-
1. 匿名 2022/08/04(木) 17:36:20
勿論現代とは温度差がある中に(江戸時代は今でいう冷夏が余り前だったそう)で、毎日着物を着ていた事ですね。+174
-31
-
2. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:11
生理どうしてんの?+257
-2
-
3. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:28
城を作ってた+264
-1
-
4. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:30
昔の人には良心があり道徳心があったと思う+157
-85
-
5. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:31
生理をコントロール
腹筋が強いんだと思う+55
-64
-
6. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:39
>>1
だって、着物しか無いもの。+206
-6
-
7. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:53
月や星を見て暦を作り上げたこと。+524
-4
-
8. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:53
あの食生活でジムも筋トレも無しで筋肉ムキムキ+334
-4
-
9. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:05
どこへ行くにも徒歩移動。参勤交代とかすごいどころじゃない。+671
-3
-
10. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:11
方向音痴な自分にはどうやって目的地にまで着けれるのか不思議
地図はあるんだろうけど…+342
-2
-
11. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:13
17歳で出産、40代でも娘と同時に妊娠出産
私の曾祖母、色んな意味ですげぇなと思う+447
-2
-
12. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:23
お里が知れる+7
-26
-
13. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:25
うちの実家、元華族とか言ってみたい。+162
-4
-
14. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:27
自分で火をおこしてたこと。
サバイバルやん+156
-2
-
15. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:27
髪の毛何日も洗わないとか無理だなって思う+332
-0
-
16. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:28
家事
今の家電の性能見せてあげたい。+259
-3
-
17. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:39
電気のない家事とか無理すぎる
家の中でも虫とか普通に入ってくるだろうし、それに対応して生活していたとか本当にすごいと思う+358
-3
-
18. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:44
>>1
ゆるーく来てたり上半身は脱いでたり
裸も許される時代だよ+170
-4
-
19. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:52
避妊法がかなり惨い
痛そうで私には絶対無理だ もし昔に生まれてたなら一生処女で良いわ+183
-1
-
20. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:57
>>5
紙詰めてるんじゃなかったっけ?タンポンみたいに+35
-0
-
21. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:59
満足に口腔ケアもできないし虫歯になったら麻酔もなしに引っこ抜いてたって…怖い+238
-3
-
22. 匿名 2022/08/04(木) 17:39:00
クーラーなしで生活+98
-0
-
23. 匿名 2022/08/04(木) 17:39:14
+388
-6
-
24. 匿名 2022/08/04(木) 17:39:31
>>1
今みたいにアスファルトで覆われてなかったから今よりかなり過ごしやすかったと思うよ。+285
-3
-
25. 匿名 2022/08/04(木) 17:39:42
>>2
マジレスすると便意とか尿意と一緒みたいな感覚で、お手洗いに行った時に出る(出す)から問題なしだったらしい。
丸めた和紙だっけな、ほんのちょっとしたもので蓋してたくらいだったそう。
着物研究の本で読んだ。+241
-33
-
26. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:15
ちょんまげとか結髪とか維持が大変そう+64
-1
-
27. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:33
>>11
どうやって赤ちゃんを守ってたんだろう
生まれたてで保育器もなさそうだし
産湯につけて寝かせてたのかな+165
-3
-
28. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:41
>>23
凄すぎる+147
-2
-
29. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:44
>>2
おばあちゃんが言ってたけどワタつめてたらしい+159
-0
-
30. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:44
+56
-1
-
31. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:47
忍者を部下にしてた+10
-0
-
32. 匿名 2022/08/04(木) 17:40:52
>>3
お寺とか神社とか凄いよね。+103
-3
-
33. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:00
ムキムキっ!+438
-0
-
34. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:07
明治時代に人工島作ってたらしい。基礎は石積みらしい。すごくないか。今でもあるまげどん。+204
-3
-
35. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:09
>>13
元家族?一家離散したのかな?って思われそう+5
-42
-
36. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:11
>>5
コントロールなんかできないのでは
現代の女性は腹筋が足りないからだ!とか言う輩が出てきそう+146
-0
-
37. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:28
洗濯機とか家電なしの生活マジ凄い+149
-0
-
38. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:29
>>23
勉強習いさ行くだよ+360
-5
-
39. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:35
>>2
和紙をあててふんどししてた+94
-0
-
40. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:42
>>3
重機なしとか考えられないよね+98
-0
-
41. 匿名 2022/08/04(木) 17:41:53
着物が破れても繕って着たり、物が壊れても修理したり。
物を大切に無駄のない生活だった。+279
-1
-
42. 匿名 2022/08/04(木) 17:42:01
お菓子ないのが耐えられない+36
-13
-
43. 匿名 2022/08/04(木) 17:42:12
>>2
ふんどしみたいなのしてたって見たことある
日本だけじゃなく世界のやつだけど似たようなものだった+115
-2
-
44. 匿名 2022/08/04(木) 17:42:24
参勤交代とかお伊勢参りとかとんでもない距離を徒歩移動した事。+122
-2
-
45. 匿名 2022/08/04(木) 17:42:33
>>38
合成じゃなく!?
子供結構大きいよね。+224
-2
-
46. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:05
>>5
それ医者も否定してるよね+89
-1
-
47. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:15
>>41
布自体も手作業で作るんだもんね+73
-0
-
48. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:18
>>11
昔の40代で妊娠出産って、今でいう5,60代の人が妊娠出産するみたいな感じだよね?+99
-12
-
49. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:24
飛脚が長距離(江戸~大阪とか)走って手紙を渡してた事+183
-1
-
50. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:27
>>1
薬も医者も無くて80代とか生きた人
凄すぎる+193
-0
-
51. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:40
夜なんて真っ暗だよね。
行燈の明かりなんて豆電球みたいだし、日が暮れたら寝るしかないと思う。+106
-0
-
52. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:42
>>38
さすがにコラでしょw+77
-10
-
53. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:45
昔のJK+94
-7
-
54. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:48
>>20
うちの親戚の話だと、一応は綿(脱脂綿)をあててるけど、お手洗いにいって済ませてたって
いまでいう、膣活じゃないかな
+26
-3
-
55. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:50
>>2
海綿詰めたり、和紙を折り畳んだもの詰めたり、ボロ布を詰めたり。
あとはトイレで力んでだす行為を頻繁にしていたらしい。+150
-5
-
56. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:52
ろくにワクチンも薬もなく手術も出来ないハードモードな世界で生き抜いた人がたくさんいるのが凄すぎる
あと毒のある食べ物(フグとか)を食べられるようにする為にどれだけの犠牲を払ったんだろう。その人達のお陰で食べられるようになった物がたくさんある+141
-3
-
57. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:09
死体を見ても動じない+6
-11
-
58. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:18
>>41
着物→布団→手ぬぐい→雑巾って使っていくのすごいよね+124
-0
-
59. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:37
>>25
過多月経の私がもしその時代に生まれていたら悲惨だっただろうな。昔の人は量少なかったのかしら。+165
-2
-
60. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:44
昔の城下町でもない長屋ですら造りが綺麗で街も綺麗であること。なぜ日本人はそんな暮らしができていたのか不思議。+90
-1
-
61. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:44
>>5
な訳あるかいな
そんな事言ってるの日本人だけだから
恥ずかしい+87
-6
-
62. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:02
>>2
母いわく、明治生まれの曾祖母はボロきれを股に挟んで落ちないように気を付けながら過ごしてたらしい。
今みたいに「生理用品」というものがなかったから、みんなそれぞれ工夫して過ごしてただろうから、色んなやり方があるんだろうなと思う。+192
-2
-
63. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:18
>>30
いやいや腰いわす腰いわす+30
-2
-
64. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:19
結婚式で初めて相手の顔を知る。+72
-1
-
65. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:22
健脚
お伊勢参りに行く庶民は1日30~50kmくらい歩いてたらしい
しかもわらじで
+91
-0
-
66. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:25
>>2
生理小屋みたいな所があったとか+74
-0
-
67. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:26
>>42
煎餅とか団子とか饅頭とかはあったんじゃない?
明治時代になるとチョコやケーキ、キャラメルとかもあったみたいだよ+47
-1
-
68. 匿名 2022/08/04(木) 17:45:41
>>47
そうそう。
昭和の話だけど、横井庄一さんがグアムにいた時に草で服を編んで生活してたそう。ボタンホールなんかも作ってちゃんとした洋服だったみたいね。
戦中までは日本人も逞しかったんだなと思った。+105
-1
-
69. 匿名 2022/08/04(木) 17:46:01
6人とか子供産むこと+80
-1
-
70. 匿名 2022/08/04(木) 17:46:41
>>10
高い建物は天守閣くらいしかないから、風景とお城の位置等のランドマークで判断できたんじゃないかな。
+42
-0
-
71. 匿名 2022/08/04(木) 17:47:06
>>5
まだ信じてる人いるんだ…
大昔は生理中の人専用小屋あってそこで過ごしてたし+90
-4
-
72. 匿名 2022/08/04(木) 17:47:09
飛脚の速さ
東京〜大阪間を3日で届けるとか凄い。しかも道路舗装されてないのに。+64
-1
-
73. 匿名 2022/08/04(木) 17:47:25
>>67
あったからと言って庶民が食べられるかどうかは別の話+43
-2
-
74. 匿名 2022/08/04(木) 17:47:27
>>42
饅頭とか大福とかおしるこ、カステラとかあったよ
洋菓子は知らないけど+26
-0
-
75. 匿名 2022/08/04(木) 17:47:42
徒歩で日本地図を作った。
しかも結構正確+136
-0
-
76. 匿名 2022/08/04(木) 17:48:19
伊能忠敬って人が歩いて日本地図作った事+191
-0
-
77. 匿名 2022/08/04(木) 17:48:29
>>5
それデマだよ。
+33
-4
-
78. 匿名 2022/08/04(木) 17:48:42
大河ドラマにもなった前田利家の正室まつは、11歳で長女を出産。
利家はこの時20歳・・・+112
-1
-
79. 匿名 2022/08/04(木) 17:48:59
>>53
流石にこれは昭和初期じゃない?w+65
-0
-
80. 匿名 2022/08/04(木) 17:49:05
>>38
年金+109
-2
-
81. 匿名 2022/08/04(木) 17:49:33
グーグルないのに目的地につく+43
-1
-
82. 匿名 2022/08/04(木) 17:49:37
>>76
今は子孫がCADで建築図面を書いている。+60
-1
-
83. 匿名 2022/08/04(木) 17:49:40
>>5
子供産む為の体の仕組みなのに止められるわけ無いじゃん+70
-4
-
84. 匿名 2022/08/04(木) 17:49:51
鹿児島から東京まで徒歩で来るあたり+9
-0
-
85. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:00
>>53
昔は女学生だからJGじゃね?+31
-0
-
86. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:04
>>75
尊敬する日本人ランキングの私的一位は伊能忠敬+60
-0
-
87. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:24
>>9
しかも、わらじでってのが凄い!+114
-2
-
88. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:31
私の祖父母は明治生まれだけど、祖父は本業(鉄道の保線係)のほかに木材で浴槽や風呂桶を作っていた。
祖母は畑をやったり、裁縫もやって、掻巻布団やちゃんちゃんこを孫の私達にくれた。味噌も手作りで、親戚に分けてくれた。+77
-0
-
89. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:47
>>2
紙だったってきいたような。
よくちがついてるひとがいたらしい+25
-0
-
90. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:53
>>76
55歳から歩いて作り出したんだから凄い+87
-2
-
91. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:56
>>59
子供産む年齢若いから月経困難症は今より少なかったとは聞くけど量多い人は多かったんじゃないかな
昔血が出て穢があるから仕事しないってやつ血の処理とか腹痛ある人いるからできたんじゃないかって思ってる+109
-0
-
92. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:59
着物も肌着もパジャマも手縫い。
+17
-1
-
93. 匿名 2022/08/04(木) 17:51:02
江戸時代に上下水道が出来てたこと
世界初だからもっと誇っていい+146
-2
-
94. 匿名 2022/08/04(木) 17:51:33
海外に行くのに1ヶ月船とか。想像しただけで吐く。+31
-0
-
95. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:01
>>1
キングダムみて、始皇帝の時代日本が弥生時代だった事かな。文明が違い過ぎる。+120
-1
-
96. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:04
>>41
一枚の反物からひとつの無駄なく着物の形にすることも凄いなと思う
ハギレが出ないのよ+107
-1
-
97. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:24
江戸時代に、緑色の花が咲く朝顔の生成に成功していた事。+30
-1
-
98. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:28
>>13
何処の大名の子孫?と聞いてみたら?+13
-0
-
99. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:28
>>78
数えで11じゃないの?
それでも早いけど+13
-4
-
100. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:56
>>20
そうだよ。何かしらを膣につめたりあてたりして凌いでいた。つめたものが取り出せなくなるトラブルもあった。+18
-0
-
101. 匿名 2022/08/04(木) 17:52:57
テレビやラジオすら無い時代
皆大人の娯楽は本や芝居とか相撲とか後は酒を飲むか、編み物とか、他に何があったんだろう+20
-0
-
102. 匿名 2022/08/04(木) 17:53:24
エコーとかなかったのに妊娠出産どうやってみてたのかなとは思う。予定日もわからないし、逆子や多胎でも気合で下から産んでたんだよね?+51
-1
-
103. 匿名 2022/08/04(木) 17:54:33
>>76
後半は体壊して弟子が引き継いで完成した。歯も無くなって大好きな漬け物も満足に食べれなかったとか。+33
-2
-
104. 匿名 2022/08/04(木) 17:55:16
ボットン便所で、集めた肥料は田畑の材料にしてたんだよね。
素晴らしいリサイクル感!!
尊敬するけど私には出来ない……+71
-0
-
105. 匿名 2022/08/04(木) 17:55:20
>>73
煎餅や団子くらいは食べられるだろ庶民でも+13
-0
-
106. 匿名 2022/08/04(木) 17:55:47
>>23
うちのひぃばあちゃんはこの写真より前の時代だと思うけど背中に(筋)肉がつくと不格好になるからって言われて荷物も弟妹も背負ってなかったらしい
昔の女性は力持ちって書き方は語弊あるよ+75
-6
-
107. 匿名 2022/08/04(木) 17:55:57
農作業を全部、人の手でやってた事
くわとか重いんでしょ?それをずっとやってるって凄いよ+55
-0
-
108. 匿名 2022/08/04(木) 17:56:04
十人とか産んでたの本当にすごい。+57
-3
-
109. 匿名 2022/08/04(木) 17:56:13
電化製品なしで生活+13
-0
-
110. 匿名 2022/08/04(木) 17:56:27
>>4
ちょっとズレるけど
江戸時代に今の漫画の原形みたいな可愛いイラストが沢山あって
動物が可愛くイキイキと描かれてて
昔の日本人も弱くて小さいものに優しかったんだなって思った
中国とかヨーロッパの残酷すぎる歴史とは違う+135
-6
-
111. 匿名 2022/08/04(木) 17:56:33
>>9
地図もないのにね+27
-0
-
112. 匿名 2022/08/04(木) 17:57:03
>>2
トピの年代ではないけど、戦後、物資が少ないときは、田んぼからわらを取ってきて敷いてたって聞いた。+25
-1
-
113. 匿名 2022/08/04(木) 17:57:27
>>110
日本人がデフォルメやゆるキャラ好きなのは大昔からよね。+113
-0
-
114. 匿名 2022/08/04(木) 17:57:37
>>2
ばあちゃんはフンドシに和紙挟んでたと言ってた。
初潮が今より遅くて、若くして結婚、すぐ妊娠、生んで落ち着いたらまた妊娠…な人が多いから生涯の生理回数が今よりかなり少なかったと何かで見たな。+170
-0
-
115. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:04
もうすぐお盆ですね。
亡くなったご先祖様を供養しましょう!
m(_ _)m+58
-1
-
116. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:32
>>53
大正時代前ってトピに書いてあるし昔の人がすごいと思ったことあるあるなのに+17
-0
-
117. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:40
>>9
馬だったとしてもしんどいよなぁ+43
-0
-
118. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:55
>>102
なるようにしかならなかったんじゃない?出産でなくなる人も多かったろうし。+56
-0
-
119. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:57
+118
-1
-
120. 匿名 2022/08/04(木) 17:59:06
佐世保で第二次世界大戦、原爆を経験した祖母がこの前亡くなった。焼夷弾が雨のように降ってきて、外に出ると黒焦げな人たちがたくさんいてお母さんが赤ちゃんを抱いたまま黒焦げになってたのがたまらなく悲しかったって言ってた。戦争はなくなってほしい+161
-2
-
121. 匿名 2022/08/04(木) 17:59:24
昔の人のほうが器用だったろうなと思う。今は何でも道具があるから。+23
-0
-
122. 匿名 2022/08/04(木) 17:59:49
>>107
牛が耕運機代わり+9
-0
-
123. 匿名 2022/08/04(木) 18:00:04
毎日必要な量の水を井戸で汲む
水道なんてなかったもんね+38
-3
-
124. 匿名 2022/08/04(木) 18:00:44
寺子屋
読み書きを教えてくれる上、貧しい子には芋やとうもろこしを蒸して食べさせてくれていた。
+67
-0
-
125. 匿名 2022/08/04(木) 18:00:59
>>110
北斎の波の形とか漫画っぽいよね
あと当時から推し文化があることかな
歌舞伎役者だったり、カフェのお姉さんだったり、それを描いた絵が飛ぶように売れるし、絵師推しもいたし
歌舞伎役者が着てるだけでその柄の着物流行ったりしたんだよね+75
-1
-
126. 匿名 2022/08/04(木) 18:01:17
>>114
そうだよ。10人も産んでると、生涯の生理は本当に少なかったとか。+88
-0
-
127. 匿名 2022/08/04(木) 18:01:30
行商人、凄い・・+126
-0
-
128. 匿名 2022/08/04(木) 18:01:59
全てが手作業だったって凄すぎだよ+28
-0
-
129. 匿名 2022/08/04(木) 18:02:05
>>1
親が決めた人と結婚
今じゃ考えられない+72
-1
-
130. 匿名 2022/08/04(木) 18:02:07
>>1
朝鮮と併合して大陸の文化が流れて来てから一気に華やかな時代になったよね+1
-49
-
131. 匿名 2022/08/04(木) 18:02:49
>>9
籠とか馬もあるけど基本一般の人は徒歩しかないもんね。
庶民も疲れたらたまに籠に乗ったりしてたんだろうか。
+79
-0
-
132. 匿名 2022/08/04(木) 18:02:50
>>118
分娩中に死んだり産後の肥立ちが悪くて死んだり、今に比べたらめっちゃいただろうね。+102
-1
-
133. 匿名 2022/08/04(木) 18:03:17
>>1
昔の写真見ると一般の人は今みたいにキチッとは着てないよね
女性も割とエプロンや前掛けみたいなのとかベストみたいなのとか着てたりするし+89
-0
-
134. 匿名 2022/08/04(木) 18:03:28
>>114
へえぇぇ!
現代人には想像も理解もしかねるね。
ナプキンないなんて生きていけないよ。+19
-0
-
135. 匿名 2022/08/04(木) 18:04:06
>>4 分かります、一昔前までは親切が親切で返ってくる感じでした。
現代にも親切な人は勿論いるけど、親切心を表に出して損やトラブルになったりと…常識外れの人間が多くなった。
+15
-15
-
136. 匿名 2022/08/04(木) 18:04:34
>>46
私してたよ(もう病気で取っちゃったので過去形)
もちろん尿と同じレベルで堰き止めてたわけじゃないけど
ほとんどナプキン汚れなかった
+10
-18
-
137. 匿名 2022/08/04(木) 18:04:37
>>123
しかも5歳からやっているって記録を見た事があって、今の子供は大変だなーと思ってたけど、昔は昔で体力的にキツいなと思う。
+4
-0
-
138. 匿名 2022/08/04(木) 18:04:43
娯楽が今と違ってネットはもちろん漫画もテレビも無い頃ってどうやって過ごしてたんだろう?+5
-1
-
139. 匿名 2022/08/04(木) 18:04:54
>>9
江戸につくまえに死ぬ人もいたよ過酷すぎて。+69
-0
-
140. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:02
>>136
そりゃ数十億も女性いるんだから特異体質の人もいるよね。基本そういう構造ではない。+44
-4
-
141. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:06
この間Kindleで大正初期時代の主婦の友創刊号読んだけど現代人と余り変わらない所もあって興味深かった。+18
-0
-
142. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:07
>>53
スマホ持ってそう+8
-1
-
143. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:31
>>80
イラストだけどなんかイラッとする。仕方ないんだけど。+22
-0
-
144. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:39
>>133
普段着だもんね
今みたいにガチガチにルールに縛られるのも普段着じゃなくなったからなんだろうな
+52
-0
-
145. 匿名 2022/08/04(木) 18:06:40
>>135
そんな事ない、犯罪多かったよ!
婦女暴行も人攫いももっと件数おおかった!+29
-1
-
146. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:02
>>2
小さい小屋に閉じ込めてたらしいよ+3
-4
-
147. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:10
>>62
大正時代から昭和初期にビクトリヤ月経帯という商品があった。
ゴムのパンツ。
高価だし都市部じゃない農村では入手が難しかったらしい。
女性の憧れの商品だって。
+44
-0
-
148. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:16
>>108
娯楽が少ないから多少はね+2
-2
-
149. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:44
>>10
地図を作れたのがすごいよね!!+38
-0
-
150. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:52
>>83
何かしつこいねあなた
止めるってそういう意味じゃないでしょ+7
-17
-
151. 匿名 2022/08/04(木) 18:07:59
炊飯器なしでご飯炊く。
保温しておけないから毎日3回炊いていたとして、おかずとお味噌汁と漬物と〜って用意したらすごい大変そう。ごはん作りで一日潰れる。+65
-3
-
152. 匿名 2022/08/04(木) 18:08:04
>>145 そっか、表に出なかったとか泣き寝入りになっちゃったのかな。
+14
-0
-
153. 匿名 2022/08/04(木) 18:08:18
切腹
絶対無理無理+26
-2
-
154. 匿名 2022/08/04(木) 18:09:01
>>102
昭和の親の話だと、産婆さんがお腹をぐるっと円をえがくように手で回すと、逆子の赤ちゃんがもとの位置になって普通分娩したそうです。話を聞いて不思議でたまりませんでした。あとカットせずもとに戻る収縮の凄さ、自然に裂ける人もいるそうですが+45
-1
-
155. 匿名 2022/08/04(木) 18:09:26
真冬でも暖房無しに過ごしてた事
囲炉裏があっても凄いと思う。服とか布団も普通の家庭では粗末な物しかなかっただろうし+45
-0
-
156. 匿名 2022/08/04(木) 18:09:30
枕
眠れる気がしない+151
-2
-
157. 匿名 2022/08/04(木) 18:09:37
>>99
数えだったら尚更若いじゃん
今で言うところの9歳とか10歳ってことだよ+47
-0
-
158. 匿名 2022/08/04(木) 18:10:17
>>5
腹筋関係ないよ。ムキムキの女性ボディービルダーだって自由自在に経血出せない。+43
-2
-
159. 匿名 2022/08/04(木) 18:10:27
>>123
江戸の井戸は水道が通ってたよ。
江戸の六上水(神田上水・玉川上水・本所上水(亀有上水)・青山上水・三田上水(三田用水)・千川上水)+41
-0
-
160. 匿名 2022/08/04(木) 18:11:53
>>151薪と釜だと大変な気もするけど、ガスと土鍋なら炊飯器より便利だよ。
土鍋だと、中火で沸騰したら火から下ろして勝手に炊飯されるから、タイマー忘れた!→出来上がるまで30分とかかからないもん。+3
-6
-
161. 匿名 2022/08/04(木) 18:12:13
>>26
文明開化+3
-1
-
162. 匿名 2022/08/04(木) 18:12:49
日本髪
複雑すぎてなぜこれで生活しようと思ったのか感心する
晴れの日とかだけなら分かるけどね+82
-1
-
163. 匿名 2022/08/04(木) 18:14:08
>>155
昔は秋口に野良猫を洗って冬に家に置いて、夜は囲炉裏でぬくまった猫を膝にのせて、夜は布団に置いて寝ていた。
修学旅行で聞いた
+31
-0
-
164. 匿名 2022/08/04(木) 18:15:15
男の人はみんなアスリートばりの筋肉持ってた。そりゃ戦争行ってすぐ戦えるよね+14
-1
-
165. 匿名 2022/08/04(木) 18:15:25
>>151
鍋なら10分もあれば炊けるよ
蒸らす時間は別だけどそんな大変じゃない+20
-0
-
166. 匿名 2022/08/04(木) 18:15:26
>>2
殺菌とか消毒とかの概念がない時代に、お股にその辺のもの詰めてたと思うと、かぶれたりバイ菌入ったりしそうでむずむずする+95
-3
-
167. 匿名 2022/08/04(木) 18:15:51
>>23
なぜか昔の人は力自慢したがりw+149
-0
-
168. 匿名 2022/08/04(木) 18:17:11
>>101
算術極めるのにはまってる人たちもいたよ
お代が出されたとか
それはもう東大ですかってレベルのものよ+37
-0
-
169. 匿名 2022/08/04(木) 18:17:26
>>66
>>146
忌み小屋、産小屋
全部の土地で行われていたのではない。
閉じ込めて虐待してたわけでもない。
月経や産褥期は、気枯れケガレの状態で弱っているから外の悪い気に当たらないようにって考えでもある。+53
-0
-
170. 匿名 2022/08/04(木) 18:17:41
>>151
3食炊いてなかったみたいよ
朝炊いたらあとは冷やご飯+63
-0
-
171. 匿名 2022/08/04(木) 18:18:03
>>127
販売機会を逃さないために出来るだけたくさん持ってたのね
しかし商品の形が整ってて綺麗
見ただけでも手先の器用さが伺える+36
-0
-
172. 匿名 2022/08/04(木) 18:18:36
>>24
砂ぼこりすごかったみたいだけどね
玄関前に打ち水するのは、多少涼しくなるのと、砂ぼこり抑える為
現代で玄関前に打ち水してる人いるけど、アスファルトの上に水撒いてただただ気化熱作ってるだけなのにね+72
-0
-
173. 匿名 2022/08/04(木) 18:19:09
>>138
読書+2
-0
-
174. 匿名 2022/08/04(木) 18:19:29
下駄、草履+3
-0
-
175. 匿名 2022/08/04(木) 18:19:43
>>26
だから枕が今とは違う型だよね
寝返りうちにくそうだなって思う+17
-0
-
176. 匿名 2022/08/04(木) 18:20:48
>>4
男尊女卑や百姓とかの職業差別もすごかったけどね
貧しい家に生まれた女の子は遊郭に売り飛ばされたりしてたし+93
-2
-
177. 匿名 2022/08/04(木) 18:21:19
>>31
忍者って、忍者だけでは食べていけないから農民やりながらやってる人が多かったんだよね+31
-1
-
178. 匿名 2022/08/04(木) 18:21:28
>>104
でも、そのせいで眼病も多かったんだよ。
空気中に乾燥して粉化した💩が舞うから。+23
-0
-
179. 匿名 2022/08/04(木) 18:22:03
>>2
友達のおばあちゃんが生理の時は縄を股と腰回りにぐるぐる巻いて漏れないようにしてたと聞いた。大変だったんだなー+46
-1
-
180. 匿名 2022/08/04(木) 18:22:35
>>138
観劇、囲碁、将棋、相撲見物、算術、俳諧、園芸(朝顔、菊、盆栽)、物見遊山、講、草鞋作り+11
-0
-
181. 匿名 2022/08/04(木) 18:22:42
>>129
父方母方どちらも明治生まれの爺ちゃん婆ちゃんは意外な事に職場恋愛から結婚と聞いて驚愕。
+25
-0
-
182. 匿名 2022/08/04(木) 18:24:06
>>2
勝手な思い込みなんだけど、
そもそも栄養があんまり取れてなさそうだから生理も軽いか少なそうだよね。
後昔の方は子沢山だから生理期間少なそうなイメージ+83
-1
-
183. 匿名 2022/08/04(木) 18:24:15
>>110
中村芳中とか?
可愛いよね。
現代でもグッズになってるくらいだし。+96
-0
-
184. 匿名 2022/08/04(木) 18:25:23
田舎だと庶民の娯楽がほとんど無いのに何を心の糧に生きていたんだろう
昔は働き詰めだったろうからそんな暇や余裕ないのかな
+12
-0
-
185. 匿名 2022/08/04(木) 18:25:35
>>167
ほとんどの人が肉体労働だったからかな
だから日清日露、第二次世界大戦にも耐えられたのかな
今で考えると、いきなり戦争行けって言われても無理だよね+121
-1
-
186. 匿名 2022/08/04(木) 18:25:39
>>51
時代的にもっと前だけど、辻斬りとか恐いよね
新しく手に入れた刀の切れ味試したくて無差別で出会った人斬るんだよ
+26
-3
-
187. 匿名 2022/08/04(木) 18:26:05
トイレなどの衛生設備がちゃんとしてたこと。海外は建物綺麗でもそこかしこがうんこまみれだったから。+36
-1
-
188. 匿名 2022/08/04(木) 18:26:42
ばあちゃん今100歳生きてるから凄い+21
-1
-
189. 匿名 2022/08/04(木) 18:27:27
>>183
かわいいね😺
+28
-0
-
190. 匿名 2022/08/04(木) 18:27:54
冷蔵庫も普及してなくて
鮮度管理とかしながら料理してたのはすごい
何や言うたら冷凍してまう私にとっては尊敬+30
-0
-
191. 匿名 2022/08/04(木) 18:28:02
>>167
イナバモノオキを彷彿させるw+51
-1
-
192. 匿名 2022/08/04(木) 18:28:23
>>182
20歳くらいでやっと生理がくる人とかいそう+9
-0
-
193. 匿名 2022/08/04(木) 18:28:46
洗濯物手洗い。+10
-0
-
194. 匿名 2022/08/04(木) 18:31:53
>>152
表に出ないし今より命の価値観が低いから
それこそ今だってそんな短いスカート履いてるから、とか被害者の方が針の筵でしょ。
泣き寝入りが多い。
子供同士ももっと乱暴だし、古き良き日本は、いいところだけを取ってるとこもあるから一概にはいえない。
それでもヨーロッパ諸国、他のアジアよりはずっといいのは確かだけどね。+22
-1
-
195. 匿名 2022/08/04(木) 18:32:08
>>59
現代に比べて栄養状態はよくないから生理不順な人もいるのでは?+52
-2
-
196. 匿名 2022/08/04(木) 18:32:43
>>167
筋肉すごいしみんな顔きれい+107
-1
-
197. 匿名 2022/08/04(木) 18:35:27
>>119どうやって降ろすんだろう
+37
-0
-
198. 匿名 2022/08/04(木) 18:35:56
>>1
昔の人は着物相当ゆるく着てるよ
胸をエロいものと思ってないから暑くても必死で隠す必要ないし
平安貴族も夏の部屋着は短い袴にスケスケの単衣一枚羽織るだけよ+83
-0
-
199. 匿名 2022/08/04(木) 18:36:34
>>95
みんなで稲作頑張ってたから、平和でいいよ。+58
-0
-
200. 匿名 2022/08/04(木) 18:37:35
>>183
可愛い♪+21
-0
-
201. 匿名 2022/08/04(木) 18:38:03
>>25
膣の形か体質でわたしもそんな感じ 夜用使ったことない
+18
-1
-
202. 匿名 2022/08/04(木) 18:38:09
>>16
個人的にドラム式洗濯機を差し上げたい+8
-2
-
203. 匿名 2022/08/04(木) 18:38:19
>>49
しかも結構早いんだよね+27
-0
-
204. 匿名 2022/08/04(木) 18:40:19
>>19
何が痛いの、どうやってするの?+6
-2
-
205. 匿名 2022/08/04(木) 18:41:24
>>144
今の着物業界は上流階級のしきたりを庶民にまで押し付けてるような感じだわ。
普段着としてもっとラフに着てたはずなのにね。+67
-0
-
206. 匿名 2022/08/04(木) 18:42:50
>>3
都市部には下水的なルートも作ってたみたいだし、というか土木工事ほとんど人力なのに、ほんとすごいと思う。+40
-0
-
207. 匿名 2022/08/04(木) 18:42:50
>>110
島国特有の気質なのかな。
大陸は残酷だよね。+71
-4
-
208. 匿名 2022/08/04(木) 18:43:06
>>155
雪国の人たちとか、よく暮らせてたよなと思う+20
-0
-
209. 匿名 2022/08/04(木) 18:43:26
>>25
それ嘘だよ…昔の人は月経をコントロール出来たってデマ…+95
-6
-
210. 匿名 2022/08/04(木) 18:44:26
ロシアに勝ったこと。+7
-0
-
211. 匿名 2022/08/04(木) 18:45:51
>>210
ロシアがアフリカ経由できたから 体力もなく戦闘どころではなかったらしい+4
-0
-
212. 匿名 2022/08/04(木) 18:47:00
>>2
おばあちゃんは手拭いとかだったらしい
昔の人は気合い?コントロールしてたみたいね
体に悪いわ+4
-3
-
213. 匿名 2022/08/04(木) 18:48:45
>>61
これ初めて聞いた時絶対嘘だろって思ったけど、たまーにできるって言う人いるんだよ。ガルでも言う人いる。+13
-1
-
214. 匿名 2022/08/04(木) 18:49:12
>>2
『お午(うま)』というふんどしをしていたよ。
ボロ布や海綿を繰り返し洗って股間に当て、お午で締める。今と衛生観念ちがうからね。
生理用ふんどしが縦長で正面から見ると馬の顔のようだった。
だから『おうま』と呼ばれたよ。
ただ大正後期~昭和にかけて『バンド』という物も使う人も出てきた。
平安時代の高貴な身分の女性だと絹の布を『穢れ布』と読んで使っていた。+36
-0
-
215. 匿名 2022/08/04(木) 18:49:25
>>110
子供の頃に、ディズニーとかのいわゆる「キャラクターとして認知されてるもの」って、そんなに欲しくなかった私はちょっと変わった子だったのかもしれないけど(物語とかは読んだけど)、母とか祖母が結構手作りしてくれる人で、猫とかうさぎの小さいマスコットとかワンコのアップリケとかがかわいくて、それの方が愛着沸くというか好きだったからなんだよね。
大人になってから見ても、日本人の目で見て作った動物モチーフは、性格がよさそうというかやっぱりかわいいと思ってしまう。+72
-0
-
216. 匿名 2022/08/04(木) 18:53:47
>>110
うさぎとカエルのイラストみたいなの好き+17
-0
-
217. 匿名 2022/08/04(木) 18:54:17
>>59
月経部屋?ってのがあって生理の間その部屋に閉じこもってたって言うのを何かで読んだ+60
-0
-
218. 匿名 2022/08/04(木) 18:55:12
>>114
昔の人が生涯生理40回
現代人が生涯生理200回って見たよ。
栄養状態も良く、妊娠も遅い。
だから生理=排卵の回数が多いから婦人病も多くなるらしい。+82
-0
-
219. 匿名 2022/08/04(木) 18:56:35
>>60
純粋な日本人しかいない時代だったからだと思う。+36
-6
-
220. 匿名 2022/08/04(木) 18:58:08
>>147
癖でヤリトクビって読んでしまう+12
-0
-
221. 匿名 2022/08/04(木) 18:58:19
>>87
しかも着物!あんなの一歩一歩が本当にちょびっとだよね。
夏だと汗だく、冬だと寒いだろうし。+42
-0
-
222. 匿名 2022/08/04(木) 19:11:01
>>13
私ね、少女時代から華族のご子息と結婚したいと思ってるの(今も)もちろんいまお金持ちじゃなくても全然いいの。だって子爵夫人とかよ?1度も知り合ったことないけど。+11
-0
-
223. 匿名 2022/08/04(木) 19:11:37
>>65
お伊勢参りに行けない人の代理でわんちゃんがお伊勢参りに行っていたらしい
周りの人も手助けしていたとか+32
-1
-
224. 匿名 2022/08/04(木) 19:13:08
>>213
どの位のコントロールだろう。
私ナプキンに血は付くけど1日替えなくてもいいくらいの量。トイレで膣の力抜くと毎回ドバっと出る。
学生の頃血が漏れるのが怖くて膣に力入れるとあんまり血が出ないのに気付いていつの間にか出来てた。
でも夜寝てる時は流石に無理でナプキン真っ赤になるけど。+6
-4
-
225. 匿名 2022/08/04(木) 19:15:16
>>167
この人達は流石に生きてないよね…
お子さんやお孫さんは生きていらっしゃるかも?+29
-0
-
226. 匿名 2022/08/04(木) 19:19:50
>>5
生理用品の歴史をまとめた漫画があったけどそんなことはひとつも描いてなかったよ+12
-0
-
227. 匿名 2022/08/04(木) 19:20:44
>>56
伊藤博文だっけ?+6
-0
-
228. 匿名 2022/08/04(木) 19:21:18
>>59
昔は栄養状態も悪いし若い頃から常に妊娠してるような状態の人も多かったから
生理は毎月くるものではなかったよ 1年に数回あるくらいとかザラじゃないのかな
今の生理痛は栄養状態が良くなったから起こるようになってきてるとも、言われてるくらいだから生理痛もほぼなさそう
でも一応血は出る見たいね 平安時代とか生理中は閉じ込められてたし
+57
-0
-
229. 匿名 2022/08/04(木) 19:21:24
このデザインの発想
+47
-0
-
230. 匿名 2022/08/04(木) 19:22:08
>>143
特に腕組みしてる爺にイラッとする+9
-0
-
231. 匿名 2022/08/04(木) 19:26:04
やっぱ出産だよね。自然分娩と帝王切開で2回出産したけど、どっちも出血や体力消耗が激しかった。昔だったら2回目で死んでた可能性大+21
-3
-
232. 匿名 2022/08/04(木) 19:28:18
>>49
江戸時代の人たちって謎の身体能力の高さ持ってるよね
現代人が衰えただけかな+81
-1
-
233. 匿名 2022/08/04(木) 19:31:42
>>170
木のお櫃に入れておくのよね+13
-1
-
234. 匿名 2022/08/04(木) 19:34:17
>>208
雪積もるとあったかいよ
かまくらみたいな+8
-2
-
235. 匿名 2022/08/04(木) 19:36:11
>>1
素袷って着方あるんだよね。初夏の暑い時期にまだ単は着れないから襦袢無しでそのまま袷を着るっていう。今みたいに補正しまくりの着方では絶対出来ないけど。+5
-0
-
236. 匿名 2022/08/04(木) 19:43:52
>>182
初潮でお赤飯を炊くの「これで嫁に出して口減らしできる!」ってお祝いだったのかな。+3
-8
-
237. 匿名 2022/08/04(木) 19:44:08
>>195
うちのおばあちゃんの実家は肉、魚食べなかったみたい。卵は食べたみたいだけど。お父さんお母さん40や50で亡くなってるね。実家継いだ弟も50代で亡くなったみたい。おじいちゃんの実家は肉食えの家で結婚してからはお肉も魚も毎日食べてたらしい。おばあちゃん12回妊娠したけど、生きて生まれたのは10人で大人になれたのは4人だった。一人11歳まで元気だったのに夏に学校から帰ったら赤ちゃんの妹が泣いてた(おばあちゃんは畑、おじいちゃん仕事)からおぶって散歩に行き妹は無事だけどお兄さんだけ熱中症で亡くなった。+38
-0
-
238. 匿名 2022/08/04(木) 19:46:10
>>236
それが地域によっては実家と頻繁に行き来するから単純に親戚関係広げるのに有効だったみたい。+6
-0
-
239. 匿名 2022/08/04(木) 19:50:24
>>204
【ゴム製品がない】江戸時代の避妊方法がいろいろ工夫されていて興味ぶかい – 江戸ガイドedo-g.comゴムという素材が一般的でなかった江戸時代。人々はどのようにして避妊をしていたのか?そこには昔の人の知恵と工夫がつまっています。300年前の性事情についてまとめました。
適当にリンク載せとくね
あとは見て+23
-0
-
240. 匿名 2022/08/04(木) 19:56:05
>>101
相撲、歌舞伎、花火大会+14
-0
-
241. 匿名 2022/08/04(木) 19:59:27
家事も育児もして家族全員分の着物を縫い、解いて洗ってまた縫ったり。
田畑も耕し、地域によっちゃ機織りもして…。
過労すぎる…。+30
-1
-
242. 匿名 2022/08/04(木) 20:10:21
>>2
今みたいに動物性脂肪とか取ってないし
量も少なかったんだと思う
ダバダバ出ることないんじゃない?
+7
-0
-
243. 匿名 2022/08/04(木) 20:13:49
>>241
昔は一族でまとまって住んで男衆、女衆それぞれグループで作業してたから。働かないと穀潰しになっちゃうから年寄りも寝たきりになるまで働いてた。+11
-0
-
244. 匿名 2022/08/04(木) 20:14:45
>>236
口減らしの意味を微妙に違ってないか?+16
-0
-
245. 匿名 2022/08/04(木) 20:16:37
>>236
無事に大人の女性になったお祝いだよ。
通い婚の農村もあったしね。
労働力を減らして喜ぶわけがない。+20
-0
-
246. 匿名 2022/08/04(木) 20:17:05
>>242
動物性油脂と生理の量、どう関係があるの?+1
-0
-
247. 匿名 2022/08/04(木) 20:21:47
>>4
電車の乗車マナーは圧倒的に今の方が良いらしい。
戦前は床に寝る人や窓から飛び乗る人が大量にいたそうな。
そして警察の捜査能力も今程じゃないから不気味な未解決事件やエキセントリックな事件が沢山あった。+71
-0
-
248. 匿名 2022/08/04(木) 20:23:54
>>15
でもその分頭皮が傷まないのか、フッサフサな人が多い
職業柄以外でハゲ薄毛な人の白黒セピア写真をあまり見た事がない+29
-0
-
249. 匿名 2022/08/04(木) 20:25:11
>>213
たまにいるよね。
羨ましい。+8
-0
-
250. 匿名 2022/08/04(木) 20:27:24
>>237
昔はそうやって強い遺伝子が生き残っていったんだね+24
-4
-
251. 匿名 2022/08/04(木) 20:27:44
>>150
どうした?落ち着け+10
-0
-
252. 匿名 2022/08/04(木) 20:31:48
>>213
それオッサンに多いんだよね
昔の女は出来てたー!!今の女はなっとらん!みたいな
ただの馬鹿+10
-4
-
253. 匿名 2022/08/04(木) 20:33:29
まだまだ新しい人だけど、、、
故松下幸之助氏
小学校を出てから丁稚奉公に、そこからの
現パナソニックの創業者
「経営の神様」と子供の頃に
聞いたけど、なにがどう凄いのか
今だに理解していない+9
-0
-
254. 匿名 2022/08/04(木) 20:36:21
大正ほど昔ではありませんが昭和21年終戦直後生まれの母親、子供の頃は朝起きたら井戸に水を汲みに行き、煉炭で火を熾して料理をし、煉炭の中に鉄の棒を入れて服にアイロンをかけていたそうです。
唯一の電気は部屋を照らす裸電球のみ。
東京オリンピックの時には年の離れた姉がカラーテレビを買ってきてくれて色が映ることに感動したって。
それが今ではエアコンの効いた部屋で蛇口をひねるとお湯が出て、パソコンとテレビのリモコンを駆使して優雅な老後を過ごしていることに我ながら信じられないって言ってます。+25
-1
-
255. 匿名 2022/08/04(木) 20:37:37
>>245
うちの祖母明治生まれだけど20まで実家にいた。はとこのおじいちゃんは通ってたんだろうけど。昔はは男児と嫁がセットで入籍(跡取り産まないと嫁入り出来ない)だったんだけど、最初に生まれたのは長女でスルーされるはずが容態が悪くなって家長のおじさんじゃなくおじいちゃんが出生届出してた。少しして亡くなったけど、死亡届はおじさんが出してた。この間おばあちゃんは実家の戸籍のまま。おじいちゃん自分の娘として弔いたかったのかも。+11
-0
-
256. 匿名 2022/08/04(木) 20:55:57
>>101
男性は将棋、囲碁、盆栽、謡とか+8
-0
-
257. 匿名 2022/08/04(木) 20:57:16
>>95
秦の始皇帝が紀元前259年生まれで、神武天皇の即位が紀元前660年だから、神武天皇即位の頃は中国はまだ周王朝の時代。+8
-2
-
258. 匿名 2022/08/04(木) 20:58:29
>>68
横井さん、小学校の社会科で習った!
その奥さんはまさき今年亡くなられました。確か90代半ば、くらいだったかなあ
今年に入り、超久し振りに新聞を取り始めました
読売ですが新聞の死亡欄に載っていて
「歴史の人の奥さんじゃん!」と
思わす声が出ました
+23
-2
-
259. 匿名 2022/08/04(木) 21:03:33
>>49
心臓を酷使するため、飛脚を始めてからの余命は3年程度だったんだって。その代わり、当時としては高収入が得られた。+64
-0
-
260. 匿名 2022/08/04(木) 21:05:40
>>257
それは神話の話ね。
その時代の中国と日本に圧倒的な差があったのは否定しようがないと思うよ。+12
-4
-
261. 匿名 2022/08/04(木) 21:21:42
>>155
しかも板敷きとか、障子1枚で外とか…
本当にすごすぎるよね+16
-0
-
262. 匿名 2022/08/04(木) 21:26:39
>>184
季節ごとのお祭りとか、旅芸人の一座とか、夜這いとかもそういう要素あったかも?
皆で協力して暮らしていたから(特に農民は)、飲み会的な語らいの場もあったかもね。属性ごとに。+7
-0
-
263. 匿名 2022/08/04(木) 21:28:32
>>246
動物性脂肪の量が多くなるとエストロゲン(女性ホルモン)の量が増えるんだよ
小学校でも太ってる子は初潮が早かったりしなかった?
+25
-1
-
264. 匿名 2022/08/04(木) 21:41:31
>>201
私も同じ
何かここに経血コントロールに親でも殺されたんかみたいな人が1人いるね
アソコがゆるいとか言われたんだろうか
誤解されないように言っとくけどそういうのとはまた違うから安心して
+7
-14
-
265. 匿名 2022/08/04(木) 21:42:40
>>95
文明が早くても偉いと言うことはないな、中国、ギリシャ、エジプト、古代は素晴らしいけど。
日本やアメリカも遅いけど追いつけたし。+34
-2
-
266. 匿名 2022/08/04(木) 21:48:49
>>262
そういうのはあったのか
濃い人間関係にならざるを得ないね+4
-0
-
267. 匿名 2022/08/04(木) 22:04:37
>>55
雑菌入って病気とかならないの?
+17
-0
-
268. 匿名 2022/08/04(木) 22:07:00
>>151
毎日決まったメニューでいいからそれは羨ましい。現代は色んなバリエーション作らなきゃだから大変…。+11
-2
-
269. 匿名 2022/08/04(木) 22:15:58
>>78
骨盤がまだ成長しきってないからもう少し待てって周りから言われてたのに、妊娠させちゃって怒られたんだよね(笑)
+57
-2
-
270. 匿名 2022/08/04(木) 22:16:14
>>127
ハウルの動く城だね!+6
-0
-
271. 匿名 2022/08/04(木) 22:16:33
>>5
コメ主です
月経が生理用品(ボロ布や脱脂綿)をあまり使用しなくても、腹筋や膣のしめる力(変な表現で不快感を与えてたらごめんね)が強くて、お手洗いで気張って処理すると親戚は話していました
私もあまり生理用品を汚したことなくて、お手洗いにいって力を抜きます
まめにお手洗いにいかないといけませんが
なんだか荒れてごめんなさい
不快感をあたえてたり、嫌だなと思わせてごめんね
+22
-3
-
272. 匿名 2022/08/04(木) 22:20:33
>>41
糸も再利用していたんだって
すごすぎる+7
-0
-
273. 匿名 2022/08/04(木) 22:21:10
>>154
外回転術って言って今でもありますよ。ただお腹の赤ちゃんに負担がかかるので場合によってはすぐ帝王切開になるリスクがあります。+14
-0
-
274. 匿名 2022/08/04(木) 22:31:42
>>162
枕とか首痛めるどころの話じゃないくらい高さだよね。+2
-0
-
275. 匿名 2022/08/04(木) 22:32:02
>>154
わたし平成に出産したけど先生がお腹の上からぐるっと逆子回して治しました。もちろんエコーで確認しながらだけど。+5
-0
-
276. 匿名 2022/08/04(木) 22:33:21
>>254
うちの両親は、昭和30年代生まれだけど田舎だから似たような暮らしだったと聞いています。
昭和終わりの生まれの私ですが、私が小さい時、田舎に行くと井戸でスイカを冷やして…冬はまだ炭のコタツで火傷しないように。
トトロに出てくるのと同じ、かまど?で、
鍋とかは、薪で煮る。お風呂はなくて隣の家の五右衛門風呂をたまに借りてました。
トイレは簡易的なつくりで、板の上に乗ってするだけ。下に溜まる。
田舎だとそれが平成でも残っててありました。
茅葺き屋根でした。壁は土で、自分達で塗り固めたもの。
+10
-1
-
277. 匿名 2022/08/04(木) 22:34:58
>>201
私もです
仲間がいてよかった
+3
-0
-
278. 匿名 2022/08/04(木) 22:35:43
>>112
ひぃーかぶれそう+3
-0
-
279. 匿名 2022/08/04(木) 22:36:12
>>271
生理痛はないタイプなのかな?
私は重くてピル処方されてるんですが、(子供産んでも重いの変わらずです)
痛いからお腹にチカラ入れるとか出来ない
昔の人は生理痛はない人が多かったのかなぁ
+4
-0
-
280. 匿名 2022/08/04(木) 22:38:52
>>154
私逆子で、帝王切開の日にちが決まって、
産むために入院した時に寝てたらなぜか戻った。
先生や看護師さんからは戻る事はほぼない時期だよ、と言われてなんでだろうとかなりびっくりしてたよ。
たまたま戻る人もいるからそういうタイミングに先生がやってるのが当たっただけかなとか思ってるよ。+7
-0
-
281. 匿名 2022/08/04(木) 22:43:22
>>279
生理痛はあまりないです
ピルを飲まれているのですね 生理痛があるとのこと おつらいとおもいます
お腹というか、膣活みたいなものです
膣に力を入れて(表現が下手でごめんなさい)、蓋があるイメージでしょうか
お手洗いに行ったら力を抜く
そんなかんじです
+8
-0
-
282. 匿名 2022/08/04(木) 22:44:38
>>59
だよね…
重い私からしたらもう考えられないよ。
昔は16くらいから産むとか、18歳〜30歳くらいまで10人くらい産むとなだもんね。
うちの大正生まれの祖母は40くらいで最後うちの父を産んだ。
上の子はもう結婚して子供いて、おばあちゃんになってから産んでると思う。
だから生理自体が少ないんだろうねー
いいなー汗
+10
-4
-
283. 匿名 2022/08/04(木) 22:47:54
>>167
1人が4人を支えてるのかと思ったけど
後ろ向きの足が1人分多いんだけど
映ってないもう1人いる?+11
-0
-
284. 匿名 2022/08/04(木) 22:48:00
曾祖母が明治生まれでした。
記憶があるのは火鉢にタバコの吸い殻が刺さってた事かな。
40代で3人目を産んだみたいだけど
そんな曾祖母が言ってたのは
「もうあがっちまったかな?って思ったら腹に子がいたさ~。www」
「人間よ~体の一か所生臭い所があるんだよ~。www」
結構下ネタを言う曾祖母でした。w
子供が産まれるギリギリまで畑仕事をしてたみたい。
知ってる人は畑で子供を出産したみたい。+11
-1
-
285. 匿名 2022/08/04(木) 22:49:12
>>279
そうなんですピルなんて太るだけだし嫌なんだけど飲まないとホルモンバランス酷くて。
子供産んでから緩くなったんで笑、
たまにお風呂の後に、お風呂の水が漏れて出てきます笑。
なので緩めると出る、締めるとってのはなんとなくわかります!
ただただ羨ましいなーと思います(泣)!
シーツとか服とか経血でたくさん汚してきて
今は基本的に自宅ではおむつタイプのナプキンです(泣)
+3
-0
-
286. 匿名 2022/08/04(木) 22:50:14
>>2
大正あたりだと1家庭の子供の数が平均で4~6人。
医療も発達してないから10人に1人は1年以内に亡くなるので、生理になる暇がないくらい産んで育ててを繰り返してたそう。
たまたま調べてたら大正時代の45歳以上の出産数が現代の21倍と出てきて驚いた。+23
-0
-
287. 匿名 2022/08/04(木) 22:50:24
>>167
筋肉きれい!+14
-1
-
288. 匿名 2022/08/04(木) 22:53:40
>>167
この両サイドの扇子を持ってる男性2人は何で支えられてるの?1番下の人が全員かかえてる?+8
-0
-
289. 匿名 2022/08/04(木) 22:54:12
>>147
これ実物はどんなだったのか見たいですね+8
-0
-
290. 匿名 2022/08/04(木) 22:56:31
>>284
なんか素敵な方ですね。楽しそう。
その時代に40代で産むのってすごいですよね。
さっきも書いたんだけど、
うちの父が祖母が40歳の時の子で、、
祖母は再婚してて、10人目の子が父です。
祖母は自分の娘を、
再婚相手の旦那さんの子供と結婚させています。
実の親なのに戸籍上は、義母になったとの事です。
田舎の一族で、他の人間を親戚にさせたくないみたいな風潮の一族でした。
※再婚だから、ただの他人だから血は全く繋がってなくて、変なことにはならないようです。
+5
-0
-
291. 匿名 2022/08/04(木) 23:01:22
>>53
奥の子、結構なミニスカじゃない?+7
-1
-
292. 匿名 2022/08/04(木) 23:09:55
>>49
体力に自信のある飛脚の人は江戸から大阪まで1人で走って届けてたらしい
基本、中継ぎの区切りがあるんだよね
フルマラソンより長い距離を走るって凄い!+38
-0
-
293. 匿名 2022/08/04(木) 23:10:40
>>285
女性の体は繊細ですものね
ちょっとしたことで、ホルモンバランスを崩したり、疲れや妊娠出産でバランスが変わったり
きくか分からないのですが、小豆の煮汁を私はのんだりします
そうすると、生理が楽です
面倒なのと、砂糖なしの温かい煮汁はあまりおいしくないのがネックですが
どうかすこしでも痛みがかるくなりますように
お大事にされてくださいね
返信ありがとう
嬉しかったです+4
-1
-
294. 匿名 2022/08/04(木) 23:20:48
>>49
お米が力の源だったんだよね
外国人が日本に来た時に肉を食べたらもっと力になるかも!とお肉を善意で差し入れしたら、逆にバテるのが早くなってしまったそうな+27
-0
-
295. 匿名 2022/08/04(木) 23:32:18
>>167
娯楽が少ないからねwそれも十分楽しい娯楽だったんだと思う。+24
-0
-
296. 匿名 2022/08/04(木) 23:54:38
>>30
これは中は空なんじゃないかな+3
-3
-
297. 匿名 2022/08/05(金) 00:00:06
普通に100年も動いてる+1
-0
-
298. 匿名 2022/08/05(金) 00:01:51
赤穂浪士の話を聞いて驚いた。
47人で主君の敵討ちって意気込んでたのに、実は誰も吉良上野介の顔を知らなかったとか。
たった1人だけが知っていたとかで、炭小屋に隠れていた吉良を、その人が確認した後に敵討ちしたらしい。
そんなの責任重大過ぎる。
他の仇討ちでも、顔似てて殺された人もいるんだろうなって思った。+9
-0
-
299. 匿名 2022/08/05(金) 00:05:45
>>282
かと言って、今みたいなしっかりした医療技術ない時代に10回妊娠、出産やるのって体に相当負担かかるし赤ちゃんが死んでしまったり自分も死ぬことも多いからそれも大変だと思う+24
-0
-
300. 匿名 2022/08/05(金) 00:06:27
>>294
日本人の身体には、日本人が昔から食べて来たものが合うんだよね。+28
-0
-
301. 匿名 2022/08/05(金) 00:08:42
>>259
それは知らなかった!
でもそうなるよね…いくら今と違って体力や筋力があっても命削るわな+39
-0
-
302. 匿名 2022/08/05(金) 00:09:20
+29
-0
-
303. 匿名 2022/08/05(金) 00:15:12
>>157
オエー鳥案件…
小4とかじゃん。子供じゃん電車
しかも戦国時代だと身長も現代と違って低いよね?
150㌢あるかないか?+0
-1
-
304. 匿名 2022/08/05(金) 00:19:13
>>298
これも俗説あって、嫌がって討ち入り行かなかった赤穂浪士もいたんでしょ?+1
-2
-
305. 匿名 2022/08/05(金) 00:30:18
>>114
今よりずっと寿命も短かったしね、子育てたくさんして亡くなっていたのかも。栄養状態悪ければ生理止まったりするしね…+22
-0
-
306. 匿名 2022/08/05(金) 00:44:24
>>49
日数どれくらいかかったんだろう?+3
-0
-
307. 匿名 2022/08/05(金) 00:49:46
>>151
今みたいに1日3食食べてなかったはず+6
-0
-
308. 匿名 2022/08/05(金) 00:51:15
遣唐使とか中国語をどうやって習得したの?+4
-0
-
309. 匿名 2022/08/05(金) 00:58:21
小国なのに大国に攻め入った事。坂の上の雲。+1
-2
-
310. 匿名 2022/08/05(金) 00:59:04
>>10
基本その辺の人に聞くんだよ。
昔の人は大抵誰かが案内してくれる。+13
-0
-
311. 匿名 2022/08/05(金) 01:02:36
>>213
ヨガインストラクターができるって言ってた
ナプキンいらずだと+8
-2
-
312. 匿名 2022/08/05(金) 01:02:41
昔の人たちは子作りの知識をどうやって得たんだろう。+7
-0
-
313. 匿名 2022/08/05(金) 01:05:58
>>172
ちょっとは綺麗になるよね?
うちはホースだけど、綺麗にしようと思ってたまに水流すからー+11
-0
-
314. 匿名 2022/08/05(金) 01:07:53
>>252
仮に昔は出来てたとしてもそれを現代の女性に求めるのは間違ってるよね
生活習慣から何から全然違うのに
じゃあお前東京大阪間走って手紙届けられるのかよって言いたい+8
-5
-
315. 匿名 2022/08/05(金) 01:36:44
今の女性は大変とか今の子育ては大変と言うけれど、断然昔の方が大変だろうって思う
種類が違うとか、そんな次元ではない+17
-1
-
316. 匿名 2022/08/05(金) 01:43:27
>>282
え、何がいいの?+9
-0
-
317. 匿名 2022/08/05(金) 02:32:12
>>23
これどっかのトピで綿らしいって書いてあったけど
>>38
の見るとやっぱり綿じゃないんじゃないかな?+5
-2
-
318. 匿名 2022/08/05(金) 02:41:56
>>10
迷うほど道がなかったのはあるだろうね+7
-1
-
319. 匿名 2022/08/05(金) 02:46:23
>>317
米って書いてあるし、子供のころ田舎の行商の小さなお婆さんが体の倍くらいの荷物背負ってたの見たから本当だと思う+16
-1
-
320. 匿名 2022/08/05(金) 02:56:11
>>209
綿や和紙を詰めていたけどある程度出血のコントロールしていたって事実+7
-1
-
321. 匿名 2022/08/05(金) 04:03:12
>>271
いや分かるよ
腹筋で出血を止めるんじゃ無くて腹筋で多く出血させてその後しばらく無血状態にするだけ
+7
-1
-
322. 匿名 2022/08/05(金) 04:22:27
>>319
米って書いてあるけど写真用で
全てが米じゃないらしいって書いてた人がいたんだよね
でも昔の人は男性だけじゃなく女性も畑仕事とか体力付けてたんだね
主食も肉じゃなく魚と米、野菜だろうし+14
-1
-
323. 匿名 2022/08/05(金) 06:22:53
>>94
食糧とかどんな保存食積んでたんだろうといつも思う+5
-0
-
324. 匿名 2022/08/05(金) 06:58:37
>>321
ありがとう
そのとおりです+4
-0
-
325. 匿名 2022/08/05(金) 07:00:45
>>55
ボロ布って、、、
昔の人、耐菌性スゴすぎる。
+24
-0
-
326. 匿名 2022/08/05(金) 07:29:33
>>218
現代が生涯生理200回って少なくない?
+16
-1
-
327. 匿名 2022/08/05(金) 07:56:57
>>87
むしろ、鼻緒のある履物は重心が前になるから、あれだけの距離を歩けたらしいよ。
今の靴は後ろ重心になってしまうから、脚が疲れやすくたくさんの距離を歩けなくなってしまったらしい。
昔の人(草履とか草鞋しかない時代の人)は一日40キロくらい歩けた。+11
-0
-
328. 匿名 2022/08/05(金) 07:57:15
>>21
甘い物も今ほど無かっただろうし竹で歯磨きもしていたようだよ+6
-0
-
329. 匿名 2022/08/05(金) 08:01:03
>>283
何回見ても脚が多いよね…+2
-1
-
330. 匿名 2022/08/05(金) 08:01:46
>>196
身体を鍛えると顔のパーツも締まってくるのかな+7
-0
-
331. 匿名 2022/08/05(金) 08:02:46
>>327
ウォーキングシューズ欲しくて迷ってたんだけど草履を買うべきかな+20
-0
-
332. 匿名 2022/08/05(金) 08:08:13
>>42
百年後のがる民が今の我々を見ても、不自由で耐えられない暮らし!とか思うかな+0
-0
-
333. 匿名 2022/08/05(金) 08:12:13
>>259
でも飛脚って女性からもてたらしいよ。
マラソンランナーが走ってる感じで、女性達からの憧れの的だったみたい。+28
-0
-
334. 匿名 2022/08/05(金) 08:22:25
>>218
間違えてない?
ググッたら、現代人の生涯の生理回数は450~500回だったよ。
200回だと1年で12回生理来たとしても、20年もしないうちに上がっちゃうじゃん。+6
-0
-
335. 匿名 2022/08/05(金) 08:28:24
>>316
重い生理症状が無い人が多いことじゃない?+0
-2
-
336. 匿名 2022/08/05(金) 08:58:26
私の祖母は大正一桁産まれです。長い事農家や、牛やってたので足が丈夫だです。曽祖母は明治生まれで私と100歳離れています。当時、村から表彰されたそうです。女性が長生きする家計なんですが、私はどうなんだろう。足が丈夫な人はいつまでも元気で長生きしますよね。+4
-0
-
337. 匿名 2022/08/05(金) 09:28:48
>>290
ウチの祖母も戦後に再婚してます。(最初の旦那さんが戦争に出てしまい、その後私の祖父と再婚)。後に祖父の長男と祖母の長女が結婚して家を継いでいます。昔は珍しくなかったみたいです。+6
-0
-
338. 匿名 2022/08/05(金) 09:29:40
>>269
それくらいの時代も16才くらいまで待つということはしていたみたいね!
でも、ここは夫婦仲よくて子ども10人くらいいたよね。+19
-0
-
339. 匿名 2022/08/05(金) 09:39:42
>>334
>>326
すみません200じゃなかったですね。+0
-0
-
340. 匿名 2022/08/05(金) 09:58:34
>>133
なんなら皇室の方々の着物もあんまりきちっとしてないなと思った。当時の写真を見る限り。今が煩すぎるだけじゃないかな変なマナー講師が。+8
-0
-
341. 匿名 2022/08/05(金) 10:02:33
>>312
貧乏な家だと子どもが寝てる側で親がしてたみたいだよ。
子どももチラッと見て覚えたのではないかな。+2
-0
-
342. 匿名 2022/08/05(金) 10:31:51
>>9
参勤交代の説明文の中に「大名は領国と江戸を行ったり来たりだけど、大名の妻子はずっと江戸に留まらなければならない。つまり大名は1年間は妻や子供に会えないわけである。側室や側室の子などは国元での残留が認められた。」
ってあるけど、男ってほんとゲスで自分らが得することしか考えてないんだなって改めて思ったわ+18
-1
-
343. 匿名 2022/08/05(金) 10:45:44
>>154
昭和に私を生んだ母も先生に逆子治してもらったと言ってたな。
ちなみにわが子ふたりともぎりぎりまで逆子だった(汗)遺伝なのか…
結局腹の中で自分でグルンと回って逆子なおったんだけど。でかい赤子がむりやりぐるっとまわるもんだからびっくりしたのと、腹が痛かったのを覚えてるw+1
-0
-
344. 匿名 2022/08/05(金) 11:19:06
>>298
226事件とかも顔知らなかったって話あったね。+1
-0
-
345. 匿名 2022/08/05(金) 11:22:51
>>271
私それ出来るわ。
若い時から月経過多で、漏れたらどうしようって恐怖があって授業中とか力入れて、休み時間にお手洗いで踏ん張って出すってやり方してた。
今は薬で抑えてる。+3
-2
-
346. 匿名 2022/08/05(金) 11:24:48
>>3
ピラミッド凄い言われてるけど、お城の岩も綺麗に角を揃えてるしあの大きさは凄すぎだよね。+24
-0
-
347. 匿名 2022/08/05(金) 11:30:45
>>209
えー、私直接おばあちゃんに教わったよ。今90のおばあちゃん。生理になった小学生の時に、いつもキュっと締めておいて、出すのはトイレだけだよって言われて、そうしてきたから、今でも楽ちん。その代わり、トイレでイキんでしっかり出し切る。ナプキンに付かないから1日一枚で大丈夫。+8
-10
-
348. 匿名 2022/08/05(金) 11:32:40
>>271
私もそうだよ!生理になった時に、おばあちゃんから我慢の仕方とトイレでの出し切り方を教わったよ。みんな生理になった時から練習すればできるのに、垂れ流しなんて大変そう。ナプキンにはほぼ付かないよね。+3
-2
-
349. 匿名 2022/08/05(金) 11:35:34
>>279
お腹に力を入れることができないほどの生理痛って大変ですね。私も月経血コントロールできるけど、生理痛は少し子宮が締まる感じだけです。でも、出産した後はしばらくできなかったよ。お腹と膣に力が入らなくて。いつの間にかすっかり戻ったけど。+1
-1
-
350. 匿名 2022/08/05(金) 11:42:37
>>213
それ私です。ナプキンにほぼ付かないの当たり前だと思ってきました。ガルちゃんみて、垂れ流しの人もいるんだとびっくりしました。トイレで出し切れば2時間くらいは余裕だよ。寝てる時もなぜか一滴もでなくて、起きた時トイレで、ドバーーーっと出す。だから経血量は結構多いと思う。やり方はおばあちゃんに生理になった時に教わったよ。+4
-3
-
351. 匿名 2022/08/05(金) 12:02:38
>>347
横ですが、ずっと意識してしめ続けるの??
普段から鍛えるとか?1日1枚は羨ましい!+9
-0
-
352. 匿名 2022/08/05(金) 12:35:12
論語を暗記。ネットもテレビもラジオも無い時代、少し良い家庭の男子は教養が今よりずっとあった。+2
-0
-
353. 匿名 2022/08/05(金) 12:42:13
>>27
姑さんか大婆ちゃんが赤ん坊の番くらいしたと思うよ+0
-0
-
354. 匿名 2022/08/05(金) 12:51:24
伊能忠敬が日本地図作ったのがすごいと思った
ものすごい知識と脚力とモチベーション維持よね+11
-0
-
355. 匿名 2022/08/05(金) 13:29:09
>>119
街並みが素敵!+6
-0
-
356. 匿名 2022/08/05(金) 13:41:31
>>2
多分、女性の表沙汰にならないようなトピックだから、そもそも文献にも残ってないし、全国的な共通理解もあんまりなかったから、それぞれで何とかしてたんじゃないかなぁって思われる+0
-0
-
357. 匿名 2022/08/05(金) 14:22:59
>>110
蘆雪の犬とか最高にゆるくて可愛いよね+27
-0
-
358. 匿名 2022/08/05(金) 15:30:16
>>2
おばあちゃんのお母さんは血をぼとぼと落としながら畑仕事していたと言ってた+8
-0
-
359. 匿名 2022/08/05(金) 15:35:03
>>252
おっさんは女性の体について何か言う資格はない+8
-1
-
360. 匿名 2022/08/05(金) 15:40:10
>>357
可愛い
アザラシみたい
ゆるキャラ好きなのは昔からの遺伝子なのかな
昔の絵で猿やウサギや動物達が餅つきしたりしてる絵もあったりするよね!
躍動感のある動物達で微笑ましいの+5
-0
-
361. 匿名 2022/08/05(金) 15:42:53
>>27
おばあちゃんでも40歳くらい、ひいばあちゃんでも60歳、その上のおばあちゃんでも80歳だし、その他家族メンバーが大勢いたから、皆で赤ちゃんをみる体力はあったはず。+8
-0
-
362. 匿名 2022/08/05(金) 15:45:05
>>118
私大正時代に生まれてたら、子供とともにこの世からいなくなってたわ。
2日間にわたる難産の末、子供の心拍が低下してきて緊急帝王切開でやっと産まれたので。+2
-1
-
363. 匿名 2022/08/05(金) 15:55:29
>>69
うちのばあちゃん12人兄弟の下から2番目だよ+4
-0
-
364. 匿名 2022/08/05(金) 15:58:47
>>319
祖母が街中から農家に嫁に来た時、「米一俵も担げないなら嫁にくるな」って言われて必死になって担いでいたらいつの間にかその倍以上担げるようになってたって言ってた。+8
-0
-
365. 匿名 2022/08/05(金) 16:02:08
>>16
腰抜かすよね+2
-0
-
366. 匿名 2022/08/05(金) 16:04:04
>>252
昔の人は1日平均100キロだか歩けたそうだからお前も乗り物使わず歩いてどこにでも行けよと言いたいね+3
-1
-
367. 匿名 2022/08/05(金) 16:05:04
>>359
精子の量と運動率を昔と同じにしてから口出せって思うわ+3
-0
-
368. 匿名 2022/08/05(金) 16:07:26
>>5
昔はよく着物に血がついたり銭湯に詰めてた血のついた綿が落ちてたり血のついた紙が道に落ちてるのはあるあるだったそうだから止めるのは難しいと思うよ+3
-1
-
369. 匿名 2022/08/05(金) 16:10:19
>>5
そんなことして膀胱炎とかなりそう+2
-1
-
370. 匿名 2022/08/05(金) 16:11:14
>>59
基本的に生理不順で量も少なかったらしい+1
-0
-
371. 匿名 2022/08/05(金) 16:12:46
>>250
強い遺伝子もあるけど熱中症や感染症は運じゃないかな+1
-0
-
372. 匿名 2022/08/05(金) 16:14:09
>>228
生理痛は栄養不足の人が起きてるよね+2
-0
-
373. 匿名 2022/08/05(金) 16:15:13
>>282
そんな理由で生理少なくても他のことが大変すぎるよ+5
-0
-
374. 匿名 2022/08/05(金) 16:22:02
>>2
力入れて筋力でコントロールする説よく出てくるけど祖母から母に伝わってない時点でみんながやってたんじゃないのでは?紙ナプキンの登場って1961年なのに聞いたこともない人が多すぎるよ。+1
-0
-
375. 匿名 2022/08/05(金) 16:22:17
>>315
うーん、そうは言ってもやはり今の子育ては大変だし、長い人類の歴史を考えると異常だよ。
昔は布おむつだし、ミルクもないから出なければとぎ汁とかだし、そういう意味で大変。
ただ、何万年も昔から、大人数の家族の中に子供がいたし、近所とのつながりも濃かったから、皆で子育てや家事を分担できたし、わからないことも教えてもらえたし、交替で子守りをしてくれる人もいた。辛い時の話し相手もいた。
今は、母親が1人あるいは夫婦2人で面倒を見ているから、追い詰められる人が多いと思う。体力的にも辛いよ。1日中基本的に1人で抱っこ、1人で夜泣き対応、遊び相手も離乳食作りも1人、気軽にわからないことを聞く相手や気分転換に話す人もいない…。
便利家電で少しぐらい楽させてやれって思う。+7
-2
-
376. 匿名 2022/08/05(金) 16:27:55
>>350
言い方…
好きで垂れ流してるわけじゃないよ…+2
-0
-
377. 匿名 2022/08/05(金) 16:28:32
>>286
栄養状態悪くても産める人は45歳以上でも産めるってことか+4
-0
-
378. 匿名 2022/08/05(金) 16:37:08
>>110
かわいいものは縄文時代からあるしね。
鳥獣戯画なんて本当に可愛い😍。+1
-0
-
379. 匿名 2022/08/05(金) 16:44:13
>>2
余談ですが
母娘の親子連れで娘さんの着物の後ろに血の染みが付いていた
デパートの女店員さんが
お嬢さまと呼び止めてうまく処理してあげた
感心した母親がその女店員さんを自分の息子の嫁にした
という話があったそうです+5
-0
-
380. 匿名 2022/08/05(金) 16:59:07
>>1
生きるのに必死だったこと
現代のように便利すぎないから、ネグレクトな親や引きこもりな子供少なかったと思う
不便もあったかもしれないけど
一人一人が毎日充実してそう+1
-0
-
381. 匿名 2022/08/05(金) 17:00:39
>>96
いろはにほへと みたいだね+0
-0
-
382. 匿名 2022/08/05(金) 17:08:23
>>237
うーん、壮絶!ただ、普通の女性の人生はこんな感じだったんだろうな、とも思う。
戦争や感染症、今は治る病気や怪我も治らなくて、若くして亡くなる人も多かったよね。
ちなみに今も全妊娠の6~7回に1回は流産だから、時代は変わってもその確率的には変わらないんだろうな。+0
-0
-
383. 匿名 2022/08/05(金) 17:09:16
>>2
田舎出身の曾祖母に聞いたんだけど
藁を木綿の布に巻いて当ててたらしい
布に巻いててもちくちくして
痛そうだなと思った+1
-0
-
384. 匿名 2022/08/05(金) 17:17:10
>>66
集落に月経小屋があって、年頃の若い女性たちがその期間は家事も野良仕事もしなくてよくて、皆で井戸端会議みたいのをしてその小屋で楽しく過ごしていたって読んだよ。姑や夫の愚痴言ったり子育ての悩みを話したり息抜きになっていたんだって。
なんかイメージと違ってビックリした記憶。+4
-0
-
385. 匿名 2022/08/05(金) 17:30:10
>>325
ボロ布って言ったって不衛生な雑巾みたいなボロ布じゃなくて、手拭いの使い古したのとか、そういうやつでしょ+4
-0
-
386. 匿名 2022/08/05(金) 17:40:22
>>120
同じく九州です
今老人ホームにいる祖母も空襲にあい畑の側溝に飛び込んで難を逃れたと言っていた
紡績工場に働きに行った少女たちはみんな亡くなってしまったと
生まれた年が数年違っただけで生死を分けたんだって+4
-0
-
387. 匿名 2022/08/05(金) 17:42:07
東京駅なんて大きな建物を、重機も無かったろうに、どうやって建てたんだろう?凄いなあ。+1
-0
-
388. 匿名 2022/08/05(金) 18:32:20
>>283
どのように隠れながら、支えているのでしょうか?+1
-0
-
389. 匿名 2022/08/05(金) 18:38:43
>>283
壁から丸太のようなものが出ていると仮定して。
中央に映る方が丸太にまたがり、一人を肩車。
一番下の筋肉王は、実は立ってるだけ。
左右の二人は丸太に片腕でぶら下がる状態。
足だけ見えてる謎人物は後方で戯れてる。+0
-0
-
390. 匿名 2022/08/05(金) 19:06:41
>>364
一俵が60キロだから120キロを担ぐなんてすごいわ+0
-0
-
391. 匿名 2022/08/05(金) 19:07:23
>>23
張りぼての筋肉ではなく本物の筋肉はすごいね+2
-0
-
392. 匿名 2022/08/05(金) 19:26:15
>>331
陸王だね。+0
-0
-
393. 匿名 2022/08/05(金) 20:19:27
>>101
吉原、岡場所であんな事やこんな事を…+0
-0
-
394. 匿名 2022/08/05(金) 21:54:03
>>16
現代の家電見て一番欲しい!ってなるのなんだろう?+0
-0
-
395. 匿名 2022/08/05(金) 22:25:18
>>375
その代わり周りの干渉も多かったよね
そっちの方が追い詰められそう+2
-0
-
396. 匿名 2022/08/05(金) 23:30:51
>>333
今のオリンピック選手に近そう
モテただろうなぁ+1
-0
-
397. 匿名 2022/08/05(金) 23:34:55
>>10
周りの人に聞いてたんじゃないかな?
正直私地図見てもGoogleの案内あっても迷う人だから道行く人たちに聞いてたどり着いてるw
電車も行き先分からなかったら聞くと答えてくれたりする
意外と皆さん優しく教えてくれたり、私自身も聞かれたら答えたり、案内できる場所だったら案内するから昔の人達もこうだったんじゃないかなと思ったりする+1
-0
-
398. 匿名 2022/08/06(土) 05:26:31
>>153
ずっとごねてたらカイシャクしてもらえるのかな
+0
-0
-
399. 匿名 2022/08/06(土) 05:28:30
>>159
こうして見ると時計よりも複雑さな無いのね
なぜ日本が特に発達してたのか
衛生観念の違いか+0
-0
-
400. 匿名 2022/08/06(土) 05:29:24
>>162
これ庶民も?+0
-0
-
401. 匿名 2022/08/06(土) 05:30:20
>>163
なんてのどかな(*^_^*)
夏はどこにいるのかな
毎年同じ猫が来るのかな+1
-0
-
402. 匿名 2022/08/06(土) 05:31:17
>>168
興味深いな+1
-0
-
403. 匿名 2022/08/06(土) 05:33:15
>>169
昔の日本人、特に女性は休まず働いてたイメージあるから、表向き穢れと称して休ませてあげていたのかな
家で普通に寝てたらモラハラ爺がなんか言いそうだし+4
-0
-
404. 匿名 2022/08/06(土) 05:36:17
>>181
うちのじいちゃんは大正生まれで恋愛結婚
次女のばあちゃんに求婚したら、その親から、まだ独身でいた長女のほうを勧められて断ったらしい+2
-0
-
405. 匿名 2022/08/06(土) 05:37:15
>>178
気管支やられるイメージだけど眼なのか、💩が原因とか嫌だな+1
-0
-
406. 匿名 2022/08/06(土) 05:37:55
>>177
昼は農民、夜は忍者
かっこいい…+1
-0
-
407. 匿名 2022/08/06(土) 05:39:29
>>184
たぶん今のネット社会よりもリアルな人間関係にもまれて、少なくとも孤独や退屈、寂しさとは無縁そう+0
-1
-
408. 匿名 2022/08/06(土) 06:45:37
老人ホーム勤務です。大正生まれの方の昔の話を聞くと壮絶すぎて…強くて優しい人が多いのは痛みと苦しみをたくさん知ってるからかなぁと思ってました
+4
-0
-
409. 匿名 2022/08/06(土) 09:34:03
>>34
6月にツアーで上陸してきた。ガイドさんによると本当に石を海中にぶん投げて、その上に砲台を設置したよう。実際には関東大震災時にダメージ受けて使用してない。+1
-0
-
410. 匿名 2022/08/06(土) 09:43:29
>>86
入婿になって婚家の事業立て直し、次代に譲って隠居するかと思いきや、上京して20歳も下の学者に弟子入りして、学びを活かして体力、健康に留意しながら後進の誰にとっても役立つものを作り上げた人。チーバ君県の誇り。+0
-0
-
411. 匿名 2022/08/06(土) 11:29:10
>>33
おじいさんに見えるけど40代くらいなのかな+0
-0
-
412. 匿名 2022/08/06(土) 12:35:52
>>410
チーバくんとは、なにかゆるキャラ的なものなのですか?+0
-0
-
413. 匿名 2022/08/06(土) 12:41:02
>>119
これ最初の漕ぎ出しはどうやってスタートしたんだろう+0
-0
-
414. 匿名 2022/08/06(土) 20:37:46
>>263
めちゃくちゃだね。動物性脂質とエストロゲンは関係ないよ。むしろエストロゲンと似た働きをするのは大豆イソフラボン。+2
-2
-
415. 匿名 2022/08/06(土) 23:19:37
祖母が明治の人で、1910年代前半生まれだったかな、とにかくなんでもこまめに手作りする人でした。着物を縫ったり洗濯板使ったり。
夏になると思い出すのはスイカの皮と実の間の白い部分を細長く切ってぬか漬けにしてくれてたこと。無駄にしない精神というか…そして常に淡々としてた、滅多なことではおたおたしないの。夫が軍人で、戦病死してたからシンママだったんだけど、弱音吐いてるところ見たことなかった。当たり前か、私は孫だもんね。
私が26のときに亡くなったけど、もっといろいろ話したかったな(私は50代)と、よく思い出します。+3
-0
-
416. 匿名 2022/08/07(日) 16:42:45
>>260
キングダムってやっぱり
思想を変えるコンテンツだったのね
負けんなよ日本人!+0
-0
-
417. 匿名 2022/08/07(日) 16:47:23
>>265
黄河文明だよね?+0
-0
-
418. 匿名 2022/08/07(日) 16:54:40
>>273
私もやって頂きました後期に入って逆子になったらしく産む直前までわかりませんでした看護師さんの優しい言葉掛けと手業で安心して出産に挑めました+1
-0
-
419. 匿名 2022/08/07(日) 17:07:23
>>287
お米に糖分とたんぱく質が入ってるから昔の日本人は貧しくても筋肉がつくらしいです海外でのパン中心だとお肉が必要になります+2
-0
-
420. 匿名 2022/08/07(日) 21:16:50
>>312
兄弟沢山だし近所もお兄さんがいたでしょうね耳ダンボ+0
-0
-
421. 匿名 2022/08/07(日) 21:41:19
>>377
産むことできても昔は育たなかった
今なら栄養状態はいいけど子守する兄弟がいないから体力とメンタルがほしいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する