-
1. 匿名 2022/07/31(日) 08:42:31
現在2歳の子の母です。
最近SNSで知育を一生懸命やっている方の投稿をよく見るのですが、凄いなと思うもののなかなか真似できません。まわりでは幼児教室に行っている子やディズニー英語をはじめた話などちょくちょくききます。
何か子どものために...とは思って色々やってみるものの2歳相手になかなかモチベーションが維持できず、公園や散歩も行かねばとおもうのですが暑かったりコロナ感染拡大で(言い訳)、つい家でゴロゴロ過ごしたりTVに頼ってしまいます。
知育やモンテッソーリ、英語、フラッシュカードなど様々な早期教育に取り組んだ先輩ママ、結果や効果はいかがでしたか?またおすすめな知育等ありましたら教えて下さい。+485
-55
-
2. 匿名 2022/07/31(日) 08:43:22
合わなきゃ意味ない+751
-9
-
3. 匿名 2022/07/31(日) 08:43:48
私、早期教育されてたけどマジバカ🥳+1541
-7
-
4. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:10
>>1
まぁ蛙の子は蛙よ+959
-24
-
5. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:13
私の小学生の時の友達がお受験で私立の中学行ったけど、結局偏差値40くらいの短大卒だわ。+822
-29
-
6. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:36
自分でやると失敗してお金だけ使うことになるから、めばえ教室みたいな大手幼児教育探してみれば?
そこで情報収集するのも手だよ
+27
-42
-
7. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:36
![早期教育の結果(子の現在)]()
+34
-159
-
8. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:38
ごく普通の中の中の成績で、中の中の人生を送っています。+446
-4
-
9. 匿名 2022/07/31(日) 08:44:51
こういうの聞くと「所詮我が子なのによくやるな、なに期待してるんだろ?」って思う+810
-140
-
10. 匿名 2022/07/31(日) 08:45:45
ある一定期間だけ、あとは普通の子として育てば良し+190
-5
-
11. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:02
>>7
ハハッ(高音)+453
-5
-
12. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:03
>>7
勧誘の電話がしつこくてぜっったいやらないと思う+411
-7
-
13. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:12
幼児期の習い事とか家庭学習は
親のモチベーションも大事だからね〜
習い事も送迎めんどくさくて
結局1つしかやってない。+641
-11
-
14. 匿名 2022/07/31(日) 08:46:36
子どもに合うものをある程度続けることが大事だと思う
合わない、やりたがらないのはすぐ辞めた
英語だけは身になった+392
-10
-
15. 匿名 2022/07/31(日) 08:47:12
私されたけど全然身に付いてなくて、やらなきゃ良かったと言われたwwww+256
-5
-
16. 匿名 2022/07/31(日) 08:47:22
結局は遺伝+453
-14
-
17. 匿名 2022/07/31(日) 08:47:29
>>9
たまにトンビが鷹を産むけど(親普通のサラリーマンなのに医者になるとか)、なかなかそうはいかないね…
それも現代は少ない
トンビが鷹を産むってのも、戦争中〜戦後の貧しい時代に、お金がなくて進学できなかったが実は頭のいい人たちの子供だっただけだったりもするし+1059
-16
-
18. 匿名 2022/07/31(日) 08:48:00
>>1
知育したけどバカなのか知育しなければよりバカだったのか、同じ子で2パターンの比較が出来ないから、成果はわからないと思う。+915
-5
-
19. 匿名 2022/07/31(日) 08:48:07
親がどちらも勉強出来ないのに、子どもが頭良くなるわけないよね。+507
-22
-
20. 匿名 2022/07/31(日) 08:48:36
小さい頃から英語をやらされてたけど、中学上がった直後は英語の成績1番で
しばらくして他のみんなの英語の基礎が固まったらあっという間に追い抜かれて普通に真ん中くらいになった
子供自身がめちゃくちゃやる気あったり、超優秀な遺伝子があるわけでもなければ期待しちゃダメ+617
-1
-
21. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:01
>>1
フラッシュカードはおすすめ出来ない+176
-14
-
22. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:06
うちの子は幼少の頃から自分で「これやりたい!」のタイミングがありました。それが来るまでは親がいつら熱くなっても素知らぬ顔。具体的には3歳半ごろ急にひらがなに興味を持ち、本を持ってきてはこれ何?これ何?と聞いてくる。そういうタイミングに畳み掛けてましたね笑
そんなこんなを言い訳にして、あまりこちらからは早期教育はしませんでした。
なので色々頑張ったお母さんのお話は興味あります!+250
-16
-
23. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:07
>>1
>つい家でゴロゴロ過ごしたりTVに頼ってしまいます。
嫌々やっても長続きしないと思う。
2歳児でも本が大好きな子は自分で持って来ますよ。+417
-9
-
24. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:08
娘
ディズニー英語システムして、3歳頃キレイな発音でポンポン英単語話してたけど、小5の今ほぼ忘れてる。
やはりアウトプットが大事ということと、本人に意欲がわいたときがはじめ時ってのを実感する。
年長の下の子は英語はもちろん、ひらがなとか全く教えてないけど、急に字を読みたい意欲が出てきてあっという間にひらがなカタカタ同時進行で覚えた。+313
-5
-
25. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:28
べつに早期教育なんてしなくていいと思うけど、テレビ漬けは良くないんじゃない?
家で普通にお母さんが遊んであげればいいじゃん+287
-11
-
26. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:36
コスパは悪いけど
どれもやっただけのことはあるよ
やるとやらないでは違う
繰り返すけどコスパはすごく悪い+171
-7
-
27. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:47
>>1
>何か子どものために...とは思って色々やってみるものの2歳相手になかなかモチベーションが維持できず、
そもそもが、
ママのやる気が・・・笑+317
-12
-
28. 匿名 2022/07/31(日) 08:49:59
>>9
所詮我が子だけど、ペイを期待してじゃなくて何か1つでも本人の役に立つ可能性があるなら、最大限の環境を用意してあげたいっていうのは当然の親心じゃない?+457
-20
-
29. 匿名 2022/07/31(日) 08:50:14
>>1
You Tubeの「見るまえに翔べ」のゆうくん見てると
家族の会話なのかなって思う
ゆうくんは元々頭良さそうってのもあるけど
この家族祖父母と一緒に住んでいて会話がすごく多い+299
-16
-
30. 匿名 2022/07/31(日) 08:50:40
公文、Benesse英語教室と行ってたけど、本人が興味無ければグダグダで終わる。
スイミングやダンスなど運動系の方が大きくなっても役立ってます。
どちらにしても続かないと意味がないかどね。
継続は力なりです。+260
-4
-
31. 匿名 2022/07/31(日) 08:50:43
>>18
笑ってしまった+161
-1
-
32. 匿名 2022/07/31(日) 08:50:53
なんか…すごいよねあの世界は。
日本語もカタコトなのにEnglishとか
鍵盤に届かないちっちゃい手でビアノとか。
私の子どもはもうすぐ3歳だけど、そういうのはいいや。
無教養で貧乏な親と思われてもいいや。+61
-61
-
33. 匿名 2022/07/31(日) 08:51:22
1歳で英語習い始めたけど2歳の今はルー語になってる
英語なんてお金払って習わなくてもアンパンマンの言葉図鑑で十分習えるよ+178
-20
-
34. 匿名 2022/07/31(日) 08:51:28
教育より親の愛情が少ないほうが拗れそう+135
-7
-
35. 匿名 2022/07/31(日) 08:52:03
英会話だけは2歳の時から始めたよ。
ネイティブの発音で覚えるから良かった。今中学生でまぁまぁペラペラ喋る。+96
-14
-
36. 匿名 2022/07/31(日) 08:52:54
知能は遺伝
鳶が鷹を産むより、蛙の子は蛙のケースが圧倒的だと思う
それでも親は一生懸命になっちゃうんだろうけどね+226
-8
-
37. 匿名 2022/07/31(日) 08:53:04
継続は力なりだよ。早くはじめても途中でやめたりすると全く意味がない。なんでも継続することが大切。特に親御さん。+138
-6
-
38. 匿名 2022/07/31(日) 08:53:22
ガルちゃんで教育のこと聞くなんて。+69
-9
-
39. 匿名 2022/07/31(日) 08:53:50
幼稚園のお受験、小受考えてる人には早期教育はおすすめだと思う
ほかは子どものやる気に合わせて無理なくやるのがいいと思う+74
-8
-
40. 匿名 2022/07/31(日) 08:54:21
お子さんに合うかどうか
楽しく学べるか
やらせたいと親だけの気持ちで押し付けるのはどうかな…
お子さんがこれやってみたいと思ってからで良くないかな
+16
-3
-
41. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:04
>>20
全く同じ笑
早期教育って先取りなだけだからね+186
-7
-
42. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:12
>>18
そうだよね〜。
「こんなに手をかけているのに何でアホなんだろー。」って旦那に愚痴ったら「やらなかったらもっとアホだったかもよ」って変な慰め方された。+492
-3
-
43. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:28
>>18
ほんとそうね
よく、公立と私立どちらがいいかみたいな論争もあるけど、同一人物が同時期に別々の学校に通うのは不可能なんだから比較は無理だと思う
本人が楽しく学べていればいい+318
-1
-
44. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:31
年中から中学まで公文式、高校で受験予備校通って、早稲田卒の都内総合職。
都内にはこの程度の人間ゴロゴロいるので、高校受験の予備校代(通期+夏期講習+冬期講習)+Z会等の予算が確保できてるなら親の自己満足だと思う。公文のおかげで本読むの苦じゃない&質問する前に途中式から法則を探す癖がついてるから仕事では察しがいいと言われるけど、給料増えず仕事増えるだけだから嬉しくない。+177
-3
-
45. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:40
早期教育に必死な親だったけど無職
親は私が中学に入るくらいで諦めた感+15
-6
-
46. 匿名 2022/07/31(日) 08:55:45
そんなことより砂場で遊ぶことだよ。
砂場は凄いぞ。一人でも遊べる。知らない子と協力して何かをつくることもできる。
ただの砂から色んなものを想像して創り出せる。
物の貸し借りや順番で使うなどのルール、「入れて、いいよ」のコミュニケーションも学べる。
大切なことは全部砂場が教えてくれるよ。+496
-38
-
47. 匿名 2022/07/31(日) 08:56:21
>>37
まだ子供小学生だけど、3歳で子供が習い事を始めてから私もずっと勉強してる。気軽に取れる資格とかだけど。
親が継続して学んでる姿を見せるのって大事かなと思って。+196
-1
-
48. 匿名 2022/07/31(日) 08:56:24
>>1
あんまり意味ないと思うな
心理学に精通しててしっかり子供の反応見ながらやり方変えて変化を観察して、っていうなら別だけど
普通のママが頑張っても上っ面の教育しかできないと思う+112
-8
-
49. 匿名 2022/07/31(日) 08:56:29
>>9
めちゃくちゃわかる+22
-32
-
50. 匿名 2022/07/31(日) 08:56:34
>>29
ゆうくんママって単語を発音付きで教えてるよね
優秀な一族だと思ってる+121
-8
-
51. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:11
>>20
スイミングとかも幼児からからはじめて水慣れからばた足、やっとクロールに上がっても小学校で入ってきた子とかはもう運動する体ができてるからあっという間に横並びになったりするって聞くしね。+208
-2
-
52. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:12
>>14
外国人との英会話をゆるーくやってたけど、中3の今リスニングとかスピーキングで役に立ってるみたいよ
定期テストも入試もリスニングあるから、これは続けて良かった
+130
-3
-
53. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:13
>>1
大学時代から専門の勉強をして、
有名な早期教育の会社でも働きました
こんなこと言うのは憚られますが
はっきりいうと無駄です
母親がお子さんにすることは必要ですが早期教育が必要かと言われれば反対に不必要なこともあります
遺伝、環境が殆どで
母親からの知能がお子さんを伸ばすと言われてますがそれは母親からの導きがあるかどうかです+269
-15
-
54. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:17
>>9
なんで子どもの教育を真剣に考えてる人を馬鹿にするんだろう?
自分より良い人生送ってほしい、学問は武器になるって思うけど+494
-45
-
55. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:26
>>1
幼児の時は先行して有利かもしれないけど小4の壁で地頭の良さが出始めて更に中2ではっきりすると思うよ。
小4と中2で勉強内容がギアチェンジするからそこで対応できるかどうかだから早期教育は気休めじゃない?
英語も月2000時間聞いたり話さないと身につかないと言われているから単純計算で1日5.6時間英語漬けにしないとならないし、親が毎日付き合えるなら別だけどある程度成長してから勉強したり留学しても全然アリだなという印象。
母国語で軸をしっかり作らないと基礎ができてない人が応用ができないように両方とも中途半端になると言われている。
生まれと育ちでバイリンガルの方は話せるけどどこか発音や表現が独特だったりしますよね。
完璧を目指さなければ早期教育は良いとは思いますが、体や指先を動かして遊ぶことが脳の発達には一番良いとも言われています。+176
-12
-
56. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:35
>>12
3年前に無料サンプル申し込んだら今でも勧誘の電話来る…。+118
-4
-
57. 匿名 2022/07/31(日) 08:57:50
呼び出し先生タナカでも、おバカ回答してる人が「公文行ってたのに!」と言っていて、田中が「公文の名前出すな」って言ってた+71
-1
-
58. 匿名 2022/07/31(日) 08:58:21
>>3
おおいよね。で、母親がこんなにお金使ったのにあんたはなんで!って言われる。
ていうか早期教育して大成したお子さんのほうが少ないと思う+512
-8
-
59. 匿名 2022/07/31(日) 08:58:42
年子の上の子はベビースイミング通ってて、下の子は通ってなかった。年長の下の子は水が怖くて潜れない。上の子は潜れるし泳げる。水に対する苦手意識はけっこう違うかな。+99
-5
-
60. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:02
>>37
って親世代の私達は思うけど、習い事等々合わないと思ったらすぐやめるという決断が大事と近頃は言われているよ。
金と時間の無駄。+58
-2
-
61. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:11
>>23
2歳ってまだ赤ちゃんだけど、意外と傾向は出るよね
うちの子は一歳後半から製作が好きで10歳の今も工作やレゴ、LaQみたいな手を使って立体的なものを作るのが好き
年長から暇潰し感覚で市販のワークやってるけど、図形や展開図だけはやたら強い
親としては読解力をつけて欲しくて読み聞かせしたり、たまに子供に絵本読んで〜って言って音読の方向に持っていってたけどあんまり伸びてないわ笑
個性だね+131
-1
-
62. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:13
>>17
不思議なんだけど、たまにインドアだけどめちゃ頭いい親(やや低め、小柄)から、運動神経抜群のスポーツ全振りの子ども達(高身長、大柄)が生まれたりする。
鷹がチーターを生むみたいな。ああいうのってポテンシャルは同レベだけど特性が違う感じなんかな?+161
-1
-
63. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:38
英語だけ子どもが気に入って続けてた
聞き取りと発音は抜群にいいです
今高2だけど英語の勉強はもうしなくていい感じなので他の教科頑張ってます+80
-1
-
64. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:39
>>54
過度に手をかけすぎて、返って子どもを不幸にしてしまう親もいるからだと思う+168
-15
-
65. 匿名 2022/07/31(日) 08:59:55
フラッシュカードはストレス増やすみたいな記事もあった気がする。知育や教育、何が正解かわからないよね。+40
-1
-
66. 匿名 2022/07/31(日) 09:00:01
早期教育かどうか知らないけれど、幼稚園入園前からしまじろうで道徳や生活態度の教育されていた子が、高校で自転車盗んで家に警察来たって+77
-40
-
67. 匿名 2022/07/31(日) 09:00:28
親が出来る早期教育を頑張れば良いと思う。誰でも出来る簡単な教育だよ、日常の挨拶、返事、言葉遣い、順番譲り合い、思い遣り、ありがとうとごめんなさい、人としての基礎を疎かにして何を教え込みたいの。+146
-7
-
68. 匿名 2022/07/31(日) 09:01:03
>>1
私は色々やってた。
小さい時は、ディズニー英語、七田、リトミック、体操教室、なんか忘れたけど、とにかく色々。
もちろんそれだけじゃなく、カブトムシ捕まえに森に入ったりキャンプしたり親子工作教室に通ったり科学館図書館通い、とても忙しかった。そして楽しかった。
今小6だけど塾の実力テストで偏差値70代。
学校の周りの友達もそんな感じ。
でも本当の戦いはこれからだよ、とりあえず大学入学してくれるすまでが勝負だから。(親としてはだけど。子供はそんなに深く考えてない)
小さい時、そりゃ上手くいかない日もたくさんあったけど、やっぱり頑張ろうって思ってやってきた。
なぜか、まいっかやーめよ⭐︎って思えなかった。+44
-49
-
69. 匿名 2022/07/31(日) 09:01:09
>>54
子供にとって刺激になるし、得意なことや苦手なことが分かったりそこから興味が湧いてくることもあるし、全く無意味ではないよね
+130
-4
-
70. 匿名 2022/07/31(日) 09:01:24
>>9
その考えじゃ親を超える子にはなれない。
大袈裟だけど一族衰退の一途を辿るよ!
+77
-21
-
71. 匿名 2022/07/31(日) 09:01:25
>>17
トンビがゾンビに見えた🧟♀️
マジ酷い言い回しwと思ったら、普通だったわ。
寝起きだからかな🥱+68
-9
-
72. 匿名 2022/07/31(日) 09:01:56
>>1
DNAには逆らえなかったな…
鳶が鷹をを期待したけど、蛙の子は蛙だった(笑)
でも、楽しそうに生きてるから◎+122
-3
-
73. 匿名 2022/07/31(日) 09:02:03
>>1
佐藤ママも1歳から早期教育してたよね+27
-3
-
74. 匿名 2022/07/31(日) 09:02:06
両親頭そんなに良くないけれど、都立偏差値70オーバーの高校に進学したよ。
大学はどこに行けるかわからないけどね。+29
-3
-
75. 匿名 2022/07/31(日) 09:02:23
>>58
そうそう
大成する子は何しなくても大成するんだよね
藤井棋士なんて、お爺ちゃん好きで負けず嫌いだったってだけだし
大体は趣味からの延長でしかない+253
-6
-
76. 匿名 2022/07/31(日) 09:02:31
>>17
サラリーマン家庭だったけど医師になりました。
幼児教室とかは一切行ってない。
小学校高学年の時の家庭訪問で成績が良いから中受させてみては?と先生に勧められて中高一貫校から私大医学部へ進学。
ほんと普通の家庭なので母も朝から晩までパートして学費工面してくれた。
物心付いてないような幼少期の習い事にお金かけるならその分貯めといてあげたほうが良いかも。+373
-3
-
77. 匿名 2022/07/31(日) 09:02:35
>>60
よこ。低年齢であればあるほどそう思う。親が勝手に決めてるんだし
小学生以上になって自分からやりたい!と言って親と話し合って習ったものは継続は力なりって考え方はアリかな+28
-1
-
78. 匿名 2022/07/31(日) 09:03:23
マジな話すると
早期教育いいのは事実だから
これいいよってわざわざ掲示板に必死に書き込んだりしない
周りから情報あつめたり自分でお金かけてみて編み出したメソッドだからただで他人に教えたりしない
+85
-18
-
79. 匿名 2022/07/31(日) 09:03:27
>>65
フラッシュカードは賛否あるよね
うちの子は2歳目前まで発語ゼロだったけどフラッシュカードしたらいっぱい話すようになったから私はやってみて良かったと思ってるけど、、
何事も程よくってことだね笑+55
-4
-
80. 匿名 2022/07/31(日) 09:03:56
>>3
私も!!
やってなかったらもっと馬鹿だったのかな?
これ以上ないのに🤣+280
-2
-
81. 匿名 2022/07/31(日) 09:04:03
>>55
自然体験をいっぱいする
好きな物をとことんする
ピアノで指と脳を動かす
テレビで賢い人達が小学校低学年までにお勧めしてるよね。
地頭がかなり良さそうと思ったら4年生から中学受験すれば簡単に抜かせる。
英語は私立中高一貫のそこそこ良い学校に入るほうが効率がいいよね。
そこまでお金を貯めておく方が得。+109
-6
-
82. 匿名 2022/07/31(日) 09:04:13
>>61
うちの子も2歳くらいから図形的なのが得意で
サイコロ分解したりしてた、
幼児教室のパズルとか立体組み立てもスルスルやって先生にびっくりされてたのに、
小2の塾の実力テストで、立体とか展開図なぜか全部間違えてた。
遊びなら大丈夫なのに
勉強となるとダメなのかな、、
小3で復活しましたが。+63
-0
-
83. 匿名 2022/07/31(日) 09:04:23
>>75
そして必ず親に言われる
あんたにいくらつぎ込んだと思ってるの!
だからいまお金ないとか。
そんなの知らない
頼んでない+197
-3
-
84. 匿名 2022/07/31(日) 09:05:44
成績良かった自慢のyoutube見ても、早期教育受けてた話は出てこない。
自分の興味の赴くまま、好きなことに没頭してたとか、勉強そのものが趣味だったとか、そんなのが多いね。
子供の行動原理は、親に愛されたいからそのために行動するのだそうです。押し付けられても、子供は親の為にがんばってしまう。
自ら勉強に向かう気持ちや好奇心も削がれて、勉強に対して前向きな気持ちがなくなってしまう。
本人がやりたがるなら続けてあげればいいのかもしれないけど、小さなうちは、思いっきり体を使って遊ばせたほうがよっぽど意味があるような気がする。+56
-1
-
85. 匿名 2022/07/31(日) 09:05:47
>>29
皆んなで会話してるから、ゆうくんの語彙力も豊富だと感じる。ここはさみぃなぁと江戸っ子になるゆうくんが可愛くて何回も見てる。+132
-4
-
86. 匿名 2022/07/31(日) 09:05:53
>>75
でも本当にごく一部なんだよね。
何もしない親は
なんで我が子がそうなるって自信があるんだろう。+92
-3
-
87. 匿名 2022/07/31(日) 09:05:55
会社関係の知人のところが夫婦二人中卒だけど、子供が東大と国立医学部
起業で成功したからお金はたくさんあって、幼児期から英語や公文やら早期教育をたくさんしてた
+29
-6
-
88. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:27
>>1
2歳相手にモチベーションあがらなかったからこそ、幼児教室に入ったよ笑
自分では絶対教えられない+54
-2
-
89. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:33
昔から高額な塾に熱心な親に通わされてたけど、やる気無かったし、地頭悪いからついていけなかった。今も馬鹿。
自分に合ったもので、英会話だけとか、ピアノとか、何か一つでも集中して習得できるものの方が価値あるよね。
子供時代に戻れるなら、英会話だけはやらせて欲しいってお願いするかな。+21
-1
-
90. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:35
>>32
英語というか英会話はむしろ日本語が片言のうちに始めた方がいいよ。英文法なら義務教育からで十分だけど。
英会話の講師をやってるんだけど、例えば中学生が日本語発音で英語を覚えてしまった後で、全てをネイティブの発音に変えていくのって非常に難しい。
幼児の方が圧倒的に発音の飲み込みが早い。+45
-52
-
91. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:46
>>50
たしかに母親、頭良さそう。
でも、それだけではなくて日常会話から色々学んでると思う。+63
-1
-
92. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:53
>>62
隔世遺伝や潜性遺伝の影響じゃないかな?+117
-1
-
93. 匿名 2022/07/31(日) 09:06:59
>>7
ショッピングモールの入口。
風船を配って子供の気を引く→その子の親をターゲットにしつこく勧誘
「無料サンプルプレゼント」の言葉に釣られたら最後…+233
-5
-
94. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:14
>>46
裸足で砂場で遊ばすのも良いと言うよね。私が潔癖だからやらせなかったけど+106
-4
-
95. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:20
>>1
自分は何一つ習ってなかったけど、偏差値65の大学に入った。
兄は幼児教育ガツガツだった結果、数字を見るだけで吐き気がするようになり、2浪の末に大学の夜間しか受からなかった。ただ高校まではそこそこのとこに進んだ。+76
-4
-
96. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:26
>>61
まじか…
うちの2歳児はトミカばっかり
車同士ぶつけて、わぁぁ衝突事故!!救急車呼ばなきゃー!とかで1人でキャッキャッしてるよ…
これは将来どういう風になっていくんだろ笑+136
-2
-
97. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:27
>>24
ディズニー英語を辞めた後は英会話など続けていましたか?+5
-1
-
98. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:29
>>1
元々のポテンシャルが大事
親の自己満足な部分が大きい。でも自己満大事。
やらなかったらもっとやればよかったのかもしれないって一生思い続けるけどやってればこれだけやったのにダメだったんだからやっぱり蛙の子は蛙だったわ笑笑って諦めもつく。+66
-1
-
99. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:37
>>81
うちの子これに加えてそろばんで指を動かしてました
よく言われるのはピアノをしていたら賢くなる
違うんですよ
ピアノができるお子さんは知能が高いです。
たまーに違うお子さんいますが。
小学校低学年から高学年、
ピアノコンクールで常連だったお子さん
ほとんど全員 医学部か旧帝大
薬学部等に行った。
音大なんて10人に一人いるか居ないか+132
-7
-
100. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:39
>>67
本当それ
結局子どもは親の背中を見て育つんであって、教材や塾の先生に育てられる訳じゃないのにね
去年の夏、義父が倒れて私と夫とで入院の手続きやらお見舞いやら退院の付き添いやら自宅介護やら色々したんだけど、義母は「アハハ、すまないねー」と笑うだけで、義兄は「まぁ、誰かがやればいいんだし」と言われ、手も金も出されず口だけ出された
義父が元気になってから後日「お兄ちゃん(義兄)から何かお礼の品届いた?」と義母に聞かれたけれど、お礼の品どころかお礼の言葉すらもらってない
義母自身がなんのお礼もしないのに、なんで息子がやると思っているんだ、こいつ何を考えているんだ?と思った+105
-5
-
101. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:41
>>9
それは自分に自信がないから?
私は親に良い教育を受けさせてもらって
学歴にも仕事にも結婚にも今満足してるから、
最低限として子供にも同じ事させてあげたいって
色々やってるよ。+134
-12
-
102. 匿名 2022/07/31(日) 09:07:47
新体操
そろばん
書道
塾
とくに身にならなかった^_^+27
-4
-
103. 匿名 2022/07/31(日) 09:08:43
>>85
江戸っ子言葉は確実におじいちゃんの影響だよね笑
相撲好きなのもそうだし+35
-1
-
104. 匿名 2022/07/31(日) 09:08:46
ディスカウントショップに
大量のディズニー英語の教材があったのを見て、
やっぱり買わなくて良かったと思ったよ。
試すならディスカウントで買ったら良いよ。
美品でお安く買えるよ。
+67
-1
-
105. 匿名 2022/07/31(日) 09:09:34
>>5
友達も高校で通信に変わって、Fラン女子大に行ったわ。+124
-3
-
106. 匿名 2022/07/31(日) 09:09:36
>>68
戦いとか勝負とかしんどいな+63
-3
-
107. 匿名 2022/07/31(日) 09:10:56
英語と日本語混じってる感じの話し方の子ってその後はどうなるんだろう?
発音綺麗だし自然と出てくるって無縁の世界だからすごいなとは思うけど、このままで普通の公立校とかだと目立ちそうだしからかう悪ガキもいそうだなと思って…。+4
-12
-
108. 匿名 2022/07/31(日) 09:10:59
早期教育できるような経済力、教育熱心さのある家庭の子の学歴が良いのは必然的な気がする。
早期教育自体に効果があったのかはわからないけど。+78
-0
-
109. 匿名 2022/07/31(日) 09:12:06
>>90
だよね。子供に英語やらせてると何故かバカにされるようなこと多いんだけど、小さいうちは耳が良いから音から覚えるし、勉強の感覚無く覚えるから効率良い。
発音とかリズムは成長してから習得するのは本当に大変。+91
-8
-
110. 匿名 2022/07/31(日) 09:12:16
>>107
ある程度大きくなったら日本語と英語の区別つくんじゃないの?+19
-0
-
111. 匿名 2022/07/31(日) 09:12:17
>>64
そんなごく一部の毒親の話を大きく語られてもなー。
吸収力が高い幼児のうちに、興味を持ったものにどんどん挑戦させるのって良い事だと思うけどな。
どの経験がどう将来に繋がるか分からないし、経験は宝だと思う。+98
-22
-
112. 匿名 2022/07/31(日) 09:12:49
>>1
最終目的はなんだろう?
学歴?就職?給料?
それともお金なくても海外行って友達たくさん作って会社立ち上げてそこそこ収入得て毎日楽しくのんびり暮らしてくれればそれでいい?
それによって過程も違いそう。+35
-2
-
113. 匿名 2022/07/31(日) 09:13:37
勉強できない母の早期教育はトンチンカンなことやってること多いから。+56
-2
-
114. 匿名 2022/07/31(日) 09:13:47
>>7
ママ友の家にあると正直、居た堪れない気分になるw
大抵は部屋の隅でホコリかぶってるけど+192
-3
-
115. 匿名 2022/07/31(日) 09:13:52
>>99
そういえばうちもそのクチで医師になった。
ソロバンもピアノもあっという間に数年分上達してた。
+44
-3
-
116. 匿名 2022/07/31(日) 09:13:59
>>106
でも実際は親子でやってて楽しいんだよ。
子供は全く戦いなんて思ってないし。+16
-8
-
117. 匿名 2022/07/31(日) 09:14:12
>>96
友達の子どもだけど、トミカはじめ車乗り物大好きな子は観察力と暗記力が凄いよ。同じ救急車でもここが違うとか比べたり、車の細かい名前覚えてたり。高低差のあるコース作って坂道下るスピードについて話してた。そこから数学・物理への道。
親の学歴も凄いけど…+117
-1
-
118. 匿名 2022/07/31(日) 09:14:33
そろばんだけど、結論から言うとやらせて良かった
中1と小3と育ててるけど上は小さい頃から数字に興味があって年長から始めて現在段まで取ったからそろそろ塾にシフトチェンジする予定。下は上のついでで入園前から始めたけどペースはゆっくりめで興味がないとこんなに違うのか..を目の当たりにしてる(3級が中々突破できない)
でも、学校では算数が得意の部類に入ってるから一安心+17
-1
-
119. 匿名 2022/07/31(日) 09:14:43
>>12
あいつら電話出ないとショートメールしてくるよホントくどい+81
-1
-
120. 匿名 2022/07/31(日) 09:15:15
>>3
絵文字のチョイスが好きwww+547
-3
-
121. 匿名 2022/07/31(日) 09:15:15
うちの場合は、幼児期に、習い事を習慣化させることで、就学させてからの勉強の習慣化に繋がったと思う。+31
-0
-
122. 匿名 2022/07/31(日) 09:15:37
2歳からピアノをさせられたけど興味がなくて1曲も弾けない+19
-0
-
123. 匿名 2022/07/31(日) 09:16:19
>>17
うちの親、軽度知的あるんだけど何も教育に力を入れていない。むしろ何も分からず放置なんだけど、妹がめちゃくちゃ頭よかった。大学も選び放題だよなんて学校の先生からも言われていた。
周りからもトンビが鷹を産んだって言われてた。
私は勉強苦手。
素質なんだろうなと思う。+181
-2
-
124. 匿名 2022/07/31(日) 09:17:07
>>7
毎回否定的なコメントがつくし、実際に親の努力がないと続けられないのも事実だけど、友達の子はこれでペラペラになって長期留学までしてるし、うちの子も小学生のうちに英検2級まで取れたよ。+172
-6
-
125. 匿名 2022/07/31(日) 09:17:19
>>63
英語が好きだったから伸びたんですね。
好きなことをやらせて伸ばせたことは素晴らしいと思います。
好きだと吸収率が全然違いますから。+38
-0
-
126. 匿名 2022/07/31(日) 09:17:36
>>97
幼稚園と学校の授業だけ。
本人は全く英語の必要性を感じてない。
ただ、人と話すのが大好きだから、もしかしたらオンライン英会話とかめちゃくちゃハマるかもしれない。
本人の特性を生かすのが大事だよね。+29
-1
-
127. 匿名 2022/07/31(日) 09:17:47
幼児教室に行ってるけど同じ学年の子(来年幼稚園)三人がしっかり椅子に座って先生の話を聞いて勉強しててビビった
うちは先生に、なんでー?なんでー?あれやりたいこれやりたい!
ばかり+22
-0
-
128. 匿名 2022/07/31(日) 09:18:09
>>115
折り紙
そろばん
ピアノ
この3つはめちゃくちゃ大切だと思う
英語習わせるよりも、絶対将来にいいと思う+69
-16
-
129. 匿名 2022/07/31(日) 09:18:38
>>122
それは何歳でやめたんだい?笑
ピアノは最初がきついからね〜
3年頑張ったら色々弾けるんだよなー+18
-1
-
130. 匿名 2022/07/31(日) 09:19:09
>>54
子どもの将来より親の見栄の為に必死になってるなら毒だと思うけど、蛙の子は蛙だからあなたは勉強しても無駄って色んな可能性の学びの機会を与えないのも親としてどうなんだろ?+162
-3
-
131. 匿名 2022/07/31(日) 09:19:09
>>3
でも人生楽しそう
なんとなくw+412
-0
-
132. 匿名 2022/07/31(日) 09:19:44
知能はかけたお金に比例する訳じゃなく、所詮母親程度にしかならないと理解してやるなら良いと思う
何でこんなにやってるのに出来ないの?!って思うくらいならやらん方がいい
あんたの遺伝子が悪いからって話だからね+16
-1
-
133. 匿名 2022/07/31(日) 09:19:50
>>117
なるほど…確かに車の車種はよく言ってるわ!
コースの高低差によるスピードの違いはこんど遊びながら興味持つように誘導してみる!
ありがとうー!+59
-0
-
134. 匿名 2022/07/31(日) 09:19:59
>>18
そうだよね〜。それ以外は全く同じ環境にした一卵性双生児がいるならともかく。+53
-1
-
135. 匿名 2022/07/31(日) 09:20:07
幼稚園で一緒だった親が子供にさせたくてあれもこれもと習い事が平日全部埋まってて、幼稚園終わったあと遊ぶことなかった。中学に上がってからさっぱり成績も上がらずやる気も起きないから成績はがた落ちだったみたいよ。+35
-1
-
136. 匿名 2022/07/31(日) 09:20:58
>>111
かなりの確率でいらっしゃいますけどね。
でもご自分のお子さんですから、お好きなように育てれば良いと思います+46
-14
-
137. 匿名 2022/07/31(日) 09:21:43
>>9
自分が5だから子どもは6か7になって貰いたいってそんなにおかしいこと?
別に10になれって事じゃないよ。
早期教育してる親はみんなキーキー髪振り回して子ども押さえつけてるって思い込んでそう。
自分が5なんだから、子どものあんたもどうせ5だよって親に言われたら許せる?+222
-15
-
138. 匿名 2022/07/31(日) 09:21:44
>>1
ダンスやスイミングがいいよ
体が資本だから+30
-1
-
139. 匿名 2022/07/31(日) 09:22:15
>>124
親の努力って家でも英語で話す時間を作るとかですか??+65
-1
-
140. 匿名 2022/07/31(日) 09:22:53
>>9
ほっといたら自分と同じようになるだろうから早くに対策しようって思ったんじゃないの
別に超優秀な子になって欲しいとかじゃなくてちょっとでも底上げしたいとかもあると思う
他人をバカにするような発言は良くないよ+173
-5
-
141. 匿名 2022/07/31(日) 09:23:09
>>21
どうして?+38
-0
-
142. 匿名 2022/07/31(日) 09:23:42
>>107
それ普通だよ
幼児はみんなルー大柴
あなたが無知+9
-0
-
143. 匿名 2022/07/31(日) 09:24:05
早期教育って効果あるのかなぁ…逆に色々自立を妨げてる気がする
私は父が病気がちで早逝、義務教育から母子家庭で
もちろん塾なんか行く経済的余裕もなかったけど、
今は一部上場企業で研究職のマネージャーしてるよ
関係ないんじゃないかなぁ+12
-22
-
144. 匿名 2022/07/31(日) 09:24:38
自分は小中で算数大好きだったのに高校数学になって全くついていけなくて旦那も文系で
男の子には理系に強くなってほしくてなんとなく数や空間把握に関することやってみました
知育玩具で自己流でしたがいちおう大学は理系に進学してます+37
-1
-
145. 匿名 2022/07/31(日) 09:24:38
>>137
横だけど許せない!笑
どうせ5だと思ってたら3か4止まりの人生だよ
7、8目指して頑張ってやっと5だと思うわ
+99
-5
-
146. 匿名 2022/07/31(日) 09:24:51
早期教育反対派は
子供がバカでやる気なし
貧乏
のいずれかだよ
だから口だししてくる+26
-14
-
147. 匿名 2022/07/31(日) 09:25:36
元も子も無いこと言うけど、教育熱心で知的で高貴なママはガルちゃんで暇つぶしなんて、時間のロスだと考えて寄り付かないだろうから、本当の結果はここで得るのは難しいそうw+32
-0
-
148. 匿名 2022/07/31(日) 09:26:06
進学塾のおじいちゃん塾長先生に聞いたけど
今までたくさんの子を見ていて、
やっぱり1.2歳から色々やってる子のほうが
できるのは間違いないらしい、
ただやり方間違ってたり、嫌がってることをやらせた弊害は多少なりあると。
でも、何もしてないのにできる子、ってのはまずいないって。
もしいても、それが目立つから話題になるだけって。
そのごく一部の例を、なぜか信じて何もしてこなかった親が、受験の時に焦り出すって。+67
-12
-
149. 匿名 2022/07/31(日) 09:26:19
>>58
有名幼稚園とか幼児塾とかこんな有名人を輩出してますっていうけど、まず親が賢くて稼いでる人だから遺伝的に頭のいい子だしその後もガンガン教育にお金かけられる人たちなんだよね
平民が一瞬だけ幼児教育に金注ぎ込んでもあまり意味ない+223
-3
-
150. 匿名 2022/07/31(日) 09:26:39
>>143
早期教育をしていたらもっといいポジションにつけていたかもね+21
-5
-
151. 匿名 2022/07/31(日) 09:26:48
>>143
逆に自立を妨げてるとは?
どういうときにそう思ったの?+1
-3
-
152. 匿名 2022/07/31(日) 09:28:09
>>128
折り紙って何歳からできるようになる?+13
-0
-
153. 匿名 2022/07/31(日) 09:28:27
赤ちゃんの頃からビデオとか全て英語で見せてたら普通に言い回しとか覚えるのかな
我が子に出来なかったから誰か試してくれないかなぁ+6
-6
-
154. 匿名 2022/07/31(日) 09:28:31
思考力を育てるとかいう、東田式パズル教室っていうの?テレビで見るけど。
ドリルも売っているようだし、ああいうのなら賢い子にはやらせてみたかったかも。
+4
-0
-
155. 匿名 2022/07/31(日) 09:28:33
>>143
大学は国立ですか?
学費免除とか?+0
-0
-
156. 匿名 2022/07/31(日) 09:28:50
英才教育された子供がみんな天才になればこんな日本になってない+55
-0
-
157. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:03
>>122
うちの娘は4歳から今年、小学校卒業まで習ってそこそこ弾けるけど、興味は最初から最後までなかったよ。マストとして続けていたんだと思う。その証拠に最後のレッスン翌日から自宅のピアノにただの一度も触れていない。
+31
-1
-
158. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:11
>>14
英語は続けないと意味がない。
そのまま継続できた人は良かったと思う。
でもほとんどの人が続かず無駄に終わるパターン。
1番いいのが、映画なり洋楽なり、なんならディズニーでもいいから英語圏の文化に興味を持ち、楽しみながら真似したり自ら学ぼうとする人。+136
-3
-
159. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:15
>>99
たしかになぁ
音楽はいろんな要素あるから
料理や掃除うまい人も、言葉で表せばひと言だけどあれ分解したらすごい数の要素が集まったものだもんね
ピアノみたいに家庭学習が重要なものは毎日練習に取り組むメンタルコントロールから時間の使い方、住宅事情にあうピアノを買い与える親の経済力や協力、左右の指を強弱つけて別々に動かし記憶する、楽譜を読む、音による感情表現などなど全部満たしてるわけだもんね
そりゃ賢いわ+90
-1
-
160. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:34
>>1
結局は親のやる気と知能の問題。
+4
-2
-
161. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:51
>>9
そりゃあんたレベルならそう思ってもしょうがないわね〜+36
-7
-
162. 匿名 2022/07/31(日) 09:29:57
>>1
無理するとしんどいから子供に合っているのが良さそう。うちは幼児期は習い事何一つ続かずに公園で遊んでばかりで今は本好き勉強好きの小学生。しかし特別頭良いとも感じないから先はわからない。+32
-2
-
163. 匿名 2022/07/31(日) 09:31:04
>>32
子供がこれをやりたい、っていうのがあれば
やらせてみたら
友達がピアノ習いたかったって
大人になってもぼやいてた+44
-0
-
164. 匿名 2022/07/31(日) 09:31:30
>>1
結局は親のやる気と知能の問題。
東大行った子は2歳から足し算引き算できたけど、それは親が毎日根気良く教えたから。
塾に行かなくても自分でやる気ある子は勉強がんばるし小さい頃からの習慣で身についている。+32
-2
-
165. 匿名 2022/07/31(日) 09:31:30
職場の経営者が教育や発育に関して色々知識のある人で、独自の子育てをして子どもさんは東大に入りました。
私も子どもをそろそろ!と考えているので勉強させてもらっていますが、私の地頭が悪いので気休め程度にしかならないだろうなあ、と思ってます😭
健康的な成長を促すだけでも価値はあると思うので、とりあえずやってみますが!
+15
-0
-
166. 匿名 2022/07/31(日) 09:32:12
>>54
私は9さんが当事者の親の立場で、子供がある程度大きくなった気持ちだと思ったよ。
子が大成する目的ではなくその時楽しめる気持ちで習い事するのはいいと思う。
うちはスイミング下手なままだったけど喘息は改善した。
リトミックはうちはしたことないけど、子供とずっとつきっきりより遊びに行くところを増やす感覚でいいと思う+82
-2
-
167. 匿名 2022/07/31(日) 09:32:28
数学の才能も薄いのに、子供が泣いてでもやらせて公文算数で高進度です!とかは間違った早期教育だと思う
何も調べず子供に合うかも考えずに、早期教育と言うワードにに踊らされてるだけ
ただ現代はピアノもバレエもスポーツも将棋も算数オリンピックも、どのジャンルも小さい頃からやって順当に頭角を現わしてきた子たちばかりの時代になってきているから、子供の興味と才能を見つけ出して早くからサポートするのは必要だと思う+67
-2
-
168. 匿名 2022/07/31(日) 09:32:29
>>152
何歳でも
因みに年少さん、3歳の娘はチューリップ位なら折って持って帰ってきましたよ+16
-0
-
169. 匿名 2022/07/31(日) 09:33:12
>>3
おバカさんでもスペック高そうよ+214
-4
-
170. 匿名 2022/07/31(日) 09:33:20
>>8
それってすごいじやーん。+80
-1
-
171. 匿名 2022/07/31(日) 09:33:39
カワイ体育教室に2歳から子供を通わせました。理由は私が運動神経悪く、体育の授業で嫌な思いしたので早期からカリキュラムしっかりしてる所に任せようと思いました。
結果は体育の授業が好きで大人になってからも運動好きです。鉄棒や縄跳びは高度な事が出来ますし、早くから始めたせいか走るのも速い方です。
インターハイに出るレベルの運動選手にはなりませんが運動で劣等感持つ事はないようです。何より楽しく小学3年生まで通っていたので良かったです。
夏休みのプール合宿や冬のスキー合宿、秋の合同運動会等もあり、写真も沢山あります。先生には本当に感謝しています。
+69
-0
-
172. 匿名 2022/07/31(日) 09:33:52
>>24
英語というか言語全般かもしれないが、継続しないと忘れるというのは当たり前。
うちも幼少期からワールドファミリーしてたけど学校の英語だけでも続いていたおかげか、非常に役に立った。受験英語程度だけど、特別勉強しなくても英語だけは高いレベルだったのは確か。
参考までに学歴国立医学部医学科卒。+52
-8
-
173. 匿名 2022/07/31(日) 09:34:12
うちは小さい頃は外遊びをたくさんしてほしくて、小学校入学時に自分の名前だけは書けるようにしたけど他のひらがなカタカナは全く知らない状態でした。
その後2人とも中学まではサッカーに熱中していましたが、長男は商業高校で簿記にハマり、今は税理士になっています。
次男は中学で習いだした英語が大好きになり、高校では学年1番を取ることもあります。
来年大学受験ですが、語学が学べる学部へ行って将来は海外で仕事をしたいと言っています。
結局は本人のやる気次第ではないですかね。+51
-0
-
174. 匿名 2022/07/31(日) 09:35:02
>>153
言い回しは覚えないけど、発音とヒアリングはかなりいい
あと単語をたくさん覚える+10
-0
-
175. 匿名 2022/07/31(日) 09:35:10
>>153
全く教育に興味ないお母さんが、「うちの小3の息子、私が韓国ドラマみてたら韓国語がペラペラになったし、英語も全く教えるつもりがないのに映像見ているだけで簡単なことは言えるみたい。」って言ってた。ものすごく特殊な例だと思うけど。+23
-2
-
176. 匿名 2022/07/31(日) 09:35:12
>>20
幼児教育はほんとこれ
立ち止まったとたんに学校の授業に追い付かれて終わり。幼児教育は親の努力だけど、子供の学力は大きくなるにつれ自分の遺伝子の水準になっていくという研究結果もある。+126
-2
-
177. 匿名 2022/07/31(日) 09:35:54
>>1
その子の好きなことにマッチするかしないかで違ってくるよね。
親だけが熱くなると絶対伸びない。
義兄夫婦の息子はミッキーを見れば「ミッキーしゃん」、NHKの英語番組見ながら歌って踊ってると義両親からお金を引っ張ってまで有名な高い英語教材を購入。
他にも顔に水かかっても平気ならスイミングに行かせるとか。
色々と行動力がすごいなと思いつつ義兄息子は今小4だけど、毎週金曜日は学校から電話がかかってきて1週間分のトラブル報告があるから土日は説教されるような子になってしまってる。
食事中もしょっちゅう立ち上がるし落ち着きもない。
義兄嫁に直接言えないけど、子供の行動に敏感な割には発達を疑わないのか不思議でしょうがない。
+77
-9
-
178. 匿名 2022/07/31(日) 09:36:15
ちょっと違うかもしれないけど
YOUTUBE見せてたら自分で動画や音楽作って
動画編集ソフトを使いMV作るまでになった(小学高学年)+35
-1
-
179. 匿名 2022/07/31(日) 09:36:40
>>166
本当にびっくりしたんだけど
うちの子、ものすごく小児喘息持ちと卵アレルギーだったの。
で、私も旦那も運動オンチだけど水泳は好きだからベビースイミングに親も一緒に入れるし気晴らしに通おうかって
十ヶ月から子供連れてベビースイミングに親子で通った
通い放題で、近いし楽だから週5回ベビースイミングに通った。3歳まで
そしたら小児喘息完全に治りアレルギーも消えた
アレルギー専門のお医者さんに通ってたけど
スイミング、本当にねいいですよね。
お子さんでアレルギーや喘息治ったってものすごく聞きますと言われた。
本当におすすめ
因みに今18歳ですが幼稚園から高校までほぼ皆勤。インフルエンザ以外は風邪もならない
未だにアレルギー専門の先生から連絡くるけど、喘息もない+91
-3
-
180. 匿名 2022/07/31(日) 09:36:52
2歳は早すぎて、絵本と公園で良い気がします。
幼児くらいになったら、色々な習い事しました。
子どもに色々経験させるのは良いと思います。
本人が嫌がらず、好奇心旺盛ならば。
子どもも、周りの子がやっていないことが少しできるってだけで、
自己肯定感があがると思うのです。
何事にも自信があり、やる気がある方が、伸びる気がします。+21
-2
-
181. 匿名 2022/07/31(日) 09:36:59
早期教育のおかげかどうか知らないけど下の子は小1の時点で高学年が読むような本を読んでる。なので親は読み聞かせしなくなって楽になった笑。
上の子は早期教育はしてないけど小学校から算盤→公文先取りで中2の時点で最後まで終わらせて、トップ高合格して模試も上位。
どっちにしても本はしっかり読ませたし、買ったし、借りたし、教育費もしっかり注いでる。 なーんにもしてなくてこうなんですーって口が裂けても言えない。+47
-1
-
182. 匿名 2022/07/31(日) 09:37:01
>>164
2歳で足し算引き算て凄いね
うちは2歳10ヶ月でやっと足し算引き算+3
-15
-
183. 匿名 2022/07/31(日) 09:37:02
>>1
中学受験して大学も良いとこ行った友達は、それまで親に縛られてたからか、1人暮らしになった大学生活でハジケちゃって結局中退してた!
+11
-2
-
184. 匿名 2022/07/31(日) 09:37:21
早期教育してた子が早期教育してない
親が優秀な子にどんどん抜かされていくところを
何度も目の当たりにした…
やっぱり遺伝子には逆らえないのか…+51
-0
-
185. 匿名 2022/07/31(日) 09:37:48
>>57
くもんは親がくもんの特性理解して通わせないとほんとただの学童みたいなもんだよ+28
-1
-
186. 匿名 2022/07/31(日) 09:38:19
早期どころか高校生になっても、子供も主と同じ感じになると予言。
マーチくらい行きたいなー勉強しなきゃーでもついスマホ見ちゃう…ダラダラ
→「勉強ってどうすればやる気になりますか?」と知恵袋かなんかで質問+14
-0
-
187. 匿名 2022/07/31(日) 09:38:44
>>3
小学生の頃、近所にある公文に幼稚園か低学年から通ってた子たちがいたけどそれほど成績いいって感じじゃなかった
地頭がいい親に育てられた子はそもそも遺伝的に化け物レベルで頭いいから普通の子が頑張っても秀才レベルだと思う+333
-4
-
188. 匿名 2022/07/31(日) 09:38:52
>>150
ポジションには興味ないです
好きな研究に没頭出来れば満足です+9
-5
-
189. 匿名 2022/07/31(日) 09:38:58
早期教育で知能は若いうちは伸びるけど、歳を重ねるうちに生まれつきの知能に戻っていくことが、研究で分かっている。
ただ、唯一の本当に知能を上げられる方法があって、それは「たくさん本を読んであげて、語彙を増やすこと」なんだって。+59
-3
-
190. 匿名 2022/07/31(日) 09:39:12
>>173
語学が学べる学部に行くより、化学や工学の大学院→専門職になったほうが英語を使う機会や外国で働く機会が増えるんじゃないかな?+24
-3
-
191. 匿名 2022/07/31(日) 09:39:56
私自身がそうだったんだけど、親がさして頭良くない早期教育受けた子って先取り効果で公立の小中くらいは無双するのよね
そのまま進学校行って本物に全く歯が立たず落ちこぼれ
これ結構あるパターンじゃないかな?と思ってる
成長してから落ちこぼれても、親自身がそれに対してごちゃごちゃ言わないなら良いんじゃないかな+61
-1
-
192. 匿名 2022/07/31(日) 09:40:19
>>143
研究職なのにサンプル1、ましてや主観だけで持論語るって珍しいね…
そんな事言い始めたら、勉強せずに現役東大の極端な話をしたっていいわけで+20
-11
-
193. 匿名 2022/07/31(日) 09:41:23
>>142
そうなんだ、周りにあまりいないから知らなかった。
嫌な気持ちになった人いたよね、ごめんなさい。
教えてくれてありがとう。+4
-0
-
194. 匿名 2022/07/31(日) 09:42:38
>>81
ピアノはよかったと思う
楽器してる人は、数学強い印象
+12
-19
-
195. 匿名 2022/07/31(日) 09:42:47
>>151
教育以外の学びの方が私にとっては重要だったし、自分から勉強したい!って思う事が大切で、
環境的に勉強時間が無いからこそ勉強が凄く楽しかったです+7
-2
-
196. 匿名 2022/07/31(日) 09:42:57
>>76
医大専門の塾には行ったの?+3
-1
-
197. 匿名 2022/07/31(日) 09:43:01
亡くなった祖父はブラジルの移民として生まれて現地の言葉のみで日本語ほぼ話せなかったらしいんよ。
諸般の事情で9歳の時に日本に帰される事になって、日本の学校行き始めたらものの数年で現地の言葉はすっかり忘れたそうな。そして9歳までほぼ話せなかった日本語はすぐペラペラに。発音が変なところなんか全く無かったから、子供の頃日本語話せなかった事は言われなきゃわからなかった。
ある程度大きくなっても継続的に勉強していくなら意味あるけど、小さいうちに叩き込んでも続けなければあんま意味ないんだろうなと思ってる。+43
-1
-
198. 匿名 2022/07/31(日) 09:43:05
>>99
なんか分かります。
私、完全に文系脳で数学に弱いのですが、簡単な楽器演奏はこなせるけど、より深い音楽の学問はさっぱり。
理系脳がないと無理だな、と思っていました。+66
-0
-
199. 匿名 2022/07/31(日) 09:43:05
>>19
そこで諦めずにお金で解決することはあると思う。
お金で環境も買えるし。
どこの環境に身を置くかも大事だと思う。
+71
-1
-
200. 匿名 2022/07/31(日) 09:43:40
>>184
何度も見たって何例くらい?
比較できるほどのデータ数はあるの?
あとその両者の親の詳しい教育内容はわかってる?
自己申告だけ?
やってないって言って実は色々やってる親もいる。
あえて言いたくなくて隠しているのか、
無意識に色々させていて、でもそれが当たり前だからやらせているって実感ないとかもありうる。+5
-17
-
201. 匿名 2022/07/31(日) 09:44:32
>>1
従姉妹が赤ちゃんから英語やってたけど
全然身に付かなかったよー キャハハ
って、あなた医者だし旦那さんも医者だしきっと
身に付かなかったのレベルが違うんでしょうなと思った+10
-8
-
202. 匿名 2022/07/31(日) 09:44:38
早期教育というほどはないけど未就学児の頃から公文とかピアノとかやってた。
公文は何学年も先をいくから学校の授業がつまんなくなるし正直なところそれで勉強嫌いになってしまって成績は対してよくなかった。
けど文章力や読解力はずっと褒められてたし、暗記とかではない勉強しなくても考えて解けるような問題を解くのは得意だったよ。公文のおかげかは分からないけど。+9
-0
-
203. 匿名 2022/07/31(日) 09:44:42
>>155
工業高専→専攻科です
在学中はバイトしまくりました+4
-1
-
204. 匿名 2022/07/31(日) 09:44:56
人に丸投げで親は何もしないのなら意味ないと思う。
でも1番大きいのは本人の興味。+7
-0
-
205. 匿名 2022/07/31(日) 09:45:14
>>12
1回目の電話で、興味ないんで電話よこさないで下さいと言ったらそれからかかってきてないよ+60
-1
-
206. 匿名 2022/07/31(日) 09:45:21
>>80
確かに、やらなかった場合と比較できないから結果論でしかないよね。+38
-0
-
207. 匿名 2022/07/31(日) 09:45:48
>>1
家でゴロゴロを否定するわけでは決してないけど、知育を気にするならまずはそこからじゃないかな?
公園行ってたくさん遊ばせたいよね。
猛暑続きの夏は難しいけど…
英語やフラッシュカードは、お受験とか視野に入れてる人でないとモチベーションの維持難しそう。
子どものためというより、「子どものために何かしたい」って気持ちを満たすだけじゃない?良くも悪くもね。
特に英語は続けないと忘れちゃうから、それなら小学生になってから始めて英語入門の苦手意識を取り払う効果を狙う程度の方がいい気がする。+38
-1
-
208. 匿名 2022/07/31(日) 09:46:09
>>192
そんなつもりは毛頭ないですよ
びっくりです
+4
-10
-
209. 匿名 2022/07/31(日) 09:46:16
早くから塾行かせたり習い事させるのは全然いいと思うけど、それをいちいちインスタに上げる親に笑っちゃう。
「お兄ちゃんはこれからスイミングからのお教室💪母は送迎でヘトヘトです😅」とか。ヘトヘトなのはあんたじゃなくて息子だろうよ。+130
-3
-
210. 匿名 2022/07/31(日) 09:46:23
>>192
思った。統計とるには全然データ数足りないよね。
自分の事だけってw
発言が研究職っぽくない。
マネージャーって上司とかリーダーって意味ではなくて、ただの助手ってこと?+14
-7
-
211. 匿名 2022/07/31(日) 09:46:55
>>152
なんでも出来ないより出来た方が良いのはわかるけど、折り紙が苦手で幼稚園から逃走をはかろうとしたうちの弟、今では30代で年収1000万超えてるからそこまで気にすることない。
得意不得意は人それぞれ。
折り紙出来なくても底辺にはならない+106
-1
-
212. 匿名 2022/07/31(日) 09:47:04
早期教育色々やったけど全然だめ
本当に子供の性格による
うちは超スーパーマイペースだらだら男子だから金と時間かけても無駄だった
唯一のいいことは本好きだけど成績には全く反映しない
何もしてなくても負けず嫌いの子とかの方が伸びると思う+28
-0
-
213. 匿名 2022/07/31(日) 09:47:11
胎児教育から始めて、英語、スイミング、七田式…幼稚園から小中学校も私立で、いつも私に自慢してい人がいたけれど、高校からは子どものことを話してくれなくなりました。+62
-0
-
214. 匿名 2022/07/31(日) 09:47:27
東大生も幼児から英語に習わせてる人が半数近くいたよね
あとスイミング+1
-2
-
215. 匿名 2022/07/31(日) 09:47:48
トンビは鷹を産まない。
子どもが鷹なら親も鷹なだけ。誰がトンビ言ったの?見る目ないな+9
-0
-
216. 匿名 2022/07/31(日) 09:48:06
>>76
私の同級生や親戚にも同じような家庭環境から医者になった人がいます。
おそらく生まれ持ったIQが高いのではないかと。
普通の凡人は真似できない…+133
-4
-
217. 匿名 2022/07/31(日) 09:48:35
>>210
気がするって書いただけなのに、それこそ決めつけでは?
リーダー職ですよ+2
-2
-
218. 匿名 2022/07/31(日) 09:48:51
>>208
反論できないところがねぇ…
学会発表でつっこまれて、
そんなつもりないです!
びっくりです!
って答えたら面白いね⭐︎
STAP細胞はありまぁ〜す!!を彷彿とさせるw+9
-10
-
219. 匿名 2022/07/31(日) 09:50:00
>>14
結局好きじゃないと身に付かないよね。あと遺伝。
私は小学生上がってから、ピアノ、習字、英語諸々させられたけど、字は汚いしピアノ片手でも弾けないし、英語も大っ嫌いで仕事で必要な今とても苦労してる。。
ちなみに幼稚園の頃から絵が好きで美大出て一流企業のデザイン部門に入った。習い事も役に立ってないしお金の無駄だな~と思ってるw+56
-1
-
220. 匿名 2022/07/31(日) 09:50:16
>>1
幼児の時に教育にお金を使うよりも、小学校高学年くらいからお金を使ったほうがいいと思う。
夏期講習10万円かかったりするから。+47
-5
-
221. 匿名 2022/07/31(日) 09:50:35
>>218恐ろしいですねぇ
それでは失礼します
ここで議論するほど暇ではないので+6
-2
-
222. 匿名 2022/07/31(日) 09:51:38
今中3で塾に行ってるけど、偏差値が上の選抜クラスにいる男の子たちのピアノ弾ける率がものすごく高い
女の子はそもそも習ってて弾ける子が多いからあんまり違いはないけど、男の子に音楽を習わせる家庭環境ってのが関係あるのかな+30
-0
-
223. 匿名 2022/07/31(日) 09:51:40
>>141
外に出て色々な物を見せて子供が興味を持ったことに対して名前を教えたりすることは実になるけど
興味がないことを親が無理やりカード見せて説明するのはよくないとかじゃなかったかな
自主性、主体性が育たなくなって自閉傾向になったりする場合もあるって+103
-7
-
224. 匿名 2022/07/31(日) 09:51:41
>>7
勧誘がすごいイメージ
1分時間下さい!って言われて説明されて3分くらい経ってたからイラついて「長い!」って言って去った私w+111
-4
-
225. 匿名 2022/07/31(日) 09:51:47
それより良く運動させて、沢山栄養のあるもの食べさせて、早く寝かせろ。+43
-0
-
226. 匿名 2022/07/31(日) 09:51:54
>>200
張り切ってやってます!って言ってる親は抜かれて悔しいだろうね。
よその子と比較して子供にキツく当たりそう。
+6
-0
-
227. 匿名 2022/07/31(日) 09:52:10
>>200
目の当たりにしたと書いてるのにデータとか
話飛びすぎじゃない?
データのある話以外しちゃだめなの?+17
-2
-
228. 匿名 2022/07/31(日) 09:52:32
>>1
早期教育よりも一緒に過ごす今を大事にしたほうがよいと思います。お子さんとゴロゴロ最高です👍こどもと一緒にいるのが辛くて保育園に投げっぱなしにされるお子さんは情緒、行動に問題があることが多いです。教育は早期じゃなくても大丈夫。精神的に満たされて育った子はどうにでも伸びる。
+119
-9
-
229. 匿名 2022/07/31(日) 09:53:16
>>62
私も両親、両祖父母鼻筋通ってるのに何故か私だけ鼻根マイナスなくらい低いからどこに何が現れるかわからないよねぇ+100
-1
-
230. 匿名 2022/07/31(日) 09:53:25
>>3
でもなんか頭の回転速そうwコメントの感じww+230
-2
-
231. 匿名 2022/07/31(日) 09:53:43
なんかすごい意地悪な人いるね…
どんなこと書いてあるか読みに来たのに気分悪くなった+19
-1
-
232. 匿名 2022/07/31(日) 09:53:55
>>225
シンプルで正しい助言+15
-0
-
233. 匿名 2022/07/31(日) 09:54:33
>>104
私も売ったよ!
ディズニー英語で子供も英検取って
次の教材に移ったから必要なくなって。+22
-0
-
234. 匿名 2022/07/31(日) 09:54:49
癇癪や多動が酷くて言葉の遅れもあった自閉症の息子
家庭保育園という高い教材を使ったり絵本の読み聞かせや英語やピアノなどの早教育をやりました
高校生の今は偏差値55くらい、スイミングだけは継続中
早教育の結果なのかはわからないけど毎日前向きに頑張れているみたいです
+42
-0
-
235. 匿名 2022/07/31(日) 09:54:50
>>124
それは立派。使いこなせるのは1割くらいだと思う。親の努力と子の才能が必要。親が飽きたり子が飽きたりして続かないケースしか周りにはいない。英語教師のママ友も挫折していた。続けるのは大変らしい。+138
-0
-
236. 匿名 2022/07/31(日) 09:55:01
>>225
そしてごく普通の子のできあがり!+3
-9
-
237. 匿名 2022/07/31(日) 09:55:18
>>221
がるちゃんしてる→暇
レスアンカーしてる→更に暇
何度もアンカーしてる→かなり暇
まぁ、せいぜい頑張ってー+3
-12
-
238. 匿名 2022/07/31(日) 09:56:03
>>1
早期教育というほどではないですけど、下の子はKUMONの国旗カルタや日本地図世界地図のパズル、ルービックキューブとか好きでした。他には体操やプール、ロボット教室に本人がしたいということで幼稚園から通いました。
3ヶ月だけ勉強して中学受験し合格しました。有名な附属中学です。今は本人は難関大学目指してます。勉強を頑張りたいらしいです。
上の子も同じように興味のあるものを与えましたがパズルはあまり興味がなかったですね。上の子もそこそのいいところの学校に進学してますが、学力は下の子の方が上ですし勉強はあまり好きではないみたい。でも上の子は運動神経はとても良くて怪我で引退するまでは小学生から選手をしてました。結局はもって生まれたものなのかなと思ってます。+17
-8
-
239. 匿名 2022/07/31(日) 09:56:04
>>42
ちょっとwお子さんの立場はww
明るくていいお子さんっぽい。なんとなく。+118
-0
-
240. 匿名 2022/07/31(日) 09:57:12
子供の興味関心が高いものや得意分野、継続維持できるものは伸びるけど、それがなければ経験値あがるくらいにしかならないと思う。最終的に将来何を選択し自立するかは子供にかかっているし、やらせればいいじゃないよね。性格や精神的なところに悪く影響してしまっては元も子もない。+6
-1
-
241. 匿名 2022/07/31(日) 09:58:21
>>220
でも幼児期は一番脳が吸収するときだよ
しかもうちもそうだけど10万くらいなら痛くも痒くもない人が幼児期から子供にお金をかけるもんだと思っているけど+52
-2
-
242. 匿名 2022/07/31(日) 09:58:30
>>227
何度も目の当たりにしたって書いてあったけど
その話信用できるのかなって。
あなたの書き込み信じて、幼児教育は意味なくて、どうせ親の知能だけって思っちゃう人がいそうだからさ。
というか、興味あったの。
そんな何度も目の当たりにするってどこでだろうって。
学校の先生?+6
-9
-
243. 匿名 2022/07/31(日) 09:59:25
>>236
普通が一番
山上みたいになったら大変+11
-1
-
244. 匿名 2022/07/31(日) 09:59:41
>>237
あ、ひとつだけ
目で見た物、体験した事、そしてその結果
それが何よりの証拠になるんです
ただデータを集めた所で信憑性ありません
それではお元気で+4
-9
-
245. 匿名 2022/07/31(日) 10:00:16
家でゴロゴロしながら、ビー玉とかで軽く数字の勉強したり、お手紙ごっこしたり、Eテレでピタゴラスイッチ観たり、廃材工作したり、めいろやなぞなぞしたりしてた娘は今中学で成績トップですよ。
幼児くもんとかに行ってた子よりできる。+46
-2
-
246. 匿名 2022/07/31(日) 10:00:49
>>20
学力という意味では追い付かれるかもしれないけど、語学なら街中で話しかけられてサラッと答えたりできそうだなと思うけどどう?+3
-7
-
247. 匿名 2022/07/31(日) 10:01:20
>>16
そうだよね…
先月バズってたツイ↓![早期教育の結果(子の現在)]()
+107
-3
-
248. 匿名 2022/07/31(日) 10:01:49
>>124
すごい!ちゃんと使いこなされて立派です!
私なんてTEで先生から子供に取り次ぐだけでかなりのストレスです(自分で買ったのに)+61
-1
-
249. 匿名 2022/07/31(日) 10:02:08
>>3
おはよう仲間!笑
私も習字、ピアノ、英会話、歌、塾は小3から、中学校から私立へ無理矢理行かされたけど
私立が合わなくて高校は公立へ行ったし
大学も短大、少し働いてすぐ結婚して全然違う仕事してるし
幼少期に習ってた事で自信がある、今も役立ってる事は何もない
海外旅行で少し話せる(でも行かない)、カラオケ少し上手い、それ位w+224
-3
-
250. 匿名 2022/07/31(日) 10:02:19
>>221
ごめんごめん。
私も研究職です。同職なのでちょっと気になっちゃって。
どこかの学会でお会いするかもしれませんね。
分野は生化学系、医療薬学系です。
あなたは工学系かな?
おつかれでしたー
+5
-7
-
251. 匿名 2022/07/31(日) 10:02:49
>>9
分かる!
アホなママ友にも子供に無理矢理勉強させるより
その前に親が遺伝学を勉強しろよ!と思ってしまいます
+19
-37
-
252. 匿名 2022/07/31(日) 10:03:23
>>124
わたしにすすめてきた営業の人も我が子は就学前から話せるようになって今家でも兄弟で英語で話してるって言ってたわ
すごいな。+17
-10
-
253. 匿名 2022/07/31(日) 10:04:10
幼児教育は意味あるよ
子供のうちは脳が柔軟で吸収しやすい
だから好きなことは伸びる
うちは赤ちゃんのときから英語が好きだからグングン伸びてるのを感じる
意味がないのは無理矢理やらせている場合じゃない?
早期教育反対派って、なぜか勉強系だけ親が無理矢理やらせてると思い込んでるよね
うちは2歳代で勉強系は大好きだから平仮名や英語を自らやってるけど、遊具やスイミングは断固拒否+30
-2
-
254. 匿名 2022/07/31(日) 10:04:29
>>1
親が一番近いからとお受験幼稚園に入れたもんだから、かけ算、英語、漢字できたけど小学校(公立)に上がったら、それに胡座かいて勉強しなかった。
あっという間に回りに抜かされ、基礎学力が低いまま専門職へ。
専門的な勉強はできる。
まぁパソコンがあれば何とかなってますよ。+34
-1
-
255. 匿名 2022/07/31(日) 10:05:08
>>243
じゃあこのトピ必要ないね+1
-0
-
256. 匿名 2022/07/31(日) 10:06:39
早期教育否定してる人多いけど
それで良いって思ってる。
正直真似されたくないもん。
+33
-11
-
257. 匿名 2022/07/31(日) 10:07:33
>>256
確かに
差がつくから有利になるね+17
-1
-
258. 匿名 2022/07/31(日) 10:07:36
パート先が有名大学の近くで、歴代の学生バイトがそこの院生が多いところ
飛び級したり在学中起業してけっこう成功してたり、名だたる有名企業に内定してたり
そういう子たちに、早期教育とか習い事とか根掘り葉掘り聞いちゃうんだけど、早期教育してたって子はいなかった
公文だけですーとか、中学生から、有名受験塾とかではない塾行く程度とか
こりゃ地頭の問題だなとうちは諦めました笑+50
-0
-
259. 匿名 2022/07/31(日) 10:08:36
>>104
今どきネットフリックスで英語音声、英語字幕のアニメ沢山あるよね。
やっぱりDVDは勉強しやすく出来てるのかな?+5
-1
-
260. 匿名 2022/07/31(日) 10:09:05
>>114
ディズニー英語を効果的に使ってる人まだ実際に会ったことない
なんかディズニー英語で本当に子どもの英語力伸ばせたお母さんって、別にディズニー英語じゃなくても英語力伸ばせそうな、色々上手なお母さんだと思ってるw
あとディズニー英語は教材自体は確かに良いらしいから、英語教室の先生とかやってたお母さんだと効果的に使えるとか口コミで見たな
私の力量では絶対無駄になるから、あの金額払って無駄にする勇気ないわ+121
-2
-
261. 匿名 2022/07/31(日) 10:09:16
>>46
砂山のトンネルからは色々と学ばせてもらった。+47
-0
-
262. 匿名 2022/07/31(日) 10:09:56
早期教育<<<<<<一緒に沢山思い出を作る+8
-1
-
263. 匿名 2022/07/31(日) 10:09:59
>>222
親が教育熱心で尚且つ子供も親に反抗しない素直な子なんだと思う。+15
-0
-
264. 匿名 2022/07/31(日) 10:10:42
>>76
私立医学部に行けた財力すごい。母親がパートしたとしても父親の年収が高くないと無理だと思う。+210
-1
-
265. 匿名 2022/07/31(日) 10:12:05
>>90
そう。日本語片言なのにってバカにする人いるけど、2〜3歳で始めたほうが拒否感出ずに英語を英語のまま理解できる回路が出来る。子どもが3歳から始めたけど、リスニングもばっちりだし、訳さなくてもそのまま理解できるらしい。
ただ、週一英会話ではここまではいけない。毎日2時間くらいは英語(リスニング、リーディング)に触れさせないと無理。英会話スクールでもリスニングだけは鍛えられるけど、そんなに効果は期待できない。親が家で英語に触れる環境(DVD、CD、絵本など)を作るのが大事。+35
-10
-
266. 匿名 2022/07/31(日) 10:12:16
>>3
早期で先取りしたところで、やがてみんな追い付いてくるんだよね。
もはや先取りする分野もなくなり、そこでガス欠。
+203
-1
-
267. 匿名 2022/07/31(日) 10:13:50
>>1
ガルちゃんで聞いても「意味なかった」「結局アホだった」に大量プラスつくだけ。+16
-1
-
268. 匿名 2022/07/31(日) 10:14:08
>>259
ミッキーやドナルドのあの独特な発声が聞きにくくて、中古買ったけどすぐ売った。
+5
-1
-
269. 匿名 2022/07/31(日) 10:14:38
>>251
うわぁ口悪
無理矢理かも外野はわからないし、親がアホでもアホなりに子どもには苦労させないように子どもに教育をつけてやろうというのは親心
ママ友に対してそんな意地悪な見方してる人のほうが頭と性格悪そう+42
-5
-
270. 匿名 2022/07/31(日) 10:16:18
>>63
結局子供次第だよね。うちも4歳で英語教室に興味津々。どうすべきか+9
-0
-
271. 匿名 2022/07/31(日) 10:16:38
今現在早期教育やってる人とか、まだ成人してない子どもの親がいくら良いって言っても説得力に欠けるよね。
すでに早期教育した子どもが成人して働いてるうえで、親のスペックや今の子どもの状況を書いてくれないと本当に早期教育が良いのかは語れないと思う。
いくら早期教育して学生時代はうまく行っても、今ニートじゃどうしようもない。+16
-1
-
272. 匿名 2022/07/31(日) 10:18:14
ガルちゃんは意識高い系育児トピにも否定的だし早期教育なんてバカにされるのは予想つくよね+3
-0
-
273. 匿名 2022/07/31(日) 10:18:24
>>176
早期教育って、基礎レベルを底上げするものだから、元々持っていたものが左右するのは当たり前だと思う。
でも、幼児期から日本舞踊してた子の所作の美しさ、ピアノをやってきた子の音楽の教養と腕前。
コツコツ勉強してきた子の粘り強さと基礎学力。
きちんと身についたものがあれば無駄ではないよ。
幼児教育については、親(又は教える側)の知識量ややり方が問題なんだと思う。+84
-1
-
274. 匿名 2022/07/31(日) 10:18:29
>>262
両方じゃない?勉強好きな子は否定するの?
勉強好きでやってるのに無理やり遊ばせるの?+8
-3
-
275. 匿名 2022/07/31(日) 10:19:12
>>272
貧乏とバカが多そうだしね+3
-0
-
276. 匿名 2022/07/31(日) 10:20:56
>>242
成育過程で出会った人を見て体感的に感じたという
ことなので、それ自体は嘘ではないけど
たしかに365日毎日監視してた訳ではないのでわからないですよね。
早期教育をバカにしてるではなく、私も息子に
ちょいちょい早期教育してましたが
夫も私も一浪して国公立大に受かった凡人なので
あまり期待せずに何かプラスになったら
ラッキーくらいの気持ちでやってました。
ちなみに父親は教員ですが、生徒さんの能力など
についてゴチャゴチャ言う人間ではないので
データはないです。
では。+16
-1
-
277. 匿名 2022/07/31(日) 10:21:25
>>9
こんな親じゃなくて良かった。
私は結果は何一つだけど、求めるだけの教育を与えてもらえたもの。子供時代、お受験とか習い事とか楽しかったよ。+67
-20
-
278. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:10
>>9
正直、自分と同じようになって欲しいなと思ってるよ。自分の親がいろいろと考えてくれていたおかげで今の良い生活があるから自分の子にも、という感じ。+45
-0
-
279. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:14
どうなるか不確かな早期教育にかけるお金を取っておいて適期の塾代に使う方がいい。
本当にお金かかるから。+4
-2
-
280. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:14
>>197
中国残留孤児の子もそうだっていいますよね!
かくいう我が家も父親が外国人なのでバイリンガル教育頑張ってますが、兄弟ですごい差がついてしまって、本当本人の素質もあるなと…。+12
-0
-
281. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:28
>>182
文字に書くのではなく、バスに二人人乗っています、バス停で二人乗ってきて一人おりました今何人乗っていますか?という感じでしたよ。
親戚の子でビデオに残っているので確か。+21
-0
-
282. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:33
>>270
アメリカやイギリスの子どもが出てる人気YOU TUBEやアニメを毎日見せる→リモートでフィリピン人の先生とマンツーマンで話せるやつは?
グループの教室に行っても途中からまた新人が来るだろうし、レベルが細かく設定できるまで生徒が集まってるとも思えないし、どうなんだろうね?
+9
-0
-
283. 匿名 2022/07/31(日) 10:23:42
子供に合いそうなものをやればいいと思し、親が頑張れば小さいうちは他の子より秀でると思う。
でも結局年齢が上がるほど元々持ってるものが出て来て最終的に落ち着くところに落ち着くんだと思うよ。
暑くなる前、朝早い時間に公園で遊ぶとか、安いおもちゃでいいから子供が自分で創造出来る力をつけるとか、知育にこだわらなくても遊びの中で得ることはたくさんある。+23
-0
-
284. 匿名 2022/07/31(日) 10:25:49
>>90
少し前に、母語の安定しないうちに第二語入れると語彙が増えずに、結局どっちも深く思考できなくなるって聞いたけどあればどうなった?
海外移住が前提なら仕方ないけど、母語はきっちりする方が良いのには変わりないでしょ?+54
-10
-
285. 匿名 2022/07/31(日) 10:25:51
3歳から英語、ピアノ、水泳やらされた。成績はパッとしなかった。地頭が悪く読解力がなくて、高校英語は語彙が増えて落ちこぼれた。ピアノは少し弾ける程度。水泳は中学から始めた子にどんどん追い越されたよ。
弟2人も同じくやらされている。上の弟は寝てばかりいるのに何でもでき旧帝大行ったし、下の弟は水泳で国体でるぐらい。
この前、母が親戚と電話してて、『持って生まれたもんがあるのよ。うちは3人いるけど1人はモノにならなかった。』と言っていた。+24
-1
-
286. 匿名 2022/07/31(日) 10:26:12
>>1
やってる人には言いづらいんだけと、生後6ヶ月でしま○ろうとかお金の無駄だと思う。
可愛い我が子に何かしてあげたい気持ちはわかるけど、お金かければ良いとは限らないよ。+19
-22
-
287. 匿名 2022/07/31(日) 10:27:42
>>279
幼児教育にお金を使える家庭って発想はないの?+1
-2
-
288. 匿名 2022/07/31(日) 10:27:46
>>1
何をもって結果とか効果とするかじゃない?
早期教育英語やってて海外留学とか
早期教育英語やってて英語教師とか
昭和の価値観だよなあ+8
-1
-
289. 匿名 2022/07/31(日) 10:29:10
>>284
あれって海外在住くらいガッチリ英語にしてる場合だよ+20
-0
-
290. 匿名 2022/07/31(日) 10:29:46
>>284
横だけど、ちょっと英語が話せるくらいで日本語が怪しくなることあるかな??
+24
-1
-
291. 匿名 2022/07/31(日) 10:30:12
>>20
ママ友はそれが分かってるので、必死で中学受験させてエスカレーター式に大学に入れるとこに進学させたって言ってたな
実母に○○大学の付属なんてわざわざ行かせるの?って嫌味言われたそうだけど、その○○大学に将来的に入れない可能性が高いんだよ!!と言ってた+84
-0
-
292. 匿名 2022/07/31(日) 10:30:13
ただ先取りしてるだけ
ただデキが良い子だとバチンとハマって開花する+4
-1
-
293. 匿名 2022/07/31(日) 10:31:52
>>241
もちろんお金に余裕がある人ならその方の自由です。
子育ての期間を長い目で見た私の考えです。
自分もそんなに受けた経験のない幼児教育を頑張りすぎてしまう人も見てきたので。
親にそれなりのスキルがあれば、本や体験でお金もかけずに親がその子に合った幼児教育を1対1でできると思う。+21
-0
-
294. 匿名 2022/07/31(日) 10:33:07
>>270
本人が好きならどんどんやらせるべき!
親の自己満でやらせるのとは訳が違う。+13
-0
-
295. 匿名 2022/07/31(日) 10:33:30
>>260
何十万して買ったのに一度も使わなかったっていってた人いた
+41
-0
-
296. 匿名 2022/07/31(日) 10:34:33
>>286
横だけどあれは赤ちゃんが喜ぶからやってるんだよね
うちめちゃくちゃ食いつきがよくてやってよかったなと思ってるよ
今もうすぐ3歳だけど、こどもちゃれんじとイングリッシュ両方継続していて楽しく遊んでる
こどもちゃれんじが届くとハイテンション
あと歯磨きやトイレトレーニングや順番など生活面が助かった
+63
-1
-
297. 匿名 2022/07/31(日) 10:34:37
>>286
しまじろう暇つぶしに良かったよ。
おもちゃもよく出来てたし。+48
-1
-
298. 匿名 2022/07/31(日) 10:36:12
そのクオリティを続けないと意味ない+1
-0
-
299. 匿名 2022/07/31(日) 10:36:14
>>253
自ら好きなことやってるなら良いじゃん。
無理無理やらせても身につかないだろうし。+3
-0
-
300. 匿名 2022/07/31(日) 10:36:47
>>274
勉強好きな子はどんどんやるべきだと思います。
早期教育否定派だけど好きな事はどんどんさせるべき。+6
-0
-
301. 匿名 2022/07/31(日) 10:37:10
>>129
17歳かな?大学受験の時にやめた気がする+1
-0
-
302. 匿名 2022/07/31(日) 10:38:41
>>293
うちは先生とのコミュニケーションをとりたい派だから、習いに行かないとダメ
家でもやるけどやっぱり他の大人と話すとそれだけで違うんだと思うよ
うちの子は勉強大好きだから勉強と思ってなくて勝手にやるけど、触れ合いも込みで習い事してる
人と接する子が嫌いな子や、お金に余裕がない家庭はそれがいいかもね+16
-4
-
303. 匿名 2022/07/31(日) 10:38:43
>>157
分かる
実家にふつーのピアノとグランドピアノがあるけど、触ってない+9
-0
-
304. 匿名 2022/07/31(日) 10:41:24
>>289
そーなんだ
いや、日本人のお母さんと英語圏のお父さんの間の子が海外行ったり来たりしてて、どっちの言葉もフワフワしてて、本人も児童書ぐらいの文章でしか理解できてない気がするって言ってたから。
生活は困ってないって。+5
-4
-
305. 匿名 2022/07/31(日) 10:42:48
>>268
確かに(笑)
独特な喋り方で身についちゃっても良くないしね。+6
-0
-
306. 匿名 2022/07/31(日) 10:42:52
>>291
身の丈に合わないところに無理矢理入れても、あとあと周りと比べて自尊心が傷付いて落ちぶれるだけな気がする…+48
-6
-
307. 匿名 2022/07/31(日) 10:43:17
>>269
口悪くてごめんなさい
一昨日ママ友の子供からうちの子供が相談されたらしくて
いわゆる教育虐待
人の家庭の事だけど相談されたら無視するわけにもいかなくて
私はどうしたらいいのかな?と、、、
不快にさせてすみませんでした
+6
-19
-
308. 匿名 2022/07/31(日) 10:44:09
>>46
砂の感覚とかね。裸足や手で土、砂を触るのは大事よね。
早期教育って絵本を読んだり砂場で遊ばせたりすることで補えると思ってる。+120
-1
-
309. 匿名 2022/07/31(日) 10:45:57
>>290
そうね、習ってるよりも日常の浴びてる日本語の方が多いもんね、余計な心配だったかー😅+15
-0
-
310. 匿名 2022/07/31(日) 10:46:08
>>87
凄いね。
うちの親の知り合いにもいる。超レアケースだから同じ人だったりして。話題になるよね。+13
-0
-
311. 匿名 2022/07/31(日) 10:46:49
>>276
教えてくれてありがとう+3
-0
-
312. 匿名 2022/07/31(日) 10:47:07
>>223
じゃあ図鑑が推奨されるのは理にかなってるのかな
もちろん実際の経験との併用だけど+49
-0
-
313. 匿名 2022/07/31(日) 10:48:34
>>90
英語の先生の立場ならそう言うと思う。
ただバイリンガル教育は、小中で受験を考えてるなら止めた方が良い。国語力が劣るという研究結果がある。国語弱いと算数の文章も読めないよ
適当に習い事程度の英語なら好きに習ったら良いと思う+28
-7
-
314. 匿名 2022/07/31(日) 10:48:36
今でも翻訳コンニャクレベルの機械があるようなのに、そこまで今の子供に英語必要かな?
むしろ英語が下手だとしても何か特化した研究とか才能(芸術、運動、芸能等)に秀でた日本人しか興味持たれなくない?
+8
-8
-
315. 匿名 2022/07/31(日) 10:49:08
>>16
隔世遺伝に期待+22
-0
-
316. 匿名 2022/07/31(日) 10:49:46
>>223
親が無理矢理って小さい子には無理だよ。
興味なかったらどっか行っちゃうもん。
抱っこしてどこにも行けないようにしてフラッシュカードばかり見せてたら良くないだろうけど。
見てるか見てないかわからなくても、子供の記憶力を伸ばしたりパッパッ切り替わるから脳への刺激としてはいいよ。
発達障害の療育でもよくあるプログラムだよ。+54
-5
-
317. 匿名 2022/07/31(日) 10:50:45
>>247
その1.2倍を求めて頑張ってるだけ
はなから天才と比べてないから
私よりよくなれば御の字
+102
-2
-
318. 匿名 2022/07/31(日) 10:51:08
>>5
早期教育の子って高校でコケる子結構いない?+145
-5
-
319. 匿名 2022/07/31(日) 10:51:59
>>316
赤ちゃんの頃からやるんだよそれが良くないって言われてるの+11
-5
-
320. 匿名 2022/07/31(日) 10:52:18
>>29
ゆぅくんのママ、英語ペラペラなんだよね。遺伝+インプットアウトプットに恵まれた素晴らしい環境が大きいと思う。+67
-6
-
321. 匿名 2022/07/31(日) 10:52:52
>>292
あのね
出来がいいこじゃないとまず続かないから大丈夫
脱落していくから+7
-0
-
322. 匿名 2022/07/31(日) 10:53:30
>>46
早期教育も砂場もどちらもしたらいい話+119
-5
-
323. 匿名 2022/07/31(日) 10:54:29
>>9
妹と妹の夫は2人とも国立の大学出て大企業勤務だからすごい熱心に早期教育してるけどそれならやっぱり意味はあるってことかな?+8
-3
-
324. 匿名 2022/07/31(日) 10:54:42
>>157
習っているときはイヤイヤだったから最低限しか弾かなかったけれどピアノやめたらストレスフリーでよく弾きました。ラ・カンパネラを独学で弾けるようになった漁師さんとかみると本人のやる気が一番大事なんだなと思いました。+32
-0
-
325. 匿名 2022/07/31(日) 10:55:20
2歳の子供に知育教材や通信教材、英語の教材買って一緒に遊んでます。結局は親の遺伝子が影響されるの分かっているので、暇つぶしになれば良い程度でしか考えていません。そして身にならなくても良いと思える値段のものを買って使っています。なのでディズニー英語は買わなかった。
沢山の教材の中から子供が気にいる何かが見つかればいいな〜くらいの気持ちです。+15
-0
-
326. 匿名 2022/07/31(日) 10:55:38
>>119
私はこのブースで話を聞いていて、体験会の予約…ってなった時に「夫の予定を確認しないと分からない」と答えたら、
「旦那さんの予定も把握されてないんですか?」と嫌味言われたのにカチンと来て、絶対契約しないと心に誓ったよ。
そのあと度々連絡くるけど「どのツラ下げて連絡してるんだ」と思っている。+88
-0
-
327. 匿名 2022/07/31(日) 10:59:06
>>314
英語圏の人に興味を持たれたいから英語習ってる人の方が少ないと思うよ+8
-1
-
328. 匿名 2022/07/31(日) 11:00:13
ちょいとトピズレだけど。
漫画「鬼滅の刃」
幼稚園でかなり流行った。うちは、たまたま旦那が全巻持っていたのでそれを夢中になって読んでた感じ。
気付いたら小学校に上がる前に一通り、ひらがなカタカナ、簡単な漢字、勝手におぼえてたw
好きこそものの上手なれ的なものだと思う。
漫画でも、漢字にかながふってあったし、物語の内容を知りたいという気持ちが自然に学びに繋がった。+11
-3
-
329. 匿名 2022/07/31(日) 11:02:46
よくいるのは、小学校で中学校の内容が出来るけど、
小学校のテストが満点、小学校の内容を用いた難問が解けるわけではない。
高校入学時に数Ⅲまでかじってます!はいるけど、模試したら数Ⅰ、高校からの奴らに負けてる人。
+10
-0
-
330. 匿名 2022/07/31(日) 11:03:29
小さい頃から親が勉強教えてくれて、小学校入る頃には中学の勉強してたよ
だから成績は小中はほとんど何としなくても学年トップ、でも学習習慣がないから高校や大学では凡人
学習習慣や努力が報われる喜びを学ばせてあげるほうがいいと思う+21
-1
-
331. 匿名 2022/07/31(日) 11:05:24
>>301
15年やってたらさすがに弾けるでしょ!!笑
わたしも同じだけやってたけどブランクあっても練習したら思い出すよ+16
-2
-
332. 匿名 2022/07/31(日) 11:06:22
早期教育とまでいかないけどリトミックは3人ともさせてた。
育て方の方針?はわかったかな。
一番上は地頭が良さそうだったので、幼稚園の頃からZ会させてた。
本人の希望で年長から現在までスイミングと英語をやってる。
真ん中は上の子よりは頭よくないけど、歩き出す前後ぐらいからでんぐり返しをしだしたり、動きが恐ろしかったりして身体能力が高そうだったからサッカーさせてる。
ただこちらは本人希望じゃないから他にやりたいスポーツがあったらそっちに変わるつもりはある。
今のところはサッカー楽しんでやってる。
集中力はあるから興味出たら学力もガツンと上がる可能性あり。
3人目は上2人の能力を足して割った感じの子。
今のところは体操教室が合いそうだけど、まだ2歳だから様子見しています。
子どもの能力?素質?を見るためなら早期教育もいいと思いますよ。+10
-6
-
333. 匿名 2022/07/31(日) 11:06:29
>>330
高校からはなにも言われなくなったの?+0
-0
-
334. 匿名 2022/07/31(日) 11:07:16
>>54
早期教育に躍起になる人の中には、周囲を貶して我が子育てこそ正義って女もいるからよ😊+29
-6
-
335. 匿名 2022/07/31(日) 11:08:32
>>101
横
親のあなたが満足することが、子供も満足することだとなんで思うの?
違う人間なのにさ。+6
-23
-
336. 匿名 2022/07/31(日) 11:09:08
早期教育に憧れがあって子供ができたら絶対にやろうと思っていた!
子供が出来たからは知育おもちゃ沢山買って、公園に沢山つれていって、ほとんど毎日絵本よんであげた!
結果…今小2で、遺伝子…やっぱ遺伝だよな、何事もと思っている。成績もしたの方だし、めちゃくちゃ不器用
友達の弟は小さい頃から手先が器用でプラモデルとかビックリするくらいすごいの作っていて今は大手企業に勤めている。
ほどほどの早期教育はいいと思うけど、結局遺伝子にはかなわん。ひろゆきも5年生まで虫取に夢中だったみたいだけど、夢中になれる力、集中力あればなんでも出来ると思う
だから押し付けじゃなくて適正見つけてあげられればすごいと思うよ+31
-0
-
337. 匿名 2022/07/31(日) 11:09:29
>>1
我が子2人は成人してて、子育て支援の仕事してます。仕事や我が子の周りの親子をたくさんみてきました。それで思うのは、親が子どもと一緒に色々楽しんだご家庭は子どもが能力を発揮してるおうちが多いと感じます。幼児教室でも公園巡りでもおうちで親子でいっぱい遊ぶのでも、毎日絵本をたくさん読んであげるのでも。小さいことでもどんなことでも。ただテレビやYouTubeもいいけど見せすぎはやはり視力低下は否めないし、意外とテレビやYouTubeは子ども自身も長時間観てると飽きて違うことしたがるんじゃないかな?子どもが飽きずに親も一緒に楽しめることがみつかるといいですね。+24
-2
-
338. 匿名 2022/07/31(日) 11:09:59
>>111
一部ではないんだよね、それが。+27
-0
-
339. 匿名 2022/07/31(日) 11:10:26
>>47
私も子と同じタイミングで一緒に勉強してる。まだ年長だから15分とかだけど
あとアプリ学習してるときは隣の部屋でピアノの練習してる
親が努力してる姿見せるのも大事だよね+28
-1
-
340. 匿名 2022/07/31(日) 11:10:55
>>75
藤井聡太はモンテッソーリ教育してたよ+46
-1
-
341. 匿名 2022/07/31(日) 11:10:57
我が家に1人だけ天才?秀才?の子がいます。
1人遊びが大好きで、一緒にやって私や兄や姉が手助け(子供にとって邪魔?)したら全部壊してやり直し。全部、自分でやりたい子でした。
前に他のトピでも書きましたが、ダメと言われた事はやってみる。ストーブ、コンロ、ハサミ、自転車の両手離し、熱い油に水、包丁、熱湯…ヤケドや怪我だらけ。ただ、一度経験すれば「ママが言ってたのわかった、もうやらない」ってやりません。
習い事もいくつかやりましたが、全く身に入らず、意味がないので辞めました。本人がやりたいように、好きな事だけをやらせて過ごした幼少期でした。
頭角が現れたのが、中学受験の塾に期待せずにいれたら、全教科、全国一桁〜二桁をずっとキープし続け、あっさりと御三家に入った事。
先生方から、集中力がすごい、好奇心旺盛で知識が幅広い、考え方が柔軟、粘り強い。好きな事を一生懸命やってきた子ですね。と言われました。
兄弟の中で一番勉強しなかったし、手をかけなかった子です。ただ「塾の勉強が面白い!」「今日のテスト問題楽しかったー!そう来たかっ!って解いててワクワク止まらなかった」って全力で中学受験を楽しんでいて、毎回、ビックリさせられました。
勉強で知る事、それを表現するのも好きなのかもしれないです。+60
-0
-
342. 匿名 2022/07/31(日) 11:11:13
>>337
絵本の読みすぎは視力低下にならないんですか?+0
-7
-
343. 匿名 2022/07/31(日) 11:11:25
>>336
まだ小2じゃん!!
遺伝には敵わなくても努力で学校の勉強はカバーできるよ!+14
-2
-
344. 匿名 2022/07/31(日) 11:12:06
>>306
でも今のところ日本の会社って入ったもん勝ちだから、それで学歴フィルター潜り抜けて福利厚生のしっかりした企業に就職出来れば逃げ切れるかも。+68
-0
-
345. 匿名 2022/07/31(日) 11:13:08
>>1知育ってそもそも経済的にも恵まれてないといけないし、子供よりも親の気持ちの継続の方が大変な気がする。
でも結局習い事とかよりも、普段の生活の中でどれだけ子供に彩りある世界を見せてあげられるか。だと思うなあ。
それは別にモンテッソ?とかそういう教育方法云々ではないような、、まぁ私は一般家庭に産まれた一般家庭の母親ですが、、小さい子には自由にのびのび子供らしく育ってほしいなと常日頃思っています+24
-0
-
346. 匿名 2022/07/31(日) 11:15:21
>>262
教育と思い出が一緒になってるなと思う
科学館、博物館、美術館、工場見学、職業体験、お城、天体観測、お芝居、キャンプと
この子をダシに私まで色々なところに行けてる、私自身すごく楽しいw+49
-1
-
347. 匿名 2022/07/31(日) 11:15:31
>>46
うちは遊具が苦手で砂場と勉強系が好き
確かに頭はいいけど筋肉と度胸をつけさせたいから遊具も遊んでほしい+35
-3
-
348. 匿名 2022/07/31(日) 11:17:13
>>287
幼児教育にお金をかけてるご家庭全てが、裕福なわけではないからじゃない。
習い事いくつもさせてたのに、大学行かせる金はないって平気で言う親御さん何人か見たことあるし。
ただ、大学までの長いスパン考えて無理があるなら、お金をかけなくても出来ることで備えた方がいいよってことでは。
第一子に七田通わせようかと血迷って色々調べたけど、冷静になるとうちの家庭だと経済的に続かないなって諦めた。
家庭でできる学習と勉強習慣で、現在私立特待生。
この場合、先取りより、盆正月関係なく一定量、毎日勉強する習慣がよかったと思ってます。+17
-0
-
349. 匿名 2022/07/31(日) 11:17:19
>>332
貴方は頭が良いんですか?+2
-5
-
350. 匿名 2022/07/31(日) 11:18:21
>>335
よこ
親から受けた教育に満足できたからそれを自分の育児のお手本にして、子供にも同じようにやらせてあげたいって考えるのは自然なことだと思うけど
幼いうちからいろいろやってみて興味や得意を見つけてそれを伸ばすための早期教育だと思う
苦手なことや嫌がってるのに無理やり続けさせるのは親の自己満だと思うけどね+28
-0
-
351. 匿名 2022/07/31(日) 11:18:27
>>336
不思議なんだけど、幼児期になんとなく自分の子の能力がわからない?
やる気がなかったり知的好奇心があまりなかったり
幼児教育をしていたときはどんな感じだったんですか?
知的好奇心の強い子
大体高学歴になってる+32
-1
-
352. 匿名 2022/07/31(日) 11:18:29
>>307
虐待受けてる子どもを心配してる口調じゃありませんでしたよ
親の遺伝子ごとその子どもも貶めてましたよね
それで取り繕えると思ったんですか
常識人ぶったその自己フォローに震えます+42
-3
-
353. 匿名 2022/07/31(日) 11:18:55
>>343
ありがとう、そうだね、とにかく勉強は習慣づけて、周りについていけるように頑張ろうと思っているよ…
当たり前だけど、やっぱり頭のいい人って遺伝だね。
例えがアレだけど、ひろゆきとかホリエモンって努力じゃなれないんだなって。なって欲しいとかじゃないけど
オンリーワンで、幸せになれるように勉強頑張って欲しいな!+13
-0
-
354. 匿名 2022/07/31(日) 11:20:39
>>313
え?英語が得意だと国語の成績もよくなるという結果がでてるよね?
+5
-11
-
355. 匿名 2022/07/31(日) 11:23:29
>>351
親が感じる幼児の我が子の能力って親フィルターかかってるから何とも言えなくない?
すごいすごい!能力あるじゃん!伸ばしてあげたい!って思っててもある程度大きくなって冷静に我が子を見たとき、あ、普通だったってことはよくあることだと思う+36
-2
-
356. 匿名 2022/07/31(日) 11:24:30
>>290
日本語が怪しくはならないけど、中学高校と進んでいくと理系などの分野の学力に多少影響がでることはあるかもと聞いたことある。+10
-0
-
357. 匿名 2022/07/31(日) 11:25:04
>>350
同じ事をさせてあげたいって言ってる時点で、誰軸の話なのかと思いません?
学歴、仕事、結婚も親と同じようにでしょ?興味や得意関係なしじゃないですかねー+0
-21
-
358. 匿名 2022/07/31(日) 11:26:12
>>355
いやーフィルター抜きでわかるよ
やりたくないことややる気の有無
好きなこと
見ててわからない?+2
-5
-
359. 匿名 2022/07/31(日) 11:26:53
>>308
手足は脳の末端器官だから、幼少期の脳の成長期に五感をフルに使うことは脳の容量やスペックを上げることに繋がる(当人比だけど)
+27
-2
-
360. 匿名 2022/07/31(日) 11:27:15
>>342
明るいところで普通に絵本を読んであげてるだけなら視力に影響はほとんどないと思うけど。+7
-0
-
361. 匿名 2022/07/31(日) 11:28:21
>>360
明るいところでTV見るのとなんか違うんですかね?+0
-3
-
362. 匿名 2022/07/31(日) 11:28:43
>>256
多分真似できないんだと思ってる
このトピのぞくくらいだから興味はあるんだろうし
だって親に経済的に時間的に余裕があったら幼児暇そうだし一応試しにやらせてみるでしょ
やった上で意味なかったねなら納得できるけど、自分の子の特性も見極めず初めから諦めるだろうか+28
-0
-
363. 匿名 2022/07/31(日) 11:29:24
>>351
冷静に客観的に我が子を見て感じられるか大事だと思う
ただ伸ばしたい一心で余計に力入れる人もいるから+9
-0
-
364. 匿名 2022/07/31(日) 11:30:06
>>354
バイリンガル教育の話だよ 英語の成績の話じゃなくて+13
-0
-
365. 匿名 2022/07/31(日) 11:30:20
>>62
身長は遺伝が大きいから高身長はすごいけど、勉強ができて運動もできる子は結構いると思う
本人が力を入れていないから目立たないだけで
部活対抗リレーとか意外と文化系が健闘したり+54
-2
-
366. 匿名 2022/07/31(日) 11:30:36
>>357
うーん…?
同じようにっていうのは学歴とかじゃなくて教育のことじゃないの?
良い教育が受けれたから選択肢が広がって学歴も仕事も結婚も自分の思うように満足できたから、子供も満足のいく生活が送れるように同じように良い教育を受けさせたい
と、私は解釈した+25
-1
-
367. 匿名 2022/07/31(日) 11:31:56
>>364
バイリンガル教育の程度によるよね
ガチガチにずっと英語やずっとインターじゃない限りはそんなことにならない+9
-1
-
368. 匿名 2022/07/31(日) 11:32:07
>>109
私も英語を教えている身ですが、生徒の中には渡航経験がないのにニュージーランドやスコットランド訛りの生徒がいます。ネイティブの出身階層やお国柄はそれぞれなので、小さいうちから習わせるのなら、その辺も気を付けた方がいいですよ。+8
-1
-
369. 匿名 2022/07/31(日) 11:33:50
>>361
TVやスマホやタブレットは目を休めずに長時間連続になりがちだからかな。+5
-1
-
370. 匿名 2022/07/31(日) 11:34:16
自分の子の能力をわからない人いるかな?
幼児教室も続かない子や能力が足りないとわかるとどんどんやめてくよ
+6
-0
-
371. 匿名 2022/07/31(日) 11:34:22
>>194
ピアノ14年習っていて伴奏係でしたが数学壊滅的でした
人によります笑+20
-1
-
372. 匿名 2022/07/31(日) 11:34:40
>>368
英語の先生がどこの訛りの英語で教えてるか気をつけた方がいいってこと?
難しすぎる!+5
-1
-
373. 匿名 2022/07/31(日) 11:34:41
>>196
>>216
>>264
コメ主です。まとめての返信ですみません。
幼児期の習い事は何もしていませんでしたが、進学のための通塾はしました。
父の職業については詳細は控えますが研究職で、母もパートでしたが専門職です。
同学の友人も一般家庭の子がちらほらいましたね。
奨学金もありますし、都枠の制度で一定条件満たせば奨学金免除になる診療科もあるので。+67
-1
-
374. 匿名 2022/07/31(日) 11:35:13
>>296
歯磨きやトイレトレーニングや順番など生活面が助かった
ホントそれ。しまじろうがやってるから一緒にやろうね〜と言うと喜んでやるから助かった
こどもちゃれんじは良い知育教材だと思うな+61
-3
-
375. 匿名 2022/07/31(日) 11:35:17
>>351
自分の子の能力は大体分かるし、鳶の自分から生まれるのは鳶なのも知っているが、高学歴を狙うというより普通をキープするために習い事をさせることもある
周囲からは教育熱心と思われているのかもしれないが+16
-0
-
376. 匿名 2022/07/31(日) 11:40:15
>>333
数学は微積の内容に入るところでおしまいになったよ
親の負担も大きいからね(毎日90分、体調不良時以外は正月でも休み無し)
成績がいいと学級委員やったり先生から信頼されるから、親も「この子は優秀、大丈夫」って思ったみたい
そのせいで細かい問題をたくさん見逃されたと思う+0
-1
-
377. 匿名 2022/07/31(日) 11:40:49
小さい頃海外にいてバイリンガルだったけどもう忘れた。
環境が整っていても結局本人の意欲次第でその後は決まるよ。+5
-0
-
378. 匿名 2022/07/31(日) 11:40:54
>>372
よこだけど子どもが通っていた英会話スクールは先生の出身国も教えてくれたよ。+5
-0
-
379. 匿名 2022/07/31(日) 11:41:51
教える側が下手だったら子供勉強しないし
勉強に興味持つかどうか次第?+1
-0
-
380. 匿名 2022/07/31(日) 11:41:59
日本語もままならないのに
英語の練習してどうする説+2
-5
-
381. 匿名 2022/07/31(日) 11:42:31
>>302
お子さんの成長が楽しみですね。
+8
-0
-
382. 匿名 2022/07/31(日) 11:43:00
>>99
3歳からピアノ習ってて音大行ったけど、算数の時点でつまづいてたよ…
頭良い人はピアノ上手いけど、ピアノ上手いから頭いいわけじゃないよね+77
-0
-
383. 匿名 2022/07/31(日) 11:45:34
>>256
小さい子に勉強押しつけても意味ないと思う
誰かも書いてるけど体を使った遊びをして五感を発達させた方が脳にいいって研究なかったっけ?あとどんなに押しつけても親である自分を振り返ればある程度子供の出来予想できるよね…+7
-13
-
384. 匿名 2022/07/31(日) 11:47:57
>>32
なぜやらせるのか?を知らない人はそうやって言うけれど
英語やピアノみたいな耳を使うものは小さければ小さいうちがいいんだよ+26
-5
-
385. 匿名 2022/07/31(日) 11:49:47
>>3
フワちゃんで再生されたw+50
-1
-
386. 匿名 2022/07/31(日) 11:50:29
>>380
両方自然に覚えるよね
うちの子言葉も早く言葉の吸収も早く2歳にはペラペラだったけど、英語もどんどん吸収してる
勝手に学んでくれるから楽+3
-4
-
387. 匿名 2022/07/31(日) 11:52:32
>>383
押し付けと思ってる時点で…+14
-1
-
388. 匿名 2022/07/31(日) 11:52:41
>>372
夫がアメリカ育ちなんだけど、英語習わせる前に複数のスクールに話聞きに行って、実際に先生と英語で会話した上でネイティブな発音の先生がいるスクールに決めたよ。
母国語の訛りが強い人もいるからって。
私には何が違うのかさっぱりわからん。+8
-6
-
389. 匿名 2022/07/31(日) 11:53:40
>>384
発音も小さいうちから覚えた方がいい+11
-3
-
390. 匿名 2022/07/31(日) 11:53:44
>>366
?+0
-13
-
391. 匿名 2022/07/31(日) 11:53:49
>>351
分からなかったよ
電車は好きだったけど、テレビで見るような子たちみたいに、電車の名前まで覚えるほどの熱量じゃなかったし、ブロックとかもホドホドだったし、砂遊びとかは好きだったけど
あと人懐っこい
突出して何かに夢中になることはないから、浅く広く興味もつ感じ
それでわかるものですか?
+7
-0
-
392. 匿名 2022/07/31(日) 11:54:42
>>358
あなたの子供がすごいだけなんじゃ…+2
-1
-
393. 匿名 2022/07/31(日) 11:56:56
>>391
早期教育はしてないのね?
早期教育をすればなんとなくわかるよ
幼児なんてとくに興味がなかったりやる気がないと、すぐにやめるし、あーだめだwと見ていてすぐにわかるから+8
-4
-
394. 匿名 2022/07/31(日) 11:58:30
>>392
自分の子以外も見ていてわかるよ
やる気や興味がないと脱走したり上の空でボーっとしてたりウロウロしてるから
+9
-1
-
395. 匿名 2022/07/31(日) 11:59:36
>>375
能力あるこは、早期教育して伸びる
普通の子はそれなりに、能力ないこは普通くらいに…レベルだよね。早期教育向かない子もいる
見間違えないでその子のレベルに合った事をしないと意味ないし、親子共々病む
一歩間違えると(教育虐待)どの子も潰れる+12
-1
-
396. 匿名 2022/07/31(日) 12:00:30
どんなことでも無理強いは良くないね
年少のとき仲良しの子が九九を覚えていたので対抗心で九九を覚えさせようとしたけど意外にも苦戦して怒鳴って泣かせて危うく算数嫌いにさせるところだった
やっぱり褒めて伸ばすのが基本だと思った
+23
-0
-
397. 匿名 2022/07/31(日) 12:00:39
>>346
コロナでこれが全然できなくなっちゃったよね+15
-2
-
398. 匿名 2022/07/31(日) 12:02:00
>>307
「相談されたら無視するわけにもいかなくて 」って相談されたの子どもだよね?主が相談されたわけじゃない。
「私はどうしたらいいのかな?」って自分と子どもが別人格だって理解できてないコメ主のが怖い。+17
-0
-
399. 匿名 2022/07/31(日) 12:03:40
>>383
勉強って言っても椅子に座って机に向かってる勉強ばっかりじゃないよ?
うちは2歳で英語しかやってないけど、英語の歌聴きながら踊ったりゲームしたり、工作したりで遊びながら感性も養われてると思うけどな
もうちょっと大きくなって早期教育では無くなった頃に本当にお勉強になるんだろうけどその時に自然に頭に入ればいいかなと+16
-1
-
400. 匿名 2022/07/31(日) 12:04:59
>>287
うちは幼児教育は大したことしなかったけど、浪人生になった時予備校の集団クラスにプラスして個別授業も受けたよ。
とても高かったけど、ここが勝負時と思って。
予備校は○○大学受験クラスって名前付いてるけど実際○○大学に受かるのは3割位。
子供は○○大学に受かったけど、個別授業の力は大きかったと思う。+2
-3
-
401. 匿名 2022/07/31(日) 12:05:04
>>3
ユーモアセンスがかなりあると見た+33
-4
-
402. 匿名 2022/07/31(日) 12:05:31
>>75
何もしないわけじゃないんでは?
藤井君の親御さんは、子どもの興味を持ったものに
対して適切に対応したわけだし。
脳の発達には
五感をいかに刺激するかって言われてるよね。
体験、経験、質の良い本、外遊び、食べ物
地頭のいい母親は、自分が幼児教室に行かなくても
賢く育ったってわかってるわけだし、
小さい時は違うことにお金かけてると思うわ。
+74
-3
-
403. 匿名 2022/07/31(日) 12:06:37
>>376
そこまでやっても学習習慣てつかないもんなんだ。
毎日やってたのをやめたらそのまま終わってしまったってことか!!
逆に嫌がらずに続けてたのすげぇ。+16
-0
-
404. 匿名 2022/07/31(日) 12:07:18
>>396
親はこうなるよね…
やらないのを無理やりさせたり、怒鳴ったり。ならなんもさせない方が百万倍良いよね
やっぱり親が教えるのって限界ある+8
-1
-
405. 匿名 2022/07/31(日) 12:08:05
>>62
勉強で使うときと運動するときに使う脳の部位は同じらしいから
遺伝で得られたスキルをスポーツに使ってるんだと思う
+77
-2
-
406. 匿名 2022/07/31(日) 12:09:58
>>3
またまた~w+6
-5
-
407. 匿名 2022/07/31(日) 12:10:28
うちはなんでも覚えたい!自分で覚える!自分でやる!という2歳代
1才半からこれ
親の頭が痛くなるほどこれなに?これなに?
今はなんで?なんで?
赤ちゃんときから本が好きで、漫画でも広告でも新聞でも判例六法でもわかってないのにジーッと見てペラペラめくってた
今はもうすぐ3歳だけど平仮名にハマってて自分で覚える!と言って平仮名をなぞるドリルを勝手にやってる
平仮名も3日くらいで全部覚えた
足し算引き算は2歳10ヶ月
数も日頃から色々なものを勝手に数えてる
英語もそんな感じで勝手にやる
気質だと思うよ
下はまだ9ヶ月だけど、上の子のときみたいに図鑑や漫画をペラペラめくってジーッと見るのはまだない+5
-9
-
408. 匿名 2022/07/31(日) 12:11:15
>>307
189に通報!
匿名でママ友に手紙を出す!
あまり酷いなら虐待だよ!
教育虐待で子供殺してしまった父親いたよね、最悪だよ
児童相談所から言われれば、大人しくならないかな
+2
-0
-
409. 匿名 2022/07/31(日) 12:11:51
>>12
サンプル取り寄せたら電話が何回かかかってきたけど、はっきり「ネットなどをみて総合的に検討した結果、買いません、ごめんなさいね」と言えば電話かかって来なくなったよ。+64
-0
-
410. 匿名 2022/07/31(日) 12:13:00
>>53
そうなんだ…無駄とは感じてた!遺伝にかてねー!
もっと色々聞きたい!+61
-2
-
411. 匿名 2022/07/31(日) 12:14:03
>>407
トピたい読めないのかな??
まだこれからですね笑
楽しみだね+10
-0
-
412. 匿名 2022/07/31(日) 12:14:49
>>411
早期教育もしてますよ
グングン伸びてるのはわかります+1
-6
-
413. 匿名 2022/07/31(日) 12:15:03
>>249
早期教育ではない+7
-22
-
414. 匿名 2022/07/31(日) 12:17:17
早期教育って親が馬鹿で苦労した人が、子どもには苦労させたくないって思って受けさせるイメージ。ソースは私。+14
-7
-
415. 匿名 2022/07/31(日) 12:17:56
友達が、幼児期の子供に英語で話しかけていたけど、途中で疲れたのか、もう特に頑張っている様子ないよ。小学中学とまだまだ長期戦だから、最初から頑張らなくてもいい気がする…+5
-1
-
416. 匿名 2022/07/31(日) 12:17:57
>>412
子供が勝手にやってるって書いてたけど違うんだ?
色々教えてはいるんだね+3
-0
-
417. 匿名 2022/07/31(日) 12:18:04
早期教育は勉強だけではないよね。
うちの息子はぼんやりした子で好奇心も薄かったので刺激を与えようとスポーツやピアノなど小さい頃からいろいろやらせた。相変わらず淡々とした子だけど国立大にいけた。
娘は落ち着きがなくIQが高く無さそうだから早めに勉強させたよ。正確に言うと勉強や宿題の習慣をつけさせた感じ。有名私立に行きました。
大幅にではないけど多少の底上げはしてあげれるのではないかな。とにかくお金と手間はかかりますが。+35
-0
-
418. 匿名 2022/07/31(日) 12:18:15
>>405
そうなの!?
うちの子どっちもだめだ!泣
もちろん親も!泣+11
-0
-
419. 匿名 2022/07/31(日) 12:19:18
>>64
千鳥のノブの子どもの話はめちゃくちゃわらったw
お金かけてありったけつめこんで、将来の夢を聞いたら「猫になりたい」って言われたってやつw+57
-0
-
420. 匿名 2022/07/31(日) 12:19:52
>>67
良いこと言った!+7
-1
-
421. 匿名 2022/07/31(日) 12:20:08
>>44
地方国立だけど、給料増えず仕事増える、めちゃわかるー!笑
できすぎても幸せかどうかは別よね。+23
-1
-
422. 匿名 2022/07/31(日) 12:21:19
>>68
それはついていけるお子さんだから、良かったねとしか。+47
-0
-
423. 匿名 2022/07/31(日) 12:21:36
>>416
勝手にやってることもあるし、本人の希望で幼児教室にも行ってる
そりゃ聞いてきたら教えるよ
平仮名なんかは、ママこれなんて読むの?と聞いてきたから、あだよ、とか、いだよ
と教えてる
+3
-3
-
424. 匿名 2022/07/31(日) 12:23:58
>>66
しまじろうが高校生まで効果持続するとは思えないw中高で悪い仲間と付き合うようになったんじゃないの?+94
-0
-
425. 匿名 2022/07/31(日) 12:26:20
>>66
アホですか…しまじろうにそこまで期待してんの?
+96
-1
-
426. 匿名 2022/07/31(日) 12:27:33
>>296
うちは今中学生だけど、歯磨きもトイレもシマジロウ無しで出来てたし成績も良いよ。
ママ友で「シマジロウの分を貯金して塾代に貯めておけば良かった」って言ってる人の方が多い。
親はお金出してるから効果があると思い込みたい。それが幼児教育に夢中になる人の思考回路だよ。ディズニー英語も買った人は、良いって必ず言う。数年後、無駄だったって言う。
まぁ、信じるのは自由だけど。+11
-16
-
427. 匿名 2022/07/31(日) 12:28:53
両親が厳しくて勉強だけしてれば良い!という家庭の子は幼い頃から自分から一生懸命勉強するね
娘の同級生見てると、そう思う。+1
-2
-
428. 匿名 2022/07/31(日) 12:30:23
>>426
横だけど貧乏なんじゃ?
うちもしまじろうやってるけど、子供が楽しんでるから十分だと思ってるけどね
勉強もそうじゃない?
子供が楽しんでるから英語も幼児教室も行ってる+44
-1
-
429. 匿名 2022/07/31(日) 12:31:37
>>413
塾は小3って書いてる
それ以外は幼稚園から+5
-0
-
430. 匿名 2022/07/31(日) 12:34:04
>>284
私の妹の子ども、香港在住だから英語と広東語のバイリンガル(中学生)。香港だとバイリンガル当たり前なんだよ。母語云々なら、香港人みなヤバイんじゃないの?幼稚園からバイリンガル環境らしいよ。+28
-1
-
431. 匿名 2022/07/31(日) 12:36:27
>>428
はいはい笑笑、貧乏って本当失礼だなっ!
一応反論しておくとうちは貧乏ではないですよー
お金あるなら好きなだけ使えば良いよ、自由だから+5
-19
-
432. 匿名 2022/07/31(日) 12:38:59
>>414
可哀想に…+2
-2
-
433. 匿名 2022/07/31(日) 12:40:32
>>427
違うよ
親が全く厳しくなくても知的好奇心が高いと勝手にやります
生まれながらの気質
+9
-0
-
434. 匿名 2022/07/31(日) 12:44:43
>>96
かわいいw😂+26
-1
-
435. 匿名 2022/07/31(日) 12:47:34
>>407
賢そう
知的好奇心が強くて親が選択肢を提示するだけでどんどん自分で学べる子っていますよね+6
-1
-
436. 匿名 2022/07/31(日) 12:48:12
>>46
子供がたくさんいる砂場は、常連ママが屯していて近寄れなかったけど、砂場の良さ改めて良いと思うわ。
夏は暑くて公園も行けず、家中のガラクタ集めて工作してるよ。コミュニケーションは学べないかもだけど、工作も良いよね。+52
-1
-
437. 匿名 2022/07/31(日) 12:48:34
>>76
中学受験を勧める先生ってなかなかいないです
ご家族の応援も素晴らしいです
76さんの努力ももちろんあるかと思いますが、
お医者さんになるべくしてなった方なのですね
たくさんの患者さんを助けてあげてください!+91
-1
-
438. 匿名 2022/07/31(日) 12:51:10
>>195
今の早期教育ってそんな感じだよ。
親が子供の好きなこと極めれるよう得意分野見つけて一緒に楽しんで育てるの。
昔みたいに子供に強制させたりは主流じゃないよ。+22
-1
-
439. 匿名 2022/07/31(日) 12:51:17
>>9
わかる。うちの母はテストの点が悪いと髪の毛引っ張って叩かれたけど、勉強がわからなくて聞いても答えてくれなかった。
祖母が「◯◯は勉強もしないで男ばっかり追いかけてた」と聞いてからずっと見下してる。しかも開き直ってから「天然なの⭐︎」を全面に出してきてタチが悪い。+56
-2
-
440. 匿名 2022/07/31(日) 12:52:24
>>107
今どき発音よいからからかうなんてないよ。公立の学校も発音とリスニングに力入れてるんだから。+13
-0
-
441. 匿名 2022/07/31(日) 12:52:49
>>44
あーでもこの文字数で伝わる情報量がすごいから、親御さんの教育もコメ主さんの努力も効果あるなと思った+53
-1
-
442. 匿名 2022/07/31(日) 12:53:11
早期教育、わたしが好きでお金をあまりかけずにいろいろやってました。わたしの娘にしては優秀な子たちが育ちました。
もう就職した子からは英語が1番役立ったと言われました。
しつこくないのがありがたい、と言われたこともあります。子供によって、物によって、ハマらないものもあるので、あーこれはだめかーと思ったら、手を替え品を替え…とやってたのがよかったということらしいです。わたしはこの手を替え品を替え…の作業が好きでした。+23
-0
-
443. 匿名 2022/07/31(日) 12:53:46
>>1
何回も出てるけど遺伝や!
うちのこ中受するけど、塾に通ったから頭良くなったんじゃなくて頭よかったから中受するんだよ。
それも塾内模試10位以内とか学テとか自治体のテストで上位5%以内とか、結果見て初めて「もしかして中受いけんじゃね?」と思ったから。
英語だけは私が教えてるけどそれ以外はチャレンジ与えてノータッチ。見るのもめんどくさいから丸つけも自分でさせてる。だってほっといても成績いいから親が介入しなくてもいいんだもん。私も子供の頃そうだったし。+44
-4
-
444. 匿名 2022/07/31(日) 12:54:14
>>414
最後の一行の破壊力!w+10
-2
-
445. 匿名 2022/07/31(日) 12:54:23
3歳から公文式(3教科)とソロバン
現在医学部生+4
-0
-
446. 匿名 2022/07/31(日) 12:55:23
>>419
うちはママになりたいって言ってるw+12
-1
-
447. 匿名 2022/07/31(日) 12:56:42
早期教育なんて親の押し付けという話にしたい人がいるみたいだけど
そもそも押し付けで続けられないのよ幼児は
楽しくなきゃ続けられないの
だから遊び半分だよ
たとえば歌ったり踊ったり工作したりゲームしたりしながら、そのコミュニケーションの中に英語があるみたいな感じ
それを遊んでるのに安くないお月謝払うなんてと考えるか、小さいうちからそういう環境に触れさせたい思うかって話だから
どちらも批判されるようなものじゃないよ+25
-0
-
448. 匿名 2022/07/31(日) 12:56:47
>>107
公立でも帰国子女いっぱいいるしハーフの子もいるし何言ってんの?
発音ばかにされたら馬鹿にしてきたそいつらが馬鹿だぐらいに思われるだけじゃん。ほんとガルっていじめられっ子気質の考え方多いよね。馬鹿にされたらなんだっつーの?+7
-0
-
449. 匿名 2022/07/31(日) 12:58:52
>>174
>>175
ありがとうございます
やっぱりそうなんだーもう一度子育てしたい笑+3
-0
-
450. 匿名 2022/07/31(日) 12:58:59
うちは年中の時から本人がやりたい!と言ったピアノを続けさせています(今小6)。友達に誘われたテニスは惰性で続けてるけど、サボりがち。
ちなみに私も小1から自分でやりたい!と言って中3までエレクトーン習ってた。兄弟で習った習字も兄弟に負けたくなくて中学で師範免許までとりました。転校したからやめたけど。
友達に誘われた公文は途中から答えをパクって丸写しすることをやってたから、身にならなかった笑
私と同じ道を歩きそうだな。+2
-0
-
451. 匿名 2022/07/31(日) 13:00:09
>>9
私は今も泳げなくて水泳の授業はトラウマだしバカにされたし笑われたし溺れかけたりで散々だった。
だから子供にはスイミングが何か認識する前から習わせたよ(1歳半から)。別に選手にしたいとかではないよ。
期待っていうか親の自分が苦手分野で苦労したから、そうはさせたくないって思いなんでは。うちはスイミングだったけどそれが勉強だったりすることもあると思う。+85
-4
-
452. 匿名 2022/07/31(日) 13:00:56
>>388
よこ
ご主人がきれいな英語話せるならそれで十分な気がするけど、やっぱり外で習わせるんですね+6
-2
-
453. 匿名 2022/07/31(日) 13:03:00
娘、しちだ行ってました。
桜蔭合格したので結果良かったです。
親の私は、頭は。。。です。+12
-0
-
454. 匿名 2022/07/31(日) 13:03:20
>>8
それが一番幸せですよ。+66
-0
-
455. 匿名 2022/07/31(日) 13:03:36
>>435
確かに賢いんだけど、勉強面ではなく日常で賢いと思うことが多々あります
2歳なのに大人っぽい面があるというか…
何故そうなったのか説明がつかないからやはり産まれついての気質だと思う
慎重で観察力があり繊細だから、大人みたいな面があるのかなと
+2
-3
-
456. 匿名 2022/07/31(日) 13:03:52
>>319
フラッシュカードの弊害は全く医学的根拠がないものだったはず。
自閉傾向にって話も元々そういう気質の子だっただけかもしれないしね。
1日ずーっとフラッシュカードだけをやっていたらそりゃ何かしらの弊害が出るかもしれないけど、だいたいは数分程度のものだし。
何でもやりすぎたら良くない。+32
-1
-
457. 匿名 2022/07/31(日) 13:04:58
>>46
砂場楽しいよね!
水も使えるとめちゃめちゃ楽しかった
砂に吸収されないようにダム作ったり川作ったりしてたなぁ。
あなたのおかげで砂場の記憶が蘇りました😄+65
-1
-
458. 匿名 2022/07/31(日) 13:05:05
>>252
営業の人の話は鵜呑みにしちゃだめだよ〜+42
-0
-
459. 匿名 2022/07/31(日) 13:05:37
>>447
本当にそれ
幼児は押し付けてもできない
+10
-0
-
460. 匿名 2022/07/31(日) 13:06:55
>>394
うちの中受クラスの男子は、塾に来て答え丸写しして騒いで終わりだとよ。
親は知らないんだろうなあ。塾側だって放置して金だけ落としてくれで終わりだよ。
親は塾にさえいれときゃ満足なんだろうなあ。あはは。+7
-0
-
461. 匿名 2022/07/31(日) 13:08:58
子どもが家で安心して過ごせるならそれで充分な気がする。+1
-1
-
462. 匿名 2022/07/31(日) 13:09:35
>>117
そのまま成長し、現在小4。救急車のサイレンの音はドップラーがどうこうとか言ってます。
車で高速を乗ったら、トラックの後ろをガン見して、何を運んでいるか逐一チェックしてます。
珍しい化学薬品だとテンション上がっている。そして運転席の父親に報告。
コナンと科捜研の女にはまっている。
暇があれば妹のブロックで建造物を作成。
もうすぐ十年もすれば立派なオタクになるでしょう。+73
-0
-
463. 匿名 2022/07/31(日) 13:09:37
>>407
そういう子どもは腐るほどいます。いたって普通です。
ちなみにうちの子は2歳で平仮名覚えましたよ。あなたの子はいたって普通です。周りにもそんな子はたーくさんいました。はい。+12
-9
-
464. 匿名 2022/07/31(日) 13:11:32
>>135
これ、割とあるよね。親がtoo muchに与えすぎて好奇心が逆に育たなかったケース。あと、何でも受け身でやらされる人生だからやりたいことが見つからない。親が与えすぎて自分で好きに遊ぶ時間がなかった子に起きがち。余白って大事。+25
-0
-
465. 匿名 2022/07/31(日) 13:13:31
>>442
気になる。
具体例を教えて欲しい!+7
-0
-
466. 匿名 2022/07/31(日) 13:14:37
うちの子(小2)は早期教育せずに好きにさせてたんだけど、ちょっとはやっておいた方がいいかもなと思った。
大人の指示通り動くっていうのが低学年の評価の良し悪しの大部分を占めてる感じで、黒板をノートにとらないしぼんやりしてるから通知表最悪。でも、親からみると、宿題とかドリルとか自発的にやるし、内容の理解度は充分。
しかも、遺伝的には勉強めちゃ得意なはずだし。
先生目線で扱い易いようにちょっと訓練してから入学してたら印象違っただろうなと思う。
+16
-3
-
467. 匿名 2022/07/31(日) 13:14:48
>>141
フラッシュカードをウリにしてる事業所見学行った事あるけど療育でやるのと赤ちゃん相手に早期教育目的でやるのは違うと思った。(療育の世界でも否定派、肯定派が居る)
受験勉強みたいにとりあえず覚えるのが目的では無く乳幼児の時のスイカ食べてこの美味しいのなんだろう?犬を見てあの可愛い生き物なんだろう?みたいに疑問に思ってコレナニ?ピシッて指差しして言葉を覚えるみたいな過程も大事というか。
先生が一定のスピードでドンドンカードめくりながら単語呟いてる所見たらなんか怖いなと思ったよ。+80
-2
-
468. 匿名 2022/07/31(日) 13:16:24
>>410
いいですよ!私で分かることでしたら。何をお聞きになりたいですか?+19
-4
-
469. 匿名 2022/07/31(日) 13:16:45
>>463
普通でもいいです
上にも書いたけど日常面での方が賢さを感じます
まあ自分の子にしてはかなり賢いなと思ってます
IQも高いし+0
-7
-
470. 匿名 2022/07/31(日) 13:17:09
幼児の話なんかどうでもいいんだよ!
2歳3歳で平仮名覚えましたとか計算できましたとかさ!そんな子腐るほどいるからどーっでもいい!
どこどこの有名中学合格しました!とか旧帝入りましたとかないのか!
だいたい周りの友達も旧帝行った子は小学生の頃から頭良かったわい!学校の勉強なんか聞いてりゃわかるレベルの子が普通に成長して進学校行って夏期講習ぐらいは塾に入って旧帝入って終わりだよ!+38
-0
-
471. 匿名 2022/07/31(日) 13:18:22
>>328
息子は小鉄だったので鉄道ファン読み聞かせた笑
+4
-0
-
472. 匿名 2022/07/31(日) 13:18:58
>>437
中学受験、とびきり賢い子には
先生さりげなく勧めるよ。
勧める先生少ないとか言ってるのは、
子どもが該当してないんだよ。
4年生くらいで、色々分かるよ。
+45
-4
-
473. 匿名 2022/07/31(日) 13:19:50
>>466
それ、ただのぼんやりさんで早期教育、関係ないじゃん。性格でしょ。+1
-5
-
474. 匿名 2022/07/31(日) 13:19:57
>>470
>>87に書いたよ+0
-0
-
475. 匿名 2022/07/31(日) 13:20:11
早期教育ってふた通りの意味があって。
①先取り教育
②幼児教育
先取り教育は、文字や計算や英語など、知識を早く教えること。
これは意味がない。
幼児教育は、非認知能力を育てること。
知識じゃなくて考える力を鍛える。
幼児教室では後者をやるけど、受験対策のために季節の行事とか前者を記憶させることもやってる。+11
-0
-
476. 匿名 2022/07/31(日) 13:21:46
>>475
佐藤ママのところは先取り教育だったね+3
-1
-
477. 匿名 2022/07/31(日) 13:22:50
>>468
ざっくりで申し訳ないのですが…
親からの導きを具体的に…
と、ご自身が教育で重要視されていること
教えてください🙇+30
-0
-
478. 匿名 2022/07/31(日) 13:23:08
>>470
幼稚園や小学校どっかで先生に賢いっていわれると思う。
上の子は時々言われて、先生のリップサービスだと思っていた。
下の子は全く言われず、オブラートに包んだダメ出しがほとんど笑
上の子は素質があったんだなって思う。
+15
-0
-
479. 匿名 2022/07/31(日) 13:23:53
>>20
うちはみんなちっちゃい頃から英語やらせてるけど勉強っていうより怖気付かない、L・Rの発音の違いがわかるようになってほしいって意味でやってるんだけどどうなんだろう?私が大学で留学して聞き取れなくて苦労したから。+38
-1
-
480. 匿名 2022/07/31(日) 13:23:55
がるちゃんには高学歴ママと優秀な子どもが多いけど、平均を考えればがるちゃんにだけ偏って存在しているわけないので、普通の子を育てている普通の人が圧倒的に多いはず
早期教育しようがしまいが普通に仕上がる人が大多数
でも普通って素晴らしいよね+2
-1
-
481. 匿名 2022/07/31(日) 13:24:18
それから学習指導要領が変わったんで学科試験や模試みたいに問題解いて答え書けば点数取れる時代はとうに終わってますよみなさん。
学科解けるのは当たり前でそこからどうアウトプットできるか思考力が求められてるんで、それこそ遺伝がもの言う時代と思いますよ。
公文入って計算できます小学生で英検漢検とりました幼児期に国旗覚えました平仮名読めます計算できます、そんなのは当たり前の前提で今は更にそこからどう発展的な思考力で物事解決すんのかって思考力が問われてるんで各々のセンス、つまりは遺伝的要素がさらに求められてると思いますね!
+8
-0
-
482. 匿名 2022/07/31(日) 13:26:08
水泳は恐怖心覚える前に泳げるようになって
良かったな+1
-0
-
483. 匿名 2022/07/31(日) 13:26:11
>>474
親が起業して金ある時点で遺伝要素ありすぎやろ!公文行ってから賢いんじゃなく賢いから公文が合ってただけの事や!
そんなこともわからんからダメなんやで自分!+27
-0
-
484. 匿名 2022/07/31(日) 13:26:11
>>336
うちの息子も成績最悪の小2なんだけど、336さんの息子さんもうちの子も学校では評価しきれない天才肌なんでは?と思った。
何故かっていうと、うちの父も兄も不器用で成績悪い小2だった過去があるけど、2人ともいわゆるめちゃ頭いい系の学歴と職種だから。
きっと息子さん将来楽しみですよ。
+8
-0
-
485. 匿名 2022/07/31(日) 13:26:15
うちも早期教育してるけど、何も知人みたいに東大にいれたいとか国立医学部にいれたいとかそういう極端な話じゃないんだよね
そこそこの大学に入り英語に困らず選択肢を広めてほしいだけ
他の親も大半こんな感じでしょ
早期教育のトピって極端な人が必ず現れるよね+35
-4
-
486. 匿名 2022/07/31(日) 13:27:07
早期教育よりも末端への刺激(手も足も使う)と全身運動、やりたいことをとことんやらせる。感性を豊かにする。周りの子や身近な大人との関わりが大事!+3
-1
-
487. 匿名 2022/07/31(日) 13:27:21
>>483
え??起業して成功すれば遺伝なの?
じゃうちの子も頭がいいってことかなあ🙄+2
-4
-
488. 匿名 2022/07/31(日) 13:28:08
>>463
なんでその方のお子さんと張りあってるんですか
2歳でひらがな覚えるような知的好奇心の強い子の親御さんなら407さんの気持ちはよくわかると思うんですけど+7
-1
-
489. 匿名 2022/07/31(日) 13:28:57
そう!知的好奇心をどう育てるか、だよ。+3
-0
-
490. 匿名 2022/07/31(日) 13:29:56
>>472
私のいとこもすすめられたらしいよ。経済的な理由で中受は断念したらしい。
地方なもので、公立トップ高から現役で一般国立大に進学。
旧帝レベルではないが、小学校の先生はわかるんだなぁ。
+30
-1
-
491. 匿名 2022/07/31(日) 13:30:39
お金があるなら好きにすればいいと思うよ+0
-0
-
492. 匿名 2022/07/31(日) 13:30:45
>>473
466です。なにげに凹んでたから、ただのぼんやりさんっていうコメントがほんとその通りでしっくりきてちょっとホッとしました。ありがとうございます。+2
-0
-
493. 匿名 2022/07/31(日) 13:30:51
2~3才で覚えたもの、大きくなったら全部忘れます。
+4
-3
-
494. 匿名 2022/07/31(日) 13:31:35
>>480
その普通とやらが蓋を開けて見ればピンキリなんだよね+2
-0
-
495. 匿名 2022/07/31(日) 13:31:59
>>493
続けていても忘れるものなの?+1
-0
-
496. 匿名 2022/07/31(日) 13:33:13
>>249
横だけど羨ましいな
習い事いかせられてなくても、コミュニケーション能力高くなりそう!+62
-0
-
497. 匿名 2022/07/31(日) 13:33:30
>>484
男子は高学年以降、化ける子は化けるね
女子はずっとできるか、失速する子に分かれる印象
脳の違いかな+6
-0
-
498. 匿名 2022/07/31(日) 13:34:25
>>493
それはある
でも苦手意識は無くなってるかも
未経験と経験アリでは雲泥の差+0
-0
-
499. 匿名 2022/07/31(日) 13:34:26
>>29
家族の会話や声掛けが沢山あるから、ゆうくんは読み取る能力が凄いよね。+59
-1
-
500. 匿名 2022/07/31(日) 13:35:34
>>495
母国語は忘れません。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

