ガールズちゃんねる

夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか

59コメント2022/08/06(土) 20:32

  • 1. 匿名 2022/08/06(土) 12:39:49 


    夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか | 国内 | ABEMA TIMES
    夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか | 国内 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    「男性60.4%、女性39.6%」。この数字はテレビ番組出演者の男女比をNHK放送文化研究所が調査、発表したものだ。 「6:4」であれば大きな差ではないと思うかもしれないが、ニュース番組になると女性の比率は「28.8%」と一気に低くなる。そして、女性は全体の進行や気象情報の担当が多いのに対し、男性はニュース解説やコメンテーター、スポーツを担当することが多く、役割の違いも指摘されている。また、バラエティーやお笑い番組は、圧倒的に男性の出演者が多くなっているという結果も。…


     出演者の年齢層を調べると、女性は20~30代の若い世代が多いのに対し、男性は40~50代といった中年が中心となっている。調査チームは視聴者にもアンケートを行い、若いほど女性や男性の役割や描き方に「違和感がある」と回答している。

     テレビにおけるジェンダーバランスは、海外ではどうなのか。イギリスの公共放送BBCでは、2017年から番組に関わる出演者やスタッフ、取材担当者の男女比を50:50にしようという取り組みが始まっており、効果が出ているという。

     近畿大学情報学研究所所長の夏野剛氏は2つポイントがあるとし、「男女比6:4という数字は、日本全体から見た時には比較的高いと思う。国会議員と比べると、はるかに高いレートで女性を出しているということだ。制作側はすでに一定の意識をしていて、女性の割合を増やしているだろうと思う。政府は安倍政権以降、全ての委員会で30%以上を女性にしていて、私が所属する規制改革推進会議は50%だ。メディアや政府が一生懸命、女性の活用を増やしている現実は良いことだなと思う。もう1点は、テレビを誰が見ているのかという話で、圧倒的に高齢者が多い。彼らからすると、6:4でも女性がだいぶ出ているなという印象だと思うし、頑張っているのではないかと思う」との見解を示した。

    +1

    -14

  • 2. 匿名 2022/08/06(土) 12:41:18 

    綾野剛かと思った人👍

    +81

    -4

  • 3. 匿名 2022/08/06(土) 12:41:57 

    純粋な能力判断でいいんじゃないかと思う。
    ジェンダーどうのこうのというなら、尚更。

    +38

    -1

  • 4. 匿名 2022/08/06(土) 12:42:54 

    テレビはおじさんばっかり

    +18

    -3

  • 5. 匿名 2022/08/06(土) 12:43:04 

    能力で選んだ結果なら比率は気にしないけどね

    +39

    -2

  • 6. 匿名 2022/08/06(土) 12:43:34 

    アナウンサーってオジサンはずっと出てるのに一緒に出る女性アナウンサーは若い子で入れ替わってる気がする

    +48

    -2

  • 7. 匿名 2022/08/06(土) 12:45:08 

    体を張って笑わすなら
    男女どっちでもいい

    座ってYouTubeとかにコメントだけする
    番組はつまんない

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2022/08/06(土) 12:45:11 

    >>3
    東大や慶應卒の女子アナが中途半端な知識の芸人にマンスプレイニングされてる図はよく見る

    +11

    -4

  • 9. 匿名 2022/08/06(土) 12:45:54 

    >>1
    バラエティータレントやアナウンサーは男だけで良いよ。あの女たち自己顕示欲ばっか強くて、良いとかはないし

    +4

    -5

  • 10. 匿名 2022/08/06(土) 12:46:13 

    >>6
    女子アナは目の保養という役割だからね
    どんなに能力あっても見た目重視

    +26

    -6

  • 11. 匿名 2022/08/06(土) 12:46:33 

    >>6
    お金持ちと結婚するから忙しく仕事しなくていいもんw

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2022/08/06(土) 12:47:00 

    女性の4大卒が普通になって高学歴化してきているから、そのうちジェンダーバランスとかいう事なくなると思うよ。
    その時はフェミの役割の存在価値がなくなるだろう

    +7

    -4

  • 13. 匿名 2022/08/06(土) 12:47:32 

    男の視聴者だけに阿った番組が多いよな
    スポンサーの商品買うのは男女半々だろうに

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2022/08/06(土) 12:47:59 

    >>2
    この期に及んで何高尚なことほざいてるんだ?と思って名前を見返したら別の人物だったというww

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/06(土) 12:48:03 

    >>6
    おばさんのアナウンサーを見たいかと言われると…
    技術を吸収しておばさんになれている人ならいいけど
    そんな女子アナって中々居ない気がする

    +12

    -16

  • 16. 匿名 2022/08/06(土) 12:48:50 

    >>12
    そうなって久しいのに、女性の有識者の話に若手アナウンサーがニコニコうんうんしてる番組は見ないよなあ

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/06(土) 12:49:33 

    >>15
    おっさんのアナウンサーもあまり見たくないよね

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/06(土) 12:49:41 

    女性は若い人が多くて、常にニコニコしてるから
    なんか朝からそれがプレッシャーに感じるときがある。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/06(土) 12:49:59 

    >>1
    無理に女性の数を合わせるのは男性への差別になるし、女性の能力もあがらないから逆に女性にとってマイナスだと思う。
    これまで男性が多い業界は男性の方がノウハウをもってるから男性が多数になるのはしょうがない。
    女性の割合が上がるのは徐々にでいい

    +6

    -4

  • 20. 匿名 2022/08/06(土) 12:50:32 

    >>17
    私は技術がなっていない若いのより
    オジサンの方が観てて楽
    安住さんとか好きだよ?

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/06(土) 12:50:34 

    >>1
    おいおい晒していきます

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/06(土) 12:51:14 

    >>15
    安藤さんとか見たくないわ

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2022/08/06(土) 12:51:43 

    >>5
    求められてる能力が違うでしょ
    女→見た目、若さ、従順さ、気遣い
    男→知能、話し上手、面白さ

    +6

    -10

  • 24. 匿名 2022/08/06(土) 12:52:21 

    司会の横に若い女置くやつでしょ。ジェンダー叫ぶ左翼の集会でもそうだからね。

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2022/08/06(土) 12:52:58 

    >>20
    女性アナウンサーはどうなの?

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2022/08/06(土) 12:53:44 

    日本は特に女性を添え物にした番組多いと思うよ

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/06(土) 12:54:15 

    >>25
    あんまり見たくないかなぁ
    女子アナに其処は求めてないんだよね…
    結構こんな人が多いから女子アナは
    すぐに離職するんじゃないの?

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/06(土) 12:54:43 

    >>18
    日本社会が女に求めるものがこれだからね

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/06(土) 12:55:18 

    >>27
    ゴミクズ

    +3

    -7

  • 30. 匿名 2022/08/06(土) 12:57:53 

    >>29
    まぁゴミでもクズでもいいんだけどさ
    音声のみのお仕事なら幾つまででもいけるだろうけど
    TVは年齢いくとキツイかなぁって思うよ

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2022/08/06(土) 12:57:57 

    >>1
    意図的に増やされてもなぁ。
    能力ある人なら性別問わず評価してほしい。

    今のアラフォー以上の女性ならよくわかると思うけど、
    10年くらい前までは能力高くても女性に役職がつくのは本当に稀だった。
    ※外資やほぼ女性の業界、歴史の浅い企業は除く。

    いま、役職がある女性が本当に能力があるから評価されたのか、ジェンダーバランス考慮が無ければ評価されていないレベルなのか、
    そこも微妙だね。

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/06(土) 12:58:21 

    アナウンサー業界は断然女子の方が活躍してるでしょ。女子アナの名前はポンポン出てくるけど男性は安住さんとバードくらいだわ。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2022/08/06(土) 13:00:34 

    というか専業主婦がもっと増えて子供たくさん産んでくれないと、男女平等とか以前に国が滅ぶ

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/06(土) 13:02:32 

    >>6
    やっぱ女性は若さと美しさが大事だとは思う
    アメリカ住んでたけど、特に人気あるニュース番組は
    必ず、若い巨乳の金髪白人美女が出てたよ😅

    どの国も同じだわ、、と確信した

    +4

    -11

  • 35. 匿名 2022/08/06(土) 13:02:36 

    スポーツの実況系は殆ど男性な時点で
    女子アナにそういう仕事は求められていないんでしょ
    自社のタレントみたいなもんだと思ってる

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/06(土) 13:02:39 

    >>8
    中途半端な知識持ってるとマンスプレイニングとかドヤ顔で語っちゃう図を今見た。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/06(土) 13:04:08 

    >>15
    テレ東のWBSはまだ知的なイメージあるけど、他の民放はいわゆる「女子アナ」とかタレントばっかり…。
    そんなのアナウンサーに使う必要ある?って思う。

    そもそもちゃんとしたニュース番組が少なすぎる。
    ワイドショーとか情報番組って見てると頭悪くなりそう。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/06(土) 13:05:05 

    テレビに出る人自体そんなに居なくていいから、カズレーザーとメンディーと杉本彩とアンミカの4人で番組やってくれたらいいよ。

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2022/08/06(土) 13:08:14 

    最近アニメで見たけどこれだとは思った
    テレビ出る以上一定以上の顔面偏差値は必要だろうけど
    男は割と求められないよね
    女はまず若さ
    おばさんなら既婚者かどうか
    独身なら美人かどうか

    まず若くないとBBAがなんか言ってるで終わり
    夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/06(土) 13:12:51 

    若い女子→かわいい
    若い男性→かっこいい
    おじさん→かっこよくないけどイジってよし
    おばさん→かわいくないしイジっちゃだめ
    この差かな
    使いにくそう

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2022/08/06(土) 13:13:05 

    >>13
    夜のニュースの時間帯に化粧品のコマーシャルを流して売れるかな?
    昼のニュースの時間帯にゴルフ用品のコマーシャルを流して売れるかい?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/06(土) 13:15:45 

    You Tubeに「聖者の行進」全話あるよ🎼〜
    今のうちだよ〜
    夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/06(土) 13:17:32 

    作り手側がオッサンが喜ぶ仕様の番組作りしてるからでしょ
    視聴者とるなら仕方ないけど
    男の若造の話は聞きたくないけど若い女のは可愛いから聞きたい
    同い年ぐらいの男は同士だからいてもいいけどおばさんはうちのババアに似て生意気だからいない方がいい
    単純にこれでは?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/06(土) 13:24:16 

    >>16
    女性の軍事評論家とかいたりするから、その分野に進出してたりすんだよ。
    テレビしか見ない人ってこんな評価なんだろな

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/06(土) 13:34:28 

    >>1
    女性の出場制限がある訳じゃないM1と、女性しか出場できないTHE W の差を見たらバラエティで男性が多いのは納得できる

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/06(土) 13:37:44 

    かといって女が沢山出るとキーキー煩いからなぁ…
    あと男性の方が頭の回転が速くて話が面白いから、どうしても男性が多くなるんじゃない?

    +6

    -6

  • 47. 匿名 2022/08/06(土) 13:49:48 

    >>10
    どんなに能力あってもの前にそんなに能力ある女子アナって見たことないよ

    +0

    -5

  • 48. 匿名 2022/08/06(土) 14:18:01 

    でも昼夜問わず内容は女向けが多いからな

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/06(土) 14:27:19 

    >>28
    政治家が日本女性は男性に対してもっと寛容に!とか発言する世の中だからねーーー

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/06(土) 14:29:52 

    >>48
    TVなんて高齢者か専業主婦しか観ないでしょ。働き世代は観る暇ないよ。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/06(土) 14:39:13 

    >>2
    春夏秋冬の剛がいそう。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/06(土) 14:49:58 

    悪ノリ
    体育会系ノリ
    身内ウケ

    みたいなのは男性にかなり多いので
    テレビだと盛り上がるからじゃないかな

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/06(土) 15:10:40 

    この夏野剛って人、何かで話題にならなかったっけ?
    そのニュース見て綾野剛に名前似てるな〜って思ったんだけど思い出せない、、、

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/06(土) 15:19:24 

    >>46
    災害時にもっと頑張ってほしい。
    これはもう脳の構造の問題もあるんだろうけど、
    日頃から備えて鍛練を積んでほしい。

    災害時(特に発生直後)の原稿読み間違いが酷すぎる。
    男性アナの方がどうしても冷静に見えてしまう。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/06(土) 16:15:32 

    >>17
    でもおじさんよりおばさんの方が断然不快

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2022/08/06(土) 17:23:30 

    >>6
    女性アナウンサーはメインの司会じゃなくて
    あくまでアシスタントなんだよね……。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/06(土) 17:33:03 

    >>54
    急な災害時でも男性アナは本当に冷静だよね
    パニック映画でも女性はすぐヒステリックに喚くし、もう本質的なものなんだと思う

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/06(土) 20:27:28 

    >>6
    勤務時間を考慮したら、ママさんアナウンサーは昼のニュース以外の出演が難しいしね。下手したら15年くらい

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/06(土) 20:32:38 

    ジェンダージェンダーうるさい割にジェンダーにこだわる、分ける、過剰反応する。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。