-
1. 匿名 2022/08/21(日) 18:34:41
消防によりますと、当時、現場の海岸付近では9歳の少年と13歳の少年が相次いで沖に流されそうになり、13歳の少年の父親(55)が息子を助け出そうとして溺れたということです。+7
-85
-
2. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:01
そうですか。+12
-120
-
3. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:06
毎週だね+366
-5
-
4. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:17
お盆過ぎたら海で泳いじゃダメって言わない?+813
-15
-
5. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:30
創作みたいに助けるのって簡単じゃないね
助けた方も死ぬ可能性大+269
-3
-
6. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:35
息子さん助かってよかったね+207
-9
-
7. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:36
ライフジャケット民が↓+4
-27
-
8. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:41
こういうところって遊泳禁止じゃないの?+165
-2
-
9. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:46
毎年溺れるなあ
自分たちは大丈夫って過信なのかねえ+109
-10
-
10. 匿名 2022/08/21(日) 18:35:53
お父さん助かりますように..+255
-7
-
11. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:00
>>1
沈んだり流されたり、多いな、ニュース見てもまた繰り返すんだろな。+63
-4
-
12. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:13
多いねこういうニュース
やっぱり自分は大丈夫って思っちゃうのかな+84
-4
-
13. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:21
着衣で泳ぐのは無理よね。+112
-3
-
14. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:34
泳ぐなよ+25
-1
-
15. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:47
ついこの間も本当にそっくりな事故あったよね…
意識戻りますように。+171
-1
-
16. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:51
そんなところなら遊泳禁止な気もするけどそうではなかったのかな?+67
-1
-
17. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:52
毎日のようにこの手の事故のニュースあるね+28
-0
-
18. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:55
お盆からは海に入っちゃだめなのに…+130
-1
-
19. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:01
助かりますように…+8
-2
-
20. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:06
お盆過ぎたら海には入らないもんじゃないの?
子供の頃は海水浴はお盆までだったけど。
お盆過ぎたらクラゲが出るから海はダメだったけど。+234
-1
-
21. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:13
親が連れてくならもうどうしようもない
こんなにも事故が毎年多発してるのに他人事過ぎる+206
-2
-
22. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:20
高齢パパだね
+57
-47
-
23. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:33
でも目の前で自分の子供が溺れてたり流されてたりしてたら助けに行っちゃうよ。+197
-1
-
24. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:47
>>5
でもいざとなれば海に入って助けたくなるよね+138
-2
-
25. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:48
茨城の海は波が高いし、危ないよね。+60
-1
-
26. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:51
久しぶりに外出規制のない夏を楽しんでることは良いことだけど、こんなに水の事故が続くと複雑。
+30
-1
-
27. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:52
>>1
お盆過ぎたら海や川へは行かない方がいいよね。
悲しすぎるよ。+102
-1
-
28. 匿名 2022/08/21(日) 18:37:54
55歳じゃ自分が泳ぐのもきつかろう
20代30代のお父さんとは何かあった時に対応できる範囲が狭まる+44
-39
-
29. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:14
助けるならこの時期の海に近付けさせるな
まあもう後の祭りだね
大変だね、人ごとだけど+20
-6
-
30. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:40
浮き輪持っていかなきゃ+21
-2
-
31. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:48
このニュースデジャブ+23
-2
-
32. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:55
この前の孫が流された祖父はどうなったんだっけ+39
-1
-
33. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:57
子供と行くなら人が多くても監視員がいる海水浴場の方がいいね+66
-3
-
34. 匿名 2022/08/21(日) 18:38:58
助けに行くときって掴まるものとか浮き輪的なものも何も持たずに入っちゃうの?+27
-0
-
35. 匿名 2022/08/21(日) 18:39:39
>>5
と分かってはいても我が子だよ
助ける以外の選択肢ない+215
-1
-
36. 匿名 2022/08/21(日) 18:39:40
トピ画見ただけで、もう足を取られそうで怖いわ。+6
-0
-
37. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:01
ライフセーバーをすぐ呼ぶのが正解だって言うよね
助けなきゃって気持ちも分かるけど冷静に考えて動かないとってこういうニュース見る度に思う+49
-0
-
38. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:33
ジェットスキーの人がいなかったら全滅の可能性が高いね。
+28
-2
-
39. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:39
>>4
クラゲがいっぱい増えるからじゃなくて?+177
-2
-
40. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:41
>>4
普通に海水浴場賑わってるよ
+64
-7
-
41. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:43
>>28
うちは旦那が53で子供はもう成人してるけど
「一緒に海にいくなら何かあったら助けてくれ」って言ってる
この歳で海で小学生なんて怖くて管理できないわ、下手すりゃ自分が溺れる+45
-26
-
42. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:55
>>34
空のペットボトルも役立つみたいね+12
-2
-
43. 匿名 2022/08/21(日) 18:40:58
離岸流かな…
お子さんのためにも元気になりますように+15
-2
-
44. 匿名 2022/08/21(日) 18:41:04
自業自得ヾ ( 。 ・ ∀ ・ ) o タ ゙ ナ ! !
息子は一生海に行けなくなったんじゃない?+2
-26
-
45. 匿名 2022/08/21(日) 18:41:07
>>16
海水浴客から通報があったらしいから禁止ではないのかも+23
-1
-
46. 匿名 2022/08/21(日) 18:41:25
母親は何してた?
これだから女は+6
-26
-
47. 匿名 2022/08/21(日) 18:41:25
こういうのって助けにいったほうが溺れちゃうよね
子供が助かったなら良かった
お父さんもなんとか意識戻るといいけど+45
-0
-
48. 匿名 2022/08/21(日) 18:42:05
流されたら横に泳ぐ事を教えてから海に行く+12
-3
-
49. 匿名 2022/08/21(日) 18:42:12
離岸流は岸と並行に泳いだら脱出できるから頭に入れておこう
+18
-4
-
50. 匿名 2022/08/21(日) 18:42:20
>>4
足位までなら大丈夫だけどガッツリ泳ぐのは怖い
海水浴場近くに住んでたけどお盆以降は泳がないよ
+143
-3
-
51. 匿名 2022/08/21(日) 18:42:35
>消防によりますと、現場付近は離岸流が発生して沖に流されやすい場所だということです。
そんな場所だと遊泳禁止っぽいけど、どうなんだろう?+28
-1
-
52. 匿名 2022/08/21(日) 18:42:55
普通、これ以上沖にいっちゃダメの鎖が浮いてないの?
遊泳禁止な所で子供を泳がせるわけないし…
子供がくぐっていっちゃったのかな。+2
-9
-
53. 匿名 2022/08/21(日) 18:43:07
>>39
横
私はお盆過ぎたら波が高くなって離岸流が発生しやすくて危険って聞いた
クラゲもなのかな+101
-0
-
54. 匿名 2022/08/21(日) 18:43:17
>>4
関係ないよ
お盆過ぎるとクラゲが増えることもあるからそのせいもあるかもだけど、ただの宗教的伝説。+6
-48
-
55. 匿名 2022/08/21(日) 18:43:20
>>35
そうだね
親になると自分の命よりも子供の命が大事ってなる+66
-1
-
56. 匿名 2022/08/21(日) 18:43:35
生きろ❗️+2
-0
-
57. 匿名 2022/08/21(日) 18:43:51
こういう事故ってだいたい男親とかおじいちゃんが付き添いが多くない?何故か。
母親とかだったらあんまり危ないところ行かせないからかな?
+4
-2
-
58. 匿名 2022/08/21(日) 18:44:08
>>4
ここは知らないけど、21日までは営業してたかも+3
-5
-
59. 匿名 2022/08/21(日) 18:44:31
>>4
無条件に迷信を信じてしまうアホは洗脳されやすくコントロールしやすいんだよね+2
-42
-
60. 匿名 2022/08/21(日) 18:44:31
>>52
離岸流は浅瀬にいても沖まで流されるんだよ+9
-0
-
61. 匿名 2022/08/21(日) 18:44:52
>>53
離岸流もあるのか。
ありがとうございます。+20
-0
-
62. 匿名 2022/08/21(日) 18:45:05
絶対助かる
祈ってる
お父さんが助かりますように、+15
-0
-
63. 匿名 2022/08/21(日) 18:45:14
何やってんだか+3
-2
-
64. 匿名 2022/08/21(日) 18:45:19
運命+0
-1
-
65. 匿名 2022/08/21(日) 18:45:20
>>39
クラゲも理由だけど台風の影響で土用波が発生したり今回の件みたいに離岸流が発生しやすくなる
特に土用波は天候が穏やかでも突然発生するから危ないんだよ+60
-1
-
66. 匿名 2022/08/21(日) 18:45:23
>>5
赤の他人ならまだしも、実の子なら何が何でも助けに行くと思うよ…。
+72
-1
-
67. 匿名 2022/08/21(日) 18:46:04
一度台風明けで海水浴に行った時に波に飲まれたよ
浮き輪があったから何とか助かったけど
浮き輪外して泳いで戻ろうとしたけどまず波に逆らえなかった
結局岩にブチ当たって何とか岩に上がれたけど足は大アザと擦り傷だらけ
その後数分で遊泳禁止のアナウンスが流れた
ほんと波は怖いと初めて思ったわ+3
-5
-
68. 匿名 2022/08/21(日) 18:46:29
>>20
うちの近くに2つ海水浴場あるけど、どちらも今月いっぱい開放してるよ。
海の家もやってるライフセイバーもいる。+16
-1
-
69. 匿名 2022/08/21(日) 18:46:34
>>4
おばあちゃん始め、両親にも
お盆以降はだめって言われたなー。
足を引っ張られるって。
まあそんなに海水浴行く訳じゃなかったけど
やっぱそれは守った。
+157
-2
-
70. 匿名 2022/08/21(日) 18:47:05
>>67
台風明けなんて一番行っちゃダメな時+8
-0
-
71. 匿名 2022/08/21(日) 18:47:22
>>13
着衣は浮き袋になるから浮くこと重視ならメリットあるよ
クロールには向かない+10
-0
-
72. 匿名 2022/08/21(日) 18:48:21
>>59
アホって。
別にそれを周りに強制してる訳じゃなければ
信じるかどうかは勝手じゃない?+8
-0
-
73. 匿名 2022/08/21(日) 18:49:29
>>4
お盆以降の海で気をつけなきゃいけないのは、クラゲもだけど、1番は離岸流が発生しやすくなったり、土用波といって大きい波が出るようになるからだよ。
迷信と片付けられない、理にかなった理由がある。+176
-1
-
74. 匿名 2022/08/21(日) 18:49:44
>>54>>59
ちゃんと理由があって言われてることだよ+22
-2
-
75. 匿名 2022/08/21(日) 18:50:18
>>21
確かにこういうニュースってどうしようもないですよね
自分たち家族は自分たちで気を付けて守るしかない+2
-1
-
76. 匿名 2022/08/21(日) 18:50:46
当時離岸流が発生してたらしいね。
早めにその場所を離れてたら防げた事故だったろうに。
+2
-1
-
77. 匿名 2022/08/21(日) 18:50:47
>>69
昔から言われてることってちゃんと理由があるんだよ+70
-0
-
78. 匿名 2022/08/21(日) 18:50:58
>>4
地域で違うのかな?
九州出身だけど、お盆過ぎたら海には入るなって教えられて育ったよ。地獄の釜が開くから引き込まれるって。お盆過ぎるとクラゲとかが増えて危険だからという理由もあるんだろうけど、今でもお盆過ぎたら怖くて海には入れないなー。+103
-1
-
79. 匿名 2022/08/21(日) 18:51:51
>>1
40過ぎの子は可愛いからね+4
-10
-
80. 匿名 2022/08/21(日) 18:52:09
>>70
旦那の休みがお盆しかなかったから前から楽しみに予約してたんだよね
子供が岩で旦那と遊んでる時でよかったよ泣+0
-12
-
81. 匿名 2022/08/21(日) 18:52:15
波が沖に流れる離岸流のポイントにハマってしまうと難しいと聞く
怖いよね+6
-1
-
82. 匿名 2022/08/21(日) 18:54:00
事故にあった人を責めるような発言する人って自分は安全だとでも思ってるのかな?
どれだけ気をつけようと思っても運悪く起きるのが事故なのに+2
-11
-
83. 匿名 2022/08/21(日) 18:54:27
この辺は波高すぎて波打ち際で遊んでも持っていかれるよね。湾じゃないし。+6
-0
-
84. 匿名 2022/08/21(日) 18:54:29
>>25
そうなんだ。
サーフィンする人が茨城に行くと言ってた。この海岸か知らないけど、サーファーが多いみたい。波が高くて良いのかな。+20
-0
-
85. 匿名 2022/08/21(日) 18:55:28
>>4
茨城や外房はお盆過ぎは泳いじゃいけないのが定説だったと思う。引きが強くなるよね。+61
-1
-
86. 匿名 2022/08/21(日) 18:55:43
>>84
茨城は外海だからどこの海岸でも波高いよ。+9
-0
-
87. 匿名 2022/08/21(日) 18:55:45
大体さ、海だの川だの行くなよ!
ICUをこういう遊ぶ馬鹿共に使うから
コロナで苦しむ方々が増えるんだよ!+3
-3
-
88. 匿名 2022/08/21(日) 18:56:42
子供向きじゃないよね、茨城の海は。+13
-0
-
89. 匿名 2022/08/21(日) 18:57:42
>>80
だからって台風明けに行くのはね
台風の後は海や川で泳いじゃダメって昔から言われてるし+11
-0
-
90. 匿名 2022/08/21(日) 18:57:48
>>73
日本から離れた場所で発生した台風でもうねりのある高い波が日本に届くことがあるから夏の土用の日過ぎたら海に入らないようにって子供の頃に親から教えてもらった+9
-0
-
91. 匿名 2022/08/21(日) 18:57:52
>>4
クラゲもだし、お迎えにくるっておしえられてる+23
-1
-
92. 匿名 2022/08/21(日) 18:57:59
>>60
だから、そういう流れのある所は普通遊泳禁止なんじゃないのって話。
子供2人連れて遊泳禁止で泳ぐのは信じられない。+6
-7
-
93. 匿名 2022/08/21(日) 18:58:37
>>28
若くても溺れて亡くなるニュースいっぱい見かける+22
-2
-
94. 匿名 2022/08/21(日) 18:58:43
>>80
岩のある所は潮の流れが複雑で引き込まれるから危ないよ+8
-0
-
95. 匿名 2022/08/21(日) 18:58:48
>>78
地域関係なく言われてると思うよ
私は愛知出身だけど同じように言われてたし+16
-0
-
96. 匿名 2022/08/21(日) 19:00:05
>>28
波のせいで少しでも気管支に水が入ってむせたら、泳げる人でも何歳でも溺れる可能性はある。+21
-1
-
97. 匿名 2022/08/21(日) 19:00:18
君子危うきに近寄らず+5
-0
-
98. 匿名 2022/08/21(日) 19:00:52
離岸流って目視でも波の様子見てると、危なそうな所って何となく解らないのかな?変に泡が立ってたり波が崩れたりしてない?
海に行き慣れてないと解らないで入っちゃうのかな?+1
-0
-
99. 匿名 2022/08/21(日) 19:01:12
ライフジャケットを着なくて水難事故に遭った場合、着ていた人と比べて死亡率が約5倍というデータもあります
ライフジャケット着けてたかな+0
-0
-
100. 匿名 2022/08/21(日) 19:02:27
>>20
地域にもよる。+1
-3
-
101. 匿名 2022/08/21(日) 19:02:52
>>28
そうでもないよー
父親の場合、意外と年齢よりなんの仕事してるかってので変わってくるんよ。知り合いにガテン系の仕事してて遅くに授かった一人っ子と山に海にって毎週行ってる人がいるけど本当に体力ある。何家族かで出かけたときも30代くらいのパパ達と比べても動きが全然違うし危険察知能力っていうの?まわりもものすごく見てる。
普段から体動かしてるかどうかって本当に大事なんだと思ったよ。+25
-1
-
102. 匿名 2022/08/21(日) 19:02:55
>>5
この件がどうかはわからないけど
溺れてる人は水上に出ようと必死なので、助けにきた人を踏み台にしてしまうんだよね
苦しくて死にそうだから救助者とか認識できない
素人が丸腰で助けに行っちゃだめ+34
-0
-
103. 匿名 2022/08/21(日) 19:04:02
>>5
何もしないで死んでしまうのも耐えられないことなのでは+17
-0
-
104. 匿名 2022/08/21(日) 19:04:58
>>4
御先祖に連れていかれるって小さい頃から言われてたけど、実際は暑さで疲れが出てくるからってのもあるらしいね。+10
-0
-
105. 匿名 2022/08/21(日) 19:05:08
>>80
いくら楽しみにしてて予約してて旦那の休みがお盆しかなかろうが台風明けに海に泳ぎに行くなんて家族の命を危険に晒してるようなものだよ+19
-0
-
106. 匿名 2022/08/21(日) 19:05:45
>>4
そうそう、母の実家が目の前が海。
お盆過ぎたら浅瀬で泳ぐか防波堤があるからその内側で従兄弟は泳いでた気がする。+16
-0
-
107. 匿名 2022/08/21(日) 19:06:08
毎年何件もこういう事故が起きるけど無くならないもんだよね。ライフジャケット義務化するとかじゃないと減らないのかね。+3
-1
-
108. 匿名 2022/08/21(日) 19:06:44
>>92
離岸流発生する場所でも海水浴場になってる場所は多くあるよ。だだっ広い砂浜ビーチでなく、湾状になってるところは発生しやすい。+9
-0
-
109. 匿名 2022/08/21(日) 19:07:37
なんでお盆過ぎて海に行くかね+9
-0
-
110. 匿名 2022/08/21(日) 19:07:40
>>102
昔の救助法じゃ溺れている人に接近したらまず殴って暴れられなくするという荒っぽいやり方もあったけどそれだけ溺れている人の動きは救助者に危険なんだろうね+9
-0
-
111. 匿名 2022/08/21(日) 19:07:56
離岸流を子どもに教えておかなきゃね
流されたら岸と平行に泳げ!+11
-0
-
112. 匿名 2022/08/21(日) 19:09:45
>>80
予約してようが楽しみだろうが、命かけるようなもんじゃないからさ。メリットとデメリットを天秤にかけて考えるといいよ。+5
-0
-
113. 匿名 2022/08/21(日) 19:09:51
>>49
沖に強く流れる離岸流自体は、本当に幅が十数メートル~30メートルくらいしかないから、岸に平行に泳いで離岸流から抜けるようにするって知識があるのとないのじゃ大違いではあるけど、結局それなりの泳力や体力が必要にはなるよね。
小さい子にはやっぱり難しいから、気をつける他ない。+12
-0
-
114. 匿名 2022/08/21(日) 19:11:34
>>107
いつ泳ぐ練習するのってことになるし義務化はこないと思う+0
-0
-
115. 匿名 2022/08/21(日) 19:11:34
>>81
岸に向って泳ぐのでなく、岸と平行に泳いで離岸流から脱出すれば大丈夫。
慌てずに平行に泳ぐ。+4
-1
-
116. 匿名 2022/08/21(日) 19:12:38
>>7
馬鹿にしたような書き方してるけど
3人子供が流されてライフジャケットつけてた一番幼い子だけ助かった事故あったからやっぱり大事よ。+30
-0
-
117. 匿名 2022/08/21(日) 19:12:56
>>65
子供の頃にお盆すぎたら仏さんに海に引っ張られるって怖い話をきかされたけど、クラゲや海流やちゃんと理由があるんだね+16
-0
-
118. 匿名 2022/08/21(日) 19:14:15
>>4
はぁ、海行きたかったのに行けなかったな
どよん+2
-4
-
119. 匿名 2022/08/21(日) 19:15:29
こういう事件聞くたびに子供が溺れたら助けにいっちゃうよな、でも私の泳力じゃ助けられないしどうしたらいいのかと悩む。
行かなきゃいいのだろうけど水遊びって子供も好きだしね。よりリスクの高い川や海は避けるしかないのかな。+3
-0
-
120. 匿名 2022/08/21(日) 19:15:31
週3くらいで似たような事故起こっとるな+6
-0
-
121. 匿名 2022/08/21(日) 19:16:09
>>111
泳ぐのが苦手なら ラッコ状態でいいから
仰向けで浮く!助け来るまで必死で浮こう。+8
-0
-
122. 匿名 2022/08/21(日) 19:18:28
>>7
なんで小馬鹿にしてんの?
川遊びする犬ですらライフジャケット着てるのに。+15
-0
-
123. 匿名 2022/08/21(日) 19:19:07
>>69
確かにお盆から急に増えるよね
海や川での溺れ死ぬ悲惨な事故は+20
-0
-
124. 匿名 2022/08/21(日) 19:19:45
>>22
だから?
なんかそれでなにが言いたいのて感じの書き込み多すぎる+27
-7
-
125. 匿名 2022/08/21(日) 19:19:56
>>35
だとしても浮き輪を持って助けに行くとかしないと。
間違った方法で助けようとしたら助かるものも助からない。
+2
-9
-
126. 匿名 2022/08/21(日) 19:20:14
どうか助かってほしい。+6
-0
-
127. 匿名 2022/08/21(日) 19:21:21
>>28
うちの近くの海岸はサーフィンもウィンドサーフィンもやってるの4.50代のおじさんばっかだわ。
今時のおじさんの体力凄いよ。+12
-1
-
128. 匿名 2022/08/21(日) 19:22:41
>>101
デスクワークしてる人と体力仕事してる人では全然違うよね+14
-0
-
129. 匿名 2022/08/21(日) 19:27:20
なぜ、海に行くんだろう。インドア派の子供を持つ親は安心してるかもね。家にこもり続けるのは体に悪いけど、アウトドア派は危険が多い。+6
-0
-
130. 匿名 2022/08/21(日) 19:27:53
>>4
海水温があがるからクラゲがウヨウヨいるんだよ
でもクラゲネットのある海水浴場なら大丈夫
うちの前が浜だけど、地元の子はお盆以降は泳がないね+1
-4
-
131. 匿名 2022/08/21(日) 19:29:38
>>34
そんな暇ないでしょ
浮き輪もったら動きが鈍くなるし+0
-4
-
132. 匿名 2022/08/21(日) 19:32:06
>>78
私も両親の実家の国東半島(大分県)に夏休みに帰省した際には注意されていた
実際、お盆を過ぎると海水の温度が冷たくなるし波も高くなるんだよね
+9
-0
-
133. 匿名 2022/08/21(日) 19:32:46
ヘッドランドのそばかな?
だとしたら、凄く危ない場所なんだけど‥
遊泳禁止にしてないのかな?+3
-0
-
134. 匿名 2022/08/21(日) 19:33:31
夏の水難事故は後を絶たない
海も川も見た目は穏やかでも素人目には分からない流れがあるんだよ
茨城鉾田なんて離岸流バンバンだよ+1
-0
-
135. 匿名 2022/08/21(日) 19:34:57
>>32
お孫さんもお祖父さんも亡くなりましたよ+10
-1
-
136. 匿名 2022/08/21(日) 19:35:38
>>39
瀬戸内の海は、クラゲが大発生するからが理由だよ。
刺されて救急搬送される人もいるくらい。
あと海蛇。シマシマのやつ。浅瀬に来るから、近づいたり踏んづけたりして噛まれて毒でそのまま意識無くして溺れて死ぬ。
9月からはデッドゾーンみたいな扱いだけど、お盆過ぎたら危ないはガチです。波打ち際にクラゲがゴロゴロ打ち上げられているから、それ見たら泳ぐ気は無くなると思うけど。+27
-0
-
137. 匿名 2022/08/21(日) 19:35:51
助かってほしい…
助けに行った人が亡くなる事故はこの夏だけでも何件あったかわからないくらいだから、必死で助けに行きたい気持ちはわかるけど、助けに行くならライフジャケット着るか浮き輪で行くかしてほしい。+2
-0
-
138. 匿名 2022/08/21(日) 19:38:49
自分だけは大丈夫だと思っちゃうんだろうね
この手の人は、人生不安なことが少なくて楽しく生きられるけど危機管理能力がなくて死にやすい
メリットデメリット両方あるよね+0
-0
-
139. 匿名 2022/08/21(日) 19:39:09
>>128
父親が消防士でもプライベートはインドア派だと、危険に対する知識は豊富だから、絶対にキャンプや川遊びしたがらない。
エアコンの効いた部屋でゲームしたり動画みて安全に過ごす夏休み…。
つまらんけど死ぬことはない。
+7
-0
-
140. 匿名 2022/08/21(日) 19:39:39
やめてくれ、辛い+0
-0
-
141. 匿名 2022/08/21(日) 19:43:50
若い頃ライフセーバーしてました。
溺れてる人を助け行く時は必ず浮くものを持って行かないとダメ。溺れてる人は苦しくてしがみついてくるから助け行った人が海の中に引き摺り込まれる。
それで助けた側が溺れて亡くなったりするパターン、本当に多かった。
どんなに泳ぎに自信があっても、訓練受けてないプロなら絶対に浮くもの必須。訓練受けてるプロでも近くに浮くものがあれば必ず持っていく。
どうしても浮くものない場合は、正面から助けるのではなく後ろに回って後ろから支えること。
正面から行くとしがみついてくるからダメ。浮くものあっても余裕あれば後ろに回って助ける。
溺れてる人がバシャバシャ動いてる時はまだ少しの猶予があるから、落ち着いて冷静に判断してほしいです。+10
-0
-
142. 匿名 2022/08/21(日) 19:45:10
>>28
55って昭和なら波平みたいなじいちゃんを思い起こすけど
令和だし元気な中年だよ+1
-6
-
143. 匿名 2022/08/21(日) 19:46:02
>>139
父親が自衛隊からの消防士だけど、危ないからって川遊びとか行かなかったし、海も浅瀬でライフジャケット着て軽く遊ぶ程度
アウトドアの遊びはほとんどしないし、たまーに行ってもかなり安全対策した中で遊ぶからあまり楽しくなかったな
当時はつまらなくて文句ばかり言ってたけど、今は感謝してる
+4
-0
-
144. 匿名 2022/08/21(日) 19:46:38
つかライフジャケットで泳がないの不思議だよね
動きづらいのか?+2
-0
-
145. 匿名 2022/08/21(日) 19:47:17
>>108
ひゃー、そうなんだ。遊泳エリアは安全なんだと思ってた。子供から目を離すわけはないんだけど、私も泳ぎに自信ないから…+4
-3
-
146. 匿名 2022/08/21(日) 19:47:38
>>127
昔の人の方が外で思い切り遊んでるから体力あるし運動神経も良さそう
バブルを生きた人たちってほんっとうに元気よ
今の子って外遊びしてないから無知だし限度を知らないし運動神経悪い子も多いんだよね
+9
-0
-
147. 匿名 2022/08/21(日) 19:50:12
>>144
頻繁に海や川行く人は持ってるだろうけど、一度や二度のために買うのはもったいないって思う人も多いかなと思う
うちも一度の海のためにライフジャケット買ったけど3000円くらいして×子供3人
まあまあ出費大きいなーと思った
それでも命には変えられないから買ったけど、海やめる?ライフジャケットいらないかな…てちょっと思ったよ
+2
-0
-
148. 匿名 2022/08/21(日) 19:50:13
>>110
えーそうなんだ…
そこの部分に腫瘍があったりして
打ち所悪かったら死んじゃうね+1
-7
-
149. 匿名 2022/08/21(日) 19:50:31
>>39
私の地域では潮の流れが変わりやすいから
絶対入るなって言われてた。クラゲが来るのも潮のせい
地元民はお盆から海入らないけど
観光客は入ってた。私が小学生の時に
観光客が死んで、同情とかゼロで
大人たちが「ほらな」って
話をしてたのが怖かったの覚えてる。+22
-1
-
150. 匿名 2022/08/21(日) 19:51:30
>>25
そうだよね。大洗の海水浴場もけっこう波がある。+10
-0
-
151. 匿名 2022/08/21(日) 19:51:34
>>147
それいっちゃうとスキーウエアとかもそのくらい?それ以上するしな
もっと高いもんだと思ってたよ+1
-0
-
152. 匿名 2022/08/21(日) 19:51:39
お盆、もしくはお盆すぎて海に入ったらダメなのにそういう思考が全く無いのかな、、私の友達でもお盆中に海水浴行ってたけど、あり得ないわ。+11
-0
-
153. 匿名 2022/08/21(日) 19:53:09
>>80
海に入らないと気が済まないの?
プールで我慢しなよ+4
-0
-
154. 匿名 2022/08/21(日) 19:54:04
>>146
それはあると思う
アグレッシブさが違うなと思う
うちの父も定年過ぎてもずっと体鍛えて30代の夫より引き締まってる+3
-1
-
155. 匿名 2022/08/21(日) 19:54:45
>>151
スキーウェアはそれがないと遊べないから買うしかないけど、ライフジャケットはなくても遊べるからねぇ
ライフジャケットもスキーウェアみたいに、海で遊ぶための必須アイテムにしたらいいんだよね
+2
-0
-
156. 匿名 2022/08/21(日) 19:59:01
>>13
サンダルも脱いじゃダメ
浮くからね(実証済み)+8
-0
-
157. 匿名 2022/08/21(日) 19:59:36
>>153
プールも溺れるよ
運なんじゃないかな+2
-6
-
158. 匿名 2022/08/21(日) 20:01:55
>>5
頭ではわかっていても実際は行かずにはいられないと思うよ+11
-0
-
159. 匿名 2022/08/21(日) 20:02:19
消防や警察も大変だよ。仕事とはいえ。+4
-0
-
160. 匿名 2022/08/21(日) 20:06:09
昔アンビリバボーで海に引っ張られるVTR観てからお盆は海には絶対行かないって決めた。覚えてる人いるかな?+1
-0
-
161. 匿名 2022/08/21(日) 20:07:07
>>155
ジモティーみたいなので半値で譲り合えると良いねえ+3
-0
-
162. 匿名 2022/08/21(日) 20:08:53
>>157
どうしても泳ぎたくて台風明けの海とプールだったらプール一択でしょ+9
-0
-
163. 匿名 2022/08/21(日) 20:09:31
>>4
昔、祖母と両親から耳にタコ出来るぐらい言われたよ。
絶対水辺に近寄るなって。
今でもお盆時期は水辺行けない。
泳いでる人すごいと思う。+38
-0
-
164. 匿名 2022/08/21(日) 20:10:14
>>4
離岸流とやらが出やすくなるらしい
それに巻き込まれると泳ぎ自慢の人でもどんどん沖に流されて力尽きるっぽいよ
だからその時期は海で遊ぶのは辞めておけって言うみたい+22
-0
-
165. 匿名 2022/08/21(日) 20:12:39
>>157
プールですら溺れるとか、もうなんも言えんわ
じゃぶじゃぶ池でも行け!+7
-0
-
166. 匿名 2022/08/21(日) 20:13:05
>>30
私もそれがポイントだと思う
海に行くなら浮き輪ぐらい持ってきなさいって+12
-0
-
167. 匿名 2022/08/21(日) 20:13:16
>>69
お盆に陸にあがってきて、お盆過ぎると海に戻るって言い伝えあるよね+16
-0
-
168. 匿名 2022/08/21(日) 20:14:56
海は海女さんレベルじゃないと簡単に死ぬ場所+4
-0
-
169. 匿名 2022/08/21(日) 20:15:01
>>157
なら自宅にプール膨らませて入れさせとけ😂+4
-0
-
170. 匿名 2022/08/21(日) 20:15:57
ジェットスキーの人たちに助けられたってことは
海水浴場じゃないよね?
しかも浮き輪も持たずにさ、バカすぎてイライラするわ+4
-1
-
171. 匿名 2022/08/21(日) 20:17:47
>>25
特に鹿島灘は日本でも有数の荒波だからね
サーファーには人気だけど普通に泳ぎたい人にはおすすめしない+14
-0
-
172. 匿名 2022/08/21(日) 20:17:49
今年雨が多くて海水も茶色いし、お盆過ぎは波も高くて無理だったよ。
海水浴適した期間って短い。日程の計画立てて準備して、無理そうなら諦める事が必要だよ。+4
-0
-
173. 匿名 2022/08/21(日) 20:19:08
助けに行った人溺れる確率高い+4
-0
-
174. 匿名 2022/08/21(日) 20:19:32
大洗は海水浴場としての開放は今日まで
明日からは監視員はいない+5
-0
-
175. 匿名 2022/08/21(日) 20:19:41
>>170
茨城の海は海水浴場でも波が高いよ+4
-0
-
176. 匿名 2022/08/21(日) 20:20:11
海の街で生まれ育ったけど、お盆を過ぎたら海へ入ってはダメって、もう常識のように教え込まれたなぁ+7
-0
-
177. 匿名 2022/08/21(日) 20:21:17
お盆過ぎに海で泳いではいけない理由
北海道、東北、中部の日本海側・・・クラゲが発生し刺されるため
それ以外・・・台風で波が高く海流(離岸流)も強くなるため+6
-0
-
178. 匿名 2022/08/21(日) 20:22:11
>>51
どうなんだろう?
ただ隣県に住んでるけど、ここの海岸は離岸流が有名だから行ったことない+6
-0
-
179. 匿名 2022/08/21(日) 20:23:46
>>53
離岸流はいつでも発生してるからお盆前も危険よ〜+15
-0
-
180. 匿名 2022/08/21(日) 20:24:04
海に物凄く近い場所で育ったけど、海には数えるほどしか行ったことない。泳いだことは一度もない。泳ぐ場所だと教えられなかった。そんくらい警戒してたけどな、、舐め過ぎだと思う。+5
-0
-
181. 匿名 2022/08/21(日) 20:27:06
絶対海に行かないと気が済まない家族って居るよね(笑)あとバーベキュー(笑)+7
-0
-
182. 匿名 2022/08/21(日) 20:27:47
>>7
ふざけてるけど、ライフジャケットつけて全員助かる方がいいに決まってるじゃん
+7
-0
-
183. 匿名 2022/08/21(日) 20:28:17
>>146
コロナもこんなに長続きしなかったと思う!ー+2
-1
-
184. 匿名 2022/08/21(日) 20:37:30
>>102
海じゃないけど、道路で倒れていた爺さん助けようとしたら、両腕にしがみついて離してくれなくて焦ったことある。
落ち着くように言うけど、パニック状態で伝わらない。こっちまで転倒しかけた。
もう1人男性が助けに来てくれたから何とかなったけど、水中なら私も溺れていたと思う。
助ける方にテクニックや知恵が無いと危険だよね。
+23
-0
-
185. 匿名 2022/08/21(日) 20:39:30
42歳のときの子か…年行って産まれた子なんて余計可愛くて命にかえてでも助けたいよね。お父さん助かるといいね+8
-0
-
186. 匿名 2022/08/21(日) 20:44:21
今の子供は整備された公園やプールで遊び慣れてるから海とか川では上手に遊べないんだと思うのよね。水遊びはプールやじゃぶじゃぶ池で充分なのに。+5
-0
-
187. 匿名 2022/08/21(日) 20:44:43
お父さん頑張れ!+2
-0
-
188. 匿名 2022/08/21(日) 20:47:59
>>41
ご主人さんがお子さんに「何かあったら助けてくれ」って言ってるの?それとも逆?+12
-0
-
189. 匿名 2022/08/21(日) 20:54:37
ブラジル人かい!+2
-0
-
190. 匿名 2022/08/21(日) 20:55:03
NHKで今やってたニュースがそうかな?
お父様の死亡が確認されたそうです。
+4
-0
-
191. 匿名 2022/08/21(日) 20:56:58
さっきNHKでやってた
危険立ち入り禁止の浜だね
ただ、亡くなった人はブラジル国籍なので
看板読めなかったのかも+7
-0
-
192. 匿名 2022/08/21(日) 20:58:36
名前からすると日系ブラジル人かな+3
-0
-
193. 匿名 2022/08/21(日) 20:58:37
>>21
自分だけは大丈夫と思っちゃうんだろうね
水難事故って、そこそこ泳げる上に楽観主義で自信家な人ほど陥る罠だと思う
泳ぎが苦手なら気を付けるし、慎重な人も気を付けるからね
そして陽キャほど海川遊び好きでポジティブで自信家な感じだから毎年事故が起きるのかと+7
-0
-
194. 匿名 2022/08/21(日) 20:59:05
海で泳ぐ奴の気が知れない。
今日もビーチ覗いたら泳いでるのいたけど。
海なんかでクロールしてどうすんの?
いきなり足つったらとか考えると恐ろしすぎる。
プール行こうよプールに。+5
-0
-
195. 匿名 2022/08/21(日) 20:59:14
>>191
自己レス
看板に英語も付記されてた
こりゃ自業自得だわ+7
-0
-
196. 匿名 2022/08/21(日) 21:00:56
>>195
ブラジルはポルトガル語圏だからなあ
でも日本に居るくらいなら英語も読めるよね多分+4
-1
-
197. 匿名 2022/08/21(日) 21:11:30
今、ニュースを見たけど、大きな看板が立ってたよ。日本語と英語で遊泳禁止と書いてあって、離岸流っていうの?あの絵まで書いてあった。やっぱりさあ、駄目って書いてあることをやったら駄目なの。+17
-0
-
198. 匿名 2022/08/21(日) 21:23:54
不吉だけど、海に行く人は万が一に備えて浮き輪とかライフジャケット必ず持っていった方がよくない?
人間って自分には起こらないって思ってる所あるけど、避難グッズ同じで必ず持ってった方がいいね。+4
-0
-
199. 匿名 2022/08/21(日) 21:25:05
>>197
遊泳禁止の場所だったんだ。
それはそこに連れてった親の責任だよ。
なんで禁止されてる危険な所に子供連れてくのか理解できない。+8
-0
-
200. 匿名 2022/08/21(日) 21:29:04
>>59
離岸流という流れが出来やすい季節だからだよ
陸に向かって泳いでもどんどん遠ざかってしまう流れ
根拠のない迷信ではないよ+7
-0
-
201. 匿名 2022/08/21(日) 21:47:20
>>188
41さんの返事聞かないと分からないけど、息子になにかあったら命がけで助けてくれと奥さん(41さん)が旦那さんに言ってるのかな。+6
-0
-
202. 匿名 2022/08/21(日) 22:06:49
2022の7月8月で何人水難事故で命をうしなったんだろう。+6
-0
-
203. 匿名 2022/08/21(日) 22:10:02
ちょ…
嘘…今日行ったよ…え?
12時頃なんて、いたよ。
ウォーキングしてるんだけど、いつものウォーキングコースが嫌すぎて家族、カップル、友達グループがいる中、散歩して帰りに海に足つけて遊んでたわ。+3
-3
-
204. 匿名 2022/08/21(日) 22:17:04
>>125
浮き輪でプカプカ行ってる余裕ない!って思っちゃうし、実際間に合わないだろうなぁ…+6
-0
-
205. 匿名 2022/08/21(日) 22:21:19
>>203です。
久々に海に行って泳ぐなんてしないけど、サンダルで波に足つけてみたら、結構高い波は連れてかれそうで怖かった。転んだらやだなぁ…って早々に帰ってきたわ。+6
-0
-
206. 匿名 2022/08/21(日) 22:27:44
ブラジル人だってさ+6
-0
-
207. 匿名 2022/08/21(日) 22:30:37
>>177
瀬戸内海もクラゲ凄い。邪魔で蹴り飛ばすくらい浮いてるし、大きい。+3
-0
-
208. 匿名 2022/08/21(日) 22:34:39
>>34
必ずライフジャケット着て浮き輪持って行かなきゃ。浮き輪だけだと抜けたりするよ。+7
-0
-
209. 匿名 2022/08/21(日) 22:41:15
>>1
こんな遊泳禁止のところでも無理やり泳ぎたいならライフジャケットは必須じゃないの。浮き輪じゃ抜けたらするからダメって聞いたけど。+10
-0
-
210. 匿名 2022/08/21(日) 22:59:30
えぇー!鉾田っていったら大竹海岸かな?ついこないだ行ったけど波が強すぎてプカプカ浮いてるのも無理だった。人はいっぱい居たけどね。+7
-0
-
211. 匿名 2022/08/21(日) 23:01:23
大竹海水浴場だったら今日まではライフセーバーさんいっぱいいたでしょ?大竹海水浴場は今日までだったのよ。+3
-0
-
212. 匿名 2022/08/21(日) 23:01:46
>>202
コロナの死者よりめっちゃ多そう+4
-0
-
213. 匿名 2022/08/21(日) 23:10:45
>>204
ビート板みたいに前に持ってバタ足でいけば良いんだよ。
+2
-0
-
214. 匿名 2022/08/21(日) 23:11:26
>>146
バブルは気持ちは若いよ、気持ちはね・・・
今のおばさんだって見た目は若いよ
でも体は年相応なんだよ
寿命だってのびるわけでもない
見た目も気持ちも若いけど、体力はそうでもないんだよ
いきなり海に入ったら足をつる、それが55歳+9
-0
-
215. 匿名 2022/08/21(日) 23:12:50
>>93
自分で溺れる人じゃなくて、身内を助けようとして死ぬ人
みんな祖父とか高齢のお父さんじゃない?
今年だけで何回か見た
ここに若い人はいないんだよね+8
-0
-
216. 匿名 2022/08/21(日) 23:25:17
>>145
ライフガードのいるところなら、助けてくれる率が高い。人の多さに左右されるけど。それでも全然違う。
ライフガードがいないときは、遊泳できる場所でも海に入らない。流れの全くない海はどこにもない。
+4
-0
-
217. 匿名 2022/08/21(日) 23:42:42
>>128
体力もなんだけど、野生の勘みたいなのがあるんだよね。雨が来るとかも天気予報と違ってもわかるというか。ふつうの道でも今日はこっちは危ないとか、やっぱあれは勘なのかな?+2
-0
-
218. 匿名 2022/08/21(日) 23:50:05
>>71
小学生の頃服着たままプール入る経験の時間あったけど、移動しようとするだけでも体重くて大変だった…
2Lのペットボトルを抱いて浮く体験したなあ…+6
-0
-
219. 匿名 2022/08/21(日) 23:55:39
>>1
>>1
鉾田の海に毎年行くからどこだろうと調べたら、いつも行くところでビックリした
7月後半に行ってきたけど、その時も救急車が来てた
海水浴場じゃなくサーフィンと釣りを楽しむ方たちが多くて、ここの海岸は波打ち際が急斜面になってて凄く怖い
お父さんの回復を祈ります+1
-3
-
220. 匿名 2022/08/22(月) 00:29:47
>>188
海で我が子を助けようとしたお父さんとコメ主さんのご主人の歳が近い(55歳と53歳)
同じ年代でも一方は子どもを助けようとして、もう一方はもし海に行ったら自分が溺れるから子どもに助けてもらおうと思ってる、と立場の違いを言いたいんじゃないかな。+1
-0
-
221. 匿名 2022/08/22(月) 00:51:33
海に馴染みない人はお盆過ぎでも泳ぎ行くよね。+5
-0
-
222. 匿名 2022/08/22(月) 00:51:46
>>219
うちも7月後半に鉾田にサーフィンしに行ったんだけど、遊泳禁止のヘッドランドあるとこかな?
離岸流すごいもんね、遠浅だし知らないと危ないよね
お父さんは残念な結果になっちゃったみたいだね…
+1
-0
-
223. 匿名 2022/08/22(月) 01:40:09
>>69
私もー。
祖父母の家が海から近いんやけど
夏休み泊まりに行った時
お盆前は海連れてってくれたのに
お盆とお盆の後は絶対アカンって言われて
連れてってくれなかった
ちょうどニュースも水難事故ばっかり
報道するしね
彼岸流とかクラゲとかが原因やけど
足引っ張られてる可能性もなきにしもあらず。
信じるか信じないかはあなた次第やけど
私はお盆〜は海入らない
+6
-0
-
224. 匿名 2022/08/22(月) 01:44:59
>>55
自分が助けれるなら自分が死んでも助けたい。
子どもだけは助けたい。+8
-0
-
225. 匿名 2022/08/22(月) 02:02:07
13歳にもなって川で遊ぶな おバカ+0
-6
-
226. 匿名 2022/08/22(月) 03:29:39
>>3
3日おきかな?
+0
-0
-
227. 匿名 2022/08/22(月) 05:34:20
>>1
今回が離岸流かどうかは分からないけど、波のある所はどこにでも起こるらしいよ。
両方の波が人工物や波と波でぶつかると、真ん中に寄って来て沖に向かうんだって。沖に向かってるのに、表面では浜に向かって波が寄せてるから分かりにくい。とにかく流されたら浮くことに集中するか、横に逃れられたら泳ぎなさい…と学者先生がおっしゃってまさした。難しいよね…
お父さんが助かって欲しいです。
+0
-1
-
228. 匿名 2022/08/22(月) 05:43:22
ここら辺の大竹以外の海岸は立ち入り禁止の看板あるよね?
サーファーか釣り人位かと思ってたよ
地元の人は泳ぎには行かないよ+2
-0
-
229. 匿名 2022/08/22(月) 10:02:55
>>1
また?+0
-0
-
230. 匿名 2022/08/22(月) 10:09:19
>>32
その日の夕方に二人ともなくなった+1
-0
-
231. 匿名 2022/08/22(月) 10:25:48
>>25
私も鉾田市の海岸で数年前までよく遊んでいたけど、サーファーが多いよね。
今回の海岸がどこなのか知らないから一概には言えないけど、このエリアは頻繁に事故が起きていたかと思う。+1
-0
-
232. 匿名 2022/08/22(月) 12:45:15
>>194
まぁ深いところはあれだけど海は浮かぶんだよね。
+0
-0
-
233. 匿名 2022/08/22(月) 13:08:22
>>25
外海に面してるもんね+0
-0
-
234. 匿名 2022/08/22(月) 13:36:58
>>1
友達がインスタにUPしてたけど、
今日旦那さんが小六の息子と、その友達2人を連れて海に行くらしい。
昨日大雨洪水警報解除されたばかりよ
怖すぎる。ニュースになりませんように+0
-1
-
235. 匿名 2022/08/22(月) 13:45:33
>>230
おじいちゃん、お姉ちゃん、弟と三人で海に行っておじいちゃんと弟が亡くなったんだよね
お姉ちゃんの気持ちを考えたら辛すぎる+0
-0
-
236. 匿名 2022/08/22(月) 14:20:53
>>4
茨城だけど、それは必ず言われる。
それに、皆大洗とか阿字ヶ浦に行くよ
鹿島とか鉾田の海は波が高くて荒いんだよね+3
-0
-
237. 匿名 2022/08/22(月) 14:54:58
福島県の浪江が地元だけど、8月15日までは海入ってたな。地域差かな。+0
-0
-
238. 匿名 2022/08/22(月) 16:43:34
>>223
離岸流+1
-0
-
239. 匿名 2022/08/22(月) 16:49:31
>>9
過信とかじゃなくて、目の前で我が子が溺れてて、泣きながら必死に手足をバタつかせてるのを見てとっさに飛び込んだんでしょう?
+0
-0
-
240. 匿名 2022/08/22(月) 17:07:20
>>78
茨城県もそうだよ。そしてここは遊泳禁止だし、この家族はブラジル人家族。+4
-0
-
241. 匿名 2022/08/22(月) 17:14:01
>>1
遊泳禁止エリア
外国人家族
この辺は不法滞在外国人多い。
今回流された13歳も、9歳、助けに行った父親、父親の友人も全てブラジル国籍の家族。
遊泳禁止だとテレビでも何度も取り上げられている、警察からも何度も警告されてる場所。+3
-0
-
242. 匿名 2022/08/22(月) 18:01:33
>>1
ニュースの動画見ると
波荒いけどサーファーいっぱいいる
大丈夫なのかな
サーファーが沖に流されたってニュースはあまり聞かないよね
岸から離れた子をサーファーが助けたってニュースは前に見た
板があるから大丈夫なのだろうか+0
-0
-
243. 匿名 2022/08/22(月) 18:42:56
>>160
中河原海岸とか?
三重で中学生が沈んだ事件+0
-0
-
244. 匿名 2022/08/22(月) 18:46:21
>>25
テトラポット周辺は特に離岸流が発生しやすくて危険みたい。この離岸流に乗ってサーファーは楽に沖に出れるんだとか。でも海水浴には向かないよね。+1
-0
-
245. 匿名 2022/08/22(月) 21:26:58
>>238
ごめんなさい
間違えた+0
-0
-
246. 匿名 2022/08/23(火) 02:35:42
>>22
今の時代、
めちゃめちゃ高齢でもないよ。
あなたは、もしかして田舎の人で
皆、結婚早いとか?+2
-1
-
247. 匿名 2022/08/23(火) 02:37:08
>>28
50代をなめんなよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
茨城県鉾田市の海岸で、沖に流されそうになった息子を助けようとした55歳の父親が溺れ、意識不明の状態で病院に運ばれました。