-
1. 匿名 2022/08/18(木) 15:20:18
ワンオペ育児が辛いです。
転勤族で友達も家族も近くにいません。夫は6時半に出社し20時すぎに帰宅します。土曜もたまに仕事へ行きます。子供は生後6ヶ月で、夜中ギャン泣きで起きて目が覚めます。そんな日々が続いてしんどいです。
実家に帰省した際感じたのは大人と会話しながら育児した方が楽しいです。
育児の楽しみ方はありますか?
+1535
-386
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 15:20:46
支援センターには行かないの?+169
-359
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 15:20:58
支援センターは?+109
-223
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:14
みんなそんなもんじゃない?+2552
-194
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:22
実際育児ってそんなに大変じゃないでしょ+66
-545
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:23
20時全然普通ちゃう?
+2733
-117
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:37
>>2
どのへんが甘えているの?楽しみ方を聞いているだけでは+727
-27
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:37
読んだだけで辛い…
でも変な宗教には気を付けてね
ベビースイミングとか週一の息抜きになるんでない?+1229
-55
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:42
同居したらいいじゃん+37
-128
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:54
うちも転勤族でそんな感じだったけど別に大変じゃなかったよ
気楽でよかった+64
-241
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:58
0歳児トピで解決+317
-24
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 15:21:58
>>8
朝6時半出社って早くない?+122
-207
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 15:22:03
たまには息抜きしたいよね
預けられたらいいね+864
-9
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 15:22:30
20時過ぎって早くね?+750
-294
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 15:22:56
>>6
ワンオペって出張や単身赴任で使うのかと思ってた+675
-350
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 15:22:57
また実家に帰省してくれば?+334
-25
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 15:22:58
旦那さん育児手伝う?+113
-4
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:01
>>3
支援センターに行ったからってどうにかなるの?+619
-80
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:05
土曜日もたまにってことは基本土日休みなんだよね?+476
-13
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:28
旦那に変わって稼ぎ頭になるとかは?
+56
-43
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:36
案外すぐ過ぎ去るよそんな日は
つらいけど今の可愛い我が子の顔は成長とともに変わっていくから、今のわが子をしっかり目に焼き付けよう+437
-195
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:46
旦那があんまり育児の役に立たないから、昼間会社行っててくれて助かった。
夜泣きはあんまりひどいなら小児科や保健師に相談するとして、まだ六ヶ月なら子供と一緒に昼寝するしかないよね。+629
-7
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 15:23:58
1人の子だけならさほど大変じゃないと思うよ。他に介護する人がいたりしないなら。+107
-93
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 15:24:10
>>2
おっさん仕事は?+114
-7
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 15:24:16
辛いなら産まなければいいだけ、自己責任だよ+32
-133
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 15:24:33
>>12
現在大変って人に「私は大変じゃなかったよ?」って言っても何の解決にもならんよね…。+997
-11
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 15:24:43
可能なら子供と実家に住ませてもらってフォローしてもらいながら慣れたら家もどる。+25
-14
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 15:24:56
>>3
コロナ禍で行ける?+285
-21
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:00
>>1
ワンオペお疲れ様です😭
私も毎日主人の帰りは遅くて、月に6日くらい夜勤あるので一日中ワンオペの日もあります。
実家は飛行機の距離でなかなか頼れません。
11ヶ月ヶ月の息子は後追いすごく、少しでも離れると大泣きです😢
お互い大変ですが、息抜きしながら頑張りましょうね
+887
-32
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:11
>>14
そういう人結構多いと思う
うちも5時起き始発で仕事行って帰ってくるの21時前くらいよ+210
-18
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:15
主さんわかるよ〜!
うちの旦那も朝5時出勤夜21時帰宅で自営業のため365日中363日は働いてるので完全100%ワンオペヽ(;▽;)
出産してから娘が4歳の今もワンオペでもう諦めというか慣れというかそんな感じになってきました(笑)
娘もパパは仕事場が家だと思ってる(笑)
児童館とかも行ってたけどあんまり楽しくもなく、すぐコロナにもなってお家をいかに楽しく楽に過ごせるかだけを考えてるヽ(;▽;)+399
-23
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:20
>>12
会話がなりたってないよ?あなたの事なんてどうでもいい。
主は育児の楽しみ方を聞いてるんだけど、、、+282
-9
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:31
似た状況です!
夫は6時半に家をでて、21時過ぎに帰宅します。
0歳の3歳いて、今は夏休みなのでいつも以上にハードです!
生後半年なら離乳食をそこまで手作りにこだわらないとかすれば多少時間に余裕が持てそうな+198
-4
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:46
>>1
ワンオペ勤務が辛いです。
妻は育児を理由にパートすらしてくれません。朝から晩まで上司に怒られ取引先に怒鳴られ辛いです。帰ったら疲れて風呂入って寝るのが精一杯なのに、育児や家事を手伝えと言われます。せめて土日くらいぐっすり眠りたいのに子供の面倒を見ろと言われます。自由な自分の時間はありません。
仕事つらくて辞めたいけど自分の肩にローンと家計が全てのしかかっているので辞められません。
そんな日々が続いてしんどいです。+101
-269
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:46
>>32
うち6時過ぎには家出てるよ+12
-1
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:49
>>20
大人との会話が楽しいって書いてあったからさ。+330
-9
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 15:25:59
>>8
むしろ早いくらいだよね+813
-83
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:02
ワンオペじゃなくない?って人めんどくさい!!
普通に子どもと一日中一緒で大人と話さないと病むよね!
ここでは嫌われてるけど支援センターとか子育てイベントとか行ってみるのも良いよ!
ママ友作れって訳じゃなくて、私は少しでも大人の女の人と話すと気分転換になったよ!+729
-39
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:08
>>8
むしろ早い方だと
うちは7時に出て21時過ぎだし、周りは親いないのはもちろん義親は徒歩1分の所に住んてでるし旦那の兄弟も徒歩10分以内に住んでるしいいとこ一つもない+58
-87
-
42. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:15
区や市でやっている支援センターおすすめです!
他の赤ちゃんを見たり、月齢近いママと少し話したりするだけでも気分転換できました!
お近くにあるといいですね♪+182
-8
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:17
転勤族じゃないけど、地元じゃないところに土地買ったから私もそんな感じ。転勤族、と思うと孤独感すごいけど、地元じゃないところで子育てしてる人と考えれば結構そういう人いると思う。まだ公園は早いだろうし、支援センターに行ったりすると良いと思う。+105
-3
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:20
>>6
みんなそんなもんだから何?我慢しなってこと?主さんは辛いんだよ。+871
-138
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:29
>>6
あ、旦那さんの帰宅20時なんだ!とは思った。ギリギリお風呂は手伝って貰えるかな?+516
-65
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:34
>>8
寝かせる時間だから夜のミルクとおむつ交換くらいしかやることないよね
朝早いからやらないんだろうけど+138
-2
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 15:26:40
>>30
5組までとか決まってる所もあるよね。
行って満員で帰った事もあった。+103
-0
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:02
転勤族と結婚するの絶対無理
慣れた頃に引っ越しするんやろ?+27
-7
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:04
>>20
他の人と交流はできるよ+214
-4
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:21
私も夫激務(長期出張の嵐)で両親他界で完全ワンオペ中。(今は2歳)
1歳まではもう大人の生活に子どもを合わせようとするのはやめてた。
泣くのもグズるのも今だけなんだって自分に言い聞かせて「泣いちゃうよねー」「いやだねー」と明るく口に出して言うようにしてた。
子どもと2人っきりで過ごしてる今の時間なんてあっという間で私にとって宝だって思って過ごすようにしてる。
それでもイライラもするし泣きたくなるときもあるけど(>_<)
+174
-14
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:30
>>8
ブラック企業の感覚を普通にしてはいけない+605
-32
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:36
+6
-1
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:36
こういうのってさ、生む前に想像つかないの?
対策とか考えてから子ども作らないの?+23
-109
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:38
>>30
行ってる。自宅でずっと見てると子どもも私もストレスヤバいから1時間だけ行ってる。+93
-5
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:43
>>20
どうもならないよね
変な親もいるから逆にストレスたまりそう+146
-68
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:44
>>26
おばはんいき臭いから話しかけんな+5
-58
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:47
育児してると大人と話したくなるよね
子は可愛いけど世間話はできないもの+118
-3
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:48
>>27
あら?風が吹いているわ……そよそよそよ+19
-4
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:51
>>7
って産む前は思っていたけど、実際本当に辛いです。あんなこと思ってた自分を殴ってやりたいよ+185
-7
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 15:27:56
>>47
予約じゃないところもあるから、ちょっと遠いけどそういうところ行ってる+2
-1
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:04
そんな感じの2歳差育児だったけどワンオペとは思ってなかったなぁ
それよりも子供2人寝かしつけてやっと自分の時間だって時に頻繁にセックス求められる方がきつかった
そんで断ると怒られてため息つかれて嫌だった+89
-59
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:09
>>14
仕事が始まる前に前日やり残したのやりに行くって同じ時間に出てたよ
仕事が始まると電話対応とかでゆっくり自分の仕事できないって
+5
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:10
子どももう5歳だけど私もそんな感じでした
大人と話がしたいって気持ちすっごく分かります
赤ちゃんやテレビに話しかけても返ってこないし日本語の会話が恋しいというか…
私はほぼ毎日支援センターに行ったりしてましたけど、今はコロナもあるし難しかったりしますよね
いい解決策がなくてすみません+148
-3
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:12
>>27
はにゃ?+4
-7
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:12
仕事が忙しいのは言い訳にならないよね。
職場の人だけど、旦那が仕事が忙しいって言って育児一切しないって人がいて思わず「お子さんって旦那さんの子ですよね?」って聞いちゃった。
+9
-19
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:37
近くにショッピングモールとかあったら散歩がてらブラブラする!
赤ちゃんの頃は毎日のようにいってた!笑
今は4歳だからこっちの思うように連れて歩けないから赤ちゃんの頃が懐かしい。+74
-2
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:41
>>53
なんとかなる♡子どもは可愛い♡って考えちゃうのよ。+10
-18
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 15:28:42
自分もそうだったから分かる。昔の自分にアドバイスするなら、お金をかけてでもどこかへいく。支援センターもいく。実家にいく、+84
-1
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:05
義親が近くにいないならよくない?
うちは旦那一族が全員徒歩圏内にいるよ+3
-7
-
70. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:07
>>56
これは荒れるぞ〜+3
-6
-
71. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:08
>>44
コメ主の人の意図はわからないけど、自分だけが辛いと思ってるより皆も同じように頑張ってる!と思えたほうが精神衛生上ちょっとはましかもね+173
-29
-
72. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:22
>>8
でも旦那さん仕事で疲れてるだろうし
そんなに見てくれないんじゃない?
ちょうど子供のご飯、お風呂終わってる時間だし
むしろ寝かそうとしてる時に帰られて子供興奮するパターンもあるし
旦那さん家出るの早いし、早い分、主も寝るのも早いだろうし+333
-4
-
73. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:42
自分の親が近くにいて育児するのが一番いいよね
離婚して地元で暮らしたいもん+7
-6
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 15:29:56
>>21
なんだよーいいなー
+130
-15
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:02
>>55
子供の様子見ながらだもんね
更に疲れたよ+75
-5
-
76. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:03
子供産むなら、なんで育児に参加できない夫と結婚したの?+13
-32
-
77. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:30
>>16
みんなの旦那さんそんな遅いの?
うちは6時には帰ってくる+78
-80
-
78. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:35
>>36
それは大変だね。私もそんな時期があったよ。気楽に考えていこう。+88
-3
-
79. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:36
>>40
すごいわかる!
ワンオペじゃなくない?帰宅時間早くない?普通じゃない?ってコメントばっかりでそういう言葉が主さんを追い詰めてる気がする。
それはワンオペじゃない、みんなやってる、ってなんでそんなこと言うんだろうね。+404
-12
-
80. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:36
>>53
はい来た!!+64
-7
-
81. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:39
>>1
うちも、夫単身赴任、自閉症児2名です。
療育や学校には頭が上がりません。
午前中は一人になれるので、家事やって昼寝します。+293
-10
-
82. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:39
>>55
もう、それなら家にいるしかない+56
-1
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:45
旦那いた方が大変+11
-6
-
84. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:49
>>53
子供作る前にそこまで考えが及ばないんだろうね+9
-39
-
85. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:58
>>55
わかるわー+19
-5
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 15:30:58
>>59
ボコ+9
-11
-
87. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:05
>>27
働くのが大変なら無職になればよい…自己責任だよ+15
-6
-
88. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:22
>>6
まあうちも3歳までほぼワンオペだったからなぁ
土曜も旦那は仕事でなんなら日曜も仕事
毎日大変でもあるけど可愛かったんだよね
寝顔とかヤバかったしw
楽しみは子供が寝てからの海外ドラマだったよ!+237
-13
-
89. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:24
>>44
横
みんなそんなもんと思ったら楽にならない?
一人で頑張ってるって思うから辛いんだろうし+146
-62
-
90. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:55
>>1
私も子を産んで数カ月で転勤になって、引っ越ししたら友人も知人すらもいなくて正直育児ノイローゼになりました
でも、育児は待ったなしだったから、子どもと一緒に泣いたりわめいたり笑ったりするうちに何とかなったけど、主さんは本当につらい時は誰かに助けを求めてほしい
頼れそうなら実家でもご主人でも誰でも良いので…何か最悪の事態になる前に相談する方が良いです
ちなみに、私の育児中の楽しみはやっぱりネットサーフィンでした(一昔前なのでがるちゃんではありませんが)+246
-1
-
91. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:58
>>1
なんでこんなマイナスなん⁉︎
ワンオペつらいですよね。大人が1人でも増えるとしんどさが全然違いますよね。旦那さんが定時に帰れたらいいのにね。
遅くなったとしても洗い物はするとか家事に積極的ならいいけど、どうなんやろ?+389
-24
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 15:31:59
一時預かりに預けて息抜きすれば?+9
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:27
20時の帰宅は早くていいなーって思ってしまった
でも1人で全部って辛いよね。しかもコロナだし外暑いから外出も難しいよね+16
-3
-
94. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:35
>>1
子供と一緒に昼寝する!
寝ないとイライラする!+185
-2
-
95. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:35
1人で日中ずっと生後6カ月の赤ちゃん見てるんですね、お疲れ様‼︎可愛いけど一緒に遊ぶとかもないし、会話もないし、お世話に終わりはないし…ずっと気を張っていないといけないし辛いよね。暑いしコロナだし出かけるのも大変ですよね。ママだって1人の人間だから自由な時間も、ストレスから解放される事も大切だよね。ご主人に気持ちを話して帰宅後に1人で少しでも外に出られる時間を作ってみるだけでも気晴らしになりますよ、家の周り散歩とかコンビニとか。私も3人子供がいてワンオペで無理が続いたら心身ともにかなり際どいとこまでいってしまい大変だったので、早めにその辛いって思う気持ちを解消できるようにして欲しいです!+67
-1
-
96. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:44
支援センターは毎日来てる暇なグループとかいるからやめたほうがよさげー
そういうのに限って新規に偉そうにボス面するから+6
-10
-
97. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:53
>>1
私も転勤族で3ヶ月と3歳の子供がいます
なかなか大人と話す機会がなくて辛いですよね
上の子が6ヶ月になった頃、気晴らしに夫の休みに合わせて土日3時間のパートをしたら気分が紛れました
何かリフレッシュする方法見つけると心にゆとりができるかも…+82
-3
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 15:32:54
>>53
あなたはこれからの未来全て予測して無駄なく思い通りの人生歩んでるんですか?
欲しくて産んで、でも大変で辛いって言うこともダメなの?
こういうこと言う人がいるのがまじで謎なんだけど。どんな生き方したらこんな感じに仕上がるわけ?+127
-8
-
99. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:12
主じゃないだろうけど、みんなそうだから何なの?支援センターは?というコメントには行ったらどうなるの?疲れるだけじゃない?みたいな返信って…デモデモだってでじゃあ何を求めてるの?って思う。+15
-9
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:14
ガルちゃん長いからわかるけど子育てトピは荒れる。あとワンオペトピは定期的にトピにされる。主が釣りでは無いなら、落ち着いてから来るといいよ。同じ人が集まるから。解決策が知りたいなら前のトピをみる。+29
-0
-
101. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:21
わたしは祖父母と同居したいよ
どっちの親も良い意味?で距離置いてくれてるから車で20分の距離だしあんまり干渉してこないしたまにしか見てくれない
ワンオペで子供見るって無理あるよね
やはり大人多くないと育児なんてできないと思った
+52
-7
-
102. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:26
離婚しましょう+4
-14
-
103. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:39
>>1
お疲れ様です。
私の時は月に一度実家に行ってたわ。
そして週に2回は児童館行ってたな。
月に一回は友達とも遠出してた。
大人と話すの大事だよね。そして児童館とかで他の子と遊ぶことによって子供も夜ぐっすり寝てくれるしね。+23
-18
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:52
>>83
分かるわーw
単身赴任で子供二人まだ小さかったけど1年いなくても気楽に過ごせた。帰った後がめんどくさかったw+8
-0
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:57
>>1
生後6ヶ月て、私また夜間授乳再開したりどっと疲れが出てきた頃でしんどかったわ。周りに頼れる人や知り合いないとしんどいよね。私も大人と話して発散するタイプだわ。
でも、支援センターとか自分は他人と喋るのもしんどかった…笑
6ヶ月なら公立の保育園だと一時保育利用できるところ多そうだから、預けて息抜きするとかも嫌かな?+156
-2
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 15:33:58
>>53
もうそれ飽きました。結構です+37
-6
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 15:34:01
なんでそういう事まで考えずに子供産むんだろう??
産んでしまったからには仕方ないけど+5
-25
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 15:34:12
>>89
ならないならない+91
-26
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 15:34:25
>>10
そうそう!なんか習い事がいいよ!0歳からだと限りがあるかもだけど… ベビースイミングとかいいかもね。友達もお子さん連れて行ってるよ。よく寝てくれるらしいしいいみたい。主がもしコロナが心配だったら難しいかもだけど…!
うちは1歳からカワイのリトミックに行ったけど、本当に楽しかったよ。転勤や引越しが重なって3ヶ所のカワイに行ったけど、どこもお母さん達も先生達も素晴らしい人達だった。もちろん親子でお友達も出来たし心強かった。年賀状だけど、まだやり取りしているお母さんや先生もいるよ!+172
-6
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 15:34:42
>>1
家事のサポートを外注するのはどう?
来てくれてる間一緒に掃除やおかずの作り置きしたり、楽しいですよ。+28
-2
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 15:34:46
こんな可愛い仕草を見れたのはわたしだけ!
ってポジティブに考える。
夜泣きは辛いけど、赤ちゃん寝たら一緒に寝て体力つけてね。+4
-0
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:01
>>99
子供がある程度大きくなって手がかからなくなるまで我慢するしかないよ
それか離婚するしかないよね+1
-2
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:27
>>102
でたーwwwww+14
-1
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:29
0歳の頃はコロナ初期で支援センターもショッピングモールも閉まったり本当に孤独だったけど、1歳代のころは実家に2か月に1回くらい数日間帰省してた。+6
-3
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:32
>>21
基本土日は家に旦那さんがいて、平日は20~6時半まで家にいると+87
-13
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:38
>>36
男ですか?
育児は仕事と違って休みがないから大変だよ。+71
-71
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:40
>>5
私も反出生やけどこういう場所で言うのは違うよ+63
-6
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:52
>>2
まあ、好きで産んだんだし。
人の人生のスタートボタン押した重みはこんなもんじゃないから、ガタガタ言うのは違うわな。
勝手にスタートボタン押されて、これから長い人生生きねばならんのは、親じゃなく子供なんだし。+11
-55
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:55
>>51
6時半には家出て帰って来るのは23時過ぎで休みは日曜日のみの夫を持つ身としては20時過ぎの帰宅は早くいいなーと思った。もうブラック企業に汚染されてる自分が怖くなった+150
-45
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 15:35:59
育児の楽しみ方は、、可愛い顔に癒されるってぐらいかな。笑
育児の合間の楽しみ方は、車に乗せると寝るから乗せてドライブして寝たらそのままマックのドライブスルーでおやつとアイスコーヒー飲んでイオンの立体駐車場で休憩して、お昼寝から起きたらイオンのスーパー寄って帰る+28
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:08
>>8
うちは23時帰宅が普通だから、20時に帰ってきたら、早!!って逆に焦っちゃうかも笑+392
-28
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:10
>>70
荒らしてるのは先制攻撃してきたアタッカーおばさんでしょ
+6
-9
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:14
>>73
じゃあ離婚しろよとwww+9
-1
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:16
疲れたり気力がないときはもう諦めて家事しない
ごはんも大人のごはんはもう作らないでデリバリー
子供が寝たら自分の横になって寝たりスマホいじったりテレビ見たり好きな事やる
やる事多いから疲れるんだよ
子供が寝てる間にやらなきゃいけないことやっちゃわないと!ってやってると持たないよ
私もずっと「だってやらなきゃ終わらないでしょ?他に誰がやるのよ!?」って頑張ってたけどそれが体も心も疲れる原因だった気がする+35
-1
-
125. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:27
うちもそんな感じ。
転勤族で専業主婦で友達いないまま子育て初めました。夫とは私ですら顔を合わせるのは週3回朝の身支度の時間と、夕方一瞬帰ってくるのが3回くらい。あとは私も寝てる時間に帰ってきたり出張だったり。
子どもがまだ幼稚園に行かないころはひたすら家事は手抜きして、散歩行って子ども寝てるときは趣味だったミシンで何か作ったりしてた。
今は上が小3だけどわりと手が離れた今は精神的にしんどい。子どもを叱ったあとイライラしてても一人でフォローまでしないといけない。かなりしんどい。+11
-3
-
126. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:37
>>98
辛いなんて産む前からわかることじゃん。
子供産んでから夫の勤務時間が極端に変わったわけでもないだろうに。
辛いときは実家に帰省させてもらうとか、旦那の勤務先に出勤時間相談するとか、事前にいろいろ話し合ったりはしないのかなってこと。+13
-47
-
127. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:43
主さん、毎日お疲れ様です。ワンオペきついですよね。自分の健康を1番に大事にしてくださいね。
悪いこと言わないからトピたてるより0歳児の子がいる母トピに行った方がいいよ。心無いコメントで精神やられる前に。+30
-3
-
128. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:49
>>1
ごめんけどそれが普通だと思ってた
でも主さんはキツイんだよね
私は散歩ついでにご褒美として毎日コンビニスイーツ買ってそれを食べるのが楽しみだったなぁ
+58
-67
-
129. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:52
>>73
結婚して子どももいるなら、そんな安直な事で子どもの人生変わるような考えやめな…+7
-0
-
130. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:55
転勤族は苦労してるね+8
-1
-
131. 匿名 2022/08/18(木) 15:36:58
>>55
全ての提案を却下する人って会話にならない+96
-9
-
132. 匿名 2022/08/18(木) 15:37:00
朝出て終電で帰宅の夫をもつ我が家からしたら20時なんて最高じゃん!!!って思うわ。
20時なら子供をお風呂入れて寝かしつけたあと、もう一度自分が湯船に浸かる時間だって、夜のんびりする時間だってある。夫婦の会話する時間もつくれるじゃん。+5
-18
-
133. 匿名 2022/08/18(木) 15:37:24
地元で子育てするのが一番よ+9
-1
-
134. 匿名 2022/08/18(木) 15:37:50
>>1
こんな時だし地元も遠いのであれば友達とテレビ電話でもして息抜きするとか!?+8
-2
-
135. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:06
>>89
ネガティブなんだね
+7
-10
-
136. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:09
>>36
土日くらいぐっすり眠りたくて自由の時間が欲しいのは奥さんも一緒だよ。+288
-18
-
137. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:11
>>8
寝かしつけの時間だから私はこの時間帯に帰宅されるのイヤだったなw
+199
-2
-
138. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:12
>>118
こんな未来のない国に放り出された子供が不憫ですね
+7
-11
-
139. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:23
私も同じような状況でした。
毎日のように子育てサロンに通ってましたよー
他の来てる人たちも赤ちゃんを遊ばせたいというよりは、やっぱりお母さん自身が他の人たちと話したり息抜きしたくて来てる、という感じでした。
+2
-1
-
140. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:24
>>32
うちは5時半には家でて6時出勤、帰宅は遅いと23時過ぎ、早くても21時すぎとか。ワンオペ確実だから子供産まないことにした。私のキャパ的に無理+37
-4
-
141. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:31
>>36
うちの旦那かしら
とりあえずタバコやめてくれ+102
-11
-
142. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:46
>>115
いい方だよね+75
-19
-
143. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:49
2歳7ヶ月と4ヶ月
支援センターめっちゃ遠い。。
1番近いのが児童クラブ(徒歩15分くらい)
暑すぎてそっちに行くより、午前中パパッと近くの公園遊びでなんとかしてる
上の子が毎日外遊びしないとダメで、こんな暑いのに赤ちゃん出して申し訳ないよ💦
手伝いたがるから家事進まないし、ちょくちょくイライラするのを我慢我慢
お風呂2人入れてる時が1日の疲れのピークよw
2人寝てから旦那帰宅してちょっと話してるけど、ママ友とか欲しいなって思いも少しある
来年幼稚園を心待ちにしてる自分がいる
他のワンオペママさんと頑張ったーって分かち合いたいww+13
-0
-
144. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:51
主人が週末しか帰らない(普段は事務所に寝泊まり)から、子どもたちが小さい頃は本当にワンオペ辛かったな。
長男が発達ぽいのに普段見てない主人は認めないし、小学校教師の義母を寄越して発達具合をみるとか言って何回も義母が来て本当にいやだった。
実両親は頼りなく、孤独だったな。
結局発達だったのにずっと認めてもらえなかったから、ノイローゼになりながら育ててたよ。
何のアドバイスもないけど、辛い時間をひたすら耐えて少しずつ楽になっていった感じです。
+22
-2
-
145. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:53
>>102
離婚したら本当のワンオペになって今が幸せだったって気づくだろうね
まぁ実家に帰れば今よりもっと幸せになれるのかな+16
-2
-
146. 匿名 2022/08/18(木) 15:38:56
>>55
文句ばっかw+61
-6
-
147. 匿名 2022/08/18(木) 15:39:08
>>119
旦那さん教員ですか?
うち夫婦ともに教員でそんな生活してるからさ笑+36
-0
-
148. 匿名 2022/08/18(木) 15:39:35
>>1
ワンオペしんどい時はとにかく全てを諦める!
今のうちに片付けたい、洗濯終わらせたい、ご飯作りたい、ってやりたいのに出来ないもどかしさもかなりストレスになるから、今日は家事一切しない、赤ちゃんのおむつミルクだけ、大人のご飯デリバリーととにかく何もしない。
手が空いたらネトフリYouTube、ひたすらダラダラ。とにかく何かしようとしない、全て諦める。
あとは、もう本当にワンオペ無理になったらご実家など行ける環境であればしばらく帰省させてもらう+173
-1
-
149. 匿名 2022/08/18(木) 15:39:50
>>20
ガルだと支援センターと支援センターに行く親を敵視してる人が一定数いるけど、支援センターを楽しんでる人だっているんだよ。そんなに悪い場所じゃないと思うけど。+316
-15
-
150. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:10
>>16
思った、、
子供が乳児だったときは我が家は夜中の2時に帰宅とかザラだった
今はだいぶ早くなったけど、それでも10時とか+66
-57
-
151. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:20
>>101
私もよく思うよ。
子どもの面倒見てくれなんて期待はしてないけど、大人がいるだけで気持ちが楽だよね。
叱られた後例えばおばあちゃんにおやすみ言いに行くだけでも子どもも少しホッとしそうだなって思う。
私は子ども達と毎日3人で晩御飯を食べるのがもう苦痛で仕方ない。+50
-2
-
152. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:27
>>133
ちゃんとした親がいるならそうだよね
うちは貧乏だし地元に帰ったところで無意味+8
-2
-
153. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:41
>>89
まさにそんな感じのことをリアルで言われたことあるけど、己のキャパの小ささを責められてるようで辛かったなー
当時はそれくらいいっぱいいっぱいだったし+70
-19
-
154. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:46
>>6
周りに知り合い住んでようがどうせ会わんしな。常に赤子と二人だわ。+322
-5
-
155. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:47
体内にタイマーついてるのか?っていうほど
3時間経つとミルク飲ませろ!ってギャン泣きしてくる
夜中3時間おきに起きるのしんどい
飛び飛びに寝て結局朝ごはん食べるのも面倒で一日二食になってる
なのに体重減らないという人体の不思議+7
-0
-
156. 匿名 2022/08/18(木) 15:40:53
>>108
じゃあどうするの?何か策はあるの?+17
-5
-
157. 匿名 2022/08/18(木) 15:41:19
がるちゃんの0歳トピとかで話すと似たような人いっぱいいるよ。支援センターも嫌な人は、ネットでみんなお互い頑張ろうーみたいな感じで辛い時だけ励まし合うのがいいんじゃない?+16
-0
-
158. 匿名 2022/08/18(木) 15:41:38
これを言ったら元も子もないんだけど
旦那さんのその生活(仕事)リズムは子供でから前から分かっているんだからある程度は覚悟しなきゃだよね
つらい、つらい、ばっかじゃなくて
ならどうしたら気が紛れるの?甘いもの食べる?好きな本読む?推しを応援する?お酒?音楽きく?自分の機嫌、自分で取るのが手っ取り早いよ!!!!
ちょっといいお肉買ってご褒美でもいいし、アイス食べたっていいし!!!!+31
-10
-
159. 匿名 2022/08/18(木) 15:41:56
>>36
妻が働いたら家事育児もっとやらなきゃだけど…
そんなに怒鳴られる職場で子供が熱だしたら頻繁に休める?
ってか育児は手伝えって言われてやっとやるの?+177
-12
-
160. 匿名 2022/08/18(木) 15:42:17
>>6
転勤族じゃなくても地元以外に住んでたらみんなそんなもんだよね。仲間がいっぱいいるよ+248
-4
-
161. 匿名 2022/08/18(木) 15:42:30
>>44
みんな我慢してると思うよ
自分だけ辛いとか、自分だけ我慢したくないとか思うなら、人のせいにしないで自力でどうにかしないと。+41
-49
-
162. 匿名 2022/08/18(木) 15:42:31
夫の世話しないで子供の世話に専念出来るならワンオペ育児サイコー。
子供が寝た合間にネットショッピングやスイーツ食べたり。
車の免許持ってるなら子供を車に乗せて短時間でも出掛けたり何泊かで実家帰ったりする。+11
-1
-
163. 匿名 2022/08/18(木) 15:42:40
>>84
旦那の仕事考えたら、どれだけ一人で子育てする時間があるか簡単に想像つくのにね。
過去のトピあさってから出産に臨むべきだったね+9
-17
-
164. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:02
>>5
あなた方は子どもを産むとかおかしい
子持ちからすれば他者が勝手に子どもを産むことを否定や非難をすることはおかしい
どこまでいっても話は平行線だから棲み分けしようね、求めてません。+63
-8
-
165. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:04
帰ってくるだけいいじゃん
簡単にワンオペ育児って言わないでほしい
ホントのワンオペってリアルに旦那が出張とか単身赴任でいない人のこと言うんじゃないの?
帰ってくるか、不在かだけで全然違う。しかも8時でしょ。頼ればいいじゃない
うち毎日不在だよ。正直モヤモヤした。+21
-41
-
166. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:05
>>1
ベビーシッターを雇う
お金で解決するのが一番+41
-1
-
167. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:06
お仕事忙しい旦那さんでワンオペ育児になるってわかってあいただろうに、なんで産んだんですか
ワンオペ大変!子育て大変!って世の中で散々言われてるのに不思議でしかない+9
-15
-
168. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:11
つらいよね。
子供が2才のときに発狂しかけたわ。
専業主婦で預け先もなく、両親も自営で頼れず…
結局週4で一時保育つかった。
お金はかかったけど、救われた+20
-5
-
169. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:18
残念ながら主さんのような状況の人ってかなり多いよね。
私も似たような感じだったけど、3歳くらいまでは気が狂いそうだった。
たまに一時保育入れて耐え忍んでいたよ。+28
-0
-
170. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:25
>>6
みんなそんなもんなんだけど毎日続くと地味にきついからわかるわ
なんか隙間時間でも息抜きできる趣味があればいいんだけどねぇ+295
-6
-
171. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:33
>>91
旦那が転勤族で仕事が忙しいってわかってて結婚したよね?って思うからじゃないかな。+9
-44
-
172. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:33
>>6
辛いって言う人に「わたしも辛い」「みんなそうだ」って言う人って思いやりないよね。
不幸マウントみたいなもん?+388
-39
-
173. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:40
>>93
そうなんだよねー、コロナ禍に加えてゲリラ豪雨か倒れそうなくらい酷暑かって感じで外出るのも大変よね。
+5
-0
-
174. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:44
>>1
大人と会話しながら育児する方が楽しいって言うか育児苦手なんじゃないかね
誰にでも向き不向きはあるから
しばらくまた実家にでも帰ったらどうだい?+21
-19
-
175. 匿名 2022/08/18(木) 15:43:55
>>116
育児は子供から首切られることも、出世争いも、理不尽な降格もないよね
+36
-40
-
176. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:14
>>154
むしろその知り合いが親に頼りまくりなら余計辛くなるだけ+57
-2
-
177. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:15
>>1
転勤族→分かってたはず
実家遠い→分かってたはず
文句言うなら、実家に近くに住める人と結婚するか、親に実家の近くに家でも建ててもらえばよかったじゃん。
苦労を見越して主みたいな結婚は避けて、楽な人生してる人はたくさんいるよ。
それをしなかったorできなかったんなら、ウダウダ言わずに耐えるしかない。
人間誰しも予想もしない不幸があるのに、簡単に事前に予想ついて避けられるような事ですらグチグチと辛いって言ってる人って、本当にムリ。+30
-116
-
178. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:18
>>36
自営業でなければ、基本的に通勤は一人でしょうw
勤務先がワンオペなら労組に言えばいい+26
-12
-
179. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:23
>>28
「成長してからのほうがもっと大変だよ」とかも見るけど、今辛いって人にそんな話してもと思う+168
-0
-
180. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:43
>>3
支援センター行ったら行ってる時は楽になるけど、その間家事は何もできなくなるから家帰ってきた時、2倍大変にならない?子供も疲れるからか、家帰ってきたら泣くし、、
大変だから毎日支援センター来てるっていうママいるけど逆に大変じゃないのかな?って思ってる+371
-28
-
181. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:44
>>159
旦那が仕事辞めたら給料入ってこなくなるよ?ミルクもおむつも買えなくなるけど大丈夫?+16
-41
-
182. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:04
>>16
早いけど、昼間に一人で…
ていうのが辛いんじゃないかな。
主は育児の楽しみかたを教えてもらうことで、モチベーションに繋げたいのだと思うし、旦那さんの出勤帰宅時間が早いか遅いかまでを言ったら、なんか主さん気落ちしそう。+245
-5
-
183. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:14
>>1
私も転勤族なので気持ちわかる!
子どもは小学生になったけど
赤ちゃん〜未就園児のころが一番キツかったよ
ワンオペの定義ついて、マイナスな意見多いけど気にしない方がいいよ
20時まで旦那が不在でも、実家にいつでも頼れる人と頼れる人がいない状況では置かれてる背景は違うと思う+163
-8
-
184. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:38
>>1
そんな生活なら、旦那さんに単身赴任してもらって実家で子育てしたほうが楽じゃない?
特に今は自分か赤ちゃんがコロナになったときに助けてもらえないのが大変だし
1歳位になるまで実家で過ごしたらどうかな?+10
-11
-
185. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:42
>>177
まさに同意しかない
私もトピ主みたいなの苦手
転勤族で実家遠い分かってたから、うちは子供作らなかったw
身軽で快適+26
-73
-
186. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:43
>>30
おもちゃ舐める月齢の子供は嫌かも。
コロナ前は私も連れてってたけど今は無理。+73
-2
-
187. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:43
>>165
ほんとにね。
いや、20時に帰って来んのかい!!!
って正直思った。+21
-22
-
188. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:47
>>1
母と昼間テレビ電話したり、夫にコンビニでデザート買って帰ってきてもらって、子供寝かしつけたあとに一緒に食べてた。やっぱり家族が1番気を使わなくて楽だった。+15
-2
-
189. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:49
まぁでも、旦那さんが仕事に行ってくれないと生活出来ないじゃん。
20時には帰ってくるじゃん。
+4
-0
-
190. 匿名 2022/08/18(木) 15:45:58
>>1
なんか厳しい御意見多いですね…
もう少ししたら暑さも和らいで、お散歩とか楽しくなると思いますよ🍁
我が家も赤ちゃん時代は朝早く出て20時頃帰ってくる生活だったからお気持ちわかります。
+116
-5
-
191. 匿名 2022/08/18(木) 15:46:03
しんどいです国や周りはつべこべ言わずに助けてください!ならまだしも
しんどいけどどうやったら乗り越えられますか〜?なんだから産む前に考えがついたとかごちゃごちゃ他人が言う必要ないと思うんだけど…+3
-5
-
192. 匿名 2022/08/18(木) 15:46:13
>>99
解決策を求めるより同じ境遇の人と
愚痴りたいだけなのかな
でもそういう性格だと自分でストレスを
大きくしてるような気がする+6
-1
-
193. 匿名 2022/08/18(木) 15:46:18
私も旦那と2人で田舎に移住したから近くに誰もいなくて平日昼間が嫌になる時あるよー!
息子は死ぬほど愛してるけどやっぱり会話がほしくなるときあるよね。
おしゃべりするようになったらきっと楽しみ広がりますよ。それまでは赤ちゃん赤ちゃんしてる子供を見れるチャンスだし日々成長する姿を楽しみに乗り切ろう(^^)
テレビ電話とかで実家に電話したりすると少し気分変わりますよー!!
とはいえ本当に辛い時は旦那さんに相談だよー!+7
-0
-
194. 匿名 2022/08/18(木) 15:46:22
>>172
子育て以外でもいるよね
しんどいよねーって言うのと皆そうだって言うの、同じ状況を指してるはずなのに全然印象違う+108
-2
-
195. 匿名 2022/08/18(木) 15:46:27
>>3
生後6ヶ月は行っても出来ること少なそう。歩けるようになってからは、たくさん連れて行ってたし、それくらいの子供が多かった+94
-7
-
196. 匿名 2022/08/18(木) 15:47:03
>>185
何でこのトピ来た?関係ないよね?
優越感に浸るため?+41
-9
-
197. 匿名 2022/08/18(木) 15:47:09
>>1
一時保育利用してみるとか。1.9歳どーしてもの時に2回ほど利用したことがありますがよかったですよ、たとえ数時間でも離れると再会したわが子が可愛くて+7
-0
-
198. 匿名 2022/08/18(木) 15:47:13
>>165
モヤモヤしたならコメント残さなきゃいいのに。器ちっちゃい+26
-7
-
199. 匿名 2022/08/18(木) 15:47:36
>>180
多動の発達障害の子を育ててますが、2歳になるまでは
家にいたからといって家事が進むわけではなく
むしろ部屋が壊滅的に散らかるだけなので
夕方まで支援センターと公園をはしごしてました。
家事は子供を寝かしつけてから深夜にやってました。+100
-3
-
200. 匿名 2022/08/18(木) 15:47:47
>>185
こどもいない人の意見は聞いてないんですよ…+63
-4
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:15
我慢、忍耐これのみだった
たまに実家に帰るくらいかな。
とにかく、早く大きくなれと祈る毎日でした。参考にならずすみません。+9
-0
-
202. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:31
>>198
別に器小さいって言われても全然かまわないです。コメントするのって自由ですよね。それ言ったらあなたのコメントも、ですよね?+7
-15
-
203. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:33
>>177
無理ならいちいちコメントすんなよ+41
-9
-
204. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:36
>>181
仕事辞めて離婚すればこの男性は解放させるんじゃない
ローンは自己破産で
そうしたくないから頑張ってるんだろうから頑張れとしか+38
-3
-
205. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:44
今10ヶ月の子供ですが、6ヶ月の頃は気候もちょうど良かったのでほぼ毎日散歩に出掛けてお弁当と離乳食を持ってピクニック気分を味わってました
気分転換になって良かったです
+8
-0
-
206. 匿名 2022/08/18(木) 15:48:52
>>1
うちは泊まり勤務が多いから、1日ずっと一人で見てるよ。母親はもういないし。頼る人がいない。寂しいよ。+79
-1
-
207. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:11
>>187
うちも20時だと今日早いじゃん!?どうしたの?ってレベルです
いつも平均23時~24時過ぎ、翌日8時には家をでます
土曜日も半休だし、休日だけかないるの・・・+13
-5
-
208. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:28
うちも上の子が夜泣き頻繁で夜寝られなかったから昼間一緒にお昼寝してました。
肌寒くなってくる季節、赤ちゃんの娘を腕に抱きながら一緒にお昼寝するのがとても幸せな時間でした。
夜泣かれるの辛いですよね。
何かよい息抜きが見つかるといいですね^_^+7
-0
-
209. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:31
>>30
その辺の危機管理意識ってほんと人によるよね。
私はコロナの感染リスクを負ってまで支援センターに行きたいと思わなかったし、あとすぐ口に咥えてた赤ちゃんの時はおもちゃの共有もちょっと苦手で行ったことない。その代わり公園に通ってるうちに顔見知りになって連絡先交換するママ友が何人かできた。
でも、コロナ禍でも気にせず支援センター行く人は沢山いるみたいだよ。
しかも結局スーパーと公園くらいしか行かないのに感染したしw+27
-12
-
210. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:45
>>193
Skypeで実家のリビングとつなぎっぱなしにしたら
最高だった。
Skypeって「さあ話すぞ!」って画面に向き合わなきゃいけなイメージだったけど
お互いの様子を見ながらたまに話しかけたり
食事時もそれぞれ別々に食べて
時々相手が食べる様子を見たりするだけでも
孤独感が和らいだ。
お互いに見られたくない時はいつでもオフにしていいよと言うことにしているし
夫が家にいるときはつけない。+10
-0
-
211. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:45
>>185
子供いないならわからないんだから意見しなくていいよー
+55
-3
-
212. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:50
>>184
よこ。旦那側が悪いの大前提だけど、家事育児ワンオペきついで実家帰ってるあいだに旦那はよそに彼女作って泥沼…ていうのを4件みてるからおすすめはできないかも…。+13
-1
-
213. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:52
>>165
そういう大半さマウントしてもなんの解決にもならんよ+25
-4
-
214. 匿名 2022/08/18(木) 15:49:55
>>167
今言っても仕方ないけどこれに尽きるので、自分の気が紛れることを探して、ほどほどに頑張るしかないんじゃない+4
-0
-
215. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:09
>>8
普通だけど、大抵育児終わってる時間帯だから辛いと思う。+212
-3
-
216. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:29
>>23
すぐではないかな。
専業主婦なら幼稚園からだから、ざっと3年数ヶ月かかるよ自由時間できるまでに+100
-2
-
217. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:30
>>1
1歳10ヶ月です。
そりゃあ他の大人と一緒に育児したほうが楽しいですよ。
私は週1回の、役所の子育て支援事業に行って遊ばせてました。+18
-1
-
218. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:32
沖縄とかに移住して楽しく暮らしてる家族系YouTuber多いよね+1
-0
-
219. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:35
夜中ギャン泣きしても、旦那さんは次の日仕事なんだから、どのみちそのときのお世話は妻しか出来ないよね+12
-0
-
220. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:52
>>1
私も知り合いが全くいない土地で産んだけど、同じく育児中の友人や専業主婦の友人、平日休みの友人とよく誘い合ってオンラインでお喋りしてたよ。
あとはSNSでママ垢作って同じ時期に産んだ人フォローして子育ての色んなこと共有してた。
SNSは他人と色々比べて悩んじゃったり逆効果なこともあるけど、割り切って上手く使えれば励みになると思う。+12
-0
-
221. 匿名 2022/08/18(木) 15:50:59
>>202
うんうん、そうだね。ごめんね。
私も夫は長期で家開けたりするけどモヤモヤはしなかったな〜お互い楽しく子育てできるといいですね!+4
-7
-
222. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:06
>>7
育休中だけど、働いてたほうが大変。
働くほうが楽って言ってる人って事務職とか楽な仕事しかやってなかった人だと思う。
まとまった睡眠取れないけど、働いてないから全然平気。まとまった暇な時間は確保はできないけどそれでもいい。ワンオペでいいから、仕事復帰しないでずっと育休してたい、、+17
-103
-
223. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:27
>>20
じゃあ他にどうしろと?笑
普通に友達つくれば?+69
-10
-
224. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:39
うちもワンオペ育児がつらすぎて子供は1人
子供小2になった
2度とあんなつらい思いしたくない+5
-0
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:44
>>213
別に、解決しようなんて思ってないけど。ここの人たちってマウントって言葉大好きだよね。
思ったことコメントしただけなのに。+7
-16
-
226. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:46
>>167
こんなトピ見たらイライラするってわかってるのになんでわざわざ開けてイライラしてるの?
+5
-1
-
227. 匿名 2022/08/18(木) 15:51:48
>>202
コメントするの自由だから主がワンオペっていうのだって自由だしよくない?+17
-1
-
228. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:00
このトピ、手厳しい意見の多さがまさに子育てのイライラを体現してるようだ
皆ストレス溜まってるなあ+24
-0
-
229. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:02
>>190
わかってて結婚したんだろ!とか、なんなんだろうね?
叩きたいだけじゃん+35
-2
-
230. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:03
>>207
そういうのをワンオペというのよね。
朝出掛けて20時には帰るのに辛いって…いやまぁ小さい子を育児するのは大変で辛いこともあるけど。夜までいないのはどうにも出来ないんだから自分で楽しみ方とかを考えるほかないよね。辛いなら働きに出て保育園に入れるとかすればもしかしたら紛れるのかもしれないし親子でいい生活が送れるのかもしれない。
なんて思った。+5
-19
-
231. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:08
>>1
>>165
支援センターで少し話すようになったママ友が、>>1さんと同じような生活で、ワンオペ辛いって涙ぐんでて話聞いたんだけど
私は妊娠中に夫を事故で亡くしたから、帰ってくるだけいいなぁと思ったよ。
もちろん彼女は知らなかったんだろうし、私も言わなかったけどね。
ただ、支援センターはもう行かなくなったw
死別じゃなくても離婚とか、知り合いは旦那さんが病気で闘病や入院繰り返してたり
世の中にはそういう本当のワンオペやシングルマザーもたくさんいると思うから
皆さんぜひ、今ある幸せに目を向けてほしいな。+42
-40
-
232. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:11
>>213
そうそう、私の方が大変!って言い合ってもしょうがないじゃんね。
それに、めちゃくちゃ育てやすい子どももいれば育てにくい子もいるんだし、お母さんのキャパだって違うんだし。+21
-3
-
233. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:14
>>207
そういうの書くとマウントとか言われちゃうよ。+7
-2
-
234. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:15
時々、実家に電話しながらしのぎましょう。
そのうち、旦那なんかいない方がマシってなるよ笑+1
-0
-
235. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:17
>>215
育児が終わってんだから
自分の時間作れるじゃん、、、+3
-32
-
236. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:23
>>153
メンタルケアを他人に強要するのってどうなんだろう?本当はお金払うべきなのに。+11
-21
-
237. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:29
買い物をどうすればいいのかわからない
まだ首も座ってない赤ちゃんを連れて買い物なんてハードル高いわ
食材と赤ちゃん一人で運ぶの大変そう+1
-5
-
238. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:31
マイナスだろうけど私は4人をワンオペだよー。
実家にも頼れないよ。
自分の歯医者も1年に1回行けるか行けないかだよ。
幸い4人とも歳が離れてるから少しは楽だけど夕方は戦争よ。
一番下が来年から幼稚園だから少しは自分の時間出来るからワクワクよ+7
-4
-
239. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:35
>>210
Skype繋がってるの忘れて裸で歩き回ったり、おならしたりしないの?+0
-0
-
240. 匿名 2022/08/18(木) 15:52:57
>>222
事務職バカにすんなやw
仕事に優劣つける母親なんて嫌だわ+71
-10
-
241. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:18
>>1
6ヶ月ならまだ歩き回らない時期。
母が行きたい所にベビーカーか抱っこ紐で行くことをオススメする。
家にいてしんどくなる気持ちわかるよ。
+73
-0
-
242. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:35
>>178
家の中で稼ぎ口が自分一人しかいなくて辛いっていう意味だと思う+7
-0
-
243. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:35
>>228
怖いよね。
そんな事で辛いって言うなみたいな意見が沢山あってさ。
辛い人を更に追い詰めてどうすんのよ。+9
-0
-
244. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:37
>>235
夜泣きするって書いてあるよ+29
-0
-
245. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:37
>>196
優越感に浸れるかなあ?
普通に子持ちに意地悪言いたかっただけでは?+20
-0
-
246. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:46
こういうトピに、いやこっちの方がもっと大変だし!みたいに言いにくる人はなんなん+30
-3
-
247. 匿名 2022/08/18(木) 15:53:50
>>231
帰ってくるだけいいなぁ
ほんとうにそうだね
ありがとうね
(横です)+38
-1
-
248. 匿名 2022/08/18(木) 15:54:08
>>237
ネットスーパー+3
-0
-
249. 匿名 2022/08/18(木) 15:54:17
>>1
息子1歳です。うちも7時前に出社、20時帰宅だよ。お風呂終わってちょうど寝かせるとき。もっと遅く帰ってくるか、もっと早く帰ってきてほしい。寝る時間に帰ってきて、寝かしつけてる間に自分は、ゆっくり一人でお風呂。辛いよね…。
7ヶ月頃から支援センター行って息抜きしてた。+31
-3
-
250. 匿名 2022/08/18(木) 15:54:24
>>1
本当にどうしようもなく辛かったら実家に一ヶ月くらい帰ってもいいと思う。
うちも同じ感じだったけど、コロナ前だったから毎日出歩いてた。
今は出歩けないし、ストレス溜まるよね。
お疲れさまです。+41
-0
-
251. 匿名 2022/08/18(木) 15:54:26
>>36
ご自分の奥さんと頑張って相談してください。+42
-1
-
252. 匿名 2022/08/18(木) 15:55:08
>>246
心が狭くてカリカリしてて嫌味っぽい
友達や家族にいるとめんどくさい+9
-3
-
253. 匿名 2022/08/18(木) 15:55:29
子供4人で旦那7時に出て21時まで帰らない。私もパートしてる。私はジャニーズという推しがいるおかげで家事育児頑張れてるかなぁ。全員21時までに寝かしつけた時の嬉しさは半端ない。そのあとDVDみながら酒飲むのが幸せ。楽しみを見つけたらどうでしょうか。+18
-0
-
254. 匿名 2022/08/18(木) 15:55:33
ほんと厳しい、きつい意見多いけど、主さんそんなの見ても落ち込まないでね。
+39
-3
-
255. 匿名 2022/08/18(木) 15:55:51
>>5
それな!子持ちの愚痴とか正直だから何?って感じ
わかってて産んだんでしょ+35
-54
-
256. 匿名 2022/08/18(木) 15:56:05
>>165
みんな大変で頑張ってるのに、どっちが大変とか無いよ。
こういう発言が追い詰めるんだよ。+36
-3
-
257. 匿名 2022/08/18(木) 15:56:16
>>98
全て人生計画通りにいくなんて思ってないよ
でも欲しくて子供産むとか簡単に言うけど勝手には出来ないんだから、産む前に旦那さんの仕事とか実家のサポートとかもっと考えられたんじゃないのかとは思う+12
-16
-
258. 匿名 2022/08/18(木) 15:56:30
>>1
キツイ意見もあるけど気にしないほうがいいよ
私も転勤族です!
今はコロナ禍で支援センターも利用制限あるし‥
旦那が20時に帰ってきても、日中大人と会話しないとメンタル落ち込みそうになる
ガルよりママリみたいなアプリのほうが優しいと思う+72
-3
-
259. 匿名 2022/08/18(木) 15:56:45
>>225
だったらうちは出産前に夫の浮気発覚して離婚したからシングルだよ、離れてても旦那さんいるだけいいじゃん、電話LINEいくらでも相談できるじゃん!それでワンオペって言わないで欲しいとか言われても私は私で大変なんですけどって話じゃん。他人に厳しいと自分のハードルも上がっちゃって首絞めるだけだと思う+17
-6
-
260. 匿名 2022/08/18(木) 15:56:50
>>203
は?
無理なら無理ってコメントもコメントとして成り立ってるでしょ。
ここは、カワイソー、ワカルー、としか書きこめないトピ?
何かがあなたにも図星でカチンときちゃったんだろうけど、だからといって、あなたにコメントするなって言われる筋合いは全くない。+7
-21
-
261. 匿名 2022/08/18(木) 15:57:34
>>161
自己責任か…+5
-7
-
262. 匿名 2022/08/18(木) 15:57:35
>>195
まだ歩けない時の方がお母さん的には他のお母さんと話したり支援センターの職員さんと話したり出来ると思う。
動き出したら常について回らなきゃ行けないから、ゆっくり話したりは出来なくなった。
ママ友出来たけど、やっぱり7ヶ月ぐらいで出会った人だった。
+40
-0
-
263. 匿名 2022/08/18(木) 15:57:35
ワイヤレスイヤホンを片耳だけしてお笑いラジオとか聞きながら育児して少しでも現実逃避すると気持ちが楽になるよー+6
-0
-
264. 匿名 2022/08/18(木) 15:57:50
>>253
めちゃくちゃわかるよーー!うちの夫は帰宅遅いからそれまでにいかに1人時間堪能するか!!
21時に寝てくれたら最高だよね
ジャにのちゃんねる、SixTONES、なにわ男子のYouTubeが私の楽しみだよ+8
-0
-
265. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:02
>>156
私は支援センター行かないの?と書いたよ。+7
-17
-
266. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:03
>>240
数年前に事務職から総合職になったから、よくわかってるつもり。ほとんどの人は、大変になるから嫌がってたし。
+3
-31
-
267. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:05
それくらいの時は母乳でお腹すくし、いくら食べても太らなかったからお菓子とか食べまくって発散してたな+0
-0
-
268. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:08
>>246
周り見えてない人に、匿名掲示板だからこその現実を教えてあげてるんだよ
8時に帰ってくること、旦那が健康で働いて稼いで帰ってくることは当たり前のことじゃないと思うよ+3
-7
-
269. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:17
>>1
そもそも先月からこの酷暑に悪天候、ベビーカーで軽くお散歩〜なんて言える気候じゃないのがまた辛い
6ヶ月って何しても泣く時期だったし辛かったな〜
私は昼寝の合間にスマホぽちぽちしたりだったなあ+40
-0
-
270. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:19
>>180
主は人と話したいって言ってるから支援センターって提案されてるだけだと思うよ
赤ちゃんいて人と話せるのって支援センター、ショッピングモールのベビーゾーン、親しい人とテレビ電話…くらいしか思いつかない+109
-1
-
271. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:27
>>255
子持ちの愚痴って、自分が自分がばっかり。
子供の気持ち考えろ。+17
-36
-
272. 匿名 2022/08/18(木) 15:58:40
>>76
ほんとこれ+6
-7
-
273. 匿名 2022/08/18(木) 15:59:17
>>2
きっといいことあるよ!元気だして行こー+5
-1
-
274. 匿名 2022/08/18(木) 15:59:27
>>2
おばはんさんでしょうが!😡+6
-0
-
275. 匿名 2022/08/18(木) 15:59:43
>>255
誰もあなたに聞いて欲しいと思ってないしわざわざトピ開いて見に来てイライラするとか時間の使い方下手くそすぎw+46
-3
-
276. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:12
ワンオペなのに更にパートしろって言ってくる旦那にイライラしている。+3
-0
-
277. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:17
>>229
どんな顔して書き込みしてるんだろう。
あと20時帰宅早くない?帰って来るならワンオペじゃなくない?って意見も多くて戦慄…
+28
-7
-
278. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:24
>>91
定時に帰ってもせいぜい6時くらいじゃ
たった2時間で何か変わるのかな?
+8
-40
-
279. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:25
仕事終わりに毎日の様に買い物
頼まれて後片付けや掃除
風呂掃除子供の寝かし付けゴミ捨て洗濯
1人目の時は晩御飯も作らされてた
僕も辛いです+1
-1
-
280. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:34
>>260
ガルちゃんで愚痴る事でガス抜きになる事だってあるじゃん。
それすら許せないって事?
しんどいな。+12
-5
-
281. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:35
>>237
子連れでもできない事ないんだけど疲れるから私は週末旦那に子もり頼んでまとめ買い派。
里帰り中のネットスーパーも便利だったなー。
親にあれこれ指示するよりポチっと。+5
-0
-
282. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:49
>>274
ワロタww+4
-0
-
283. 匿名 2022/08/18(木) 16:00:49
>>266
はいはい、総合職お疲れ様です+16
-4
-
284. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:00
>>1
6ヶ月なら、主が真面目すぎるか、他に話す人がいなくてストレスなのかのどちらかだと思うけど‥
児童館で友達作りをしてみては?+4
-6
-
285. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:12
>>36
まずは何でそんなに会社で怒られてばかりなのか。+142
-6
-
286. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:28
>>260
他人に八つ当たりすることでしか人生楽しめないタイプの人なのね…可哀想+13
-1
-
287. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:37
支援センターも話せる人だったらいいけど、うまく溶け込めないと逆に孤独感じたりする場合あるよね(私だけかな)
常連ママたちが沢山いるとそうなりやすい+5
-1
-
288. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:37
>>76
何でこのトピ来たの?+7
-2
-
289. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:50
>>240
給料が同じならほとんどの人が事務職選ぶと思うよ。なぜなら、楽だから。
あなたは給料同じなら総合職とか技術職やら選ぶ?選ばないよね?なぜか。楽だからだよ+10
-19
-
290. 匿名 2022/08/18(木) 16:01:58
なんかみんな厳しいね。うちの姉は専業主婦で旦那さん朝8時半に出て18時に帰宅、年収も2000万超えてて生活には困らなかったらしいけど、それでもワンオペ育児でノイローゼになって心療内科通ってるよ。一人で育児って想像以上に辛いんだと思う+27
-7
-
291. 匿名 2022/08/18(木) 16:02:09
>>1
一時預かりとか利用できないかな?
お金はかかるけど一回預けて1人でゆっくりご飯食べるだけでだいぶリフレッシュできるよ。
私はハローワーク行くために同じ建物内に市が経営してる一時預かりがあったから2時間お願いして、ハロワが終わって1時間時間が余ったから近くのサイゼでミラノ風ドリアを1人でゆっくり食べたらそれだけでかなりリフレッシュしてびっくりした。
自分でも気づかないうちに溜まってたんだなと。お陰で気持ちを新たにまだ子どもと向き合えてよかったよ。+24
-1
-
292. 匿名 2022/08/18(木) 16:02:22
>>275
私は全然イライラしてないよw
今日も愚痴ってる子持ちを眺めてご苦労様wって思ってる^^+5
-20
-
293. 匿名 2022/08/18(木) 16:02:41
>>255
子供のいない人がわざわざきて怒り散らさなくても…
時間もったいないよ+41
-2
-
294. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:04
>>237
その子によるかもしれないけど、たぶんイヤイヤがはじまった1歳半以降の方が買い物は大変だと思うよ。
今のうちに色々チャレンジしておいたほうがいいと思う。+5
-0
-
295. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:16
>>277
子持ちなのにその程度で〜とか言えちゃう人は
子どもやその配偶者に対しても私の時は〇〇だったのに甘えてるとか言っちゃってそっと距離置かれるタイプだよね+20
-1
-
296. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:22
>>261
何に関して?+0
-0
-
297. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:28
>>279
どうした+0
-0
-
298. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:46
>>290
人それぞれキャパが違うから、そんなの普通とか、まだマシとか何の意味もないと思うんだよね
+25
-2
-
299. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:50
>>72
子供一人なら世話より大人との会話がしたいんじゃない?それを旦那さんがあんまり聞いてくれないタイプかなー?+14
-0
-
300. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:03
>>14
うちの夫も6時半過ぎに出てくよ。帰ってくるのは23時くらい。+35
-1
-
301. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:20
家事はほとんど家電任せだったからやることはそんなに無いんだけど、とにかく孤独がつらかった。
コロナ流行しはじめだったし、毎日子供の顔見て子供が寝てる時はがるちゃんしてた笑
暇だから日記もつけてたよ+8
-0
-
302. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:21
>>199
わかります。家にいると散らかって片付けタスクが発生するんですよね。
うちもハイハイするようになってからは支援センターに行ったりショッピングモール練り歩いたり、とにかく外で時間潰してました。
コロナ禍だとなかなか難しいけれど、、+43
-0
-
303. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:25
>>237
コロナ禍じゃなかったから近所のスーパーはエルゴで行ったりベビーカーでお散歩した帰りに寄ったりしてた。
ベビーカーの持ち手にフック2つつけてお店のカゴをそこに釣ってた。
必ずエルゴ持ち歩いてたから子どもは抱っこして荷物は手で持ってたよ。
ちょっとした買い物すら大人と話せる貴重な瞬間だから毎日ちょこちょこ買い物してた。+5
-2
-
304. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:31
>>280
は?
トピたてるなとか言ってないでしょ。
それに対していろんな意見がでるのは当たり前だろってだけ。
それが嫌ならガルなんぞで愚痴らずに、友達に長文LINEすれば、耳障りのよい慰めを返してくれるはず。+3
-12
-
305. 匿名 2022/08/18(木) 16:04:48
>>5とか>>255
反出生って自分たちのトピはアンチはお断りしといて、自分たちはノコノコ子持ちのトピに来て滑稽だと思わない?
産んでもないのにわざわざ来なくて良いよ+75
-7
-
306. 匿名 2022/08/18(木) 16:05:06
>>289
だったら、旦那も
転勤も残業もない、子育てが楽になる男を最初から選ぼう
+17
-3
-
307. 匿名 2022/08/18(木) 16:05:13
>>6
コロナ禍で家に引きこもり育児になってる人多いと思うわ
私も2年前の11月に産んで、それから武漢が〜って騒ぎになったから、まともに外出なんて近所のスーパーぐらいだったし+160
-0
-
308. 匿名 2022/08/18(木) 16:05:16
>>292
あ、そうなの?こんなにも娯楽で溢れてるのに、面白い趣味だね。まあ確かにガルなら無料でできるもんね。
+19
-0
-
309. 匿名 2022/08/18(木) 16:05:48
やたら20時に噛み付いてる人いるけどうちも主さんの旦那さんと同じくらい!
隣の旦那さんとか19時ごろ帰ってくるからめっちゃ羨ましい。少し早いと一緒にごはんできたりお風呂とか入れてもらえるしね。
大人と喋りたい時は支援センターとかまめに通うしかないね。うちの地域はコロナだから事前予約して行ってるよ。+8
-2
-
310. 匿名 2022/08/18(木) 16:05:57
>>279
え?あなた童貞でしょ?+2
-0
-
311. 匿名 2022/08/18(木) 16:06:08
>>138
◯ねば?+2
-5
-
312. 匿名 2022/08/18(木) 16:06:08
>>286
自分が気に入らないことは全て、嫉妬認定や八つ当たり認定する人もムリだわ。+2
-10
-
313. 匿名 2022/08/18(木) 16:06:09
>>216
専業でずっと一緒に居たけど3年なんてすぐだよ。写真、動画撮ってたけどもっと撮ればもっと抱きしめたら良かった。3頭身が懐かしい+10
-28
-
314. 匿名 2022/08/18(木) 16:06:34
>>304
よこ
あなたは普段から友達を愚痴吐きボックスにしてるの?お友達可哀想。
それこそ友達や知り合いだと相手の現状がわかるから匿名掲示板で気楽に愚痴吐いて共感しようとしてるだけでしょ。+11
-5
-
315. 匿名 2022/08/18(木) 16:07:32
>>290
それでワンオペなら、よっぽど育児に参加しない旦那だね+0
-4
-
316. 匿名 2022/08/18(木) 16:07:37
>>280
しんどいならスマホ閉じて寝るよろし+9
-1
-
317. 匿名 2022/08/18(木) 16:07:43
>>308
無料で相手にしてもらえるしね。過疎配信者もいいんじゃないかと思う。+6
-0
-
318. 匿名 2022/08/18(木) 16:07:57
>>1
間違いなく言えることはワンオペの一番の敵は孤独+85
-0
-
319. 匿名 2022/08/18(木) 16:07:58
>>305
めちゃくちゃダサいよね…最高に中学生って感じ+52
-2
-
320. 匿名 2022/08/18(木) 16:08:37
>>305
横だけど。
アンチお断りってトピタイに毎回あるの何故か知ってんだね。
へー、察し。+4
-27
-
321. 匿名 2022/08/18(木) 16:08:46
>>287
そういうタイプの人はやっぱり4月から行き始めるのがおすすめだよね。
ただ途中からでも何回か行くことによって「あれ、何回かお会いしてますよね?」からちょっとずつ打ち解けて行けたりするから最初は寂しいかもしれないけど諦めないでほしい。+1
-0
-
322. 匿名 2022/08/18(木) 16:08:49
>>260
なんか可哀想な人+17
-1
-
323. 匿名 2022/08/18(木) 16:09:16
>>314
横
顔が見えない匿名掲示板だからこそ
辛辣な意見があると思う
友達と気楽に愚痴吐いて共感した方が
精神衛生上いいと思うよ+5
-6
-
324. 匿名 2022/08/18(木) 16:09:58
なんか余計ストレスたまりそうだからこのトピ去るわ
さようなら+7
-1
-
325. 匿名 2022/08/18(木) 16:09:58
>>285
クレーム処理担当だとかパワハラ上司だとか役所の福祉課だとかなら怒られてばっかりの仕事もあると思うよ
こいつ自身が無能だからと言いたいのかな?
じゃあ子供が泣いてぐずって言うこと聞かないのは母親が無能だから?+11
-36
-
326. 匿名 2022/08/18(木) 16:10:32
>>227
うん、自由なんじゃない?誰も、コメントするななんて言ってないよ+2
-7
-
327. 匿名 2022/08/18(木) 16:10:34
>>16
そういう家庭多いだろうなとは思うけど、6時半出社で半日以上ワンオペが続くのってやっぱしんどいんじゃない?
支援センターとかもコロナで制限あるし、大人がいるだけでありがたく感じると思う+155
-2
-
328. 匿名 2022/08/18(木) 16:10:35
>>312
どうぞどうぞ。私はしんどいなって言ってる人を自分で決めたんでしょ?あなたが悪いんじゃないと頭から否定するほど人間性が萎びてないので。
迷惑をかけられてるわけでもないのに、ネットに挙げられたほんの少しだけの情報を見てやっぱり自分の人生が正しかったと他人の人生否定できるほど崇高な生き方してませんしね。+14
-0
-
329. 匿名 2022/08/18(木) 16:10:37
>>225
悩んでる人にわざわざ言わなくていいんじゃない?思ったとしても+15
-1
-
330. 匿名 2022/08/18(木) 16:10:57
>>318
コロナ禍でそれが更に問題化してるって、何度かテレビで特集も組まれてるもんね+15
-0
-
331. 匿名 2022/08/18(木) 16:11:41
>>323
まあ普通の神経してたら匿名掲示板で何もしてない相手に対して嫌味なこと書きませんけどね。+12
-3
-
332. 匿名 2022/08/18(木) 16:11:53
>>324
みんなイライラしてて怖いよね。
+6
-1
-
333. 匿名 2022/08/18(木) 16:12:04
>>30
コロナ関係なく支援センターいったところでワンオペの辛さは減らん・・・+35
-8
-
334. 匿名 2022/08/18(木) 16:12:24
>>320
トピタイにあったらトピ開かなくてもわかるじゃん。+25
-3
-
335. 匿名 2022/08/18(木) 16:12:39
転勤族なんだけど、主みたいにずっと育児辛いまま子供は2歳4ヶ月になった。
大変さが増している気がする。
でも周りは2人目ラッシュだよ。
欲しいけど全然そんな余裕ないよ…。
同じく転勤族で2人目生まれたママと公園で知り合い、同じような環境で2人目産んでもやれるんだ!頑張ろう!と思ったら、
実家が近くて子供と1ヶ月の半分は実家に帰省しているし、1人目の子も大人しい子で、なんだ〜と勝手にガッカリしてしまった。
(本当に勝手な話でごめんなさい)
キャパ増設したいよー。
それが一番家族にとって幸せなことだと思う。+25
-0
-
336. 匿名 2022/08/18(木) 16:12:50
>>6
うん、6時半から20時ってよくある時間だなと思った。
うちもそんな感じ。+172
-40
-
337. 匿名 2022/08/18(木) 16:12:56
>>255
はいはい分かったから子育てと一生関係ない人はこないでね+22
-5
-
338. 匿名 2022/08/18(木) 16:13:00
>>296
私だけがこんなに大変な事に関して+0
-8
-
339. 匿名 2022/08/18(木) 16:13:12
夫帰宅20時過ぎは普通の専業主婦...+6
-3
-
340. 匿名 2022/08/18(木) 16:13:41
ワンオペじゃないとこの旦那は勤務時間どれくらいなの?
友達いたって、赤ちゃん連れて出歩いたりできないじゃん。+0
-0
-
341. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:02
>>77
うちもだよ
早いと18時より前に帰ってくる
一般的に20時帰宅は早いのかってびっくりした+84
-2
-
342. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:11
>>339
もうええて+4
-3
-
343. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:31
>>317
まあそのトピの対象外だと一眼見てわかるのにノコノコやってきて嫌味言い散らかすレベルの人は哀れだよね。
子持ちがこなしが反出生がとかではなく、そう言うことやっちゃう人はどこまでいってもしょうもない人間+15
-2
-
344. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:34
>>262
たしかに、大人と話ながら育児したいっていってるもんね。それなら、その方がよさそう。+10
-0
-
345. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:50
>>334
いちいち全部のトピタイ覚えてなくない?それだけ意識してるってことでしょw+3
-17
-
346. 匿名 2022/08/18(木) 16:14:55
>>213
でもこういう人って周り見えなくなって子供みたいに自分が自分がってなってしまってるから、
周りには離婚や死別のシングルマザーや、自分や旦那が闘病しながら子育てしてる人や、旦那が鬱で働けなくて家にずっといる人、親他界してて離れたところにすら家族がいない人だって世の中にもガルちゃんの中にもいることを忘れてると思う
それで無自覚にこういうこと言って周りを傷つけるのは許されるの?
みんなそうだよ、って気付かせることも大切だと思う
みんなそうなんだ、って思うと楽になることもあるしさ
+6
-7
-
347. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:06
>>255
まあ内容には賛同しかねるけど、愚痴は相手の健康を害する事が分かったから
30年後には愚痴を言う人は副流煙扱いかもね。+3
-1
-
348. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:11
>>6
「みんなそんなもん」だからなんやねん
話が広がらねえ+98
-16
-
349. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:19
>>8
むしろ早いくらい
うちは7時ー11時だったよ
+34
-25
-
350. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:20
建設現場監理なんだけど、自家用車で通勤してるから現場の場所や工程内容によったら5:30出発。夜は22:00、23:00。20:00だと、お帰りなさい、早く帰れて良かったね~、て感じです。+1
-0
-
351. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:38
不妊にとっては出産できただけすごく羨ましいけど
出産後も悩みは尽きないんだなぁ+11
-7
-
352. 匿名 2022/08/18(木) 16:16:28
>>45
早いじゃんとおもってしまった+463
-36
-
353. 匿名 2022/08/18(木) 16:16:49
旦那が昼間仕事なのはみんな同じだからさ、その日中の時間帯が辛いなら、同居か帰省しかないよね+7
-1
-
354. 匿名 2022/08/18(木) 16:17:01
>>331
普通の神経してない人がいるってことよ
こういう時は友達に頼った方がいい+3
-1
-
355. 匿名 2022/08/18(木) 16:17:23
生後半年だから、これから忙しくなって来て
疲れて寝る
転勤族ワンオペ3人…今振り返っても出来ないわ
未入園児の子育ては、どんな環境でも大変+9
-0
-
356. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:11
>>341
首都圏だと通勤時間2時間でも普通って言ってるからね…
うちも田舎だけど渋滞するからそれくらいに出て帰ってくる+3
-0
-
357. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:18
>>287
わかる〜だからフリーの日じゃなくて何か催しがある日に行ってた。
やる事がないと周りのグループができてる人たちの事が気になっちゃうから、紙芝居とか離乳食講座とか取り敢えず何かテーマがある日。+1
-0
-
358. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:22
普通に答えてる人もいるのに、キツイ人とキツイ人で言い合いしてるね+9
-0
-
359. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:29
>>1
主は、『自分の旦那は周りの旦那さんより遅く帰ってきて、土日もいなかったりする』ことは自覚してるんだよね?
それを『私の旦那は他の旦那さんより帰ってくるのが遅いから私が大変!かわいそうな私!キー!』と捉えるか、
『私の旦那は他の旦那さんより朝も早く夜も遅くまで頑張って働いてるんだな。疲れるだろうな』と捉えるかだよね
普通に考えたら後者の発想になると思うけど、自分のことしか見えなくなると前者になっちゃうんだろうね+3
-21
-
360. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:33
>>1
ワンオペ育児お疲れさまです
本当に今、お辛いと思います
うちも同じような環境で、朝8時に出て、23時から1時くらいに帰ってくる夫で休みもあまりなく、実家も遠方、友達も近くにいない状況でした
自分はフリーランスで在宅仕事を子どもが寝ている間にしてたので、常に寝不足で、実家に帰って助けてもらった時に、余裕があるないでこんなにもこどもに対する気持ちがかわるものなのかと思いました
結局、鬱っぽくなって離婚してしまったんですが、主さんの旦那さんがいい人であるなら、しばらく別居婚してみるのはいかがですか?
わたしのように、ひとりで抱え過ぎて家庭を壊してしまう人が減るといいなと思っています
ワンオペで家事育児仕事とか、本当に大変です
お金に頼るか、実家に頼るなりして、乗り越えられるなら、そうした方がいいと思います+49
-1
-
361. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:42
>>345
定期的に立つトピだしあー…あったなあ…ってなってもおかしくなくないけどね。
こういうトピにも突撃してくるし意識どうこうじゃなくて嫌でも覚えるわ。意識されたかったの?+21
-1
-
362. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:52
>>1
いやーワンオペはつらいに決まってるよ!
本来の人間のキャパを超えてると思うわ。
うちは夫定時上がりという環境でようやく色々楽しんで育児できてる実感がある(私は時短勤務)
自分に多少余裕がないと楽しめるはずのものも楽しめないと思う。
一時保育とか最大限使いながら自分の時間をもってリフレッシュしてね!+54
-3
-
363. 匿名 2022/08/18(木) 16:18:59
>>346
自分が自分がってなってる?育児の楽しみ方を教えてくださいって主は書いてるよ。それにツラいのはあなただけじゃないよ、って伝えるにしても私のほうが大変よ!あなたがそれで大変なんてモヤモヤする!なんて言い方しなくてもえーやん+9
-3
-
364. 匿名 2022/08/18(木) 16:19:12
ワンオペってつけなくて育児大変だよね、じゃだめなのかな。ただし親が近くの人はごめんなさい、と注意書き。ワンオペが独り歩きしている気がする昨今+4
-4
-
365. 匿名 2022/08/18(木) 16:19:20
>>255
うわぁ(ドン引き)。子どもいるいないの前にまず人として思いやりがないんだと思うわ。
+19
-6
-
366. 匿名 2022/08/18(木) 16:19:43
>>315
育児はわからないけど料理洗濯掃除とかの家事はほとんど旦那さんがやってたらしい。月1で子供預けてホテルステイしたりもしてたけどそれでも心療内科通うほどになったから平日の昼間に一人で子供の面倒見るってかなり大変なんだろうなと思うわ+2
-4
-
367. 匿名 2022/08/18(木) 16:19:52
>>16
我が家的には全然早くない+15
-13
-
368. 匿名 2022/08/18(木) 16:19:53
>>341
早いとは思わないけど、まぁまぁ普通くらいかと思ってた。21時以降だと遅いイメージ+7
-1
-
369. 匿名 2022/08/18(木) 16:20:04
そりゃ大人たくさんで育児した方が楽しいさ。でも短期間の話じゃない?ずっとべったりだとそれはそれで、私よりじいじばあばに懐いてムカつくとか虫歯にならないように管理したいけど甘いものばかりあげてる奴がいるとか不満溜まっていくと思うよ。たまに帰る程度が一番いい距離だと思うよ。
地区の支援センターやら公園行ってがんばれ。そのうちお喋りできるようになって、イヤイヤ期も過ぎた頃やっとたのしいなって思えることが増えてくるよ。+4
-0
-
370. 匿名 2022/08/18(木) 16:20:47
>>354
友達だって色々だよ。
今の時代みんながみんな子供産むわけでもないし…匿名掲示板の方が気楽だよ。匿名だからと変なこと言ってくる人が圧倒的におかしいだけで+8
-2
-
371. 匿名 2022/08/18(木) 16:21:54
>>176
凄い分かる。
頼りたい人が居るのに頼れないのは余計に辛く感じるよね。
居ないと思った方が気持ちが楽。
他人が羨ましいよね。+44
-1
-
372. 匿名 2022/08/18(木) 16:21:57
>>172
>辛いって言う人に「わたしも辛い」
って言う人って思いやりない
辛くても先に辛いって言った人を思い
やれってか
自分勝手な性格直した方がいいよ
+8
-31
-
373. 匿名 2022/08/18(木) 16:22:00
主さん毎日お疲れ様。
20時なんて、子供小さければ特に、もう夜ご飯食べさせて、お風呂も終わってるよね。
一番忙しい時間に子供と二人きりで、毎日ドタバタはしんどいよね。18時くらいに帰ってきて、家事やる間子供の相手しててもらえるのが一番良い。+12
-2
-
374. 匿名 2022/08/18(木) 16:22:29
私も地元ではないので親や友人いない、夫は朝仕事行って23時頃に帰宅で今コロナの事もあって人が足りず週1休みあるかないかで赤ちゃん1人、小学生1人をワンオペしてます。車はあるけどペーパードライバーなので出掛けるのも自転車。ペーパードライバー講習でも行って多少は出掛けれる幅を広げないと疲れる。+5
-0
-
375. 匿名 2022/08/18(木) 16:22:32
主は「育児の楽しみ方ありますか」って聞いてるのに、それに対するコメントないやん。
タイトルの付け方考えよ笑
+4
-6
-
376. 匿名 2022/08/18(木) 16:23:31
>>177
コメ主さんは強い人なんだろうな。絶対弱音はかなそう。
私は子供育ててみたいって苦労することわかってて産んだけど、想像以上の大変さで白目だったしめちゃくちゃ悩んで、リアルでもネットでも色んな人に話し聞いてもらってたw
だからトピ主さんの気持ちが物凄くわかる。
ネットだからさ、弱音くらい吐かせてあげてほしい。そして余裕なくてこんなとこで弱音吐いた挙げ句に、そんなこと言われたら追い詰められちゃうと思うんだ。
辛い思いしている人への辛辣なコメは、少し配慮してほしいよ。+74
-7
-
377. 匿名 2022/08/18(木) 16:23:56
>>364
そうだろうね。
でも、何でも1人で決めて1人でやるより共感してくれる人がいると違うよね。+0
-2
-
378. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:00
>>345
反出生って定期的にトピたつじゃん
それこそ何十回も目にしてるから嫌でもトピタイくらい覚えてるよ
でさ、反出生が子持ちトピに何の用事があるの?わざわざ来なくて良いよって何回言えば理解できるの?
+29
-3
-
379. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:15
>>372
思いやれとは言ってなくないか
被せてくる必要はないよね+11
-2
-
380. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:30
>>368
そうなんだ。やっぱりまだ定時に帰れない会社って多いんだね。+8
-1
-
381. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:39
>>1
お疲れ様です。一時預かりとかどうですか。週に1回数時間でも子供と離れるとリフレッシュできますよ。
+3
-0
-
382. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:44
>>30
今の子育て、大変だよね。+53
-1
-
383. 匿名 2022/08/18(木) 16:24:49
私も転勤族でお互い実家遠方、縁もゆかりもない土地で11か月の子ども育ててるよ
いまは7か月で保育園に預けて職場復帰してるけど、家に篭りっきりの時よりだいぶ楽になった😊
時短だから稼げないし保育園料に半分ぐらい取られるけど、大人と話せるのはいいよね
一時保育とかでリフレッシュするだけでも違うと思うな+2
-1
-
384. 匿名 2022/08/18(木) 16:25:09
>>372
横だけど仲のいい友達にもそういう態度とるの?
友達にワンオペ辛いって相談されたら、わかるよ。ってまず受け止めてから私もこうでこうだよって自分の辛い話しない?
+22
-3
-
385. 匿名 2022/08/18(木) 16:25:21
>>382
子育ては今も昔もずっと大変だと思う+7
-20
-
386. 匿名 2022/08/18(木) 16:25:33
>>356
旦那東京勤務だけど、出来るだけ近いところに住んでドアtoドアで25分で会社着くよ。
物件は古いけど旦那の家にいる時間も増えて、正解だったと思う。
+5
-2
-
387. 匿名 2022/08/18(木) 16:25:42
>>351
妊娠がゴールじゃないからね。
産んでからがスタートでゴールは自分が死ぬまでないからね。それが育児よ。+4
-2
-
388. 匿名 2022/08/18(木) 16:25:53
>>351
どんな道に進んでも悩みはあるわよ。
めちゃくちゃ育てやすい子もいれば育てにくい子もいるし、すごく育児に協力的な旦那さんもいれば全くな非協力な旦那さんもいるし、組み合わせによっては地獄のカスタマイズになると思うわ。+7
-0
-
389. 匿名 2022/08/18(木) 16:26:29
>>260
イラつきすぎ+13
-1
-
390. 匿名 2022/08/18(木) 16:26:52
どこがワンオペなのかわからん
旦那さんの帰宅時間別に普通じゃない?+7
-5
-
391. 匿名 2022/08/18(木) 16:27:41
>>15
ほんとコレ
大変だと思うけど時間見つけて一時預かりの情報収集した方がいい!
子供と離れる時間大事だよ+53
-0
-
392. 匿名 2022/08/18(木) 16:27:58
>>6
思った
特に辛いと思ったことないなぁ+17
-18
-
393. 匿名 2022/08/18(木) 16:28:00
>>237
私は首座り前でもOKな抱っこ紐で抱っこしながら買い物してたよ
スーパー行くと大体の人が抱っこ紐で買い物してるし
寝んね期の今なら寝てくれるから買い物楽だと思うけどなぁ
私の子は今3回食で毎日離乳食に追われながらだから買い物に行くタイミングを逃し、しかも日中あまり寝なくなって来たのとベビーカー乗せるとギャン泣きするわで、コープは高いけど利用すると便利だと最近思う様になって来たよぉぉぉ+6
-0
-
394. 匿名 2022/08/18(木) 16:28:05
>>346
微妙にトピズレじゃないのかそれは+5
-2
-
395. 匿名 2022/08/18(木) 16:28:51
育児の悩み系トピに反出生お断りって書いたらぎゃーぎゃー言ってきそうだなあ+2
-1
-
396. 匿名 2022/08/18(木) 16:29:12
うちは子ども4歳幼稚園児だけど、いま夏休みだからずっと2人でいるけど、大きくなってもしんどいよね。寝たらワイン飲もうと楽しみにしてるんだ!日中はなるべく2人で楽しめることを探してる。+1
-0
-
397. 匿名 2022/08/18(木) 16:29:21
>>23
その時期が過ぎ去った側の人間が言っても響かない+132
-4
-
398. 匿名 2022/08/18(木) 16:29:35
>>351
不妊で子供出産できたものだけど、ただただ可愛いしかないよ。
不妊時代が辛すぎて、子供産めただけで幸せで育児で悩んだことない。
+3
-0
-
399. 匿名 2022/08/18(木) 16:29:47
生後6ヶ月の時は主人は21時頃帰宅してて風呂は入れてくれたけどやっぱり寝不足が辛い時期だよね。私は11ヶ月位に子供が夜通し寝るようになったからそれくらいからだいぶ楽になった。+1
-0
-
400. 匿名 2022/08/18(木) 16:29:53
>>366
ワンオペの意味わかってる?+4
-0
-
401. 匿名 2022/08/18(木) 16:30:25
>>346
ガルは匿名掲示板なんだから内容読んであっちがうわってなったらすぐブラウザバックできるし、自分と同じ境遇の人と話したかったら改めてトピ申請すれば良くないか?+7
-2
-
402. 匿名 2022/08/18(木) 16:30:32
>>1
朝から20時には帰ってきて
土曜日たまに休みで
日曜日はいつも休みなんですよね?!
わたしからしたら羨ましいぐらいですよ!!
私の主人は3交代なので
一日の出勤時間もその日によってバラバラだし
基本土日は仕事ですよ!!
子供は3人いて(7歳5歳3歳)
基本、家事育児は私がしています。+7
-29
-
403. 匿名 2022/08/18(木) 16:30:33
>>380
首都圏だから都内通勤が多いってのもあるかも。うちもママ友のうちもみんな19-20時帰宅か、遅いと22時帰宅って話よく聞く+2
-0
-
404. 匿名 2022/08/18(木) 16:30:43
>>38
なんか普段あまり育児に参加してない父親が言いそう
〇〇ならこうすればいいじゃん、ハイ解決!みたいな+22
-57
-
405. 匿名 2022/08/18(木) 16:31:40
生後半年だと身体も戻りきってないから体力的にも。精神的にもまだしんどい時期だと思う。私は産後鬱になったから痛いほどわかるんだけど、これは人によるから経験なかったり大丈夫だったりする人もいて理解されないかもしれないけど、あまり気にしないでね。
コロナ禍でなかなか頼れるところもないかもしれないけど、実家に帰ったり一時保育を使ったり、あとは旦那さんにも、しんどい事を伝えて話し合ってみてはと思います。私は何がしんどいとか言わないとわかってもらえなかったので。
どんなに強い人でも育児は一人では難しいと思います。今の核家族では難しい面が多いので、これから色々産後ケア施設など増えていってほしいなと思ってます。+7
-1
-
406. 匿名 2022/08/18(木) 16:32:49
こういうトピに喜び勇んでやってくるズレてるこなしの人はなんなんだろうね。まともな人とたくさんいるのに。+4
-3
-
407. 匿名 2022/08/18(木) 16:33:02
>>1
まったく一緒だった
ダンナはもっと遅くて夜10時ぐらいしか帰ってこなかった
でも生後6ヶ月ならもうこれからはどんどん楽になるよ
あとは断乳したら夜も寝るようになる
児童館とか公園は今はコロナでなかなかいけないのかなぁ
保健センターとかにも電話してみたら
話は聞いてくれるよ+4
-7
-
408. 匿名 2022/08/18(木) 16:33:08
ほんとその位の時期はワンオペだと特に育児辛いよね。
私は人見知りだし人付き合い苦手だからママコミュニティ形成も嫌々やってたなぁ。
自分の場合は時が過ぎ、子が成長するのを待つしかなかったな。全然楽しめなかった。
その期間に推しに出会ったり、親子でお出かけを楽しんだり、短時間パートに出てみたりなんか色々試行錯誤してまました。
今、小学校に上がって少し手が離れてきて、あんな時もあったなぁとやっと思えるようになってきたかな。+11
-1
-
409. 匿名 2022/08/18(木) 16:33:09
>>1
近くに頼れる人がいなくて
旦那さんが忙しいと人手不足は解消できないだろうから
食洗機や乾燥機付き洗濯機
家事代行、宅配弁当とか使って
自分でやらなくちゃいけない家事をなるべく減らして
育児に余裕を持てるようにするしかないんじゃないかな
+12
-0
-
410. 匿名 2022/08/18(木) 16:33:22
>>390
ワンオペの定義って何なん?+4
-1
-
411. 匿名 2022/08/18(木) 16:33:50
>>392
旦那さん、結構家にいるじゃんと思ってしまった。+10
-2
-
412. 匿名 2022/08/18(木) 16:34:05
生協とか、一時預かり保育とか、最悪ベビーシッターさんとかなんでも頼ってください!!
一切頼らなくて鬱で倒れかけました。主さんには入院とかして欲しくないから心配ですね。+7
-0
-
413. 匿名 2022/08/18(木) 16:34:23
>>99
ある程度成長するのを待つ
預けて自分の時間を作る
の2択だと思う+5
-0
-
414. 匿名 2022/08/18(木) 16:34:44
>>313
マイナスの数でわかりやすいね笑+3
-1
-
415. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:04
楽しんで育児ってよく聞くけど、私はだめだった。
第一子だったからかもだけど、眠いしだるいし一日中ミルクとおむつに追われて、子供に何かあったらどうしよう、まだ〇〇出来ないどうしよう…って悩んでたなぁ。
6ヶ月なら一時預かり利用できると思うから調べてみて、一度自分の時間を確保したほうが良い。
睡眠時間や休む時間確保したら、支援センターやベビースイミングとか行くと良いかも。
心に余裕無いと他のママとのコミュニケーションも辛くなったりするから…まずは自分のケアを!
+8
-0
-
416. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:09
>>390
ワンオペの定義を話して何に繋がるの
主さんは日中ひとりで見てて話し相手もいない中赤ちゃんと2人きりなのが辛いんでしょ+8
-4
-
417. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:13
>>56
おまえはいるだけでくっせーよwww+37
-1
-
418. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:23
そんなときはシッター、シッター。
ドバイでは当たり前だよー
お母さん1人でなんてきついわ+6
-0
-
419. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:35
>>407
楽になる?
そういう人多いけど、どんどん大変になっている気がする。
子供によるのかなぁ。+10
-1
-
420. 匿名 2022/08/18(木) 16:35:43
>>255
あなたは自分が選んだ選択に関して、一切の愚痴を漏らさない人なの?+15
-6
-
421. 匿名 2022/08/18(木) 16:36:15
似た状況だけど夕飯は各自好きな物食べることにすれば劇的に楽になるよ
時間的にかなり余裕が出来る
大変なのは子供の世話じゃなくて旦那の世話だったんだと気付いたもん+2
-3
-
422. 匿名 2022/08/18(木) 16:36:22
毎日お疲れさまです!
まだ意思疎通できない子供と日中ずっと2人っきりだと閉塞感ありますよね。
コロナや暑さであまり外出もできないですし。
私は2千円くらいのハンズフリー通話できる機器を買って、実母や育休中の友人と定期的に電話しています。
ハンズフリーだとお世話しながら話せて便利です。
育児したことある人だと大変さをわかって貰えるし、アドバイスも貰えるし、話すとスッキリします。+3
-0
-
423. 匿名 2022/08/18(木) 16:37:08
育児しんどい人と何が違うんだろう
全く悩んだことなくて、むしろ楽なんだけど
悩む人は真面目なんだろうなー+4
-4
-
424. 匿名 2022/08/18(木) 16:38:11
>>419
動き出す前の低月齢のときが一番楽って聞いた+14
-0
-
425. 匿名 2022/08/18(木) 16:38:13
>>3
私は行ってる。
というか6時半-20時過ぎをワンオペって呼ぶと思ってなかった。普通にサラリーマン家庭ならそんなものじゃない?
私ワンオペ頑張ってたんだな。もっと自分褒めてあげたい。+208
-166
-
426. 匿名 2022/08/18(木) 16:38:31
>>1
初めての育児ですかね?
子育ていつもお疲れさまです
初めて赤ちゃんを育てる頃ってとにかく会話もなく孤独で
ただでさえ家事苦手なのに私から少しでも離れると大泣きする子だったんで自分のペースで物事が上手く進まないストレスや子育ての不安もあるしで
コロナ禍もあって前みたいに出歩けるないし、そういう意味でも子育てキツいですよね
暑い日はあまり外に出れないので朝や夕方に抱っこやベビーカーでひたすら散歩して、わざと急な坂道とか階段使って子供が動き回らない今のうちに筋トレと思って動かしてました
うちは一度寝るとまあまあお昼寝してくれたのでその間に散歩で買ったカフェオレなどを飲みながらそ読みたかった本を読んだり、撮りためた映画やドラマみたり
自分の趣味がインドアだったのでそこはラッキーだったかなと
主さんも何か今の時期に出来ることが見つかればいいんですが
+16
-1
-
427. 匿名 2022/08/18(木) 16:38:37
私はむしろ隙間時間や、隙間時間だけじゃなく、授乳の時とか自分の見たいドラマとか流しながら、あやしたり、一緒に見たりしてる。ギャンギャン泣いてたら、とりあえず授乳して、機嫌を良くする時間を増やしてる。そしてその間に5分でもお昼寝する。じゃないとストレスたまるから。ストレスたまると、余計に育児が辛いと感じるよ。主さんはきっとまじめなんですね。
もちろん一緒に遊ぶ時間もあるけど、1歳未満までは関わってもあんまり変わらない気がするよ。+7
-0
-
428. 匿名 2022/08/18(木) 16:39:11
>>424
横
思い返せば楽だったんだけど、あの時はあの時でしんどかった記憶もある…少し美化してるのかな+7
-0
-
429. 匿名 2022/08/18(木) 16:39:13
>>359
『私の旦那は他の旦那さんより帰ってくるのが遅いから私が大変!かわいそうな私!キー!』と捉えるか
↑どっちかと言えば主よりさっきから意地悪コメントしてる人達のがこの思考じゃない?笑
別に主は自分のこと可哀想とか、自分が一番大変なんて言ってないけど、ワンオペって言えるの?ってコメントしてる皆さんのほうが「私のほうが大変!」ってなってるようにみえるんだけど…+23
-2
-
430. 匿名 2022/08/18(木) 16:39:21
>>352
うちも生後6ヶ月の赤ちゃんがいるんだけど、20時にお風呂って普通?私17時〜18時台に入れてるわ。早すぎるかな?+21
-12
-
431. 匿名 2022/08/18(木) 16:39:46
>>16
うちもそれくらいだったけど、20時には0歳児は寝てるか寝かしつけの最中だから旦那は何も手伝えない。
残業2時間くらいしてから帰ってきてるから疲れてるだろうし、家事手伝わせるのも悪い、子育ての愚痴聞かせるのも憚られる。+64
-1
-
432. 匿名 2022/08/18(木) 16:40:30
>>407
どんどん楽??逆じゃない?+9
-0
-
433. 匿名 2022/08/18(木) 16:40:40
>>1
6時半出勤、20時帰宅、土曜日たまに仕事
普通すぎて草
+14
-11
-
434. 匿名 2022/08/18(木) 16:40:59
>>423
うちも小さい頃手がかからない子でそんなに困る事もなく楽しかった。
小学生になって宿題みたり、自分でやらないといけないことやらない、とか学校で先生から色々注意されて帰ってくるようになって育児しんどいわ。ってなってる。
+3
-0
-
435. 匿名 2022/08/18(木) 16:41:10
フルタイム保育園児一人。
両実家とも頼れない。
普段6時~23時不在の夫がコロナになって土日も頼れなかったんだけど、
全て自分のペースでおでかけやご飯の用意ができて、子供が寝たら一人の時間が持てて、そもそもいないとイライラもせず、「え、一人の方が楽じゃない…?」ってなりました。
土日出勤するたびイラついてたけどもうええわどうぞ行ってくれって感じ。+7
-0
-
436. 匿名 2022/08/18(木) 16:41:13
>>427
そうそう。
お世話するとか遊んであげるとか気負わずに、一緒に生活するだけで十分だと思う。+5
-0
-
437. 匿名 2022/08/18(木) 16:41:25
>>237
むしろ気分転換になるしいってらっしゃい、思ったほどハードじゃないから大丈夫+0
-0
-
438. 匿名 2022/08/18(木) 16:41:30
>>1
お疲れ様です。うちの夫も20時過ぎに帰ってくるけど、そこからお風呂入れて寝かしつけやってくれるので、20時からはゆっくりしてます。もうすぐ1歳ですが、うちの子は2人目だし夜泣きもした事ないし、楽な子だと思うので大変さはわからないかもしれないけれど、ある程度いい意味で適当、ほっとく、とかしてもいいかもしれません。YouTubeに任せてコーヒー飲むとか。実家に頼るのも素敵だと思います。応援してます‼︎+3
-0
-
439. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:14
育休中に旦那が仕事でメンタルやられて休職しました。
なので旦那はいるけどいるだけだからほぼワンオペ。
たまに元気になると家事育児をやってくれるけど、具合が悪いと寝てるから当てにできなかった。
ただ具合が悪くてもいると思うと頼りたくなってしまうから、そういう時は散歩したり買い物したり児童館に行ったりして時間を潰してました。
家事はもう最低限しかやってなかったな。
洗濯掃除は数日おきにやって、赤ちゃんいるのに掃除までして私偉すぎるわ〜って思って自己肯定感あげてた。
あとはコロナ禍じゃなかったからってのもあるけど、子供が平気な友達に会いに来てもらってた。+0
-0
-
440. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:16
うちもワンオペだった。きつかった。
特に今はコロナもあるし本当に大変だと思う。
今子供中学生なんだけど一人占め出来る可愛い時にめいいっぱい遊べば良かったと思う。
そのうち構われなくなるしね。
昔も一緒に遊んでたはずなんだけど当時はあんまり余裕なかったな。
きつい時は部屋の片付けとか食事とか少々手抜きでも死にはしないし誰に見せるわけでもないから少しでも楽していいんだよ。+6
-0
-
441. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:19
それはワンオペ育児とは言わない気もするけど…+5
-7
-
442. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:26
>>421
あー、それはあるかも
母が完全ワンオペで(父は長期海外赴任)育ててたけど、毎日朝昼(弁当)晩の旦那の食事作らなくていいなんて楽すぎん!?と思ったわ
大人の食事作るための一連の行動がとにかく重たかったんだよなあ+7
-0
-
443. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:40
>>349
それが異常だから
今は働き方改革が進んでいるからね+40
-3
-
444. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:41
>>424
そんな事ない!いつも大変だよ
でもその何が大変なのかが時期によって変わるだけ+3
-0
-
445. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:41
楽しむもなんもない‼️ この夏休み、発狂しそう。
というか、さっき発狂した‼️
子供達3人の前で大泣きで、風呂敷バサバサしながら暴れ回ったら、爆笑されてた…
発狂したら、スッキリしたので、これからちゃんとママに戻ります。+5
-0
-
446. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:42
>>142
だから我慢しろって?
みんな自分のが大変アピールばっか
その時間いても平日1人でやってたらしんどいし大人と話したくなる気持ちすごくわかるけど+130
-16
-
447. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:45
>>1
幼稚園児だけど、今も苦しい。がるちゃんは楽しみです。+7
-0
-
448. 匿名 2022/08/18(木) 16:42:52
>>430
早くお風呂入るほうが、自分が夜楽じゃない?
うちはもう小学生と園児だけど習い事がない日は毎日5時に入ってる。+46
-0
-
449. 匿名 2022/08/18(木) 16:43:04
>>423
しんどいって人にわざわざ言いに来てあげないで良いんだよ。+8
-0
-
450. 匿名 2022/08/18(木) 16:43:21
>>420
少なくともガルでトピ立てて延々と愚痴ったりしたことは一度もないね+6
-12
-
451. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:11
>>410
共働きで、旦那の出勤が早い、帰りが遅い、土日出勤、保育園の送り迎えとか病院もぜんぶ一人
と、ネットに書いてありました+0
-2
-
452. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:12
>>423
鈍感なんだろうなと思う+4
-1
-
453. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:12
>>421
なら離婚すれば?+0
-0
-
454. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:17
>>444
低月齢で今めちゃくちゃ楽だよ+2
-1
-
455. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:33
>>126
じゃあ例えば仕事で昇進するチャンスがあったとしてこれから忙しくなるのは当たり前。でも夢だった仕事でお給料も上がるしやりがいもある。わかった上で昇進して愚痴を言うのも許されないの?
辛い、きついって言ってもいいじゃん。
そんなこと分かりきってたでしょ。なんて悩んでる人にかける言葉ではないよ。+25
-0
-
456. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:36
働いていないくせに文句?+0
-3
-
457. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:36
主さんと同じ転勤族で、産後から夫の仕事が一気に激務になってしまい、一歳になるまで夫はほぼ家におらず近くに頼れる人がおらず辛かったです。
そのため、実家に2ヶ月に一回帰省したり、親が転勤先に来てくれてたりしてどうにかやっていけました。
県外でも実家に頼れるなら、旦那さんとも相談して帰れる限り帰っていいと思いますよ。0歳児はまだ喋れないからコミュニケーションも取れないし、泣くことも多いのでしんどいことも多いですよね。孤独になりやすいと思うので無理しないように、主さんお疲れ様!!+3
-1
-
458. 匿名 2022/08/18(木) 16:44:49
>>447
わかるわ。
うちはちょうど幼稚園期なしで子供が四人いるのだけど、幼稚園前後の子の夏休みがヤバい。
早く幼稚園行ってほしいけど、それはそれでまた大変。+2
-0
-
459. 匿名 2022/08/18(木) 16:45:12
>>430
早くないですよ。風呂入れたら一区切りついた感じがしますよね。+30
-0
-
460. 匿名 2022/08/18(木) 16:45:28
>>458
なんで4人も産んだの?バカでしょ+3
-10
-
461. 匿名 2022/08/18(木) 16:45:59
>>416
大したワンオペでもないのにワンオペワンオペ騒ぐからだよ。+6
-10
-
462. 匿名 2022/08/18(木) 16:46:17
>>451
私が調べたサイトでは共働きとは書いてなかったよ
一人で家事育児を担う人みたいな書き方だった+4
-1
-
463. 匿名 2022/08/18(木) 16:46:48
これでワンオペうんぬんは甘えている
今は正社員で子育てする若いママも多いのに+1
-10
-
464. 匿名 2022/08/18(木) 16:46:56
子供とよく行く公園に最後半年の子を連れたお母さんがいるんだけど、ワンオペでしんどくて外に気分転換しに来てるって言ってた。
最初は買い物したり散歩したりしてたけど、買い物に行くと色々買っちゃってお金がかかるし、散歩は疲れるし今は暑いしで公園の木陰に落ち着いたみたいよ。
今の時期暑いけどたしかに木陰はそこまでなので試してみるのも良いかなと思った。+4
-0
-
465. 匿名 2022/08/18(木) 16:47:12
日中の孤独を埋めるのって支援センターやショッピングモールでママ友作るかその場限りでも知らないママと世間話程度の会話するくらいじゃない?
あとは実家の場所によるけど定期的に帰省するか+2
-2
-
466. 匿名 2022/08/18(木) 16:47:23
ワンオペ育児って、お金もらえるなら、月々の月収30万はいくよね…
無償だし、お小遣いないし、髪自分で切ってるし、バッグに穴空いてるし、畳ボロボロでスカートにカスつきまくり。遠洋漁業の夫よー、いまどの辺だよー+3
-10
-
467. 匿名 2022/08/18(木) 16:47:51
>>407
むしろ1歳未満は楽だわ。体調悪ければ病院連れて行って、普段も呼吸してるか確認するだけ。
あとは授乳して、オムツ替えて、時々遊んで。大変なのはイヤイヤ期以降。+6
-1
-
468. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:06
近所なら本当に休ませてあげたい。そして赤ちゃんと遊びたいわ…
うちの子は今4歳だけど、その頃って赤ちゃんがいる新しい生活にもまだまだ慣れないし、体も本調子じゃないし、夜泣きやら授乳やらで寝不足だし、夫も全然帰ってこなくて世界から私と娘だけ置いてかれたみたいな気持ちだったよ。
できるなら土日少し休ませてもらったり、ミルクなら夜間の対応変わってもらったり、コロナもあるし準備は億劫だけど少し散歩に出て、とにかく家にずっと2人きりっていう状況を避けたらどうだろう。+2
-1
-
469. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:15
>>6
みんなそんなもんだからちゃんとやらなきゃと思ってたら爆発するよ。自分のキャパがあるからね。
合間合間で息抜き(私はチョコ食べたりネット見たり)して少しは発散させてる。+63
-3
-
470. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:18
>>460
あなたのようなコナシさんのためよ❤️
+1
-3
-
471. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:33
>>465
そこで統一教会に勧誘され入信してしまう
不満だらけの育児ママは格好の鴨+0
-0
-
472. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:36
>>466
30万はないわ。
自分で好き好んでやってるし、、+0
-4
-
473. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:44
ファミリーサポートは?友達のところは定期的に来てもらってもはや弟3のおばあさんになってるくらい子供が懐いてるらしい。私も2時間だけとかを何度か利用したけどいい人だったしその間にやらないといけない事できたし大人とお話もできるから楽しかったよ。+3
-0
-
474. 匿名 2022/08/18(木) 16:48:53
>>461
家事や育児をひとりで担うことをワンオペって言うんでしょ。1人目の乳児なら20時はお風呂も済ませて後は寝るだけレベルだろうし、しんどさって主観だから何をしんどいとするかはその人本人の問題では?
私こそが世界で1番大変だと思うならTwitterにでも書いときなよ。+9
-3
-
475. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:05
>>466
出たw
育児を金に換算するアホ+1
-1
-
476. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:08
>>1
主です。
ワンオペの意味を履き違えており申し訳ございません。友人やママ友からワンオペ大変だね💦と言われて、ワンオペだと勘違いしておりました。
性格的に部屋の中が汚かったり汚れているのが嫌いで夫がいてもいなくても常に動き回っています。
また息子は20時には寝るので、夜のお風呂・寝かしつけまでフルセット。そんな状況でヘトヘト&慢性的な睡眠不足で思考が停止しておりました。
夫は寝るのがとても早くご飯食べてすぐの21時すぎには寝てしまいます。その為大人と会話してないなぁという日が続くことがありました。
ですが、みなさんのコメントで目が覚めました!!
私のしんどいは大した事ないですよね。。。
喝を入れていただきありがとうございます。
少し気持ちが沈んでいたのですが、とにかく頑張るしかない!!!と思えてきました。
ただみなさんはどうやって育児を楽しんで過ごしていたか知りたくてトピを立てました!!
普通なのでしょうが、起きてる間はなるべく子供の為に時間を使いたくて、絵本読んだりお歌歌ったり、涼しい時間帯にお散歩したり。テレビも見ずに過ごしています。そうやって過ごしているうちに、少々煮詰まってきております。。。
「こう過ごしたら、赤ちゃんと楽しく過ごせたよ。」や「こんなことしたらどう?」といったお話が聞けたら嬉しいです。
先輩方の楽しみ方のアドバイスが聞けたら嬉しいです😊
+114
-19
-
477. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:19
>>325
全て他人のせいにしてるのは気になるよね。だから怒られてばかりなんじゃない?って言いたくなる。怒られてばかりの仕事が嫌で文句タラタラ家でもグダグダしてるなら異動なり転職なり訴訟なりすればいい。仕事なのに周りがどうにか動くのを待ってるのがおかしい。あと育児と仕事は別の話。+41
-3
-
478. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:24
>>77
うちも6時前には帰ってくるけど、
まぁまぁなモラハラ旦那なので苦痛でしかない。
よく離婚しないの?って言われるけど、子どもがちゃんと「離婚」ということに理解できる年齢になるまで待って、きちんと相談して決めたいので。+9
-2
-
479. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:35
>>454
よく寝てくれるお子さんだったんだね。
大変なおうちは30分ごとに誰がが抱っこしてなきゃダメだったって話を聞いたことあるわ。+6
-1
-
480. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:38
>>466
それはワンオペ育児じゃなくて経済的に余裕のない生活だからでは…+0
-1
-
481. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:47
お金があるから子供たくさん産んだけど、コロナで助け船がない‼️きゃー緊急SOS‼️お風呂の水全部抜く作戦+1
-6
-
482. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:51
>>442
しかも偏食旦那だったりすると尚更だよ
夕飯準備が無いだけで昼間に支援センター行ったり児童館行く時間が出来るから
体力無くても要領悪くても外へ出掛ける時間が確保出来て鬱々した状態から少し抜け出せる+3
-1
-
483. 匿名 2022/08/18(木) 16:50:13
>>1
うちも旦那激務で每日朝から終電まで仕事&土曜日も仕事が多いです。
コロナが流行る直前に産んだから、コロナ流行後8ヶ月ほぼ家から出なかった。(予防接種と通院のみ)
コロナが流行り出してから、家から出ずに子育てしてた人も多いと思う。いつも以上に精神的にキツイよね…。+1
-0
-
484. 匿名 2022/08/18(木) 16:50:38
>>424
離乳食始める前が一番楽だった
首も腰も座ってハイハイもしないし
発達障害だから動き出してから全然楽にならない+10
-2
-
485. 匿名 2022/08/18(木) 16:50:41
>>456
それは違うぞ笑+0
-0
-
486. 匿名 2022/08/18(木) 16:50:49
共感だけしてほしいならそうやってトピ主が書けばいいよね。
何故コメントしてくる人たちが、こういうコメントはするなとか鼻息荒くしてんのか理解不能。ほんとに意味わからん。+3
-5
-
487. 匿名 2022/08/18(木) 16:51:08
>>482
家事しない専業主婦はいらないと思うけど
働いている既婚女性がほとんどなのに
働かない家事しない
存在価値ないよ+1
-1
-
488. 匿名 2022/08/18(木) 16:51:12
>>480
あるよ!遠洋漁業なめんなよー。
ただ…帰ってくるまでの残り1ヶ月はやばいんだよー( ; ; )給料日前っての?世間で言う。
5ヶ月前は裕福だった。+5
-2
-
489. 匿名 2022/08/18(木) 16:51:17
>>8
うちは20時に帰宅して21時には寝てしまう旦那だった。
乳児ギャン泣き、母親は育児疲れで老婆のようなのに、父親は帰宅→ひとり風呂→ひとり晩御飯→じゃあおやすみ〜という実家暮らしのような生活を満喫していて殺意を覚えた。
+270
-4
-
490. 匿名 2022/08/18(木) 16:51:33
>>470
うわ。こんな母親やだな。+2
-0
-
491. 匿名 2022/08/18(木) 16:51:37
>>367
じゃあ、出張とか単身赴任だったらあなたもう無理だね+0
-5
-
492. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:16
>>453
子供は成長するからいつまでも付きっきりなわけじゃないよ
そのうちまた旦那の世話してあげられる余裕が出来る時が来る+0
-0
-
493. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:23
>>489
あなたが育児に専念できるのは旦那が働いて稼いできてくれるおかげ+8
-57
-
494. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:26
なんかきつい言い方の人多いけど、主さんはそもそも関係ないこなしの人の意見とゴリラの話は無視していいと思う。
外出るのしんどい気持ちもわかるけど、ちょっと出て見たら意外と気晴らしになったりするからお子さんとお散歩してみてはどうかな?+1
-1
-
495. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:43
>>1
住んでる場所によるんだけど、うちは一人一台車があるので、車で郊外の大きな公園でベビーカーで散歩→寝たら併設のカフェでランチとかコーヒー飲んだりとか
あとはドライブスルーのスタバ寄りながらドライブ、またはベビーカーに乗せて散歩しながら赤ちゃん寝たらスタバとか行ってたよ+4
-0
-
496. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:43
>>488
貯金はないの?給料前だからと言って生活の質変わらないからわからないや+0
-0
-
497. 匿名 2022/08/18(木) 16:52:46
>>454
体力あるからだよ羨ましい+1
-0
-
498. 匿名 2022/08/18(木) 16:53:23
>>476
好きなテレビくらいみてもバチ当たらないよ。
アマプラ契約してみ+122
-1
-
499. 匿名 2022/08/18(木) 16:53:24
>>424
うちの新生児、のけぞりが激しくて
活きのいい魚のようにビチビチ暴れる…
おむつ替えてもミルクあげても泣き止むことなく
ずーっと泣き続ける時ある+2
-0
-
500. 匿名 2022/08/18(木) 16:53:31
>>476
わかる( ; ; )わかるよー( ; ; )
アドバイスじゃなくて共感でごめんなさい!
わたしも部屋がとっ散らかってると余計にストレス溜まる性格で、めっちゃ疲れてて休みたいのに寝たいのに、それを削って掃除したり洗い物したり洗濯畳んだりしてしまう( ; ; )
ズボラでオーケーと思えるようになりたい!+64
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する