ガールズちゃんねる

子ども3人が川に流され、救助された女児2人が意識不明…1人は岸にたどり着く

165コメント2022/08/13(土) 10:12

  • 1. 匿名 2022/08/11(木) 20:04:16 

    子ども3人が川に流され、救助された女児2人が意識不明…1人は岸にたどり着く : 読売新聞オンライン
    子ども3人が川に流され、救助された女児2人が意識不明…1人は岸にたどり着く : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    11日午後4時50分頃、熊本県甲佐町津志田の津志田河川自然公園近くの緑川で、「数人が緑川に流されたようだ」と119番があった。県警御船署や消防によると、川から救助された女児2人が意識不明の状態という。

    +2

    -48

  • 2. 匿名 2022/08/11(木) 20:04:58 

    ライフジャケットは必須にしよう

    +247

    -3

  • 3. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:04 

    親は何してたんだろう?

    +132

    -8

  • 4. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:08 

    盆のころは水遊びしちゃいけない

    +336

    -8

  • 5. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:09 

    川は遊ぶところじゃありません。プール行きなはれ

    +124

    -16

  • 6. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:21 

    毎年事故はあるけど今年って特に水難事故多くない…?

    +212

    -5

  • 7. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:25 

    だから川行くなよ⋯

    +63

    -10

  • 8. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:28 

    川の事故多いね…
    2人とも助かりますように

    +13

    -6

  • 9. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:41 

    なんで毎年同じ失敗繰り返してるんだろう
    ニュースとか見ない家庭なんだろうな

    +150

    -6

  • 10. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:50 

    子ども3人が川に流され、救助された女児2人が意識不明…1人は岸にたどり着く

    +50

    -7

  • 11. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:53 

    本当川遊びでの事故が後をたたないね。
    川は危険だと言うのをもっと認識していかないといけないと思う。

    +94

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:57 

    夏になると海とか川とか湖とか、ね

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/11(木) 20:05:58 

    女児と言うぐらいだから小さい子よね
    ライフジャケット着用して親がすぐ側にいないと

    +106

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:36 

    あーあー川の流れのようにー

    +13

    -28

  • 15. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:38 

    水難事故多いね。そのうち川はライフジャケット着用義務化か遊泳禁止になりそう。子供さん助かりますように

    +114

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:44 

    祖父母宅に帰省してたんだろうね

    +11

    -5

  • 17. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:44 

    >>6
    16歳の女の子が意識不明って夕方のニュースで見たばっかり

    +100

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:52 

    昨日やってた激流に感化されたのかなって思ったら
    熊本か。
    ライジャケ着ましょうってもっと啓蒙出来ないかなあ。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:54 

    水難事故減らないね
    海や川を舐めたら駄目なんだってば…

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:56 

    何でお盆に行くかなぁ…
    (お盆じゃなくても川は危険だけど)

    +36

    -4

  • 21. 匿名 2022/08/11(木) 20:06:59 

    川って想像以上に流れ速いよね

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/11(木) 20:07:25 

    子供の頃はお盆やお彼岸のときには海や川などの水辺には行っちゃいけない、あの世から帰ってくる人に連れて行かれちゃうからねってよく祖父母が言ってた。
    迷信だろうけど、昔ながらのそう言った話は聞いた事ない人が多くなったのかな…悲しいね。

    +128

    -3

  • 23. 匿名 2022/08/11(木) 20:07:51 

    なんか毎日毎日、水の事故のニュースを目にしてる気がする。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/11(木) 20:07:56 

    お盆はやっぱり海川はなるべく近寄らないほうがいいね

    +13

    -3

  • 25. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:03 

    川遊びは危険だからやめとけばいいのに、淡水は体が浮きづらいし。川底の深さなんてわからないし。

    +54

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:07 

    >>4
    何で?

    +6

    -25

  • 27. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:08 

    プールで泳ぎが得意でも川や海はいる時はライフジャケット絶対だよ

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:24 

    >>1
    毎年毎年あるね、、
    水難事故 必ず

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:24 

    >>15
    事故起きてる川ってそもそも元から遊泳禁止っぽいところばかりな気がする。

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:29 

    >>6
    みんなコロナ自粛から解放されてはっちゃけてしまうのでは?

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:39 

    >>4
    ばぁちゃんに口酸っぱく言われてたからずっと守って、ついでに子供にも言い聞かせてる
    盆にはプールもダメだよ、足引っ張られるよって

    +166

    -9

  • 32. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:44 

    川だけにかわいそうってか

    +1

    -10

  • 33. 匿名 2022/08/11(木) 20:08:45 

    >>4
    意味不明

    +4

    -35

  • 34. 匿名 2022/08/11(木) 20:09:12 

    >>6
    コロナでここ二年は自粛傾向でレジャーする人が減ってたから、よりそう感じるんじゃない?

    +82

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/11(木) 20:09:17 

    川なんて小さい頃数え切れないほど行ったけど
    危なかったんだなぁ
    今生きてるのも奇跡かも知らん

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/11(木) 20:09:22 

    ご冥福をお祈りします

    +2

    -8

  • 37. 匿名 2022/08/11(木) 20:09:56 

    >>4
    でも呼ばれるって言うね。

    +32

    -6

  • 38. 匿名 2022/08/11(木) 20:10:19 

    >>9
    ニュース見てても自分もそうなるかもと想像出来ない人は危ない
    こういうニュースを見て嬉々として被害者叩きするような層ね

    +33

    -10

  • 39. 匿名 2022/08/11(木) 20:10:21 

    他人事じゃない
    自分の家族にもよく言い聞かせねば

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/11(木) 20:10:33 

    >>9
    正月の老人餠詰まりと一緒で、自分は大丈夫っていう過信があると思う。子に限らず親たちも。

    +70

    -2

  • 41. 匿名 2022/08/11(木) 20:10:53 

    >>26
    田舎では亡くなった方々が生きてる者を引きずり込むって言われてるらしいよ
    私もガルで教えてもらった

    +100

    -4

  • 42. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:18 

    >>9
    ニュースでやっても、こんなに浅いのに死んだんだよとか浅く見えても時々深いスポットあって巻き込まれたら逃げられないとかあんまり言わないから、みんなこのくらいなら死ぬ人居ないでしょ~って思うんかな?

    +52

    -3

  • 43. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:25 

    >>5
    プールでも100%安全とは言い切れないからね、子供連れて行くときは目をはなさないようにしてる。

    +58

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:25 

    >>6
    コロナで人気がないところにみんないくからね。
    民営プールは混んでるから、キャンプとかいくと川がちかくにある

    +58

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:43 

    >>22
    共働きで纏まった休みのときじゃないと連れて行けないからってのは聞いたわ

    普通に土日は習い事入れてたり、行くと家事が出来ないとか色々あるんだろうけど…

    せめて、ライフジャケットは必要だよね

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:51 

    毎年悲しいニュースばかり

    川は浅くても流れが早いと危険だからね。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/11(木) 20:11:56 

    今日は山の日ですから。川の日ではございません。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/11(木) 20:12:07 

    ガル民A「だから川へ行くなと」
    ガル民B「お盆やから…」
    ガル民C「川ァ!!!」

    +6

    -3

  • 49. 匿名 2022/08/11(木) 20:12:08 

    ここかな?
    けっこう大きな川なのになぜ入ろうと思うんだろう…
    まぁ川遊びする為にわざわざこの時期に行くんだろうけど。
    ライフジャケット着けてても子どもたちだけじゃ心配だわ。
    子ども3人が川に流され、救助された女児2人が意識不明…1人は岸にたどり着く

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/11(木) 20:12:21 

    神奈川のDQNの川流れを思い出した

    +8

    -7

  • 51. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:17 

    >>26
    足引っ張られるよ。と島出身の両親に言われて育った。島出身の両親は泳ぎも得意だったけど、近畿の海なし県で育った私は泳ぎが下手だったのもあるけど、海や川にはお盆の時期には行かなかった。
    多分人込みが苦手なのもあるけど

    +57

    -2

  • 52. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:28 

    私が子供の頃毎年川に行ってたんだけど、岸から1メートルほど、円を石で囲って、「ここから先へは絶対に行ってはいけない。行ったら川の底から手が出てきて連れていかれる」
    と真顔で何度も言われてたよ
    もちろんその円の真隣に親がいるんだけどね
    川へ行くなとは言わないよ
    行くならしっかりと、本当にしっかりと、子供の側を離れたらいけないし、子供が親の側にいれるように工夫しないと

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:29 

    海も危険だけどちゃんと監視員いるし、遊泳範囲が決められていたりして比較的助かりやすい。川はほんとに自然の中で勝手に遊ぶ感じだから事故ったら助かりにくい。川遊びするならキャンプ場の中の水遊びエリアとして決められている小川とか公園の人口の川などの安全対策されているところに連れて行かないと危険。とはいえ自分も子供の頃家の前の川で遊んでましたが、水位は足首くらい流れもゆるやかな所でした。川に慣れていない都会の子がいきなり泳げるくらい深い川は本当に危ないです。

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:32 

    >>4
    地獄の釜が開くって聞いて、子供の頃すごく怖かった。
    「地獄」とか「釜」とか、なんとなく怖いワードで、昔の人はよく考えたものだよね。

    +98

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:35 

    >>31
    お盆の頃って、何日から何日までですか?

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2022/08/11(木) 20:13:47 

    >>49
    穏やかな川っぽいなぁ
    逆に狭く流れが速い川の方が安全なのかな?

    +1

    -12

  • 57. 匿名 2022/08/11(木) 20:14:21 

    子供の頃からスイミング習っていて、バタフライまでできる泳ぎには自信がある私でも、海や川などのには絶対に入らない。足首チャパチャパくらい。
    自然の水辺は泳ぎが出来ても何で思いもよらないことが起こるかわからないから怖くて入れない。
    毎回水難事故起こるたびに起こるべくして起こった悲劇だと思う。もう少し大人が危機管理を持たなきゃいつまでも同じことが起こる。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/11(木) 20:14:40 

    >>22
    そういわれてきたからお盆は私も避けてるんだけど
    13日~15日がお盆じゃないの?

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/11(木) 20:15:00 

    >>9
    自動車事故のニュースを見たところで、運転するのを止めようと思う人がほぼいないのと同じじゃないの

    +30

    -7

  • 60. 匿名 2022/08/11(木) 20:15:07 

    >>43
    それが1番大切だよね。子どもが大きくなるとついつい上の子たちに任せてしまいがちだけど、必ず大人も見守らないとね。事故、連れ去り、何があるか分からないし。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/11(木) 20:15:18 

    >>6
    ここ数年、まともに水泳の授業してないからかな。

    +28

    -3

  • 62. 匿名 2022/08/11(木) 20:16:22 

    >>58
    きっちりお盆期間というより、その前後も含めたあたりのことでしょ。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/11(木) 20:16:52 

    >>1
    子供が溺れた時に
    とっさに泳いで助けれない親は
    子供を水辺に連れて行くな怒

    +10

    -5

  • 64. 匿名 2022/08/11(木) 20:17:13 

    お友達なのかな?
    こどもも小学生で仲良い家族同士とかだと目離しちゃうことあるよね。もちろん水辺は気を付けなくちゃいけないけど

    三兄弟なら親なにしてん

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/11(木) 20:17:18 

    >>26
    夏は海や川のレジャーが増えて事故が増えるから、
    それを気をつけさせるために「お盆で帰ってきた霊が足を引っ張るから水辺に行ってはダメ」と言われている

    +64

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/11(木) 20:17:27 

    これは親御さん我が家に限って事故らないとでも思っているのかね
    子供が可哀想でならない

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2022/08/11(木) 20:17:49 

    >>1
    七人ミサキか。
    ぬーべーでも倒せないからな

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2022/08/11(木) 20:18:20 

    >>55
    一般的に今くらいの会社がお盆休みになるあたりでは?もともとお盆はお墓参りしたり、親戚が来て大人は忙しくしてるから子どもから目を離しがち。大人の目が少ないことで事故がおきやすくなっているのかもね。霊に足引っ張られるよって言うのも子どもを守るための嘘なんじゃないかな。

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/11(木) 20:18:47 

    >>26
    クラゲに刺されるからだよ
    と言われた

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/11(木) 20:19:13 

    >>26
    お盆にはご先祖様が家に帰って(迎え盆)きて、あの世に帰る(送り盆)時に、一緒に連れて行かれちゃうから、海や川に近づいちゃいけないって昔の人は言ってたんだよ。
    お盆頃にはクラゲも多くなるし、土用波といって大きい波が起きやすくなったり、離岸流も発生しやすくなるから水難事故も多くなって、そんな風に言われてきたのかもしれないね。

    +60

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/11(木) 20:19:38 

    >>59
    車の運転は生活の一部だったりするけど
    川遊びはレジャーだし、必要がない

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2022/08/11(木) 20:19:40 

    >>26
    お盆の時期は昔から水辺に霊が集まってくると言われているけど、ちゃんと他にも理由があって海の場合、離岸流が発生しやすくなる。台風の時期も重なり海が荒れる。クラゲが多くなる。川はいつも危険だけど、お盆過ぎから水温が下がる、藻で足が滑りやすくなると言われている。

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/11(木) 20:20:33 

    >>13
    児童は18歳まで。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/11(木) 20:21:02 

    日本の川を全部埋めて無くしてしまおう。
    川がなくなればこういう事故は起きなくなる

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2022/08/11(木) 20:21:28 

    >>1
    水面は穏やか、水中はうねり、岩の周囲は濁流
    川石は藻に覆われ、水の流れとともに滑りやすく立てない
    足元すくわれてこけた途端一気に流され、岩に頭を強く打ち付けます

    その場は好天でも山側で降雨があれば、突然の鉄砲水もあります
    川での水遊びは穏やかそうに見えて常に注意が必要です
    本当に気を付けてください

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/11(木) 20:21:44 

    >>14>>32>>36>>50
    通報して
    不謹慎すぎる

    +1

    -5

  • 77. 匿名 2022/08/11(木) 20:21:53 

    >>71
    自分は大丈夫、と思ってるところが同じ

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2022/08/11(木) 20:22:31 

    >>22
    田舎は盆近くになるとちょっと冷えるんだよね。
    道路の気温は39℃だったけど昨日は山側は風があってプールの水はちょっと冷たい・・ずーっと水に浸かってたら足の指先吊るなーみたいな。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/11(木) 20:22:36 

    >>3
    女児って言っても小学校高学年だったら、子どもたちだけで川に来た可能性もあるよね

    +5

    -19

  • 80. 匿名 2022/08/11(木) 20:23:18 

    よそから来た人ほど川で事故にあう気がする

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/11(木) 20:23:22 

    >>6
    報道が多いだけじゃないの?

    最近、ロリコンの怖い事件が多いって言うけど、昭和の方が多かったと思うから、そんなもんかと
    川で溺れた事故も昔の方が多かったと思うよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/11(木) 20:24:43 

    9歳と11歳だって

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/11(木) 20:25:46 

    >>31
    うちはお盆に海や川に行ったら足引っ張られて連れてかれるって脅されてた。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/11(木) 20:26:15 

    今日は16才でも溺れてたね。川は急にふかくなって足をとられると流れがはやくてのまれるからきをつけないとね。昔から投網をやる地域なんだけどみんなこの時期でもウエットスーツ着て浮かぶようにしてるよ。

    寄居町の荒川で16歳少女が溺れ意識不明「急に深くなる危険な場所」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    寄居町の荒川で16歳少女が溺れ意識不明「急に深くなる危険な場所」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    11日午前10時ごろ、埼玉県寄居町の川で16歳の少女が溺れる事故がありました。少女は意識不明の状態で病院に搬送されました。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/11(木) 20:26:21 

    >>77
    大丈夫だと思わなきゃやってらんないだけな気もする
    生活に必要な人多いし

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/08/11(木) 20:26:26 

    >>55
    うちの地域は13日〜15日
    13日の夕方に迎え火焚いて、15日の朝に送り火焚くよ
    だからだいたい帰る日の前夜(14日の夕飯)にお寿司とかご馳走食べます

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/11(木) 20:26:59 

    >>55
    8/13〜16みたい。
    迎え火から送り火まで。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/11(木) 20:27:02 

    >>9家が今年川遊びしたときはライフジャケット着てる子の方が少なかった
    むしろ着てる家が浮いてるくらいだった
    自分たちは大丈夫と思ってるんだろうね

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/11(木) 20:27:35 

    >>22
    昔の人達がこういうのも一応裏付けがあって
    お盆時期を超えるとクラゲが増えたり、土用波が発生して事故が起きやすくなる
    それをわかりやすく伝えてるのが「足引っ張られる」
    そう言って子供を危ない場所から遠ざけてるんだよ。

    +42

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/11(木) 20:30:36 

    >>56
    安全に遊べる川なんてほぼないと思っておいた方がよさそう

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/11(木) 20:32:13 

    >>76
    ご冥福を〜って私も使ってた💦
    いまはお悔やみ申し上げますが主流よね

    +0

    -11

  • 92. 匿名 2022/08/11(木) 20:32:38 

    チャイルドシートと同じで、着用を義務化しよう!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:11 

    >>9
    想像力がないんだと思う
    危機感があればこうならないようにそもそも川に近づかない、親も同伴で川に行くならライフジャケットは着させるし、川に入るなら尚更絶対近くから離れないよ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:15 

    夏休み明けたら同級生が・・とか悲しすぎるよ
    意識取り戻すといいな
    助かってほしい

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:16 

    >>85
    車の運転しなきゃ生活が不自由すぎる地域がかなりあるもんね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:31 

    >>13
    9歳と11歳だって

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:32 

    >>92
    チャイルドシートと同じで、義務付けられたところで守らない人は守らないんだよね〜

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:40 

    >>76
    14と32は同じ人だね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/11(木) 20:35:05 

    行くなと言われても行きたいよ

    +0

    -6

  • 100. 匿名 2022/08/11(木) 20:35:27 

    >>91
    頭おかしいの?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/11(木) 20:35:52 

    >>4
    海だけだと思ってた

    +9

    -6

  • 102. 匿名 2022/08/11(木) 20:35:58 

    元ウィンドサーファーだけど、川や湖は体が浮かず引き込まれやすいのでライフジャケット必須です。ライフジャケットなしは命を捧げに行ってるようなもんです。もちろん海でもライフジャケットは必須です。

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/11(木) 20:37:02 

    >>1
    川は甘く見ちゃいけない。海よりも危険。
    大人も子供も足元は靴、ビーサンだと危険。子供はライフジャケット。子供が流されたら追いかけて泳ぐんじゃなくて下流まで走っていって下流でキャッチ。
    あそこ色が違って綺麗は危険、色が違うところは深くなってるから。

    +49

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/11(木) 20:38:36 

    >>56
    左の岸側は浅そうだけど奥の方は結構深そうに見えるね

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/11(木) 20:40:28 

    水の色が見えるくらいの川だと、すごく水深がある
    泳ぐなんてあり得ない

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/11(木) 20:41:16 

    >>56
    川で遊べると思っている人は事故る

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/11(木) 20:41:45 

    >>1
    何とか意識戻って欲しい
    胸が締め付けられる、悲しい

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2022/08/11(木) 20:42:33 

    >>19
    川のほうが危険らしいよ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/11(木) 20:44:17 

    >>6
    泳げない子供も増えてるし、小さい頃から川遊びしてた子じゃない子がアウトドアとかで川遊びにくる。これが一番怖い。

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2022/08/11(木) 20:44:47 

    >>79
    親と来てたってニュースでやってたよ。

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/11(木) 20:45:58 

    >>4
    私は16日のみご先祖様が帰るから、しりこだま抜かれるって聞いてる。@長崎離島

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/11(木) 20:47:43 

    >>17
    え、これその事件とは別なのか!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/11(木) 20:48:58 

    >>91
    生きてますけど?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/11(木) 20:49:57 

    >>109
    世代が進んで、親世代でも海遊び川遊び経験がほとんどない人も多いからね
    仕方ない部分ではあるけど、こう言う知識不足や経験不足が招く事故は今後も増えるだろうね

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/11(木) 20:58:24 

    川って浅瀬でも結構流れが強くて危険なんじゃないですか?
    本当に気をつけて!

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/11(木) 20:58:53 

    >>88
    ライフジャケットって高いの?
    どうして子供につけさせないんだろ。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/11(木) 20:59:00 

    >>6
    壬の年だからかな

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/11(木) 20:59:40 

    またかい
    川に連れてくならちゃんと見とけよ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/11(木) 21:01:05 

    二人とも亡くなったって、今NHKのニュースで言ってた……

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/11(木) 21:01:11 

    >>68
    >>86
    >>87
    ありがとうございます
    気を付けろって言われるの、13日~ですよね。そういう話で11日ってまだ早いような気がして。
    気を付けるに越したことはないですが。

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2022/08/11(木) 21:07:55 

    こういうトピで言うのもアレなんだけど..
    私も田舎育ちだからお盆に水辺には近寄らない、ってめちゃくちゃ言われてた。
    自分は川も海もガンガン泳いでたけど親になった今、川も海も子ども連れて行くの怖くなって、プールしか行かない。
    子ども1人につき必ず大人1人。
    何かあってからじゃ後悔してもしきれない。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2022/08/11(木) 21:09:08 

    >>116
    ヨコだけど4000円くらいで売ってた。
    命に比べれば安いもんだよ

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/11(木) 21:10:42 

    もう川入るの禁止。以上。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/11(木) 21:20:12 

    >>4
    プールいきまぁ〜す!!!
    気をつけます★

    +3

    -7

  • 125. 匿名 2022/08/11(木) 21:20:53 

    >>6
    毎年の水難事故ならどこかの機関で統計だしてるよ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/11(木) 21:22:46 

    >>1
    だから川は危ないってば

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/11(木) 21:28:43 

    >>111
    尻子玉抜くのは、カッパだけじゃなかったんだ…

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/11(木) 21:30:45 

    親が側で見とけないなら中学生からしか泳がせちゃ駄目だよ。
    中学でも時々見て行ってはいけない場所注意する必要ある。
    30分に1度川からあがって休憩するルール作ったり。
    楽しいと体力消耗してるの気付かない。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/11(木) 21:39:29 

    >>4
    盆じゃなくてもダメ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/11(木) 21:43:12 

    親が深い川でも泳げる河童みたいな人だったけど、行きたいと言っても絶対に川に連れて行ってくれなかったよ。
    海かプールだけだった。
    やっぱ危険よね。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/11(木) 21:48:34 

    >>5
    遊び方によっては遊ぶところだよ。車が危険だから乗るなと言っているのと同じ。遊び方間違えなきゃいい。

    +28

    -2

  • 132. 匿名 2022/08/11(木) 21:49:46 

    >>89
    >>78
    お盆に祖父母や親戚の家に帰省すると住み慣れない土地の気候とか危険なこととかはわからないで事故に合うこともあるから子供に分かりやすく注意喚起する意味があったのかもね。最近の都会育ちの子は自然の中で遊ぶことがないから、その危険さとか程度をわからずにこういった事故にあってしまうのかも。

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2022/08/11(木) 21:52:51 

    なんかお盆近くは亡くなった方が生きてる人間を引きずり込むとか聞くけど真顔で言う人に会うととっても鬱陶しいのでやめてほしい。根拠あんのかよ。

    +1

    -18

  • 134. 匿名 2022/08/11(木) 22:23:19 

    >>48
    三婆って感じで素敵

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/11(木) 22:29:25 

    >>9
    実際、どの行動や状況が危ないかイマイチ分からない人多いと思う。
    毎年水難事故があるわけだから、何が危険かを知らせる活動をすべきと思う。
    国が危機管理VTRを作成し、学校の道徳の授業とかCMでバンバン流して教える事をしてほしい。
    例えば最初は安全だったが急にこのような状況で深みにハマったとか再現アニメとかで見せてくれると具体的で分かりやすい。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/11(木) 22:52:26 

    >>49
    うわー。これはあかんわ。ライジャケ着せてても絶対に目を離したらあかん川やわ。向こう側の深さなんて全然わからんやん。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/11(木) 22:56:57 

    こういうニュース見る度に子供とは川と海には近づかないでおこうって思うんだけど、それはそれで何も怖さを知らないまま高校生くらいになって友達だけで行って事故に遭いそう。やっぱりライフジャケット付けて教育するしかないのかな。

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2022/08/11(木) 23:03:18 

    お盆は水場に近づいちゃダメって言われてるよね
    地獄の釜が開いて引っ張られるからって

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/11(木) 23:06:45 

    川で子供3人流され2人死亡 熊本 - Yahoo!ニュース
    川で子供3人流され2人死亡 熊本 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    川で子供3人流され2人死亡 熊本 - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ地...

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/11(木) 23:16:33 

    >>49
    父親が子供3人と川で遊んでた。ってニュースで言ってた。一番下の子は4歳だって。
    いくら男性でもまだ小学生、一番下は4歳の幼児なんて1人でみれないよ。危なすぎる。

    +51

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/11(木) 23:23:13 

    >>4
    子どもの頃お盆のときばあちゃんの家行くと毎年きつく言われたな~足を引っ張られるからね!とか脅されたな、今でもお盆の時期の川や海は怖いものって思ってるから怖くて絶対行かない
    こういうニュースみるとお気の毒ではあるけど
    川行くなバカタレ!とイライラもする

    +26

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:30 

    水難事故相次ぐ 埼玉・寄居町で女子高校生がおぼれ意識不明 現場では「毎年誰かしら…」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    水難事故相次ぐ 埼玉・寄居町で女子高校生がおぼれ意識不明 現場では「毎年誰かしら…」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    暑い祝日となった11日、各地で水の事故が相次ぎました。埼玉県の寄居町を流れる荒川では、16歳の女子高校生がおぼれ、意識不明で搬送されました。     ◇ 埼玉県の北西部に位置する寄居町で11日午



    >>意識不明で搬送され、病院で呼吸は戻ったものの、いまだ意識がない状態だといいます

    これ、呼吸だけ戻っても低酸素脳症だよね?

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:47 

    >>137
    私もしつこいくらいこどもに言ってるけど、免許取り出したらきっと友達同士で海川行くと思う、自分がそうだったから。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/11(木) 23:48:41 

    川はライフジャケット必須よ。大人も

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/12(金) 00:18:01 

    >>1
    子供の頃、ばあちゃんに真ん中は流れが速いから深くまで入るなと言われた所だ。言いつけを破った兄は溺れかけてた。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/12(金) 00:21:46 

    >>121
    11日からお盆の地域なんてあるの?

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/08/12(金) 00:54:45 

    >>5
    甲佐町は田舎だからプールないんじゃない?

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2022/08/12(金) 00:55:51 

    >>140
    4歳の子を見てたら上の子達まで見てないよね

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/12(金) 04:23:24 

    >>4
    私は盆過ぎだった。クラゲが増えるからって。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2022/08/12(金) 04:58:19 

    川、山、海は幼い子供連れて行く所じゃないんじゃないか?と最近思う
    本当に辛い事故が多すぎる

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/12(金) 07:23:58 

    >>116
    うちが買ったのは子ども用のは2000円ぐらいだったよー

    海でしか使ったことないけど、ちゃんと浮くから安心!!  水遊びでは必須にした方がいい!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/12(金) 07:27:41 

    >>26
    その時期、大人がお盆や親戚を迎える準備で忙しくて、助けに来にくいからかなと思った。救出が遅れる。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/12(金) 07:43:06 

    昨日海に行ってて足がつく深さを歩いてたけど、それでもいきなり深くなって沈むようなカ所がいくつもあった。あれはライフジャケットつけてなかったら焦る

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/12(金) 07:49:43 

    1番下の子はうきわ付けてたから助かったって
    姉2人は浮き具もなしだったの?これだけ事故が起こってるのにありえない

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/12(金) 12:42:38 

    もう夏前さら川遊びの危険とライフジャケット必須のCMバンバン流して親も子供も川の危険性を刷り込んでほしい

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/12(金) 13:02:49 

    >>109
    しかもそういう子の親に限って水辺にいる子供の側に一緒にいないでバーベキュー楽しんでたりする

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/12(金) 14:08:29 

    川で溺れ救助の16歳女子高校生が死亡 死因は低酸素脳症 埼玉・寄居町
    川で溺れ救助の16歳女子高校生が死亡 死因は低酸素脳症 埼玉・寄居町(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    川で溺れ救助の16歳女子高校生が死亡 死因は低酸素脳症 埼玉・寄居町(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    11日、埼玉県寄居町の川で16歳の女子高校生が溺れる事故があり、意識不明の状態で病院に搬送されましたが12日朝、死亡が確認されました。 消防や警察によりますと、11日午前10時ごろ、寄居町を流れる

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2022/08/12(金) 16:58:48 

    >>9
    ね。先月夏休み入る前にママ友に「川遊び楽しかったから上の子だけうちで預かって連れて行こうか?」って言われたけど速攻断った。

    ライフジャケット付けたとしても恐ろしくて無理。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/12(金) 18:43:01 

    熊本市在住です。今、ローカルニュースで見て初めて詳細を知りました。6人姉妹?兄弟なんですね。で、10人で来ていた。もしかしたら助かった4歳児の下にも子供がいて、お母さんはそっちにかかりっきり?溺れて亡くなった11歳と9歳なら、目を離して大丈夫?何なら、父親と一緒に4歳児の面倒も見てくれるはずとか思っていたのかな…。父親1人が子供人見ていたと言う状況が、よくわからなかったけど。子供が6人なんて、、、大変過ぎるなと思った。他の親戚の子供いたかも?なんて思うと、さらにだよね。

    あと最初に父親が深みにハマってしまい、それで目を離した隙にとの事。う〜ん。父親も深みにハマる程、子供3人連れている時に何故奥まで進んだのか…。手前は浅いんだから…。子供が奥に行ったから、追いかけたとかじゃないんだよね…。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/12(金) 19:35:02 

    >>113
    地元でニュースあってたけど女児2人は亡くなったよ…

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/08/12(金) 20:20:11 

    >>71
    レジャーが必要無いって人生つまらなさすぎでしょ

    +0

    -4

  • 162. 匿名 2022/08/12(金) 20:22:09 

    プールの方が安全だし
    監視員もいるし
    近いし楽だし…
    なぜ川にいくんだろう?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/12(金) 20:54:26 

    マイナスかもしれないけど、川遊びや釣りが好きで子供とよく行きます。
    行くときはライフジャケットを必ず着せて、一人っ子なので、大人2人で子供1人に付き添います。
    もちろん当時の天気や川の情報も調べていきます。
    もしもの為に安全ロープも持っていき、流されたらどうするかも子供と話し合っています。
    パニックになったらいくら準備しても意味ないかもしれないけど、何もしないよりもいいと思うので。

    プールにはあまり興味ない子で、虫取りや川で生き物を捕まえたり観察するのが好きな子なんだよね。

    水難事故が多いから仕方ないけど、川遊びするやつは学ばないアホだ!みたいな風になってるのが悲しいな。

    川遊びでしか学べないものってあると思うので、うちは今年もあと何回か遊びに行く予定です。
    遊びに行く人は、どうか安全管理をしっかりしてほしい。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/12(金) 21:31:25 

    >>160
    その時はまだ生きてたよ
    バカなの?

    +0

    -5

  • 165. 匿名 2022/08/13(土) 10:12:25 

    >>6
    わかる〜!
    なんか交通事故や火災も多いよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。