ガールズちゃんねる

120万→34万円でも…不妊治療の保険適用「知らぬ間に受精卵が捨てられた」衝撃

709コメント2022/08/12(金) 11:32

  • 501. 匿名 2022/07/28(木) 16:00:45 

    26歳で出産したら子なしお局(41)が早すぎるよーまだまだ夫婦の時間楽しみ足りないだろうにーって言ってきたけどその人保険適用されてからいきなり不妊治療始め出した…

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2022/07/28(木) 16:00:58 

    私の場合、受精卵を移植する日に一番いいグレードのを解凍?したらダメになったらしく、期待できない二番目を移植したら初めて妊娠出産できた。
    こういうことがあるから、妊娠するまで残しておいてほしいと思ってしまう。
    移植の度失敗して、また1から採卵するのは費用もかかるし。
    グレード低くても妊娠する時は妊娠するらしいし。

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2022/07/28(木) 16:00:58 

    金銭的に不妊治療できなかったひとたちにもチャンスできて
    出産率上がるし いいんじゃない?

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2022/07/28(木) 16:01:24 

    >>499
    保険ってのは、困った時が来たらお互い様の世界
    いつか自分や家族も世話になるかもしれないものには、はるか昔から保険が使われていたのさ
    それこそ江戸時代とかもだよ

    逆に健康体の人からしたら、あなたがかかる病気で金使われるのは嫌、自分でなんとかしろと思うかもしれないし
    というか、早く治療受ければ受けるほど子供ができる確率高いからこそ、早く産んでもらいたいんだよ
    計算して、マイナスよりプラスの方が大きくなければGOは出ないよ

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2022/07/28(木) 16:07:10 

    >>500
    何言ってるの 機械じゃないんだけど

    +1

    -5

  • 506. 匿名 2022/07/28(木) 16:07:31 

    >>500
    2人目3人目妊活で、不妊になるかもしれないよ。
    その時に「1回体外受精したら、50%の確率で子供産める」となるかもしれないよ。
    だって35歳未満だったら本当にそうだから。
    その時に、あなたは諦められますか?
    それとも、可能性にかけて治療受けますか?
    1人目不妊の人はそれと全く同じ選択を迫られてる。

    +3

    -2

  • 507. 匿名 2022/07/28(木) 16:12:05 

    うちは2人目不妊、採卵は34歳時、残ってる胚がほとんど内胚葉C。
    クリニックによっては破棄されるんだろうね。
    でも、Cつきでも出産した人もいますよね。
    モヤモヤはわかります。
    ただ、このケースを読むと、完全に自己責任で、患者さんが説明をきちんと聞いていなかっただけだと思います。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2022/07/28(木) 16:18:25 

    >>3
    わたし総合病院で産んだから、そんなに出産費用かからなかったよ。42万でいけた。高い産院だとはみ出るみたいだね。ご飯が豪華で設備が綺麗なのは羨ましいけど。。。

    +5

    -12

  • 509. 匿名 2022/07/28(木) 16:30:42 

    >>499
    だらだら効果の低い治療を続けるのではなくて、早くから適切な治療を受ければできる確率が高いからだよ。他の人も書いてたけど、35歳未満なら1回の体外受精で半数が妊娠するよ。30代後半でも30%よ。出来る人は5回もチャレンジすれば70%が妊娠する。
    残念ながら一部は妊娠難しいまま終わるけれど。
    そこで1回の治療につき数10万円を補助して、1人子供が産まれて、大きくなって納税者になってくれる方が、少子化のこの社会ではメリットがあると判断されたんじゃない。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2022/07/28(木) 16:38:59 

    >>3
    妊娠・出産費用そんなにかからなかったよ。
    一時金でるしチケットあるから、はみ出たのは20万くらい。

    +8

    -7

  • 511. 匿名 2022/07/28(木) 16:43:49 

    >>1
    あれもこれも欲張りだと思ってしまった

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2022/07/28(木) 16:47:42 

    >>372
    自費と保険は一緒に出来ないからそれぞれ別の日にやりましょうって言われた
    一緒に出来る出来ないのラインってどこにあるんだろう?

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2022/07/28(木) 16:48:25 

    >>281
    私が行ってた所は毎回チケット使っても2000円かかってたよーかからない所もあるのかな

    +19

    -0

  • 514. 匿名 2022/07/28(木) 16:56:40 

    癌でも何でもそうだけど、保険点数内で全部は難しいから、よく説明を読んで線引しないとね。
    うちはオプションをいろいろつけたかったので、保険適用外で治療を受けています。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2022/07/28(木) 17:12:52 

    >>13
    三つあっても一度も着床出来ないかもしれない

    その時に思うことは、8個残しておけばどれかは着床したかもしれないって事。採卵からし直しだからね、身体の負担は凄いよね

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2022/07/28(木) 17:13:08 

    >>426
    不妊治療されたんですか?

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2022/07/28(木) 17:16:41 

    >>60
    うちの死んだ祖母も薬はタダだから、「家に沢山あっても貰っておく」って湿布と飲み薬貰って帰ってきては山のように積んでおいてた
    文句を言っても「日本をここまでにした我々に対してその態度はなんだ」とか「くれるっていうもん貰って何が悪い」と悪びれもせず
    戦争経験者だからか、使わないものでもずっと取っておいて、ゴミの山になっていた

    老人医療はこんなに手厚くしなくてもいいと思う

    +21

    -1

  • 518. 匿名 2022/07/28(木) 17:32:42 

    >>3
    不妊治療してる人もそこは同じじゃない?
    不妊治療しなくて出産できるならそもそもお金はうくし一時金結構貰えるよ

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2022/07/28(木) 17:36:58 

    >>494
    本当に。貧困のせいかしら

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/07/28(木) 17:37:25 

    >>29
    凍結しない=捨てるが理解できなかったのかなぁ?…にしてもこれはNさんが全面的に悪いよね。事前に説明があったのに。クレーマー気質なのかなぁ?

    +24

    -0

  • 521. 匿名 2022/07/28(木) 17:47:06 

    >>504
    そうそう。
    自分が享受出来ない税金も世の中には沢山あるけど、困っている人がそれで助かるなら良いじゃない。
    逆にいつ自分が周りの人が払っている税金に救われることになるか分からないし。
    全く無意味なものには使われてないと思う。

    +1

    -2

  • 522. 匿名 2022/07/28(木) 17:51:34 

    >>435
    横だけど受精卵作るも間違いだよ。
    医療では、精子と卵子を出会わせることしかできない。受精卵になるかどうかはその精子と卵子次第で人は手を加えられないよ。
    だから受精すら出来ずに失敗もよくあるんだよ。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2022/07/28(木) 17:56:36 

    >>1
    ルールなんだから気に入らないなら自費でやれよ

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2022/07/28(木) 17:58:50 

    >>1
    「運命の子」ねぇ・・・。自然妊娠できないのも産めないのも「運命」だけど、産めるのが大前提ってとこが間違いの始まりなんだよ。みんな平等じゃない。
    その卵のグレードというのが産まれた後にどう影響するのか分からないけど、大きな何かを持たざる子だとしてもいいなら、グレード調べずに全部保管してもらうとか?でも保険適用だから、お医者さん側も適当なことできないよね。

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2022/07/28(木) 18:04:30 

    >>435
    コメ主です。
    確かに広い目で見れば、胚作るのも医療介入してるから、「人の手を加える」になるのかもしれない。
    でも、受精卵作るって言っても、卵子と精子を出会わせるところまでしか出来ないから、受精自体も本当は自然に任せるしかないんだよ。
    細かい話かもしれないけど、不妊治療した人はそこに苦しむことも多いから、簡単に医療で創り出した命と言われたくないんだよ。医療で作ってくれるならいくらでもお金出したい人も沢山いる。
    私はちなみに体外受精で出産しました。

    +5

    -4

  • 526. 匿名 2022/07/28(木) 18:08:52 

    >>524
    グレードを調べずに全部保管というのは100%できません。なぜなら、グレードというのは受精卵の見た目の良し悪しのことなので、自然妊娠でも体外受精でも、受精卵が成長していけば、すべてグレードがついてくるものなのです。

    グレードが良いほど着床率が高いとされています。だから、低いグレードの受精卵ははじめから保管しないクリニックもあります。よく知らないけど、保険適用の場合はそういうルールもあるのかもしれません。

    でも、確率論なので、その受精卵が最終的に産めるものなのかは、お腹に戻してみないとわかりません。低いグレードでも、何も問題なく出産して、元気いっぱいに育つ子もたくさんいます。だから、クリニックによっては低いグレードの受精卵も保存します。

    産まれた後への影響は、きちんと着床して流産せずにお腹の中で育つのであれば、自然妊娠と変わらないそうです。もし染色体異常があれば、身体が判断して着床しないか流れてしまうことが大半だからです。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2022/07/28(木) 18:09:12 

    >>462
    そんなのこともわかってるけど、その事情全てに付き合う意味あるのか?ってことだよ。
    妊娠に至っては若い方が良いのは間違いないんだし、それが遅れたら遅れたリスクはあるもの。
    そのリスクを国でカバーしてあげてることは理解すべき

    +11

    -3

  • 528. 匿名 2022/07/28(木) 18:15:07 

    >>525
    何も言われたくないなら何も言わなきゃいいのに
    この記事の人もそうだけど
    不妊治療してる人っていちいち細かく説明してくるよね
    それで何か言ったら傷ついたーとか苦しむーとか
    うんざりする

    +8

    -10

  • 529. 匿名 2022/07/28(木) 18:28:50 

    >>528
    横だけど、こういう理解ない人が、世の中の不妊治療の人を無自覚に苦しめてるんだなーと思いました。
    私も普通に妊娠出産したけど、した人こそ余計なこと言うべきじゃないと思うわ。

    +10

    -3

  • 530. 匿名 2022/07/28(木) 18:31:54 

    >>1
    よくわからん、凍結費にも保険適用されてて同日に保険診療と自費診療を算出出来ない(法律上そういう決まり)から良グレードだけ保険適用で低グレードは自費とかわけることは出来ないよ、故に保健で凍結臨んだら基準以下は一律破棄だよってことかな??

    採卵に保険適用しても培養挟んでの凍結だから胚盤胞にしたんなら採卵日と凍結日違うはずだし…、でもそのへんの説明が無かったとは思いにくい

    保険での凍結望むならそうなるよとか、保険採卵望んだら自動で保険凍結しか選べないよ、当院はやっぱ自費にする?みたいな細やかな対応しないよとかは事前に説明あると思うけどなあ…

    それにこの方はすでに何度も胚戻してるから前制度の補助金貰ってると思うんだよね、だから保険対象になる枠自体あと何度もないのでは?グレードが足りたぶんで保険移植終わりでは?って気がする

    そうなると保険適用回で以後の自費分の凍結したいってことだったんじゃ?ってなって、それはどうなんだろう…

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2022/07/28(木) 18:38:25 

    >>335
    そんな難しい高度な治療の事は教えないと思う。
    生理周期とか、基礎体温とかそういうことは学生時代に教えられた記憶がある。
    あとは、内診とかも子宮頸がんとかの検査にならないと内診の機会ってなかなか若いうちは、ないからそういう検査系の話は知っていても何歳から受けられるっていうのは、聞いても良さそうな気がする。
    私は10代の学生時代と20歳過ぎてからも婦人科とか産婦人科に行ってたけど、ピルとかについては
    全然、病院で生理が過多のほうで注射とかで止めてたけど、ピルの話題とかは全然すすめて
    くれなかったよ。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/07/28(木) 18:40:58 

    >>425
    ズレた意見だと思うよ。

    +11

    -4

  • 533. 匿名 2022/07/28(木) 18:41:36 

    >>9
    人工受精(精子の濃度濃くして注入してもらうだけ)までは理解できるけど、その先は人工的過ぎて踏み込めなかったよ。
    エゴ過ぎて・・。

    +11

    -16

  • 534. 匿名 2022/07/28(木) 18:44:25 

    >>29
    なんか奇跡が起きて妊娠、出産しても
    モンスターママになりそうな人だね・・・

    +23

    -1

  • 535. 匿名 2022/07/28(木) 18:45:09 

    >>360
    今までそれできてたけど、少子化が深刻だから国も決めたんじゃ?なんでこんなに反対するんだろうって思う。今いる国民が高齢者になった時に、若い国民が少ない事は自分達にも大きく関わる事なのに。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2022/07/28(木) 18:48:21 

    >>28
    血税?
    税金から体外受精へはお金まわってないよね?
    保険適用だから、健康保険組合でしょ

    +28

    -2

  • 537. 匿名 2022/07/28(木) 18:51:47 

    >>18
    いいじゃん。引くぐらいお金あるんだから。何に使おうが勝手。

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2022/07/28(木) 18:53:29 

    >>9
    それこそ授かりものだから、ある程度やってだめなら諦めるしかないと思う。
    年齢重ねたりしたらリスクだってあるし、その子よりも親が先に寿命来ちゃうんだもん責任取れないよね。

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2022/07/28(木) 18:54:31 

    >>281
    病院の方針によったら
    胎児精密スクリーニング検査だか
    臓器一個一個調べる自由診療の診察強制だったり
    一万円近く足出てたし、

    都会の方は土地代も高いからか健診で
    毎回五千円は払ってた。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2022/07/28(木) 18:55:29 

    >>177
    全然あるよ、あくまで見た目の張りや細胞の形、成長速度での評価で染色体検査するわけではないし、培養士の主観にも左右されるし、染色体異常の有無にはあまり関係ないって説もある

    ただ、大量のデータを集めて大きな傾向をみるとやはり綺麗な胚のほうが出生に至る率は高い、胚自体の質以外にもそういう胚になるホルモン状態とかが関係して母体の質も関わってくるからかも

    あと染色体異常のあるなしで言えば胚が染色体異常を含む率は最大5割とも言われていて、含有の有無ではなく全体の何%か?淘汰しきれるか?が大事なので含有率高いほど検査時に採取される率が高いからある程度有効とはいえ運悪くそこにしかない異常を検査で拾ってしまう(あるいはその逆)可能性もあるので染色体検査も万能ではないよ

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2022/07/28(木) 18:56:17 

    >>385
    これわからないでもないけど、
    人口減るやん。

    うちは恩恵受けれない側だから
    色々思うことはあるけどそれ言い出したらキリない。

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2022/07/28(木) 18:57:13 

    >>427
    顕微授精に何のリスクがあるの?
    体外と流れはほぼ変わらないと思うけど‥

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2022/07/28(木) 18:57:47 

    胚盤胞で思い出したけど、
    胚盤胞まで育てたけど少し大きさが足りないから
    凍結出来なかった胚はあった。
    だけど採卵数もその周期に違うから同時期に、採った他の胚を胚盤胞よりも前の段階で凍結して戻した事があって妊娠反応出た事があった。
    胚盤胞にして凍結するって何年前から主流になったんだろう。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/07/28(木) 19:00:53 

    思うんだけど
    やっぱり不妊治療で産んだ子供は良い子に育つ割合が高いのかな?
    保険適用とはいえ費用は嵩むからちゃんと働いていないと駄目だし、
    大金を払ってでも子供が欲しいということは教育もしっかりしそうだし。

    私は今くらいの保険適用なら賛成だけどな。

    +1

    -4

  • 545. 匿名 2022/07/28(木) 19:01:32 

    >>542
    治療したことあるから言えるけど顕微だって
    1個しか卵子に入れられないからね。
    その分費用も上乗せだし。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/07/28(木) 19:01:57 

    >>460
    健康保険使ったことないんかい。笑
    あんたは保険使ってむし歯の治療してもらってる分際?

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2022/07/28(木) 19:04:37 

    >>1
    若い人(20代とか)の不妊治療はたしかに保険適用賛成だけど、40歳前後で妊娠出来るかギリギリみたいな人に関しては治療したいなら自費でしてほしいと思ってしまう…。病気が原因だとしてももっと早くに病院行けば良かったのでは?って突っ込みたくなる。

    もはや妊娠がゴールみたいになってるアラフォーくらいの人いるじゃん??子供産まない人生だって別に素敵な道はいくらでもあるし、そこまで妊娠出産に囚われてるのはちょっと怖いよ。

    +8

    -5

  • 548. 匿名 2022/07/28(木) 19:07:18 

    >>432
    旦那の精子死んでるんじゃない?

    +1

    -10

  • 549. 匿名 2022/07/28(木) 19:08:08 

    体外受精ってどれくらいの強度のストレスがかかりますか。それともストレス貯めない人もいますか。人それぞれではありますが、教えてください

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/07/28(木) 19:11:12 

    >>432
    悲しいけど遺伝子の相性ってあるらしいもんね。
    仲良い夫婦でもDNA的には合わないってあるらしいし、逆にDVとかある夫婦でもDNA的にはめちゃくちゃ合ってていくらでも子供できるみたいなパターンもあるし。。。笑

    個人的には、子供いない夫婦の方が仲良さそうな人多い気がする。夫婦の時間がゆっくり取れるからかな??

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2022/07/28(木) 19:11:21 

    >>64
    横ですが今現在、助成金ではなく健康保険が適用なのであなたの大切な大切な税金は使われていないかと

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2022/07/28(木) 19:12:57 

    >>425
    え?別にこの中から選ぶって話じゃないよね?

    +12

    -1

  • 553. 匿名 2022/07/28(木) 19:13:25 

    >>311
    んな事ない。よりいいサービスの病院を
    選ぶからそうなるんだよ。
    贅沢言わずにある程度信頼のある
    最低限のサービスのとこなら出産一時金でも
    間に合ったわよ。
    私、手出し無しで今年産んだもん。
    切迫早産や、逆子、色んな要因があるなら別だけど
    県立の総合病院ならそこまでかかんなかったわ

    +1

    -6

  • 554. 匿名 2022/07/28(木) 19:14:36 

    >>425
    なんの話をしてるのか分からない

    +10

    -2

  • 555. 匿名 2022/07/28(木) 19:15:31 

    >>549
    病院の待ち時間とか長い〜よ。
    呼ばれる頃は、まぁ3時間も採血して内診してから時間が経過してたって感じ。
    仕事してたら病院行く日と治療に行く日のスケジュール調整のやりくりかな。
    仕事してたら言う周りに一切治療してませんよ〜って言うのを知らせずにうまく病院にいく
    勇気が必要ね。


    +1

    -0

  • 556. 匿名 2022/07/28(木) 19:15:35 

    >>501
    そういう事言う人いるけど、保険適用のが高くなってたりするよ。

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2022/07/28(木) 19:17:54 

    >>553
    都内と横浜は高いよ。
    選べればいいとおもうけど、陣痛中通える距離、安いと予約はやくうまっちゃうし、選びたくてもえらべなかったよ。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2022/07/28(木) 19:19:58 

    不妊治療というものがこの世になかったら、なす術がないから諦めて子どものいない人生を生きると思う。でも術があるからすがりたい。普通誰でもそうじゃないかな。

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2022/07/28(木) 19:20:23 

    >>545
    培養士さんが選んだ精子が使われるのがリスクってこと?
    私も顕微授精と体外受精半々でやって顕微の方で胚盤胞ができたから気になりました。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2022/07/28(木) 19:20:43 

    今思うと私も受精卵を捨てられてしまったのかも?と思った。そのクリニックで、1人授かれたから、甘受するけど。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2022/07/28(木) 19:22:13 

    >>557
    それは地方差はあるのは仕方ないとは思うけど
    今は旦那の育休取りやすくなってきてるし
    予定日の1週間前から育休取ってもらって
    車で30分かかるけど安いとこにしたわ。
    産まれてからのがお金かかるんだから
    多少遠かろうが安くていいやと思う。

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2022/07/28(木) 19:23:11 

    >>551
    医療費逼迫してんのに

    +0

    -10

  • 563. 匿名 2022/07/28(木) 19:29:32 

    >>528

    当事者でもないのにわざわざ浅い知識でコメントするからでしょ。
    あなたみたいな人にうんざりだよ。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2022/07/28(木) 19:30:18 

    >>13

    勝手に破棄するのはちょっと。。
    不妊治療して出産したから感じる事だけど、凍結している受精卵にも愛情はあるんだよ。。

    +17

    -2

  • 565. 匿名 2022/07/28(木) 19:30:25 

    >>563
    不妊のことなんて知りたくないや😂

    +1

    -11

  • 566. 匿名 2022/07/28(木) 19:33:03 

    >>565
    知りたくもないのに何のためにわざわざコメントするの?嫌がらせしたいだけ?悪趣味だね。

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2022/07/28(木) 19:33:05 

    >>562
    何にでもケチつけたい人いるよね

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2022/07/28(木) 19:34:00 

    >>290
    子ども2人いるけど、どっちの時も終わったあとわりとすぐシャワー浴びたよ。中も洗っておりものシートして寝た

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2022/07/28(木) 19:40:24 

    >>4
    好きな人との子どもは欲しい

    +5

    -1

  • 570. 匿名 2022/07/28(木) 19:46:34 

    >>561
    うちは上の子がいるし、旦那の育休とか産後しかとれなくて職業柄忙しい時期なのもあって、通える範囲がきまってた。安い県立は電車で1時間 クルマだと混んでたらもっとかかるからね。
    そういった努力をしなくても一般的な総合病院ならだいたい一律にしてほしいなっておもう。
    普通の質素な病院で20万近く手だしあったから

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/07/28(木) 19:47:57 

    >>1
    誓約書みたいなのにccがついた胚は凍結しませんみたいなの書いてあってサインしたけど、どのクリニックもそうじゃないのか?きっと説明あったと思うけど

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2022/07/28(木) 19:50:28 

    >>561
    ちなみに車で30分は近いとおもう。近くにあってうらやましい。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2022/07/28(木) 19:51:50 

    >>281
    一時金42万だけどほぼ産院て42万に設定してるw
    総合病院なら30万くらいかな

    +1

    -2

  • 574. 匿名 2022/07/28(木) 19:57:06 

    >>7
    そもそも人工授精胚でしか妊娠する道がないのなら、既にその時点で作為的であり、それこそがその人の運命。

    向こうもフィーリングでやってるわけじゃなく一定のルールに則ってやってるんだし、こんなことで四の五の言う人には人工授精そのものが向いてないよ。

    +7

    -4

  • 575. 匿名 2022/07/28(木) 19:59:28 

    >>270
    横だけど、その誤字は流石に失礼過ぎると思うよ?

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2022/07/28(木) 20:00:55 

    不妊は原因不明の事も多いから、保険適用はありがたい人にはありがたいけど、
    そもそも結婚して家庭持てない&持つイメージがわかないなら意味ないよね。子供欲しいなって思って子作りしないとわかんないわけだし。結婚する人が減ってればこんなの補助したって少子化は止まんないよ。政治ってなんか毎回ずれてるんだよね。
    まずは、その助成の金を一部でも良いから若い真面目に働く会社員に回して欲しいわ。
    会社が賃金上げなければ税金とか増えるとかしないと賃金増えないよ。世界の水準とここまでズレるってその金はどこに流れてんの?って思う?

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2022/07/28(木) 20:06:23 

    >>565
    すげー性格悪くて笑えるw

    +12

    -0

  • 578. 匿名 2022/07/28(木) 20:10:38 

    >>1
    そんなのとっといたって全部産める訳じゃないんだから
    欲張るなって感じ
    普通妊娠じゃ選べないんだから、良さげなのを選べるだけまだ良いじゃないの

    +1

    -10

  • 579. 匿名 2022/07/28(木) 20:10:54 

    >>47
    おめぇ現実見てないだろ。今の調子で子供の出産率推移してたら少子高齢化で本当に日本やばいんやで。あと20年もすれば氷河期世代の高齢化はじまるし誰がそこを支えるんや?新しい子供達やろ?やから今の時代子供産んでくれるお母さんには感謝の気持ちをもって社会が優しく接してあげた方が未来も明るくなるよ!
    自分の事考えるのも大事だが、もっと広い視野と心を持った方が人生豊かになるで。

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2022/07/28(木) 20:16:52 

    >>35
    宮崎で出産したけど土日加算があったくらいで➕2万くらいで済んだよ。
    都会は高すぎるよね、、、
    でもこれは病院側の設定だからなんとも言えない。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2022/07/28(木) 20:17:22 

    >>8
    むしろ不妊治療より妊娠〜出産費用の方を真っ先に保険適用にするべきでは?

    自然受精で比較的健康な子供が生まれる可能性が高い方を優先しないのが意味不明。

    +7

    -4

  • 582. 匿名 2022/07/28(木) 20:17:26 

    知らんがな

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/07/28(木) 20:17:52 

    >>7
    気持ち悪い

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/07/28(木) 20:27:52 

    不妊治療してる人はもちろん目標があっての不妊治療なんだろうけど、子ども産まれたとたんにかなり大変になるから、本当に生活変わるから、確かにハッピーだけど、同時に色々あるよ。できても出来なくてもいい、位で取り組む位がいいよ。

    +0

    -5

  • 585. 匿名 2022/07/28(木) 20:32:23 

    >>3
    死産したことがあるんだけど、もともと赤ちゃんの成長が微妙で毎週のように通院してたんだけど、死産確定までは自費だった。せめて、成長が微妙で経過観察的な場合とかは保険適用にしてくれてもいいのにとも思う。

    +16

    -0

  • 586. 匿名 2022/07/28(木) 20:34:02 

    保険適用前でもグレードが低い卵は勝手に捨てる病院あったよ 院長の判断で グレード低いと妊娠率も出産率も低いから 

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2022/07/28(木) 20:41:22 

    旦那が1年の海外勤務予定(発展途上国、家族帯同不可)だから、クリニックで精子を凍結して妊活をしようと思っていたんだけど、冷凍精子を使う不妊治療は全額自費になることがわかった。もう助成金もないし、凍結したもののどうしようか悩んでいる。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/07/28(木) 20:42:40 

    >>586
    グレード低いのは破棄するに決まってる。貯蔵だって無限じゃないし、医学上もそれ使って妊娠トライするわけじゃないと判断した上なんだから、保存したところで無意味。

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2022/07/28(木) 20:43:34 

    >>365
    単純にその年齢は高齢出産で元々妊娠しにくくなるし。ある特定の世代に疾患等の事情持ちが大勢なら国民の健康という観点から助成が必要なのも分かるけど。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/07/28(木) 20:44:33 

    蓋を開けてみれば、排卵日にしかタイミングをとらない夫婦とか多いみたいよ。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/07/28(木) 20:46:47 

    >>587
    人工授精させてから凍結は?

    独身で病気したり治療過程で精子とか卵子を単体で凍結はあるけど、もう夫婦なのになぜわざわざ受精成功率も下がる単体保存をするの?

    (詳しくないので知識として間違ってたらごめんなさい)

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/07/28(木) 20:48:50 

    >>312
    あなたは不妊治療した事ありますか?
    私はした事ない。だからね、自然妊娠して出産した人が不妊症の方とか(女性も男性も)のこと、どうなのよ?これ?そこまでしてほしいの?なんて言えないよ。年齢制限はせめて40歳までのが、いいのではないかとは思うよ。
    出産した後の老いに子供は成長していくので疲れますしね。

    +13

    -2

  • 593. 匿名 2022/07/28(木) 20:51:28 

    >>6
    保険治療を受け入れてない不妊クリニックもあるからなぁ。
    保険は使いたいけどサービスはそのままでって無理な話でしょ。クリニックの方も値段が決められて入ってくる金額も全然違うだろうし仕方ないよ…
    グレードの高い胚が残ってるならいいじゃん。
    助成金受けれない世帯で500万くらい使った後に保険適用になったけど問題のない人まで来る可能性やコロナなのに混雑するのを考慮して保険診療してないクリニック通ってたわ。
    友達が通ってるクリニックは保険診療になって客層が悪くなって混雑が半端ないって言ってた。
    妊娠してもコロナになりそうって言って治療中断して他のクリニック行くか悩んでるわ。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2022/07/28(木) 20:52:39 

    >>365
    そんなに出来なかったら諦めたらいいのに
    40で育児開始って過酷すぎるよ

    +10

    -4

  • 595. 匿名 2022/07/28(木) 20:53:22 

    >>10
    選べる。サービスや医療の質が落ちるからと理由で保険適用してないクリニックもある。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2022/07/28(木) 20:55:21 

    >>27
    図々しいに尽きる。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2022/07/28(木) 20:57:23 

    >>18
    こんな看護師のいる病院いやだ

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2022/07/28(木) 20:58:08 

    >>581
    保険じゃないけど妊娠中は診療チケットあるし生まれたら出産一時金あるから今以上に必要ない。

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2022/07/28(木) 21:04:03 

    >>594
    そりゃ保健内治療は万人が適用されるから、歯科治療みたいにもともとの厚生上では最低限のサービスだし、不妊治療なら適正年齢があって当然なんだけど、欲しい人には授かって貰えばいいじゃん。

    過酷かもしんないけど、別にそれをあなたがやるわけじゃないんだから。

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2022/07/28(木) 21:10:17 

    >>19
    なんとなくでいいんじゃない
    この先もしロシアが攻めてきたらとか世界大恐慌が再び起きたらとか、巨大地震が起きたらとかいろいろ考えたら誰も子供なんて産めんわ

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/07/28(木) 21:13:12 

    >>565
    だいたいで良いんだよね
    例えばぁとかまでいらない
    産まれてくる子は運が良いんだよ
    産まれてこない子はそれが他人の手による廃棄でも、自然的な理由でも同じ
    産まれてこなかったってそれだけだよ
    自分がお金出すからある程度は思い通りになるって誤解しちゃうんだろうけど

    +0

    -7

  • 602. 匿名 2022/07/28(木) 21:14:38 

    >>5
    そうだよ!私だって自費でやったわ。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2022/07/28(木) 21:19:13 

    >>3
    出産の一時金出たし、診察も補助券もらえなかった?不妊治療の持ち出しは保険適用前だったから、妊娠してからこんなに援助してもらえてびっくりしたんだけど

    +9

    -2

  • 604. 匿名 2022/07/28(木) 21:21:18 

    >>427
    > 自然妊娠出来る人でも、今はすぐ不妊治療に移行させられる人も増えたようです。

    自然妊娠できるならしてんじゃないの?

    世の中には、タイミングどころかまともに性交もやらないで子供欲しいって言ってる人も、ごくごく稀にはいるみたいだけどさ…。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/07/28(木) 21:21:32 

    >>561
    >都道府県場所によって値段が違うのもどうなのよ?っておもうよ。


    こういう話なのに車で30分って住んでるとこと同じ県内でしょ
    近いとこで安く産んでるのになに言ってるのか

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2022/07/28(木) 21:23:25 

    >>588
    病気によって結構違うよね。全部保存するとこもあるよ。
    グレード低くても友達は妊娠して元気な5歳を育ててる

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2022/07/28(木) 21:29:28 

    >>606
    >グレード低くても友達は妊娠して元気な5歳を育ててる

    あなたの友達の場合、相対的にそれが一番マシか、グレード低くても他にチョイスないから一縷の望みで挑んだ結果じゃない?

    いくつかある中、わざわざ低いのを選ぶわけないじゃん。友達の場合はたまたまそれで結果オーライだっただけで、もっとグレード良いのがあったら医療側は問答無用でそっちを採用するもんだよ。

    で、低い方は使わない=破棄になる。

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2022/07/28(木) 21:33:56 

    >>114
    子供産んで新しい世界に…とか考えてるんだね…
    理解できないわけだわ。
    実際は産んだら外でも大声張り上げてキレたり親子で自分勝手な行動してまわりに迷惑かけても平気(というか色々麻痺して気付かない)で生きるのが新しい世界ってやつなの?本当に迷惑

    +5

    -6

  • 609. 匿名 2022/07/28(木) 21:37:54 

    >>541
    人口だけ増やしてもただのスラム街だよ?
    フィリピンとかインドとか見てみ?

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2022/07/28(木) 21:37:58 

    >>608
    私にはあなたの考え方のほうが理解できないな。
    自分の親のことも全否定してることになるよね。
    毒親育ちなのかな?

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2022/07/28(木) 21:40:34 

    >>330
    一人目休日夜間、二人目平日日中に産まれたんだけど
    もちろん一人目は休日夜間だったからプラス料金払ったのに、助産師さんと看護師さん一人ずつで全業務やってて明らかな人手不足だった
    初めてなのに放置でかなり辛かった

    一方平日昼間のお産は助産師さんは一人常に付いていてくれて励ましたり腰押してくれたり、赤ちゃんが出てくる時は先生や研修医、看護学生まで総勢6〜7人ほどに囲まれて産んだ

    でもいつ産まれてくるかは選べないから難しい問題だよね

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2022/07/28(木) 21:42:29 

    >>598
    でも産める人が2人目3人目、本当は欲しいのに産み控えてるよ
    大金かけてやっと1人産むなら、産める人に生んでもらえるほうが少子化対策には絶対いいと思うんだけど

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2022/07/28(木) 21:42:31 

    >>608
    不妊治療してもないけど、子供ほしいって書いたあるのを見ただけで、大声あげてキレる親子になるとか、想像が飛躍しすぎた挙げ句に、勝手に自分の想像に対してキレてて、今日イチワロタ😂

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2022/07/28(木) 21:42:43 

    >>187
    不妊の子は不妊だし、連鎖するだけだから正直迷惑だわ

    +1

    -13

  • 615. 匿名 2022/07/28(木) 21:44:37 

    >>29
    そんなあたま悪い人の遺伝子、無理くり残さなくてもオッケーですわ

    +9

    -3

  • 616. 匿名 2022/07/28(木) 21:45:22 

    >>263
    よこだけど、全部ちゃんと説明あるよね
    何個採卵できてて、そのうち何個が受精できたか、それぞれの胚がどこまで育ったか、状態が悪くて廃棄したのがいくつか、みたいな
    廃棄されたからって腹は立たなかったけど…
    プロが言うからそうなんだろうなと受け止め、残ってくれた胚たちを応援してた

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2022/07/28(木) 21:52:00 

    >>568
    ちゃんと石鹸で洗ってるー?
    洗い方足りないよ?
    臭いよ?

    +0

    -3

  • 618. 匿名 2022/07/28(木) 21:52:48 

    >>555
    辛いですか。割り切ってますか。妹がスルらしくて

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/07/28(木) 21:53:31 

    >>8
    保険適用になると、むしろ自己負担額が増える人が多いと思うよ。
    今は安めの病院で出産すると自己負担額無しもある様だけど、保険適用になると医療費3割に加えて食費や差額ベッド代も自己負担になる。
    高額医療費も食費や差額ベッド代は対象外だし。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2022/07/28(木) 21:55:08 

    金より生命、頑張って💪

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/07/28(木) 21:55:14 

    これ実は少子化対策じゃかいよ
    産婦人科医不足への対応だよ

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2022/07/28(木) 21:57:56 

    >>344
    私の周りで治療してるのは28〜36歳までだよ。
    みんな授かって幸せそう。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/07/28(木) 21:59:34 

    >>14
    こういうトピになると必ず、話が逸れたバ○なコメント書く人が出てくるんだよね~w
    あのさぁ、今まで生きてきた分、税金たくさん納めたのはお年寄りなんだよ。
    その恩恵を受けるのは当たり前。
    それこそ税金使って子供産んで、その子供がちゃんと納税するとは限らないし。
    こんなコメントする人って、人間関係恵まれなかったんだろな~って可哀想になるよ。

    +0

    -11

  • 624. 匿名 2022/07/28(木) 22:00:08 

    >>49
    不妊が増えすぎてるからそうも言ってられないよ。
    見渡せば治療カップルだらけよ。
    私の幼馴染二人も不妊治療だったし、旦那の会社や同級生も不妊治療してた。ちなみに旦那31歳。

    +8

    -1

  • 625. 匿名 2022/07/28(木) 22:02:33 

    >>228
    私なんてリフレ目的で行ったのに保険証出して言われて電気当てられて、家事で負傷したと無理やり書かされた!

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2022/07/28(木) 22:02:44 

    >>35
    余って15万返ってきたわ

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2022/07/28(木) 22:05:33 

    40超えてる人が不妊治療してる。心から出来てほしい。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2022/07/28(木) 22:07:15 

    >>1
    不妊治療で生まれても身体弱いとかあるよね
    5回くらい不妊治療で流れちゃって、ようやく授かったけど1週間くらいで突然亡くなってしまった子知ってる
    やっぱり無理矢理作ると弱いことあるんだよ

    +1

    -6

  • 629. 匿名 2022/07/28(木) 22:07:20 

    >>3
    確実に出産できる人に税金つかうべきだよね

    +9

    -6

  • 630. 匿名 2022/07/28(木) 22:09:10 

    >>1
    本当に説明されずに廃棄されたのかな?
    同意書に小さく書いてあったんじゃない?

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2022/07/28(木) 22:12:17 

    >>613
    笑ってないくせにw

    +0

    -3

  • 632. 匿名 2022/07/28(木) 22:12:36 

    >>623
    それで高齢者にばらまきすぎて、将来を見ずに失敗してるのが日本の政策と言われてるんだけど。あ、恩恵を受けてる側の年齢の方ですかね。しかも、不妊治療とかの保険適用の財源はあなたが払ってる税金じゃないですよ。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2022/07/28(木) 22:15:24 

    >>12
    ほんとそう!

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2022/07/28(木) 22:15:59 

    >>631すごいなと思って、リアルでフフッて鼻息でたわ😂
    でも、かわいそうだね。この方の親御さんも自分達の子供が見たいと思って子供作ったんじゃないのかな。
    それとも、跡取りウメウメの義務感?で、当たられて育っちゃったのかね。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/07/28(木) 22:16:41 

    >>610
    勝手に毒親育ちとか言える人に言われたくないです
    自分が正しいとか思ってる時点であなたの言葉説得力の欠片もないわ自覚したほうがいい

    +0

    -5

  • 636. 匿名 2022/07/28(木) 22:16:54 

    >>584
    不妊治療してる方が大変でしたよ!
    治療期間中鬱になりかけたのであの地獄は2度と味わいたくない。
    主人は単身赴任中なのでワンオペ育児してます。
    実家に世話になったのは生後3ヶ月まで。それから一人で全てこなしてますが毎日楽しいですよ。
    離乳食も全て手作りしてますし、少しずつですが、保育士試験の勉強してます。

    幼馴染も母親が半身麻痺なので、不妊治療で産んだ2歳と生後9ヶ月の子供を一人で見てますが楽しそうですよ。

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2022/07/28(木) 22:17:01 

    >>14
    >>433
    老い先短くてなんの保険もきかないなら、病院かかったり何かあったとき金払うのは私たち娘、息子世代になるよ。

    高度経済成長期やバブル期ならともかく、こうしてコロナ禍等で稼ぎも伸び悩む中、ただでさえ税金徴収や子育てに金かかってヒーヒー言ってるのに、親の病院代まで支払える?かといって親なんだから、そんな都合よく無視したり見殺しもできないでしょどーせ。

    今の9割負担の状態だから、まだ親もギリ金せびらんと黙ってなんとかやってくれてるかもしれないのに。

    こっちは働き盛りだし、放置すればしんどくなる自分の病院代くらい嫌でも払うと想定されてるから、9割負担なんてならんよ。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/07/28(木) 22:17:44 

    >>634
    妄想ばかりで大丈夫?現実世界がさぞつまらない人生なんだろう

    +0

    -3

  • 639. 匿名 2022/07/28(木) 22:19:24 

    >>629
    これだけ結婚したり子供を産みたい人が減ってて少子化進んでたらそうも言ってられないよ。
    若いうちにちゃんと治療受ければ、成功確率高いし。
    数十万円の補助で、人が一人が育つんだったら、そりゃあ国としては補助するわ。

    ちなみに私も子供いるけど、既存の妊婦や産まれた後の支援は、はっきり言って十分すぎるくらいかなり整ってきてると思うけどね。
    地域差は多少あるけどさ。

    +6

    -4

  • 640. 匿名 2022/07/28(木) 22:19:27 

    >>58
    変わらないことはないと思う
    グレード低いものしか採れない人もいて、それでも産まれることがあるんでしょ?
    てことはグレード低い子供が産まれる確率高そう

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2022/07/28(木) 22:20:29 

    >>5

    病院によっては自費と保険適用どっちにします?って選択できるとこもあるよ
    お金使っても納得の行く治療がしたいなら自費のところで徹底的にやってもらうしかない

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2022/07/28(木) 22:22:26 

    不妊治療したら保険金て降りるの?
    通院してるわけだけど

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2022/07/28(木) 22:24:17 

    保険適用になって湘南美容なんかも力いれ始めたし、良いビジネスだよね
    レベルの低い不妊治療がはびこりそう

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/07/28(木) 22:27:18 

    >>635
    そうじゃないならなぜそんなに子持ち下げな発想になるのか単純に疑問なんだけど。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2022/07/28(木) 22:28:24 

    >>640
    グレード低い子供って何を意味するの?すごくわからないので、知識ないのに書き込まないほうがいいよ。

    グレード低いってただの形態評価で、妊娠が成立してしまえばその後の障害発生率は、グレードは関係ないと言われてる。なんなら自然妊娠と変わらないですよ。

    障害があるとしたら、それは治療を受ける人の年齢が関係してると言われてます。
    だからこそ、早くから治療を受けられるような支援が必要ということです。

    +5

    -2

  • 646. 匿名 2022/07/28(木) 22:37:38 

    >>638

    勝手な妄想を始めたのはあなたでしょうがw

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2022/07/28(木) 22:43:55 

    >>28
    税金じゃないよ?
    舐めんなよなんてお行儀悪いわね

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2022/07/28(木) 22:48:29 

    >>608
    子育て、大変なことも含めて新しい世界なんだと思うよ。
    子供の性格もママ、パパの性格もみんな違うんだから、どんな子育てになるかは産んでみないと分からない。
    私も今1才の子いるけど、大変なことも楽しいことも色々経験できて、新しい世界だなぁと思うよ。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/07/28(木) 22:51:31 

    >>623
    ガル民も大概高齢化してんね
    アラカンですーって時々コメントあるけどウチの母親がガルちゃんやってたら正直引くわ
    せいぜい老人擁護してなよ

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/07/28(木) 22:53:16 

    >>645
    グレードは関係ないと思う。
    PGT-Aした方が良い。何個か正常胚あったけどグレードは関係なかった

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/07/28(木) 22:54:19 

    「同情するなら金をくれ」の元ネタは虐待された子供なので このセリフを持ち出す人は虐待を受けた子供のために支援してるんでしょうね?

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2022/07/28(木) 22:56:02 

    少子化対策なら年間15万件も行われてる人工中絶をなんとかすれば解決

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2022/07/28(木) 22:56:33 

    >>218
    欲しくても出来ない人も居るのに
    普通とか気安く言わないで欲しい。

    +2

    -2

  • 654. 匿名 2022/07/28(木) 23:02:06 

    私も経済的にこれ以上子供は産めないと分かっているけど、残っている胚盤胞を破棄する事が出来ずに高いお金を払って凍結保存している。
    頭では分かっているんだけど、心の整理がつかなくて破棄する勇気が持てない。
    今居る子供たちの弟妹になれたかもしれない卵なんだもん。
    こういう考えが保管場所を圧迫しているのも重々分かるんだけど、気持ちの整理がつくまでは眠らせておいてほしい。
    誰かこの気持ち理解してくれる人いると嬉しいな。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2022/07/28(木) 23:05:33 

    >>653
    私も不妊の立場だけど、やっぱり子供いる家庭が一般的だしそれが普通なのは確かだと思う。その普通が手に入らないから苦しい。

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2022/07/28(木) 23:07:51 

    >>218
    ごめんなさい。その考えで傷付く人は多いと思いますよ。
    絶対に口にしないでくださいね。

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2022/07/28(木) 23:09:40 

    >>573
    下町の古い総合病院だけど55万〜だった。そこに時間外や部屋代が加算されていく。既に足出てるじゃん…って思ったよ。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2022/07/28(木) 23:11:38 

    >>654
    わかります。うちは2人目を夫に反対されているのですが、諦められなくて、破棄出来る気がしません。
    pcosでたくさん卵子がとれたので、凍結卵もたくさんあるのですが、それぞれどんな子なのかなって、考えてしまいます。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2022/07/28(木) 23:16:44 

    >>9
    体外受精の事をダメだと言ってるの?それとも胚を捨でた事に怒っている女性がダメだと言っているの?
    精子に問題があったり様々な理由で体外受精じゃないと妊娠できない人もいるのをきっとあなたは知らないのかな。
    私は家族がそうだったからわかるけど、男性側の精子に問題があって体外受精じゃないと妊娠できなかったんだよ。自然の摂理に任せてたら私のかわいい姪達はこの世には存在しなかった。
    その発言は傷つく人も多いからもうしないでね、お願い。

    +20

    -1

  • 660. 匿名 2022/07/28(木) 23:31:43 

    >>579
    本当にそれ。

    ジジババにお金を使うより、子どもたちや妊婦にお金を使って欲しい!出産しやすい環境とか不妊治療に力を入れないとだめだよ。

    +3

    -3

  • 661. 匿名 2022/07/28(木) 23:31:43 

    「同情するなら金をくれ」って言ってる奴はお金送ってるの?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2022/07/28(木) 23:31:57 

    >>18
    引くくらい大金を使う…って…。
    病院から請求されるから払ってるだけだよ…。
    そんな言い方ってどうなのかな…。

    まぁ病院行く度に10万円は入れてたけど。
    簡単に「今日のお会計は7万円です」とか言われるんだもの。
    (行ってた病院がカード不可、現金支払いのみだった)

    +11

    -0

  • 663. 匿名 2022/07/28(木) 23:34:46 

    >>29
    ってことは基準に満たなかったってことなのかな?

    いつも思うんだけど、廃棄する中で親御さんの心が痛むのはわかるけど、医師や廃棄する人たちはどう受け止めてるんだろう。

    慣れちゃうもの?
    それとも最初から「まだヒトの命になっていないからなんとも思わない」っていう感覚なの?
    グレードよ♪みたいなノリなの?

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2022/07/28(木) 23:40:39 

    >>178
    誰も一切なんて言ってないよね。
    私の親ももうすぐ70だけど、老人より子供や若い世代に税金使うべきって言ってるし、私もそう思う。私が年老いても、私の子供が年老いても同じ。その次の世代を社会全体で守るべき。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2022/07/28(木) 23:43:12 

    >>9
    でたでた、しぜんのせつり笑

    人が病気になって死ぬのも自然の摂理なのに、こういうこと言う人は医療の力病気を治すことをどう思うんだろ。
    治療して寿命を延命させることは摂理に反してると思うけど。

    +10

    -3

  • 666. 匿名 2022/07/28(木) 23:44:07 

    >>438
    ほんとそれ。
    看護師だけど、無駄な透析や延命の多いこと多いこと。
    うんざりするよ。
    誰得なんだよ。その子供が親の年金あてにして無駄な延命してるパターンも多いしね。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2022/07/28(木) 23:46:48 

    >>658
    よこですが、そういう気持ちすごくわかるかもしれません。
    2回の流産後に「体外ならすぐにできると思いますけどどうしますか?」って若い女医さんに軽く聞かれて結構ビックリしました。
    その後体外について調べていくうちに、いや、自然に流れてしまった場合と、廃棄する(かどうか自分たちで決める)のでは気持ちの整理の仕方が違いすぎないか?って。
    倫理的にどうなのかなって思いました。
    ここ中国だったっけ、みたいな。でも子どもは欲しいし、っていう複雑すぎる葛藤にさいなまれて、
    結局我が家にはそれから何年も経ってから自然妊娠で産まれた娘が一人です。
    自分の中で答えが出ないままモヤモヤしてます。
    最初にいたかもしれない二人も、どんな子だったのかなとかふと考えてしまいます。
    誰もがこういう気持ちをなるべく感じないように、欲しい時に授かれたらいいけど、それがこんなに難しいなんて思ってませんでした。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2022/07/28(木) 23:49:09 

    >>91
    子供欲しくない人は結婚しないでしょうよ

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2022/07/28(木) 23:50:46 

    >>609

    はい?
    国に頼らず生きていけるのは
    年収600万以上からだけど
    それくらい稼げるのは全体の20%やから
    20%に入る人が全員子供できるとは限らんから
    貧乏人も産んで頭数増やさないと人口保たれへんでしょ。
    スラム街とかフィリピンとか訳わからん。
    ちゃんと読んで理解してから返してこいって言いたい。

    +0

    -1

  • 670. 匿名 2022/07/28(木) 23:51:24 

    >>35
    出産一時金と保険適用は別問題なんじゃ無い?
    だって死産で保険適用でも出産一時金でるよ。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/07/28(木) 23:53:10 

    >>47
    まあアナタみたいな、日本の未来なんてどうなっても良い、自分さえ良ければ〜な考え方の人もいるのは知ってるよ。少数派だけどね。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2022/07/28(木) 23:54:53 

    >>664
    たぶん、子どもを持つことの意味ってこの差なんじゃないかなと思う。
    自分や親の生死に良くも悪くも執着がなくなるっていうか、自分や親よりも大切な存在ができること。

    それが子どもを持つ最大の意義だと思ってます。嫌でも次世代を守る方向に考えが変わりますよね。

    自然とそう思える人がほとんどだと思います。
    まぁたまにいますけどね、自分のことしか好きになれない親も。

    子どもがいなくても人間できてる人だってたくさんいるけど、いつまでも自分自分、親親って言ってる初老の方は自覚しないと社会的にも良くないけど、こんなこと今どき誰も言わないから気付かない人がわんさかいるんでしょうね。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:09 

    >>91
    まあ、選択子なしも若干いるけど少数派だよね。
    もしくは不妊治療しても駄目だった高齢夫婦。
    それ以外の大半が子供作ってるのは事実。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:49 

    >>591
    体外受精をしたものを保存できればよかったのですが、時間がなかったので、とりあえず精子を保存しました。凍結精子でも、体外受精ならそんなに妊娠率は低下ししないらしいです。ただ、保険適用外になり助成金もないので、1回?で70万ほどになると言われています。大人しく、旦那が帰ってくるまで待った方がいいのか悩み中の35歳です。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2022/07/29(金) 00:00:28 

    >>671
    本当それー。
    統一教会でも入って二度と日本の土踏むんじゃねーよとすら思う。
    47みたいな人が、医療の恩恵だけ受けやがって!みたいに移民批判とか、3号廃止(?)だとか、働いてるだけのくせに偉そうにしてたら恥。
    日本の恥、世界の恥。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/07/29(金) 00:22:08 

    >>279
    数百円でも躊躇するもんなの?ある程度金がないのに子ども産むのはそれこそ無責任でしょ。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/07/29(金) 00:25:31 

    >>9
    そこまでして欲しいからやってるんだろうねぇ。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2022/07/29(金) 00:28:01 

    >>9
    自然に任せたら妊娠しまくりの私みたいな人もいる。
    妊娠しないように避妊することがアリなら妊娠したいから治療することもアリなんじゃない?

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2022/07/29(金) 00:31:07 

    >>665
    自然の摂理とか言い始めたら、むしろ子供が欲しいという気持ちをもった人こそ、生き物としては自然だしね。
    子供いらないと言う方が摂理に反してるとも言える。
    人間という理性や文明を持った生き物なんだから考えも多様でいい思うんだけど

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2022/07/29(金) 00:34:51 

    >>612
    産んでからお金かかるからね。
    健診費用、出産一時金でオーバーする分がたとえ全額補助になったとしても少子化対策にはあまり影響しない気がする。
    みんなが心配してるのは教育費の問題じゃない??

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2022/07/29(金) 00:42:32 

    >>312
    出会わせてくれてありがとーう!って思ってる精子と卵子もいるかもよ!
    そう思ったら人の手が加わってもいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2022/07/29(金) 00:50:43 

    その産婦人科が出してる妊娠率ってのはみんな出産までたどり着くの?老化による染色体異常で妊娠維持できないのが問題なので

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2022/07/29(金) 01:02:58 

    >>399
    不妊治療の病院から帰ってきてボロボロの掃除機て虚しくなったよ。今日も支払いなければダイソン買えたな、、って。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2022/07/29(金) 01:26:57 

    >>527
    むしろ仕事が楽しくて治療後回しにしてたって人の方が少ないのでは?年齢重ねていけば妊娠しにくくなるなんて誰でも知ってるよね。それわかってても早くに治療できなかった様々な理由がある人の方が圧倒的に多い気がする。

    +2

    -2

  • 685. 匿名 2022/07/29(金) 01:32:46 

    >>669
    そうやってバカは搾取されて権利主張ばっかりするんだよな

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/07/29(金) 02:34:34 

    >>98
    保険適用とはいえ不妊治療にお金を出せるってことはそれなりに経済力があるからね。
    生まれたら教育とかにもそれなりにお金をかけれる家庭も多いし。
    逆に低収入が生んでも教育にお金をかけれないから、低収入が量産される可能性も。
    一概に不妊治療より出産費用が云々とは言えない気がする

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2022/07/29(金) 02:57:21 

    >>654
    お金払ってるんだし、自分が納得できるまで保存していいと思う!
    元々大変な思いして取り出して成長したものだしね。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2022/07/29(金) 04:59:52 

    >>684
    それは無い。仕事楽しいってことだけじゃなくて、辛くてもあるし、結婚が遅いって理由が一番大きい。
    色んな事情あろうと妊娠出来にくくしてるの要因の1番は自分。

    芸能人が40歳前後で妊娠するから40代まで普通に妊娠可能と思ってる人かなりいるんだよ

    ガルでも見るけど、30代ですが妊娠すぐ出来なかった病院行くならどのくらい様子見た方がいいですか?系の質問多い。
    認識として30歳前半ならまだまだ余裕と思ってる人多いし、不妊外来の資料とか見てもほとんどがその認識だよ

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2022/07/29(金) 06:55:58 

    >>679
    こどもがほしい理由が愛情ならそうだね
    いいお父さんお母さんになる人のところに生まれてほしい

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/07/29(金) 07:36:16 

    >>674
    ヨコ
    病院によって移植費用が違うから今後治療をどこかで転院するかもって感じの参考で他の病院の採卵費用と移植費用調べてみたら?
    採卵費用は高いよね。
    4月から採卵も移植費用も値上がりした。


    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/07/29(金) 07:41:30 

    >>1
    1人目の不妊と2人目以降の不妊は別枠で考えて欲しい。

    2人目以降の不妊もつらいのはわかるけど、1人目が授からないって本当につらい。妊娠できる体っていう保証がないから。
    2人目ってなると「実績あり」だから。

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2022/07/29(金) 07:47:42 

    >>414
    そうだね。
    4月から自費になると、値上がりした。
    鼻にするスプレーが2万超えるってー、
    治療費はホームページみてくださいって
    受付にいる人に言われた。
    スプレーの費用が、料金表に全く書いてないわって
    ツッコミ入れたくなるくらいだった。
    待ち時間も4月から保険治療と自費と両方するところにいるから待ち時間が3時間超えるよ。



    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/07/29(金) 07:54:00 

    >>683
    治療していて思うけど、オプションつけると治療費の負担も増えるから
    ルンバ買えたかもとか、旅行に行けたかもって
    私も思う時がある。


    +1

    -0

  • 694. 匿名 2022/07/29(金) 08:18:59 

    >>458
    まさに私も、ギリギリ34歳で採卵し1回で出産できました。
    早くから治療受けられて、なかなか授からない方もいらっしゃるので言いにくいですが、やっぱり若いうちに採卵までやった方がいいと思いました。身体の老化だけはいくらお金だしても戻ってこないから。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2022/07/29(金) 08:27:32 

    >>360
    その考えなら、勝手にタバコ吸って肺癌になった人、危ない運転で交通事故起こした人、何度言っても言うこと聞かない子供の怪我など、無関係な人からしたらそんな人に私たちの血税で治療施さないでよ!って発想なの?
    でも行われてる。あなたも、3割負担で見ず知らずの人のお金で治療受けてきたんでしょ。
    不妊だけ叩かれるのはすごーくおかしいし、なにより偉い人が考えた、将来の日本への投資なんじゃないの?

    +6

    -3

  • 696. 匿名 2022/07/29(金) 08:46:12 

    >>549
    私は体外受精はそんなにストレスじゃなかったです。
    採卵も麻酔ありでしたし、病院の待ち時間は長いですが、妊婦検診も待ち時間は長いので同じくらいです。
    仕事のスケジュール調整は必要ですね。
    自己注射なら病院に行く回数は減らせます。
    採卵に一ヶ月、移植に一ヶ月くらいの2ヶ月間に5日〜12日(内容や人によって違う)くらい病院に通う感じになると思います。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/07/29(金) 09:30:20 

    >>682
    着床した後の流産率は、自然妊娠とそんなには変わらないですよ。もし染色体異常があれば、着床あたりまでに大半が淘汰されるので。

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2022/07/29(金) 09:59:37 

    >>694
    私も知り合いも、34歳までに採卵すれば少ない回数で授かる人が多いです。私も1回目の採卵と自然周期の移植で妊娠して、これまで数年間できなかったのは何だったんだろう?という感じでした。もしかしたら、卵子を卵管采がつかまえるピックアップのところに何かあったのかもしれません。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/07/29(金) 11:21:54 

    凍結基準になる胚をAA~CCとしたとこに、最もランクが低いとされているCC胚でも、アラサーまでなら25%が出産に至るというデータがあるよ。35歳でも23%、40歳でも17%が出産に至る。

    最も良いランクのAA胚の出産率はその2倍だけど、CC胚だからと言って産まれないとも限らない。そうならば捨ててしまうのは勿体ないと個人的には思うな。

    ただ、保険適用範囲内でするなら何事も線引きがあるから、どうしても凍結してほしいなら自費でいくしかないよね。

    → 調査した論文はこちら 
    Embryo morphology and live birth in the United States - F&S Reports
    Embryo morphology and live birth in the United States - F&S Reportswww.fertstertreports.org

    Embryo morphology and live birth in the United States - F&S Reports Skip to Main ContentADVERTISEMENTSCROLL TO CONTINUE WITH CONTENTOpen GPT ConsoleOpen Oracle KeywordsRefresh ValuesPropertyValueStatusVersionAd FileDisable Ads FlagEnvironmentM...


    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/07/29(金) 12:23:39 

    >>695
    不妊様

    +1

    -5

  • 701. 匿名 2022/07/29(金) 12:46:19 

    >>696
    1回で上手く行った方ですか?

    回数を重ねることで体外受精はものすごいストレスかかります。先が見えなくて、残酷なことに頑張って報われるとも限らないですから。

    +2

    -1

  • 702. 匿名 2022/07/29(金) 13:00:50 

    >>700
    でたー笑 バ◯の一つ覚え…w

    +4

    -2

  • 703. 匿名 2022/07/29(金) 13:07:39 

    >>654
    すっっごく分かります。
    うちはやっと1人目授かりました。私の年齢的にも夫婦の経済的にも、ある程度余裕のある暮らしするなら1人っ子確定なんですが、どうしても踏み切れなくて。もし後から後悔しても、あの若かった時に採った卵子よりグレードも質もいい胚はもう望めないし、なによりせっかく受精してくれた胚を破棄するなんて、申し訳なくてできない。だから私はもう3年も更新してるよ…。
    40歳になったら、すっぱり諦めるつもりでいます。それまでは、心のお守りというか、拠り所というか、とにかく元気に病院に預かってもらっていてね、という感覚です。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/07/29(金) 13:15:50 

    >>700
    もしかして、喫煙者さんかメタボさんでしょうか…?
    私なら、健康を害するとわかっていることをして意図的に皆に負担をかける人たちよりも、頑張って子供を増やそうとしてくれる人たちに援助したいけどな。
    不妊治療は、きちんと受ければ結果がついてくる人が一定数以上いるから、治療の補助が出ることに決まったはずですよ。

    +3

    -2

  • 705. 匿名 2022/07/29(金) 17:19:52 

    >>700
    ただただ、何かに文句言ったり、人を傷つけたりしたいだけなんだね。世の中にはこういう人は一定数いて、相手にするだけ無駄なんだと学んだわwアホらし

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2022/07/29(金) 17:28:00 

    >>29
    恥ずかしくないのかな、自分の落ち度やん…

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2022/07/29(金) 23:00:57 

    >>489
    出産はどうしても時間選べないけどね。陣痛我慢しろって?

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2022/07/30(土) 07:31:24 

    >>3
    不妊治療、保険適用前も助成金出てたし、今は保険適用だけど、出産の時に払うお金の何倍もかかってる。
    不妊治療する人は病気にかかっているのと同じと思っていただけたら。
    不妊治療は高度医療だったので100万単位、出産は一時金からはみ出たたった15万のみ。
    不妊治療経験者は両方払ってる。出産の時にかかる費用なんてしれてる。
    不妊治療してた身からすると出産費用だけなら安く思えるし、順調に妊娠できてそれだけで済むなんて羨ましいな。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/08/12(金) 11:32:32 

    >>3
    助成金出るけど各地域で収入や費用が異なるのになんで全国統一して42万なのか疑問
    市民病院で普通分娩、健診も補助券使ったけどプラス35万はかかったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。