

    +10

    -0

  • 4264. 匿名 2022/08/22(月) 20:39:20 

    >>4206
    それは完全に欺瞞ですね
    頼家が死んだら外戚の比企が勢力握る
    それは北条は面白くないから、皆殺しだ!
    っていう、我欲だけで動いてますわ
    世の中のため、とか一瞬でもかっこつけちゃったら一幡様の説明がつかなくなっちゃう

    +7

    -1

  • 4265. 匿名 2022/08/22(月) 20:40:26 

    >>4256
    初めの呪詛の件で比企が北条を詮議するのは当然だしね
    追い討ちで煽っといて頼家に報告するのも非道だけど、全成さんの件はやっぱり北条に問題ある
    みいにすれば身内を憎みきれないから怒りが比企にいくんだね

    +8

    -0

  • 4266. 匿名 2022/08/22(月) 20:41:47 

    >>1752
    実際頼家の病はなんだったろうね。
    あの時代ならただの風邪でも健康な若い人が亡くなることも珍しくなかったけど、昏睡と回復のタイミングが劇的過ぎる。

    元々、時政あたりに毒でも盛られたけど致命傷にはならなかったのかなとかつい勘繰ってしまう。

    +23

    -1

  • 4267. 匿名 2022/08/22(月) 20:43:44 

    >>4263
    頼朝が流罪人だったからじゃなかったですかね?

    +16

    -0

  • 4268. 匿名 2022/08/22(月) 20:44:03 

    >>4215
    ほっぺ、ぷっくぷくやったもんね。

    +10

    -0

  • 4269. 匿名 2022/08/22(月) 20:45:31 

    >>4262
    そこに書かれていることに、何一つやむを得ないよね、というものがない
    仁田殿の件で、頼家に凄んだ義時は、
    北条の専横と傲慢を表現してると思ってた

    +9

    -1

  • 4270. 匿名 2022/08/22(月) 20:46:48 

    >>4260
    小栗旬も野球やるから打撃理論の話してた
    山本耕史はトレーナーの資格持っててプロテインの話してたって言ってたね
    昨日のショックが少し癒された

    +27

    -0

  • 4271. 匿名 2022/08/22(月) 20:50:34 

    >>4255
    義経は野育ちといえ源氏の御曹司、北条は元々伊豆の小豪族だからw
    初の戦さで震えていた義時が懐かしい

    +13

    -1

  • 4272. 匿名 2022/08/22(月) 20:51:40 

    >>1861
    義時は闇堕ちしたけど確かに物凄い孤独だよね。

    義村なんか一番信用ならいし、父と継母は毒で泰時はまだまだ若いし。

    政子とも亀裂入って、後はトキューサくらいか。
    人物紹介でも姉や兄からも頼りにされるとあるから。

    +30

    -1

  • 4273. 匿名 2022/08/22(月) 20:53:11 

    >>4263
    頼朝の子どもだから
    平家にバレたら自分たちの身が危ない

    +20

    -0

  • 4274. 匿名 2022/08/22(月) 20:53:58 

    >>4227
    梶原善さんが演じてるから善児だよ。架空の人だし親とか深い意味はなさそう。

    +8

    -1

  • 4275. 匿名 2022/08/22(月) 20:54:48 

    >>4252
    自信満々だったのにあっさり八重さんに振られて政子に慰められてたねw

    +16

    -0

  • 4276. 匿名 2022/08/22(月) 20:56:27 

    >>3482
    林真理子原作で中園ミホ脚本なら断るよ、堤さんは武蔵で痛い目にあっているし
    去年の青天を衝くは、すごく生き生きと演じてた
    ギャラとかではなく、やりがいのある脚本で演じてたいのだと思う

    +34

    -0

  • 4277. 匿名 2022/08/22(月) 20:56:43 

    >>4272
    義村は視聴者目線だと油断できないけど、義時目線だとまだ対等だと思うよ
    小栗旬も義村を信用してるみたいなこと言ってたし

    +24

    -0

  • 4278. 匿名 2022/08/22(月) 20:56:47 

    >>4259
    史実かどうか知らないけど、三谷さんの伏線だったら上手いね

    +4

    -0

  • 4279. 匿名 2022/08/22(月) 20:58:46 

    >>3695
    視聴者も半分は理解できない人が見てるから…笑

    +4

    -5

  • 4280. 匿名 2022/08/22(月) 20:59:23 

    >>4270
    草野球レベルの奴が元甲子園球児、今は下級とはいえ選手でもある仁田殿に打撃理論とは・・。内心は鼻で笑ってるだろうな。

    +1

    -21

  • 4281. 匿名 2022/08/22(月) 21:03:27 

    >>3695
    英雄や戦ばかりの中国のトップになる人間で清廉潔白な人間なんか一人もいない。宗教やらなんやら信仰して神様やら仏様に特別扱いしてもらってやること正当化。

    +8

    -1

  • 4282. 匿名 2022/08/22(月) 21:03:54 

    政子も心得てます!って啖呵きっても頼家様を追いかけて比企皆自害した〜くらいしか言えない
    泰時に命じて置いても背かれて結局自ら一幡を手にかけることになる
    時政パパとりくは足引っ張る
    北条守るには義時ひとり悪に徹するしかないのでは

    +12

    -2

  • 4283. 匿名 2022/08/22(月) 21:04:50 

    >>4252
    かわいい義時懐かしい。
    なんで、こうなった。

    +14

    -1

  • 4284. 匿名 2022/08/22(月) 21:05:18 

    >>3436
    私もそんな気がしてる
    来週のサブタイトル「修善寺亅で、トウが幼かった頃の両親との生活を思い出し・・
    サブタイにいろんな意味込めるからって、深読みしすぎかな?

    +11

    -1

  • 4285. 匿名 2022/08/22(月) 21:06:14 

    松也が雅に見えないのは少しふっくらなせいかな
    そのせいか切れ者に見えないのよね
    それともふくよかな切れ者も世の中にはいるから体型は関係ない?

    +11

    -1

  • 4286. 匿名 2022/08/22(月) 21:08:09 

    >>4282
    義時ならなんて言ったんだろうね
    まぁ妻子が死んでいる時点でどんなことを言っても駄目そうだけど

    +7

    -1

  • 4287. 匿名 2022/08/22(月) 21:08:16 

    そういえばこのドラマでは時政の正室は伊東のジサマの娘→時房母→りくなんだよね
    ジサマの娘の産んだ次男である義時は分家して江間になってたから嫡男から除くという大義名分が立つにしても後妻の子である時房が嫡男から外されてる理由はなんだろ
    分家してない正妻の子なら嫡男になる権利あるはず

    +8

    -0

  • 4288. 匿名 2022/08/22(月) 21:09:14 

    >>3940
    自己レス
    本編が不穏すぎて、紀行の後にでもNGシーン(このシーンはNGではなかったらしいけど)とか流してくれないと心が耐えられない…!

    +16

    -0

  • 4289. 匿名 2022/08/22(月) 21:12:02 

    >>1588
    私も~、いくら板東武士の社会を!みたいな大義言っても
    義時が腹黒すぎてヘドが出そう。

    結局北条の世を作りたかっただけで私利私欲の塊。

    +10

    -7

  • 4290. 匿名 2022/08/22(月) 21:12:06 

    >>4001
    北条は源氏を利用したみたいなことばかり言われてるけど、政子は純粋に頼朝が好きだったんじゃないんかい
    結果的に源氏は滅びることになったけど、頼家はともかく、実朝の死の黒幕はどう考えても北条ではないよね
    デメリットしか無い
    大河ではどう描くのか知らんけど

    +14

    -1

  • 4291. 匿名 2022/08/22(月) 21:16:40 

    >>1742
    それくらいウィキで自分で調べなよ。

    +6

    -2

  • 4292. 匿名 2022/08/22(月) 21:17:11 

    >>4275
    ちゃう
    安達殿だよ~
    ドラえもんに慰められてるのび太みたいだったよね
    また空き地みたいな中庭だったからよけいにドラえもん感漂ってたw
    そして斜め立ちする義村登場!
    青春だったね~

    +14

    -0

  • 4293. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:01 

    >>4280
    議論じゃなくて理論だから、小四郎が仁田殿に教えてもらってたのでは?
    内野さんに演技議論ふっかけたでっくん棒じゃあるまいし

    +19

    -0

  • 4294. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:01 

    >>4201
    華々しい合戦で名を上げるわけでもないし、成功しても所領なんかもらえないね。

    善児も質素な暮らししてるし、せいぜい毎日の食費くらいの扶持程度なんだろうね。

    当時の庶民の出なら餓えの心配がないだけでも、充分厚待遇に感じたんだろうか。

    +13

    -0

  • 4295. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:08 

    >>4289
    三谷脚本で北条はずいぶん美化されてるけど。。。

    仁田殿を殺したのも北条
    一幡さまを殺したのも北条
    頼家を殺すのも北条

    そしてこれから私の好きなイケメンと脳筋コンビも・・・



    +25

    -1

  • 4296. 匿名 2022/08/22(月) 21:19:15 

    >>4287
    一番は、後妻ともめるからです。泰時もその内もめます。

    +11

    -0

  • 4297. 匿名 2022/08/22(月) 21:20:47 

    >>3385
    絹だと思うよ、NHKはギャラは安いけど衣装はお金かけるんだよ
    民放の時代劇によく出る人が10年くらい前に木曜時代劇で
    反物から衣装を仕立ててくれたと感激していたブログを読んだ事あるよ。

    +21

    -0

  • 4298. 匿名 2022/08/22(月) 21:21:14 

    >>4286
    政子はしょーもない事を言ったけど政子だから生き残れた
    義時なら何言っても斬られてたかも
    義時もそれ分かっててわざと政子に行かせたのかなーと勘繰っちゃうな

    +14

    -1

  • 4299. 匿名 2022/08/22(月) 21:22:20 

    >>4293
    レベルが違いすぎる人に教えてもらってもあんまり上手くはならないんだがな。レベルが少し上の人に聞くのが一番よ。

    +2

    -7

  • 4300. 匿名 2022/08/22(月) 21:25:25 

    >>4281
    泰時が読んでた『貞観政要』の唐の太宗は中国史上最高レベルの名君って言われてるけど、
    同母兄弟を謀略で殺して即位してますもんね
    さすがの頼朝や義時もここまではやってない

    +10

    -1

  • 4301. 匿名 2022/08/22(月) 21:28:46 

    >>4280
    お互い興味のある分野で世間話しただけでしょ…

    +34

    -0

  • 4302. 匿名 2022/08/22(月) 21:29:34 

    >>3499
    特に大河ドラマは年代が幅広いしね!

    +14

    -0

  • 4303. 匿名 2022/08/22(月) 21:29:45 

    >>4289
    とは言え、このドロドロを経て今に繋がるしさ
    どの時代も我が世を作りたい人達の中で争いがって、勝者が作って来たわけだしさ
    しかしまあ日曜日にのんびり見るには重いなーってなる重さではある
    たまに頼朝がお化けで出て来ないかなー西田敏行みたいな感じで!とか思うけど、頼朝が夢枕で渾身のギャグをかましても今の義時じゃ冷たい目で無言で見つめそうだしなぁ…

    +34

    -1

  • 4304. 匿名 2022/08/22(月) 21:39:34 

    >>4289
    これで義村が義時の奥さんの伊賀の方と組んで義時を暗殺したらもうヘドも出ないかもね

    +11

    -2

  • 4305. 匿名 2022/08/22(月) 21:39:48 

    >>4285
    松也はあえてあの姿で相手を油断させてるのよ...たぶん
    人は見かけに寄らずとか能ある鷹は爪を隠すとかありますし

    +10

    -0

  • 4306. 匿名 2022/08/22(月) 21:41:05 

    >>3705
    ニヤッとすると見せかけて最後に哀しむのが三谷の脚本、ラスボスでもね。
    それにラスボスかもと、かもがついてるからどんでん返しもあり得る

    +15

    -0

  • 4307. 匿名 2022/08/22(月) 21:44:42 

    >>4301
    なんにでも噛みついていくよね
    これ山本耕史と逆の話題で小栗旬がプロテインの話してたらそれに文句付けてたんだろうな

    +19

    -0

  • 4308. 匿名 2022/08/22(月) 21:45:22 

    >>4304
    そういえば義時に毒盛った話があるんだっけ、伊賀の方
    義時の三番目の奥方はどういう人物像になるのかね
    八重は義時が幼い頃から惚れ込んだ妻、比奈は義時に惚れ抜いた妻、伊賀の方は愛のない夫婦だろうか?

    +13

    -1

  • 4309. 匿名 2022/08/22(月) 21:49:20 

    >>4308
    ちなみに3人の正室とはべつに側室もいて有時だったかな、子供作ってるよ。義時も女好きだったんだなと思った

    +13

    -0

  • 4310. 匿名 2022/08/22(月) 21:53:07 

    >>4306
    私も従来の義村のイメージ通りに三谷幸喜が書くとは思えない
    しかも演じてるのが山本耕史だし
    義村も今のところほとんど感情を見せないけどそれを終盤に裏切ってくると思ってる

    +19

    -0

  • 4311. 匿名 2022/08/22(月) 21:59:18 

    >>4308
    wikiで申し訳ないけど、

    「伊賀の方(三番目の奥さん)は義時の急死後、兄光宗と共に実子である政村を幕府執権に、娘婿の一条実雅を将軍に擁立しようと図るが、尼将軍北条政子が政村の異母兄泰時を義時の後継者としたことにより失敗し、伊賀の方と光宗・実雅は流罪」

    「伊賀の方は政子の命によって伊豆北条へ配流となり、幽閉の身となった。4か月後の12月24日、危篤となった知らせが鎌倉に届いており、その後死去したものと推測される。」

    「しかし、伊賀氏謀反の風聞については泰時が否定しており、『吾妻鏡』でも伊賀氏が謀反を企てたとは一度も明言しておらず、政子に伊賀氏が処分されたことのみが記されている。そのため伊賀氏の変は、鎌倉殿や北条氏の代替わりによる自らの影響力の低下を恐れた政子が、義時の後妻・伊賀の方の実家である伊賀氏を強引に潰すためにでっち上げた事件とする説もある」

    ってあるから、政子とタイマンはるぐらいには知恵が回るタイプだったのっかな
    仮面夫婦かね

    毒殺説は藤原定家の明月記に「(伊賀の方の娘婿)の実雅の兄で承久の乱の京方首謀者の一人として逃亡していた尊長が、義時の死の3年後に捕らえられて六波羅探題で尋問を受けた際に、苦痛に耐えかねて「義時の妻が義時に飲ませた薬で早く自分を殺せ」と叫んで、武士たちを驚かせている。 」とあるらしいので本当の話かもねぇ…

    この時代は男も女も肝が据わっているし怖い

    +19

    -0

  • 4312. 匿名 2022/08/22(月) 22:04:25 

    >>4266
    その毒説、先週のトピでも書いてた方いたけど、
    北条はそんなことしないだろ
    って返信来てて笑った
    確かに北条はそんなまどろっこしいことしなさそう

    +20

    -0

  • 4313. 匿名 2022/08/22(月) 22:09:29 

    >>3781
    あの時のトウに私が感じたのは、あの場で義時に一幡を殺させない、という意思
    「殺せ」というのが主命だから、師匠ができないなら私がやる、なのか
    善児の顔をみて、せめて目の届かないところで自分が、と思ったのか
    理由はわからないけど、たぶん前者かなぁ

    +21

    -1

  • 4314. 匿名 2022/08/22(月) 22:14:23 

    秀吉亡き後の五奉行五大老も、幕末の参預会議もあっという間にガタガタだった。
    生きるか死ぬかの時代に合議制って上手くいかないのねぇ。

    +13

    -0

  • 4315. 匿名 2022/08/22(月) 22:15:14 

    比奈は離縁した後にすぐ再婚らしいけど実家は滅びてるから北条が用意した縁談なのかな?

    +20

    -0

  • 4316. 匿名 2022/08/22(月) 22:23:21 

    >>1791
    北条を乳母にしておけは、、、

    +11

    -0

  • 4317. 匿名 2022/08/22(月) 22:26:16 

    >>4270
    小栗や佐藤二朗のトークショーでもヤマコーは
    「いつもプロテインの話ばかりしてるから
    本業は何なんだろうと思うw」とか言われてたらしい

    +29

    -0

  • 4318. 匿名 2022/08/22(月) 22:27:58 

    >>4289
    時政がずっと言ってるじゃない。御家人にとって命をかけても守りたいのは領地と一族だって。
    比企や三浦だって皆、自分の一族を持ち上げるために必死だし、全部私利私欲だったじゃん。頼朝が生きてた頃からずっと。
    平家を打倒するまではよかったんだよ。皆等しく平家に頭押さえつけられてたから。
    共通の敵が無くなって、統率してた頼朝も急死したら私利私欲のパワーゲームにしかならんわ。
    纏まるとしたら平家級の坂東を脅かす存在が現れた時だけだよ。

    +25

    -0

  • 4319. 匿名 2022/08/22(月) 22:29:03 

    >>4316
    頼朝が、頼家が産まれた時に
    ひとつの家に力が集中するのを避けたいから
    とりあえず長男の乳母は比企家に、とした
    それぞれバラバラにして分けたかったみたい
    比企にしたのは自分の乳母の比企尼を立てた意味もある

    +25

    -1

  • 4320. 匿名 2022/08/22(月) 22:31:49 

    >>4318
    このドラマの時政は、りくと結婚してからは
    自分の孫や子供たちより、
    後妻のりくの言いなりになってしまって
    その結果、子供や孫が早死している

    +23

    -0

  • 4321. 匿名 2022/08/22(月) 22:32:26 

    >>3975
    史実と違うからね。ドラマで頼家のイメージよくなってる。

    +14

    -0

  • 4322. 匿名 2022/08/22(月) 22:33:39 

    >>4313
    トウの考えは後から明らかになりそうだよね
    トウだって、せつや一幡を殺害して今後無事なわけがない

    +22

    -1

  • 4323. 匿名 2022/08/22(月) 22:42:14 

    >>4317
    プロテインってそんなにいつも話すほど奥が深いのかなw
    でもトレーナーの資格とるって事は相当本気だよね
    そりゃ八重の死の目くらましにも利用される胸板が出来上がるわけだわ

    +22

    -1

  • 4324. 匿名 2022/08/22(月) 22:44:10 

    >>4318
    史実は違うよ。
    比企が頼家の後ろ楯なんだよ。比企が一強。
    頼家は比企の一幡を跡継ぎにしたかった。それだと北条の居場所がなくなる。追放されちゃうから比企を滅ぼした。殺られる前に殺ったんだね。

    +18

    -0

  • 4325. 匿名 2022/08/22(月) 22:46:14 

    >>4274
    あら?
    単に役者さんの名前由来だったんですね。
    架空の人物だからこそ、名前に物語を持たせることも出来るのかと思っていたのですが、違ったか。

    +5

    -0

  • 4326. 匿名 2022/08/22(月) 22:47:28 

    >>4323
    たしか新選組!の頃に言ってたけど
    ヤマコーは筋肉が付きやすい体質で、筋トレやるとすぐ付くから普段は抑えてるほうなんだって
    それと逆に付きにくい人もいるし、人により合うプロテインが違うからそういう話かもねw

    +11

    -0

  • 4327. 匿名 2022/08/22(月) 22:51:12 

    >>4100
    りくの娘の婿も比企尼の三女の息子だしね
    御家人たちもあちこち婚姻で親戚同士よ
    そうやってのしあがっていくのは普通だよね

    +6

    -0

  • 4328. 匿名 2022/08/22(月) 22:52:25 

    >>4325
    うん、あんまり深い意味はないと思うよ

    +3

    -1

  • 4329. 匿名 2022/08/22(月) 22:53:51 

    >>780
    静御前の時、たいこ叩いたメンバーだよね?

    +6

    -0

  • 4330. 匿名 2022/08/22(月) 22:55:01 

    >>4322
    一幡殺したのは善児じゃないの?ブランコ切ってたのはあれは覚悟決めたのかと。涙目になってたよ。

    +8

    -4

  • 4331. 匿名 2022/08/22(月) 22:57:50 

    >>4316
    上総介「俺やるよ」

    +23

    -1

  • 4332. 匿名 2022/08/22(月) 22:59:37 

    >>4329
    畠山重忠と三浦義村と工藤祐経(故人)

    +9

    -0

  • 4333. 匿名 2022/08/22(月) 23:01:14 

    つつじちゃんの人、eテレの怖い絵本ドラマにも出てる
    凄くあどけない少女っぽい雰囲気でリノベのあざととも違って芸達者ですね。さすがジャスミンちゃんw

    +10

    -0

  • 4334. 匿名 2022/08/22(月) 23:02:24 

    >>4323
    プロテインって2種類あるんだよ。ホエイプロテインと大豆のソイプロテイン。
    ホエイは即効性がある。ソイはゆっくりだんだん筋肉がついてくる。
    飲む時間とかタイミングとかで筋肉つきやすいとか、飲み過ぎると太ったり。
    意外と奥が深いのよw

    +4

    -0

  • 4335. 匿名 2022/08/22(月) 23:03:26 

    >>4266
    夏だしヘルパンギーナじゃない

    +7

    -1

  • 4336. 匿名 2022/08/22(月) 23:05:13 

    >>4335
    ヘルパンギーナ?

    +3

    -0

  • 4337. 匿名 2022/08/22(月) 23:06:49 

    >>4311
    伊賀氏って伊賀忍者と関係あるのかな
    有力御家人だから、婚姻結んだんだろうし、伊賀氏に力があったってことだよね
    やっぱり政子も鎌倉幕府はのためといいつつ北条の人なのね

    +5

    -0

  • 4338. 匿名 2022/08/22(月) 23:07:27 

    >>4336
    水疱瘡だとブツブツ出るし

    +1

    -0

  • 4339. 匿名 2022/08/22(月) 23:08:33 

    静御前なんて遠い昔のことに思えるよ
    毎週毎週、事件が起こりすぎる

    +24

    -0

  • 4340. 匿名 2022/08/22(月) 23:10:41 

    >>4338
    ググってきた。
    子供が多いってあったよ?

    +2

    -0

  • 4341. 匿名 2022/08/22(月) 23:10:51 

    >>1220
    なんて言うんだろうね。
    ぶら下がり椅子とかかな?
    (゚ω゚)

    +5

    -0

  • 4342. 匿名 2022/08/22(月) 23:12:24 

    >>4324
    頼家が寝込まなかったら、北条は比企を滅ぼせず、排除されてたのか
    ただ他の御家人から北条に対して非難が無いのが不思議。政子パワーなの?

    +9

    -1

  • 4343. 匿名 2022/08/22(月) 23:16:55 

    >>4341
    ぶらんぶらんするからブランコじゃないの?
    別名は鞦韆(しゅうせん)とも言うらしいよ。

    +5

    -0

  • 4344. 匿名 2022/08/22(月) 23:16:59 

    >>4293
    横ですが「内野さんに演技議論ふっかけたでっくん棒」が気になって。

    私ただの素人の視聴者だけど、背筋凍ってヒヤッとした

    +19

    -1

  • 4345. 匿名 2022/08/22(月) 23:18:44 

    義時が、北条家会議みたいな場でら頼家の目が覚める前に戻すみたいなこと言ってたけど、結局どういう状態のことをいうのだろう?

    +3

    -0

  • 4346. 匿名 2022/08/22(月) 23:19:47 

    >>4329
    中川大志くんがトークショーで
    あの演奏の時に三浦義村が畠山重忠を見ながら
    (簡単な楽器じゃん!)って表情をしてるのは
    台本にはなくて山本さんのアドリブだとw
    リハの時から演出の人に提案してたってw
    「吾妻鏡」に畠山が演奏した楽器があれだと書いてあるから仕方ないんだけど
    女が見たいだけで乱入してきた義村に「音曲を侮るな」と言っておいて、簡単そうな楽器だからww

    +25

    -0

  • 4347. 匿名 2022/08/22(月) 23:26:38 

    >>2436
    私もその理解だったよ。
    なぜ、ブランコ壊すんだ?って

    +5

    -7

  • 4348. 匿名 2022/08/22(月) 23:38:05 

    >>4347
    ブランコの紐を切る=もう使うことは無い
    一幡が亡くなる暗喩なんだよ

    +33

    -0

  • 4349. 匿名 2022/08/22(月) 23:44:15 

    >>4348
    4347です
    (T ^ T)
    ありがとうございます

    ツラい…

    +5

    -0

  • 4350. 匿名 2022/08/22(月) 23:44:30 

    >>4326
    >>4334
    そうなんだw運動嫌いの自分には未知の世界だわ
    想像だけど八田殿ともプロテイン談義してそう

    +9

    -0

  • 4351. 匿名 2022/08/22(月) 23:46:52 

    なんかラスボスが義時で、真の主人公は泰時な気がしてきた。まさにダースベイダーとルークスカイウォーカーみたいな二人だね。
    このところの権力争い、陥れ合い、殺し合いの物語を見てきて、人間の欲であまりにも簡単に命が消えていく事の虚しさを逆にひしひしと感じてる。
    今の時代と照らしても、泰平の世が続くことへの願いを泰時というキャラクターに託してるんじゃないかなと思う。

    +15

    -4

  • 4352. 匿名 2022/08/22(月) 23:48:53 

    >>3851
    前にこのトピで悪女と言っても昔の悪の意味と今の悪の意味が違うと言われたよ

    誰かが解説してくれてたけど忘れてしまったので、詳しい方また教えてくださいまし…

    +7

    -1

  • 4353. 匿名 2022/08/22(月) 23:49:19 

    >>4307
    山本クラスのプロテインオタじゃないと、スポーツ選手にブロテイン話なんて恥かくだけだな。

    +1

    -1

  • 4354. 匿名 2022/08/22(月) 23:51:02 

    >>4317
    ヤマコーギターの腕前もプロ級だし本当何屋さんなのよw
    多才すぎるわ

    +13

    -3

  • 4355. 匿名 2022/08/22(月) 23:51:07 

    >>4352
    今と同じで悪いという意味もあるが、当時は強いという意味もあるので、どちらの意味かは文脈による。

    +20

    -0

  • 4356. 匿名 2022/08/22(月) 23:54:17 

    >>4346
    このシーンねw
    山本耕史って「もうすぐ死にます」といいよく思いつくな~

    +40

    -1

  • 4357. 匿名 2022/08/22(月) 23:55:04 

    >>4149
    ちょっと発表の時の写真見たけど老けてるね
    公家かぶれして上皇に取り込まれちゃって最後は暗殺される
    畠山和田の事件のインパクトが大きからあんまり目立たないかもね

    +8

    -2

  • 4358. 匿名 2022/08/22(月) 23:57:24 

    頼家ってなんで金玉潰されたの?そんなことする意味あったの?

    +1

    -0

  • 4359. 匿名 2022/08/23(火) 00:01:42 

    >>4358
    大暴れしたからみたいよ
    男性は急所をやられると動けなくなるらしいわ

    +11

    -0

  • 4360. 匿名 2022/08/23(火) 00:06:21 

    >>4331
    鳴弦の儀の上総介かっこよかったね~
    白いお着物似合ってた~

    +17

    -0

  • 4361. 匿名 2022/08/23(火) 00:16:57 

    >>4357
    いやいや、実朝暗殺は今回で既に種まきもされたし承久の乱にも繋がっていく大事件だから目立つでしょ

    +17

    -2

  • 4362. 匿名 2022/08/23(火) 00:19:59 

    >>4342
    北条に対しても思うことはあっただろうけど、同じ坂東武者だし
    後からのこのこ出てきた比企が実権握っていく方が嫌だったんじゃないかな
    尼が頼朝に仕送りを続けていた事も鎌倉の御家人からすれば関係ないもの

    +19

    -0

  • 4363. 匿名 2022/08/23(火) 00:27:24 

    >>4290
    史実でも時政は牧の方(りく)にベタ惚れで言いなりなのよw
    母親の身分で家督を継ぐこともあるけどね

    +11

    -0

  • 4364. 匿名 2022/08/23(火) 00:31:46 

    >>4330
    横だけどトウが水遊びで沈めたんでしょ
    善児がブランコ切ってたのは自分に懐いてくれた一幡がトウに殺されるからもう自分が作ったブランコ必要なくなったっていう表現かと

    +35

    -0

  • 4365. 匿名 2022/08/23(火) 00:36:45 

    善児は誰にやられるのかな。今までの行いを思うとやられて当然なんだけど、人の心取り戻しちゃったもんだから、もしトウにやられるとかだとそれはそれで辛い、、

    +9

    -1

  • 4366. 匿名 2022/08/23(火) 00:37:46 

    >>4263
    伊藤祐親が京都に行って留守の間に八重が頼朝の子(千鶴丸)を産んだ
    バレたら、謀反疑われて大変だと思ったんじゃない

    +22

    -0

  • 4367. 匿名 2022/08/23(火) 00:41:38 

    >>4351
    陰鬱な展開だから若い主人公の正義感で世界を変える的なのを見たいのはわかるし、小栗旬は好きだけど坂口健太郎も大好きなのでそれでもいいと思うけど、スター・ウォーズ詳しくないから間違ってたらすまんが、ルークって家族と離れて貧しい育ちじゃなかった?
    泰ちゃんは生まれが頼朝の側で仕えてる北条のお坊ちゃまだからはっきり言って危機感ないよね
    小四郎が時政パパと並んで平家方の役人に土下座させられたみたいなことないよね
    義時だって泰ちゃんにそんなみじめなことにならないように育ててきたんだろうけど
    泰ちゃんもルークのように親と離れて暮らしてれば親を倒すかもしれないけど、側にいたらルークのようにはなれないと思う

    +7

    -1

  • 4368. 匿名 2022/08/23(火) 00:49:50 

    >>4263
    そういえば伊東のジサマは孫まで殺したんだったね
    義時も伊東のジサマの孫か
    姉の孫殺して伊東のジサマと似たような人になっちゃったんだね

    +27

    -0

  • 4369. 匿名 2022/08/23(火) 00:57:52 

    >>4164
    現代の感覚的には理解できないところも多いけど、やっぱり北条の一員としての力量をなんとかして示したいということに囚われてるのかなと思う
    出家した方が周りから尊敬されるとは思うけど、あまり読経やら写経やら過ごすのも性に合わなさそう

    +3

    -0

  • 4370. 匿名 2022/08/23(火) 00:58:10 

    頼家もちょっと自分が寝込んで、目を覚ますと
    後見人の比企一族を愛妾嫡男もろとも滅ぼされてたら啞然となるわな
    良いか悪いかは別にして、伊豆の小者北条の思い切りが無ければ
    あの状況の流刑人だった頼朝は担げなかったとも思う

    +13

    -0

  • 4371. 匿名 2022/08/23(火) 00:58:22 

    >>4340
    大人になってかかることもあるんだけど、冗談だって

    +5

    -2

  • 4372. 匿名 2022/08/23(火) 00:59:51 

    >>4365
    トウにやられるとしたら、善児が最期に感じるのは自分が育て多分愛情も感じてただろう相手に消される絶望なのか、やっと暗殺者という重く陰惨な役割から解放される喜びなのか

    +9

    -0

  • 4373. 匿名 2022/08/23(火) 00:59:57 

    >>4366
    伊東祐親、清盛から直に頼まれてたから一大事よ

    +12

    -0

  • 4374. 匿名 2022/08/23(火) 01:01:07 

    もうみんな自分こそが最高権力者にならないと自分や配偶者や子どもを殺されるという恐怖の状態なのかな
    義時も実依も

    +9

    -0

  • 4375. 匿名 2022/08/23(火) 01:03:29 

    >>4266
    頼朝が先天性の糖尿病だった説があるらしく、頼家もその体質が遺伝して糖尿病を発症していたのではと書いてる人が居たよ。
    糖尿病が酷くなると手が痺れたり、心筋梗塞が起きたり、昏睡する事もあるらしい。

    +16

    -0

  • 4376. 匿名 2022/08/23(火) 01:07:02 

    >>4352
    政治に関与すると悪女といわれる

    +13

    -0

  • 4377. 匿名 2022/08/23(火) 01:08:54 

    >>4266
    井戸に落ちた時コウモリがいたような
    噛まれたりフンを吸ったりしてしまうと脳炎起こす感染症もあるらしい

    +20

    -0

  • 4378. 匿名 2022/08/23(火) 01:09:09 

    >>4164
    ドラマでは比企能員が余計なことをしなければ帰れると思っていたからじゃないかな

    +5

    -0

  • 4379. 匿名 2022/08/23(火) 01:15:58 

    >>4372
    「チリンの鈴」パターンがきれいに落ちるね(たぶんこうはならない)
    「よくやった。こうなるのが一匹狼の運命。いつかこんなふうにどこかで野垂れ死ぬと思っていた」

    チリンの鈴:オオカミに母親を殺され、復讐のために憎い敵に弟子入りした末に、身も心も魔物になり果てたヒツジの子・チリンの物語

    +3

    -0

  • 4380. 匿名 2022/08/23(火) 01:16:03 

    >>4360
    上総介「俺 かっこいいよ、義村、八田みたいに脱がなくても色気あるだろ?」

    +16

    -3

  • 4381. 匿名 2022/08/23(火) 01:19:22 

    >>2835
    「ヘンリー八世」、コロナ禍で大千穐楽までやらずに終わったから、今年またやるよ
    蜷川幸雄は厳しかったけど、吉田鋼太郎は優しいらしい
    「しごかれるかと覚悟して行ったら、初舞台の自分にすごく優しく色々教えてくれて楽しかった」
    と話していた
    吉田鋼太郎も「蜷川さんと同じようなシゴキはしない」と話していた

    +8

    -0

  • 4382. 匿名 2022/08/23(火) 01:33:27 

    >>114
    回送じゃなくて、回想だよ!

    +4

    -0

  • 4383. 匿名 2022/08/23(火) 01:38:40 

    >>4234
    オファーあった頃はもっと痩せて精悍だったんだろうな。
    こんなに緩んだ顔ではイメージ違う。

    +7

    -0

  • 4384. 匿名 2022/08/23(火) 01:45:40 

    >>4383
    春クールの「やんごとなき一族」でも
    ぶよぶよに太ってたけど、どうしたんだろうね

    +6

    -0

  • 4385. 匿名 2022/08/23(火) 01:47:52 

    >>4363
    (すごく話が外れるけど
    恋愛感情で婚姻関係結んで恋愛感情があるまま続くって
    武士の時代にもあったんだね
    家と家との結び付きのための仕方なしの結婚ばかりかと思ってました〕

    +6

    -0

  • 4386. 匿名 2022/08/23(火) 01:55:06 

    ここにいるみんなは政子の演説の際、どちら側の気持ちになってるだろうか

    +8

    -0

  • 4387. 匿名 2022/08/23(火) 01:56:04 

    >>4354
    歴史にドキリ!で武田信玄(MCの獅童さん)と上杉謙信として共演した時にめっちゃ演奏してたから驚いた!

    +6

    -0

  • 4388. 匿名 2022/08/23(火) 02:07:27 

    >>4354
    マジックも殺陣もプロ級。
    楽器はバイオリン、サックス、ドラム、ピアノもできる。さすがにギター以外は
    プロ級ではないけれどドラマや舞台で必要になればできるように努力するみたい。
    十代の頃の映画で棒高跳びの指導者に勧誘され、ドラマでボクシングにも勧誘され
    たらしい。器用と言われるけれど、裏でものすごく努力してるのにと若い頃言ってたよ。

    +19

    -3

  • 4389. 匿名 2022/08/23(火) 02:12:46 

    >>4308
    伊賀の方楽しみ。
    第二のりくみたいだとわかりやすいけど、三谷さんはそんな単調な描写はしなさそう。

    伊豆に流されてからの変死だから、完全に暗殺されてるパターンだけど作中で描かれるにはちょっと遅いかな。

    政子とバチバチになるのはなんとなく予想できて、最終回にも影響与えそう。

    夫婦間はどんなだろう。今の義時がキノコは好きですかとか言い出しても笑えないからなぁ。

    +19

    -1

  • 4390. 匿名 2022/08/23(火) 02:15:32 

    >>4388
    器用だけど、学校の勉強は苦手だったと言ってたから
    「芸能人」という感じだよね
    芸で生きる人

    +19

    -0

  • 4391. 匿名 2022/08/23(火) 02:20:57 

    >>4205
    後鳥羽上皇は有能だったけど、実戦経験がなかったのと坂東のベンチャー武家政権を侮り過ぎたのが敗因だったのかな。

    +10

    -0

  • 4392. 匿名 2022/08/23(火) 02:28:42 

    >>4365
    善児は仕事してきただけだから。
    因果応報で殺られてる人いないからね。みんな利害関係で殺し合いしているし、善児に生きていられるとまずいって人がはいるのかな。

    トウがその気ならもうヤってる気がするけど。

    +10

    -0

  • 4393. 匿名 2022/08/23(火) 02:32:52 

    >>3851
    淀は托卵が本当なら悪女だな

    +9

    -0

  • 4394. 匿名 2022/08/23(火) 02:41:19 

    >>4393
    鎌倉トピからズレちゃうけど状況証拠的に秀吉が男性不妊症だったの間違い感じだと思う。
    北の政所に男児が宿っていたら本当に歴史は変わっていただろうに。

    +4

    -0

  • 4395. 匿名 2022/08/23(火) 02:42:47 

    >>4393
    阿部寛の父親って身長低いらしい
    それ知ったとき秀頼思い出した

    +5

    -0

  • 4396. 匿名 2022/08/23(火) 02:46:09 

    >>4392
    義経と静の間に生まれた男児も善児が連れ去り(始末)する場面がチラッとあったし
    怨念みたいなのは全身に憑いてそう

    +7

    -0

  • 4397. 匿名 2022/08/23(火) 02:55:30 

    >>4395
    淀さんは本人も父親(浅井長政)もデカかったと記録があるからな。遺伝をろくに知らない昔の人間の戯言を真に受けちゃ駄目よ。

    +4

    -0

  • 4398. 匿名 2022/08/23(火) 03:10:39 

    >>4388
    また義村の殺陣が見たいな
    善児と出くわした時の殺陣カッコ良かった

    +10

    -2

  • 4399. 匿名 2022/08/23(火) 03:37:02 

    >>2746ヨコ
    だよね。
    ただ、トウはゼンジの目の前で仕留めるのを避けたのかなと思った。
    トウが川へ連れ出して殺めて、ゼンジはそれを分かってるからブランコ切った

    +16

    -0

  • 4400. 匿名 2022/08/23(火) 04:07:10 

    >>4358
    今回も、頼家体調万全じゃないのに数人でおさえようとしたけど振り払ってたもん。

    +8

    -0

  • 4401. 匿名 2022/08/23(火) 04:22:48 

    >>4392ヨコ(>>4399です)
    <<トウがその気ならもうヤってる気がするけど>>

    同意。
    暫く面倒をみた一幡様を殺めたのはトウだと思うので、案外ゼンジよりトウの方が冷血だなと思った。

    トウは恨みとか情とか、そういう考えじゃなく命令でゼンジを消す事はありそう。

    +10

    -0

  • 4402. 匿名 2022/08/23(火) 05:16:37 

    >>4345
    次回やるんだろうけど、そのままの意味。
    頼家が死因が病死ではなく北条の手による殺人に変わるだけ。
    りくや実衣が冷めた感じで言ってたけど、結局義時が実行する。
    おそらく政子も自分と頼朝の子や孫を見切り、北条家と鎌倉政権を支えていく決意をすると思う?

    +3

    -0

  • 4403. 匿名 2022/08/23(火) 05:36:47 

    >>3131
    ほしくて計画的に産む今の時代の感覚とは違うと思うな

    +3

    -0

  • 4404. 匿名 2022/08/23(火) 05:41:56 

    >>1150
    私なんて1回も結婚してないのに😤

    +8

    -0

  • 4405. 匿名 2022/08/23(火) 06:09:13 

    >>4388
    ヤマコーの結婚の経緯聞いてストーカーとか言われてたけど、こんな努力する人だったからホマキも結婚したんだね
    結婚報告直後にヤマコーが嬉しそうに全力でギターを弾いてたのが忘れられないわ

    +12

    -3

  • 4406. 匿名 2022/08/23(火) 06:44:59 

    鎌倉殿の本のあらすじが32回までなんです
    この先がどうなるか全くわからなくてドキドキします
    史実はなんとなくここで知りましたがドラマはどうなるか
    この先、新しい鎌倉殿の本は発売されないのかな
    総編集みたいに発売されたらいいな
    義時が出演者を撮影した写真集も発売されたらいいな

    +12

    -0

  • 4407. 匿名 2022/08/23(火) 06:53:48 

    >>4405
    新選組の時、「三谷さんは深く考えてないと思うけどト書きに”歳三、三味線を弾く”と書いてあったら僕は三味線をものすごく練習することになるんですよ」みたいにぼやいててすごいマジメだなぁと思った
    私だったら当て振り?吹き替え?後から音つけてもらえばいいじゃんと思っちゃうw

    +17

    -1

  • 4408. 匿名 2022/08/23(火) 06:58:07 

    >>4406
    ガイド本の完結編が10月に出る予定だよ
     NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 完結編 | NHK出版
    NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 完結編 | NHK出版www.nhk-book.co.jp

    2022年放送、注目の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を、とことん楽しめむためのガイドブック第三弾。只今予約受付中! 発売日は詳細未定です。

    +9

    -0

  • 4409. 匿名 2022/08/23(火) 07:03:37 

    >>4407
    本当に真面目な性格なんだね
    今でもドラマ起用が定期的にあるのがわかるエピソードだわ
    仕事を100%以上で返してくれる人って感じよね

    +22

    -2

  • 4410. 匿名 2022/08/23(火) 07:06:47 

    >>4408
    私もガイドブック、一番最初に出たやつ買ったわ
    でも今回のドラマは読まずに初見で見た方がハラハラできてめっちゃ面白い
    最後のが出たらまとめて買って最終回前におさらいする!

    +10

    -0

  • 4411. 匿名 2022/08/23(火) 07:08:09 

    >>2891
    狂言界を知ってる人は当時からええ?大河の主役に元彌!?って思ったわ
    和泉家って勝手に宗家名乗って好き放題してるトンデモ一家って感じだったから

    +17

    -0

  • 4412. 匿名 2022/08/23(火) 07:20:33 

    >>4392
    粗末な生活してるみたいだから安く使われてそうだし、それであんな仕事させられて、それで自業自得とか言われたら…ある意味現代の世相を反映してるのかもしれないが…
    仁田殿の最後とか、史実と違う!っていう意見も分かるけど、現代を生きる人にずしんとくるドラマになってるなと…

    +13

    -0

  • 4413. 匿名 2022/08/23(火) 07:57:36 

    全部大泉のせい、とかスケベ殿とかやいやい言ってた頃が懐かしい

    +23

    -1

  • 4414. 匿名 2022/08/23(火) 08:35:55 

    >>4413
    選挙でなかったところから話が変わったね
    起こる事全部「佐殿のせい」にできた前半と
    人間の欲深さとか因果応報とかドロドロした今

    2代目社長になって崩れていく同族会社をみてるみたい

    +13

    -0

  • 4415. 匿名 2022/08/23(火) 08:37:41 

    >>4145

    全成の最期思い出して、胸がしめつけられた

    +4

    -0

  • 4416. 匿名 2022/08/23(火) 08:41:36 

    >>4410
    私も!
    ある程度の史実は知ってるけど、このドラマは初見で観た方が絶対いいよね
    なんなら史実も知らないほうがよかったと思ってる
    衝撃を受けて史実を調べなおすのがこれまた楽しい

    +14

    -0

  • 4417. 匿名 2022/08/23(火) 08:42:04 

    >>4081
    あれこそ神回だったね。

    +1

    -3

  • 4418. 匿名 2022/08/23(火) 08:45:08 

    >>4403
    昔の女の人の仕事は、ひたすら子どもを産むことだったのかな
    子どもなんて、昔は跡取りや労働力でしかなかったもんね

    +5

    -0

  • 4419. 匿名 2022/08/23(火) 08:45:16 

    >>4102
    菊池さんがやっちゃう?(笑)

    +0

    -0

  • 4420. 匿名 2022/08/23(火) 08:55:16 

    >>4064
    それがないのだよね。

    +0

    -0

  • 4421. 匿名 2022/08/23(火) 08:58:09 

    >>4409
    個人事務所の社長でもある母親からは
    長年やってるけどアンタはブレイクしてない
    と言われると話してたよ
    (高橋一生や田中圭や中村倫也はブレイクしたので)

    +5

    -5

  • 4422. 匿名 2022/08/23(火) 09:04:33 

    >>4116
    不憫って言ってたのは口だけで、面白がって焚き付けてたんだと思ってた

    +9

    -2

  • 4423. 匿名 2022/08/23(火) 09:14:40 

    >>4148
    土建屋の社長が町内で権力闘争繰り広げてるんだよね
    比企の館も時政の邸も将軍御所も、かなり近所にあるってやってた

    +7

    -1

  • 4424. 匿名 2022/08/23(火) 09:33:20 

    >>2801
    家臣もいろいろやらかしたのばっかりだよ、でもみんな許しちゃうんだよね~

    信長さま、かなり寛大で心が広いよ!

    日テレでやってる某ドラマで怖い家康と平和主義信長のキャラが史実と逆、違うとか叩かれてるけど、実際は本当にそんな感じなんだよね

    +8

    -1

  • 4425. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:21 

    >>4247
    北条もいた説が強いよ。吾妻鏡に名前がある4人と、もう一人は時連だったろうと言われてる。

    +7

    -0

  • 4426. 匿名 2022/08/23(火) 09:34:53 

    >>4421
    なんかそれ母親が貪欲すぎるだけなんじゃない?
    土方役で十分ブレイクしたでしょ
    挙がってる人たちとはブレイク時期が全然違うと思う

    +10

    -3

  • 4427. 匿名 2022/08/23(火) 09:37:08 

    >>4426
    山本耕史本人が言ってたし、社長である母親だからそう思うんじゃないの
    仲間由紀恵と紅白の司会もやってたしね

    +3

    -5

  • 4428. 匿名 2022/08/23(火) 09:43:43 

    >>4395
    低いっていっても阿部寛ほど高くないって程度なんじゃないの?
    その当時の人としては普通だったんじゃ?
    知らんけど


    +2

    -0

  • 4429. 匿名 2022/08/23(火) 09:57:48 

    >>4427
    それ鶴瓶の番組で見た記憶あるけど、山本耕史本人が言ったんじゃなくて鶴瓶が母親に取材して聞いたのを「こんな言うてたけど充分ブレイクしとるやん!」ってツッコんでたんじゃなかった?
    しかも他の俳優はまだブレイクする前だったはず
    そのあと何かで話してたなら知らないけど

    +8

    -1

  • 4430. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:33 

    北条最後の得宗の高時はお飾りだったみたいね
    北条もやがて滅びるならこの時代の勝者って誰になるんだろう

    +2

    -1

  • 4431. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:47 

    >>4331
    上総介にあいたいよー

    +10

    -0

  • 4432. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:37 

    >>3071
    ぜんじって言った?  って思っちゃった 

    +0

    -1

  • 4433. 匿名 2022/08/23(火) 10:12:44 

    >>4429
    今、メフィラスブレイクしてるんじゃないの?w

    +5

    -2

  • 4434. 匿名 2022/08/23(火) 10:23:27 

    >>3307
    めっちゃ笑ったw

    +5

    -0

  • 4435. 匿名 2022/08/23(火) 10:25:45 

    イケパラ見たくなってきた~
    ちなみにてっぱちってイケパラをモデルにしてるらしいw

    +2

    -0

  • 4436. 匿名 2022/08/23(火) 10:33:32 

    >>4433
    たまにTwitterで時代劇とか大河ドラマのトピックでメフィラスがトレンド入ってるの笑う

    +6

    -3

  • 4437. 匿名 2022/08/23(火) 10:58:43 

    頼家が、小物と思われないよう、なめれないように威圧的で暴君のように振る舞っていたように見える。
    だから、つつじさんに傾いていたのになつさんが泣いてすがってきたのを無視する事ができなかった。
    根は優しくて小心者なのでは。
    本人はどう思って演じてたかはわからないけど。

    +2

    -0

  • 4438. 匿名 2022/08/23(火) 11:06:50 

    >>4285
    まだ見せ場がないからかな

    +2

    -0

  • 4439. 匿名 2022/08/23(火) 11:09:19 

    >>4435
    あー、なるほど
    だから毎回、何かしらイベントがあるのか

    +1

    -0

  • 4440. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:28 

    >>2436
    私も初めは、場の空気を察してトウが千萬を守ったのかと思った。

    そして次は、
    情を持ってしまった善児の目の前で、懐いていた千萬が殺されるところを善児に見せないように配慮して、川に連れて行って…って思ったけど、トウは善児にそんな情はないか。

    ここは、ためらう善児に代わってトウが代わりに…ってことだね。

    恐ろしい時代だ〜

    +0

    -3

  • 4441. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:35 

    >>4395
    何センチなんだろう?気になる
    身長は栄養状態も影響するよ
    阿部ちゃんのお父さんは、戦中、戦後に成長期が掛かってないかな
    秀吉は足軽農民の家だから、当然えいようじょは良くないよね
    戦国大名は食べるに困ることはなかったから大きいのではないかな

    +3

    -0

  • 4442. 匿名 2022/08/23(火) 11:22:09 

    >>4431
    上総介「NHKのオンデマンドに加入してくれる?」

    +8

    -0

  • 4443. 匿名 2022/08/23(火) 11:34:03 

    >>4252
    こんな頃があったのか
    はじめから見ておけば良かったなあ

    +6

    -0

  • 4444. 匿名 2022/08/23(火) 11:35:22 

    >>4060
    お人好しではないよ
    弥十郎さんが演じるからマイルドになっているだけ

    +8

    -0

  • 4445. 匿名 2022/08/23(火) 11:38:56 

    >>4252
    今の泰時が、この頃の純粋な義時だね。

    +6

    -0

  • 4446. 匿名 2022/08/23(火) 11:40:48 

    >>4357
    見てきた
    公家に被れそうな顔をしていた

    +2

    -0

  • 4447. 匿名 2022/08/23(火) 11:49:10 

    >>4285
    丸っこくて幼顔だから、切れ者じゃなくていきがってるだけに見えてしまう私

    +7

    -0

  • 4448. 匿名 2022/08/23(火) 11:50:54 

    そう言えば今回、八田さんいた?クレジットには載ってたけど見当たらなかった。

    +3

    -0

  • 4449. 匿名 2022/08/23(火) 11:52:09 

    >>4342
    頼朝が生きていても北条は排除されない
    辻殿が正室となり、善哉が二代鎌倉殿となる
    頼朝と文官たちで世襲体制を整える
    比企は頼朝の実家と同じだから優遇はされるだろうね
    権力の均衡を保つために北条は残すよ

    +7

    -0

  • 4450. 匿名 2022/08/23(火) 11:52:10 

    >>4356
    もうすぐ死にますもアドリブなの?あれ面白かった

    +10

    -0

  • 4451. 匿名 2022/08/23(火) 11:52:37 

    >>4450
    アドリブだって

    +8

    -0

  • 4452. 匿名 2022/08/23(火) 11:54:12 

    先週、気になる描写があってから三谷幸喜の物語に没頭できなくなっています。
    主人公義時が鬼になるという筋書きありきで周りを都合よく組み立ててるように見えてしまう。
    三谷幸喜にアンチがいる気持ちが少しわかりました。

    没年不明の比企尼を生かしたのも、善哉(公暁)への呪いのためだったのかと。比企尼は装置というか機能というか。

    他にも気になった点。
    ・冒頭、北条の家族会議に大江がいるような画。警戒せずに身内のように話しを進めていく。
    ・冒頭、大江は政子に問うたのに義時が答える。(政子が政治的判断を下す画が鎌倉殿にはない)
    ・実衣の憎しみは比企家に向けられ、比奈のことを義時にいうけど、元凶りくはいいのか。比奈が離れる筋書きありきで実衣のセリフがつくられてるような。

    +3

    -24

  • 4453. 匿名 2022/08/23(火) 11:56:33 

    >>4401
    とぅが冷血というより、ゼンジの衰えの表現かもね
    それから、あんな可愛い一幡をあの場で斬れないでしょ
    お茶の間にショックが大きい
    だから連れ出す演出にして見せないようにしたの

    +27

    -0

  • 4454. 匿名 2022/08/23(火) 12:13:46 

    >>4452
    北条家家族会議だけど、場所は政子が上座にいるので御所
    だから大江広元もいたのではないかな
    ことは起こってしまっているので、陰謀に加担しているのではなく、事態収拾の為にいる
    他の文官がいないのは、事態を最小限に抑えたいので根回しの段階だから
    義時に答えさせるのは、政子を悪者にしないためかな
    これから先、ダークな面は義時が引き受ける
    この先も政子は政治には介入しないと思う
    そこが三谷さんの解釈なのかも
    ドラマの中では、一定期間過ぎたら鎌倉に戻れると思っていたようなので、比企が余計なことをしたと思っているのではないかな

    +14

    -0

  • 4455. 匿名 2022/08/23(火) 12:14:08 

    >>2774
    義村は、わちゃわちゃしてても何してても常に1歩引いたところから冷静に物事見て判断してそう。

    +16

    -0

  • 4456. 匿名 2022/08/23(火) 12:16:08 

    >>4448
    遡ると書いてあるけど、予告出演もクレジットで名前が出るみたい

    +5

    -0

  • 4457. 匿名 2022/08/23(火) 12:17:15 

    >>4447
    小手伸也さんに見えてしまう

    +3

    -1

  • 4458. 匿名 2022/08/23(火) 12:19:32 

    >>4450
    明言はされてないけど、以前のトークショーで山本さんが
    「ぼくが台本にない台詞を言ったら現場で笑いが止まらなくなったシーンがある」
    と言ってて、その後展示されてた台本に「もうすぐ死にます」は書いてなかったから
    そこの事だったのか!と話題になってた

    +24

    -0

  • 4459. 匿名 2022/08/23(火) 12:19:43 

    >>1652
    腐女子うっかりゲイに告る(題名がアレだけどめちゃくちゃしっかりしたお話。泣ける)の時は前髪長めでぐしゃっとさせてて、めちゃくちゃ影のあるイケメンだったよ。
    おっさんずラブと同一人物と知った時はかなりの衝撃だった。演技でこれだけ変えられるのすごいと思う。

    +18

    -0

  • 4460. 匿名 2022/08/23(火) 12:23:59 

    >>4420
    和歌に詠まれるのは、桜や梅、橘
    みんな木だけど、贈れるような花はないのかな

    +2

    -0

  • 4461. 匿名 2022/08/23(火) 12:25:53 

    >>4313
    私もトウは義時の手を汚させないようにしたと思った。罪のない子供を始末する汚れ仕事は下人である自分らの仕事だと弁えてるのかと。

    +15

    -1

  • 4462. 匿名 2022/08/23(火) 12:31:39 

    >>4383
    役作りで太ったらしいよ
    赤胴鈴之助でブクブクでびっくりしたら役作りって本人がテレビで言ってた
    ここで聞いたら、家族は太っていたみたい
    平知盛も太っていたというよね
    美味しいものを食べていたんだと思う

    +5

    -0

  • 4463. 匿名 2022/08/23(火) 12:42:31 

    後鳥羽が、美味いものばかり食べて無養生したのだろうって言ってるから、これは頼家糖尿病を示唆しているのかな

    +9

    -0

  • 4464. 匿名 2022/08/23(火) 12:45:24 

    >>4462
    昔のやんごとなき方々の美しさの基準はふくよかであることだからね。痩せてると馬鹿にされたし。
    多分、貫禄出すためにも太ったのかも?

    +8

    -0

  • 4465. 匿名 2022/08/23(火) 12:51:39 

    >>4259
    そのシーンの時に思ったよ
    ああ、だから源氏は絶えたのねと
    上手く未来を示唆する台詞がいろんなところに配置されてるよ

    +13

    -0

  • 4466. 匿名 2022/08/23(火) 12:54:26 

    >>1603
    私も知っていると思う。
    義時が知っていることを善児に告げる時を想像するだけで涙が出そうになった。
    それは善児の命が消える時だろうなと思うけれど。

    +7

    -0

  • 4467. 匿名 2022/08/23(火) 12:59:36 

    >>4116
    本当に不憫と思ったのではないかな坂東武者って、基本妻は1人だったみたいよ
    死別か別れた次の妻を迎える
    京育ちの頼朝は側室が当たり前

    +10

    -0

  • 4468. 匿名 2022/08/23(火) 13:02:12 

    >>3627
    復讐の応酬で滅びていった源氏と対照的に親の仇と知りながら心で繋がる善児とトウで、最後にトウが長澤まさみだったりして‥トウがもう少し小さかったら成立したなと。

    +4

    -1

  • 4469. 匿名 2022/08/23(火) 13:02:14 

    >>4276
    結婚して子どもが産まれたので、妻がやめてと言ったらしい

    +3

    -0

  • 4470. 匿名 2022/08/23(火) 13:11:34 

    >>4287
    母親の身分の違い
    時房の母は名前も残っていないので身分は低いはず
    伊東祐親の娘より、牧の方(りく)の方が家格が上(若しくは同じくらい)
    この時代は、生母の身分で嫡男が決まる

    +16

    -0

  • 4471. 匿名 2022/08/23(火) 13:12:39 

    >>4440
    千萬て?

    +0

    -0

  • 4472. 匿名 2022/08/23(火) 13:17:01 

    >>4297
    衣装は後々使いまわせるから
    フジの大奥も、昔の大奥のいい衣装が沢山残ってたから出来たらしい

    +5

    -0

  • 4473. 匿名 2022/08/23(火) 13:21:51 

    >>3703
    元から鎌倉の歴史好きで、誰か出てくるとその最期が分かるくらいではあるんだけど、小説や学者の本で読んでたのと、映像で見るのとショックの受け方が全然違う。特にこんな質のいい大河ドラマにされてしまって、今後心がついていけるか…
    今回なんて頼家と一幡様だけでも悲しすぎるのに善児エピまでつけられて、三谷さんもうやめてくれと思ってしまった 笑
    脚本もそうだけど役者も凄い神ドラマ。

    +24

    -1

  • 4474. 匿名 2022/08/23(火) 13:23:08 

    男女逆転大奥、NHKでやるみたい
    民放のはセットもキャスティングもいまいちだったので、期待。
    NHKはしょーもない芸能人のバラエティやめて、質の良いドキュメンタリーやドラマだけやってほしい
    なんのための受信料なのか。

    +9

    -0

  • 4475. 匿名 2022/08/23(火) 13:24:09 

    >>4199
    兄宗時なら、武功を立てて沢山の所領をもらったんじゃないかな
    そもそも頼朝を担いだり、武家の世を作ろうという発想をするくらいだから幕府中枢として活躍していたと思よ
    北条を牧の方の息子に渡しても困らないでしょう
    でも、頼朝のお気に入りは昔から義時なのよね
    頼朝って、人を見る目もあるから、兄がどこまで徴用されるかはわからない

    +10

    -1

  • 4476. 匿名 2022/08/23(火) 13:27:19 

    >>4471
    千幡(実朝)
    多分、一幡の勘違い

    +6

    -0

  • 4477. 匿名 2022/08/23(火) 13:27:58 

    >>4467
    妾と側室は違うんだよね

    +3

    -0

  • 4478. 匿名 2022/08/23(火) 13:28:53 

    歴史音痴でこの時代をよく知らなくて、ドラマ楽しみたいから一切予習しないで見てる。

    でも頼家が結構感が鋭くて、その頼家が連れていかれるときに「(このまま北条の言いなりになってたら)三浦、和田、次はお前達の番だぞ⁉︎」って言ってたのが多分フラグなんだろうなと怖い気持ちになった。

    +15

    -0

  • 4479. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:07 

    >>4470
    そもそも時房ママと結婚していたかわからないよね、母不詳だし

    +0

    -1

  • 4480. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:26 

    >>4474
    それは楽しみな企画
    黒の裃はイマイチだったので衣装に期待する

    +2

    -1

  • 4481. 匿名 2022/08/23(火) 13:32:09 

    >>4479
    史実はわからないけど、ドラマの初めの方に時政にむかって、三兄弟が奥さんが亡くなったばかりなのにもう後妻って早すぎると言っていたよ
    だから結婚してることになっている

    +11

    -0

  • 4482. 匿名 2022/08/23(火) 13:34:12 

    >>4477
    側室は子どもをもうける為
    妾は愛人?

    +0

    -3

  • 4483. 匿名 2022/08/23(火) 13:35:18 

    >>4475
    自己レス
    重用でした

    +2

    -0

  • 4484. 匿名 2022/08/23(火) 13:38:08 

    >>1603
    今回、千鶴の実行犯がゼンジと知っていたね
    あの袋の中に千鶴のものも入っていたのかな

    +4

    -7

  • 4485. 匿名 2022/08/23(火) 13:40:12 

    >>4451
    >>4458
    ありがとー!そうなんだ
    知ったらますます面白いね

    +5

    -0

  • 4486. 匿名 2022/08/23(火) 13:41:13 

    >>3986
    ならざる、負えない、の感じで覚えてる人が多いみたいだよね
    成らざる、を、得ない、なんだよね

    でもつい最近、英雄たちの選択見てたら出演してたナントカの先生が、話の中で明らかに「ならざる、おえない」って発音してて、でも字幕はちゃんと「ならざるを得ない」ってなってたことあったわ
    日本語難しいね~

    +16

    -0

  • 4487. 匿名 2022/08/23(火) 13:42:35 

    >>4453
    とうは義時の殺気に気付いて一幡かばうつもりで、2人の間に入ったよね?
    だから水遊びしてる2人のところに義時が行って、義時が殺したんだと思った

    +0

    -21

  • 4488. 匿名 2022/08/23(火) 13:43:52 

    >>619
    「野菊の墓」のイメージなのかなって思った

    +6

    -0

  • 4489. 匿名 2022/08/23(火) 13:45:02 

    >>4205
    おしるしもそこから来ているみたいね

    +2

    -0

  • 4490. 匿名 2022/08/23(火) 13:46:48 

    >>4474
    男女逆転なら視ないわ。

    +6

    -2

  • 4491. 匿名 2022/08/23(火) 13:53:39 

    次回「竿と玉」

    +4

    -1

  • 4492. 匿名 2022/08/23(火) 13:54:30 

    思い出した
    ミヤコワスレが和歌に詠まれてるね
    「いかにして 契りおきけむ 白菊を みやこわすれと 名づくるも憂し」
    順徳天皇なので承久の乱のあとだけど、雅ではないけれど広く愛されていた花なのかも

    +3

    -1

  • 4493. 匿名 2022/08/23(火) 13:57:54 

    >>4486
    耳で聞いただけだとそうなるよ

    +4

    -10

  • 4494. 匿名 2022/08/23(火) 13:58:14 

    >>4491
    こらこら

    +2

    -0

  • 4495. 匿名 2022/08/23(火) 14:10:03 

    >>4460
    それらの他に草花もあるよ。
    ユリやらツユクサやら菖蒲や萩や色々。
    野菊の一種のヨメナっていうのも万葉集にあるけど、「奥さんと一緒だったらそこに生えてるヨメナ食ったのになあ無駄に伸びてるわ」とか「白い煙モクモクやけど女子がヨメナ煮てるんやろな」とかくらい。

    +10

    -0

  • 4496. 匿名 2022/08/23(火) 14:17:02 

    >>4478
    よく知らなくて展開知らずに見られるの羨ましいよ!一年終わったらぜひ最初から再度見てみて。平和な初期もフラグ三昧で2度楽しめるよ!

    +5

    -0

  • 4497. 匿名 2022/08/23(火) 14:29:50 

    >>4472
    ヨコな上に話逸れるけど、男女逆転大奥がNHKでドラマ化されるんだってね。NHKだから豪華絢爛な衣装が楽しみ!!

    +8

    -0

  • 4498. 匿名 2022/08/23(火) 14:42:43 

    >>4452
    大江の屋敷で会議してるからじゃない?頼家の療養先だし、大江が朝廷との調整役なんだから会議にいるのは当然かと。
    政子も本格的に政治で活躍するのは実朝が死んだ後みたい。
    あと、実衣が比企に矛先向けてるのは他の人も書いてるけど全成は流罪で解決してたのに比企がひっくり返して息子まで殺したからでしょ。
    罪が確定する前は義時と一緒に時政とりくにガチギレしてたよ。
    義時も全成が利用されて殺されたのを期に共和路線から簒奪してでも北条一強路線に変更したし。

    歴史を扱ってるから展開なんて記録上決まってるもんだし、主人公に都合がいいと言われても他の大河も大体似たような感じだよ(寧ろ歴史ねじ曲げてるもっと凄い予定調和とかあった)
    あとは個人の好みの問題だね。

    +22

    -0

  • 4499. 匿名 2022/08/23(火) 14:49:16 

    >>4453
    史実では比企一族滅亡の時か逃げ延びていた時かは定かではないけど
    一幡は亡くなっていることになっている
    北条にとっては生きていたら困る存在だもの
    善児には一幡を殺めることは無理だと思った義時が刀に手をかけたのを
    トウが間に入り、一幡を水遊びに連れ出した
    千鶴丸の件から、善児と義時は察するからね

    +11

    -0

  • 4500. 匿名 2022/08/23(火) 15:38:56 

    比企の尼がずっと頼朝に仕送りを続けていたのは忠義と愛情だとは思うけど
    清盛に監視役を申し付けられてたと言え、面倒を見ていたのは伊藤祐親
    頼朝の助命は池禅尼と頼朝の母親が仕えていた上西門院や後白河の意向に沿った
    清盛の判断だから、比企の尼の奔走ぐらいで頼朝が助かったとは思えない
    尼はともかくとしても比企一族は頼朝が挙兵した時は躊躇していたしね

    +13

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード