-
1501. 匿名 2022/08/01(月) 00:43:59
>>1481
プロではないですが、、
幼児用の教本があるのでそれをやってみてはどうですか?
あとは聴音もおすすめです。+1
-1
-
1502. 匿名 2022/08/01(月) 00:43:59
早期教育の前に一番大事なのは頭の良い遺伝子持つ旦那ゲットだろうね
悪いけど頭がそれなりだといくら大金かけても
小学校まではいいけどそのあとそれなりなのを見てきた+14
-3
-
1503. 匿名 2022/08/01(月) 00:44:29
>>1469
別にYouTube子守がわりに見せられて可哀想とも思わないし、見せてもらえない家が可哀想とも思わない。相手の家に行ったら、相手の家の決まりにある程度従うのが通常であって、「気遣い」として自分なりのルールに従うことを求めるのはお門違いな要求。
教育方針違うのはお互い様。我が家で禁止してるのを相手の家で禁止してなくてもそれは教育方針の違い。文句をいう筋合いはもともとない。
配慮してほしいだなんだのってのはただの押し付けになるから。よっぽど、他人の家でまできて、そこんちのやり方に文句たれるほうが非常識でしょ。
私ならもう絶対呼ばないし、そこんちにも行かない。
とにかくお互い様意識がないママのほうがYouTubeの是非がどうこうよりも、かなりやっかい。
+18
-1
-
1504. 匿名 2022/08/01(月) 00:44:33
>>1495
努力できる才能や理解力は平均以下だと思う…
歌を歌うのは大好きだし、赤子の頃ウイーン交響楽団の映像をよく食い入るように見てたから音楽は好きかも
でもとにかく不器用だし、ピアノなんて絶対嫌いだろうと思ってたら、以前少しだけおもちゃのピアノで教えたきらきら星を本物のピアノで弾き始めたので、
この子実はピアノ好きなのか?やればできるのか?
って迷っている…+3
-2
-
1505. 匿名 2022/08/01(月) 00:45:07
>>1493
横だけどわかるw
鼻息荒いわりにはアドバイス聞かないし
そりゃこの親からじゃ…ともなる
リアルでもいるよ、行かせてるだけでウチの子できるー!と思い込んでる人…+13
-0
-
1506. 匿名 2022/08/01(月) 00:46:13
>>1502
でも知能を司る大脳皮質は母親のDNA由来だって見たけど+5
-0
-
1507. 匿名 2022/08/01(月) 00:47:06
>>1
高望みしすぎない。人と比べない。
ベースは自分のレベルと旦那のレベルって事を常に頭に置いておく。
当たり前なんだけど、早期学習気にしたり、周りの子見てると意外と難しい。
私は頭悪かったので子供には苦労させたくなくて、ゆるーく早期学習したけど、本人が興味出ないと全然進まないし、お互い嫌な気持ちになるだけだし、勉強嫌いになったら本末転倒だからホントに緩く長い目で見てる。
絵本だけは生まれた時から欠かさず読んでるからか、言葉とか自分の気持ち言えるのは上手だけど、数字に興味持ったのは3歳以降だった。
子供って興味あるものはすぐ覚えるし、応用できるし、素晴らしい能力発揮するけど、その分興味無い事は無意味なんじゃないかと思うレベルで進まない。
子供全員早稲田に行かせた本読んでも、全員早稲田行けるわけじゃないし、やっぱりその子と自分のペースが基盤になるから、いつから何ができるってよりも、そのチャンスを見逃さないくらいでいいと思う。+8
-0
-
1508. 匿名 2022/08/01(月) 00:47:31
>>1093
トーマスをせっかく好きなら英語で見せたらいいのに。そう言うのを思い付かないのがイマイチな親だなって思う・・。+25
-1
-
1509. 匿名 2022/08/01(月) 00:48:46
>>1504
やっぱり好きなことが一番ですよ
いくら器用でも好きじゃないと楽器は継続するのが難しいし、不器用でのんびりでもずっと続けられたらいつかはそれなりに弾けるようになると思う+5
-0
-
1510. 匿名 2022/08/01(月) 00:50:02
>>1499
自分自身は子供の頃発達の遅れありませんでした。
旦那は優等生でした。
2人とも一応大卒で正社員やってます。+2
-1
-
1511. 匿名 2022/08/01(月) 00:50:36
>>278
そう思える人が本当に羨ましい
わたし、自分と同じようにはなってほしくないと思うから辛い+5
-0
-
1512. 匿名 2022/08/01(月) 00:50:47
>>6
めばえ教室が高いような気がするんだけど+1
-0
-
1513. 匿名 2022/08/01(月) 00:51:42
>>32
もちろん強制してやらせるのはよくないけどもし子供がやりたがってたらやらせてあげてほしい
音楽は人生を豊かにするし音を聞き分けられる耳があると語学習うのにも有利だよ+3
-1
-
1514. 匿名 2022/08/01(月) 00:52:25
>>21
フラッシュカードと経験(実物見せたり触らせたり)が伴ってればいいんでないの?
うちの子多分カードのお陰で幼児のころから語彙力あるよ。
はっきり発音するし。+11
-2
-
1515. 匿名 2022/08/01(月) 00:52:45
>>620
そこどうでもよくない?!
性格の悪さが滲みでてるよ。+19
-14
-
1516. 匿名 2022/08/01(月) 00:54:01
>>1515
そこそんなに気にする?
むしろもっと性格悪い人ばかりいるけど+10
-2
-
1517. 匿名 2022/08/01(月) 00:54:54
>>1506
うちの近所の可愛いけど勉強できない子が高学歴の旦那と
結婚して子供が優秀だった。
あれみたら母親由来はちょっと違うのかなと。
昔は高卒で有名企業の工場いくと工場の研究所の人と
出会いがあったんだよ。+10
-3
-
1518. 匿名 2022/08/01(月) 00:54:55
基本は遺伝だよ
行く大学の偏差値5くらいなら上げられるかもねってくらい
+6
-2
-
1519. 匿名 2022/08/01(月) 00:56:34
>>964
なぜ自分の体験を話してる人がいるのにそれを否定するんだろう
たぶんこの人は自分の子供も自分自身もそういう環境で育ってないのに+5
-1
-
1520. 匿名 2022/08/01(月) 00:56:51
>>1510
じゃあ隔世遺伝か早産の未熟児でしょ
それしか可能性無いよ+5
-0
-
1521. 匿名 2022/08/01(月) 00:57:34
>>1518
かもね
ウチは覚醒遺伝かな?
従姉と同じ大学行きましたw+1
-1
-
1522. 匿名 2022/08/01(月) 00:57:37
某英会話教室に3歳あたりから週1回文法と会話で各1時間で通ってます。
約10年経ちますが海外旅行するのに問題ないくらいに喋れてます。英会話教室は日本語禁止だと初めに言われますが、幼児から小学生クラスは講師が英語で話しても子供が分からないと日本語で話します。中学生のクラスはまだなのでわかりません。親の協力もかなり要求される。他の英会話教室がどういう風なのかわかりませんが一生懸命になれる親を持つ子しか伸びない塾だとチラホラ聞こえてくるし、そう感じます。+7
-0
-
1523. 匿名 2022/08/01(月) 00:57:38
>>1503
そもそもお友だちの家でYouTubeみる?
おとな数人にこどもひとりだったら飽きちゃうのもわかるけど、こども同士おもちゃで一緒に遊んだりしないの?+7
-2
-
1524. 匿名 2022/08/01(月) 00:59:48
>>1484
最後の一行はいらなかったかな。
うちも2人の子供が発達障害だから気持ちはわかるけどね。+19
-0
-
1525. 匿名 2022/08/01(月) 01:00:01
>>1
姉が学校を首席で卒業するくらいガリ勉だったけど、
上手くいかない時のコントロールが下手で、
進学校に進んで首席陥落して落ちぶれてた。
自分のやりたい事も見つけられなかったみたいで、
大学中退してからも結構迷走してた。
評価されない事に耐えられないみたい。+5
-0
-
1526. 匿名 2022/08/01(月) 01:00:29
>>1484
元気でいてくれればそれでいいじゃん
最後の一行のような考えはやめたほうがいいと思いますよ+22
-1
-
1527. 匿名 2022/08/01(月) 01:00:55
>>90
ネイティブの発音に憧れる人はその人自身に英語コンプレックスがあるんだろうな
実際に仕事で使ってたり海外で生活してたら発音より何を話すか中身が大事だとわかるよ
+11
-1
-
1528. 匿名 2022/08/01(月) 01:01:24
うちも2歳だから気になる
でも実体験としてはあまり意味はないと思ってる
結局は社会人になってどう生きるかだから
例えば英語も日本人のコンプレックスで流暢な発音にこだわる人多いけど、実際には流暢かどうかではなくてどんな中身があるかが重要
日本語だってアナウンサーみたいな滑舌の良さで就活変わらないよ
結局は話してる内容が重要なわけで
中身がスカスカの人は見透かされる
そこがしっかりしてる人は例えば研究者なんか大学生以降に必要になって頑張りましたって人も多いけど、その人の評価は英語のうまさで左右されない
+2
-1
-
1529. 匿名 2022/08/01(月) 01:03:01
>>90
単純に疑問なのですが、極端例でいきます。
かなり英語に力を入れていたとします。
1歳半検診などで発語のチェックがあって
英語7割日本語3割の理解度で
日本語の発語がイマイチだったら発達障害疑われたりしないのですか?
まだ生後まもないのでその辺り気になります+6
-0
-
1530. 匿名 2022/08/01(月) 01:05:23
>>534
発音褒められて得意気なのは分かるけど、それにどれほどの価値があるの?
通訳でも目指してるの?
会話っていうのも日常会話レベル?そんなのは誰でもやろうと思えば日本の英語教育のレベルのスキルがあれば半年も頑張れば誰でもできるよ
ちなみに英語教師やってる外国人な英語はされなりに綺麗な発音だから、実際に海外に出て多種多様な訛りのある英語圏の中で通用するかは全く別だよ+4
-7
-
1531. 匿名 2022/08/01(月) 01:06:16
>>1216
おもちゃじゃないけど、積木教室とかあるよ。うちは幼稚園に積木教室や積木の授業があるよ。+2
-0
-
1532. 匿名 2022/08/01(月) 01:06:25
>>1374
大学教員さんなのですね。
そもそも早期教育の定義が人によってバラバラだと思うのですが、詰め込み=ペーパー系やフラッシュカード系、子どもの意欲なしのお稽古系あたりかなと思うものの「脳に刺激を」ってどのようなものを指しますか?
情緒を大事にという事と、刺激のある環境を用意する事は近い話な気もします。
例えばお散歩しながら季節の草花や虫の習性について親が説明するのは、知識としては詰め込みかもしれないけど、世界への興味・接点を増やす良さもあると思います。美術館やらコンサートのような刺激も同じく。
もしくは幼児教室での協力工作とかよくありますが、個性バラバラのお友達がいる中で自分も周囲も大事にしながら解決していくとかって非認知能力に効果アリだと思います。
あと数学能力の臨界期が幼児期ですけど、起伏のある場所で走り回って空間把握力とか鍛えつつ積み木とかで数学概念の刺激入れるとかも特にデメリット無いかなと。
この辺どう線引きされてる感じですかね?
遺伝が基本というのは同意ですが、自尊感情は7割、言語性知能も8割、論理的推論3割は後天的なものらしいので、余地はそこそこありますね。特に自尊感情は人生を左右する大事なものなのかなと。
あと基本遺伝でも、学歴的にもマーチ〜東大くらいのブレはあるんだろうなーとは思います。![早期教育の結果(子の現在)]()
+5
-3
-
1533. 匿名 2022/08/01(月) 01:07:15
>>368
わかる
オーストラリアに語学留学してたり…
ネイティブ発音に憧れるならイギリス英語にするかアメリカ英語にするか考えてさらにその地方の訛りどうするか考えるべきなのに+3
-2
-
1534. 匿名 2022/08/01(月) 01:07:25
>>1519
そんなのばっかり
教えても苦情ってw
民度が知れますね+3
-1
-
1535. 匿名 2022/08/01(月) 01:08:16
>>1529
単語五こでてれば英語でも日本語でも大丈夫だと思います
たとえばりんご、って言われた時に英語でしか判断できなくて、りんごを指させなかったらひっかかるかもしれないけど事情話して英語でやってもらえば大丈夫かな+4
-0
-
1536. 匿名 2022/08/01(月) 01:08:31
>>1512
お値段がかかるところは払える親しか来ない
環境を金で買うだけ
+4
-1
-
1537. 匿名 2022/08/01(月) 01:10:05
>>610
ピアノ15年くらいやってた。そのお陰か、耳と記憶力がいいと人からよく言われるし発表会で弾いたりするから度胸もついた。でも楽しいと思えるようになるまですごく時間かかるし、親の努力も必要だから大変。+20
-0
-
1538. 匿名 2022/08/01(月) 01:10:44
>>1457
なんかさ…
親の敷いたレール歩かせるのは私は反対なんだよね
子どもは所有物じゃないから
本人がやりたいことを見つけるチャンスは与えてあげたいけど+4
-1
-
1539. 匿名 2022/08/01(月) 01:10:55
うちは英語教室通わせてるけど、英語力アップは期待してないよ
ママサロンって感じの交流の場と認識している
結局日本語能力が微妙だと英語の文法分からなくてそのうちつまずくと思うので、日本語の本の読み聞かせを頑張っている+0
-0
-
1540. 匿名 2022/08/01(月) 01:11:15
>>1050
今日ちょうど本買って読んでたんだけど「子どもが騒ぐからと出先でスマホで動画を見せるなんてだめ。お気に入りの本を何冊か持っていくのはどうでしょう?普段から絵本を読み聞かせれてれば読むはず」と書いてあって、うちは絵本好きだけどお気に入りの本なんて家で何回も読んでるんだから外で見ても即飽きるし、外の目新しい環境の方に興味津々になるからじっとしてない。
ああ、外でも本読んで静かに過ごせるタイプの子なんだなーと思って適当に読んだ+22
-0
-
1541. 匿名 2022/08/01(月) 01:12:25
>>1502
旦那より母親でしょう
一番影響力大きい+5
-0
-
1542. 匿名 2022/08/01(月) 01:14:31
>>1490
はい!私です!+3
-0
-
1543. 匿名 2022/08/01(月) 01:14:57
>>1490
義姉の子がそうだよ。両親共に国立医学部卒。中高も最難関卒。だけど、子供は現在11歳だけど、今のところ、公立小で中の下の下、位の成績。小さい頃はほぼ、TVも見せないし、常に遊んであげて、絵本も凄いあったから、凄い良い環境で育ててたと思う。習い事も沢山して、教育費も費やしてる。けど、未だに1人では宿題も出来ない位、勉強が苦手らしい。どういう事なんだろうね。+7
-0
-
1544. 匿名 2022/08/01(月) 01:15:34
>>1517
そういう人は実は地頭よかったりするよ
興味がオシャレにいってるだけで
+5
-1
-
1545. 匿名 2022/08/01(月) 01:16:11
>>1523
YouTubeが好きな子の家に行ったら、そこで一緒に見たりするよ。あたらしい世界を見せてもらってワクワクした顔で見てる。それをわざわざ消してほしいなどと言って相手の親に配慮なんて求めないけどねって話。+10
-2
-
1546. 匿名 2022/08/01(月) 01:16:15
>>7
旦那が必死に英会話覚えさせようと頑張ってたけど、まだ日本語すらロクに出ない状態でスタートしたせいかどっちの言葉も中途半端になってやめた。
そもそも夫婦共に中学英語すら怪しい語学力なのに家庭内で英語を徹底しようにもルー大柴みたいな会話が飛び交うだけだったよ…+16
-1
-
1547. 匿名 2022/08/01(月) 01:16:36
>>9
うちの夫がよく「所詮DNA。やらせてもムダ」って言うけど、子供がやりたいって言ったらお金が許す限りでならやらせてあげたいと思ってる。
うちの親が私がやりたいと言ったことややろうとしてる事に対して尽く「お前に出来るわけない、そんなことあんたにできるの?w」とか言う人で本当に嫌だったし
同じ思いさせたくない。+11
-0
-
1548. 匿名 2022/08/01(月) 01:17:50
>>1325
普通はそういう思考だよね
所詮我が子、とか自分の能力が低いだけなのに子供を同一視して可能性潰す親とか嫌だなぁ+4
-0
-
1549. 匿名 2022/08/01(月) 01:18:01
>>1504
とりあえずやらせてみて様子みたら?
やってみないとわからないこと多いから+5
-0
-
1550. 匿名 2022/08/01(月) 01:18:44
>>2 合わないでものにならないならどころか、英語の早期英才教育やり過ぎて 言葉遅れと子ども鬱にしてしまった失敗例なら2件知ってる。
+8
-3
-
1551. 匿名 2022/08/01(月) 01:21:05
>>810
言葉狩りですか?
学問ではなくて学歴に言い換えれば納得できます?+11
-0
-
1552. 匿名 2022/08/01(月) 01:21:32
>>366
頭悪い人相手にいくら話しても無駄だよ+9
-0
-
1553. 匿名 2022/08/01(月) 01:21:48
>>1543
それはもはや学習障害とかなのかなぁ。
うちの親族は東大京大〜MARCHあたりに収まってる感じ。+15
-1
-
1554. 匿名 2022/08/01(月) 01:21:55
>>1
英語はモノになったと思う。会話もほぼネイティブ並みで小3の時で英検二級。別に日本語がダメとかそういうこともなくて、当時ハリーポッター奇数巻は英語、偶数巻は日本語で読んでた。
6年生で準一級まで行けた。+6
-0
-
1555. 匿名 2022/08/01(月) 01:23:46
>>1529
極端例って書いてあるからくわしく突っ込まないほうがいいかもだけど、1歳半ってそんな厳しくなかったような
話してる人の目を見てるかとか、たとえ間違えても指差しができるかとか誉められて喜ぶかとかそれがてきれば良いのよ。
わからないだけで発達障害なんて言われることはないのでは?
もし心配ならお母さんがさりげなーく英単語で言ってあげたらいいと思う!
+3
-0
-
1556. 匿名 2022/08/01(月) 01:23:53
>>1540
ちょっと違うけど、1才半でペラペラお話しできて字も読めてた子のお母さんが、
「1才だって、大人が何を言ってるかわかるの。カレンダーを見せて、この日におっぱいバイバイだよ」って言ってごらん?子供はちゃんとわかってるよ」
って言ってたので実践はさてみたけど、うちの場合一切理解してなかったし断乳なんて夢のまた夢だった+12
-0
-
1557. 匿名 2022/08/01(月) 01:24:29
>>1517
うちも、旦那が最難関中高卒で高学歴。私は中の中で、地頭は寧ろ、馬鹿な方なんじゃないかと思う。子供は旦那程良くはないが、私に比べると全然良いと思う。理解力も記憶力も集中力も、自分の子供の頃とは全然違うと常に感じる。だから、私だけのDNAだけというわけでもないかなぁ。+5
-0
-
1558. 匿名 2022/08/01(月) 01:24:39
日本人同士で英語がああでもないこうでもない小さい頃から習わせるなんて可哀想なんて言ってるのを横目に東南アジアの諸外国はバンバン話せるようになってんのほんと草生える+19
-0
-
1559. 匿名 2022/08/01(月) 01:24:39
>>891
教え方が悪いのよ、メトロノーム通りに弾けないなんて
本当に指導者によって子供が伸びるかどうかは全然違います。
指導力を磨かないとね、ピアノ講師側の意見です。+4
-9
-
1560. 匿名 2022/08/01(月) 01:25:29
>>1554
すごい。
がっつり家で教育しました?+1
-0
-
1561. 匿名 2022/08/01(月) 01:26:41
>>1553
でも、学習障害って、もっと成績悪そうなイメージがあるから、違うような気もします。テストはいつも、50点とか60点とかだと思います。+4
-2
-
1562. 匿名 2022/08/01(月) 01:29:42
>>1556
でもこれ断乳のとき言うってよく聞く。
意外と子供ってちゃんと聞いてるから、日にちとか時間の話もしてたら覚えてたりするよ。
たぶんあなたの子供もわかってなさそうで、脳の隅っこには入ってたとおもうよ。
むしろなにもわかってないわーとそう言う話しなかったら、なかなか理解しない。
+9
-0
-
1563. 匿名 2022/08/01(月) 01:29:51
>>534
会話ができるのは小さい頃に習ってたからじゃないと思うよ
10歳までの英会話教室なんて今の英語力に関係ないよ
中学高校で勉強したからじゃない?
あと、悪いけど発音なんか良くても仕事ではあまり意味ないよ
英語ってホント色んな国の人がしゃべっててどれが正しい発音なのか分からなくなってくるもん
そんな事より話す内容の方が大事
言語ってコミュニケーションの道具でしかないからね
+12
-1
-
1564. 匿名 2022/08/01(月) 01:30:13
いつから楽しくなりましたか?娘が低学年ですが、イヤイヤ練習しています。
私も小学生の高学年では辞めたくて仕方なかったです。進みも遅くて、ブルグミュラーの25の練習曲?を終えて、次の本に入ってすぐ辞めましたー、、+1
-0
-
1565. 匿名 2022/08/01(月) 01:30:20
>>7
1件フルセット売れば15万くらい入ってくるらしい+3
-0
-
1566. 匿名 2022/08/01(月) 01:30:44
親(自分達)と同じくらいになれば……と思っている場合、現在の子供達どれくらい勉強すれば良いものなのでしょうか?
私達が子供の頃は、公立校でも真面目に勉強をしていれば、進学先がひらけましたが
今は少し違うように感じています。+1
-0
-
1567. 匿名 2022/08/01(月) 01:30:55
>>1522
お子さんに英語が身についてよかったですね!ご両親も元々海外旅行レベルくらいでは話せてたんでしょうか?+0
-0
-
1568. 匿名 2022/08/01(月) 01:33:14
>>1559
まだいたの?
指導者が勉強するのももちろん大事だけど、生徒のレベルはいろいろでしょ
あなた何人教えてきたの?+2
-2
-
1569. 匿名 2022/08/01(月) 01:33:36
>>20
うちは耳が聴覚障害レベルに良すぎるせいで
音声中心の小学校の英語にまったくついていけず
(ネイティブの先生の発音と日本人の先生の発音と
学習テープの発音が全部違うので、どれが正しいのか
さっぱりわからなかったらしい)
小学校の英語のテストは学年最下位で
中学入学時には「NO」と「GO」しか読めなかった
でも中1で発音記号を学習してから一気に世界が開けて
そこから楽しくなって手当たり次第英語を読み漁り
海外アニメも見るようになって、中2で英検2級、
中3で準1級、高2で1級を取った
センターでも英語は勉強しなくて大丈夫だったので
他の教科に時間を使えたおかげで第一志望に無事合格
本人の特性に合った方法に出会えるかどうかだと思う+16
-0
-
1570. 匿名 2022/08/01(月) 01:35:57
>>1564
それはあなたの願望で始めたからではないですか?
今はブルグ以外にも同等のレベルのものがありますよ+1
-0
-
1571. 匿名 2022/08/01(月) 01:37:14
>>318
結局のところは頭脳の成長曲線を早い段階でMAXレベルまで上げてしまった結果だと思う
本当に賢い子はその後も順調に伸び続けるけど、一般レベルだとそこから平行線になるわけだから+13
-1
-
1572. 匿名 2022/08/01(月) 01:37:21
>>1560
特別なことは、3歳からインターの幼稚園行かせてたことくらいかな。
そのぶん家は完全日本語にして、読み聞かせも日本語オンリー。
インターの幼稚園とか行っても後で忘れるし意味ないって言われるけど、文字と連動して言葉が入ってないからって聞いたから、公文の英語も並行してやってた。でも家ではそれくらいだったから大変ではなかったかな。
普通の公立小に行かせ始めて、小1ー小2くらいで英語が出なくなりそうだったから、家では英語でできるだけ会話するようにして、YouTubeとかも英語のみにした。
って書くと、親が英語できるんだと思われるかもだけど、私もすごい流暢なわけじゃなくて、子供が生まれる前から10年以上毎日オンライン英会話続けてたからそこそこ話せるって程度なんだけどね。
家で英語で話してた期間は一年弱くらい。
それ以降は会話力も定着したから、あとはNetflixでアニメを英語で見たりとか、毎日英語の本15分読んだりとかそういう感じ。英検の前だけは英作文の練習したかな。
英検の英作文って、論理的思考力つくからすごくいいと思った。
+5
-4
-
1573. 匿名 2022/08/01(月) 01:38:12
>>1221
最後にあるレベルの大学や学部は努力だけではどうにもならない壁があるよ。+10
-0
-
1574. 匿名 2022/08/01(月) 01:40:21
>>1507
うちもこれは念頭に置いてる
でも、カエルの子はカエルだからって投げないようにしてる。
何かしらその子にあった目標や学習方法が見つかったら伸びるかもしれないから
うちはとにかく好きなことは制限しないようにしてる
やりたくないことはやらせない
佐藤ママが絶対ダメということでも、うちの子には合ってると思えばその方法を取り入れる
うちは東大は狙ってないので…+1
-0
-
1575. 匿名 2022/08/01(月) 01:40:25
>>508
6歳は超えたらもう手遅れなの?具体的にはどの分野(音楽の才能とか)が手遅れになりますか?
◯歳がリミット、みたいなのって幼児教育を焦らせる常套句だと思ってたけどやっぱり信憑性あるものなのかな
うちはもう7歳なので手遅れかもですが…+11
-0
-
1576. 匿名 2022/08/01(月) 01:40:53
>>372
>>1533
>>368
すごく訛りを気にする人が多いけど、アメリカなんて多国籍文化なんだし、訛ってる人めちゃくちゃ多いよ…。
多少訛ってても伝わるよ。
日本人って大して話せないのに発音に関してはネイティブに拘る人がすごく多い気がする。
そりゃ発音も綺麗なのに越したことはないけれど、話せなきゃ意味ないよ。+19
-0
-
1577. 匿名 2022/08/01(月) 01:41:27
>>1453
相手にしない方がいいよw+11
-2
-
1578. 匿名 2022/08/01(月) 01:42:11
>>1529
コミュニケーションスキルって言語で判断力出来るもんじゃないから大丈夫よ
字義通りにしか理解できないほうが疑われる+2
-0
-
1579. 匿名 2022/08/01(月) 01:42:16
>>1568
あなたこそ自分の指導力の無さを棚に上げて、何人教えてきたのw
私は指導歴20年以上です。
あと、やたらとピアノが難しいとか言ってる人が演奏家になれるわけないと思います。
私にとってピアノは小さい頃から簡単な存在でしたので、ブルグミュラーは幼稚園で25曲全て終わりましたし。
その後もベートーヴェンもショパンもドビュッシーも
テクニック的には難しいと思ったことは殆どありません。
表現という意味では試行錯誤して磨く努力はしましたが。
ピアノをやたらと難しい難しい言ってる人でピアニストになった人を私は知りませんね。
あなたがどこの音大出てるか知りませんが。+3
-1
-
1580. 匿名 2022/08/01(月) 01:43:28
>>35
羨ましいー!
うちは逆に英語が嫌いになってしまったパターン
結局何の成果も出せず、点数もすごく悪いまま大学生やってる+1
-0
-
1581. 匿名 2022/08/01(月) 01:43:33
>>1575
楽器によるけどピアノならギリギリ
ただし本人に興味がないと無理かな+1
-1
-
1582. 匿名 2022/08/01(月) 01:44:22
>>1540
うちも、ぜんぜんじっとしてなかったよ!
本なんて、持って数分だったよ。
いくらスマホ育児が反対されようが、外出先で大人しくしていなければいけない場面であればスマホに頼ってました!
人の目なんて気にしない。子を育てるのは自分だから。
そして、小学生の今は本が好きな子で、親が言うのもなんだけど成績も良いよ。
幼少期のころの落ち着きのなさは、好奇心が強いところから来ていたと思ってる‥‥
小さい頃の本って文字がデカくてすぐ読み終えるし、外に出たら本より外の世界が楽しいに決まってる。本で大人しくなるなんて、幼少期はそんな簡単なもんじゃないよね。
スマホ禁止にして親が苦しむ方が、育児に良くないよ。ほどほどに利用して良いと思うよ。+11
-1
-
1583. 匿名 2022/08/01(月) 01:45:07
>>5
中途半端な私立に行くと遊びに走ってしまう人も多いよね
全然似合わないのに中学からブランド品持ったりして+12
-2
-
1584. 匿名 2022/08/01(月) 01:45:19
>>1576
本当にそう思う。
あと、テレビで英語を話している人の発音が下手だとかどうでもいいことdisりすぎ。
どんな人も突然ある日ぺらぺらになるんじゃなくて、下手でもたくさん喋ってるうちに上手くなるのに。
そういうの聞いた子供は、下手なうちは喋っちゃいけないんだと思うじゃん。それじゃあいつまで経っても上手くならない。+12
-0
-
1585. 匿名 2022/08/01(月) 01:45:31
>>5
私立の中学だってピンキリだよ。+13
-1
-
1586. 匿名 2022/08/01(月) 01:47:15
>>90
それ言われた!
お試しやった時に絵を見せて「聞こえた単語を言ってみて」って言われて小学2年の次女と小学5年の長女で言ったことが違った。例えば、蜘蛛。
蜘蛛がspiderなのを知ってる長女は「スパイダー」と言い、知らない次女は聞こえたまま「スパイルー」と言い、子供のいない所で講師の方は「さっきの違い分かりますか?知ってしまってからだと日本人の発音になってしまうが、知らないとちゃんとした発音が身に付きます」って言われた。
次女は習い事に英語希望だったからそこから習い出したけど、普通に日本人の英語発音ですw
高いお金出して英会話習わせるなら、全時間外国人講師がやってくれるところが望ましいと思う。英語ペラペラな日本人講師でも発音が完璧なわけじゃないもんね。
でも、日本人の発音でもいいじゃないのって思う。
母国語じゃないんだし誰もそんなにクオリティ求めてないよ。通じれば上等。
舞台や映画俳優目指すなら必要だろうけど。
+0
-0
-
1587. 匿名 2022/08/01(月) 01:48:04
昔塾の先生言ってたけど、
早期教育して嫌々やらさすより、
早くから(小学生くらい)自分で勉強する方法教えた方がコスパいいって言ってた。
中学受験するしないにしても大学受験自分で頑張れるように小さい時から自分で効率よく勉強する習慣が必要らしい。+8
-0
-
1588. 匿名 2022/08/01(月) 01:48:48
>>7
これは親も英語が得意とか子供と一緒に勉強する気が無いと上達するのは厳しいよね+5
-1
-
1589. 匿名 2022/08/01(月) 01:49:16
>>1221
自分自身がまさにそれだった。高学歴の両親からラッキーな遺伝子をもらったからかわからないけど、高校受験まではほぼ勉強も通塾もせず学校の授業だけで高順位でやっていけたけど高校で一気に落ちこぼれて一浪して駅弁国立だよ
努力する練習をしてこなかったせいかなと自分では思ってる。興味が湧かないことや楽しくないことをこつこつ続けられない。仕事している今でもそこは変えられなくて出世しない感じ+15
-0
-
1590. 匿名 2022/08/01(月) 01:52:10
>>246
私は英語園の帰国子女だけど日本に住んでもう長いので突然英語で話しかけられてもとっさに英語出ないよ
英語に限らず言葉って日常的に使ってないとだめなんだと思う+7
-0
-
1591. 匿名 2022/08/01(月) 01:52:18
>>9
そんな言い方されるお子さんも自分のことをそんな風にしか思えないあなたも可哀想+1
-1
-
1592. 匿名 2022/08/01(月) 01:52:34
>>3
私も!
英語や英会話、公文式、ピアノ、中学受験と色々やらされた
あれこれ強制されすぎて大学で鬱病になって中退、そのままずーーーーっと治らずに今は中年ニートです
唯一やらされてよかったと思えるのはスイミングくらい
妹は私と違ってわりと放任だったのが良かったのか、勉強好きに育ち、地方駅弁に進学して国家資格を取って、同じ学部の人と結婚して子供を2人育ててる
期待しすぎ、やらせすぎはほんと良くないよ+18
-0
-
1593. 匿名 2022/08/01(月) 01:52:39
>>1579
棚に上げてませんしあなたより長いですねw
十代から演奏してますし
あなたのように謙虚さがない人は伸びませんからね
一流の人は皆さん謙虚にやられてますし、現状で満足してる時点でお察しですね
それすら読み取れないようですから母国語からお勉強されることをお勧めいたします
それで?ピアニストになれてないんですね笑
運も人様に気に入られることも容姿も大事ですからね
御愁傷様です+1
-5
-
1594. 匿名 2022/08/01(月) 01:52:58
>>1451
最近3歳後半でピアノを習い始めました。
鍵盤にドレミファソを書いたシールを貼っています。楽譜にはドレミを書いていませんが、頑張って両手で弾いてますよ。あとはリズム打ちもしています。うちは本人の希望で習い始めたのでやる気ですが、興味がない子はレッスンの間ピアノの前に座っておくことが難しいようです。+0
-0
-
1595. 匿名 2022/08/01(月) 01:53:13
教育熱心な地域に住んでて、我が子は英語、水泳、公文、ピアノ、習字、ダンス。周りのお友達も早期教育から小学受験、中学受験をしている人が多く、子供は今高校生になり、その結果わかったことが、体力がある、メンタルが強い子が1番だなって思ったよ。体力ないと受験も乗り越えられないし、学校も休みがちになって、挙句の果てに不登校になった子もいたよ。あとメンタルも強くないと、本番に力を発揮できないんだよね。学校でも生徒会、部活でキャプテンや成績を残してる子って、体力もあってメンタルが強いんだよね。だから1番は外遊びかな。あとはスポーツとかもメンタルが鍛えられるからいいよね。
+26
-1
-
1596. 匿名 2022/08/01(月) 01:53:31
>>19
子供の学力は母親の学力に影響されやすいと聞いた+6
-0
-
1597. 匿名 2022/08/01(月) 01:56:39
>>1579
あなたの言い分では生徒全員を同じコンクールにでも出して、全員入賞なり同じ音大にでも入れてきて成績も同じってことになりますが笑
実現してるんですか!?教えてくださいね^-^
できる先生ほど研究一緒にしていますよ+0
-7
-
1598. 匿名 2022/08/01(月) 01:56:41
>>1593
ピアノは難しいとかやたら煽って、謙虚さがないのはあなたの方では?
ピアニストになれてないの意味もわからないし、私は伴奏等きちんと演奏で報酬を得てます。
あなたこそどの程度の自称ピアニストなのか、めっちゃ気になりますね
+2
-2
-
1599. 匿名 2022/08/01(月) 01:57:51
早期教育で、私は頭打ちして全然のびなかったけど、中の中。同じようにしててもすごく偏差値の高い学校にいった人もいるから人それぞれよねえと
自分の子育ての中の選択のみちしるべにはなる。+3
-0
-
1600. 匿名 2022/08/01(月) 01:57:58
>>1597
だから読解力無さすぎでしょ、私は中級レベルならって最初にコメント書いてますよ。
個人差もあるときちんと書いてます、頭悪すぎて相手するの疲れたのでもう貴方への返信はやめますね
おやすみなさい+3
-0
-
1601. 匿名 2022/08/01(月) 02:00:17
>>4
自分何とか短大卒旦那専門卒だけど、子供旧帝理系院出て超一流企業内定したよ
小さい頃特に何もしてない。ピアノくらいかな+20
-2
-
1602. 匿名 2022/08/01(月) 02:01:55
>>1
早期教育で2歳の頃から英語、日本舞踊、水泳を習わさてました!
小学2年生でクロール25m泳げたり、日本舞踊でなんか賞や色んな有名な舞台に立ったり、小学生5年生で英検5級に受かった辺りまでは神童✨天才扱いされてましたが、中学入ってからは凡人になり、最終学歴は通信高校卒業ですし、同様に育った妹も同じく最終学歴は通信高校なので、自分の経験から早期教育は意味ないって思ってます😇+9
-13
-
1603. 匿名 2022/08/01(月) 02:02:51
>>1595
これは真理だと思う
体力が1番大事…体力ない子はメンタルも弱いし、大学受験は体力勝負になるもんね
なんなら子供の頃の学習なんて高校の一日で取り返せるようなもんだし
うちも運動系の習い事ひとつ増やそう+18
-1
-
1604. 匿名 2022/08/01(月) 02:04:24
>>290
英語英語とやらせて母国語が疎かになって我が子が失敗したと英語教室の先生から聞いたことがある
母国語を疎かにしてはいけないと親が理解してれば大丈夫なのかも+16
-1
-
1605. 匿名 2022/08/01(月) 02:06:45
>>3
秀才にはなれても、地頭の良さとか頭脳って母親の遺伝でしたっけ…。
+6
-5
-
1606. 匿名 2022/08/01(月) 02:09:27
>>1602
小5で英検5級は普通すぎる。それで神童扱いは周囲のレベルが低すぎ。ド田舎なのかな?+13
-0
-
1607. 匿名 2022/08/01(月) 02:09:58
>>832
うーん…。
ピアノは良いんだけどね…。
ピアノだけに限ったことではないけど、親が他の子と進み具合を比較して、子供を追い詰めちゃう親が少なからずいるんだよね。
子供たち(特に兄弟姉妹)を比較しちゃ絶対にダメなのに。
音大やプロを目指してるわけでもないのに、他の子に負けないために極端な練習の強制をして教育虐待に発展するパターンもある。
そこまでいかなくても、親ってついついまわりと我が子を比較しがち。
それに親だけでなく先生も子供たちを比較してしまったり。
だから指導内容も大切だけど、個々の子供たちの個性を注意深くみてくれて、純粋に音楽を楽しませてくれる教育が理想かな。
だから1部の才能溢れる子供(すぐわかる)以外は、幼児の間は質の良い鑑賞にお金を使った方が良いんだよね。
せっかく音楽は素晴らしい芸術なのに、その習い事のせいで子供が卑屈になったり、音楽自体が苦痛になってしまったりしたら本末転倒だからね。
あと、ピアノは頭を良くする習い事って誰が言い始めたんでしょうね?
ピアノが弾けない東大生たくさんいますよ(笑)
ピアノは幼児教育ビジネスの1つに組み込まれてしまったんでしょうね。
話がそれてきてごめんなさい。
今、日本の幼児教育にも音楽教育にも大変危機感を感じているんです。
小さい子供を教育ビジネスの金儲けの犠牲にしておきながら、大きくなってから「やらなきゃ良かった。お金の無駄だった。」なんて親に言われたら(親がやらせたのに!)、子供が可哀想過ぎます。
まだまだ言いたいことが山ほどあるけど、既に長文なのでこの辺で^_^;
あ、私も音楽でごはんを食べてる者です。
ヨーロッパの国立音楽院を経て幼児教育も勉強中です。+7
-15
-
1608. 匿名 2022/08/01(月) 02:11:39
>>21
「マツコ&有吉 かりそめ天国」さんで七田式が紹介されました - 七田式八事教室www.shichida.jp「マツコ&有吉 かりそめ天国」さんで七田式が紹介されました - 七田式八事教室 七田式八事教室七田式教育公式サイトはこちら466-0834愛知県名古屋市昭和区広路町石坂2-1イオン4FFAX:052-848-8631体験レッスンの申し込み資料ご請求のお問い合わせ教室電話番号...
七田式がかりそめ天国て紹介されました!とポジティブに書いてあるけど、マツコたちは馬鹿にしてた話じゃないの?
フラッシュカードに意味あるのかって話してて、その達人になるだけじゃないって話してた気がする。+22
-0
-
1609. 匿名 2022/08/01(月) 02:12:09
>>1118
わかる!2歳の頃本読んで〜がすごくて本好きなのは嬉しかったけど読むの疲れてた
読むだけでも疲れるのにSNSで今日読んだ本って写真でアップしてる人たまに見かけるけどマメだしすごいなーって思う+6
-0
-
1610. 匿名 2022/08/01(月) 02:13:00
>>1561
小学生でテストその点だと35人クラス中の下位5人のレベルだよ。小学生のテストはせいぜい85点平均で満点もたくさんいる。
うちの子6年生だけど算数の1学期のまとめのテストがクラス平均が80点で先生がショック受けてたって言ってたよ。+8
-0
-
1611. 匿名 2022/08/01(月) 02:15:13
>>1606
普通なのかは分かりませんが、ド田舎だからか、小学生で英検受かったのが私が初と言われ、持て囃されたんですよ😂💦
+8
-0
-
1612. 匿名 2022/08/01(月) 02:25:12
>>1606
何年前かによるんじゃない?
今ほど英検受ける子いなかった時代あるでしょう+6
-0
-
1613. 匿名 2022/08/01(月) 02:27:20
>>462
理系の研究者になれるかも+4
-0
-
1614. 匿名 2022/08/01(月) 02:29:19
>>1602
小2でクロール25メートルっていうのも、英検5級っていうのも、田舎だからかな?という印象。30半ばの私の周りにそういう子は割といたし、もっとすごい子もいたなあって。神童は、ちょっと言い過ぎかな。器用な子ってイメージ。+17
-0
-
1615. 匿名 2022/08/01(月) 02:32:00
>>1355
分かんないけど、指の力加減とか強弱はピアノの方が難しいよね💧
私はエレクトーンがなんで途中から音変わったりできるのか全然わからない💦+8
-0
-
1616. 匿名 2022/08/01(月) 02:32:32
>>1610
まぁそのレベルだと受験困るよね。でも学習障害なら塾とか家庭教師つけてたらどこかで気づけそうなもんだけどな。+2
-0
-
1617. 匿名 2022/08/01(月) 02:35:16
>>832
ピアノが難しくないのは個人差あると思う
両手になったら弾けなくなったり譜面が読めずにパニクったり音感とかないからリズム取れないとか
音楽も親からの遺伝でかなり左右される要素らしいから…+7
-2
-
1618. 匿名 2022/08/01(月) 02:35:30
「写真記憶ができる」って会うたびに自慢してた子、実はアメリカの大学を中退、英語にも関係ない派遣社員をしてる。自信満々だけどオオボラ吹きだし、自己肯定感が高いわりに実力が伴ってなくて色々モヤる+2
-1
-
1619. 匿名 2022/08/01(月) 02:36:30
>>1
色々体験させてみて、子供が興味のあるものを
伸ばしてあげるのが1番身につくと思います。
知育だけにこだわらず、音楽・美術・運動等
あと感性が豊かなので、自然や動物たちにも触れあう
機会を与えるのはどうでしょう?
因みに家は幼少期は体操クラブ・ヤマハ音楽教室・バレエは
楽しく参加してましたが、ディズニー英語はまったく興味を
示さなかったです。
5歳頃から始めたアイススケートとピアノは習わせて良かったと
と思ってます。初めて聞いた曲を耳コピで演奏したりできるので
友達に褒められて自己肯定感が上がったみたいです。
(ピアノは両手を使うので、右脳・左脳がバランスよく発達するみたいです。)
アイススケートは体幹が鍛えられて、スタイルも良くなるので
女の子だったらおすすめしたいです。
あと中学まで英語はとても苦手でしたが、個別塾の先生の教え方が
とても分かり易く好きになったようで、大学ではTOEIC上位者として
表彰されてました。(幼少期はまったく興味を示さなかった分野)
子供が興味を持ったタイミングに、上手にサポートしてあげられると
いいですね。
まだ2歳ということなので、のびしろがいっぱい!
+8
-1
-
1620. 匿名 2022/08/01(月) 02:38:17
>>1469
なんでお邪魔したお宅の教育方針に合わせないといけないの?
うたはうち、よそはよそでしょ
なんでそこまで気を使わないと?+6
-7
-
1621. 匿名 2022/08/01(月) 02:39:00
>>124
親の努力ありきだったらたっかいこの教材がなくてもある程度英語力身につきそう+4
-1
-
1622. 匿名 2022/08/01(月) 02:42:22
>>1614
クロールや英検のことじゃなくて日本舞踊のことで神童、天才って言われてたのかな?って思いました。
日本舞踊やってましたが、中学生以下だと地元の文化会館とかやってる舞台でも踊るのが難しいので・・・+2
-2
-
1623. 匿名 2022/08/01(月) 02:47:07
>>235
これって使いこなせるのが1割だけでなくてこれを使ってても話せるようになる子は1割以下くらいだと思うよ
ほんとにあれ見てるだけで話せるようになって(2〜3歳くらいレベルの英語ならペラペラにはなれる)
そこから先も子どもがどんどん自分で伸ばしていけるようになる子が1割以下、
親がとにかく色々手がかけてお金もかけられる、英語できる友達がいるとか環境も大事だけど
本人の意思や気持ちも大事だからね…
親の力だけでなんとかなるものでもないと思う…+4
-0
-
1624. 匿名 2022/08/01(月) 02:47:34
>>1614
田舎出身の32歳ですが、私の地元だと小2でクロール泳げる子少なかったし、まやして25m泳げるなんて信じられないレベルで小5でクロール25m泳げるようになったのですが天才扱いされて、英検5級は中1で受かる子ですら少なかったので、すごくない?って思っちゃいました💦
ま
+3
-8
-
1625. 匿名 2022/08/01(月) 02:47:53
>>479
わかります!
うちも小学校1年から6年間 英会話スクールに通わせていました。たった週一回、50分。
途中、意味あるのかな?と私はぶれたこともあったけど、結果的に中学で英検準2級、高校にはいってからは英語は学年10番以内をキープしてます。うちにはあっていて、子供には感謝されています。理系はダメですが(笑)+10
-1
-
1626. 匿名 2022/08/01(月) 02:56:58
>>17
いとこが東大行って、大企業に就職したのち、会社立ち上げて社長になってる。
おじちゃんとおばちゃんは高卒。工場で働いてた。
おばあちゃんは年代的に女学校だし、おじいちゃんは職人。
本人は早期教育とかしてない。でも中学から勉強出来て、塾行かないで東大目指すから私立高校行かせてくれって頼まれたって。
普通の家庭からもすごい人が出るんだなと思った。
+12
-0
-
1627. 匿名 2022/08/01(月) 02:57:43
>>1464
横ですがとても参考になりました!
相手の趣味嗜好に合わせる、というのを
わたしも意識したいと思います。+6
-1
-
1628. 匿名 2022/08/01(月) 02:59:20
>>1253
横だけど、読書好きな子だったら英語多読はいいと思う。うちの子(元々読書大好き)なんて遅めで始めたのは高1だったけど、おかげで英語読解はめちゃくちゃ伸びた
最初は英語圏なら幼稚園児が読んでそうな絵本を借りてきて読んでたから先は長いなぁと思ってたけど、高3の始め頃かな?ふと気づいたらハリポタとか普通に読んでたし。読むのが速読並みに早くなってたのに、内容はちゃんと理解してるらしいのにも驚いた
人にもよると思うけど、読書好きなら挑戦させてみる価値はあるかも+3
-0
-
1629. 匿名 2022/08/01(月) 03:02:14
絵本読むのも早期教育ととるのか、情操教育ととるのか、たんなる遊びや親子のスキンシップの一つととるのか人によるだろうけど
絵本読む、手遊び歌、わらべうたはしたほうがいい
佐藤ママじゃないけどさ
ベビーマッサージもすごくよかったよ
+4
-0
-
1630. 匿名 2022/08/01(月) 03:03:10
>>1
色々習わされたけど何一つ身に付かず何も出来ない馬鹿な大人になったなあ
兄弟みんなそうだしやる気も興味も無いお稽古行かせっぱなしで成果に興味無い親だったのもまずかったのかも
子供の適性を見抜く目とその気にさせる褒め言葉は必要だと思うよ
親の性格的に無理そうな事は子供にも合わない+3
-0
-
1631. 匿名 2022/08/01(月) 03:05:26
>>1464
素晴らしい!
なかなか真似できないけど素晴らしいです。教えてくださってありがとうございます+6
-0
-
1632. 匿名 2022/08/01(月) 03:08:47
元塾講師でした。
結局、親が家でどれだけ子供の為に頑張れるかだと思う。塾や学校におまかせではなくて、子供に学習習慣がつくまで家庭内でしっかり意識付けをしないと勉強できるようにならない子供がほとんどだよ。
子供全員東大に行った親は、日曜日に必ず時間をとって勉強をみてたって。子供が中学にあがるとそれぞれの子供の様子をみつつ自習に切り替えていってた。+7
-0
-
1633. 匿名 2022/08/01(月) 03:09:56
>>5
中学受験って色々で環境を買うために受験させる家もあるよね。
本人も公立中学嫌がったりしてたり。
公立ってほんと色んな子居るから繊細な子にはしんとすぎるでしょ+28
-0
-
1634. 匿名 2022/08/01(月) 03:14:04
下清水くんファミリーマートでお金払って利用しようよ+0
-0
-
1635. 匿名 2022/08/01(月) 03:19:06
>>253
大丈夫かなー+0
-0
-
1636. 匿名 2022/08/01(月) 03:23:23
>>1118
2歳だけど、TVはたまに録画を見せるだけだったのに、You Tubeも少し見せてしまったら、物凄い速さで単語覚えて来るから、本の機会が減ってしまった。
消防車とかが好きなんだけど、火事の原因となる天ぷら油とかまで覚えていて、驚いた。
本も質のいいの選ぶのも借りに行くのも大変だから、コロナ感染も怖くて、インドアになりがち。
+3
-0
-
1637. 匿名 2022/08/01(月) 03:30:18
>>1329
編入はせず、そのまま専攻過程にすすみました。+2
-1
-
1638. 匿名 2022/08/01(月) 03:32:19
>>21
友人が子どもたちに七田式?フラッシュカードとか熱心にやってたけど、20歳になった今もなんだかボーッとして幼い感じだよ。効果ないと思う。+9
-0
-
1639. 匿名 2022/08/01(月) 03:44:32
>>90
耳だけは小さなうちから英語の発音に慣らしておかないと、聞き取れなくなるよね。
おばあちゃんに何度教えても「デズニーランド」としか言えないみたいに。+4
-1
-
1640. 匿名 2022/08/01(月) 04:00:09
>>670
スノボの成田兄弟のお父さんは高学歴だったけど、子供には学校行かせずに自然の中で育てるスタンスじゃなかったっけ?子供達は色々拗らせてるから何事も程々だと思う。+2
-0
-
1641. 匿名 2022/08/01(月) 04:06:35
>>1605
うちの長男は地頭良くて学力あるけど、次男は天然で優しさが取り柄のおバカだよ。
母親の遺伝って聞いことあるけど、周りの人の子供を見ても、頭のいい子と悪い子の組み合わせも多いし、2人3人と産めば頭の良さってバラバラだよ。+15
-0
-
1642. 匿名 2022/08/01(月) 04:09:38
>>1640
そら極端な例だなー+0
-2
-
1643. 匿名 2022/08/01(月) 04:13:01
>>1561
イメージw+0
-0
-
1644. 匿名 2022/08/01(月) 04:23:17
>>3
私もそのくらいの歳から色々習い事させられたけどまじやりたくなかったし、遊びたかった記憶しかなく反抗期で大爆発して今だから自分の子は親のエゴで振り回さないようにしてる+5
-1
-
1645. 匿名 2022/08/01(月) 04:25:56
>>4
これにつきる
賢い子の親は賢い+8
-2
-
1646. 匿名 2022/08/01(月) 04:43:31
>>14
自分は英語習わされるタイミングが早すぎて言語が混同して結局どんどん会話が成り立たなくなったらしく言葉の教室通うはめになったよ。通わせるにも2歳後半とかある程度ベースの日本語が定着してからのがいいと思う。
+8
-0
-
1647. 匿名 2022/08/01(月) 04:46:11
>>711
横
慶應の卒業生は東大の倍以上いるから単純には比較できないと思う+2
-0
-
1648. 匿名 2022/08/01(月) 04:48:29
>>20
同じだ(笑)
中学一年の一学期までは英語の成績良かったけど、だんだん悪くなっていって高校入ってから英語嫌いになった。
文法が理解出来なかったし、長文の英文見ただけで嫌になってた。
親は幼少期に英会話習わせてたんだから、英語ペラペラになるだろうって期待してたみたいだけど、たかだか幼少期レベルの英会話じゃ日常生活レベルまでは持っていけない。+4
-0
-
1649. 匿名 2022/08/01(月) 04:50:19
>>373
父親が研究職 母親が専門職
ここがもう普通のサラリーマン家庭と違う。
普通のサラリーマンは例えば父親がスーパーの販売、母親がお弁当屋さんだったりするから。+41
-4
-
1650. 匿名 2022/08/01(月) 05:10:35
>>29
ゆうくんのお家って動画見てるだけで上品で知的なの分かるよね。うちも同い年の子供いるんだけど、ゆうくんのママやお爺ちゃんの声かけの仕方見てると参考&反省してしまう。自然に自己肯定感が高まる褒め方してて凄いなぁと思う。やっぱり環境って何より大切だなって思う。+11
-1
-
1651. 匿名 2022/08/01(月) 05:33:44
>>731
実家お金持ちなんだろなと推測。+6
-2
-
1652. 匿名 2022/08/01(月) 05:49:31
七田式の早期教育の園に2歳から通いました。
家では何もしていません。
国旗、茶道、剣道、漢字、計算、色々学びました。
入園までに綺麗な字でひらがなカタカナアルファベットが書けて漢字もある程度読めました。掛け算も覚えてて3桁の繰り上がりのある足し算も楽々できました。このまま大学まで教育してほしいと思ったほどです。
息子は成人を迎えますが県で最もワーストの受験のないチャレンジスクールの高校へ行き、現在はニートで毎日部屋でオンラインゲームの日々です。
一番良かったのは小学校1年生レベルの学力が既にあって入学したので幼稚園から小学校へと変わっても違和感はなく授業も余裕だったみたいで安心できた事ですね。旧帝院卒くらいの子になるんじゃないかっていう夢も見られました。+6
-2
-
1653. 匿名 2022/08/01(月) 05:50:06
>>1431
横ですがうちも弊害ないと思って制限なしでYouTube見せてました
そしたらこの夏休みに視力がガクッと落ちてメガネ作りましたよ
ちなみに小4、公文とチャレンジは毎日サクッとこなしサッカーのFCに入ってます+5
-0
-
1654. 匿名 2022/08/01(月) 05:52:52
>>832
うちの娘、五年生ですが・・
家庭学習が終わった後の自由時間に家にある電子キーボードでメヌエットや結婚式の音楽などの曲を10曲ぐらい弾いています。夏休み中なので、最近は何時間も。
ピアノを習ってはないから楽譜は読めないですが、キーボードの光る順番を覚えて弾いているようです。曲によって片手で弾いたり両手で弾いたりしてるし、若干手の形が気になります。
高学年からピアノの教室に通い始めても独学で身につけた奏法を直すことは可能でしょうか?
+2
-1
-
1655. 匿名 2022/08/01(月) 05:56:39
>>1282
横だけど、簡単だよ!まずはやってみようよ!って言ってくれる先生のほうがいいなー。
+5
-1
-
1656. 匿名 2022/08/01(月) 06:01:39
>>1654
娘さんピアノを弾くことに興味があるんですね!
ピアノは大人の教室もあるので習い始めることはいつでも可能だし、指の形はすぐ直ると思います
ただ一般的にピアノ教室では楽譜を読むことが必須になり、読み方を一から覚えることになるので、そこに興味を持てないならレッスン自体が苦痛になるかも
あと指の筋トレ必須なので練習は毎日する覚悟と、できれば本物のピアノを入手された方がいいかと
最近は楽譜読めないけど耳コピでピアノ弾けます!っていうアーティストもいるから、堅苦しい教室よりは独学も楽しそうですけどね+13
-0
-
1657. 匿名 2022/08/01(月) 06:01:50
よくテレビで
まだ5歳なのに国旗を見れば国名すべて当てられる!とかものすごい桁の計算ができる!とか取材されてたけど。
その子たちのその後が知りたい。+5
-0
-
1658. 匿名 2022/08/01(月) 06:01:52
うちの子、早期教育系は何もさせてなかったし小学生の頃は勉強に苦戦してたけど、旧帝(化学)に現役で行ったよー。院も行く予定で毎日勉強してる。
小学生の頃は武道系、水泳、硬筆させてた。体力とある程度の素直さと目標があれば伸びると思う。
+13
-0
-
1659. 匿名 2022/08/01(月) 06:04:15
>>303
実家の普通に使うよ〜!+0
-0
-
1660. 匿名 2022/08/01(月) 06:05:28
>>620
「色々と」の他の部分は何?
そんなに気になる要素ある?+11
-0
-
1661. 匿名 2022/08/01(月) 06:05:39
>>143
高専って、お金かからないし高専によっても違うけどとんでもない天才いるよね。+1
-0
-
1662. 匿名 2022/08/01(月) 06:06:13
結局、時頭の良さに敵うものなしだよ。
親戚に東大卒いるけど、小学校公立で、普通に塾通いして中学も公立のつもりでいたけど、塾の勧めで開成受けた、そっからは王道。+4
-1
-
1663. 匿名 2022/08/01(月) 06:09:06
>>1607
上から目線で嫌な奴ってのが滲み出たコメント+8
-3
-
1664. 匿名 2022/08/01(月) 06:10:11
>>1093
ディズニー英語のやつやってる人いるんだ
イオンモールとかで勧誘が強引であんまりいい印象なくて、あんなの絶対意味無いでしょとか思ってしまう派😅
でも教育方針は人それぞれだね+11
-2
-
1665. 匿名 2022/08/01(月) 06:11:04
>>808
兄弟で頭の出来が違うのはなんで?+3
-0
-
1666. 匿名 2022/08/01(月) 06:13:47
>>219
私の母は正しかったのか。ピアノ習いたかったけど、「ピアノの先生になるの?」で一蹴された。確かに周りでならってた子も、何の役にもたってない。+2
-4
-
1667. 匿名 2022/08/01(月) 06:15:14
>>449
175さんの返答よく読みなよ、特殊な例と書いてるよ+0
-0
-
1668. 匿名 2022/08/01(月) 06:15:20
>>1657
オーバーにとりあげる番組が多いけど、5歳なら、親が何もしなくても興味のある分野を丸暗記できる子ってそこそこ多くない?
うちの子もそうだったけど、並の偏差値の大学行ってるよ。+13
-0
-
1669. 匿名 2022/08/01(月) 06:18:16
>>1624
今だと年長でクロール25メートル泳ぐ子もわりといる感じですよ+6
-2
-
1670. 匿名 2022/08/01(月) 06:18:30
>>815
>>808
やらないよりは、いいだろうけどね。
駆けっこ見比べてごらんよ。
遅い子が練習して早い子を抜くことが出来ると思う?それと同じ。+1
-0
-
1671. 匿名 2022/08/01(月) 06:18:33
>>2
ほんとこれだよね
知り合いに英語の授業を取り入れてる保育園に通わせ、家のおもちゃはモンテッソーリだらけ、テレビは見せない、チョコレートなど甘いものは絶対食べさせない、なぜか麺類も食べさせない、寝る時は1人で寝室に行かせて寝るまで放置(モニターで様子は見てる)、みたいなところあるけど余程ストレスなのかその子3歳過ぎになってもまだ指吸いをずっとしてる
+10
-1
-
1672. 匿名 2022/08/01(月) 06:18:58
>>1641
そうだよね。うちも兄は東大卒だけど私はfランの名前も言えない大学卒。夫も兄弟が医者ばかりなのに本人は普通の人。
地頭の良さは親の遺伝というよりガチャだと思っている。+12
-0
-
1673. 匿名 2022/08/01(月) 06:19:51
>>1665
遺伝が違うからでしょ。
理系の父親、文系の母親みたいに異なるでしょ。ちなみに努力できる性分も遺伝だから。+3
-1
-
1674. 匿名 2022/08/01(月) 06:20:43
有名幼児教室で事務をしていた友人が、結婚して子供が出来たので、生後数ヶ月でバリバリの早期教育をやってた。
旦那さんも関西の有名私立中学出身だから、どんな秀才に育つかなぁって思ってたら、まぁ、普通の素直な高校生になってた。
偏差値もぼちぼちの高校だったから、結局は本人次第かな、と。
我が子も公文をずっとやってて、何学年も先の勉強を頑張ってたけど、中学生の今は中の上って感じ。
ただ、公文で計算力だけはついたので、良かったかな。
英語も日本語覚えるのと同じタイミングで習わせてたけど、中学の英語とはまた別モノだから、得意ではなさそう。
+5
-0
-
1675. 匿名 2022/08/01(月) 06:21:54
>>1657
国旗、2歳くらいの時100こくらい覚えてたけど、うちの子、一年くらいで忘れちゃってたよ+4
-0
-
1676. 匿名 2022/08/01(月) 06:22:20
>>1630
分かります‼︎
ウチも、経過も成果も無関心。
母の習い事やらせてるって謎の安心感。
そのおかげで、習い事はお金の無駄と子どもながらに思ってました。
ちなみに、勉強系2個&ピアノ&習字してました。
活発な私には合いませんでした。
我が子は、本人がやりたいと言ってきたスポーツを習っています。
親子でトレーニングしたり、休みの日は試合の応援。
子どもも、いきいきしています。+3
-0
-
1677. 匿名 2022/08/01(月) 06:22:58
>>1645
私立小に子供が通ってて親が両方医者なのにアホな子いたよ。内部進学出来なくて途中で辞めてたわ+1
-0
-
1678. 匿名 2022/08/01(月) 06:23:54
>>143
なんだか意地悪な返信コメントが多いね。
あなたが頑張れたのは、お母さんの教育(お勉強だけでなく、性格的な部分)が良かったんじゃない?+5
-0
-
1679. 匿名 2022/08/01(月) 06:24:06
>>175
教育に興味ないお母さんだからこそ、単語レベルでマシンガントークしてるだけの子どもを「ペラペラ」と誤解してるんだろうね。文章になってなくても意味は通じるし。
大人でもいるよ、単語をただノンストップで繋げてしゃべるだけの人。解らない人は「凄い!」と騙される。+4
-0
-
1680. 匿名 2022/08/01(月) 06:25:06
で、そろそろ早期教育してて大成した子供な話を聞きたいけど!!笑+13
-0
-
1681. 匿名 2022/08/01(月) 06:26:26
>>1653
横ですが小4て視力が落ちやすい時期らしいですよ。メガネをかける子どもが増えるのもこの時期ですよね。+9
-0
-
1682. 匿名 2022/08/01(月) 06:27:53
>>174
そこまでだよね。小さい頃セサミストリート見てたけど、絵を同時に見せる単語は覚えられるけど、ネイティブ同士の普通の会話はサッパリだった。あと、スペルは実際に書かないと覚えないよね。+5
-0
-
1683. 匿名 2022/08/01(月) 06:28:01
>>1510
でも人として何か未熟な印象だね。+9
-0
-
1684. 匿名 2022/08/01(月) 06:28:01
その子がやる気にならなければやらないよね。私も興味あることや仕事でどうしても必要なこと以外はやりたくないもの。+0
-0
-
1685. 匿名 2022/08/01(月) 06:28:04
>>2
これにつきる
私はピアノ、英語、習字をならってたけどどれも本当に苦痛だったし今でも字汚いしピアノはおろか英語も全然(笑)
嫌いな習い事から逃げるために親を説得して習い事全部やめて塾に通わせてもらったんだけど、勉強だけはなぜか楽しくて長続きすることが出来て結果医師になれた
親には最終的に自分がしたいって言ったことを尊重してくれたことに感謝してる
+12
-0
-
1686. 匿名 2022/08/01(月) 06:28:10
>>21
どうだろー。友達の子がまさに歩きもしない0歳から熱心にフラッシュカードをやってて、頭いいよ。でも今小学生高学年だからまだ将来の事はわからない。
現時点ではものすごく優等生らしい。会うと人懐こさもあり、挨拶もきちんと出来、トリリンガル(日、英、中がペラペラ)で、頭の回転も速いし語彙も豊富ですごいなーと思う。フラッシュカードだけじゃなくて幼児期からの親子留学とか色々やってトータルの成果だけどね+15
-1
-
1687. 匿名 2022/08/01(月) 06:31:01
2歳か3歳から公文してて、国語は小学校で終了して、桜蔭、東大理3行ったお姉さん知ってる。お婿さんも、早期教育してた開成卒の東大理3の人だって。
うちの兄は医者だが、そろばんしてたけど中高一貫校だったけど、公文してた子にはかなわなかったそうだ。+4
-1
-
1688. 匿名 2022/08/01(月) 06:31:06
>>1658
希望の光ですー頑張りますー!+0
-0
-
1689. 匿名 2022/08/01(月) 06:31:32
>>1685
あなたの意見を尊重してくれた親御さんは素敵。
親御さんを説得できたあなたも素晴らしい。
トピずれになってしまうけど、医師を目指した理由はなんですか?激務なのにすごいなぁと。+6
-0
-
1690. 匿名 2022/08/01(月) 06:31:56
>>187
幼なじみでも小さい時から公文や算盤に通ってる子いて「計算速くなった!子どもの習い事にオススメ」ってゴリ押しされるけど、実際その子たちより何もしてなかった私や私の兄弟の方がずっと成績良かったし今もいい職業に就いてるから、関係ないんだろうなと思ってる。+12
-5
-
1691. 匿名 2022/08/01(月) 06:33:08
>>69
気を悪くしたらごめんだけど、
向き不向きって、普通に学校通わせてれば判ると思う、それにどっちの親に似てるかで判断つくでしょ。+3
-1
-
1692. 匿名 2022/08/01(月) 06:34:13
>>1096
プロのピアニストやバレリーナは3歳から熱心にやってないとなれなさそうだけど、どんなに熱心にやっても一本で食べてくほどのプロにはなれない人が99%の世界だから、考えても意味ない+8
-0
-
1693. 匿名 2022/08/01(月) 06:36:13
子どもが小さい時は期待一杯だから色々やらせたくなっちゃうんだよね。どれかハマるかと思ってさ。
うちは25歳と22歳の子がいるけど、上(女子)はピアノ、水泳、くもん、英語。下(男)はサッカー、水泳、習字、くもん、武道系。短期間のもあるけど。
息子が大学サークルで引き続き武道系やってるくらいで、他はどれも身にならなかった。
ただ、習い事じゃないけと2人ともボーイスカウトもずっとやってて、これは彼らの人生変えた。
特に中高生になってからは範囲が活動範囲が広くなって、国内のみならず海外に知り合いが増えたし、色んなことを経験出来た。下の子はコロナ禍にも関わらず海外の人達とのオンライン交流で英会話は問題ないレベルになった。何日も風呂なしでキャンプするようなタフさも身につけたし。
何より、主体的に動けるようになった事が大きいなと思う。
これぐらいまで続ける子は何故か高学歴の子が多いのと(うちは普通レベルだけど)上の大人も医者や経営者、大学教授とかが多くて、それなりに意味はあるのかなと思う。
早期教育からはちょっとズレるかもだけと。+8
-0
-
1694. 匿名 2022/08/01(月) 06:36:48
>>671
買い物ならいいんじゃない?
試験と違って間違ったこと口にしても何の問題もないし。+2
-0
-
1695. 匿名 2022/08/01(月) 06:38:37
>>1652
ネタだと思うけど、園任せにして「家ではなにもしていません」って態度だったからそうなったのでは。親の影響は大きいので。
まあ、息子さん本人がどう思ってるかがほんとうの意味での結果だよね。世間体がどうあれ、いま幸せなら結果オーライなのでは。+5
-0
-
1696. 匿名 2022/08/01(月) 06:38:49
>>1154
でも、努力続けられるのも遺伝だと思う+8
-0
-
1697. 匿名 2022/08/01(月) 06:40:31
>>4
英語教材、沢山の習い事、塾、その他色々、学歴コンプレックスの母に強制されたけど、友達おらず働いたことのない母とそっくりに育ったよ。
私は相談所にかけこんで何とかなったけど、兄は悲惨。底辺大学卒業後はずっとニート。
やっぱり母親がダメすぎるのに、子供が優秀なんてことはあるわけないよね。+7
-1
-
1698. 匿名 2022/08/01(月) 06:41:12
>>1665
うちは兄が医者だが、私はアホ+2
-1
-
1699. 匿名 2022/08/01(月) 06:41:28
>>1656
ありがとうございます!
娘と相談して決めてみようと思います。+3
-0
-
1700. 匿名 2022/08/01(月) 06:41:52
>>1449
それ相当珍しくないか?
YouTubeもテレビも親が選んだチャンネルを見せようとしてるからとかじゃなくて?完全に自由に見ていいのに「消して」という子なんて聞いたことないし考えられない、音や光に過敏な子なのかなと心配になる。+3
-1
-
1701. 匿名 2022/08/01(月) 06:42:23
頭良いことに越したことはないけど毎日笑って幸せに暮らしてくれるならいいよね+26
-2
-
1702. 匿名 2022/08/01(月) 06:43:01
>>610
なんで女の子限定なの??
男の子はダメなの?+7
-0
-
1703. 匿名 2022/08/01(月) 06:43:07
>>1575
脳神経学で、語学習得に関しては、例えば英語が話されてる環境で、勉強をしなくても自然に身に付く能力は10歳くらいで消滅するらしいよ。+9
-1
-
1704. 匿名 2022/08/01(月) 06:43:11
>>5
子供が進学校に合格した時に、シンママ正社員の人から同じようなこと言われました。
そのシンママのお子さんも地元の元進学校に通っていましたが、偏差値40台の私大。希望は、偏差値60台の国公立だったそう。
私が職場で小バカにされていたので、まさか子供が進学校に受かると思われていなかった。
大学も偏差値60台の私大と国公立も合格。
職場では、嫌味言う人もいるし、お子さんが進学校から進学校でマーチレベルの大学に進学した人からは、散々小バカにしていた人が手のひら返しで仲間感出してきたり様々です。+1
-12
-
1705. 匿名 2022/08/01(月) 06:43:33
ど田舎で3人の子供を育てたけど、ディズニーの英会話のおかげでかなり綺麗な発音で日常会話は話せるし、公文では幼稚園の頃から盾もらうほどでした。で結果は東北で一番の国立大に2人行きました。末っ子はまだです。こんなことしなくても行ける子は行けるからなんとも言えないけど。
学のなかった私が自分の勉強がてらハマったのが何より良かったと思います。+4
-4
-
1706. 匿名 2022/08/01(月) 06:44:17
>>861
屁理屈だな+1
-1
-
1707. 匿名 2022/08/01(月) 06:44:52
>>1187
>>51
結局、運動神経でしょ、勉強より判りやすいじゃん+12
-0
-
1708. 匿名 2022/08/01(月) 06:46:18
>>1061
たしかに、その頃うちの息子はまだ赤ちゃんだったわw
言葉が遅くて3歳頃からやっと単語を話し始めたし、癇癪持ちで話も通じない、ふらふら〜っとした子供だったけど、小学校上がった頃から勝手に本に興味を持ち始めて自分から公文に通いたいと言い、大人と一緒に勉強系の検定を受けるようになりました。
まだ成長途中だからこの先どうなるか分からないけど、ある程度大きくなってから本人が勉強に目覚めることもありますよ。+8
-0
-
1709. 匿名 2022/08/01(月) 06:47:15
友達が早期教育していたけど小学校の受験は受からなくて、中学で反抗期になって遊びたくなり真面目に勉強しなくなったよ。塾も行かなくなりギャルになり高校は誰でもいけるような私立に行っていたよ+6
-0
-
1710. 匿名 2022/08/01(月) 06:49:06
>>24
語学は本当に続けなければ無意味。
ネイティブ英会話講師ですら、日本にしばらく暮らしてると、英単語思い出せないときがある、って言ってるくらいだからね。+7
-2
-
1711. 匿名 2022/08/01(月) 06:49:37
>>832
音大出てるならあなたは得意だったんだろうけど、ピアノの先生するならできない子の気持ちに寄り添う気持ちをもっと持ってほしいな。
「ピアノって実は全然難しくないし、すぐ両手奏出来るようになる」って言うけど、いつまで経っても「これ何の音だっけ?ド、レ、ミ、、ファか」って譜面読むほどドンくさい子や何度も練習しても両手が難しくてキーってなる子もいっぱいいるよ。
すごく頑張りまくってしょぼい曲弾けるようになった子にも「難しかったけどがんばったね」って褒めて欲しいわ+15
-1
-
1712. 匿名 2022/08/01(月) 06:50:33
うちの子達が通ってた園はのびのび自由園で、教育系は一切やらないし親も習い事や勉強より遊ばせる事が大事という小規模園だったんだけど、卒園生はいい大学行ってる子がとても多い。(田舎なのでうっすら付き合いがある)+4
-2
-
1713. 匿名 2022/08/01(月) 06:51:53
>>1705
幼稚園児の頃から公文で表彰レベルだったんなら公文の効果かもね。あなたも公文にハマったの?+3
-1
-
1714. 匿名 2022/08/01(月) 06:52:35
>>1187
うちは体力づくりのため。+4
-0
-
1715. 匿名 2022/08/01(月) 06:53:10
>>1710
うちの親、英語は独学で話せるようになったらしいけど、70歳超えた今もずーっと勉強続けてるわ。+4
-0
-
1716. 匿名 2022/08/01(月) 06:54:57
>>1
その辺一通りやりながらスポーツも積極的にした、中学生と高校生の男子がいます。
結露言うと、子供の資質によりますね。兄弟同じように育てても性格や学習能力運動能力が違うし、本人の興味や得意分野も違うので、良さそうなことは試したし無駄なことはないけど結局子供次第なんだなと。
私もその時出来る事を一生懸命したけど、親が良かれと思っても子供は子供の考えがあるんだなと色々話せるようになった今思います。
だから思うことはあっても息子達を尊重して取り組ませてます。
私の場合、これだけやったからという期待が大きくかった分「あんなに頑張ったのに!なんだったんだろう」という虚しさが正直少しあります。張り切りが親も子も苦しくなるなんて当時は思いもしなかったです。+6
-0
-
1717. 匿名 2022/08/01(月) 06:55:17
>>1651
その人より習い事してたけど、うちはお金持ち家庭じゃないわ。
学校も早々に私立入れられてたけどすべて親の見栄だったと思う。+9
-0
-
1718. 匿名 2022/08/01(月) 06:55:21
>>32
子ども英会話講師だけど、日本語も出てこないうちから教えるの、どうよ?と思ってるよ。親心はわかるから誠実にレッスンはするけど。+10
-1
-
1719. 匿名 2022/08/01(月) 06:55:39
>>1226
暗算がよく出来て算数数学の問題が解けないのは、国語ができていないからです。
あと一番大きな要因は、日常生活で我慢することをしっかり教えなかったからです。
集中力に欠ける人は数学問題が苦手になります。
頭の回転が速いだけては何もできません。+2
-0
-
1720. 匿名 2022/08/01(月) 06:56:57
>>2
ホント。
上の子は、赤ちゃんの時から子供チャレンジ。
読書が好きで(私も読書好き)、チャレンジの教材や絵本は何度も繰り返し読み込んでいた。図書館好き。高校の模試は、得意科目の偏差値は60超え。苦手科目は、偏差値40以下。塾にも行きましたが、自分で興味あることは自らガツガツ勉強している。現在大学生。
下の子は、チャレンジをせず。上を見て同じように育つと思っていました。が、壊滅的に勉強が苦手。読書大嫌い。マンガ本すら読めない。運動神経抜群。上に媚びるのが上手い。コミュ力抜群なので、先輩や先生ウケがいい。
同じように育てたつもりですが、違いすぎます。
言わなければ、姉妹と気づかれないそうです。あまりにも似てなくて。+2
-2
-
1721. 匿名 2022/08/01(月) 06:58:24
ここで出てくる親が頭いいって言うのは東大とか本当の一握りだよね。先取りしなくても後で伸びると言うけど。
普通よりちょっと良いくらいの親の子供はどう育てれば良いのだろう?+4
-1
-
1722. 匿名 2022/08/01(月) 06:58:40
>>1691
本当にそう思う。このトピでも
自分の子供が何に向いてるかわからないとか一歳半で適正がわからないとか書いてあるけど
本当にわからない?お子さん見てる?って思う
大変失礼だけどお子さんの適正を見抜けないなら早期教育以前の問題だと思う+2
-4
-
1723. 匿名 2022/08/01(月) 06:59:46
>>1118
うちは、読んでって言ってこない。
自分で内容覚えて自分で声出してめくりながら読んでる。
同じ年齢。
絵本はたくさん家にあって、それぞれ3回くらいは私が一方的に読んでて、でも興味持たないからいいやーって放置してたら、いつの間にかそんな感じになってたよ。
2歳くらいだとみんな記憶力いいらしいね。+3
-0
-
1724. 匿名 2022/08/01(月) 07:00:56
中途半端な早期教育は子供をダメにします。
塾など他人任せで早期教育やっても小さな子供にとっては苦痛なだけ。
親が常に一緒になってやっている人の子供はどんどん伸びて結果的に良かったということになります。
親が話し相手にもならない言語を習わせても身につくはずがない。
親ができないのになぜ自分が出来ないとダメなのか?と反抗心が芽生えるだけです。+5
-0
-
1725. 匿名 2022/08/01(月) 07:03:16
>>1712
外遊びが大事ってのはよく言われてるけど、そうなると遊びメインの保育園の子たちのが伸びる可能性あるってことなのかな?
ちょこっと教育のある幼稚園にするか、遊ばせてくれる保育園にするか悩んでる。(育休後)+0
-0
-
1726. 匿名 2022/08/01(月) 07:04:25
>>53
質問です!
小学生くらいまでは子どもはなるべくのびのび遊ぶ事がなによりだと思っているのですが、息子はいわゆる子どもらしく遊ぶことがそもそも大嫌いです。
虫や寒さ暑さがイヤだといいます。ならばとプールや体操系に連れていっても水遊びも絶対イヤで体操もイヤ。
部屋でドリルやってる方が良い、できれば家でずっと読書とくに漫画を読んでいたいと言います。ちなみに親(私)は外に行くのもプールも好きなので親が漫画読んでるのが楽しそうだからマネしているとかではないはずです。
ドリルやめさせて遊ばせるのも変ですよね?
やりたい事をやらせて適性ある事を伸ばせばいいって考えると、ほっておけばいいんでしょうか?体力がつかなさそうで心配です。+14
-0
-
1727. 匿名 2022/08/01(月) 07:04:37
色々な人から学生時代天才とか言われ育ってきたけど、
引きこもりになって、何の学歴も活かされないまま、専業主婦で生きてるよ。
私に足りなかったのは、強いメンタルと程よいコミュ力。
+3
-0
-
1728. 匿名 2022/08/01(月) 07:06:01
>>13
ほんとそれ。小学生になったから増やしたけど、仕事調整して送迎だからもう、大変。+4
-0
-
1729. 匿名 2022/08/01(月) 07:06:37
>>874
小学校受験が庶民の間でメジャーになったのって平成になってからのような気がするけど、お受験の定義なんてあるのかw+6
-0
-
1730. 匿名 2022/08/01(月) 07:08:20
>>1720
きょうだい数名育てた人はよくそれ言うよね。
結局遺伝(生まれ持っての才能や気質)が全てなのかね。+4
-0
-
1731. 匿名 2022/08/01(月) 07:08:45
>>35
こうなる子とならない子の違いはなんなんだろう?
やっぱり英語が好きか嫌いかの違いなの?
みんなこういった事を期待していれてるのに
なー+0
-1
-
1732. 匿名 2022/08/01(月) 07:10:34
>>1665
同じ親から生まれても、遺伝子は違うじゃん+3
-0
-
1733. 匿名 2022/08/01(月) 07:10:40
>>1697
ウチの母親は口うるさく「勉強しろ」言うだけで、なんならそれが努力と勘違いしててて、「お母さんはバカだから教えられない」。自分の人生を良くする努力は何ひとつしなかった。私もそれなりの人間にしかならなかったよ。就職、結婚はしたけど。+4
-0
-
1734. 匿名 2022/08/01(月) 07:10:55
何が大事か最近考えちゃうわ
勉強ができること?
いい大学に行くこと?
自慢できる仕事につくこと?
早期教育したいなら、どんな子になってほしいかよく考えた上でやったほうがいい
メンタルが安定してるとかまじで大事だよ
それでそこは生まれつきのものも大きいから、繊細な子だった場合は教育云々のまえにフォローして自分で乗り越えられるようにうまく付き合っていけるように育てていかなきゃいけない
+5
-1
-
1735. 匿名 2022/08/01(月) 07:12:02
>>1607
ピアノ、私はわりと厳しいところで習ってコンクールとかも出て、ただの嫌いになってしまったので、
息子にはほんとゆるくやらせてます。
楽しいみたいでそれでいい
+4
-0
-
1736. 匿名 2022/08/01(月) 07:12:06
>>1660
横だけど、中受も色々とレベルある。
それから書いてあることは中受したってだけで、早期教育と関係ないよね?+5
-0
-
1737. 匿名 2022/08/01(月) 07:12:45
>>5
偏差値40のヤンキー中学に行くのと、偏差値40のお嬢様学校に行くのじゃ、全然違う人生になると思う。+18
-0
-
1738. 匿名 2022/08/01(月) 07:13:36
>>1725
お子さんによる
外遊びが大事と言われても
外が嫌いなお子さんには苦痛以外の何者でもない
うちはのびのび保育園に行かせて未だに後悔してる+9
-3
-
1739. 匿名 2022/08/01(月) 07:16:39
>>1725
ヨコだけど、向き不向きあるから見学したり園庭で遊ぶ様子みてよく検討した方がいいよ。
未就園児さん集まれみたいなのやってる園もあるから、検討していない園でもそういうの参加してみたりするといろんなカラーがあるんだなとよくわかるよ。
最近「のびのびが一番」みたいな風潮あるけど、ある程度設定されていた方が楽しめるタイプの子も実は多い。+8
-1
-
1740. 匿名 2022/08/01(月) 07:17:46
今年長児育ててるけど、入園からコロナで人と極力接するなと言われて、夏休みなんて猛暑で暑すぎて公園に子供がいない。必然的に家遊びが多くなる。。+9
-0
-
1741. 匿名 2022/08/01(月) 07:17:56
>>1
早期教育って大体が業者の金儲けに踊らされてると思う。それより中学くらいに塾通わせてあげたり子供自身がやりたいって選んだ習い事させてあげた方がよっぽどためになりそうな感じがするんだよね。+5
-0
-
1742. 匿名 2022/08/01(月) 07:18:22
>>1646
これ結構有名になってきてるよね。我が家も一番懸念している事。+1
-0
-
1743. 匿名 2022/08/01(月) 07:18:31
>>7
ディズニープラス約千円。✖️1年✖️10年でも元取れる。物は活用。+0
-0
-
1744. 匿名 2022/08/01(月) 07:19:49
>>1726
答えです!
全く我が子と同じです
外嫌い、焼ける、汚れるなど。
小学校の時も休み時間に外に出ましょうという担任の先生に
今は休み時間ですよね、休み時間くらい休ませてください。私は教室で本を読みたいです
と言ってました。
子供の好きなことさせてましたよ。
体力?めちゃくちゃあります。
小中高とほとんど皆勤。
水泳だけ好きだったので小学校の時水泳習わせてました。あとお遊び程度にバレエ
そんな子供が中学でバレー部に入ると一人で決めてきて3年間続けました。レギュラー入れなかったけど。
本人がやる気になればいいんだから私は好きなことさせてやればいいと思います
因みに今進学校で受験生です
土日も学校ですが体力ありまくりでめちゃくちゃ元気ですよ+11
-1
-
1745. 匿名 2022/08/01(月) 07:20:03
>>1738
同じく!
外に放り出されて「ほら自由に遊べよ」ってされてるみたいだけど、活発な性格じゃないし苦痛でつまんないみたい。先生も野生児みたいな子が好きな傾向があるので合わない+5
-1
-
1746. 匿名 2022/08/01(月) 07:24:17
>>1745
それこそ適正だよね
お勉強ばかりの保育園なんて可愛そうだからとのびのびにいかせてるおかあさん、本当にお子さんにあってる?って思うよ
職場の横がのびのび保育園で園庭が見えるんだけど楽しそうにしてることずーっと座って土いじりしてる子、園庭の済で座ってる子とかの差が激しい。+5
-2
-
1747. 匿名 2022/08/01(月) 07:24:56
>>1740
同じ。このご時世でよその子を家にお誘いするのも微妙だもんね。そもそも入園からコロナ禍だったから休日誘い合うほど仲良いママ友もいない。それは私だけかなw+8
-2
-
1748. 匿名 2022/08/01(月) 07:26:08
>>32
無教養で貧乏な親の子どもは無教養で貧乏な子どもになる。それも無責任かと。+3
-4
-
1749. 匿名 2022/08/01(月) 07:26:22
>>1739
のびのび園にかよわせてますが、やんちゃな子も多く、おとなしめのうちの子はその中でも控えめにしてるわ。。正解はわからない。+3
-1
-
1750. 匿名 2022/08/01(月) 07:28:18
うちは、かなりやりました。夫が偏差値78位で私が偏差値40笑!だから、何だか必死になってしまった。頭よくなかったら自分のせいだなって思って。色々したけど、向き不向きあります。好きなことにはチャレンジ精神旺盛で理科が大好きで、宇宙飛行士になりたいと言ってます。ちなみに公文挫折、英語は大好き、ドラえもんのお勉強の漫画たくさん読んでました!+0
-0
-
1751. 匿名 2022/08/01(月) 07:28:31
>>1
右脳開発のヘーグルは?
動画見てみー!なんか色んな意味ですごいと思うよ。+1
-0
-
1752. 匿名 2022/08/01(月) 07:30:21
>>1733
よこ
お母さんは良かれと思ってやらせたんだろうけどね。単にやらせるよりお母さん自身も一緒に勉強したりとか努力する背中を見せれば結果は違かったのかな?
難しいよね子育ては。+3
-1
-
1753. 匿名 2022/08/01(月) 07:34:36
>>1747
うちもそうだよ。家に友達同志で遊ばせるのも気をつかうしね。園バス降りてから幼稚園で遊んで疲れてるから公園とかも行かないし。コミュニケーション能力が心配になる。+6
-0
-
1754. 匿名 2022/08/01(月) 07:34:50
今2歳で運動発達が遅く更にビビリだから他の子と比べて動きが全然違うんですけど何か習い事させた方がいいんでしょうか?これしようって誘っても怖がって嫌がるから何をさせたらいいのか分かりません+0
-1
-
1755. 匿名 2022/08/01(月) 07:38:29
>>1314
よこ
普通は
本人が自力で興味を持ち始める頃は手遅れなんだよね
興味持つにもやっぱ親が働きかけて誘導してるし その興味の芽を潰さない家庭に生まれた子は「自分の意志」でやったと錯覚して気持ち良く邁進出来る
優秀な親は意図せずとも上手にサポートしているよ 親ガチャだよ+3
-2
-
1756. 匿名 2022/08/01(月) 07:39:53
>>10
結果フリーターとかになったとしても、早期教育させてあげられて良かったって思えるのかな。思えるなら良いと思うけど、普通に大手の正社員になって普通に結婚して子供産んで…って理想を押し付けるなら可哀想。+4
-0
-
1757. 匿名 2022/08/01(月) 07:43:07
>>1697
ウチの実母かと思った
夢中体験を奪う事で教育していると思ってたみたい
馬鹿だから質問すれば「そんな事も知らないのか」と威嚇するだけ
勉強している姿を見たことがありません
友達の母親が勉強しているのを見て衝撃を受け家で話すと逆ギレされました
あの女にされた事と真逆の子育てしているのでウチの子はいい子に育ちました+1
-0
-
1758. 匿名 2022/08/01(月) 07:43:48
>>1756
よこ
してなかったら目も当てられないんじゃ?+0
-2
-
1759. 匿名 2022/08/01(月) 07:43:54
>>13
暇で時間あまってて家でダラダラさせるくらいならやらせても良いと思うけど、家族との大事なコミニュケーションの時間を削ってまでやる必要はないんじゃないかと思う。
それで親がいっぱいいっぱいになって家ではテレビ見せっぱなし、ゆっくりもしてられないとかなら本末転倒だし。+1
-0
-
1760. 匿名 2022/08/01(月) 07:45:11
子どもも楽しくやってるとかなら自己満でやらせてもいいかもだけど、結果を求めるなら親子ともにきつくなりそう。
あんまり意味ないっていうもんね、、+1
-0
-
1761. 匿名 2022/08/01(月) 07:48:33
>>1754
そう思っていたら、眼の視力異常で見えずらかったのが原因だった子いるよ。
そりゃ見えなきゃ怖くて活発に動けないはずだよね。って。+5
-1
-
1762. 匿名 2022/08/01(月) 07:49:04
>>1061
極端に向いてる子と向いてない子は分かる気がするけどな。
全ての子がどちらかに属するわけじゃなくて、普通の子は「どちらでもない(どちらでもある)」ってことな気がする。
今まで見てきた飛び抜けて賢いお子さんって1歳半位で周りと全然違ったよ。3歳前には違いが誰の目にも明らかって感じだった。+6
-0
-
1763. 匿名 2022/08/01(月) 07:49:11
>>1754
うちの息子がそうでした!
お父さんがブランコに乗せて押してあげただけで大泣き。他のママがどうしたの?ってびっくりするくらい。
本当は体操とかサッカー教室とか行かせたかったんだけど、本人がビビりすぎて無理矢理させるのもどうかと思ってやめました。
やったのはプール。のんびり浮かんでました。
今も相変わらず鈍くさいですが、数学が得意で高校生の今、数検準1級まで取れました。
個人差は色々ですから、その子に合ったものを伸ばしてあげれれば良いと思います。
+13
-0
-
1764. 匿名 2022/08/01(月) 07:51:03
頭の良さ(計算能力、読解力、言語力、音感、論理的に考える力)などは75%遺伝だって本で読んだ。
しかも母親からの遺伝が強いから、早期教育はあんまり意味ないんだって。
残り25%は後付けの環境になるけど。+8
-0
-
1765. 匿名 2022/08/01(月) 07:53:57
>>983
>>1633
そう思う。
田舎だとそういう中学はあまりないんだけど、お金持ちの子は同じ低偏差値なら公立高校ではなく、私立の校則が厳しめの女子高に入れたりする。しかも姉妹で。+6
-0
-
1766. 匿名 2022/08/01(月) 07:54:53
>>1754
うちもそうでした!
多分いろんなところで過敏さを発揮してすこし子育て苦労もあるかもですが、
でもちゃんと今のとこ育ってます。小4+2
-0
-
1767. 匿名 2022/08/01(月) 07:55:34
>>1758
でも早期教育させてた時間にもしかしたら自由に遊んだりしててそこで勝手に自分の得意な分野伸ばしてたかもしれないし、タラレバだよね?+3
-0
-
1768. 匿名 2022/08/01(月) 07:55:49
>>1
知り合いの子がインターナショナルプリスクールに通ってて、現在三年生だけど英語ペラペラだよ。
横文字の発音がネイティブ!
ディズニー買うならプリスクールに通わせた方が生の英語が聞けて良いと思う。+4
-0
-
1769. 匿名 2022/08/01(月) 07:55:50
>>1
現在高3、受験生の母です。
うちは知育とまではいかないけど、年中辺りから机に向かう習慣(最初は勉強じゃなくていい。絵本読んだら、折り紙したり、とにかく机に向かわせる)をつけたよ。
毎日必ず、出来れば決まった時間に机に向かって勉強する習慣はついて、中学では学年で常に上位、高校も進学校に合格したけど、ここまでだった。
中学までの勉強は本人の努力でどうにでもなるけど、高校からは勉強センスと地頭の良さがないとダメなんだなーと実感中。特に数学はセンス。
どんなに幼いうちから教育に力を入れても、本人の限界があるよね。
比較は出来ないけど、何もしてこなかったらそれなりだっただろうし、勉強する習慣は付けておいて無駄にはならないと思うよ。
+8
-0
-
1770. 匿名 2022/08/01(月) 07:57:06
>>9
所詮我が子なんだけど、
父親は成績優秀だから私側のほうになっちゃいけないと思って頑張ってるわ。+0
-0
-
1771. 匿名 2022/08/01(月) 07:57:45
>>1
のびのび育てられて気持ちに寄り添う良い母親の元で育ちましたが、中学から警察沙汰やら犯罪やら色んな悪い事をする人間に育った。結局付き合う男や周りの友達次第です。+0
-2
-
1772. 匿名 2022/08/01(月) 07:59:03
>>1680
うちの夫は東大卒で博士持ちだけど親が教育熱心で興味持てば何でも深めてたよ。
今は普通かもだけど幼児にパソコン与えて簡単なゲームを一緒にプログラミングしたり。漢字表を親が作ったり。
習い事は体力づくりのプール程度だったけど。
幼児期は遊びこみが大事って言うけど、遊びこむためには子どもを自由にさせつつ目を離さないとか、興味を深めるためのヒントをだすとかが必要で放置していい訳じゃない。夫両親はそれを真面目にやってた親だなと思う。+9
-0
-
1773. 匿名 2022/08/01(月) 08:00:36
>>5
中学受験は「お受験」と言わないよ
小学校受験のことだよ+13
-0
-
1774. 匿名 2022/08/01(月) 08:00:43
>>1071
安定した強いメンタルが大事というのは痛いほど分かる。進学校って意外と不登校や鬱、拒食症になる子とか、最悪のケース選ぶ子もいるしね・・・。
小学校低学年時点ですごくお勉強が出来ても、すでに友達1人もいないとか、常に嫌いな子や先生がいて悪口言いまくってたり、生きづらそうな子いるもんね。
別に特別社交的じゃなくてもいいけど、あまりストレス感じずに人間関係築いていける程度のメンタルは必要だよね。+17
-0
-
1775. 匿名 2022/08/01(月) 08:00:53
いろんなことに言い訳して、自分に甘くて、がるちゃんにスレ立てするような母親の子供は、結局それなりの人生にしかならないと思う。
親の性格や人間性の資質の影響って大きいから。+5
-0
-
1776. 匿名 2022/08/01(月) 08:01:47
>>1769
机に向かわせる習慣をつけただけでも偉い👏。
うちもそうしたいがやっぱり続けやれないことが多い。+4
-0
-
1777. 匿名 2022/08/01(月) 08:02:39
>>7
今まさに悩んでいます!2歳の子供がおり、先日体験を終えました。
私は教員の仕事をしており、自身の英語力がないため、子どもと一緒に勉強できそうなところが1番気に入りました。が!お値段が高い。。。
ここでのコメントを見ると、教材を使いこなせて、その子に合えばいいようですね。
まだ2歳ですし、全然分からない。。試すには高すぎますよね。。+0
-0
-
1778. 匿名 2022/08/01(月) 08:03:04
>>1763
数学得意って本当に凄い!
塾の先生には、数学は持って生まれたセンスが大きいって言われたよ。
うちの子は、壊滅的ではないにしても数学が苦手。
理系なのに(^_^;)
+5
-0
-
1779. 匿名 2022/08/01(月) 08:03:05
>>1314
堪能に話せるレベルまで求めるならそうだね。もちろん幼少期にやっただけで、ペラペラは無理。そこまで到達するには本人の興味と努力が必要だと思う。
でも幼少期から耳を鍛えておくのは、その後学校で習う教科としての英語にも役立つし、もし自分で英語をやりたい、となったときにも役立つし、やって損は無いと思う。+2
-0
-
1780. 匿名 2022/08/01(月) 08:03:16
>>1700
横だけど、本人は本を読みたいのにYouTubeがついてるんだから、当然親がつけてるんでしょ。
それを「消して」って、別に普通じゃない?
子どもがYouTubeを消したら「考えられない。音や光に過敏な子かと心配になる」って、その発想の方がおかしいよ。+2
-2
-
1781. 匿名 2022/08/01(月) 08:04:14
遺伝って言っちゃうとホッとする面もあるし残酷な面(行き過ぎると親ガチャ、バカは産むなとか)もあるしなんだか難しいね~
極論言っちゃうと親は子供が幸せって思ってくれる瞬間が人生の中であれば十分なんだけどな…
そんな自分も遺伝×生まれ持った本人の気質かな~と思ってる
私は早期教育頑張れる人はやったらいいと思う
正解はわからないし
ただし無理したり期待したりかえって子供を傷つけることしなければ+9
-0
-
1782. 匿名 2022/08/01(月) 08:04:40
>>1
私小さい頃にピアノ習ってたけど苦手だったし、それ以来一切やってない。
以前テレビかなんかで大人になってからどうしてもこの曲が弾きたい!って、ピアノ始めた人を見たけど、独学なのに私よりよっぽど上手だったよ。結局本人のやる気次第だと思う。+5
-1
-
1783. 匿名 2022/08/01(月) 08:04:54
>>83
低学歴貧乏親がなけなしのお金を突っ込んで、勝手に期待する成果が出ないと子供に八つ当たりして言う言葉の代表格だと思った
親が取らぬ狸の皮算用してるだけだよね+2
-0
-
1784. 匿名 2022/08/01(月) 08:05:35
>>1479
そうなんだけど、大人になってからの習得ってかなりの努力と時間が必要だよね。
私も英語にはかなりの時間を使ってしまったから、幼少期から始めていれば、その分もっと他のことに時間を使えたと思うし、助かったんじゃないかなって思う。+6
-0
-
1785. 匿名 2022/08/01(月) 08:05:36
>>47
いろんな人の子育てみたり、自分が育った環境から考えても、結局毎日の積み重ねだと思う
親の姿を子どもは良く見て影響受けてるよね
私は親が読書家だったし、ニュース番組みながら家族で会話するのが小さい頃から普通だったから、自分も読書好きで国語の勉強なんてしなくても得意だったし、中学ぐらいまでなら社会科や理科もすでに知ってることばかりで、勉強でそこまで苦労しなくて済んだ
良い環境を作るために小さい頃から教室行くのも大事かもだけど、家庭で親がどういう姿勢でいるのかがすごく大事だと思う
怠惰な親に「がんばれ」「勉強しろ」とか言われても説得力無い+10
-0
-
1786. 匿名 2022/08/01(月) 08:06:00
>>1764
こういうの母親からしたらプレッシャーになるから嫌だなぁ…
事実なんだろうけど
目を背けたくなる+4
-0
-
1787. 匿名 2022/08/01(月) 08:07:03
>>1435
youtube、最初は普通に見てるけどずっとは観てないな。途中で飽きて他の遊びし始める。集中力がないとも言えるw+1
-0
-
1788. 匿名 2022/08/01(月) 08:07:23
>>1
七田式教育と公文と通信教育で幼少期育ちました。親は学校の先生や親族にも高校の先生などいます。他にも銀行の支店長、駅長(某地方都市)がいますのでもともと地頭がいい血縁かなぁと思います。私は今起業して自営業です。中学高校くらいの勉強であればたいしてやらなくても学校の授業だけで上位の成績で記憶力がいいです。それが幼少期の勉強のおかげなのか元々の遺伝子なのかは分かりません。ただ図書館の本はたくさん読みました。小学校の時には大人が読む小説などが読める力がありました。+2
-0
-
1789. 匿名 2022/08/01(月) 08:08:13
>>804
テレビから得るものあるよね。
うちはいつも字幕付きで見てるから漢字は覚えやすいみたい。
聴力が育たないとかあるんだろうか?って心配もあるけど。+0
-0
-
1790. 匿名 2022/08/01(月) 08:08:29
>>132
本当これ。
母親が勉強嫌いの高卒一族出身なら、子供に期待するのはムシの良い話+1
-0
-
1791. 匿名 2022/08/01(月) 08:08:39
>>1423
時間決めて見せるなら良いけど、テレビと一緒でダラダラ見せてたら良くないだろうね。それなら大人と会話してコミュニケーション取ったりした方がよっぽど良い気がする。+1
-1
-
1792. 匿名 2022/08/01(月) 08:08:42
>>1156
三年で三級です
小学生からは週一英語教室行ってるよ
たった週一なのでw安いw
週三回ならもっと早く英検進むかも?+0
-0
-
1793. 匿名 2022/08/01(月) 08:09:02
>>9
そうなんだけどさ。
そうなんだけど、やっぱり出来る限りのことはしてあげたいと思うし、出来るだけいい大学、出来るだけいい会社に入って、出来るだけいい収入を得て、出来るだけいい生活を送ってほしいと思ってしまうのよ。+2
-0
-
1794. 匿名 2022/08/01(月) 08:10:56
>>1162
買ったのは一歳すぎくらいで、卒園までがっっつり観まくってたよ
強制じゃなく本人が見たくてDVD流してた
私が買ったのは当時1-7くらいまででフルセットになったもの+1
-0
-
1795. 匿名 2022/08/01(月) 08:11:03
>>906
分かるww シンガポールに住んでたことあるけど、英語とは…?ってなるw+2
-0
-
1796. 匿名 2022/08/01(月) 08:11:13
>>1764
よく母親からの遺伝というけど、それなら兄弟間の差が起こるのはおかしいことにならない?
母親のほうが一緒にいる時間が長い分影響は大きいだろうけど、両親どちらからも遺伝する要素はあるよね。+9
-0
-
1797. 匿名 2022/08/01(月) 08:11:17
>>1687
知り合いの医者も学校でも上位の賢かった人はみんな公文やってたから自分の子供にも絶対に習わせると言って0歳からベビー公文させてる!
まだプリント学習じゃなくて絵本や親子のふれあいメインみたいだけど…実際賢い人が言ってた事って説得力ある+6
-0
-
1798. 匿名 2022/08/01(月) 08:12:28
>>1086
大抵の子は塾代に取っといた方がいいよねw+2
-0
-
1799. 匿名 2022/08/01(月) 08:12:53
>>1
右脳を育てるメソッド!みたいので育ってたくさん褒めてもらう教育を受けた。
今は市の心理士してるけど、ペアレントトレーニングとか、ほめトレとかお子様の得意を伸ばすための親子教室とか担当させてもらってお子様や保護者様の良いところたくさん見つけてたくさん褒める側。
人の良いところを見つけるのは得意だから仕事が楽しいし、私生活でも人と接するが好き。
学歴や年収は並だけど楽しく暮らしている。+3
-0
-
1800. 匿名 2022/08/01(月) 08:13:51
>>16
私が住む町内会は高学歴が多いのだけど 娘はエリート息子は発達障害ってパターンが多い
優秀×優秀のメンズ遺伝子は振り切っちゃうのかな?と思ってる+3
-0
-
1801. 匿名 2022/08/01(月) 08:15:03
>>784
小さい頃から高学歴が基準になるからね。
特に教育熱心というわけでなくても、自分達レベルかそれプラスの将来を想定しながら接しているから違うのよ。
あと、入ってくる情報も違う。親族がいい教材を持って来てくれたり、職場に連れて行って見せてくれたりする。+4
-0
-
1802. 匿名 2022/08/01(月) 08:15:14
>>1754
うちも2歳の時に気になって色々経験させようと体操教室いれたけど、外れでギャン泣き、こんだけ泣くなら良くないと思って3ヶ月で退会。私じゃからだの使い方教えられないからよかれと思ったんだけど逆効果だった。
5歳児の今、朝から「逆立ちしたい」と言い出して跳び跳ねてるよ。幼稚園から体操教室も厳しくないところにもう一度通い直して楽しんでいってる。+11
-0
-
1803. 匿名 2022/08/01(月) 08:15:52
>>264
どうして母が低学歴のパート扱いなの?
父母共に高収入の正社員の可能性は考えられないの?+0
-7
-
1804. 匿名 2022/08/01(月) 08:16:28
>>1774
うちの子がまさにそんな感じです。
勉強はトップクラス(公立小ですが)常に嫌いな子がいて学校に行き辛そう。見ていてしんどいです。
兄弟(私立中)は全然違う気質で誰かに何かをされてもすぐに忘れてしまう得な性格で毎日楽しそう。
同じように幼児教室やリトミックやピアノ、体操に通わせましたが小さな時からタイプが違いました。
下の子はピアノ等も上手ですが上の子は勉強以外は向いてなくて他の習い事は辞めてしまいました。
多才で周りに羨ましがられるのは下の子ですが、幸せそうなのは上の子です。
周りから見るだけではわからないこともありますよね。+11
-0
-
1805. 匿名 2022/08/01(月) 08:16:52
>>251
言い方が悪いかなーと思うけど、内容はよくわかる。
低学歴ママの教育虐待って悲惨だし滑稽。+2
-1
-
1806. 匿名 2022/08/01(月) 08:16:57
小学生のうちは毎日宿題見てやり、子供と一緒に勉強してた。あの時親子で頑張って良かったと思う。+8
-0
-
1807. 匿名 2022/08/01(月) 08:18:20
>>784
単純に収入の違いだと聞いたことあるな。
高学歴だと高収入、教育にお金かけられる。大して良い成績ではなくとも、お金があれば大学に通えるもんね。+4
-0
-
1808. 匿名 2022/08/01(月) 08:18:30
>>15
小学校までは優秀でも大体中学くらいでパッとしなくなるよね+1
-0
-
1809. 匿名 2022/08/01(月) 08:20:04
2歳とか、、何にも出来ないのが普通やないの??
あんまり過敏なのもどうかと思う。みんな違うんだから。ちょっとかわいそう。昔なんてあんまり習い事なんてしてなかったけど、頭いい人は普通に居たよ。+8
-0
-
1810. 匿名 2022/08/01(月) 08:21:31
>>1615
エレクトーンは機械で勝手に音変えてくれるんだよ。
最初から音やリズムが変わるタイミングを設定しておくの。
上級者だとペダル使って自分で音変えたりもできるよ。
鍵盤ひとつ押すだけでビート刻んでくれるから、実はピアノよりは単純だと思う。
20年前に習ってただけだから今は色々変わってるのかもしれないけどw+1
-1
-
1811. 匿名 2022/08/01(月) 08:21:50
>>906
身内が海外で仕事してるけど、英語はいかにも日本人の英語!って感じだよ。
でも、めちゃくちゃ現地の友達多いし、現地の人と結婚したよ。
ちなみに親も英語得意なんだって。
遺伝ってあるのかな?と思ったけど、私の親も英語得意だけど、子供3人のうち1人しか英語得意じゃないw+4
-0
-
1812. 匿名 2022/08/01(月) 08:22:07
>>1769
すごい!!勉強以外の物でもOKとしたのが子供にとっても無理なく習慣化できたのでしょうね(^^)
そういう発想見習いたいです。+4
-0
-
1813. 匿名 2022/08/01(月) 08:23:52
>>2
合っているかどうかを見極めるためにも、いろいろやらなきゃ分からない。
でも子どもは飽きっぽいし、継続なんて無理。だから親の助けも必要。
よくな同じように育てたと言う人がいるけど、双子だって全然違うはず。
その子に合わせて声かけて、その子の好きなものを伸ばさないと意味ない。
ただし、途中壁が必ずあるから、そこを乗り越えさせて、乗り越える楽しみを
見つけるように親も一緒に考えてあげなきゃ。
勝手に育つなんてあり得ない。
伸びるものを探して、うんと伸ばす。
+5
-0
-
1814. 匿名 2022/08/01(月) 08:23:54
>>1368
だらしなく育てた子(親が躾をちゃんとしない、行儀悪くても言い聞かせや注意をしない)子で賢く成長した子はいないよね。地頭が良くても頑張れない子になっちゃってる。
かと行って行儀良かった子が全員賢くなったかといえばそうでもないんだけどね。
賢く育つためには地頭+自制心が必要なんだと思う。+12
-0
-
1815. 匿名 2022/08/01(月) 08:25:03
>>585
話それたらすみません。
10数年ぶりにTV見るようになって質が変わったのに驚いてます。
特にバラエティですが、オープニングや〆がなくなってる。
気が付いたら次のドラマがはじまってるみたいな。
バラエティが続くとセットも似てるので同じ番組かと思ってしまう。
番組内でも一つの内容がまだ終わってないのに、別の内容をはさむ。
TVがけじめがない感じになってて、小さいころからこれが当たり前だと
集中力そがれてしまいそう。
+4
-0
-
1816. 匿名 2022/08/01(月) 08:27:52
>>3
私もー!
公文、習字、ピアノ、ECC、中学の時からだけど塾、そろばん、その他こどもチャレンジやら色々やってたけど、ばかでーす!w
まぁ全部自分でやりたいっていってやってたんだけど、すぐ飽きちゃったってのもあるかも。入った会社では常に最下位だったよ、研修時のテストとかもね。+4
-0
-
1817. 匿名 2022/08/01(月) 08:28:12
>>1803
横だけど低学歴なんて書いてないし、コメ主がパートって書いてるじゃん。+6
-0
-
1818. 匿名 2022/08/01(月) 08:31:23
頭が良い子達は、幼稚園や小学校ではお友達関係はうまくいっていますか?
ウチの子は、いま小6で四谷偏差値70ですが、かなり浮いていると親目線で思っています。本人は、全く気にせずにマイペースに過ごしているので、学校も塾も楽しいそうです。
ただ、LINEやっていない、塾で放課後も遊んでいないので話についていけないとは言っています。
お友達やお友達のお母さん方には、良い意味でキャラが濃いと言われています。
中学では、同じ偏差値帯の中なら馴染むのか、やっぱり浮いて行くのか…親としては心配です。+4
-1
-
1819. 匿名 2022/08/01(月) 08:34:54
>>124
中学の友達は英語の成績は良いわけじゃないけど、発音がすごく綺麗だった。
聞いたらコレやってたって。
私は英会話わかっても発音が下手で恥ずかしくて話せなかった。
無駄かどうかは人によるよね。+1
-0
-
1820. 匿名 2022/08/01(月) 08:35:24
>>1355
私はピアノを15年やってきて、今娘は7才でエレクトーン5年目になります。娘の練習みてますがエレクトーン難しいですよ。音を変えたりベース演奏を足でしたり。ピアノしてきた自分にはもうなにも教えられません。楽譜を読んで弾くのは同じだし鍵盤は確かに軽いですが表現力も必要だし努力して楽器を演奏することはどちらにしても頭を使うと思いますよ!+6
-0
-
1821. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:14
>>1712
うちも所謂勉強はなしの伸び伸び園に
入れたわ。おもちゃや遊具は凝ったものを取り入れてたり、本が沢山あった。実をつける木や花もたくさん植わっていて、明るい雰囲気で掃除が行き届いていて綺麗で自分が通いたいと思ったので決めた。
人気の幼稚園で、市を跨いで通う子もいた。
キリスト教が母体でシュタイナーのいいところ取りをしてた感じで、障害を持った子も同じクラスで過ごしていた。
娘は絵や折り紙、息子は石やダンゴムシのお土産を持って帰ってきたりしてたわ。
高校で両方トップ校に入学したんだけど、
その幼稚園で同級生だった子がたくさんいて驚いた。+3
-1
-
1822. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:19
まさに私
小学校は私立、4年生から高3まで塾通い
小学二年生から外国人英語家庭教師とマンツーマンで英語指導
結果
→英検3級、英語話せない
大学は偏差値40代のアホ大学
成績が良かったのは小学生まで、中学からはやっぱりついていけなくなったな
中学以降で地頭の差が出てくる気がする
ちなみに親は教育熱心という訳ではなく、住んでた場所柄で周りに合わせて何となくという感じ
私も習い事や塾は嫌では無かった
まぁ、周りもやってるしこれが普通なんかなーって感じで
自分にも子供が生まれましたが、早期教育はしていないです+2
-0
-
1823. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:32
プリスクールって何か弊害あるのかな?
3歳から普通の幼稚園にするかプリスクールにするか。
今は日本語覚えさせることしかしてない。
自分自身が1歳の頃から英語のビデオ(当時)をずっと見せられておもちゃもアメリカで親が出張のたびに買ってきたものばかりだったけど、英語大嫌いでそのまま育ってしまったから、英語に触れさせるタイミングがよくわからない。+2
-0
-
1824. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:33
>>1740
まだ入園してないけど、うちもです。
少し落ち着いてた時は児童館行ってたんですが、今はかかりつけ医もパンクしててすぐには受診出来ないし、夫も仕事柄なかなか休めないので感染覚悟で行く勇気はないし、心配です…。。+3
-0
-
1825. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:38
>>1257
難関と言われる音大の出身だけど、6割は勉強出来ないアホで、残り2割がそこそこ頭良いとこ出身、残り2割が天才って感じだったかな
頭良い学校内で絞ったら、そういう比率になるんだね+2
-1
-
1826. 匿名 2022/08/01(月) 08:36:56
クラシック音楽を毎日かけていた。
テレビに興味を示すようになったら、子供番組だけではなくニュースやドキュメンタリーも大人と一緒に見せていた。
図鑑や美術全集などを絵本のように一緒に見ていた。
絵本の読み聞かせはほとんどせず、その時の子供の興味に合わせて話を作って語るのを毎晩30分ほどしていた。
それ以外、継続的にしたものは科学館、博物館、美術館によく連れて行った。
お絵描きができるようになったら100色の色鉛筆や色画用紙など、様々な道具や素材に触れさせた。
飛行機に乗れるようになったら海外旅行をして、各国の博物館や美術館に行き、大人が解説をしながら鑑賞させた。
高価な食器でも日常で使わせた。
IQが高く高収入で働いているので成果があったと言えるだろうけど、秀才が多い家系なので遺伝のおかげで教育の効果が出やすかったかもしれない。
+4
-1
-
1827. 匿名 2022/08/01(月) 08:37:20
>>1730
一卵性双子でも、3歳で好みとか全然違うことよくわかる。いまのところ工作好きと生き物好き
+6
-0
-
1828. 匿名 2022/08/01(月) 08:37:30
>>284
バイリンガルとセミリンガルは違うよ
傍目から見たらその違いはすぐにはわからない
でも、本人もツラいと思うよ
母国語でじっくり思考を養うのは英語が話せる以上に大事なことだと思う+6
-0
-
1829. 匿名 2022/08/01(月) 08:37:51
>>1754
うちも超絶怖がりの娘で、体操教室でも先生の側に行くのを怖がって、初めて見るもの、高い所も怖がってた。もちろん水も怖くて小さい時は本当にお教室に行っても何もできなかった。
唯一できたのがバレエで、綺麗な音楽に合わせて体を動かすだけだし、人とぶつかるとか怖い動きもないから、楽しんで続けられたみたい。なのでうちはバレエとヒップホップで筋力を鍛えつつ、公園とかにたくさん連れて行って、たまには遠出してアスレチックとかも見せておいて(慣れるとやるようになる)、体は育てておいたよ。あと長時間歩いたり走ったりして、シンプルな体力作りもしておいた。
まだ怖がりな所はあるけど、小学校に入ってからは少しずつ出来ることも増えてきたよ。筋力とか柔軟性のベースがあると、楽に出来る動きも増えるしね。
人並みじゃなくても良いと思う。その子ができそうなことを探して、のんびり進めていったらいいよ。ある程度体を育てておいたら、心が育った時に動けるようになるよ。+6
-0
-
1830. 匿名 2022/08/01(月) 08:41:21
関係ないと言う人もいるけれどやっぱり幼児期から聞き分けよくて育てやすい子の方が知能も高いと思う+4
-0
-
1831. 匿名 2022/08/01(月) 08:42:01
>>1818
本人が人間関係で苦しんでなければ見守っているだけでいいと思います。
浮いて放っておいてもらえる方が快適な子もいますよ。
頭の良い集団に入ると同じ考えの仲間が増えて、その扱いに慣れている先生とも出会い、さらに親との心理的距離が離れていきます。
何も心配することないですよ。
+4
-0
-
1832. 匿名 2022/08/01(月) 08:42:01
>>1822
自己レス
塾通うまでは学研もやってました
あとは水泳、ピアノ、運動教室も
やりたいと言ったらやらせてくれる親でした
ただ、どれも平均以下にしか身に付かなかった
+0
-0
-
1833. 匿名 2022/08/01(月) 08:44:01
>>580
横だけど、今時の人ではないんじゃないの+0
-0
-
1834. 匿名 2022/08/01(月) 08:44:05
ピアノなんて音楽の才能があるとかなら別だけど、そうじゃないのに小さい頃に始めて長年続けられる時点で頭がよくて根気強いんだよ
まず幼児期にレッスンなら30分間、ピアノの前にいい子に座っていられないといけない+3
-1
-
1835. 匿名 2022/08/01(月) 08:44:11
>>1826
引用
継続的にしたものは科学館、博物館、美術館によく連れて行った。
飛行機に乗れるようになったら海外旅行をして、各国の博物館や美術館に行き、大人が解説をしながら鑑賞させた。
ここら辺、私の育った環境とそっくりだけど、普通の仕事してるし、大学は普通、大学院はそれなりって感じだよ。
親の仕事柄、0歳児の頃から海外旅行に頻繁に連れて行かれてたらしいけど、何の効果も出てない。
遺伝も大きいんだろうと思うよ。+0
-0
-
1836. 匿名 2022/08/01(月) 08:45:11
>>1595
大学は受験時も大変だけど、入ってからが大変だよ!
講義時間も長いし、6限までフルに入ってる日はもう大変、特に理系の教職取った時などは体力ないと+1
-0
-
1837. 匿名 2022/08/01(月) 08:45:14
>>1818
同じような子いっぱいいるよ。
しかも賢い子は自分の興味のある事に忙しくて、
いじめをする暇もないというか、
あんまり建設的でない事を嫌うというか。
中途半端に賢い学校の方がいろいろあるかもしれない。(友達のまた聞きなので詳細はわからん。)
まあ、過ぎ去れば1番の問題は勉強より、異性に
対しての免疫がない事だったりする笑+4
-0
-
1838. 匿名 2022/08/01(月) 08:45:18
>>1814
自制心も親からの遺伝がけっこう強いらしいよ
コツコツと努力できるかどうかも遺伝してる
1368の京大一家みたいになろうと、普通の一家が躾を厳しくしても同じようにはなれないかも+5
-0
-
1839. 匿名 2022/08/01(月) 08:47:53
>>832
夏休みを利用して小学生の子供のピアノ教室探しをしています。体験レッスンにも行きましたが、親の私がピアノ未経験者なので、指導力のある良い先生なのかが全くわかりません。。転勤族で知り合いも少なく評判などを聞いたりする事ができず、とりあえずネットの情報を頼りに探しています。先生のココを見たらいいよ!という素人にも分かるポイント等がありましたら、教えていただけませんか?🙇🏻♀️+3
-0
-
1840. 匿名 2022/08/01(月) 08:48:03
>>1797
うんうん、賢い子の公文通ってた率高いよね。
特に算数。
計算の特訓って感じ。
計算が速くなってミスもしなくなるし、数学になって沢山の計算式が出てきた時の解くスピードも速くなる。
+5
-0
-
1841. 匿名 2022/08/01(月) 08:48:54
>>15
分かる。そういうこと言われて育ったから自己肯定感めっちゃ低いです。+0
-0
-
1842. 匿名 2022/08/01(月) 08:49:39
>>1624
幼稚園、年中さんで4泳法25メートル泳ぐ子がいて、年長時点で選手コースにいる子がいました。マラソン大会では、ぶっちぎりでしたが、その子でも「すごいわー!違うわー!」とは言われますが、神童とか言われなかったな。+0
-2
-
1843. 匿名 2022/08/01(月) 08:52:10
>>1754
知能が高い子にも怖がりな子が多いとの研究を見たよ。
ネットでも調べたら出てくると思う。
うちの子も極度の怖がりで運動音痴だったけど、車のナンバーを見て頭の中で計算して遊ぶ子だった。
運動はバレエは好きで続けてたよ。
美しいものへの共感性は高かった。+6
-2
-
1844. 匿名 2022/08/01(月) 08:53:22
>>1831
素敵なお話ありがとうございます。
放っておいてもらえる方が好きなタイプなので、遠巻きに見てようと思います。
確かに塾のお友達とは問題なくワイワイやっていますので、中学で素敵な仲間や先生に出会えるのを願うばかりです。
まずは中学に無事に合格出来るよう、影ならサポート頑張ります。
+3
-0
-
1845. 匿名 2022/08/01(月) 08:54:15
>>1786
遺伝ならむしろプレッシャーもなにもなくない?
どうしようもないってことじゃん
この説は私はあんまり信じてないけど+1
-1
-
1846. 匿名 2022/08/01(月) 08:56:37
>>68
大学合格までが勝負じゃないよ。
むしろ大変なのはそこから先。+2
-0
-
1847. 匿名 2022/08/01(月) 08:56:47
>>24
生まれ〜2歳までアメリカに住んでたけど、記憶もないし、英語も全く喋れないよ。日常的に話す機会が継続しないとダメなんだと思う。+2
-0
-
1848. 匿名 2022/08/01(月) 08:57:10
>>1835
「わからないことがあれば調べずにはいられない」「計画的に学習できる」など、性格が遺伝しているのは大きいかもしれない。
ではその性格をどうやって育むかは、自然にそうなったとしか言えない。
性格の遺伝は大きいかも。+4
-0
-
1849. 匿名 2022/08/01(月) 08:57:17
>>1441
それテレビでも突っ込まれてたけど、子供自身がリラックスしたいなんて思っていない、合格してから存分に癒せばいい、受験は甘くないって言ってたわ…+5
-1
-
1850. 匿名 2022/08/01(月) 08:58:57
早期教育は身になっていない方が多いけど、偏差値低めでも大卒、短大卒で早めに結婚して子供生まれて専業主婦、明るくて幸せ、程よく余裕のある謙虚さというか。決して卑屈ではない。
実家が裕福で、大切に育てられて、自己肯定感も高い。
育ちがいいって、こういうことなんだなあ。早期教育の1番の成果かもしれませんね。
羨ましい〜。+4
-1
-
1851. 匿名 2022/08/01(月) 09:00:09
>>1844
うちの子、小学校ではまわりとあまり合わなくて(学校が荒れてた)人間関係辛そうだったけど中受してからは六年間本当に楽しんでた。大学も頭いい人ばかりでお友達ながら尊敬してる、皆凄くいい人ばかり!と毎日楽しそうだよ。小学校のうちの人間関係はまだまだ序の口だよ。これからよ。+6
-0
-
1852. 匿名 2022/08/01(月) 09:00:26
>>1832
やりたい習い事をやらせてあげられるのは経済力があるからですよね。
それなのに子どもに結果を求めない、余裕があるいい親御さんですね。
どこに進もうが子どもが幸せな生活をしていれば結果オーライ。
+7
-0
-
1853. 匿名 2022/08/01(月) 09:01:11
英語と日本語では周波数が違って、3歳までに聞かせておくと英語の周波数をキャッチする耳が育つ云々…というのを聞いて、マザーグースという12枚綴りの幼児用英語CDを0~4歳まで毎日30分聞かせていました。
聞かせるというか、遊んでいる時にBGM代わりに流すという感じで。
現在6歳の長男はネイティブ並の発音で英語の曲を聞き取って歌いますが、4歳の長女はコテコテの日本語英語(^^;)
長男はもともと文字や記号が好きで、2歳半の時には勝手に平仮名、カタカナ、大文字、小文字の読み書きをマスターしていたので、やっぱり興味の有無が大きいのかなと感じる。
長女は読み書きには全く見向きもしませんが、運動が得意で、公園でよく兄を負かしています(笑)+4
-0
-
1854. 匿名 2022/08/01(月) 09:02:01
>>1837
自分の趣味に忙しい!まさにウチの娘の事のようです。ウチの子も、ある種のオタクです。
男子と趣味の話が合うようなので、学校では男子とよく話しているそうです。
何故か、中学校は女子校を希望していて、同じ趣味の仲間がいるといいなぁって話しています。
私達夫婦は、趣味仲間は男子の方が多いから共学を薦めてますが、本人の希望で女子校だそうです。
お話を聞いて安心しました。素敵なお話ありがとうございます!+1
-0
-
1855. 匿名 2022/08/01(月) 09:03:02
>>1781
遺伝というか本人の素質はあるかもしれないけど、
兄弟いる人なら兄弟でも全然違うって思わない?
3姉妹だけど性格も趣味も得意分野も全然違う+8
-0
-
1856. 匿名 2022/08/01(月) 09:03:39
>>1713
うちも幼稚園で公文やらせてみたけどとても続かなかったし、理解力も低かったよ 興味を持たなかったこともあると思うけど
盾までもらうのは、公文のおかげもあるだろうけど9割本人の資質だと思う+4
-0
-
1857. 匿名 2022/08/01(月) 09:03:44
友達が、塾なし、ずっと公立で、親は共働きでほぼ放置されて、現役で東大行ったけど、勉強するのが苦じゃないのが生まれつき備わってたのかなと思う時があった。
だから、せめて自分の子には勉強することが嫌にならないようにしたいと思うけど、方法がいまいち分からない。
遺伝なのか習慣づけなのか。
私は常に嫌々勉強してきてたから…。+4
-0
-
1858. 匿名 2022/08/01(月) 09:04:57
今は子どもの数が少ないから、せいぜい多くて3人4人。昔は10人とかいたから、兄弟姉妹でも色々な子がいるから、子どもそれぞれの気質、集中力とその子の学生時代の出会い環境で、、と思うな。
実際自分の両親親戚がそう。
高学歴でも鬱々として短気だったり人を見下してるモラハラ親だと家族不仲で人生後半が不幸な人達を見てるから、
学歴より人を見る目、穏やかな人柄、どんな環境でも幸せを感じる力はどう育つのか、がその子の幸せな人生に繋がるから知りたい。+3
-0
-
1859. 匿名 2022/08/01(月) 09:11:39
>>419
猫はいいよねー。何も出来なくても可愛がられるし、自由に遊べるし。+10
-0
-
1860. 匿名 2022/08/01(月) 09:14:48
>>1756
明日突然フリーターになるわけじゃないし、
早期教育も積み重ねの一つでしかないよね。
成長していく過程でこの子はこれが苦手そうとか得意そうとか、
子供の頃は期待してたけど、まぁこれはこれでしょうがないと思えるんじゃないの?+4
-0
-
1861. 匿名 2022/08/01(月) 09:17:57
>>58
どの世界でも芽が出るのはほんの一握りだけだよね。
ただやらせてみないと芽が出るかどうかも分からないから宝くじみたいなもん。買わなきゃ当たらないけど、買ったところで当たるかどうかは分からない。+6
-1
-
1862. 匿名 2022/08/01(月) 09:21:46
>>1072
もっとノビノビと幼児期を過ごしたかった。
分かるよ!私もイヤイヤやらされて、いくら続けても出来ないという気持ちを持ち続けたせいで、諦めグセが付いてしまった。
一人っ子でコミュ症だったので、ピアノや習字じゃなくて友達と遊んだりモノづくりをしたかった。
自分の子供には自主的にやりたいと思う事を見つけて満足するまでさせてあげたい。+4
-0
-
1863. 匿名 2022/08/01(月) 09:24:03
>>1666
子供が習いたいと思っているのと、嫌がっているのに強制させるのは違うのでは?+6
-0
-
1864. 匿名 2022/08/01(月) 09:24:30
>>1689
横
親族に医者がいて目指すパターンが一番多いけど、理系で成績トップクラスだと周囲に薦められるなどで必ず医学部が選択肢としてあがるよ+5
-0
-
1865. 匿名 2022/08/01(月) 09:25:04
>>1827
不思議だなあ
一卵性なら遺伝子同じなのにね+1
-1
-
1866. 匿名 2022/08/01(月) 09:25:44
遺伝と環境が揃うといいね。
私も誰から強制されたわけでもなく勉強好きだし、女の子は勉強しすぎたらダメだよと思う存分に勉強させてもらえないことの方が辛かった。
家に全集や豪華な百科事典があったから楽しかったけど、知的好奇心を満たすものがなかったら寂しかっただろうな。+3
-0
-
1867. 匿名 2022/08/01(月) 09:28:54
>>1491
遅くまで起きてる子供で賢くなった子を見たことがない
賢い子は幼児期と言わず赤ちゃんの頃からしっかり寝てる+9
-7
-
1868. 匿名 2022/08/01(月) 09:31:04
>>58
夫が開成→東大出身何だけど公立小学校で、塾は4年生〜6年生、高校2年〜3年しか行ってないらしい。
ご両親も兄妹も高学歴。
遺伝なんだなーと思う。+4
-8
-
1869. 匿名 2022/08/01(月) 09:31:13
>>1518
その通り
はっきりいって親の出来がイマイチなのに子供がすばらしく勉強ができたり才能に開花するとは思えない(何百万人に一人とかそういう人いるかもしれないけど)
子どもがやりたいならどんどんやればいいと思うけど、親が押し付けてるならやめたら?って思う+7
-0
-
1870. 匿名 2022/08/01(月) 09:35:39
睡眠に関しては発達、知能に問題がないから乳幼児期に夜よく寝られるとも言える(昼間もずっと寝てるだけの子も問題ではあるんだけど)
乳幼児期の寝ない、寝ようとしたら癇癪起こすなどの睡眠障害はADHD等の兆候の一つと言われているので+4
-0
-
1871. 匿名 2022/08/01(月) 09:36:43
>>1689
ありがとうございます。
理由ですが小学校の頃にスーパードクター特集みたいなテレビ番組を見てカッコイイ!!って思ったからです😂
すごく単純な動機です(笑)+5
-0
-
1872. 匿名 2022/08/01(月) 09:36:54
>>1868
義父母のことご両親って言うのヘンだよ+8
-2
-
1873. 匿名 2022/08/01(月) 09:38:31
小学生で12時近くまで起きて騒いでる家はバカばかりだったわ+6
-0
-
1874. 匿名 2022/08/01(月) 09:43:46
>>1870
あーそれ納得いくわ
優等生は早寝早起き、ってよく言われるし実際大抵の優等生は幼い頃から早寝なんだけど、「早寝で頭が良くなる」わけないよなと前から思ってた。
早寝だから脳がきちんと働くと言われているし実際それは間違いではないだろうけど、それ以前に「ちゃんと寝るべき時に寝られる」という能力があるんだろうね+8
-0
-
1875. 匿名 2022/08/01(月) 09:45:24
>>1872
確かに…
まだ言い慣れてないのよね。外では気を付ける!+3
-2
-
1876. 匿名 2022/08/01(月) 09:46:32
>>258
そういうコスパがいいところも含めて頭がいいんだろうね。
効率よく勉強出来る人が多い。
早期教育に関しては、うちの夫が東大卒だから学生時代の友達の話とか色々聞くけどバラバラだよ。
効率よくチャチャチャって勉強してスポーツも遊びもめちゃくちゃやってても東大行く天才型もいれば、ガッツリ早期教育されて素直にコツコツやる努力タイプで東大行った人もいる。
もし子供が天才型じゃなくても素直で努力できるタイプなら親が手をかけてあげればある程度までは伸びると思う。
でも東大までいく努力家は10課題があったら自分で12は絶対にやるっていう完璧主義のタイプの子。+6
-0
-
1877. 匿名 2022/08/01(月) 09:47:30
>>1564
私は3歳からかれこれ数十年ピアノやってるけど、練習楽しいぜヤッホー!ってなったことほとんどないよ
自分の実力より簡単な曲をチョロチョロ弾くなら楽しいだろうけど、だんだん難しくなっていくなら常に小さい壁を超えて行かなきゃいけなくて、それは子どもには大変なことだと思う
うちも低学年でピアノは大好きな子だし上手い方だと思うけど、毎日がんばれがんばれ、もうちょっとでできるよ!、昨日より良くなったよ!って励ましながらなんとかやってる感じだよ+4
-0
-
1878. 匿名 2022/08/01(月) 09:52:35
>>127
ヨコだけどそれはビビるね。でも気にしなくていいよ。
なんとなくだけど、おとなしい子ってそうやって座って話聞いてる風に見えるよね!
あなたのお子さんは、興味関心あってイイじゃん!それってすごく大事なことだと思うな。その年齢で考えると、ちゃんと座って話聞いてる風にできるよりも、大事だと思う。+4
-0
-
1879. 匿名 2022/08/01(月) 09:53:32
>>1867
でも個人的に思うのは、賢い子ほど、睡眠時間が少なくても平気だったりしませんか?乳幼児の頃からあまり沢山寝なかったり…早く寝かしても早朝にサッサと起きてきたり。義母も学歴と言うより地頭が相当良いのですが、睡眠時間少なめで日中フルに動いて活動している。夫もその傾向が強い…+5
-5
-
1880. 匿名 2022/08/01(月) 09:54:28
>>1868
30代くらいならその塾歴はごくごく普通だよ。
中受は昔は4年生からで十分だったし5年からでも受かる子はいた。開成高校なら学校だけでもある程度受験対策できるしその塾通い歴はむしろザ平均くらいでは。+11
-0
-
1881. 匿名 2022/08/01(月) 09:58:12
>>1872
関係性によると思うよ。
例えば職場の上司に「夫のご両親が〜」って言ったらヘンだけど、自分の親や親友に「向こうのご両親が〜」って言うのは普通。+6
-2
-
1882. 匿名 2022/08/01(月) 10:00:02
>>1206
早期教育の教室なんて毎日じゃないよ
月3〜4回それぞれ1時間程度でしょう+4
-0
-
1883. 匿名 2022/08/01(月) 10:00:55
>>1879
東大は逆にロングスリーパーも多いよね。
統計的に見たら睡眠と知能の関係性ってどうなんだろう。+8
-1
-
1884. 匿名 2022/08/01(月) 10:01:36
>>1061
同意
1歳半で向いて無いと分かった瞬間運動でもさせるんだろうか
勉強させる方がよっぽどリスク少ないのにね
ウチの子全統小で偏差値10を叩き出して鼻で笑われ小馬鹿にされ嫌味も言われたけど全統中で偏差値74だしたら勧誘ハガキガンガン来る 3万の入会金2万にします1万にします5000円にします ってwどんどん下がるw+5
-2
-
1885. 匿名 2022/08/01(月) 10:02:52
>>1872
場合によるよ 横+3
-1
-
1886. 匿名 2022/08/01(月) 10:03:59
>>1517
知能に関する遺伝子がX染色体にあってY染色体にはないので
男子XYは母親(XX)の知能が遺伝するというのを読んだことがある、
女子XXは母親(XX)と父親(XY)から遺伝する。
男子はXが1つだけでカバーされない、女子はXが2つなので弱い部分がカバーされる。
なので男子が知的障害や発達障害が多い傾向の理由でもある。
この説のとおりだったら、勉強できない妻と優秀な夫の子で優秀な娘ならアリとなる。
このパターンで優秀な息子がいるかはわからないけど。
知能の遺伝はわかってないこともあるかも。
もっと複雑かもしれないけどね。+10
-0
-
1887. 匿名 2022/08/01(月) 10:05:21
>>1881
親友のあなたのほうが義父母より下です。って事になるよ。
「夫のご両親が」じゃなくて「夫の親が」だよ常識的には。皇族以外はね。+4
-4
-
1888. 匿名 2022/08/01(月) 10:06:16
>>1767
好きにすればとしか+0
-0
-
1889. 匿名 2022/08/01(月) 10:08:48
>>1803
母親はパートって書いてあるよ。+6
-0
-
1890. 匿名 2022/08/01(月) 10:10:14
何が成功かって分からないよねー。卓球の愛ちゃんみたいに途中まで良くても、人生の後半で一気に人格形成の悪影響が浮き出てくることもあるし。+6
-0
-
1891. 匿名 2022/08/01(月) 10:11:55
>>1310
お子様が親を尊敬しているのが凄いよね
兄弟が仲いいのは平等に育てた証拠
母親の努力半端ない
英語とTV以外が同意して都合いいとこだけ参考にさせていただいてます+5
-0
-
1892. 匿名 2022/08/01(月) 10:12:36
>>1890
スポーツエリートはみんなそう+0
-0
-
1893. 匿名 2022/08/01(月) 10:14:25
>>1879
>>1883
賢い子がどうかは分からないんだけど、発達障害やADHDと診断された人9割くらいに乳幼児期に睡眠障害があったとされるみたい
自閉症やADHDなど、発達障害と診断された人は高い確率で睡眠の問題が起こります。特に乳幼児期には、寝つきが悪かったり、ちょっとの音で目を覚ましてしまい、途中で目を覚ますとなかなか寝ないなど、年齢相応の睡眠リズムが確立しにくい傾向が顕著にみられることも知られています。
(『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著 合同出版刊p49より)
出典:
https://www.amazon.co.jp/dp/47726
+10
-0
-
1894. 匿名 2022/08/01(月) 10:15:05
>>1668
従兄弟も5歳になる前に山手線の駅名、順番通りに全て言えて、みんな
「頭いい!」って興奮してたけど、何の意味もなかった。+2
-0
-
1895. 匿名 2022/08/01(月) 10:15:41
>>1887
上か下かという話よりは、ウチとソトの分離だね。
公的な場では「父は〜」と言うけど、気のおけない私的な場では「うちのお父さんがさ〜」って言うのと一緒。
ママ友の会話なら「先生が〜〜してくださって」と言うけど夫相手なら「先生が〜〜してくれたの」と報告することもある。
親友より夫両親が上という事ではなく、ウチとソトの線引きの問題かと。+5
-2
-
1896. 匿名 2022/08/01(月) 10:16:11
>>1818
夫がそんな感じの子供だったそうです。
麻布中に入ってからは、むしろ周りも濃いから馴染んですごく楽しかったそうですよ。
「自分は薄い方だった笑」らしい笑+3
-0
-
1897. 匿名 2022/08/01(月) 10:16:46
>>1880
まさに30代後半です。
私自身(30前半)や友達の子供のお受験時事聞いてたら全然お金かけてないんだなーって感心してたけど当時では割と普通なんだね。+0
-0
-
1898. 匿名 2022/08/01(月) 10:18:32
>>1093
こういう風にゲームやお菓子とかも鬼の首を取ったかのように叩き気味に言う人いるけど…
その時に興味あって楽しかったり美味しかったら誰だってがっつく。別に初めてじゃなくたって。ましてやその時が初めてだったら、子供として普通にあたりまえの反応じゃない?
自分ちの子供だって最初の頃はがっついてた時期があったろし、どんなに毎日みてても毎回ユーチューブ食いついて見てる子なんてどこにもいるじゃん+5
-0
-
1899. 匿名 2022/08/01(月) 10:19:32
>>1867
東大と国立医学部に言った知人の子は毎日寝るのが深夜だったよ
よく寝ないとぼやいていたもの
睡眠は必要だけど、早く寝ても馬鹿な子はかなりいるから微妙+7
-3
-
1900. 匿名 2022/08/01(月) 10:20:35
ガル民の子供、寝ない子多いよね…うちの子はよく寝るってコメントにはすごいマイナス付く+6
-0
-
1901. 匿名 2022/08/01(月) 10:21:41
早期教育も大事だし、家の中での会話も大事だよ。
週刊誌ネタやレジャーにしか興味がない大人に毎日話しかけられてるのに、学術的なことに興味を持って勉強するようになるのを期待するのは厳しいよ。
例外もあるけど親の知性と子供の知性は似通ってる。
親が勉強してると子供も興味持ったりするものね。+4
-0
-
1902. 匿名 2022/08/01(月) 10:21:53
>>1529
よこ
アホだと思われてましたよ
10:0 のところ3:7 なんだから仕方ないじゃん 外野うるせーと気にしなかった
15歳あたりで周りが10:2 の時に 10:10になってればいいと思うけどね 中受は間に合わないけどw+0
-0
-
1903. 匿名 2022/08/01(月) 10:22:43
>>1607
ピアノは頭を良くする習い事って誰が言い始めたんでしょうね?
ピアノが弾けない東大生たくさんいますよ(笑)
っておかしくない?
別に誰もピアノが弾けたら東大に行けるなんて言ってないのに・・・
+9
-0
-
1904. 匿名 2022/08/01(月) 10:22:43
>>1624
アラサーだけど、昔も低学年でクロール25泳げた子は普通にいたイメージ
自分の子も小1でクロール25泳げるけど、スイミング習ってる子は泳げる子も多いし特にすごい方ではないよ
英検も小学生で2級とかならすごいけど、4級でも「英語やってるんだね~」って感じかも
今の子はハードルが上がっちゃったのかな?だとしたら大変だよね+12
-0
-
1905. 匿名 2022/08/01(月) 10:22:53
>>1867
自分の子以外の就寝時間と進路を、どれだけの人数分くわしく知ってて言ってるのかな
睡眠関連の医師?
ただの印象なら、頭悪い人だなと思う+4
-3
-
1906. 匿名 2022/08/01(月) 10:24:01
>>1857
私の子供だから、興味には偏りがあると思ったし、
勉強を楽しく感じると思うのは無理だと思ったから、
幼稚園の時から一日5分は勉強するようにさせてました
凡人なら勉強なのが当たり前だから
嫌でもやることはやらなきゃいけないと躾けるつもりで
これでいいのかはわからないけど、今のところ5分でも多少先取り学習はできてる+6
-0
-
1907. 匿名 2022/08/01(月) 10:24:25
>>1903
1607を読んでわかるように、この人が理解力と読解力がない。平たく言えば、賢くないんだよ。+3
-0
-
1908. 匿名 2022/08/01(月) 10:24:35
自分の幼児期に幼児向けの英語のカセット聴いてた
木や蟻がお喋りするファンタジーな国(英語圏)に迷い込んで冒険する話が面白くて繰り返し聴いてたからそのカセットに出てた英語だけ発音よく話せるな
まだ理屈はわからなくても定型文として耳で覚えるのって意味があるかもね+4
-0
-
1909. 匿名 2022/08/01(月) 10:24:47
>>1
読み聞かせはおすすめ!外に出ないならTVは控えめにしてその分何冊も何冊も本を読んであげて!
きっと2,3歳で文字が読めるようになるよ。
そうすると幼稚園で図鑑や小学生向きの本を読んで小学生以降も本好きになって、親が教えなくても色んな事に詳しくなる。+7
-1
-
1910. 匿名 2022/08/01(月) 10:25:17
>>1899
マイナスついてるけど事実でしょ
睡眠は大切だけど、いっぱい寝ても馬鹿は馬鹿だから他の要素の方が強い+4
-2
-
1911. 匿名 2022/08/01(月) 10:25:23
>>1883
ウチの子12時間寝る
中受間に合わなかった
高受も厳しい
院あたりで追いつく予定+4
-1
-
1912. 匿名 2022/08/01(月) 10:26:24
>>1
右脳開発のヘーグルは?
動画見てみー!なんか色んな意味ですごいと思うよ。+0
-1
-
1913. 匿名 2022/08/01(月) 10:26:35
>>1886
うち、勉強できない妻と優秀な夫の子で優秀な娘のパターンだわ。
良かったー。息子がいなくて。
+5
-1
-
1914. 匿名 2022/08/01(月) 10:27:15
>>1883
ソースありますか?東大生の中にロングスリーパーやショートスリーパーがいるのはでてきたけど、ロングスリーパーが多い統計がでてこない+3
-2
-
1915. 匿名 2022/08/01(月) 10:27:53
>>1886
理数系に関しては、両親高学歴で父親がガチガチの理系脳、母親は完全文系と言う場合、理数系の遺伝子(特に数学、物理)が丸写しのごとく特に息子に引き継がれたと言うのを身近で見る。知能の遺伝とはなかなか不可解だったりするよね。+6
-0
-
1916. 匿名 2022/08/01(月) 10:28:20
>>1664
よこ
意味なくは無いけど80万の価値は無いと思う+5
-0
-
1917. 匿名 2022/08/01(月) 10:28:25
>>1867
単純に早寝早起きを習慣づけることができる親が躾含む教育をきちんとできる家庭って話では
遅起きダラダラゴロゴロやってる子が賢いとも思えないし+8
-0
-
1918. 匿名 2022/08/01(月) 10:30:27
>>1910
いっぱい寝ても馬鹿は馬鹿
でも自閉症やADHDと診断された人の多くは睡眠障害がある
発達障害があるから睡眠障害が起きる、乳幼児期の睡眠が発達に影響を及ぼす、両方の説があるけれど、関係が深いのは確かだよ+7
-0
-
1919. 匿名 2022/08/01(月) 10:31:17
>>1914
あーまずうちの夫が東大卒ロングスリーパーです。
周りにも結構多いと聞いたけど確たるソースはない。+2
-1
-
1920. 匿名 2022/08/01(月) 10:31:52
>>1886
オリンピック選手男子は母親の遺伝 身長も男子母親の遺伝だね
ゴクミ キムタクの娘は父親の遺伝で小さい
母親に憧れてモデルになりたくても父親で決まっちゃうね+2
-3
-
1921. 匿名 2022/08/01(月) 10:32:35
>>1918
情緒面には関係してるけど、知能面は他の要素の方が遥かに高いね
いっぱい寝たら頭がよくなるなら苦労しないよ
遺伝や脳のつくりなど他の要素の方が遥かに大事+4
-2
-
1922. 匿名 2022/08/01(月) 10:32:53
>>1917
知能が高いから小さい頃から親の言うことを聞き分けられるとも言える+7
-0
-
1923. 匿名 2022/08/01(月) 10:32:57
>>1899
うちの身内もよ。ショートスリーパーだったよ。その代わり疲れた時に仮眠をうつらうつら短時間していたりはしていたけど…+1
-1
-
1924. 匿名 2022/08/01(月) 10:34:27
>>1918
adhdとか頭良い人多いじゃん
友達の子がadhdなんだけど、幼少時からとにかく寝ないけど頭良くて、何でもすぐ覚えた
今は親が薦めてないし周りにそんな子もいないのに「中学受験したい」と言い出し、塾に自分から希望して通って朝早く起きて勉強するのが当たり前の小学生になってる+2
-4
-
1925. 匿名 2022/08/01(月) 10:35:00
>>1919
ないよね+1
-5
-
1926. 匿名 2022/08/01(月) 10:35:29
>>1883
うちの子本当に睡眠とれなくて死ぬんじゃないかと言うほど全然寝なくて、いろいろ調べて発達障害疑って病院でも相談したりしたんだけど結果的にそうじゃなかった
むしろIQ高めで勉強では苦労したことがない
ギフテッドだと脳が活発になりすぎて幼児期に寝つきが悪い傾向があるというのは何かで読んだ(うちはギフテッドというほどではない)
著しく寝つきが悪いって言うのはやっぱりどちらにせよ脳の働きが関係してるのかな
ちなみに小学生以降は相変わらず寝つきは悪いけど10時間は寝かせるようにしてる+5
-1
-
1927. 匿名 2022/08/01(月) 10:35:53
>>1355
ピアノの左手の方が複雑だし、右脳には良いんじゃない?
今は知らないけどエレクトーンって機種によって使いづらいし。
+2
-0
-
1928. 匿名 2022/08/01(月) 10:37:12
>>1711
もちろん個人差があります。
ただ今はプレリーディングですらすら両手奏出来るような教材があるので、小さな子でも教材と指導次第で驚くほど簡単に弾けるんです。
これは何十年試行錯誤して教えてきて自信を持って言える事なので。+1
-0
-
1929. 匿名 2022/08/01(月) 10:42:05
ピアノねえ
10年習っていたけど、楽譜読みながら弾くから脳にはいいんじゃないかな
因みに身内みんなピアノ習ってた
私はイヤイヤ行ってたから効果はよくわからない
じっくりやる性格でもない+1
-0
-
1930. 匿名 2022/08/01(月) 10:43:38
>>1893
発達障害はふつうにお勉強できる人も多いからなんとも言えないな
知的障害併発してなければ、発達障害の人の方が偏差値が一般平均より高い気すらする+4
-4
-
1931. 匿名 2022/08/01(月) 10:43:48
>>1839
体験レッスンの内容でピアノ経験者ならある程度分かると思いますが、経験がないと見極めが難しいですよね。
指導者として考える良い先生は、まずピアノが上手であること。きちんとお手本が上手に弾ける、これは大前提です。
ソルフェージュもバランスよくレッスンしてくれる。
幼児なんかは特にピアノだけでなく歌心を大事に、聞く弾く歌うバランス良くレッスンしてくれる。
次のレッスンまでにお母さんとこの曲やって来て下さい、みたいに親に丸投げしない。
子供がしっかりと自立して譜読みできる力を付けてくれる。
何より子供に寄り添ってくれる。
こんなところでしょうか
でも体験レッスンで見分けるのは本当に難しいと思いますが、上記の事等先生に色々と質問してみると良いと思います。
+2
-0
-
1932. 匿名 2022/08/01(月) 10:47:11
>>1897
中受に関してはどんどん前倒しになってて、SAPIXの1年からの席取りとかほんと微妙だよね。
中高側もそこまで勉強漬けにさせるの本望ではないだろうに。
小学校時代、趣味や自分の興味あることにしっかり時間割きつつ5-6年からの中受勉強で全然よいのに、結局ただ塾を儲けさせてるだけの構造だからね。
中受はとても合理的だと思うもののこのビジネスに飲まれるのが嫌でつかず離れずの方法を模索している。+11
-0
-
1933. 匿名 2022/08/01(月) 10:49:56
>>368
ニュージーランド スコットランド訛りだとまずいですか?
インド訛りだけどネタになって得してるけどね 実際見下されてるのかね?+0
-0
-
1934. 匿名 2022/08/01(月) 10:51:37
>>1933
外国人の訛りを見下す人のほうが変だから気にしなくていいと思うけどな
それでバカにする人に気に入られてもとくにいいことは無さそう
まあ可愛いとか思われしまうのは否めないかもだけど+4
-0
-
1935. 匿名 2022/08/01(月) 10:53:22
三人の子どもがいるけれど
早期教育しなくても頭のいい子はいいです。
弊害もあるってことも知ってた方がいいと思います。+8
-0
-
1936. 匿名 2022/08/01(月) 10:53:43
佐藤ママの言うように言えば小さい子でも言うことを聞くってのは元々知能が高いからだと思う
お父さんもエリートだしね
寝てくれないし言葉の通じない子で…ってのはおかしいことじゃなくてまあそれが一般的な子供なんだとは思う+13
-0
-
1937. 匿名 2022/08/01(月) 10:53:57
>>1420
マイナス多いけどYAMAHAもこれから新機種バンバン作っていくとは思えない感じだよね。
カワイはドリマトーン(ヤマハでいうところのエレクトーン)事業から撤退って感じだし
+3
-0
-
1938. 匿名 2022/08/01(月) 10:59:48
>>1936
東大に入って安心したらダメ
アスペがいっぱいいる。
社会人になってからが使い物にならない人が多いし。結婚生活も大変。
+5
-5
-
1939. 匿名 2022/08/01(月) 11:00:36
>>1900
寝る子ってだけでマイナスつかなくない?
寝るから頭いいって書いたらマイナスつくだろうけど
だって寝なくて頭いい子も実際たくさんいるから+0
-1
-
1940. 匿名 2022/08/01(月) 11:01:37
>>959
笑面白い考え方ね。
うちは息子と娘がいるけど、娘の方にこそ教育に力を入れてるかも。
+0
-0
-
1941. 匿名 2022/08/01(月) 11:02:34
>>1938
社会デビューして1番使い物にならない発達障害はaddだと思う
不注意でミス出しまくる 高学歴女子に多い
アスペは結構困らないよ ミスは普通以上に少ないから
結婚生活は困るかもだけど+6
-1
-
1942. 匿名 2022/08/01(月) 11:02:46
>>1938
私には佐藤ママ自体がちょっと普通じゃない感じの人に見える。あそこまで極端な子育て出来る人って中々いないよ+14
-1
-
1943. 匿名 2022/08/01(月) 11:05:25
>>1932
4年の途中から始めたうちの子が行ってる頃も1年生から塾に行ってる子がいて、そのお母さんがブログやってたんだけど、4年生までは「灘行けるよね」って感じだったけど5年から「あれ?」6年では「あれあれ?」ってなって3番手くらいに進学した記憶。
うちの子は最初1~2か月こそ一番下のクラスだったけど、6年後半には「もし男の子で灘特訓うけて問題に慣れさえしてたら確実に入れてるよね?」くらいの順位だったしあまり急がなくてもいいと思う。
+5
-0
-
1944. 匿名 2022/08/01(月) 11:06:12
>>1936
まあ2歳3歳で眠くないのに言われたからベッドでじっとしてるってないからね
一般的には疲れさせたら勝手に寝るし、親がリズムを作ってるだけだよね
子が自主的に言うことを聞いて寝ているわけじゃない+5
-0
-
1945. 匿名 2022/08/01(月) 11:07:59
>>1932
きっと小学校前半は伸び伸び学び、5、6年生で参入してきてあっさり中受に合格出来るような層こそ、本来の中受に向いている子らだし、中学側もそこを求めているんだと思う。
けれどそれだと本来賢い子の層しか受からないから、そうじゃない子どもの親はなんとか前倒しする事で同じラインに着こうとしているんだと思います。
と、少子化で取れた層から取りたい学習塾側の誘導に乗らされているのと。
+6
-0
-
1946. 匿名 2022/08/01(月) 11:08:58
>>1940
女の子のほうが親の言うことよく聞いて、やらせればやらせただけ伸びるから、親としては課金したくなるよね
でもそれで息子より娘にお金も時間もかけて幸せになれなかった家庭を知ってる+6
-0
-
1947. 匿名 2022/08/01(月) 11:09:21
>>1900
なんでなんだろうね。
うちもよく寝る子で寝かしつけも全然苦労しなかった。
悩んでる人からすると自慢だと思われるのかな。+3
-0
-
1948. 匿名 2022/08/01(月) 11:09:41
>>1930
実際に多いんだよね+0
-1
-
1949. 匿名 2022/08/01(月) 11:10:31
>>1947
よく寝るってだけでマイナスつかないと思う
「こうすれば寝るよ」っていうアドバイスみたいなのが的外れでマイナスなんじゃ?+1
-3
-
1950. 匿名 2022/08/01(月) 11:10:45
>>1358
超アホで親が共働きでいないことをいいことに練習しなかった私でも何個か級かは取ってたし、足が難しいなんてことは全くないです。手を見ないで楽譜を見て弾くのと同じだと思う。
+0
-0
-
1951. 匿名 2022/08/01(月) 11:11:31
>>1948
何が?+3
-0
-
1952. 匿名 2022/08/01(月) 11:11:35
ガル民の子供寝てくれない子多いし、まあそれで障害がどうとか言われたらイラッとするんだろうね
研究としてそういう説があるみたいだけど+8
-1
-
1953. 匿名 2022/08/01(月) 11:11:51
>>1942
成功したから賛美されているだけで、あの手法を一般的に当てはめるのは、寧ろ弊害も多いのではと思った。著書をチラッと読んだけど、これは誰もが当てはまることでは全然無いし、殆ど参考にならなかった💦+7
-0
-
1954. 匿名 2022/08/01(月) 11:12:36
>>1433
お返事ありがとうございます。
お子様もとても優秀ですが、お母さまの環境作りも素晴らしかったんだと思います。
教えて頂き、どうもありがとうございました。
+0
-0
-
1955. 匿名 2022/08/01(月) 11:12:50
うちは娘と息子両方力をいれているかな
娘は頭がいいから伸ばしてあげたいという気持ち
息子は男の子だからという理由
力を入れてるといってもやりたいこと全てやらせてあげるだけだけど+6
-0
-
1956. 匿名 2022/08/01(月) 11:14:00
>>1952
寝ない子は発達障害の傾向があるのはわかる
でもだから頭が良くないっていうのは?って感じ
発達障害で平均以上に頭いい子なんていくらでもいるから+13
-2
-
1957. 匿名 2022/08/01(月) 11:14:01
>>1942
弁護士事務所のホームページでお父さんのプロフィールも見たけど、かなり偏った人だったわ…+9
-1
-
1958. 匿名 2022/08/01(月) 11:14:32
>>1952
確かに脳にはいいけど、寝れば頭が良くなるわけじゃないけどね
だから寝ても馬鹿がたくさんいるわけ
上にもでてるけどギフテッドは寝付きが悪くなるよ+6
-3
-
1959. 匿名 2022/08/01(月) 11:14:54
>>1957
ご夫婦共にかなり変わってそうだよね
お子さんは母が暴走して、みたいなまともなコメント出してたけど+9
-0
-
1960. 匿名 2022/08/01(月) 11:17:02
あとさ
発達障害は過眠傾向もあるんだよ
知ってましたか
全部ひっくるめて睡眠障害+12
-1
-
1961. 匿名 2022/08/01(月) 11:17:58
>>1952
個人的には寝てくれなく手こずるのでは無く、寝るには寝るんだけど、割と寝なくても平気な子に賢いタイプがいたりするなと。起きてる間も何かに夢中になったり常に何かをしていたり。ロングスリーパーでとにかく睡眠をたっぷり取らなくてはと言う子は、起きている間もわりとスローでボーッとしているんだよね…あくまでも自分の周りはね。+9
-2
-
1962. 匿名 2022/08/01(月) 11:18:18
3歳になったら、そろばん教室通わせたいのですが、選び方などありましたでしょうか??
そろばん教室の入っている連合によって違いがあるらしいのですが、よく分からずです…。
+2
-0
-
1963. 匿名 2022/08/01(月) 11:20:31
東大レベルまでいくと、知能とか感性とかが平均から大きく逸脱してるわけで「普通じゃない」
そりゃ発達障害っぽい人も多くなると思うよ
普通じゃないんだから+13
-0
-
1964. 匿名 2022/08/01(月) 11:21:30
>>1187
全身運動で疲れさせて寝付きを良くさせたい+7
-0
-
1965. 匿名 2022/08/01(月) 11:21:30
>>1961
わかる。
でもロングスリーパーの子は中学からいきなり伸びる潜在能力型も結構多い。+7
-0
-
1966. 匿名 2022/08/01(月) 11:21:49
>>1962
うちも3歳になったらそろばんを考えていたんだけど、3歳でそろばんて無理じゃない?
だから私はもっと大きくなってから本人がやりたいなら習わせる
姉は4歳か5歳でそろばんを習わせていたけど、両親高学歴だからか凄い
+9
-0
-
1967. 匿名 2022/08/01(月) 11:24:15
>>1718
仕事で英語を使ってるけど同感ではある
英語ってどんなに学んでも第一言語である日本語のボキャブラリーを上回ることはないからね。
日本語の時点で何が伝えたいことがあって、英語の実力はその後についてくる。
とはいえ、子供のうちから英語をするのが無駄とは思わないよ。
英語って英語が嫌いって思った時点で、どんなに頭がよくても身につかないものだから、英語に興味を持ったり、楽しいって意識をつける事は将来すごく役に立つと思うよ。海外の進路に目を向けるきっかけにもなると思うし。
高校の時、ギャルの友達が勉強大嫌いだったけど、英語だけは何となくカッコいいから好きって言ってて、受験勉強も英語ばっかり勉強した結果いい大学入っていい会社入ってたから、子供の時から英語好きにするのはいい作戦だと思うw+7
-0
-
1968. 匿名 2022/08/01(月) 11:24:48
>>1962
結局家から近いところじゃないと続かない
反復練習が大事だから+6
-0
-
1969. 匿名 2022/08/01(月) 11:26:36
>>1754です。こんなにレスもらえると思ってなかったので嬉しいです。。心配な気持ちがちょっと楽になりました。まとめてですみませんが参考にします。ありがとうございました。+3
-0
-
1970. 匿名 2022/08/01(月) 11:28:45
>>1943
>>1945
ねーそうですよね。
我が子が小5あたりからグングン伸びるのかも分からないし、親心としてはみんな安全牌選んじゃいますよね。
あと小学生なのに毎日夜遅いとかも地味に気になるけどどうなんでしょう。
私も中受経験者だけど昔は割としっかり寝れてたので。
もはや中受せず高校受験コースでもいけるんでは?と思っちゃうけど子どもの周り7割がた中受するっぽいんですよねー。小4くらいの子どもの判断に任せつつ、希望しなければ高校受験みたいな感じで行くかなぁ。+7
-0
-
1971. 匿名 2022/08/01(月) 11:31:31
うちの子は地頭はごく平均レベル
トップを狙える器ではない
でも何か専門性をつけてやりたいんだけど
中学受験って挑戦する意味ある?
経済的には問題ないけど、子のためにあまりならないのなら、そのお金で専門学校でもやる方が良いのかと+2
-1
-
1972. 匿名 2022/08/01(月) 11:32:47
>>1965
なるほど。そう言うパターンもあるのね!+2
-0
-
1973. 匿名 2022/08/01(月) 11:37:44
誰もそれがすべてだって言ってないのに必死で噛み付いてくるのは何なんだろう+4
-0
-
1974. 匿名 2022/08/01(月) 11:40:30
>>1567
お恥ずかしながら私たち親は中卒の職人と底辺高卒なので英語を話せるわけがありません。
私はリスニングがちょっと得意なくらいで話すなんて並の小学生レベルです。
子どもも今は英語力がついた!と言えるかもしれませんが、自分のものにはできていないだろうなって思います。
塾の宿題やテスト、試験対策を一緒にやるおかげで数歩遅れて私も賢くなってる気がしますw
+6
-0
-
1975. 匿名 2022/08/01(月) 11:44:25
>>817
うちはのびのび幼稚園だけど、幼稚園は遊びメインで帰ってから勉強や習い事してる子すごく多いよ。+8
-0
-
1976. 匿名 2022/08/01(月) 11:44:30
>>1952
睡眠は本当に大事だと思う。でも無理なものは無理なんだよね。眠くないのに寝ろっていうのはまじで大変。
うちはシャッターしめて光完全遮断して、夜七時には寝させる。朝六時にはシャキッと起きてくれるからこれを続けたいなと思ってるよ。現在5歳児、でもここまでくるには本当に寝かしつけ大変だったなー。
逆に現在八ヶ月の娘は授乳すればころっと寝てくれるから18時半には寝て、途中で何度か起きるものの7時くらいまでは寝てくれる。+11
-2
-
1977. 匿名 2022/08/01(月) 11:45:31
>>1962
三歳からだと簡単な足し算引き算のドリルからだと思うよ。家庭学習でも何とかなるレベルの。
小学生に上がってからの方が断然コスパはいいと思うな。+4
-0
-
1978. 匿名 2022/08/01(月) 11:47:43
とりあえず公文は、数字の読み書きできないなら
算数始めてもまったく意味ないと思う+4
-0
-
1979. 匿名 2022/08/01(月) 11:49:29
>>1843
知能の高い子は怖がりじゃなく危険な行為(ジャンプとか対象年齢が本人より高めの遊具遊び)に挑むんですよ。自分の力を試したい欲求が強いです。+3
-9
-
1980. 匿名 2022/08/01(月) 11:52:39
>>1979
いやそれも言い切りは危険w
うちの弟そのタイプだけどバカだったよ
というか衝動性が強い、
発達障害傾向ある子にそういう面が見られると思う+11
-2
-
1981. 匿名 2022/08/01(月) 11:54:49
>>1899
塾通いするまでは規則正しい生活してる子が多いよ。
でもショートスリーパーはあるかも。+4
-0
-
1982. 匿名 2022/08/01(月) 11:55:01
親としては公文は何も考えないでやらせればいいので、楽だし是非やってほしいけど
一回やらせたら、まだその時期には早かったのか、書くのが苦痛すぎたらしく「公文大嫌い!」になってしまった
あまり早くやらせすぎたのはよくなかった+2
-0
-
1983. 匿名 2022/08/01(月) 11:58:43
>>1843
横だけど知ってる
慎重なほど知能が高くなるそうな
危険認知力が高い
逆に知的障害とかあると危なくてもどんどん進んでいってしまうらしい+9
-1
-
1984. 匿名 2022/08/01(月) 12:00:53
>>1981
幼児期の話です+0
-1
-
1985. 匿名 2022/08/01(月) 12:02:47
>>1982
公文って教室行ってドリルといて帰るイメージだけど、今もそんな感じかな?本屋で売ってるドリルとまた違うのかな?+0
-0
-
1986. 匿名 2022/08/01(月) 12:03:07
>>1980
発達障害の子供は知能が高めが多いことはご存知ですか?
衝動性が強い特性は人並み外れた運動能力、知的能力を発揮します。
発達障害児に限らず、賢い子は怖がりではありません。自ら進んで高めの目標をつくります。+0
-11
-
1987. 匿名 2022/08/01(月) 12:07:45
>>1983
お子様は何歳でしょうか?慎重なほど知能が高いのではなく自信がないから行動しないのです。
知的障害のことを例にだした時点で残念です。+2
-9
-
1988. 匿名 2022/08/01(月) 12:09:00
>>1979
危険な行為が平気なら、日本人の多くが持ってる
恐怖遺伝子を持ってないのかも?+3
-0
-
1989. 匿名 2022/08/01(月) 12:12:02
>>1984![早期教育の結果(子の現在)]()
+4
-0
-
1990. 匿名 2022/08/01(月) 12:12:34
>>1988
恐怖遺伝子の視点は初耳でした。教えて下さりありがとうございます。+0
-0
-
1991. 匿名 2022/08/01(月) 12:13:18
>>1987
もうすぐ3歳です
慎重だけどIQが高いですよ
衝動性は特にないです
発達障害ではないですよ+3
-0
-
1992. 匿名 2022/08/01(月) 12:19:55
>>1989
これ何歳の話だろう
幼稚園や保育園にいきだしたら疲れるから早く寝るよね+0
-3
-
1993. 匿名 2022/08/01(月) 12:22:49
>>1975
隠さずみんなでやってるってお喋り出来るの羨ましい。
うちは普通の幼稚園で朝と帰宅後にお勉強タイム作ってるけど周りでそういうことしてる話聞かないから自分も話した事ない。+3
-0
-
1994. 匿名 2022/08/01(月) 12:25:40
>>1068
どんな環境にすれば文章能力つく?
私もだけど息子が文章能力なさすぎて知りたい!+0
-0
-
1995. 匿名 2022/08/01(月) 12:26:06
>>1984
幼児期です
>>1992
の方への返信なので+1
-0
-
1996. 匿名 2022/08/01(月) 12:27:15
>>1985
いまもそんな感じ
時間内に解くのに燃える子にはあってるかも
うちの子はそういう「自分に挑戦」感覚はなく、不器用で書くのが下手だったので、ただ公文と勉強大嫌いになって終わった
国語にしても興味ない文章を何度も何度も読まされるの苦痛だったみたい
3才から絵本の音読はすらすら出来る子だったけど、それでも公文はつまらなかったらしく続かなかった+1
-0
-
1997. 匿名 2022/08/01(月) 12:27:22
>>1984
への返信の間違い+0
-0
-
1998. 匿名 2022/08/01(月) 12:27:50
>>1995
3歳以降ってことは幼稚園保育園に行ってるのが一般的だから9時頃に寝る子が多いのは当たり前なんじゃ
朝も早いよね+2
-3
-
1999. 匿名 2022/08/01(月) 12:29:19
>>1874
姉は遅寝遅起き、私は早寝早起きでした。
姉は成績優秀でした。私は中の下。+1
-1
-
2000. 匿名 2022/08/01(月) 12:31:39
>>1989
これ幼稚園or保育園も関係ありそう。
保育園は昼寝させられて夜なかなか寝ないらしいし。
東大生の9割は幼稚園らしいから早く寝ているのかな。+9
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

