ガールズちゃんねる

出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

740コメント2022/08/02(火) 06:56

  • 501. 匿名 2022/07/30(土) 08:23:42 

    >>12
    子供産まなかったら将来さらにお金なくなるけど?
    あなたの老後を支える世代がいなくなるけど?

    +13

    -9

  • 502. 匿名 2022/07/30(土) 08:25:17 

    私は帝王切開になって、保険適用→医療保険の給付金で全て賄えたけど、
    正常分娩だろうが、異常分娩だろうとお産はリスクあるのだから両方とも保険適用にすればいいのに。。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/30(土) 08:28:50 

    >>24
    数万だったらギャーギャー言わないよ…
    地方都市
    総合病院
    開院時間内に普通分娩
    エステも豪華な食事も個室ももちろんない
    それでも手出し15万円はかかったよ

    平均だけ見てたら「そんなに言うこと?」って感じだけど、あくまで平均だからね。そもそもそんな安い出産費用で済む産院見たことないし、とりあえず地元では無いわ…都会はもっとかかるだろうね

    +17

    -0

  • 504. 匿名 2022/07/30(土) 08:29:34 

    >>1
    23年2月出産予定だからあやかれないのね…( ; ; )

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2022/07/30(土) 08:32:47 

    >>6
    10年前にフツーの総合病院で産んだけど、こんなもんだったよ。

    +1

    -2

  • 506. 匿名 2022/07/30(土) 08:34:34 

    >>10
    今の日本人はほぼ貧乏なんだから、そんなこと言ったら子供いなくなる。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2022/07/30(土) 08:37:20 

    >>11
    都内の総合病院で産んだけど、補助金とんとんだったよ。

    身の丈の病院選べば良いんじゃない?
    豪華な御膳もないし、全くキラキラしてなかったけど、安心して出産できた。

    +12

    -3

  • 508. 匿名 2022/07/30(土) 08:38:25 

    3人とも悪阻が酷過ぎて妊婦健診行くのにも一苦労状態…
    点滴をしてもらいに通ったりもするので、料金云々じゃなくてとにかく近いところ!でいつも選ぶことになる( ; ; )
    たまたまうちは手出し8万くらいだからそんなに負担無いけど、そもそも市内にお産できる病院自体がそんなに無いし遠いと何かあった時不安だし車が無かったら通うのが難しかったりしてせいぜい2.3件から選べれば良い方だと思う。
    だから自分でそこの病院選んだんでしょっていう意見はまぁそうなんだけど…他に無いのよ…って人も多いんじゃないかな?

    個人的には個室4.5泊3食ついて、助産師さんに母乳指導とかもしてもらったり赤ちゃん預かってもらったりすふから10万くらいまでは許容範囲かなと感じる。それより妊婦健診無料にしてほしい!
    というか私の産院では妊娠期間トータルで妊娠悪阻の診断書や点滴なければほぼ自己負担無しなんだけど自治体によって違うのかな?それとも病院によって違うのかな?
    友達の話やTwitterとかでも1万くらい払ったってのよく見る。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2022/07/30(土) 08:38:51 

    >>12
    他人が言うことじゃないよね。
    人に産むなって。

    産む自由はある。
    身の丈でちゃんと育ててる人も沢山いるのに。

    +35

    -2

  • 510. 匿名 2022/07/30(土) 08:40:27 

    自治体によって全然違いますよね!
    わたしは、日本一赤ちゃんが生まれる病院で産みましたが、専用レストランが和洋それぞれ3つあって、ティータイム、お祝いディナー、エステ、また入院する前には何もいらない〔準備ほぼ必要なし〕のところで産みましたが、42万でまかなえました。手出しゼロ。
    しかし、家の近くで産むと、60万で手出しが15万ほど。
    なぜこんなに差があるんだ!!!

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2022/07/30(土) 08:40:55 

    >>8
    高い病院で産まなきゃいいのに。
    個人病院の費用賄えるように、じゃいくら補助だしても足りないよ。

    +3

    -13

  • 512. 匿名 2022/07/30(土) 08:44:06 

    >>1
    全くの手出しなしで産もうと思わないからこの平均の金額は妥当かと思う。

    ただ、30万も50万も手出ししないといけない病院しか選択肢がない人(お金持ちで高級産院で産みたい人以外)を救う対策は必要なんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2022/07/30(土) 08:45:02 

    >>21
    そこじゃないよ

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2022/07/30(土) 08:47:52 

    >>24
    お金が出せないからギャーギャー言ってるわけでなくて、地域や病院によって差がすごいから騒がれてるのよ。禁煙外来で病院にいくのは全国一律なのに。
    出産って遠い病院じゃなかなか難しかったり、都会ならタクシーでも渋滞にひっかかるし、都会じゃなくても高リスクとかでいろいろ選択肢絞られのよ。
    地方で高収入の人は無料で産めて、都内の低収入は20万かかる。高い病院選んでるだろとか言われるけど、そうじゃないのよ。しかも地方は個室で料理の豪華なところと多い。都内でそれやったら40万手出しするのよ。
    収入によって分けろとはいわないけど、どこでも同じような価格で産めたら不満はないんじゃないの?全国どこでも手出し5~10万くらいでさ。
    お金があるひとは更にオプションで個室やら豪華な料理やらつけたらいいし。

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2022/07/30(土) 08:54:54 

    >>85
    赤ちゃんファースト?だかなんだかもあるそうですね。コロナ禍だけだったかな?色々選べて羨ましいと思った。
    うちは…市からゴミ袋(小)50枚のお祝いだったw

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2022/07/30(土) 08:56:21 

    >>507
    都会でも近くに安い病院がある人はそういうよね。高いところ選らんでるだけって。上の子がいて預けてからいかなきゃとかだと40分以内でいけるところくらいがいいし、Hpに値段も詳しく乗ってないところもあるし、そもそも分娩予約も早く埋まってるところもあるから総合病院で3個からしか選べなかったよ。個人病院はもっと高いから選択肢外した。そのなかで一番は安いところでも20万近くかかったよ。
    一人めは実家近くで一番安いといわれる都立の病院だけど6万は払ったし。セレブの病院選んでるわけでもなくても高い病院もあるからさ。別にそれが払えないとかでもないんだけど、20万近く他の人と違うならこの20万で子供のために使いたかったと思うよ。誰でもだいたい同じくらいの値段で産めるといいのにと思うよ。

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2022/07/30(土) 08:59:52 

    >>511
    都内や横浜だと普通の質素な病院食、お祝い膳なし、個室利用なしでも高いところもあるのよ。そんな高いと思わない普通のところでも高いんだわ。豪華なところえらんでる訳でないの。地域によるんだけど。

    探せばもう少し安いところもあるだろうけど悪阻で通うの遠く行けなかったりいろいろ事情があるじゃん。

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2022/07/30(土) 09:02:13 

    >>512
    都内で手出し20万するところって豪華な病院だとおもってる?
    普通の地方と同じかそれ以下の病院食、大部屋の病院ですよ?
    同じレベルの内容なのに差がありすぎるから騒がれてるだけで、払えないから騒がれてるわけではないとおもう

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2022/07/30(土) 09:05:52 

    >>518
    思ってないから救ってあげた方がいいのでは、と書いていますよ。

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2022/07/30(土) 09:07:49 

    >>3
    参院選前の6月初頭、自民党の政務調査会で「骨太の方針2022」について「財務省 対 積極財政派自民党議員」との間で激烈な政争が展開されました。

     ポイントは、財務省が骨太の方針2022閣議決定前、ラストのラストで、
    「令和5年度予算において、本方針及び骨太方針2021に基づき、経済・財政一体改革を着実に推進する。」
     と、「骨太の方針2021に基づき」という文言を突っ込み、それを緊縮派自民党議員たちが、
    「これは残すべきだ」
     と、口を揃えて主張するため、「え? 何で?」という話になり、ついに「骨太の方針2015」に忍ばされた毒液が明らかになったことです。

     骨太の方針2015で、「社会保障費以外の歳出は、三年間で1000億円増にとどめる」という方針が閣議決定され(しかも、安倍総理大臣(当時)すら知らなかった)、それを骨太の方針2021まで、延々と引き継いできた。

     だからこそ、財務省は概算要求時点で、
    「とりあえず、裁量的経費は昨年比90%に削ること」
     といった、いわゆる「シーリング(天井)」を内閣に閣議決定させ、諸官庁に通知し、「骨太の方針2015」に刃向かう予算は、そもそも「申請させない」形で権力を振るうことが可能だったのです。

     そのカラクリが、6月の骨太の方針を巡る議論で議員たちに知れ渡ってしまった。というわけで、高市政調会長らが、上記文章の後に、
    「ただし、重要な政策の選択肢をせばめることがあってはならない。」
     という文言を突っ込んだ。

     さらに、「重要な政策」とは防衛費はもちろんのこと、岸田内閣の「新しい資本主義」関連、および骨太の方針2022に書かれた政策「全て」という答弁を得ています。

     例えば、骨太の方針2022には、食料安全保障に関する記述があります。

    『(4)食料安全保障の強化と農林水産業の持続可能な成長の推進
     我が国の食料・農林水産業が輸入に大きく依存してきた中で、世界の食料需給等を巡るリスクが顕在化していることを踏まえ、生産資材の安定確保、国産の飼料や小麦、米粉等の生産・需要拡大、食品原材料や木材の国産への転換等を図るとともに、肥料価格急騰への対策の構築等の検討を進める。今後のリスクを検証し、将来にわたる食料の安定供給確保に必要な総合的な対策の構築に着手し、食料自給率の向上を含め食料安全保障の強化を図る。 』

     つまりは、農水省は食料安全保障強化のために、必要な予算を申請して構わないのですよ。
    鈴木先生の寄稿にあるように
    【迫る食料危機】亡国の財政政策こそ最大の国難 国産振興こそ食料安保 東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏|JAcom 農業協同組合新聞
    【迫る食料危機】亡国の財政政策こそ最大の国難 国産振興こそ食料安保 東京大学大学院教授 鈴木宣弘氏|JAcom 農業協同組合新聞www.jacom.or.jp

    JAcom農業協同組合新聞は昭和23年創刊。全国のJAグループ・農業・農村・食・環境などの情報を配信する専門紙。農政解説や提言、JA現場からの声、アグリビジネス、新刊紹介、フードビジネスなど毎日更新。


    『(引用)農水予算は2.2兆円でシーリング(天井)が決まっているからそんな金が付けられるわけないだろ』
     と、財務省が主張することは、もはやできないのです。
    「重要政策」歳出膨らむ懸念 概算要求基準、青天井も: 日本経済新聞
    「重要政策」歳出膨らむ懸念 概算要求基準、青天井も: 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府は29日、各省庁が2023年度予算を求める際の概算要求基準を閣議了解する。防衛や脱炭素、物価高対策にとどまらず「重要政策」に位置づければ具体額なく要求できる異例の枠組みで、事実上の青天井となる。年末の予算編成に向けて歳出膨張の抜け道となりかねず、約6...


     財務省のことだから、これまでのような「昨年比○○%までしか申請できない」というシーリングが崩壊したとしても、申請は認めて、却下する。あるいは、予算を認めて、増税の道を探る、といったことを平気でやってくるでしょう。

     ともあれ、概算要求基準から「一律○○%」といった、頭のおかしいシーリング(天井)が消えたのは朗報であるのは間違いありません。

     諸官庁の官僚の皆様、どうぞ遠慮なく、国民を救うための予算を申請してください。シーリングの時代は、もう終わったのです。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2022/07/30(土) 09:07:55 

    >>49
    出産子育てに一銭も出したくないって笑うわ。
    そんな経済力も責任感もない親じゃ子供がかわいそう。

    +35

    -1

  • 522. 匿名 2022/07/30(土) 09:10:44 

    >>8
    私が産んだ18年前は30万円だったもんなぁ。
    健診も補助券なかったから、毎回3000円くらいかかってたなぁ。

    そう思うとだいぶ補助されてるんだけど、超音波は別料金とか、出産費用が10万以上値上がりしてるとかで、自己負担はむしろ増えた気もする。

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2022/07/30(土) 09:16:13 

    >>231
    えー破水して入院したけど、陣痛来なくて促進剤一歩手前までいったから、2日分の入院費とかいろいろ逆に上乗せされてたけど…

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2022/07/30(土) 09:18:58 

    >>405
    今通ってる産院、コロナ禍でエステとか母親教室中止になってるのに出産の時の値段変わってないんだよね。ぼったくり過ぎる

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2022/07/30(土) 09:21:07 

    なんで一時金扱いなんだろう。天引きしてくれ。

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2022/07/30(土) 09:22:29 

    >>519
    ごめんなさい。読み間違えました。

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2022/07/30(土) 09:23:53 

    親も免許制にして欲しい。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/07/30(土) 09:24:50 

    >>524
    あくまで無料サービスだったからだよ。
    それに文句言ってもさ、、、

    +3

    -4

  • 529. 匿名 2022/07/30(土) 09:27:45 

    帝王切開だから予算内で終わる
    限度額申請もできるし

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/07/30(土) 09:44:16 

    一時金とか健診の補助券とかやるくらいなら全部保険適用にしてくれた方がすっきりするのになぜだめなのかな
    財源がとか言うけど結局お金は出てるよね

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2022/07/30(土) 09:46:25 

    >>32
    > 日本語勉強してね

    鏡🪞に向かって言って下さいね

    +9

    -1

  • 532. 匿名 2022/07/30(土) 09:50:33 

    >>507
    どこの病院?
    近くの都立病院は疾患ある妊婦しかダメみたいで諦めた。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2022/07/30(土) 09:51:18 

    皆さん高いですね。
    私は総合病院の個室で予定帝王切開で約20万でした。
    内訳は個室代金(1日5500円)、御祝い善、ヘソの緒を入れる箱、胎盤処理代が確か実費で帝王切開は保険だからかな?
    5500円の個室も新しく出来たばかりだったから綺麗で広くて良かったです(*^^*)
    でも子供がNICUに入ってたので残りのお金は子供の入院費として消えました。
    お金持ちで持病もなく普通の妊婦だったら豪華な病院で出産してみたかったです。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/07/30(土) 09:52:27 

    >>528
    人件費はかからなくなってるよね

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2022/07/30(土) 09:53:20 

    >>72
    私も総合病院でトラブルもなくご飯も一般的な病院食だったけど、60万だった。別のご飯が豪華でマッサージとおやつ、入院セット付きの方はもう少し安いから、友達はそっちで産む人の方が多かったな。

    +15

    -0

  • 536. 匿名 2022/07/30(土) 09:54:09 

    現実的に、出産費用でひーひー言ってる人が子ども産んだら後が大変だと思う。
    子どもも可哀想だし、、

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2022/07/30(土) 09:54:31 

    >>35
    そういう問題じゃない
    一時金増やしても分娩費を病院が上げるなら意味ないって話

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/07/30(土) 09:56:03 

    帝王切開だと30万ちょっとだった
    残りは保険組合から振り込まれて戻ってきた
    それプラス医療保険も出たから、3回帝王切開したけどご褒美と思ってあらゆる恐怖や痛みも我慢したな~

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/07/30(土) 10:01:32 

    >>49
    それはさすがに、、子持ち様様と言われそう

    +17

    -0

  • 540. 匿名 2022/07/30(土) 10:06:13 

    これって退院時に一括で支払うの?
    一括だったら中には借金しないと払えない家庭もあるやね?

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/07/30(土) 10:07:27 

    >>255
    だからか、、収入少ない家庭ほど子沢山なの。
    幼稚園の送迎時の時に、またお腹大きいな5人目かぁ
    凄いなぁ。よく、そんなお金あるなぁ。また、車かってるし。と思っていたら…

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/07/30(土) 10:16:52 

    政治や行政が未来のための金ならいくらでも使って良いくらいの大盤振る舞いでないと

    これからの少子高齢社会で女性1人につき六人産まないとペイしない社会なのに。高齢者向けの出費減らして教育費や幼少乳児若年向けの医療費なら爆裂に拡充するべき

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2022/07/30(土) 10:17:52 

    >>460
    そうなんだよ
    高校生、大学生がいる世帯は
    氷河期世代で
    失われた20年の中、子育てしてる
    給料は、他世代に比べて下がってる
    それなのに子育て支援はあまりなかった。

    高校生、大学生はの次の子育て世代なんだけどな
    コロナ禍も小学生以下の子持ち支援ばかり


    +2

    -0

  • 544. 匿名 2022/07/30(土) 10:20:05 

    >>8
    逆でしょ。医師会が料金あげたいから、議員に補助金あげるように頼んでる。医師会の票田を無視できない与党は従うしかない。

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2022/07/30(土) 10:20:35 

    >>25
    10万以上かかった気がするな

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/07/30(土) 10:22:38 

    >>29
    自分が不妊である事やなかなか授かれない事を
    既にお子さんが居る方のアラを探して批判する事で精神状態保ってるのはキツイ。

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2022/07/30(土) 10:22:58 

    >>100
    わからん
    身の丈にあってない土地に住んでるってことじゃないの?

    +6

    -7

  • 548. 匿名 2022/07/30(土) 10:28:23 

    >>512
    いやいやいや
    この平均意味ないから

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2022/07/30(土) 10:29:59 

    >>518
    なんでそれを不公平って思うのだろう。
    最低賃金だって、都内が一番高いし、家賃や駐車場も地方より高いんだから、高くて当たり前じゃない?

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2022/07/30(土) 10:31:31 

    >>255
    地方だけど、有名産婦人科は、ポルトガル語に対応する外来日がある。ぞっとしたわ。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2022/07/30(土) 10:35:40 

    日米どちらでも帝王切開で出産経験あります。
    日本は入院日数が長すぎる。
    入院日数イコール病院の儲けですからね。

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2022/07/30(土) 10:36:28 

    >>1
    そのままでいいと思うけど。県立病院なら手出しほぼないよ。まあ私はお金よりご飯豪華とか、産後の快適さをとりたかったから、個人病院で産んだから手出し13万くらいだったけど。(平日昼間、普通分娩)

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2022/07/30(土) 10:36:44 

    >>8
    そもそも一時金がなんで値上げされたか考えないとじゃない?
    市況相場に応じて上げているわけで、くれくれ乞食にお小遣いあげる為に値上げしている訳ではない。

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2022/07/30(土) 10:36:57 

    >>514
    都内損してる!地方ずるい!って言うなら保険適用しかないね。
    都内の産科激減しそうだけど。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2022/07/30(土) 10:37:56 

    >>13
    出産が減るよりも早いスピードで産科が減ってるんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2022/07/30(土) 10:43:46 

    >>7
    お祝い膳いらない人も、嬉しい人もいるから
    選べるようにしたらいいのにとは思う。

    私は、子供産まれてからしばらくは
    ゆっくりご飯食べれなくなるし嬉しかった派
    特に2人目出産の時が嬉しかった。笑

    毎日、上の子の世話で1人でゆっくり豪華なご飯食べられるとか皆無だったから、2人目出産後の入院中上げ膳据え膳生活幸せだったー笑

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2022/07/30(土) 10:45:24 

    >>100
    どうのこうの言ってないよ
    100万払ってる身からすれば、出産費用がオーバーしようがオーバーしまいがどうでもいいってことを言っただけ

    +9

    -3

  • 558. 匿名 2022/07/30(土) 10:45:42 

    >>7
    私はそれを楽しみにしてたよ。笑
    産後のおつかれ的なご褒美にぴったりだった。
    エステとかはいらんかったけど。寝かせて欲しかった

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2022/07/30(土) 10:46:25 

    >>150

    出産おめでとう150
    お疲れ様だったね

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2022/07/30(土) 10:46:35 

    >>363
    もちろん、検診は中期くらいまで近所のクリニックで受けてたよ

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2022/07/30(土) 10:46:36 

    >>180

    日本語でオナシャス

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2022/07/30(土) 10:47:52 

    >>395
    手出しって方言なんですね!
    ちなみに九州出身だったので普通に使ってて知りませんでした。
    42万?差し引いて、残りの100万弱を払ったということです!

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2022/07/30(土) 10:50:40 

    仙台はほぼ小さな病院では産めず、検診は個人医院、出産は総合病院
    何かあった時は非常に助かるとはいえ、予約しても待ち時間は数時間、
    なにより総合病院でご飯も美味しくないのに余裕で42万を超えるこの現実、、

    同じようにはみ出すのであれば個人病院で美味しいご飯食べたい。でも限られた数しかない個人病院、、それもまた争奪戦、、

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2022/07/30(土) 10:53:04 

    >>549
    不公平というか、妊娠出産も命懸けなのになってことだよ。そのぶん患者もいるだろうし。個室などで上乗せできるようにしたら選ぶ人もいるだろうし。
    そもそもわざと手を切って怪我しても地域差ないわけでしょ?分娩も保険適用ならいいのになってことだよ。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2022/07/30(土) 10:53:05 

    健診の補助券といいつつ、検査は実費です!と1万円がフワァ〜と飛んでいく妊婦健診。
    必要経費と割り切っていてもつらい

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/07/30(土) 10:58:14 

    >>526
    地域差で金額に大きな開きがあることが問題だと思っています。
    田舎だったりで産めば手出しが少ない、どうかすると手元にお金が残るけれど、都会だと手出しありき、数万では収まらない。

    普通の金額で産める産院が増えるというか、今ある産院が安く産めるようになるといいと思っています。

    田舎で3人子供がいる家庭が東京暮らしなら多分3人も産まないし産めないと思います。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2022/07/30(土) 11:02:34 

    >>534
    そんなの塾とかサービス受けられなくても月謝もかかるよ

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2022/07/30(土) 11:04:53 

    一時金が38万から42万になったとき、出産費用が40万から48万(高いところはもっと高い)になったんだけど結局支払い額は変わらないもしくは増えてんだよね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2022/07/30(土) 11:15:43 

    九州だから出産なんて手出しなしで個人病院で個室
    が普通だと思ってた…

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/07/30(土) 11:17:19 

    >>150
    大変だったね!お疲れ様

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2022/07/30(土) 11:19:13 

    >>221
    ガルちゃんでいつものやりとり
    出産高い→一時金あるからガタガタ言うな
    自由診療だから病院が値上げばかり→貧乏人は子供産むな
    子供産める人若いから産むだけで数十万は大変だと思うよ…
    出産は何十万もかかって老人医療は1割かつ高額医療費制度
    納得いかないの当たり前だよね

    +56

    -0

  • 572. 匿名 2022/07/30(土) 11:20:24 

    >>137
    関西だけど、出産する時に初めてこの言い方知ったよ。
    ママのアプリでめっちゃ見る。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2022/07/30(土) 11:20:31 

    >>1
    熊本で有名な病院で出産した。
    帝王切開で、個室、ネイルケア、エステつき、毎食ご馳走みたいな感じでおつりきた。
    転勤できてるんだけど、地元の東京(新宿と渋谷の間)だと85万くらいで、里帰り出産諦めた。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2022/07/30(土) 11:25:00 

    >>5
    一人っ子って案外少なくて0か2人以上かという感覚
    0がどんどん増えてく
    既婚共働き子無しが増えてる

    +19

    -1

  • 575. 匿名 2022/07/30(土) 11:25:47 

    でも検診費に一時金に助かったよー。産院の選択肢も広がったしありがたいです。そら市民病院と個人病院じゃ全然違うし。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2022/07/30(土) 11:29:11 

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2022/07/30(土) 11:31:02 

    産後エステもセットになってる
    産後エステなんか興味ないからやりたくないのに
    病院がよくていったのにエステセットみたいになってた
    エステやってないからことわったけどダメって金その分返してっていったけど返してもらえなかってダメだった
    いろいろ見直すべき

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/07/30(土) 11:33:34 

    >>7
    選択式にしてほしいなー
    私はお祝い膳嬉しかったし、今も写真見返したりしてるよ

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2022/07/30(土) 11:34:06 

    たった数万自己負担くらいブーブーいうことでなくない?

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2022/07/30(土) 11:35:36 

    東京友人は有名病院で産み100万超えだった。
    金持ちいいよね

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/07/30(土) 11:44:55 

    >>390
    エステとかお祝い膳とかセラピーとか希望しないのにそこの病院しか予約取れないケースある。
    妊娠経過経つと受け入れ探しどんどん狭くなるし、
    背に腹は変えられなくて高いところを選んでしまう人沢山いると思うよ。
    うちのエリアは地方都市だけど一般家庭で出産費用70万台が多い。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2022/07/30(土) 11:47:39 

    >>571
    どうせ次は哺乳瓶だのベビーカーだの補助出せって乞食根性丸出しの文句言うに決まってるよ

    +3

    -22

  • 583. 匿名 2022/07/30(土) 11:51:14 

    >>582
    すごい偏見だね

    +18

    -0

  • 584. 匿名 2022/07/30(土) 11:51:33 

    私も自己負担5万だけだったよ
    52万(個室)かかってそこから一時金42万、会社から祝い金5万

    ツォップていう殿堂入りした松戸のパン屋のパンが毎回出て、ホテル並みの食事、シャワーとトイレ付きの部屋、ロクシタンのアメニティ、妖精の森のベビースリーパー付き

    帝王切開した人達は民間保険でプラスだったそう
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2022/07/30(土) 11:51:50 

    出生前診断を保険適用にしてほしい。これから妊活しようと思っていて、出生前診断は絶対受けたいけど、高すぎるよ。国も障害者を増やしたくないだろうし、それならせめて数万にしてほしい。検査20万超えるのは高すぎ!

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/30(土) 11:55:35 

    産後エステもセットになってる
    産後エステなんか興味ないからやりたくないのに
    病院がよくていったのにエステセットみたいになってた
    エステやってないからことわったけどダメって金その分返してっていったけど返してもらえなかってダメだった
    いろいろ見直すべき

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/07/30(土) 11:57:13 

    >>2
    これを思いつく時点で同属嫌悪なのかなと。

    +12

    -1

  • 588. 匿名 2022/07/30(土) 11:58:11 

    >>2
    こんな書き込みに大量プラスで怖い

    +8

    -2

  • 589. 匿名 2022/07/30(土) 12:02:43 

    20代から30代の人たちが「普通のこと(結婚や出産)がだんだん贅沢になっていく」って言うわけだ。少子化は、もっと加速するんじゃないの?

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2022/07/30(土) 12:05:26 

    >>351
    大学病院で休日に産んだけど46万だった。
    妊婦検診も含め、手出しほとんどなく産めたー。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2022/07/30(土) 12:12:27 

    >>87
    手術費や差額ベッド代とか出る任意保険に加入している人だけの話

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/07/30(土) 12:17:03 

    >>19
    上の子は地方の公立病院で産んだけど、出産が休日深夜になり、医療関係者の深夜手当てやらで12万弱足らなかった。
    自分で出産日時選べないし、その分は公的に補助があってもいい気がする。

    下の子は同じ病院で、平日夜の出産、6万円弱不足。
    第一子は入院5日間、第二子は4日間なのもある。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2022/07/30(土) 12:19:36 

    >>528
    それを含めて出産費用高いんだし、なんだかなーと思う。オンラインマタニティ教室とかもやる訳じゃないし、立ち会い出産や面会も無くなったから、事務作業も減ってるしコロナ禍の方が儲かってそう。消毒や清掃は大変になったとは思うけどね。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2022/07/30(土) 12:22:55 

    >>522
    補助券使っても毎回五千円前後、初回は二万円かかってるわ
    ガル民メイン世代は妊娠出産に関して今は恵まれてるって言うけど当時の内容聞いたら全然って感じ

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2022/07/30(土) 12:23:27 

    >>293
    文句言い過ぎ

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/07/30(土) 12:29:28 

    >>10
    某妊娠サイトで両親からも反対され、彼氏からも認めないと言われ、それでも産むと決意して生保申請しようとしてる人がいたな。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/07/30(土) 12:29:53 

    来年2月に出産なんだけど一時金値上がりに間に合うかな、、、済むなら一時金内に収めたい~。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/07/30(土) 12:31:07 

    >>551
    米だと何日で退院なんですか?

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/07/30(土) 12:41:12 

    >>359
    それはあるよね。物価高やコロナ不景気など金銭面での負担ももちろんだけど、コロナ禍以前より、めちゃくちゃ子育てしにくいよね。
    私はちょうどコロナが流行り出した頃に産休入ったけど、感染予防、行動自粛でストレッチ溜まりまくり。
    産んでからも同様で引きこもり育児。気軽に祖父母に子守り頼めない。支援センターも利用できず、ママ友や子供のお友達もできない。保育園通い出してからも、ちょっとの風邪でも預かってもらえず、あげく保育園クラスターで仕事にもいけず。
    コロナ禍以前に2人産んだ姉より、同じ月齢でも全然子育てを取り巻く環境が大変過ぎて、もう2人目産み育てられる自信がないわ。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2022/07/30(土) 12:49:37 

    夫婦共に20代半ばで1歳くらいの子供いて広くて綺麗なタワマンに住み、服やバッグはエルメスやヴィトンで買い、週末は都内の高級ホテルでホテルステイとかしてる人インスタでよく見るけど、なんでそんなに金あるの??

    私も20代半ばだけど周りの友達でそんなに稼いでる人いない。良くても手取り20万くらい。

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2022/07/30(土) 12:51:43 

    >>378
    気になって辞書で調べても手出しにそんな意味載ってないんだよね
    間違いなのか方言なのか...

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2022/07/30(土) 12:55:48 

    >>601
    方言だね
    主に西日本

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/30(土) 13:00:37 

    >>358
    何回見ても笑う

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2022/07/30(土) 13:04:00 

    20年前は30万だったような。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2022/07/30(土) 13:04:02 

    >>246
    東京かしら?ボラれてるんだろうね

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2022/07/30(土) 13:11:13 

    1人目の出産が陣痛31時間。
    土曜日の早朝だったし(特別料金?みたいなのかかった)、陣痛で1日余分に入院したから退院時20万円くらい払った。
    別にお祝い御膳とかも無い個人病院。

    払えないわけじゃないけど20万円あったらもっと別の事に使えるし、2人目、3人目を産もうとなると結構痛い出費。
    しかも検診も母子手帳貰えるまでは保険適用外だし、血液検査とかNSTとかお金かかる。
    少子化で子供産んで欲しいなら見直すべきだよね。

    +7

    -2

  • 607. 匿名 2022/07/30(土) 13:15:19 

    >>56
    わかるよー。
    私つわりが産むまで続いてたからめちゃくちゃ楽しみにしてたのに、「え…まさか、つわり終わってない!?」って思うくらい美味しくなかった。
    そういうのいいから安くしてほしい。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2022/07/30(土) 13:16:39 

    >>10
    そんなこと言わないでよ...若い子はだいたいお金ないんだし
    子供作ることが悪みたいになっちゃう

    +13

    -2

  • 609. 匿名 2022/07/30(土) 13:21:13 

    >>4
    子供産んだことない人と、地方に住んでる人は実感できないよね

    +39

    -2

  • 610. 匿名 2022/07/30(土) 13:22:10 

    >>10
    年収低い癖に子供欲しいとかいう男が厄介。
    共働きでどうにかなると思ったら大間違い!

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2022/07/30(土) 13:26:43 

    >>402
    あなたが怖いです。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2022/07/30(土) 13:28:17 

    病院で産まないで自力で産む人が出てきそう。
    確かに30過ぎてたら病院の方がいいだろうけど、
    20代なら病院行かなくても体力でなんとかなるかもという考えの人もいそう。20代は特に自分で産んだ赤ちゃんの死体遺棄してる人多いし、そういう事件を知って自力で20代であれば産めるかもと言う発想に至る人がいそう…20代と30代ではまず年収も差があるし、20代は給料低いだろうし。ただでさえ検診でお金かかるのにね。

    +0

    -2

  • 613. 匿名 2022/07/30(土) 13:29:24 

    平均45万なのか。家から車で30分以内で探してたけど、60万が1番安かったな。口コミをみて、あとは無痛希望だったから結局75万になった😅
    ちなみに都内ではなく横浜です😓

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2022/07/30(土) 13:32:56 

    地域によって出産費用にこんなに差があるんだから所得税も課すなら地域によって値段分けて欲しいと思ってしまうわ。。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/07/30(土) 13:39:10 

    >>517
    地方だと大きい病院ってハイリスクとか問題がないと出産できなかったりするよね
    個人病院に行くしかない

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/07/30(土) 13:40:16 

    >>615
    都内は個人病院はもっとたかいからさ。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2022/07/30(土) 13:41:29 

    >>2
    車の免許みたいに免許制度つくる。
    父親母親検定。
    私は落ちる自信ある。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:40 

    >>323
    私は先週出産し退院しましたが、
    30万代後半だったため数万円ほどお釣りがきました。
    個室や様々なオプションもあったため、高額になることを覚悟していましたが拍子抜けです。
    地域によってはこういう人もいるので、一律で決めるのではなく支払額に応じて柔軟に対応してくださることがいいですよね。

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2022/07/30(土) 13:45:00 

    >>1
    わざわざ高い病院で産んだ人も含めてだから、
    そりゃ平均高いでしょ。
    大した差でないから、
    案外適正な金額だったんだなとの印象。

    +0

    -5

  • 620. 匿名 2022/07/30(土) 14:02:37 

    >>594
    今は過剰サービスなんだろうねー
    超音波だって毎回やる必要ないから、毎回やってるところは別料金だったりするもんね。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2022/07/30(土) 14:10:17 

    >>616
    一番高いあたりの病院は助成ある港区民や富裕層が利用してるんだろうね。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/07/30(土) 14:11:27 

    >>620
    超音波って断れるのかな?
    日本は回数多すぎるみたいだよね。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2022/07/30(土) 14:11:39 

    >>587
    >>588
    じゃあ虐待とか毒親問題はどう思う?
    それ以外にも子供には罪はないのに親の
    クソみたいな態度のせいで子供まで嫌われる
    ことだってあるんだぞ!!
    マジで子は親を選べないんだからそれくらい
    してほしいわ。親の因果が子に報いって
    こともあるんだよ。

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2022/07/30(土) 14:16:00 

    県で平均出してよ
    都内なんて私が出産した所60万以上だよ

    それなら都内で産むなって言わないで
    そこは的外れだから

    42万以内でおつりくる所だってあるし
    県で平均して県で出して欲しいんだけど
    高い税金も払ってるんだから。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2022/07/30(土) 14:16:30 

    >>32
    ww
    何言ってんの

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2022/07/30(土) 14:29:11 

    >>524
    私の産んだ産院は、コロナ禍でエステとか使えないからその分プレゼントを多くしてくれたり、院内の売店やショップ(ベビー用品も売ってる)で使える商品券をその分追加してくれたよ。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2022/07/30(土) 14:41:33 

    出産費用高いね
    私のときは35万が相場だったのに

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/30(土) 14:42:36 

    >>177
    嫉妬すごいね

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/30(土) 14:45:14 

    産後の足マッサージかヘッドスパついてた。
    あれ入院費用に入ってるならやめてほしい。

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2022/07/30(土) 14:47:21 

    >>4
    ある意味いたちごっこ
    一時金が上がると病院が出産費用値上げのループ

    +42

    -0

  • 631. 匿名 2022/07/30(土) 14:48:28 

    安い病院と高い病院がある中で、高い病院選んでる人は自己都合だろって思うんだけどね

    うちの市は一時金があまるくらい安い病院と100万くらいかかる高い病院があるし、その中間の病院もあるけど、わざわざ高い病院を選んで高い高いって騒いでた友達を見てバカじゃないの?って思った

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2022/07/30(土) 14:50:24 

    >>8
    病院は常に赤字だから、出産数が減れば減るほど利益減るし、稼げるうちに稼がないとってなってる。

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2022/07/30(土) 14:52:04 

    >>8
    病院側の経営もギリギリだったりする
    新しいもの取り入れたり豪華なご飯にしないと来る人も減ってしまうからそれらを取り入れて病院独自の特典みたいなのもたくさん付けないといけないし、人件費もかかるしね。

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2022/07/30(土) 14:53:09 

    私は広島の田舎の国立の総合病院で産んだけど、16万実費だったよ。特別何かしてもらったわけでもなく。高い気がする…

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/07/30(土) 15:02:49 

    >>604
    情報が古過ぎる

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/07/30(土) 15:03:25 

    >>40
    6年前に産んだけど、総合病院でプラス10万出したな。
    しかも初日4人部屋が空いてなくて勝手に2人部屋になってその差額分払わされたなー。神奈川の田舎でそんなだった。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/07/30(土) 15:04:47 

    >>618
    お安いですね
    何県ですか?

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/07/30(土) 15:19:02 

    高い病院を選ばなければいいって言う意見多いけど、妊娠中問題が生じて大きな病院紹介されてそこが高額な出産費用がかかるって場合も多いと思うよ 都内の大学病院本当に高いから!42万引いても百万は用意しないと

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2022/07/30(土) 15:22:45 

    >>19
    一時金云々より、地味にお金がかかる産後の消耗品を明石市みたいに無料にしてくれたらいいのにね。
    あれって対面しなきゃもらえないから、虐待予防にもなるし、みんなが無料になれば転売する奴もいなくなるだろうし

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2022/07/30(土) 15:27:43 

    >>323
    そうなんだよね。セレブな出産したい!なんてワガママ言ってるわけでもなく、大部屋で質素な食事の総合病院でも60万円なんだよね。おかしいよ

    +16

    -1

  • 641. 匿名 2022/07/30(土) 15:40:22 

    茨城で10年前、先に20万預けて、退院時に20万+一時金で足りない分を7万くらい払ったよ。
    総合病院で普通に不味い病院のご飯、一応お祝い膳だけはそこそこ美味しいのが1回出た、産んだ後は基本個室。
    周りもみんな個人病院だろうが総合病院だろうが20万は払ったと言ってた。
    帝王切開の人だけは保険金とかでプラスになるって言ってたな。
    少子化対策なんて言うだけで、全然されてないじゃんと思っていたから、一時金で足りたりお釣りが来る地域もあると聞いた時は驚いた。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/07/30(土) 15:49:16 

    >>488
    でも給料だって田舎の方が安いよ

    旦那さんが都会で年収500万だったら普通~低いと思うでしょ?
    田舎は男性でも年収300万とか珍しくないよ
    500万貰ってたら稼ぐねーと思うよ

    都会の人は給料多く貰ってるし、その都会の給料水準の医者、助産師さん達のお給料だって賄ってるのに、どうして出産のお金だけ田舎と同じ費用でいいだろ!と勘違いしてるんだろう

    +1

    -4

  • 643. 匿名 2022/07/30(土) 15:51:14 

    >>588

    トピに関係ないもんな。
    やばいよな。

    +1

    -2

  • 644. 匿名 2022/07/30(土) 15:52:17 

    >>205

    普通に3人、2人いる


    が、独身もめっちゃ多い

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2022/07/30(土) 15:56:22 

    >>10
    それで後々苦労するのは貴方ですよ

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2022/07/30(土) 15:57:27 

    >>47
    同じく緊急帝王切開、3割負担で77万だったけど一時金42万と限度額適用認定証の提示で窓口支払は12万くらい(月をまたいだ)だったよ。部屋代が物凄く高いとか?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2022/07/30(土) 15:58:13 

    >>302
    若い子の性病とかも増えてるからじゃない?

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/07/30(土) 16:10:11 

    >>72
    高すぎない?!
    個人病院、個室、毎食めっちゃ美味しい食事におやつ夜食付きで50万ぐらいだったよ

    +6

    -2

  • 649. 匿名 2022/07/30(土) 16:14:21 

    茨城なのに、普通分娩で費用60万〜75万する…
    ハイリスクになってしまって後期で転院する羽目になって料金は高いし…
    新しい病院で綺麗だし、この近辺でハイリスク取り扱ってるのがそこしか無いから仕方ないんだけど…
    自分の持病のせいで高くなってしまってなんか旦那に申し訳ない…

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/07/30(土) 16:23:14 

    でも冷静に考えてみるとこんなお金くれるだけありがたいとも思える
    収入制限もなんもないし

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/07/30(土) 16:28:21 

    >>2
    浴びると災賀のことかい?

    +1

    -1

  • 652. 匿名 2022/07/30(土) 16:29:33 

    >>1
    田舎と呼ばれる県で出産したけど、42万円+追加費用だった。破水から出産まで2日かかったのと、陣痛促進剤使ったのとで、+6万円。個室で至れり尽くせりだった。
    東京だと、70万円以上とか軽くかかるから、里帰りして良かった。

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2022/07/30(土) 16:33:35 

    >>113
    カツカツの35歳くらいでタイムリミット迫ってる人はどうしたらいいんだろうね

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2022/07/30(土) 16:39:48 

    >>652
    羨ましい。
    里帰り場所も住まいも東京だから逃げ場がない…。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2022/07/30(土) 16:43:47 

    >>654
    うちも
    自宅近くでも地元でも結局70万はゆうにかかる

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2022/07/30(土) 16:44:30 

    23年度からなのね…悲しい…

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/07/30(土) 16:53:53 

    >>5
    金の問題もあるだろうけど、この世の中子育て以外の楽しいコンテンツがたくさんあるから子育てもうしたくなーい、ってなるよね

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/07/30(土) 16:57:00 

    茨城ですが手出し10万以内
    吸引になった時は5万切った
    同じ茨城県内でもかなり違くてビックリです

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2022/07/30(土) 17:04:34 

    >>72
    同じく最近、分娩予約しましたが、総合病院で普通分娩で70万くらいです。それに無痛と加湿を入れて100万円いかないくらいかなと…
    東京都の日赤です。

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2022/07/30(土) 17:06:26 

    >>25
    都内の総合病院(大部屋)で今月産んだけど、30万足出たよ。3年前に同じ病院で1人目産んだけど、その時から10万弱値上げしてたわ。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2022/07/30(土) 17:20:25 

    >>653
    諦めたら良いんじゃないの?

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2022/07/30(土) 17:23:52 

    >>2
    20歳になったら精神疾患の検査させるとか?

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/07/30(土) 17:30:35 

    >>181
    納税貧乏がいちばん辛い

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/30(土) 17:31:06 

    貧乏人は子ども産むなとか言ったって
    そもそも子どものいない国は衰退するだろ。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2022/07/30(土) 17:32:45 

    >>608
    お金はある子はありますよ。

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2022/07/30(土) 17:34:21 

    >>363
    都立病院はハイリスクとか理由がないと産めません。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2022/07/30(土) 17:36:57 

    >>573
    熊本は凄いよねー!
    福田病院と慈恵病院が全国的にもレア。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2022/07/30(土) 17:37:30 

    どこぞの医師が「出産一時金を増やしても、産院が提示する金額が増えるだけで意味がない」って言ってたけど、こういうことかー

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/07/30(土) 17:40:39 

    幼稚園無償かも同じカラクリで、なんだかんだ
    教材費、活動費、父母の会費とかが値上がりして無償じゃない。

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2022/07/30(土) 17:41:28 

    都内だけど83万かかったよ。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/30(土) 17:43:11 

    >>627
    今はプラスでそれくらい払う人もいるからね。
    高すぎよ。
    自分は無痛でもなく、大部屋、総合病院で15万プラス。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2022/07/30(土) 17:52:56 

    >>393
    やばいだけ人増えても何も助からないと思うわ。

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/30(土) 18:03:32 

    >>393
    やばいだけ人増えても何も助からないと思うわ。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2022/07/30(土) 18:07:19 

    >>643
    そうかな。少子化の話だし

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2022/07/30(土) 18:16:20 

    10年前位は一時金で足りてたから数万円ご褒美代になったのにな。今は高くてビックリだよ。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2022/07/30(土) 18:19:19 

    >>1
    保険診療にして全額国費でいいじゃん出産一時金とかにするからダメなんだよ
    お祝いご飯とかマッサージとかいらないのつけるからいくらあっても足りなくなる
    出産に必要な部分は国費その他は自費って分ければいい

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2022/07/30(土) 18:24:48 

    >>8
    そりゃ商売だからじゃん

    ワタシ達も自己負担ゼロの汚い病院より、綺麗だとか待遇いいとかのサービスを求めるから高くなる

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2022/07/30(土) 18:33:58 

    >>72
    千葉にある某大学病院附属センターで夜中に緊急帝王切開、4人部屋、一時金で賄えた。
    ちょっと早産だったので子供はNICUに居たけどそっちも足出なかった。何の差なんだろうね。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/30(土) 18:38:41 

    >>678
    帝王切開だからだよね?
    お子さんのは自治体によるけど基本的にかからないことが多い。
    千葉で総合病院だったけど、普通分娩だから70万超えてたよ。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/30(土) 18:44:01 

    >>679
    1人目の時は個人病院、緊急帝王切開で+15万くらいでした。
    2人目が切迫で入院中の総合病院から緊急搬送でした。大学病院の入院保証料?50万にはビックリしました(笑)

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2022/07/30(土) 18:49:30 

    >>113
    それはそう思うけど

    これから産める人は減る一方だね
    移民受け入れるしかない

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2022/07/30(土) 18:50:21 

    >>1
    なにが少子化対策だ。
    少子化対策なら先に子供育てるに十分な給料の補償を若者たちにしてほしい。
    暮らし辛いんよ、日本は。

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/07/30(土) 18:51:05 

    >>397
    これ思う。産まれてきて幸せか?って思う世の中に産み落とすって、昔っから変わってないね。未来の国の為より一人の人生の幸せを考えちゃう

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/30(土) 18:53:07 

    >>12
    高卒が悪いわけではないけど子供に選択肢は与えてよと思う
    奨学金のリスクや具体的な返済額、返済期間を説明した上で進学するかどうか選ばせてほしい
    「とにかく無理、働いてと言われた」とか「数ヶ所借りてて返済額の多さにびっくりした」という話を聞いたことある

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/07/30(土) 18:56:59 

    >>662
    健常者でもクズは沢山居るから意味ないよ。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/07/30(土) 18:58:41 

    >>21
    え?あなた出産にかかる費用45万前後と、その他準備にかかる費用ポンポン出せるの?出産適齢期の20代で。世の中の20代、そんなにお金のある人達ばかりじゃないよ。子供ができれば広いところに引っ越しもしなきゃならないだろうし。

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2022/07/30(土) 19:01:15 

    >>678
    国から見たら普通分娩以外は、
    命に関わることだから保険適用になるんだよね
    帝王切開“手術”になるし

    妊婦健診も病気じゃないから、地方自治体がフォローしてくれるから補助のハズ
    だから母子手帳の柄も違うし、補助金の差もある

    ぽこぽこ産んでる時代じゃないから国管理になったいいけどね

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2022/07/30(土) 19:03:51 

    >>550
    もう日本は日本人だけのものじゃないんですね。
    東京の某区のURでは某外国人が半分以上になり
    昔と比べたらマシとは言え、
    それでもマナーが全然ダメで
    それを注意した日本人はその外国人に
    「乗っ取ってやる!」と言われたそうですよ。
    気の強い人達だから日本人は負けてしまいますよね…
    もう悲しいですよ。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/07/30(土) 19:06:24 

    >>684
    本当に大学行きたいのにお金がないなら
    一旦働いて貯蓄してから行けば?
    単に青春の1ページとか
    皆言ってるから自分も〜なら
    そこまではしないだろうけどね。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2022/07/30(土) 19:21:40 

    2月に生んだけど54万円だった。地元だと田舎だからやすいんだよね。42万くらいとみんな言ってた。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/07/30(土) 19:23:50 

    >>2
    性格ではなくて、生活じゃないの?
    打ち間違いなんじゃない?

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/07/30(土) 19:26:56 

    >>21
    子供が好きじゃなくて、子供を作ることが大好き だからそういう結果になる
    自分たちが気持ちよければいい結果

    +1

    -3

  • 693. 匿名 2022/07/30(土) 19:28:18 

    >>1
    今って、そんな高いんだ!知らなかった。私出産したの23年前だけど、総合病院、個室で20万くらいだったよ。よく見る豪華な食事とかはなくて、ごく普通の最低限の食事。最低限の普通の病室。一時金でお釣り出た。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/07/30(土) 19:31:30 

    >>467
    4人目5人目頑張ってください

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2022/07/30(土) 19:37:21 

    >>100
    私は大阪だけど妊娠期間の途中でハイリスクになり、そこで産むしかなくて、出産一時金じゃ足りず25万円くらい追加で払ったよ。
    ちなみに20代前半での妊娠で持病もなく体型も普通。
    よく、選ぶからでしょ?っていう人がいるけど、選ばなくてもこういうこともあるよ。

    +15

    -0

  • 696. 匿名 2022/07/30(土) 19:40:53 

    >>208
    保険料も上がり、医療費も上がったら、それに伴って支給されるお金も増えないとおかしいからね。
    だから増えるのはいいんだけど、7月から社会保険料が上がった、子なしの私としてはちょっと複雑な気持ち…

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/30(土) 19:41:44 

    >>691
    いえ、性格です。でも生活も確かにそうですね

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/07/30(土) 19:42:34 

    >>681
    なぜ移民?
    お店減らせば人手不足は解決するよ。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/30(土) 19:47:38 

    馬鹿みたいに無計画で子供ポンポン産まなくなるといいね。やっぱお金がないと養っていけないもの。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/30(土) 19:52:53 

    >>323
    都立病院で2万戻ってきました
    第一子だから7年前だけど(笑)
    産めれば良いから、家から通えて1番安いところ探した

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2022/07/30(土) 19:58:28 

    >>7
    私帝王切開だったから出産日お茶だけで
    翌日から?おもゆだったから忘れられてたのか何なのか食べてないんだよね
    残念
    普通分娩の人が食べてたから自分も有るのかと思ってたら出なかった〜💔

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2022/07/30(土) 20:06:10 

    >>689
    青春の1ページって・・・

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2022/07/30(土) 20:08:22 

    >>443
    私、病院勤務だけど、コロナで個人病院はめちゃくちゃ儲かってる。
    コロナ禍になって病院だけは潤ってるんじゃないかな?
    ワクチンなんて濡れ手に粟だよ。

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2022/07/30(土) 20:10:29 

    >>113
    批判覚悟で言えば
    税金がもっと高くなってもいいから子供が育つまでのお金は無料にして産みたい人がバンバン産んで欲しい
    その代わり子供は親のものじゃなくて国民全員のもの
    生活保護とか受ける親なら子供は施設に入れてまともな教育受けさせるし、
    子ども殺害したら国家反逆罪
    Fラン大学は取り潰して大学行けないなら高卒で働いてもらう
    老後の親の面倒見たいなら同じ額を国にも治めてもらう
    公的資金を要求するならこれくらい覚悟して欲しい

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2022/07/30(土) 20:13:39 

    >>36
    お祝い膳もエステなどのサービスも、受けるか受けないか選べるといいよね
    わたしは2人目の子は食事重視して産院選びしたからお祝い膳は絶対にほしいけど、少食だったりして不要って人もいると思うし
    都会だと産婦人科医いっぱいあるかもしれないけど、うちの地域なんか分娩できて総合病院などではないクリニックだと3つしかないから選択肢もないし…

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2022/07/30(土) 20:14:59 

    県によって結構差があるよね。
    1人目は地元の岡山で産んで手出し2万。
    2人目は栃木で産んだけど予約金で事前に10万払って更に手出し5万。予約金って制度があるの知らなかったからびっくりした
    検診の補助券も岡山だと使うとほぼ0円だったけど栃木は1000円くらい払ってた

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2022/07/30(土) 20:20:52 

    総合病院で、何も贅沢していないし一部保険になったけど、42万超えたよ。
    陣痛が休日にかぶったけど、不可抗力だと思うんだよね。妊婦健診も高いし、日本は本当に子供増やす気あるのかな。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2022/07/30(土) 20:35:34 

    >>49
    子供を産まない人は価値の無い人間なんですね。
    子供産めないから、納税出来なくなったら死んでお詫びするわ

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2022/07/30(土) 20:41:49 

    >>582
    ベイビーボックスって知ってる?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2022/07/30(土) 20:45:28 

    都内はマジで高過ぎるよね。口コミ良くて個室、無痛で探したら90万くらいばかり。名の知れた有名な産院だけど口コミ悪くて相部屋でも90万くらいで引いた、、、。結局家から40分位かかるところにしたけど、70万ちょいかかった。

    それプラス育休中の特別区民税がバカ高くて、そりゃ2人目諦める人多いわって。お金かかり過ぎるよね。

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2022/07/30(土) 20:46:19 

    >>48
    えーーーすごい!
    聞いた事ないよー東京では。羨ましいです

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/07/30(土) 20:54:21 

    >>21
    出せない人は産まないよ。笑

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2022/07/30(土) 20:56:48 

    >>562
    私もがるちゃんで見て知った表現だわ。
    関東育ちだけど、足が出た…ならわかるけど、手なんだ!って驚いた。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2022/07/30(土) 21:06:00 

    >>38
    通報ボタンおしました。

    私は、未婚の子なしですが
    見てて気分が悪いです。。。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2022/07/30(土) 21:09:19 

    出産費用もですが、私は多胎妊娠なので
    検診の回数が倍あります。でもクーポンは1冊だけ(^_^;)
    クーポンあっても毎回3000~8000円払ってます。病院も好きで選んだ場所ではなく、NICUがあるところで見てもらわなければならなくて1時間以上かけて通ってます。おまけに駐車場代も有料( ;∀;)
    せめてクーポン2冊欲しい・・・。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2022/07/30(土) 21:10:39 

    >>704
    それ親に何のメリットも無くね?

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2022/07/30(土) 21:12:25 

    >>1
    アメリカだと500万円はかかるよ。
    たった40万円ちょっとで文句を言うのは虫が良すぎる。
    担当してくれる看護婦や産婆さんは命懸けで仕事してくれてるのに。

    +3

    -4

  • 718. 匿名 2022/07/30(土) 21:12:39 

    >>708
    誰もそんなん言ってなくね?
    死なないくせに簡単にそういう事言うな 馬鹿かお前

    +0

    -1

  • 719. 匿名 2022/07/30(土) 21:14:48 

    >>688
    なんかガルちゃん民もせいぜいネットで外国人は日本に来るな!って言うくらいで
    何の解決策も出さない、産まないからそのうちマジで外国人に乗っ取られて
    日本人が外国人にこき使われる未来が来ると思う

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2022/07/30(土) 21:17:58 

    とりあえず外国人夫婦の子供に税金からお金渡すの止めてよね!何してんの?
    そんなこと外国でしてないわ。
    日本人の子供が増えないと意味ないんだし将来の日本の投資なんだしね。

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2022/07/30(土) 21:20:24 

    >>2
    そういう考えのあなたこそ性格に難があるので、まず第一に子孫を残すべき対象から外れるべきでは。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2022/07/30(土) 21:20:31 

    >>34
    優生思想につながるから難しいのでは

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2022/07/30(土) 21:27:15 

    >>721
    知ってる。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/07/30(土) 21:27:31 

    >>721
    だからいらない

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/07/30(土) 21:29:56 

    >>674
    大まかに言えば少子化の話なんだけど、出産の平均費用が出産一時金を上回るという記事の内容から飛躍した感情的な意見だと思う

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/07/30(土) 21:30:01 

    >>2だけどこれに感情的に否定してる
    人なんなんだろう。虐待とか毒親問題とか
    親の不始末のせいで苦労する子供のことを
    なんとも思わないんだろうか

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/07/30(土) 21:31:45 

    >>11
    サービスがホテル並なとこかな?
    うちの田舎にも1つだけお高い産院がある
    エステとかシェフのフルコースとか色々あった

    私は大学病院て60万くらいかな
    計画帝王切開で入院が12日だったのと夏休み中で上の子も病室に居る時間長かったから個室選んだからだけど
    けど帝王切開分は自分が入ってる保険からもまぁまぁ出た

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/07/30(土) 21:39:32 

    >>598
    私の友達はアメリカで帝王切開して翌日退院
    友達も日米どちらでも帝王切開したけど、日本の方が検診から麻酔オペ全て丁寧って言ってたよ
    アメリカの死亡率見たらアメリカで出産したいなんて絶対思えないし、産後の回復は本当人それぞれだし入院中に授乳やお世話の仕方を回復に合わせて教えてもらえるんだから日本で出産出来て本当に良かったと思ったよ

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/07/30(土) 21:53:53 

    >>600
    地方かな?
    都会住みだけど私の友人達はあなたが驚いてるレベルが沢山いるよ。
    美人やハイスペ女子は、高給取り捕まえてるよ。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/07/30(土) 21:54:43 

    >>351
    私も田舎の大学病院で出産したけど、自然分娩で一時金+3000円で済んで驚いた。
    深夜に出産しなければお釣りが出ていたかもしれない。
    公立か私立かによるのかな?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/07/30(土) 22:25:55 

    >>562
    そうなんだ!わざわざありがとう😊

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2022/07/30(土) 22:38:18 

    >>532
    日赤です。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/07/30(土) 23:10:18 

    >>1
    熊本で有名な病院で出産した。
    帝王切開で、個室、ネイルケア、エステつき、毎食ご馳走みたいな感じでおつりきた。
    転勤できてるんだけど、地元の東京(新宿と渋谷の間)だと85万くらいで、里帰り出産諦めた。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/07/30(土) 23:43:00 

    熊本うらやまー
    でもそのために短期間引っ越すのも現実的じゃないしなあー限られた選択肢の中でやるしかない……どこも最低15万は出るけど……そのわりに質素だし😂

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/07/30(土) 23:57:31 

    >>729
    地方です。

    高級取りと言っても20代半ばだと良くても年収1000万くらいじゃないですか?都内で年収1000万だとタワマンやハイブランドで買い物は厳しい気がするのですが、、。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/07/31(日) 00:19:54 

    今、出産と子育てに係る金額が凄くてビックリした

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/07/31(日) 10:47:58 

    保険診療にしても3割はかかるんだから、
    そもそも持ち出しが嫌という層は1円たりとも子供生むのにお金出したくないんだよね?
    なんで生む?

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2022/07/31(日) 11:17:19 

    >>717
    アメリカは通常分娩に民間保険の適用があるもの

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/08/01(月) 17:14:13 

    >>55
    出産費用すら出し惜しみするなんて〜とか、払えないなら子供産むなよ〜とか言うやつ必ず出るけどいつも思う
    そうじゃない…と

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/08/02(火) 06:56:59 

    >>389
    これはただただ批判してストレス発散したいようにしか思えない

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。