- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/08/14(日) 17:38:59
>>355
じゃあAOの枠減らせば+4
-2
-
502. 匿名 2022/08/14(日) 17:45:11
>>309
大学のAO入試が導入された時点からわりとすぐに
大学の「授業の現場」ではもうそういう問題が持ち上がってたよ。
後に小保方さんの問題もあったけどさ、あれも結局そのあたりが原因だよね。
経歴と実際の実力や脳ミソレベルが落差ある理系女子ってのも
企業や研究現場で既に問題化してるケースもあるんじゃない?+10
-0
-
503. 匿名 2022/08/14(日) 17:47:02
>>1
大学じゃないけど、私の会社(理系)でも女性は○%以上採用という目標掲げてて腑に落ちない。そもそも女性のエントリー数少ないのに目標の数値達成しようとしたら特に優秀じゃない子も採用することになる。
ほんと、純粋に能力判定にしてほしいよなー+12
-1
-
504. 匿名 2022/08/14(日) 17:49:06
>>464
ただ同じように鍛えても明らかに男女差すごいからなあ
女性は生理もあるし
そのうち生まれてきたら去勢とか男性ホルモン打ちまくるとか女性なら捨てるとかあり得そう+2
-0
-
505. 匿名 2022/08/14(日) 17:50:40
なんか例えば、バレエやメイクに男子がさして興味がないみたいなもので、女子は男子より、ロボットだ、機械工学がなんだとか、そういうものに興味が薄いってだけであって、無理やり、女子枠を増やす意味がわからない
バレエみたいに、王子役とか、男性がいないと困る職業なら、男子枠を作るっていうのもわかるけど、理系って別に、性別関係ないし、やりたい人がやればいいだけでは?としか思わない+7
-4
-
506. 匿名 2022/08/14(日) 17:56:19
>>505
女性国家を築きたいフェミニストどもがそれで満足するわけがない+0
-0
-
507. 匿名 2022/08/14(日) 17:58:29
結婚したら仕事辞めちゃうんだから、そこに力入れても無駄になっちゃわない?+4
-3
-
508. 匿名 2022/08/14(日) 18:02:12
>>507
女性研究者を増やそうという動きがあるからその一環じゃないの?
大学院まで進学させること見据えてるはずだよ+1
-0
-
509. 匿名 2022/08/14(日) 18:07:37
>>1
世の中 文系7割 理系3割 で少子化でタダでさえパイの小さな理系はぜひとも文系から受験生をもぎ取りたい。だからリケジョだなんだとあの手この手でメディアを利用し理系オススメアピールが甚だしい。しかも文系から女を引き抜くことで男もついてくるという、そりゃそうだけど、汚らしいやり口。+6
-0
-
510. 匿名 2022/08/14(日) 18:08:02
>>155
いや、どーせその「女子枠のくせに」と言おうもんなら、「女性差別だ」とか言いかねないよ、今の時代。
あれかな、理系への女子の進学率、世界○○位とかを気にした爺さんが、慌てたんかね。
簡単なお仕事するなぁ(笑)
学問は平等じゃなきゃ。+3
-2
-
511. 匿名 2022/08/14(日) 18:10:49
>>510
文部科学省のフェミニストオバハンが粛々と進めているだけ。
別に今に始まった事ではない。
各省庁どこも同じだよ。+8
-0
-
512. 匿名 2022/08/14(日) 18:12:30
>>504
生理問題で成績が急に落ちるのはあるあるだよ
商船の共学化と生理問題も関係あるのかな?経血の匂いでサメとか寄って来るとか?アホなこと書いてごめん、気になったもので…+0
-1
-
513. 匿名 2022/08/14(日) 18:15:56
>>511
困った人たちだ、フェミおばちゃん。
これ、医大受験で女子が不利だから是正しなさい、の逆だもんなあ。
なんでフェミおばちゃんは、自分らのことを棚上げするんだ。
プライド無いのか?+5
-0
-
514. 匿名 2022/08/14(日) 18:15:56
>>512
犬がやって来る話は聞いたことがある+0
-0
-
515. 匿名 2022/08/14(日) 18:20:38
>>513
フェミニズムの考え方
女性は差別されてきたし、現在も差別されている
男性は常に差別する側であり男性としての特権を有している
その為男性差別は存在しないし、存在し得ない
女性の割合が少ないのは女性差別の現れである
その為、積極的差別是正措置(ポジティブアクション)が必要である
さっそくポジティブアクションで女子枠作りましょう+5
-0
-
516. 匿名 2022/08/14(日) 18:27:38
>>3
医学部で意図的に男子を優遇したりしてたかと思えば、同じことだと思う。+3
-1
-
517. 匿名 2022/08/14(日) 18:35:54
いらんいらん、どうせすぐ辞めるのがオチだし+1
-0
-
518. 匿名 2022/08/14(日) 18:41:58
>>373
数を揃えないと無意味だよ。
優秀な女性議員が1人居ても、彼女の訴えなんてかき消されてしまうよ。+1
-7
-
519. 匿名 2022/08/14(日) 18:46:25
>>518
学級委員長じゃあるまいし。
男性女性に関わらず、優秀な議員なら必要な施策をするでしょう。+5
-0
-
520. 匿名 2022/08/14(日) 18:52:28
大学入試だけは平等であってくれと思う
落ちる理由が「男だから」???
結局、別の被害者を生むだけだよね
時代遅れにも程がある+7
-0
-
521. 匿名 2022/08/14(日) 18:59:37
>>520
フェミニストがいかに男性をゴミクズと思っているのかよくわかる。
ツイフェミと同根だね。+3
-0
-
522. 匿名 2022/08/14(日) 19:00:19
理系の院卒だけどこんなん無駄だわ
実力と熱意がないと上へいってもオボみたいに周りに災厄を振り撒いて終わりだよ+8
-0
-
523. 匿名 2022/08/14(日) 19:00:29
大卒女性ほど出生率低いけどええんか?
大卒女性増やせば増やすほど日本人が減っていくわけやが+3
-0
-
524. 匿名 2022/08/14(日) 19:03:11
>>523
日本の国力を衰退させることが左翼フェミニストの願いですから+5
-0
-
525. 匿名 2022/08/14(日) 19:07:10
>>518
横だけど、議員の能力っていうか官庁や企業の管理職とかも同じだけど、自分の企画や施策を自分の根回しや調整で実現することも能力の一つだよ。
男性だって一人で同じことしてるんだから、それが出来ない女性に議員の資格は無いよ。+4
-0
-
526. 匿名 2022/08/14(日) 19:11:19
文部科学省ってバカの集まりなの?+4
-0
-
527. 匿名 2022/08/14(日) 19:12:10
>>509
だとしたら、残って困るのは「理系についていけない男性」になるのかな+2
-0
-
528. 匿名 2022/08/14(日) 19:13:28
>>525
フェミニストは女性議員を増やして声を大きくして自分達が作りたい施策を数の力で採決に持ち込みたいだけ。+4
-1
-
529. 匿名 2022/08/14(日) 19:19:30
>>523
大卒の男性を増やせば良いのでは?そこで出逢って早めに恋愛結婚できる。+0
-0
-
530. 匿名 2022/08/14(日) 19:19:40
>>1
なんかドッと疲れが出たわ。呆れる。こんな人達が国や地方自治体を動かしてるのかと思うと悲しくなってくる。真剣にそう思います。
ダメだわ、アホ過ぎる。+6
-1
-
531. 匿名 2022/08/14(日) 19:24:53
政府は女性に生涯働いてほしくて仕方ないんだろうね。理系ならブラックな仕事も少ないし、歳を重ねても働ける。+0
-1
-
532. 匿名 2022/08/14(日) 19:31:09
女子を不当に減点したり、かと思えば無理矢理ねじ込んだり、やることがヤケクソすぎて全く女のこと考えてないんだろうなぁ+6
-0
-
533. 匿名 2022/08/14(日) 19:31:26
良いと思うよ
実際増やさないと女子が少ないせいで今の時点でやたら就活で女子有利になってるから+2
-0
-
534. 匿名 2022/08/14(日) 19:33:30
>>532
企業の要望通りにやってるんでしょ
技術者でも3割女性採用したいって言ってるんだから
実際女性増える方が全体として働きやすくなるってデータもある+5
-0
-
535. 匿名 2022/08/14(日) 19:34:05
>>31
自分フェミだけど、これは良くないことだと思うよ。性別を理由に下駄はかされたり足を引っ張られたりしてはいけない。+5
-0
-
536. 匿名 2022/08/14(日) 19:35:03
>>498
それは興味深いね。それほど思い込みって根深いものなのか…。+2
-0
-
537. 匿名 2022/08/14(日) 19:36:53
>>214
名大文系で同期に推薦も一定数いたけど
提出論文も先生の言うがままにアッサリ修正するみたいな、良くも悪くも従順な優等生タイプだったな…
もちろん標準よりは頭いいんだろうけどね+3
-0
-
538. 匿名 2022/08/14(日) 19:37:10
>>534
企業にとっては悪いことばかりではないってことか。それは知らなかった。勉強になったよ、ありがとう。+0
-0
-
539. 匿名 2022/08/14(日) 19:37:13
>>535
じゃあどうやって女性技術者増やすのって言うと、レベル低い大学からとるしかなくなるからね
推薦なんて内申良くても悪くてもスタートライン一緒なんだから女子の割合増やしても良い+2
-0
-
540. 匿名 2022/08/14(日) 19:47:15
>>514
かわいいwww+0
-0
-
541. 匿名 2022/08/14(日) 19:55:24
>>11
優秀な子を取っていった結果男ばっかりで
フェミが男尊女卑!!って発狂したんよ
どっかの医学部だっけな
+6
-1
-
542. 匿名 2022/08/14(日) 19:57:40
>>535
それじゃフェミニストとは言えないね+2
-2
-
543. 匿名 2022/08/14(日) 19:58:40
アファーマティブアクションとかいうただの差別+2
-0
-
544. 匿名 2022/08/14(日) 19:58:44
機会の平等と結果の平等を間違えてんだよなあ+2
-0
-
545. 匿名 2022/08/14(日) 19:59:27
>>123
神奈川大学はFランだから別に良いよ+2
-0
-
546. 匿名 2022/08/14(日) 19:59:36
>>535
ちゃんとした平等は性別でマイナスになっているものをゼロにすることであってマイナスをプラスにすることではないからな+1
-0
-
547. 匿名 2022/08/14(日) 20:00:44
>>24
私と夫の母校男女比全く同じ人数の1;1だったんだけど…本当はだめなことなんでしょうか?+0
-0
-
548. 匿名 2022/08/14(日) 20:02:57
>>20
だったら何となく平等にするより「男性医師のほうが地方勤務や過酷な労働、招集に耐えるから」ってもっともな理由で採用変えるほうが筋通っちゃうんだよなあ+5
-0
-
549. 匿名 2022/08/14(日) 20:03:49
実力主義とは逆行してる措置だけど問題にはならないのかな+0
-0
-
550. 匿名 2022/08/14(日) 20:07:46
>>481
拡大したら、東京高裁ってなってる…地裁の更に上だよね…+2
-0
-
551. 匿名 2022/08/14(日) 20:09:11
>>510
女は頭いいんだ!男尊女卑だ!
ってガルちゃんでいってる人いるけど
そういう人?+3
-0
-
552. 匿名 2022/08/14(日) 20:10:22
そもそも「男子」「女子」とかの価値観の刷り込みのせいで女性が工学部を避けるのが問題
アメリカだとソフトウェアエンジニアの4割弱が女性、日本だと1割ちょっとくらいで3倍違う+7
-1
-
553. 匿名 2022/08/14(日) 20:26:01
>>545
良くないよ
他の大学が真似する+4
-1
-
554. 匿名 2022/08/14(日) 20:35:25
>>308
>>女子は体力的な意味でも本当に大変だと思う。
今後は女性だからっていう理由でレポート提出不要になるんじゃないの?
女性が求める社会がコレだし。+5
-0
-
555. 匿名 2022/08/14(日) 20:37:10
>>332
女性が望んだ社会の結果がコレ。よかったじゃん。+1
-0
-
556. 匿名 2022/08/14(日) 20:38:11
>>4
理系は引く手数多だと思う
以前、トヨタ系の企業が理系の女子向けに、グループ企業への就職確定の奨学金制度をしていたよ
今も多分あるんじゃないかな?
就活もしなくていい、お金ももらえるとあって、地元の理系の女子の友人はみんな説明会に参加してた+9
-1
-
557. 匿名 2022/08/14(日) 20:38:58
>>5
まぁ企業にも女性管理職を設けるように指導が入ってるから、国立にも指導が入っても致し方ないかと+6
-1
-
558. 匿名 2022/08/14(日) 20:40:51
理系学部出身だが工学部に入るという事は
物理が得意って事だよね?
だったら工学部行かないで薬学部とか化学系の学部に行くよ+3
-0
-
559. 匿名 2022/08/14(日) 20:45:00
>>519
本当に優秀ならね。+1
-0
-
560. 匿名 2022/08/14(日) 20:45:55
公務員とか女子増やしすぎた弊害で時短にしても
サビ残だらけになっているよ+5
-0
-
561. 匿名 2022/08/14(日) 20:46:03
>>542
あなたの中ではそうなんですね。+0
-1
-
562. 匿名 2022/08/14(日) 20:47:32
>>525
そりぁ、男性は同僚議員多いし。
やり易いんでは。+1
-0
-
563. 匿名 2022/08/14(日) 20:49:25
>>323
それは平成中期までの話。+0
-0
-
564. 匿名 2022/08/14(日) 20:52:23
>>491
私アクチュアリーで働いてたけど、女性本当に少ないよね。でも女性がいなきゃ困るものもないんだよな。あえてアクチュアリーで女性管理職たてなきゃいけないこともないし。
なんでむりやり理系の女性の割合増やそうとしてるんだろうね。どの部でも男女比が均等になるようにしたいのかな。+3
-0
-
565. 匿名 2022/08/14(日) 20:53:16
>>108
私も全く同じ考え
性別じゃなく優秀な人を取ったらいいだけ
でもうるさい人たちが女を増やせ!少ないのは差別!と言ってくる+11
-0
-
566. 匿名 2022/08/14(日) 20:53:20
文学部にも男子枠を作ってくれたら平等
恋愛経験ない男女が減って少子化対策になる+3
-0
-
567. 匿名 2022/08/14(日) 20:54:20
>>5
少子化対策の奇策だったりしてw
結構理系大学行って出会いないって嘆いてる人いるし、結婚願望あるなら優秀な理系男性にはどんどん結婚してもらいたいw+4
-1
-
568. 匿名 2022/08/14(日) 20:56:21
>>9
男子差別ではありませんか+1
-1
-
569. 匿名 2022/08/14(日) 20:57:24
>>564
メーカーは管理職に女性技術者欲しいからね
ほとんど男だと就活生に避けられる
女性少ない=キツい職場のイメージ与えて男女問わず就活生にさけられる
+1
-0
-
570. 匿名 2022/08/14(日) 20:57:27
>>283
館林女子、宇都宮女子、川越女子などについてはどう思われますか?
まぁ、男子校もありますが。+1
-0
-
571. 匿名 2022/08/14(日) 20:58:20
>>14
そもそも適正もないのに理系大学進んだら後が相当きついと思う。文系ならなんとでもなるけど、理系は無理だよ。旧AO式で理系学部入るなんてチャレンジャーいるのか?と疑問でならない。+6
-0
-
572. 匿名 2022/08/14(日) 20:58:57
>>458
女性「そういう汚れ仕事はクソオスがやれ」
コレが現実+5
-0
-
573. 匿名 2022/08/14(日) 20:59:37
>>461
女性にとっては都合がいいから改悪じゃなくて改善だけどね+0
-0
-
574. 匿名 2022/08/14(日) 21:00:16
>>561
誰に聞いてもそう答えるよ+0
-0
-
575. 匿名 2022/08/14(日) 21:00:21
>>558
?+2
-0
-
576. 匿名 2022/08/14(日) 21:00:43
>>4
就職しても、働き方も女性枠ほしい。
普通の枠もあっても良いけど、長時間労働は女性にとって良くないし。+2
-6
-
577. 匿名 2022/08/14(日) 21:00:53
男子に点数の下駄はかせるのやめたらそれでよくない?
どうせ医学部以外でもやってたでしょ+0
-5
-
578. 匿名 2022/08/14(日) 21:02:11
>>573
どちらかというと企業と政府にとって都合が良いだけでしょ
自分が女子受験生だったら激怒だわ+4
-0
-
579. 匿名 2022/08/14(日) 21:03:47
>>577
推薦は女子の合格率が高かったよ
公表してなかっただけで女子優先してただろうね+5
-0
-
580. 匿名 2022/08/14(日) 21:04:26
>>458
自衛隊ではやっているので、出来ないことは無い。
サブマリナーの件はウェイブさんの選定に1年かけたらしいよ。
遠洋では無いけど、地域に限定しないで募集をかけたら、女性がやってきて漁師をしてるケースもある。
まぁ、少子化だからその内女性にも回ってくると思う。+2
-0
-
581. 匿名 2022/08/14(日) 21:04:40
>>577
+3
-0
-
582. 匿名 2022/08/14(日) 21:05:33
>>532
いや、むしろ女性のことを考えているんだが。
でなければ、女性優遇なんてしない。+2
-0
-
583. 匿名 2022/08/14(日) 21:07:47
>>569
理系には男性が多いのだから必然的に技術部門は男性が多いと思うものだと思ってたけど、女性が少ない=仕事がきついんじゃないかって就活生は思うの?
しかも管理職が女性かどうかなんて就活時点でわからなくない?リクルーターとかに質問するのかな。
最近の就活事情に疎かったわ。+0
-0
-
584. 匿名 2022/08/14(日) 21:08:36
>>442
裁判官の母について私と妹は小中学は転勤をしたよ。
祖母も一緒
父は大学の先生でアメリカや地方にいた
今思えば、よく離婚しなかったよ
我が親
今は私と両親は都内で一緒に暮らしているが妹は地方で働いている
私は転勤多くて嫌だった。高校大学は父と暮らした。
体力も気持ちも強く、自分の母に家事を丸投げ
私は尊敬するけど、あの生き方はできない+1
-1
-
585. 匿名 2022/08/14(日) 21:08:40
>>578
>>自分が女子受験生だったら激怒だわ
そういう女子受験生は女性にあらず。女性をやめよう。+1
-1
-
586. 匿名 2022/08/14(日) 21:11:18
>>564
アクチュアリ少ないですよね、今ネットで初めてお話しできました。嬉しい。
向き不向きあるし、ざっくり理系とひとくくりに出来ないぐらい広いのだけれど…
似てるように見えて異なりますよね+0
-0
-
587. 匿名 2022/08/14(日) 21:12:11
>>16
公務員です。まさにこの政策計画中。国ではないけれど、地方の都道県庁でも同じ動きです。闇なんかないです。ただただ、単純にエビデンスの数字がわかりやすく、数字にあらわれて、「理系」「女子」が少ないんです。
全国的に。公務員は数字がないと動けないから、そこを補うために行ってるだけです。+2
-2
-
588. 匿名 2022/08/14(日) 21:13:39
要するにクォーター制みたいなもんやろ。
同時に、男性社会の組織や文化を無くしていく事も重要やと思う。+2
-0
-
589. 匿名 2022/08/14(日) 21:16:46
>>587
「理系」「女子」をエコひいき合格させる政策計画ですか。
「理系」「男子」ではダメなんですか?+4
-3
-
590. 匿名 2022/08/14(日) 21:21:39
文部科学省ってバカの集まりなの?+0
-0
-
591. 匿名 2022/08/14(日) 21:28:14
>>575
工学部入れるような女子は物理できないと
生命系ならまだしも
薬学部とか化学系の学部って化学できるのは当然なんだけど物理もできないと詰む
工学部に入れるような物理できる女子は薬学部行っちゃうのよ
工学部入ってメーカー入っても最近は何処も怪しいし
資格取れる薬学部の方がマシ+0
-1
-
592. 匿名 2022/08/14(日) 21:30:00
女子比率高い残りやすい企業ほど残業なかったり、在宅、フレックス、時短があったりして若手男性でも働きやすい
+0
-0
-
593. 匿名 2022/08/14(日) 21:30:19
酷い 国立理系の推薦狙ってるのに
これだと実力的に劣る女子の方が受かりやすいってこと? 平等じゃない+7
-1
-
594. 匿名 2022/08/14(日) 21:30:53
>>584
両親とも多忙で家庭が疎かになってしまったのね、ワンオペどころじゃないね
家にいても構ってもらえることが少なかっただろうなと推測してしまう
逆ならば専業主婦で済むのだろうけど、未だに専業主夫は市民権を得て無いし
おばあちゃんと親とでは違うもんね…よく我慢したね…+3
-0
-
595. 匿名 2022/08/14(日) 21:31:03
>>587
(少ないから)補うために行ってるだけです、って不正までして増やすなよ。+4
-3
-
596. 匿名 2022/08/14(日) 21:32:38
>>583
最近の学生は女性の管理職のあり方を結構聞いてくるイメージある。+2
-0
-
597. 匿名 2022/08/14(日) 21:35:29
>>591
わたしの読解力がアレで何回も学部に入り直してるのかと思ってしまいました
薬剤師はめちゃ多いけど、製薬会社勤めだと良い待遇だよね
それとも材料科学のほうかな、それだったら間違えてしまってごめん+0
-0
-
598. 匿名 2022/08/14(日) 21:36:33
>>596
女性が聞くなら管理職目指したいのかなって思うからわかるけど、男性が仕事場きついんじゃないかと思って女性管理職の有無を聞いてくるとは時代だねぇ。+0
-0
-
599. 匿名 2022/08/14(日) 21:39:14
>>598
割とありがちな「女性管理職は業務量や残業も軽減されてるけど、男性管理職は過重労働で長時間残業マスト」とは正直には言えなけどね+2
-0
-
600. 匿名 2022/08/14(日) 21:39:41
>>5
おかしい。
東京医大とか東京薬科の男子部、女子部はOK、
私立がやるのは、わかるけれど国立は公平であるべき。
+11
-1
-
601. 匿名 2022/08/14(日) 21:40:35
>>4
企業だと就職しやすいけど
研究職だとなかななかポストがなかったりする
今、女性を採用する取り組みをやってて
酵母が全部女性になってるんだけど
しばらくしたらそれもなくなると思う+0
-0
-
602. 匿名 2022/08/14(日) 21:40:42
>>598
他の色々なことも含めて、掲げたお題目は有言実行する会社なのか、本音と建前は別って感じなのかを判断されてるのかな?って思ってる。
仕事きついんじゃないのか見極めたいってのも混じってるかもしれないけどね。
最近の学生は、あなたの会社の色に染まります、みたいな雰囲気よりも、割と理想論を大事にしてそうな気がする。+1
-0
-
603. 匿名 2022/08/14(日) 21:43:28
>>5
日本は先進国の中での男女格差がトップクラスだから
それを是正して男女比を半々にするためという名目で
研究職の女性登用をいきなり始めたんだよ
ただ、大学側はやめたくてしょうがないと思う+1
-0
-
604. 匿名 2022/08/14(日) 21:47:21
IT系だともろ分かりやすい。働きやすい会社は女性、若手男性比率8割くらいあるのに残業多い職場はおじさん比率8割みたいな+5
-1
-
605. 匿名 2022/08/14(日) 21:52:07
>>1
成績順で選べや+10
-1
-
606. 匿名 2022/08/14(日) 21:52:08
>>569
564さんはアクチュアリーですよ、専門職なので、技術のことはそこまで関係してこない感じかと。+1
-0
-
607. 匿名 2022/08/14(日) 21:53:12
>>587
>>公務員は数字がないと動けないから
無能+3
-2
-
608. 匿名 2022/08/14(日) 21:54:20
必要なのは機会の平等であって結果の平等ではないのよ。+6
-1
-
609. 匿名 2022/08/14(日) 21:56:02
>>341
逆でしょ
女が志望する皮膚科眼科に男枠作る
+2
-0
-
610. 匿名 2022/08/14(日) 21:56:58
>>1
ずれてる。
枠の問題ではない。
医学部での不正入試のようなことが行われるのは許されないが、枠を作ることは違うだろう。逆に性差別じゃないのか。
+6
-0
-
611. 匿名 2022/08/14(日) 21:58:57
>>507
むしろ結婚出産で同僚に後れを取りたくないとますます少子化が進みそう。
女性の意識も結構変わっちゃったけど、企業も男性より女性の出世を優遇したりして今度は男性からの不満も出てきそう。+6
-0
-
612. 匿名 2022/08/14(日) 22:01:15
そもそも企業や政府が求めてるのは5割とはいかないまでもある程度女性技術者が増やすことで機会の平等とかどうでも良いんだよ
+2
-0
-
613. 匿名 2022/08/14(日) 22:13:38
>>603
そうかなー
いくらお金や時間かけても下駄を履かせても女子が結果出せないから仕方なく枠を設けただけだと思う+6
-1
-
614. 匿名 2022/08/14(日) 22:17:23
>>43
>>498
別に女子が男子に比べて数学力が劣っているとは別に思わないけど、日本だと女子で理数系強い子は工学部→メーカーで技術者ってキャリアではなく、後々の出産や育児との両立とかを考えて(復職しやすい)医歯薬系にどうしても進みがちなんだろうね。。。
※↓このサイトに薬剤師の男女比率が載っているけど、女性薬剤師の方が多いみたい。薬剤師なら知っておくべき男女比とその影響! | 薬剤師の転職エージェントなら寿五郎yoi-shigoto.com薬剤師業界における男女比を書きました。またその男女費が仕事や給与・勤務時間に及ぼすことなども記載しております。男性女性共に働きやすい業界だということがわかりました。是非、既に働かれている薬剤師さんもこれから薬剤師になる方も読んでみてください。
+1
-0
-
615. 匿名 2022/08/14(日) 22:18:35
りけじょという言葉が大嫌い+8
-0
-
616. 匿名 2022/08/14(日) 22:18:53
医学部で女子無理矢理合格させなかったのは差別で女子枠作るのは差別じゃないのだろうか+3
-0
-
617. 匿名 2022/08/14(日) 22:21:40
自分の力で合格卒業した名大OGにとっては迷惑な話だろうね+6
-0
-
618. 匿名 2022/08/14(日) 22:23:34
>名古屋大工学部は学校推薦定員の半数を女子限定
こうして、大学側は優秀な男子生徒を逃す・・・+10
-0
-
619. 匿名 2022/08/14(日) 22:34:50
女性活躍推進は日本弱体化政策の一つ。
またしてもグローバリストにしてやられた笑+3
-1
-
620. 匿名 2022/08/14(日) 22:40:09
>>616
公にしてるかしていないかの違いもあるのでは?
きちんと読んでいない人が多いからか反対の意見が大多数だけど、"AOや指定校推薦の枠内で、その半数を女子限定’’にしただけだから
一般入試は関係ないし、枠の男女比で考えたら全くの平等。(元々女子の志願者が少ないのでその枠なら男子よりは倍率が低いという点はあるけれど)
学部全体の割合ではその枠は一部だし、公表せずに男子優先した私立医学部のように大多数の女子が不利になる問題とは別だと思ってる。
+1
-4
-
621. 匿名 2022/08/14(日) 22:44:17
>>498
日本人は男女共に理数系のスコアはOECDの中でもトップレベルで、女子も他国の男子より高い。
男女という大枠で見たら差はある程度あるんだろうが何より個人差だと思うし、女子は理系が向いてないみたいな偏見は本気で潰していかなきゃいけないと思う。女子枠とか作るんじゃなくてそういうのが大切だと思う。未だに偏見が強すぎる。+5
-0
-
622. 匿名 2022/08/14(日) 22:44:56
>>615
有名企業もリケジョを積極的に取りましょうキャンペーンをやっていて中の人がそこで女子枠作るのは差別だし迷惑だと言っていた
+0
-0
-
623. 匿名 2022/08/14(日) 22:46:35
女性にとって都合の悪くなる女性枠撤廃はムリだろうな+3
-0
-
624. 匿名 2022/08/14(日) 22:50:38
>>620
枠の男女比を揃える必要はない、学級委員長ではあるまいし。
優秀な人を性別関係なく選ぶのが当たり前。+4
-0
-
625. 匿名 2022/08/14(日) 22:51:48
次世代のために無理やり増やすのは良いと思うけどね
男性の職業って先入観があると優秀な女子が入りにくいし、女性が増えれば入りたい男子も増えるかも
機会の平等がって名目にこだわっても何にも変われずに日本がこのまま衰退していくだけで良いことない
+3
-0
-
626. 匿名 2022/08/14(日) 22:56:44 ID:l34cdXryTO
>>624
そもそも学力なら一般入試でよくて多様な人材がっていって帰国子女とったりしてるんだから企業が女性技術者欲しがってるからって増やしても問題ない
医学部の問題はそもそも医師の8割が男性なのに不正に操作男性医師を増やす操作をしてたことであって
女子枠を作るのは帰国子女枠とか地域枠と変わらない+2
-3
-
627. 匿名 2022/08/14(日) 23:12:10
>>1
これは、逆差別じゃないの?
男だろうが女だろうが優秀な人が入学できればいいのでは?
本当に意味のわからない事考えますね。
馬鹿じゃないの!+0
-0
-
628. 匿名 2022/08/14(日) 23:12:24
>>270
うちの子の国立単科大学は入りやすいとか言われてるけど、男子ばかりみたいだし工学部は華やかじゃないからあまり興味がないだろうね。
私なら今となっては、国立だと就職も悪くないだろうし入れるなら入りたいけど。
リケジョなんて言葉も昔はなかったから、女子=文系って感じがしていた。+2
-0
-
629. 匿名 2022/08/14(日) 23:13:30
>>320
正直未だに結婚出産で仕事辞める女性が少なくないんだから、女性枠作ってまで入れる意味がわからない。
理系職で頑張ってる女性たくさんいるからこれから増えたらいいなとは思うけど、大抵の女性は理系科目に興味ないし向いてない。+3
-2
-
630. 匿名 2022/08/14(日) 23:15:26
>>626
以下の二つははどこが違うのですか?
「ニーズがあれば差別してもよい」との考え方ならばどちらも同じですよ?
女子優遇推薦は企業が女性技術者欲しがってるから増やしても問題ない
=
医学部の問題は現場が外科等の体力が必要なところを女子が選ばないから、男性医師を増やす操作をしても問題ない+4
-0
-
631. 匿名 2022/08/14(日) 23:16:33
>>627
逆差別じゃなくて差別でしょ?
逆の要素はどこにもない+2
-0
-
632. 匿名 2022/08/14(日) 23:23:37
>>630
元々女子が9割5部で男性医師を増やしたいって理由で公表して堂々と男性枠作ってたら叩かれてないよ
+0
-1
-
633. 匿名 2022/08/14(日) 23:26:18
>>216
あなた、さっきから同じ事何回も言って煩わしいわ。+0
-0
-
634. 匿名 2022/08/14(日) 23:29:18 ID:l34cdXryTO
工学部女子増やすにしても女子奨学金増やすとか、女子だけ学費免除とかのほうが良かったかもね+0
-1
-
635. 匿名 2022/08/14(日) 23:31:07
>>632
医学部の問題は割合の問題ではありません。
履き違えないでください。
外科等の体力がきつい科を女医が選ばない。外科等からの医師が欲しいというニーズがあって受験で差別したのが問題視されたのです。
「現場でのニーズがあれば差別してもよい」という理屈ならばどちらも同じです。+4
-1
-
636. 匿名 2022/08/14(日) 23:32:00
>>12
医学部で男子に下駄はかしてたお詫びなんじゃない?笑
管理職も議員もそうだけど、こういうの本当に良くないよね。+0
-1
-
637. 匿名 2022/08/14(日) 23:35:28
>>586
お仲間嬉しいです!うっかりすると身バレするんじゃないかというくらい少ないですよね笑
確かに数理の世界って独特ですよね。単純に理系ってわけでもないですけど、文系の人が目指すには相当頑張らないと難しいのは事実ですし、くくりは理系に向く仕事ってことにはなるとは思いますが、仰るとおりそこからまた個人の向き不向きがありますよね…。+2
-0
-
638. 匿名 2022/08/14(日) 23:35:52
>>632
間違いなく叩かれたはずですよ
だからこっそりやってたんだよ+0
-0
-
639. 匿名 2022/08/14(日) 23:35:57
差別と叩かれるの覚悟だけど、理系分野は男性の脳のほうが適していると思う
こんな変な方針は国を衰退させるだけ+4
-1
-
640. 匿名 2022/08/14(日) 23:36:33
>>1
学歴のレディーファースト制度が始まった
こんなの裏口と変わらない+2
-1
-
641. 匿名 2022/08/14(日) 23:39:44
>>635
いや個人的には合理化するには、そもそも3つとも必要だよ。一番目、二番目の部分を無視したら何の意味もない
1公表した上で適性に審査すること
2元々男女比率が崩れてて50%に戻そうとすること
3多様性とか現場のニーズが合理的であること
この3つを全て満たしてたら合理的だと思うよ
都内の公立高校での女子差別も合理的だと思ってる
+3
-1
-
642. 匿名 2022/08/14(日) 23:42:25
>>28
ここまでするなら商社一般職とかも半分男性にしないとだよね。+2
-0
-
643. 匿名 2022/08/14(日) 23:43:18
>>30
確かに講義のレベルと卒業要件は下がりそう。+3
-0
-
644. 匿名 2022/08/14(日) 23:43:34
そういうのが高じて東証プライム企業の女性役員の割合になる。
金融&証券&小売りは何とかなっても、重電メーカーはその資格のない女性も役員にしないといけないから死活問題。+2
-0
-
645. 匿名 2022/08/14(日) 23:45:16
>>12
何でそこまでして女性技術者を増やしたいんだろう....?
男女関係なく活躍できる社会がいいのであって、差別は良くない+3
-0
-
646. 匿名 2022/08/14(日) 23:46:59
>>45
男子枠とか男子大学は実は何度も既に議論されてきたんだけど、国に出す手前の段階とか政府の意見で「流石に男子優遇はダメだ」という話になって実現してないんだよ
現状日本では女子枠や女子大学は許されるんだけど、男子枠は文化的に許されない+0
-0
-
647. 匿名 2022/08/14(日) 23:48:40
>>641
公表しようがしまいが差別は差別であり、正当化できません。
男女比率というのは公正な試験の結果自然に生じるもので、結果を先に定めて行うべきものではありません。
公正な試験の結果、比率が100対0になったならばそれで良しとすればよいのです。
多様性とか現場のニーズが合理的であっても、なんの落ち度もない受験生が性別で差別されるのは不合理です。+1
-1
-
648. 匿名 2022/08/14(日) 23:49:06
>>22
いいんです。一部の声の大きいフェミニストにたたかれるぐらいなら、男性を犠牲にしても仕方ない。
(と思ってたりして)
+1
-0
-
649. 匿名 2022/08/14(日) 23:50:05
>>228
今でも既に陰では言われてるよ。
産休育休産休育休で全然働いてないよねとか、旦那さんがお医者さんなら働く必要ないねとか、女の私の耳にも入るよ。
だって権利ばっかり主張してる人多いもん。子供の病気でとかなら分かるけど、明らかにそれ以外の理由で休みすぎ。
同じ女だけど、言われても仕方ないと思ってしまう。+3
-0
-
650. 匿名 2022/08/14(日) 23:50:40
>>646
もともと医師枠を増やせって言われてるからね
でも供給過多になるのを恐れて増やさせないのは医師会+0
-0
-
651. 匿名 2022/08/14(日) 23:52:08
>>38
名古屋大なら学歴フィルターで切られることはないし、入りたいだろうね。
文系だと名大に行けないようなレベルの子が、理系で入って名前だけもらって、文系就職。+2
-0
-
652. 匿名 2022/08/14(日) 23:52:58
>>1
そういうことじゃないんだよ、男女平等って。+3
-0
-
653. 匿名 2022/08/14(日) 23:53:59
>>646
日本は女性社会だからね+0
-0
-
654. 匿名 2022/08/14(日) 23:56:24
女子枠増やさないと自動車や電機メーカーが海外との競争で勝てないって言ってるんだから増やさせれば良い
良くなるか、このまま衰退していくのかは分からないけど
実際、外国人入れるかは別の話題として多様性は重要だよ+1
-2
-
655. 匿名 2022/08/14(日) 23:59:06
>>641
比率を揃えるという発想がすでに異常
比率なんてどうでもいいことだよ+2
-0
-
656. 匿名 2022/08/14(日) 23:59:56
>>164
そうなんだけど、当の女性自身が現場や重要案件任せられるの嫌がるよね。
8年前に国立工学部卒業したけど、8割は専業主婦になったよ。(化学系学科だから女性多かった)+1
-0
-
657. 匿名 2022/08/15(月) 00:00:41
>>655
公平性にこだわって衰退していくのを受け入れるならそれでも良いけどね+1
-0
-
658. 匿名 2022/08/15(月) 00:01:20
>>1
これはよくない女性優遇。+3
-0
-
659. 匿名 2022/08/15(月) 00:02:02
>>12
点数順にしたら女子の方が多くなるからだよ。
女子の方が多くなるくらいなら半々にする。女子はあくまで特別枠で「いれてやった」って事にしたい。男の既得権益守りたい男尊女卑のジジイどもの考えそうなこと。+3
-5
-
660. 匿名 2022/08/15(月) 00:02:16
ロクなのいないなから大学自体税金の無駄
+0
-0
-
661. 匿名 2022/08/15(月) 00:03:39
>>629
女の子は理系に興味にないし向いてないって偏見で理系人口が減ると、国力が下がるのでは
これから人口自体も減るから優秀な人は理系を選択して欲しいな+5
-1
-
662. 匿名 2022/08/15(月) 00:04:04
>>654
優秀ならばどちらの性別でも問題ないはずだよ
海外との競争で勝てないのなら、より優秀な人材を採用して育成すればよいだけ
公正な選抜の結果、全員男性になっても構わないし、全員女性になっても構わない。
+4
-1
-
663. 匿名 2022/08/15(月) 00:04:16
>>3
ホントそれ
分かって無いよ+1
-0
-
664. 匿名 2022/08/15(月) 00:06:19
>>657
不公正な選抜をして、出来の悪い女性を下駄をはかせて入学させれば衰退するだろうね+1
-1
-
665. 匿名 2022/08/15(月) 00:07:28
>>659
>点数順にしたら女子の方が多くなるからだよ。
だったらこんな女子枠作るわけないでしょ?+6
-0
-
666. 匿名 2022/08/15(月) 00:09:38
>>662
だからメーカーにとっては性別、正確、年齢、知識も含めて多様性も欲しい人材の指標の一つなんだよ
優秀の指標が大学受験のペーパーテストなら簡単だけどそうではないからね
+1
-1
-
667. 匿名 2022/08/15(月) 00:11:08
>>638
別にいいのになと思っちゃう。
コネ入社と一緒でさ、それでうまくいってるなら騒がなくても、と思う+2
-0
-
668. 匿名 2022/08/15(月) 00:16:14
>>666
メーカーが多様性がほしくても、◯◯人だから採用しない、女性だから採用しない等というのは不当な差別として禁止されています。+1
-1
-
669. 匿名 2022/08/15(月) 00:17:19
>>667
実力で選んでもらえると思って受験した人にしてみれば許せないでしょう+1
-1
-
670. 匿名 2022/08/15(月) 00:18:08
>>467
本当だよ。国立理系学部卒業した人には分かるよね。
比較的女性の方が根性ない人が多いの。
卒業後仕事に挫折して専業主婦になった人の何と多いことか。
仕事は自由だからいいけど、下駄履かせるようなことだけは恥ずかしいからやめてくれ。+2
-2
-
671. 匿名 2022/08/15(月) 00:21:00
>>664
現実問題としてペーパーテストの結果にこだわってない日本人から見ると超絶不公平のアメリカに負けてるからね
求められる優秀さとペーパーテストはある程度相関があるだけで同じような人が集まると死ぬ
メーカーが女子枠必要って言ってるんだから作れば良い+2
-0
-
672. 匿名 2022/08/15(月) 00:22:19
>>41
まさに私です
国立大は理系学部のほうが入りやすいんだよね。
定員多い割に高校で理系だった人しか受験できないから。
今理系職で苦労しております。+1
-1
-
673. 匿名 2022/08/15(月) 00:24:02
>>671
男女雇用機会均等法で禁止されているのでは?+1
-1
-
674. 匿名 2022/08/15(月) 00:26:14
>>639
ごめん私もそう思う。
優秀な理系女性は確かにいる。でもこんな差別は恥ずかしいだけ。+3
-2
-
675. 匿名 2022/08/15(月) 00:26:36
>>659
どれだけ被害妄想強いんだよ
今回の女子枠はフェミニストの意向だよ+4
-1
-
676. 匿名 2022/08/15(月) 00:27:04
こんなの何の解決策にもなってないどころか、トータルでいえば日本にとってマイナスしかない。
現状で男女の実力差があるなら、女子だけの数学オリンピックや物理オリンピックを作るなど、理系好き女子のレベル底上げの振興策を講じて、実力でより多くの女子が合格を勝ち取れるようにもっていくべき。+4
-0
-
677. 匿名 2022/08/15(月) 00:27:18
進学校の女子たちは理系で将来女性が活躍できそうなのは医学部くらいとそっちを目指す子が多い。建設業や製造業は男尊女卑がひどく、採用すらしてもらえないから。
優秀な理系女子が集中するから医学部は成績順に合格出すと8割が女子になってしまう。だから男性枠をウン十年も女子生徒が排除されてきたんだよ。
「女性は理系が苦手」というのは男性側から都合の良い刷り込みで実際はそんな事は無い。+2
-5
-
678. 匿名 2022/08/15(月) 00:28:49
>>673
実際どこから違法かは弁護士でもなきゃ分からないけどトヨタ、ホンダ、ソニー、日立、パナソニックとか大手とか大手を振って目標女性採用数とかやってるよ
まぁ一般職なんて明らかにもっと違法だけどスルーされてるからグレーなんじゃない+0
-0
-
679. 匿名 2022/08/15(月) 00:29:17
>>554
男子学生にレポートやらせる強者が現れると思うw
東大男子にレポートやらせてる女子学生結構いる。+1
-0
-
680. 匿名 2022/08/15(月) 00:30:19
>>677
フェミニズムに脳ミソが汚染されてるね+3
-2
-
681. 匿名 2022/08/15(月) 00:31:31
いよいよフェミが暴走し始めたね
どんな圧力かけたんだろ+4
-0
-
682. 匿名 2022/08/15(月) 00:31:32
>>342
そして危機管理や議会対応の重要部署に男性が送られ、女性はどことは言わないが楽な部署に配属され育休3年×3回などの自由な人生を満喫する。+2
-0
-
683. 匿名 2022/08/15(月) 00:31:43
>>678
そりゃ女性を多く採用すれば国からお金がもらえるんだからやるだろうね+1
-0
-
684. 匿名 2022/08/15(月) 00:33:03
>>677
誰にそんなデマを吹き込まれたの?+2
-1
-
685. 匿名 2022/08/15(月) 00:33:18
>>460
土木女子とかいうの聞くけど、みんな施工管理で作業はしないからね+0
-0
-
686. 匿名 2022/08/15(月) 00:35:27
>>126
なんか馬鹿にされてるようにしか感じられない+0
-0
-
687. 匿名 2022/08/15(月) 00:35:51
今まで理工学部は女性ってだけで落としてたわけ?ってならない?
女性枠したって来なかったり、今までなら合格ライン以下の人が来たりとかない?大学の評判に響かないといいね。
しめるとこは締めないと良くないよぉ+2
-0
-
688. 匿名 2022/08/15(月) 00:36:25
>>123
先輩理系女子、文系就職してるんかいw+0
-0
-
689. 匿名 2022/08/15(月) 00:40:23
>>683
補助金というか認定みたいなのはあるね
あっても採用で有利になるかは微妙だけど+0
-0
-
690. 匿名 2022/08/15(月) 00:40:43
>>120
女性だから文系なんて考える高校生、今どきいるのかな
10年前に高校生だった私でも普通に理系選択したけど.....+2
-0
-
691. 匿名 2022/08/15(月) 00:43:56
>>483
先輩女性たちがイメージ悪くしてるのもあるよね。+2
-0
-
692. 匿名 2022/08/15(月) 00:44:14
建設業、製造業は男尊女卑ひどいよ。管理職クラスがほぼ100%おじさんだから、「女なんて」採用しない。って会社がほとんど。
理系女性はまだ活躍できる医学部目指すか、最近は海外に行っちゃう。優秀な女性人材の海外流出は損失なんだけどね。
大学が「理工学部」も受験してくれ、医学部ばっかりしゅうち集中しないで、海外にも行かないでってアピールなんじゃない?+1
-1
-
693. 匿名 2022/08/15(月) 00:46:13
>>308
こんな下駄履かせて学力も根性も足りない女性を入学させても、本人が辛いだけなんじゃないかなぁ
親は名大に入れるなら行けって言うだろうし+3
-0
-
694. 匿名 2022/08/15(月) 00:47:44
>>690
いるよ。
だって就職の段階で女性ってだけで不利なんだもん。ゼネコンなんてあからさまだからね。在学中に一級建築士取った女子より、ノー資格の男子生徒を採用だからやってらんねーってなる。
それなら弁護士や裁判官目指すか…ってなっちゃう+0
-4
-
695. 匿名 2022/08/15(月) 01:01:54
>>16
東京医大の不正とかは裏でコソコソやってたのはダメだけど、日本の医療のクオリティを保つために男性医師を増やしたいっていう目的とメリット自体は理解できた。
ただこの理工学部の女子枠は業界に女性が増えることによるメリットって何かあるのか疑問だわ。+0
-0
-
696. 匿名 2022/08/15(月) 01:07:13
>>1
自分も理系だけど、特に理工系って男女関係なく進学後についていけないと本当にしんどい。理工、工学部ってドロップアウト率1番高いんじゃない?
下手に枠を増やす事で、本来ならその学校学部にはあまり向いていない子がAO.指定校推薦の魅力で入学してしまうとその後に悲劇が起きないか心配。
+5
-0
-
697. 匿名 2022/08/15(月) 01:09:18
>>343
男の子に勉強教えて貰ってレポート手伝ってもらってノート貰って単位取る子が現れる。+3
-0
-
698. 匿名 2022/08/15(月) 01:10:40
>>695
フェミニストを支持する女性が増える
すると女性議員が増えるってことかもね+0
-0
-
699. 匿名 2022/08/15(月) 01:21:03
>>619
最近本当にわざとやってんだろうなと思う。+1
-0
-
700. 匿名 2022/08/15(月) 01:29:14
>>225
男に抑えつけられるというより寧ろ、自他共に女が抑えつけているものだと思うけどな。
女性は男性ばかりの集団の中へ行こうとするのは避ける傾向が強いじゃん。それに男群れの中へ行こうとする女にオタサーの姫とかサークラ女、男好き尻軽女呼ばわりして後ろ指指すのは圧倒的に女性に多い。
まだ小学生のドラえもんのしずかちゃんでさえ、そういった嫌な女扱いしてるのガルちゃんでも多いのが何よりの証拠。
だから一時的にでも女性定員を設けて少しずつ女性を増やしていって次第に呼び込み定着させようという魂胆なんじゃない?+0
-0
-
701. 匿名 2022/08/15(月) 02:09:29
>>697
卒研があるから限界があるかと‥。+1
-1
-
702. 匿名 2022/08/15(月) 06:02:40
>>591
物理できる子は工学部、理学部、医学部行くよ。
薬学部の受験は化学と生物
物理選択ない
私立なら数学IIIも不要
製薬開発希望なら東大京大阪大までに入学しないと採用されない
医学部受験で物理選択は点数がとりやすいから
入学して生物で苦労するけどね
理系の受験生が家にいるから+1
-0
-
703. 匿名 2022/08/15(月) 06:24:26
>>1
ありえない。こんな事したら逆に偏見生むよ。
それに推薦枠があるからって理系に進む人が増えるとは思えない。
私も工学系出身だけど、勉強頑張って進学したのになんかすごいモヤモヤする。+4
-0
-
704. 匿名 2022/08/15(月) 06:58:59
じゃあ男が少ない音大や美大には男子の推薦枠作るの?+4
-0
-
705. 匿名 2022/08/15(月) 08:18:49
>>672
よこ
どうして苦労してるんですか?
私が知る限り早慶上立文系女子より科学技術大学や電通大系のマスコミが高学歴扱いしない系国立理系女子の方が優雅に幸せに暮らしてる
シングルでも子育て終わってからでも理系女子は大成功だと思って見てるけど…+3
-1
-
706. 匿名 2022/08/15(月) 08:55:01
>>607
公務員に転職してわかった。数字がないと動けないじゃなくて、動きたくても決裁がおりないんです。エビデンスがないと、この政策に使った税金は不正だと公務員以外の監査や国民の代表と言われる議員に、議会でつるし上げられるんです。+5
-0
-
707. 匿名 2022/08/15(月) 08:58:35
>>589
全国民に対して、理系数字も消して多くはない。でも割合はほとんどの県が、2(女性):8(女性)や1:9。不正というか、、、枠組を決めてるんですよね。時々穴もありますけええど、国民からの質問にはエビデンスでこたえられるように制度をしてるはずですよ。+2
-0
-
708. 匿名 2022/08/15(月) 08:59:03
>>595
不正ってどういう認識ですか?+2
-0
-
709. 匿名 2022/08/15(月) 09:29:31
>>659
点数順にしたら男子ばかりになるよ。難関大であればあるほど。+5
-1
-
710. 匿名 2022/08/15(月) 09:35:02
一番肝心の二次すっとばして国公立ヅラするのやめてほしい
初対面の国公立勢には、まずここをチェックすることにしてる+4
-1
-
711. 匿名 2022/08/15(月) 09:36:12
せめて旧帝でこれやるのはアカンでしょ
大学の価値がどうなるか・・・+5
-1
-
712. 匿名 2022/08/15(月) 09:43:23
>>672
国立理系って理学部や薬学部?
工学部奈良学科ごとに定員決まっていて狭き門
今も昔も
建築学科40名 情報学科、土木と細かに別れて受験
法学部や経済学部は学科別れている方がレア
+0
-2
-
713. 匿名 2022/08/15(月) 10:19:13
>>704
推薦とかないけど男女の人数を調整してる科はある。+0
-0
-
714. 匿名 2022/08/15(月) 11:10:30
>>694
君は裁判官か検察官か法務官僚か?司法試験を一度の受験で且つ成績上位で合格していなければ、この様な事は言えない立場のはずだが。+2
-0
-
715. 匿名 2022/08/15(月) 11:29:03
>>712
法学部も経済学部も普通は学科が分かれているものだが。大卒なのだろうか。+3
-1
-
716. 匿名 2022/08/15(月) 11:36:14
>>710
前期と後期チェックしてるやつはいる+2
-0
-
717. 匿名 2022/08/15(月) 12:28:40
>>715
共通一次世代の国立大卒だよ
法学部法律学科などあったけど文系は昔はそれほど細分化されていないイメージ
文学部英文や仏文などは友達が進学した+0
-1
-
718. 匿名 2022/08/15(月) 12:45:17
>>705
理系科目がそこまで得意ではなかったのに、高校で普通科より推薦のボーダーが低いという理由で理数科に入ったから。
理系科目がめちゃくちゃ得意で理系に来る子は生きやすいしお勧めしたいけど、そうでもない子は本当に苦労するよ。
メーカーで働いてるけど、理系脳の人って論理的思考がすごく得意で技術の習得が本当に早い。そうでない私は倍の時間かけて根性で補うしかない状況。
正直メーカーに理系脳じゃない人を入れても、ついていけなくて転職するか産休育休取りまくって逃げるのがオチ。+1
-1
-
719. 匿名 2022/08/15(月) 13:27:51
>>713
私が在学していた頃はテキスタイルコース男1人、女40人
インダストリアルデザインコース男30人女2人
とかざらにあったけど、今は半々になるように調整してるってこと?
やりたくもないのにテキスタイルに行かされる男子の気持ちw+4
-0
-
720. 匿名 2022/08/15(月) 14:57:12
まぁこれくらいしないと日本企業は終わるね
そもそも中高生の時点で女子に工学部に興味持つようにさせた方が良いけどその方が難しい+3
-0
-
721. 匿名 2022/08/15(月) 15:10:07
>>679
これだから女性は賢い
女性が馬鹿だったらこんなことはできない+0
-4
-
722. 匿名 2022/08/15(月) 16:00:24
>>721
たしかに笑
今後はAIが書いてたりして+3
-0
-
723. 匿名 2022/08/15(月) 17:17:49
>>718
周りが優秀な人ばかりの恵まれた環境しか知らないからかも
逆に周り馬鹿ばっかの環境地獄ですよ
優秀な人間に囲まれてドジっ子やってる方が間違いなく幸せですよ
一度も地獄を見た事が無いから自分が恵まれてる事気づいて無いんだと思いますよ+0
-0
-
724. 匿名 2022/08/15(月) 17:19:49
>>719
ホントそれ
学びたいこと本人がすればいいだけなのに+2
-0
-
725. 匿名 2022/08/15(月) 19:01:51
>>717
できれば当時のデータを出して欲しい。
理工学系統での共通一次時代はまだネットすら無く当然普及も整備もされていない。
国公立大法学系統学部の学生は民間企業では法務部への所属として採用される為、かなり昔から学科の細分はなされているはずなのだが。例外があるという事だろうか。+2
-0
-
726. 匿名 2022/08/16(火) 05:47:37
数学出来たら無理やり理系コースに入れられそうだな。
というか、入れられたのが自分だから!
それで人生完全に狂った。+0
-0
-
727. 匿名 2022/08/16(火) 08:11:14
>>726
数学出来なかったから無理矢理理系クラス外されて人生狂いました
高校なんか行くべきじゃなかった
高卒認定とっとととって受験勉強したかったな+3
-0
-
728. 匿名 2022/08/16(火) 23:55:02
>>337
共学になると、偏差値と価値が下がるからね。
女子大や女子校だと、「偏差値とかそういうのだけでは違うものが伝統的にある。分かる人には分かる世界」とかって言えるけど、言えなくなっちゃうから。+0
-0
-
729. 匿名 2022/08/17(水) 02:47:29
米大学、女性向け奨学金などの廃止相次ぐ 「男性に不公平」と苦情 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com米国の大学では最近、男性に対する差別だとの理由から、女性向けの奨学金、リーダーシップ研修、表彰制度、さらには体育施設の利用時間枠を廃止する動きが相次いでいる。全米各地の大学が導入している女性支援制度に関する苦情を受け、米教育省が対応に乗り出
+1
-0
-
730. 匿名 2022/08/17(水) 17:20:39
>>51
名工大は既に女子学生推薦実施してる
機械系だけだったかな
そうじゃなくても最近は少しずつ女史は増えてきてると思う+0
-0
-
731. 匿名 2022/08/20(土) 02:56:26
>>581
男女平等の観点から女性差別も合法化すればいい+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪電気通信大学が女性にだけ無条件で点数を加算する女子受験生優遇の受験制度を提示し、ネットでは非難の声が相次いでいます。