-
1. 匿名 2022/07/29(金) 10:52:15
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
37年前の「こち亀」が予見していた「倍速視聴」の先にある現実 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online37年前に描かれた「ギャグ漫画」が、時を経て現実のものになる。にわかには信じがたいことだが、『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)の著者・稲田豊史氏によれば、現代の「倍速視聴」を表したようなエピソードが、「週刊少年ジャンプ」1985年36号の『こち亀』で描かれているという。果たして、そこで描かれた”現代のリアル”とは――。
「いつも3倍速でみるから大丈夫だよ」
「なれれば十分聞きとれるよ。今じゃ(3倍速でも)遅く感じるぐらいさ」
「番組は標準(速度)でみた事ないよ」
「たまに生放送をみるとスローモーションみたいで気味悪い!」
「あらすじと結末さえわかれば、友達との話題についていけますから。無駄なシーンは観てもしょうがない」
やや漫画的誇張ではあるが、「流行っているものを知っていなければ、この世界でサバイブできない」という恐怖感にも近い焦燥感は、現在のZ世代の心境にも非常に近いものであろう。
37年前にギャグとして描かれた『こち亀』が、現代人の、特に若者世代の行動・思考様式と不気味なほど一致しているのだ。+222
-3
-
2. 匿名 2022/07/29(金) 10:53:22
秋本先生って先見の明がすごいよね+650
-1
-
3. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:08
テレビでYouTube倍速できなくなったの戻して欲しい+75
-4
-
4. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:08
私もYouTube倍速で見る
最初の挨拶はカット
本編から入る人に尊敬する+200
-0
-
5. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:11
関係ないけどがるちゃん広告表示増えた?+107
-1
-
6. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:27
この少年人生謳歌してんな+8
-6
-
7. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:36
この話って37年前なの?
+75
-1
-
8. 匿名 2022/07/29(金) 10:54:48
『人間がダメになること』をよくわかってる+65
-1
-
9. 匿名 2022/07/29(金) 10:55:07
秋本先生って未来人なのかなと思うくらいすごいわ+223
-0
-
10. 匿名 2022/07/29(金) 10:55:58
YouTubeもネトフリも倍速じゃ早いから1.2倍速で見ることは結構あるな。便利だよね。+65
-1
-
11. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:10
>>3
テレビで倍速出来るけど+12
-3
-
12. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:25
警察関係ない話の方が多かったけど、とにかく知識と発想力に溢れた作品だった+183
-0
-
13. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:25
結果、理解力の欠如になるね
+34
-3
-
14. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:34
漫画家さんは未来人多いよね+110
-0
-
15. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:39
YouTubeでたまにやたら遅くしゃべる人いる。動画時間の引き延ばしかもしれないけど、倍速にしてる。+42
-0
-
16. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:52
ドラマや映画は等速、Youtubeは2倍速。
オンライン講義は1.5倍速。+22
-1
-
17. 匿名 2022/07/29(金) 10:56:56
なんか違う気が。昔の方が流行りに敏感だったような+7
-9
-
18. 匿名 2022/07/29(金) 10:57:01
モニターで同窓会とかもやってたよね+28
-0
-
19. 匿名 2022/07/29(金) 10:57:53
>>5
コメントの間とかにも入ってるよね
+82
-0
-
20. 匿名 2022/07/29(金) 10:57:54
これ覚えてる!
この子の親は教育評論家で「子どもは伸び伸び遊ばせるのが大事」とか言ってたw
結局両さんが虫取りとか教えて年相応の遊びを楽しむんだったかな+78
-0
-
21. 匿名 2022/07/29(金) 11:00:06
>>5
思った!増えたしサイズもデカくなったよね。上部の動画広告もジャマだしコメの間にも出てきて見にくい。+115
-0
-
22. 匿名 2022/07/29(金) 11:00:31
こち亀全巻買って保管しといて、未来予知当たるか比べる人出てきたらウケるw+19
-0
-
23. 匿名 2022/07/29(金) 11:00:45
>>2
オンライン飲み会みたいなのもあったよね+114
-1
-
24. 匿名 2022/07/29(金) 11:01:05
そのうち、ゼンマイ式の車も
作らせそう+0
-0
-
25. 匿名 2022/07/29(金) 11:01:18
37年前だとVHSやカセットテープの頃かな
早送り巻き戻しも大変だったしテレビの音をカセットテープに録音してた時代によくこんな発想思いついたね+57
-0
-
26. 匿名 2022/07/29(金) 11:02:12
>>1
てか、昔のDQNがやってたことが普通に広がってるような感じがする
ゆとり教育や政府の姿勢のせいだろうね
+6
-5
-
27. 匿名 2022/07/29(金) 11:02:24
>>2
めちゃくちゃ頭いいんだろうね。+118
-0
-
28. 匿名 2022/07/29(金) 11:03:12
>>7
凄いね絵柄が最近のと変わらない
流石に初期は違うけど+53
-1
-
29. 匿名 2022/07/29(金) 11:06:01
>>23
ギャグにしながら本当の事言ってるし凄いよね。
+68
-1
-
30. 匿名 2022/07/29(金) 11:07:03
こんな勢いも描けるのすごいわ
スピード感でめっちゃ笑う+79
-2
-
31. 匿名 2022/07/29(金) 11:07:24
>>27
ネタを枯らしたことないらしいよ+40
-0
-
32. 匿名 2022/07/29(金) 11:08:49
1.2倍速でドラマ観たよ。どんどんつまんなくなってきてるのに終盤まで観ちゃったから結末だけ知りたくて+8
-0
-
33. 匿名 2022/07/29(金) 11:09:23
>>15
いるいる。
あと動きが遅い人。
なんか、プロがやるバランスの良い、部分的にゆっくりやって心地よく見せる技とかをやりたいのか、
丁寧な雰囲気を出そうとしてるのは伝わるんだけど、ワザがないからノロいだけでイライラして見れない。
声とか話し方とか、プロって凄いんだなって思うわ。+30
-0
-
34. 匿名 2022/07/29(金) 11:11:10
メイク動画で冒頭の自撮りや挨拶とかは長いと飛ばす+25
-0
-
35. 匿名 2022/07/29(金) 11:12:18
倍速視聴だとほんの些細な伏線とか逃したりしないの?+4
-0
-
36. 匿名 2022/07/29(金) 11:12:37
>>23
リモート会議や同窓会とかはやっていた気がする
背景や格好をパネルでごまかしたりとかも
バーチャルじゃなくてかきわりみたいな板で+50
-2
-
37. 匿名 2022/07/29(金) 11:13:03
>>2
先見の明も凄いし、漫画家は早死にしやすいのも分かってて体調管理に気をつけてるし、原稿は絶対遅れないようにストックを用意してあったり、アシスタントが気使わないように遅めに来て早めに帰ったり、タイムカード切らせてアシスタントにも徹夜させないよう健康を第一に考えてる
頭良いし真面目で優しくて面白い人だと思う+282
-0
-
38. 匿名 2022/07/29(金) 11:14:11
>>4
倍速ってどうやってみるの?+4
-0
-
39. 匿名 2022/07/29(金) 11:14:36
>>21
うっかり触って広告ページに飛ぶとイラつく+49
-0
-
40. 匿名 2022/07/29(金) 11:15:28
>>14
藤子F不二雄先生とかね
秘密道具とか今の時代普通にあったりする物もあるし
(薄型テレビとか)+73
-1
-
41. 匿名 2022/07/29(金) 11:16:37
>>10
ドラマや映画を倍速で見ちゃう時があるんだけど、速度や間をしっかり演技している俳優さんには失礼だよなと思ってしまう+25
-0
-
42. 匿名 2022/07/29(金) 11:16:59
>>20
父親がハイパー電子の社長なんだよね。この人が一番ぶっ飛んでて面白かった。さすが父って感じで。
+30
-1
-
43. 匿名 2022/07/29(金) 11:18:27
>>1
秋元先生ってすごいな。物凄く頭いいんだろう。
若者は時間もったいないし、ソワソワしたくないから映画なんかもエンディング見てから最初から倍速で見る人もいると聞いたな。+31
-2
-
44. 匿名 2022/07/29(金) 11:20:12
人間が想像できることは
人間が必ず実現できる
by ジュール・ヴェルヌ
を思い出した
ドラえもんの秘密道具なんかも実現した物結構あるよね
糸なし糸電話なんて当時、たった数年後には本物が現れてしかもその後10数年でこんなに多機能化するなんて思わなかっだけど
藤子F不二雄先生以外にも科学者達がそれを想像して実現させたんだよね
本当に私と同じ人類ですか?ってほど脳のつくりが違うわ…+44
-0
-
45. 匿名 2022/07/29(金) 11:22:31
>>38
設定で速度変更あるよ
1.25,1.5,1.7,2倍速しか選べないけど
これ以上に刻みたいときはPCだとchromeの拡張機能入れてる
YouTube以外でもあらゆる動画再生の場面で0.1倍速ずつ調整できる、もちろん遅くもできるから英語習うとか学習時にも使えそう+21
-1
-
46. 匿名 2022/07/29(金) 11:25:15
>>35
倍速で見逃すような人は等速でも気づいてなさそう
耳が慣れて聞き取れるから倍速にしてるって人は大丈夫なのでは?+15
-1
-
47. 匿名 2022/07/29(金) 11:26:06
>>1
秋元先生がこういう内容で描いてたのは凄いけど、これは予見してたとかではなくてこれを当時見ていた子供の中から、フィクションの世界の話ではなく今の時代なら現実にやれば儲かる、共感されると思ったそれなりに社会的地位を得た大人が、実行して出来たのもあると思う。+4
-7
-
48. 匿名 2022/07/29(金) 11:29:03
>>21
コメントの下に入れ込んで来るのむっちゃイライラするわ
コメ主さんが貼付したと思わせるみたいでやり方がセコい
ガルもそろそろ潮時かな、つまらんし過疎ってるし+54
-0
-
49. 匿名 2022/07/29(金) 11:29:32
>>11
私去年買ったテレビだけど、倍速できなくなったよ
前に調べたら改悪されたってなってた
今はできるようになったのかな?
ありがとう+18
-0
-
50. 匿名 2022/07/29(金) 11:32:48
こういう発想力って『体験する』のが大きいと思う
秋本先生は気になったものは取材と称して遊んだりするんだよね(笑)
昔の密着番組で、花やしきに行って一人で乗り物乗ってる姿が可愛かった
この動画の話も倍速で見てみたりして、自分は無理だけど子どもやアシスタントは見れたりした、とかなんじゃないかな?
若者の新しい発想を受け入れたりするのが頭の良さに繋がってるのかもと思った
+18
-0
-
51. 匿名 2022/07/29(金) 11:35:38
伏線見逃してわけわかんないって言ってる人よく見かけるよ。それでつまんないと言われたら創ってる方はたまらんだろうと思う。
今は過渡期だろうから。わかりやすいものが観たい層と行間や空気感を楽しみ棲みたい私みたいなBBA層に棲み分けられていくんだと思う。+9
-3
-
52. 匿名 2022/07/29(金) 11:35:40
>>5
変な場所に広告表示するようになったよね。
コメント主が貼り付けた画像なのかなと思ってしまう。+45
-1
-
53. 匿名 2022/07/29(金) 11:39:59
>>51
でも伏線って後から解るもので最初は気付かないもんだから、
伏線がなくてもストーリーが成立してないとおかしいんだけどね。
気付いたらよりいっそう面白いってくらいで。
最近ってなんでも伏線伏線って、ただのストーリーも伏線伏線って伏線伏線うるさいんだよね。+5
-0
-
54. 匿名 2022/07/29(金) 11:40:20
>>51
アニメとかでもいるんだよね
さっき言ってたじゃんって事を「〇〇は?!」ってキレてたりするやつ…
ちゃんと集中して見たらいいのにって思う+9
-1
-
55. 匿名 2022/07/29(金) 11:44:12
こち亀、小さい頃からコツコツ集めてきたのを何年か前に全部自炊した
寝る前に読むのが幸せ時間だけど、思わず吹き出すことが多くて夫を起こしそうになる+5
-0
-
56. 匿名 2022/07/29(金) 11:49:05
>>30
勢いがすごすぎて1ページだけなのにめちゃ笑ったw
部長の両津の馬鹿はどこだー!オチ好きだったな+34
-0
-
57. 匿名 2022/07/29(金) 11:49:14
>>1
文明進化が加速していけば行きつく先どうなるかは、60年前から世界中で問題視されていたよね
SF小説のテーマにも多々なってる+8
-0
-
58. 匿名 2022/07/29(金) 11:51:24
>>16
ドラマは1.5倍速で見てる、CM飛ばすと30分くらいで終わる。大抵は充分。面白かったら最初からもう一度普通のスピードで見てる。
バラエティもそうだな。やっぱりCM飛ばして見ると速くてそれに慣れると時間もったいなく感じる。+6
-1
-
59. 匿名 2022/07/29(金) 11:52:27
むしろ、開発者がこち亀を見ていた説。+7
-0
-
60. 匿名 2022/07/29(金) 11:58:53
>>5
怒涛の量が表示されるよね笑
あまりに多いから最初バグったかと思ったわ+17
-0
-
61. 匿名 2022/07/29(金) 12:04:29
>>37
めちゃくちゃいい職場だね。
憧れの先生の現場でホワイト待遇されたら頑張ろうって士気も上がるよね。+112
-0
-
62. 匿名 2022/07/29(金) 12:09:11
YouTubeは倍速、ドラマ映画は普通で見てる+1
-1
-
63. 匿名 2022/07/29(金) 12:09:47
>>14
手塚治虫先生も+14
-0
-
64. 匿名 2022/07/29(金) 12:10:55
>>43
知り合いに推理小説を結末から読む人がいたな
誰が犯人かわからなくてドキドキするのが嫌らしい
+7
-0
-
65. 匿名 2022/07/29(金) 12:13:56
>>54
私も似たような事やるわー
アニメつけながらネット開いてゲームやりながら本を読んだらするから、だんだん頭がこんがらがってくる
でもそうしないと消費しきれないんだよなー+3
-0
-
66. 匿名 2022/07/29(金) 12:16:32
>>64
私もそう
犯人知ってから読みたいです+3
-2
-
67. 匿名 2022/07/29(金) 12:20:40
>>1
さすがは子供の頃、おもしろいと思った漫画じゃあるよね
+3
-1
-
68. 匿名 2022/07/29(金) 12:33:43
>>30
ここの場面覚えてるw
こんな感じのノリ、表現真似してる人いるよね
明らかに影響されてるなーってブロガーとかに多かったりする
あと、喋ったり動いたりはしないんだけど無生物、物に意識や感情を持たせたような存在感のある『……しんっ………』とした表現も真似されてる
人格持ったタコとムキになってケンカする両さんも面白かった
多方面にホント、知識が豊富でマニアックで子供ながらに唯一面白かった漫画だわ
あんまり思想とか本人の我が出る部分は幸運にも読んだことないからどうかは知らないけど…?+13
-0
-
69. 匿名 2022/07/29(金) 12:35:38
>>5
コメントした人が貼ったのかと思った。+10
-0
-
70. 匿名 2022/07/29(金) 12:46:26
フリートーク的な内容なら1.5倍速くらいで流すけど、ドラマとか映画とか所謂作品的な映像物は標準速度で見るな
ストーリーだけ分かっても観たことにはならないから+2
-1
-
71. 匿名 2022/07/29(金) 13:14:46
凄く昔、VHS時代から倍速視聴できるデッキってあったよね。
早見早聞き機能っていってたような。+2
-0
-
72. 匿名 2022/07/29(金) 13:22:15
>>14
プラネテスの登場人物にいまのフワちゃんそっくりの人がでてる。YouTuberみたいでとにかくテンション高く動画とりまくるキャラ
アニメは2003~2004年だからまだフワちゃんいないし、これを真似てると言われたほうが納得できるくらい+16
-0
-
73. 匿名 2022/07/29(金) 13:25:26
>>42
この子は一話限りのゲストでハイパー電子の電極一家とはまた別の家族+9
-0
-
74. 匿名 2022/07/29(金) 13:25:33
>>2
ゲームに課金する話もおもしろかった!
当時はゲームに課金なんてあり得なかったから。+40
-0
-
75. 匿名 2022/07/29(金) 13:26:54
>>21
広告の写真が無駄にでかいから、誰かが写真でも載っけてるのかと勘違いする(笑)+4
-0
-
76. 匿名 2022/07/29(金) 13:31:00
>>35
私の場合だけど、
あらかじめ、ネット等で下調べしてる。
倍速はひとつひとつ確かめて見るというより、全体的な流れだけ掴めればよい。
+3
-0
-
77. 匿名 2022/07/29(金) 13:36:38
>>2
今で言うタブレットみたいなのも扱ってた+15
-0
-
78. 匿名 2022/07/29(金) 13:47:17
>>2
市から誤送金された大金を競馬とかで溶かしちゃう話もあったし、預言書って言われてるよね(笑)+53
-0
-
79. 匿名 2022/07/29(金) 13:47:57
子供達が見てるの覗いたら、本題すら倍速だよ。
それでいいのか?+1
-0
-
80. 匿名 2022/07/29(金) 14:04:28
>>55
自炊が何の打ち間違いか気になる( ´ ▽ ` )+2
-3
-
81. 匿名 2022/07/29(金) 14:10:40
>>4
私はシークバーを移動して要所だけ見てる+2
-0
-
82. 匿名 2022/07/29(金) 14:50:57
>>80
自炊であってる
単行本をページごとに裁断して、それをスキャナーやらで読み込み、データとして残すことを自炊っていうよ
こち亀だと大量の古い写真やVHSを手のひらサイズまでコンパクトにして驚愕してたり、子供の成長記録をデータにしたら磁力を帯びた隕石が降ってきて全部パアになって子供と触れあっていく良さを見つけたみたいな話もあったね+8
-0
-
83. 匿名 2022/07/29(金) 14:53:56
>>7
隣の席の男子に借りたこち亀で、この話あったな。
大木くん、元気かな。+3
-0
-
84. 匿名 2022/07/29(金) 15:18:52
>>26
はしたなくて知性がないんだよねw
卑しさだけあるみたいなお行儀の悪さ含めて
短気、せっかち、早とちりだし、落ち着きがないし
粗野
本能やプログラムだけで動いているような昆虫のような…高尚なところはない
エントロピーの増大を予見していたんだな
+0
-2
-
85. 匿名 2022/07/29(金) 15:27:03
>>2
こういうのは「洞察力が高い」という。+14
-0
-
86. 匿名 2022/07/29(金) 15:28:08
>>1
速読みたいなもん+1
-0
-
87. 匿名 2022/07/29(金) 15:46:31
>>42
違うよ+0
-0
-
88. 匿名 2022/07/29(金) 15:47:32
>>4
大人のビデオの見方みたい笑+2
-0
-
89. 匿名 2022/07/29(金) 16:40:59
>>83
ガル男になっていたら、返事をしてあげて欲しい w+0
-0
-
90. 匿名 2022/07/29(金) 16:52:27
>>30
轢かれとるWWW+4
-0
-
91. 匿名 2022/07/29(金) 17:06:41
>>1
いちいちこんなんでトピ立てんな無能+0
-0
-
92. 匿名 2022/07/29(金) 19:06:14
>>82
ほぇ〜
知らなかった。ありがとうございます!+1
-0
-
93. 匿名 2022/07/29(金) 19:06:17
いつも録画した日経ニュースみるんだけど時間もったいないなと倍速にしたら、経済関係の人って元から早口の人が多いから、何言ってるのか聞き取れなかったからやめた。+0
-0
-
94. 匿名 2022/07/29(金) 19:44:32
>>64
刑事コロンボお薦め+0
-0
-
95. 匿名 2022/07/29(金) 19:53:53
>>2
1つ1つのネタは割と多くの人が思い付きそうなことではあるけど
色んな物事について深く思考して想像して作品として世に発信してたのが凄いと思う。+9
-0
-
96. 匿名 2022/07/29(金) 20:01:32
ドラゴンボールのアニメが86年から、Zが89年から。
Zの途中から前回のあらすじが長く冗長な内容も増えて早送り推奨になったから
85年だとそれよりもずっと前なのね。+0
-0
-
97. 匿名 2022/07/29(金) 20:07:41
録画したバラエティを観るときは1.3倍速にしてる
通常より10〜15分ほど早く終わるから助かる
+1
-0
-
98. 匿名 2022/07/29(金) 20:40:51
>>1
ここの「テレビ」の部分を
(2020年代の)「アニメ」「マンガ」「アイドル」「Youtuber」「tiktok」に
置き換えても、違和感ないなぁ。
今の若い子って、案外そうなの?+0
-0
-
99. 匿名 2022/07/29(金) 20:42:27
>>98
このガキの人相を、ワザと悪そうにしたのは
秋本治先生の「意図」だよね
この子が価値観が正しいなら
もっと人相のいい少年にさせたはずよ。+0
-0
-
100. 匿名 2022/07/31(日) 09:26:08
>>9
未来予測できてる未来人的漫画家っているよね
頭とセンスがいいんだと思う+2
-0
-
101. 匿名 2022/07/31(日) 14:23:14
>>48
過疎だから広告増やして収入上げたいんだな
逆効果だけど+0
-0
-
102. 匿名 2022/08/02(火) 18:14:48
私は20代くらいからは倍速で見てて今でもしてる
な〜
よっぽど楽しみにしてるアニメは倍速しないけど、バラエティは楽しみでも何故か倍速とか30秒送りポンポン押しちゃう(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する