-
1. 匿名 2022/07/30(土) 13:43:26
「家庭内だけの秘密にしていると、適切なサポートを受けられなくなる」…そう考えた知人が、入園前に「うちの子には発達障害がありますが、こちらの園に入園を希望しています」と伝えました。ところが、園から「当園は療育機関ではありませんので、他所へ行かれた方が◯◯さんのお子さんのためにはよろしいのではないでしょうか」と言われてしまったのです。知人は、園に伝えたことを後悔しました。
さて、この話を聞いてどう思いますか。
発達障害は、見た目では分からない障害なので、そのことを隠して入園することもできます。けれども、「あなたのお子さんを歓迎します」という園ではありませんから、“厄介者扱い”されてしまいます。そうなると、子どもはとても居心地の悪い空間で、小学校入学まで過ごすことになります。だから知人の件は、結果的にはよかったのではないかと私は思います。
+140
-5
-
2. 匿名 2022/07/30(土) 13:43:58
しょうがないよ+227
-8
-
3. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:03
子供のため+205
-3
-
4. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:20
私もそう思います。+202
-2
-
5. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:54
適切な教育を受けられるところに行ったほうが良いよね+427
-3
-
6. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:57
結局、相性 程度 による+98
-3
-
7. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:02
>>1
後でトラブルになるから、伝えるのが当たり前だわ。
+324
-2
-
8. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:05
>>1
でもそうやって地元にある全ての園から拒否されたらどうすんの?+8
-54
-
9. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:12
いわなきゃバレなかっただろうな
良くも悪くも+6
-56
-
10. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:31
発達障害のサポートができない園ならしょうがないよね。隠して入園して事故でも起こったらそれこそ大変よ。+353
-2
-
11. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:39
入園前にはっきり言ってもらえた方が良いと思うけど+164
-1
-
12. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:10
>>1
厄介者扱いって自分で変換して
ひどい!って思ってるんじゃない?
適切な支援、指導をする環境が整ってないので受け入れられません。ってことでしょ
整ってなくて受け入れて
対応に不満あったらまた文句言うだろうし+236
-7
-
13. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:23
隠してたところで、入園前の検診で子供見たらバレそうなもんだが。+71
-8
-
14. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:24
事前に分かってるのに園に言わないのはナシだと思う
1番困るのはお子さんだから
+179
-0
-
15. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:47
>>10
サポートのない園だけど20人クラスに4.5人それっぽい子がいるんですけど+17
-18
-
16. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:50
早生まれだから入園してから発達障害が分かった。
3歳児検診から発達検査まで半年待ちで+31
-4
-
17. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:52
伝えてもらわないと困ります。
幼稚園ではその子だけでなく、クラスの子たち20人ほどを一人で担任してるんです。
手厚い保育は出来ないんです。もちろん、責任を持って、一人一人を見ていますが、その子一人に時間や手間がかけられないのが現実です。
+196
-13
-
18. 匿名 2022/07/30(土) 13:46:58
>>8
そんな極端なことある?+25
-3
-
19. 匿名 2022/07/30(土) 13:47:04
>>8
療育
軽度なら園と療育併用する子もいる+146
-3
-
20. 匿名 2022/07/30(土) 13:47:52
程度によるんだよな
幼稚園段階でわかるのは重度なんだろうか+59
-0
-
21. 匿名 2022/07/30(土) 13:48:50
子供と先生が困るからね
正直に伝えるべき+42
-0
-
22. 匿名 2022/07/30(土) 13:49:06
>>15
それっぽい子と既に診断ついてる子の話は別じゃない?このトピは診断ついた子の話よね。+93
-0
-
23. 匿名 2022/07/30(土) 13:49:19
>>1
私立は断られる事があるけど、公立なら絶対入れてくれるから(抽選で外れなければ)我が子の発達に課題が有るって言われた瞬間から園探しが始まる+28
-0
-
24. 匿名 2022/07/30(土) 13:49:41
友達も断られてたな。ショックだったけど、子どものためにも結果良かったと言ってた。+64
-0
-
25. 匿名 2022/07/30(土) 13:49:51
>>1
うちでは受け入れられません、ってはっきり言って貰えた方が次行けるし両者のためにもなるよね
たいした受け入れ準備もしてないくせに保育料稼ぎたいために「どうぞ入ってください」とかいう園はヤバいだろ+169
-1
-
26. 匿名 2022/07/30(土) 13:50:20
>>1
厄介者扱いってよりも、あなたのお子さんの為には専門的な知識や技術を持っている施設に行った方がいいと思いますよ、って保育園の回答は正しいと思う。
金の為にろくな知識もノウハウもないのにホイホイ受け入れてしまうような施設より、子どもの事を第一に考えてくれてるんだから厄介者扱いされたなんて言うのはちょっとねぇ。じゃぁ受け入れてほったらかされてもいいんですか?って。+79
-0
-
27. 匿名 2022/07/30(土) 13:52:02
うちはプレがある地域なので厳しめの園はプレ段階でお断りが来る
発達障がいの有無関係なしにプレで数回様子見してついてこれてない子はアウト
条件合わない園に入園してしまう方が後々キツイからいいと思う+103
-0
-
28. 匿名 2022/07/30(土) 13:52:20
幼稚園児なんか全員発達みたいなもんだろ+4
-29
-
29. 匿名 2022/07/30(土) 13:54:13
サポートしてくれない園だと、そのうち親がサポートの手薄さに文句出たり子供が通常児との差に園生活を楽しめなくなり、途中で退園するパターンはあるね。
幼稚園は義務教育じゃないから、園としてもそういうお子さんにはやんわり転園や退園を勧めたりする。
でも、診断つかないグレーの子は受け入れるしかないんだろうな。+36
-0
-
30. 匿名 2022/07/30(土) 13:54:31
これは正論ではあるけど
実際、正直に話した親としては複雑な気持ちでしょう
そこの幼稚園にはもう入園できないから遠くの幼稚園に行くしかなくなるケースも出てくる
園の先生は当然、発達障害に対応してない幼稚園で
軽々しく発達障害を受け入れますなんて言えないから断るしかないし
この親も、ごく軽い症状で日常生活に全く支障はないけど
念のため言っておこうとしてすれ違いが起きた可能性がある
まあ重度障害者の親が、無理やり普通の学校に入れろとクレーム付けるニュースも多いし
ガル民の考えもわかる
長くてごめんなさい。+47
-3
-
31. 匿名 2022/07/30(土) 13:55:04
言わなくても面接や体験入園で気付かれると思うけど、発達児かどうかは伝えるべき。
その子の状態によっては入園許可出すのか、鼻から除ける気かを無駄な選考に行く手間を省く為にも受験前に問い合わせた方が良いと思う。
うちも年少の発達児だけど、こう言う返答をする園なら、健常であってもこっちから願い下げだから、そんなに魅力的な園ではないと事前にわかって良かったと思うよ。キャパオーバーだとかもっと言い方があると思う。+7
-15
-
32. 匿名 2022/07/30(土) 13:55:15
>>10
先生の人手不足で加配がつけられないとか園側にも事情があったりするしね。
私だったら、傷つくけど、はっきり入園前に言ってほしい。お互いのため、まわりのためだよ。+72
-1
-
33. 匿名 2022/07/30(土) 13:57:53
>>15
それはけっこう意地悪な見方してるのかも。
年少の頃はサポートできる幼稚園でクラスに1人2人いたけど、年長くらいには特配の先生つけなくても普通の生活できるくらいになってたし(小学校では支援級か通級で放課後デイサービス活用はしてる)、ちょっとグレーかもってお母さんが言ってたくらいの子なら普通に小学校入ってごく普通に生活できてる。+44
-3
-
34. 匿名 2022/07/30(土) 13:57:58
>>1
悲しいけど諦める。たとえ定型でも見学の時点で、あまり保育士の態度良くないなと思ったらやめるしお互いさまというか…無理矢理入れてみてもお子さんが嫌な扱いされたほうがつらいはず。+16
-0
-
35. 匿名 2022/07/30(土) 13:58:31
はっきり拒否してくれたなら、まだマシじゃない?
うちは診断なしのいわゆるグレー児童だったんだけど、はっきり拒否もされず、無視(入園許可も不許可も連絡がこない、園長とは連絡つかない)だったよ。
結局、「そんなところは入園許可されても怖くてわか子を預けられません」って保育士さんに一方的に伝えてこちらから断ったんだけど、他の園に事情を話したらあっさり入園OKで、大きな問題もなく3年間過ごしました。
あそこの幼稚園に入園させなくて正解だったと思う。+69
-5
-
36. 匿名 2022/07/30(土) 13:58:31
>>8
これだよね。
清廉潔白で神さまのように生きてたら今の社会に居場所なんてなくなる。
発達障害で回りに迷惑かけてもいいなんて考えてる親はそもそもどんな事情も一切申告しないし、
善良な人が馬鹿を見るのはちょっと考え物だね+2
-21
-
37. 匿名 2022/07/30(土) 13:59:03
>>8
療育に通えば良い。
隠して入園させたら、ラクなのは親だけで、先生も周りの園児も困るだけ。
差別ではない。
本人も指示が伝わらず辛いだけ。
療育に通って通常発達に近づいたら週1からとか増やせば良いだけ。+117
-0
-
38. 匿名 2022/07/30(土) 13:59:36
>>6
軽度ならね、普通にちょっと変わった子で済むというか、実際にそうだと感じる。
重度だと、専門の機関にお願いすべきだと感じる。親も子供もそれ以外の子供も先生も、みんなの為に。
難しいのは中度かな?
軽度よりの中度だと難しいよね。
昔はこんな子クラスに居たわ〜って位の子だったりするし。ちびまる子ちゃんで言うと山田みたいな。+33
-0
-
39. 匿名 2022/07/30(土) 13:59:52
>>6
たしかに発達障害の程度によると思う
実際障害に気づかず預けてる親御さんもいるし…
自分的には発達障害を疑うお子さん多いけど大半はなんとかお世話できてるかな
でも園側も障害があるの前提で預かるならそれ相応の責任を持たなければいけないから慎重になるのは仕方ないと思うよ
重度の場合はきちんと対応できる施設探すべきじゃないかな+23
-1
-
40. 匿名 2022/07/30(土) 14:01:31
本人も無理して登園しても学校が嫌いになってくだけだとおもう、とくに集団行動苦手な子は早めに専門的な療育できるところの方がいいよ。+17
-0
-
41. 匿名 2022/07/30(土) 14:01:58
義務教育じゃないから絶対その園に行かなきゃダメってわけじゃないからね。
逆に発達障がいの子も積極的に受け入れてくれる園もあるわけだし。
+20
-0
-
42. 匿名 2022/07/30(土) 14:02:07
>>20
先生は子供をたくさん見てるから、多分わかると思う。ただ親がどういう反応するかわからないし、専門医じゃないから、園の先生から「〇〇くんは発達障害だと思います」って言う事は基本的にはしない。
発達障害の診断って、専門医でもその場でする事はない。小児精神科医って少ないし、うちは初診から1年かかったよ。+26
-4
-
43. 匿名 2022/07/30(土) 14:02:13
2歳3ヶ月で診断されるって早い方だと思う。特性が強く出てたのかな。
そうであるならなおさら支援してくれる施設を探したり、療育に行った方が良いと思うんだけど。+36
-0
-
44. 匿名 2022/07/30(土) 14:02:22
>>1
言わずに入園して、トラブルになって結果退園した人もいたよ
事前に伝えておけば加配の先生つけてくれるような園もあるのにね+33
-0
-
45. 匿名 2022/07/30(土) 14:02:36
3歳検診で様子見になったのでそれは伝えたけど、のんびり系の園だったから普通に入園できた
厳しい園ならアウトだろうな+6
-0
-
46. 匿名 2022/07/30(土) 14:03:07
>>15
それっぽい子=グレーゾーンの可能性があるレベルでしょう。
変わった子なのかもしれないし、そうなのかもしれないし。
既に診断されているという事は、それ相応に生活に出ていると言うことかと。幼稚園って事は、3歳4歳でしょ?+28
-1
-
47. 匿名 2022/07/30(土) 14:03:54
>>1
そりゃそこの園では適切な対応ができる職員が居ないから仕方ないでしょう。
できないのにOKされた方がお子さんの為にならない。
きちんと対応できる園に入れるべき+13
-0
-
48. 匿名 2022/07/30(土) 14:06:20
>>44
うちの市は加配の親の負担ゼロなんだけど、自治体による??+2
-0
-
49. 匿名 2022/07/30(土) 14:07:07
>>1
でも幼稚園入園前に判明するのは余程の程度だと思う。困るのはグレーゾーン。+19
-0
-
50. 匿名 2022/07/30(土) 14:08:45
>>44
なんで言わないのか謎なんだが。+7
-0
-
51. 匿名 2022/07/30(土) 14:11:03
ある程度選べる地域なら、ホームページと口コミで受け入れてくれそうな園が見つかる
選択肢少ない地域はきついね
でも合わないのに無理矢理入れるのもトラブルの元になると思う+3
-0
-
52. 匿名 2022/07/30(土) 14:11:13
>>50
親が受け入れられないんじゃない?+8
-0
-
53. 匿名 2022/07/30(土) 14:12:39
うちが断られた園は、プレから数人言葉の遅い子が上がる事が確定して、それでお子さんの事をきちんと見てあげられないと可哀想だから、せっかく見学に来て頂いたりして心苦しいけど、お受け出来ない事になりましたって感じの返答だった。
長年のマニュアル返答だったとしても納得出来たし、きちんとした園だなって印象は受けたよ。+22
-1
-
54. 匿名 2022/07/30(土) 14:12:56
>>48
どこも負担ゼロでしょ。+10
-0
-
55. 匿名 2022/07/30(土) 14:13:03
>>20
就園前に分かるかどうかは重度軽度以上に親の知識が大きいと思う+29
-6
-
56. 匿名 2022/07/30(土) 14:13:17
極端な話、保育園で赤ちゃんから通園してて診断が降りた場合仕方ないとは思う。
でも診断が降りてるのに隠して入れるのは違うよね。そして先生はプロだし絶対それを見抜くから隠してても検査してくるように言ってくると思う。+11
-1
-
57. 匿名 2022/07/30(土) 14:14:15
隠して入園してその後に配慮を求めようとする人がいるなんて信じられない+9
-1
-
58. 匿名 2022/07/30(土) 14:17:19
>>1
これを差別って騒ぐ親がたくさんいるんだよね。
子供の身になってみてほしいよ。
ちゃんと環境の整ってるところにいくのがどれだけその子のためになってるか。
保育士勤務で発達の疑いがある子の親に相談するとき、必ず怒る親がいる。親もわかってるけど診断つけずに普通に保育しろと!保育士が楽したいだけだろ!と。
診断されたら加配がついてその子に一人保育士がつくことでその子の好きな行動に専念できる。集団が苦手でもマンツーマンならできる子は時間をずらしてやってみたり、みんなが外にでてる間におもちゃで思う存分遊ばせてあげたり。
その子のために過ごしやすい保育をしてあげたいと何度も何度も説明してやっとわかってもらえるんだよね。+20
-1
-
59. 匿名 2022/07/30(土) 14:18:40
サポートできる体制がある園に入れたほうが親子ともに安心できると思う。断る園は、サポートできませんってことなんだから。
酷いことでもなんでもなく割り切ったほうがいいと思う。
+12
-1
-
60. 匿名 2022/07/30(土) 14:18:54
うちはグレーゾーンだったけど、最初不安でうちの子大丈夫ですか?ときいたら笑顔で大丈夫ですよ!いいところを沢山伸ばしましょう!っていう園だった。子供はのびのび元気に楽しく通い、先生とは日々関わり方や悩みを相談しあい、子供の良いところをいつも伝えて褒めてくれて…すごく成長して卒業できました。事前に確認しないと子供が劣等生扱いされたり、先生からのいじめや嫌がらせもあり得なくはないから、親子ともに安心して通える場所を探したほうがいい。+22
-0
-
61. 匿名 2022/07/30(土) 14:20:04
入園前に分かる子って多分発達の傾向の強い子な可能性高いよね。
言わないで入園してもすぐ周りにも分かってしまうと思うし、本人も辛い思いをするんじゃないかな。
せっかくって言ったら言い方悪いかもだけど、早くに把握できたのなら然るべき療養を受けさせてあげた方が将来の為だよね。
本当に大変なのは小学校高学年あたりで発覚したグレーだったり軽度の子ども。
小学生以下なら学校でも療育でも手厚い施設もあるけど、中学校になるとそういうのも少なくなってくるし学校選びでも苦労してるよ。+21
-3
-
62. 匿名 2022/07/30(土) 14:21:22
事前に断ってくれる方が助かると思う
親戚に発達障害の子がいて、療育通ってるのも話してそれでも受け入れてくれるという園があったから入園したのに辞めさせられそうになってる
療育園は近くにないし、また一から園を探すのも大変だし、それなら最初からきっぱり断ってくれたら良かったのにと思った+26
-1
-
63. 匿名 2022/07/30(土) 14:23:00
発達障害を言わずに入園して、何とかかんとか3年間過ごしても小学校という難関が待ち受けてるから、幼稚園との違いにすごく戸惑うことになるよね+19
-0
-
64. 匿名 2022/07/30(土) 14:23:23
子ども通わせてる園は2人担任で障害児受け入れもしてるよ
障害児いるクラスは加配ついてる
子どもたちもその子と上手く付き合っているし、子どもって順応性高いよね
理解のある園を見つけられるといいね+8
-0
-
65. 匿名 2022/07/30(土) 14:24:25
前から気になってるけど、保育園や幼稚園も私立小みたいにできれば賢い子を受け入れたいと思っているのかな?
例えば園から有名私立や高学歴がでたら嬉しいよね
+1
-11
-
66. 匿名 2022/07/30(土) 14:25:19
>>1
言葉は悪いけど
正直者はバカを見る。
幼稚園、特に保育園なんて
他害(暴力的、または悪い言葉で罵る系)の発達グレー児なんて山ほどのいる。そして、そういう子の家庭ほど放置気味。周りは被害被る。
発達の具合にもよるけど、行動が遅いとか敏感なら言わんでよろし。と思う。
キツイ言い方だけど、実際に他害児から暴力を受けて酷い目に合った身としては、他害の子はしっかり診断受けて欲しい。+10
-9
-
67. 匿名 2022/07/30(土) 14:26:06
うち2歳半で発語なしなんだけど大丈夫かな…。
その他は特に気になる点はないけど強いていうなら落ち着きがない時がある位。
幼稚園に入る前の年齢で決定的な「発達障害」と診断がおりることってあるのかなぁ?
よく4〜5歳になるまでは分からないって聞くけど。
因みに近い内に療育に通う事になったけど幼稚園より療育にだけ通った方が良いってこと?!+12
-1
-
68. 匿名 2022/07/30(土) 14:29:40
うちは分からなくて入園させたけどお勉強系の園で子供が辛そうで役所に相談して、検査申し込んで診断された。子供も疲れきっていたから退園させて暫く家でのんびりさせて年長から受け入れて貰えたのびのび系の幼稚園に転園した。
私が一番怖かったのは子供の心がポキっと折れちゃう事、心が疲れてマイナスの所からフラットに戻してあげるのは大変だと他の経験から知っていたから。今は高学年普通級でぼちぼち頑張りつつ友達と釣りをしたり虫捕りの夏休みを過ごしている。+12
-0
-
69. 匿名 2022/07/30(土) 14:37:20
>>65
賢さと発達障害は別物です
あなたが賢くないのは間違いない+5
-2
-
70. 匿名 2022/07/30(土) 14:37:34
幼稚園って思ってるより自分のことは自分でやる!だし年少でも統率とれた行動してるからはみ出た子は目立つよね
それはそれで参観とかに行って親がやっと認めることができるのかもしれないけど本人もできない自分をわかってたら自己肯定感下がるだろうし周りにも迷惑なんだよね
その子が悪いんじゃなくて日本の教育においては人と同じ行動をきちんとすることが大事だからね+14
-1
-
71. 匿名 2022/07/30(土) 14:38:58
逆に歓迎してくれるような園ってあるの?+5
-0
-
72. 匿名 2022/07/30(土) 14:40:11
>>69
発達にも学力は高いの子はいるよね
有名私立小なんて発達を落とす試験になってるから保育園や幼稚園も、本音はお利口で賢い子がいいのかなと思う+7
-3
-
73. 匿名 2022/07/30(土) 14:41:11
>>27
うちも、入園1年前からプレがあって、保健師さんも何人か居る中でって感じでした
なんだか監視されてるようで、親の方が緊張したのを覚えてます
皆んなワチャワチャしてて、じっとなんてしてなかったし、走って行っちゃう子も居たし、そんな中で保健師さんがみてわかるものなのかなーって感じでしたけどね
+16
-1
-
74. 匿名 2022/07/30(土) 14:42:27
>>65
園が最終学歴まで把握してたら笑う
言っちゃ悪いけど幼稚園の先生や保育園の先生ってそこまで学歴が求められないから狭い世界で生きているんだろうな+8
-0
-
75. 匿名 2022/07/30(土) 14:43:06
>>67
発語なしだとお遊戯会なんかで本人も困るし周りも困ることがあるよね。
そういう行事に力入れてる園だときついかもね。
+17
-1
-
76. 匿名 2022/07/30(土) 14:43:52
>>35
え、波風立てずに断ればいいのに
反応が極端。親もその気あるって言われてそう+23
-10
-
77. 匿名 2022/07/30(土) 14:43:59
>>37
義姉に聞かせてやりたい
子どもの発達障害隠して入園させ、その後案の定トラブル発生(他害が無いだけまだマシ)
幼稚園側から何度も受診や療育を勧められても拒否(すでに診断済みなのを幼稚園には隠していて療育には行っていない、軽度だから療育よりも、他の子と関わっている方が刺激になって良いという素人自己判断)
義兄の転勤で幼稚園年長の時に転園したけど、さぞかし先生達は安心しただろうな、と思った
小学校でも普通級にねじ込んで周りと馴染めず、不登校になりかけたので支援級へ
今はなんとかなっているらしいけれど、大事な時期に療育通えなかったのは大きな痛手らしい+35
-0
-
78. 匿名 2022/07/30(土) 14:44:55
>>74
でも園長クラスになると園から高学歴がでるのは嬉しいみたいよ
勿論全部は把握できないけど挨拶にきたり報告してくれる親もいるらしい+3
-0
-
79. 匿名 2022/07/30(土) 14:45:07
他害が無かったら別に発達障害でも良くね?と思う+3
-2
-
80. 匿名 2022/07/30(土) 14:47:08
>>78
そういう英才教育系の園にはそういう親のが集まるから選ぶ必要もなさそうだね
私立かな+5
-0
-
81. 匿名 2022/07/30(土) 14:49:19
>>79
輪を乱すのは困ると思うよ
かなり疲れると思う
本音は発達障害をみたくない先生が大半では
以前見学に行ったら一人だけ庭でなんかやってる年長くらいの男の子がいたんだけど、他の子が私にあの子はいつもああしてるみたいなことを言ったら、その子が怒り狂ってた
+11
-0
-
82. 匿名 2022/07/30(土) 14:49:22
>>75
お遊戯発表会の時、みんなが歌い踊る中、一人だけずっとポツンと立ったままの子がいたわ
笑わず動かず話さず歌わず
保護者席もちょっとざわついたけれど、もし親御さん見に来ていたら、どう思っただろう、と思った
+10
-3
-
83. 匿名 2022/07/30(土) 14:50:12
>>79
運動会でペアダンス?みたいな、ペアでやる物があったんだけど、立ち尽くして頑なにやらない子がいて(発達障害だと親が公表済み)、ペアの子が泣いてしまってた。
上手じゃなくても皆それなりに動いてはいたから、かなり目立ってしまっていたし、ペアの子がかわいそうだった。
先生も配慮がないなぁとも思った。
他害ないおとなしいタイプも、集団では迷惑かけてしまうこともあるよね。
+16
-0
-
84. 匿名 2022/07/30(土) 14:51:57
逆に発達にさせたがってる人がパートにいる
真ん中の子が発達で違う学級
放課後はバスが小学校まで迎えに来ていて放課後サポート?
帰りは家まで送ってもらえて料金は無料
おやつ代のみかかるという話し
下の子も怪しいから検査したけどギリギリ違うみたいで、でも絶対発達なはずだからまた検査するとか何とか言ってる
心配だから検査受けさせるというテンションの話し方じゃないんだよね
発達はラッキーみたいな感じの話し方なのよ
お金でももらえるのかしら
+6
-2
-
85. 匿名 2022/07/30(土) 14:52:26
>>82
そういう時にざわつく保護者って大人気ないよね。
何か気付いてもいちいち騒ぐなよと思う。
あの子ヤバくない?と言いたそうに目配せしてキョロキョロしたりザワザワしたり、みっともない。+54
-2
-
86. 匿名 2022/07/30(土) 14:53:02
>>81
そんな場合もあるんだね
今までそういうケース見たことないから知らなかった
治安の悪いところ住みだからごちゃごちゃして混ざっていたのかねw+0
-0
-
87. 匿名 2022/07/30(土) 14:53:40
>>75
そうか、なるほど有難う御座います!+1
-0
-
88. 匿名 2022/07/30(土) 14:54:04
>>86
治安と発達障害関係あるの?+2
-0
-
89. 匿名 2022/07/30(土) 14:54:53
>>86
ん?治安は悪くないよ
金持ちが多い地域
発達なんてそこら辺にいそう+1
-1
-
90. 匿名 2022/07/30(土) 14:55:01
>>23
我が子に課題があるってわかったら公立探すって…
ただ通わせればいい、一緒にいなくて済むなんて思ってる?
課題があるってわかったらまずは療育でしょ。
親子通園になるかもしれないし、1日中預かってくれるわけじゃないから親は大変だけど、公立に入れたら子供も先生も他の園児も大変なだけ。
公立だからって療育の専門家がいるわけじゃないんだから、公立に丸投げはやめて。+5
-15
-
91. 匿名 2022/07/30(土) 14:55:08
>>85
そこはノリノリでノッてあげないとますます頑なになりそう…
見られているって子どもでも分かるから親が子どもにあいつに近づくなとか言ってそうで冷たい+1
-3
-
92. 匿名 2022/07/30(土) 14:55:13
出る出ないは別として
自分や兄弟、旦那家系にそういう傾向があったら
常にそのつもりでいた方がいいと思う
それで幼稚園を考えるのは子供の人生考えるうえでもすごく大切だよね+1
-0
-
93. 匿名 2022/07/30(土) 14:56:55
>>82
ああいう見せ物状態って本人も親も嫌じゃないのかな
参加任意にすればいいのに+2
-0
-
94. 匿名 2022/07/30(土) 14:57:02
>>73
わかるもんだよ
何百人と見てきてるんだから+17
-1
-
95. 匿名 2022/07/30(土) 14:57:08
>>88
勉強勉強いい子でいなさいっていう雰囲気ではなかったと言いたかったんです
あいつはまあそういうキャラだみたいないい加減な感じで育ってきましたw+1
-2
-
96. 匿名 2022/07/30(土) 14:58:06
>>85
同意。
発達障害じゃなくても、本番の緊張で動かなくなってしまう子もいるのに。
仮に発達障害だとしても、いちいちざわつく必要ないよね。
そこは気づかないふりするべきというか、いちいち反応するのって意地悪だよね。
ビデオとか撮ってる人もいるから、動かない子より親のザワザワの方が迷惑。+48
-0
-
97. 匿名 2022/07/30(土) 14:58:39
>>85
82ですが、幼稚園の発表会だったので祖父母も来ている方も多くて、お年寄りの方が「あの子、何もしないね」と言ったり、中には指差している方もいました
私の偏見ですが、お年寄りの方がこういう行動しがちだな、と思いました
+19
-2
-
98. 匿名 2022/07/30(土) 15:00:10
>>79
こういう場合他人に迷惑をかけるかかけないかで話が進みがちだけど
他の子の普通と合わせることを強いられる本人が一番辛いのもある+5
-0
-
99. 匿名 2022/07/30(土) 15:00:44
>>89
教育とか興味ない地域だったんですよw
走るの速かったらそれでいい工作好きならそれでいいみたいな
自由時間が多かった+1
-0
-
100. 匿名 2022/07/30(土) 15:01:02
はっきりと診断ついて、手帳取得してれば補助金が出るから加配の先生ついてくれるし、園だってボランティアじゃないんだから手がかかるってわかってる子を入れて他の先生をその子だけに予算的にも人員的にも無料でつけれるわけがない。
それでも入れたかったらちゃんと診断してもらって手帳取得すればいい。
グレーで手帳取得出来ないなら、親が療育通って頑張るしか誰がその子のために動くの?
内緒で入れてあとは幼稚園でどうぞなんて、たまったもんじゃないよ。+4
-1
-
101. 匿名 2022/07/30(土) 15:01:24
>>97
あなたも、
「親御さん見に来ていたらどう思うだろう?」と思ったんでしょ?
余計なお世話だし、ざわついてる人達と同じ思考じゃないの?+10
-4
-
102. 匿名 2022/07/30(土) 15:02:46
>>101
横だけど本心はみんなそう思うんじゃないの
親は辛いだろうなと
それをだすかださないかだよ
みんなださない+20
-1
-
103. 匿名 2022/07/30(土) 15:04:25
発達ってわかったなら本当に療育した方がいい
子供の保育園からの同級生だったけど他害が酷くてうちの子を突き飛ばして傘を折られたり河原に突き落としたりあまりにも酷かったので母親に苦情を言ったけどブスーとした態度で謝罪すらしなかったし子供に注意しなかった
その母親はナースなのに何もせずほったらかし
中学生になっても失言というか暴言を言っていたから療育してないなって思ったよ
親はなにもしないし大怪我されたらたまったものじゃないから近づかずに関わるなって子供に言ったよ
+22
-5
-
104. 匿名 2022/07/30(土) 15:11:24
>>1
公立・私立の保育園を6ヵ所見学したとき、障害のことを話したうえで、配慮してもらえるか聞いたら、ほとんどの園は快く「大丈夫ですよ」って言ってくれた。
保育園は教育施設である幼稚園と違って福祉施設のくくりなので、発達支援する役割もあるため受け入れてもらいやすいのだとか(保健士さんのアドバイス)
ただ、1ヵ所だけ園長から嫌みをいわれ拒否された私立の認可園があった。
だけど、そこは園児数を故意に偽って申告したり、資格ない人を保育士にカウントしてる悪評高い園だったと後で知った。+8
-0
-
105. 匿名 2022/07/30(土) 15:13:38
>>55
3歳までって定期的に成長を見る為の検診ってあるし、親の認識も大事だけど、軽度以外は何処かで引っ掛かると思う。+14
-0
-
106. 匿名 2022/07/30(土) 15:15:21
>>76
波風たてずに断っていますよ。
これ以上波風立てない対応ってないと思いますが…。
面接代支払って入園申込書も書いて園服の注文もしてる(全部面接日当日)んだから、断る理由をはっきり言うのは普通じゃない?
これで理由を言わなくて違約金なんて言われても困るし。+11
-5
-
107. 匿名 2022/07/30(土) 15:15:42
むしろ我が子を思うのなら正確に伝えないとまさかがあり得るよ
+3
-0
-
108. 匿名 2022/07/30(土) 15:18:59
>>9
バレるし、最悪トラブル起こして退園させられる事だってある。+11
-0
-
109. 匿名 2022/07/30(土) 15:20:05
>>67
二歳半なら療育に週1~3とか親同伴で通って(検査して日数は決められる)、それから幼稚園に通えるのか、まだ集団は子供に負担があるとかなら週5の療育へ通園して(ずっと親同伴かは施設にもよる)、幼稚園と連携を取って決めていくよ。
同伴で親さんは本当に大変だけど、子供がわけもわからず幼稚園で大変な思いや辛い思いをするのか、どちらを選ぶかって感じになる。
まずは通う療育でたくさん相談されたらいいと思います。+6
-0
-
110. 匿名 2022/07/30(土) 15:20:31
>>101
表に出すのと、内で感じるのは別だと思うよ。+8
-0
-
111. 匿名 2022/07/30(土) 15:20:50
>>102
更に横だけど
「親御さん見に来ていたらどう思うだろう?」
こうは思わないよ。普通は。
見下してるじゃん。
踊りたくない子もいるよねーくらい。+7
-5
-
112. 匿名 2022/07/30(土) 15:25:23
>>67
溜め込むタイプの子もいるし、本当に言葉を理解していなくて発しない子もいるし、理解はしてるけど、自分が話せる事を分かってない子もいる。
話さないと言っても、色んなタイプがいるからね。
溜め込むタイプの子なら、心配は要らないかもね。
親の言葉は理解してる?
+4
-1
-
113. 匿名 2022/07/30(土) 15:25:46
>>67
うちも言葉が遅くて、1年入園を遅らせて2年保育にしたよ。年少にあたる1年は、自治体の療育と発達相談に通いつつ、みっちり民間の療育と民間の言葉の教室と、リトミック系のお教室に通った
(赤ちゃんの頃からずっと、発達障害の特性はほとんど出てなかったし、検査も問題なかった)
義務教育じゃないし、本人の自己肯定感を低くしないためにもいい選択だったと思ってる
最初から楽しくやれてたよ
+10
-1
-
114. 匿名 2022/07/30(土) 15:25:50
>>103
この意見にマイナスつけてるのは我が子が発達ってわかっても受け入れられないんだろうね。
受け入れずに療育受けさせないからどんどん悪化する。
負のループ。+3
-5
-
115. 匿名 2022/07/30(土) 15:26:04
大人の発達障害でも社会に出たら苦労して悩む事が多いんだから
小さな子が、自分は発達と自覚が出来ないのに普通の園に入ったら大人以上に多くの苦労をすると思う
親は差別なく普通の環境で育てたいって思うのかもしれないけど、それが子供の心に逆に悪影響を及ぼす場合もあると思うし適材適所って大切だと思う
以前、テレビで見たけど小学生の子で車いすの意思の疎通もかなり難しい子を普通学校に通わせて
修学旅行は親が同伴せず行かせてたから同級生の子が旅先でも色々と世話をしてて凄く大変そうだった
そういうのを全否定はしないけど見ててかなり複雑だったよ+9
-0
-
116. 匿名 2022/07/30(土) 15:27:53
>>25
それが一番最悪だよね。
結局苦労するのは現場の先生だし、集団生活に無理矢理押し込まれるお子さんもストレスになるだけだよ。+10
-0
-
117. 匿名 2022/07/30(土) 15:29:07
事前に障害のことを話したうえで普通の公立の保育園にいったけど、発達障害の子のグループ活動が時々あったし、園内に障害児をもつ親の会もあった。さらに近隣保育園の障害児の親の会との合同勉強会や親睦会も開催されてた(園主催で)。
保育園によって違うし、発達支援の内容はあまり公にされてないので、事前にきいておいたほうがいいと思う。
+3
-0
-
118. 匿名 2022/07/30(土) 15:31:05
>>109
>>まずは通う療育でたくさん相談されたらいいと思います。
なるほどなるほど療育で「幼稚園に通えるのか」相談!
ありがとうございます!+4
-0
-
119. 匿名 2022/07/30(土) 15:31:13
>>82
でもさ、幼児番組みてると、いるよね、そういう子
今は劇団所属の子供しか出られないみたいだから、普段は出来てる子なんだろうし+9
-0
-
120. 匿名 2022/07/30(土) 15:31:39
>>67
うちは幼稚園+療育(2週間に1回、降園後)だったよ。
3月生まれで入園時にまだほとんど話せなかったけど、うちの園ではOKでした。
毎日「泣いたんだろうな」と思うような鼻水の跡があったけど、登園拒否はなく、話せるようになってからは普通に楽しそうでしたよ。+2
-1
-
121. 匿名 2022/07/30(土) 15:32:54
>>112
はい理解はしてるし指示も通るし最近は首を振ってイェスかノーを示す様になったのですが肝心の言葉が出なくて(少なくて)…+0
-0
-
122. 匿名 2022/07/30(土) 15:34:11
>>113
なるほど、そういう流れ?方法?もあるのですね!
参考にさせていただきます!+2
-0
-
123. 匿名 2022/07/30(土) 15:46:34
>>121
出ないではなく、少ないなら知的な問題では無さそうですし、溢れ出すかもしれないですね。+3
-0
-
124. 匿名 2022/07/30(土) 15:46:52
>>120
ありがとうございます!
因みに療育の効果があったということでしょうか?
なんだか、いまいち効果あるのかなーと思ったり…+1
-2
-
125. 匿名 2022/07/30(土) 15:50:21
>>123
専門の方でしょうか?
ありがとうございます。
因みに先日、住んでいる自治体であった歯の検査で「舌小帯(舌が短めでハート型)」が発覚して先生は「イントネーションに影響が出てくるかも」と言われましたが発語はどうなんでしょうか…。+0
-2
-
126. 匿名 2022/07/30(土) 15:52:15
>>76
元コメ主です。補足。
入園申し込みの数ヶ月前にプレ保育があり、その時に聞いた時は「うちの園では入園を断ることはまずありません。どんなお子さんでも大丈夫です。」って言われました…。+8
-4
-
127. 匿名 2022/07/30(土) 15:57:44
>>111
失礼だけど同情的な気持ちは親だからこそでてしまうと思う
同情=いたたまれない
見下しなのかもしれないけど人間だから仕方ないんじゃないの
発達障害の親のブログにも、よく見せ物状態でその場から帰ったとか、家で泣いたと書いてある
個人的にはそこまでして参加させる意味はあるのかなと思う
本人がどうしてもでたいというならわかるけど+3
-1
-
128. 匿名 2022/07/30(土) 15:58:27
>>78
とっくの前に卒園した元園児や親が、わざわざ「○○大学(名門)に受かったよ!先生!」って報告してくれたら、嬉しいのは当たり前では…?+6
-0
-
129. 匿名 2022/07/30(土) 15:58:53
公立園とか、ウチもそうだけど中規模くらいで(小規模ならなお良いと思う)アットホームなのびのび園おすすめだよ。特性にもよるけど、お勉強園とか大規模園、発表会とか熱心で厳しい園はあまりおすすめしないって心理士さんにアドバイス貰えて助かったよ。
ウチの園は積極的に特性ある子の受け入れはしていないけど、息子はプレから見てもらっていて、そのまま入園許可貰えたよ。プレから行っていなくて、面接の時に実は…って話したら入れていたかは分からない。
事前に話すことはもちろんだけど、プレとか園庭開放とかでお子さん見てもらったらなお安心だと思うよ。+3
-0
-
130. 匿名 2022/07/30(土) 16:01:17
発達障害って、知的の遅れの有無、多動、他害、特性によって本当に色んなタイプがいるんだよね。
グレーよりの軽度の子もいるし、大人しくてジッとしてる子もたくさんいる。
全部一括りにして入園拒否って、そもそも子供に向き合って見てくれる園なのかな。+5
-1
-
131. 匿名 2022/07/30(土) 16:16:39
園から断られたら受け入れる
しかないよね子供の為に
サポートちゃんと受けれる方が
子供にとって一番だし
通うの子供だよ?
+3
-1
-
132. 匿名 2022/07/30(土) 16:17:33
うちの地域の療育園は、希望者が殺到していて、年少入園は激戦だよ。(障害の重い子供から優先)
うちも年少入園を療育園で考えていたけど、入れず週1クラスのみ。
公立幼稚園は2年保育だし、3年保育の私立幼稚園に入園が決まったよ。
子供の事も話したし、未就園児クラスにも通った。
面接もクリアしたし、面談も何回もした。
加配もお願いしたけど、加配なしでも大丈夫と言われ、入園許可が降りた。
入園直前に「母子通園をお願いします。しばらくは午前保育でお願いします」と言われた…
母子通園もしたし、再度加配をお願いしたけど幼稚園側は加配をつける気はないことが分かった。
「他の園児もお子さんは支援が必要な事は分かっています。お子さんにとっても他の園児にとってもいい刺激になりますよ。」
幼稚園側とも話が噛み合わないし、母子通園じゃないと通えない幼稚園ならもういいかなと思って、2ヶ月通って退園したよ。
発達障害のある子供を受け入れてくれたのはありがたいけど、幼稚園として体制が整っていないのなら、事前に断ってほしかったと思う。
年少時は、療育園と児発を掛け持ちしながら自宅保育して、年中でやっと療育園に入園できた。+13
-1
-
133. 匿名 2022/07/30(土) 16:18:48
障害児に突進して来て鞄引っ張られたことがある
結局鞄に付けてた除菌ジェルのカバーが引きちぎれただけの被害で済んでよかったけど
パワー系はこわすぎ
うちの子と同じ園や学校にいたら嫌
怪我なんてさせられたら相手に発達あろうが絶対許さない+4
-5
-
134. 匿名 2022/07/30(土) 16:36:50
>>1
幼稚園教諭しています。
どの程度の発達障害なのか分かりませんが、子ども35人以下に対して職員が一人配置されます。
「厄介者扱い」というよりは「発達障害をもったお子さんに他の子ども達を見ながら適切な対応ができない」と言うような状況がでてくると思います。きっと大人しいタイプの発達障害のお子さんでも困り感がたくさんでてくるはずです。そこを見逃さずに援助できるか、導いてあげられるかというと自信がありません。また、親御さんも園に対する期待やお子さんの成長の伸びを期待しているはずです。
加配の職員が入ってくれるのなら可能だとは思いますが、療育機関を利用しながら育ちを支えていくのも一つの方法かと。
幼稚園や療育機関でもそれぞれデメリットとメリットがあるので、目の前のお子さんを見てどちらがいいか判断することが大切なのではないかと思います。+7
-0
-
135. 匿名 2022/07/30(土) 16:48:11
>>124
入園前に行ったところは、児童相談所が月に一度開催してる、発達の遅い子対象の集団保育で、簡単な遊びをしたり親の相談に乗ってもらったりしてました。
そこは正直、効果があるのかないのか?って感じでした。行かなければ良かったということではありませんが。
その児相の紹介で入園後に行ったのは、障害児向けの施設で、言語聴覚士の先生と1対1(先生1人と親子1組)で、子どもの様子を見ながら私が色々なアドバイスをもらいました。
そこは、本当に行って良かった所です。
子どもに対する具体的な指示方法など、的確なアドバイスをもらえて、私も子どももストレスが減ったと思います。3年間で、ものすごく成長しました。
もちろんお子さんの発達の状態にもよると思いますが、私は「幼稚園+療育」にして良かったと思います。
ちなみに、幼稚園はお勉強や行事に熱心系でしたが、指示がわかりやすくてダメなことはダメとされるところがうちの子には合ってたみたい。お遊戯会(年少の2月なので言葉も問題なし)も合奏会も大丈夫でした。
幼稚園を選ぶなら、お遊戯会を恐れるよりお子さんと相性のよさそうな所がいいと思います。+3
-0
-
136. 匿名 2022/07/30(土) 16:55:34
我が家の子も発達だけど、入園拒否する園があるのは仕方ないと思う
むしろ軽くいいですよって受け入れてもらって、やっぱり無理でした…となる方が大変
発達障害の対応に慣れてる園もいくつもあるし、そういうとこ選んだ方がお互いのため+6
-0
-
137. 匿名 2022/07/30(土) 17:00:56
>>111
私も横
お遊戯会に親が見に来てないわけないのにね。
「親御さん見に来ていたらどう思うだろう?」て
言い方がバカにしているような感じがするなと、私も思ったよ。+10
-3
-
138. 匿名 2022/07/30(土) 17:01:04
>>28は絶対に親になるなよ?+0
-5
-
139. 匿名 2022/07/30(土) 17:16:51
>>114
「療育をしていない」っていうのがただのコメ主の憶測なのと、句点のない文章がヒステリックに感じるからじゃない?
句点、入れた方がいいよ。+1
-3
-
140. 匿名 2022/07/30(土) 17:18:08
>>135
なるほど詳しく有難う御座います!+0
-0
-
141. 匿名 2022/07/30(土) 17:24:16
我が子発達障害でも特性が沢山あって現在は手帳持ちだけど、市の発達相談2度行って問題無し、幼稚園の先生に相談しても問題無し、小学校で毎年先生に相談しても問題無し、結局小5で精神科で発達障害の診断を、してもらいました。精神障害者手帳2級です。+1
-0
-
142. 匿名 2022/07/30(土) 18:01:01
>>137
横。ザワつく雰囲気のことなんでないの?
親はいたたまれないって言いたいのでは?
言葉知りをつっついてるみたいだよ。+5
-1
-
143. 匿名 2022/07/30(土) 18:04:31
>>130
特性が無限だから対処しきれない可能性があるって事だと思う。マニュアル化出来れば対処もしやすいから受け入れしやすくなるじゃん。+1
-1
-
144. 匿名 2022/07/30(土) 18:29:47
>>38
山田って軽度だと思ってた。おかしいけど暴れたり癇癪起こしたりしてないし+4
-0
-
145. 匿名 2022/07/30(土) 18:38:58
とんでもない他害する子が園にいて困る
親は発達障害だからと言い訳して我が子が怪我させても逆ギレ
園は発達障害に理解ない園長で話にならない
転園しようかな+8
-0
-
146. 匿名 2022/07/30(土) 19:22:33
>>35
どのような症状のグレーでしたか?+4
-0
-
147. 匿名 2022/07/30(土) 19:44:22
申込制の園庭開放の時点で報告しちゃってる。入園を受け入れてもらえると嬉しいけど、入ってからもまだまだ試練が続くんだろうな。他害はないけど、私が見ていないとどうなってしまうのだろうと心配。+5
-0
-
148. 匿名 2022/07/30(土) 20:01:30
うちは2歳から診断つけて療育に行っていたので幼稚園入園時に入園渋られてました。結局、療育園と並行通園で入園許可がおり、支援対象の子として手厚くみて頂けてるので園にはとても感謝しています。
でもママ友の子がうちの子より激しいけど未診断で延長保育等もたくさん利用しているのをみるとグレーの子は親次第なんだなぁと思います。+6
-0
-
149. 匿名 2022/07/30(土) 20:24:34
>>125
横ですがそんなに心配なら児童精神科や発達外来へ受診。
ここでは、専門家であってもあなたのお子さんを実際見ているわけじゃないから、診断できないよ。
何も無ければいいけど、もし今後ガルちゃんで大丈夫って言われたのに!嘘つき!て思うようなことがあっても誰も責任とれないよ。
ネットの耳障りのいい言葉を拠り所とせず、あなたのお子さんを現実に診てくれるところを拠り所としてください。+6
-1
-
150. 匿名 2022/07/30(土) 20:32:10
>>8
何も年少からの入園にこだわらなくていいんだよ
まず最初は児童発達支援で少人数の集団から少しずつ少しずつ慣れさせて、それから年中や年長で発達障害に理解があるような園を探せばいいだけの事だよ
うちの子も発達障害で本来なら今年入園の歳だったけど、主治医の勧めや希望してた園からも断わられたのもあって今は児童発達支援で集団生活を学んでいるよ+8
-0
-
151. 匿名 2022/07/30(土) 20:33:46
>>85
うちは小学校の運動会のダンスで、全く踊れてない子がいたけど(通常級だけど、たぶん知的境界だと思う)、まわりの保護者さんは全然普通だった。
幼稚園のお遊戯会が踊れないくらいで、大人気ないよね。+5
-0
-
152. 匿名 2022/07/30(土) 20:52:28
>>90
療育と並行通園でしょ
幼稚園に通いながら療育に週一とか
公立園なら障害児枠あるし、加配つきやすいし
療育園しか通ってない子って、重度の自閉症や知的障害の子ぐらいだよ
療育だって受け入れ園がない重い子が優先だし、中度や軽度の子は並行通園になる+16
-0
-
153. 匿名 2022/07/30(土) 20:53:47
>>5
うちの3歳の娘が自閉症スペクトラムで、今幼稚園ではなく児童発達支援一本で通わせてて、ある時幼稚園の途中入園を年中にするか年長にするかで悩んでて、主治医にどうか聞いてみたんだけど
主治医が言うには、療育施設で少人数の集団の中でちゃんと活動が出来るようになったり、お友達とそれなりにやり取りが出来るようになって初めて幼稚園に通う意味がありますって言われたな
だからその基準に満たないような子が無理矢理幼稚園に通っても意味ないらしい
普通の子と同じように幼稚園に通わせたい!って気持ちは分からなくはないけど、まずはちゃんと段階踏まないといけないんだよね+19
-0
-
154. 匿名 2022/07/30(土) 22:46:42
>>153
参考までに聞かせていただけるとありがたいです。
娘さんの自閉症の程度や特性はどのようなものでしょうか。
子供が児童発達支援に通っており、そちらで相談した際は、療育園等は勧められずあくまで幼稚園と並行してというような話でした。でも集団で特性を発揮するタイプかつ理解の遅れを懸念しているので、やっていけるのだろうかと。+9
-0
-
155. 匿名 2022/07/30(土) 23:47:44
入園出来たとしても、椅子に座れず暴れまわったり、友達に危害を加えてしまったりトラブルが絶えないとかがあると、親も子もすっごく辛いよ。下手すると毎週誰かの保護者に謝罪する日々になる。皆が皆理解がある人ばかりでは無いし。
診断がつく前で加配の先生がいないと担任の先生だけじゃとてもじゃないけどクラスが回らない。周りの子もそれが怖くて精神的に不安定になる事もある。
医療機関、療育、園で連携しながらその子の特性をみながら集団生活に少しずつ慣れるようにする。
個々への対応と練習がすごく大切で、ぴったりハマると落ち着いたり、辛い思いをする事が減ってくる。
専門機関に行く方が絶対良い。+7
-0
-
156. 匿名 2022/07/31(日) 00:14:44
先生1人のクラスだと、先生がその子に振り回されて他の子放置状態になってたよ。
加配の先生をつけられる園がその子のためにもよいよね。+7
-0
-
157. 匿名 2022/07/31(日) 08:48:19
>>154
娘は3歳前に受けた発達検査の結果では自閉症スペクトラムで知的境界域という結果でした
言葉の遅れはあるものの(最近二語文がたくさん出てくるようになりましたが、まだまだ単語が主という感じ)こちらの言っていることはまあまあ分かるので一対一で見る分には問題ありませんが、一斉指示は通らなかったり席を離れてしまう等集団行動は難しいです(今現在はかなり改善されてきてますが、まだ課題は多いです)
あと不安も強く新しい場所などには行きたがりません
連れて行こうとすると泣き叫んで拒否します
娘の場合は児童発達支援と幼稚園との併用は進められませんでした
最初に主治医からはまずは幼稚園ではなく児童発達支援で、と言われていたのですが夫が幼稚園に入園させたいという気持ちが強く市で発達検査を受けてみたのですが、そこの心理士さんからも、併用はあまりおすすめしない。いきなり同時に通うとやっていることが違うから混乱してしまう恐れがある。と言われたのもあり児童発達支援一本にしました
まだまだ言葉の発達がゆっくりなのが心配なのでうちは幼稚園入園は年長からにする予定です
(そのかわり来年度からもう少し大きな集団でやっている児童発達支援に通う予定でいます)+7
-0
-
158. 匿名 2022/07/31(日) 09:23:09
基本、自己申告制なのかな。
もしグレーだったら何があるかわからないから、一応発達相談2度ほどして問題無かったことも伝えたけど、あっさりした返事だった。+0
-1
-
159. 匿名 2022/07/31(日) 11:30:38
あーあ、発達障害の子供を産んじゃって人生終わったよ。
ほんとつまらない。全然楽しくない+4
-3
-
160. 匿名 2022/07/31(日) 13:57:51
息子が自閉症疑い
引っ越しして幼稚園探して見学させてもらった時に対応してもらってた園長先生に話したら「色んな子がいますから」って入園OK
後日、担任の先生との入園前の打ち合わせに行ったら全然話通ってなくて草+6
-1
-
161. 匿名 2022/07/31(日) 17:01:49
>>58
ていうか発達のわが子より定形の子達の迷惑考えてほしいよね
まぁ親も発達の場合多いし仕方ないんだろうけど+5
-7
-
162. 匿名 2022/07/31(日) 18:20:17
今はインクルーシブ教育の時代だから受け入れてくれる園もふえてるよ。
>>1みたいな昔のやり方をずっと通して楽するのはずるいなあと正直思う。その分障害児受け入れを推進してる園に負担がいってるから。
児発行け療育園行けとか軽々しく言わないでほしいなあ。児発も毎日行けるわけじゃ無いし、療育園は少ないし。親が1人で見るのも限界があるし。+1
-4
-
163. 匿名 2022/07/31(日) 19:06:15
>>1
どちらにしても途中退園させられてたと思う+2
-0
-
164. 匿名 2022/07/31(日) 19:19:57
>>161
そんなこと思ったことないけど。+5
-3
-
165. 匿名 2022/07/31(日) 19:49:00
>>66
わかる
私も他害児と積極奇異型以外の発達障害の子には世間はあたたかく接してあげてほしいし入園もさせてあげればいいのではと思うけど
他害や積極奇異型の発達障害の子とは本当に関わりたくないし我が子にも関わってほしくない
ぶっちゃけその攻撃性を活かして他害と積極奇異には訓練受けさせて戦争へ行かせるのがいいと思う+5
-10
-
166. 匿名 2022/07/31(日) 21:45:11
>>165
定型でもいじめ加害者なんかは戦場に行けばいいよね。+7
-0
-
167. 匿名 2022/07/31(日) 22:56:03
発達障害があるのに「地域の子どもと同じ学校に通わせる!!」って親、マジでやめてほしい。
定型の子どもはあなた達親子のお世話係じゃないんだよ。どうして我が子にとって適切な園に入れないのか本気で理解できない。+4
-1
-
168. 匿名 2022/07/31(日) 22:59:17
>>162
私立なら、その園のスタンスがあるからね
何でもかんでも全て受け入れろ!足並み揃えろ!っていうのは違うんじゃないかな。
+3
-1
-
169. 匿名 2022/07/31(日) 23:11:04
>>166
定形はおそらく納税者になるでしょ
他害と積極奇異と無職の奴らだけ特攻隊になればいいと思う
どうせ生きてても迷惑かけるだけだし+2
-11
-
170. 匿名 2022/08/01(月) 00:44:08
>>157
>>154です。
丁寧に詳細をありがとうございます。
うちの子もとても似た特性なので、やはり不安があると感じました。集団で動ける気がしなくて…。病院に通っていると、子供に合った形で詳しくアドバイスがいただけるのですね。園のこと、病院のこと、今からも引き続き考えていかなければと思いました。
大変参考になりました。改めてありがとうございました。+3
-0
-
171. 匿名 2022/08/01(月) 11:52:01
>>167
てかなんでこのトビにいるの?
そうゆうトビて言えって!+0
-2
-
172. 匿名 2022/08/01(月) 13:39:44
>>166
もの凄い人権無視だね+5
-0
-
173. 匿名 2022/08/01(月) 18:05:02
「あんな子と付き合っちゃ駄目!」
「あんなのと一緒にされたら嫌でしょ」
「あんな子に私達の税金使われててるんだよ」
これが世間一般で「いい人」と言われてるママの言葉…+1
-1
-
174. 匿名 2022/08/01(月) 21:23:14
>>30
そう、正論だけどショック受けることくらい許して欲しい。当事者でもない人が、その子の為とか園の為とか親が受け入れろとか説教じみた事言ってきたら、あなたの子は言われてないからこの気持ち分からないんだよとしか思えない。
+1
-2
-
175. 匿名 2022/08/01(月) 21:25:52
>>161
こんな親子と関わるのなんてこっちから願い下げ。
是非とも関わって来ないで下さい。+1
-3
-
176. 匿名 2022/08/01(月) 21:47:07
>>90
こういう何も知識無い癖な偉そうな人が嫌い。
障害者相手になると急に偉くなるんだね。
療育園のみは重度の子だよ。
知的無しの発達障害なら療育と保育園(幼稚園)の併用が当たり前。+5
-2
-
177. 匿名 2022/08/01(月) 21:50:15
>>161
こんな事を言う親の子供が可哀想…
定形の子も発達の子も色々な子がいるだろうに…+2
-2
-
178. 匿名 2022/08/01(月) 22:41:48
>>90
公立幼稚園通ってるけど発達の子本当に多いから問題ないですよ。
療育と併用してる子がほとんどだし、入園前に発達のことを園長先生に伝えたら教育委員会の人が来て就園面談してくれるし手厚いですよ。
保護者同士で療育とか小学校の支援級の情報交換をみんなしてるので隠すような雰囲気なくて気持ちが本当に楽です。
障害児ママの先輩から聞いた話ですが、子供の障害のことを伝えた上で相手が大丈夫です、来て下さい。と受け入れてくれる環境じゃないと親も子供も辛いです。
公立幼稚園に通ってる発達の子の障害の程度は軽度、グレーゾーンがほとんどです。
療育で小学校に向けての集団生活に馴れさせるために幼稚園に通わせるように言われます。
将来的に社会に出て行かないといけないので集団に馴れさせる必要があります。
集団生活を避けて通ることはできないし、失敗を経験しないと成長しませんよ。
親が頭を下げる場面が多くなるけどそれは皆さん覚悟してますよ。
発達障害があっても人との関わりで成長しています。嫌な経験することもあるけど経験する時期が後になればなるほど本人が困ります。
+8
-1
-
179. 匿名 2022/08/01(月) 23:10:44
>>177
発達障害遺伝させられた子供も可哀想+3
-2
-
180. 匿名 2022/08/01(月) 23:14:52
>>35
面接と採寸注文までして無視はあり得ない対応だね。
はっきりと言えば済むだろうに説明会でどんな子も断らないと言った手前、痺れを切らした相手から断られるまで待ってたのかな。
最低な行為には間違いないから今後のためにも私なら市役所の保育幼稚園課と教育委員会に報告するかもしれない。+7
-1
-
181. 匿名 2022/08/01(月) 23:49:36
>>79
他害やつきまといがなければ別にいいよね
他害児は発達障害界どころか世の中の癌だけど+1
-4
-
182. 匿名 2022/08/02(火) 00:00:41
>>103
>>114
ほんと他害ある発達障害者はゴミだよね
つきまとわれて大変だったし長所も存在価値も皆無
ガ●ジ製造したババーもバケモン産んでおいて可愛がってんじゃねーよって思うし重度障害者のほうが何倍もマシ
まじで他害児には何の未来もないんだから戦争にでも出すべき+3
-7
-
183. 匿名 2022/08/02(火) 11:47:27
私、大人になってからADHDだと診断済みの発達障害者だけど...
隠せる場所は隠した方がいい時あるよ。
というか、ほぼ隠してる。
家族と数人の友人にカミングアウトしているくらい。
親戚にも子供の学校にも言ってない。
言って得する場所なんてないよ。
変な目で見られるだけなんだから。+0
-1
-
184. 匿名 2022/08/02(火) 13:18:16
>>85
それは全面的に同意。だが、周りが指摘せずに小学生になり、当然療育も通わず周りに迷惑かける親子が凄く多い。
先日迷惑かけられ、別々に謝りに来た母親も父親も本当に申し訳ないという感じもないし、周りから見て明らかに療育が必要なのに気付かないふりで困る。+3
-0
-
185. 匿名 2022/08/03(水) 22:40:39
2歳から療育に通ってた多動の息子、個別の入園説明会の段階で本人の様子見て柔らかくお断りされたよ。面接の検定料とか払わなくて済んだしありがたかった。分かってたものの実際断られると面接にすら進めないんだって落ち込んだけど、、笑+2
-1
-
186. 匿名 2022/08/04(木) 18:37:09
>>1>>5>>6>>7
それ以前に、事前準備として
話の内容をボイスレコーダーでこっそり録音
入園を断った人をスマホの写メで撮れ
幼稚園は文部科学省の管轄だから、文部科学省の人にチクれば、
誇大広告的な扱いにして、ブラックリストに載せてくれるよ幼稚園(ようちえん)について教えて!:文部科学省www.mext.go.jp幼稚園(ようちえん)について教えて!:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法現在位置トップ > 見てみよう > 教育 > 幼稚園(ようちえん)について教えて!見てみよう...
+3
-3
-
187. 匿名 2022/08/04(木) 19:45:40
>>172
先に障害者差別するから+0
-0
-
188. 匿名 2022/08/06(土) 10:26:43
>>28
お前は間違いなく発達障がいだよ。かわいそうなガル男+0
-0
-
189. 匿名 2022/08/09(火) 17:12:43
>>15
幼稚園保育園で診断されるってよっぽどだから、あの子それっぽいなーくらいは通常保育で問題ないよ
幼少期は凹凸激しくて当たり前だし+0
-2
-
190. 匿名 2022/08/11(木) 18:26:07
発達の長子いるけど、受け入れしている園なんて割と多いよ。10年前だから今は違うのかな?
まぁうちの場合は知的無し、多動や他害もないタイプだったからかも知れないけど、プレも通ってて事前に伝えても「大丈夫ですよ、同じような子は学年に数人います」って返答だった。
ちなみに入園した園以外にも近所の幼稚園ほぼほぼOKだったけどね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「わが子が発達障害であるということを、周囲に公表してよいのか」。そんな悩みを抱える親が少なくない中、自閉症児を育ててきた筆者が「公表」を勧める理由とは……。