ガールズちゃんねる

平均年収1000万円超の職種は4つ 1位は医師の1378万円、2位パイロットは大幅ダウン

824コメント2022/08/05(金) 14:08

  • 501. 匿名 2022/07/29(金) 15:35:12 

    >>335
    同じく。
    必死でやった記憶ない。
    遊んでたし、授業中の勉強だけでそこそこの大学に入れたし、就活も順調だった。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2022/07/29(金) 15:35:34 

    >>461
    売れている時というか、すでに億っちゃうと人気が出なかろうがセミリタイア可能でしょ。むしろ好きなことしながらお金を稼げるって羨ましい話だよ。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/29(金) 15:41:40 

    >>323
    年商で3000だと少なすぎる

    +8

    -3

  • 504. 匿名 2022/07/29(金) 15:56:13 

    >>4
    婚活でいたな、大手企業の50歳の年収1000万以上の人

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2022/07/29(金) 15:58:16 

    +0

    -1

  • 506. 匿名 2022/07/29(金) 16:05:10 

    >>452
    そうそう!
    安定して低いの

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2022/07/29(金) 16:23:11 

    >>270
    私も外資の営業でそんな感じ。前職も営業だったけど、日系だったから半分くらいでしたねー。

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2022/07/29(金) 16:28:40 

    >>130
    私も外資の営業でそんな感じ。前職も営業だったけど、日系だったから半分くらいでしたねー。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2022/07/29(金) 16:28:52 

    半導体メーカー勤務の友人夫婦
    羨ましすぎ、、、今合わせて4000万近く貰ってる
    同じ大学出てるのに うちはその半分もないや

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2022/07/29(金) 16:28:56 

    父親が歯科医で開業医だけど年収1500くらいだけどな。
    開業してからほぼ年収変わらないって言ってた。
    父親のこと尊敬してるから、歯科医バカにする人多くて悲しくなる😭

    +11

    -3

  • 511. 匿名 2022/07/29(金) 16:30:00 

    >>270
    507です。違う方に返信しちゃいました。
    ご放念ください…

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2022/07/29(金) 16:33:54 

    >>100
    才能あるんだね!すごい

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2022/07/29(金) 16:34:15 

    >>298
    看護師の給料は安い

    +3

    -3

  • 514. 匿名 2022/07/29(金) 16:37:54 

    >>7
    >ちょうど開業医の平均年収だよ。

    うち開業医だけどそんな安くないわ。
    勤務医の時でも3000万超えてたわ。
    手術のバイトかなりしてたけど。

    +3

    -16

  • 515. 匿名 2022/07/29(金) 16:50:06 

    >>100


    エロ漫画はめちゃくちゃ儲かるってきいた
    自分の体売るよりいいよね

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2022/07/29(金) 16:52:34 

    底辺高校→専門学校卒の私ですら40歳で年収650万なのに…医者やパイロットで私の2倍しかないのは少ないと思う。頭良くてたくさん努力をしてきたんだからもっともっと高くてもいいのに。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2022/07/29(金) 16:55:17 

    >>45
    うちももらってる。
    首都圏私大文系で1400くらい。
    他大学にも呼ばれてるから今期はもっと多いか?
    定年が70歳だって。有難い!
    今は激務でかわいそうよ。
    私は扶養から外れるからフルタイムで働いてる。
    私も仕事好きだから頑張ってますw

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2022/07/29(金) 16:56:21 

    高学歴なのに低すぎるよ。

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/07/29(金) 16:56:37 

    うちの旦那(27)、都内勤務で850万、副業のみで純利益1500~2000万ほど。
    都内サラリーマンについてでいえば1000稼いでる人、ほどほどにいると思うよって言ってた。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/07/29(金) 16:58:57 

    >>2
    一部の農業とかお坊さんもそのくらい稼いでたりするよね
    特に農業で独自ブランドを作って当たれば一攫千金だし、神社のお賽銭の額が億以上だったり訳わからん祈祷でウン万ぼったくるような輩ばっかりだから。
    奴等の駐車場?見たことあるけど見事に一般人では絶対買えない高級車ばっかり。
    ほんと宗教って全てが終わってる。仏教も新興宗教程過激な商法はしていないにしてもろくなもんじゃないわ

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2022/07/29(金) 17:01:11 

    >>6
    ならお前も働けば?
    自分の無能さが分かると思うよ
    手取り20すらいかないだろうから(笑)

    こんなハズレくじ引いた旦那がかわいそ

    +23

    -1

  • 522. 匿名 2022/07/29(金) 17:03:05 

    >>21
    何歳?多分かなり若いでしょ
    これから昇級出来るよう頑張ればいいだけ

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2022/07/29(金) 17:05:29 

    >>39
    けど物が相当値上がりしてるじゃん
    そのくらいもらわないと生活できない程に。
    日本は安いからと買いに来てる外じん多いよ

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2022/07/29(金) 17:06:45 

    >>304
    大手以外が安いからかな?

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/07/29(金) 17:06:47 

    どれもなるまでに金かかる職業だから裕福かというとどうなのだろうか
    このランキングに入ってる職業だけどめっちゃ節約してモヤシ食ってます

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/07/29(金) 17:07:07 

    >>2
    うちは開業(自営業)
    雇われで3000万オーバーは国内に1000人いないんじゃないかなって思う

    +13

    -3

  • 527. 匿名 2022/07/29(金) 17:08:04 

    >>432
    物価、税金、全部アメリカの方が圧倒的に高いからね
    社会保険が整ってないから、自分で民間の保険会社選んで支払わないといけなくて
    それがメッチャ高額
    しかも加入しているにもかかわらず高額治療だと保険会社から支払い
    (その治療受けることを)拒否されたり
    大変だよよその国は、日本は低所得者が最も生きやすい国

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2022/07/29(金) 17:08:09 

    >>520
    寺はたまに韓国人やロシア人や中国人に乗っ取られてるところあるから要注意

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2022/07/29(金) 17:13:11 

    >>5
    平均なのとくくりかた次第なところあるから

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2022/07/29(金) 17:14:21 

    >>18
    平均だからもっともらってる人もたくさんいる
    日本人女性の平均(パート無職含むといくらになると思う?)

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2022/07/29(金) 17:14:27 

    会社員とか公務員とか自営業でも稼いでる人いるけど
    幅広いからランキングにはのりにくいよね

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/07/29(金) 17:14:41 

    >>6
    普通じゃん

    +3

    -3

  • 533. 匿名 2022/07/29(金) 17:15:30 

    >>82
    売ってる側にもちゃんとインセンティブ行くんだなあ
    よかったと思ってしまった
    ハイブランドの販売でも給料低いとかよく聞くし…

    +23

    -0

  • 534. 匿名 2022/07/29(金) 17:17:30 

    >>1
    法務従事者って弁護士裁判官検察の法曹でくくらないで司法書士とか税理士も入れてるってこと?歯科医は開業してるから経営者でもあるし管理的職業従事者って課長以上のサラリーマンのこと?
    なんかくくりかたがおかしくない?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/07/29(金) 17:18:30 

    >>82
    へーハリーの担当にインセンティブ入ってたのか

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2022/07/29(金) 17:19:25 

    >>44
    弁護士は節税めっちゃできるから

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2022/07/29(金) 17:20:14 

    >>485
    繰り返すというか大きな節目が二度ある

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/07/29(金) 17:21:20 

    >>514
    開業医は親の代からやってないと開業に数億借金抱えるから収入あっても火の車の病院多いよ田舎のオンボロお医者さんでいいんでいいならまあ

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2022/07/29(金) 17:22:12 

    >>183
    機種ごとの資格取得は、
    航空整備士もだよ

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2022/07/29(金) 17:23:10 

    >>270
    そうなんだ!思ったより少ない
    会社の女性で1000万超えいるけど、女性で1000万ってレア中のレアなんだね
    調べたら0.8%だった

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2022/07/29(金) 17:25:32 

    大手勤務で1000万円超える人は少なくないけど
    何年その年収が維持できるのか?がポイント
    医者や弁護士は安定してずっとこえるけどサラリーマンはその年収をずっと維持できる人は稀でおっさんになった数年だけの年収の人も多いし定年もある
    公務員が人気なのはクビや倒産のリスクがほぼないのと公務員の年金がいいからトータルで見ると安定してる
    シャープや東芝のような大手ですらあっという間にあんなことになってしまう
    本当公務員はいいよね

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2022/07/29(金) 17:27:13 

    >>89
    わたしも30前半で850万ある。
    ガルちゃんでめっちゃバカにされて年収400万とか書かれてるけど普通にかせげてるよね

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2022/07/29(金) 17:28:01 

    >>270
    辞めずに続けない人が多いもの
    自身がハイスペックでハイスペックな旦那と結婚したら生活するお金にはもう困らないからお金が目的の仕事は辞めちゃって好きなことして子育てなり転職なりして暮らすでしょ
    やめたくても辞められない人くらいじゃない?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2022/07/29(金) 17:28:32 

    >>541
    開業医だと70歳過ぎまで稼ぎ続けられるからね
    一見目先の金額が大きく見えなくても(といっても平均3000万だけど)
    生涯賃金が会社とは全然違う

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/07/29(金) 17:28:53 

    >>457
    名称の通り歯科医は歯科医師で医師は医師でしょw
    なにがいいたいの?

    +7

    -2

  • 546. 匿名 2022/07/29(金) 17:30:34 

    >>82
    インセンティブ付の仕事って基本給低いから
    4500万円ぐらいインセンティブってことよね?
    凄いな10億売っても有店舗じゃもらえなさそうな金額だね

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/07/29(金) 17:30:48 

    >>542
    トータルとか平均だからじゃないの?
    それは他の職業も同じだと思うわ
    モデルにもブスはいるとか平気で言われるし

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2022/07/29(金) 17:31:37 

    >>16
    弟が3年目で手取り50万って言ってたから成績次第で簡単にいくんじゃない?4年目から海外に飛ばされたから多分すでに越えてる。
    JX

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2022/07/29(金) 17:33:40 

    >>544
    60歳まで1000万円もらってそのあと500万円で65歳定年と75歳まで1000万円で働くだけでも7500万円の差が出る税金やら勿論あるけど所得だけみたらマンションひとつ買える差

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/07/29(金) 17:34:41 

    >>86
    大手って高卒工場勤務も含んで平均年収出すからね。大学院卒だと年収期待できるよね

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/07/29(金) 17:36:19 

    >>82
    でも毎年安定してそれだけもらえないでしょう?
    たまたまお金持ちが散財してくれただけだと思う
    弁護士が超大企業の創業者の遺産相続をして扱う金額の10パーセント取れるからその年はとんでもない所得になるのと同じ
    毎年そんな大物無い

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2022/07/29(金) 17:38:33 

    歯科医師だけど、結婚して週1〜2だけ歯医者のバイトしてる女医も周りは多いからそういう人は年収200万かもしれないね。
    そういう人が歯科医の平均年収下げてるだけで
    男で歯科医なら35歳で年収1000万は絶対超えてるよ!
    歯科医師男性狙い目だけど、医師と比べられてここだとバカにされてるよね〜
    でも普通に稼げる良い職業なんで、こんなとこで
    バカにされても気にしないけど!

    +11

    -2

  • 553. 匿名 2022/07/29(金) 17:40:35 

    奥羽大卒から東京医科歯科大卒までピンキリで歯医者だらけなのに700万も稼げるんだ…

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2022/07/29(金) 17:43:27 

    >>1
    実際は、もっと貰ってる人が多数の職種だよ。

    医者は研修医入るから平均年収下がるし
    パイロットも訓練生入るから年収下がるし
    大学教授も中途採用入るから平均年収下がってる。

    実際は2000万前後〜3000万〜は
    貰ってる人も多い職業だよ。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2022/07/29(金) 17:44:50 

    >>9
    地域によって違うんじゃないの?
    私29歳SEで東京で600万円
    リーダークラスはこんなもん

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2022/07/29(金) 17:46:17 

    >>551
    販売員の方はそうだね
    弁護士は大手企業担当してると安定してそうだね

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2022/07/29(金) 17:48:53 

    >>234
    オートパイロットって言う人いるけど、知識と技術のある人だからオートパイロットでも安心して乗ってられるんだけどね。
    それにオートパイロットって決して全てが楽なわけではないし、、

    +6

    -2

  • 558. 匿名 2022/07/29(金) 17:49:14 

    >>549
    ですね
    それに60歳まで1000万円キープできる会社って少ないですよね
    銀行でも57歳ぐらいだと1000万円切ってる人の方が多いと聞いた
    片道出向しちゃうからなんだろうけれど

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/07/29(金) 17:52:10 

    >>234
    組合員は乗務手当が大きいからコロナ禍でだいぶ下がったと言ってた
    まぁそれでも月の給料が100万円切るようなことにはならないようですが

    オートパイロットはだいぶ前からですよ

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2022/07/29(金) 17:54:07 

    >>3
    あと人より放射線浴びてるから、寿命短いとか聞いた
    ホント?

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2022/07/29(金) 17:55:23 

    >>18
    日本やばいよね。

    海外の大卒の普通の企業で年収一千万こえるの普通なのに

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2022/07/29(金) 17:55:31 

    >>479
    あなた高卒でしょ?

    +8

    -1

  • 563. 匿名 2022/07/29(金) 17:56:59 

    日本夢なさすぎ………

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/07/29(金) 18:02:43 

    >>391
    横だけど夫大手、20代前半で600あって
    35歳で1200だから

    800なんて全然あり得ると思うよ。
    事務さんでも500〜600普通にあるらしいから残業したらもっと行くかも?

    ちなみに私も時給4000〜5000の資格持ちです

    +3

    -1

  • 565. 匿名 2022/07/29(金) 18:03:23 

    >>2
    ゴールドマンサックスとか?外資系の投資会社とか
    でもそんなに居ないよねw

    +7

    -2

  • 566. 匿名 2022/07/29(金) 18:09:41 

    >>2
    夫医師だけど、雇われで3000万超えてるよ。この額は都内とか、アルバイト抜きの額じゃないかなー。その代わり超激務。

    私は元CAで航空業界もよく知ってるけど、パイロットはアルバイト出来ないから、この額は大きく変わらないと思う。LCCと大手だと変わるとは思うけど。その代わり仕事とか休みの日数に余裕はあるね。

    どっちが良いのかはその人によるね。稼げる人は命削って頑張ってるわ。

    +12

    -10

  • 567. 匿名 2022/07/29(金) 18:14:03 

    >>545
    医師は医師じゃなくて一般医と呼ばれてるんだよ?

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2022/07/29(金) 18:20:18 

    >>400
    それ、本当に合法?
    自営業の節税対策ってだいたいグレーだよ

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2022/07/29(金) 18:22:06 

    >>61
    手取りも違うけど、仕事内容が全く違う。

    今ほとんどオートパイロットになってるから、パイロットがむちゃくちゃ忙しいのは離着陸時の1時間くらい。他の時間はご飯食べたり話したりする時間もある。

    航空法で1ヶ月に飛行する時間はほぼ一緒なんだけど、その分短いフライト多いLCCは離着陸時が多くなるから、その分仕事内容としては大変になる。日本アメリカみたいな長いフライトを一本やる方が効率がいいんだよね。

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2022/07/29(金) 18:24:49 

    >>2
    外銀、コンサル

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2022/07/29(金) 18:28:44 

    >>312
    現地の会社にお勤めなんですか?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2022/07/29(金) 18:37:50 

    >>4
    大企業は課長以上になると、一気にあがるよね
    だから平均値は良くないと思う

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2022/07/29(金) 18:40:10 

    >>2
    弁護士はそれくらい可能だね

    +2

    -2

  • 574. 匿名 2022/07/29(金) 18:46:00 

    >>495
    >>482
    医学科です
    入試は15年以上前になるのであまり覚えがないのが正直なところですが、もちろん歯学部もピンキリでしょうが医学科もそれはそうなので…
    たまたま自分の周りの歯科医師は国立卒の方が多く皆さん優秀だったので、医師と歯科医は別格!!みたいなコメントには少し違和感があって自分のイメージをコメントしただけです

    +6

    -2

  • 575. 匿名 2022/07/29(金) 18:52:16 

    >>2
    うちは弁護士

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2022/07/29(金) 18:54:20 

    >>304
    医師の責任や仕事の内容を考慮するともう少し給料高くて良いのにっておもうわ。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2022/07/29(金) 18:54:37 

    >>88
    そりゃ昔の佐川急便や

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/07/29(金) 19:00:37 

    >>202
    加計問題で一時話題になった公務員獣医師ですが、公務員医師との収入格差は考えるとしんどくなるので考えないようにしています。

    臨床医は直接人間を診て治療するという責任が重い仕事なので何も言う気はありませんが、公務員に関しては隣のデスクで殆ど同じ仕事をしていて給料は倍違うので、もう社会的地位の差としか言いようがありません。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/07/29(金) 19:03:37 

    彼氏は漁師だけど、まだ20歳過ぎたばかりなのに余裕で1000万超えてる

    ただしお盆の1週間と年末年始の1ヶ月くらいしか休みはないから、物凄く寂しい
    5日から1週間に一度だけ水揚げしに帰ってくるけど、またすぐ海に戻っちゃう

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2022/07/29(金) 19:03:45 

    >>519
    都内サラリーマン1000万超えだけど、銀座歩いてるとうちって底辺の方なのかなーって思う

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2022/07/29(金) 19:13:11 

    >>567
    歯科医師だけど、そんな呼び方してる人聞いたことないしあなたの周りだけの話で歯科医師皆言ってるみたいに語るの迷惑なんでやめて下さい

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2022/07/29(金) 19:15:19 

    >>564
    いいなぁ
    どんな資格ですか?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/07/29(金) 19:17:36 

    >>557
    でも国際線なら大半の時間はゆっくりできるよね。
    離着陸の時だけ忙しい。

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2022/07/29(金) 19:20:28 

    こんなデータ拾った
    平均年収1000万円超の職種は4つ 1位は医師の1378万円、2位パイロットは大幅ダウン

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/07/29(金) 19:22:01 

    >>6
    せいぜい旦那さんに捨てられないようにね

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/29(金) 19:24:35 

    >>6
    リアルに野原ひろしになるんかな

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/07/29(金) 19:28:25 

    >>406
    厚生労働省賃金構造基本統計調査だから雇用されて給料を貰ってる人の年収だよ
    ランキングは開業医と開業歯科医は含まれていない
    勤務医と勤務歯科医師のみの年収だよ

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2022/07/29(金) 19:28:58 

    東大生の息子、獣医になって勤務医として働く予定。
    一浪、獣医学部に入るために留年で高校卒業して8年。

    月給20万いかない。
    貧乏で開業資金も援助できないし、掛け持ちバイトも1500円ぐらいだそう。

    どうやって、家族養うやろ??

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/07/29(金) 19:29:14 

    >>1
    こんなに少ないわけがない

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/07/29(金) 19:33:42 

    >>568

    経営者だけど言わせて
    普通にめちゃくちゃ税金取られるよ
    所得税と諸々合わせて手取りは半分くらいになるよ
    たぶんグレーって車とか外食費の事かな?
    まあそれは経営者は当たり前に経費で落としているね

    +6

    -1

  • 591. 匿名 2022/07/29(金) 19:35:48 

    >>588
    獣医学部って動物病院経営も習うらしいから、行く行くは本人が開業するよ
    東大生なら心配しなくても自分で考えるって

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2022/07/29(金) 19:38:00 

    >>591
    そうなんですね、いままで通り口出ししないでおきます。本人ほっといてと言ってたので。

    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2022/07/29(金) 19:38:48 

    NHK

    30歳で530万円、35歳で661万円(2020年度)です。 管理職については年俸制となっており、2020年度の基本年俸は、全国職員の場合、913.6万円(D1(課長クラス))、1,173万円(D5(部長クラス))、1,428万円(D8(局長クラス))

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2022/07/29(金) 19:53:08 

    責任あるハードな仕事してる人にはたくさん給料あげて欲しいと思うしその権利がある
    私は欲がなく責任感もないからお金もらわなくても自由気ままな今の生活で充分です

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/07/29(金) 19:53:59 

    職場のバツ2のおばさん曰く、青空職人の彼氏は年収700万とドヤってた。んで貯金0ってどんな生活やねんと思ったら二人揃ってパチンカスだった

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/07/29(金) 19:54:43 

    >>101
    世間知らずのネット民のコメント丸出し

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2022/07/29(金) 19:58:31 

    >>50
    理系の研究者ならあり得るよ
    文系で大学に所属していない研究者だとしたら、ほとんど任期つきでこの年収は無理だけど
    大学教授は私立大だったら1000万以上は確実、国公立だと少し下がるかも

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2022/07/29(金) 20:01:48 

    >>6
    私、34歳、一般職、年収1100万、チーン

    +1

    -6

  • 599. 匿名 2022/07/29(金) 20:02:47 

    >>16
    大手の平って20代か窓際メンタルさん?
    ごく普通の大手本社だと30歳で1000万は普通だよ~!

    +6

    -2

  • 600. 匿名 2022/07/29(金) 20:03:52 

    >>341
    旦那さんが国内大手の部長以上の人の奥さんて、大体50代くらいだよね。
    そのくらいだと当時の「お嫁さんとして最低限欲しいスペック」って、
    そこそこの短大か女子大卒、一般職で同じ会社か、他の会社でもやはり大手勤め、大学の同級生とかがほとんどじゃないかな。
    奥さんも若い時に、お嫁さんに選ばれやすい肩書きを得るために頑張ってた人だと思う。

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2022/07/29(金) 20:07:27 

    >>3
    普通の保険には入れないしね…。

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2022/07/29(金) 20:08:27 

    >>597
    アカデミックの任期付きはどれだけ年収良くても時給のいい契約社員さんだと思ってるわ
    地方転々としてて大変そう💦💦

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/29(金) 20:08:44 

    >>25です


    >>380
    >>323

    一応3代目くらいの世襲制会社経営が殆どです。
    一代で成功した人はバブル期に複数飲食店経営して軌道にのった人ですね。
    全員ベンツ、レクサス複数台所有。


    +11

    -0

  • 604. 匿名 2022/07/29(金) 20:08:46 

    >>1
    医師は勤務地や超勤時間、役職によってお給料変わってくる。うちは地方都市で副部長で超勤してて月100万超えるくらいだけど、医師不足の例えば青森のある病院だと研修医で70万払うとこもあった。

    +2

    -3

  • 605. 匿名 2022/07/29(金) 20:09:33 

    >>36
    Amazonの倉庫仕事でも年収1000万らしいね。それでも暮らしていけないと言う…

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2022/07/29(金) 20:10:07 

    大学教授なんだが、この楽な勤務体系で1000万越えなら、なりたがる人が多いのはわかる

    +0

    -3

  • 607. 匿名 2022/07/29(金) 20:11:06 

    >>597
    パーマネント文系教授は勝ち組だと思ってる

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2022/07/29(金) 20:14:02 

    >>589
    稼いでるアピールすれば税金取られるから
    稼いでるアピールしない方が賢い

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2022/07/29(金) 20:15:05 

    >>42
    統一自民がこれまでやってきた観光立国とかただの馬鹿な世界の奴隷国にする為の一環。
    観光を主要産業にするのは発展途上国がやること。旅行者が金落としてくれから生活が成り立つとか愚かなサービス産業で客の要求に際限なく応えるしかなくなる。

    日本は世界でも珍しい歴史の長い国なんだから得意の工業をこれからも目指していけばいい。「科学テクノロジーと歴史の長い不思議な国・日本」が優良外国人を惹きつける鍵なんだから。

    横柄な特亜人や犯罪者ベト人を呼び込んできたのは日本わ衰退させる為の政策でしかない。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2022/07/29(金) 20:15:49 

    コンサル入らないのかな?私コンサルだけど30手前でマネージャーとかなるから1200万くらいはもらえるよ。
    ディレクターが1500万、パートナー2000万からと聞いている。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/07/29(金) 20:16:07 

    >>598
    捏造
    わあすごいとコメントすればいいのか

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2022/07/29(金) 20:17:19 

    >>27
    良く覚えてないけど、以前チラッと聞いた話。
    実質年収600だか700万円の家庭と同じレベルらしいね。
    税金ばっかり取られて見返りはほぼ無し。
    他人のために働いてるような気がする。
    そのくせ、恩恵がしっかりある層からは「金持ち自慢か」「背伸びした生活してるからお金が無いんだよ、身の丈にあった生活しなw」とか言われて悲しい。

    +7

    -4

  • 613. 匿名 2022/07/29(金) 20:19:55 

    >>101
    じゃあなんで毎日毎日日本が貧乏になったとか記事が出るの
    ゴロゴロ居るなら平均が引き上がらるよね

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2022/07/29(金) 20:20:05 

    文系の大学教授とかクソの役にも立たんが

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2022/07/29(金) 20:23:39 

    >>568
    税理士が大体そういうアドバイスしてくるよ。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2022/07/29(金) 20:23:48 

    >>492
    研究職につけている間だけの平均てとこが味噌よね

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2022/07/29(金) 20:25:53 

    >>612
    同じでは無い
    実質の手取りが700万円ほどと言うだけ
    実際の年収700万円家庭の手取りは500万円くらい
    年収500万円の手取りは350万円くらい

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2022/07/29(金) 20:26:32 

    >>568
    グレーじゃ無いよ

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2022/07/29(金) 20:27:16 

    >>613
    ほとんどの家庭は世帯年収500万円から700万円だから

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2022/07/29(金) 20:28:04 

    >>165
    うちはその前の勤務状況も考慮されるから前と同じくらいだよ。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/07/29(金) 20:29:04 

    >>604
    僻地の医者も確保困難だからかなり待遇いいよね。僻地実習いったとき田んぼしかないクソ田舎でポルシェかなんか乗ってた先生が印象的すぎた。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2022/07/29(金) 20:29:24 

    >>468
    48だけど、私はガルちゃんの自称高収入は話半分という感じで見てるよ。
    「思ったより少ない」なんて言ってる人をおちょくってるつもりで書いたの笑

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2022/07/29(金) 20:29:31 

    >>610
    マネージャーなら管理的職業従事者に該当でしょ
    管理職でひとまとめ
    コンサルなのにこの記事の行間も読めないの?

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2022/07/29(金) 20:30:46 

    >>606
    だから日本には大学が800近くもある
    学生のためじゃなくて大学教授になりたい人のために大学作って税金投入してるから

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2022/07/29(金) 20:31:41 

    >>621
    ど田舎でポルシェ乗ってもなぁw
    トラクター乗ればいい場所なのに

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2022/07/29(金) 20:32:09 

    >>185
    実務はイソベンがやるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2022/07/29(金) 20:33:17 

    >>478
    生涯じゃなくない?

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/29(金) 20:33:42 

    >>556
    企業内弁護士と顧問弁護士と相続専門弁護士は全部別よ

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/07/29(金) 20:35:55 

    >>93
    橋本さんクラスなら大型案件いくらでもくるよ
    弁護士も稼ぐ人はものすごく稼ぐ
    モナミさんの親も億稼ぐ弁護士だった
    娘がガチサイコで自殺してしまったけど

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2022/07/29(金) 20:36:51 

    >>236
    知人の旦那さん、国内線で2,000万は貰ってるって。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2022/07/29(金) 20:36:57 

    >>39
    なんかイタリアが寄り添ってくれてるみたいで可愛い

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2022/07/29(金) 20:37:29 

    >>553
    歯列矯正3人ゲットであと適当に診療してたら良さそうな印象

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/07/29(金) 20:39:37 

    >>236
    JALなんか倒産したけどパイロットの給料落とせなかったから組合強いんだろ
    倒産するって言ってるのにOBは年金のボーナスカットにブーブー言ってたし
    年金なのにボーナスあったおかげで倒産したけども

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2022/07/29(金) 20:40:34 

    >>631
    イタリアは若者スリだらけなんよなー
    ジプシーじゃなくてイタリア人の若者がスリしてる

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/07/29(金) 20:40:52 

    >>2
    外資系なんて新卒ボーナスが1000万の世界なんだから余裕だよ

    +1

    -3

  • 636. 匿名 2022/07/29(金) 20:40:53 

    >>9
    私のいた会社、バブル期入社の高卒女性でも居座ればその位になってたよ。でも会社としては30前に辞めること想定してたし、簡単な仕事しかできないし、残ってる人は図々しいって感じ。アラフォーアラフィフあたりで又早期退職かけられるけどそれも図々しく無視してりゃ余裕で行く。

    +1

    -2

  • 637. 匿名 2022/07/29(金) 20:40:54 

    >>614
    遠吠えw

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/07/29(金) 20:42:41 

    >>1
    大学教授はどの程度ストレスフリーなのだろう?それにもよるけど自分がもし優秀だとしたらこの中では一番惹かれる。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/07/29(金) 20:43:21 

    >>625
    酪農とかも外車買い替えまくりみたいな描写が農業漫画にあったな。。でもそう、ど田舎でそんなん乗ってもね。。やはりトラクターが一番便利そう。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/07/29(金) 20:44:24 

    >>552
    あーそれ弁護士もだな
    ちょっとだけ案件やる女の人や他の仕事もする人がいるから弁護士業務としての収入は年収100万円とかになる
    友達の旦那さんが弁護士だけど弁護士の資格持ってると経営とか別の仕事もあったりするから弁護士業はちょっとの年があるらしい
    芸能人なんかも同じかな

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2022/07/29(金) 20:44:37 

    大学教授は総じて実家も太いところが多い

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/07/29(金) 20:46:50 

    >>490
    コミケ運営による統計によるとそこまで稼げるのは全体の1〜2%で15000参加のうちの150くらいで
    4桁稼ぐのはさらに少ないと思う
    参加者のほとんどは赤字なんだよね

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/07/29(金) 20:47:11 

    >>635
    それ外資系金融の一部だけでしょ
    親戚の子が勤めてるけど東大理系ストレートだし
    親は大金持ちだからそもそも働かなくても生きていけるけど働いてるからそのくらいもらわんとやってられんて感じ

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2022/07/29(金) 20:47:46 

    >>638
    意外と激務みたいだよ
    親戚が理系大学教授

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/07/29(金) 20:48:04 

    >>637
    横だけど私もそう思う
    奴らユーチューバーにでもなってくれた方が世の中のため
    税金の無駄遣い

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/07/29(金) 20:48:10 

    >>67

    夫や周りの友人は外資系弁護士事務所で弁護士をしていますが、みんな億超えています。(渉外弁護士)
    弁護士歴3年とかの方だと2000-3000万だそうです。

    日系の弁護士事務所に勤務している方でも、役職がつくと億超える方もいるようです。

    医師をされている方は、よく我が子も絶対に医者になってほしいと考える方が多いように感じますが、弁護士をされている方は、我が子には絶対に弁護士になってほしくないとみなさんおっしゃるのがなんだか印象的です。笑

    +6

    -3

  • 647. 匿名 2022/07/29(金) 20:48:52 

    >>638
    教授になって仕舞えば安泰だけどなるまでが大変

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/07/29(金) 20:50:30 

    >>642
    漫画描けるとかかなり特殊な能力じゃんよ

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/07/29(金) 20:52:25 

    >>646
    医者は医学部に入れたらなんとかなるけど弁護士の子供が司法試験に合格できるとは限らなくて結構受からないみたい

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2022/07/29(金) 20:53:40 

    >>171
    これ嘘松というか盛ってると思う。

    キーエンスって海外駐在者は全体の一割しかいないし、基本希望者のなかから、一年本社を勤務を経ないと海外駐在になれない。めちゃくちゃ昔の話ならともかく、駐在ありきってことはない。
    だから、会社が勝手に海外飛ばしたわけじゃなく、旦那さんが自ら希望して一年本社で準備期間を経た上で、行ってみたけど能力なくて挫折したってだけよね?しかも本社期間あるから家族も知ってたよね?

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2022/07/29(金) 20:55:08 

    歯科医って歯列矯正1人くるとどのくらい儲かるのだろう?自由診療だから美容外科医みたいなもんだよね

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2022/07/29(金) 20:56:34 

    団体職員の夫が650くらいで
    地方公務員の私が700くらい

    子は私立で生活は辛い

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2022/07/29(金) 20:56:36 

    >>639
    今の農家はお金持ちだよ
    元々土地たくさん持ってる人も多いし

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2022/07/29(金) 20:57:47 

    >>2
    業界最大手メーカーだけど
    営業成績良い人は、普通に数千万円の年収だよ
    見た目は普通のサラリーマンばかり

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2022/07/29(金) 20:57:50 

    >>605
    そんなに高いの?シリコンバレーとかの話?

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2022/07/29(金) 20:58:18 

    >>654
    それ成績次第だからずっとキープできないやん

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/07/29(金) 20:58:34 

    >>166
    高圧の危険なところで、適切に安全対策しながらのお仕事だもん。それくらいの価値あるよね。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2022/07/29(金) 20:58:47 

    当事者でも家族でもないのに親戚が〇〇だけど、知り合いが〇〇だけどで勝手に知ったかのように語り出されて面倒くさい。

    +2

    -2

  • 659. 匿名 2022/07/29(金) 20:59:35 

    >>434
    でも確定申告上手くやれば還付金多いから

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2022/07/29(金) 21:00:35 

    >>655
    アメリカの物価ハンパないから

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2022/07/29(金) 21:01:35 

    >>656
    このランクまで行くと、絶えずこの年収
    それぐらいの固定客かつ富裕層相手だから

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2022/07/29(金) 21:01:47 

    >>2
    豪農だよ

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/07/29(金) 21:04:43 

    >>47
    誰でも簡単になれるわけじゃないからなあ
    金だけ見ればうらやまw

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/29(金) 21:05:28 

    >>2
    外資サラリーマン、マネージャーで2000万です
    会議とか全部英語だけど、社内で体操着来てストレッチしたり自由
    成果しか求めない 成果がないとだめたけど

    +3

    -1

  • 665. 匿名 2022/07/29(金) 21:05:32 

    2015年に大東建託の会社説明会に行った時に出てきた偉そうな部長の年収が1000万だった

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2022/07/29(金) 21:07:45 

    >>8
    なんで嘲笑うなんて意地悪な考えが出るんだろう…

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2022/07/29(金) 21:10:39 

    パイロットは下がってそうだよね

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/07/29(金) 21:10:41 

    >>452
    知人の話によると、仕事出来ない人でもなかなか首に出来ないからコピーだけとか、駐車場の掃除とかに回されても給料が出るって。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/07/29(金) 21:11:57 

    >>69
    今でも医療費の未払いあるみたいだし
    これから下流老人が増えると未払いは増えるだろうし時効もある様ですよ

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/07/29(金) 21:12:47 

    >>667
    人間でなくて貨物便はバブルらしいが

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/29(金) 21:13:24 

    >>409
    軍手を落とす仕事!なら知ってるけど、
    拾う仕事もあるの?w

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2022/07/29(金) 21:15:42 

    >>488
    そもそも外資に行ける時点でそれなりに能力は高いよね

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/29(金) 21:16:18 

    地方の解体業の社長、年収1000万

    +0

    -1

  • 674. 匿名 2022/07/29(金) 21:17:39 

    >>428
    せやろなぁ。哀れ

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2022/07/29(金) 21:18:03 

    私、零細企業の経営者
    うちの営業には最低でも年収700万円は出してる
    マジで自分を褒めたい

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2022/07/29(金) 21:18:49 

    知り合いの社員3名のちっぽけな建設業の社長の年収約1500万。
    従業員まかせでろくに仕事してないくせに、医者より稼いでるのね。

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2022/07/29(金) 21:19:32 

    >>676
    社長の仕事は経営でしょ?
    経営してないの?

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2022/07/29(金) 21:19:59 

    >>30
    しかも政令指定都市とは?どういう意味?

    ど田舎より政令指定都市のが給料いいの当たり前でしょ
    公務員でも地域手当とかあるし(僻地手当もあるけど)

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/29(金) 21:20:05 

    >>45
    私51歳都内私学文系准教授。
    偏差値50前後、年収850くらい。私学の給料としては、すごく安いわけでも高いわけでもないと思う。
    昼間は大学で事務作業(研究費の申請だとか、とにかく事務が多い)、夜は自宅で授業パワポ作って、土日に論文書いてる。
    労働の対価としては全く割に合わないと思ってる。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/29(金) 21:22:18 

    私の姉が高学歴だから、姉の友人と旦那がこういう人ばかり。私が頭悪くて低学歴だから私の周りは全然。姉がいなければ遠い話でなんとも思わないのに、身近にいるからこそ、自分の不出来が辛い。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2022/07/29(金) 21:22:36 

    >>434
    それ年収じゃなく年商じゃなくて?

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2022/07/29(金) 21:24:44 

    >>672
    外資系は英語出来ないと出世はほぼ無理
    でも、語学は本当に頭のよさとは関係ないので、全然頭良くない大卒でも喋れる人は喋れる
    あと成果出せないと普通に給料下げられるしリストラもある

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/07/29(金) 21:25:00 

    >>396
    私の祖父がマンションオーナーでそれくらい年収はあるみたいです。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:57 

    >>13
    ニートが言ってそう

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:26 

    >>374
    大手製薬なら、女性MRでさえ新卒から年収500だからね。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:12 

    >>679
    こんな場所に大学准教授がいるなんて!
    本当面白いココ!!
    そんな私は経営者の嫁です

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:45 

    >>13
    勉強が苦な人にとってはそうだよね。
    数千万稼いでくるような人は勉強自体は苦じゃないんだと思うよ。地頭いいし。
    地頭の悪い、家柄の良くない輩手前みたいな人らと一緒に、つまらない仕事だと思うことをして数百万しかもらえないなんて、頭のいい人たちからみたらやっぱり苦痛なんだと思う。
    同じような頑張ってきた人たちと楽しい仕事をして数千万稼いでる人たちが一部と、研修中的な若い人(まだ1000万もいかないお給料の新卒と、1000万いくかな?くらいのアラサーがたくさん)でできてる組織がこの表にあるような会社だと思う。

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:47 

    >>2
    私の回りだと会社経営組がそのライン越えてるかな

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:24 

    >>7
    へーヤブ医者しかいないのに
    しかもモラハラ

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:44 

    >>513
    地域差が激しいですね。
    東京寄りの埼玉付近の病院に勤めてる友人は一年目で月手取り30万円だそうです...。
    地方の私は一年目は20万でした...

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:29 

    >>275
    いやほんとそれよ。配偶者の年収を自分のこと、もののようにして語る人苦手。高くても低くても

    +12

    -0

  • 692. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:46 

    >>677
    よこだけど、二代目以降は自分で仕事してる感じはないような。
    親見てて思う。ただ何かあったときの責任は重い。
    まじめに考えたら鬱になると思う。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:48 

    地銀でも1000万あるけどなー

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:08 

    ふふふん入社2年目 販売で年収1000万行きそうだわ!
    社長に感謝っっ!!

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:16 

    >>621
    604です。なんかそこは青森で冬は雪かきが必要な地域だった。それも込みかなと勝手に想像してみた。お金で釣られて行っても、人員確保のため、周りから固められて結局は骨埋めることになりそう。お給料高いには理由があったよ。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:01 

    >>647
    大学が潰れる時代というのを忘れてない?
    中国の留学生で経営してるFラン大学もあるよ。
    その中国学生はもれなく失踪する。
    少子化で生徒もどんどん減ってるよー

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:59 

    >>70
    国立で、教授になって3年目なのでこれから上がっていく感じなのかもしれません。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:18 

    >>24
    もしかしてバブルのころはそうだったんですか?

    私が小さいころ(アラサーです)思い出して、デパートによくいた家族連れなんかを思い出すとそんなイメージあったなー。
    ベンツとかBMで四人家族で来て、デカい車専用の駐車場に停めて、ラウンジ入ってお茶出してもらう家族ってそのくらいの人たちで、今よりたくさんいたよね。
    なんだったんだろ
    夢だったのかな

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:28 

    >>606
    全然楽じゃないよ

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:28 

    >>651
    私歯科医師だけど
    矯正専門医のバイトとかだと1人契約できたら
    日給20万超えとか普通にあるみたい。
    まあ契約できない日もあるから平均して月給200万くらいなのかな〜。詳しくは知らないけど。
    私はそんな稼いでないし歯科医もピンキリだよね。
    歯科医ってだけで、今はコンビニ並みに多いから稼いでない!って勝手に決めつけられるのモヤモヤする〜

    +4

    -2

  • 701. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:34 

    >>679
    夫もそんな感じ。よくリビングで寝落ちしてるわ。
    オンライン授業が増えて、書斎で夜な夜な授業用動画づくりしてるよ。かわいそうに。行ってレクチャーの方が楽らしい。生徒にも発表の機会あるから。動画は1人舞台だからね、ずっと話す。またコロナ増加でオンラインかどうする的な会議に借り出されてる。

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:46 

    >>1
    職種別の平均年収より、何歳で1000万円を超えるかのほうが重要。
    大学教授なんて、20代後半で博士号を取得して、ようやく研究者になり、大学教授になる頃には50歳を超えている。

    一方、経営コンサルタントや企業法務を専門とする弁護士などは早ければ20代後半で1000万円を超える年収をもらえる。そうなると生涯で獲得できる賃金も大学教授より、遥かに多い。

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:57 

    >>693
    リーマン後は地銀のほうが良いかもしれない。
    ドル箱支店って呼ばれてるところの支店長なんかはかなりもらってると聞いたことあった。
    二、三年前でも。今は辞めちゃったからわかんないけど。

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:08 

    夫はランキングに遠い、けど割と自由に
    仕事の不満もあるけど1番好きなことなので
    幸せかな。お金は貯まらないけどね!私も好きなことだけしてたいから子供に不自由にさせない程度やっていけたらな。無理な時は即働かなきゃな。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:18 

    >>181
    40代前半です。教授陣の中では若いほうだそうです。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:23 

    >>1
    研究者が700万なのは低いなぁ。モチベーション保てないよね。こりゃ外国に高額で引き抜かれちゃったら行っちゃうな。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:53 

    >>60
    サラリーマンだったらゴロゴロはいないかとw
    1000〜2000万台だったらまだ分かるけど

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2022/07/29(金) 21:49:37 

    >>705
    その若さで教授なら優秀なんじゃないですか?今から何らかの役職、学部長とか副学長とか役職つけばもっと上がると思います。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:06 

    >>1
    親戚が8位の歯科医師だけど
    美容歯科でこの10倍は稼いでるわ

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:47 

    >>4
    テレビマンは残業多いから2年目で年収1000万超えてたけど今の若い子は働き方改革でそこまで貰えないらしい、

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:21 

    >>32

    国内大手生保とかはそうだよ。
    前の上司は36歳で奥さんの実家のすぐ近所に5500万の家を建ててた。

    +1

    -4

  • 712. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:35 

    >>188
    うんうん

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:44 

    >>4
    平均の意味ご存知?
    平均が1378万円だからって、全員が平等に年収1378万円じゃないのよ。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2022/07/29(金) 21:53:16 

    >>677
    本来経営が仕事なんだろうけど…。
    よその小さい建設会社の社長さんは、自分も現場に出て仕事してる人が多いようだけど、この社長は現場に出ることはないし、なんなら会社にさえ出て来ないことがよくある(家族と遊びに出かけてる)。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2022/07/29(金) 21:53:18 

    >>703
    横だけど、そうかも
    メガバン勤務だけど
    年収ビックリするほど低いよ

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/07/29(金) 21:53:55 

    >>706
    メーカーの研究者だけど45歳で額面で1200万だよ


    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:36 

    >>64
    よこ
    バブル期の証券マンは凄かった。
    新卒ですぐ夏のボーナス100万とか。
    ただしバブル崩壊後は管理職もボーナスほとんど無し。

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:53 

    >>711
    え、安くない?
    みんな大体7000〜8000万台の家買ってるけど

    +2

    -7

  • 719. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:54 

    >>6
    大丈夫!うちもそうだよ!
    うちのメリットは、私の方が収入が高いから育児も家事も率先してやってくれるから楽(笑)
    旦那の方がかなり収入高い場合や専業だと、偉そうな事いう旦那さんって一定数いると思うけど、旦那より多く稼いでるとほぼ確実にカカァ天下。

    +2

    -3

  • 720. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:07 

    >>686
    うちの従兄弟も有名大学教授。まわりは変人ばっかとのこと

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:36 

    >>717
    氷河期の総合商社だったけど
    新卒の冬ボーでそれぐらいだったよ

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:52 

    >>395
    平均の意味知らない人多いね。

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:12 

    >>433
    じゃあなんであなたはやらないのw

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:22 

    >>94

    重機オペレーターは給料安いですよ!出世もほぼないし、職場も田舎に限られてくる。(都心部では重機を使う仕事がない。)座ってばかりなので不健康だし(腰に来る)働いている人もガラの悪い人が多いです。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:27 

    >>700
    格差が激しくなっただけな気がする
    今でも稼いでる人は稼いでるよね

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:28 

    >>721
    冬なら証券マンはもっとだよw

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/07/29(金) 21:58:50 

    >>717
    普通にもらえてるし
    ボーナスで100万切ったことないよ

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:18 

    >>365
    まあまあ!思いやりも大事。
    それに今の日本の情勢と年齢を考えたら、そこまで低くないと思うよ。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:20 

    >>725
    本当に!
    最近開業した先輩は年収4000万って聞いて
    開業したくなってきた笑
    でも自分はそんな稼げる気しないから
    気楽な勤務医で良いかな、、、

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2022/07/29(金) 22:01:36 

    >>711
    元生保だけど、それは部長クラス以上。
    平は絶対そんなに無い。ちなみに、そんなにあるなら私辞めてない(笑)

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:11 

    定年まで安定して1000万稼げることが大事

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2022/07/29(金) 22:04:21 

    >>6
    ガルちゃんでこんな頭悪そうなレスをする嫁を持ったことがその旦那最大の不幸

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2022/07/29(金) 22:04:34 

    >>510
    僻みだよ、気付け

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/07/29(金) 22:06:23 

    >>552
    これは本当にそう

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:12 

    >>714
    それでも別にいいと思うよ
    他所の会社だし
    それより他人の収入を知っているあなたの方がよっぽど不思議

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:24 

    平均ほどあてにならない数字ってないと思うわ。
    例えば医者だったら、開業医から研修医や週一回勤務のママさんフリーランスなどの年収も入ってるわけで。
    この記事みて医者って1378万しか貰えないの?!って書いてる人いるけど安直すぎる

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2022/07/29(金) 22:11:02 

    >>4
    大手通信業界はそれぐらいの人多い。
    つまりDとKとS。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/07/29(金) 22:11:29 

    >>736
    そうだね
    勤務医なら1,500万円くらい貰っているだろうし、開業医なんて天井知らず
    でも研修医まで入れたら、そりゃ平均は下がるよな

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2022/07/29(金) 22:11:45 

    >>21
    私なんて100万だよ

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2022/07/29(金) 22:12:34 

    >>377
    最近は遅くなったけど、10年前は30代前半で1000万だったね

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/07/29(金) 22:13:53 

    >>55
    キーエンスは1000万じゃなくて2000万だよ。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:27 

    >>729

    叔父が歯科医だけど、稼いだお金で不動産投資してFIREしているよ
    歯科医って儲かるんだなって思った

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2022/07/29(金) 22:15:01 

    政治家はランクインしないのか〜 

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/07/29(金) 22:15:32 

    >>60
    3000万は外資系じゃないとなかなかね…
    1000万代前半はゴロゴロかな

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2022/07/29(金) 22:16:53 

    >>743
    政治家って大してお金ないよ
    昔の政治家は今以上にやりたい放題だったんだろうね
    そうじゃなきゃ、一代で資産なんか作れない

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/07/29(金) 22:17:13 

    >>278
    きっと気圧の変化とか紫外線量とかも関係してると思うー。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2022/07/29(金) 22:17:51 

    >>454
    有名私立大学の教授ならこんだけもらえるのかなあ。。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:32 

    >>691
    いつも思う。
    で、お前はどうなん?って。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/07/29(金) 22:19:23 

    >>32
    三菱系だけど院卒30代で1,000万超えてたよ

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2022/07/29(金) 22:19:29 

    >>476
    何言ってんのコイツ

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:26 

    >>670
    青のB787のライセンスを持ってるおじがコロナ禍に、旅客便より貨物便が増えて忙しいから下がってないって言ってた

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2022/07/29(金) 22:22:17 

    >>275
    ほんとそれ。
    旦那さんの稼ぎにおんぶにだっこなら、コメントする資格なし。
    自分がそれ以上に稼いでるなら、コメント可。

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2022/07/29(金) 22:22:24 

    >>4
    私女でもあるよ。40過ぎてますけど

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2022/07/29(金) 22:22:37 

    >>275
    旦那さん、逃げて!w

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2022/07/29(金) 22:22:50 

    >>23
    インプラント&審美歯科と、なるべく削らない治療、指導、入れ歯を作ったりして保険診療中心のいわゆる地域密着の真面目な歯医者さんとでは桁が違うからなあ。
    前者は億超え、後者は同年代のサラリーマンと変わらないかそれよりも低い。

    まあ前者は訴訟リスクも大きいから、サイコパス傾向が強くないと歯の代わりに自分のメンタル削られる。

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2022/07/29(金) 22:24:15 

    >>45
    すごい、ご主人教授って方意外と多いのね。
    ガルには本当色んな職業の方や、配偶者の方がいるな。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2022/07/29(金) 22:26:07 

    >>730
    うん、部長。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2022/07/29(金) 22:26:32 

    >>718
    見栄張りさん

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:26 

    >>2
    夫は4000万ちょっとです。弁護士です。

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2022/07/29(金) 22:28:32 

    >>611
    ん?捏造?なんで?

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:29 

    >>727
    ウフフ

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2022/07/29(金) 22:31:10 

    >>539
    広辞苑や昔の電話帳よりずっと分厚いマニュアルを何十冊も覚えなければならないんだよね。

    パイロットは、操縦の仕方だけ覚えればいいけど、
    整備士は操縦についてはもちろん、機体のパーツ・構造・仕組み、修理の仕方も全部覚える。

    その話を聞いたとき、整備士は飛行機の操縦の仕方を知ってるだけでなく、
    修理もできるなんて凄いなーって思ったわ。

    +1

    -2

  • 763. 匿名 2022/07/29(金) 22:32:10 

    >>13
    勉強出来ても激務で闇落ちした子も多い

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/07/29(金) 22:33:33 

    >>601
    えー、そうなんだ。
    だから航空会社勤務の人は、保険は個人で入らず、会社や労働組合の団体保険に入っているんだね。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2022/07/29(金) 22:34:08 

    >>13
    勉強頑張ったんですよね
    平均年収1000万円超の職種は4つ 1位は医師の1378万円、2位パイロットは大幅ダウン

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/07/29(金) 22:34:36 

    >>2
    千葉で動物病院やってます!コロナ禍で売上どんどん上がってる

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:00 

    >>23
    透析、整形外科、美容皮膚科の開業は凄く稼げる。麻酔科は勤務医でもバイトで稼げる。麻酔科のバイトは条件良いから女性が多い。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2022/07/29(金) 22:36:58 

    >>159
    海外も含めて歴代総理や国家元首のビフォーアフター見ると心労絶えなくて4千万でもどうかなぁって思うことはある
    もちろんルーピーもいるけどさ
    割とみんなげっそり老け込むよね

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/07/29(金) 22:37:22 

    >>2
    都内にビル持ってると年収跳ね上がるよ。
    親の知り合いが不動産持ってる人多いんだけど(親も不動産もやってる)一等地じゃなくても大きなビルでなくても都内の駅近で持ってるとそれだけで5000万は入ってくるよ。テナントが出て行ったらするとガクッと落ちたり0になったりもするかもだけど、
    うちは下町の繁華街っぽい駅に持ってるけど、下町だからコロナ禍もテナント出て行かなかったし、ジムとか入ってるから現状安定してる。不動産会社ではない個人のビルって都内にゴロゴロあるから、なんだかんだこのサイトの自称金持ちは虚言ではないと思う。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2022/07/29(金) 22:41:20 

    >>483
    今はキーエンスも変わったよね
    相変わらず分単位の報告書出すって言ってたw
    でもあそこみんな優秀よ
    そうじゃないと残れないんだろうけど
    あと体力勝負だからか全体的にでかい
    チビデブとか見たことない

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:23 

    >>349
    横だけど、うちの旦那、勤務医だけど30前半で2000万以上もらってるよ。たまたま環境的に恵まれてて、もらえてる方だとは言ってたけど。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2022/07/29(金) 22:43:24 

    >>428
    振られたんだと思うよ

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2022/07/29(金) 22:44:32 

    >>2
    知ってるキーエンスの人は3000万超えてるよ

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/07/29(金) 22:44:51 

    >>771
    へー!そうなんだ。勤務医が給料安いとボヤいてたから2000万もいかないものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/07/29(金) 22:46:48 

    キーエンス30代以上は独立する人が多いみたいだけどそっから先独立して同じくらい稼げるの?家族居て独立されたらそれこそギャンブルな気がするんだけど。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2022/07/29(金) 22:47:46 

    うちは国家公務員で1000万。でも副業も出来ないし、MAX1200万くらいまでだからね…

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/07/29(金) 22:48:34 

    >>765
    何の漫画?面白そう

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/07/29(金) 22:49:22 

    >>405
    そうそう、高学歴で大手企業入社したなら別に普通のことだよね。  
    うちはメーカーだけど新卒は旧帝大+早慶で8割占めてる。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/07/29(金) 22:51:54 

    周りの話や住んでる所、暮らしぶり見てるともっと行ってそうな人いっぱいいるよね。外車乗ってたり。1200万以上無いと無理そうな暮らししてる人結構いるよね。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2022/07/29(金) 22:52:21 

    >>4
    一部上場企業で社員少ない会社は給料高くて、30代だと1000万超えてる人は結構多いと思う。そして学歴と比例するのか東大卒か慶應卒がとても多い。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:28 

    父は定年後に代々の不動産で不労所得3000万です。
    私は一般企業のご気楽事務員で600万。
    何だか申し訳ない。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:31 

    >>101
    ゴロゴロはいないんじゃないかな。
    うちの父親が大手証券会社の役員だった時に3000万ちょいだったよ。多分その会社の役員の中では少ない方だったと思うけど。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2022/07/29(金) 23:04:47 

    >>547
    平均でも、もっと高いよー
    1000万くらいじゃないかな

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/07/29(金) 23:13:35 

    >>1
    年齢がバラバラなので信用できない

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/07/29(金) 23:21:56 

    >>691
    旦那も子どもも拡大した自己なんだろうね、自分と別に考えてない

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2022/07/29(金) 23:55:49 

    >>582
    医療系です。
    薬剤師ではありません

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/07/30(土) 00:13:01 

    >>580
    1000ってぶっちゃけ累進課税のおかげで800万の手取りと差程大差ないから、そりゃそうよねって感想。

    1500以上まで早く登りつめるといいですよね。
    そこからは手取り換算した時にちゃんと稼げて余裕ある感じが初めてかんじられる。

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2022/07/30(土) 00:29:44 

    >>609
    統一自民って何?

    +0

    -2

  • 789. 匿名 2022/07/30(土) 01:01:56 

    >>633
    それで税金補填だから許せんよね。

    +3

    -1

  • 790. 匿名 2022/07/30(土) 01:02:38 

    >>786
    医療系…
    ざっくりすぎてワカラナイ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/07/30(土) 01:03:17 

    >>781
    いいなぁ
    どんな不動産なの?

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2022/07/30(土) 03:16:02 

    >>615
    その税理士が自営だもんね笑

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2022/07/30(土) 03:22:56 

    >>452
    あと年金

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/07/30(土) 03:27:33 

    >>653
    でも田舎で高級車乗ってもあんま意味ないよね
    田舎の田んぼ道でシャネルで固めるみたいな無意味さ

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/07/30(土) 03:30:03 

    >>696
    でも日本の大学増えていってるんだよw不思議だね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/07/30(土) 03:43:41 

    >>600
    トピ落ちしてるから書くけど、
    思うでなく当人なのでは?ご謙遜されてませんか?
    書かれた内容に該当する者だけど、夫の事を書くと少ないプラスもらえるのは当事者同士だからかなっていつも思う。いつも同じ人ではないとわかってるけど、プラスありがとうと言いたい。

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2022/07/30(土) 04:11:58 

    >>302
    まだアラ還でないけどアラフィフ後半な者だけどおっしゃる通り。
    IT&コンサル系中堅寄り大企業の役員。そこにたどり着くまで30年かかった。まぁ役員になったのは同期で結婚した夫だけど。

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2022/07/30(土) 04:23:13 

    >>7
    診療科目にもよるしピンキリ
    夢があっていいね!
    自分で開業すると何年も儲け出ない
    借金まみれで大変そうだよ 
    机と口先ひとつ用意すれば良い精神科以外はね 

    同期は外科系で土日も診療しているもの
    私は家族も自分も整形外科ですが、まだまだ多くの症例を診たいからあと10年は医局に残ります
    実家の医院はCTやレントゲンなんかもあるしリハもやってるけど34歳でそこに埋もれるには早い
    接骨院に毛が生えたような感じかね
    ただ患者はめちゃくちゃ多いよー
    開院前から並んでるから外に長椅子置いてる
    駐車場も30台は停められるけど診療時間内はほぼ満車だよ
    父母で2代目だから初期費用は浮いてる
    従ってうちは儲かってると思うよ
    兄もまだ入る気ないからしばらく両親で頑張ってくれ給え

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2022/07/30(土) 04:27:31 

    >>787

    確かに雇われ年収1300万~1400万辺りから累進課税が33%の層に変化してうおーって思ったけど、1500万超えると慣れ?って感じもあり次の累進課税(課税所得2000万の40%の層)まで幸福感強くなったな。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2022/07/30(土) 05:02:10 

    >>723
    既に前からやってるよ。だからこそわかってる。

    +0

    -1

  • 801. 匿名 2022/07/30(土) 05:51:28 

    >>426
    脱税でもしてるの?って聞いてるんだけど…

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2022/07/30(土) 06:53:01 

    >>760
    統計と確率
    本当の人はTwitterなら明細とか出してる

    +0

    -2

  • 803. 匿名 2022/07/30(土) 07:06:47 

    >>792
    そういう話じゃないでしょ

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2022/07/30(土) 07:07:41 

    >>568
    わからないくせに

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2022/07/30(土) 07:34:34 

    >>800
    ウフフw

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2022/07/30(土) 07:54:10 

    >>101
    ゴロゴロはいないんじゃないかな。
    うちの父親が大手証券会社の役員だった時に3000万ちょいだったよ。多分その会社の役員の中では少ない方だったと思うけど。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/07/30(土) 08:16:16 

    >>448
    価値観アプデ
    気持ち悪い
    金持ち狙いの婚活女

    ちな奴らは婚活なんてしない
    同僚やもともとの知り合いと結婚する

    +0

    -1

  • 808. 匿名 2022/07/30(土) 09:01:59 

    >>794
    自分が好きで買うんだから他人への意味なんて無くて良くない?
    親戚のさくらんぼ農家のおじさんもベンツ乗ってたけど、親戚の子供達でうわー!ベンツだー!みたいなワイワイやって楽しい思い出になってる

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2022/07/30(土) 09:15:52 

    >>444
    私の兄が戦略系コンサルのトップ3のファームのうちのどれかだったけど、ありえないほど激務だよ。 
    夫が勤務医だけど、勤務医の夫より何十倍も過酷労働だわ。
    年収は20代で1000万いってたけどね。
    プロジェクト中は夜中2時に帰宅して、また朝5時に出社する毎日。
    その代わりプロジェクトないときは一ヶ月まるまるお休みとかに出来るけど、優秀な人ほどすぐ次に別のプロジェクト待ってる。
    病んでる人ばっかりだし、同期ほぼ全員離職したらしい。
    まぁただ優秀だから、次の就職先なんてらくらく見つけられる。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2022/07/30(土) 10:26:11 

    >>360
    開業医は含まれていない
    雇用されて毎月給料を貰っている勤務医師や勤務歯科医師
    研修医や週1アルバイトとかの医師や歯科医師も含まれている

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/07/30(土) 11:46:01 

    >>600
    それはハイスペではないのでは…

    +1

    -3

  • 812. 匿名 2022/07/30(土) 12:15:52 

    >>811
    よこ
    50代で短大や大卒女性ならスペックは高い方では?
    うちの母親は60代だけど女子大卒だよ
    短大も青山学院、上智や学習院、立教などの有名大学に当時は短大もあって裕福家庭の娘なら殆ど短大や大学に進学していたらしいよ。
    そして大手企業に就職してエリート高収入男性と結婚退職も結構多かったらしい
    あと東大、早慶などの難関大学のインカレサクールで結婚相手と出会ったりとかね。

    +3

    -1

  • 813. 匿名 2022/07/30(土) 12:17:18 

    >>757
    ならそれくらいなんじゃない?

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2022/07/30(土) 14:35:47 

    >>812
    だったら今のMARCH以上ならハイスペって言って良さそうだね。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2022/07/30(土) 14:43:15 

    >>812
    時代背景的にハイスペ女性が少なかっただけでしょう?
    その世代でもやっぱりハイスペって言ったら医師や官僚、上場企業役員、研究職、弁護士、会計士etc…だよ。

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2022/07/30(土) 15:14:17 

    >>774
    地域とかにもよるんじゃないかな
    私が大学受験の時に祖父母や叔父が現役でこの地域の勤務医は平均年収1000万ぐらいと言われた
    お前大学どうする?産科なら叔父さんの病院あげるけどお休みないよ、ほんと休みないよ!って必死に止められて割に合わない仕事なんだと思ったw
    今なら時間外は門前払いなんだろうけど外科の祖父も内科小児科の祖母も真夜中でも駆け込んできた人診察したてたから個人的に超絶ブラックな職種

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2022/07/30(土) 18:12:41 

    >>236
    パイロットは一人育てるのに億のお金かかるから
    会社は辞められちゃ困るんだよ
    だからこの人たちの給料は絶対に下げない

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/07/30(土) 20:01:30 

    >>304
    ほんと日本やばい。
    Instagramでマイアミのデンティストは
    6800万って言ってた。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/07/31(日) 00:50:05 

    >>807
    横だけど、”ちな奴ら”って何?

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/07/31(日) 10:12:12 

    >>444
    外資系の戦コンいたけど29歳で1500万くらい貰えたよ。
    そこからドロップアウトして日系のコンサル移って1200万くらいに下がった。コンサルつかれたから大手の事業会社の管理職に転職して、変わらず1200万くらい。あと10年くらいして部長くらいにならないと1500万は行かないと思う。
    ちなみに私は戦コンではマネージャーになる前に辞めたけど、30過ぎくらいでマネージャーになると年収2500万くらいもらえるとか。
    外銀とはいえフロントのめっちゃインセンティブ貰ってる人以外は外コンと変わらないと思う。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2022/07/31(日) 11:30:28 

    やっぱり優秀な人が海外に出ていくの分かるわ。
    日本人の高収入ランキングで、このぐらいなんだもんね。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/08/01(月) 22:24:10 

    >>801
    横だけどなんで脱税?

    海外にいたら払わなくていい税金だってあるさ

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/08/04(木) 20:42:40 

    >>538
    科にもよらない?例えば整形外科と
    心療内科では開業資金も違うと思う

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2022/08/05(金) 14:08:22 

    >>271
    メーカーで例え一部上場企業でも3,000なんてそうそう居ないよ。ゴロゴロいるって半分〜1/3はいそうな表現だよね。私的には半分近く居る感じ。居るわけないじゃん、いたら労働組合なんて出来ないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。