-
1. 匿名 2022/08/16(火) 22:45:33
前線を伴った低気圧の影響で、道内では道路などの冠水が相次ぎました。16日午後3時までの24時間の降水量は、道南の今金町で観測史上最多となる226ミリ、登別で213ミリ、道南の八雲町で164ミリを観測しました。八雲町では一時、およそ3700人に避難指示が出されました。+15
-3
-
2. 匿名 2022/08/16(火) 22:46:11
札幌だいぶおさまったよ+34
-0
-
3. 匿名 2022/08/16(火) 22:46:13
今年の夏は雨ばかりで嫌んなっちゃう+126
-1
-
4. 匿名 2022/08/16(火) 22:46:32
大雪でもあったし+10
-0
-
5. 匿名 2022/08/16(火) 22:46:45
釧路は?+6
-0
-
6. 匿名 2022/08/16(火) 22:46:45
農作物が気になる+102
-0
-
7. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:11
恵みの雨じゃー冠水はやめてー+6
-1
-
8. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:14
政治がアレじゃ自然も怒りますよね+5
-18
-
9. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:20
>>1+16
-0
-
10. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:32
今年は全国的に雨の降り方がおかしい。+130
-2
-
11. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:37
これからが台風発生する時期なのに…+36
-0
-
12. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:40
>>6
またポテトチップス消えるかな+54
-2
-
13. 匿名 2022/08/16(火) 22:47:55
人もだけど農作物の被害が…。+20
-0
-
14. 匿名 2022/08/16(火) 22:48:47
2030年期限のSDGSはきっと間に合わないと思う+22
-0
-
15. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:07
道東だけど、うちのとこは人の被害は無かったけど土砂崩れ起きた
いつ何が起こるかわからないから、備えだけはしとかないとね+54
-0
-
16. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:07
>>5
大丈夫ですよ!+4
-0
-
17. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:20
四季折々、豊かな自然を愛でる時代は終わったね。
夏が終われば台風、冬は大雪、生きるのが辛いな。+72
-2
-
18. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:23
大阪だけど急に降ったり止んだする+21
-1
-
19. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:25
>>1
帰省した帰りだろうに峠だけで四時間かかるのはキツイ+18
-0
-
20. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:33
+4
-0
-
21. 匿名 2022/08/16(火) 22:49:43
>>3
うちの方は雨全然降らなくて暑くて死にそう
異常気象怖い+36
-3
-
22. 匿名 2022/08/16(火) 22:50:31
>>20
ありがとうございます
親類がいるので心配です+6
-0
-
23. 匿名 2022/08/16(火) 22:50:34
>>18
ずっと真っ黒な雲が停滞してるよね
降水線状態ってやつかな?+8
-0
-
24. 匿名 2022/08/16(火) 22:50:34
>>14
SDGSとか無理だよ。人間減らすのが一番いいよ。+32
-2
-
25. 匿名 2022/08/16(火) 22:51:25
食糧難が目前だね。+8
-0
-
26. 匿名 2022/08/16(火) 22:51:58
>>24
インドをなんとかして。+7
-3
-
27. 匿名 2022/08/16(火) 22:52:46
玉ねぎ畑腐れそう+30
-0
-
28. 匿名 2022/08/16(火) 22:55:02
秋田の被害どうするのかな
+9
-0
-
29. 匿名 2022/08/16(火) 22:56:59
>>27
来年も玉ねぎ高騰しそう+26
-0
-
30. 匿名 2022/08/16(火) 22:57:29
雪降る地域は排水されるよう工夫されてるから浸水なんて基本ないのに。
本当弱まることなく一日中降ってたもんね+3
-2
-
31. 匿名 2022/08/16(火) 22:58:15
>>10
もうどこで雨の災害が起きるかわからない。うちちょっとした大雨でも家の周り冠水するからいよいよあぶないかもしれない+24
-0
-
32. 匿名 2022/08/16(火) 22:58:40
大雨で大変な地域もあれば灼熱地獄の地域もあるしホント最近の天候はどうなってるのかね+8
-0
-
33. 匿名 2022/08/16(火) 22:58:41
最近は雨といえば豪雨で避難指示が出てって感じだよね‥+17
-0
-
34. 匿名 2022/08/16(火) 22:59:13
>>17
もはや夏終わってないのに台風来ちゃってるっていうね!!台風って9.10月のものだと思ってた+14
-1
-
35. 匿名 2022/08/16(火) 23:01:34
このへん思い出しちゃう+16
-0
-
36. 匿名 2022/08/16(火) 23:02:06
>>33
毎年毎年数十年に一度の豪雨って聞くよね…+4
-0
-
37. 匿名 2022/08/16(火) 23:06:27
>>19
でも帰省に4時間の運転は北海道では普通にあることなんだよね。例えば札幌市に住んでいると稚内なら5時間ちょっと、帯広で4時間、釧路に6時間とか。旭川でさえ高速使って3時間近くかかるよ。+29
-0
-
38. 匿名 2022/08/16(火) 23:08:41
ここ1週間前後、雨ばっかり😖
職場の駐車場近くの小さな川にカモの親子が2組いて、子ガモがそれぞれ5羽くらいいて毎日それを見て癒されてたんだけど、先週末には親ガモ2羽と子ガモが2羽に減ってた。
そして今日見たら親ガモ1羽だけになってた。
数日後に川の流れが穏やかになって、子ガモが戻ってきてくれてたらと願ってる。
今年は本州の梅雨より、この短期間で道南は雨が降ってると思う。+26
-0
-
39. 匿名 2022/08/16(火) 23:09:05
函館だけど今月の雨で冠水浸水であちこちやばい。+10
-0
-
40. 匿名 2022/08/16(火) 23:09:05
>>37
走行時側4時間じゃなくて峠だけで4時間だからそっちのがキツくない?+8
-0
-
41. 匿名 2022/08/16(火) 23:09:30
今年の農産物の被害が凄そうだね、、
+3
-0
-
42. 匿名 2022/08/16(火) 23:09:50
>>40
走行時側ではなく走行時間…+1
-2
-
43. 匿名 2022/08/16(火) 23:10:37
ライジングサン終わってて良かったね。+8
-0
-
44. 匿名 2022/08/16(火) 23:12:38
>>3
ほんとそれ!夏らしい日なんてほとんど無かったよね。去年はあんなに酷暑だったのに…。まだ夏に洗う大物全部洗えてないよ!!+22
-0
-
45. 匿名 2022/08/16(火) 23:15:43
秋の台風が怖すぎる+4
-0
-
46. 匿名 2022/08/16(火) 23:15:49
雨ばっかりで嫌になるね
去年も豪雨で羊ヶ丘通り冠水したりとかあったけど、今年は何だか空気が温くてめとめとしてる感じがして嫌だな+5
-0
-
47. 匿名 2022/08/16(火) 23:17:32
>>27
ジャガイモもヤバイ+2
-0
-
48. 匿名 2022/08/16(火) 23:19:29
天が怒ってる
日本人に罰を+0
-13
-
49. 匿名 2022/08/16(火) 23:19:41
>>37
これが「北から目線」ってやつかー+1
-14
-
50. 匿名 2022/08/16(火) 23:21:59
>>49
横。事実を言ってるだけだよ。私も子供の頃父親の実家まで車で5時間かかってたし。+16
-0
-
51. 匿名 2022/08/16(火) 23:22:31
>>37
帯広高速使えば3時間もかかんなくない?
余程街中とか小樽の方から乗れば別だけど+7
-0
-
52. 匿名 2022/08/16(火) 23:23:09
>>38
流されちゃったのかな…子ガモ戻ってきてほしいね。+14
-0
-
53. 匿名 2022/08/16(火) 23:25:28
>>3
梅雨じゃない時期のほうが雨多いね+21
-0
-
54. 匿名 2022/08/16(火) 23:26:02
>>1
また玉葱に影響とかでる?+4
-0
-
55. 匿名 2022/08/16(火) 23:28:37
札幌は今日そんな雨降ってた?+1
-0
-
56. 匿名 2022/08/16(火) 23:29:04
>>3
雨のお陰か涼しくて過ごしやすいと感じてます。エアコンをつけても猛暑でない限り、部屋も狭く直ぐ冷えるので。窓を少し空けておくと風が入るのでそれで十分です。
ただ鈍いだけかもしれませんが…。
+7
-0
-
57. 匿名 2022/08/16(火) 23:29:59
>>55
午前中すごかった@清田
街中は大したこと無かったのかな?+4
-0
-
58. 匿名 2022/08/16(火) 23:33:20
>>3
なのに川やら水辺に行って、案の定水難事故のパターンが多いのが残念で仕方ない+8
-0
-
59. 匿名 2022/08/16(火) 23:33:32
>>6
またじゃがいもと玉ねぎ値上げかしら
使い勝手良い玉ねぎがずっと高すぎてツライ+12
-1
-
60. 匿名 2022/08/16(火) 23:39:43
関東以南は暑いなつかもだけど、北は湿気がおおくてどんより天気で。ずっと梅雨みたいな天候だわ。
週間天気を常にみてる。+2
-0
-
61. 匿名 2022/08/16(火) 23:45:05
>>40
峠から2時間くらい走らないと街にでないしね+3
-0
-
62. 匿名 2022/08/16(火) 23:47:40
>>57
やっぱり雨酷かったよね。。+3
-0
-
63. 匿名 2022/08/17(水) 00:04:08
雨が少ないのは東京くらいか+0
-1
-
64. 匿名 2022/08/17(水) 00:26:48
>>63
代わりにと言ったら語弊があるかもだけど、降ひょうで梨など農作物がやられ、ここ最近で続いてる強風で稲が倒れ始めています。
シーズンスタートの幸水は名産地と言われる地域でもほぼ無しです。あってもわずか、もしくは小さいもの。
豊水からどうかな?とソワソワ。
葡萄なども同じく。
稲作は南関東の温暖地域が早生が稲刈り始めてるけど、これからの天候次第でまた変わってくる。
北海道だけでなく、日本中の農家が今とても不安です。+3
-1
-
65. 匿名 2022/08/17(水) 00:39:20
リアルな話農作物全滅してる所多いね。世界中でこれだけ色々あるから食料難や水不足はありえるね。国も世界もあまり気温の話しないのはなぜなの?+5
-0
-
66. 匿名 2022/08/17(水) 00:42:15
>>3
去年の夏は大阪がずっと雨だった。+2
-0
-
67. 匿名 2022/08/17(水) 00:47:08
ガルちゃんでもメガソーラの被害や今山悲鳴をあげて洪水になってる事実 クレームとかお願いします。調べてもらえばどれだけやばいかわかります
https://twitter.com/KojiHirai6/status/1556066745320079361?t=0rpHbrkUeIuQbNz_Q0tagA&s=19
https://twitter.com/KojiHirai6/status/1556064990385573888?t=PNLjja25eaiVLRWZnczxMw&s=19
+3
-0
-
68. 匿名 2022/08/17(水) 00:50:28
>>55
西区はお昼ぐらいまではマジで滝のようだったわ。+1
-0
-
69. 匿名 2022/08/17(水) 05:24:45
日高の峠で土砂崩れあったよね?
トラックや車が立ち往生してた動画をTwitterで見たよ
泥水が真上をダーダー流れてるの
大丈夫だったかな+2
-0
-
70. 匿名 2022/08/17(水) 08:26:41
>>6
わたしの地元の一部の農家さんの玉ねぎは全滅らしいです。+4
-0
-
71. 匿名 2022/08/17(水) 09:10:36
こないだから地震が続いてるのが不安
大した震度じゃなくても雨で地盤が緩んでいる地域が多いからさ+3
-0
-
72. 匿名 2022/08/17(水) 09:14:02
>>69
無事に退避できたようです
Twitterに動画を上げて救助要請した人にテレビ局の取材の申し込みリプが殺到していた
安全が確認できたらDMを…とか書いてあったけど、どう見ても安全じゃないのに+2
-0
-
73. 匿名 2022/08/17(水) 14:50:47
降水量が多くてびっくりする。
また、月末から月初ずっと雨予報なんだけど予報外れてほしいわ。
+1
-0
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 13:41:06
>>2
北海道に住むなら災害がほぼない地域ってありますか?札幌良いなと思ってるのですが。+0
-0
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 22:58:21
>>74
札幌以外の地域のことはよくわかりませんが、札幌は数年前に地震があった以外は特に災害はないですよ。でも冬は大雪のせいで通行止めになったり電車が止まってしまう事がたまにあります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国道274号線の覆道から勢いよく流れ落ちる濁流。日勝峠では、16日朝、7時半過ぎから数か所で、土砂崩れが起きて道路がふさがれ、およそ20台の車が立往生しました。動画の撮影者を含め、ほとんどの車が、Uターンしておよそ4時間で脱出することができました。日勝峠は、土砂崩れの影響でいまも通行止めが続いています。こちらは道南のせたな町です。16日午後3時ごろ、道路の一部が崩落しているのが見つかりました。この崩落によるけが人はおらず、道路は現在、片側交互通行となっています。