-
501. 匿名 2022/08/15(月) 19:50:21
>>268
なぜ神奈川勤務で都心住み?もったいない!旦那さんの仕事の都合ですか?+7
-0
-
502. 匿名 2022/08/15(月) 19:51:18
男性が自分よりランクの低い女性と結婚しなくなっだけ
大企業正社員同士が結婚する
非正規社員は相手にされない+22
-0
-
503. 匿名 2022/08/15(月) 19:53:06
共働き、男女平等の時代だから
みんな同じくらいの稼ぎの人と結婚するよねー
どっちかが高いと、頼ってるみたいになるし+2
-2
-
504. 匿名 2022/08/15(月) 19:57:48
>>307
いいなあ
40半ばだと、マーチでも本当に悲惨だよ+29
-0
-
505. 匿名 2022/08/15(月) 19:59:27
>>466
横だけど、正社員同士で結婚するというコメもあるし、会社では出会い探さないというコメもあるし、どっちやねん+2
-0
-
506. 匿名 2022/08/15(月) 20:01:24
>>7
金融系営業、年俸制になってから出産したよ。残業してもしなくても毎月同じ。
子供2歳で850くらいです。
毎日定時退社。+32
-1
-
507. 匿名 2022/08/15(月) 20:02:27
>>505
他社の正社員同士で結婚する+5
-0
-
508. 匿名 2022/08/15(月) 20:04:25
同レベルの男女が妥当にくっついてるだけでしょ
これがあるべき形
結婚できないって言ってるのは同レベルの相手を見てもいないから+12
-0
-
509. 匿名 2022/08/15(月) 20:07:01
>>138
横だけど、
昔なら男性一人で1400万…は言い過ぎだが、1000万くらい稼いでいたから、共働きになったなら二人で2000万稼ぐのが本当じゃないの?と言ってるのでは。
一人当たりの実質賃金は下がりっぱなしだから。+7
-2
-
510. 匿名 2022/08/15(月) 20:07:39
>>14
ね。ほんとに。
40代半ばだけど、私もそんなレールに乗りたかった。
私の大学の5つ下の年代くらいからはみんなそういう感じだと思う。
+68
-10
-
511. 匿名 2022/08/15(月) 20:08:21
>>295
一組が二組になれば2倍だからね+13
-0
-
512. 匿名 2022/08/15(月) 20:10:02
>>509
横
いまの所謂パワーカップルの人らってアラサー辺りだろうからまだまだ年収は上がってくよ+6
-0
-
513. 匿名 2022/08/15(月) 20:11:21
もともと賃金が高かった40代、50代
え?え?
一番割を食ってる年代じゃん。
いま定年退職していってる世代が賃金高いんじゃないかな。
40、50年代は独身派遣やフルタイムパートか将来安泰で結婚した人が、その退職した人の管理職についてくかの極端な形に分かれてて、管理職名目で働けたとしても上の年代がもらってた程は貰えてないんじゃないかと思う。
で、その下の年代から次の管理職を準備する必要あるから中途でも正社員で受け入れてもらえてる。
もう嫌になっちゃうわ。+8
-2
-
514. 匿名 2022/08/15(月) 20:12:27
>>93
的確なツッコミに笑ったw+0
-0
-
515. 匿名 2022/08/15(月) 20:15:05
>>467
ノルマも凄そうだし、鋼のメンタルが無いと続けられなそう。尊敬してしまいます。+3
-1
-
516. 匿名 2022/08/15(月) 20:16:19
>>489
都内なら親が不動産持っている人(地主)が一番の勝ち組!遺産の土地を売って、色々差し引いても纏まった額を貰ったと聞きますね。義父が亡くなったらブランドワンピースに身を固め、子供を私立のお受験塾に通わせ、マンションを購入したママ友がいました。働くことの空しさを知りましたね。+14
-6
-
517. 匿名 2022/08/15(月) 20:16:55
>>459
心が貧乏+7
-0
-
518. 匿名 2022/08/15(月) 20:19:07
>>2
全体の傾向としては一理あると思うよ
派遣などで男性の平均年収は落ちて、女性の正社員比率が増して平均年収が上がったのは事実だし、男女の賃金差って消極的な背景があるんだよ+13
-0
-
519. 匿名 2022/08/15(月) 20:20:20
短時間勤務で600ほしい+1
-0
-
520. 匿名 2022/08/15(月) 20:29:02
>>58
妹は上場企業の地方支社採用の一般職だけど30台中盤で700超えてるよ。転勤も残業もないしコロナ後は在宅勤務で週1しか出勤しないんだって。業界最大手ってわけでもなくそこそこの会社。福利厚生も充実してるし恵まれてる人が沢山いるのも現実だと思う。+33
-0
-
521. 匿名 2022/08/15(月) 20:32:41
>>518
若い女性の正社員の給与が高騰してる感じ。昔の寿退社だの子供がいたら苛められたとかは嘘みたい。一方で40代の氷河期の非正規が本当にまずい状態になってる。彼らの年収が若い女性の半分になるのはもう時間の問題。+25
-1
-
522. 匿名 2022/08/15(月) 20:33:18
>>108
総合職って体力勝負の世界でもあるからね
男性ホルモン多い人しかついて行けない気がする+32
-2
-
523. 匿名 2022/08/15(月) 20:40:46
>>220
なんですか?
ん?どうしました?+6
-5
-
524. 匿名 2022/08/15(月) 20:46:05
>>6
同じく
中卒で700いくくらいだね
結婚したいわ+27
-1
-
525. 匿名 2022/08/15(月) 20:47:08
>>8
発達持ってるけど、
町役場の事務だよー
障害者雇用で+15
-0
-
526. 匿名 2022/08/15(月) 20:49:59
>>4
我が家は当てはまるけど、まだそれだけしかいないことのほうが驚く。
+8
-0
-
527. 匿名 2022/08/15(月) 20:50:28
>>41
業界最大手のところにいるけど新入社員の時540万(家賃補助込み)、29歳平社員で750万だよ。残業平均月20くらい。
課長になると1000万だけどたしかに月40時間くらいは残業するかなってかんじ。900くらいまでは平で行ける感じ。+12
-0
-
528. 匿名 2022/08/15(月) 20:51:14
私年収750万だけど、旦那は400万そこそこ。
税金ばかり引かれて子育てに対する恩恵もなしなのでなかなかお金が貯まらない。みんなどうやって生活してるの?+3
-1
-
529. 匿名 2022/08/15(月) 20:52:23
>>307
リーマンの影響は受けなかったの⁈+0
-0
-
530. 匿名 2022/08/15(月) 20:53:54
>>500
よこ
どうやってその仕事に就いたの?引き抜き?+8
-0
-
531. 匿名 2022/08/15(月) 20:53:55
ここ見てたら、日本は低賃金で給料上がらないと言われているのは、嘘みたいな世界だね。+3
-0
-
532. 匿名 2022/08/15(月) 20:58:21
>>1
主要国で日本だけ30年間ほぼ経済成長してないのは有名な話しだし、原因は共働きじゃない
女が男の給料奪ったみたいに言うけど、ちゃんとパイ全体が増えてれば普通はそうならない+19
-0
-
533. 匿名 2022/08/15(月) 21:00:13
>>529
氷河期とリーマンの間の特定の世代なんじゃない?+9
-0
-
534. 匿名 2022/08/15(月) 21:00:52
>>311
うちの取締役は親会社の部長からの子会社の役員だけど、といっても子会社でも社員3000名はいる規模。
子供2人いてバリバリ働いている。その代わり旦那さんの実家の隣に住んでいる。子育ては旦那さん親に任せっきり。保育園は嫌という義母が2人とも育てた。頼れる親だけど、口を出さないストレス半端ないと思う。+16
-0
-
535. 匿名 2022/08/15(月) 21:00:56
>>7
私、高卒で、41歳で800万越えたけど
大学に行きたかったとは思う。
子供には大学行ってほしい!
そして、学祭に行ってみたい(笑)+24
-2
-
536. 匿名 2022/08/15(月) 21:05:27
>>8
私も発達のグレーだから、今年から就労支援に通おうかと思ってる。
ほんとにそれでいいのかと自分の中でもんもんとしてるけど、どうすればいいのかわからなくて。
しかももう37だし、いろいろ諦めてる。
今までいろんな仕事転々としてきたよ。
一度自分の好きな分野で仕事に就いたけど、上手くこなせなくて挫折した。
自分なりにいろいろあがいたつもりだったけど、結局何も変えられなかった。
自分の力で稼いでる人は本当に尊敬する。
+29
-0
-
537. 匿名 2022/08/15(月) 21:06:03
お互い生活水準下げたくなくて、同じくらいの人と結婚するからパワーカップル増えたんじゃないかな。
友人も同じ感じだし、都内勤めなら珍しくないと思う。
私(36)年収1100万円、大学院卒、専門職
夫(35)年収1060万円、大卒、専門職+6
-2
-
538. 匿名 2022/08/15(月) 21:06:45
>>87
別に旦那の給料だけでもやってけるし、仕事柄正社員だと帰宅が夜遅くなるから子供産まれたらこのまま働き続けるのは難しいから辞めたよ。
そんなにおかしいことかな?
私の周りは出産後も正社員でバリバリって人は少ないけど。
+8
-10
-
539. 匿名 2022/08/15(月) 21:06:51
>>216
やっぱり本当なんだ。
友人は大手の外資金融勤務だっだけれど、女性トレーダーは彼女一人だったので、相当足を引っ張られたり陰湿な事をされたと聞いた。
金融怖いな。+12
-0
-
540. 匿名 2022/08/15(月) 21:09:42
私(48)年収300万円、大学院卒、派遣
これが氷河期の現実です。+7
-1
-
541. 匿名 2022/08/15(月) 21:12:22
いいなぁ…
ダブルインカムだけど、ふたりとも700万も行ってないw+0
-0
-
542. 匿名 2022/08/15(月) 21:12:23
>>533
30代後半の一部の世代のことかな…+7
-0
-
543. 匿名 2022/08/15(月) 21:12:59
>>206
今もあまり変わらずだと思う。
管理職に限らず採用する時は、年齢的に子供を望んでいるかは確認するので。同じindustryで転職だと、周りから情報も入ってくるから、嘘を付いてもわかります。家族計画あると思うし申し訳ないけれど、入って一年で産休とかだと周りが困るから。+4
-2
-
544. 匿名 2022/08/15(月) 21:18:36
>>448
全部読んだけど、すごいと思ったよ
子なしでも、この年収ってすごいよ…+49
-2
-
545. 匿名 2022/08/15(月) 21:21:08
氷河期世代を踏み台にして、ずっと採用がなかった時代から人手不足で一気に大量採用に転じた世代だからだよ
それより上の氷河期世代は非正規ばかりなのにね
+13
-0
-
546. 匿名 2022/08/15(月) 21:22:00
>>285
日経企業だと、未だに仕事出来なくても年齢で高給の人もいるよ。+2
-4
-
547. 匿名 2022/08/15(月) 21:24:43
>>448
実際は、出産で辞める女性が殆どだからね。
子育てと仕事(正社員)の両立は厳しい。
お手伝いさんを雇えば別だが、
幼いうちは母親と子供の愛着関係が重要。
やっぱり、女性は産む立場だから男女同じではないんだよな。
+15
-3
-
548. 匿名 2022/08/15(月) 21:24:45
>>19
今もいるよ。
26歳で1700万円〜1800万かな?
彼が持っているITの資格は珍しいので、Linkdinからもスカウト凄い。+5
-4
-
549. 匿名 2022/08/15(月) 21:26:55
マウント合戦はどんな具合ですか?
26歳1800万円が頂点ですか?+4
-0
-
550. 匿名 2022/08/15(月) 21:28:14
>>448
この言い方嫌な感じ
子供の有無にかかわらず、女性で年収900万超える人は日本では少ないし第一線で仕事頑張ってるんだなと思うよ
+47
-3
-
551. 匿名 2022/08/15(月) 21:30:30
>>545
昭和44年の学生運動の後に産まれた世代は親の思想が懸念されてた。昭和46年~57年辺り迄産まれの子孫は最初から絶やす気だったんだよ、バブル崩壊は丁度使い勝手のいい理由に使われたただの隠れ蓑だと思ってる。+5
-0
-
552. 匿名 2022/08/15(月) 21:32:34
>>502
ふつうに恋愛結婚だと学生時代の同級生や社内恋愛でくっつくのが大半だからね。
そういうのからあぶれるもてない男女は売れ残るけど。
+8
-0
-
553. 匿名 2022/08/15(月) 21:33:37
パワーカップル羨ましい!
都内だけど、私も夫も400万だよ。
子供もいないし、お互い10年以上働いてるよ…(笑)+16
-0
-
554. 匿名 2022/08/15(月) 21:34:23
>>502
周りの友人、派遣やパートばっかりだったけど普通に正社員の男性と結婚したよ〜…+5
-3
-
555. 匿名 2022/08/15(月) 21:35:32
>>7
900万35歳管理職。ほぼテレワーク。子ども二人、両実家遠方。地方駅弁レベルからの都内中小企業なので幸運だと思う。企業選びに成功した。大企業の子会社。一人目出産後は今の半分の年収だったけど、コツコツ続けて気づいたら管理職。メンタルは強い。+37
-4
-
556. 匿名 2022/08/15(月) 21:35:53
>>554
横だけど
それは現時点で年令いくつの世代?+1
-0
-
557. 匿名 2022/08/15(月) 21:37:12
旦那750万
私前職450~500万
現在の私はパートで250万
都内子無し
+0
-2
-
558. 匿名 2022/08/15(月) 21:37:20
>>48
都内で800万ぐらいだけど平日は起きた瞬間から、休日も少なくとも4時間は仕事の作業してるよ
時給にしたら少ないと思う
子供ができたら4〜500万ぐらいに減っちゃう+7
-2
-
559. 匿名 2022/08/15(月) 21:41:55
>>41
だよね?普通に帰宅時間22時とか!+0
-3
-
560. 匿名 2022/08/15(月) 21:45:42
>>556
30です!+0
-1
-
561. 匿名 2022/08/15(月) 21:46:23
>>4
今の30代は氷河期後の恵まれた世代で男女ともに正社員が多いからその世代がこの数年で結婚して給料が増えたんじゃないかな?+90
-4
-
562. 匿名 2022/08/15(月) 21:47:38
>>97
ガルちゃんの人ってやたら大手正社員に夢見てるけど、それなりのお給料貰うってことは相応の責任や成果、勉強も求められて結構キツくなってくるよ…
製薬メーカーなのでアラサー子持ちで900万弱貰ってるけど、時折しんどくなってきて辞めようかなってチラつく。
一般職や事務職とかだと仕事ももう少し緩いのかな(勝手な想像でごめんなさい)…とか、海外とのやりとりもかなりあるので、超ドメスティックな仕事なら(時間的な意味でも)やりやすいのかなとか考えることがあります。
就活の時に、もっと細く長く働くことを考えておけばよかったと思います…+33
-0
-
563. 匿名 2022/08/15(月) 21:49:03
>>521
そう思う。
人手不足で給料も増えたっぽいね。本当に羨ましい限り。+14
-0
-
564. 匿名 2022/08/15(月) 21:49:51
>>33
都内保育園だと、周りのほとんどのママ友が700万は稼いでいるように思う。
+12
-1
-
565. 匿名 2022/08/15(月) 21:50:25
ガル民って年収700万以上の男性は好きなのに、年収700万以上の女性のことはスルーしたり嫌ったりしてるよね
コンプを刺激するんだろうな+11
-0
-
566. 匿名 2022/08/15(月) 21:54:07
>>1
これでいい感じなんじゃない?って思うけどね
これぐらいの収入のはずが、実は350万+350万が増えてるのが問題なんだよね
そもそも昔も1400万もらえてる人なんて普通の人の中にはいないって
こういう芸能人とか政治家みたいなやつらは庶民を一体なんだと思っているんだろう?+8
-2
-
567. 匿名 2022/08/15(月) 21:58:35
>>350
貴女とは違う価値基準で生きてるのよ。+3
-1
-
568. 匿名 2022/08/15(月) 21:58:36
パワーカップルのせいで、地元の議員さん 将来の老人は貯蓄が多いので、今ほどの年金は不要て言っている。+5
-2
-
569. 匿名 2022/08/15(月) 21:59:16
>>551
一時期DINKSとかいう言葉も流行ってた(流行らせていた?)ものね
ダブルインカムノーキッズ、共働きで子なしっていうのがかっこいい素敵でスタイリッシュみたいに言われていた
今考えるとその世代が会社に入ったぐらいの話だったかも+4
-0
-
570. 匿名 2022/08/15(月) 21:59:27
>>447
そんなに頭の良さそうなのに、なんで分かってないんだろう。
確かに氷河期世代にもチャンスはあった。
でもその数は他の世代に比べると少くて、努力が報われなかった人が多かった。それが氷河期世代の問題点だよね。
厳しい競争を勝ち抜いた、あなたもご主人も優秀ですね。+35
-2
-
571. 匿名 2022/08/15(月) 22:02:34
>>12
女性の方が身体の負担も体力も全然違うなら、全く同じ金額稼ぐなら、男が家事育児中心で当たり前だと思う。そうでないと、割に合わない。+1
-4
-
572. 匿名 2022/08/15(月) 22:03:00
夫婦でシステムエンジニア。横浜在住。
それぞれ、年収700万以上ですが、中高生の子供が3人いるので余裕を感じない。+5
-0
-
573. 匿名 2022/08/15(月) 22:05:21
>>565
全然そう思わない。男で700万円程度で威張るなよって思う。子供私立中とかだったら、一人っ子じゃないと無理だもん。
でも女性で700万円なら素晴らしいと思う。ずっと独身でも自分で700万稼げるなら結婚しなくても良さそう。+2
-3
-
574. 匿名 2022/08/15(月) 22:05:44
子なしで仕事にだけ注力してるのに、年収380の私って一体…10歳年上の先輩(男)ですら500行ってなかった。
ちなみに都内です。残業はほぼないけど、もっとお金欲しい。働く会社間違えたかな。+8
-0
-
575. 匿名 2022/08/15(月) 22:07:04
>>559
22時帰宅だと、12時間後にはとっくにまた通勤済ませて就業してるんだ!って思うとなんか気が遠くなるんだよねぇ。。。。+1
-0
-
576. 匿名 2022/08/15(月) 22:07:27
年収700万って十分すごいのに、子なしなら当たり前、男性ならそれくらい普通、って思ってる人なんなの?!笑
日本の平均年収知ってて言ってる…?+14
-0
-
577. 匿名 2022/08/15(月) 22:10:25
>>576
自分の周り、自分の親や兄弟がそのレベルだからじゃない?
平均なんて、ど田舎も中卒も世の中の日本の平均に含まれるんだから、そんな下ばっかり見てものを言っても仕方ないと思うけど。同じくらいの年収の人で、友達とかも人の付き合いってみんな固まってるんだと思うよ。+10
-1
-
578. 匿名 2022/08/15(月) 22:12:33
>>569
新しい考えに敏感な思想の親に育てられた次世代がいかにも飛び付きそうなファッション的なDINKSの提案。くたばれ専業主婦ってワードも恐ろしくハマって、ああはなりたくない、からの選ぶなら年下男(実際には数年齧られて年取ってサヨナラ)。婚期を逃し…もう根絶やし工作がそこにあったとしか思えない。+4
-1
-
579. 匿名 2022/08/15(月) 22:12:58
>>558
それだと時給低くない?+0
-0
-
580. 匿名 2022/08/15(月) 22:15:07
>>4
コロナもあって、テレワークなんかも増えてきて、仕事を辞めない女性が増えたのかな?
でも良いことですよね。+41
-0
-
581. 匿名 2022/08/15(月) 22:15:37
>>11
私の父親は毒親だったし、性格的に問題ばっかりだったけど、
年収はちょうど1400万円ぐらいだったよ。
私立大学の教授だったけど、いまはもう退職してる。
ちなみに私の旦那は国立大学の准教授で900万ぐらい。
大学は、昔も今も大手私学だと国公立より給料いいんだけど、
確かに父親と旦那を比べれば、見事に年収減ってるわ。+13
-3
-
582. 匿名 2022/08/15(月) 22:15:38
>>505
就職氷河期だけどなぜか就職出来たら自分の会社外でも正社員としか知り合わない。
合コンが活発な時代。
それが当たり前と思ってたら学生時代の友達と話してて友達が「正社員の同年代ってどこにいるんだろう?」って言うからびっくりした。
同期でも良いって言ったから合コンセッティングした。+1
-0
-
583. 匿名 2022/08/15(月) 22:16:06
>>437
30代後半って妊娠率もガクッと下がるしね。+2
-0
-
584. 匿名 2022/08/15(月) 22:16:41
>>1
パワーカップルとやらが子供5人くらい産んだら?+6
-1
-
585. 匿名 2022/08/15(月) 22:16:48
>>560
ごめん、もう1つ、首都圏と地方都市どっち?+1
-0
-
586. 匿名 2022/08/15(月) 22:17:24
>>578
くたばれ専業主婦って漫画、あったねー!!その漫画家さんも、テレビによく出てたりして時の人だった。あの人今どうしているんだ?+0
-0
-
587. 匿名 2022/08/15(月) 22:20:39
年収700万円程度で「パワー」カップルって…
日本は貧しい国になっちまったね+9
-0
-
588. 匿名 2022/08/15(月) 22:21:40
>>584
本当はそれが正しいんだろうね。この人達は高学歴で子供も勉強させる子育てするんだから、税金を子供の教育費にかけられるよう優遇したりして、産みやすい育てやすいメリットを与える政策が必要。
今は底辺層の子育てばかり支援している感じ。底辺層は、助成金とかもらっても、すぐディズニーランドとか遊びに使ってしまって、子供の大学の学費に回すとかの計画性が全くないから無駄。ここにお金を政府がかけても、次世代の稼げる子供は育たない。+8
-1
-
589. 匿名 2022/08/15(月) 22:21:53
>>578
DINKSの前には結婚すらしない独身女性のキャリアウーマン上げの時代もあったよね。
+7
-0
-
590. 匿名 2022/08/15(月) 22:22:01
>>4
我が家は当てはまるけど、まだそれだけしかいないことのほうが驚く。
+6
-0
-
591. 匿名 2022/08/15(月) 22:23:21
>>581
あなたが大学教授の男性が好みのタイプなのは、よく分かったw+1
-5
-
592. 匿名 2022/08/15(月) 22:24:03
>>577 横
ご本人も年収が高いのかな。自分も周りもこれくらいあるからそれが普通、って思ってるのだとしたら、視野が狭いね…+4
-3
-
593. 匿名 2022/08/15(月) 22:24:31
>>589
なんかそのへん鵜呑みにして子供産まない、結婚しない選択した人、踊らされただけで実際には結構精神的負担が大きくて苦労もしたんじゃないか。今の時代ならともかく。+9
-0
-
594. 匿名 2022/08/15(月) 22:25:18
>>183
もう何年も前の話になるけど
私が大学生の頃、バイト先のラーメン屋に中国人がいて、一日のごはんは昼の賄しか食べないかなりのケチな人で、大学卒業後もラーメン屋にたまに行ってたんだけど、
実は日本で得たお金を中国の不動産投資に回して今は笑えないくらい金持ちになったって店長から聞いた。
日本の経済が停滞してるのは、政治だけじゃなく完全に日本人全体の意識の問題だと思う。+12
-0
-
595. 匿名 2022/08/15(月) 22:25:32
>>585
首都圏の比較的田舎のほうです!+0
-2
-
596. 匿名 2022/08/15(月) 22:26:49
>>564
えー!ほんとぉ!
めっちゃ凄いな…
私も今都内住みなんだけど、もし子供産まれたらやっていけなさそうだなぁこりゃ。
地方に行かないとだな。+3
-0
-
597. 匿名 2022/08/15(月) 22:30:50
>>1
うちも夫・教育系、私・出版系でお互い700万ちょいです。お財布別なので自分のお小遣いとしてけっこう浪費してしまっており、もっと貯金しないと将来やばい…という危機感があります。+1
-0
-
598. 匿名 2022/08/15(月) 22:31:50
>>80
うちも大手メーカーだけど、管理職試験を妊婦限定で実施してくれたわ。。。
色々キツくないように&出産前に間に合うように時期も配慮してくれた。
今どきそんなこと会社側が言ってくるなんて驚き+12
-2
-
599. 匿名 2022/08/15(月) 22:34:15
>>7
私、年収900万円くらいある
でも去年病気で死にかけた
仕事で過労だと思って体調の悪さを放置し過ぎた+16
-1
-
600. 匿名 2022/08/15(月) 22:35:16
>>388
なんでどんな職場か知りもしないのに今の方が仕事の難易度高いなんて決めつけしてるんだろ。
以前その仕事をしてた人をどうしても今の人より無能にしないと気が済まないの?
40代50代でも仕事の難易度上がってる人なんていくらでもいるのに。
だいたい同じような大学から採用してるなら同じような出来だよ。+10
-1
-
601. 匿名 2022/08/15(月) 22:36:38
>>226
彼らは良くも悪くも死ぬ気で、取りに来るからね。
お金の無い中国人も、10人ぐらいでお金貯めて日本の物件を購入してたりする。
その物件を違法か合法かは知らないけどマッサージ店で運用したり、
日本人同士で足を引っ張り合ってる間に、海外から色んな人が来て買っていってる。+6
-0
-
602. 匿名 2022/08/15(月) 22:38:35
>>581
お父様の准教授時代はどのくらいの年収だったの?
(昔だから准教授という呼び名ではないだろうけど)+2
-0
-
603. 匿名 2022/08/15(月) 22:38:52
>>237
横
それだけじゃないよ
百合子が外国人起業家に1500万円プレゼント+5
-0
-
604. 匿名 2022/08/15(月) 22:40:57
>>246
実態は知らないけど
沖縄や北海道だと厳しそうだよね。+3
-1
-
605. 匿名 2022/08/15(月) 22:41:23
>>108
分かるw
うちはITだけど総合職で残ってる女性は自分含め全員クセ強だわ
とにかく遠慮がない+22
-0
-
606. 匿名 2022/08/15(月) 22:42:01
>>47
上昇志向ある人バイタリティ凄いよね。そういう人に限ってお弁当も作ってたり、習い事やジムも行ってるんだよ。本当基礎体力違うって感じ。当然旦那さんも稼ぐ。+73
-0
-
607. 匿名 2022/08/15(月) 22:42:06
>>447
社会全体の問題と自分の努力の結果と混同してるのなんで?+6
-0
-
608. 匿名 2022/08/15(月) 22:42:12
>>562
大企業の総合職やってる女性って部活と勉強両立していい大学いって就活がんばっていい会社いって、をこなしてきてるから、毎日働いてそのあと勉強して周りともうまくやって…てのを大変に感じないってだけだよね。
なんだかんだ英語が必要になったり異動に応じて財務の勉強したり人事の勉強したりと普通に大変だよね。
ずっとパートの人が大企業総合職と仕事交換したらストレスでぶっ倒れると思う。+29
-4
-
609. 匿名 2022/08/15(月) 22:44:57
>>371
時短ならその分給与も減るんだけど、普通に貰うって書き方はどうしてだろう。
しかもこれから共働き増えるのにいかにも時短の人が悪いように言うね。+24
-5
-
610. 匿名 2022/08/15(月) 22:46:17
>>11
今定年していく人はそれくらい貰ってる。
仕事できる人も多いけど、正直仕事できてない人も多いのに給料高いんだよなぁ。。+19
-0
-
611. 匿名 2022/08/15(月) 22:48:00
>>489
この前ひさしぶりにVERY読んだけど主婦はもはやマイナス要素みたいだった。
ママもお洒落して働いて稼いで子育てもしてキラキラ⭐️がトレンドみたい。+47
-1
-
612. 匿名 2022/08/15(月) 22:48:50
>>579
恐ろしくてちゃんと計算したことないけど、時給は相当低いと思う
クリエイティブ系だから良いものができるまである程度は仕方ないと言い聞かせてる+2
-0
-
613. 匿名 2022/08/15(月) 22:48:53
>>311
年収は1200万くらいのメーカー管理職です。
基本夫婦2人で家事育児はこなしてるよ。
子どもは9歳、5歳の男児2人。
もちろん学童・保育園にはがっつりお世話になってるけど。
祖父母やほかの親族にはコロナもあって3年はサポートゼロ、それ以前は祝日だけお願いしてた。
(祝日が出勤日のメーカーなんで)
夫婦で曜日交代でやれば残業が必要な時でも問題ないし、遠距離出張も当番の日を交代したりしてやりくりしてる。
リモートワークもあるし、参観や個人懇談も仕事を中抜けして行くよ。
今後もやってけるかは分からないけど、とりあえずこの9年間はなんとかなってきた!+29
-3
-
614. 匿名 2022/08/15(月) 22:49:30
>>6
同じく
独身で仕方なく働き続けてたら給料上がってた+17
-0
-
615. 匿名 2022/08/15(月) 22:51:30
>>366
ポップを作るお仕事とか合ってそう。
ドンキホーテなどで時々募集してますよ。+2
-0
-
616. 匿名 2022/08/15(月) 22:52:20
>>593
従来どおり古風な考えがあった人たちは年上のバブルさん(転勤族など)と結婚して難を逃れてた。女性の時代!って毎日テレビで流されても「これは嘘っぱちだ」って早めに気づいて結婚して仕事から撤退した人たちは専業主婦でも人生安泰率高い。子供も数年前に就職、家のローンもそろそろ終わる頃。+2
-0
-
617. 匿名 2022/08/15(月) 22:53:11
>>269
現場監督やってます。
旦那さんのご年齢はおいくつでしょうか?
35歳未満なら、若手に分類されますので重機オペレーターになるのをオススメします。
資格は30〜50万程掛かりますが、幾つかの資格を取れば年収は確実に上がりますよ。
私の現場に来てる会社のオペレーターの平均は、800万強だそうです。
※関東での相場になります。+9
-1
-
618. 匿名 2022/08/15(月) 22:53:38
>>12
うちは私が800、夫400
家事比率1:9+1
-2
-
619. 匿名 2022/08/15(月) 22:54:42
>>608
違うよ、人によってはしんどいから親に丸投げなんてよくある話しだよ。
夜11時に帰ってきて子供のご飯作るの?そんなことできるわけないじゃない。残業あったら物理的に無理だよ。まあ、家政婦利用したりしてバリバリ働くとか反論されるのかもしれないけど日本人は家に人を入れたがらないよ。
バリキャリに夢や憧れを持ってるんだろうけどバリキャリだからなんでも平気でこなしてるわけじゃない。しんどいけど踏ん張ってる人も仕事が合ってるから激務でもストレスの少ない人もいる。
それにパートと総合職の仕事交換したらとか意地の悪い意見だよね。出来ないって思ってるからでしょう?そんなこと書くのは。
人はそれぞれなんだよ。+9
-12
-
620. 匿名 2022/08/15(月) 22:55:23
>>23
夫はアラフォー地方公務員
700万もありません
アラフィフまでいかないとダメじゃないかな
大手インフラ系の親戚はアラフィフで1000万はあったらしい+14
-0
-
621. 匿名 2022/08/15(月) 22:57:16
>>80
大手企業で今どきそんなハラスメントするの?
うちも大手だけど妊娠出産に関係なく、昇給昇格は扱ってくれるよ。そういう会社が増えてると思いたい。
産休直前に主任に昇格したし、産休復職から数ヶ月で管理職になってます。
+13
-1
-
622. 匿名 2022/08/15(月) 22:57:31
>>232
わりと田舎の公立中。35歳年収599万。
あと3年で700は無理だな。
田舎と差があるね。+5
-0
-
623. 匿名 2022/08/15(月) 22:58:41
>>1
でも結婚率は減ってるんだよね
+3
-0
-
624. 匿名 2022/08/15(月) 22:59:35
>>48
本当です。
財務で皆んなの給料見るけど40代だと残業なしで700万〜800万+2
-0
-
625. 匿名 2022/08/15(月) 23:00:24
>>108
わかる。
強い。圧がすごい。
1秒たりとも無駄にできない緊迫感。
その人と接するときはこっちも緊張するし早口になる。+8
-1
-
626. 匿名 2022/08/15(月) 23:03:48
>>383
実家が九州のど田舎で私43、妹37だけどけっこう意識が違うと思う
私の時は専門、短大でて県内で就職、結婚出産したら一旦仕事は辞めるという人が多かった
妹の時は大学進学を見据えて高校から地元離れて寮生活、大学進学して県外に就職、帰ってこない人が増えたと思う
+17
-0
-
627. 匿名 2022/08/15(月) 23:04:12
>>28
今でも30代半ばでそのくらいありますよ。+5
-0
-
628. 匿名 2022/08/15(月) 23:06:41 ID:YZFQqsazQg
>>1
すげーくだらねー+0
-0
-
629. 匿名 2022/08/15(月) 23:07:08
>>588
自分はその層だけど子供は一人で十分だわ
子育てなんて大変だしお金がない人たちが補助をもらいながら頑張ってほしい
うちは一人にお金も時間もかけたい+5
-0
-
630. 匿名 2022/08/15(月) 23:08:09
>>94
こんばんはー!+0
-0
-
631. 匿名 2022/08/15(月) 23:09:47
>>58
そんなこともないよ。
私はメーカー勤務の総合職だったけど、営業ではなかった。生産管理や事業企画。
20代は残業30〜40時間、たまに60時間くらいやってたけど、それなりに休日は満喫してたし有給も取れた。
プライベート犠牲にしたってほどは思わない。稼ぐ分、好きなもの買えるし旅行にも行けるし。
29歳で結婚して今は子持ち管理職、1000万は超えたよ。+6
-1
-
632. 匿名 2022/08/15(月) 23:09:55
>>108
義姉の悪口はそこまでだ!!+9
-0
-
633. 匿名 2022/08/15(月) 23:11:21
職場の先輩は産まれた子供に病気が見つかり仕事を続けられなくなり退職しました。
1人の収入だと住宅ローンもあるのでかなり厳しいと言っていました。
やはり子供が出来ると何があるかわからないから2人の収入で人生設計を立てない方がいいと言われました。+4
-0
-
634. 匿名 2022/08/15(月) 23:13:13
>>379
よこですが、
芸術家肌と言うことなので、AdobeのソフトPremiereProやIllustrator等を独学でも良いのである程度勉強するのをオススメします。
ちなみに、勉強する際は最初はYouTubeとUdemyが安くて質が良いですよ。
この辺の分野は、ライバルも多いですがコツコツやる事で結果がでますし、リモートの仕事もかなり増えてます。
+7
-1
-
635. 匿名 2022/08/15(月) 23:13:25
>>108
いや、分かります。
私もヒゲが生えてもおかしくないかもと最近思いはじめてます。大胆さ、ハッタリ、根回し、したたかさ、恨まれない愛嬌。大事です。+25
-1
-
636. 匿名 2022/08/15(月) 23:16:27
>>502
最近まで売り手市場だったから、20代で非正規だと訳ありかなーって警戒するよね
どこにも正社員採用されないのも地雷だし正社員になろうという勤労意欲の低さも地雷だし。
男も女も結婚相手で人生変わるからな+7
-0
-
637. 匿名 2022/08/15(月) 23:18:25
>>636
子供も産まずに非正規はちょっと警戒するよね
94年生まれだけど売り手市場で皆いい会社に就職してったから同じように思う+2
-1
-
638. 匿名 2022/08/15(月) 23:18:48
>>1
こんなの世の中の一部の一部でしょ。ほとんどの雇われの人は思うように給料を企業が上げないから、全く余裕なんか無いわ+5
-2
-
639. 匿名 2022/08/15(月) 23:19:37
>>611
めちゃくちゃしんどそうで草
今後トレンドに介護も加わりそう+32
-3
-
640. 匿名 2022/08/15(月) 23:20:30
>>587
40代後半の平均年収でやっと600万行くかどうかって感じだから+0
-0
-
641. 匿名 2022/08/15(月) 23:23:12
>>640
確か昔はクレヨンしんちゃんのひろしが600万で負け組って言われてたのにな…
バブル味わいたかったわ〜+3
-0
-
642. 匿名 2022/08/15(月) 23:24:34
このパワーカップル層は親もバブル世代で裕福だから援助パワーも大きいよ+6
-0
-
643. 匿名 2022/08/15(月) 23:25:10
>>613
夫婦して超優秀じゃん
すげぇ!+28
-0
-
644. 匿名 2022/08/15(月) 23:26:10
>>554
正社員もいろいろだからね。+2
-0
-
645. 匿名 2022/08/15(月) 23:26:23
>>91
自分より低収入の男と結婚する女って本当に少ないよね+8
-0
-
646. 匿名 2022/08/15(月) 23:26:25
>>311
大手は夫婦でテレワークとかも出来るし休みやすい、残業に厳しいから子育ても二人で何とかなるよ。アウトソーシングも合わせて。
自分は中途で、結婚出産を視野に何度も転職して努力した結果だけどね。+10
-0
-
647. 匿名 2022/08/15(月) 23:27:34
>>311
環境が羨ましいって言っても、その環境を得るにも努力してるんだよね〜+20
-1
-
648. 匿名 2022/08/15(月) 23:32:10
>>593
とはいえ普通に結婚した人が多かったけど、結婚退職必須な時代から出産退職に移行はしてきていた時代だったと思う
まだ男が養う力はあった感じだよね+2
-0
-
649. 匿名 2022/08/15(月) 23:33:40
ここにコメントしてる人たち
みんなすごく年収高くない?
なんでこのトピに年収高い人が
そんなに集まってるの?+5
-0
-
650. 匿名 2022/08/15(月) 23:34:47
『パワーカップル』なんて言われる人生を送りたかった。+5
-0
-
651. 匿名 2022/08/15(月) 23:41:34
>>448
子供いないけど900万稼げない人ばかりなのに+32
-2
-
652. 匿名 2022/08/15(月) 23:42:45
>>7
35歳、総合職で700万もらってますが、仕事が楽しいというのもあり、今までプライベートを削って働いてきました。役職についてから、ようやく子供をつくりました。自分で選んだ道ですが、30超えてからの妊活で「本当に子供ができるだろうか?」と不安でいっぱいでした。日本では、キャリアと出産(子育て)を両立できる環境がなかなかないなと感じています。+36
-0
-
653. 匿名 2022/08/15(月) 23:45:52
>>151
素晴らしい!+4
-0
-
654. 匿名 2022/08/15(月) 23:45:55
>>58
女だけじゃなくて男もそうだよ……+2
-0
-
655. 匿名 2022/08/15(月) 23:49:41
>>14
私もアラフィフで、マーチ卒業して大手に入ったけど行きたい部署に行かせてくれなかった
子供できて33で辞めたけど、復帰してもパートに毛が生えたような仕事しか回ってこないの目に見えてたから見限った
今の若い子は、早いうちからガッツリとプロジェクト任されてズルイと思っちゃう
私らの頃はオッサンがたくさんいすぎてやりたい仕事なんてやらせてもらえないし、下手に主張すると生意気だと出る杭は打たれたもんだよ…
本当に今でも思い出すと悔しい+50
-17
-
656. 匿名 2022/08/15(月) 23:49:49
>>650
私パワーシングル、同感+5
-0
-
657. 匿名 2022/08/15(月) 23:50:39
>>655
大手だとMARCHなんて少数派じゃない?同期に一人とか二人しかいないや
女だからというより学歴なんじゃないの+6
-18
-
658. 匿名 2022/08/15(月) 23:51:22
>>30
実家が太いのよ+5
-0
-
659. 匿名 2022/08/15(月) 23:52:04
>>290
わたしもたぶん会社ではキツイけど、別にそれでいいかなって思ってる。意見はっきりいうってだけで論理的に破綻してたり不合理なことを人に押し付けてるわけでもないし。
昔はなんとなく夫に守られたふわふわ奥さんみたいなのに憧れがなくもなかったんだけど、こんなに不安定な情勢の中で自分がそんなだといざという時に子供をまもれないし、世辞に長けて交渉上手の強い女のほうがよっぽどいいじゃんて思うようになった。
夫婦間でかわいげさえ捨てなければいいやって思うのよね、夫以外にモテたくもないし。+32
-2
-
660. 匿名 2022/08/15(月) 23:53:10
>>22
どの立場で応援してるの?笑+7
-4
-
661. 匿名 2022/08/15(月) 23:53:56
>>48
都内に住んでて割とちゃんとした企業に勤めてると周りに似たような人しかいないから、多分年収700万以下の人が知り合いにいない。(専業主婦で0円の人はいる)
田舎で400万稼いでる人のほうが凄いような気もする。+12
-2
-
662. 匿名 2022/08/15(月) 23:55:08
>>295
がるにはいっぱいいるよね。+9
-0
-
663. 匿名 2022/08/15(月) 23:55:46
アラフォーになると大体みんな大台に乗る+1
-0
-
664. 匿名 2022/08/15(月) 23:56:20
>>448
育休産休を取る必要がないから男性と同じように働けると考えればって考えれば、すごいけどまぁいるだろうねって感じ。+4
-4
-
665. 匿名 2022/08/15(月) 23:57:22
>>371
いい会社勤めてる人はほとんど辞めないよ
専業になるのって、転勤族妻か、派遣とかブラックづとめの人だけだと思う+45
-1
-
666. 匿名 2022/08/15(月) 23:57:42
>>14
わたしも、氷河期末期で転勤族の嫁してて専業だから分かる。
子供とたくさん過ごせたことには感謝してるけど、いいなぁと思いながらも異次元の世界に思えるよ。+34
-2
-
667. 匿名 2022/08/15(月) 23:58:09
義母が、裁判官である義父と結婚しても正社員辞めなかったのって、偉いなーって思う。(今も現役でバリバリ働いててかっこいい)+7
-0
-
668. 匿名 2022/08/15(月) 23:59:21
>>655
パートに毛が生えたような仕事するだけでそれなりの給料もらえるなんて最高じゃん+27
-2
-
669. 匿名 2022/08/16(火) 00:01:46
残業なし1200万+0
-0
-
670. 匿名 2022/08/16(火) 00:02:04
>>6
尊敬しかありません+26
-1
-
671. 匿名 2022/08/16(火) 00:02:12
>>667
裁判官って転勤ありだけど、どうしてたん?
友達のところは3年くらいであちこち行ってるよ+4
-0
-
672. 匿名 2022/08/16(火) 00:04:25
稼げてる男性の結婚相手は一昔前なら腰掛けの事務職でも家事手伝いでも許されたけど、今はそういうエリートは同じレベルに稼ぐ女性とくっつくのが当たり前になってきたからでしょ+7
-0
-
673. 匿名 2022/08/16(火) 00:04:29
>>265
子供と過ごす時間や手料理なんかより進学費用や留学費用が大事な時代だからね...
この国もうそんな余裕ないって。
のんびり専業できるのは年収4000万〜だと思う+17
-0
-
674. 匿名 2022/08/16(火) 00:05:14
>>671
若い時はよく分からないけど、最近は介護を理由に同じエリアで勤務してるみたいだよ。+1
-0
-
675. 匿名 2022/08/16(火) 00:06:37
>>47
育休中のトピでも家事と育児の空いた時間は資格の勉強してます、復帰した時のためのスキルアップに時間使ってます!って人いたね
そういうエリートは家事と育児は何より大変で寝る時間なくて24時間子供の相手でふらふらで…なんて言う人いない+43
-0
-
676. 匿名 2022/08/16(火) 00:08:40
>>674
別居婚が長かったのかな
単身赴任、やっぱり子供の成長も見られないし、寂しいものみたいよ
+3
-1
-
677. 匿名 2022/08/16(火) 00:08:46
>>665
まあこうあうカップルが増えてる一方、女性の半数が非正規っていうね
独身が圧倒的に多いはずの20代でも3割が非正規だった+14
-0
-
678. 匿名 2022/08/16(火) 00:09:23
>>672
夫婦は知的レベル同じ人のほうがうまくいくよね+7
-0
-
679. 匿名 2022/08/16(火) 00:10:18
今時の稼ぐ男性は最初から働く気ない女性なんて相手にしないんだろうね
派遣やバイトの多いことよ…時代だから仕方ないけどね+7
-0
-
680. 匿名 2022/08/16(火) 00:11:44
>>448
あなたは子供いなかったら900万稼げたの?
まあ何とでも言えるけどね+25
-1
-
681. 匿名 2022/08/16(火) 00:12:32
>>4
総合職共働きの第一世代が、30代に入って年収が伸びてきたんだと思う
20代だと総合職とはいえ年収700万超えるのは稀だけど、30代にもなると総合職だと700万超える企業はたくさんあるから+49
-0
-
682. 匿名 2022/08/16(火) 00:13:30
先日30代年収1000万オーバーのエリサラ友人と飲み行ったんだけど「俺の周りだと家事育児で苦労してる女とか1人も居ない。単純に能力が低いんじゃない?」とか本当のこと言い出したので「それ絶対Twitterで書くなよ」と釘を刺しておいた。+11
-5
-
683. 匿名 2022/08/16(火) 00:14:11
>>300
時代もあるから、別に正社員で一人前に稼げとかは全く思わないけど、扶養内パート10年すれば1000万作れたのに、家でのんびりしてるんだから、尊敬はされないわな。+13
-1
-
684. 匿名 2022/08/16(火) 00:14:47
>>682
奥さんに任せきりなわけね…+3
-10
-
685. 匿名 2022/08/16(火) 00:16:11
>>678
横
女子アナとスポーツ選手のカップルはみんなうまくいってるけどなあ
+2
-0
-
686. 匿名 2022/08/16(火) 00:16:36
>>684
この人達の奥さんはそういうこと言わないんだと思うよ+6
-0
-
687. 匿名 2022/08/16(火) 00:17:04
>>682
年収1000万以上あったら心身的にもゆとり出るし、なんでも外注できるやんけ+3
-4
-
688. 匿名 2022/08/16(火) 00:17:31
>>339
インスタにテーブルコーディネートなんか載せちゃったりしてね〜
3人くらいいるのかなと思う。
そういう人って、運動する→体力つく→さらに動く・料理も上手で栄養満点→体力つく→運動する
の良いループで過ごしてるなぁと思う+16
-0
-
689. 匿名 2022/08/16(火) 00:17:58
年収700万稼ぐ苦労も分からない女性を妻にしたくないんでしょう
きっと賢い男性達だから
苦労すること目に見えてる+7
-0
-
690. 匿名 2022/08/16(火) 00:18:12
>>686
横 いまハイスペとくっつくのはハイスペだもんね
ハイスペ故に完全分業でもツイとかガルみたいにギャーすか愚痴言わない+9
-0
-
691. 匿名 2022/08/16(火) 00:19:23
まあ家事育児は年収1000万!なんて言わない奥さんを選びたいよね+8
-0
-
692. 匿名 2022/08/16(火) 00:19:34
>>682
Twitterに書いてありそうで草+2
-0
-
693. 匿名 2022/08/16(火) 00:20:58
>>649
トピタイ見て来たよ+0
-0
-
694. 匿名 2022/08/16(火) 00:21:24
>>682
エリートはツイッターやらないイメージなんすけど…
+1
-9
-
695. 匿名 2022/08/16(火) 00:22:43
今どきは共働きで財布別って話をよく聞くから
子育て期間は男性が全部出すとしても、子供が小学生とかになってママが働けるようになったら
ママも職場復帰して学費とか共同出だしてくれって男の希望がありそう
だから稼げる人同士でくっつくんじゃない?
男女平等とも言える+4
-1
-
696. 匿名 2022/08/16(火) 00:24:15
>>694
というか>>682のコメントが嘘松Twitterぽくって香ばしい…+0
-0
-
697. 匿名 2022/08/16(火) 00:24:54
>>694
高学歴層は文字のコミュニケーション好むから、学生時代からずっとツイッターやってるハイスペ層多いよ+5
-0
-
698. 匿名 2022/08/16(火) 00:25:21
>>695
男だって家で働かないのにワンオペヒドい夫も家事育児やれーって嫁ほしくないでしょう+6
-0
-
699. 匿名 2022/08/16(火) 00:25:36
>>695
お財布別は揉めるよ
あと、子どもが小学生になってからのほうが仕事辞める人多いよ
悩み事が深刻になってくるから+1
-6
-
700. 匿名 2022/08/16(火) 00:25:50
>>695
当たり前では…+1
-0
-
701. 匿名 2022/08/16(火) 00:27:35
>>698
ついでに義理親の介護は夫がやるべきとか言ってる人もガルだと多いしね。一体何のための専業主婦だってw+8
-2
-
702. 匿名 2022/08/16(火) 00:27:55
>>699
夫婦どっちも大企業正社員みたいな家庭はお財布別が今多いよ
二人に必要な分は共同財布にまとめて入れてマネフォで管理+9
-1
-
703. 匿名 2022/08/16(火) 00:28:05
>>584
実際は仕事辞めないし休みそんなに取らないから子なしかうんでも1人だけの夫婦ばかりよ
夫婦名義で高いタワマンローン組んでるから辞めたり休むのが怖いらしい+15
-1
-
704. 匿名 2022/08/16(火) 00:28:27
努力していい大学入って職に就いて稼げるようになったのに、何が悲しくて700万稼ぐ大変さも知らない女を養って給料殆ど取られて仕事なんて楽だろー家事育児の方が大変だーギャーギャー言われて過ごさないといけないんだ?って女の私でも思います
同レベル婚になってくるのは必然
+22
-3
-
705. 匿名 2022/08/16(火) 00:29:14
>>694
みんな学生時代からやってます+7
-1
-
706. 匿名 2022/08/16(火) 00:29:55
>>699
子供のそばに長い時間いてあげた方が子供は愛情感じていい子に育つ
共稼ぎで放課後いつも家に親がいない家庭と違い、家が不良の溜まり場になることもない+6
-12
-
707. 匿名 2022/08/16(火) 00:30:33
>>703
正直、子供産むのは仕事してない人らに任せたいわ
一人で十分+6
-5
-
708. 匿名 2022/08/16(火) 00:31:11
>>702
なにそれw
夫婦ってw
そう言う家庭は別れるのも早そう
実際お金の清算一瞬だしw+1
-6
-
709. 匿名 2022/08/16(火) 00:31:21
専業主婦ができる経済状況じゃないよね
非正規社員の女性は子育てしたあと元の職場復帰はできないだろうから、パートで年収300万とかって考えると
やっぱり世帯年収が低くなっちゃうから選ばれなくなってきてるのかも+4
-2
-
710. 匿名 2022/08/16(火) 00:31:43
>>706
今は共働きでもテレワークで家にいるんで+8
-1
-
711. 匿名 2022/08/16(火) 00:32:09
>>698
ワンオペ絶対言うよね
昼間旦那は仕事行ってるんだから一人で家事育児するなんて当然でしょ
1人じゃ何もできないの?って思う
専業主婦でワンオペじゃない家って、旦那無職なのかな+11
-0
-
712. 匿名 2022/08/16(火) 00:32:36
>>708
横だけど経済的に自立してなくて別れられないよりマシだと思う+9
-1
-
713. 匿名 2022/08/16(火) 00:32:45
>>707
生まれる日本人が減るからメディアはどんどん共稼ぎを持ち上げる
なにがパワーカップルだよ
なにがDINKSだよ+5
-7
-
714. 匿名 2022/08/16(火) 00:33:48
>>708
本当に若者は今そういう夫婦が多いよ時代の流れ
分かれやすいとかそんな話じゃなくて
共働きでお小遣い制の方が不満溜まるんじゃないかなあ+15
-0
-
715. 匿名 2022/08/16(火) 00:34:09
>>14
つわりとか子育てで大変な時期に無理して働き続けたからその給料なわけで、働き続けてる人は自由な時間とか子供が1番可愛い時期にたくさん一緒にいられる幸せの時間は専業の人より少ないからこその給料だと思う。時間もお金(キャリア)も両方持ってる人はあまりいなくてどっちかは犠牲にしてる気がする。+83
-0
-
716. 匿名 2022/08/16(火) 00:34:12
>>703
ペアローンは本当におすすめしない!
+4
-0
-
717. 匿名 2022/08/16(火) 00:34:28
>>712
別れるの前提なのね
好きで結婚したはずなのに
愛情よりお金が好きなのね
あたしはお金より愛情とSEXと子供の方が大事よ+1
-11
-
718. 匿名 2022/08/16(火) 00:34:41
>>713
産むのは専業主婦の人が頑張ってってだけでなんでそんな話になるのか分からんわ+5
-3
-
719. 匿名 2022/08/16(火) 00:35:00
>>562
私も新卒から製薬メーカーで働いてきました。結婚してしばらくして事務職に転職しましたけど、めちゃくちゃ楽です。体力面や勉強量やストレス度合いなどなど。
まあそのぶんお給料は半分以下になりましたが、、、でももっと早く転職しておけばよかったなぁと笑
お給料は対価だなとしみじみ思います。+20
-0
-
720. 匿名 2022/08/16(火) 00:35:21
専業主婦は旦那のことを産んだ覚えのない長男とか馬鹿にするけど、自分の食べる分も稼いでこれず養わないといけない女なんて、旦那からしたら作った覚えのない長女でしょうよ+10
-1
-
721. 匿名 2022/08/16(火) 00:35:25
>>709
二極化なので専業主婦余裕な男性はいっぱいいるし
無理な男性もいっぱいいる+4
-2
-
722. 匿名 2022/08/16(火) 00:36:12
>>718
あんた出すだけのくせに+1
-6
-
723. 匿名 2022/08/16(火) 00:36:14
>>717
やっぱり仕事してないと仮定で考えたりできないのかな?+10
-0
-
724. 匿名 2022/08/16(火) 00:37:38
>>117
アラフォーって30代?+0
-1
-
725. 匿名 2022/08/16(火) 00:38:40
>>722
働いてる高学歴女性のほうが子供の数を増やすことに消極的なのはデータにも出てるよ
なんで男の発想だと思うのか根拠が不明
体調不良になってお金も時間もかかるし、そんな大変なことは専業主婦の皆さんにやってほしいわ
富裕層世帯の妻が「多産」を嫌がる理由 年収・学歴の高低と出生率の関係富裕層世帯の妻が「多産」を嫌がる理由 年収・学歴の高低と出生率の関係 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp「貧乏人の子沢山」という言葉がある。果たして、本当なのか。国内外の統計データを調べると、むしろ低所得世帯は一人っ子の割合が高いことがわかる。では「富裕層の子沢山」となるのか。これも違う。最近の富裕層…
+7
-0
-
726. 匿名 2022/08/16(火) 00:39:22
ガル民は専業主婦もみんな社会で働いてた、みんな結婚前は正社員でバリバリやってたって言うけどそんなことない
派遣やバイトみたいな仕事からそのまま辞めてって人多い
今非正規の比率高いからね
ボーナスの話はダブーなんだってさ+9
-1
-
727. 匿名 2022/08/16(火) 00:39:25
経済力を妻にも求められる時代なのは事実
経済ランク高い男女が結婚するから経済ランクが固定化される
逆転するには受験時代に頑張るしかない+5
-2
-
728. 匿名 2022/08/16(火) 00:39:35
>>711
24時間休まるときがないとかねw
いや、基本がプレッシャーなくて休み放題だしw+7
-1
-
729. 匿名 2022/08/16(火) 00:39:39
>>715
その通り
いいこと言うね
メディアの報道って子供に向ける愛情の話とか一切無視で
すべてがお金の観点でしかみてないよね
メディア関係者ってどんだけ守銭奴なのっていつも思う+24
-3
-
730. 匿名 2022/08/16(火) 00:40:01
>>721
専業主婦余裕な人も低収入女を選ばなくなって同類婚が増えた、という趣旨の記事では?+5
-0
-
731. 匿名 2022/08/16(火) 00:40:30
>>728
育休中!正解!
夜更かし終わってずっとガルちゃんしてます+5
-0
-
732. 匿名 2022/08/16(火) 00:41:06
>>725
時間がないのよ
激務で精神的余裕もない
専業主婦の方が子育て余力があるに決まってるでしょ+8
-0
-
733. 匿名 2022/08/16(火) 00:41:27
>>718
つうか産める世代の完全専業もうあんまり居ないよ。多産は賃金沢山出る人たちにお鉢回ってくるよ、夫婦合わせて700万ていう世帯こそひとりっ子で限界だよ。+4
-3
-
734. 匿名 2022/08/16(火) 00:41:57
受験
就活
婚活
今は全部セットなのよ
どこかでドロップアウトしたら終わり
昔はFラン短大出て大企業事務からの若さと愛嬌で寿退社が普通だったけどね+9
-2
-
735. 匿名 2022/08/16(火) 00:41:57
>>732
それは否定しないよ
だから何人も子供産むのは専業主婦の方たちに頑張ってもらいたいわ+2
-1
-
736. 匿名 2022/08/16(火) 00:42:48
>>714
専業主婦にお小遣い制にされて尻に敷かれるよりまし+11
-0
-
737. 匿名 2022/08/16(火) 00:42:54
四大でたのが馬鹿らしくなるなあ
高卒で就職すれば良かった+2
-2
-
738. 匿名 2022/08/16(火) 00:43:38
>>30
港区あたりはパワーカップル多いと思うけど、そうじゃなければけっこう専業主婦も多いよ。子供の習い事とか買いたい服とかも我慢してないし。+10
-3
-
739. 匿名 2022/08/16(火) 00:43:54
>>733
お鉢が回ってくるも何も共働き世帯って望んで第三子以降作る人少ないんじゃない?
仕事にもやりがい持って臨んでるから、仕事に穴あけてまで何人もつくらないでしょ
補助金まいてでも貧乏片働きに作ってもらうんじゃないかな、企業の負担も少ないし+2
-0
-
740. 匿名 2022/08/16(火) 00:44:37
子供の学校見る限りだけど、多産なのは東南アジア系の若い奥さんと日本人高齢夫のパターンだなあ
+5
-0
-
741. 匿名 2022/08/16(火) 00:44:51
>>655
思う通りにいかなくても、耐えて続けてれば、今頃管理職だったかもね。+17
-0
-
742. 匿名 2022/08/16(火) 00:44:51
まあ老後に2000万かかるとか年金貰えないとか言われてるんだから
結婚相手も稼いでくれたほうがありがたいと思うのは普通じゃない?
仮に自分が年収1000万の男性でも女性に年収600万ぐらいは求めると思う+6
-0
-
743. 匿名 2022/08/16(火) 00:45:00
仕事頑張って専業主婦させてあげても家事育児は24時間労働だのお前なんか楽だろうだの言われるからね
やってられないでしょ+8
-0
-
744. 匿名 2022/08/16(火) 00:45:30
>>681
これはありそうだなー
21世紀入ってからこの風潮進んだし、30〜40代の稼ぐ女性が増えたと考えればね。
都会なら市役所や国家一般レベルでも40歳で700万くらいにはなるし、民間で総合職ならこの水準は40代なら超える人多そう+7
-0
-
745. 匿名 2022/08/16(火) 00:46:12
>>742
だよね
産んでみて回らなかったならまだしも最初から専業主婦とか非正規の人と結婚する男の人って物凄い甲斐性だなと思うよ+8
-0
-
746. 匿名 2022/08/16(火) 00:46:20
>>733
東京に住むから子供無理か1人が限界なの
コンパクトでくらしやすい地方都市に住んでたら700万で子供3人余裕
実家義実家近くて土地家が既にあれば経済面でも余裕
子育ても実母義母にも頼めるからさらに余裕+6
-0
-
747. 匿名 2022/08/16(火) 00:46:35
>>743
普通の夫婦はそんなこと言わないよ笑
お互いに感謝するものだよ笑+3
-5
-
748. 匿名 2022/08/16(火) 00:47:41
>>734
今も金持ちと結婚して羨ましい子育て専業主婦モードの若い美人さん何人も知ってるよ+4
-8
-
749. 匿名 2022/08/16(火) 00:48:02
やっぱ今の20代とかは同レベ婚になってきてるのね
私は30代前半だけど割と非正規や収納が少ない正社員でも上の男性狙えたギリギリの時代だったと思うわ
若い子は強く生きろよ…+6
-2
-
750. 匿名 2022/08/16(火) 00:48:04
>>743
男だったら嫁が専業主婦なんて絶対にやだ+11
-2
-
751. 匿名 2022/08/16(火) 00:48:41
釣り合いがとれる相手と結婚するようになったってこと
正社員は正社員と結ばれ、
非正規社員は非正規社員と結ばれる+9
-1
-
752. 匿名 2022/08/16(火) 00:48:50
>>723
スルーでいいと思う+5
-0
-
753. 匿名 2022/08/16(火) 00:49:13
>>746
地方で子供3人より都内で子供1人のほうがいいと思う人が多いからこの結果なのでは?+7
-0
-
754. 匿名 2022/08/16(火) 00:49:26
>>721
専業主婦余裕な男性も進んで専業主婦を選ぶ理由がない、そこを履き違えてる女性多いけど。
当たり前だが稼ぐ男からしても稼ぐ女のほうが依存しないし、金目当てじゃないのわかるし、生活レベルも落ちない。
学歴や雇用形態も近ければ価値観もすり合わせやすい。
非正規だけどタイプの見た目で若い女性と稼ぐアラフォーだったら前者を取るだろうけど、あえて同じような条件で専業主婦希望は選ばないよ。+12
-1
-
755. 匿名 2022/08/16(火) 00:49:54
>>746
東京の場合
狭い1DKたったの40平米一個買うだけで8000万円!
これ一個買ってローン必死に返すだけで人生終了
子育て余力などない
これが大部分の東京の庶民の暮らし+10
-0
-
756. 匿名 2022/08/16(火) 00:50:12
>>751
若い男の人で非正規ってそんなにいるの?
少子化なのに+3
-3
-
757. 匿名 2022/08/16(火) 00:50:26
>>726
入社10年以内に辞めてれば、重要かつ困難な案件は任されてないよね。
例外はベンチャーみたいな小さい会社か外資。
若手はなんでも教えて貰えるし失敗して怒られても「まぁ若いから」みたいな雰囲気ある。+9
-0
-
758. 匿名 2022/08/16(火) 00:50:28
>>743
旦那が300万しか稼がなかったら言いたくなるのもわかるけどねw+3
-0
-
759. 匿名 2022/08/16(火) 00:50:41
>>755
これが東京のパワーカップルDINKSかー
なんてしょぼいのw
>>2>>1+9
-2
-
760. 匿名 2022/08/16(火) 00:51:24
>>748
レアだと思うなあ
もう共働き世代って6割超えてるし毎年上昇中だから
レアケースだけ注目しても意味ない+7
-0
-
761. 匿名 2022/08/16(火) 00:51:39
東京だけど、学童は半分行ってるか行ってないかくらいかな
+0
-0
-
762. 匿名 2022/08/16(火) 00:51:46
家事育児仕事に毎日疲れて…ってトピ見たからそれは大変だって思って開けてみたらパート主婦だった
その人が大変だと思うのなら仕方ないけど、やっぱり正社員続けてバリバリ稼ぐ人に比べると専業主婦やパート主婦は能力もバイタリティも低い人が多いんだと思う+17
-1
-
763. 匿名 2022/08/16(火) 00:52:31
>>758
まあね
300万の仕事なんてはっきり言って楽だもんね+5
-0
-
764. 匿名 2022/08/16(火) 00:52:41
>>694
むしろエリートのほうがTwitterやFB+3
-1
-
765. 匿名 2022/08/16(火) 00:52:44
>>749
若いうちに同レベコンしてくれる男は冴えない低学歴低年収で将来に不安あって不安定な男ほど
早く結婚に逃げる
女のお金にたかる気満々
プロポーズの言葉は
俺と一生共稼ぎしてください!+2
-1
-
766. 匿名 2022/08/16(火) 00:53:30
>>760
え?
たった6割しかいないの?
98%くらいかと思ってた
少ないね+2
-0
-
767. 匿名 2022/08/16(火) 00:53:40
パートで仕事大変とか言われてもなあ…ってなる
あまりに稼げる額が違うとその辺りの感覚も合わなくなるんだろうね+6
-1
-
768. 匿名 2022/08/16(火) 00:54:26
>>762
そうかなあ?正社員は座り仕事で楽だったけど
パートって接客業が多いから体力的に疲れるよ+4
-5
-
769. 匿名 2022/08/16(火) 00:54:55
>>766
まだ年齢高い層に専業残ってるからね
今の20代が働く人の中心になれば共働き9割はあり得る+6
-0
-
770. 匿名 2022/08/16(火) 00:55:24
既婚女性の正社員率って10%くらいだった気が
この人たちの一部が700万以上稼ぐんだろうね+8
-0
-
771. 匿名 2022/08/16(火) 00:55:29
>>754
家事なんて必要なときだけ外注すればいいしね。食事もおいしいテイクアウトいっぱいあるし+4
-2
-
772. 匿名 2022/08/16(火) 00:55:37
>>760
なんだたった6割か
メディアはもう今は100%共稼ぎしかいないみたいに煽ってるけど嘘ばっかりだね
メディアの得意技+5
-0
-
773. 匿名 2022/08/16(火) 00:55:37
>>759
今の東京で働いてる高学歴層は東京・首都圏出身が多いよ
東大合格者の50%以上、早稲田の80%、慶應55%が関東出身だから
田舎から出てきてマンション買って親も頼れず〜って前提がまず違う
+10
-5
-
774. 匿名 2022/08/16(火) 00:56:14
>>770
そんなに低くないでしょう+1
-2
-
775. 匿名 2022/08/16(火) 00:56:44
>>759
東京で真の勝者は代々の土地持ち。
私の大学の同期は祖父が世田谷に土地持ちで(地元の)不動産会社経営、その息子(同期の父)はイメージ通りの慶應卒で今は大手企業役員。奥さん(母)も慶應で実家太い元バリキャリ。
登場人物、私以外仕事しなくても元々遊んで暮らせる人たちw
タワマン買ったとかそんなの東京じゃ勝者でもなんでもないのよ…ローン組んでるうちはね。+16
-1
-
776. 匿名 2022/08/16(火) 00:57:10
>>773
東京出身者のたった1%しか地元の東大に行かないのよね
地元にいい大学あるのになんで東京の人はわざわざ三流私大のマーチとかにいくんだろう
不思議+5
-0
-
777. 匿名 2022/08/16(火) 00:57:59
>>772
専業主婦当たり前だった世代がいるからでしょ
若い世代はもっと多いと思うよ+7
-2
-
778. 匿名 2022/08/16(火) 00:58:13
>>773
なんで早稲田だけそんなに多いんだろう
+0
-0
-
779. 匿名 2022/08/16(火) 00:58:14
>>768
パートの方が疲れるのわかるわ〜
強い資格とか持ってたら楽な仕事できるかもしれないけど、そこら辺のパートだとこき使われるしね
仕事内容は正社員の時の方が疲れなかったよ
でもパートはその分責任がなくて心が楽なんだよな〜+6
-0
-
780. 匿名 2022/08/16(火) 00:58:31
>>770
レアだね
いてもこなしか1人だけだろうね
+4
-0
-
781. 匿名 2022/08/16(火) 00:59:11
>>776
なんか急にアホなこと言い出してる人いる…
東京にはいろんな大学の選択肢があるから、ど田舎と違ってレベルに合わせて大学行けるんだよね…
国立だけでも東大一工医科歯科お茶外大農工電通海洋首都大とあるしねぇ+6
-3
-
782. 匿名 2022/08/16(火) 00:59:15
>>776
東京出身は頭いいと言いたいんだろうけど全然そんなことないw+7
-0
-
783. 匿名 2022/08/16(火) 00:59:33
以前専業主婦に子育ても適当に育てるのと丁寧に育てるのでは仕上がりが全然違うのよ!みたいなマウント取られたけど、そこまで言うって子供全員東大理Ⅲに入れられるとかなのかな
中途半端な仕上がりなら旦那も子供も働いて稼いで欲しいでしょうよ
選択肢が全然違ってくるし+14
-1
-
784. 匿名 2022/08/16(火) 00:59:44
>>777
横だけど、30代では5割切ってたよ
+1
-0
-
785. 匿名 2022/08/16(火) 01:00:10
>>778
進学者じゃなくて合格者(進学者のデータはすぐ出てこなかった)だから、学部も合格者も多い早稲田にとりあえず出願して合格もらう人が多いんじゃないかな?+1
-0
-
786. 匿名 2022/08/16(火) 01:00:24
>>500
楽な業務で?すごいなぁ
田舎は働いても働いても定年で800行くのかどうかっていう+8
-0
-
787. 匿名 2022/08/16(火) 01:00:59
>>781
なんで賢いレベルに合わせてみんな東大行かないの?
地元なのに
地方都市はみんな半分くらい地元民で旧帝大は埋まるよ?
東大なんて東京出身者1割しかいないよ?
都民の割合と一緒じゃん+1
-3
-
788. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:24
>>779
だよね、パート下げしなくていいと思うのよ
家事育児にパートお疲れ様だよ+4
-4
-
789. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:25
>>223
その生き方を構築できたあなたなら大丈夫な気がする
うちの娘は診断ついてないけど同級生に比べてadhd っ気が強いから、あなたのように自分で社会との関わり方を作れる大人になってくれたらいいな+25
-0
-
790. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:26
>>782
773見て「東京出身は頭がいい」っていうことが要旨だと思うなら読解力やばいよ+2
-2
-
791. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:28
もう若い世代は共働き当たり前
稼げない女性はポイ
テレワークしながら二人でお家育児が次の時代のスタンダード
zoom会議に赤ちゃんの泣き声入るの当たり前+7
-3
-
792. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:38
>>27
子供が障害あったり病弱だとつらいよね、きっと。+8
-0
-
793. 匿名 2022/08/16(火) 01:01:42
>>785
でも、8割は少し多すぎるような+0
-0
-
794. 匿名 2022/08/16(火) 01:02:13
>>787
日本全国の地元のトップレベルの賢い生徒の方が
大部分の都内の受験生より賢いからです+4
-0
-
795. 匿名 2022/08/16(火) 01:04:53
>>771
外注テイクアウトなんて添加物だらけよ
手抜きてると添加物だらけで子供が発達になるよ+3
-9
-
796. 匿名 2022/08/16(火) 01:05:00
>>793
ごめんよく表見返したら慶應も75%越えてたわ
早稲田だけ異様に多いわけではない+4
-0
-
797. 匿名 2022/08/16(火) 01:05:34
>>790
だからマーチが精一杯でした+1
-0
-
798. 匿名 2022/08/16(火) 01:06:19
>>787
地底受ける都民が少ないからだよ
地底受けるなら一工か早慶受ける人が多い
地底は地元に貢献してる+0
-0
-
799. 匿名 2022/08/16(火) 01:07:02
>>791
いろんな仕事があるのよ
女性はテレワーク無理な職についてる比率が多いよ
そんなこと言う男の方がポイポイだわ+2
-8
-
800. 匿名 2022/08/16(火) 01:07:36
>>787
東大の東京出身者は35%超えてるんだけど1割とは?+4
-0
-
801. 匿名 2022/08/16(火) 01:07:46
>>798
地底ってなーに?
東京の三流私立のこと?+1
-2
-
802. 匿名 2022/08/16(火) 01:08:06
>>797
自虐?あんまり卑下しないほうがいいよ+1
-0
-
803. 匿名 2022/08/16(火) 01:08:27
>>795
最近はヘルシーが売りの健康志向の店も多いよー+4
-1
-
804. 匿名 2022/08/16(火) 01:08:50
>>783
専業だけどその意見こわすぎる
丁寧でもベクトル間違えると子供を無駄にしんどくさせるから、これで大丈夫なのかなと悩むことも多いのに
よっぽど子供と相性が良い人が言ってるのかな
そこまで自信があるのは少し羨ましくもあるけど+8
-3
-
805. 匿名 2022/08/16(火) 01:09:04
>>383
これかもね。パワーカップルが増えてるより、寿退社が減ってるのかも。
育休取って仕事復帰したほうがお得だし。+38
-0
-
806. 匿名 2022/08/16(火) 01:09:10
>>801
ごめんね変換できてなくて
地方旧帝です、縁がない呼び名だった?+3
-2
-
807. 匿名 2022/08/16(火) 01:09:22
>>799
テレワークできない仕事って接客とかでしょ?
年収低いんじゃない+5
-8
-
808. 匿名 2022/08/16(火) 01:09:29
>>709
なんか専業主婦無理めな年収の家庭でも割と専業主婦のとこが多いって統計あったなあ+10
-0
-
809. 匿名 2022/08/16(火) 01:09:30
>>792
子供が不登校とかね+2
-0
-
810. 匿名 2022/08/16(火) 01:10:02
>>748
地方にはいそう。金かからないから。+0
-0
-
811. 匿名 2022/08/16(火) 01:10:37
>>791
で、それを少し上の世代の出社してる社員がフォローしまくって使い捨てられるってわけね+4
-0
-
812. 匿名 2022/08/16(火) 01:10:37
>>793
早慶ともに附属校(≒関東出身者)が多いのと、地方の賢い子は上京して東大か、次の層が地元旧帝。ここで打ち止め(これより下の学力だと早慶に受からない)+4
-0
-
813. 匿名 2022/08/16(火) 01:11:03
>>758
旦那が300万だったら、それこそ文句言う前に自分も働けだけどねw+4
-0
-
814. 匿名 2022/08/16(火) 01:11:04
>>803
外食やテイクアウトの食材は一切産地も原材料も公表しないでいいから
食べるのはたまににした方がいい+5
-4
-
815. 匿名 2022/08/16(火) 01:12:03
>>813
低年収のタメと結婚してしまった自分に文句言ってるのよ+3
-1
-
816. 匿名 2022/08/16(火) 01:12:35
>>807
バカそう
てかバカ+2
-4
-
817. 匿名 2022/08/16(火) 01:13:24
>>810
貧乏こそ都内ワンルームで社畜がいっぱいいそう
って言うかいっぱいいる+5
-1
-
818. 匿名 2022/08/16(火) 01:13:43
>>816
反論できないからってそんな小学生の喧嘩じゃないんだから…+2
-0
-
819. 匿名 2022/08/16(火) 01:13:44
>>682
なんかマックで隣の女子高生が構文ぽいw+1
-2
-
820. 匿名 2022/08/16(火) 01:14:08
>>770
うちの会社の女性既婚者多いよ。地元の友達も正社員続けてるし、親族も正社員続けてる。
そんなに少ないのかな。意外だわ。
私も既婚で正社員。+4
-3
-
821. 匿名 2022/08/16(火) 01:14:42
>>807
無知w
マーチのエスカレーター並みにパカ+2
-1
-
822. 匿名 2022/08/16(火) 01:15:09
>>814
でも外食しちゃうのよね〜+3
-0
-
823. 匿名 2022/08/16(火) 01:15:18
>>821
テレワーク羨ましい?+1
-0
-
824. 匿名 2022/08/16(火) 01:15:26
大学受験にこだわる人は就職もこだわるし結婚もこだわるよ。男と同等の仕事して自分と同等かそれ以上稼ぐ男と結婚して仕事もやめないし子供も2人はいないと気が済まない。全て手に入れなきゃ気が済まないし、お受験も持ち物もぜーんぶすごいでしょってノア揃えないと気が済まない。マンションもクルマもね。ずーっと競争社会してるよ、そういう人たち。鼻息荒くてガッツがあるし、持たないってことは許せない思考みたい。こういう人が周りにいるとシラーッとした空気が流れる。+7
-2
-
825. 匿名 2022/08/16(火) 01:16:07
>>808
だから奨学金借りてる子が多いのよ。+7
-0
-
826. 匿名 2022/08/16(火) 01:16:10
ご飯作りがしんどくて云々ってトピ見るけど、最近の子は食にそんなに興味ない子も多くて簡略化してるしお金あれば外食やらテイクアウトいくらでもできるからね
友達も共働きだけど家族でオートファジーやってて家でも晩ご飯は鶏のソテーとトマトとブロッコリーとかそんなんだって言ってた
家で時間かけてご飯作るよりも働いてたくれた方が嬉しいんだよ+10
-0
-
827. 匿名 2022/08/16(火) 01:16:16
>>814
ネオニコやアスパルテームで子供は発達になる
接種してたらさらにやばい+1
-4
-
828. 匿名 2022/08/16(火) 01:16:19
すごいなー。私大卒だけどパートで80万しか稼いでない。フルタイムになったとしても200マン稼げるかどうかだよ。皆凄すぎておばちゃん泣きそう。+7
-1
-
829. 匿名 2022/08/16(火) 01:17:45
>>818
横
看護師や保育士等思いつくけど…+0
-0
-
830. 匿名 2022/08/16(火) 01:17:49
>>823
テレワーク最高だよ+2
-0
-
831. 匿名 2022/08/16(火) 01:18:11
>>795
それって添加物に気をつけてたら発達は産まれないって意味にもとれるけど?本気なら無知すぎて草
こんな雑な書き込みできる人が定型なんですね+9
-0
-
832. 匿名 2022/08/16(火) 01:18:20
>>770
年配の既婚女性で正社員の人はかなり少ないから、若い世代が押し上げてるんだろうね+6
-1
-
833. 匿名 2022/08/16(火) 01:19:24
>>820
ミクロだよ+3
-0
-
834. 匿名 2022/08/16(火) 01:19:49
>>823
横テレワークってそんなにいいの?
結局仕事場に行くか行かないかの違いっしょ?
私は出社して仕事したい派だわ+1
-5
-
835. 匿名 2022/08/16(火) 01:19:51
>>831
知的レベルがね+3
-0
-
836. 匿名 2022/08/16(火) 01:21:03
>>834
出社準備の時間と通勤時間ないし、昼休みはベッドでお昼寝もできるし、最高だよ+8
-0
-
837. 匿名 2022/08/16(火) 01:21:04
700万以上稼げる女性は家庭環境が恵まれてるからって…稼げない人がそれ言う?
女性でそれだけ稼ぐって当然かなり努力してるし子供産むにしても仕事復帰できるように保育園や親の近くに住むとかどれだけ外注するとか、計画立てて自分でその環境作ってるんだよ+9
-1
-
838. 匿名 2022/08/16(火) 01:24:18
ペアローンで8倍ローンの知人夫婦にはただただ感心したわ
+7
-0
-
839. 匿名 2022/08/16(火) 01:26:03
年収300万程度で仕事より家事育児の方が大変だのギャーギャー言われて私も働いてた面されたくない+10
-0
-
840. 匿名 2022/08/16(火) 01:26:06
>>834
子供いると更に便利かな
時間の節約になるし、子供は昼間は保育園預けてるし
夫婦でテレワーク&フレックスだからかなり融通効くよ+4
-1
-
841. 匿名 2022/08/16(火) 01:27:52
全体のパーセンテージ出されて、私の周りは◯◯だからそんなことないはずって話を始める人が年収700万以上稼げるとは思えない+7
-1
-
842. 匿名 2022/08/16(火) 01:29:31
>>840
昼間子供みれるならみてください+0
-8
-
843. 匿名 2022/08/16(火) 01:30:46
>>842
仕事してるから見れないよ〜
子供は預ける、家にいられる、仕事は稼げるでかなり回しやすいよ+7
-0
-
844. 匿名 2022/08/16(火) 01:31:32
家事育児するより働いてる方が楽じゃない?に大量にプラスつくガルちゃん
まず700万くらい稼いでから言ってくれ+6
-0
-
845. 匿名 2022/08/16(火) 01:32:14
>>843
保育士パート馬鹿らしいから辞めまーす+1
-0
-
846. 匿名 2022/08/16(火) 01:32:43
>>842
こういう人、夫がテレワーク中でも家事育児手伝えって言ってきそう+11
-0
-
847. 匿名 2022/08/16(火) 01:32:51
>>839
年収で差別するのは良くないと思いつつも、同意してしまうよ。
炎上案件任されたときのプレッシャーはマジで半端じゃない。
子供の性質にもよるけど、ただ勤務時間に働けばいいような仕事なら、家事育児の方が大変なのかもね。+8
-0
-
848. 匿名 2022/08/16(火) 01:33:29
そんなアホなことを言う女を妻にしたくないのか男の本音+5
-0
-
849. 匿名 2022/08/16(火) 01:34:09
>>808
そうだよ
専業主婦家庭の多くは低収入家庭
一馬力だから当然だけど+7
-0
-
850. 匿名 2022/08/16(火) 01:34:14
>>845
単純に気になるんだけどなんでテレワーク夫妻の子供預かるの嫌なの?+1
-2
-
851. 匿名 2022/08/16(火) 01:35:02
>>805
みんな言ってるw
「ここまで働いたんだから育休貰わないと勿体ない」って。
休んで金貰えるんだから、そりゃ取りたいよね+28
-0
-
852. 匿名 2022/08/16(火) 01:41:48
>>1
そんな世帯で稼いでるんだったら、児童手当の選考見直してよ
なんで1馬力で稼いだら貰えなくて、パワーカップルは児童手当もらえるんだようーーーー+16
-3
-
853. 匿名 2022/08/16(火) 01:47:11
>>14
今の若い世代そんなに稼げますかね…
私はリーマンショック世代だけど、
その頃で既に一流大手以外は退職金もボーナスもなし、
みなし残業制で働かされ放題、
子供産んでも在籍はできるけど
みなし残業代引かれたあとの時短勤務ってめちゃくちゃ低賃金なのに仕事量や責任はは産前とほぼ変わらなくて
体調に異変きたしてやめるか結局パート契約に切り替わる人多数です…+17
-0
-
854. 匿名 2022/08/16(火) 01:48:30
>>1
共働きの子供への弊害って、何年後に出てくるんだろう?
小さい頃から保育園、学童、ずーーーーっとほぼ家で休みなく学生になって社会人になって…
共働きは大事だけど、なんか大事なものを失ってる気がする。
子供に影響ってないのかなー親が帰るまで保育園、学童、ほぼ毎日塾、習い事…親や兄弟の関わりって平日ほぼ皆無で大きくなっていくのかなー+16
-25
-
855. 匿名 2022/08/16(火) 01:52:21
>>239
単身者って意味でしょう+5
-4
-
856. 匿名 2022/08/16(火) 01:52:34
>>6
職業気になる+28
-0
-
857. 匿名 2022/08/16(火) 01:54:30
>>9
意外と公務員同士もある。
もちろん限定的だけど。
中小企業の役員とそこの管理職もあるね。
あと日本だと教授同士とか弁護士と区議会議員。
知り合いや身内の話。
みんな年寄りだし、若年層とは待遇が違うのかな?
+6
-1
-
858. 匿名 2022/08/16(火) 01:57:01
>>117
かっこいい。憧れる!+4
-2
-
859. 匿名 2022/08/16(火) 02:01:09
>>14
30くらいで年収700万超える企業にいるけど、アラフィフも定年間近の方も、女性社員結構いる。
育休なんてない時代に子育てしながら懸命に仕事して、道を作ってくださった方達。
コメ主さんはきっと後悔まではしてないだろうけど、どんな時代でも自分は自分で生きてくことが大事なんだなと思った。+32
-1
-
860. 匿名 2022/08/16(火) 02:04:17
>>1
高学歴女性が増えて、同級生同僚を知り合ってすぐから押さえ込みで結婚してるケースが激増してるもんなあ
そりゃ増えるよ
+9
-0
-
861. 匿名 2022/08/16(火) 02:15:00
芸能人はそのうちの何パーセントだろう?🤔+1
-0
-
862. 匿名 2022/08/16(火) 02:15:18
>>854
兄弟いること前提なのがもう…
面倒くさい姑になりそー+10
-5
-
863. 匿名 2022/08/16(火) 02:18:25
>>862
前提というか、兄弟いる人は兄弟関係もあるでしょう?
兄弟いない人はいないから関係ないけど…
(一人っ子は関係無し)って買いとけばよかったねすいませんね+4
-6
-
864. 匿名 2022/08/16(火) 02:51:12
>>611
今のveryの看板モデルが時代を表してるよね。本人が高スペック。その前はタキマキで専業主婦メインだったから時代が動いたなって感じたわ。+32
-0
-
865. 匿名 2022/08/16(火) 03:05:44
>>383
20代で年収700万超えの企業に勤めてますが会社の女性は出産しても辞める人はほとんどいないです。
しかもほぼ1年でみんな復帰してくる。
(育休3年取れる会社で)
育休中も元の給料が高いから給付金もその分多くもらえるし、そもそもの働く意欲が高い人も多いから辞めようなんて考えがないのかな、、と。+25
-0
-
866. 匿名 2022/08/16(火) 03:13:25
今時美味しいご飯なんて外でいくらでも食べられるんだから、そんなんよりも働いて稼いできて欲しいよね
でもそうやってバリバリ稼げる女性に限って努力家だし探究心あるから料理も上手かったりするんだよね
ガルによく見かけるような食事作りしんどいとかギャーギャー愚痴言わない+12
-1
-
867. 匿名 2022/08/16(火) 03:17:21
>>536
合った仕事に就けたらいいね。+5
-0
-
868. 匿名 2022/08/16(火) 03:20:21
>>28
トヨタは普通にあるよ。
工場勤務で1000万越えるんだから+12
-1
-
869. 匿名 2022/08/16(火) 03:21:07
女性で、給料もらうために家庭を犠牲にしなければいけないということがあるけれど、家庭を犠牲にしてでも給料もらいたい場合、どうしたらいいんだろう。。?+2
-0
-
870. 匿名 2022/08/16(火) 03:30:27
>>773
それ本当に思う。都内で高学歴が多い会社に勤めてるけど、大半が首都圏出身者。そういう人の配偶者も大体首都圏出身。+8
-0
-
871. 匿名 2022/08/16(火) 03:47:12
>>6
わたしもだよ
もちろん手当はもらってないというか貰えない
今は子供が大きくなって楽になった+8
-0
-
872. 匿名 2022/08/16(火) 03:53:15
>>842無知で恥ずかしいよ
+5
-0
-
873. 匿名 2022/08/16(火) 04:00:20
>>375
氷河期入社って。。。
10年働いたとしても、2千万だと年収200万円になっちゃうよ。
正社員?
バブルとか関係あるの?+1
-1
-
874. 匿名 2022/08/16(火) 04:03:06
小学校受験の塾に通わせてるんだけど本当に専業主婦家庭が多いです。幼稚園もほぼ専業主婦。そして外車率80パー 世田谷区の幼稚園です。+3
-1
-
875. 匿名 2022/08/16(火) 04:09:19
妻にするなら年収700万稼ぐ大変さくらい分かってる女性がいいよね
世の中の奥さん、仕事なめてる女の多いこと…旦那さんが気の毒だわ+21
-0
-
876. 匿名 2022/08/16(火) 04:23:46
専業主婦で子供3人いて楽しく生活しているけど同居で家にいるのが嫌なのでスーパーで短時間のレジ打ち始めたんだけど義母にそんな安いお賃金でそれならサピックスのプリント整理ちゃんとやってあげなさいって言われてしんどい。安易に専業主婦になった自分が馬鹿すぎる+8
-1
-
877. 匿名 2022/08/16(火) 04:26:04
>>6
すごい!👏
やっぱ医療系ですか?+7
-1
-
878. 匿名 2022/08/16(火) 04:30:44
>>3
それな+1
-4
-
879. 匿名 2022/08/16(火) 04:45:55
>>389
テストステロン出まくってるんだよ、じゃなきゃメンタルが持たなくてやっていけない+7
-0
-
880. 匿名 2022/08/16(火) 05:26:35
>>853
業種によっては20代前半の女性正社員の給与は凄いです。某企業は初任給を42万出すと発表しましたし、エンタメ、IT系は良いなと思います。むしろマスコミ、出版、家電メーカーは下がったなという印象。夏の決算だって至上最高益や大企業のボーナスは高かったですしね。給与が低い企業は昨今はリストラが出来ず人員が多いところが苦戦してるのかと。上記の新しい会社は正社員は3割、派遣7割で仕事をまわすフロアーがあったりしますよ。内部留保するなら派遣に回せと思いますが、もちろんこれは私の一個人の感想です。+4
-3
-
881. 匿名 2022/08/16(火) 05:49:41
>>854
フルタイム共働きで育ったアラフォーだけど、自分に影響があったって感じたことはないなぁ。
自分だから影響も自覚症状がないのか…?
時代もあるのかな?
当時は学童が近くになくて、おばあちゃんっ子、鍵っ子だった。
少なくともデメリットは感じたことないよ。
教育費も出してもらって、小さい頃は勉強とかも夜中付き合ってもらったりした。
おかげで旧帝大院卒で年収も最近大台超えたわ。
夫と子ども達にも恵まれたと思ってる。
でも、親がハードワークだと辛いっていう子どもも中にはいそうだね。
+7
-1
-
882. 匿名 2022/08/16(火) 06:04:43
>>808
逆に、旦那が年収1500万だと働いてる妻比率高めだったはず。
+5
-0
-
883. 匿名 2022/08/16(火) 06:10:47
>>6
私もー
都内で700万じゃ質素な暮らししかできないけど、パワーカップルになったら結局自分の負担が増す可能性が高くて、結婚に踏み切れない+23
-0
-
884. 匿名 2022/08/16(火) 06:11:44
>>868
昔の若い世代の話だけどね
工場なんて夜勤手当ないと悲惨よ
+2
-0
-
885. 匿名 2022/08/16(火) 06:13:35
>>864
あの聖心が小学校にアフタースクール設置したからね
+8
-0
-
886. 匿名 2022/08/16(火) 06:13:58
>>659
素敵ですね。
夫婦間の可愛げはどの様なところを意識されていますか?
参考にしたいです+3
-0
-
887. 匿名 2022/08/16(火) 06:21:51
>>661
それ。
交友関係に自分と同等以上の年収の人しかいないし、公立通ってる子供の友達もお金持ってる子が多い。年収700万なんだけど、自分が一番下の生活送っているように思える。持ち家買えないし、車も維持できないし。
真剣にみんなどうやってマシな生活しているのか片っ端から聞いて回りたい。+2
-1
-
888. 匿名 2022/08/16(火) 06:27:40
>>685
女性側がうまくコントロールしているイメージ。
スポーツで稼ぐ旦那は、女性の本能に働きかける男らしい魅力に溢れてると思う。知的レベルの差が気にならないくらい。+1
-0
-
889. 匿名 2022/08/16(火) 06:31:16
>>805
寿退社は減ってるよね。
未婚率は増えてるし結婚しても退職する人は減ったし。
+4
-0
-
890. 匿名 2022/08/16(火) 06:33:43
>>784
年代別の専業主婦の割合
妻の年代 専業主婦の割合
20代 37.6%
30代 35.1%
40代 27.3%
50代 30.1%
※60歳~65歳未満 50.9%
※世帯別の割合を表示しています。+5
-0
-
891. 匿名 2022/08/16(火) 06:43:08
>>854
毎日毎日塾通いで、平日親の関わりがほぼ皆無っていうのは妄想。悪者にしたいから、そうあって欲しいのかもしれないけど。
偏った考え方になってることに気づいたほうがいい。もっと視野を広げたほうがいいよ。
+11
-2
-
892. 匿名 2022/08/16(火) 06:48:49
>>561
34だけど、リーマンショック直撃世代だから30代全てが恵まれてるわけではないと思う。もちろん、数年後に転職とかで氷河期よりやり直しはきいただろうけど。+13
-0
-
893. 匿名 2022/08/16(火) 06:54:30
>>887
親世代の差ではないかな。子供は私立ですが、父親は大企業勤務でなくても、祖父が会社役員やアパート経営なんて方はゴロゴロいます。子供が遊びに行くと広い戸建てに住んでいて、地方出身の自分は辛い。むしろ親世代を巻き込んでなくて豊かな人って凄いなって思う。+2
-1
-
894. 匿名 2022/08/16(火) 06:55:02
>>655
行きたい部署にばかり行かせてもらえないって、当たり前のことじゃないの?
私はもうすぐアラフィフで既婚子供二人、仕事を続けていてようやく700万を超えたところだけど、時短勤務中にはクレーマー対応が大変な窓口部署に何年も飛ばされたり、悔しい思いもしつつ、ようやく管理部門に戻ってきたよ。
みんなそれぞれキツい思いはしてると思うし、それはもっと若い人達だって同じはず。+22
-0
-
895. 匿名 2022/08/16(火) 06:58:37
>>58
私幼児いるからジャスト定時帰りで700万超えてるよ。
残業してる人はもっともらってると思う。
夫は週の半分は在宅、残業1時間くらいで900万。
うちも夫の会社も超ホワイトだから子育て世帯に優しく、ほとんどの人が子持ち。働きやすい。
家事育児も夫婦で分担してるからそんなに大変じゃないよ。祖父母に頼らなくても普通に回ってる。+8
-2
-
896. 匿名 2022/08/16(火) 07:03:40
>>892
多少の前後はあるでしょうが超氷河期の45~50。比較的優遇されている23~28あたりを除いて、差がありそうですね。30代後半なら、まだ専業主婦志望や寿退社、夫の転勤時に辞めたという方は多そう。+4
-0
-
897. 匿名 2022/08/16(火) 07:04:11
>>561
全然恵まれてないよ。
ブラックが蔓延ってた世代で、働き方改革もまだないから大手でない限り長時間労働、低賃金な職場が多かった。それを生き抜いてきてるから上の世代は強いよな。
恵まれてるのは今の若い子達だよ。+14
-0
-
898. 匿名 2022/08/16(火) 07:05:02
こういうの見ると、年収300位しか持ってこない自分ってクズなんじゃって思えてくる…旦那ごめん…+2
-0
-
899. 匿名 2022/08/16(火) 07:11:13
夫1000万、私400万円
家事育児はほぼ私
パワーカップルではないけれど、育児のことを考えると現状がベスト
横浜住みだけど、身近なパワーカップルは都内まで通勤しててしんどいって
リモートワークで大分楽になったらしいけどね+2
-2
-
900. 匿名 2022/08/16(火) 07:15:07
>>76
きちんとした資格がないと300万以上でも再就職大変だよ!
私も300万以上ラインで再就職探したけど年齢とブランクと就職してたのが6年前なもんで最先端の技量に追いついてない部分があり、再就職まで3ヶ月かかった。書類審査で40社以上落ちたし、面接も8回は受けたかな?
一時私なんて働けないんだマインドに陥ったけど、なんとか面接なれもしてきて2社内定もらえた涙
あなた再就職したい職種にもよるだろうけど、今までとは違うと覚悟もって職探すか、のんびりできてる間に自主的に学習して実績とか積んでた方がいいと思います!+3
-0
-
901. 匿名 2022/08/16(火) 07:15:34
>>870
ガル民も都内や首都圏の書き込みが目立つよね
都内や首都圏の人達が積極的に書き込むのもあるけど
だから東京、首都圏中心の話題になりがち
年収や中学受験など都内と地方では話が噛み合わない
+5
-0
-
902. 匿名 2022/08/16(火) 07:16:14
>>890
これ、正規と非正規でわけた数値があるといいんですが、40代は氷河期世代でご主人の収入が低く、パートで子供の学費を支える方が多いのかなと推測。20代は何故なんだろう。+4
-0
-
903. 匿名 2022/08/16(火) 07:17:24
>>613未就学児だとしょっちゅう熱を出すじゃないですか。兄弟いると移しあって、数週間続いたりして…。そういう時はお仕事どうされていたんですか?+7
-1
-
904. 匿名 2022/08/16(火) 07:21:23
>>79
そうそう!数年前までパワーカップルって世帯で2000万前後稼いでる人だった気がする+7
-1
-
905. 匿名 2022/08/16(火) 07:22:35
>>611
実際働きながらキラキラしてるお母さん見たことない。一流企業だと違うのかな?+7
-2
-
906. 匿名 2022/08/16(火) 07:22:44
>>894
大変な時代だったと思うのに、それに負けず仕事続けててカッコいい!
希望の場所に戻って来られてなによりです!
でも、今の若い子達はすぐに大きいプロジェクトに混ぜてもらえるの裏山は同意。
はじめは見ててモヤモヤしてた。私たちの頃は大きいプロジェクトは上の人しか関わらせてもらえなかったもんな。+16
-2
-
907. 匿名 2022/08/16(火) 07:23:50
勤労世帯、1500万以上の共働き、専業の割合は
6:4と最近の記事で観たよ
専業主婦も意外と多いよね+3
-1
-
908. 匿名 2022/08/16(火) 07:24:03
>>854
それに違和感を感じない子供だから仕事もスムーズに続けれるんだよ。学童嫌がったりするタイプだと辞めざるを得ない。お子さんも割り切りタイプで優秀なんだと思うよ。頭もいいから塾任せでも問題ないタイプ。+12
-1
-
909. 匿名 2022/08/16(火) 07:24:14
>>855
じゃあ>>94の今日は?って独身者に対してどういう意味で聞いてるの?
お盆休みなんて想像つくし、質問の意図は何?+4
-0
-
910. 匿名 2022/08/16(火) 07:25:26
>>903
横
大企業ほど今は休んでもいいのよ
もちろん旦那が休んでも。
今だとコロナで間にリモートワークしたりも出来る。
昔とは違うからね。
+11
-0
-
911. 匿名 2022/08/16(火) 07:25:55
>>854
それはあるよね。共働きしてるけど、子供はママと一緒がいいってたまに泣いてる。幼稚園行けば変わるだろうけど…私の場合時短でも年収200万程度なので辞めて専業になった+10
-2
-
912. 匿名 2022/08/16(火) 07:27:35
>>903
収入もあるし病児保育とかじゃない?+6
-0
-
913. 匿名 2022/08/16(火) 07:28:30
>>349
>>25
うちの旦那が女性管理職増やす為に、(旦那の会社の男女比率は7対3)実力があるのに管理職になれない男性と実力もそんなにないのに管理職にならなきゃいけない女性見てて納得いかないと言ってた。+5
-2
-
914. 匿名 2022/08/16(火) 07:28:44
>>854
人による
子供が親といたいタイプか、平気なタイプか
+6
-0
-
915. 匿名 2022/08/16(火) 07:30:04
>>907
年収が高い男性ほど責任ある地位だったり、仕事が忙しいから共働きだと子供いる家庭はジジババ発動するか家事は外注か後回ししないと成り立たないからじゃない?我が家はギリギリ成り立ってるけど、お互い疲れ切って週末ボロボロよ笑元気なのは子供だけ。+5
-1
-
916. 匿名 2022/08/16(火) 07:30:24
>>907
そお?+3
-0
-
917. 匿名 2022/08/16(火) 07:32:17
>>903
私の子供はそこまで休んだことないけど、有給で足りたよ。後は在宅したり…+7
-0
-
918. 匿名 2022/08/16(火) 07:33:12
>>905
うちの会社は一流企業と呼べるのか謎だけど、みんな知ってる会社。
モデルみたいなお母さん沢山いる。
(私は芋だけど)+17
-0
-
919. 匿名 2022/08/16(火) 07:33:34
>>916
これは平成29年の調査だから今はもっと
共働き世帯多いと思う。
とくにこのトピで言うパワーカップル+5
-2
-
920. 匿名 2022/08/16(火) 07:34:08
>>916
世帯年収500万ってなかなかいないよ。旦那500で奥さんパートで100万とかそれでも600万だよ。+3
-0
-
921. 匿名 2022/08/16(火) 07:35:33
>>916
これが本当なら貧乏人ほど専業主婦してるって事?お金ないって嘆く前に働けばいいのに!+7
-2
-
922. 匿名 2022/08/16(火) 07:35:44
>>2
他の先進国みたいに給与が上がり続けてたら1400万+700万になってたんじゃないの?
妻まで仕事に時間を費やして、子供がいたら子育ての時間も犠牲にして一人分を二人で稼いでる…給料が下がってる証拠
パワーカップルじゃなくてビジーカップルですわ+22
-1
-
923. 匿名 2022/08/16(火) 07:38:46
>>920
田舎にはいるでしょ
若い世代やリタイアの50代60代とか
+0
-0
-
924. 匿名 2022/08/16(火) 07:38:48
>>903
ありとあらゆる休暇で休めるよ。
旦那さんと交代で週2日とかだけ出社したり。
遅れた仕事は家でやったり。+8
-0
-
925. 匿名 2022/08/16(火) 07:39:30
>>378
ハッ!+2
-0
-
926. 匿名 2022/08/16(火) 07:43:46
>>915
年収高い会社だと海外駐在の割合も高いから妻は転勤を機に専業になる人も一定数いると思う
あとは年収高い夫はなんだかんだ家で資料読んだり勉強してるから妻が家事を担わないと家庭が破綻する
40過ぎの人が多いだろうしこの世代の女性は専業の人も多そう
晩婚の人は共働き20代に結婚した人はほぼブランクある+7
-2
-
927. 匿名 2022/08/16(火) 07:44:04
パワーカップルのハードル低いな
その内公務員×公務員でパワーカップル気取りしそうだ+7
-0
-
928. 匿名 2022/08/16(火) 07:44:30
うちの兄発達障害だけどすごく頭良くて年収1200ある。奥さんも800くらいあるから二人で2000くらい。
子供も発達障害あるけどいいこだから、これだけあればなんとか生きていけるのかな?+4
-0
-
929. 匿名 2022/08/16(火) 07:45:07
>>921
それね
+2
-0
-
930. 匿名 2022/08/16(火) 07:47:28
>>926
高齢の方?
夫が家で資料読むに笑ったわ
+1
-2
-
931. 匿名 2022/08/16(火) 07:48:40
>>921
私の周りもそうかも。
旦那さんが収入多くなさそうな人のほうが、奥さん専業主婦か扶養内のパートなイメージ。
+4
-3
-
932. 匿名 2022/08/16(火) 07:48:53
>>927
その組み合わせは歳とったら最高だよ
若いうちは給料安めだけど
+1
-0
-
933. 匿名 2022/08/16(火) 07:53:29
>>359
職場にグレーゾーンの人沢山いますよ。
サービス業と事務です。
グレーだと普通に職場にどこも結構いると思いますし、認定出ていたらその枠で探すことも出来るのかなと思います。
いい職場に出会えますように。
+2
-0
-
934. 匿名 2022/08/16(火) 07:53:48
>>867
536です。
返信ありがとう。+1
-0
-
935. 匿名 2022/08/16(火) 07:57:20
>>418
どこの会社?転職したいわ
ってレベルで羨ましいよね!+4
-0
-
936. 匿名 2022/08/16(火) 07:57:50
>>921
嘆いてるのは、専業主婦をもつ旦那さんの方だよ。
義理兄夫婦は結婚当初奥さんが絶対共稼ぎ!っていってたのに、結局理由をつけて奥さんが全然働かなくて、喧嘩も多いし険悪になっていく一方・・・。
うち、パワーカップルだけど、喧嘩なんて全くない。相手のしんどさもわかるし、協力しあうから、喧嘩するネタがない。+7
-4
-
937. 匿名 2022/08/16(火) 07:58:42
>>87
社内の辞めちゃった友達何人かいるけど、みんな子供が少し大きくなってから後悔してる。
社員は採用されないし、パートは収入少ないしで。+13
-0
-
938. 匿名 2022/08/16(火) 07:59:48
>>913
派遣先の会社。氷河期世代の女性を採用しなかったから、今、女性管理職になれる人がいない。43才の高卒の女性しかおらず、その人が部長になったため男性達はぶつぶつ言ってる。でもその時代に仕事にしがみついた女性が一番偉いんだと思う。
+9
-2
-
939. 匿名 2022/08/16(火) 08:01:11
>>936
パワーカップルで稼げる人は
人ともめないんでしょ。頭良いのよ。+2
-0
-
940. 匿名 2022/08/16(火) 08:07:01
>>29
若い世代はそういう夫って減ってそう
例えば医学部でも女性の合格者が増加
してるし+6
-0
-
941. 匿名 2022/08/16(火) 08:08:35
私1人でパワーカップルくらい稼いでるけど、
結婚できない、、。
悲しい+3
-1
-
942. 匿名 2022/08/16(火) 08:09:14
>>936
性格の相性もあるんじゃない?
あと子供の有無にもよるのかもね
+0
-1
-
943. 匿名 2022/08/16(火) 08:10:27
>>932
そう思う
倹約家同士のカップルなら尚更+2
-0
-
944. 匿名 2022/08/16(火) 08:11:03
>>91
本当は激務だと、女性が家にいて家事育児全部やってくれたら楽だったよね。
でも今は男性も当たり前に家事育児やらなきゃいけない時代。あと子供の教育もね。
中学受験する家庭見てると、ほとんどの家が父親が勉強教えてる。特に理系。
専業主婦がいる超高収入家庭(5000万以上とか)の男性は、本当に勝ち組だなって思う。+14
-0
-
945. 匿名 2022/08/16(火) 08:12:37
>>854
合理的に考えるなら、功利も考えないと。
専業主婦のもとで育てられていたのはあくまで『ベースライン』であって、共働きのもとになって、功利功罪の両方があるのではと思う。
+3
-1
-
946. 匿名 2022/08/16(火) 08:14:17
>>913
なんかフェミニストは「能力のない男性が管理職になるせいで女性がなれない」みたいな事言うけどこういうケースも結構ありそうだよね
後、「時間じゃなくて成果で評価すべき」ともいうけど
実際には、必ずしもそうではないけ、働いてる時間と成果は比例しやすいよね
例えばだけど、営業職で毎日4時に上がる人と6時に上がる人がいたとして、後者の方が訪問できる社数が多い訳だかた数字は出やすいし(あくまでも1社あたりの売上)が同じ位の場合だけど+2
-0
-
947. 匿名 2022/08/16(火) 08:14:59
>>29
稼げる男は妻の職業・年収でマウント取り合うんよ
有名企業の総合職とか、医者、看護師、教師みたいに資格職だったり、職業言わなくても自分の給料より高かったり同じくらいだとうちの夫は家で羨ましがってるよ
私は何のスキルもない中小企業年収400万のパン職だからそういう話されると肩身が狭い+14
-3
-
948. 匿名 2022/08/16(火) 08:16:50
パワーセックス+0
-0
-
949. 匿名 2022/08/16(火) 08:17:30
>>242
パートや非正規がそれ言ってたら笑うよね+1
-0
-
950. 匿名 2022/08/16(火) 08:18:41
>>12
地方在住で夫800万 私700万
将来的には私の方が高くなるかもw+0
-0
-
951. 匿名 2022/08/16(火) 08:18:57
>>937
ガルでもよく見るよ
辞めなきゃ良かったーというの
+10
-0
-
952. 匿名 2022/08/16(火) 08:21:50
>>937
長く働いてると融通きいたりするから、嫌な会社じゃなければ働きやすいですしね。+12
-0
-
953. 匿名 2022/08/16(火) 08:22:02
>>6
シングルだから700万なのでは
2人子育てしながら兼業主婦700万とは違うと思う+7
-1
-
954. 匿名 2022/08/16(火) 08:23:16
>>937
子どもが小学校高学年になった今すごくお金がかかる
あの時踏ん張ってよかったと思ってる+10
-0
-
955. 匿名 2022/08/16(火) 08:26:31
>>947
それはもう旦那さんは愛がないんだよ…
離婚ほのめかしてるじゃん…+9
-9
-
956. 匿名 2022/08/16(火) 08:28:48
>>87
旦那が転勤族だからしょうがない。
どこでも働ける資格がない限り無理だし、3年毎なら資格があっても厳しい。
旦那が大手の転勤族って人、結構多いと思うんだけどな+10
-0
-
957. 匿名 2022/08/16(火) 08:28:59
>>921
都内だと偏るんじゃない?
裕福専業主婦とそうでない専業主婦
地方の大半は共働きと聞くし+3
-0
-
958. 匿名 2022/08/16(火) 08:29:05
>>941
下方婚でもダメ?+1
-0
-
959. 匿名 2022/08/16(火) 08:29:57
>>907
その記事、夫が1500万以上の専業の割合が4割ってやつじゃないかな。
共働きでもフルタイムは2割だけみたいだけど。+2
-0
-
960. 匿名 2022/08/16(火) 08:30:49
>>890
専業主婦そんなに居るんだ?!
なんか安心した
+3
-0
-
961. 匿名 2022/08/16(火) 08:32:09
>>1
旦那1500万、私200万のパワーカップルです。+2
-7
-
962. 匿名 2022/08/16(火) 08:32:32
>>947
奥さんが若いか、美人か、子どもの進学先でマウントとりあってるのなら見たことある。
でも奥さんの職業でマウント取り合ってるのなんて見たことないわ。
ちなみに大手IT企業ね。あなたの旦那さん割と特殊じゃない?+12
-5
-
963. 匿名 2022/08/16(火) 08:32:57
>>958
相手が500万くらいならありですか?+1
-0
-
964. 匿名 2022/08/16(火) 08:35:02
>>956
NTTは転勤廃止を発表したし、会社によっては休職扱いで夫の赴任先についていける。若い方は本当に羨ましい。+7
-2
-
965. 匿名 2022/08/16(火) 08:35:34
>>613
子どもの習い事の送り迎えはどうされてますか?
+1
-0
-
966. 匿名 2022/08/16(火) 08:38:36
>>354
子供が減ってるんだと思う+1
-0
-
967. 匿名 2022/08/16(火) 08:39:20
>>87
正社員→主婦はいつでもなれる
主婦→正社員はかなり難しい
アラフォーおばさんだけど、周りは高学歴というかキャリアを簡単には手放さない人が多い。
+5
-0
-
968. 匿名 2022/08/16(火) 08:39:51
>>947
まあ男性はそういうところあるかもね
妻が美人、妻の実家が裕福、資産家、料理上手なども
自慢する人いるからね
要するに愛妻家なんじゃないの?
自分の妻が1番なんだよ
女性もそういうところあるよね
でもあなたの旦那さんも外ではあなたのこと褒めているかもよ+7
-3
-
969. 匿名 2022/08/16(火) 08:41:00
>>962
奥さん美人とか、わざわざ会わせたり写真見せてマウントとるの?
マウントのために妻を引き連れてたり、写真を見せびらかすって笑+3
-1
-
970. 匿名 2022/08/16(火) 08:41:13
>>962
20代の若い男性社員が言ってた。妻は大手銀行勤務とか代理店勤務とか。国立大卒とかも。昔は奥さんがご主人の勤め先や学校を自慢していたけど、あれの逆転現象。
+12
-1
-
971. 匿名 2022/08/16(火) 08:45:18
年収700万あったら即離婚する+1
-1
-
972. 匿名 2022/08/16(火) 08:45:51
中間層から下の給料を下げた分を一部の女性に回してるんでしょ。+4
-0
-
973. 匿名 2022/08/16(火) 08:48:29
>>347
あなたが羨ましがってる
BIG4の可能性だってあるじゃん。
自慢できない、って言ってる割に認めてるんじゃん。
+1
-0
-
974. 匿名 2022/08/16(火) 08:48:43
>>333
それそれ。将来年金が出るならば、その面でも両方に収入あった方がいいし。
あと所得制限が世帯じゃなく単身で幾ら以上とかでかかるパターンもあるから、そこを回避できたりもする。+4
-1
-
975. 匿名 2022/08/16(火) 08:48:51
優秀な男はマウントなどとらない
やっかまれることがどれだけ仕事の足を引っ張られるかわかってるからね+2
-0
-
976. 匿名 2022/08/16(火) 08:51:02
>>975
マウントは取らないけど周りがさりげなく聞くんだよね、興味があるんじゃない?+1
-0
-
977. 匿名 2022/08/16(火) 08:51:58
>>562
細く長く働くって刺さるなぁ
若い頃は資格取ってバリバリ働くことを夢見て入社したけど、やりがいあって高給なぶん繁忙期の忙しさも並じゃない
今は一般職です。ただ能力関係なく、とにかく男性優位で女は影で黙って支えるみたいな仕事で、正直タイプ的なズレやストレスはあります…
すみませんワガママですよね
+9
-0
-
978. 匿名 2022/08/16(火) 08:55:24
>>959
これね
夫の年収が1500万円以上の世帯を見ると、2014年から2020年にかけて、妻の労働力率は48.8%から61.5%(+12.7%pt)へ、世帯数は20万世帯から32万世帯(+12万世帯)へと増えている。+2
-0
-
979. 匿名 2022/08/16(火) 08:56:07
年収じゃなくて、手取りで1000万以上に成りたいんじゃないかな。+0
-0
-
980. 匿名 2022/08/16(火) 08:57:08
>>27
親が近くに居るのか、
夫が単身赴任・激務で家に帰ってこないとかでも
かなり変わってくるよね…
+2
-0
-
981. 匿名 2022/08/16(火) 08:57:13
妄想かなあ、、+1
-0
-
982. 匿名 2022/08/16(火) 09:00:48
>>961
それは旦那がパワフルなだけで、パワーカップルではないと思う。+3
-0
-
983. 匿名 2022/08/16(火) 09:01:57
>>30
えー!!?うっそだー!
うちの兄は年収400万円台、お嫁さんも保育士で200万くらいだけど子供2人でスカイツリーの近くに住んでるけど、、笑笑 親の援助はなしです。+3
-0
-
984. 匿名 2022/08/16(火) 09:02:37
>>978
でもフルタイムで働く妻は2.7%しか増えてないんだよね。
パートで働く人が増えた感じだね。+3
-0
-
985. 匿名 2022/08/16(火) 09:03:46
>>972
正社員の育休は派遣二人でカバーしてるから出来るんでしょう。ただ非正規は主に40代ですから、20年後は誰もカバーする人がいなくなる。移民に頼るのかどうするんでしょうね。+1
-0
-
986. 匿名 2022/08/16(火) 09:04:09
>>971
頑張って稼ぎー。
自分で稼げると、結婚してても自由だよ。+0
-0
-
987. 匿名 2022/08/16(火) 09:05:50
弟夫婦がそんな感じだけど都内のマンションは億近くするからさすがに買えないって。
通勤も大変だし、子ども産まれたら育休フルでとってやめたいって言ってた。
ある程度稼いでてもそこまで生活は豊かにならないし、楽して稼いでるわけでもないからなぁ。+3
-0
-
988. 匿名 2022/08/16(火) 09:06:21
体重70キロ、100キロのパワーカップルです+0
-0
-
989. 匿名 2022/08/16(火) 09:07:23
>>984
まだこれからじゃない?
40代なんて介護や医療系以外で正社員にはまずなれないし。
女性はまだまだ1度正社員辞めるとなかなか厳しい。
+3
-0
-
990. 匿名 2022/08/16(火) 09:07:33
>>588
しかし、実際に5人の子を育ててる人が近所にいたけれど、奨学金がどうのと言っていたので余裕はなさそうだったけど、小学校に2人、中学に2人、あと高校生とか、それぞれの行事に参加するのでさえスケジュール大変そうだった
さすがに外注できるほどの余裕がある人はいないだろうし、春先の学校への書類提出の時期なんかもう大変すぎるって言ってた
PTAもクジで当たればやらざるを得ないし、今年もなのって感じで
末っ子が不登校気味でよく学校(かなり近い)まで送って行ってから仕事とかメンタルケア含めてハードだなぁと
金銭面であと一人子供を産むには費用補助をっていうけど、そんな簡単な問題でもないよね+1
-0
-
991. 匿名 2022/08/16(火) 09:11:31
>>947
他人の妻の年収を羨ましがって、わざわざそれをあなたに言うの?
なんか色々とびっくりな旦那さんだね。
それ言われて肩身がせまくなるあなたの考え方も変わってると思う。+5
-2
-
992. 匿名 2022/08/16(火) 09:12:00
>>902
20代はデキ婚も多くて子供が小さいから専業ってタイプも多いんだよ
もし入社1年目の子が妊娠したら、心理的には育休後に復帰しにくいと思うよ+3
-0
-
993. 匿名 2022/08/16(火) 09:12:15
>>986
自分で稼いでなくても自由な専業主婦は多いと思うよ+1
-0
-
994. 匿名 2022/08/16(火) 09:13:02
>>421
あなたのまわりにいないだけ。
私のまわりは、実家のサポートなくても、夫と
協力して子育て、家事しながら年収700万越え
(世帯年収1500万越え)夫婦ゴロゴロいますよ。
+2
-2
-
995. 匿名 2022/08/16(火) 09:14:31
>>30
うちの子供の私立、専業主婦も普通にいますよ
旦那さん超高収入、または高収入で両実家裕福で援助ありみたいなケースも多いと思う。
億ションや億戸建てに住んでいたりする+3
-0
-
996. 匿名 2022/08/16(火) 09:16:51
>>562
正社員あるあるだよね
今のペースで定年まで働ける体力と、加速度的に増す責任の重さに耐えられるか?と考えるよね…+4
-0
-
997. 匿名 2022/08/16(火) 09:17:21
>>989
そもそも一馬力で1500万いく家庭がパワーカップルの中でもなかなかいないんじゃないかと思う。
大手でも一般企業だと1500万はごく一部の人しかいかないよね。
+4
-1
-
998. 匿名 2022/08/16(火) 09:17:57
ガル民てさ、男性の出身大学は国公立卒じゃないと駄目、年収1000万はないと駄目、女性もバリバリ働いて当たり前な割に、簡単な語彙も知らない、高校野球中継をテレビに張り付いて見てる人ばっかだよね。
笑う。+7
-0
-
999. 匿名 2022/08/16(火) 09:19:34
>>990
キャパオーバーになるほどなら子どもの数は考えなきゃと思うけどな。
幼稚園に幼児3人赤ちゃん1人育てている人いるけど、お迎えの時とかその辺にウロウロしてるし、道路出て行ったりしてるし普通に無理じゃない?って思う。+2
-0
-
1000. 匿名 2022/08/16(火) 09:19:43
>>25
それは男でもいるでしょ+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する