ガールズちゃんねる

担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴

283コメント2022/07/30(土) 01:59

  • 1. 匿名 2022/07/28(木) 00:15:20 

    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴 - ライブドアニュース
    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴


    日本手話は文法体系が日本語とは異なり、主にろう者同士が使っている。これとは別に、日本語の文法に合わせて単語ごとに手の動きを当てはめた「日本語対応手話」があり、一般的な手話通訳に使われている。単語の手の動きは基本的に同じだが、ろう者の中には日本語対応手話を理解できない人もいるという。

    原告の男児は先天性の聴覚障害があり、日本手話を第一言語として育った。同校では日本手話を主なコミュニケーションの手段とする学級で学ぶ。2年時までは日本手話ができる担任がいたが、今年度の担任は日本手話がほとんどできず、日本語対応手話や身ぶりによって指導しているという。男児は教員の問いかけの意味が理解できず、授業を欠席している。

    +26

    -379

  • 2. 匿名 2022/07/28(木) 00:16:38 

    手話って2種類あったのか
    知らなかった

    +1266

    -12

  • 3. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:07 

    うわ 絶対親が入れ知恵してんじゃん

    +1241

    -59

  • 4. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:12 

    めんどー

    +620

    -81

  • 5. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:16 

    手話は世界共通にするべき
    統一させた方が絶対いい

    +1454

    -96

  • 6. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:30 

    訴える…?

    +760

    -16

  • 7. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:41 

    提訴っていうのは違うと思うんだ

    +933

    -16

  • 8. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:50 

    男児が提訴??

    男児の親じゃなくて??

    +915

    -5

  • 9. 匿名 2022/07/28(木) 00:17:59 

    提訴しちゃうんだ。
    教育委員会に相談とかじゃないんだね。

    +880

    -13

  • 10. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:03 

    お互いお気の毒。簡単ではないだろうけど、統一はできないものなのかなー。

    +381

    -4

  • 11. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:15 

    小3男児が提訴ってやり方は完全に話題作りだよね

    +723

    -14

  • 12. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:20 

    今タブレットあるから書いたら?

    +613

    -24

  • 13. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:26 

    >ろう者の中には日本語対応手話を理解できない人もいるという。

    一般的にイメージされる手話が通じないろうの人もいるんだね

    +227

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:33 

    この子がもう1つの手話も覚えてバイリンガルになればいいんじゃないかしら

    +618

    -28

  • 15. 匿名 2022/07/28(木) 00:18:55 

    もうあんまり負担をかけないであげてほしい

    +444

    -24

  • 16. 匿名 2022/07/28(木) 00:19:15 

    ちょっと自己主張が強そうな親だった。

    +446

    -15

  • 17. 匿名 2022/07/28(木) 00:19:24 

    転校より先に訴訟を考えるとは…

    +431

    -29

  • 18. 匿名 2022/07/28(木) 00:19:33 

    ろう学校に通ってるのにね、そりゃ何で?ってなるよね
    普通学級に通ってる訳でもないのに

    +365

    -24

  • 19. 匿名 2022/07/28(木) 00:19:54 

    >>5
    言語の方の共通語が英語になりつつあるから
    英語手話を共有しましょうって流れになりそう

    +273

    -6

  • 20. 匿名 2022/07/28(木) 00:19:54 

    AIはよ

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2022/07/28(木) 00:20:26 

    >>9
    たぶん提訴することで、ろう学校なのに体制が整ってない現状を変えるためなんじゃないの?
    これは当事者きついと思うし理不尽だと思うよ

    +372

    -20

  • 22. 匿名 2022/07/28(木) 00:20:57 

    日本手話を初めてしったよ。

    +40

    -5

  • 23. 匿名 2022/07/28(木) 00:21:09 

    >>8
    息子が当事者だからだと思う。

    +38

    -9

  • 24. 匿名 2022/07/28(木) 00:21:35 

    提訴⁉︎

    +9

    -6

  • 25. 匿名 2022/07/28(木) 00:21:49 

    >同校では日本手話を主なコミュニケーションの手段とする学級で学ぶ。
    >2年時までは日本手話ができる担任がいたが、今年度の担任は日本手話がほとんどできず、日本語対応手話や身ぶりによって指導しているという。

    専用のクラスなんだったら確かに手話ができる担任がいいとは思う
    手話ができる補助の先生が配置されたと書いてあるけどその人が担任になることは出来なかったんだろうか
    非常勤講師とかなのかな

    +267

    -4

  • 26. 匿名 2022/07/28(木) 00:22:29 

    先生にも移動があるしね
    手話が複数あるなら教育委員会もその辺マッチさせて派遣しなきゃいけないのかもね
    まずそっちに相談じゃない?

    +216

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/28(木) 00:23:27 

    >同校では日本手話を主なコミュニケーションの手段とする学級で学ぶ


    こういう学校なのに、何でそれが出来ない先生がいるのか謎

    +256

    -9

  • 28. 匿名 2022/07/28(木) 00:23:32 

    >>21
    それなら550万円を求めなくてもと思ってしまう

    +185

    -41

  • 29. 匿名 2022/07/28(木) 00:23:41 

    >>6
    自分なら、じゃあ辞めまーすって言っちゃうわ

    +113

    -27

  • 30. 匿名 2022/07/28(木) 00:23:52 

    これだから障害者は

    +24

    -57

  • 31. 匿名 2022/07/28(木) 00:24:04 

    >>15
    重心に勤務してる身だけど、負担とかそういうんじゃなくて聾学校ならちゃんと体制を整えるべきだと思う
    これが普通の学校なら別だけどね

    +197

    -5

  • 32. 匿名 2022/07/28(木) 00:24:30 

    ろう学校の先生が日本手話がわからんて重症だよ。

    +181

    -15

  • 33. 匿名 2022/07/28(木) 00:24:38 

    >>14
    日本手話を第一言語として育った人が、同時に使い分けられるものなのかな
    混乱しそう

    +68

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/28(木) 00:25:29 

    >>28
    高額にしておかないと相手も動かないからじゃない?

    +105

    -10

  • 35. 匿名 2022/07/28(木) 00:25:40 

    >>5
    でも、手話も言葉と同じく国の文化だから、どうだろう。
    昔習ったのは色だと黒は髪の毛の色ということで、黒色を指す場合は頭を指さしたりしてたんだよね(記憶違いだったらすみません)日本人の髪色=黒からきてる。
    これも体の色に関連付けして覚える手話だから、世界共通として覚えるには難しい。
    日本には存在しない物に関連付けした手話だと覚えるの大変だと思う。

    +204

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/28(木) 00:26:20 

    >>5
    それは日本人に日本語を捨てて英語を話しましょうといってるのと同じことだよ。

    +233

    -5

  • 37. 匿名 2022/07/28(木) 00:26:40 

    >>28
    裁判費用もかかるし、学校にお金も払ってるんじゃないかな?行けてないならその分もとらないと。
    あと、成功報酬を弁護士に払わないといけないから、その分も上乗せしないといけないからね。

    +76

    -12

  • 38. 匿名 2022/07/28(木) 00:27:11 

    >>13
    ろうあ者って自分たちの仲間を増やすために
    聾唖同士で結婚して、子供も聾唖になるのを望んだりするんだよ
    子供は親を選べないから、ある意味宗教二世みたいなもので可哀想だとは思う
    この子も、たぶん、親も聾

    +27

    -75

  • 39. 匿名 2022/07/28(木) 00:27:38 

    >>6
    ほんとにねぇ…

    +22

    -8

  • 40. 匿名 2022/07/28(木) 00:27:43 

    > 原告側は5月、学校側に改善を求めたが、一部の授業で日本手話のできる補助教員を担任の通訳として配置しただけで、担任と直接会話できない状態が続いているという。

    今7月だから、改善求めてから現時点でおおよそ2~3ヶ月だよな。
    一部とはいえ、補助教員配置してくれてるわけだし、
    そんなすぐには完璧な対応なんてしきれないと思うんだけどなぁ。。
    これが何の対応もせず放置とかいうなら提訴止むなし、
    とも思えるけど、提訴するの早すぎない??

    +152

    -12

  • 41. 匿名 2022/07/28(木) 00:28:01 

    中途難聴者だけど、手話を勉強してたら、2種類あると知って、混乱したことある。
    日本語対応手話は、今日は 良い お天気ですね
    としゃべり言葉通りなんだけど、
    日本手話は、今日 天気 良い
    と順番が少し違う。
    中途難聴なので、日本語対応手話で勉強しましたが、日本手話は割と年配の人が使ってました。
    この男の子は年配者が近くにいたのかもしれないね。

    +102

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/28(木) 00:28:17 

    他の生徒は困ってないのか

    +41

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/28(木) 00:28:18 

    一般で使われている手話を覚えた方がその子の将来のためにならないのかな?そこはどうなんだろうか

    +79

    -4

  • 44. 匿名 2022/07/28(木) 00:29:00 

    >>5
    あなたは「来年から日本語は使えなくなります。世界共通言語を学んでください」って言われたらどう?

    +165

    -9

  • 45. 匿名 2022/07/28(木) 00:29:05 

    学校の先生のなり手が不足してるって言うし、日本手話ができる先生の確保も大変なのかな?

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/28(木) 00:29:09 

    >>1
    日本手話は文法体系が日本語とは異なり、主にろう者同士が使っている。これとは別に、日本語の文法に合わせて単語ごとに手の動きを当てはめた「日本語対応手話」があり、一般的な手話通訳に使われている。

    親御さんも法的手段に出る前に、一般的な手話通訳に使われている手話も教えておいた方がいいと思う。
    息子さんがろう者同士が主に使う方の手話しか理解できないって事は、何かトラブルが起こった時に健常者が一般的な方の手話で対応しようとしても理解できないって事でしょ?
    一人で活動範囲を広めたとき、自身もそれを手助けしようとする方大変だと思うよ。

    >>同校では日本手話を主なコミュニケーションの手段とする学級で学ぶ。

    ただし、学校で教えている方の手話を理解できない担任って言うのもちょっとおかしい気がする。
    教師も日本手話を覚える努力はするべき。

    +162

    -5

  • 47. 匿名 2022/07/28(木) 00:30:04 

    >>4
    え!?ろう学校の先生だよ?しかも2年までは通じる担任だったのに3年で急に通じない担任になったら自分は困らないの?
    めんどくせーとかいうそんなくだらない問題じゃないと思うんだけど…

    +136

    -29

  • 48. 匿名 2022/07/28(木) 00:30:41 

    >>7
    不当な状況にいる人が声を上げることに厳しい人が多いよね
    特にこういうマイノリティで当事者しか分からない事例になると。
    何でも訴えればいいわけじゃないけど、これはろうの学校なのにおかしいと思うよ。

    +82

    -21

  • 49. 匿名 2022/07/28(木) 00:31:10 

    この手の裁判だと北海道側が負けるだろうね…

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/28(木) 00:31:21 

    でもな、北海道と言われると人材不足もあるだろうなと思ってしまう

    +52

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/28(木) 00:31:22 

    >>17
    ろう学校なんてそんなにいくつも選べる程無いよ
    普通の学校と勘違いしてない?

    +93

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/28(木) 00:32:00 

    >>40
    訴訟起こして注目させたいんじゃない?
    あの車イステロリストみたいに

    障がい者が常識通じない恐いイメージになるだけなのに

    +8

    -19

  • 53. 匿名 2022/07/28(木) 00:32:07 

    >>40
    補助教員がいるなら学校側は歩み寄りをしようとしてくれてるてことだよね。
    この教師も今、日本手話を覚えようと頑張ってる時期かもしれないし、2~3ヶ月でマスターできるものならこの子供も教師が分かる方の手話を覚えたらいいのにって思う。

    +109

    -4

  • 54. 匿名 2022/07/28(木) 00:32:18 

    >>43
    ああ、確かに。
    それぞれの手話の使用者はどれくらいの割合なんだろう。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/28(木) 00:32:44 

    担任に対する執着が凄い
    可愛い先生なのかな

    +1

    -16

  • 56. 匿名 2022/07/28(木) 00:33:03 

    >>51
    特別支援学校より少ないよね

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/28(木) 00:33:15 

    >>30
    自分は一生障碍者にならないとでも思ってるんだ…

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/28(木) 00:33:20 

    たしか日本手話は主語動詞目的語だったような。聞こえてる人には少しむずかしいかも?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/28(木) 00:33:50 

    >>40
    次の人事異動まで待てなかったかね

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/28(木) 00:34:07 

    一般的な手話通訳に使われてる方だけにしたらよくない?
    一般的な方がわからなかったら災害時とか困るでしょうに。

    +33

    -4

  • 61. 匿名 2022/07/28(木) 00:34:09 

    >>5
    なに言ってんだ
    これにプラスするひともどうなの?

    +104

    -11

  • 62. 匿名 2022/07/28(木) 00:34:27 

    日本語の手話を統一すべき

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2022/07/28(木) 00:34:38 

    >>7
    さすがガル民らしい発想

    +10

    -10

  • 64. 匿名 2022/07/28(木) 00:35:06 

    >>42
    3年生で日本手話を使うのはこの子一人だけって記事に書いてある

    +42

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/28(木) 00:35:58 

    進級して担任が変わる時予想できなかったの??
    今、クラスの他の児童は日本語対応手話だけで問題ないのかな。
    すると、前の担任は、その児童にだけ特別に日本手話を使ってたの?それとも基本が日本手話なの?前者なら申し送りしてないのおかしいし、後者から日本手話できない先生を担任にはしないよね?どういうこと?

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/28(木) 00:36:02 

    >>54
    記事によると生徒の使用手話はそれぞれ約半々
    日本語の手話統一して1つにしろというのが本当の主張なのかな

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/28(木) 00:36:24 

    >>43
    >>41さんの書いてある覚え方の違いを見てたら、先天性だと文章作りができない(話し言葉が理解できない)んだと思った。単語で区切らないと会話できないんだなぁと。でも中途聴覚障害の方は文章作りの方が自然だから話し言葉で手話した方が楽なんだなーと思った。
    話せない、文章作りができない、となると難しいよね。

    +80

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/28(木) 00:37:10 

    >>56
    特別支援学校は知的が圧倒的に多いからね。
    盲とろうなんてけっこう遠くまで通わないとだめだもんね。

    +43

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/28(木) 00:38:06 

    >>11
    子供に提訴させるそのやり方が嫌
    障害関係なくろくな大人にならないよ
    西原理恵子やゆたぼんのとこみたい

    +18

    -9

  • 70. 匿名 2022/07/28(木) 00:39:09 

    >>64
    同級生の手話もわからないってことなのかな。両方できるお友達がいるのかしら…。

    +78

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/28(木) 00:39:32 

    >>38
    そんな恐ろしいことあるの?
    仲間を増やしたいだなんて

    +32

    -7

  • 72. 匿名 2022/07/28(木) 00:40:31 

    >>5
    それはおかしいだろう

    +30

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/28(木) 00:41:02 

    >>8
    親の入れ知恵でしょうね

    +94

    -12

  • 74. 匿名 2022/07/28(木) 00:41:04 

    >>5
    無理だよ。手話でさえ方言があって日本人同士でも通じないことあるのに、外国だとそもそも文化や生活習慣が違うから、統一なんて無理。

    +102

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/28(木) 00:41:07 

    >>38
    え…そうなんだ
    以前全盲の夫婦の子供(健常者)のドキュメンタリーのCM見たことあるけど、どうやって育児するんだろう?と不思議だった
    もちろん福祉や周りのサポートがあるんだろうけど、健常者だってただでさえ子育ては大変だよね
    番組は見てないからどんな内容なのかは知らない

    +25

    -8

  • 76. 匿名 2022/07/28(木) 00:41:53 

    学校でまともに意思疎通ができない、改善もされないなら教育の義務はどうしたらいいんだろうね

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/28(木) 00:42:03 

    >>40
    教育現場で働いてたけどこんなもんだよ
    教育委員会が仲裁することも多いけど、最近は教委すら飛び越えて法的措置やマスコミや県議会にリークする流れが本当に増えたよ

    +71

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/28(木) 00:42:30 

    >同校では日本手話を主なコミュニケーションの手段とする学級で学ぶ

    聾学校ってどういうシステムなのか分からないけど、主なコミュニケーションを日本手話としてるなら、それができる先生を配置するべきだよね
    先生も少ないのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/28(木) 00:43:12 

    >>48
    一足飛びに訴えるしか他に方法が無かったのかなーって

    +40

    -8

  • 80. 匿名 2022/07/28(木) 00:44:52 

    >>71
    仲間を増やしたいんじゃなくて言葉の壁が生じることが多いから自ずと狭いコミュニティで過ごして恋愛に発展することが多いだけだよ。筆談は時間がかかるし、手話は通じない、だから聾唖者同士のほうが圧倒的にストレスなくコミュニケーションが取れる。好きな人同士で結婚して子供を授かるのは聾唖でもそうじゃなくても同じこと。

    +43

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/28(木) 00:45:47 

    >>67
    横だけどなるほど
    二種類あるのも納得

    +58

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/28(木) 00:46:12 

    私も耳が不自由ですが、日本語手話など知らないです。普通に口の動きを読み取って理解します。分からない時は筆談です。自分の親に感謝してます。まともな親でよかった。耳は聞こえませんがきちんと発音してお話ししてます。手話は全く使いません。なにこの子・・・。親が頭がおかしいですね。

    +14

    -26

  • 83. 匿名 2022/07/28(木) 00:47:44 

    >>38
    そんな映画もあったよね

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/28(木) 00:49:22 

    >>2
    自治体の手話通訳養成講座に通ってたけど、ろう者(先天性)の先生から習うのは日本手話だったよ。
    中途失聴の友人と話す時は日本語対応手話。

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:03 

    >>18
    そうなのかな?
    どちらが一般的なんだろう

    +15

    -8

  • 86. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:17 

    >>80
    別に耳が不自由な人だけの話でもないからね。私はとある持病で交流会で話すけど同じ系統の持病がある人同士で結婚ってよくある。似た状況なら色々とスムーズだろうね。

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:13 

    >>19
    なりつつ?
    40代の私が中学の頃にはすでに、世界の共通語?標準語?は英語です、だったけど。。。

    +7

    -33

  • 88. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:41 

    >>82
    誰かが声を上げたときに敵になるのってだいたい対極にいる人じゃなくて近くにいる人だよね。生理の話題で厄介なのは男性じゃなく辛さがわからない女性なのと同じなように。

    +25

    -5

  • 89. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:55 

    >>78
    でもそうして育った結果、
    テレビの手話通訳が何言ってるのか分からない、
    っていうのもどうなんだろう、、、

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/28(木) 00:54:03 

    >>82
    おかしいかな?
    ろう学校なら児童が日本手話を主とした会話しているんだったらそれに対応しなくちゃいけないよ。
    まあ知的障害の特別支援学校でも知的障害について理解が無い先生もいるけどね。
    そしたらなぜ先生になったの?ってなるけどね。

    +5

    -5

  • 91. 匿名 2022/07/28(木) 00:54:53 

    そもそも、聾唖の人がみんな同じ手話使ってる訳でもないし、お互い全てを理解し合ってる訳でもないよね。聾唖の方でも手話は苦手な人もいるし(特に年配の方)、地方や年代によって手話も違うし、訓練で健常者に近い話し方ができる人や、口の動きを読んで会話できる人もいるし。聾唖の人同士でも、お互いに工夫しあってコミュニケーション取ってるのに、担任の言うことが理解できずに登校できなくなるって、担任の手話力不足ではない気がするわ。

    +43

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/28(木) 00:54:56 

    >>82
    マイナス付いてるけど、耳の聞こえない私の友人も同じです。
    手話を覚えるより口を読む力と発音を覚えたら、誰とでも会話できますよね。

    +6

    -11

  • 93. 匿名 2022/07/28(木) 00:55:02 

    >>35
    私は韓国語は分からないけど、韓国ドラマで手話を使っている場面で結構通じたので、中途失聴の友達に聞いてみたら、韓国の手話は日本の手話を取り入れたそうです。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/28(木) 00:56:03 

    >>92
    マイナスつけられてるのはそこじゃないと思う

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2022/07/28(木) 01:00:22 

    >>5
    一応、国際手話というのがあるけど…
    アメリカ手話とかが元になってたと思うから
    留学する聾者(手話使用者)はその国の手話を学ぶだろうね
    日本国内でも手話に方言あったりするしね

    日本手話とか日本語対応手話は違うから
    ストレスはありそう

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/28(木) 01:05:07 

    >>66
    いや、この学校だけでなく、社会の中でという意味でした。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/28(木) 01:05:22 

    >>31
    無知ですみません。重心、てなんの略ですか?

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/28(木) 01:05:27 

    >>28
    請求額によって、書類の印紙代が違う。いい加減な気持ちで訴えを出すことを防ぐため。
    つまり、ある程度の金額を請求し、それに見合った印紙代を払うのは、訴えを出すときに、ちゃんと本気ですよ、という意思表示になる。

    +83

    -3

  • 99. 匿名 2022/07/28(木) 01:08:28 

    >>32
    横ですが、ろう者並びにろう学校の関係者の方ですか?

    +18

    -2

  • 100. 匿名 2022/07/28(木) 01:10:31 

    >>97
    ご本人じゃないけど、、、、、
    重症心身障害児のいる支援学校か施設って意味だと思われます。

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/28(木) 01:10:46 

    >>93
    横ですみませんが、その中途視聴のお友達とは手話でコミュニケートしてるんですか?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/28(木) 01:11:46 

    こういうのみると先生って大変だよね
    最近はモンスターも多いし

    +36

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/28(木) 01:11:47 

    >>80
    子供が可哀想だよね
    オープンチャットやこういう掲示板でも
    聾の人は日本語がおかしい人が多い

    +6

    -15

  • 104. 匿名 2022/07/28(木) 01:13:51 

    >>67
    ドキュメンタリーで助詞の使い分けができなくて苦労してるところを見たことがある。手話だと「公園 行く」で通じるから公園と行くをつなぐ助詞を選ぶ問題を出されて悩んでた。

    +38

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/28(木) 01:15:17 

    子どものクラスの担任が日本語わからなくて英語と身振り手振りで授業されるような感じかな。
    それは困るね。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/28(木) 01:16:35 

    >>97
    31です
    他のコメントでも仰ってくれていますが、重症心身障害児施設のことです
    ちなみに私は重症児デイ勤務です

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/28(木) 01:18:17 

    >>67
    でもさテレビの字幕とか本とかで文章は覚えられると思うんだよね。

    +55

    -3

  • 108. 匿名 2022/07/28(木) 01:19:40 

    >>107
    レベルが高い親(学歴ある親)ならそうするけど
    聾唖の世界しか知らないような親もいるから

    +2

    -8

  • 109. 匿名 2022/07/28(木) 01:21:00 

    >>88
    アレって女性独特かな?
    男の人がやるイメージない

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2022/07/28(木) 01:21:34 

    >>92
    聞こえない人が発音覚えるってできると思うの?
    例えば視覚障害者に、赤ってどういう色か教えることできるの?
    あなたはそんなに有能なの?

    +2

    -8

  • 111. 匿名 2022/07/28(木) 01:23:38 

    >>92
    お互い歩み寄るのではなく聴覚障害者だけが負担を負って聴者に近づきなさいよ、と努力を強いられるのは違う気がする
    そのご友人は読唇の習得や利用に相当な労力使っていると思うよ

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2022/07/28(木) 01:24:26 

    >>110
    >>視覚障害者に、赤ってどういう色か教えることできるの?

    想像の翼があればわかるんだよ
    盲目の詩人とかいる
    白がどんな色か理解していたりする

    +0

    -11

  • 113. 匿名 2022/07/28(木) 01:25:20 

    >>19
    中国人からしたら中国語だよね
    あとはスペイン語か
    英語だけじゃないよ

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2022/07/28(木) 01:29:19 

    >>5
    一応あるよね、国際手話。
    でも、それは聴者の感覚では英語で話すような感覚なんだよ。世界共通語で英語で話す感じね。
    日本に住んでて、日本語に合わせた手話だからこそ通訳がスムーズだったり、
    聾者と手話の出来る聴者が手話で話しやすいってのがある。
    方言と同じで東日本と西日本でも少し手話が違ったり、栃木は聴者が言葉で話すのと同じように指文字会話を優先してたり、地域差がある。一応、手話でも日本語や地域性を尊重してて、聴者が日本語や方言を大切にしてる感覚と同じ。
    でも、今回はそれが悪い方に出てしまって残念。

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/28(木) 01:29:57 

    >>44
    ちょっと極端すぎる

    +8

    -41

  • 116. 匿名 2022/07/28(木) 01:30:51 

    >>82
    それまでは担任と難なくコミュニケーション取れてたのに新学期からいきなりそれができなくなった子の気持ちを想像しないの?

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/07/28(木) 01:31:46 

    >>108
    聾だけなら、筆談もするし、本読んだり漫画読んだり勉強したりテレビや映画見たり、、なんならスマホでメールしたりネット見たりして、文章わからないってことはないと思うんだけど。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/28(木) 01:33:05 

    >>21
    教える人がいるのかどうか?
    教員免許ないとダメなんじゃないの?
    教員免許あって手話もできる人材が見つからない場合はどうしたら良いんだろうね。

    +37

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/28(木) 01:34:00 

    >>117
    そう思うよね?
    でも実際、聾で日本語が変な人がいるのよ

    +7

    -6

  • 120. 匿名 2022/07/28(木) 01:34:08 

    >>92
    口話って生まれつき聞こえない人には難しいよ。
    口を読み取ることはできても、こっちの言ってることが伝わらないってことも多いから、手話と一緒に使う人が多いよ。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/28(木) 01:35:53 

    >>110
    相当努力しないと無理だろうね。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/28(木) 01:37:17 

    >>2
    知事の会見とかで、発言者のとなりで手話してるのはどっちなの?
    それにみんな合わせればいいのに。。

    +56

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/28(木) 01:37:33 

    >>5 >>19
    アイルランド人の知人がイギリスで聾学校教師をしていたけど、イギリスとアイルランドの英語の手話は違うそう
    アメリカの手話とも違うので、英、米、アイルランドとみんな英語圏なのに通訳がいるとのこと

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/28(木) 01:39:37 

    >>1
    裁判起こすことが悪かのようなプラスコメントばかり
    ほんとに日本は社会主義国だなぁ

    +10

    -13

  • 125. 匿名 2022/07/28(木) 01:41:38 

    >>41さん質問いいですか?
    テレビのニュースで手話通訳がありますが、あれはどの種類に分けられるんですか?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/28(木) 01:48:12 

    改正障害者基本法で「全て障害者は、可能な限り、言語その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保される」ってあるから今回のケースはその可能な限りを超えてるんじゃないかなと思うけどどうだろう
    すぐに補助員もつけているし

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/28(木) 01:49:03 

    聾学校じゃなく一般の学校に通ううちの息子の担任が、もしもまったく理解できない日本語(本気のコテコテの方言とか)しか話さない人に変わって授業に支障が出たらやはり困るわ。
    教育を受ける権利は保障してもらわないと。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/28(木) 01:50:29 

    >>9
    教育委員会なんて、お飾りの天下り先で、何の役にも立たないよ。

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2022/07/28(木) 01:51:15 

    教師しぬど

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/28(木) 01:52:08 

    朗話学校で手話通じなきゃ、子供は確かに困るね。
    盲学校で、点字読めない先生と同じ。
    ただ訴えるとかより、子供の為に今やる事があるんじゃない。

    +2

    -4

  • 131. 匿名 2022/07/28(木) 01:52:44 

    >>38
    手話通訳講座に3年通っています。
    先生は聴覚障がいの方で、確かにお相手も聴覚障がいをお持ちです。
    でも、お子さんが聴覚障がいを持たずに生まれてきたことが心の底から嬉しかったと、よく話してくれます。

    +46

    -3

  • 132. 匿名 2022/07/28(木) 02:00:37 

    >>131
    コーダはコーダで大変なんだよね。障害がないことはありがたいかもしれないけど、親の通訳したりとかしなきゃいけない子供もいるし(もちろんそれをさせない親もいるかもしれないけど)

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/28(木) 02:01:31 

    >>38
    我が子に障害を望む親なんていない。
    わかったようなことを書かないで。

    子供いる人ならそんなこと絶対思わないよ。
    あなたは自分が負った障害の苦労を子供にもさせたいの?

    +53

    -2

  • 134. 匿名 2022/07/28(木) 02:02:36 

    全日本ろうあ連盟が日本手話も日本語対応手話もどちらも手話だから日本手話と日本語対応手話と2種類に分けて考える必要ないですよ
    音声言語である日本語と同じように一つの言語なんですよーって言ってるけど実際は無理ってこと?

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/28(木) 02:04:16 

    >>118
    訴えはわからなくもないけど教師が見つからないんじゃないかね
    そういう学校ですら人材が集まってないみたいだし

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/28(木) 02:06:16 

    >>38
    それはどこで得た情報ですか?
    はとこが聾者で子供頃から遊んでて、それがきっかけで手話を覚えてたまに手話講座やボランティアしてますが、そんな話聞いたことないし、
    はことが子供を産んだ時は、すぐに検査して聾じゃないこと確かめて初めてやっと安心したと言ってましたよ。自分たちが苦労してるから子供には苦労させたくないってのは、聾者だろうと健常者だろうと同じなんじゃない?
    そもそも遺伝性ある人とない人がいますよ。はとこは新生児の時の高熱が原因の後天性。

    +48

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/28(木) 02:06:16 

    >>21
    揃えようと思っても、両方できる「教師」なんてそんなにいるかね
    一般人ならまだいるかもしれないけど

    +66

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/28(木) 02:06:40 

    その両方できる教師に着いて行くか、男児がもう一つの手話を覚えるんじゃだめなの?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/28(木) 02:08:12 

    >>1

    マイク入れて男児の手元のタブレットに
    字幕表示とかじゃダメなのかな?

    手話じゃないとわからないはら、
    入力音声をほぼリアルタイムに手話(どちらでも)に変換して表示する
    vtuberみたいなアプリとかあれば
    良いのにね。

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2022/07/28(木) 02:08:21 

    >>101
    友人は(中途失聴なので)話すことは普通に出来るので、私が手話を出して、友人は口で話します。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/28(木) 02:09:44 

    >>84
    両方覚えるの大変ですか?

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/28(木) 02:20:44 

    >>5
    これは本当に同意。
    そうすれば健常者も世界の壁もなく、音がなくとも機械がなくとも、便利なツールになるはずだし。
    むしろ、世界共通でないのかの方が疑問。

    +3

    -26

  • 143. 匿名 2022/07/28(木) 02:29:13 

    アプリを使って会話できないかな?
    こえとらとかspeechcampusとかかなトークとか、今はろう者向けの色んなアプリが出てる。

    音声認識技術がまだ低くて適切に伝わらないのが怖いと思うのなら、互いに打ち込みで会話すればスムーズだと思う

    ろう者だけしか通じない手話を使うより、新しい方法に移行していったほうが将来的にはいいとは思うけど、






    +2

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/28(木) 02:31:45 

    >>41
    とてもよく分かりました。
    素人だと、単語によって手話の違いがなければ、文法が違っても分かるんじゃないかと思ってしまうんだけど、そんな簡単な話じゃないのかな。

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/28(木) 02:32:19 

    >>5
    少数民族の言語を禁止したりするのと同じようなものでは?
    手話だって文化なんだから貴重だよ。

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/28(木) 02:57:05 

    >>143
    手話使うろうの方いたけど、相手の口読みも出きるし、もちろん筆談もできる
    でも手話で会話がしたいと言っていた
    感情をのせられるらしい

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/28(木) 03:00:27 

    重度難聴で親も難聴で、健聴の人と話すことが本当に難しいような人が日本手話が分かりやすいことが多くて、
    健聴の人ともなんとか話せる、家族は健聴、みたいな手話無しで先に日本語を覚えたような人は日本語対応手話の方が分かりやすい事が多い、かな

    私は普通の学校に行っていてある程度大きくなってから手話を覚えたので、どうしても日本手話は読み取りに混乱する
    対応手話しか出来ない聾者もかなり多い。っていうか今の若い子はほぼ対応手話だと思う。親が聾者でもない限り

    北海道に聾学校の高校1つしかないから引っ越さない限りこの子はそこに行くことになると思うけど、そこも先生たちみんな対応手話だし、多分生徒たちもほぼほぼ対応手話だと思う。日本手話と対応手話混ざってる人はいるかもしれないけど。
    日本手話と対応手話どちらも出来るって感じにならないと可哀想なのはこの子だと思う

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/28(木) 03:01:59 

    意味が理解できないくらい違うって本当なの?
    担任が…というより全国で統一しなきゃいけないレベルじゃん

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/28(木) 03:10:02 

    >>132
    今話題の、ヤングケアラーみたいなもんだからね

    +3

    -5

  • 150. 匿名 2022/07/28(木) 03:12:41 

    >>61
    30倍いるね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/28(木) 03:12:53 

    >>12
    生まれた時から聾のケースだと筆談無理でしょ
    筆談が可能なのは日本語を学んで使った事のある人だけだと思うよ

    +21

    -31

  • 152. 匿名 2022/07/28(木) 03:15:22 

    >>27
    聾学校の先生みんなができるわけではないよ
    そもそも国としても何も明確な決まりがないから
    みんな学ぶものバラバラだし

    +40

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/28(木) 03:28:15 

    >>115
    えっ全く同じことでしょ?
    ダブスタも甚だしいし指摘されても頑なに認めないとか見てるこっちが恥ずかしいわ

    +18

    -6

  • 154. 匿名 2022/07/28(木) 03:29:11 

    >>1
    全ての学生が日本手話ってわけではないんだよね?他のクラスではちゃんと日本手話の生徒には日本手話が出来る教師をつけていてこの子だけ対応できない先生なら問題だと思うけど、他の教師は両方使えるのかな?他の子達はどう授業受けているのかな?ろう者の事や手話の事は詳しくないんだけど、うちの子は支援学校通ってて、中には言葉一切話せない子達もいる。先生は身振り手振りや絵カードを使ってコミュニケーション取ろうとしている。授業では確かに理解できる手話の方がいいけど、コミュニケーションおいては皆が手話出来るわけじゃないから、手話が通じない相手とどうコミュニケーション取るのか、身振り手振りとか絵カードや筆談等を使うなりして会話するとコミュニケーション力がつくと思う。こればかりはお互いに努力しなきゃいけないと思う。じゃないと外の世界に行った時に相手が日本手話出来ないからとコミュニケーション取るのを諦めることになってしまう。

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/28(木) 03:30:43 

    >>38
    このおぞましい妄想コメにそれなりにプラスがつくのがガルだよね…

    +29

    -2

  • 156. 匿名 2022/07/28(木) 03:34:17 

    >>41
    これ(2種類ある事)今井絵理子が何かで話題になった時に言われてたね。統一すれば困惑する事も減るのに何で問題提起しないんだろ

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2022/07/28(木) 03:39:16 

    >>38
    あなたのご両親の顔が見たいわ、本当に。

    +20

    -3

  • 158. 匿名 2022/07/28(木) 03:50:34 

    >>1
    マイナーなものを強要するなよ

    +14

    -1

  • 159. 匿名 2022/07/28(木) 04:00:28 

    >>1
    同じく小3の難聴児の親です。人工内耳装用で普通小の普通級。手話は親子ともかじる程度しかわかりません。口話です。
    そもそも手話でないと会話できないという思い込みは、減っていくといいなと思います。手話サークルにも通いましたが、英語に似ていて、とりあえず単語の羅列でも身振り手振りでも表情でも伝えようとすることが大事と思います。接客なら筆談でもいいんです。

    あとろう学校の先生ですが、養護学校や盲学校、普通小の支援級などを行き来していて、難聴専門で長くやっている先生がなかなかいないというのが実感です。子供が数年間ろう学校に在籍したことがありますが、校長先生でさえ、他から転任して来られて「ろう学校は久しぶりなので生徒に教えてもらっている」とおっしゃって本当に驚きました。

    この子がどうすれば良いかは考え方次第ですが、手話を第一言語とする人はどんどん減っていくだろうなとは思います。健聴者と難聴者が歩み寄るのが良いと思います。

    +31

    -2

  • 160. 匿名 2022/07/28(木) 04:02:43 

    >>36
    でもぶっちゃけそれでいいわ
    国によって言葉違うのメンドイ

    +7

    -22

  • 161. 匿名 2022/07/28(木) 04:06:19 

    >>51
    ガルちゃんは極端だから
    親も仕事辞めて県外に引っ越ししろって平気で言うからなあ
    それが出来ない親は親ガチャハズレって言われた

    +27

    -5

  • 162. 匿名 2022/07/28(木) 04:06:33 

    >>144
    私はそう思います。出川さんの英語でも気持ちが伝わるのと一緒で何となく分かると思います。

    例えば関西弁でも微妙に差があるのに統一せよと言うようなものに感じます。

    先生が理解できないのは、きっと単語の順番による物だけではなく、そもそも単語を知らないのと、この子の手話のスピードについていけていないのだと思います。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/28(木) 04:13:13 

    >>151
    文字読めないってこと?

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/28(木) 04:16:57 

    >>151
    なんでこれにプラスがついているのかわかりませんが、ろう者も普通の教科書を使いますし、読み書きも習う。本や新聞、テレビなども見るんですから、授業全部を筆談は無理でも、うまく使えば良いんですよ。

    +63

    -3

  • 165. 匿名 2022/07/28(木) 04:20:20 

    >>5
    方言すら無くした方が良いって言ってるのと一緒に思えますが。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/28(木) 04:23:54 

    >>164
    先天性の聴覚障害だときつい

    +6

    -4

  • 167. 匿名 2022/07/28(木) 04:28:43 

    >>110
    マジレスすると、舌の動きを目で見て真似して発音を覚えたりするみたいですよ。完璧ではないと思いますがね。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/28(木) 04:29:52 

    母親知ってるけど、普通に対応手話使えるんだから子供にも対応手話教えればいいのに…謎

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/28(木) 04:52:49 

    日本だけじゃないみたいだね
    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/07/28(木) 04:52:55 

    >>12
    手話は学校だけじゃなく友達とのコミュニケーションツールでもあるから書いていたらタイムラグが埋まらなくて置いてきぼりみたいになっちゃう事もあるから手話は覚えた方がいい。

    近所に耳の聞こえない子達が通う学校があってバス通学の小学生とバスの中で会うけど皆んな手話で会話しているから小3で手話がおぼつかないのは孤立につながると思う。

    +45

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/28(木) 05:05:11 

    >>5
    私、今日から英語喋れって言われたら嫌

    日本語も方言も愛してる

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/28(木) 05:05:37 

    >>166
    先天性で耳が聞こえない方が目が見えない人より言葉の勉強が大変と聞いたことあるな。確かにそうかもしれないとは思った。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2022/07/28(木) 05:08:58 

    >>41
    学生の頃手話の授業があったので、やってみたら
    私の教えてもらったのは日本語対応手話だった。

    授業だけで学ぶならそうなるのかも

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/28(木) 05:37:40 

    >>77
    でも飛び越えての法的措置は自爆行為で誰もその仕事をしなくなるという流れが待ってるだけ。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/28(木) 05:38:20 

    >>13
    一般的にイメージされる手話って日本手話だと思う

    +1

    -8

  • 176. 匿名 2022/07/28(木) 05:38:32 

    なんでもかんでも自分に合わせろっていうのは違う気がするな。
    うちの息子は左足の指が奇形なんだけど、普通の保育園、小学校に通ってる。
    夏場になるとプールや水遊びのときにビーチサンダルをはくんだけど、奇形だからビーチサンダルははきにくくて、クロックスにしてもらえないか聞いたけど、だめだと言われたので家でビーチサンダルをはく練習をした。
    手話とビーチサンダルではまた違うけど、お互いに歩み寄ることも必要だと思う。
    社会に出たら個人の都合ばかり優先されるわけじゃないし、病気や障害があっても、その環境に合う努力をすることも生きていくために必要だと思う。

    +11

    -3

  • 177. 匿名 2022/07/28(木) 05:40:39 

    >>32
    息子が通ってた聾学校は先生みんな日本語対応手話だったよ 学校によるんじゃない?

    +49

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/28(木) 05:41:29 

    >>2
    それにも利権とか絡んでるのかな

    +3

    -3

  • 179. 匿名 2022/07/28(木) 05:43:05 

    >>135
    訴えを起こされたらその仕事に就きたいという人は減るよね?

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/28(木) 05:46:40 

    >>96
    だいたい2割くらいって言われてるよ
    後天性で聞こえなくなったらすぐに手話が使えるようになるわけじゃないしね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/28(木) 05:47:26 

    そりゃ教員の成り手いなくなる訳だわ

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/28(木) 05:51:14 

    >>5

    例えばありがとうは相撲の手刀から来てるし

    その土地土地で違うから無理だよ

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/28(木) 05:59:32 

    >>5
    手話が言語の1つだと言う認識皆無か

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/28(木) 06:15:10 

    >>5
    こういう事言う奴って日本語禁止されて英語のみ使えとか
    関西弁禁止されて標準語のみ使えとか言われたら発狂しそう

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/28(木) 06:27:41 

    >>38
    子供に望む親なんているのか?
    同士で結婚は学校だったりコミュニティがあるからだと思う

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2022/07/28(木) 06:28:14 

    >>5
    それすごいわかる!
    リンゴとappleって同じものだけど、手話にしたら違う手の形になるんだよね?
    それを共通にしたらいいんじゃないの?って話だよね

    最悪英語覚えられなくても世界共通の手話になれば通じ合えるもんね

    +8

    -10

  • 187. 匿名 2022/07/28(木) 06:31:03 

    >>168
    お母さんは日本語対応手話もできるんだ?だったら何か話が変わってくるな…

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/28(木) 06:32:56 

    社会人になった時は会社と国を相手に訴えをおこすのかな。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/28(木) 06:42:29 

    >>107
    病院勤務で筆談することもあるんだけど、先天性の方との筆談は。単語での会話になってしまい文章を本人は一生懸命書いてくださるんだけど、こちらは理解できなかったよ。なんというか外国人のカタコトをなんとか単語だけで理解して言いたい事を汲み取る感じ。向こうもきっと私の文章の筆談が理解しにくかったと思う。
    だからテレビの字幕もわかる単語だけ抜き取って、映像と雰囲気で理解してるのかな、と思った。

    +18

    -2

  • 190. 匿名 2022/07/28(木) 06:43:05 

    これが普通の学校なら「えっ」ってなるけど、ろう学校だからわかる気がする。
    手話に種類があることとか、ろう学校の存在につい再認識したり、意味ある提訴だと思う。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/28(木) 06:47:12 

    生まれつき聾の人が覚えやすいのは日本手話なんだろうけど、テレビのニュースとかの手話通訳って日本語対応手話が主なんでしょ?
    だったら、この子も日本語対応手話を身に付けないとこの先社会に出た時に困るのでは?
    日本手話が通じないからって、その度に訴えるのだろうか?

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/28(木) 06:55:23 

    他で読んだけど、北海道に一つしかない聾高校は教師も生徒も日本手話使ってる人がほぼいないんだってさ
    お母さんが対応手話使えるんなら今のうちに覚えさせていかないと進学できないんじゃないの?

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/28(木) 06:59:01 

    子どもが教育学部だけど手話の授業とかないな。特支のコースならあるんだろうか。授業科目一覧にも無かった気がするんだけど。
    聾学校の先生になることになったら、各自独学するしかないんだろうか。せっかく覚えでもそれは違うとなったら学び直しするしかないのか。でもそれを子ども達に待ってくれとは言えないよね。教員免許なくても手話ができる補助の職員さんとか、とりあえずつけてもらうのは駄目なのかな。指文字、筆談、タブレット、あいうえおボードとかもなんとか活用しながら
    なりてがこれ以上減るような負担増は難しいようにも思うし

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2022/07/28(木) 07:09:15 

    >>36
    話者が半分近くいるなら公用語としては十分に機能するし、どうしても学習する機会も増えるから別に
    この小学生が3年も対応できてないほうが異常

    +7

    -4

  • 195. 匿名 2022/07/28(木) 07:14:02 

    >>189
    私は市役所の福祉関係の仕事してる生まれつき聾の人と筆談したけど、その人は普段は口話と手話で、筆談やお手紙の文章もちゃんとしてたし、書類とかもちゃんと作れてたよ。
    筆談って会話の言葉で書くと長くなるし、あえて必要最低限しか書かない場合もあるよ。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/28(木) 07:22:14 

    どちらが多いかわからないけど
    多い方を使ったら良いと思うな
    あと500万の請求は自分なら子供の障害を利用するようでしたくない

    +4

    -6

  • 197. 匿名 2022/07/28(木) 07:22:56 

    >>122
    よく知事とか官房長官の横で通訳してる人は日本手話だよ。
    ACのCMや手話つきニュース番組の通訳さんも日本手話。
    日本語対応手話は中途失聴者向けなので文法に沿っていて、生まれながらに聴こえない人には向かないんだよね。
    最近は日本語対応手話読めるろうの人増えたけど。

    +43

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/28(木) 07:23:45 

    >>67
    先天性だとみんな話し言葉理解できない?それはないよ。誤解されるからやめてほしい。
    聾と知的障害や発達障害も併発してる人は言葉がうまく出ない人もいるかもしれないけど、
    生まれつき聾=文章理解できないなんてことはない。

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2022/07/28(木) 07:34:18 

    手話の世界統一をはじめるのはいいかもね
    そしてこの件については、この学校の教員なら日本手話は覚えるべきだと思うの

    +3

    -7

  • 200. 匿名 2022/07/28(木) 07:38:27 

    >>5
    元から聾唖の人とメールやり取りしてるの見せてもらった事あるけど、文字に起こしたときの文章も私達のそれとは違っていたりする。
    世界の聾唖同士で共通したものは意外と早くに広められそうだけど日本に2つあるように健常も誰もが理解できるものとなるとかなり難しそう。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2022/07/28(木) 07:39:34 

    >>29
    学校をやめるの??
    普通学校と違って数そんなにないよ、、、?

    +26

    -10

  • 202. 匿名 2022/07/28(木) 07:44:51 

    >>44
    違う、逆だよ。どちらかと言うと英語より

    ここは日本ですが、古文漢文は使えません。ってこと

    他の生徒もこの児童の手話は使えない
    しかも一般的じゃないものにこの学校は歩みよりを見せている

    +11

    -13

  • 203. 匿名 2022/07/28(木) 07:50:14 

    >>90
    子が知的の支援学校に通っているけど、長年肢体不自由の支援学校にいらっしゃった先生が担任になったときは自閉症や知的障害の支援に?って思うことがあり、支援学校の先生=あらゆる障害に熟知したエキスパートってわけじゃないんだなぁと痛感した。
    それでも子を理解しようとしてくださるのが伝わってきたから嬉しかったし、共に子供のために取り組むパートナー?チームみたいな感じになれた。
    このお子さんやご家庭、学校の場合はどうだったんだろう。

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2022/07/28(木) 07:57:00 

    >>182
    私が知ってる数少ない手話、月曜日は月の形から来ていたような。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/28(木) 07:59:05 

    >>203
    担任と直接話せていない状態ってどんな状態なんだろう。
    親側の圧が強くて学校がこの担任の先生を守っている状況なのかなぁとも思ってしまった。

    +14

    -2

  • 206. 匿名 2022/07/28(木) 08:06:52 

    >>153
    来年からとか言ってないですよ
    使えなくなるとか

    一々突っかかり方が性悪

    +0

    -15

  • 207. 匿名 2022/07/28(木) 08:11:35 

    >>178
    基本何でも利権だよ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/28(木) 08:12:29 

    日本語対応手話は文法通りだからわりとすぐ覚えられるけど、日本手話は空間に絵を描くように表現したり表情をつけたり1から習得するのに時間かかるよね。
    でも日本手話美しいんだよねー。前に戦争体験を語るろうの人の手話見たけど、映像が浮かぶような手話だった。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2022/07/28(木) 08:12:52 

    >>198
    親も聾者の友達いるけど、メールの文章とか間違ってたら直して欲しいって言われることはあるよ。
    意味が理解できないっていうことではなく、てにをはを使用しての正しい文章を組み立てることに慣れてない

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/28(木) 08:17:07 

    >>5
    統一させるためには英語が話せる、かつ手話ができる人材がいるよね(手話の通訳)。
    そんな人どの程度いるんだろう。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/28(木) 08:20:56 

    マイナス覚悟だけど経験から言う。
    障害のある人(ご老人や親子など様々)、本当にワガママな 人多い。
    社会は皆のためにあるのであって、あなた一人のために動いてるんじゃないんだよ!

    +27

    -6

  • 212. 匿名 2022/07/28(木) 08:23:16 

    >>9
    相談したけど、人が居ないんですー。足りないんですーで話にならかったんでしょ。
    自殺が出るような大きないじめの問題があっても対応や指導もろくにしないところだよ。
    訴えないとダメだとなったと思う。

    自分に置き換えて会話の成り立たない先生から勉強教えてもらうのは辛いんじゃないかな

    +19

    -10

  • 213. 匿名 2022/07/28(木) 08:23:48 

    >>205
    このニュースになってるこの場合、今の担任が対応手話できないから日本手話のできる方が補助で入ってるんだよね
    学校もできる限りのことはしてるように思う
    対応手話しかできない人が数か月で日本手話を取得できるとは思えないし

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2022/07/28(木) 08:30:51 

    >>5
    手話のエスペラント語的なやつってこと?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/28(木) 08:33:53 

    >>142
    何度読んでも馬鹿だなぁという感想しか出なかった。

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2022/07/28(木) 08:48:33 

    >>211
    杖持ってる視覚障害の人に青になったことを早く渡らないと危ないから教えたら怒られた
    それからは余計なお世話はやめた。
    言い方も青になりましたよって自分的には問題なかったはずなんだけど…
    問題あったのかな?とモヤモヤしてる

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/28(木) 08:52:29 

    子供が提訴してみた

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/28(木) 08:54:59 

    >>217
    夏休みの自由研究のテーマ的に聞こえた

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/28(木) 08:55:56 

    手話ができて、教員免許も持ってて…。
    ろう学校だから、当たり前にいてほしい人材だけど、全国のろう学校に均等に不足なくそんな人材がそろう訳じゃないと思う。
    サポートなり、お金なりもっとつぎ込めばいい。教育には。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/28(木) 08:58:31 

    そう言う学校なんだから出来ない教師を配属させた学校や教育委員会が問題だらけだよね。親は何度もこの事を訴えてたのに聞き入れてくれなかったみたいだし。だからと言って提訴で550万請求はやり過ぎ。一気に同情出来なくなる。

    +6

    -4

  • 221. 匿名 2022/07/28(木) 09:05:42 

    >>21
    社会に出て必要なのは日本語対応手話でしょ
    ろう学校ではそっちに合わせたほうが本人のためじゃん
    一般企業で働くこともなく手話通訳を通して情報を得ることもせず一生を送るなら日本手話にしがみつけばいいけどさ

    +41

    -3

  • 222. 匿名 2022/07/28(木) 09:11:39 

    日本語が二種類あって、日本人同士でも話が通じたり通じなかったりするって考えると、二種類あることがややこしくさせてる気がする。この子に限らずこうして困ってる例は沢山ありそう。統一してあげないと!
    とは思うけど訴るってなに。いくつも解決策を申し入れたけど無視され続ける、とかかなぁ…

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2022/07/28(木) 09:15:48 

    いやー、教師に勉強してもらいたいのはわかるけど、訴えるとか理解できない。
    子供にそっちの手話も学ばせるほうがあらゆる面でいいと思うけどね。
    教師がマイナーなほうしか理解できないっていうならともかく、ろう者の間でしか通用しない手話しかできないのはろう者として今後の人生デメリットしかないと思う。
    不妊サマと同じく○○サマって言われるタイプの親なんだろうなぁ…。

    +13

    -3

  • 224. 匿名 2022/07/28(木) 09:21:25 

    ひとことで「聴覚障害」と言ってその中でもマイノリティはあるんだなぁ


    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/28(木) 09:29:31 

    >>132
    こういう意見も見かけたよ
    担任に「日本手話」が通じない ろう学校の小3男児が北海道を提訴

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/28(木) 09:33:35 

    >>220
    人材がいないって言われたらしょうがないな~って思う。それでどうするかは親と教師と教育委員会で決めてこの子供の為にサポートとして誰かが先生と生徒の間に入ってくれたんでしょ?学力のサポートは低学年ならまだ親が出来るし1年待ってみてもよかったかもね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/28(木) 09:39:48 

    >>44
    それは、戦後の台湾の人たちとかが実際に体験したことだよ
    そうするしか生きていけないなら何とかなる
    日本語と手話が理解できるんだから、あまり甘えているのもどうかなと思うよ

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2022/07/28(木) 09:44:24 

    調べてみたら今年の3月くらいからSNSでこの学校について「日本手話教育の存続の危機!」の声があげられた。でも北海道ろうあ連盟はその活動に乗っかっていないから学校の味方なのかなぁ。

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2022/07/28(木) 09:46:19 

    >>176
    あなたも息子さんも努力して素敵だけど学校はク○ね。
    道徳でも歩み寄りとか多様性とか教えてるのに学校の方から息子さんに歩み寄ってくれないのか

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2022/07/28(木) 09:50:46 

    >>216
    1人で外出してるんだから、信号だって判断出来るだろうし、教えてもらわなくても大丈夫だと思うよ。
    きっとその人、今まで何度もそんな経験してきて、うんざりしてたのかもしれないね。
    私も若い頃、白杖持ってた人に「障害物ありますよ」って好意で教えたら「分かりますよ」って返ってきて、余計なお世話だったと反省した。

    うちも障害児産んで初めて、支援の難しさを知ったよ。店でパニック起こして急いで出ようとした時に、いきなり知らない人に声かけられて、かえってひどくなったこともあったよ。善意だと分かっていても、その時は早く店を去りたかったな。

    困ったことがあれば、こちらから声をかけるから、その時に手伝ってもらえれば、とても嬉しいです。
    あなたの善意が、萎縮しませんように。

    +4

    -7

  • 231. 匿名 2022/07/28(木) 09:53:17 

    >>216
    私は独り言っぽく「青になった」と言ってる
    怒られた経験はないけどあっという間に赤になる横断歩道あるし

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/28(木) 09:56:51 

    担任も生徒も歩み寄って、お互い知ってる手話を教え合えば2つの手話を習得できるし、手話を知ってる人ばかりではないから将来そういう人に出会ってコミュニケーションをとるには?っていう練習になると思う。自分の思い通りに行くことばかりではない。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/28(木) 10:00:41 

    同じ障害でも支援や教育方法については人によっていろんな考えがあるよね。

    友達が支援学校で働いていたんだけど、支援学校の先生は複数担任でチームで見ることが多いから、この方針がぶつかり合うと険悪な雰囲気になることもあると言ってたわ。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/28(木) 10:12:04 

    >>61
    手話がどんなものか知らない、みんな押してるから押しとこ、そんな感じの人たち

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/28(木) 10:14:42 

    >>216
    「青になりましたよ」って健常者には普通の言葉でも視覚障害者に青ってわからないからね。 
    それが気に障ったのかどうなのか正解があるのかどうかわからないけど、こういう時は「信号変わりましたよ」っていう言い方してる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/28(木) 10:14:52 

    >>79
    一足飛びかどうかわからないよね?
    学校にお願いしても埒が明かなかったのかも

    +9

    -5

  • 237. 匿名 2022/07/28(木) 10:15:26 

    >>92
    ある程度の年配の世代の方は子どもの時に手話は社会に出たら通用しないと口を読んだり発音を聾学校で勉強すると聞いたことがある。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/28(木) 10:19:17 

    >>237
    確か口話教育が良しとされ、手話での教育が禁止されてた時代もあったんだよね。
    「わが指のオーケストラ」という漫画で知りました。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/28(木) 10:31:47 

    >>140
    手話できて素晴らしいですね。
    私も興味はあるのですが、
    周りにろう者がいたことがないし、
    語学と同じで、ある程度できないと意味ないのでは?街中でヘルプする程度なら、筆談のほうがスピードも正確性も勝るし、とも考えるんですね。手話上達させたいから、ろう者と知り合う、というのもなんか違う気がするし。ろう者の方たちの視点から、健常者が手話を学ぶ、ってどう映ってますか?手話が出来る人が増えるのは嬉しいことなんでしょうか?
    もし宜しければ教えてください。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/28(木) 10:48:28 

    >>106
    >>100
    返信ありがとうございます

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/28(木) 10:56:10 

    >>161
    仕事やめて県外に行けとまでは思わないけど、人口の少ない地域に住むなら、個別のニーズに応える教育が完璧に受けられないのは仕方のないことだと諦めることも必要では?
    過疎地にいる子供全員に対して全部完璧な人員配置をしようと思ったら、税金がいくらあっても足りないよ。

    +6

    -10

  • 242. 匿名 2022/07/28(木) 11:00:26 

    >>61
    なんで?出来る出来ないは別問題として考えないと。
    そうなった時のデメリットって何かある?メリットしかないじゃん。

    +4

    -7

  • 243. 匿名 2022/07/28(木) 11:08:46 

    >>26
    北海道に8校あるみたいだね
    その中でも取得者は全員ではないだろうし、一昨年だったか道立の教職事務員の移動先は支援学校聾学校盲学校も全て一緒になったから
    そういう体制も含めて問題提起の裁判かな

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/28(木) 11:09:14 

    最近は権利ばかり主張する人が多くて疲れるな。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/28(木) 11:19:02 

    >>3
    入れ知恵って。通える学校の選択肢が少ない中、入学後に授業で使う言語を自分の知らない言語にされたら貴方は何の文句もなく受け入れるってこと?

    +35

    -30

  • 246. 匿名 2022/07/28(木) 11:21:54 

    >>5
    すんごい難しいこと言ってるんだけどわかってなさそう

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/28(木) 11:28:02 

    >>4
    軽蔑するわ
    よく面倒だなんて言えるね

    +32

    -2

  • 248. 匿名 2022/07/28(木) 11:32:13 

    >>194
    それって日本では学校で英語を習ってるんだから英語で全ての授業を受ける事になっても全員ついていけますよね、ってことと同じじゃん。しかも去年までは自分の慣れ親しんだ手話で授業をしてた小学生に「対応できてない方が異常」って厳しすぎない?

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2022/07/28(木) 11:38:45 

    >>239
    友人は、手話で会話している時にジロジロ見られるのは嫌がりますが、健聴者が聴覚障がい者を理解してコミュニケーションを取りたいと手話を勉強してくれることはとても嬉しいと言っています。

    筆談で伝えてくれることだけでも十分有難いけれど、自分達の言葉を健聴者が覚えてくれるという行為が、歩み寄ってくれているんだという気持ちで本当に嬉しいそうです。

    聴こえなくなって、コミュニケーションが取りづらくなったから、集まりに誘われなくなった…
    そんなことの繰り返しだったそうなので、私のつたない通訳でもとても喜んでくれます。

    ちなみに、筆談は1対1の時は問題ないのだけど、複数人の会話の時は手話の方が笑うタイミングが同じで嬉しいと言っていました。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/28(木) 12:00:14 

    >「日本語対応手話」があり、一般的な手話通訳に使われている

    え、これ逆じゃない?
    政府とか自治体の会見の手話通訳は日本手話だと思う

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2022/07/28(木) 12:56:45 

    >>98
    そういうことなんだ。
    勉強になりました。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/28(木) 14:19:01 

    >>250
    本当それ。
    中途失聴の方に向けての通訳だとわかっていれば対応手話を使うけど、一般的な手話通訳の場では日本手話を使うことの方が多いです。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/07/28(木) 14:57:09 

    >>4
    ろう学校って知ってる?

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/28(木) 14:59:15 

    >>3
    こういうの入れ知恵とは言わないんですよ。

    +41

    -3

  • 255. 匿名 2022/07/28(木) 15:02:17 

    >>11
    でも話題になった方が良いよ、ろう学校の先生が手話できないのは問題でしょ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/28(木) 15:28:33 

    >>230
    おばあさんだったので耳も遠いかと思って声をかけてしまいました。
    交通量も多いところで聞こえないのか一向に動こうとしなかったのでつい。
    でも日頃から声かけられすぎてウンザリしてたのかもしれませんね。
    他の方のように独り言っぽくいってみようと思います。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/28(木) 15:38:57 

    >>241
    横だけど
    ろう学校だよ?普通の学校じゃないんだよ?
    普通の学校にこの対応求めたらちょっと…と思うけどろう学校なんだから何もおかしくないと思うんだけど…
    じゃなきゃ何の為のろう学校?ってなるよ

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2022/07/28(木) 16:10:10 

    >>151
    全盲の人と間違ってない?
    耳聞こえなくても読み書きできるよ
    読み書きできなかったらどうやって日常生活するのよ

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2022/07/28(木) 16:23:43 

    >>172
    文章力が人によって極端な差があるので、筆談するならそれに合わせた文章にしないといけない難しさはあるけど筆談できない人いない
    ・文字は分かりやすくはっかり書く
    ・文章は短く要点のみ簡素に
    ・難しい言い回しは使わない

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2022/07/28(木) 16:44:05 

    >>245
    文句の一つも言いたくなるのは分かるけど普通に提訴はしないと思う

    +14

    -4

  • 261. 匿名 2022/07/28(木) 16:53:03 

    >>17
    記事に前の担任はできたと書いてるから転校や提訴しないで、前の担任に戻すかできる担任に変えてくれお願いしたら良いと思う
    学校で誰一人できない訳ではないよ
    担任変えてとお願いしてダメだったかは記事からではわからない

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/28(木) 17:39:36 

    >>170
    この子以外の3年生は別の手話みたいだね 同級生とおしゃべりするためにももう一つを学ぶというのは無理な話なのかな?

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/28(木) 19:01:21 

    手話には日本手話と日本語対応手話との二種類がありますよ~ってこと?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/28(木) 19:59:28 

    >>125
    ご質問ありがとうございます。
    最近のニュースは、字幕がついてるので字幕を読んでしまいます。
    手話も聴力も中途半端なので、字幕あると理解が楽なほうを見てしまいます。
    お答え出来なくてごめんなさい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/28(木) 20:04:14 

    >>12
    手話は言語
    タブレットとか、そういう問題ではない

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2022/07/28(木) 20:15:16 

    >>64
    それでクラスメイトと意思疎通できてるのかな?できてないとすると、どうしたって先生頼みになっちゃうよね。だから何とかして欲しい、って流れなのかもしれんけど、うーん。

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/28(木) 20:47:22 

    >>178
    音声ありきの日本語に対応した文法で人工的に作られた手話と、生まれた時から音のない世界で生きる人たちの間で自然に使われてた手話の2種類、別の言語があるって話だよ。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/28(木) 21:04:00 

    >>38
    反論ついてるけど、子供にも聞こえない子を望む親がいるというのは聾文化の研究とかで見る意見だよ。

    でも聾文化について研究すると、聾で生まれることを不便で不幸なことだと思うこと自体に疑問が出てくる。聞こえる世界の人が想像するよりも、案外聞こえないことで感じる生きづらさというものはないみたいだよ。もちろんないことはないだろうけど、聞こえない=何もできないではない。

    聞こえない人たちは豊かなコミュニティを築いていて、幸せにみんな生きているように思うよ。でも聞こえる人たちがそういう世界に気づかないように、2つの世界には大きな隔たりがあるから、子供がもし健常だと、成人してからは自分たちの知っているコミュニティから出て行ってしまうことになるから、それを寂しく思うんだろうね。

    同じ国の中だけど、違う言語・文化圏のようなものなんだよ。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/28(木) 21:31:27 

    >>27
    教員免許取る段階で、障害児教育専攻であったとしても、手話や点字などは軽く触れる程度。活用できるほどになんて学ばない。ましてや、実際は聾学校、盲学校には、一般の普通免許しかなち先生も配属される。専門の先生も転勤あるからなかなか専門性上がらない。できれば、一律の転勤ではなく、専門性の確保を優先した教育配置や、研修をしてほしいね。
    そういう、制度的なところを訴えたいんじゃないかな。この先生が悪いとかではなく。

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2022/07/28(木) 21:54:37 

    >>268
    子供がどちらにせよ可哀想だよね

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2022/07/28(木) 22:28:36 

    >>40
    健聴者や学校目線で考えたら「まだ2-3ヶ月で、少しずつ改善してる」って思うけど、
    当事者や親の立場で言ったら不安で仕方ないと思う。
    例えば自分の子供の担任が日本語カタコトの外国人で、授業もカタコト、普段の雑談や相談もさえなかなかできない、という状況を考えてみたら、「今年は諦めて年度末の人事異動まで待とう」とはならないと思う。

    通訳入れてくれたのは前進だとしても、根本的なところをわかってくれ、子供の教育のために早く改善してくれ、と思うのは自然だと思う…。

    +5

    -2

  • 272. 匿名 2022/07/28(木) 22:30:58 

    聾者だけど、ろう学校通ったことないし健常の中で教育受けて育って来たから日本手話殆ど分からない。
    成人してから覚えたのは日本語対応手話だけ。
    こういう聾者も今は本当に増えてるんで、日本手話こそが聾者の母語だと決めつけるのは止めて欲しい。私の母語は日本語、次に日本語対応手話です。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/28(木) 22:42:50 

    子供の母語が日本手話なのは分かるけど、それとは別に日本語に準ずる手話(日本語対応手話)も覚えるのが一番じゃない?

    例えば日本国内のインターナショナルスクールに通っている外国人の子供でも将来に渡って日本社会で暮らすつもりなら日本語覚えるでしょ?
    日本社会に同化するなら標準語も理解しないと。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/28(木) 23:38:26 

    >>9
    教育委員会なんてまるで意味ないよね。
    ただの現場と保護者のクッション。地元議員にひと声かけた方が全然マシよ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:06 

    >>136
    ワーデンブルグ症候群で両耳難聴の男性が
    遺伝するのわかってるのに子供作って
    やっぱり子供も聴覚障害だけど、平然としてる

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/07/29(金) 06:54:59 

    >>249
    239です。
    返信ありがとうございます。
    健聴者、という言葉、初めて知りました。
    お友達、辛い思いをされたのですね、中途失聴者の苦労も初めて知りました。
    3週間ほど前に、このような内容でトピ立て申請しましたが、不採用でした。きっと運営さんが覚えてて、今回のニュースを取り上げてくれたと思います。
    いつまでもお友達と仲良くしてください。
    私も手話を勉強します、
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/29(金) 07:05:46 

    >>197
    おぉ、分かりやすい説明ありがとう

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/29(金) 07:08:44 

    >>123
    へぇ、じゃ、手話の共通語が普及するにはまだまだ先の話だねぇ。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/29(金) 07:18:27 

    >>44
    でも、使えなくなる、まではいかなくとも、公用語化宣言するだけでも大部変わるよ。今、フィリピンの学校では、生徒同士の会話は英語、タガログ語、スペイン語のチャンポンだけど、明らかに英語優勢になってるって。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/29(金) 07:20:58 

    >>215
    そう?その理由は?
    それに異を唱えるにせよ、もう少し柔らかい表現があるのでは?

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2022/07/29(金) 07:22:06 

    >>279
    フィリピン人は外国に出稼ぎに行っても
    英語話せるから仕事の引きがあるみたいね
    メイドやベビーシッターとしても

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2022/07/29(金) 11:59:06 

    ろう学校に行っていたけど勉強を教えるところではないです。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/30(土) 01:59:31 

    >>272
    そう言うことは当事者として大きな声で発信して行ったほうがいいですよ
    とにかく健常者は黙れって

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。